JP2015014626A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014626A
JP2015014626A JP2013139473A JP2013139473A JP2015014626A JP 2015014626 A JP2015014626 A JP 2015014626A JP 2013139473 A JP2013139473 A JP 2013139473A JP 2013139473 A JP2013139473 A JP 2013139473A JP 2015014626 A JP2015014626 A JP 2015014626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
polarity
color material
liquid crystal
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013139473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6207264B2 (ja
Inventor
和範 奥本
Kazunori Okumoto
和範 奥本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013139473A priority Critical patent/JP6207264B2/ja
Priority to US14/315,373 priority patent/US20150009112A1/en
Priority to CN201410315295.1A priority patent/CN104280949A/zh
Publication of JP2015014626A publication Critical patent/JP2015014626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207264B2 publication Critical patent/JP6207264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、スリット配置方法の自由度を高めることができる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明は、ラビング方向に対して傾斜角度を有する第1スリット(91sa)が形成された第1画素(A)と、第1スリットとは逆の傾斜角度を有する第2スリット(91sb)が形成された第2画素(B)とを有し、同一フレーム内において、正極性が割り当てられた第1画素、および、負極性が割り当てられた第1画素が存在し、正極性が割り当てられた第2画素、および、負極性が割り当てられた第2画素が存在する。
【選択図】図7

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特に、同一基板上に配置された電極間の電界によって、液晶分子の配向方向が制御される液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置の視野角を広角化するための手段として、同一基板上に配置された電極間に横方向の電界を発生させ、当該電界により、液晶分子を基板と平行な面内で回転させるものがある。この手段を用いた例としては、インプレイン・スイッチング(In−plane Swtching。以降、IPSと称する)方式、または、IPS方式を改良したフリンジフィールド・スイッチング(Fringe−Field Switching。以降、FFSと称する)方式が知られている。
上述した手段が用いられた液晶表示装置では視野角が広角化される一方で、視角が変化した際の色変化が他の方式と比べて大きいという問題(カラーシフト現象)がある。
このカラーシフト現象を改善する手法として、1つの画素の中に2つの異なる傾斜を有して延在するスリットを形成する手法がある。しかし当該手法を用いると、当該2種類のスリット間に、液晶層に電界を生じさせない領域(無効領域)が生じるため、透過率が低下するという問題があった。
近年は高解像度化の傾向が著しく、透過率の低下につながる無効領域の存在は問題である。また、画素サイズが小さくなればなるほど無効領域が画面内に占める割合は相対的に大きくなるために、高解像度または小さな画面サイズの液晶表示装置において、無効領域が透過率の低下に及ぼす影響が大きくなってきている。
このような問題に対して、特許文献1では、ゲート配線を挟んだ2画素において1画素ずつ別々の傾斜を有して延在するスリットを形成する構成とすることで、カラーシフト現象を防止するとともに、無効領域を消失させて透過率の低下を防止している。
特開2007−293154号公報
特許文献1における、カラーシフト現象を防止するための、2つのスリットの配置方法は、ゲート配線を挟んだ2つの画素の組み合わせに限定されており、その他の組み合わせについては全く意図されていない。
ここで、ドット反転駆動方式またはライン反転駆動方式等の液晶駆動方式は、画素単位で極性を制御するものであり、かつ視認性(例えばフリッカ現象)と関係するものである。また、色材は画素単位で配置されるものであり、かつ視認性と関係することは言うまでもない。
従って、スリットの配置方法が一意的に固定されてしまうと、駆動方式あるいは色材配置によっては、フリッカ現象の抑止効果を得られない、あるいは、カラーシフト現象の抑止効果を得られないという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、液晶分子を基板に平行な面内で回転させて制御する液晶表示装置において、カラーシフト現象を抑止することができ、かつ、フリッカ現象を抑止することができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に関する液晶表示装置は、複数の画素が基板上に配列され、各前記画素において、液晶分子を前記基板に平行な面内で回転させて制御する液晶表示装置において、各前記画素は、液晶層と、前記液晶層下に配置された画素電極と、前記画素電極下に、絶縁膜を介して配置された対向電極とを備え、複数の前記画素のうち、前記画素電極において、ラビング方向に対して傾斜角度を有する第1スリットが形成された前記画素を第1画素とし、前記画素電極において、ラビング方向に対して前記第1スリットとは逆の傾斜角度を有する第2スリットが形成された前記画素を第2画素とし、フレームごとに各前記画素に正極性または負極性が割り当てられる場合に、同一フレーム内において、前記正極性が割り当てられた前記第1画素、および、前記負極性が割り当てられた前記第1画素が存在し、前記正極性が割り当てられた前記第2画素、および、前記負極性が割り当てられた前記第2画素が存在することを特徴とする。
本発明の他の態様に関する液晶表示装置は、複数の画素が基板上に配列され、各前記画素において、液晶分子を前記基板に平行な面内で回転させて制御する液晶表示装置において、各前記画素は、液晶層と、前記液晶層下に配置された画素電極と、前記画素電極下に、絶縁膜を介して配置された対向電極とを備え、複数の前記画素のうち、前記画素電極において、ラビング方向に対して傾斜角度を有する第1スリットが形成された前記画素を第1画素とし、前記画素電極において、ラビング方向に対して前記第1スリットとは逆の傾斜角度を有する第2スリットが形成された前記画素を第2画素とし、各前記画素に複数種のうちのいずれか1つの色材が割り当てられる場合、複数種全ての前記色材が、前記第1画素および前記第2画素双方に割り当てられることを特徴とする。
