JP2015022742A - 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015022742A
JP2015022742A JP2013153243A JP2013153243A JP2015022742A JP 2015022742 A JP2015022742 A JP 2015022742A JP 2013153243 A JP2013153243 A JP 2013153243A JP 2013153243 A JP2013153243 A JP 2013153243A JP 2015022742 A JP2015022742 A JP 2015022742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
search
intersection
posted
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013153243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155936B2 (ja
Inventor
英夫 山田
Hideo Yamada
英夫 山田
竜弥 村松
Tatsuya Muramatsu
竜弥 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2013153243A priority Critical patent/JP6155936B2/ja
Priority to CN201480035663.5A priority patent/CN105339937B/zh
Priority to US14/901,597 priority patent/US20160371300A1/en
Priority to PCT/JP2014/066127 priority patent/WO2015012029A1/ja
Priority to EP14829706.2A priority patent/EP2988228B1/en
Publication of JP2015022742A publication Critical patent/JP2015022742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155936B2 publication Critical patent/JP6155936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/242Query formulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2455Query execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • G06F16/24575Query processing with adaptation to user needs using context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • H04W4/022Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences with dynamic range variability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが必要とする情報が投稿された投稿文のみを適切に検索することを可能にした投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】通信端末7において案内経路が設定された場合に、投稿文の閲覧要求を投稿文検索サーバ3へと送信し、閲覧要求を受信した投稿文検索サーバ3は、案内経路の周辺に渋滞の要因となる施設である渋滞要因施設があるか否か判定し、案内経路の周辺に渋滞要因施設があると判定された場合に、渋滞要因施設よりユーザ側にあって案内経路と交差する道路である第1手前交差道路及び第2手前交差道路を取得し、『第1手前交差道路又は第2手前交差道路の名称』と『渋滞』の組み合わせを検索ワードに設定し、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、設定された検索ワードを含む投稿文を検索するように構成する。
【選択図】図11

Description

本発明は、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文を検索する投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラムに関する。
近年、端末を介してコンピュータネットワーク上にユーザが投稿文を投稿するとともに、他のユーザから投稿された投稿文を閲覧することが可能なシステムが提供されている。例えば、ブログ、SNS(Social Network Service)、Twitter(登録商標)、チャット等(以下、SNS等という)がある。また、これらの投稿文の中には、渋滞情報や通行止め情報等の交通情報に関する情報を投稿した投稿文も多数含まれている。
ここで、SNS等では、最新の情報をいち早く取得できるメリットがあるが、情報量が膨大であるので、閲覧するユーザにとって必要な情報のみを抽出して提供することが難しかった。そこで、多数の情報の中からユーザにとって必要な情報を検索する手段として、例えば再表2010/004612号公報には、DBから地点情報の検索を行う場合に、ユーザによって名称やジャンル等の検索用のキーワードが入力されると、キーワードに該当する地点(以下、検索地点という)が検索され、検索地点の位置情報と住所情報がDBから抽出されるとともに、検索地点の位置情報から検索地点に該当する地域名称(道路名称や都市名称等)のテキストデータがDBから取得され、DBから抽出された検索地点の住所情報と地域名称のテキストデータを組み合わせたテキストデータを検索結果として出力する技術について提案されている。
再表2010/004612号公報(第13−17頁、図2)
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、入力されたキーワードに該当する全ての検索地点についてDBから位置情報や住所情報が抽出され、更に抽出された位置情報や住所情報からテキストデータが生成され、出力されることとなる。特に、入力されるキーワードの内容によっては、検索地点の数が非常に多数となる場合がある。例えば、都市部において“コンビニ”や“駐車場”をキーワードとして検索を行えば、検索地点の数が非常に多数となることが予想される。従って、検索に係る処理負担や検索時間が大きくなるとともに、ユーザが必要としない情報についても出力される問題があった。更に、検索結果をフィルタリングする必要も生じていた。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、ユーザが必要とする情報が投稿された投稿文のみを適切に抽出することを可能にした投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本発明に係る投稿文検索システム(1)、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラムは、コンピュータネットワーク上に投稿された多数の投稿文の内から、ユーザが必要とする投稿文を検索する為のシステム、装置、並びに該システムや装置を用いて投稿文の検索を行う投稿文検索方法、更に該装置に対して以下の各機能を実現させるコンピュータプログラムである。具体的には、車両等の移動体の移動予定経路を取得し、移動予定経路の周辺に渋滞の要因となる施設である渋滞要因施設があるか否か判定する。次に、移動予定経路の周辺に渋滞要因施設があると判定された場合に、渋滞要因施設より移動体側にあって移動予定経路と交差する道路である手前交差道路を取得し、手前交差道路の名称を検索対象名称として取得し、取得された検索対象名称の文字列から検索ワードを設定する。そして、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、設定された検索ワードに該当する投稿文を抽出する。
尚、「移動体」は、車両の他、2輪車やユーザ自身(人)であっても良い。
また、「渋滞の要因となる施設」とは、該施設が原因で周辺の道路に渋滞を生じさせる虞のある施設、より具体的には該施設に進入する為の車両が原因で周辺の道路に渋滞を生じさせる虞のある施設であり、例えば、集客力の高い大規模の商業施設、TVや雑誌等のメディアに紹介されてから間もない施設等が該当する。
また、本発明に係る投稿文検索システム(1)は、以下の構成としても良い。
具体的には、車両等の移動体の移動予定経路を取得し、移動予定経路と交差する道路であって、移動体が移動予定経路から進入可能な道路である進入交差道路を取得する。次に、進入交差道路の周辺に渋滞の要因となる施設である渋滞要因施設があるか否か判定し、進入交差道路の周辺に渋滞要因施設があると判定された場合に、移動予定経路と進入交差道路の交差点より移動体側にあって移動予定経路と交差する道路である手前交差道路を取得する。その後、手前交差道路の名称を検索対象名称として取得し、取得された検索対象名称の文字列から検索ワードを設定する。そして、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、設定された検索ワードに該当する投稿文を抽出する。
前記構成を有する本発明に係る投稿文検索システム(1)、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラムでは、渋滞の要因となる施設と周辺の道路形状に基づいて、ユーザの移動予定経路と交差する交差道路の内で渋滞している可能性の高い交差道路の名称を検索ワードに設定することが可能となる。その結果、設定された検索ワードを用いることによってコンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、ユーザが必要とする情報が投稿された投稿文のみを適切に抽出することが可能となる。特に、ユーザの移動予定経路に関連する渋滞情報、より具体的には、移動予定経路の車両の流れに影響する交差道路の渋滞情報を、投稿文を介して、より速いタイミングで把握することが可能となる。また、ユーザに検索条件を入力させる作業を行わせる必要がないので、操作性についても向上させることが可能となる。
