JP2015015614A - 通信仲介システム及びプログラム - Google Patents

通信仲介システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015015614A
JP2015015614A JP2013141412A JP2013141412A JP2015015614A JP 2015015614 A JP2015015614 A JP 2015015614A JP 2013141412 A JP2013141412 A JP 2013141412A JP 2013141412 A JP2013141412 A JP 2013141412A JP 2015015614 A JP2015015614 A JP 2015015614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
display screen
communication terminal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013141412A
Other languages
English (en)
Inventor
裕一 亀田
Yuichi Kameda
裕一 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank BB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank BB Corp filed Critical SoftBank BB Corp
Priority to JP2013141412A priority Critical patent/JP2015015614A/ja
Publication of JP2015015614A publication Critical patent/JP2015015614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】顧客が、電話で伝えた名前及び住所等が正確に記録されているか否かを不安に感じる場合があった。【解決手段】第1通信端末から電話番号を受信する電話番号受信部と、電話番号に対応する第1電話機と、予め登録された第2電話機との間で通話を確立させる通話制御部と、第1通信端末に第1表示画面を表示させ、第2電話機に対応付けられた第2通信端末に第2表示画面を表示させる表示制御部と、第2通信端末に表示されている第2表示画面が第2通信端末に対する操作に基づいて変更された場合に、第2通信端末から変更内容を受信する変更内容受信部とを備え、表示制御部は、第1通信端末に表示されている第1表示画面を、変更内容に基づいて変更して表示させる、通信仲介システムを提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、通信仲介システム及びプログラムに関する。
従来、電話注文を受けた業者が口頭で顧客の希望商品、数量、及び届け先を確認して、商品を自社の配送手段にて配達先住所まで運ぶことがなされていた(例えば、特許文献1)。
特許文献1 特開2002−104630号公報
しかし、名前及び住所等の情報が正確に伝わっているか否かを顧客が不安に感じる場合があった。
本発明の第1の態様によれば、第1通信端末から電話番号を受信する電話番号受信部と、電話番号に対応する第1電話機と、予め登録された第2電話機との間で通話を確立させる通話制御部と、第1通信端末に第1表示画面を表示させ、第2電話機に対応付けられた第2通信端末に第2表示画面を表示させる表示制御部と、第2通信端末に表示されている第2表示画面が第2通信端末に対する操作に基づいて変更された場合に、第2通信端末から変更内容を受信する変更内容受信部とを備え、表示制御部は、第1通信端末に表示されている第1表示画面を、変更内容に基づいて変更して表示させる通信仲介システムが提供される。
上記通信仲介システムは、電話番号を入力する入力欄と、電話番号を通信仲介システムに送信する指示を受け付ける送信指示受付オブジェクトとを含むページデータを第1通信端末に送信するページデータ送信部をさらに備えてよく、電話番号受信部は、第1通信端末において入力欄に入力され指示受付オブジェクトによって送信の指示を受け付けた電話番号を、第1通信端末から受信してよい。上記通信仲介システムにおいて、変更内容は、第2表示画面に含まれる入力欄に対する文字入力内容であってよく、表示制御部は、第1表示画面に含まれる入力欄に文字入力内容を入力した状態の第1表示画面を、第1通信端末に表示させてよい。上記通信仲介システムにおいて、通話制御部は、電話番号受信部が電話番号を受信した場合に、第1電話機と通話を確立する通話確立部と、第1電話機との通話が確立した場合に、第1電話機に、第2電話機に対して発呼させる発呼制御部と、第1電話機と第2電話機との通話が確立した場合に、第1電話機との通話を切断する通話切断部とを有してよい。上記通信仲介システムにおいて、第1電話機と第1通信端末とは同一の端末であってよい。上記通信仲介システムは、第1通信端末に表示させた第1表示画面の履歴及び第2通信端末に表示された第2表示画面の履歴の少なくともいずれかを格納する履歴格納部をさらに備えてよい。
本発明の第2の態様によれば、第1電話機から第2電話機への発呼を検知する発呼検知部と、発呼検知部が発呼を検知した場合に、第1電話機に管理番号を送信する管理番号送信部と、第2電話機に対応付けられた通信端末から管理番号を受信する管理番号受信部と、管理番号受信部が管理番号を受信した場合に、第1電話機に第1表示画面を表示させ、通信端末に第2表示画面を表示させる表示制御部と、通信端末に表示されている第2表示画面が通信端末に対する操作に基づいて変更された場合に、通信端末から変更内容を受信する変更内容受信部とを備え、表示制御部は、第1電話機に表示されている第1表示画面を、変更内容に基づいて変更して表示させる通信仲介システムが提供される。上記通信仲介システムは、第2電話機に対して発呼する指示を受け付ける発呼指示受付オブジェクトを含むページデータを第1電話機に送信するページデータ送信部をさらに備えてよく、発呼検知部は、第1電話機において発呼指示受付オブジェクトによる発呼指示を受け付けたことを検知してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
