JP2015014394A - 気液接触装置 - Google Patents

気液接触装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014394A
JP2015014394A JP2013140237A JP2013140237A JP2015014394A JP 2015014394 A JP2015014394 A JP 2015014394A JP 2013140237 A JP2013140237 A JP 2013140237A JP 2013140237 A JP2013140237 A JP 2013140237A JP 2015014394 A JP2015014394 A JP 2015014394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid contact
liquid
contact chamber
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6250963B2 (ja
Inventor
木村 太
Futoshi Kimura
太 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ELEMENTAL ECOSYSTEM CO Ltd
IKUSUISHA AQUA SYSTEM CO Ltd
Original Assignee
ELEMENTAL ECOSYSTEM CO Ltd
IKUSUISHA AQUA SYSTEM CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ELEMENTAL ECOSYSTEM CO Ltd, IKUSUISHA AQUA SYSTEM CO Ltd filed Critical ELEMENTAL ECOSYSTEM CO Ltd
Priority to JP2013140237A priority Critical patent/JP6250963B2/ja
Publication of JP2015014394A publication Critical patent/JP2015014394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250963B2 publication Critical patent/JP6250963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 省エネルギー性能が向上した気液接触装置を提供する。
【解決手段】 気液接触装置10は、気体と液体との間で熱交換を行うための気液接触室20と、気液接触室20内に液体を導入するための液体導入口30と、気液接触室20内の液体を導出するための液体導出口32と、気液接触室20内に気体を導入するための気体導入口40と、気液接触室20内の気体を導出するための気体導出口42と、気液接触室20内の気体の圧力、又は、気液接触室内に導入する気体の圧力を制御する圧力制御手段50と、を含む。圧力制御手段50は、コンプレッサーを用いずに気体の圧力制御を行い、ブロワB1により構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、水を媒体とする気液接触装置に関する。
地下水を利用した冷暖房システムが提案されている。地下水はヒートポンプの蒸発器として機能する熱交換器の熱源として利用され、凝縮器の放出温熱を冷暖房用熱交換器に導き、加温することが提案されている(特許文献1参照)。
特開平8−247496号公報
本発明の目的は、省エネルギー性能が向上した気液接触装置を提供することにある。
本発明の気液接触装置は、
気体と液体との間で熱交換を行うための気液接触室と、
前記気液接触室内に液体を導入するための液体導入口と、
前記気液接触室内の液体を導出するための液体導出口と、
前記気液接触室内に気体を導入するための気体導入口と、
前記気液接触室内の気体を導出するための気体導出口と、
前記気液接触室内の気体の圧力、又は、前記気液接触室内に導入する気体の圧力を制御する圧力制御手段と、を含み、
前記圧力制御手段は、コンプレッサーを用いずに気体の圧力制御を行い、ブロワを含んで構成される。
本発明においては、圧力制御手段がコンプレッサーを用いずに気体の圧力制御を行い、ブロワを含んで構成されていることで、省エネルギー性能が向上した気液接触装置を実現することができる。
本発明において、前記ブロワは、吐出圧が0.1〜2.0kgf/cmとすることができる。
本発明において、前記ブロワは、前記気液接触室内に気体を導入する前において、当該気体を加圧することができる。これにより、気液接触室内の気体が加圧状態になり、気液接触室から導出された気体が外に排出される際に、断熱的に膨張するために気体の温度を低下させることができる。
本発明において、前記ブロワは、前記気液接触室内の気体を吸引することができる。これにより、気液接触室内の圧力が負圧状態となりことから、気体が断熱的に膨張し、温度が低下し、飽和水蒸気量が低下する。このため、気体中に含まれる水蒸気の一部が液体の水となり、潜熱が発生し、その潜熱エネルギーが気体に取り込まれる。また、気体の圧力が負圧の状態になっているため、気体が外部に放出される際に、断熱的に加圧されるために、温度がその分だけ、向上することになる。
本発明において、前記ブロワは、前記気体導入口および前記気体導出口に接続され、前記気体導入口と前記送風装置との間に第1の開閉部が設けられ、前記気体導出口と前記送風装置との間に第2の開閉部が設けられていることができる。これにより、開閉部を切り替えることで、ブロワを気液接触室の上流側と下流側との切り替えをすることができる。
気液接触装置を模式的に示す図である。 冷房運転時における気液接触装置の説明図である。 暖房運転時における気液接触装置の説明図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら説明する。
1.気液接触装置
