JP2015022657A - 支払不能情報処理装置および支払不能情報処理方法 - Google Patents

支払不能情報処理装置および支払不能情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022657A
JP2015022657A JP2013152076A JP2013152076A JP2015022657A JP 2015022657 A JP2015022657 A JP 2015022657A JP 2013152076 A JP2013152076 A JP 2013152076A JP 2013152076 A JP2013152076 A JP 2013152076A JP 2015022657 A JP2015022657 A JP 2015022657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
financial institution
information
account
unit
insolvency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013152076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114656B2 (ja
Inventor
加寿磨 渡邉
Kazuma Watanabe
加寿磨 渡邉
恭幸 松本
Yasuyuki Matsumoto
恭幸 松本
荒井 直樹
Naoki Arai
直樹 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Frontier Corp
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
NTT Data Frontier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp, NTT Data Frontier Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2013152076A priority Critical patent/JP6114656B2/ja
Publication of JP2015022657A publication Critical patent/JP2015022657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114656B2 publication Critical patent/JP6114656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】電子金融債権の支払いが行われなかったことを示す支払不能情報を参照する者が、支払不能情報の重要度をより確実に把握できるようにする。
【解決手段】支払不能情報処理装置が、電子記録債権の記録機関が送信した支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の情報を取得する仕向金融機関情報取得部と、前記仕向金融機関の情報に基づいて、当該仕向金融機関が所定の金融機関か否かを判定する金融機関判定部と、前記支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の債務者の情報を取得する債務者情報取得部と、前記債務者の情報に基づいて、当該債務者が前記所定の金融機関に口座を有するか否かを判定する口座有無判定部と、前記金融機関判定部の判定結果および前記口座有無判定部の判定結果を出力する出力部と、を具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、支払不能情報処理装置および支払不能情報処理方法に関する。
債権の管理を電子的に行う電子記録債権が運用されている(特許文献1参照)。電子記録債権では、手形など紙ベースで債権を管理する必要がなく、管理者の負担軽減や債権管理コストの低減を図ることができる。
ここで、電子記録債権の支払いがより確実に行われるようにする方法として、支払が行われなかった場合に債務者にペナルティを課す方法がある。例えば、でんさいネットの支払不能処分制度では、債務者の責に帰すべき理由で支払期日に電子記録債権の支払が行われなかった場合、支払不能通知が全参加金融機関へ通知される。さらに、2回目の支払不能が発生した場合、全参加金融機関における電子記録債権の債務者としての利用および貸出取引が停止される。
特開2012−14300号公報
でんさいネットの支払不能処分制度では、支払不能通知を全参加金融機関へ通知することから、各金融機関は、自らの金融機関にとって重要度の高い支払不能通知も重要度の低い支払不能通知も受け取ることになる。特に、金融機関の担当者が参照する支払不能通知の件数が多い場合、担当者の注意が分散され、自らの金融機関にとって重要度の高い支払不能通知に対する注意が不充分になってしまうおそれがある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、電子金融債権の支払いが行われなかったことを示す支払不能情報を参照する者が、支払不能情報の重要度をより確実に把握することのできる支払不能情報処理装置および支払不能情報処理方法を提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による支払不能情報処理装置は、電子記録債権の記録機関が送信した支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の情報を取得する仕向金融機関情報取得部と、前記仕向金融機関の情報に基づいて、当該仕向金融機関が所定の金融機関か否かを判定する金融機関判定部と、前記支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の債務者の情報を取得する債務者情報取得部と、前記債務者の情報に基づいて、当該債務者が前記所定の金融機関に口座を有するか否かを判定する口座有無判定部と、前記金融機関判定部の判定結果および前記口座有無判定部の判定結果を出力する出力部と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の一態様による支払不能情報処理装置は、上述の支払不能情報処理装置であって、前記支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の営業圏と前記所定の金融機関の営業圏との重なり具合を評価する重なり具合評価部を具備し、前記出力部は、前記重なり具合評価部の評価結果を表示する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様による支払不能情報処理装置は、上述の支払不能情報処理装置であって、前記支払不能となった電子記録債権の債務者の所在地が、前記所定の金融機関の営業圏に含まれるか否かを判定する包含判定部を具備し、前記出力部は、前記包含判定部の判定結果を表示する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様による支払不能情報処理装置は、電子記録債権の記録機関が送信した支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の情報を取得する仕向金融機関情報取得部と、前記仕向金融機関の情報に基づいて、当該仕向金融機関が所定の金融機関か否かを判定する金融機関判定部と、前記支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の債務者の情報を取得する債務者情報取得部と、前記債務者の情報に基づいて、当該債務者が前記所定の金融機関に口座を有するか否かを判定する口座有無判定部と、前記金融機関判定部の判定結果および前記口座有無判定部の判定結果を、前記仕向金融機関が前記所定の金融機関である場合と前記仕向金融機関が前記所定の金融機関以外の金融機関である場合とで同じ表示態様にて表示する表示データを生成する表示データ生成部と、前記表示データを出力する出力部と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の一態様による支払不能情報処理方法は、支払不能情報処理装置の支払不能情報処理方法であって、電子記録債権の記録機関が送信した支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の情報を取得する仕向金融機関情報取得ステップと、前記仕向金融機関の情報に基づいて、当該仕向金融機関が所定の金融機関か否かを判定する金融機関判定ステップと、前記支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の債務者の情報を取得する債務者情報取得ステップと、前記債務者の情報に基づいて、当該債務者が前記所定の金融機関に口座を有するか否かを判定する口座有無判定ステップと、前記金融機関判定ステップでの判定結果および前記口座有無判定ステップでの判定結果を出力する出力ステップと、を具備することを特徴とする。
この発明によれば、支払不能情報を参照する者が、支払不能情報の重要度をより確実に把握することができる。
本発明の一実施形態における電子記録債権システムの装置構成を示す概略構成図である。 同実施形態における中継装置の機能構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における口座間送金決済データベースが記憶する口座間送金決済情報のデータ構造の例を示す説明図である。 同実施形態における支払不能通知管理データベースが記憶する支払不能通知管理情報のデータ構造の例を示す説明図である。 同実施形態における住所管理データベースが記憶する住所管理情報のデータ構造の例を示す説明図である。 同実施形態における支払不能履歴データベースが記憶する支払不能履歴情報のデータ構造の例を示す説明図である。 同実施形態における支払不能履歴(自行口座)データベースが記憶する支払不能履歴(自行口座)情報のデータ構造の例を示す説明図である。 同実施形態における支払不能履歴情報管理データベースが記憶する支払不能履歴情報管理情報のデータ構造の例を示す説明図である。 同実施形態における支払不能管理データベースが記憶する支払不能管理情報のデータ構造の例を示す説明図である。 同実施形態における契約者データベースが記憶する契約者情報のデータ構造の例を示す説明図である。 同実施形態におけるアカウント情報データベースが記憶するアカウント情報のデータ構造の例を示す説明図である。 同実施形態における口座情報データベースが記憶する口座情報のデータ構造の例を示す説明図である。 同実施形態において、担当者端末装置が表示する検索条件入力領域の例を示す説明図である。 同実施形態において、担当者端末装置が表示する支払不能履歴の検索結果の一覧の例を示す説明図である。 同実施形態において、担当者端末装置が強調表示を行わずに各支払不能案件を同じ表示態様にて表示した例を示す説明図である。 同実施形態において、担当者端末装置が表示する通知情報の例を示す説明図である。 同実施形態において、担当者端末装置が表示する支払不能利用者情報の例を示す説明図である。 同実施形態において、担当者端末装置が表示する自行情報の例を示す説明図である。 同実施形態における、電子記録債権の決済処理および支払不能登録処理の流れの例を示す説明図である。 同実施形態における、支払不能が確定する際の処理および支払不能履歴検索処理の流れの例を示す説明図である。 同実施形態において、履歴生成部が支払不能履歴情報の追加情報を生成する処理手順の例を示すフローチャートである。 同実施形態において、履歴生成部が支払不能履歴(自行口座)情報の追加情報を生成する処理手順の例を示すフローチャートである。 同実施形態において、支払不能履歴の検索の際にオンライン処理部が行う処理の手順の例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態における電子記録債権システムの装置構成を示す概略構成図である。同図において、電子記録債権システム1は、中継装置10と、担当者端末装置21と、承認権者端末装置22と、サーバ装置30とを具備する。