通信仲介システムの通信環境の一例を概略的に示す。 通信仲介システムによる処理の流れの一例を概略的に示す。 通信仲介システムの機能構成の一例を概略的に示す。 ページデータの一例を概略的に示す。 通信仲介システムによる処理の流れの他の一例を概略的に示す。 通信仲介システムの機能構成の他の一例を概略的に示す。 ページデータの他の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、通信仲介システム100の通信環境の一例を概略的に示す。通信仲介システム100は、ユーザ20が所持する携帯電話200と、オペレータ30が使用する通信端末310及び電話機350と、ネットワーク10を介して通信する。ネットワーク10は、インターネット及び電話網を含んでよい。
本実施形態に係る通信仲介システム100は、ユーザ20とオペレータ30とのコミュニケーションを支援する。例えば、通信仲介システム100は、ユーザ20がオペレータ30に対して、文字入力操作の代行を依頼する場合に、ユーザ20とオペレータ30との間のコミュニケーションを支援する。ユーザ20は、例えば、携帯電話200を用いてネットショッピングをする場合に、商品、数量、及び届け先、あるいは名前及び住所等の情報の入力操作をオペレータ30に依頼する。
携帯電話200は、第1電話機及び第1通信端末の一例であってよい。通信端末310は、第2通信端末の一例であってよい。電話機350は、第2電話機の一例であってよい。
図2は、通信仲介システム100による処理の流れの一例を概略的に示す。ステップ202(ステップをSと省略して表記する場合がある。)では、携帯電話200が、通信仲介システム100に対してページデータを要求する。例えばネットショッピングの場合、携帯電話200は、商品の情報を含むページデータを通信仲介システム100に要求する。
S204では、通信仲介システム100が、ページデータを携帯電話200に送信する。通信仲介システム100は、ネットショッピングに関するページデータの要求を受け付けた場合、商品の情報と、住所等の情報を入力する情報入力欄と、携帯電話200の電話番号を入力する電話番号入力欄と、電話番号入力欄に入力された電話番号を通信仲介システム100に送信する指示を受け付ける送信指示ボタンとを含むページデータを携帯電話200に送信する。
S206では、ユーザ20が電話番号入力欄に電話番号を入力して、送信指示ボタンを選択したのに応じて、携帯電話200が、電話番号入力欄に入力されている電話番号を通信仲介システム100に送信する。S208では、通信仲介システム100が、S206で受信した電話番号と、予め登録された電話機350の電話番号とを用いて、携帯電話200と電話機350との間で通話を確立させる。
電話機350の電話番号は、予め通信仲介システム100に登録されていてよい。例えば、通信仲介システム100は、複数種類のページデータ毎に電話機350の電話番号を対応付けて登録しておき、ユーザ20によって選択された送信指示ボタンを含むページデータに対応付けられた電話番号を用いて、携帯電話200と電話機350との間で通話を確立させる。これにより、複数のページデータのそれぞれに対応した電話機350と、携帯電話200との通話を確立させることができる。
S210では、通信仲介システム100が、携帯電話200に表示させる第1表示画面と、通信端末310に表示させる第2表示画面とを生成する。通信仲介システム100は、S204で送信したページデータを用いて、第1表示画面及び第2表示画面を生成してよい。例えば、通信仲介システム100は、S204で送信したページデータに含まれる情報入力欄をそれぞれ含む第1表示画面及び第2表示画面を生成する。
S212では、通信仲介システム100が、第1表示画面を携帯電話200に送信して表示させる。S214では、通信仲介システム100が、第2表示画面を通信端末310に送信して表示させる。
ユーザ20及びオペレータ30は、それぞれが第1表示画面及び第2表示画面を閲覧しながら携帯電話200および電話機350を介して音声通話を行う。オペレータ30は、音声通話によりユーザ20から指示を受けながら、第2表示画面への入力操作を行う。第2表示画面への入力操作は、例えば、第2表示画面に含まれる入力欄に対する入力操作及び第2表示画面上におけるマウスカーソルの移動等のポインティングデバイスを用いた入力操作を含む。例えば、オペレータ30は、ユーザ20からの指示に従って、第2表示画面に含まれる入力欄に入力操作を行う。また、例えば、オペレータ30は、第2表示画面上でマウスカーソルを移動させながら、ユーザ20と音声通話を行う。通信端末310は、オペレータ30による第2表示画面に対する入力操作を受け付けた場合に、入力操作に基づいて第2表示画面を変更する。
S216では、通信端末310が、第2表示画面に対して入力操作された入力内容を、変更内容として、通信仲介システム100に送信する。例えば、通信端末310は、オペレータ30による入力操作に基づいて、第2表示画面の入力欄に入力した入力操作の内容を通信仲介システム100に送信する。また、例えば、通信端末310は、オペレータ30によるポインティングデバイスを用いた入力操作に基づいて、第2表示画面上におけるマウスカーソルの移動等の入力内容を通信仲介システム100に送信する。