本発明の他の態様に関する液晶表示装置は、複数の画素が基板上に配列され、各前記画素において、液晶分子を前記基板に平行な面内で回転させて制御する液晶表示装置において、各前記画素は、液晶層と、前記液晶層下に配置された対向電極と、前記対向電極下に、絶縁膜を介して配置された画素電極とを備え、複数の前記画素のうち、前記対向電極において、ラビング方向に対して傾斜角度を有する第1スリットが形成された前記画素を第1画素とし、前記対向電極において、ラビング方向に対して前記第1スリットとは逆の傾斜角度を有する第2スリットが形成された前記画素を第2画素とし、フレームごとに各前記画素に正極性または負極性が割り当てられる場合に、同一フレーム内において、前記正極性が割り当てられた前記第1画素、および、前記負極性が割り当てられた前記第1画素が存在し、前記正極性が割り当てられた前記第2画素、および、前記負極性が割り当てられた前記第2画素が存在することを特徴とする。
本発明の他の態様に関する液晶表示装置は、複数の画素が基板上に配列され、各前記画素において、液晶分子を前記基板に平行な面内で回転させて制御する液晶表示装置において、各前記画素は、液晶層と、前記液晶層下に配置された対向電極と、前記対向電極下に、絶縁膜を介して配置された画素電極とを備え、複数の前記画素のうち、前記対向電極において、ラビング方向に対して傾斜角度を有する第1スリットが形成された前記画素を第1画素とし、前記対向電極において、ラビング方向に対して前記第1スリットとは逆の傾斜角度を有する第2スリットが形成された前記画素を第2画素とし、各前記画素に複数種のうちのいずれか1つの色材が割り当てられる場合、複数種全ての前記色材が、前記第1画素および前記第2画素双方に割り当てられることを特徴とする。
本発明の上記態様によれば、第1画素および第2画素双方に、極性または全ての色材を割り当てることにより、カラーシフト現象を抑止することができ、かつ、フリッカ現象を抑止することができる。
実施形態に関する液晶表示装置(液晶表示パネル)の平面構成を示す平面図である。 表示領域に形成される画素部の構成を示す平面図である。 図2におけるP−P’線での矢視方向の断面図を示した図である。 実施形態に関する液晶表示装置のTFTアレイ基板において、表示領域に形成されるTFTの配列の様子を示した図である。 実施形態に関する液晶表示装置における、ライン反転駆動されたときの画素の極性および色材の配列の様子を示した図である。 実施形態に関する液晶表示装置における、画素Aおよび画素Bの配列の様子を示した図である。 実施形態に関する液晶表示装置における、画素Aおよび画素Bの配列の様子を示した図である。 実施形態に関する液晶表示装置における、画素Aおよび画素Bの配列の様子を示した図である。 実施形態に関する液晶表示装置における、画素Aおよび画素Bの配列の様子を示した図である。 実施形態に関する液晶表示装置のTFTアレイ基板において、表示領域に形成されるTFTの配列の様子を示した図である。 実施形態に関する液晶表示装置における、カラム反転駆動されたときの画素の極性および色材の配列の様子を示した図である。 実施形態に関する液晶表示装置における、画素Aおよび画素Bの配列の様子を示した図である。 実施形態に関する液晶表示装置における、画素Aおよび画素Bの配列の様子を示した図である。 実施形態に関する液晶表示装置における、画素Aおよび画素Bの配列の様子を示した図である。
以下、添付の図面を参照しながら実施形態について説明する。
<第1実施形態>
<構成>
第1実施形態として、FFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示パネルに適用した例を説明する。
図1は、本実施形態に関する液晶表示パネル1000の平面構成を示す平面図である。なお、図は全て模式的なものであり、示された構成要素の正確な大きさ等を反映するものではない。また、煩雑さを避けるため、一部の構成の省略、また簡略化を行っている。
図1に示されるように液晶表示パネル1000は、画像を表示する表示領域101と、表示領域101を囲んで設けられた額縁領域102とを備える。
表示領域101には、複数の信号線103と複数の走査線104とが互いに交差して(直交して)配置されている。信号線103と走査線104とが交差した部分を交差部とする。また、複数の共通配線105が、走査線104と平行に配置されている。
そして、隣接する信号線103と走査線104とに囲まれた領域(交差部に囲まれた領域)が1つの画素部を構成する。よって表示領域101には、複数の画素部がマトリックス状に配列されている。
また、信号線103と走査線104との交差部には薄膜トランジスタ106が配置され、1つの画素に対応して1つの薄膜トランジスタ106が備えられた構成となっている。
額縁領域102には、表示領域101における信号線103から延在する引き出し配線110、および、表示領域101における走査線104から延在する引き出し配線111がそれぞれ接続される複数の実装端子107と、複数の実装端子107にそれぞれ接続される複数の外部接続端子1071とが設けられている。また、複数の共通配線105は額縁領域102において結束され、共通電位が与えられる構成となっている。
実装端子107には信号制御のためのIC(集積回路)チップ109が接続され、また、外部接続端子1071にはFPC(Flexible Printed Circuit)等の配線基板108が接続されている。
図2は、表示領域101に形成される画素部の構成を示す平面図である。なお、図2には、薄膜トランジスタ(TFT)106がマトリックス状に配列されるTFTアレイ基板側の構成が示されている。液晶の配向方向は紙面の左右方向に対応する。
図2に示されるように、画素部には画素電極91と対向電極71とが上下の関係(紙面の奥行き方向に重なる関係)をなすように配置されている。画素電極91と対向電極71との間に電圧が印加され、液晶表示パネルにほぼ水平な電界を発生させる。液晶表示パネルでは、当該電界を用いて液晶分子を水平方向に駆動させ、表示を行う。
画素電極91では、外部から入力された信号データに基づいて表示電圧が印加される。表示電圧を制御するのは薄膜トランジスタ106であり、薄膜トランジスタ106は、画素電極91および対向電極71の下方に位置する透明絶縁性基板(図示せず)上に配置されている。
薄膜トランジスタ106のゲート電極は走査線104に、ソース電極は信号線103にそれぞれ接続されている。また、走査線104と平行に並列して、共通配線105が配置されている。
さらに、透明絶縁性基板上には保護絶縁膜(図示せず)が設けられ、保護絶縁膜に設けられたコンタクトホール52を介して画素電極91がドレイン電極(図示せず)に電気的に接続され、また、保護絶縁膜に設けられたコンタクトホール52を介して対向電極71が共通配線105に電気的に接続されている。
このような構成において、走査線104から制御信号が供給されると、薄膜トランジスタ106のソース電極側とドレイン電極側との間に電流が流れる。そして、信号線103から供給される信号データに基づいた電圧が、画素電極91に印加されることとなる。
信号線103から供給される信号データは、額縁領域102(図1)の実装端子107に接続されたICチップ109、または、外部接続端子1071に接続された配線基板108から与えられ、表示データに応じた電圧がそれぞれ画素電極91に印加される。
