JP2015005205A - Operation management system of electric vehicles and operation management method - Google Patents

Operation management system of electric vehicles and operation management method Download PDF

Info

Publication number
JP2015005205A
JP2015005205A JP2013130869A JP2013130869A JP2015005205A JP 2015005205 A JP2015005205 A JP 2015005205A JP 2013130869 A JP2013130869 A JP 2013130869A JP 2013130869 A JP2013130869 A JP 2013130869A JP 2015005205 A JP2015005205 A JP 2015005205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
bus
electric vehicle
fare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013130869A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
秋葉 剛史
Takashi Akiba
剛史 秋葉
友樹 桑野
Yuki Kuwano
友樹 桑野
史之 山根
Fumiyuki Yamane
史之 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013130869A priority Critical patent/JP2015005205A/en
Publication of JP2015005205A publication Critical patent/JP2015005205A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an operation management system of electric vehicles, an operation management method and an operation management apparatus capable of effectively utilizing the power to be sold (it may be called as surplus power).SOLUTION: A server is configured to receive several pieces of information including position information, the number of boarding persons, the number of getting-off persons, and the power consumption from an operation data processing apparatus mounted on an electric vehicle and to communicate with a portable terminal 70. The server calculates the amount of power consumption per person based on the amount of vehicle power consumption between a first stop and a second stop and the number of persons who have passed between a first stop and a second stop on the electric vehicle. The server registers the amount of power to be sold through the terminal operated by a passenger who passes between a first stop and a second stop on the electric vehicle. The server calculates the power amount to be paid by the passenger using the amount of power to be sold and the power consumption amount per person and convert the power amount to be paid into the fare. The portable terminal transmits a piece of information on the first and second stops and a piece of information on the amount of the power to be sold to the server.

Description

この発明の実施形態は、電動車両の運行管理システム、運行管理方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to an operation management system and an operation management method for an electric vehicle.

近年、太陽光を利用して発電を行う太陽光発電装置が開発されている。太陽光発電装置は、家庭、病院、学校そして工場などで使用される。太陽光発電装置は、余剰の電力を電力会社に売電する売電機能を備えている。   In recent years, solar power generation devices that generate power using sunlight have been developed. Solar power generators are used in homes, hospitals, schools and factories. The solar power generation device has a power selling function for selling surplus power to a power company.

特開2008−217194号公報JP 2008-217194 A 特開2002−366989号公報JP 2002-36689 A

太陽光発電装置或いは風力発電装置が発電した発電電力は、電力会社へ売電するだけで無く、他の施設、或いは他の機関にも売電したいという要望がある。つまり、発電装置を有する利用者は、自分で発電した電力を自由に売電したいという要望がある。   There is a demand that the generated power generated by the solar power generation device or the wind power generation device is not only sold to the electric power company but also sold to other facilities or other institutions. In other words, a user having a power generation device has a desire to freely sell power generated by himself.

そこでこの実施形態では、売電電力(余剰電力と称しても良い)を有効に利用できるようにした、電動車両の運行管理システム、運行管理方法を提供することを目的とする。   In view of this, an object of the present embodiment is to provide an operation management system and an operation management method for an electric vehicle that can effectively use electric power sold (may be referred to as surplus power).

実施形態によれば、電動車両の第1の停車場と第2の停車場との間の消費電力量と、前記第1と第2の停車場間を前記電動車両に乗車して通過した通過人員数から、1人当たりの消費電力量を計算する手段と、前記第1の停車場と第2の停車場間を乗車して通過する乗客が、端末操作により売電電力量を登録するための手段と、前記売電電力量と前記1人当たりの消費電力量とを用いて、前記乗客が支払うべき電力量を計算し、前記支払うべき電力量を運賃に換算して表示する手段と、を備えるシステムを提供する。   According to the embodiment, from the amount of power consumption between the first stop and the second stop of the electric vehicle, and the number of passing persons who have passed through the electric vehicle between the first and second stops. Means for calculating the amount of power consumption per person, means for a passenger who passes between the first stop and the second stop to register the amount of power sold by operating the terminal, and the power sale There is provided a system comprising: means for calculating the amount of power to be paid by the passenger using the amount of power and the amount of power consumed per person, and converting the amount of power to be paid into a fare and displaying it.