気液接触装置10は、冷房又は暖房装置として機能することができる。気液接触装置10は、気体と液体との間で熱交換を行うための気液接触室20と、気液接触室20内に液体を導入するための液体導入口30と、気液接触室20内の液体を導出するための液体導出口32と、気液接触室20内に気体を導入するための気体導入口40と、気液接触室20内の気体を導出するための気体導出口42と、気液接触室20の気体の圧力を制御する圧力制御手段50と、を含む。
気液接触室20は、たとえば、直接気液接触塔により構成することができる。気液接触室20内には、ラシヒリングなどの充填材22を設けてもよい。気液接触室20内の圧力を計測するための圧力計24を設けることができる。
圧力制御手段50は、コンプレッサーを用いずに圧力制御を行い、ブロワB1により構成されている。ブロワB1は、吐出圧がたとえば気圧の2倍前後、具体的には、0.1〜2.0kgf/cm、好ましくは0.1〜1.5kgf/cm、より好ましくは0.1〜1.0kgf/cmとすることができる。ブロワB1は、気液接触室20内に気体を導入する前において気体を加圧する機能、及び、気液接触室20内の気体を吸引する機能の少なくとも一方の機能を有する。ブロワB1は、ターボ機能を有するターボブロワであってもよい。
気液接触装置10は、第1〜第5の管路70a〜70eおよび第1〜7の開閉装置60a〜60gを有する。第1〜第5の管路70a〜70eは、気体が通過する管路であり、公知の管を適用することができる。第1〜第7の開閉装置60a〜60gは、たとえば、開閉バルブなどから構成され、開いていたときには気体又は液体が通過させ、閉じたときには気体又は液体を通過させないようにするものである。
第1の管路70aは、一方の端が気液接触室20の気体導入口40に接続されている。第2の管路は、一方の端が気液接触室20の気体導出口42に接続されている。
第3の管路70cは、第1の管路70aと第2の管路70bとをつないでいる。第3の管路70cには、ブロワB1が設けられている。ブロワB1と第1の管路70aとの間の第3の管路70cの途中に第1の開閉装置60aが設けられている。ブロワB1と第2の管路70bとの間の第3の管路70cの途中に第2の開閉装置60bが設けられている。第1の管路70aにおいて、第3の管路70cとの接続箇所を基準に気液接触室20とは逆側に、第3の開閉装置60cが設けられている。第2の管路70bにおいて、第3の管路70cとの接続箇所を基準に気液接触室20とは逆側に、第4の開閉装置60dが設けられている。
第4の管路70dは、第1の管路70aとブロワB1との間の第3の管路70cに接続されている。第4の管路70dには、第5の開閉装置60eが設けられている。第5の管路70eは、第1の管路70aとブロワB1との間の第3の管路70cに接続されている。第5の管路70eには、第6の開閉装置60fが設けられている。
気液接触室20には、液体(たとえば水、特に地下水)を導入するための液体導入管70fが設けられている。必要に応じて、ポンプにより液体を気液接触室に導入することができる。液体の導入の仕方は、特に限定されず、たとえば導入管から公知の噴霧装置により霧状にして導入してもよいし、噴霧装置を介さずに導入管から直接導入してよい。噴霧装置を介さずに導入管から直接導入する場合には、ラシヒリングなどの充填材や多層の接触板などに液体を供給し、気液接触を図ってもよい。このようにすることで、気液接触の熱交換効率を高めることができる。
気液接触室20には、下に貯まった液体を排出するための液体排出管70gが設けられている。液体排出管70gに、第7の開閉装置60gが設けられている。
2.動作原理
(1)冷房運転時の場合
冷房運転時においては、第1の開閉装置60a、第4の開閉装置60dおよび第6の開閉装置60fを開くと共に、第2の開閉装置60b、第3の開閉装置60c、第5の開閉装置60eを閉じる。
ポンプP1を稼働させ液体(たとえば地下水)を気液接触室20内に導入し、第7の開閉装置60gを開き、気液接触室20の液体を排出する。液体は、気液接触室20内に霧状で導入することができる。液体は、気体の温度よりも低い温度とすることができる。
ブロワB1を稼働させ、第5の管路70e、第3の管路70c、第1の管路70aを通じて、気体を気液接触室20内に導入する。ブロワB1により気体に加えられる圧力により、気体が断熱的に加圧され、その分だけ、温度が上昇する。
気液接触室20内に導入された気体は、液体と直接に接触し、熱交換が行われ、液体により冷却される。気体は加圧された状態で液体の温度と同じかその温度に近い温度まで冷却される。冷却された気体は、第2の管路70bを通じて、排出される。その排出時において、断熱的に膨張し、気体の温度が低下することになる。つまり、液体による冷却の他に、排出時に、断熱的に膨張する作用により、気体の温度がより低下することになる。
たとえば、地下水の温度をたとえば15℃とし、導入する気体の温度を25〜30℃としたとき、ブロワB1により加圧された状態の気体は、地下水にて15℃まで冷却される。加圧された状態の気体は、排出される際に断熱的に膨張し、気体温度はさらに低下し、気体温度は15℃未満になる。排出された気体の湿度は、たとえば95%以上となる。
(2)暖房運転時の場合
暖房運転時においては、第2の開閉装置60b、第3の開閉装置60cおよび第5の開閉装置60eを開くと共に、第1の開閉装置60a、第4の開閉装置60d、第6の開閉装置60fを閉じる。
ポンプP1を稼働させ液体(たとえば地下水)を気液接触室20内に導入し、第7の開閉装置60gを開き、気液接触室20に導入された液体を排出する。液体は、気液接触室20内に霧状で導入することができる。液体は、気体の温度よりも高い温度とすることができる。
ブロワB1を稼働させ、第1の管路70aを通じて、気体を気液接触室20内に導入する。
気体は、液体と直接に接触し、熱交換が行われ、液体により加温される。気体は減圧された状態で液体の温度と同じかその温度に近い温度まで加温される。加温された気体は、ブロワB1により吸引され、第2の管路70b、第3の管路70cおよび第4の管路70dを通じて、排出される。ブロワB1により、気液接触室20内から気体が吸引されることで、気液接触室20内の気体が減圧下(負圧状態)におかれる。気液接触室20内の気体が減圧した分だけ、気液接触室20内で気体が断熱的に膨張することになり、気体の温度が低下し、飽和水蒸気量が低下する。その結果、気体中に含まれる水蒸気の一部が液体の水になり、潜熱が発生する。その潜熱は気体に取り込まれる。