なお、本実施形態では、FFSモードの液晶表示パネルの上部電極および下部電極のうち、上部電極を画素電極91とし、下部電極を対向電極71とするが、下部電極を画素電極91とし、上部電極を対向電極71としてもよい。
また、本実施形態では、画素電極91において、発生する電界が上方に向かうようにスリット状の開口部が設けられているが、下部電極を画素電極91とし、上部電極を対向電極71とする場合、対向電極71において同様のスリット状の開口部が設けられてもよい。
このスリット状の開口部と画素電極91の平面パターンの輪郭部との位置関係が以下に説明する関係となれば、生じる作用および効果は同様である。
すなわち、図2に示されるように、画素電極91においては、複数のスリット91saが設けられている画素A、および、複数のスリット91sbが設けられている画素Bの2種類の画素が混在して配置されている。
スリット91saおよびスリット91sbは、それぞれの長手方向が異なる方向に延在している。ラビング等によって規制された液晶の配向方向(ラビング方向)を基準(0度)とした場合、時計回り(右回り)方向を正とすると、スリット91saは角度−θ、スリット91sbは角度+θ傾いて配置される。ここで、角度θは45度未満の比較的低角度に設定される。そして、複数のスリット91saを有する画素Aと複数のスリット91sbを有する画素Bとは近接して配置されている。
このような構成をとることで、液晶層に生じる電界の方向がスリットの傾きによって異なるため、視角(パネル面に対する観察方向)の違いに起因する色変化、すなわち、カラーシフト現象の発生を緩和することができる。
なお、本実施形態では、スリットは短冊状のもので説明を行うが、スリット形状は短冊状のものに限定されるものではない。例えば、くの字型状(折れ曲がった形状)のものやS字型状のものであってもよい。すなわち、2種類のスリット形状が基準線(ラビング方向)に対して概ね線対称となっていれば、近接する2種類の画素において、それぞれのスリットによって色変化を相互にキャンセルするので、上記作用を得ることができる。
次に、画素部の断面構成について図3を用いて説明する。図3は、図2におけるP−P’線での矢視方向の断面図を示した図である。
図3に示されるように、表示領域101の透明絶縁性基板10上においては、薄膜トランジスタ106が形成される領域に対応してゲート電極11が形成される。また、ゲート電極11から延在する走査線104(図2参照)、走査線104と平行配置される共通配線105(図1参照)、および、共通配線105から延在する共通配線パッド12が形成される。
そして、ゲート電極11、走査線104、共通配線105および共通配線パッド12を覆うようにゲート絶縁膜2が形成される。ゲート絶縁膜2としては、例えばSiN膜を用いる。
ゲート絶縁膜2上の、ゲート電極11が形成された領域に対応する領域には、半導体膜31が形成される。半導体膜31は、アモルファスシリコン、微結晶シリコンまたは多結晶シリコン、あるいはこれらを複数組み合わせて積層したシリコン半導体膜または酸化物半導体膜で構成されている。
半導体膜31は、チャネル領域を間に挟んでソース領域およびドレイン領域に分けられ、ソース領域上およびドレイン領域上のそれぞれにはソース電極41およびドレイン電極42が形成されている。
このように、薄膜トランジスタ106は、ゲート電極11、半導体膜31、ソース電極41およびドレイン電極42を備えている。
また、ゲート絶縁膜2上にはソース電極41およびドレイン電極42と同じ材質の金属膜で構成される信号線103(図2参照)が形成されている。そして薄膜トランジスタ106上および信号線103上を全体的に覆って保護絶縁膜5が形成されている。保護絶縁膜5は無機絶縁膜とし、SiN膜の単層膜もしくは多層膜(例えばSiO膜とSiN膜との多層膜)等で形成される。
そして、保護絶縁膜5の上に平坦化膜6を形成する。保護絶縁膜5を構成するSiN膜は、平坦化膜6からの水分等により薄膜トランジスタ106の特性が劣化することを防止する。平坦化膜6は、信号線103、走査線104および共通配線105上を覆って形成され、これら配線層自体の厚みによって形成される凹凸形状を平坦化する。そして平坦化膜6は、当該信号線103、走査線104および共通配線105の上部のTFTアレイ基板表面に平坦面を形成する。
平坦化膜6は、アクリルを主体とした有機樹脂膜あるいはSOG(spin on glass)膜とする。その理由は、本実施形態においては、対向電極71および画素電極91のうち下層側となる方について、平坦化膜6を間に介して走査線104および信号線103と平面的に重なりを有するように配置されているからである。
このような構成とした場合、信号線103からのノイズが画素電極91へ影響を与え、表示品位を低下させる可能性がある。また、走査線104または信号線103と画素電極91との間の寄生容量がある程度以上に大きくなると、画素電極91への信号の書き込み速度が遅くなること等の不具合が発生する可能性がある。
従って、走査線104または信号線103と対向電極71との間の寄生容量、および、走査線104または信号線103と画素電極91との間の寄生容量を決定する平坦化膜6については、少なくとも1μm以上の膜厚とすることが望ましい。そのためには、平坦化膜6の材料としては塗布形成できる材料が望ましく、誘電率εに関しても低い方が望ましい。
アクリル樹脂またはSOG膜の比誘電率εは3〜4程度とSiN膜の6〜7より低く、寄生容量を小さくするのに有利である。なおアクリル樹脂は、透明性が高く、安価である。またアクリル樹脂は、有機溶剤に溶かすことで塗布膜として使用できるので扱い易く、比較的低温で焼成できるという特性を有している。
なお、CVD法やスパッタリング法等で形成されたSiO膜もSOG膜と同程度の誘電率εを有しているが、1μm以上の膜厚を得ることが難しい。また、SiN膜と同様に平坦化することが難しいという特性がある。
平坦面となった平坦化膜6上にはITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電膜で構成される対向電極71が形成され、対向電極71を覆うように平坦化膜6上には層間絶縁膜8が形成されている。そして、層間絶縁膜8上にはITOまたはIZO等の透明導電膜で構成される画素電極91が形成されている。
そして、図3に示されるように、ドレイン電極42上の保護絶縁膜5を貫通してドレイン電極42に達するようにコンタクトホール50が形成されている。また、共通配線パッド12上のゲート絶縁膜2および保護絶縁膜5を貫通してコンタクトホール51が形成されている。
これらのコンタクトホール50および51を介して、ITOまたはIZO等の透明導電膜で構成される対向電極71および画素電極91が、ドレイン電極42および共通配線パッド12にそれぞれ接続されている。
また、コンタクトホール51に挿入される対向電極71と画素電極91との間には層間絶縁膜8が形成され、双方の電極間の絶縁を保つとともに、画素電極91での電荷保持に寄与する蓄積容量が形成される。
図3に示されるように、ドレイン電極42または共通配線パッド12等の金属膜と平坦化膜6とが直接に接触することがないように、保護絶縁膜5上の平坦化膜6にコンタクトホール52を形成し、それぞれのコンタクトホール52がコンタクトホール50およびコンタクトホール51と連通する構成としている。
対向電極71は、対向電極71から延在する透明導電膜72と共通配線パッド12とがコンタクトホール52およびコンタクトホール51を介して電気的に接続されることで、共通配線パッド12と接続される。対向電極71から延在する透明導電膜72は、コンタクトホール52およびコンタクトホール51の内壁側面を覆うとともに、コンタクトホール51の底面部に露出する共通配線パッド12の表面を覆うことで、共通配線パッド12と電気的に接続される。