売電電力の多面的利用装置の一実施形態の発電装置と電動車両との関連を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the electric power generating apparatus of one Embodiment of the multifaceted utilization apparatus of electric power sale electric power, and an electric vehicle. 前記一実施形態において、ユーザが使用する携帯端末の操作画面の例を示す図である。In the said one Embodiment, it is a figure which shows the example of the operation screen of the portable terminal which a user uses. 前記一実施形態において、発電装置、携帯端末、サーバ、及び電動車両とのデータ通信経路の例を示す図である。In the said one Embodiment, it is a figure which shows the example of a data communication path | route with an electric power generating apparatus, a portable terminal, a server, and an electric vehicle. 前記一実施形態において、電動車両の移動に応じてデータが処理される順路を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a route in which data is processed according to movement of an electric vehicle in the embodiment. 前記一実施形態において、電動車両の乗客の人数をカウントする手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a procedure for counting the number of passengers of an electric vehicle in the embodiment. 前記一実施形態において、電動車両の消費電力量の測定を行うための手順を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a procedure for measuring power consumption of an electric vehicle in the embodiment. 図5のフローチャートにより、電動車両の乗客の人数がカウントされることにより作成された通過人員実績テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the passing personnel performance table created by counting the number of passengers of an electric vehicle by the flowchart of FIG. 図6のフローチャートにより、電動車両の消費電力量が測定されることにより作成された消費電力量実績テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the power consumption amount results table produced by measuring the power consumption of an electric vehicle with the flowchart of FIG. 前記一実施形態において、電動車両による運賃徴収処理の例を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an example of a fare collection process by an electric vehicle in the embodiment. 前記一実施形態において、電動車両による運賃計算処理の例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of a fare calculation process by an electric vehicle in the embodiment. 前記一実施形態において、電動車両の消費電力量に対して、該電動車両を利用する乗客の一人当たりの消費電力量の推定を行う一例を示すフローチャートである。In the said embodiment, it is a flowchart which shows an example which estimates the power consumption per person of the passenger who uses this electric vehicle with respect to the power consumption of an electric vehicle. 前記一実施形態において、電動車両の消費電力量の計測を行う一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an example of measuring the amount of power consumption of an electric vehicle in the embodiment. 前記一実施形態において、電動車両の電力系統を示す図である。In the said one Embodiment, it is a figure which shows the electric power grid | system of an electric vehicle. 前記一実施形態において、携帯端末の画面の遷移例を示す図である。In the said one Embodiment, it is a figure which shows the example of a transition of the screen of a portable terminal. 前記一実施形態において、発電装置と携帯端末とサーバと電動車両との間のデータの流れの一例を示す図である。In the said embodiment, it is a figure which shows an example of the flow of the data between a power generator, a portable terminal, a server, and an electric vehicle. 運賃が「後払い方式」のEVバスの運行に伴い、主にサーバ内の情報処理の流れを示し、始発バス停から終点バス停までの1回の運行に冠するフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of information processing in the server mainly along with the EV bus operation of the “postpaid” fare, and the one bus operation from the first bus stop to the last bus stop. 他の実施形態において、消費電力量実績テーブルの更新手順の例を示すフローチャートである。In another embodiment, it is a flowchart which shows the example of the update procedure of a power consumption amount results table. 他の実施形態において、通過人員実績テーブルの更新手順の例を示すフローチャートである。In another embodiment, it is a flowchart which shows the example of the update procedure of a passing personnel performance table. 他の実施形態において、電動車両による運賃徴収処理の例を示すフローチャートである。In another embodiment, it is a flowchart which shows the example of the fare collection process by an electric vehicle. 他の実施形態において、電動車両の消費電力量に対して、該電動車両を利用する乗客の一人当たりの消費電力量の推定を行う一例を示すフローチャートである。In another embodiment, it is a flowchart which shows an example which estimates the power consumption per person of the passenger who uses this electric vehicle with respect to the power consumption of an electric vehicle. 他の実施形態において、携帯端末の画面の遷移例を示す図である。In other embodiment, it is a figure which shows the example of a transition of the screen of a portable terminal. 他の実施形態において、発電装置と携帯端末とサーバと電動車両との間のデータの流れの一例を示す図である。In other embodiment, it is a figure which shows an example of the flow of the data between a power generator, a portable terminal, a server, and an electric vehicle. 他の実施形態において、電動車両の移動に応じてデータが処理される順路を示すフローチャートである。In another embodiment, it is a flowchart which shows the normal route by which data is processed according to the movement of an electric vehicle. 他の実施形態において、電動車両による運賃計算処理の例を示すフローチャートである。In another embodiment, it is a flowchart which shows the example of the fare calculation process by an electric vehicle. 実施例で用いられた携帯端末の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the portable terminal used in the Example.