S218では、通信仲介システム100が、S216で受信した入力操作された入力内容が反映された第1表示画面を、携帯電話200に表示させる。例えば、通信仲介システム100は、受信した入力内容に基づいて第1表示画面を変更して、携帯電話200に送信する。また、通信仲介システム100は、受信した入力内容を携帯電話200に送信して、携帯電話200に、入力内容に基づいて第1表示画面を変更させてもよい。
ユーザ20は、入力内容が反映された第1表示画面を閲覧することにより、オペレータ30に対して口頭で伝えた入力操作の内容が、正しく入力されたか否かを容易に確認できる。また、変更された第1表示画面を確認したユーザ20は、確認結果に応じた処理を行うことができる。例えば、ユーザ20がネットショッピングをしていた場合で、第1表示画面の入力欄に入力された入力内容を確認して問題がなかった場合、決済処理に移行する。また、ユーザ20は、第1表示画面の入力欄に入力された入力操作の内容に誤りがある場合には、音声通話にてオペレータ30に修正指示を出せる。
S220では、通信仲介システム100が、第1表示画面及び第2表示画面の少なくとも一方の変更履歴を格納する。通信仲介システム100は、例えば、S206で受信した電話番号に対応付けて、第1表示画面及び第2表示画面の少なくとも一方の変更履歴を格納する。
図3は、通信仲介システム100の機能構成の一例を概略的に示す。通信仲介システム100は、ページデータ送信部112、電話番号受信部114、通話制御部120、表示制御部130、変更内容受信部132、及び履歴格納部134を備える。
ページデータ送信部112は、携帯電話200にページデータを送信する。ページデータ送信部112は、複数種類のページデータから、携帯電話200の要求に対応するページデータを送信してよい。
電話番号受信部114は、携帯電話200から、携帯電話200の電話番号を受信する。電話番号受信部114は、携帯電話200が、ページデータ送信部112により送信したページデータに含まれる送信指示ボタンの操作に対する指示に従って送信した電話番号を受信してよい。電話番号受信部114は、当該ページデータと、当該電話番号とを対応付けて記憶してよい。
通話制御部120は、電話番号受信部114が携帯電話200の電話番号を受信した場合に、携帯電話200と予め登録された電話機350との間で通話を確立させる。この場合、ページデータ送信部112から送信されるページデータ毎に電話機350の電話番号を対応付けて登録しておいてよい。通話制御部120は、通話確立部122、発呼制御部124、及び通話切断部126を有してよい。通話確立部122は、電話番号受信部114が携帯電話200から電話番号を受信した場合に、携帯電話200に対して発呼して、携帯電話200電話機350との間で通話を確立する。
発呼制御部124は、携帯電話200と電話機350との間の通話が確立した場合に、携帯電話200に、電話機350に対して発呼させる。発呼制御部124は、例えば、電話機350に対してINVITEリクエストを送信する指示を含むREFERリクエストを、携帯電話200に送信する。
通話切断部126は、携帯電話200と電話機350との間の通話が確立している場合に、携帯電話200と電話機350との通話を切断する。以上の流れに従って、通話制御部120は、携帯電話200と電話機350との間の通信を確立させる。
なお、本実施形態では、通話制御部120が、通話確立部122、発呼制御部124、及び通話切断部126を有する例を挙げて説明したが、これに限らない。通話制御部120は、他の手法によって、携帯電話200と電話機350との間の通話を確立させてもよい。例えば、通話制御部120は、SIPメッセージの「From」に携帯電話200の情報を設定したSIPメッセージを電話機350に送信することによって、携帯電話200と電話機350との間の通話を確立させる。
表示制御部130は、携帯電話200に表示させる第1表示画面を生成して、携帯電話200に第1表示画面を表示させる。また、表示制御部130は、通信端末310に表示させる第2表示画面を生成して、通信端末310に第2表示画面を表示させる。表示制御部130は、ページデータ送信部112が送信したページデータに基づいて、第1表示画面及び第2表示画面を生成してよい。
第1表示画面と第2表示画面とは、その一部が同一の表示画面であってよく、また、その全体が同一の表示画面であってもよい。例えば、第1表示画面及び第2表示画面は、同一の情報入力欄を含み、他の部分は異なる表示画面であってよい。
表示制御部130は、携帯電話200のディスプレイの大きさを携帯電話200から受信して、携帯電話200のディスプレイの大きさに基づく大きさの第1表示画面を生成してよい。例えば、表示制御部130は、携帯電話200のディスプレイの大きさと同一の大きさの第1表示画面を生成する。また、表示制御部130は、第1表示画面の大きさに基づく大きさの第2表示画面を生成してよい。例えば、表示制御部130は、第1表示画面の大きさと同じ大きさの第2表示画面を生成してよい。これにより、ユーザ20が閲覧している第1表示画面の大きさを、オペレータ30に直感的に把握させることができる。
また、表示制御部130は、携帯電話200における第1表示画面の表示の向きを携帯電話200から受信して、第1表示画面の表示の向きに合わせた第2表示画面を生成してよい。例えば、表示制御部130は、縦長のディスプレイを備える携帯電話200が、縦向きに第1表示画面を表示しているのか、横向きに第1表示画面を表示しているのかを携帯電話200から受信して、その表示の向きに合わせた第2表示画面を生成する。これにより、ユーザ20が閲覧している第1表示画面の表示の向きを、オペレータ30に直感的に把握させることができる。
変更内容受信部132は、通信端末310に対するオペレータ30による入力操作に基づいて第2表示画面が変更された場合に、入力操作に基づく変更内容を通信端末310から受信する。そして、変更内容受信部132は、受信したオペレータ30による入力操作に基づく変更内容を表示制御部130に送信する。変更内容受信部132は、通信端末310から、変更内容のみを受信してよい。また、変更内容受信部132は、通信端末310から、変更された状態の第2表示画面を受信してもよい。
