JP2015022435A - 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015022435A
JP2015022435A JP2013148822A JP2013148822A JP2015022435A JP 2015022435 A JP2015022435 A JP 2015022435A JP 2013148822 A JP2013148822 A JP 2013148822A JP 2013148822 A JP2013148822 A JP 2013148822A JP 2015022435 A JP2015022435 A JP 2015022435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
detection program
failure detection
electronic device
extension unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013148822A
Other languages
English (en)
Inventor
野 克 哉 大
Katsuya Ono
野 克 哉 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013148822A priority Critical patent/JP2015022435A/ja
Priority to US14/318,360 priority patent/US20150022671A1/en
Publication of JP2015022435A publication Critical patent/JP2015022435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4183External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing its own processing capabilities, e.g. external module for video decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

【課題】電子機器に接続可能な各拡張ユニットの故障検出プログラムを格納しておく必要がなく、故障した拡張ユニットを容易に特定することが可能な電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラムを提供する。
【解決手段】実施形態によれば、機能拡張用の拡張ユニットを複数接続可能な電子機器であって、前記拡張ユニットから映像信号を受信し、所定の処理を施して表示部に出力する映像処理部と、前記拡張ユニットに格納された前記拡張ユニット用の故障検出プログラム、または外部から取得された前記拡張ユニット用の故障検出プログラムを実行した結果である前記拡張ユニットの故障診断結果を出力する制御部とを備える電子機器が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラムに関する。
テレビ等の映像を表示する電子機器として、拡張ユニットを接続することにより電子機器の機能を拡張するものが検討されている。電子機器には様々な機能の拡張ユニットが接続される可能性がある。このため、ある拡張ユニットが故障してユーザの意図通りに使用できなくなった場合に、故障した拡張ユニットを特定することが困難になるおそれがある。
また、電子機器に接続可能な拡張ユニットは多種類に上る可能性があるため、各拡張ユニットの故障検出プログラムを電子機器に格納しておくことは実際上困難である。
特開2004−246421号公報
本発明が解決しようとする課題は、電子機器に接続可能な各拡張ユニットの故障検出プログラムを格納しておく必要がなく、故障した拡張ユニットを容易に特定することが可能な電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラムを提供することである。
実施形態によれば、機能拡張用の拡張ユニットを複数接続可能な電子機器であって、前記拡張ユニットから映像信号を受信し、所定の処理を施して表示部に出力する映像処理部と、前記拡張ユニットに格納された前記拡張ユニット用の故障検出プログラム、または外部から取得された前記拡張ユニット用の故障検出プログラムを実行した結果である前記拡張ユニットの故障診断結果を出力する制御部とを備える電子機器が提供される。
本発明の一実施形態に係る電子機器1の概略的な構成、および電子機器1に接続された拡張ユニット21,22,23を示す図である。 電子機器1、並びに、いずれもネットワークを介して電子機器1に接続されたサーバ31およびユーザサポートセンター32を示す図である。 電子機器1の制御方法を説明するためのフローチャートである。 拡張ユニットの接続状態を示す画面表示の一例である。 拡張ユニットの故障診断結果を示す画面表示の一例である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