以下、実施の形態について図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

図1は、一実施形態を説明するために、一般家庭における発電システムと、電動バス(以下EVバスと略称する)との関係を示す。   FIG. 1 shows a relationship between a power generation system in a general household and an electric bus (hereinafter abbreviated as an EV bus) in order to explain one embodiment.

一般家庭10では、太陽光発電や風力発電などの発電装置により発電が行われ、余剰電力を売電できる。発電装置による発電電力、売電電力などの管理は、ホームエネルギー管理システム(HEMS)12により行われる。また一般家庭10には、蓄電装置11が設置されており、発電装置で発電した余剰電力を蓄電装置11に蓄電することもできる。HEMS12は、ネットワークを介してサーバ100に接続可能である。   In the general household 10, power is generated by a power generation device such as solar power generation or wind power generation, and surplus power can be sold. Management of power generated by the power generation device, power sales, etc. is performed by a home energy management system (HEMS) 12. In addition, a power storage device 11 is installed in the general household 10, and surplus power generated by the power generation device can be stored in the power storage device 11. The HEMS 12 can be connected to the server 100 via a network.

売電が行われるとき、発電装置からの電力は、例えば送電線20を介して、バス停30に設置されている蓄電装置31に充電される。又は、発電装置からの電力が給電装置50に送電される。その他、売電の方法は、各種の実施形態が可能である。   When power sale is performed, the electric power from the power generation device is charged to the power storage device 31 installed in the bus stop 30 via the power transmission line 20, for example. Alternatively, power from the power generation device is transmitted to the power supply device 50. In addition, various embodiments of the method of selling power are possible.

EV(Electric Vehicle)バス40は、バッテリ41を有する。バッテリ41への充電は、例えばバス停30に設置された蓄電装置31或いは送電線20から、給電装置50とパンタグラフを介して充電される。EVバス40のバッテリ41への充電には、接触式充電、非接触式充電といった各種の方式がある。またEVバス40は、運行データ処理装置42を搭載している。また、運行データ処理装置42も、EVバス40に搭載された無線通信装置(図示せず)がアクセスポイントや基地局、インターネット等を介してサーバ100に無線接続可能である。運行データ処理装置42は、バス位置情報、乗車人数、降車人数、消費電力、車速などのデータをサーバ100に送信することができる。これにより、サーバ100は、EVバス40に関連して、例えば、バス停区間毎の運賃などを計算することができる。   The EV (Electric Vehicle) bus 40 includes a battery 41. The battery 41 is charged from, for example, the power storage device 31 or the power transmission line 20 installed at the bus stop 30 via the power supply device 50 and the pantograph. There are various methods for charging the battery 41 of the EV bus 40 such as contact charging and non-contact charging. The EV bus 40 is equipped with an operation data processing device 42. The operation data processing device 42 can also be wirelessly connected to the server 100 via a wireless communication device (not shown) mounted on the EV bus 40 via an access point, a base station, the Internet, or the like. The operation data processing device 42 can transmit data such as bus position information, number of passengers, number of people getting off, power consumption, vehicle speed, etc. to the server 100. Thereby, the server 100 can calculate, for example, a fare for each bus stop section in relation to the EV bus 40.

なおEVバス40の代わりにライトレールトレイン(LRT)、バスラピットトランジット(BRT)であってもよい。またサーバ100は、サービスサーバ、クラウドサーバなどと称されてもよい。   Instead of the EV bus 40, a light rail train (LRT) or a bus rapid transit (BRT) may be used. The server 100 may be referred to as a service server, a cloud server, or the like.

