JP2015010096A - 膜形成用組成物 - Google Patents

膜形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015010096A
JP2015010096A JP2013133767A JP2013133767A JP2015010096A JP 2015010096 A JP2015010096 A JP 2015010096A JP 2013133767 A JP2013133767 A JP 2013133767A JP 2013133767 A JP2013133767 A JP 2013133767A JP 2015010096 A JP2015010096 A JP 2015010096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming composition
mass
solvent
polar solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013133767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238593B2 (ja
Inventor
弘明 武内
Hiroaki Takeuchi
弘明 武内
由実 古川
Yumi Furukawa
由実 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013133767A priority Critical patent/JP6238593B2/ja
Priority to CN201410283050.5A priority patent/CN104252101B/zh
Priority to TW103122107A priority patent/TW201506073A/zh
Publication of JP2015010096A publication Critical patent/JP2015010096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238593B2 publication Critical patent/JP6238593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤が特定量配合されることによって、屈折率の改良された膜を形成できる、膜形成用組成物と、当該膜形成用組成物を用いる膜の形成方法と、当該膜形成用組成物を用いて形成された膜と、当該膜形成用組成物の製造方法と、当該膜形成用組成物を用いて形成される膜の屈折率の改良方法とを提供すること。
【解決手段】有機樹脂と、無機ナノ粒子と、溶剤とを含む膜形成用組成物に、有機樹脂の質量と無機ナノ粒子の質量との合計に対して、20〜100質量%の大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤を、溶剤として配合する。
【選択図】なし

Description

本発明は、膜形成用組成物、当該膜形成用組成物を用いる膜の形成方法、当該膜形成用組成物を用いて形成された膜、膜形成用組成物の製造方法、及び膜形成用組成物を用いて形成される膜の屈折率の改良方法に関する。
近年、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(EL)等のフラットパネルディスプレイ(FPD)が画像表示装置として広く用いられている。これらのディスプレイでは、コントラストの低下要因となる背景の映り込みを防止するために、背景の映り込みの防止が望まれている。映り込みの防止には、画面の表面反射の抑制が有効であるため、通常、これらのディスプレイの表面には高屈折膜と低屈折膜とを積層した反射防止膜が設けられている。
反射防止膜を形成する際に、高屈折膜を形成する方法としては、例えば、酸化物で表面処理されたルチル型の酸化チタン微粒子と、有機金属化合物とを含む酸化チタン分散液に、樹脂を加えて調製された高屈折膜形成用を基板上に塗布した後、塗布膜を、乾燥、硬化させる方法が知られている(特許文献1)。
特開2007−084374号公報
しかし、特許文献1に記載される高屈折膜形成用組成物には、当該組成物を用いて形成される膜の屈折率が必ずしも十分でない問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤が特定量配合されることによって屈折率の改良された膜を形成できる、膜形成用組成物と、当該膜形成用組成物を用いる膜の形成方法と、当該膜形成用組成物を用いて形成された膜と、当該膜形成用組成物の製造方法と、当該膜形成用組成物を用いて形成される膜の屈折率の改良方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、有機樹脂と、無機ナノ粒子と、溶剤とを含む膜形成用組成物に、有機樹脂の質量と無機ナノ粒子の質量との合計に対して、20〜100質量%の大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤を、溶剤として配合することにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は、以下のようなものを提供する。
本発明の第一の態様は、(A)有機樹脂と、(B)無機ナノ粒子と、(S)溶剤とを含み、
前記(S)溶剤が、大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤を含み、
前記高沸点極性溶剤の含有量が、前記(A)有機樹脂の質量と前記(B)無機ナノ粒子の質量との合計に対して20〜100質量%である、膜形成用組成物である。
本発明の第二の態様は、第一の態様に係る膜形成用組成物を塗布して塗布膜を形成する工程と、
前記塗布膜を乾燥させる工程と、を含む、膜の形成方法である。
本発明の第三の態様は、第一の態様に係る膜形成用組成物を用いて形成された膜である。
本発明の第四の態様は、(A)有機樹脂と、(B)無機ナノ粒子と、(S)溶剤とを含む膜形成用組成物に対して、
前記(S)溶剤として、前記(A)有機樹脂の質量と前記(B)無機ナノ粒子の質量との合計に対して20〜100質量%の、大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤を配合することにより、前記高沸点極性溶剤を含まない膜形成用組成物を用いて形成される膜よりも、前記高沸点極性溶剤を配合された膜形成用組成物を用いて形成される膜の屈折率を向上させる、膜形成用組成物の製造方法である。
本発明の第五の態様は、(A)有機樹脂と、(B)無機ナノ粒子と、(S)溶剤とを含む膜形成用組成物を用いて形成される膜の屈折率の改良方法であって、
前記膜形成用組成物に対して、前記(S)溶剤として、前記(A)有機樹脂の質量と前記(B)無機ナノ粒子の質量との合計に対して20〜100質量%の、大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤を配合することにより、前記高沸点極性溶剤を含まない膜形成用組成物を用いて形成される膜よりも、前記高沸点極性溶剤を含む膜形成組成物を用いて形成される膜の屈折率を向上させる、膜の屈折率の改良方法である。