ブロワB1を通じて、気体は加圧され温度が上がると共に、第4の管路70dを通じて排出された加温された減圧状態の気体は、断熱的に圧縮して放出されるため、気体の温度がさらに上昇することになる。
地下水の温度をたとえば15℃とし、導入する気体の温度を−10〜10℃としたとき、気体は地下水にて15℃まで加温される。減圧状態の気体は、ブロアB1により加圧され、かつ、排出される際に断熱的に圧縮されるため、気体温度はさらに上昇し、気体温度は15℃を越えることになる。排出された気体の湿度は、たとえば95%以下となる。
3.作用効果
本実施の形態によれば、気体を流すための動力源としてブロワB1を利用するのみで足りるため、消費電力が極端に少なく、地下水を汲むためのポンプと合わせても、大幅な省エネルギー効果を実現することができる。コンプレッサーを使用せず、動力はブロワのみで大量の空気を熱交換できるため、最小の電力で大きな熱エネルギーの移動を成し遂げることが可能となるシステムである。つまり、本実施の形態によれば、地下水をヒートポンプの冷却水として用いる方式に比べて、コンプレッサーを使用せず、動力は送風装置(ブロワ)のみで大量の空気を熱交換できるため、最小の電力で大きな熱エネルギーの移動を成し遂げることが可能となるシステムである。
本実施の形態によれば、地下水を熱源とした冷暖房装置を実現することができる。地下水の安定した水温(年間通じ約15〜18℃)を利用して空調を行う方式として、地下水を冷却水として直接水冷式のヒートポンプに導入し、熱回収を行い、冷水・温水を生み出す「地下水熱利用ヒートポンプ方式」が挙げられる。この方式は水を熱源とするため、空気大気からの採熱や一般的な地中熱利用ヒートポンプ方式に比べ熱効率がはるかに高く、効率の良いシステムとなっている。しかし大量の地下水利用には、恒常的に確保できる水量・水質が地域によって限界があり、実施が進んでいない。
一方、本実施の形態において、地下水を熱源とし、地下水を空気に直接気液接触させることで、ヒートポンプによる方式や、地下水を直接ファンコイルユニットに導く方式に比べても、熱交換部でのロスがなく、高い効率性を実現することができる。
また、動力源はブロワ程度のごく小電力の装置を使うだけなので、省エネルギー効果は極めて大きい。コンプレッサーを使用せず、大量の空気を熱交換できるため、最小の電力で大きな熱エネルギーの移動を成し遂げることができるシステムである。
さらに、気液接触室を接触塔形状とすることで、耐圧性を付与することができ、断熱膨張、圧縮による昇温、冷却効果も付加することができる。これはフェーン現象による昇温効果を塔内で再現することとなる。
ブロワ送風方式のために気体を排出する排出出口部に高性能フィルターをつけることも可能である。空気清浄器と同じレベルでの浄化空気を施設内に送ることが可能である。
本実施の形態によれば、冷房運転時と暖房運転時は空気の入口をバルブ操作で切り替える事のみで行うことが可能で、暖房運転時は、送風装置(ブロワ)は気体導出口から吸引することで気液接触室内は弱い負圧状態となる、冷気は接触等で地下水温(一般的に15〜18℃)に限りなく近づき、出口において気体は送風装置の加圧により若干昇温する。その後、フェーン現象が装置内で再現され、潜熱による温度上昇も加わることとなる。
冷房運転時は、真夏のケースでは、たとえば30℃近くの空気が送風装置(ブロワ)で気液接触内に導入される。この時、送風装置(ブロワ)の加圧のため、気体の温度はやや上昇するものの、気液接触内で地下水の温度に限りなく近く冷却される。気液接触室内は、弱い負圧状態であり、噴出されるときに膨張し、温度は更に低下する。
本実施の形態は、本発明の範囲内において種々の変形が可能である。
本発明は、冷暖房装置などの用途に適用することができる。
10 気液接触装置
20 気液接触室
30 液体導入口
32 液体導出口
40 気体導入口
42 気体導出口
50 送風装置
60a〜60g 第1〜第7の開閉部
70a〜70e 第1〜第5の管路
80 液体導入管
82 液体排出管

Claims (5)

  1. 気体と液体との間で熱交換を行うための気液接触室と、
    前記気液接触室内に液体を導入するための液体導入口と、
    前記気液接触室内の液体を導出するための液体導出口と、
    前記気液接触室内に気体を導入するための気体導入口と、
    前記気液接触室内の気体を導出するための気体導出口と、
    前記気液接触室内の気体の圧力、又は、前記気液接触室内に導入する気体の圧力を制御する圧力制御手段と、を含み、
    前記圧力制御手段は、コンプレッサーを用いずに気体の圧力制御を行い、ブロワを含んで構成される、気液接触装置。
  2. 請求項1又は2において、
    前記ブロワは、吐出圧が0.1〜2.0kgf/cmである送風装置である気液接触装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記ブロワは、前記気液接触室内に気体を導入する前において、当該気体を加圧する気液接触装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記ブロワは、前記気液接触室内の気体を吸引する気液接触装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記ブロワは、前記気体導入口および前記気体導出口に接続され、
    前記気体導入口と前記送風装置との間に第1の開閉部が設けられ、
    前記気体導出口と前記送風装置との間に第2の開閉部が設けられている、気液接触装置。