図2は、利用者60が、売電により取得することができる所有額、或いはすでに売電により得た所有額を、EVバスの乗車料金に利用する場合の例を示している。利用者60は、携帯端末70を所持する。携帯端末70はスマートフォン、セルフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ、パーソナルアシスタントデバイスなどと称されても良い。   FIG. 2 shows an example in which the user 60 uses the possession amount that can be acquired by selling power or the possession amount already obtained by selling power for the EV bus boarding fee. A user 60 has a portable terminal 70. The portable terminal 70 may be referred to as a smartphone, a cell phone, a tablet, a personal computer, a personal assistant device, or the like.

利用者60は、バスに乗車する場合、バス停(駅と称してもよい)30において、携帯端末70を操作する。携帯端末70の画面72は表示を兼ねたタッチ式操作パネルであり、この操作パネルにユーザの指が触れることで、携帯端末70の操作を行うことができる。   When the user 60 gets on the bus, the user 60 operates the portable terminal 70 at a bus stop (which may be referred to as a station) 30. The screen 72 of the mobile terminal 70 is a touch operation panel that also serves as a display, and the mobile terminal 70 can be operated by touching the operation panel with a user's finger.

今、利用者60が携帯端末70の画面72のメニューから例えば「運賃の支払い」を選択したとする。すると、携帯端末70の画面72の領域81に、例えば家庭発電電力量(売電可能電力量と称しても良い)が複数のブロックとして表示される。この複数のブロックには一定の色が付いて表示される。そして例えば1つのブロックが100円に相当する。   Assume that the user 60 selects, for example, “pay fare” from the menu on the screen 72 of the mobile terminal 70. Then, in the area 81 of the screen 72 of the mobile terminal 70, for example, the amount of household power generation (also referred to as the amount of power that can be sold) is displayed as a plurality of blocks. The plurality of blocks are displayed with a certain color. For example, one block corresponds to 100 yen.

売電可能電力量とは、例えば、家庭内の発電装置で発電し蓄電している電力量のうち、家庭で必要とする電力量を差し引いた電力量である。売電可能電力量は、HEMS12にて算出される。   The amount of power that can be sold is, for example, the amount of power obtained by subtracting the amount of power required at home from the amount of power generated and stored by a power generation device in the home. The amount of power that can be sold is calculated by the HEMS 12.

次に利用者60は、領域82に乗車するバス停名、領域83に降車するバス停名を設定する。このバス停名の設定方法は各種の方法が可能であり、例えば領域82、領域83において、スクロールされる複数のバス停名から所望のバス停名を選択する方法がある。又はバス停のスタンドにバス停名と対応するバーコードのテーブルが記述されていて、携帯端末のカメラ機能が、乗車バス停と降車バス停又は降車バス停のみのバーコードを読み取ったとき、乗車区間が設定されてもよい。   Next, the user 60 sets a bus stop name for boarding the area 82 and a bus stop name for getting off the area 83. Various methods of setting the bus stop name are possible. For example, in the area 82 and the area 83, there is a method of selecting a desired bus stop name from a plurality of bus stop names scrolled. Or, when a bar code table corresponding to the bus stop name is described in the stand of the bus stop, and the camera function of the mobile terminal reads the bar code of the boarding bus stop and the getting-off bus stop or the getting-off bus stop only, the boarding section is set. Also good.

乗車するバス停名と降車するバス停名が設定され、決定ボタン(図示せず)が押されると、乗車区間が決定される。すると、乗車区間の運賃例えば200円が領域86に表示される。利用者が発電電力を売電しない場合は、EVバス40に乗車するための料金は200円である。この料金は、乗車バス停と降車バス停間をバスが走行するのに要する1人当たり消費電力量と見なすことができる。   When the name of the bus stop to get on and the name of the bus stop to get off are set and a determination button (not shown) is pressed, the boarding section is determined. Then, the fare for the boarding section, for example, 200 yen is displayed in the area 86. If the user does not sell the generated power, the fee for getting on the EV bus 40 is 200 yen. This fee can be regarded as the power consumption per person required for the bus to travel between the boarding bus stop and the getting-off bus stop.