一方で、コンタクトホール50およびコンタクトホール52の内壁側面を覆うとともに、コンタクトホール50の底面部に露出するドレイン電極42の表面を覆う、透明導電膜73が形成されている。透明導電膜73は対向電極71と同じ材料で形成されるが、透明導電膜73は対向電極71とは電気的に独立している。
コンタクトホール52上方の、層間絶縁膜8に形成されたコンタクトホール81に挿入される画素電極91は、コンタクトホール50およびコンタクトホール52の内面を覆う透明導電膜73と電気的に接続される。そして画素電極91は、ドレイン電極42と電気的に接続される。
画素電極91は、画素電極91から延在する透明導電膜92と透明導電膜73およびドレイン電極42とがコンタクトホール81、コンタクトホール52およびコンタクトホール50を介して電気的に接続されることで、ドレイン電極42と接続される。画素電極91から延在する透明導電膜92は、コンタクトホール81およびコンタクトホール52の内壁側面を覆うとともに、コンタクトホール50およびコンタクトホール52の内面を覆う透明導電膜73上をさらに覆う。コンタクトホール50およびコンタクトホール52の内壁側面、および、コンタクトホール50の底部は、透明導電膜73と透明導電膜92との積層膜で覆われている。
このような構成をとることで、平坦化膜6の水分によってドレイン電極42および共通配線パッド12を構成する金属膜の腐食を防止することができる。
図4は、第1実施形態に関する液晶表示装置のTFTアレイ基板において、表示領域101に形成されるTFT106の配列の様子を示している。
図5は、図4のように配列されたTFT106を備え、かつ、RGB縦ストライプに配列された色材を備えた液晶表示装置において、ライン反転駆動されたときの画素の極性および色材の配列の様子を示している。
画素に割り当てられる極性はフレーム毎に正極性(+)と負極性(−)が入れ替わるため、図5では2種類の配列(状態)を示している。
ここで、画素はその極性によって輝度が異なってしまうため、表示領域の全ての画素が同一極性となるフレーム反転駆動ではフレーム周期で生じる明暗差(フリッカ)の問題がある。この問題の対応策して、空間的な輝度差の平均化に加えて、時間的な輝度差の平均化も行うことが望ましい。
具体的には、正極性(+)と負極性(−)を同数配列すること、かつ、正極性(+)の表示領域と負極性(−)の表示領域との細分化をすることで、フリッカを抑止することができる。図5に示される場合であれば、ライン反転駆動はフレーム周期の輝度差はなく、かつ、空間的にも上下の隣接する正極性(+)と負極性(−)で輝度が平均化され、フリッカが抑止される。
図6は、図4のように配列されたTFT106を備え、かつ、RGB縦ストライプに配列された色材を備え、さらに、ライン反転駆動される液晶表示装置において、傾斜角度(液晶の配向方向を基準として)−θのスリット91saを有する画素A(右上がりハッチング)、および、傾斜角度+θのスリット91sbを有する画素B(右下がりハッチング)の配列の様子を示している。
図6で示されている2種類の画素の配列方法は、1行毎に交互に配列されている(例えば、1行目は画素B(右下がりハッチング)、2行目は画素A(右上がりハッチング))。また図6に示されるように、ライン反転駆動なので正極性(+)と負極性(−)も1行毎に交互に配列されている(例えば、1行目は正極性、2行目は負極性)。そのため、画素Aは全て正極性(+)あるいは負極性(−)となり、同様に画素Bは全て負極性(−)あるいは正極性(+)となってしまう。
従って、図6に示される配列の場合は、ある視角において、カラーシフトしたフリッカが視認される懸念が生じる。なぜなら、前述したように、画素Aと画素Bとは二つを近接に配置されることでカラーシフトの抑止効果が得られ、また正極性(+)と負極性(−)とは二つを近接に配置されることでフリッカの抑止効果が得られるためである。
<(+)と(−)の極性ペア化>
図7は、図4のように配列されたTFT106を備え、かつ、RGB縦ストライプに配列された色材を備え、さらに、ライン反転駆動される液晶表示装置において、傾斜角度の異なるスリット91saを有する画素Aおよびスリット91sbを有する画素Bの2種類の画素配列を示すものである。図7に示されるように、2種類の画素(スリット91saを有する画素Aおよびスリット91sbを有する画素B)は、列方向の2行毎に交互に配列されている。
すなわち、スリット91sbを有する画素Bが1行目および2行目に全て配列されることで、画素Bが正極性および負極性の双方に割り当てられる配列となっている。
また、スリット91saを有する画素Aが3行目および4行目に全て配列されることで、画素Aが正極性および負極性の双方に割り当てられる配列となっている。
一方で、正極性の画素に注目すると画素Aと画素Bが列方向に交互に割り当てられ、同様に、負極性の画素に注目すると画素Aと画素Bが列方向に交互に割り当てられる配列となっている。
このような画素配列をとることによって、画素Aまたは画素Bのどちらの場合においても、正極性(+)と負極性(−)とが列方向で隣接することになるために、フリッカの抑止効果およびカラーシフトの抑止効果の両方を得ることが可能となる。
<絵素ユニット化>
次に、図4のように配列されたTFT106を備え、かつ、RGB縦ストライプに配列された色材を備え、さらに、ライン反転駆動される液晶表示装置において、傾斜角度の異なるスリットを有する2種類の画素の、他の配列例について説明する。
本実施形態における2種類の画素(画素Aおよび画素B)の2行毎の交互配列では、1行毎の交互配列よりも解像度が低下するため、カラーシフト抑止効果が弱まる場合がある。
そこで図8に示されるように、画素Aは、複数の極性単位21を1つの領域として極性領域(第1極性領域)を形成し、画素Bは、画素Aからなる極性領域における極性単位21と同数の極性単位22を1つの領域として極性領域122(第2極性領域)を形成する。図8においては、極性領域122とそれ以外の極性領域とが交互に配列されている。
そして、これらの極性領域が互いに千鳥配置(ジグザグ配置)されるようにする。図8においては、隣接するRGB3つの画素(絵素)を1つの領域として、極性領域122が千鳥配置される様子が示されている。逆にいえば、極性領域122以外の極性領域(第1極性領域)もまた、千鳥配置されている。
このような画素配列の構成をとることによって、列方向だけでなく行方向においても2種類の画素(画素Aおよび画素B)を配列されるため、行方向においてもカラーシフト抑止効果を得ることが可能となる。
<絵素ユニット内の画素混合>
図9は、図4のように配列されたTFT106を備え、かつ、RGB縦ストライプに配列された色材を備え、さらに、ライン反転駆動される液晶表示装置において、極性単位21と極性単位22とが交互に配列された様子を示している。
あるいは、隣接するRGB3つの画素(絵素)を1つの領域として、極性領域222が千鳥配置されているとも言える。極性領域222には、極性単位21および極性単位22が混在しており、例えば、行方向にこれらの極性単位が交互に配列されている。
極性領域222以外の極性領域(第4極性領域)もまた千鳥配置されており、当該領域における画素の配列は、極性領域222における画素配列の画素Aと画素Bとを置換した関係となっている。また、極性領域222と、それ以外の極性領域とは、行方向および列方向に交互に配列されている。
このような画素配列の構成をとることによって、列方向だけでなく行方向においてもカラーシフト抑止効果を得られる。