第1実施形態に係る投稿文検索システムを示した概略構成図である。 第1実施形態に係る投稿文検索システムの構成を示したブロック図である。 投稿文情報管理センタの投稿文情報DBに記憶される投稿文情報の一例を示した図である。 地図情報に含まれる施設データの一例を示した図である。 第1実施形態に係る通信端末の制御系を模式的に示すブロック図である。 第1実施形態に係る投稿文検索処理プログラムのフローチャートである。 ディスプレイに表示される投稿文案内画面を示した図である。 第1実施形態に係る検索ワード設定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。 案内経路周辺の渋滞要因施設の抽出範囲について示した図である。 案内経路と渋滞要因施設との位置関係を示した図である。 第1実施形態に係る検索ワードの設定処理の具体例を示した図である。 第2実施形態に係る検索ワード設定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。 進入交差道路の特定方法について説明した図である。 進入交差道路周辺の渋滞要因施設の抽出範囲について示した図である。 進入交差道路周辺の渋滞要因施設の抽出範囲について示した図である。 進入交差道路と渋滞要因施設との位置関係を示した図である。 第2実施形態に係る検索ワードの設定処理の具体例を示した図である。
以下、本発明に係る投稿文検索システムについて具体化した第1実施形態及び第2実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
先ず、第1実施形態に係る投稿文検索システム1の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は第1実施形態に係る投稿文検索システム1を示した概略構成図である。図2は第1実施形態に係る投稿文検索システム1の構成を示したブロック図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る投稿文検索システム1は、投稿文管理センタ2が有する投稿文検索サーバ(投稿文検索装置)3と、同じく投稿文管理センタ2が有する投稿文情報管理サーバ4と、ユーザ6が所有する通信端末7とから基本的に構成されている。尚、通信端末7としては、車両に搭載された車載器としてのナビゲーション装置、携帯電話機、PDA、タブレット型端末、スマートフォン等がある。また、ユーザ6は車両以外の移動手段(例えば電車、自転車、徒歩等)による移動中であっても良いし、移動していない状態であっても良い。また、投稿文管理センタ2と通信端末7とは通信ネットワーク網8を介して互いに電子データを送受信可能に構成されている。
ここで、投稿文検索サーバ3は、通信端末7のユーザ6がコンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の閲覧を要求した場合に、ユーザ6の移動予定経路や周辺の道路形状及び施設情報に基づいて検索条件を設定し、投稿文情報管理サーバ4に記憶された投稿文の内から、情報を要求したユーザ6に関連する内容を投稿した投稿文を抽出するとともに、抽出された投稿文に関する情報を通信端末7に配信することによって投稿文の内容をユーザ6に閲覧可能にするサーバ装置である。尚、投稿文検索サーバ3の詳細については後述する。
また、投稿文情報管理サーバ4は、ブログ、SNS(Social Network Service)、Twitter(登録商標)、チャット等(以下、SNS等という)を管理し、SNS等においてコンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の保管及び提供を行うサーバ装置である。尚、ユーザによる投稿文の投稿は、通信端末7以外に、コンピュータネットワークに接続可能なPCやその他の通信装置からも行うことが可能である。
そして、投稿文情報管理サーバ4は、記憶媒体として投稿文情報DB9を有し、投稿された投稿文は投稿文情報DB9に順次格納される。また、投稿文情報DB9には、投稿文の文章(文字列)とともに、該投稿文が投稿された投稿時刻、該投稿文が投稿された際の投稿者の位置(以下、投稿位置という)、投稿者のID等についても記憶される。ここで、図3は、投稿文情報管理サーバ4において収集及び提供される投稿文の一例を示した図である。図3に示すように投稿文としては、投稿時刻、投稿位置、ユーザID、投稿文の文章等が含まれる。尚、投稿文情報管理サーバ4には、全国のユーザから投稿された投稿文に関する情報が累積的に投稿文情報DB9に格納され、格納されたデータ量が所定量以上となると過去の投稿文に関する情報から順に削除される。また、投稿文情報管理サーバ4は投稿文管理センタ2と異なるセンタに設置しても良い。
一方、通信端末7は、GPS等の通信端末7の現在位置(即ちユーザ6の現在位置)を特定する為の機能やユーザ6の現在位置周辺の地図画像を表示する機能を備えた情報通信端末が用いられ、例えばナビゲーション装置、携帯電話機、PDA、タブレット型端末、スマートフォン等が該当する。
また、通信端末7は、後述の送受信回路部(RF)33を介して通信ネットワーク網8に接続され、投稿文管理センタ2と双方向通信可能に構成されている。そして、投稿文管理センタ2から投稿文に関する情報を受信した場合には、後述のように受信した投稿文の文章内容を通信端末7のディスプレイに表示し、投稿文の内容をユーザに閲覧可能とする(図7参照)。尚、通信端末7の詳細については後述する。
また、通信ネットワーク網8は全国各地に配置された多数の基地局と、各基地局を管理及び制御する通信会社とを含み、基地局及び通信会社を有線(光ファイバー、ISDN等)又は無線で互いに接続することにより構成されている。
ここで、基地局は通信端末7との通信をするトランシーバー(送受信機)とアンテナを有する。そして、基地局は通信会社の間で無線通信を行う一方、通信ネットワーク網8の末端となり、基地局の電波が届く範囲(セル)にある通信端末7の通信を投稿文管理センタ2との間で中継する役割を持つ。
続いて、投稿文検索システム1を構成する投稿文検索サーバ3の構成について図2を用いてより詳細に説明する。投稿文検索サーバ3は、図2に示すように情報管理ECU11と、情報管理ECU11に接続された情報記録手段としての地図情報DB12と、センタ通信装置13とから基本的に構成されている。
情報管理ECU11は、図2に示すように投稿文検索サーバ3における各種制御を行う電子制御ユニットである。そして、演算装置及び制御装置としてのCPU21、並びにCPU21が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM22、各種制御プログラムの他、後述の投稿文検索処理プログラム(図6)等が記憶されたROM23等の内部記憶装置を備えている。尚、情報管理ECU11は、通信端末7のECUとともに処理アルゴリズムとしての各種手段を構成する。例えば、移動予定経路取得手段は、車両等の移動体の移動予定経路を取得する。渋滞施設判定手段は、移動予定経路の周辺に渋滞の要因となる施設である渋滞要因施設があるか否か判定する。手前交差道路取得手段は、移動予定経路の周辺に渋滞要因施設があると判定された場合に、渋滞要因施設より移動体側にあって移動予定経路と交差する道路である手前交差道路を取得する。検索対象名称取得手段は、手前交差道路の名称を検索対象名称として取得する。検索条件設定手段は、検索対象名称取得手段により取得された検索対象名称の文字列から検索ワードを設定する。検索手段は、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、検索条件設定手段により設定された検索ワードに該当する投稿文を抽出する。間隔取得手段は、第1手前交差道路と第2手前交差道路の配置間隔を取得する。道路幅取得手段は、第1手前交差道路と第2手前交差道路の道路幅をそれぞれ取得する。
また、地図情報DB12は、地図情報が記憶される記憶手段である。ここで、地図情報DB12に格納されている地図情報は、道路網を始めとして経路探索及び地図表示に必要な各種情報が記録されており、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ25、ノード点に関するノードデータ、各交差点に関する交差点データ26、施設に関する施設データ27、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ、地図を表示するための地図表示データ等から構成されている。尚、地図情報DB12は、定期的に新たな地図情報へと更新される。
ここで、リンクデータ25としては、例えば、該リンクを識別するリンクID、該リンクの端部に位置するノードを特定する端部ノード情報、該リンクが構成する道路の道路種別、道路幅、道路名称等が記憶される。また、交差点データ26としては、該交差点を構成するノードのノードID、交差点名称、転回規制の有無等が記憶される。また、施設データ27は、施設を識別する施設ID、施設名称、ジャンル、施設の位置を特定する情報に加えて、当該施設が渋滞の要因となる施設である渋滞要因施設に該当するか否かを特定する情報について記憶される。ここで、渋滞要因施設は、該施設が原因で周辺の道路に渋滞を生じさせる虞のある施設、より具体的には該施設に進入する為の車両が原因で周辺の道路に渋滞を生じさせる虞のある施設であり、例えば、集客力の高い大規模の商業施設、TVや雑誌等のメディアに紹介されてから間もない施設等が該当する。そして、渋滞要因施設に該当するか否かは、例えば、交通情報センタから取得した過去の周辺道路の渋滞履歴や、外部のサーバから取得したメディアの掲載情報に基づいて判定する。また、施設が渋滞要因施設に該当するか否かの判定は、投稿文検索サーバ3が行っても良いし、他のサーバが行う構成としても良い。
ここで、図4は施設データ27の一例を示した図である。図4に示すように施設データ27は、施設ID、施設名称と、施設の種別(ジャンル)と、施設の位置を特定する位置情報(緯度経度)と、渋滞要因施設に該当するか否かのフラグ情報が含まれる。例えば、図4に示す例では“○○ホームセンター”と“××カフェ”の2つの施設が渋滞要因施設であることを示している。そして、情報管理ECU11は、後述のようにユーザ6の移動予定経路の周辺に渋滞要因施設がある場合に、渋滞要因施設の手前側で移動予定経路と交差する交差道路が渋滞すると予測し、該交差道路の名称を検索ワードに設定する。