(電子機器)
本発明の一実施形態に係る電子機器1について、図1および図2を参照して説明する。図1は、電子機器1の概略的な構成、および電子機器1に接続された3つの拡張ユニット21,22,23を示している。図2は、電子機器1、並びに、いずれもネットワークを介して電子機器1に接続されたサーバ31およびユーザサポートセンター32を示している。
電子機器1は、機能拡張用の拡張ユニットを複数接続可能な電子機器であり、例えばテレビ等の映像表示装置である。なお、電子機器1は、テレビに限らず、タブレット端末、スマートフォン、パソコン等であってもよい。
図1に示す例では、3つの拡張ユニット21,22,23が電子機器1に接続されている。拡張ユニット21,22,23は、図1のように有線で電子機器1に接続される場合に限らず、無線により電子機器1に接続されてもよい。
また、電子機器1は、図2に示すように、ネットワークを介して、外部のサーバ31やユーザサポートセンター32に通信可能に接続されていてもよい。この場合、サーバ31は、各拡張ユニット21,22,23の故障検出プログラムを格納している。好ましくは、サーバ31は、最新バージョンの故障検出プログラムを格納している。
拡張ユニット21,22,23は、電子機器1(メインユニット10)の機能を拡張するためのユニットである。例えば、拡張ユニット21,22,23は、チューナー、BD(Blu-ray Disc(登録商標))プレーヤー等の映像再生機、録画用ハードディスクドライブ(HDD)、または、入力映像を高画質化(例えば4K画像に変換)して出力する高画質化ユニットである。
上記の拡張ユニット21,22,23は、電子機器1の接続部15に着脱可能であるように構成されている。例えば、拡張ユニット21,22,23は、カード型であり、カードスロッド状の接続部15に装着されてもよい。あるいは、拡張ユニット21,22,23は、接続部15に装着される端子ケーブルを有し、該端子ケーブルを介して電子機器1に接続されてもよい。
なお、図1では電子機器1の3つの接続部15の全てに拡張ユニットが接続されているが、接続部15の全てに拡張ユニットが接続されていることは必須ではない。所望の機能を提供する拡張ユニットが電子機器1に接続されればよく、拡張ユニットが接続されていない接続部15が存在してもよい。
また、製品の仕向け地の仕様に応じて電子機器1に拡張ユニットを接続してもよい。
また、拡張ユニット21,22,23は、自身の故障を検出するための故障検出プログラムを格納するための記憶部(図示せず)や、当該故障検出プログラムを実行するマイクロプロセッサ等の処理部(図示せず)を有してもよい。
次に、電子機器1の構成について詳細に説明する。図1に示すように、電子機器1は、拡張ユニット21,22,23との通信機能や映像処理機能等が実装されたメインユニット10と、拡張ユニット21,22,23を接続するための接続部15と、メインユニット10(映像処理部11)により処理された映像を表示する表示部18と、メインユニット10から出力された音声信号に基づく音声を出力する音声出力部(スピーカ)19とを備えている。
接続部15は、例えば、USB(登録商標)ポート、HDMI(登録商標)端子、カードスロット等である。図1では、電子機器1は3つの接続部15を有するが、接続部15の数はこれに限るものではなく、任意の数を取りうる。
表示部18は、液晶パネル、プラズマパネル、または有機ELパネル等の映像表示デバイスである。
音声出力部19は、制御部12に接続され、表示部18に表示される映像に伴う音声を出力する。また、音声出力部19は、拡張ユニットの故障診断結果を音声で出力してもよい。
次に、メインユニット10の構成について説明する。メインユニット10は、映像処理部11と、制御部12と、通信部13と、受信部14とを有している。
映像処理部11は、拡張ユニット21,22,23または受信部14から映像信号を受信し、所定の処理を施して表示部18に出力する。ここで、所定の処理とは、映像処理部11が受信した映像信号に基づく映像を表示部18に表示するために必要な処理などである。
制御部12は、電子機器1全体の制御を行うのに加え、電子機器1に接続された拡張ユニット21,22,23を制御する機能も有する。制御部12は、例えばマイクロプロセッサで構成される。
また、制御部12は、拡張ユニット21,22,23やサーバ31等から取得した故障検出プログラムを格納するためのメモリを有してもよい。
制御部12は、電子機器1に接続された拡張ユニット21,22,23の故障診断結果を、映像処理部11を介して表示部18に出力する。ここで、故障診断結果は、拡張ユニット21,22,23の各々に格納された当該拡張ユニット用の故障検出プログラム、または外部から取得された拡張ユニット21,22,23用の故障検出プログラムを実行した結果である。