通信端末310は、第2表示画面が変更される毎に、変更内容を変更内容受信部132に送信してよい。また、通信端末310は、第2表示画面が変更された後、オペレータ30の入力操作による、変更内容を送信する指示を受け付けた場合に、変更内容を変更内容受信部132に送信してよい。
変更内容受信部132から変更内容を受信した表示制御部130は、受信した変更内容を反映した第1表示画面を、携帯電話200に表示させる。表示制御部130は、受信した変更内容によって第1表示画面を変更して、変更した第1表示画面を、携帯電話200に対して、図示しない送信部に送信させてよい。また、表示制御部130は、受信した変更内容を、携帯電話200に対して、図示しない送信部に送信させて、携帯電話200に第1表示画面を変更させてもよい。
表示制御部130が、携帯電話200に表示させた変更後の第1表示画面の表示内容は、ユーザ20の入力操作によって変更可能であってもよい。この場合、表示制御部130は、ユーザ20の入力操作によって変更された変更内容を反映した第2表示画面を、通信端末310に表示させてよい。これにより、例えば、オペレータ30の入力操作により変更した内容に誤りがあった場合に、ユーザ20は、容易にその誤りを修正することができる。
履歴格納部134は、携帯電話200に表示させた第1表示画面の履歴を格納する。また、履歴格納部134は、通信端末310に表示された第2表示画面の履歴を格納してもよい。表示制御部130は、履歴格納部134に格納された第1表示画面の履歴を、携帯電話200に表示させてよい。
例えば、表示制御部130は、通話制御部120によって携帯電話200と電話機350との間の通話が確立されたときに、第1表示画面とともに、第1表示画面の履歴を携帯電話200に表示させる、また、表示制御部130は、第2表示画面とともに、第1表示画面の履歴を通信端末310に表示させる。
これにより、例えば、前回までのネットショッピングしたときの商品、数量、及び届け先、あるいは名前及び住所等の情報をユーザ20に確認させることができる。ユーザ20は、携帯電話200に表示された第1表示画面の履歴を確認して、住所等の情報に変更がない場合には、履歴に含まれる情報のままでよい旨をオペレータ30に伝えることができる。これにより、オペレータ30による文字入力操作及びユーザ20による確認操作を省略することができる。また、表示制御部130は、ユーザ20からの要求に応じて、履歴格納部134に格納された第1表示画面の履歴を携帯電話200に表示させてもよい。
履歴格納部134は、第1表示画面の履歴及び第2表示画面の履歴の少なくともいずれかに対応付けて、携帯電話200と電話機350との間の音声通話の内容を格納してもよい。履歴格納部134は、例えば、音声通話の内容を携帯電話200及び電話機350の少なくともいずれかから受信して、第1表示画面の履歴及び第2表示画面の履歴の少なくともいずれかに対応付けて格納する。そして、表示制御部130は、履歴格納部134に格納された第1表示画面及び第2表示画面の少なくともいずれかの履歴を携帯電話200に表示させるとともに、音声通話の内容を音声出力させてよい。これにより、ユーザ20は、第1表示画面及び第2表示画面の少なくともいずれかの履歴を確認できるとともに、そのときにオペレータ30とどのような会話をしたかを容易に確認することができる。
図4は、ページデータ400の一例を概略的に示す。図4は、ネットショッピングに関するページデータ400の一例を示す。図4に示すページデータ400は、商品画像402、送り先入力欄404、電話番号入力欄406、及び送信指示ボタン408を含む。
商品画像402は、ネットショッピングにおける商品の画像である。送り先入力欄404は、商品の送り先を入力するための入力欄である。電話番号入力欄406は、電話番号を入力するための入力欄である。
送信指示ボタン408は、電話番号入力欄406に入力された電話番号を通信仲介システム100に送信する指示を受け付けるボタンである。送信指示ボタン408は、例えば、CGI(Common Gateway Interface)等によって、電話番号入力欄406に入力された電話番号を通信仲介システム100に送信する処理を実現する。送信指示ボタン408は、指示受付オブジェクトの一例であってよい。
なお、ここでは、通信仲介システム100がページデータを携帯電話200に送信する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ショッピングサイトなどの他のシステムが、携帯電話200にページデータを送信してもよい。この場合、送信指示ボタン408は、電話番号入力欄406に入力された電話番号を通信仲介システム100に送信するための情報を含む。これにより、通信仲介システム100は、通信仲介システム100が提供する情報に対するユーザ20とオペレータ30とのコミュニケーションを支援するだけでなく、他のシステムが提供する情報に対するユーザ20とオペレータ30とのコミュニケーションを支援することができる。
上記実施形態では、ユーザ20がネットショッピングを行う場合を例に挙げて説明したが、通信仲介システム100は、他の用途についての処理を実行してもよい。例えば、通信仲介システム100は、旅行プランの提供についての処理を実行する。
この場合、図2、図3で説明した流れと同様に、携帯電話200と電話機350との間の通話を確立する。すなわち、ページデータ送信部112は、旅行プランの情報と、電話番号入力欄と、電話番号入力欄に入力された電話番号を通信仲介システム100に送信する指示を受け付ける送信指示ボタンとを含むページデータを、携帯電話200に送信してよい。ユーザ20は、口頭での説明を聞きながら旅行プランを検討したいと考えた場合に、電話番号入力欄に電話番号を入力して、送信指示ボタンを選択する。これにより、電話番号が通信仲介システム100に対して送信され、電話番号受信部114が当該電話番号を受信する。