尚、地図情報DB12は投稿文検索サーバ3が有するのではなく、外部のサーバが有する構成とし、施設データ27を外部のサーバから通信により投稿文検索サーバ3が取得する構成としても良い。
また、センタ通信装置13は、通信端末7と通信ネットワーク網8を介して通信を行う為の通信装置である。第1実施形態では、センタ通信装置13を介して投稿文に関する情報を通信端末7との間で送受信する。
次に、ユーザ6が所有する通信端末7の概略構成について図5を用いて説明する。図5は第1実施形態に係る通信端末7の制御系を模式的に示すブロック図である。
図5に示すように通信端末7はデータバスBUSに、CPU31と、通信端末7を所持するユーザ6に関するユーザ情報(ユーザID、氏名等)や地図情報等が記憶されたメモリ32と、通信ネットワーク網8の基地局との間で信号の送受信を行う送受信回路部(RF)33と、送受信回路部33において受信したRF(Radio Frequency)信号をベースバンド信号に変換するとともにベースバンド信号をRF信号に変換するベースバンド処理部34と、マイクロホン35及びスピーカ36等とのインターフェイスである入出力部37と、液晶表示パネル等で構成されたディスプレイ38と、タッチパネルやキーボード等から構成される入力操作部39と、GPS40とが接続されることにより構成されている。
ここで、通信端末7に内蔵されるCPU31は、メモリ32に格納されている動作プログラムに従って種々の動作を実行する通信端末7の制御手段であり、メモリ32とともに通信端末ECU41を構成する。また、通信端末ECU41の各種処理内容は必要に応じてディスプレイ38に表示される。
また、メモリ32は通信端末7を所持するユーザ6に関するユーザ情報(ユーザID、氏名等)や地図情報の他、インストールされたナビゲーションアプリ等のアプリケーションプログラム、ユーザ6の現在位置履歴、ナビゲーションアプリにおいて設定された案内経路(ユーザ6の移動予定経路)、後述の投稿文検索処理プログラム(図6)等が記憶された記憶媒体である。
ここで、メモリ32に記憶される地図情報は、基本的に投稿文検索サーバ3が有する地図情報と同一の構成を有しており、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、各交差点に関する交差点データ、施設に関する施設データ、地図を表示するための地図表示データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ等からなる。尚、地図情報はメモリ32に記憶せずに外部のサーバ(例えば投稿文検索サーバ3)から通信により取得する構成としても良い。また、メモリ32は、ハードディスク、メモリーカード、CDやDVD等の光ディスク等により構成しても良い。
また、ディスプレイ38は、筐体の一面に配設されており、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等が用いられる。そして、通信端末7にインストールされている各種アプリケーションを実行する為のトップ画面や、実行されたアプリケーションに係る画面(インターネット画面、メール画面、ナビゲーション画面等)や、画像、動画等の各種情報が表示される。特に、ナビゲーションアプリを実行した場合に表示されるナビゲーション画面では、道路を含む地図画像、交通情報、出発地から目的地までの案内経路(移動予定経路)、案内経路に沿った案内情報等についても表示される。更に第1実施形態では、投稿文管理センタ2から受信した投稿文に関する情報(投稿文の文章内容、投稿者のID等)についても表示する。
また、入力操作部39は、ディスプレイ38の前面に設けられたタッチパネルによって構成されている。そして、通信端末ECU41は、タッチパネルの押下等により出力される電気信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。特に第1実施形態では、各種アプリケーションプログラムの起動及び操作を行う際や、投稿文を投稿する際や、既にコンピュータネットワーク上に投稿されている投稿文を閲覧する際等に用いられる。尚、入力操作部39は、番号/文字入力キー、表示された内容を選択するためのカーソルを動かすカーソルキー、選択を確定する決定キー等の各種キー等により構成することもできる。
また、GPS40は、人工衛星によって発生させられた電波を受信することにより、通信端末7(即ちユーザ6)の現在位置及び現在時刻を検出可能とする。また、GPS40以外にも通信端末7の現在位置や方位を検出する為の他の装置(例えばジャイロセンサ等)を備える構成としても良い。
また、送受信回路部33は通信ネットワーク網8を介して投稿文管理センタ2と通信可能に構成されている。そして、図示しない外部の交通情報センタ(例えばVICS(登録商標)センタ)を介して、渋滞情報、規制情報、交通事故情報等の交通情報を取得することが可能である。また、投稿文管理センタ2との間で投稿文の閲覧要求を送信したり、抽出された投稿文に関する情報を受信するのにも用いられる。
続いて、前記構成を有する投稿文検索システム1を構成する通信端末7及び投稿文検索サーバ3において実行する投稿文検索処理プログラムについて図6に基づき説明する。図6は第1実施形態に係る投稿文検索処理プログラムのフローチャートである。ここで、投稿文検索処理プログラムは通信端末7においてナビゲーションアプリが起動された後に実行され、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、投稿文の閲覧を要求したユーザ6に関連する内容を投稿した投稿文を抽出するとともに、抽出された投稿文に関する情報を該ユーザ6に提供するプログラムである。尚、以下の図6及び図8にフローチャートで示されるプログラムは、投稿文管理センタ2や通信端末7が備えるRAMやROM等に記憶されており、CPU21やCPU31により実行される。
先ず、通信端末7において実行される投稿文検索処理プログラムについて説明する。
ステップ(以下、Sと略記する)1においてCPU31は、ナビゲーションアプリにおいて目的地の設定操作が行われたか否かを判定する。
そして、目的地の設定操作が行われたと判定された場合(S1:YES)には、S2へと移行する。それに対して、目的地の設定操作が行われていないと判定された場合(S1:NO)には、当該投稿文検索処理プログラムを終了する。
S2においてCPU31は、出発地から設定された目的地までの案内経路を取得する。そして、取得された案内経路はメモリ32等に記憶される。尚、案内経路は通信端末7が探索する構成としても良いし、外部のサーバが探索し、探索された案内経路を通信端末7が該サーバから受信する構成としても良い。尚、案内経路の探索については公知のダイクストラ法が用いられる。また、出発地はユーザの現在位置としても良いし、ユーザにより選択された任意の地点(例えば自宅)としても良い。前記S2で取得された案内経路はユーザ6(ユーザ6が車両に乗車している場合には車両)の移動予定経路となる。また、案内経路は数値からなる位置情報として取得及び記憶される。具体的には、出発地から目的地までの座標(緯度経度)点の連なりによって案内経路が特定される。
S3においてCPU31は、投稿文の閲覧要求を投稿文検索サーバ3へと送信する。尚、投稿文の閲覧要求には、閲覧要求の送信元である通信端末7を特定するIDや前記S2で取得した案内経路の位置情報が含まれる。尚、閲覧要求を受信した投稿文検索サーバ3は後述のように、受信した閲覧要求に基づいてコンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、“投稿文の閲覧を要求したユーザ6に関連する内容を投稿した投稿文”を抽出する(S12〜S14)。
次に、S4においてCPU31は、投稿文管理センタ2から送信された投稿文に関する情報を受信する。尚、前記S4で受信する投稿文に関する情報は、前記S3で送信した閲覧要求に基づいてコンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から抽出された投稿文に関する情報であり、“投稿文の閲覧を要求したユーザ6に関連する内容を投稿した投稿文”に関する情報である。また、投稿文に関する情報としては、投稿文の文章とともに、該投稿文が投稿された投稿時刻、投稿位置、投稿者のID等が含まれる。
その後、S5においてCPU31は、前記S2で取得された案内経路とともに、前記S4で受信した投稿文に関する情報をディスプレイ38に表示する。尚、表示する情報は、投稿文の文章、該投稿文が投稿された投稿時刻、投稿位置、投稿者のIDの全てを表示しても良いし、一部のみを表示する構成としても良い。但し、少なくとも投稿文の文章については表示するように構成する。また、前記S4で投稿文を受信できなかった場合には、前記S2で取得された案内経路のみを表示する。
ここで、図7は前記S5においてディスプレイ38に表示される投稿文案内画面51を示した図である。図7に示すように投稿文案内画面51は、案内経路を表示する左画面52と、投稿文に関する情報を表示する右画面53の2つの表示領域から構成される。
そして、左画面52は、ユーザ周辺の地図画像54と、ユーザの現在位置を示す現在位置マーク55と、案内経路56と、表示された投稿文の投稿位置を示す投稿位置マーク57〜60とから構成される。
また、右画面53には、投稿文に関する情報を表示する情報表示スペース61〜64が設けられている。各情報表示スペース61〜64には、投稿文を投稿した投稿者のIDと。投稿文の文章内容をそれぞれ表示する。また、投稿文が多数ある場合には、スクロール操作によって投稿文を切り替えて表示するように構成することが望ましい。また、投稿文に関する情報を表示する際には、ユーザに近い位置で投稿された投稿文を優先して表示するようにしても良い。更に、後述の検索処理(S13)において検索ワードに対する一致度合が高いと判定された投稿文を優先して表示するようにしても良い。尚、右画面53を表示せずに、左画面52のみを表示する構成とし、左画面52の投稿位置マーク57〜60が選択された後に対応する投稿文の情報表示スペース61〜64を新たに画面上に配置するように構成しても良い。また、投稿位置マーク57〜60を表示しない構成としても良い。