本発明によれば、大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤が特定量配合されることによって屈折率の改良された膜を形成できる、膜形成用組成物と、当該膜形成用組成物を用いる膜の形成方法と、当該膜形成用組成物を用いて形成された膜と、当該膜形成用組成物の製造方法と、当該膜形成用組成物を用いて形成される膜の屈折率の改良方法を提供することができる。
≪膜形成用組成物≫
本発明に係る膜形成用組成物は、(A)有機樹脂と、(B)無機ナノ粒子と、(S)溶剤とを含む。(S)溶剤は、大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤を含む。ここで、(A)有機樹脂と、(B)無機ナノ粒子と、(S)溶剤とを含む膜形成用組成物に、後述する所定の量の高沸点極性溶剤が配合されることによって、膜形成用組成物を用いて形成される硬化膜の屈折率が、高沸点極性溶剤を含まない膜形成用組成物を用いて形成された硬化膜よりも高められる。本発明の膜形成用組成物を用いて形成される膜の屈折率は、一般的に、高屈折膜と呼ばれる膜である。一般的な高屈折膜の屈折率としては、1.6以上が好ましく、1.7以上、1.8以下がより好ましい。
膜形成用組成物は、以上、説明した成分に加えて、(C)光重合性モノマーと、(D)光重合開始剤とを含んでいてもよい。この場合、膜形成用組成物を、感光性の膜形成用組成物とすることができる。以下、膜形成用組成物が含む成分と、膜形成用組成物の製造方法とについて、順に説明する。
〔(A)有機樹脂〕
膜形成用組成物は、(A)有機樹脂を含む。ここで有機樹脂とは、炭素原子を含む結合から構成される主鎖を有する樹脂をいう。例えば、主鎖がシロキサン結合や、−Si−Si―結合のような炭素を含まない結合からなる樹脂は、側鎖に有機基を有していても、有機樹脂には含まれない。(A)有機樹脂の種類は、従来から屈折率1.6以上の膜を形成するために用いられている膜形成用組成物に配合されている樹脂であれば特に限定されない。
形成される膜の透明性、屈折率、機械的特性、及び耐溶剤性が良好である点と、(B)無機ナノ粒子の分散性とから、(A)有機樹脂の中では、(a1)フェノール性水酸基を有する化合物に由来する構成単位と、重合性基を有する化合物に由来する構成単位とを含む共重合体(以下、(a1)重合性フェノール性樹脂とも記す。)、及び(a2)カルド構造を有する樹脂(以下、(a2)カルド樹脂とも記す。)が好ましい。以下、(a1)重合性フェノール性樹脂、及び(a2)カルド樹脂について順に説明する。
((a1)重合性フェノール性樹脂)
(a1)重合性フェノール性樹脂は、所定の官能基を有する構成単位を含んでいれて特に限定されず、(メタ)アクリル酸エステルのような不飽和化合物の重合体であってもよく、ポリカーボネートやポリエステルのような重縮合ポリマーであってもよい。(a1)重合性フェノール性樹脂の中では、樹脂の調製や入手が容易である点や、形成される膜の透明性の点から、不飽和化合物の重合体が好ましい。
(a1)重合性フェノール性樹脂は、ランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であってもよい。(a1)重合性フェノール性樹脂における、フェノール性水酸基を有する化合物に由来する構成単位の量は、樹脂中の全構成単位のモル数に対して、20〜50モル%が好ましい。また、(a1)重合性フェノール性樹脂における、重合性基を有する化合物に由来する構成単位の量は、樹脂中の全構成単位のモル数に対して、50〜80モル%が好ましい。(a1)重合性フェノール性樹脂が、このような範囲の量の、フェノール性水酸基を有する化合物に由来する構成単位と、重合性基を有する化合物に由来する構成単位とを含む場合、機械的特性及び透過率に優れる膜を形成しやすい。
(a1)重合性フェノール性樹脂の質量平均分子量(Mw:ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)のポリスチレン換算による測定値)は、10,000〜30,000が好ましい。このような範囲の分子量の(a1)重合性フェノール性樹脂を用いる場合、膜形成用組成物の塗布性と、膜形成用組成物を用いて形成される膜の機械的性質とを両立させやすい。
(a1)重合性フェノール性樹脂が不飽和化合物の重合体である場合、フェノール性水酸基を有する化合物に由来する構成単位を与える化合物は特に限定されず、例えば、ビニルフェノール類、アリルフェノール類、ビニロキシフェノール類、アリルオキシフェノール類、及びヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(a1)重合性フェノール性樹脂が不飽和化合物の重合体である場合、重合性基を有する化合物に由来する構成単位について、重合性基は、重合性基同士又は重合性基と他の官能基とで架橋反応できる基であれば特に限定されない。重合性基としては、重合性基同士で熱架橋反応できる官能基や、フェノール性水酸基と熱架橋反応可能な官能基が好ましい。熱架橋性の重合性基の中では、反応性に優れる点から、エポキシ基又はオキセタニル基が好ましい。
(a1)重合性フェノール性樹脂の中では、以下の式(1)で表される単位と、式(2)で表される単位とからなる樹脂が好ましい。(a1)重合性フェノール性樹脂は、式(1)で表される単位を、1種又は2種以上を組見合わせて含んでいてもよい。
Figure 2015010096
式(1)及び式(2)中、Rはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表し、Rは単結合又は炭素原子数1〜5のアルキレン基を表し、Rは、炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、Rは、熱架橋性を有する1価の有機基を表し、aは1〜5の整数を表し、bは0〜4の整数を表し、a+bは5以下である。
式(1)で表される単位において、Rはメチル基であるのが好ましい。
は、単結合又は炭素原子数1〜5のアルキレン基を表す。アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、tert−ブチレン基、ペンチレン基、イソペンチレン基、及びネオペンチレン基等が挙げられる。アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基が好ましい。
式(1)で表される単位が有するベンゼン環には、少なくとも1つの水酸基が結合している。水酸基の結合数を示すaは、1〜5の整数であり、1がより好ましい。式(1)で表される単位は、−O−R−で表される2価基がベンゼン環と結合する位置を1位とする場合に、ベンゼン環上の4位に水酸基を有するのが好ましい。
式(1)で表される単位が有するベンゼン環には、Rとして、炭素原子数1〜5の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基が結合していてもよい。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、及びネオペンチル基等が挙げられる。Rとしては、メチル基、又はエチル基が好ましい。bは0〜4の整数を表し、0がより好ましい。
式(1)で表される単位としては、以下の式(a1−1)又は式(a1−2)で表される単位が好ましい。
Figure 2015010096