中継装置10は、対金融機関通信回路11と、対記録機関通信回路12と、記憶デバイス13と、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)14とを具備する。
また、担当者端末装置21と承認権者端末装置22とで、クライアント装置20を構成する。
電子記録債権システム1は、電子記録債権(記録原簿への電子記録をその発生や譲渡等の要件とする債権)を扱うシステムである。
サーバ装置30は、電子記録債権の記録機関に設置され、電子記録債権の記録原簿を管理する。特に、サーバ装置30は、電子記録債権システム1を利用する企業(個人事業者でもよい)や金融機関からの記録請求等に基づいて、記録原簿を更新する。以下では、電子記録債権システム1を利用する企業を「利用者」と称する。また、電子記録債権システム1を利用する金融機関を「参加金融機関」と称する。
また、サーバ装置30は、記録請求等の受付結果通知や電子記録債権発生の通知など各種情報を、電子記録債権システム1を利用する企業や金融機関へ通知する。サーバ装置30から電子記録債権システム1を利用する企業や金融機関への各種通知は、図1に示すように中継装置10を介して行われる。同様に、電子記録債権システム1を利用する企業や金融機関からサーバ装置30への各種請求も、中継装置10を介して行われる。
特に、サーバ装置30は、支払不能が発生すると、全参加金融機関の各担当者端末装置21や承認権者端末装置22へ支払不能通知を送信することで、支払不能の発生および内容を通知する。ここでいう支払不能は、支払期日に電子記録債権の支払いが行われないことである。
さらに、所定期間内に同一の利用者の支払不能が2回発生した場合、サーバ装置30は、当該利用者について、全参加金融機関における電子記録債権の債務者としての利用および貸出取引の停止を記録し、支払不能通知にて全参加金融機関へ通知する。
また、サーバ装置30は、電子記録債権の支払期日が到来すると、口座間送金決済請求を決済対象の参加金融機関の口座間送金処理装置90へ送信する。ここで、口座間送金決済請求は、電子記録債権の決済のための送金請求ある。
サーバ装置30の一例として、でんさいネットを挙げることができるが、これに限らない。
担当者端末装置21は、参加金融機関に設置され、当該金融機関における電子記録債権の担当者の操作に従って、サーバ装置30に対する記録請求や、中継装置10に対するサービス提供要求などを送信する。また、担当者端末装置21は、サーバ装置30や中継装置10から提供される各種情報を表示する。特に、担当者端末装置21は、支払不能の履歴の検索要求を中継装置10へ送信し、中継装置10が返信する検索結果を表示する。
以下では、金融機関における電子記録債権の担当者を、単に「担当者」と表記する。
承認権者端末装置22は、参加金融機関に設置され、当該金融機関における承認権者の操作に従って、当該参加金融機関に設置されている担当者端末装置21が送信した記録請求の承認を行う。また、承認権者端末装置22は、担当者端末装置21と同様の操作を受け付けることや、担当者端末装置21と同様の表示を行うことも可能である。
また、参加金融機関には、口座間送金処理装置90も設置されている。口座間送金処理装置90は、口座間の送金処理を行う。特に、口座間送金処理装置90は、電子記録債権の支払期日において、サーバ装置30が送信する口座間送金決済請求に従って、仕向口座から被仕向口座への送金処理を行う。
ここでいう仕向(または「仕向け」)は、送金を行う側を示す。従って、仕向口座は、送金を行う口座である。また、ここでいう被仕向(または「被仕向け」)は、送金を受ける側を示す。従って、被仕向口座は、送金を受ける口座である。
中継装置10は、中継センター(中継サービスを提供する事業者)に設置され、クライアント装置20とサーバ装置30との通信を中継する。また、中継装置10は、クライアント装置20に対して、サーバ装置30が送信する通知の集約や通知の履歴情報の提供など、各種サービスを提供する。特に、中継装置10は、サーバ装置30が送信する支払不能通知に基づいて、支払不能の履歴情報をクライアント装置20に提供する。
対金融機関通信回路11は、担当者端末装置21や承認権者端末装置22や口座間送金処理装置90と通信を行う。
対記録機関通信回路12は、サーバ装置30と通信を行う。
記憶デバイス13は、各種データを記憶する。
CPU(Central Processing Unit)14は、記憶デバイス13の記憶するプログラムを読み出して実行することで、中継装置10の各部を制御して各種処理を行う。
なお、担当者端末装置21と中継装置10との通信経路W11や、承認権者端末装置22と中継装置10との通信経路W12や、口座間送金処理装置90と中継装置10との通信経路W13や、サーバ装置30と中継装置10との通信経路W21は、様々な構成とすることができる。例えば、これらの通信経路が専用の通信回線で構成されていてもよいし、インターネットまたは電話回線など、汎用の通信ネットワークで構成されていてもよい。
また、中継装置10に接続する担当者端末装置21や承認権者端末装置22や口座間送金処理装置90の数は1つに限らず複数であってもよい。また、複数の参加金融機関の担当者端末装置21や承認権者端末装置22や口座間送金処理装置90が中継装置10に接続していてもよい。
また、サーバ装置30に複数の中継装置10が接続していてもよい。
図2は、中継装置10の機能構成を示す概略ブロック図である。同図において、中継装置10は、バッチ処理部110と、データベース機能部120と、オンライン処理部140とを具備する。バッチ処理部110は、ファイル受信部111と、ファイル送信部112と、通知受信部113と、履歴生成部114と、通知送信部115とを具備する。履歴生成部114は、仕向金融機関情報取得部201と、金融機関判定部202と、債務者情報取得部203と、口座有無判定部204と、重なり具合評価部205とを具備する。データベース機能部120は、口座間送金決済データベース121と、支払不能通知管理データベース122と、住所管理データベース123と、支払不能履歴データベース124と、支払不能履歴(自行口座)データベース125と、支払不能履歴情報管理データベース126と、支払不能管理データベース127と、契約者データベース128と、アカウント情報データベース129と、口座情報データベース130とを具備する。オンライン処理部140は、請求受付部141と、承認受付部142と、請求送信部143と、検索要求受付部144と、案件抽出部145と、表示データ生成部146と、出力部147とを具備する。
バッチ処理部110は、サーバ装置30が送信する通知や口座間送金決済請求(電子記録債権の支払期日における決済の請求)をデータベース機能部120に記憶させ、また、これらの通知や口座間送金決済請求を担当者端末装置21や承認権者端末装置22や口座間送金処理装置90へ送信(転送)する。
ファイル受信部111は、サーバ装置30が送信した口座間送金決済請求を受信し、受信した口座間送金決済請求をファイル送信部112と口座間送金決済データベース121とに出力する。ファイル受信部111は、CPU14(図1)が対記録機関通信回路12を制御して構成される。
ファイル送信部112は、ファイル受信部111が受信した口座間送金決済請求を口座間送金処理装置90へ送信(転送)する。ファイル送信部112は、CPU14が対金融機関通信回路11を制御して構成される。
通知受信部113は、サーバ装置30が送信した通知を受信し、受信した通知を履歴生成部114と支払不能通知管理データベース122とに出力する。通知受信部113は、CPU14(図1)が対記録機関通信回路12を制御して構成される。
履歴生成部114は、通知受信部113が受信した通知のうち支払不能通知に基づいて、支払不能の履歴を生成する。また、履歴生成部114は、通知受信部113が受信した通知を通知送信部115へ出力(転送)する。履歴生成部114の各部は、CPUにて実現される。
仕向金融機関情報取得部201は、電子記録債権の記録機関のサーバ装置30が送信した支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の情報を取得する。具体的には、仕向金融機関情報取得部201は、サーバ装置30が送信して通知受信部113が受信した支払不能通知から、仕向金融機関のコードを読み出す。ここでいうコードは、識別情報としての文字列または数字である。また、ここでいう仕向金融機関は、送金を行う金融機関である。また、以下では、支払不能となった電子記録債権を「支払不能債務」と称する。
金融機関判定部202は、仕向金融機関の情報に基づいて、当該仕向金融機関が所定の金融機関か否かを判定する。具体的には、金融機関判定部202は、仕向金融機関情報取得部201が取得した仕向金融機関のコードに基づいて、支払不能債務の仕向金融機関が、サービス提供対象の金融機関か否かを判定する。ここでいうサービス提供対象の金融機関は、中継装置10がサービスを提供する金融機関である。サービス提供対象の金融機関が複数ある場合、金融機関判定部202は、当該サービス提供対象の金融機関毎に判定を行う。
金融機関判定部202の判定結果は、履歴生成部114が生成する支払不能の履歴に含まれる。
債務者情報取得部203は、支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権(支払不能債務)の債務者の情報を取得する。具体的には、債務者情報取得部203は、サーバ装置30が送信して通知受信部113が受信した支払不能通知から、支払不能債務の債務者の利用者番号を読み出す。
ここでいう利用者番号は、利用者を識別する番号であり、利用者毎に1つの利用者番号が付与される。利用者が、複数の口座にて電子記録債権システム1を利用する場合も、複数の口座に共通の1つの利用者番号が付与される。
以下では、支払不能債務の債務者である利用者を、「支払不能となった利用者」と称する。