<効果>
本実施形態によれば、複数の画素が基板(透明絶縁性基板10)上に配列され、各画素において、液晶分子を透明絶縁性基板10に平行な面内で回転させて制御する液晶表示装置において、各画素は、液晶層と、液晶層下に配置された画素電極91と、画素電極91下に、絶縁膜(層間絶縁膜8)を介して配置された対向電極71とを備える。
複数の画素のうち、画素電極91において、ラビング方向に対して傾斜角度を有する第1スリット(スリット91sa)が形成された画素を第1画素(A)とし、画素電極91において、ラビング方向に対してスリット91saとは逆の傾斜角度を有する第2スリット(スリット91sb)が形成された画素を第2画素(B)とする。
このとき、フレームごとに各画素に正極性または負極性が割り当てられる場合に、同一フレーム内において、正極性が割り当てられた画素A、および、負極性が割り当てられた画素Aが存在し、正極性が割り当てられた画素B、および、負極性が割り当てられた画素Bが存在する。
このような構成によれば、各画素の透過率を落とすことなく、カラーシフトを抑制することができるだけでなく、2種類の画素に正負極性の両方が割り当てられることでフリッカも抑制することができる。
また、本実施形態によれば、正極性が割り当てられた第1画素(A)と、負極性が割り当てられた画素Aとが列方向に隣接した配列を第1極性単位(極性単位21)とし、正極性が割り当てられた第2画素(B)と、負極性が割り当てられた画素Bとが列方向に隣接した配列を第2極性単位(極性単位22)とする。
このとき、極性単位21と極性単位22とが列方向に交互に配列される。
このような構成によれば、2種類の画素に正負極性の両方が割り当てられるので、カラーシフトおよびフリッカを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、基板(透明絶縁性基板10)上の行方向において、極性単位21または極性単位22のいずれかのみが配列される。
このような構成によれば、2種類の画素に正負極性の両方が割り当てられるので、カラーシフトおよびフリッカを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、複数の極性単位21からなる第1極性領域と、第1極性領域における極性単位21と同数の極性単位22からなる第2極性領域(極性領域122)とが交互に配列される。
このような構成によれば、列方向および行方向において2種類の画素が配列されるので、カラーシフトおよびフリッカを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、第1極性領域および極性領域122が、それぞれ千鳥配置される。
このような構成によれば、列方向および行方向において2種類の画素が配列されるので、カラーシフトおよびフリッカを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、少なくとも1つの極性単位21と少なくとも1つの極性単位22とからなる領域を第3極性領域(極性領域222)とし、極性領域222における極性単位22と同数の極性単位21と、極性領域222における極性単位21と同数の極性単位22とからなる領域を第4極性領域とする。
このとき、極性領域222と第4極性領域とが交互に配列される。
このような構成によれば、列方向および行方向において2種類の画素が配列されるので、カラーシフトおよびフリッカを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、極性領域222および第4極性領域が、それぞれ千鳥配置される。
このような構成によれば、列方向および行方向において2種類の画素が配列されるので、カラーシフトおよびフリッカを抑制することができる。
<第2実施形態>
<構成>
図10は、第2実施形態に関する液晶表示装置のTFTアレイ基板において、表示領域101に形成されるTFT106の配列の様子を示している。
図4では、ゲート配線、ソース配線およびTFT106がそれぞれ1つずつ備えられて1つの画素が構成されていたのに対して、図10では、ゲート配線が1つ、ソース配線およびTFT106がそれぞれ2つずつ備えられて2つの画素が構成されている。また、図10に示されるように、画素内のTFT106の配置位置に関しても4通りあり、4×4画素周期の配置となっている。
図11は、図10のように配列されたTFT106を備え、かつ2×2で配列された色材(RGBW)を備えた液晶表示装置において、カラム反転駆動をしたときの画素の極性および色材の配列の様子を示している。
画素の極性はフレーム毎に正極性(+)と負極性(−)が入れ替わるため、図11では2種類の配列(状態)を示している。
図11に示されるように、2×2画素で構成される1絵素において、上下左右の隣接する1絵素同士は互いに極性が反転するように配置されている。従って、少なくとも真正面から見る場合は、フリッカは視認されない。
図12で示されている2種類の画素の配列方法は、1行毎に交互に配列されている(例えば、1行目は画素B(右下がりハッチング)、2行目は画素A(右上がりハッチング))。ここで、1絵素は2×2画素で構成されているため、図12に示されるように、色材および2種類の画素がともに2行周期で配列されることになる。そのため、色材毎において、どの色材も画素Aまたは画素Bのみで構成されており、カラーシフトの抑止効果が十分でない場合がある。
図13は、図10のように配列されたTFT106を備え、かつ、2×2で配列された色材(RGBW)を備え、さらに、カラム反転駆動される液晶表示装置において、傾斜角度の異なるスリットを有する2種類の画素の配列を示すものである。
Rの色材が割り当てられた画素A(正極性)と、Bの色材が割り当てられた画素A(負極性)とが列方向に隣接した配列を色材単位61とする。同様に、Rの色材が割り当てられた画素B(負極性)と、Bの色材が割り当てられた画素B(正極性)とが列方向に隣接した配列を色材単位62とする。すると、図13に示されるように、色材単位61と色材単位62とは、列方向に交互に配列されていることが分かる。このように配列されることで、各色材が、列方向に近接して画素Aおよび画素Bの双方に割り当てられることになるために、カラーシフトの抑止効果を得ることが可能となる。
また、Gの色材が割り当てられた画素B(負極性)と、Wの色材が割り当てられた画素B(正極性)とが列方向に隣接した配列を色材単位63とする。同様に、Gの色材が割り当てられた画素A(正極性)と、Wの色材が割り当てられた画素A(負極性)とが列方向に隣接した配列を色材単位64とする。すると、図13に示されるように、色材単位63と色材単位64とは、列方向に交互に配列されていることが分かる。このように配列されることで、各色材が、列方向に近接して画素Aおよび画素Bの双方に割り当てられることになるために、カラーシフトの抑止効果を得ることが可能となる。
図13に示される配列例では、隣接する2絵素を1つの領域として、色材領域を形成することができる。
図14に示される配列例では、行方向に隣接する2絵素を1つの領域(色材領域321)とし、千鳥配置されている。色材領域321には、色材単位61および色材単位63が混在しており、例えば、行方向にこれらの極性単位が交互に配列されている。このように配列されることで、どの色材の画素Aまたは画素Bのどちらの場合においても、行方向に近接して正極性(+)および負極性(−)の双方に割り当てられることになるために、フリッカの抑止効果を得ることが可能となる。