式(2)で表される単位において、R及びRは、式(1)で表される単位において説明したR及びRと同様である。式(2)で表される単位は、Rとして、熱架橋性を有する1価の有機基を有する。熱架橋性基は、熱を加えることにより、架橋する基のことをいう。熱架橋性基としては、エポキシ基、オキセタニル基のいずれかを含む有機基が好ましい。これらの中でも、反応性の点から、Rとしては、エポキシ基を有する有機基が好ましい。(a1)反応性フェノール性樹脂は、式(2)で表される単位を、1種又は2種以上を組見合わせて含んでいてもよい。
式(2)で表される単位としては、下記の式(a1−3)〜(a1−15)で表される単位が好ましい。
Figure 2015010096
Figure 2015010096
上記式(a1−3)〜(a1−15)において、R及びRについては式(1)及び式(2)と同様である。Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜20のアルキレン基を表す。Rは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜8のアルキレン基を表す。wは0〜10の整数を表す。
上記式(a1−3)〜(a1−15)で表される単位の中では、式(a1−3)で表される単位、式(a1−4)で表される単位、及び式(a1−4)で表される単位が好ましい。式(a1−3)で表される単位、及び式(a1−4)で表される単位の中では、Rがメチル基である単位が好ましい。式(a1−5)で表される単位の中では、Rがメチル基であり、Rがメチレン基である単位が好ましい。
((a2)カルド樹脂)
カルド樹脂は、9,9−ジフェニルフルオレンを母核とするカルド構造を含む樹脂であれば特に限定されない。カルド樹脂の中でも、下記式(a−1)で表される樹脂が好ましい。
Figure 2015010096
上記式(a−1)中、Xは、下記式(a−2)で表される基を示す。
Figure 2015010096
上記式(a−2)中、Ra1は、それぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜6の炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Ra2は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を示し、Wは、単結合又は下記式(a−3)で表される基を示す。
Figure 2015010096
また、上記式(a−1)中、Yは、ジカルボン酸無水物から酸無水物基(−CO−O−CO−)を除いた残基を示す。ジカルボン酸無水物の例としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水クロレンド酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水グルタル酸等が挙げられる。
また、上記式(a−1)中、Zは、テトラカルボン酸二無水物から2個の酸無水物基を除いた残基を示す。テトラカルボン酸二無水物の例としては、ピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
また、上記式(a−1)中、mは、0〜20の整数を示す。
(a2)カルド樹脂の質量平均分子量は、1000〜40000であることが好ましく、2000〜30000であることがより好ましい。上記の範囲内の分子量のカルド樹脂を用いることで、十分な耐熱性、及び膜強度を備える膜を形成可能な膜形成用組成物を得ることができる。
以上説明した(A)有機樹脂の、膜形成用組成物中の含有量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。膜形成用組成物中の(A)有機樹脂の含有量は、(A)有機樹脂の質量と、(B)無機ナノ粒子の質量との合計に対して、60質量%以下が好ましく、10〜60質量%がより好ましく、10〜50質量%がさらに好ましく、10〜30質量%が最も好ましい。このような範囲の量の(A)有機樹脂を膜形成用組成物に配合することで、膜形成用組成物を用いて形成される膜の屈折率を所望する値としつつ、膜形成用組成物の塗布性と、形成される膜の強度とを良好にすることができる。
〔(B)無機ナノ粒子〕
(B)無機ナノ粒子は、膜形成用組成物を用いて形成される膜の高屈折率化に寄与する成分である。また、(B)無機ナノ粒子を膜形成用組成物に含有させることで、硬度及び耐光性に優れる膜を形成することができる。
上記(B)無機ナノ粒子の平均粒子サイズは、膜の透明性確保の点から、500nm以下が好ましく、2〜100nmが好ましい。
(B)無機ナノ粒子としては、金属酸化物の微粒子であることが好ましい。金属酸化物の好適な例としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム、酸化セリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化タンタル、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化ニオブ、酸化ランタン及び酸化ガドリニウム等が挙げられる。これらの中では、特に屈折率の高い膜を形成しやすいことから、酸化チタン又は酸化ジルコニウムが好ましい。(B)無機ナノ粒子は、2種以上を混合して用いることもできる。また、(B)無機ナノ粒子は、上記の材質のうちの2種以上が複合化された複合粒子を含んでいてもよい。
膜形成用組成物中の(B)無機ナノ粒子の含有量は、膜形成用組成物を用いて所望する改良された屈折率の膜を形成できる限り特に限定されない。膜形成用組成物中の(B)無機ナノ粒子の含有量は、(A)有機樹脂の質量と、(B)無機ナノ粒子の質量との合計に対して、40質量%以上が好ましく、40〜90質量%がより好ましく、50〜90質量%がさらに好ましく、70〜90質量%が最も好ましい。このような範囲の量の(B)無機ナノ粒子を膜形成用組成物に配合することで、膜形成用組成物を用いて形成される膜の屈折率を所望する値としつつ、膜形成用組成物の塗布性と、形成される膜の強度とを良好にすることができる。
〔(S)溶剤〕
(S)溶剤は、大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤を含む。(S)溶剤の沸点は190℃以上であるのがより好ましい。また、(S)溶剤の沸点は300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。
高沸点極性溶剤としては、従来から、当業者に極性溶剤として広く知られるものであって、所定の沸点を有する溶剤であれば特に限定されない。高沸点極性溶剤としては、SP値が10(cal/cm1/2であるのものが好ましく、10〜30(cal/cm1/2であるのものがより好ましく、10〜24(cal/cm1/2であるのものが特に好ましい。
このような沸点を有する高沸点極性溶剤を、膜形成用組成物に所定量配合することによって、膜形成用組成物を用いて形成される膜の屈折率を顕著に改善することができる。また、このような沸点を有する高沸点極性溶剤を用いると、塗布膜を形成する際のビードの発生や、形成される膜における白濁を抑制しやすい。
溶解性パラメータとして知られるSP値(cal/cm1/2は、複数の物質の相溶性及び親和性の指標として用いられるものであり、下記式(I)に表される式で定義される。
δ=(ΔEV/V0)1/2÷2.046[(cal/cm1/2]・・・(I)