後ほど詳しく説明するように、故障検出プログラムは、制御部12により実行されてもよいし、拡張ユニット21,22,23により実行されてもよい。
なお、制御部12は、拡張ユニット21,22,23の故障診断結果を、表示部18に代えて、あるいは表示部18とともに、音声出力部19に出力してもよい。これにより、高画質化ユニット等の拡張ユニットが故障して映像を全く表示できなくなった場合でも、ユーザに故障診断結果を伝えることができる。
また、制御部12は、ネットワーク経由で故障診断結果をユーザサポートセンター32に通知してもよい。これにより、ユーザからユーザサポートセンターに連絡せずとも、故障診断結果をユーザサポートセンターに知らせることができる。
通信部13は、ネットワークに有線または無線により接続されており、ネットワークを介してサーバ31やユーザサポートセンター32と通信を行う。
受信部14は、アンテナ等に接続され、放送波を受信する。受信部14は、受信した放送波に含まれる映像信号を映像処理部11に送信するとともに、放送波に含まれる各種データ(故障検出プログラム等)を制御部12に送信する。
本実施形態では、拡張ユニット21,22,23用の故障検出プログラムは拡張ユニット21,22,23にそれぞれ格納されているか、あるいは外部(サーバ31または放送波)から取得される。このため、電子機器1に各拡張ユニット21,22,23の故障検出プログラムを格納しておく必要がない。
よって、電気機器1によれば、各拡張ユニット21,22,23用の故障検出プログラムを格納するためのメモリを電子機器1内に設けることが不要となる。また、電子機器1が販売された後に開発・販売された拡張ユニットに対しても、故障診断を行うことができる。
さらに、電子機器1によれば、故障診断結果として、各拡張ユニット21,22,23用の故障検出プログラムを実行した結果を出力するため、ユーザあるいはユーザサポートセンターは故障した拡張ユニットを容易に特定することができる。これにより、例えば、ユーザが特定された異常箇所についてユーザサポートセンターに連絡したり、故障診断された拡張ユニットのみを買い換えることが可能になる。その結果、ユーザの利便性を高めることができる。
拡張ユニットの故障検出プログラムは、電子機器1(制御部12)が実行してもよいし、あるいは、各々の拡張ユニット21,22,23が実行してもよい。また、故障検出プログラムは、前述のように、拡張ユニット21,22,23に格納されてもよいし、あるいは、外部(サーバ31、放送波)から取得されてもよい。よって、故障検出プログラムの実行主体(2種類)と故障検出プログラムの格納場所(3種類)の組み合わせから、以下の6つの実施例が考えられる。
実施例1〜実施例3は、拡張ユニット21,22,23が故障検出プログラムを実行する場合の実施例であり、実施例4〜6は、電子機器1(制御部12)が故障検出プログラムを実行する場合の実施例である。
本実施例では、故障検出プログラムの実行主体は各拡張ユニット21,22,23であり、故障検出プログラムは各拡張ユニット21,22,23に格納されている。
この場合、制御部12は、診断対象の拡張ユニット21に対して、拡張ユニット21に格納された故障検出プログラムの実行を指示する。その後、制御部12は、拡張ユニット21から故障診断結果を受信し、前述のように表示部18等に出力する。
実施例1によれば、故障検出プログラムは拡張ユニットに格納され拡張ユニットにより実行されるため、迅速に故障検出プログラムの実行を開始することができる。
また、実施例1によれば、故障検出プログラムが拡張ユニットに格納されているため、電子機器1が放送波を受信できない場合やネットワーク接続されていない場合であっても、故障診断を行うことができる。
本実施例では、故障検出プログラムの実行主体は各拡張ユニット21,22,23であり、故障検出プログラムはサーバ31に格納されている。
この場合、制御部12は、通信部13を介して、診断対象の拡張ユニット21用の故障検出プログラムを、サーバ31から拡張ユニット21にダウンロードする。
なお、診断対象の拡張ユニット21用の故障検出プログラムは、当該拡張ユニット21の識別子(ID)を利用することにより取得してもよい。より詳しくは、制御部12は、診断対象の拡張ユニットにアクセスして当該拡張ユニットに固有の識別子を取得し、その識別子を用いてサーバ31から当該拡張ユニット用の故障検出プログラムをダウンロードするようにしてもよい。
サーバ31から故障検出プログラムをダウンロードした後、制御部12は、拡張ユニット21に対して故障検出プログラムの実行を指示する。その後、制御部12は、拡張ユニット21から故障診断結果を受信し、前述のように表示部18等に出力する。