そして、ユーザは図7に示す投稿文案内画面51を視認することによって、ユーザ6に関連する内容を投稿した投稿文の内容を閲覧することが可能となる。特に、第1実施形態では後述のように案内経路の周辺に渋滞要因施設がある場合に、渋滞要因施設の手前側で案内経路と交差する交差道路の名称を検索ワードに設定するので、案内経路に関連する渋滞情報(より具体的には、案内経路の車両の流れに影響する交差道路の渋滞情報)をより速いタイミングで把握することが可能となる。
次に、投稿文検索サーバ3において実行される投稿文検索処理プログラムについて説明する。
先ず、S11においてCPU21は、投稿文の閲覧を要求するユーザ6から送信された閲覧要求を受信する。尚、閲覧要求には、閲覧要求の送信元である通信端末7を特定するIDや通信端末7において設定された案内経路(ユーザ6の移動予定経路)の位置情報が含まれる。また、受信した閲覧要求に含まれる案内経路の位置情報は、RAM22等の記憶媒体に一旦格納される。
次に、S12においてCPU21は、後述の検索ワード設定処理(図8)を実行する。ここで、検索ワード設定処理は、前記S11で受信した閲覧要求に含まれる案内経路の位置情報と渋滞要因施設や周辺の道路形状に関する情報を含む地図情報とに基づいて、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、“投稿文の閲覧を要求したユーザ6に関連する内容を投稿した投稿文”を検索する為の検索ワードを設定する処理である。
その後、S13においてCPU21は、前記S12で設定された検索ワードを用いて、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、“投稿文の閲覧を要求したユーザ6に関連する内容を投稿した投稿文”を検索する検索処理を実行する。具体的には、前記S12で設定された検索ワードを文章中に含む投稿文に関する情報を、投稿文情報管理サーバ4の投稿文情報DB9に格納された投稿文情報(図3)の中から抽出する。
例えば、前記S13において「○×通り」と「渋滞」の組み合わせが検索ワードとして設定された場合には、“渋滞 AND ○×通り”が検索条件として設定され、文章中に「○×通り」と「渋滞」の文字列の両方を含む投稿文に関する情報が投稿文情報DB9から抽出される。
その後、S14においてCPU21は、前記S13で抽出された投稿文に関する情報を、投稿文の閲覧を要求した通信端末7に対して送信する。その結果、投稿文の閲覧を要求した通信端末7において、ユーザ6に関連する内容を投稿した投稿文に関する情報が表示される(S5)。
次に、前記S12において実行される検索ワード設定処理のサブ処理について図8に基づき説明する。図8は第1実施形態に係る検索ワード設定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。
先ず、S21においてCPU21は、前記S11で受信した閲覧要求に含まれる案内経路(ユーザの移動予定経路)の位置情報をRAM22から読み出す。
次に、S22においてCPU21は、施設データ27(図4)に基づいて、案内経路の周辺であって、且つ案内経路に対して案内経路を車両が走行する車線側にある渋滞要因施設を抽出する。
尚、渋滞要因施設は、前記したように該施設が原因で周辺の道路に渋滞を生じさせる虞のある施設、より具体的には該施設に進入する為の車両が原因で周辺の道路に渋滞を生じさせる虞のある施設であり、例えば、集客力の高い大規模の商業施設、TVや雑誌等のメディアに紹介されてから間もない施設等が該当する。そして、案内経路の周辺にある施設が渋滞要因施設か渋滞要因施設以外の施設であるかは、施設データ27によって特定される。また、案内経路の周辺にある渋滞要因施設とは、案内経路沿いにある渋滞要因施設に加えて、案内経路と交差する道路や並走する道路沿いにある渋滞要因施設も対象とするのが望ましい。例えば、図9に示すように案内経路70沿いにある渋滞要因施設に加えて、案内経路70と交差する道路71や並走する道路72沿いにある渋滞要因施設も抽出対象とする。但し、渋滞要因施設が案内経路70から所定距離D(例えば100m)以内にあることを条件とする。
また、案内経路に対して案内経路を車両が走行する車線側とは、即ち、左側通行の地域では案内経路に対して進行方向の左側となり、右側通行の地域では案内経路に対して進行方向の右側となる。例えば、図10に示すように案内経路70が位置する場合には、左側通行の地域では領域Aにある渋滞要因施設が抽出され、右側通行の地域では領域Bにある渋滞要因施設が抽出される。但し、案内経路70が仮に一方通行の道路である場合には、領域Aと領域Bの両方ともが案内経路70を車両が走行する車線側となり、両方の領域を対象として渋滞要因施設が抽出される。
以下のS23〜S28の処理は前記S22で抽出された渋滞要因施設毎に実行する。そして、前記S22で抽出された全ての渋滞要因施設を対象としてS23〜S28の処理が実行された後にS13へと移行する。
S23においてCPU21は、前記S22で抽出された渋滞要因施設の位置と地図情報DB12に記憶されたリンクデータ25とに基づいて、渋滞要因施設よりユーザ側(即ち案内経路の開始点側)にあって案内経路と交差する道路の内、最も渋滞要因施設側で案内経路と交差する道路を第1手前交差道路として特定し、特定された第1手前交差道路に関する情報(交差道路を構成するリンクのリンクID、道路種別、道路幅、道路名称等)を取得する。
次に、S24においてCPU21は、同じく前記S22で抽出された渋滞要因施設の位置と地図情報DB12に記憶されたリンクデータ25とに基づいて、渋滞要因施設よりユーザ側(即ち案内経路の開始点側)にあって案内経路と交差する道路の内、第1手前交差道路の次に渋滞要因施設側で案内経路と交差する道路を第2手前交差道路として特定し、特定された第2手前交差道路に関する情報(交差道路を構成するリンクのリンクID、道路種別、道路幅、道路名称等)を取得する。
以下に、図11を用いて前記S23及びS24の処理についてより詳細に説明する。
図11では、案内経路70に対して交差点73で交差道路74、75が接続され、交差点76で交差道路77、78が接続され、交差点79で交差道路80、81が接続され、交差点82で交差道路83、84が接続され、交差点76と交差点73の間の案内経路70沿いに前記S22で抽出された渋滞要因施設85がある場合について説明する。図11に示す例では、渋滞要因施設85よりユーザ側にある交差道路77、78、80、81、83、84の内、最も渋滞要因施設85側で案内経路70と交差する交差道路77、78が第1手前交差道路として特定される。また、渋滞要因施設85よりユーザ側にある交差道路77、78、80、81、83、84の内、第1手前交差道路の次に渋滞要因施設85側で案内経路70と交差する交差道路80、81が第2手前交差道路として特定される。
尚、第1手前交差道路及び第2手前交差道路は、細街路等を除外する為に所定幅以上(例えば一般道以上)の道路であることを条件としても良い。
次に、S25においてCPU21は、前記S23で取得された第1手前交差道路に関する情報と前記S24で取得された第2手前交差道路に関する情報とに基づいて、第1手前交差道路と第2手前交差道路の配置間隔を特定し、該配置間隔が所定の閾値以上であるか否かを判定する。例えば、図11に示す例では交差道路77、78と交差道路80、81の間の配置間隔Lが閾値以上であるか否か判定される。尚、前記S25の判定基準となる閾値は、RAM22等の記憶媒体に記憶され、渋滞要因施設の規模や案内経路、第1手前交差道路、第2手前交差道路の道路種別等に基づいて適宜設定される。例えば500mとする。また、閾値は渋滞要因施設の規模によって変更可能に構成しても良い。例えば、渋滞要因施設の規模が大きい程、閾値についても大きい値へと変更するように構成する。
そして、第1手前交差道路と第2手前交差道路の配置間隔が閾値以上であると判定された場合(S25:YES)には、S26へと移行する。その場合にはCPU21は、第1手前交差道路は渋滞要因施設へ向かう車両が原因で渋滞している可能性が高いと予測する。
それに対して、第1手前交差道路と第2手前交差道路の配置間隔が閾値未満であると判定された場合(S25:NO)には、S27へと移行する。
S26においてCPU21は、第1手前交差道路の名称を、検索対象名称として取得する。そして、取得された第1手前交差道路の名称の文字列と、文字列『渋滞』の組合せを検索ワードとして設定する。例えば、図11に示す例では、交差道路77、78の名称が検索対象名称として取得される。従って、『交差道路77、78の名称』と『渋滞』の組合せを検索ワードとして設定する。尚、進入交差道路の名称としては、進入交差道路が国道や県道である場合には番号(例えば国道1号)でも良いし、通りの名称(例えば明治通り)でも良いし、略称(例えば環七)でも良い。
その後、設定された検索ワードに基づいて、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、検索ワードを含む投稿文を検索する検索処理を実行する(S13)。
一方、S27においてCPU21は、前記S23で取得された第1手前交差道路に関する情報と前記S24で取得された第2手前交差道路に関する情報とに基づいて、第2手前交差道路の道路幅が第1手前交差道路の道路幅よりも広いか否かを判定する。例えば、図11に示す例では交差道路80、81の道路幅が交差道路77、78の道路幅よりも広いか否か判定される。
そして、第2手前交差道路の道路幅が第1手前交差道路の道路幅よりも大きいと判定された場合(S27:YES)には、S28へと移行する。その場合にはCPU21は、道路幅の狭い第1手前交差道路よりも道路幅の広い第2手前交差道路の方が、渋滞要因施設へと向かう車両が多く走行し、渋滞している可能性が高いと予測する。
それに対して、第2手前交差道路の道路幅が第1手前交差道路の道路幅よりも狭い又は同じ道路幅と判定された場合(S27:NO)には、S26へと移行する。その場合にはCPU21は、渋滞要因施設により近い第1手前交差道路の方が、渋滞要因施設へと向かう車両が多く走行し、渋滞している可能性が高いと予測する。