式(I)において、ΔEV[10N・m・mol−1]は溶剤の蒸発熱であり、V0[m・mol―1]は溶剤の1molあたりの体積である。二つの物質のSP値の差は、その二つの物質が相溶するために必要なエネルギーと密接な関係が有り、SP値の差が小さいほど二つの物質が相溶するために必要なエネルギーは小さなものとなる。すなわち、二つの物質が存在した場合、一般に、SP値の差が小さいほど、親和性が高く、相溶性が高いものとなる。
SP値は、実験によって求めることもできるが、計算によって求めることもできる。計算によってSP値を求める方法は、いくつか提案されており、例えば、比較的高分量の材料に関しては、Smallの方法(P.A.Small:J.Appl.Chem,3,71(1953))を用いることができる。また、比較的低分子量の材料に関しては、HIldebrandの方法(J.H.HIldebrand and R.L.Scott:The SolubIlIty of Non−Electrolytes,ACS Monograph SerIes,1950)を用いることができる。これらの方法を用いることにより、SP値をより妥当な値として得ることができ、溶解パラメータを求めることが容易なものとなる。
高沸点極性溶剤の具体例としては、下記表1に示す溶剤が挙げられる。表1中の沸点は、大気圧下での沸点である。
Figure 2015010096
膜形成組成物中の前記高沸点極性溶剤の含有量は、前記(A)有機樹脂の質量と前記(B)無機ナノ粒子の質量との合計に対して10〜100質量%であり、20〜80質量%であることが好ましい。高沸点極性溶剤の含有量が10質量%以上であることで、膜形成組成物を用いて形成される膜の高屈折率化の効果が得られ、100質量%以下であることで、組成物の塗布性能と膜の透明性を維持することができる。
(S)溶剤は、高沸点極性溶剤とともに、樹脂や無機ナノ粒子の溶解性の改善や、膜形成組成物の濃度の調整のために、従来から、膜形成用組成物に配合されていた高沸点極性溶剤以外の他の溶剤を含んでいてもよい。
高沸点極性溶剤以外の他の溶剤の例としては、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシ−1−ブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシ−1−ブチルアセテート、アセト酢酸エチル、炭酸プロピレン等、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、アセチルアセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、トルエン、キシレン、安息香酸エチル、ナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン等が挙げられる。
膜形成用組成物中の(S)溶剤の総量は特に限定されず、膜形成用組成物の固形分濃度を勘案して適宜定められる。膜形成用組成物の固形分濃度は、1〜50質量%が好ましく、2〜50質量%がより好ましい。
膜形成用組成物は、以上説明した成分の他に、感光性(光重合性能)を持たせる目的で、(C)光重合性モノマー、(D)光重合開始剤等を含んでいてもよい。
〔(C)光重合性モノマー〕
(C)光重合性モノマーとしては、特に限定されず、従来公知の単官能モノマー、多官能モノマーを用いることができる。
単官能モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、メチロール(メタ)アクリルアミド、メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、ブトキシメトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、クロトン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、tert−ブチルアクリルアミドスルホン酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、フタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの単官能モノマーは、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
一方、多官能モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、グリセリントリアクリレート、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート(すなわち、トリレンジイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートとヘキサメチレンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応物、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドメチレンエーテル、多価アルコールとN−メチロール(メタ)アクリルアミドとの縮合物等の多官能モノマーや、トリアクリルホルマール等が挙げられる。これらの多官能モノマーは、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
(C)光重合性モノマーの含有量は、(A)有機樹脂に対して0質量%超、150質量%以下が好ましく、0質量%超、100質量%以下がより好ましい。上記の範囲の量の(C)光重合性モノマーを用いることにより、露光により良好に硬化する膜形成用組成物を得やすい。
〔(D)光重合開始剤〕
(D)光重合開始剤としては、特に限定されず、従来公知の光重合開始剤を用いることができる。
光重合開始剤として具体的には、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾル−3−イル],1−(o−アセチルオキシム)、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、4−ベンゾイル−4’−メチルジメチルスルフィド、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸ブチル、4−ジメチルアミノ−2−エチルヘキシル安息香酸、4−ジメチルアミノ−2−イソアミル安息香酸、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、ベンジルジメチルケタール、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、チオキサンテン、2−クロロチオキサンテン、2,4−ジエチルチオキサンテン、2−メチルチオキサンテン、2−イソプロピルチオキサンテン、2−エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、クメンパーオキシド、2−メルカプトベンゾイミダール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4,4’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン(すなわち、ミヒラーズケトン)、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン(すなわち、エチルミヒラーズケトン)、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルジクロロアセトフェノン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジベンゾスベロン、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス−(9−アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス−(9−アクリジニル)ペンタン、1,3−ビス−(9−アクリジニル)プロパン、p−メトキシトリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−メトキシ)フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(2−ブロモ−4−メトキシ)フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−メトキシ)スチリルフェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(2−ブロモ−4−メトキシ)スチリルフェニル−s−トリアジン、「IRGACURE OXE02」、「IRGACURE OXE01」、「IRGACURE 369」、「IRGACURE 651」、「IRGACURE 907」(商品名:BASF製)、「NCI−831」(商品名:ADEKA製)等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
光重合開始剤の含有量は、(A)有機樹脂の質量に対して0.5〜20質量%であることが好ましい。上記の範囲とすることにより、十分な耐熱性、耐薬品性を得ることができ、また塗膜形成能を向上させ、硬化不良を抑制することができる。
〔(E)その他の成分〕
膜形成用組成物は、以上説明した成分の他に、従来から膜形成用組成物に使用されている種々の添加剤を含んでいてもよい。膜形成用組成物に配合される添加剤として好ましいものとしては、界面活性剤が挙げられる。界面活性剤としては、特に限定されず、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤等の公知の成分を用いることができる。膜形成用組成物が界面活性剤を含有する場合、膜形成用組成物をスピンコーターにより塗布する際の、塗布膜の膜厚のむらが抑制される。
〔膜形成用組成物の製造方法〕
以上説明した成分を、それぞれ所定量混合したのち、混合物を均一に撹拌して、膜形成用組成物が得られる。
≪膜の形成方法≫
以上説明した膜形成用組成物を用いて、膜を形成する方法は、所望する膜厚及び特性の膜を形成できる方法であれば特に限定されない。膜は、通常、膜形成用組成物を塗布して塗布膜を形成する工程と、形成された塗布膜を乾燥させる工程と、を含む方法により形成される。
膜形成用組成物の塗布方法としては、ロールコータ、リバースコータ、バーコータ等の接触転写型塗布装置や、スピンナー(回転式塗布装置)、カーテンフローコータ等の非接触型塗布装置を用いる方法が挙げられる。
次いで、このようにして形成された塗布膜を乾燥させて、膜が形成される。塗布膜を乾燥させる方法は特に限定されず、減圧や、加熱等が挙げられ、加熱が好ましい。膜形成用組成物は、大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤を含んでいるため、塗布膜を乾燥させる際の温度は、70〜150℃が好ましく、80〜120℃がより好ましい。
膜形成用組成物が、エポキシ基のような熱架橋性の重合性基を有する(A)有機樹脂を含む場合、上記の塗布後の乾燥用の加熱に加えて、さらに、加熱硬化処理を加えてもよい。加熱硬化処理の加熱温度としては、150〜250℃が好ましく、200〜250℃がより好ましい。この加熱硬化処理により、有機樹脂の架橋が進行し、形成される膜の機械的性質を向上させることができる。
膜形成用組成物が、(C)光重合性モノマーと、(D)光重合開始剤とを含む感光性組成物である場合、塗布膜の乾燥前後、塗布膜を露光してもよい。塗布膜の露光は、例えば、紫外線、エキシマレーザー光等の活性エネルギー線を照射して行われる。
塗布膜の露光は、例えば、マスクを介する露光のような方法により、位置選択的に行われてもよい。塗布膜の露光を一選択的に行う場合、膜形成用組成物に含まれる(A)有機樹脂の種類等を勘案して選択された現像液を用いて露光後の塗布膜を現像して未露光部を除去することで、パターン化された膜を形成することができる。
膜形成用組成物が感光性組成物である場合にも、加熱硬化処理をさらに加えてもよい。塗布膜の乾燥前後、又は露光した塗布膜を現像後、上記と同様の加熱硬化処理を加えることにより、形成される膜の機械的性質を向上させることができる。
以上の説明した方法により形成される膜は、所定量の高沸点極性溶剤を(S)溶剤として配合されていることにより屈折率が高められており、反射防止膜等の種々の用途に使用される。
以下、本発明について実施例を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、下記の実施例に何ら限定されるものではない。
〔実施例1〜4、及び比較例1〜3〕
下記表2に記載の種類、及び量の成分を均一に混合して、固形分濃度が25質量%である膜形成用組成物を調製した。表2中、「高沸点極性溶剤比率」は、膜形成用組成物中の、有機樹脂の質量と無機ナノ粒子の質量との合計に対する、高沸点極性溶剤の質量比(質量%)である。
実施例1〜4、及び比較例1〜3では、有機樹脂として、以下の構成単位からなり、質量平均分子量が7000である樹脂を用いた。各構成単位の右下の数字は、有機樹脂中の各構成単位の含有量(モル%)を表す。
Figure 2015010096
実施例1〜4、及び比較例1〜3では、界面活性剤として、Omonova社製、PolyFox PF656を用いた。
表2に記載の溶剤は、以下の通りである。なお、沸点は、大気圧下でのものである。
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、沸点145℃
PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル、沸点120℃、SP値10.2(cal/cm1/2
γBL:γ−ブチロラクトン、沸点204℃、SP値12.6(cal/cm1/2
実施例1〜4、及び比較例1〜3では、無機ナノ粒子として、オプトレイク(TiO微粒子、日揮触媒化成株式会社製、数平均粒子径10nm)を用いた。
得られた各実施例及び比較例の膜形成用組成物を用いて膜厚600nmの硬化膜を形成し、形成された硬化膜について、透明性、屈折率、及びビードを評価した。
具体的には、6インチのSi基板の表面に、膜形成用組成物をスピンコーター(ミカサスピンナーIH−360S、ミカサ株式会社製)を用いて塗布した後、100℃で、2分乾燥させた。その後、さらに加熱硬化処理として、塗布膜を200℃で、5分加熱して、硬化膜を形成した。
〔透明性評価〕
形成された硬化膜を目視で観察して、白濁の有無により、透明性を評価した。透明性の評価基準は以下の通りである。
○:白濁が観察されない。
×:白濁が観察される。
〔屈折率評価〕
形成された硬化膜の屈折率を、分光エリプソメーター(ウーラム社製、VUV−VASE)により波長600nmにおける屈折率として測定した。測定された屈折率の値を表2に記す。
〔ビード評価〕
形成された硬化膜の断面を走査型電子顕微鏡(商品名:S−4500、日立ハイテクノロジー社製)を用いて観察して、膜の端部のムラ(凸部)の幅を測定して、ビードを評価した。ビードの評価基準は以下の通りである。