JP2013140237A 2013-07-03 2013-07-03 気液接触装置 Active JP6250963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140237A JP6250963B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 気液接触装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140237A JP6250963B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 気液接触装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014394A true JP2015014394A (ja) 2015-01-22
JP6250963B2 JP6250963B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=52436229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140237A Active JP6250963B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 気液接触装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6250963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042908A (ja) * 2013-08-25 2015-03-05 一般社団法人エレメント 室外機システムおよび空調システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340690A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Yazaki Corp 冷却塔及びその冷却能力制御方法
JPH08110179A (ja) * 1994-10-14 1996-04-30 Kajima Corp 気泡利用熱回収装置
JP2002357333A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Matsushita Refrig Co Ltd 温湿度調節装置
JP2010002100A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Suntory Holdings Ltd 加熱加圧システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340690A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Yazaki Corp 冷却塔及びその冷却能力制御方法
JPH08110179A (ja) * 1994-10-14 1996-04-30 Kajima Corp 気泡利用熱回収装置
JP2002357333A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Matsushita Refrig Co Ltd 温湿度調節装置
JP2010002100A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Suntory Holdings Ltd 加熱加圧システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042908A (ja) * 2013-08-25 2015-03-05 一般社団法人エレメント 室外機システムおよび空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6250963B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2012012632A (es) Dispositivo para comprimir y secar gas.
CN203286821U (zh) 双级增焓空调系统
CN201448954U (zh) 除湿机
NO20045484D0 (no) Innretning for utnyttelse av spillvarme fra kompressorer
RU2011120278A (ru) Система охлаждения теплообменника, имеющегося на борту воздушного судна
US10245527B2 (en) Solid-liquid separation device
JP3606854B2 (ja) 高湿度燃料ガスの圧縮供給装置
CN101603712B (zh) 除湿机
JP5017057B2 (ja) ヒートポンプシステム及びその運用方法並びに蒸気蒸発器システム
CN105823282A (zh) 一种用于二氧化碳热泵系统优化运行的排气压力控制方法
CN104848598A (zh) 宽进水温度水源热泵系统
CN204648732U (zh) 空调用制冷结构
JP6250963B2 (ja) 気液接触装置
JP2015140946A (ja) 蓄熱システム
CN103480246A (zh) 一种多功能组合式低露点气体干燥装置
JP5606732B2 (ja) 冷媒回収装置
JP6029554B2 (ja) 室外機システムおよび空調システム
JP2010180874A (ja) 圧縮機及びこれを含む空調装置
KR101214892B1 (ko) 항온 청정 제습 장치
CN207379315U (zh) 冷凝水的排放结构
MX2022003104A (es) Sistema de deshumidificacion.
CN204730521U (zh) 宽进水温度水源热泵系统
KR20190077692A (ko) 열교환기
CN205991646U (zh) 一种用于除霜多功能热泵热水器
KR20130061873A (ko) 냉난방 보일러 열 효율 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250