色材領域321以外の色材領域(第2色材領域)もまた千鳥配置されており、当該領域における画素の配列は、色材領域321における画素配列の画素Aと画素Bとを置換した関係となっている。また、色材領域321と、それ以外の色材領域とは、行方向および列方向に交互に配列されている。
ここで、画素の極性(正および負の2種類)、色材(R、G、BおよびWの4種類)および傾斜角度の異なるスリットを有する2種類の画素の組み合わせは、全部で(2×4×2=)16通りである。上述した画素配列の構成をとることによって、2×2絵素(4×4画素)の中に全ての組み合わせの画素が配列されている。すなわち、フリッカの抑止効果およびカラーシフトの抑止効果の両方を得ることが可能となっている。
なお、各色材領域内の2種類の画素の配列は、本実施形態の構成に限定されないことは言うまでもない。図示はしないが、本実施形態と同様に、画素Aのみの色材領域と画素Bのみの色材領域の構成、またはその他の組み合わせの構成も可能である。
<効果>
本実施形態によれば、複数の画素が基板(透明絶縁性基板10)上に配列され、各画素において、液晶分子を透明絶縁性基板10に平行な面内で回転させて制御する液晶表示装置において、各画素は、液晶層と、液晶層下に配置された画素電極91と、画素電極91下に、絶縁膜(層間絶縁膜8)を介して配置された対向電極71とを備える。
複数の画素のうち、画素電極91において、ラビング方向に対して傾斜角度を有する第1スリット(スリット91sa)が形成された画素を第1画素(A)とし、画素電極91において、ラビング方向に対してスリット91saとは逆の傾斜角度を有する第2スリット(スリット91sb)が形成された画素を第2画素(B)とする。
このとき、各画素に複数種のうちのいずれか1つの色材が割り当てられる場合に、複数種全ての色材が、画素Aおよび画素B双方に割り当てられる。
このような構成によれば、2種類の画素にそれぞれ全ての色材が割り当てられるので、カラーシフトを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、複数種の色材のうちの第1色材(R)が割り当てられた画素Aと、複数種の色材のうちの第2色材(B)が割り当てられた画素Aとが列方向に隣接した配列を第1色材単位(色材単位61)とする。
そして、複数種の色材のうちの色材Rが割り当てられた画素Bと、複数種の色材のうちの色材Bが割り当てられた画素Bとが列方向に隣接した配列を第2色材単位(色材単位62)とする。
このとき、色材単位61と色材単位62とが列方向に交互に配列される。
また、複数種の色材のうちの第3色材(G)が割り当てられた画素Bと、複数種の色材のうちの第4色材(W)が割り当てられた画素Bとが列方向に隣接した配列を第3色材単位(色材単位63)とする。
そして、複数種の色材のうちの色材Gが割り当てられた画素Aと、複数種の色材のうちの色材Wが割り当てられた画素Aとが列方向に隣接した配列を第4色材単位(色材単位64)とする。
このとき、色材単位63と色材単位64とが列方向に交互に配列される。
また、行方向に隣接する2絵素(色材単位61および色材単位63を各2つ)を1つの領域を第1色材領域(色材領域321)とする。
そして、色材領域321における色材単位61と同数の色材単位62と、色材領域321における色材単位63と同数の色材単位64とからなる領域を第2色材領域とする。
このとき、色材領域321と第2色材領域とが交互に配列される。
このような構成によれば、列方向および行方向において2種類の画素が配列され、2種類の画素において、正極性および負極性ともにそれぞれ全ての色材が割り当てられるので、カラーシフトおよびフリッカを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、色材領域321および第2色材領域が、それぞれ千鳥配置される。
このような構成によれば、列方向および行方向において2種類の画素が配列され、2種類の画素において、正極性および負極性ともにそれぞれ全ての色材が割り当てられるので、カラーシフトおよびフリッカを抑制することができる。
上記実施形態では、各構成要素の材質、材料、実施の条件等についても記載しているが、これらは例示であって記載したものに限られるものではない。
なお本発明は、その発明の範囲内において、各実施形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施形態において任意の構成要素の省略が可能である。
2 ゲート絶縁膜、5 保護絶縁膜、6 平坦化膜、8 層間絶縁膜、10 透明絶縁性基板、11 ゲート電極、12 共通配線パッド、21,22 極性単位、31 半導体膜、41 ソース電極、42 ドレイン電極、50〜52,81 コンタクトホール、61〜64 色材単位、71 対向電極、72,73,92 透明導電膜、91 画素電極、91sa,91sb スリット、101 表示領域、102 額縁領域、103 信号線、104 走査線、105 共通配線、106 薄膜トランジスタ、107 実装端子、108 配線基板、109 チップ、110,111 配線、122,222 極性領域、321 色材領域、1000 液晶表示パネル、1071 外部接続端子。

Claims (13)

  1. 複数の画素が基板上に配列され、各前記画素において、液晶分子を前記基板に平行な面内で回転させて制御する液晶表示装置において、
    各前記画素は、
    液晶層と、
    前記液晶層下に配置された画素電極と、
    前記画素電極下に、絶縁膜を介して配置された対向電極とを備え、
    複数の前記画素のうち、
    前記画素電極において、ラビング方向に対して傾斜角度を有する第1スリットが形成された前記画素を第1画素とし、
    前記画素電極において、ラビング方向に対して前記第1スリットとは逆の傾斜角度を有する第2スリットが形成された前記画素を第2画素とし、
    フレームごとに各前記画素に正極性または負極性が割り当てられる場合に、同一フレーム内において、
    前記正極性が割り当てられた前記第1画素、および、前記負極性が割り当てられた前記第1画素が存在し、
    前記正極性が割り当てられた前記第2画素、および、前記負極性が割り当てられた前記第2画素が存在することを特徴とする、
    液晶表示装置。
  2. 前記正極性が割り当てられた前記第1画素と、前記負極性が割り当てられた前記第1画素とが列方向に隣接した配列を第1極性単位とし、
    前記正極性が割り当てられた前記第2画素と、前記負極性が割り当てられた前記第2画素とが列方向に隣接した配列を第2極性単位とし、
    前記第1極性単位と前記第2極性単位とが列方向に交互に配列されることを特徴とする、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記基板上の行方向において、前記第1極性単位または前記第2極性単位のいずれかのみが配列されることを特徴とする、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 複数の前記第1極性単位からなる第1極性領域と、前記第1極性領域における前記第1極性単位と同数の前記第2極性単位からなる第2極性領域とが交互に配列されることを特徴とする、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1極性領域および前記第2極性領域が、それぞれ千鳥配置されることを特徴とする、
    請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 少なくとも1つの前記第1極性単位と少なくとも1つの前記第2極性単位とからなる領域を第3極性領域とし、