◎:膜端部の凸部の幅が0.5mm未満である。
○:膜端部の凸部の幅が2.0mm以下である。
×:膜端部の凸部の幅が2.1mm以上である。
Figure 2015010096
表2によれば、有機樹脂と、無機ナノ粒子と、溶剤とを含む膜形成用組成物に対して、有機樹脂の質量と、無機ナノ粒子の質量との合計に対して20〜100質量%の高沸点極性溶剤を配合する場合、高沸点極性溶剤を含まない場合に比較して屈折率が顕著に高められた膜を形成可能であることが分かる。
〔実施例5〜8、及び比較例4〜6〕
実施例1〜4、及び比較例1〜3の膜形成用組成物を、それぞれ、固形分濃度5質量%となるようにPGMEで希釈して、実施例5〜8、及び比較例4〜6の膜形成用組成物を得た。
得られた各実施例及び比較例の膜形成用組成物を用いて膜厚90nmの硬化膜を形成し、形成された硬化膜について、屈折率を評価した。硬化膜の形成、及び評価は、膜厚を変更することの他は、実施例1〜4、及び比較例1〜3と同様に行った。実施例5〜8、及び比較例4〜6の膜形成用組成物用いて形成された硬化膜の評価結果を、表3に記す。
Figure 2015010096
表2及び表3によれば、有機樹脂と、無機ナノ粒子と、溶剤とを含む膜形成用組成物に対して、有機樹脂の質量と、無機ナノ粒子の質量との合計に対して20〜100質量%の高沸点極性溶剤を配合する場合、膜形成用組成物の固形分濃度や、形成する膜の膜厚によらず、高沸点極性溶剤を含まない場合に比較して屈折率が顕著に高められた膜を形成可能であることが分かる。
〔実施例9〜12、及び比較例7〜9〕
実施例9〜12、及び比較例7〜9では、γBLに変えてNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を用いた。NMPの大気圧下での沸点は204℃であり、SP値は11.2(cal/cm1/2である。γBLに変えてNMPを用いることの他は、実施例1〜4、及び比較例1〜3と同様にして、膜形成用組成物の調製と、膜形成用組成物を用いて形成される硬化膜の評価とを行った。実施例9〜12、及び比較例7〜9の膜形成用組成物を用いて形成された硬化膜の評価結果を、表4に記す。
Figure 2015010096
表4によれば、有機樹脂と、無機ナノ粒子と、溶剤とを含む膜形成用組成物に対して、有機樹脂の質量と、無機ナノ粒子の質量との合計に対して20〜100質量%の高沸点極性溶剤を配合する場合、高沸点極性溶剤を含まない場合に比較して屈折率が顕著に高められた膜を形成可能であることが分かる。
〔実施例13〜16、及び比較例10〜12〕
実施例9〜12、及び比較例7〜9の膜形成用組成物を、それぞれ、固形分濃度5質量%となるようにPGMEで希釈して、実施例13〜16、及び比較例10〜12の膜形成用組成物を得た。
得られた各実施例及び比較例の膜形成用組成物を用いて膜厚90nmの硬化膜を形成し、形成された硬化膜について、屈折率を評価した。硬化膜の形成、及び評価は、膜厚を変更することの他は、実施例1〜4、及び比較例1〜3と同様に行った。実施例13〜16、及び比較例10〜12の膜形成用組成物用いて形成された硬化膜の評価結果を、表5に記す。
Figure 2015010096
表4及び表5によれば、有機樹脂と、無機ナノ粒子と、溶剤とを含む膜形成用組成物に対して、有機樹脂の質量と、無機ナノ粒子の質量との合計に対して20〜100質量%の高沸点極性溶剤を配合する場合、膜形成用組成物の固形分濃度や、形成する膜の膜厚によらず、高沸点極性溶剤を含まない場合に比較して屈折率が顕著に高められた膜を形成可能であることが分かる。
〔実施例17〜20、及び比較例13〜15〕
実施例17〜20、及び比較例13〜15では、有機樹脂を、以下に説明する樹脂(A−1)に変更することと、PGMEAをMBA(3−メトキシブチルアセテート、沸点173℃)に変更することとの他は、実施例1〜4、及び比較例1〜3と同様にして、膜形成用組成物の調製と、膜形成用組成物を用いて形成される硬化膜の評価とを行った。実施例17〜20、及び比較例13〜15の膜形成用組成物を用いて形成された硬化膜の評価結果を、表6に記す。なお、比較例13及び14について、形成された硬化膜の表面荒れのため、屈折率を測定することができなかった。
(樹脂(A−1))
樹脂(A−1)として、以下の方法に従って得られた樹脂を用いた。
まず、500ml四つ口フラスコ中に、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂(エポキシ当量235)235g、テトラメチルアンモニウムクロライド110mg、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール100mg、及びアクリル酸72.0gを仕込み、これに25ml/分の速度で空気を吹き込みながら90〜100℃で加熱溶解した。次に、溶液が白濁した状態のまま徐々に昇温し、120℃に加熱して完全溶解させた。この際、溶液は次第に透明粘稠になったが、そのまま撹拌を継続した。この間、酸価を測定し、1.0mgKOH/g未満になるまで加熱撹拌を続けた。酸価が目標値に達するまで12時間を要した。そして室温まで冷却し、無色透明で固体状の下記式(a−4)で表されるビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレートを得た。
Figure 2015010096
次いで、このようにして得られた上記のビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレート307.0gに3−メトキシブチルアセテート600gを加えて溶解した後、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物80.5g及び臭化テトラエチルアンモニウム1gを混合し、徐々に昇温して110〜115℃で4時間反応させた。酸無水物基の消失を確認した後、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸38.0gを混合し、90℃で6時間反応させ、樹脂(A−1)を得た。酸無水物基の消失はIRスペクトルにより確認した。
なお、この樹脂(A−1)は、上記式(a−1)で表される化合物に相当する。
Figure 2015010096
〔実施例21〜24、及び比較例16〜18〕
実施例17〜20、及び比較例13〜15の膜形成用組成物を、それぞれ、固形分濃度5質量%となるようにPGMEで希釈して、実施例21〜24、及び比較例16〜18の膜形成用組成物を得た。
得られた各実施例及び比較例の膜形成用組成物を用いて膜厚90nmの硬化膜を形成し、形成された硬化膜について、屈折率を評価した。硬化膜の形成、及び評価は、膜厚を変更することの他は、実施例1〜4、及び比較例1〜3と同様に行った。実施例21〜24、及び比較例16〜18の膜形成用組成物を用いて形成された硬化膜の評価結果を、表7に記す。なお、比較例16及び17ついて、形成された硬化膜の表面荒れのため、屈折率を測定することができなかった。
Figure 2015010096
表6及び表7によれば、有機樹脂と、無機ナノ粒子と、溶剤とを含む膜形成用組成物に対して、有機樹脂の質量と、無機ナノ粒子の質量との合計に対して20〜100質量%の高沸点極性溶剤を配合する場合、膜形成用組成物の固形分濃度や、形成する膜の膜厚によらず、屈折率の高い膜を形成可能であることが分かる。