口座有無判定部204は、債務者の情報に基づいて、当該債務者が所定の金融機関に口座を有するか否かを判定する。具体的には、口座有無判定部204は、債務者情報取得部203が取得した支払不能債務の債務者の利用者番号と、契約者データベース128、アカウント情報データベース129および口座情報データベース130が記憶している、利用者の情報とに基づいて、支払不能債務の債務者がサービス提供対象の金融機関に口座を有しているか否かを判定する。
口座有無判定部204の判定結果は、履歴生成部114が生成する支払不能の履歴に含まれる。
重なり具合評価部205は、支払不能となった電子記録債権(支払不能債務)の仕向金融機関の営業圏と所定の金融機関の営業圏との重なり具合を評価する。具体的には、重なり具合評価部205は、仕向金融機関情報取得部201が取得した仕向金融機関のコードに基づいて、仕向金融機関の各支店の所在地の情報を住所管理データベース123から読み出す。また、重なり具合評価部205は、サービス提供対象の金融機関の各支店の所在地を住所管理データベース123から読み出す。そして、重なり具合評価部205は、仕向金融機関の支店とサービス提供対象の金融機関の支店とが同一地域に存在するか否かを判定し、同一地域に存在する場合は、営業圏の重なり有りと判定する。
重なり具合評価部205の判定結果は、履歴生成部114が生成する支払不能の履歴に含まれる。
通知送信部115は、通知受信部113が受信した通知を担当者端末装置21や承認権者端末装置22へ送信(転送)する。
データベース機能部120は、CPU14が記憶デバイス13を制御して構成され、各種データの記憶および管理(検索等)を行う。
口座間送金決済データベース121は、口座間送金決済情報を記憶し管理する。
図3は、口座間送金決済データベース121が記憶する口座間送金決済情報のデータ構造の例を示す説明図である。口座間送金決済情報は、ファイル受信部111が受信した口座間送金決済請求の内容を格納する。
同図において、口座間送金決済情報は表形式のデータとして構成されており、1行が1つの決済に対応する。
口座間送金決済情報の各行は、ID(Identifier、識別情報)と、決済情報管理番号と、仕向_金融機関コードと、仕向_支店コードと、仕向_利用者番号と、仕向_口座種別と、仕向_口座番号と、仕向_口座名義と、仕向_債権記録番号と、仕向_債権金額と、仕向_支払期日と、被仕向_金融機関コードと、被仕向_支店コードと、被仕向_口座種別と、被仕向_口座番号と、被仕向_口座名義との各情報を含む。
口座間送金決済情報におけるIDは、口座間送金決済情報の行を識別する。
決済情報管理番号は、当該決済情報管理番号が格納されている行に対応する決済を識別する。
仕向_金融機関コードは、仕向金融機関を識別するコードである。
仕向_支店コードは、仕向金融機関内において仕向支店を識別する。ここでいう仕向支店は、送金を行う支店である。金融機関コードと支店コードとの組み合わせにて、全参加金融機関の全支店の中から支店を識別することができる。例えば、仕向_金融機関コードと仕向_支店コードとの組み合わせにて、全参加金融機関の全支店の中から仕向支店を識別することができる。
仕向_利用者番号は、送金を行う利用者を識別する。ここでいう利用者は、電子記録債権システム1を利用する企業である。従って、仕向_利用者番号が識別する、送金を行う利用者は、決済対象の電子記録債権における債務者である。
仕向_口座種別、仕向_口座番号、仕向_口座名義は、それぞれ、仕向口座の種別、口座番号、名義である。口座の種別の例として、普通預金口座、当座預金口座などの種別が挙げられる。
口座間送金決済情報における仕向_債権記録番号は、決済対象の電子記録債権を識別する。
口座間送金決済情報における仕向_債権金額、仕向_支払期日は、それぞれ、決済対象の電子記録債権の金額(債権額)、決済対象の電子記録債権の支払期日である。
被仕向_金融機関コードは、被仕向金融機関を識別するコードである。ここでいう被仕向金融機関とは、送金を受ける金融機関である。
被仕向_支店コードは、被仕向金融機関内において被向支店を識別する。ここでいう被仕向支店は、送金を受ける支店である。
被仕向_口座種別、被仕向_口座番号、被仕向_口座名義は、それぞれ、被仕向口座の種別、被仕向口座の口座番号、被仕向口座の名義である。
支払不能通知管理データベース122は、支払不能通知管理情報を記憶し管理する。
図4は、支払不能通知管理データベース122が記憶する支払不能通知管理情報のデータ構造の例を示す説明図である。支払不能通知管理情報は、支払不能通知の内容を格納する。
同図において、支払不能通知管理情報は表形式のデータとして構成されており、1行が1件の支払不能通知に対応する。
支払不能通知管理情報の各行は、IDと、利用者番号と、属性と、法人名/個人事業者名カナと、法人名/個人事業者名と、屋号カナと、屋号と、代表者名カナと、代表者名と、郵便番号と、住所と、企業区分と、設立年月日と、生年月日と、業種区分と、支払不能ルール1と、支払不能ルール2と、支払不能ルール解除と、債務者利用可否との各情報を含む。
支払不能通知管理情報におけるIDは、支払不能通知管理情報の行を識別する。
支払不能通知管理情報における利用者番号は、支払不能となった利用者の利用者番号である。
支払不能通知管理情報における属性は、支払不能となった利用者の属性である。ここで、利用者の属性の例として、法人(金融機関)、法人(金融機関以外)、個人事業者などの属性を挙げることができる。
支払不能通知管理情報における法人名/個人事業者名カナは、支払不能となった利用者の法人名または個人事業者名の振り仮名である。
支払不能通知管理情報における法人名/個人事業者名は、支払不能となった利用者の法人名または個人事業者名である。
支払不能通知管理情報における屋号カナは、支払不能となった利用者の屋号の振り仮名である。
支払不能通知管理情報における屋号は、支払不能となった利用者の屋号である。
支払不能通知管理情報における代表者名カナは、支払不能となった利用者の代表者名の振り仮名である。
支払不能通知管理情報における代表者名は、支払不能となった利用者の代表者名である。
支払不能通知管理情報における郵便番号は、支払不能となった利用者の住所の郵便番号である。ここでいう住所には、企業等の所在地を含む。
支払不能通知管理情報における住所は、支払不能となった利用者の住所である。
支払不能通知管理情報における企業区分は、支払不能となった利用者の企業区分である。企業区分の例として、大企業、中堅企業、中小企業などの区分を挙げることができる。
支払不能通知管理情報における設立年月日は、支払不能となった利用者の設立年月日である。
支払不能通知管理情報における生年月日は、支払不能となった利用者の代表者の生年月日である。
支払不能通知管理情報における業種区分は、支払不能となった利用者の業種区分である。業種区分の例として、農業・林業、漁業、鉱業・採石業・砂利採取業、建設業、製造業(食料品)、・・・などの区分を挙げることができる。
支払不能ルール1の欄には、1回目の支払不能に対するルール(全参加金融機関への通知)の運用開始日を格納する。1回目の支払不能が発生していない場合は、支払不能ルール1の欄は空欄となる。
支払不能ルール2の欄には、2回目の支払不能に対するルール(電子記録債権の債務者としての利用および貸出取引の停止)の運用開始日を格納する。2回目の支払不能が発生していない場合は、支払不能ルール2の欄は空欄となる。
支払不能ルール解除の欄には、支払不能ルールの適用が解除された日付を格納する。支払不能ルールが解除されていない場合や、そもそも支払不能ルールが適用されていない場合は、支払不能ルール解除の欄は空欄となる。
支払不能通知管理情報における債務者利用可否は、支払不能となった利用者の、債務者としての電子記録債権の利用の可否を示す。
住所管理データベース123は、住所管理情報を記憶し管理する。
図5は、住所管理データベース123が記憶する住所管理情報のデータ構造の例を示す説明図である。住所管理情報は、参加金融機関の支店の住所を記憶する。住所管理情報は、重なり具合評価部205が、支払不能となった電子記録債権(支払不能債務)の仕向金融機関の営業圏と所定の金融機関の営業圏との重なり具合を評価するために用いられる。
同図において、住所管理情報は表形式のデータとして構成されており、1行が1つの支店に対応する。
住所管理情報の各行は、住所管理と、IDと、金融機関コードと、支店コードと、郵便番号と、住所(都道府県)と、住所(市区町村)と、住所(番地)と、住所(その他)との各情報を含む。
住所管理情報におけるIDは、住所管理情報の行を識別する。
金融機関コードは、金融機関を識別するコードである。
支店コードは、金融機関内において支店を識別する。上述したように、金融機関コードと支店コードとの組み合わせにて、全参加金融機関の全支店の中から支店を識別することができる。以下、住所管理情報の1行において、金融機関コードと支店コードとの組み合わせにて識別される支店を、「該当支店」と称する。
住所管理情報における郵便番号は、該当支店の郵便番号を示す。
住所管理情報における住所(都道府県)、住所(市区町村)は、住所(番地)は、住所(その他)は、それぞれ、該当支店の住所の都道府県、市区町村、番地、その他を示す。
支払不能履歴データベース124は、支払不能履歴情報を記憶し管理する。
図6は、支払不能履歴データベース124が記憶する支払不能履歴情報のデータ構造の例を示す説明図である。支払不能履歴情報は、支払不能の履歴検索にて案件抽出部145が該当案件を抽出するために、履歴生成部114がバッチ処理にて予め生成する履歴情報である。
同図において、支払不能履歴情報は表形式のデータとして構成されており、1行が1件の支払不能に対応する。
支払不能履歴情報の各行は、IDと、金融機関コードと、取込基準日と、通知インタフェース(Interface;IF)管理番号と、受信日時と、異動種別と、通知日と、修正/解除対象通知日と、利用者番号と、自行利用有無と、支店コードと、支店名と、支払不能有無との各情報を含む。
支払不能履歴情報におけるIDは、支払不能履歴情報の行を識別する。
支払不能履歴情報における金融機関コードは、支払不能債務の仕向金融機関を識別する。
支払不能履歴情報における取込基準日は、支払不能となった利用者の履歴情報の取り込みを行った日付を示す。取込基準日は、支払不能の履歴の検索にて検索キーの1つとして用いられる。
支払不能履歴情報における通知インタフェース管理番号は、該当する支払不能を通知した支払不能通知(以下、「対応する支払不能通知」と称する)を識別する。
なお、ここでいうインタフェースは、電子記録債権の取引種類のことであり、例えば、請求インタフェースと、 請求結果インタフェースと、通知インタフェースとがある。
支払不能履歴情報における受信日時は、対応する支払不能通知を中継装置10が受信した日時を示す。
支払不能履歴情報における異動種別は、対応する支払不能通知が通知した異動種別(登録、修正または解除)を示す。
支払不能履歴情報における通知日は、対応する支払不能通知が通知された日付を示す。
支払不能履歴情報における修正/解除対象通知日は、修正または解除の対象となる支払不能通知が通知された日付を示す。
支払不能履歴情報における利用者番号は、支払不能となった利用者を識別する。