実施例2によれば、故障検出プログラムを拡張ユニットに予め格納しておく必要がない。また、最新の故障検出プログラムを用いることが可能になるため、より正確な故障診断を実施することができる。
本実施例では、故障検出プログラムの実行主体は各拡張ユニット21,22,23であり、故障検出プログラムは放送波に含まれている。
この場合、制御部12は、放送波に含まれる診断対象の拡張ユニット21の故障検出プログラムを、拡張ユニット21に格納する。
なお、診断対象の拡張ユニット用の故障検出プログラムは、当該拡張ユニットの識別子(ID)を利用することにより取得してもよい。より詳しくは、制御部12は、診断対象の拡張ユニットにアクセスして当該拡張ユニットに固有の識別子を取得し、その識別子を用いて放送波から当該拡張ユニット用の故障検出プログラムを取り出すようにしてもよい。
故障検出プログラムを診断対象の拡張ユニットに格納した後、制御部12は、拡張ユニット21に対して故障検出プログラムの実行を指示する。その後、制御部12は、拡張ユニット21から故障診断結果を受信する。
実施例3によれば、故障検出プログラムを拡張ユニットに予め格納しておく必要がない。また、電子機器1がネットワーク接続されていない場合であっても、故障診断を行うことができる。さらに、最新の故障検出プログラムを用いることが可能になるため、より正確な故障診断を実施することができる。
本実施例では、故障検出プログラムの実行主体は電子機器1であり、故障検出プログラムは各拡張ユニット21,22,23に格納されている。
この場合、制御部12は、診断対象の拡張ユニット21に格納された故障検出プログラムを取得して実行する。
実施例4によれば、故障検出プログラムが拡張ユニットに格納されているため、電子機器1が放送波を受信できない場合やネットワーク接続されていない場合であっても、故障診断を行うことができる。
本実施例では、故障検出プログラムの実行主体は電子機器1であり、故障検出プログラムはサーバ31に格納されている。
この場合、制御部12は、通信部13を介してサーバ31から、診断対象の拡張ユニット21用の故障検出プログラムを取得して実行する。
実施例5によれば、故障検出プログラムを拡張ユニットに予め格納しておく必要がない。また、最新の故障検出プログラムを用いることが可能になるため、より正確な故障診断を実施することができる。
本実施例では、故障検出プログラムの実行主体は電子機器1であり、故障検出プログラムは放送波に含まれている。
この場合、制御部12は、受信部14により受信した放送波に含まれる診断対象の拡張ユニット21の故障検出プログラムを取得して実行する。
実施例6によれば、故障検出プログラムを拡張ユニットに予め格納しておく必要がない。また、最新の故障検出プログラムを用いることが可能になるため、より正確な故障診断を実施することができる。
なお、実施例4〜6において、故障検出プログラムは、制御部12内のメモリに格納されてもよいし、あるいは、制御部12の外部に設けられたメモリ(図示せず)に格納されてもよい。
(電子機器の制御方法)
次に、電子機器1の制御方法としての、拡張ユニット21,22,23の故障検出方法について、図3のフローチャートに沿って説明する。なお、本故障検出方法は、ユーザからの指示を受けたとき、電子機器1の起動時、あるいは予め設定された時刻になったときなどに実施される。
まず、電子機器1に接続された拡張ユニット21,22,23を識別する(ステップS1)。具体的には、制御部12が拡張ユニット21,22,23にアクセスし、拡張ユニット21,22,23の識別子等の情報を取得する。そして、制御部12は、所定のメモリ(制御部12内のメモリ等)に識別結果を記録する。
なお、電子機器1に拡張ユニットを接続した時点で拡張ユニットの識別処理を行い、識別結果がメインユニット10内に記録されている場合には、拡張ユニットへの通信確認のみを行うことにしてもよい。
また、拡張ユニットに格納された故障検出プログラムを電子機器1が実行する形態の場合には、本ステップにおいて、識別された拡張ユニットに格納された故障検出プログラムを電子機器1に格納しておいてもよい。
次に、識別された拡張ユニットを表示部18に表示する(ステップS2)。図4は、拡張ユニットの接続状態を示す画面表示の一例である。図4の表示例は、スロット1およびスロット2に拡張ユニットが接続されていることを示している。
なお、電子機器1に拡張ユニットが接続されているにもかかわらず識別されない場合は、本ステップの時点で、接続部15における接続不良の可能性、あるいは当該拡張ユニットが故障している可能性があることがわかる。
次に、ユニット数パラメータ(i)をリセットする(ステップS3)。即ち、ユニット数パラメータ(i)をゼロにする。
次に、ユニット数パラメータ(i)がステップS1で識別された拡張ユニットの数に等しいか否かを判断する(ステップS4)。ユニット数パラメータ(i)が拡張ユニット数に等しい場合は、識別された全ての拡張ユニットについて故障診断を実施したので故障診断フローを終了する。一方、ユニット数パラメータ(i)が拡張ユニット数に等しくない場合は、ステップS5に進み、次の拡張ユニットについて故障診断を実施する。