〔比較例19〜21〕
膜形成用組成物に高沸点極性溶剤として配合されたγBLを、下記のMEDG、MBA、又はPGMEAに変えることの他は、実施例4と同様にして、比較例16〜18の膜形成用組成物を得た。MEDG(メチルエチルジグリコール)は、大気圧下での沸点が176℃であり、SP値が8.3(cal/cm1/2である、非極性溶剤である。MBA(3−メトキシブチルアセテート)は、大気圧下での沸点が173℃であり、SP値が9.3(cal/cm1/2である、非極性溶剤である。PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)は、大気圧下での沸点が145℃である、低沸点溶剤である。
比較例19〜21の膜形成用組成物について、実施例4と同様にして、膜形成用組成物を用いて形成される硬化膜の透明性の評価を行った。比較例19〜21の膜形成用組成物を用いて形成された硬化膜の評価結果を表8に記す。
Figure 2015010096
表8によれば、膜形成用組成物が所定量の高沸点極性溶剤を含む場合、膜形成用組成物を用いて形成される硬化膜の透明性が良好であるが、膜形成用組成物に非極性溶剤や低沸点溶剤が配合される場合、膜形成用組成物中で無機ナノ粒子が均一に分散しないため、透明な硬化膜を形成しにくいことが分かる。
〔実施例25、及び比較例22〕
表9に記載の種類及び量の各成分を混合して、実施例25、及び比較例22の膜形成用組成物を得た。得られた膜形成用組成物の固形分濃度は28.5質量%であった。有機樹脂、無機ナノ粒子、及び界面活性剤は、実施例1と同じものを用いた。光重合開始剤としては、下記のPI−1及びPI−2を用いた。光重合性モノマーとしては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを用いた。
Figure 2015010096
得られた実施例及25及び比較例22の膜形成用組成物を用いて膜厚600nmの硬化膜を形成し、形成された硬化膜について、屈折率を評価した。
具体的には、6インチのSi基板の表面に、膜形成用組成物をスピンコーター(ミカサスピンナーIH−360S、ミカサ株式会社製)によりスピン塗布した後、塗膜を100℃で2分間乾燥させて、600nmの塗布膜を形成した。次いで、露光装置(MPA−600FA、キヤノン株式会社製)により、露光量200mJ/cmで、塗布膜を露光した。さらに、露光後の塗布膜に、200℃で5分間の加熱硬化処理を加えて、硬化膜を形成した。形成された硬化膜の屈折率を、実施例1と同様に測定した。
Figure 2015010096
表9によれば、膜形成用組成物に、光重合性モノマーと、光重合性開始剤とを配合する場合でも、有機樹脂と、無機ナノ粒子と、溶剤とを含む膜形成用組成物に対して、有機樹脂の質量と、無機ナノ粒子の質量との合計に対して20〜100質量%の高沸点極性溶剤を配合することにより、形成される硬化膜の屈折率を顕著に改良できることが分かる。

Claims (8)

  1. (A)有機樹脂と、(B)無機ナノ粒子と、(S)溶剤とを含み、
    前記(S)溶剤が、大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤を含み、
    前記高沸点極性溶剤の含有量が、前記(A)有機樹脂の質量と前記(B)無機ナノ粒子の質量との合計に対して10〜100質量%である、膜形成用組成物。
  2. 前記高沸点極性溶剤のSP値が10(cal/cm1/2以上である、請求項1に記載の膜形成用組成物。
  3. 前記(A)有機樹脂が、(a1)フェノール性水酸基を有する化合物に由来する構成単位と、重合性基を有する化合物に由来する構成単位とを含む共重合体、であるか、(a2)カルド構造を有する樹脂である、請求項1に記載の膜形成用組成物。
  4. 前記(B)無機ナノ粒子の含有量が、前記(A)有機樹脂の質量と、前記(B)無機ナノ粒子の質量との合計に対して40質量%以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の膜形成用組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の膜形成用組成物を塗布して塗布膜を形成する工程と、
    前記塗布膜を乾燥させる工程と、を含む、膜の形成方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の膜形成用組成物を用いて形成された膜。
  7. (A)有機樹脂と、(B)無機ナノ粒子と、(S)溶剤とを含む膜形成用組成物に対して、
    前記(S)溶剤として、前記(A)有機樹脂の質量と前記(B)無機ナノ粒子の質量との合計に対して20〜100質量%の、大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤を配合することにより、前記高沸点極性溶剤を含まない膜形成用組成物を用いて形成される膜よりも、前記高沸点極性溶剤を配合された膜形成用組成物を用いて形成される膜の屈折率を向上させる、膜形成用組成物の製造方法。
  8. (A)有機樹脂と、(B)無機ナノ粒子と、(S)溶剤とを含む膜形成用組成物を用いて形成される膜の屈折率の改良方法であって、
    前記膜形成用組成物に対して、前記(S)溶剤として、前記(A)有機樹脂の質量と前記(B)無機ナノ粒子の質量との合計に対して20〜100質量%の、大気圧下での沸点が170℃以上である高沸点極性溶剤を配合することにより、前記高沸点極性溶剤を含まない膜形成用組成物を用いて形成される膜よりも、前記高沸点極性溶剤を含む膜形成組成物を用いて形成される膜の屈折率を向上させる、膜の屈折率の改良方法。
JP2013133767A 2013-06-26 2013-06-26 膜形成用組成物 Active JP6238593B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133767A JP6238593B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 膜形成用組成物
CN201410283050.5A CN104252101B (zh) 2013-06-26 2014-06-23 膜形成用组合物
TW103122107A TW201506073A (zh) 2013-06-26 2014-06-26 膜形成用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133767A JP6238593B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 膜形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010096A true JP2015010096A (ja) 2015-01-19
JP6238593B2 JP6238593B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52187137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133767A Active JP6238593B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 膜形成用組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6238593B2 (ja)