支払不能履歴情報における自行利用有無は、支払不能となった利用者が自行に口座を有しているか否かを示す。ここでいう自行は、中継装置10のサービス提供対象の金融機関の各々である。支払不能履歴データベース124は、サービス提供対象の金融機関毎に支払不能履歴情報を記憶しており、支払不能履歴情報に対応付けられる金融機関が、当該支払不能履歴情報における自行となる。
支払不能履歴情報における支店コードは、支払不能となった利用者が自行に口座を有する場合の支店コードを示す。支払不能となった利用者が自行の複数の支店に口座を有する場合は、複数の支店コードを示す。
支払不能履歴情報における支店名は、支店コード欄に示される支店コードの支店名を示す。
支払不能履歴情報における支払不能有無は、支払不能となった利用者が自行に口座を有する場合に、当該口座が支払不能債務の仕向口座か否かを示す。具体的には、対応する支払不能通知における仕向口座が自行の口座の場合は、支払不能有無の値が「有」となり、他行(自行以外の金融機関)の場合は、支払不能有無の値が「無」となる。支払不能となった利用者が自行の複数の支店に口座を有する場合は、支店毎(支店コード欄の支店コード毎)に支払不能有無を示す。
支払不能履歴(自行口座)データベース125は、支払不能履歴(自行口座)情報を記憶し管理する。
図7は、支払不能履歴(自行口座)データベース125が記憶する支払不能履歴(自行口座)情報のデータ構造の例を示す説明図である。支払不能履歴(自行口座)情報は、自行に口座を有する利用者の支払不能の履歴検索にて案件抽出部145が該当案件を抽出するために、履歴生成部114がバッチ処理にて予め生成する履歴情報である。
同図において、支払不能履歴(自行口座)情報は表形式のデータとして構成されており、1行が1件の支払不能に対応する。
支払不能履歴(自行口座)情報の各行は、IDと、金融機関コードと、取込基準日と、通知インタフェース管理番号と、利用者番号と、アカウント番号と、口座種別と、口座番号と、口座名義との各情報を含む。
支払不能履歴(自行口座)情報におけるIDは、支払不能履歴(自行口座)情報の行を識別する。
支払不能履歴(自行口座)情報における金融機関コードは、支払不能債務の仕向金融機関を識別するであり、具体的には自行の金融機関コードとなる。
支払不能履歴(自行口座)情報における取込基準日、通知インタフェース管理番号、利用者番号は、いずれも支払不能履歴情報の場合と同様である。
支払不能履歴(自行口座)情報におけるアカウント番号は、支払不能となった利用者のアカウントを識別する。ここでいうアカウントは、利用者が電子記録債権システム1の利用に際して登録する、利用者の名称や住所等の属性等に関する情報である。利用者は、電子記録債権システム1で口座を利用する支店毎にアカウントを登録する。但し、利用者は、1つの支店に複数のアカウントを登録することもできる。
支払不能履歴(自行口座)情報における口座種別、口座番号、口座名義は、ぞれぞれ、支払不能債務の仕向口座となっている利用者の口座の、口座種別、口座番号、口座名義を示す。
支払不能履歴情報管理データベース126は、支払不能履歴情報管理情報を記憶し管理する。
図8は、支払不能履歴情報管理データベース126が記憶する支払不能履歴情報管理情報のデータ構造の例を示す説明図である。支払不能履歴情報管理情報は、取込基準日と抽出対象日時との対応関係を示す。ここでいう抽出対象日時は、案件抽出部145が行う支払不能案件の抽出において、検索対象となる履歴情報の対象期間を示す。支払不能履歴情報管理情報は、担当者端末装置21において担当者が取込基準日にて検索範囲を指定した際に、対象期間を表示するために用いられる。承認権者端末装置22からの検索についても同様である。
同図において、支払不能履歴情報管理情報は表形式のデータとして構成されており、1行が1つの取込基準日に対応する。
支払不能履歴情報管理情報の各行は、IDと、金融機関コードと、取込基準日と、抽出対象日時(from)と、抽出対象日時(to)との各情報を含む。
支払不能履歴情報管理情報におけるIDは、支払不能履歴情報管理情報の行を識別する。
支払不能履歴情報管理情報における金融機関コードは、支払不能履歴情報の検索を要求する金融機関に対応する。
取込基準日は、支払不能となった利用者の履歴情報の取り込みを行った日付を示す。
支払不能履歴情報管理情報における抽出対象日時(from)と抽出対象日時(to)とで、取込基準日に対応する検索対象期間を示す。
支払不能管理データベース127は、支払不能管理情報を記憶する。
図9は、支払不能管理データベース127が記憶する支払不能管理情報のデータ構造の例を示す説明図である。支払不能管理情報は、発生した支払不能の情報を格納する。より具体的には、支払不能管理情報は、クライアント装置20が登録する支払不能の内容を格納する。
同図において、支払不能管理情報は表形式のデータとして構成されており、1行が1つの支払不能債務に対応する。
支払不能管理情報の各行は、IDと、利用者番号と、金融機関コードと、支店コードと、支店名と、口座種別と、口座番号と、口座名義と、債権記録番号と、債権金額と、支払期日との各情報を含む。
支払不能管理情報におけるIDは、支払不能管理情報の行を識別する。
支払不能管理情報における利用者番号は、支払不能となった利用者を識別する。
支払不能管理情報における金融機関コードは、支払不能債務の仕向金融機関を識別するコードである。
支払不能管理情報における支店コードは、支払不能債務の仕向金融機関内において、仕向支店を識別する。
支払不能管理情報における支店名は、支払不能債務の仕向支店の支店名である。
支払不能管理情報における口座種別、口座番号、口座名義は、それぞれ、支払不能債務の仕向口座の種別、支払不能債務の仕向口座の口座番号、支払不能債務の仕向口座の名義である。
支払不能管理情報における債権記録番号は、支払不能債務を識別する。
支払不能管理情報における債権金額、支払期日は、それぞれ、支払不能債務の金額(債権額)、支払不能債務の支払期日である。
図10は、契約者データベース128が記憶する契約者情報のデータ構造の例を示す説明図である。契約者情報は、サービス提供対象の金融機関に口座を有して電子記録債権システム1を利用する利用者(法人と、個人事業者等の非法人とを含む)に関する情報を格納する。契約者データベース128は、サービス提供対象の金融機関毎に契約者情報を記憶している。
なお、以下では、サービス提供対象の金融機関に口座を有して電子記録債権システム1を利用する利用者を「契約者」と称する。
同図において、契約者情報は表形式のデータとして構成されており、1行が1利用者に対応する。
契約者情報の各行は、契約者IDと、金融機関コードと、利用者番号と、取引開始日と、IB(Internet Banking)利用有無との各情報を含む。
契約者IDは、利用者毎に付される識別情報であり、利用者を識別する。
契約者情報における金融機関コードは、利用者が口座を有する金融機関を識別する。
利用者番号は、利用者に付されている利用者番号である。
取引開始日は、利用者と金融機関との取引開始日を示す。
IB利用有無は、利用者がインターネットバンキングを利用しているか否かの区分を示す。
図11は、アカウント情報データベース129が記憶するアカウント情報のデータ構造の例を示す説明図である。アカウント情報は、契約者情報に登録されている利用者が有するアカウントに関する情報を格納する。アカウント情報データベース129は、サービス提供対象の金融機関毎にアカウント情報を記憶している。
同図において、アカウント情報は表形式のデータとして構成されており、1行が1つのアカウントに対応する。
アカウント情報の各行は、アカウントIDと、契約者IDと、アカウント番号と、金融機関コードと、支店コードと、FAX番号と、法人名/個人事業者名と、法人名/個人事業者名カナと、部署名等と、部署名等カナと、属性コードと、記録郵便番号と、記録都道府県コードと、記録住所との各情報を含む。
アカウントIDは、アカウント毎に付される識別情報であり、アカウントを識別する。
アカウント情報における契約者IDは、アカウントを有する契約者の契約者IDである。
アカウント情報におけるアカウント番号は、アカウントに付されているアカウント番号である。
アカウント情報における金融機関コードは、アカウントに該当する金融機関を識別する。上述したように、利用者は、電子記録債権システム1で口座を利用する支店毎にアカウントを登録する。
アカウント情報における支店コードは、アカウントに該当する支店を、金融機関内において識別する。
アカウント情報におけるFAX番号は、アカウントを有する利用者のFAX番号である。
アカウント情報における法人名/個人事業者名は、アカウントを有する利用者の法人名または個人事業者名である。
アカウント情報における法人名/個人事業者名カナは、アカウントを有する利用者の法人名または個人事業者名の振り仮名である。
アカウント情報における部署名等は、アカウントを使用する部署等の名称である。ここで、アカウントの利用方法として、部署毎または営業店毎など、利用者内部の単位毎にアカウントを有することが想定されている。
アカウント情報における部署名等カナは、アカウントを使用する部署等の名称の振り仮名である。
アカウント情報における属性コードは、アカウントを使用する部署等の属性コードである。
アカウント情報における記録郵便番号は、アカウントを使用する部署等の所在地の郵便番号である。
アカウント情報における記録都道府県コードは、アカウントを使用する部署等の所在地を都道府県単位で識別する。
アカウント情報における記録住所は、アカウントを使用する部署等の所在地として登録されている住所である。
図12は、口座情報データベース130が記憶する口座情報のデータ構造の例を示す説明図である。口座情報は、契約者情報に登録されている利用者が有する口座に関する情報を格納する。口座情報データベース130は、サービス提供対象の金融機関毎に口座情報を記憶している。
同図において、口座情報は表形式のデータとして構成されており、1行が1つの口座に対応する。
口座情報の各行は、口座IDと、アカウントIDと、金融機関コードと、支店コードと、口座種別コードと、口座番号と、口座名義との各情報を含む。
口座IDは、口座毎に付される識別情報であり、口座を識別する。
口座情報におけるアカウントIDは、口座に対応するアカウントを識別する。上述したように、利用者は、電子記録債権システム1で口座を利用する支店毎に、1つまたは複数のアカウントを登録する。
口座情報における金融機関コードは、口座を管理する金融機関を識別する。
口座情報における支店コードは、口座を管理する支店を、金融機関内において識別する。
口座種別コードは、口座の種別を示す。口座番号、口座名義は、それぞれ、口座に付されている口座番号、口座の名義人の氏名または名称である。
契約者データベース128と、アカウント情報データベース129と、口座情報データベース130との組み合わせにて、正規化されたデータベースとして、利用者に関する情報を記憶している。
オンライン処理部140は、クライアント装置20が送信する記録請求などの請求をサーバ装置30へ送信(転送)する。その際、オンライン処理部140は、クライアント装置20が登録する支払不能の情報を支払不能管理データベース127へ出力し、上記のように支払不能管理データベース127が当該情報を記憶する。
また、オンライン処理部140は、担当者端末装置21からの支払不能履歴の検索要求に対して検索結果を回答する。承認権者端末装置22からの検索についても同様である。