    前記第3極性領域における前記第2極性単位と同数の前記第1極性単位と、前記第3極性領域における前記第1極性単位と同数の前記第2極性単位とからなる領域を第4極性領域とし、
    前記第3極性領域と前記第4極性領域とが交互に配列されることを特徴とする、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第3極性領域および前記第4極性領域が、それぞれ千鳥配置されることを特徴とする、
    請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 各前記画素に複数種のうちのいずれか1つの色材が割り当てられる場合、
    複数種全ての前記色材が、前記第1画素および前記第2画素双方に割り当てられることを特徴とする、
    請求項1〜7のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 複数種の前記色材のうちの第1色材が割り当てられた前記第1画素と、複数種の前記色材のうちの第2色材が割り当てられた前記第1画素とが列方向に隣接した配列を第1色材単位とし、
    複数種の前記色材のうちの第1色材が割り当てられた前記第2画素と、複数種の前記色材のうちの第2色材が割り当てられた前記第2画素とが列方向に隣接した配列を第2色材単位とし、
    前記第1色材単位と前記第2色材単位とが列方向に交互に配列され、
    複数種の前記色材のうちの第3色材が割り当てられた前記第2画素と、複数種の前記色材のうちの第4色材が割り当てられた前記第2画素とが列方向に隣接した配列を第3色材単位とし、
    複数種の前記色材のうちの第3色材が割り当てられた前記第1画素と、複数種の前記色材のうちの第4色材が割り当てられた前記第1画素とが列方向に隣接した配列を第4色材単位とし、
    前記第3色材単位と前記第4色材単位とが列方向に交互に配列され、
    少なくとも1つの前記第1色材単位と少なくとも1つの前記第3色材単位とからなる領域を第1色材領域とし、
    前記第1色材領域における前記第1色材単位と同数の前記第2色材単位と、前記第1色材領域における前記第3色材単位と同数の前記第4色材単位とからなる領域を第2色材領域とし、
    前記第1色材領域と前記第2色材領域とが交互に配列されることを特徴とする、
    請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1色材領域および前記第2色材領域が、それぞれ千鳥配置されることを特徴とする、
    請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 複数の画素が基板上に配列され、各前記画素において、液晶分子を前記基板に平行な面内で回転させて制御する液晶表示装置において、
    各前記画素は、
    液晶層と、
    前記液晶層下に配置された画素電極と、
    前記画素電極下に、絶縁膜を介して配置された対向電極とを備え、
    複数の前記画素のうち、
    前記画素電極において、ラビング方向に対して傾斜角度を有する第1スリットが形成された前記画素を第1画素とし、
    前記画素電極において、ラビング方向に対して前記第1スリットとは逆の傾斜角度を有する第2スリットが形成された前記画素を第2画素とし、
    各前記画素に複数種のうちのいずれか1つの色材が割り当てられる場合、
    複数種全ての前記色材が、前記第1画素および前記第2画素双方に割り当てられることを特徴とする、
    液晶表示装置。
  12. 複数の画素が基板上に配列され、各前記画素において、液晶分子を前記基板に平行な面内で回転させて制御する液晶表示装置において、
    各前記画素は、
    液晶層と、
    前記液晶層下に配置された対向電極と、
    前記対向電極下に、絶縁膜を介して配置された画素電極とを備え、
    複数の前記画素のうち、
    前記対向電極において、ラビング方向に対して傾斜角度を有する第1スリットが形成された前記画素を第1画素とし、
    前記対向電極において、ラビング方向に対して前記第1スリットとは逆の傾斜角度を有する第2スリットが形成された前記画素を第2画素とし、
    フレームごとに各前記画素に正極性または負極性が割り当てられる場合に、同一フレーム内において、
    前記正極性が割り当てられた前記第1画素、および、前記負極性が割り当てられた前記第1画素が存在し、
    前記正極性が割り当てられた前記第2画素、および、前記負極性が割り当てられた前記第2画素が存在することを特徴とする、
    液晶表示装置。
  13. 複数の画素が基板上に配列され、各前記画素において、液晶分子を前記基板に平行な面内で回転させて制御する液晶表示装置において、
    各前記画素は、
    液晶層と、
    前記液晶層下に配置された対向電極と、
    前記対向電極下に、絶縁膜を介して配置された画素電極とを備え、
    複数の前記画素のうち、
    前記対向電極において、ラビング方向に対して傾斜角度を有する第1スリットが形成された前記画素を第1画素とし、
    前記対向電極において、ラビング方向に対して前記第1スリットとは逆の傾斜角度を有する第2スリットが形成された前記画素を第2画素とし、
    各前記画素に複数種のうちのいずれか1つの色材が割り当てられる場合、
    複数種全ての前記色材が、前記第1画素および前記第2画素双方に割り当てられることを特徴とする、
    液晶表示装置。
JP2013139473A 2013-07-03 2013-07-03 液晶表示装置 Active JP6207264B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139473A JP6207264B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 液晶表示装置
US14/315,373 US20150009112A1 (en) 2013-07-03 2014-06-26 Liquid crystal display device
CN201410315295.1A CN104280949A (zh) 2013-07-03 2014-07-03 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139473A JP6207264B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014626A true JP2015014626A (ja) 2015-01-22
JP6207264B2 JP6207264B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52132448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139473A Active JP6207264B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150009112A1 (ja)
JP (1) JP6207264B2 (ja)
CN (1) CN104280949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116427A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104730751A (zh) * 2015-04-08 2015-06-24 深圳晶华显示器材有限公司 液晶显示器