通話制御部120は、電話番号受信部114が受信した電話番号と、予め登録された旅行会社のオペレータ30が使用する電話機350の電話番号とを用いて、携帯電話200と電話機350との間の通話を確立させる。表示制御部130は、旅行プランの情報を含む第1表示画面及び第2表示画面を生成して、第1表示画面を携帯電話200に表示させ、第2表示画面を通信端末310に表示させる。これにより、ユーザ20とオペレータ30とは、旅行プランの情報を閲覧しながら音声通話をすることができる。
オペレータ30は、旅行プランに含まれるある特定の箇所をポインタで示しながらユーザ20と会話をする場合がある。このとき、表示制御部130は、変更内容受信部132が受信した変更内容であるポインタの動きを第1表示画面に反映して、携帯電話200に表示させる。これにより、オペレータ30が指示している箇所を、ユーザ20に視覚的に把握させることができる。
また、オペレータ30は、第2表示画面に含まれていない情報を随時調査しながら、ユーザ20と会話をする場合がある。このとき、表示制御部130は、随時調査している内容を、変更内容受信部132を介して受信して、随時調査している内容を第1表示画面に反映して携帯電話200に表示させる。これにより、ユーザ20は、リアルタイムにオペレータ30と情報を共有しながら、旅行プランを検討することができる。
通信仲介システム100は、その他の情報に対するオペレータ30からユーザ20への説明を支援する処理を実行してもよい。例えば、通信仲介システム100は、通話明細等の機密性が高い内容を含む第1表示画面及び第2表示画面を携帯電話200及び通信端末310のそれぞれに表示させて、ユーザ20とオペレータ30とに音声通話をさせる。本実施形態に係る通信仲介システム100によれば、携帯電話の電話番号によってユーザ20が正規に契約されているユーザであるかを確認できるので、機密性の高い情報も取り扱うことができる。
また、通信仲介システム100は、入力される文字数が住所等に比べて多い電報等の情報を入力する入力欄を含む第1表示画面及び第2表示画面を携帯電話200及び通信端末310のそれぞれに表示させて、ユーザ20とオペレータ30とに音声通話をさせてもよい。ユーザ20は、電報に記載する内容をオペレータ30に口頭で伝えることができ、口頭で伝えた内容が正しくオペレータ30に伝わっているかを、第1表示画面を閲覧することによって確認することができる。
上述した実施形態では、ユーザ20が、携帯電話200を使用する例を挙げて説明したが、これに限らない。第1表示画面を表示する端末と、電話機350と電話をする端末とは、異なる端末であってもよい。例えば、第1表示画面を表示する端末は、テレビ等の表示装置であってよい。テレビ等の表示装置は、データ放送機能及びインターネット接続機能等を有することによって、通信仲介システム100と通信してよい。また、電話機350と電話をする端末は、携帯電話であってよく、また、固定電話等の電話機であってもよい。
この場合、通信仲介システム100は、テレビ等の表示装置に対してページデータを送信する。ユーザ20は、例えば、固定電話の電話番号をテレビ等の表示装置から通信仲介システム100に送信する。通信仲介システム100は、固定電話と、電話機350との間で通話を確立させる。また、通信仲介システム100は、テレビなどの表示装置に第1表示画面を表示させ、通信端末310に第2表示画面を表示させる。これにより、テレビ等の表示装置及び固定電話を利用した、ユーザ20とオペレータ30とのコミュニケーションを支援することができる。固定電話は第1電話機の一例であってよく、テレビ等の表示装置は、第1通信端末の一例であってよい。
図5は、通信仲介システム100による処理の流れの他の一例を概略的に示す。ここでは、図2で説明した処理の流れと異なる点について主に説明する。S502では、携帯電話200が通信仲介システム100にページデータを要求する。
S504では、通信仲介システム100が、ページデータを携帯電話200に送信する。ページデータは、電話機350に対して発呼する指示を受け付ける発呼指示受付オブジェクトを含む。また、発呼指示受付オブジェクトは、指示を受け付けた場合に、その旨を通信仲介システム100に通知するための情報を含む。
S506では、ユーザ20による発呼指示受付オブジェクトに対する指示に従って、携帯電話200が電話機350に対して発呼する。S508では、通信仲介システム100が、携帯電話200による電話機350に対する発呼を検知する。通信仲介システム100は、発呼指示受付オブジェクトに対する指示に応じて、携帯電話200が送信した通知情報を受信することにより、発呼を検知してよい。
S510では、通信仲介システム100が、管理番号を携帯電話200に送信する。S512では、携帯電話200が、通信端末310に管理番号を通知する。携帯電話200は、例えば、管理番号を示す音声によって通信端末310に管理番号を通知する。管理番号を示す音声は、音声合成処理によって生成されてよい。なお、ユーザ20が音声通話を介して管理番号をオペレータ30に通知してもよい。
S514では、通信端末310が、管理番号を通信仲介システム100に送信する。通信端末310は、オペレータ30によって入力された管理番号を通信仲介システム100に送信してよい。
S516では、通信仲介システム100が、携帯電話200に表示させる第1表示画面と、通信端末310に表示させる第2表示画面とを生成する。S518では、通信仲介システム100が、第1表示画面を携帯電話200に送信して表示させる。S520では、通信仲介システム100が、第2表示画面を通信端末310に送信して表示させる。通信端末310は、表示した第2表示画面に対するオペレータ30による操作を受け付けた場合に、操作に基づいて第2表示画面を変更する。