請求受付部141は、担当者端末装置21や承認権者端末装置22からサーバ装置30への各種請求を受け付ける(受信する)。請求受付部141は、受信した請求を承認受付部142へ出力し、また、受信した請求のうち支払不能登録請求を支払不能管理データベース127へ出力する。
承認受付部142は、請求受付部141が受信した請求について、請求を受けたことを承認権者端末装置22へ通知し、承認権者が承認権者端末装置22を操作して行う承認を受け付ける。承認受付部142は、承認された請求を請求送信部143へ出力する。
請求送信部143は、承認された請求をサーバ装置30へ送信(転送)する。
検索要求受付部144は、担当者端末装置21や承認権者端末装置22からの支払不能履歴の検索要求を受け付ける(受信する)。検索要求受付部144は、受信した検索要求を案件抽出部145へ出力する。
案件抽出部145は、検索要求受付部144が受信した検索要求に従って、データベース機能部120(特に、支払不能履歴データベース124や支払不能履歴(自行口座)データベース125)から案件を抽出し、検索結果として表示データ生成部146へ出力する。
表示データ生成部146は、案件抽出部145が抽出した検索結果に基づいて表示データを生成する。表示データ生成部146が生成する表示データの形式は、様々なものとすることができる。例えば、当該表示データの形式は、JPEGなど画像データ形式であってもよいし、ハイパーテキスト形式であってもよい。
出力部147は、表示データ生成部146が生成した表示データを担当者端末装置21や承認権者端末装置22へ出力(送信)する。これにより、出力部147は、金融機関判定部202の判定結果を検索結果に含めて出力する。また、出力部147は、口座有無判定部204の判定結果を検索結果に含めて出力する。
なお、中継装置10やサーバ装置30や口座間送金処理装置90が、複数の装置で構成されていてもよい。例えば、中継装置10が、バッチ処理部110およびオンライン処理部140を構成するサーバ装置と、データベース機能部120を構成するデータベースマシンとで構成されていてもよい。
次に、図13〜図18を参照して、支払不能履歴の検索における担当者端末装置21の表示について説明する。承認権者端末装置22からの検索についても同様である。
図13は、担当者端末装置21が表示する検索条件入力領域の例を示す説明図である。同図の検索条件入力領域において、担当者は、検索基準日や支払不能通知の種別などの検索条件を入力して「検索」ボタンを押下(例えばマウスクリック)すると、担当者端末装置21は、入力された検索条件による検索要求を中継装置10へ送信する。
図14は、担当者端末装置21が表示する支払不能履歴の検索結果の一覧の例を示す説明図である。支払不能履歴の検索結果の一覧は、案件抽出部145が支払不能履歴情報等から情報を抽出して生成する。
同図において、担当者端末装置21は、支払不能履歴の検索結果の一覧を表形式にて示しており、1行に1件の支払不能の情報を示している。
また、「自行の対象支店」欄には、支払不能となった利用者が口座を有する自行の支店を示している。No.2の行に示すように、該当する支店が複数ある場合は複数の支店を示している。
「自行の対象支店」欄に示す情報は、口座有無判定部204の判定結果の一例に該当する。すなわち、同欄に支店名を示すことで、支払不能となった利用者が自行に口座を有するとの判定結果を示す。また、同欄に「−」を示すことで、支払不能となった利用者が自行に口座を有していないとの判定結果を示している。
自行の対象支店(支払不能となった利用者が口座を有する自行の支店)がある支払不能案件は、自行に影響がおよぶ可能性が比較的高く、この点において重要度の高い案件と考えられる。そこで、担当者端末装置21が、自行の対象支店を表示することで、支払不能案件の重要度を示して担当者の注意を促すことができる。すなわち、電子金融債権の支払いが行われなかったことを示す支払不能情報(ここでは、支払不能履歴)を参照する者(ここでは、担当者)が、支払不能情報の重要度をより確実に把握できる。
また、「支払不能債務の有無」欄には、「自行の対象支店」欄に示す各支店について、当該支店の口座が支払不能債務の仕向口座となっているか否かを示している。より具体的には、支払不能となった利用者が自行に有する口座が当該支払不能案件(その行に示される支払不能案件)の仕向口座である場合は、「支払不能債務の有無」欄に「有」と表示し、そうでない場合は「無」と表示する。但し、支払不能通知の移動種別が登録以外の場合は、「支払不能債務の有無」欄に「−」を表示する。
「支払不能債務の有無」欄に示す情報は、金融機関判定部202の判定結果の一例に該当する。自行の口座が支払不能債務の仕向口座となっている場合、自行に直接影響がおよぶ可能性があり、この点において重要度の高い支払不能案件と考えられる。そこで、担当者端末装置21が、自行の口座が支払不能債務の仕向口座となっているか否かを表示することで、支払不能案件の重要度を示して担当者の注意を促すことができる。すなわち、電子金融債権の支払いが行われなかったことを示す支払不能情報を参照する者が、支払不能情報の重要度をより確実に把握できる。
また、「営業圏の重なりの有無」欄には、当該支払不能案件の仕向金融機関が他行(自行以外の金融機関)である場合に、「自行の対象支店」欄に示す各支店について、当該仕向金融機関の支店との営業圏の重なりの有無を示している。例えば、自行の支店が位置する市区町村に、当該仕向金融機関の支店がある場合は、「営業圏の重なりの有無」欄に「有」と表示する。一方、自行の支店が位置する市区町村に、当該仕向金融機関の支店がない場合は、「営業圏の重なりの有無」欄に「無」と表示する。
なお、当該支払不能案件の仕向金融機関が自行の場合や、支払不能通知の移動種別が登録以外の場合は、「営業の重なりの有無」欄に「−」を表示する。
「営業圏の重なりの有無」欄に示す情報は、重なり具合評価部205の評価結果の一例に該当する。すなわち、同欄に「有」と表示することで、支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の営業圏と自行の営業圏との重なり具合が比較的大きいことを示している。一方、同欄に「無」と表示することで、支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の営業圏と自行の営業圏との重なり具合が比較的小さいことを示している。
営業圏の重なり具合が大きいほど、支払不能となった利用者が融資の相談等のために自行を訪れる可能性が高いと考えられ、この点において注意を要し重要度の高い案件と考えられる。そこで、担当者端末装置21が、営業圏の重なり具合を表示することで、支払不能案件の重要度を示して担当者の注意を促すことができる。すなわち、電子金融債権の支払いが行われなかったことを示す支払不能情報を参照する者が、支払不能情報の重要度をより確実に把握できる。
なお、営業圏の重なり具合の評価基準とする地域の大きさは市区町村単位に限らない。例えば、都市銀行については市区町村単位で重なり具合を評価し、地方銀行については都道府県単位で重なり具合を評価するなど、金融機関の種類に応じて異なる評価基準を用いるようにしてもよい。あるいは、自行の支店と同一都道府県内に仕向金融機関の支店がある場合は重なり「有」と表示し、さらに、自行の支店と同一市区町村内に仕向金融機関の支店がある場合は重なり「大」と強調表示するなど、重なり具合を段階的に評価し表示するようにしてもよい。
また、担当者端末装置21は、No.1の行のように、支払不能となった利用者が自行に支店を有していない支払不能案件を強調表示している。支払不能となった利用者が自行に支店を有していない支払不能案件では、今後、当該利用者が融資の相談等のために自行を訪れた際に注意を要し、この点において重要度の高い案件と考えられる。そこで、担当者端末装置21が、当該案件を強調表示することで、支払不能案件の重要度を示して担当者の注意を促すことができる。すなわち、電子金融債権の支払いが行われなかったことを示す支払不能情報を参照する者が、支払不能情報の重要度をより確実に把握できる。
なお、担当者端末装置21が強調表示を行う態様として、様々な態様を用いることができる。例えば、担当者端末装置21が、ハッチング等のパターンを表示するようにしてもよいし、文字色または背景色を赤にするなど色によって強調表示するようにしてもよい。あるいは、担当者端末装置21が、文字の大きさ、太さ、字体、文字の点滅または輝度変化によって強調表示するようにしてもよい。あるいは、担当者端末装置21が、複数の態様の組み合わせにて強調表示を行うようにしてもよい。
また、担当者端末装置21が強調表示を行う対象は、支払不能となった利用者が自行に支店を有していない支払不能案件に限らない。
例えば、担当者端末装置21が、支払不能となった利用者が自行に支店を有している支払不能案件を強調表示するようにしてもよい。上述したように、支払不能となった利用者が自行に支店を有している支払不能案件は、自行に影響がおよぶ可能性が比較的高く、この点において重要度の高い案件と考えられる。そこで、担当者端末装置21が、当該支払不能案件を強調表示することで、支払不能案件の重要度を示して担当者の注意を促すことができる。
あるいは、担当者端末装置21が、営業圏の重なり「有」となっている支払不能案件を強調するなど、さらに他の対象を強調表示するようにしてもよい。
さらには、担当者端末装置21が、複数の対象を強調表示するようにしてもよい。その際、担当者端末装置21が、対象毎に異なる態様で強調表示を行うようにしてもよい。例えば、図14の例において、担当者端末装置21が、自行の対象支店が示されているNo.1〜3の各行を、赤文字で表示するようにしてもよい。
また、担当者端末装置21が強調表示を行う単位は行単位に限らない。例えば、担当者端末装置21が、「支払不能債務の有無」欄を強調表示するなど、欄単位で強調表示を行うようにしてもよい。
なお、本実施形態では、表示データ生成部146が、案件抽出部145の生成した検索結果に強調表示を加えた表示データを生成するが、担当者端末装置21が検索結果に対する強調表示の加工を行うようにしてもよい。
あるいは、担当者端末装置21が強調表示を行わずに各支払不能案件を同じ表示態様にて表示するようにしてもよい。この場合、表示データ生成部146は、金融機関判定部202の判定結果および口座有無判定部204の判定結果を、仕向金融機関が所定の金融機関(自行口座)である場合と仕向金融機関が前記所定の金融機関以外の金融機関(他行)である場合とで同じ表示態様にて表示する表示データを生成する。そして、出力部147は、表示データ生成部146が生成した表示データを出力する。
図15は、担当者端末装置21が強調表示を行わずに各支払不能案件を同じ表示態様にて表示した例を示す説明図である。同図において、担当者端末装置21は、図14の例と同内容の支払不能履歴の検索結果の一覧を、強調表示せずに表示している。
このように、担当者端末装置21が、強調表示を行わずに各支払不能案件を同じ表示態様にて表示することで、支払不能履歴の検索結果をすっきりと表示することができる。
図14や図15の例において、担当者が「詳細」ボタンを押下(例えばマウスクリック)すると、担当者端末装置21は、図16〜図18に示す例のように、該当行の支払不能案件の詳細情報を表示する。