S28においてCPU21は、第2手前交差道路の名称を、検索対象名称として取得する。そして、取得された第2手前交差道路の名称の文字列と、文字列『渋滞』の組合せを検索ワードとして設定する。例えば、図11に示す例では、交差道路80、81の名称が検索対象名称として取得される。従って、『交差道路80、81の名称』と『渋滞』の組合せを検索ワードとして設定する。
以上詳細に説明した通り、第1実施形態に係る投稿文検索システム1、投稿文検索システム1による投稿文検索方法及び投稿文検索システム1において実行されるコンピュータプログラムでは、通信端末7において案内経路が設定された場合に、投稿文の閲覧要求を投稿文検索サーバ3へと送信し(S3)、閲覧要求を受信した投稿文検索サーバ3は、案内経路の周辺に渋滞の要因となる施設である渋滞要因施設があるか否か判定し、案内経路の周辺に渋滞要因施設があると判定された場合に、渋滞要因施設よりユーザ側にあって案内経路と交差する道路である第1手前交差道路及び第2手前交差道路を取得し(S23、S24)、『第1手前交差道路又は第2手前交差道路の名称』と『渋滞』の組み合わせを検索ワードに設定し(S26、S28)、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、設定された検索ワードを含む投稿文を検索し(S13)、検索された投稿文を提供する(S14)ので、渋滞の要因となる施設と周辺の道路形状に基づいて、ユーザの移動予定経路と交差する交差道路の内で渋滞している可能性の高い交差道路の名称を検索ワードに設定することが可能となる。その結果、設定された検索ワードを用いることによってコンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、ユーザが必要とする情報が投稿された投稿文のみを適切に抽出することが可能となる。特に、ユーザの移動予定経路に関連する渋滞情報、より具体的には、移動予定経路の車両の流れに影響する交差道路の渋滞情報を、投稿文を介して、より速いタイミングで把握することが可能となる。また、ユーザに検索条件を入力させる作業を行わせる必要がないので、操作性についても向上させることが可能となる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係る投稿文検索システムについて図12乃至図17に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図11の第1実施形態に係る投稿文検索システム1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係る投稿文検索システム1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
この第2実施形態に係る投稿文検索システムの概略構成は、第1実施形態に係る投稿文検索システム1とほぼ同じ構成である。また、各種制御処理も第1実施形態に係る投稿文検索システム1とほぼ同じ制御処理である。
ただし、第1実施形態に係る投稿文検索システム1が、案内経路の周辺に渋滞要因施設がある場合に、渋滞要因に施設よりも手前側にある交差道路の名称を検索ワードに設定するのに対し、第2実施形態に係る投稿文検索システムは、案内経路と交差する交差道路の周辺に渋滞要因施設がある場合に、該交差道路よりも手前側にある交差道路の名称を検索ワードに設定する点で第1実施形態に係る投稿文検索システム1と異なっている。
以下に、第2実施形態に係る通信端末7及び投稿文検索サーバ3において実行される投稿文検索処理プログラムの内、前記S12の検索ワード設定処理のサブ処理について図12に基づき説明する。図12は第2実施形態に係る検索ワード設定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。
先ず、S31においてCPU21は、前記S11で受信した閲覧要求に含まれる案内経路(ユーザの移動予定経路)の位置情報をRAM22から読み出す。
次に、S32においてCPU21は、前記S31で読み出した案内経路の位置情報と地図情報DB12に記憶された交差点データ26とに基づいて、案内経路に含まれる交差点を特定し、特定された交差点に関する情報(交差点を構成するノードのノードID、交差点名称等)を取得する。
続いて、S33においてCPU21は、前記S31で読み出した案内経路の位置情報と地図情報DB12に記憶されたリンクデータ25とに基づいて、前記S32で特定された交差点において案内経路と交差する交差道路を特定し、特定された交差道路に関する情報(交差道路を構成するリンクのリンクID、道路種別、道路幅、道路名称等)を取得する。
その後、S34においてCPU21は、交差点データ26やリンクデータ25に基づいて、前記S33で特定された交差道路の内、案内経路を走行する車両が案内経路から進入可能な道路である進入交差道路を特定する。例えば、図13に示すように案内経路100に対して交差点101で交差道路102、103が接続され、交差点104で交差道路105、106が接続されている場合について説明する。図13に示す例では、交差道路102、103は進行方向の規制が無いが、交差道路105、106については一方通行の規制が存在する。従って、案内経路100を走行する車両は、交差道路102、103、106には進入できるが、交差道路105には進入することができない。従って、交差道路102、103、106が進入交差道路として特定されることとなる。尚、前記S34では一方通行の規制以外に、例えば車両進入禁止、歩行者専用等の規制についても考慮して進入交差道路が特定される。
次に、S35においてCPU21は、施設データ27(図4)に基づいて、前記S34で特定された進入交差道路の周辺にある渋滞要因施設を抽出する。特に、前記S34において進入交差道路が複数特定されている場合には、特定された各進入交差道路を対象として前記S35の処理を実行する。
また、進入交差道路の周辺にある渋滞要因施設とは、進入交差道路沿いにある渋滞要因施設に加えて、進入交差道路と交差する道路や並走する道路沿いにある渋滞要因施設も対象とするのが望ましい。例えば、図14に示すように進入交差道路103沿いにある渋滞要因施設に加えて、進入交差道路103と交差する道路107や並走する道路108沿いにある渋滞要因施設も抽出対象とする。但し、渋滞要因施設が進入交差道路103から所定距離W(例えば100m)以内にあることを条件とする。
更に、前記S35において抽出対象となる渋滞要因施設は、案内経路から大きく離れていないことを条件とするのが望ましい。例えば、図14に示すように案内経路100から所定距離T(例えば1km)以内にあることを条件としても良いし、図15に示すように進入交差道路103が所定幅以上(例えば一般道以上)の道路109と交差するまでの範囲内にあることを条件としても良い。また、所定幅以上の条件は設けなくても良い。
以下のS36〜S42の処理は前記S35で抽出された渋滞要因施設毎に実行する。そして、前記S35で抽出された全ての渋滞要因施設を対象としてS36〜S42の処理が実行された後にS13へと移行する。
S36においてCPU21は、前記S35で抽出された渋滞要因施設の位置と進入交差道路の位置とを比較することによって、進入交差道路に対して案内経路から進入した車両が走行する車線側に渋滞要因施設があるか否か判定する。即ち、左側通行の地域では進入交差道路に対して案内経路側から見て左側に渋滞要因施設があるか否か判定され、右側通行の地域では進入交差道路に対して案内経路側から見て右側に渋滞要因施設があるか否か判定されることとなる。例えば、図16に示すように案内経路100と進入交差道路103が位置する場合には、左側通行の地域では領域Aに渋滞要因施設があるか否か判定され、右側通行の地域では領域Bに渋滞要因施設があるか否か判定される。但し、進入交差道路103が仮に一方通行の道路である場合には、渋滞要因施設が領域Aと領域Bのどちら側にあっても車両が走行する車線側に渋滞要因施設があると判定される。
そして、進入交差道路に対して案内経路から進入した車両が走行する車線側に渋滞要因施設があると判定された場合(S36:YES)には、S37へと移行する。それに対して、進入交差道路に対して案内経路から進入した車両が走行する車線側に渋滞要因施設が無いと判定された場合(S36:NO)には、検索ワードの設定を行うことなくS36へと戻り、次の渋滞要因施設を対象として処理を継続する。
S37においてCPU21は、前記S36で車両の走行車線側に渋滞要因施設があると判定された進入交差道路の位置と地図情報DB12に記憶されたリンクデータ25とに基づいて、案内経路と進入交差道路の交差点(以下、進入交差点という)よりユーザ側(即ち案内経路の開始点側)にあって案内経路と交差する道路の内、最も進入交差点側で案内経路と交差する道路を第1手前交差道路として特定し、特定された第1手前交差道路に関する情報(交差道路を構成するリンクのリンクID、道路種別、道路幅、道路名称等)を取得する。
次に、S38においてCPU21は、同じく前記S36で車両の走行車線側に渋滞要因施設があると判定された進入交差道路の位置と地図情報DB12に記憶されたリンクデータ25とに基づいて、進入交差点よりユーザ側(即ち案内経路の開始点側)にあって案内経路と交差する道路の内、第1手前交差道路の次に進入交差点側で案内経路と交差する道路を第2手前交差道路として特定し、特定された第2手前交差道路に関する情報(交差道路を構成するリンクのリンクID、道路種別、道路幅、道路名称等)を取得する。
以下に、図17を用いて前記S37及びS38の処理についてより詳細に説明する。
図17では、案内経路100に対して交差点101で交差道路102、103が接続され、交差点104で交差道路105、106が接続され、交差点110で交差道路111、112が接続され、進入交差道路である交差道路103沿いに前記S35で抽出された渋滞要因施設113がある場合について説明する。図17に示す例では、進入交差点101よりユーザ側にある交差道路105、106、111、112の内、最も進入交差点101側で案内経路100と交差する交差道路105、106が第1手前交差道路として特定される。また、進入交差点101よりユーザ側にある交差道路105、106、111、112の内、第1手前交差道路の次に進入交差点101側で案内経路100と交差する交差道路111、112が第2手前交差道路として特定される。
尚、第1手前交差道路及び第2手前交差道路は、細街路等を除外する為に所定幅以上(例えば一般道以上)の道路であることを条件としても良い。