S522では、通信端末310が、第2表示画面に対する入力操作に基づいて第2表示画面を変更した入力操作された入力内容を、通信仲介システム100に送信する。S218では、通信仲介システム100が、受信した入力操作された入力内容に基づいて第1表示画面を携帯電話200に表示させる。通信仲介システム100は、入力内容に基づいて変更した第1表示画面を携帯電話200に表示させてよい。S220では、通信仲介システム100が、変更の履歴を格納する。
図6は、通信仲介システム100の機能構成の他の一例を概略的に示す。ここでは、図3で説明した通信仲介システム100の機能構成の一例と異なる点について主に説明する。
ページデータ送信部142は、ページデータを携帯電話200に送信する。発呼検知部144は、携帯電話200から電話機350への発呼を検知する。管理番号送信部146は、発呼検知部144が、携帯電話200から電話機350への発呼を検知した場合に、携帯電話200に管理番号を送信する。管理番号送信部146は、発呼検知部144が発呼を検知したのに応じて生成した管理番号を、携帯電話200に送信してよい。また、管理番号送信部146は、予め携帯電話200に対応付けられた管理番号を、携帯電話200に送信してもよい。管理番号受信部148は、電話機350から管理番号を受信する。
このように、通信仲介システム100が、携帯電話200から電話機350に対する発呼を検知した場合に、携帯電話200に管理番号を送信することにより、携帯電話200及び通信端末310のそれぞれに第1表示画面及び第2表示画面のそれぞれを表示させることができる。これにより、ユーザ20とオペレータ30とのコミュニケーションを支援することができる。
図7は、ページデータ500の他の一例を概略的に示す。ページデータ500は、商品画像502、送り先入力欄504、及び発呼指示ボタン506を含む。発呼指示ボタン506は、電話機350に対して発呼する指示を受け付ける発呼指示受付オブジェクトの一例であってよい。
発呼指示ボタン506が選択された場合、携帯電話200は、電話機350に対して発呼する。また、携帯電話200は、発呼指示ボタン506が選択されたことを、通信仲介システム100に通知する。
以上の説明において、通信仲介システム100の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよい。また、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせにより実現されてもよい。また、プログラムが実行されることにより、コンピュータが、通信仲介システム100として機能してもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワークに接続された記憶装置から、通信仲介システム100の少なくとも一部を構成するコンピュータにインストールされてよい。
コンピュータにインストールされ、コンピュータを本実施形態に係る通信仲介システム100として機能させるプログラムは、CPU等に働きかけて、コンピュータを、通信仲介システム100の各部としてそれぞれ機能させる。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータに読込まれることにより、ソフトウエアと通信仲介システム100のハードウエア資源とが協働した具体的手段として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータの使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の通信仲介システム100を構築することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 ネットワーク、20 ユーザ、30 オペレータ、100通信仲介システム、112 ページデータ送信部、114 電話番号受信部、120 通話制御部、122 通話確立部、124 発呼制御部、126 通話切断部、130 表示制御部、132 変更内容受信部、134 履歴格納部、142 ページデータ送信部、144 発呼検知部、146 管理番号送信部、148 管理番号受信部、200 携帯電話、310 通信端末、350 電話機、400 ページデータ、402 商品画像、404 送り先入力欄、406 電話番号入力欄、408 送信指示ボタン、500 ページデータ、502 商品画像、504 送り先入力欄、506 発呼指示ボタン

Claims (9)

  1. 第1通信端末から電話番号を受信する電話番号受信部と、
    前記電話番号に対応する第1電話機と、予め登録された第2電話機との間で通話を確立させる通話制御部と、
    前記第1通信端末に第1表示画面を表示させ、前記第2電話機に対応付けられた第2通信端末に第2表示画面を表示させる表示制御部と、
    前記第2通信端末に表示されている前記第2表示画面が前記第2通信端末に対する操作に基づいて変更された場合に、前記第2通信端末から変更内容を受信する変更内容受信部と
    を備え、
    前記表示制御部は、前記第1通信端末に表示されている前記第1表示画面を、前記変更内容に基づいて変更して表示させる、
    通信仲介システム。
  2. 電話番号を入力する入力欄と、前記電話番号を前記通信仲介システムに送信する指示を受け付ける送信指示受付オブジェクトとを含むページデータを前記第1通信端末に送信するページデータ送信部
    をさらに備え、
    前記電話番号受信部は、前記第1通信端末において前記入力欄に入力され前記指示受付オブジェクトによって送信の指示を受け付けた前記電話番号を、前記第1通信端末から受信する、請求項1に記載の通信仲介システム。
  3. 前記変更内容は、前記第2表示画面に含まれる入力欄に対する文字入力内容であり、