図16は、担当者端末装置21が表示する通知情報の例を示す説明図である。同図に示す通知情報にて、担当者端末装置21は、支払不能通知を識別する通知管理番号や、当該支払不能通知の通知日など、支払不能通知に関する情報を表示する。通知情報は、案件抽出部145が、支払不能履歴情報等から情報を抽出して生成する。
図17は、担当者端末装置21が表示する支払不能利用者情報の例を示す説明図である。同図に示す支払不能利用者情報にて、担当者端末装置21は、支払不能となった利用者の利用者識別番号や属性など、支払不能となった利用者に関する情報を表示する。支払不能利用者情報は、案件抽出部145が、支払不能履歴情報等から情報を抽出して生成する。
図18は、担当者端末装置21が表示する自行情報の例を示す説明図である。同図に示す自行情報にて、担当者端末装置21は、支払不能となった利用者有する口座の情報や当該口座を管理する支店の情報など、自行に関係する情報を表示する。自行情報は、案件抽出部145が、支払不能履歴情報や支払不能履歴(自行口座)情報等から情報を抽出して生成する。
次に、図19〜図20を参照して、電子記録債権システム1における処理の流れについて説明する。なお、図19や図20において、担当者端末装置21にて行う操作や表示は、承認権者端末装置22にて行うことも可能である。
図19は、電子記録債権の決済処理および支払不能登録処理の流れの例を示す説明図である。
<口座間決済>
電子記録債権の支払期日の2日前〜支払期日になると、サーバ装置30が、口座間送金決済ファイル(口座間送金決済請求を示すファイル)をバッチ処理部110へ送信する。
バッチ処理部110は、口座間送金決済ファイルの内容を口座間送金決済データベース121に記憶させる。
また、バッチ処理部110は、口座間送金決済ファイルを口座間送金処理装置90に送信(転送)する。
口座間送金処理装置90は、口座間送金決済ファイルに従って決済のための送金処理を行う。
<支払不能登録>
残高不足により送金金額を引き落とせなかった場合など、送金に失敗した場合、口座間送金処理装置90は、送金失敗を示すエラーを出力する。
当該エラーを参照した担当者は、支払不能の業務を開始し、担当者端末装置21にて支払不能の仮登録操作を行う。担当者端末装置21は、担当者の操作に基づいて、中継装置10(オンライン処理部140)に仮登録を要求する。ここでいう支払不能の仮登録は、承認待ちの支払不能の記録請求を、中継装置10が一時的に記憶する処理である。
仮登録の要求を受けたオンライン処理部140は、仮登録結果(仮登録された支払不能の内容)および承認依頼の通知を、承認権者端末装置22へ送信する。承認権者端末装置22は、仮登録された支払不能の内容や承認依頼を表示する。
承認権者端末装置22の表示を参照した承認権者が、承認権者端末装置22にて支払不能登録の承認操作を行うと、承認権者端末装置22は、支払不能登録の承認情報を中継装置10へ送信する。
支払不能登録の承認情報を受信した中継装置10では、オンライン処理部140が、承認処理を行う。具体的には、オンライン処理部140は、支払不能の記録請求をサーバ装置30へ送信する。
支払不能の請求を受信したサーバ装置30は、請求された支払不能の記録を行う。記録を完了すると、サーバ装置30は、オンライン処理部140を介して担当者端末装置21および請求送信部143へ、請求結果を通知する。
図20は、支払不能が確定する際の処理および支払不能履歴検索処理の流れの例を示す説明図である。
<支払不能通知>
支払期日の2営業日後の翌日になると、サーバ装置30は、支払バッチ(支払記録を処理するバッチ処理)にて、決済情報確定処理を行う。決済情報確定処理において、サーバ装置30は、既に記録している決済情報を確定させる。特に、支払不能の記録を確定させた場合、サーバ装置30は、全参加金融機関に対して支払不能通知を送信する。
バッチ処理部110は、サーバ装置30が送信した通知インタフェースの取り込みを、バッチ処理にて行う。そして、バッチ処理部110は、取り込んだ通知インタフェースを該当金融機関へ通知する。特に、取り込んだ通知インタフェースに支払不能通知が含まれている場合、バッチ処理部110は、サービス提供対象の全金融機関へ支払不能通知を送信する。より具体的には、バッチ処理部110は、サービス提供対象の各担当者端末装置21のうち、参照権限を有する担当者の端末装置として予め登録されている担当者端末装置21へ、支払不能通知を送信する。
また、取り込んだ通知インタフェースに支払不能通知が含まれている場合、バッチ処理部110(履歴生成部114)は、当該支払不能通知に基づいて、データベース機能部120の記憶している情報を更新する。より具体的には、履歴生成部114は、当該支払不能通知に含まれる情報や、金融機関判定部202や口座有無判定部204や重なり具合評価部205が生成する情報を、支払不能履歴データベース124や支払不能履歴(自行口座)データベース125へ送信し、支払不能履歴データベース124や支払不能履歴(自行口座)データベース125が当該情報を記憶する。
<支払不能履歴検索>
担当者が担当者端末装置21にて支払不能履歴検索要求操作(例えば、図13の表示に対して入力を行い、「検索」ボタンを押下する操作)を行うと、オンライン処理部140(案件抽出部145)が、該当する支払不能案件を抽出して検索結果を生成する。オンライン処理部140(出力部147)は、当該検索結果を表示データにて担当者端末装置21へ送信し、図14〜図18の例のように、担当者端末装置21が検索結果を表示する。
次に、図21〜図23を参照して、電子記録債権システム1の動作について説明する。
図21は、履歴生成部114が支払不能履歴情報の追加情報を生成する処理手順の例を示すフローチャートである。履歴生成部114は、サーバ装置30が送信した支払不能通知を取得すると、サービス提供対象の金融機関毎に同図の処理を行う。
同図の処理において、中継装置10は、支払不能通知から支払不能履歴情報へ情報の転記を行う(ステップS101)。具体的には、履歴生成部114が、支払不能通知から通知インタフェース管理番号や異動種別などの情報を読み出し、取込基準日など中継装置10による当該支払不能通知の取込状況に関する情報と共に、支払不能履歴データベース124へ出力する。支払不能履歴データベース124は、支払不能履歴情報に新たな行を設け、履歴生成部114から情報を、新たに設けた行の該当欄へ書き込む。IDについては、例えば、支払不能履歴データベース124が通番にて書き込む。
次に、債務者情報取得部203が、支払不能通知から支払不能となった利用者の利用者番号を読み出すことで、支払不能となった利用者を特定する(ステップS102)。
そして、口座有無判定部204は、ステップS102で債務者情報取得部203が特定した利用者について、契約者データベース128、アカウント情報データベース129および口座情報データベース130が記憶している利用者の情報を参照して、当該利用者が自行に口座を有しているか否か(自行利用の有無)を判定する(ステップS103)。
当該利用者が自行に口座を有していると判定した場合(ステップS103:YES)、中継装置10は、利用支店の情報を取得して支払不能履歴情報に書き込む(ステップS111)。具体的には、口座有無判定部204が、支払不能となった利用者が自行に有している口座について、支店コードおよび支店名を取得して支払不能履歴データベース124へ出力する。支払不能履歴データベース124は、口座有無判定部204からの情報を、支払不能履歴情報の新たな行の該当欄に書き込む。
次に、仕向金融機関情報取得部201が、支払不能通知から仕向口座の情報を読み出すことで、仕向口座を特定する(ステップS112)。
そして、金融機関判定部202は、仕向口座が自行の口座か否かを判定する(ステップS113)。
仕向口座が自行の口座であると判定した場合(ステップS113:YES)、中継装置10は、仕向支店について支払不能有りを支払不能履歴情報に書き込み、他の支店については支払不能無しを書き込む(ステップS121)。
具体的には、金融機関判定部202は、当該口座を管理する支店を特定して支店コードを支払不能履歴データベース124へ出力する。支払不能履歴データベース124は、ステップS111で情報を書き込んだ支店のうち、金融機関判定部202からの支店コードに対応する支店について、支払不能有りとの情報を「支払不能有無」欄に書き込み、他の支店については支払不能無しとの情報を書き込む。
営業圏の重なりの有無については、支払不能履歴データベース124は、重なり無しを書き込む(ステップS141)。
その後、同図の処理を終了する。
一方、ステップS113において、仕向口座が他行の口座である判定した場合(ステップS113:NO)、支払不能履歴データベース124は、ステップS111で情報を書き込んだ各支店について、
支払不能無しを支払不能履歴情報の「支払不能有無」欄に書き込む。
その後、ステップS141へ進む。
一方、ステップS103において、支払不能となった利用者が自行に口座を有していないと判定した場合(ステップS103:NO)、支払不能履歴データベース124は、利用支店無しとの情報を支払不能履歴情報の該当欄に書き込む(ステップS151)。
また、支払不能履歴データベース124は、支払不能無しとの情報を、不能履歴情報の「支払不能有無」欄に書き込む(ステップS152)。
次に、重なり具合評価部205が、支払不能通知から金融機関コードを読み出すことで仕向金融機関を特定する(ステップS153)。
そして、中継装置10は、特定した金融機関の支店と自行の支店との営業圏の重なり具合を評価する(ステップS154)。
具体的には、重なり具合評価部205は、自行の支店毎に、当該支店の情緒と、特定した仕向金融機関について住所管理データベース123が記憶している支店の住所とを比較して営業圏の重なりの有無を判定し、判定結果を支払不能履歴データベース124へ出力する。支払不能履歴データベース124は、重なり具合評価部205の判定結果を支払不能履歴情報の「重なり有無」欄に書き込む。
ステップS154の後、同図の処理を終了する。
図22は、履歴生成部114が支払不能履歴(自行口座)情報の追加情報を生成する処理手順の例を示すフローチャートである。履歴生成部114は、サーバ装置30が送信した支払不能通知を取得すると、サービス提供対象の金融機関毎に同図の処理を行う。
同図の処理において、金融機関判定部202は、支払不能通知に含まれる仕向金融機関の金融機関コードに基づいて、仕向金融が自行か否かを判定する(ステップS201)。仕向金融が他行であると判定した場合(ステップS201:NO)、同図の処理を終了する。
一方、仕向金融が自行であると判定した場合(ステップS201:YES)、履歴生成部114および支払不能履歴(自行口座)データベース125は、ID、金融機関コード、振込基準日、通知インタフェース管理番号、利用者番号の各情報について、支払不能履歴情報の場合と同様に、支払不能履歴(自行口座)情報の新たな行の該当欄に書き込む(ステップS211)。
また、アカウント番号、口座種別、口座番号、口座名義の各情報については、履歴生成部114が利用者番号に基づいて利用者情報から取得し、支払不能履歴(自行口座)データベース125が、支払不能履歴(自行口座)情報の新たな行の該当欄に書き込む(ステップS212)。