次に、S39においてCPU21は、前記S37で取得された第1手前交差道路に関する情報と前記S38で取得された第2手前交差道路に関する情報とに基づいて、第1手前交差道路と第2手前交差道路の配置間隔を特定し、該配置間隔が所定の閾値以上であるか否かを判定する。例えば、図17に示す例では交差道路105、106と交差道路111、112の間の配置間隔Lが閾値以上であるか否か判定される。尚、前記S39の判定基準となる閾値は、RAM22等の記憶媒体に記憶され、渋滞要因施設の規模や案内経路、第1手前交差道路、第2手前交差道路の道路種別等に基づいて適宜設定される。例えば500mとする。また、閾値は渋滞要因施設の規模によって変更可能に構成しても良い。例えば、渋滞要因施設の規模が大きい程、閾値についても大きい値へと変更するように構成する。
そして、第1手前交差道路と第2手前交差道路の配置間隔が閾値以上であると判定された場合(S39:YES)には、S40へと移行する。その場合にはCPU21は、第1手前交差道路は案内経路を経由して渋滞要因施設へ向かう車両が原因で渋滞している可能性が高いと予測する。
それに対して、第1手前交差道路と第2手前交差道路の配置間隔が閾値未満であると判定された場合(S39:NO)には、S41へと移行する。
S40においてCPU21は、第1手前交差道路の名称を、検索対象名称として取得する。そして、取得された第1手前交差道路の名称の文字列と、文字列『渋滞』の組合せを検索ワードとして設定する。例えば、図17に示す例では、交差道路105、106の名称が検索対象名称として取得される。従って、『交差道路105、106の名称』と『渋滞』の組合せを検索ワードとして設定する。尚、進入交差道路の名称としては、進入交差道路が国道や県道である場合には番号(例えば国道1号)でも良いし、通りの名称(例えば明治通り)でも良いし、略称(例えば環七)でも良い。
その後、設定された検索ワードに基づいて、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、検索ワードを含む投稿文を検索する検索処理を実行する(S13)。
一方、S41においてCPU21は、前記S37で取得された第1手前交差道路に関する情報と前記S38で取得された第2手前交差道路に関する情報とに基づいて、第2手前交差道路の道路幅が第1手前交差道路の道路幅よりも広いか否かを判定する。例えば、図17に示す例では交差道路111、112の道路幅が交差道路105、106の道路幅よりも広いか否か判定される。
そして、第2手前交差道路の道路幅が第1手前交差道路の道路幅よりも大きいと判定された場合(S41:YES)には、S42へと移行する。その場合にはCPU21は、道路幅の狭い第1手前交差道路よりも道路幅の広い第2手前交差道路の方が、案内経路を経由して渋滞要因施設へと向かう車両が多く走行し、渋滞している可能性が高いと予測する。
それに対して、第2手前交差道路の道路幅が第1手前交差道路の道路幅よりも狭い又は同じ道路幅と判定された場合(S41:NO)には、S40へと移行する。その場合にはCPU21は、渋滞要因施設により近い第1手前交差道路の方が、案内経路を経由して渋滞要因施設へと向かう車両が多く走行し、渋滞している可能性が高いと予測する。
S42においてCPU21は、第2手前交差道路の名称を、検索対象名称として取得する。そして、取得された第2手前交差道路の名称の文字列と、文字列『渋滞』の組合せを検索ワードとして設定する。例えば、図17に示す例では、交差道路111、112の名称が検索対象名称として取得される。従って、『交差道路111、112の名称』と『渋滞』の組合せを検索ワードとして設定する。
以上詳細に説明した通り、第2実施形態に係る投稿文検索システム、投稿文検索システムによる投稿文検索方法及び投稿文検索システム1において実行されるコンピュータプログラムでは、通信端末7において案内経路が設定された場合に、投稿文の閲覧要求を投稿文検索サーバ3へと送信し(S3)、閲覧要求を受信した投稿文検索サーバ3は、案内経路と交差する道路であって、案内経路を走行する車両が案内経路から進入可能な道路である進入交差道路を取得し(S34)、進入交差道路の周辺に渋滞の要因となる施設である渋滞要因施設があるか否か判定し(S36)、進入交差道路の周辺に渋滞要因施設があると判定された場合に、進入交差点よりユーザ側にあって案内経路と交差する道路である第1手前交差道路及び第2手前交差道路を取得し(S37、S38)、『第1手前交差道路又は第2手前交差道路の名称』と『渋滞』の組み合わせを検索ワードに設定し(S40、S42)、コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、設定された検索ワードを含む投稿文を検索し(S13)、検索された投稿文を提供する(S14)ので、渋滞の要因となる施設と周辺の道路形状に基づいて、ユーザの移動予定経路と交差する交差道路の内で渋滞している可能性の高い交差道路の名称を検索ワードに設定することが可能となる。その結果、設定された検索ワードを用いることによってコンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、ユーザが必要とする情報が投稿された投稿文のみを適切に抽出することが可能となる。特に、ユーザの移動予定経路に関連する渋滞情報、より具体的には、移動予定経路の車両の流れに影響する交差道路の渋滞情報を、投稿文を介して、より速いタイミングで把握することが可能となる。また、ユーザに検索条件を入力させる作業を行わせる必要がないので、操作性についても向上させることが可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では投稿文検索処理プログラム(図6)のS11〜S14の処理を投稿文検索サーバ3が実行する構成としているが、投稿文情報管理サーバ4や通信端末7が一部または全部の処理を実行する構成としても良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、投稿の閲覧を要求した通信端末7で設定された案内経路を、ユーザの移動予定経路として通信端末7から投稿文検索サーバ3へと送信する構成としているが、案内経路の代わりに通信端末7において設定されている出発地と目的地を送信する構成としても良い。その場合には、投稿文検索サーバ3が受信した出発地と目的地から案内経路の探索を行う。また、案内経路以外の経路をユーザの移動予定経路としても良い。例えば、ユーザが現在位置から道なりに移動すると仮定した経路を、ユーザの移動予定経路として特定しても良い。また、ユーザの過去の移動履歴からユーザの移動予定経路を特定しても良い。更に、移動予定経路は車両による移動予定経路であっても、車両以外の移動手段(例えば電車、自転車、徒歩等)による移動予定経路であっても良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、『第1手前交差道路の名称』と『渋滞』の組合せ、又は『第2手前交差道路の名称』と『渋滞』の組合せの内、一方のみを検索ワードとして設定することとしているが、両方の組み合わせを検索ワードとして設定しても良い。更に、『渋滞』の代わりに『渋滞』以外の交通状況を示す文字列(例えば、『混雑』等)を検索ワードとして設定しても良い。また、『第1手前交差道路の名称』の代わりに『案内経路と第1手前交差道路の交差点の名称』を検索ワードとして設定しても良く、『第2手前交差道路の名称』の代わりに『案内経路と第2手前交差道路の交差点の名称』を検索ワードとして設定しても良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、投稿文情報管理サーバ4において投稿文に関する情報として、投稿文の文章とともに、該投稿文が投稿された投稿時刻、該投稿文が投稿された際の投稿者の位置情報、投稿者のID等について記憶される構成としているが、投稿文の文章のみを記憶する構成としても良い。
また、本発明に係る投稿文検索システムを具体化した実施例について上記に説明したが、投稿文検索システムは以下の構成を有することも可能であり、その場合には以下の効果を奏する。
例えば、第1の構成は以下のとおりである。
手前交差道路取得手段は、最も渋滞要因施設側(又は交差点側)で移動予定経路と交差する道路を第1手前交差道路として取得するとともに、第1手前交差道路の次に渋滞要因施設側(又は交差点側)で移動予定経路と交差する道路を第2手前交差道路として取得し、検索対象名称取得手段は、第1手前交差道路及び第2手前交差道路の少なくとも一方の名称を検索対象名称として取得する。
上記構成を有する投稿文検索システムによれば、移動予定経路を経由して渋滞要因施設へと向かう車両が走行する可能性の高い道路をそれぞれ第1手前交差道路及び第2手前交差道路として特定することが可能である。そして、それらの道路の道路名称を検索ワードに含めることによって、移動予定経路の車両の流れに影響する交差道路の渋滞情報が投稿された投稿文を適切に抽出することが可能となる。
また、第2の構成は以下のとおりである。
第1手前交差道路と第2手前交差道路の配置間隔を取得する間隔取得手段を有し、検索対象名称取得手段は、第1手前交差道路と第2手前交差道路の配置間隔が閾値以上である場合には、第1手前交差道路の名称を検索対象名称として取得する。
上記構成を有する投稿文検索システムによれば、移動予定経路を経由して渋滞要因施設へと向かう車両が走行する可能性がより高い道路として、特に渋滞要因施設に近い第1手前交差道路を特定することが可能である。そして、第1手前交差道路の道路名称を検索ワードに含めることによって、移動予定経路の車両の流れに影響する交差道路の渋滞情報が投稿された投稿文を適切に抽出することが可能となる。
また、第3の構成は以下のとおりである。
第1手前交差道路と第2手前交差道路の道路幅をそれぞれ取得する道路幅取得手段を有し、検索対象名称取得手段は、第1手前交差道路と第2手前交差道路の配置間隔が閾値未満の場合には、第1手前交差道路と第2手前交差道路の内、道路幅が大きい方の道路の名称を検索対象名称として取得する。
上記構成を有する投稿文検索システムによれば、移動予定経路を経由して渋滞要因施設へと向かう車両が走行する可能性がより高い道路として、第1手前交差道路及び第2手前交差道路の内、特に道路幅が広い方の交差道路を特定することが可能である。そして、該交差道路の道路名称を検索ワードに含めることによって、移動予定経路の車両の流れに影響する交差道路の渋滞情報が投稿された投稿文を適切に抽出することが可能となる。