    前記表示制御部は、前記第1表示画面に含まれる入力欄に前記文字入力内容を入力した状態の前記第1表示画面を、前記第1通信端末に表示させる、請求項1又は2に記載の通信仲介システム。
  4. 前記通話制御部は、
    前記電話番号受信部が前記電話番号を受信した場合に、前記第1電話機と通話を確立する通話確立部と、
    前記第1電話機との通話が確立した場合に、前記第1電話機に、前記第2電話機に対して発呼させる発呼制御部と、
    前記第1電話機と前記第2電話機との通話が確立した場合に、前記第1電話機との通話を切断する通話切断部と
    を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の通信仲介システム。
  5. 前記第1電話機と前記第1通信端末とは同一の端末である、請求項1から4のいずれか1項に記載の通信仲介システム。
  6. 前記第1通信端末に表示させた前記第1表示画面の履歴及び前記第2通信端末に表示された前記第2表示画面の履歴の少なくともいずれかを格納する履歴格納部
    をさらに備える、請求項1から5のいずれか1項に記載の通信仲介システム。
  7. 第1電話機から第2電話機への発呼を検知する発呼検知部と、
    前記発呼検知部が前記発呼を検知した場合に、前記第1電話機に管理番号を送信する管理番号送信部と、
    前記第2電話機に対応付けられた通信端末から前記管理番号を受信する管理番号受信部と、
    前記管理番号受信部が前記管理番号を受信した場合に、前記第1電話機に第1表示画面を表示させ、前記通信端末に第2表示画面を表示させる表示制御部と、
    前記通信端末に表示されている前記第2表示画面が前記通信端末に対する操作に基づいて変更された場合に、前記通信端末から変更内容を受信する変更内容受信部と
    を備え、
    前記表示制御部は、前記第1電話機に表示されている前記第1表示画面を、前記変更内容に基づいて変更して表示させる、
    通信仲介システム。
  8. 前記第2電話機に対して発呼する指示を受け付ける発呼指示受付オブジェクトを含むページデータを前記第1電話機に送信するページデータ送信部
    をさらに備え、
    前記発呼検知部は、前記第1電話機において前記発呼指示受付オブジェクトによる発呼指示を受け付けたことを検知する、請求項7に記載の通信仲介システム。
  9. コンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載の通信仲介システムとして機能させるためのプログラム。
JP2013141412A 2013-07-05 2013-07-05 通信仲介システム及びプログラム Pending JP2015015614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141412A JP2015015614A (ja) 2013-07-05 2013-07-05 通信仲介システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141412A JP2015015614A (ja) 2013-07-05 2013-07-05 通信仲介システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015015614A true JP2015015614A (ja) 2015-01-22

Family

ID=52437049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141412A Pending JP2015015614A (ja) 2013-07-05 2013-07-05 通信仲介システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015015614A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124461A (ja) * 1996-09-27 1998-05-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ及び実行方法
JP2002109147A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 入力代行システム
JP2002132425A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Yokogawa Electric Corp リモートコントロールシステム
JP2004318734A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Dai-Ichi Mutual Life Insurance Co 取引画面再生方法及び再生システム
JP2005332179A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Ntt Docomo Tokai Inc 通信装置、通信システム及び通信方法
JP2008139962A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Iwatsu Electric Co Ltd ウェブサービスシステム
JP2009080689A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nomura Securities Co Ltd 電子商取引装置
JP2011070381A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sumitomo Mitsui Banking Corp コールセンター支援システム、支援方法及びコールセンターシステム