その後、同図の処理を終了する。
図23は、支払不能履歴の検索の際にオンライン処理部140が行う処理の手順の例を示すフローチャートである。オンライン処理部140は、担当者端末装置21や承認権者端末装置22から支払不能履歴の検索要求を取得(受信)すると、同図の処理を行う。
同図の処理において、案件抽出部145は、検索要求の送信元の金融機関を、検索要求から特定する(ステップS301)。
そして、案件抽出部145は、支払不能履歴データベース124等が記憶している履歴情報のうち、ステップS301で特定した金融機関用の履歴情報から、検索要求に該当する支払不能案件の情報を抽出し、検索結果として表示データ生成部146へ出力する(ステップS302)。
表示データ生成部146は、案件抽出部145からの検索結果に基づいて表示用データを生成し、出力部147へ出力する(ステップS303)。
出力部147は、表示データ生成部146の生成した表示用データを、検索要求の送信元の担当者端末装置21や承認権者端末装置22へ送信する。
その後、同図の処理を終了する。
以上のように、仕向金融機関情報取得部201は、電子記録債権の記録機関が送信した支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の情報を取得する。そして、金融機関判定部202は、仕向金融機関の情報に基づいて、当該仕向金融機関が自行か否かを判定し、出力部147が金融機関判定部202の判定結果を出力する。
自行が仕向金融機関である場合、自行に直接影響がおよぶ可能性があり、この点において重要度の高い支払不能案件と考えられる。そこで、出力部147が金融機関判定部202の判定結果を出力することで、当該判定結果を取得した装置(例えば担当者端末装置21)は、自行が仕向金融機関である支払不能案件とそれ以外の案件とを区別して表示することができる。これにより、支払不能案件の重要度を示して担当者の注意を促すことができる。すなわち、電子金融債権の支払いが行われなかったことを示す支払不能情報を参照する者が、支払不能情報の重要度をより確実に把握できる。
また、債務者情報取得部203は、支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の債務者の情報を取得する。そして、口座有無判定部204は、債務者の情報に基づいて、当該債務者が自行に口座を有するか否かを判定し、出力部147が、口座有無判定部204の判定結果を出力する。
支払不能となった利用者が自行に口座を有する支払不能案件は、自行に影響がおよぶ可能性が比較的高く、この点において重要度の高い案件と考えられる。そこで、出力部147が口座有無判定部204の判定結果を出力することで、当該判定結果を取得した装置(例えば担当者端末装置21)は、支払不能となった利用者が自行に口座を有する支払不能案件とそれ以外の案件とを区別して表示することができる。これにより、支払不能案件の重要度を示して担当者の注意を促すことができる。すなわち、電子金融債権の支払いが行われなかったことを示す支払不能情報を参照する者が、支払不能情報の重要度をより確実に把握できる。
また、重なり具合評価部205は、支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の営業圏と自行の営業圏との重なり具合を評価し、出力部147は、重なり具合評価部の評価結果を表示する。
営業圏の重なり具合が大きいほど、支払不能となった利用者が融資の相談等のために自行を訪れる可能性が高いと考えられ、この点において注意を要し重要度の高い案件と考えられる。そこで、出力部147が重なり具合評価部205の評価結果を出力することで、当該判定結果を取得した装置(例えば担当者端末装置21)は、支払不能案件について営業圏の重なり具合を表示することができる。これにより、支払不能案件の重要度を示して担当者の注意を促すことができる。すなわち、電子金融債権の支払いが行われなかったことを示す支払不能情報を参照する者が、支払不能情報の重要度をより確実に把握できる。
また、仕向金融機関情報取得部201は、電子記録債権の記録機関が送信した支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の情報を取得する。また、金融機関判定部202は、仕向金融機関の情報に基づいて、当該仕向金融機関が自行か否かを判定する。また、債務者情報取得部203は、支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の債務者の情報を取得する。そして、口座有無判定部204は、債務者の情報に基づいて、当該債務者が自行に口座を有するか否かを判定する。そして、表示データ生成部146は、金融機関判定部202の判定結果および口座有無判定部204の判定結果を、仕向金融機関が自行である場合と他行である場合とで同じ表示態様にて表示する表示データを生成し、出力部147は、表示データ生成部146が生成した表示データを出力する。
このように、表示データ生成部146が強調表示を行わない(同じ表示態様にて表示する)表示データを生成することで、当該表示データを取得した装置(例えば担当者端末装置21)は、支払不能情報をすっきりと表示することができる。
なお、以上では、支払不能履歴に対して本発明を適用する場合を例に説明したが、本発明の適用範囲はこれに限らない。例えば、中継装置10が、サーバ装置30の送信する支払不能通知に対して、支払不能となった利用者の自行利用の有無や、自行口座における支払不能の有無や、仕向金融機関の支店と自行の支店との営業圏の重なり具合のいずれか、またはその組み合わせの情報を付加するようにしてもよい。さらには、図13を参照して説明したのと同様に、中継装置10が強調表示の設定を行うようにしてもよい。
なお、中継装置10が、支払不能債務の債権者に関する情報など、電子記録債権に基づく利用者間の関係の情報を、支払不能情報(例えば支払不能履歴情報)に付加するようにしてもよい。
また、中継装置10が、支払不能債務の債権者の債権額に占める支払不能債務の債権額の割合など、支払不能債務の金額(債権額)に関する情報を、支払不能情報に付加するようにしてもよい。
また、中継装置10が、支払不能となった利用者の所在地と、サービス提供対象の金融機関の所在地とを比較して、比較結果を支払不能情報に付加するようにしてもよい。
例えば、重なり具合評価部205は、支払不能となった利用者の住所を支払不能通知管理データベース122から読み出し、また、サービス提供対象の金融機関の各支店の所在地を住所管理データベース123から読み出す。そして、重なり具合評価部205は、支払不能となった利用者の住所と同一地域に、サービス提供対象の金融機関の支店があるか否かを判定する。同一地域に支店ありと判定した場合、重なり具合評価部205は、該当する支店の支店番号や支店名を、支払不能情報に付加する。
このように、重なり具合評価部205は、支払不能となった電子記録債権の債務者の所在地が、所定の金融機関(サービス提供対象の金融機関)の営業圏に含まれるか否かを判定する。重なり具合評価部205は、包含判定部の一例に該当する。
そして、担当者端末装置21や承認者端末装置22からの検索要求に対し、表示データ生成部146は、重なり具合評価部205の判定結果を検索結果に含めて表示する表示データを生成する。出力部147は、当該表示データを担当者端末装置21や承認者端末装置22へ送信することで、重なり具合評価部205の判定結果を出力する。
支払不能となった利用者の住所と同一地域にある支店など、支払不能となった利用者の所在地を営業圏に含む店舗(例えば支店)は、支払不能となった利用者が融資の相談等のために当該支店を訪れる可能性が比較的高く、この点において注意を要すると考えられる。そこで、重なり具合評価部205が、支払不能となった利用者の所在地と、サービス提供対象の金融機関の所在地とを比較し、比較結果を担当者端末装置21や承認権者端末装置22が比較結果を表示することで、該当する店舗の関係者に、より確実に注意を促すことができる。
なお、中継装置10の全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、コンパクトディスク等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
10 中継装置
110 バッチ処理部
111 ファイル受信部
112 ファイル送信部
113 通知受信部
114 履歴生成部
201 仕向金融機関情報取得部
202 金融機関判定部
203 債務者情報取得部
204 口座有無判定部
205 重なり具合評価部
115 通知送信部
120 データベース機能部
121 口座間送金決済データベース
122 支払不能通知管理データベース
123 住所管理データベース
124 支払不能履歴データベース
125 支払不能履歴(自行口座)データベース
126 支払不能履歴情報管理データベース
127 支払不能管理データベース
128 契約者データベース
129 アカウント情報データベース
130 口座情報データベース
140 オンライン処理部
141 請求受付部
142 承認受付部
143 請求送信部
144 検索要求受付部
145 案件抽出部
146 表示データ生成部
147 出力部

Claims (5)

  1. 電子記録債権の記録機関が送信した支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の情報を取得する仕向金融機関情報取得部と、
    前記仕向金融機関の情報に基づいて、当該仕向金融機関が所定の金融機関か否かを判定する金融機関判定部と、
    前記支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の債務者の情報を取得する債務者情報取得部と、
    前記債務者の情報に基づいて、当該債務者が前記所定の金融機関に口座を有するか否かを判定する口座有無判定部と、
    前記金融機関判定部の判定結果および前記口座有無判定部の判定結果を出力する出力部と、
    を具備することを特徴とする支払不能情報処理装置。
  2. 前記支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の営業圏と前記所定の金融機関の営業圏との重なり具合を評価する重なり具合評価部を具備し、
    前記出力部は、前記重なり具合評価部の評価結果を表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の支払不能情報処理装置。
  3. 前記支払不能となった電子記録債権の債務者の所在地が、前記所定の金融機関の営業圏に含まれるか否かを判定する包含判定部を具備し、
    前記出力部は、前記包含判定部の判定結果を表示する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の支払不能情報処理装置。
  4. 電子記録債権の記録機関が送信した支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の情報を取得する仕向金融機関情報取得部と、