CN105702226B (zh) * 2016-04-28 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的驱动方法、显示面板及显示装置
CN107886924B (zh) * 2017-12-19 2020-07-14 惠科股份有限公司 一种显示面板、显示装置及驱动方法
CN110111755A (zh) * 2019-06-18 2019-08-09 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板、其驱动方法及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300821A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008276172A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Seiko Epson Corp 電界駆動型装置、液晶装置及び電子機器
JP2013117700A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100306798B1 (ko) * 1998-05-29 2001-11-30 박종섭 컬러쉬프트를방지한고개구율및고투과율액정표시장치
KR100322967B1 (ko) * 1999-12-22 2002-02-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
KR100482468B1 (ko) * 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
KR100471397B1 (ko) * 2001-05-31 2005-02-21 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4381782B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR20060046241A (ko) * 2004-06-29 2006-05-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
US7557886B2 (en) * 2004-06-29 2009-07-07 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP4797740B2 (ja) * 2006-03-27 2011-10-19 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4572854B2 (ja) * 2006-03-29 2010-11-04 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4211823B2 (ja) * 2006-08-25 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ
US7623191B2 (en) * 2006-09-19 2009-11-24 Hannstar Display Corp. Liquid crystal display devices
WO2008078441A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示パネル、液晶表示素子、及び、液晶表示装置
JP4329828B2 (ja) * 2007-02-26 2009-09-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
KR101392887B1 (ko) * 2007-08-01 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP5492586B2 (ja) * 2010-02-10 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル及び電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300821A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008276172A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Seiko Epson Corp 電界駆動型装置、液晶装置及び電子機器
JP2013117700A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116427A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104280949A (zh) 2015-01-14
JP6207264B2 (ja) 2017-10-04
US20150009112A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10175818B2 (en) Display device
JP5172508B2 (ja) 液晶表示装置
JP6116220B2 (ja) 液晶表示パネル
US8098357B2 (en) Liquid crystal display panel
CN105425480A (zh) 可切换视角的液晶显示装置及其视角切换方法
US10622384B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display
JP6207264B2 (ja) 液晶表示装置
US9551905B2 (en) Display device
US9684198B2 (en) Liquid crystal display device
US20170242310A1 (en) Liquid crystal display device
JP2020140157A (ja) 液晶表示装置
US20180120654A1 (en) Liquid crystal display device
US10890815B2 (en) Display apparatus
KR101327300B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
WO2013080520A1 (ja) 表示装置
JP5886056B2 (ja) 液晶表示装置
US11703733B2 (en) Display device
JP2017003903A (ja) 液晶表示装置
JP2016038539A (ja) 液晶表示装置
KR20140139414A (ko) 액정 표시 장치
JP2015090437A (ja) 液晶表示装置
KR101903604B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
KR20090021938A (ko) 액정표시장치
JP6944476B2 (ja) 表示装置
JP2019117293A (ja) 表示装置用基板及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250