JP2012256290A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Shunji Sugaya 端末のリモートシステム、リモート制御方法、リモートシステム用プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124461A (ja) * 1996-09-27 1998-05-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ及び実行方法
JP2002109147A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 入力代行システム
JP2002132425A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Yokogawa Electric Corp リモートコントロールシステム
JP2004318734A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Dai-Ichi Mutual Life Insurance Co 取引画面再生方法及び再生システム
JP2005332179A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Ntt Docomo Tokai Inc 通信装置、通信システム及び通信方法
JP2008139962A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Iwatsu Electric Co Ltd ウェブサービスシステム
JP2009080689A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nomura Securities Co Ltd 電子商取引装置
JP2011070381A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sumitomo Mitsui Banking Corp コールセンター支援システム、支援方法及びコールセンターシステム
JP2012256290A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Shunji Sugaya 端末のリモートシステム、リモート制御方法、リモートシステム用プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
西村卓也: "リモートのデスクトップを手もとのマシンで操作する VNC", リナックスワールド, vol. 第2巻,第2号, JPN6016017623, 1 February 2003 (2003-02-01), JP, pages 66 - 71, ISSN: 0003316654 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8274935B2 (en) Mobile communication device notifier
JP7062242B2 (ja) オンライン商談支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
US10178106B1 (en) Apparatus and method for identifying and warning of synthetic identity behavior that reduces user privacy
US11689904B2 (en) System and method for notification transmission and confirmation management
KR101612109B1 (ko) 시각적 ars 서비스 제공 시스템 및 방법
EP2653977B1 (en) Method and apparatus for automatically sharing an application among a plurality of clients
CN115951923B (zh) 订阅事件管理方法、显示系统、设备和存储介质
KR20120079566A (ko) 근거리 무선통신으로 연결된 단말기로 콜을 넘겨주는 콜 패스 시스템 및 방법
CN112235412A (zh) 消息处理方法和装置
KR20120048502A (ko) 통신 디바이스의 음성 다이얼 특징들에 관해 동시 데이터 접속을 자동으로 확립하는 시스템 및 방법
JP2015015614A (ja) 通信仲介システム及びプログラム
CN104967621A (zh) 语音通话业务的显示方法及系统
JP2016062481A (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
US20130122896A1 (en) Method and device for providing communication to user equipment
WO2016199900A1 (ja) コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
CN105224526A (zh) 一种数据处理方法及电子设备
JP2012118937A (ja) 通信方法、クライアント装置、及びそれを備えるマルチメディア通信システム
KR20170055498A (ko) 서비스 내용 처리 방법 및 장치
JP2015122098A (ja) 情報装置、及び通信方法
KR20140121218A (ko) 앱 접속을 위한 사물통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517