    前記仕向金融機関の情報に基づいて、当該仕向金融機関が所定の金融機関か否かを判定する金融機関判定部と、
    前記支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の債務者の情報を取得する債務者情報取得部と、
    前記債務者の情報に基づいて、当該債務者が前記所定の金融機関に口座を有するか否かを判定する口座有無判定部と、
    前記金融機関判定部の判定結果および前記口座有無判定部の判定結果を、前記仕向金融機関が前記所定の金融機関である場合と前記仕向金融機関が前記所定の金融機関以外の金融機関である場合とで同じ表示態様にて表示する表示データを生成する表示データ生成部と、
    前記表示データを出力する出力部と、
    を具備することを特徴とする支払不能情報処理装置。
  5. 支払不能情報処理装置の支払不能情報処理方法であって、
    電子記録債権の記録機関が送信した支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の仕向金融機関の情報を取得する仕向金融機関情報取得ステップと、
    前記仕向金融機関の情報に基づいて、当該仕向金融機関が所定の金融機関か否かを判定する金融機関判定ステップと、
    前記支払不能通知に基づいて、支払不能となった電子記録債権の債務者の情報を取得する債務者情報取得ステップと、
    前記債務者の情報に基づいて、当該債務者が前記所定の金融機関に口座を有するか否かを判定する口座有無判定ステップと、
    前記金融機関判定ステップでの判定結果および前記口座有無判定ステップでの判定結果を出力する出力ステップと、
    を具備することを特徴とする支払不能情報処理方法。
JP2013152076A 2013-07-22 2013-07-22 支払不能情報処理装置および支払不能情報処理方法 Active JP6114656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152076A JP6114656B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 支払不能情報処理装置および支払不能情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152076A JP6114656B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 支払不能情報処理装置および支払不能情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022657A true JP2015022657A (ja) 2015-02-02
JP6114656B2 JP6114656B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52487010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152076A Active JP6114656B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 支払不能情報処理装置および支払不能情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6114656B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090585A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社三井住友銀行 金融サービスに関する電子記録債権の情報を管理するシステムおよび方法
JP2018156285A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 取引先名表示装置、取引先名表示方法及びプログラム
KR20200134561A (ko) * 2019-05-22 2020-12-02 카페24 주식회사 이상치 발생 여부를 속성별로 시각화하는 방법, 컴퓨팅 디바이스 및 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133126A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Fuji Denki Fiasu Kk 受取手形管理装置、資金管理システム、グループ資金管理システム、受取手形管理方法、資金管理方法およびそれらの方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006260123A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Hitachi Ltd 債権管理システム、債権管理方法及びプログラム
JP2010198369A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Software Eng Co Ltd 電子債権共同管理システム
JP2012014300A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 債権情報閲覧受付装置及び債権情報の閲覧受付方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133126A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Fuji Denki Fiasu Kk 受取手形管理装置、資金管理システム、グループ資金管理システム、受取手形管理方法、資金管理方法およびそれらの方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006260123A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Hitachi Ltd 債権管理システム、債権管理方法及びプログラム
JP2010198369A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Software Eng Co Ltd 電子債権共同管理システム
JP2012014300A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 債権情報閲覧受付装置及び債権情報の閲覧受付方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090585A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社三井住友銀行 金融サービスに関する電子記録債権の情報を管理するシステムおよび方法
JP2018156285A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 取引先名表示装置、取引先名表示方法及びプログラム
KR20200134561A (ko) * 2019-05-22 2020-12-02 카페24 주식회사 이상치 발생 여부를 속성별로 시각화하는 방법, 컴퓨팅 디바이스 및 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체
KR102245718B1 (ko) * 2019-05-22 2021-04-28 카페24 주식회사 이상치 발생 여부를 속성별로 시각화하는 방법, 컴퓨팅 디바이스 및 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP6114656B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11580596B2 (en) Shared expense management
US20190295155A1 (en) Method and apparatus for inbound message management
US20120221446A1 (en) E-receipts collection and management system
US20100257066A1 (en) Electronic receipts collection and management system
JP2011170490A (ja) SaaS型汎用会計処理システム
JP5629479B2 (ja) カード利用履歴登録装置、カード利用履歴登録方法およびカード利用履歴登録プログラム
US11853993B1 (en) Systems and methods for paper check processing and payee setup
CN110084699A (zh) 交易记录的聚合方法、装置、交易列表系统及存储介质
JP6114656B2 (ja) 支払不能情報処理装置および支払不能情報処理方法
US20130055100A1 (en) Method and system for remediating nonfunctional website content
US20170140365A1 (en) Systems and methods using check document images to create pre-paid payment cards
JP6427247B1 (ja) 電子記録債権管理システム
JP2017049717A (ja) 債権・債務管理装置、債権・債務管理方法、およびプログラム
JP5608513B2 (ja) 情報処理端末を活用した送金システム
JP5986251B1 (ja) 電子記録債権譲渡記録請求自動排除システム
JP5852636B2 (ja) マンション管理会社向け振込管理システムおよび方法
CN108990424B (zh) 银行系统以及由银行系统执行的方法
JP6389222B2 (ja) アカウントアグリゲーションシステム及びアカウントアグリゲーション方法
US10289985B2 (en) Methods of constructing a paper check
JP5377199B2 (ja) 信用情報機関に提供された個人信用情報の開示システム
JP7136836B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP7202493B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7209888B1 (ja) プログラム、および方法
US11829975B1 (en) User categorization of transactions at moment-of-sale using mobile payments
JP5225568B2 (ja) Cms仕訳データに係る変換処理方法、プログラム及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250