ステップS5では、診断対象の拡張ユニット用の故障検出プログラムを実行する。故障検出プログラムは、拡張ユニットに格納された当該拡張ユニット用の故障検出プログラム、または外部(サーバ31または放送波)から取得され故障検出プログラムである。
なお、故障検出プログラムの実行は、前述のように、電子機器1(制御部12)で行ってもよいし、診断対象の拡張ユニットで行ってもよい。電子機器1が故障検出プログラムを実行する場合は、診断対象の拡張ユニット用の故障検出プログラムを電子機器1内のメモリ(制御部12内のメモリ等)に格納してから、その故障検出プログラムを実行する。
故障検出プログラムの実行後、拡張ユニットの故障診断結果を出力する(ステップS6)。制御部12は、表示部18、音声出力部19およびユーザサポートセンター32のうち少なくともいずれかに故障診断結果を出力する。例えば、診断結果をユーザサポートセンター32に出力することで、ユーザがユーザサポートセンター32に問い合わせせずとも、故障に対する具体的な対応方法などをユーザに連絡することができる。
図5は、故障診断結果を示す画面表示の一例である。この表示例では、スロット1に接続された拡張ユニットの診断結果が表示されている。なお、図5に示すように、拡張ユニットが複数の機能を有する場合は、拡張ユニットの機能(AAA,BBB,CCC)ごとに診断結果を表示してもよい。診断対象の拡張ユニットに固有の故障検出プログラムを実行することで、このように、拡張ユニットの詳細な機能まで診断することができる。
なお、検出された異常が拡張ユニットのソフトウェアに起因する場合には、電子機器1は、サーバ31あるいは放送波から、当該異常に対処した更新ソフトウェアを取得して、拡張ユニットに格納するようにしてもよい。
診断結果を出力した後、ユニット数パラメータ(i)を1つ増加させ、ステップS4に戻る(ステップS7)。このようにして、ステップS1で識別された拡張ユニットに対して故障診断を順次行い、その結果を表示部18等に出力する。
上述した実施形態で説明した電子機器1の少なくとも一部(制御部12など)は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、電子機器1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、電子機器1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例として、以下のような態様が想到される。
(付記1)
機能拡張用の拡張ユニット(21,22,23)を複数接続可能な電子機器(1)であって、
前記拡張ユニット(21,22,23)から映像信号を受信し、所定の処理を施して表示部(18)に出力する映像処理部(11)と、
前記拡張ユニット(21,22,23)に格納された前記拡張ユニット(21,22,23)用の故障検出プログラム、または外部から取得された前記拡張ユニット(21,22,23)用の故障検出プログラムを実行した結果である前記拡張ユニット(21,22,23)の故障診断結果を出力する制御部(12)と、を備える電子機器(1)。
(付記2)
前記制御部(12)は、診断対象の前記拡張ユニット(21)に対して、前記拡張ユニット(21)に格納された前記故障検出プログラムの実行を指示し、前記拡張ユニット(21)から前記故障診断結果を受信する、付記1に記載の電子機器(1)。
(付記3)
前記故障検出プログラムを格納したサーバ(31)とネットワークを介して通信可能な通信部(13)をさらに備え、
前記制御部(12)は、前記通信部(13)を介して診断対象の前記拡張ユニット(21)用の故障検出プログラムを、前記サーバ(31)から前記拡張ユニット(21)にダウンロードし、前記拡張ユニット(21)に対して前記故障検出プログラムの実行を指示し、前記拡張ユニット(21)から前記故障診断結果を受信する、付記1に記載の電子機器(1)。
(付記4)
放送波を受信する受信部(14)をさらに備え、
前記制御部(12)は、前記受信部(14)により受信した放送波に含まれる診断対象の前記拡張ユニットの故障検出プログラムを、前記拡張ユニット(21)に格納し、前記拡張ユニット(21)に対して前記故障検出プログラムの実行を指示し、前記拡張ユニット(21)から前記故障診断結果を受信する、付記1に記載の電子機器(1)。
(付記5)
前記制御部(12)は、診断対象の前記拡張ユニット(21)に格納された前記故障検出プログラムを取得して実行する、付記1に記載の電子機器(1)。
(付記6)
前記故障検出プログラムを格納したサーバ(31)とネットワークを介して通信可能な通信部(13)をさらに備え、