また、第4の構成は以下のとおりである。
渋滞施設判定手段は、移動予定経路(又は進入交差道路)の周辺であって、移動予定経路(又は進入交差道路)に対して移動予定経路を車両が走行する車線側(又は移動予定経路から進入した車両が走行する車線側)に渋滞要因施設があるか否か判定することを特徴とする
上記構成を有する投稿文検索システムによれば、手前交差道路から移動予定経路を経由して渋滞要因施設へと進入する車線が、渋滞要因施設に進入する車両によって渋滞する可能性が高い場合に、該渋滞に関する情報が投稿された投稿文を適切に抽出することが可能となる。
1 投稿文検索システム
2 投稿文管理センタ
3 投稿文検索サーバ
4 投稿文情報管理サーバ
6 ユーザ
7 通信端末
27 施設データ

Claims (13)

  1. 移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段と、
    前記移動予定経路の周辺に渋滞の要因となる施設である渋滞要因施設があるか否か判定する渋滞施設判定手段と、
    前記移動予定経路の周辺に前記渋滞要因施設があると判定された場合に、前記渋滞要因施設より前記移動体側にあって前記移動予定経路と交差する道路である手前交差道路を取得する手前交差道路取得手段と、
    前記手前交差道路の名称を検索対象名称として取得する検索対象名称取得手段と、
    前記検索対象名称取得手段により取得された前記検索対象名称の文字列から検索ワードを設定する検索条件設定手段と、
    コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、前記検索条件設定手段により設定された前記検索ワードに該当する投稿文を抽出する検索手段と、を有することを特徴とする投稿文検索システム。
  2. 前記手前交差道路取得手段は、最も前記渋滞要因施設側で前記移動予定経路と交差する道路を第1手前交差道路として取得するとともに、前記第1手前交差道路の次に前記渋滞要因施設側で前記移動予定経路と交差する道路を第2手前交差道路として取得し、
    前記検索対象名称取得手段は、前記第1手前交差道路及び前記第2手前交差道路の少なくとも一方の名称を前記検索対象名称として取得することを特徴とする請求項1に記載の投稿文検索システム。
  3. 前記第1手前交差道路と前記第2手前交差道路の配置間隔を取得する間隔取得手段を有し、
    前記検索対象名称取得手段は、前記第1手前交差道路と前記第2手前交差道路の配置間隔が閾値以上である場合には、前記第1手前交差道路の名称を前記検索対象名称として取得することを特徴とする請求項2に記載の投稿文検索システム。
  4. 前記第1手前交差道路と前記第2手前交差道路の道路幅をそれぞれ取得する道路幅取得手段を有し、
    前記検索対象名称取得手段は、前記第1手前交差道路と前記第2手前交差道路の配置間隔が閾値未満の場合には、前記第1手前交差道路と前記第2手前交差道路の内、道路幅が大きい方の道路の名称を前記検索対象名称として取得することを特徴とする請求項3に記載の投稿文検索システム。
  5. 前記渋滞施設判定手段は、前記移動予定経路の周辺であって、前記移動予定経路に対して前記移動予定経路を車両が走行する車線側に前記渋滞要因施設があるか否か判定することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の投稿文検索システム。
  6. 移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段と、
    前記移動予定経路と交差する道路であって、前記移動予定経路を走行する車両が前記移動予定経路から進入可能な道路である進入交差道路を取得する交差道路取得手段と、
    前記進入交差道路の周辺に渋滞の要因となる施設である渋滞要因施設があるか否か判定する交差渋滞施設判定手段と、
    前記進入交差道路の周辺に前記渋滞要因施設があると判定された場合に、前記移動予定経路と前記進入交差道路の交差点より前記移動体側にあって前記移動予定経路と交差する道路である手前交差道路を取得する手前側交差道路取得手段と、
    前記手前交差道路の名称を検索対象名称として取得する検索対象名称取得手段と、
    前記検索対象名称取得手段により取得された前記検索対象名称の文字列から検索ワードを設定する検索条件設定手段と、
    コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、前記検索条件設定手段により設定された前記検索ワードに該当する投稿文を抽出する検索手段と、を有することを特徴とする投稿文検索システム。
  7. 前記手前側交差道路取得手段は、最も前記交差点側で前記移動予定経路と交差する道路を第1手前交差道路として取得するとともに、前記第1手前交差道路の次に前記交差点側で前記移動予定経路と交差する道路を第2手前交差道路として取得し、
    前記検索対象名称取得手段は、前記第1手前交差道路及び前記第2手前交差道路の少なくとも一方の名称を前記検索対象名称として取得することを特徴とする請求項6に記載の投稿文検索システム。
  8. 前記第1手前交差道路と前記第2手前交差道路の配置間隔を取得する間隔取得手段を有し、
    前記検索対象名称取得手段は、前記第1手前交差道路と前記第2手前交差道路の配置間隔が閾値以上である場合には、前記第1手前交差道路の名称を前記検索対象名称として取得することを特徴とする請求項7に記載の投稿文検索システム。
  9. 前記第1手前交差道路と前記第2手前交差道路の道路幅をそれぞれ取得する道路幅取得手段を有し、
    前記検索対象名称取得手段は、前記第1手前交差道路と前記第2手前交差道路の配置間隔が閾値未満の場合には、前記第1手前交差道路と前記第2手前交差道路の内、道路幅が大きい方の道路の名称を前記検索対象名称として取得することを特徴とする請求項8に記載の投稿文検索システム。
  10. 前記交差渋滞施設判定手段は、前記進入交差道路の周辺であって、前記進入交差道路に対して前記移動予定経路から進入した車両が走行する車線側に前記渋滞要因施設があるか否か判定することを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の投稿文検索システム。
  11. 移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段と、
    前記移動予定経路の周辺に渋滞の要因となる施設である渋滞要因施設があるか否か判定する渋滞施設判定手段と、
    前記移動予定経路の周辺に前記渋滞要因施設があると判定された場合に、前記渋滞要因施設より前記移動体側にあって前記移動予定経路と交差する道路である手前交差道路を取得する手前交差道路取得手段と、
    前記手前交差道路の名称を検索対象名称として取得する検索対象名称取得手段と、
    前記検索対象名称取得手段により取得された前記検索対象名称の文字列から検索ワードを設定する検索条件設定手段と、
    コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、前記検索条件設定手段により設定された前記検索ワードに該当する投稿文を抽出する検索手段と、を有することを特徴とする投稿文検索装置。
  12. 移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得ステップと、
    前記移動予定経路の周辺に渋滞の要因となる施設である渋滞要因施設があるか否か判定する渋滞施設判定ステップと、
    前記移動予定経路の周辺に前記渋滞要因施設があると判定された場合に、前記渋滞要因施設より前記移動体側にあって前記移動予定経路と交差する道路である手前交差道路を取得する手前交差道路取得ステップと、
    前記手前交差道路の名称を検索対象名称として取得する検索対象名称取得ステップと、
    前記検索対象名称取得ステップにより取得された前記検索対象名称の文字列から検索ワードを設定する検索条件設定ステップと、
    コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、前記検索条件設定手段により設定された前記検索ワードに該当する投稿文を抽出する検索ステップと、を有することを特徴とする投稿文検索方法。
  13. コンピュータに、
    移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得機能と、
    前記移動予定経路の周辺に渋滞の要因となる施設である渋滞要因施設があるか否か判定する渋滞施設判定機能と、
    前記移動予定経路の周辺に前記渋滞要因施設があると判定された場合に、前記渋滞要因施設より前記移動体側にあって前記移動予定経路と交差する道路である手前交差道路を取得する手前交差道路取得機能と、
    前記手前交差道路の名称を検索対象名称として取得する検索対象名称取得機能と、
    前記検索対象名称取得機能により取得された前記検索対象名称の文字列から検索ワードを設定する検索条件設定機能と、
    コンピュータネットワーク上に投稿された投稿文の内から、前記検索条件設定手段により設定された前記検索ワードに該当する投稿文を抽出する検索機能と、
    を実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2013153243A 2013-07-24 2013-07-24 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP6155936B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153243A JP6155936B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム
CN201480035663.5A CN105339937B (zh) 2013-07-24 2014-06-18 投稿文检索系统、投稿文检索装置、投稿文检索方法以及计算机程序
US14/901,597 US20160371300A1 (en) 2013-07-24 2014-06-18 Posted text search system, posted text search device, posted text search method, and computer program