CN (1) CN104252101B (ja)
TW (1) TW201506073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110393A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 日産化学工業株式会社 樹脂組成物
JP2017197616A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物、およびその硬化物を利用した電子デバイス
JP2021008550A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 東京応化工業株式会社 硬化性樹脂組成物及び硬化物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111944077B (zh) * 2020-07-01 2022-07-01 安徽富印新材料有限公司 一种高折射率光敏树脂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169318A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nitto Denko Corp 高屈折率透明酸化チタン/樹脂組成物とそのような組成物を製造するためのコーティング組成物の製造方法
JP2012234170A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Fujifilm Corp 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、塗布組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169318A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nitto Denko Corp 高屈折率透明酸化チタン/樹脂組成物とそのような組成物を製造するためのコーティング組成物の製造方法
JP2012234170A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Fujifilm Corp 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、塗布組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
編集:社団法人有機合成化学協会, コンパクト版 溶剤ポケットブック, JPN6016046792, 30 January 2001 (2001-01-30), pages 871 - 909, ISSN: 0003454231 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110393A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 日産化学工業株式会社 樹脂組成物
JPWO2017110393A1 (ja) * 2015-12-21 2018-10-11 日産化学株式会社 樹脂組成物
JP2017197616A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物、およびその硬化物を利用した電子デバイス
JP2021008550A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 東京応化工業株式会社 硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP7297559B2 (ja) 2019-06-28 2023-06-26 東京応化工業株式会社 硬化性樹脂組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6238593B2 (ja) 2017-11-29
TW201506073A (zh) 2015-02-16
CN104252101A (zh) 2014-12-31
CN104252101B (zh) 2019-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332022B2 (ja) 感光性樹脂組成物、耐熱性樹脂膜の製造方法および表示装置
TWI536105B (zh) 負型感光性樹脂組成物、使用其之保護膜及觸控面板構件
JP5589387B2 (ja) シロキサン樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用保護膜
KR101923249B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 격벽 및 광학 소자
JP6036699B2 (ja) 撥インク剤の製造方法、ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁および光学素子
JP5843907B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ
JP2013050549A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁、光学素子
JP5887867B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性樹脂フィルム、並びにこれらを用いた電子部品
JP6238593B2 (ja) 膜形成用組成物
JP5819693B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置
JP2008249822A (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ
JP6234065B2 (ja) タッチパネル絶縁膜形成用の感光性樹脂組成物、及びこれを用いて得られたタッチパネル
JP2014122926A (ja) ネガ型用感光性組成物および塗膜
KR102180283B1 (ko) 흑색 감광성 수지 조성물, 그 경화막, 및 상기 경화막을 갖는 컬러 필터 및 터치 패널
JP7069081B2 (ja) シリカゾルを含んだ感光性樹脂組成物、及びこれを用いた硬化物
KR20150146434A (ko) 광가교성 수지 조성물, 이로부터 형성된 절연막 및 유기발광소자
TWI834839B (zh) 形成阻劑下層膜之組成物
JP5973639B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタの形成方法及び表示装置の製造方法
US20230407089A1 (en) Photosensitive polyimide resin composition, resin film, and electronic device
CN113467186A (zh) 感光性树脂组合物及其硬化膜、具有该硬化膜的彩色滤光片
CN110857371A (zh) 热硬化性组合物、硬化膜及彩色滤光片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150