前記制御部(12)は、前記通信部(13)を介して前記サーバ(31)から、診断対象の前記拡張ユニット(21)用の故障検出プログラムを取得して実行する、付記1に記載の電子機器(1)。
(付記7)
放送波を受信する受信部(14)をさらに備え、
前記制御部(12)は、前記受信部(14)により受信した放送波に含まれる診断対象の前記拡張ユニットの故障検出プログラムを取得して実行する、付記1に記載の電子機器(1)。
(付記8)
前記制御部(12)は、前記映像処理部(11)を介して前記故障診断結果を前記表示部(18)に出力する、付記1に記載の電子機器(1)。
(付記9)
前記制御部(12)は、前記故障診断結果を音声出力部(19)に出力する、付記1に記載の電子機器(1)。
(付記10)
前記制御部(12)は、ネットワーク経由で前記故障診断結果をユーザサポートセンター(31)に通知する、付記1に記載の電子機器(1)。
(付記11)
前記拡張ユニット(21)は、チューナー、映像再生機、録画用ハードディスクドライブ、または高画質化ユニットである、付記1に記載の電子機器(1)。
(付記12)
電子機器(1)に接続された拡張ユニット(21,22,23)を識別するステップと、
前記拡張ユニット(21,22,23)に格納された前記拡張ユニット(21,22,23)用の故障検出プログラム、または外部から取得された前記拡張ユニット(21,22,23)用の故障検出プログラムを実行するステップと、
前記故障検出プログラムを実行した結果である前記拡張ユニット(21)の故障診断結果を出力するステップと、を備える電子機器(1)の制御方法。
(付記13)
前記電子機器(1)とネットワーク接続されたサーバ(31)から前記故障検出プログラムを取得する、付記12に記載の電子機器(1)の制御方法。
(付記14)
前記電子機器(1)が受信した放送波から前記故障検出プログラムを取得する、付記12に記載の電子機器(1)の制御方法。
(付記15)
前記故障診断結果を、前記電子機器(1)の表示部(18)、前記電子機器(1)の音声出力部(19)、および前記電子機器(1)にネットワーク接続されたユーザサポートセンター(32)のうち少なくともいずれかに出力する、付記12に記載の電子機器(1)の制御方法。
(付記16)
前記拡張ユニット(21)は、チューナー、映像再生機、録画用ハードディスクドライブ、または高画質化ユニットである、付記12に記載の電子機器(1)の制御方法。
(付記17)
電子機器(1)に接続された拡張ユニット(21)を識別するステップと、
前記拡張ユニット(21)に格納された前記拡張ユニット(21)用の故障検出プログラム、または外部から取得された前記拡張ユニット(21)用の故障検出プログラムを実行するステップと、
前記故障検出プログラムを実行した結果である前記拡張ユニット(21)の故障診断結果を出力するステップと、をコンピュータに実行させる電子機器(1)の制御プログラム。
(付記18)
前記電子機器(1)とネットワーク接続されたサーバ(31)から前記故障検出プログラムを取得する、付記17に記載の電子機器(1)の制御プログラム。
(付記19)
前記電子機器(1)が受信した放送波から前記故障検出プログラムを取得する、付記17に記載の電子機器(1)の制御プログラム。
(付記20)
前記故障診断結果を、前記電子機器(1)の表示部(18)、前記電子機器(1)の音声出力部(19)、および前記電子機器(1)にネットワーク接続されたユーザサポートセンター(32)のうち少なくともいずれかに出力する、付記17に記載の電子機器(1)の制御プログラム。
1 電子機器
10 メインユニット
11 映像処理部
12 制御部
13 通信部
14 受信部
15 接続部
18 表示部
19 音声出力部
21 拡張ユニット
31 サーバ
32 サポートセンター

Claims (13)

  1. 機能拡張用の拡張ユニットを複数接続可能な電子機器であって、
    前記拡張ユニットから映像信号を受信し、所定の処理を施して表示部に出力する映像処理部と、
    前記拡張ユニットに格納された前記拡張ユニット用の故障検出プログラム、または外部から取得された前記拡張ユニット用の故障検出プログラムを実行した結果である前記拡張ユニットの故障診断結果を出力する制御部と、
    を備える電子機器。
  2. 前記制御部は、診断対象の前記拡張ユニットに対して、前記拡張ユニットに格納された前記故障検出プログラムの実行を指示し、前記拡張ユニットから前記故障診断結果を受信する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記故障検出プログラムを格納したサーバとネットワークを介して通信可能な通信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記通信部を介して診断対象の前記拡張ユニット用の故障検出プログラムを、前記サーバから前記拡張ユニットにダウンロードし、前記拡張ユニットに対して前記故障検出プログラムの実行を指示し、前記拡張ユニットから前記故障診断結果を受信する、請求項1に記載の電子機器。
  4. 放送波を受信する受信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記受信部により受信した放送波に含まれる診断対象の前記拡張ユニットの故障検出プログラムを、前記拡張ユニットに格納し、前記拡張ユニットに対して前記故障検出プログラムの実行を指示し、前記拡張ユニットから前記故障診断結果を受信する、請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記制御部は、診断対象の前記拡張ユニットに格納された前記故障検出プログラムを取得して実行する、請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記故障検出プログラムを格納したサーバとネットワークを介して通信可能な通信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記通信部を介して前記サーバから、診断対象の前記拡張ユニット用の故障検出プログラムを取得して実行する、請求項1に記載の電子機器。
  7. 放送波を受信する受信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記受信部により受信した放送波に含まれる診断対象の前記拡張ユニットの故障検出プログラムを取得して実行する、請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記制御部は、前記映像処理部を介して前記故障診断結果を前記表示部に出力する、請求項1〜7のいずれかに記載の電子機器。
  9. 前記制御部は、前記故障診断結果を音声出力部に出力する、請求項1〜8のいずれかに記載の電子機器。
  10. 前記制御部は、ネットワーク経由で前記故障診断結果をユーザサポートセンターに通知する、請求項1〜9のいずれかに記載の電子機器。
  11. 前記拡張ユニットは、チューナー、映像再生機、録画用ハードディスクドライブ、または高画質化ユニットである、請求項1〜10のいずれかに記載の電子機器。
  12. 電子機器に接続された拡張ユニットを識別するステップと、
    前記拡張ユニットに格納された前記拡張ユニット用の故障検出プログラム、または外部から取得された前記拡張ユニット用の故障検出プログラムを実行するステップと、
    前記故障検出プログラムを実行した結果である前記拡張ユニットの故障診断結果を出力するステップと、
    を備える電子機器の制御方法。
  13. 電子機器に接続された拡張ユニットを識別するステップと、
    前記拡張ユニットに格納された前記拡張ユニット用の故障検出プログラム、または外部から取得された前記拡張ユニット用の故障検出プログラムを実行するステップと、
    前記故障検出プログラムを実行した結果である前記拡張ユニットの故障診断結果を出力するステップと、
    をコンピュータに実行させる電子機器の制御プログラム。
JP2013148822A 2013-07-17 2013-07-17 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム Pending JP2015022435A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148822A JP2015022435A (ja) 2013-07-17 2013-07-17 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム
US14/318,360 US20150022671A1 (en) 2013-07-17 2014-06-27 Electronic Device, Control Method of Electronic Device and Recording Medium Storing Control Program of Electronic Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148822A JP2015022435A (ja) 2013-07-17 2013-07-17 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015022435A true JP2015022435A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52343289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148822A Pending JP2015022435A (ja) 2013-07-17 2013-07-17 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150022671A1 (ja)
JP (1) JP2015022435A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106162250B (zh) * 2016-07-21 2019-01-08 广东德壹科技有限公司 一种数字电视节目回看控制系统
CN106231298B (zh) * 2016-10-09 2018-03-13 大道网络(上海)股份有限公司 大屏幕远程智能监控方法、装置及系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704933B1 (en) * 1999-02-03 2004-03-09 Masushita Electric Industrial Co., Ltd. Program configuration management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20150022671A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2057838B1 (en) Method for providing service information and apparatus thereof
US11888947B2 (en) Electronic device and controlling method of electronic device
US20150035994A1 (en) Portable communication apparatus, method of testing the same, display apparatus, and computer-readable recording medium
US20230208699A1 (en) Method and system for detecting errors in local area network
US9380626B2 (en) Communication apparatus, information processing apparatus, and control method for the same
JP2015022435A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム
US20180167577A1 (en) Display apparatus presenting status of external electronic apparatus and controlling method thereof
US20170264962A1 (en) Method, system and computer program product
US9116606B2 (en) Electronic device and data control method thereof
US20140369396A1 (en) Wired communication apparatus and wired communication method
US11103794B2 (en) Post-launch crowd-sourced game qa via tool enhanced spectator system
JP2015050709A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
US10826753B2 (en) Method and system for detecting errors in local area network
EP3675453A1 (en) Electronic device capable of verifying security of a wi-fi network
JP2010200088A (ja) 映像機器
JP4850819B2 (ja) Kvmシステム
JP2015019196A (ja) サーバ装置、クライアント機器及びコンテンツ再生プログラム
JP5892751B2 (ja) ネットワーク制御装置、表示装置及びネットワーク制御方法
JP4991928B2 (ja) 録画装置および設定方法
JP6186322B2 (ja) 操作ヒント表示システム及び方法
JP5458165B2 (ja) 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2013062835A (ja) 録画装置および設定方法
TW201403324A (zh) 數位媒體系統控制方法與數位媒體控制器
KR100746024B1 (ko) 홈 네트워크 장치 및 이를 이용한 음향 정보 전송 방법
JP5150776B2 (ja) 映像伝送システム及び物理アドレスの設定方法