PCT/JP2014/066127 WO2015012029A1 (ja) 2013-07-24 2014-06-18 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム
EP14829706.2A EP2988228B1 (en) 2013-07-24 2014-06-18 Submission retrieval system, submission retrieval device, submission retrieval method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153243A JP6155936B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022742A true JP2015022742A (ja) 2015-02-02
JP6155936B2 JP6155936B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52393082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153243A Expired - Fee Related JP6155936B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160371300A1 (ja)
EP (1) EP2988228B1 (ja)
JP (1) JP6155936B2 (ja)
CN (1) CN105339937B (ja)
WO (1) WO2015012029A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173801A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 情報提示装置、情報提示方法、および情報提示プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017125941A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 アルパイン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法並びに前記情報処理装置での処理をコンピュータにて実行させるプログラム
CN106355913B (zh) * 2016-09-21 2019-02-05 山东科技大学 一种基于文本挖掘的交通控制方法
WO2021246954A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Grabtaxi Holdings Pte. Ltd. Processing apparatus and method for determining road names

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247832A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置および表示方法
WO2012098651A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 トヨタ自動車 株式会社 移動情報端末、情報管理装置、及び移動情報端末用情報管理システム
JP2012247273A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Clarion Co Ltd ナビゲーションシステム及びナビゲーション装置
JP2013050916A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Aisin Aw Co Ltd 投稿文提供システム、投稿文提供装置、投稿文提供方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4072853B2 (ja) * 2003-06-06 2008-04-09 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
WO2010004612A1 (ja) 2008-07-07 2010-01-14 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報作成装置、情報処理方法、情報作成方法、情報処理プログラム、情報作成プログラム、および記録媒体
JP5790224B2 (ja) * 2011-07-13 2015-10-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示システム、方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247832A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置および表示方法
WO2012098651A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 トヨタ自動車 株式会社 移動情報端末、情報管理装置、及び移動情報端末用情報管理システム
JP2012247273A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Clarion Co Ltd ナビゲーションシステム及びナビゲーション装置
JP2013050916A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Aisin Aw Co Ltd 投稿文提供システム、投稿文提供装置、投稿文提供方法及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173801A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 情報提示装置、情報提示方法、および情報提示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105339937B (zh) 2019-02-15
EP2988228B1 (en) 2017-07-26
EP2988228A4 (en) 2016-06-15
CN105339937A (zh) 2016-02-17
US20160371300A1 (en) 2016-12-22
EP2988228A1 (en) 2016-02-24
WO2015012029A1 (ja) 2015-01-29
JP6155936B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686087B2 (ja) 投稿文提供システム、投稿文提供装置、投稿文提供方法及びコンピュータプログラム
JP6015182B2 (ja) 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置
EP3190385B1 (en) Route searching system, route searching method, and computer program
JP6065435B2 (ja) 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置
JP6664469B2 (ja) 通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム
JP2009093384A (ja) Poi検索システム、経路探索サーバおよびpoi検索方法
CN111006678A (zh) 路径搜索装置以及计算机可读存储介质
JP6155936B2 (ja) 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム
JP5673445B2 (ja) 投稿文提供システム、投稿文提供装置、投稿文提供方法及びコンピュータプログラム
JP4858851B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP6090030B2 (ja) 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム
JP2014021653A (ja) 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置
JP5670761B2 (ja) ナビゲーション装置
JP7351701B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置及びコンピュータプログラム
JP5978971B2 (ja) 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム
JP5920197B2 (ja) 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム
KR20160130202A (ko) 경로 탐색 장치 및 방법 및 기록 매체
JP2012185168A (ja) 広告情報提供装置及び広告情報提供方法
US20230273043A1 (en) Map image display device
KR20120035382A (ko) 경로 안내 시스템 및 경로 안내 방법
JP4110320B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP6379647B2 (ja) 情報案内システム、情報案内方法及びコンピュータプログラム
JP2017078775A (ja) 地図情報更新システム、地図情報更新方法及びコンピュータプログラム
JP6350267B2 (ja) 情報案内システム、情報案内方法及びコンピュータプログラム
JP6550796B2 (ja) 情報案内システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees