JP2015020164A - 環境再生する、遷移元素が還元する方法 - Google Patents

環境再生する、遷移元素が還元する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015020164A
JP2015020164A JP2013162739A JP2013162739A JP2015020164A JP 2015020164 A JP2015020164 A JP 2015020164A JP 2013162739 A JP2013162739 A JP 2013162739A JP 2013162739 A JP2013162739 A JP 2013162739A JP 2015020164 A JP2015020164 A JP 2015020164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
abundance ratio
elements contained
oxygen
human society
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013162739A
Other languages
English (en)
Inventor
章夫 西原
Akio Nishihara
章夫 西原
満広 楠原
Mitsuhiro Kusuhara
満広 楠原
透 楠原
Toru Kusuhara
透 楠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013162739A priority Critical patent/JP2015020164A/ja
Publication of JP2015020164A publication Critical patent/JP2015020164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】 エネルギーは人類社会の活力の源泉であり、清浄な環境は人間社会の健全な発展の基盤である。しかし、石油を中心とした現代のエネルギー危機をももたらした。石油資源は偏在と枯渇化されるとして深刻なエネルギーをもたらした。我が国にとって資源を持たないことは、緊急の重要な課題であった。ここに清浄な環境は人間社会の発展の基盤を提供する。【解決手段】 人間社会の基盤は、清浄な環境である。1)に大気中に含まれる気体元素の存在比。2)地殻中に含まれる元素の存在比。3)海水中の元素の存在比を特徴とするものである。エネルギーは清浄な環境を持続可能でなければならない。今こそ水素エネルギー・酸素エネルギー(光合成)はテーマの重要課題である。現在原子力あるいは太陽エネルギーを主力として考えられている。これらのエネルギー形態は熱エネルギーとその変換による電気エネルギー中心である。水素エネルギーはそのクリーン性とほとんど考えられる水が原料である。廉価であり、安心、安全である。【選択図】なし

Description

この発明は、地球上の環境を地球ができた状態に、生物が生活し得るために科学的についての元素の周期表の各属性の化学的特性を利用したものである。
従来、学問は二つの視点――主観と客観、精神と物体がと、紐のように絡まりあるものを伝統的な文化や知識を隅のほうに押しやって、今日の世界にした。
この学問は、はるかな昔から私たちに伝わる伝統を、すべての生き物が同じ言葉を共有しているときのことを語る。次のような欠点があった。
なぜならば、その声はほとんど聞こえないけれど、私たちは彼らから学べることがあるからだ。
彼らは私たちが耳を傾けなければならない大切なメッセージを人間以外の生物の視点を持っている。
人類はエネルギーを求めて、幾多の経験をしてきた。そのことは地球環境を汚染して来たことにやっと気づいて、二酸化炭素や、NOxを制限しようとしている。
炭素系エネルギーから環境にやさしいエネルギーは原子力発電として、利用してきた。
原子力発電は、本当に環境にやさしいかったのか、そうだったのか、その責任はそのエネルギーに加担した私たちに責任がある。
私たちが住んでいる町や故郷では、昔のように魚は取れない、海底はヘドロで海面は酸素不足で赤潮の発生で魚は死滅。
その原因は、我々の日常的な生活排水も大いに関係ある、そのヘドロの硫黄分、窒素といった分子が主流である。
その結果、水藻は死滅して太陽からの光合成のシステムも破壊された状況にある。
一方、陸では原子力発電事故による放射性物質(セシウム)の影響で多くの人々は避難を余儀なくされて、30年は故郷に帰れなく、やもすれば半減期が300年を有する物質に、人間は生活できない状態である。
人間がデザインしたシステムは、多くを奪うばかりで何も還元せず、森で起きている健全な生態系創造としては似ても似つかないものだ。
また、海洋にしても船舶の船底に螺貝や藻が付着する、その防止に使用する塗料にも問題がある。
本発明は、以上のような欠点をなくすためになされたものである。
問題を解決するための手段
初期の大気にはオゾンが存在せず、太陽は容赦なく大地に照り付け、痛烈な紫外線が、陸に上がろうとした生物のDNAをことごとく破壊した。
だが、海や内陸の池の中では水が赤外線を遮断して、藻は懸命に進化の歴史の進路を変えようとした。
糸状の藻から、光合成の排出ガスである酸素の分子が湧き出して一つまた一つ大気圏に溜まった。
酸素というこの新しい元素は、成層圏で強い太陽光と反応を起こしてオゾン層を形成し、それがやがて傘のように地球上のすべての生命を守ることになった。
現在われわれの生態系は、初期の生態系とまったく異なる生態系となってしまった。
生態系の違った海底には、(ヘドロの海底には)二酸化鉄の屑鉄を施し、鉄が海水に溶けるとき発生する酸素で還元する。
海底の藻や水草を蘇生して、太陽光の光合成作用で、もとの海へ遷移させる。
陸上での大気は、水素利用したエネルギーで、二酸化炭素、窒素酸化物出さない、燃焼後は水である、エネルギーへの考え方を国を挙げて推奨すること。
原子力発電所は、直ちに廃炉にして、その跡地に水素発電システムとする。その資源は水である。エネルギ−排出後はやはり水である。この水は再生可能となる。
事故後の現在、直ちに放射性物質が降り注ぐみられるところには、藻、コケ、シダ類を栽培して、そこに発生する微生物は外界からウランを濃縮する性質を利用する。ときには、放射性物質を300倍以上も集めるものもある。
シトロバクター属のバクテリアは、有機リン酸分をグリセリンリン酸エステルとして充分に補給可能である。ウラニルイオンを容易に吸収・濃縮する。
この細菌は最終的にはリン酸ウラニルを結晶化させて細胞外壁を形成するので、1gのシトロバクター菌が1日の間にも9gものリン酸ウラニル結晶を自分の周囲に形成する。
つまり生態遷移はコケと鉄であった。本発明は、以上の構成よりなる生態系環境を守るのである。
生体の構造に対して水素結合は重大な影響を及ぼしている。体内のタンパク質の構造も、筋肉のような巨大な器官から脳細胞のような微小な部分、さらに細胞内にあるもっとも小さな単位である個々の酵素の立体構造も、みな水素結合のおかげで保持されている。
水素結合は通常の共有結合などに比べるとずっと弱い結合でエネルギーに対する四分の一の程度である。
ある種の水素を含む分子は、その中の1個、もしくはそれ以上の水素原子をHの形で放出する性質がある。このような分子が水に溶ける、酸としての性質を示す。
イオンは水分子に付加してオキソニウムイオン(H)を形成するからである。
pH尺度は、Hイオン濃度(正確には活性濃度)の負の常用対数として定義される。
O,すなわち酸化デューテリウム(デューテリウム)は通常“重水”と呼ばれているが、原子炉中での中性子減速材(モデレータ)として用いられている。核分裂で発生した高速の中性子からエネルギーを奪って、熱中性子として次のウラン原子核に吸収されやすくするのである。
もし生態系に水の代わりにDOを与えたりしたら、この化学的性質はHOとはかなり異なっているので、長時間生きられないのである。
発明の効果
海底のヘドロは、酸化鉄を与えることによる酸化作用による活性化を促す。
水辺の藻やコケは、光合成作用で酸素発生装置である。
水素結合は酸素や窒素などを含む分子の間で形成される。これらの分子にある活性水素原子(炭素以外の原子と結合している水素、活性プロトンともいう)が、別の分子の酸素や窒素の原子との間に弱い結合(同じ分子内で水素結合を生じる場合もある)。
生体中もっとも重要な水素結合はやはり窒素と酸素を結ぶものである。
海洋水は地球の気温の変化を穏やかに調整する大きな作用を持っている。液体の水がもし存在しなかったら、生命は誕生しなかったであろう。
ヘドロの海底に河口付近の比較的浅いところに、酸化鉄である鉄くずを蒔いたところに約二週間後に、小さなカニや螺貝の姿、二センチほどの小魚の姿を見る。
瀬戸内海の白石島から牛窓沖の海水のpH濃度を採取して、リトマス紙での結果は赤色から青色に変わり、青色は脱色して灰色。結論はアルカリの海である。
海水中に含まれる10番までの元素の存在比、以下の元素
塩素、ナトリウム、マグネシウム、硫黄、カルシウム、カリウム、臭素、炭素、ストロンチウム、ホウ素である。
本発明は、元素の周期表の各属種の化学的性質から成り立つ以上の構成である。

Claims (3)

  1. 海洋におけるヘドロの除去・還元方法
  2. 陸上での表土の除去・還元方法
  3. 酸素は非金属元素で、周期表では16属の位置し、無臭無色の気体で、二原子分子からなり、冷却すると、薄青色の液体で、酸素は常磁性を示す。すなわち、この性質は、酸素原子2個が不対電子となり、常磁性が現れる。
JP2013162739A 2013-07-19 2013-07-19 環境再生する、遷移元素が還元する方法 Pending JP2015020164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162739A JP2015020164A (ja) 2013-07-19 2013-07-19 環境再生する、遷移元素が還元する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162739A JP2015020164A (ja) 2013-07-19 2013-07-19 環境再生する、遷移元素が還元する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015020164A true JP2015020164A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52485117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162739A Pending JP2015020164A (ja) 2013-07-19 2013-07-19 環境再生する、遷移元素が還元する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015020164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078149A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 敏博 坂上 海水利用の本格的な水力発電の方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078149A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 敏博 坂上 海水利用の本格的な水力発電の方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kadiri et al. A review of the potential water quality impacts of tidal renewable energy systems
Von Sperling Hydropower in Brazil: overview of positive and negative environmental aspects
Yanagi et al. Seasonal variation of stratification in the Gulf of Thailand
Katsev et al. Tropical meromictic lakes: specifics of meromixis and case studies of Lakes Tanganyika, Malawi, and Matano
Wetser Electricity from wetlands
CN203545785U (zh) 一种富营养水体原位修复设备
Dong et al. Ecological restoration of degraded wetlands in China
CN205590424U (zh) 一种太阳能水体生态修复装置
JP2015020164A (ja) 環境再生する、遷移元素が還元する方法
Tkalich et al. Hydrodynamics and eutrophication modelling for Singapore Straits
Sasaki et al. Diffusive methane burst during a blue tide, wind-driven event in a meromictic lake
Bhattacharya Industry 5.0's role in achieving sustainability in multiple sectors
JP4355957B2 (ja) 輻射照射による海藻激成方法
Convertino et al. Envirome Disorganization and Ecological Riskscapes: The Algal Bloom Epitome
CN205472772U (zh) 浮筒式超声净化装置
An et al. Human-induced drivers of the development of Lake Taihu
CN207407927U (zh) 一种应用于河长制的水质监测装置
Cai et al. Environmental pollution and marine aquaculture ecosystem health assessment
US7854090B2 (en) Method of hormesis for seaweed through irradiation
Abraham Random thoughts on sustainability
Castanon An ocean of opportunity? EXPLORING THE POTENTIAL RISKS AND REWARDS OF OCEAN-BASED SOLUTIONS TO CLIMATE CHANGE.
Tu et al. Comparative Study on the Removal Effect of Cyanobacteria by Two Algae Removal Schemes Using New Environmental Protection Oxidant
Baeyens et al. Proceedings of 2022 4th International Conference on Environment Sciences and Renewable Energy: Selected Topics on New Developments in Environmental and Energy Technologies
TWI291327B (en) Method for fixing seaweed
Lan Innovative restoration for eutrophic drinking water sources: approaches, application and evaluation