ここで利用者60は、領域81内の例えば1つのブロックに触れ、1ブロックを売電電力量として設定したとする。すると、当該ブロックの色が変わり、売電電力量が決定される。次に利用者60が領域85の運賃計算項目をタップすると、運賃が再計算され、100円が表示される。この再計算では、前記1人当たり消費電力量と、売電電力量との差分が運賃として換算される。この差分の計算(つまり支払うべき料金の計算)は、携帯端末70とサーバ100との間の交信中に、サーバ100内で行われる。   Here, it is assumed that the user 60 touches, for example, one block in the area 81 and sets one block as the amount of electric power sold. Then, the color of the block changes, and the amount of electric power sold is determined. Next, when the user 60 taps the fare calculation item in the area 85, the fare is recalculated and 100 yen is displayed. In this recalculation, the difference between the amount of power consumed per person and the amount of power sold is converted as a fare. The calculation of the difference (that is, calculation of the fee to be paid) is performed in the server 100 during the communication between the mobile terminal 70 and the server 100.

この支払いを利用者60が承諾し、決定ボタンを押すと、実際の売電決定処理が行われる。この場合、利用者60は、EVバス40に乗車したとき現金100円を支払えばよい。売電決定処理は、サーバ100内にて行われる。この売電決定処理が行われると、サーバ100から携帯端末70に売電が成功したことの通知が成される。つまりこの通知には、運賃としての売電成功電力量の情報が含まれる。   When the user 60 accepts this payment and presses the determination button, actual power sale determination processing is performed. In this case, the user 60 may pay 100 yen of cash when getting on the EV bus 40. The power sale determination process is performed in the server 100. When the power sale determination process is performed, the server 100 notifies the portable terminal 70 that power sale has been successful. That is, this notification includes information on the successful power sale amount as a fare.

携帯端末70は、上記の通知を受けるとHEMS12に向けて、売電成功電力量を通知する。HEMS12は、売電成功電力量の通知を受けた後、送電線20を介して売電を行うとともに、売電電力量をサーバ100に通知する。サーバ100内では、利用者60の売電電力量と売電成功電力量との相殺処理を行う。   Upon receiving the above notification, the portable terminal 70 notifies the HEMS 12 of the power sale success power amount. After receiving the notification of the power sale success power amount, the HEMS 12 sells power via the power transmission line 20 and notifies the server 100 of the power sale power amount. In the server 100, a canceling process between the amount of power sold by the user 60 and the amount of power sold successfully is performed.

上記の説明では、EVバス40に対し、利用者60が1回乗車し、売電が成功したとき、HEMS12が、送電線20を介して、売電を行う例を説明した。   In the above description, an example has been described in which the HEMS 12 sells power via the power transmission line 20 when the user 60 gets on the EV bus 40 once and power sale is successful.

しかし実際には、売電成功電力量の通知を多数回受け取り、売電電力量が比較的大きい値となったときに、HEMS12が、送電線20を介して、実際の売電を行うようにしてもよい。   However, in actuality, when the notification of the successful power sale power amount is received many times and the power sale power amount becomes a relatively large value, the HEMS 12 performs the actual power sale through the transmission line 20. Also good.

また売電の管理方法は、各種がある。例えば、HEMS12及び又はサーバ100において、家族の父、母、子供などに売電可能電力量の割り当てを決めてもよい。また、HEMS12及び又はサーバ100において、売電済みの電力量を管理し、家族の父、母、子供などに売電可能電力量の割り当てを決めてもよい。   There are various methods for managing power sales. For example, in the HEMS 12 and / or the server 100, the allocation of the amount of power that can be sold may be determined for a family father, mother, child, and the like. Further, the HEMS 12 and / or the server 100 may manage the amount of electric power that has already been sold and decide the allocation of the electric power that can be sold to a father, mother, child, etc. of the family.

図3は、上記した実施形態において、HEMS12、携帯端末70、サーバ100、バス40内の運行データ処理装置42との間で情報がやり取りされる様子を時間の経過とともに示している。   FIG. 3 shows how information is exchanged with the operation data processing device 42 in the HEMS 12, the portable terminal 70, the server 100, and the bus 40 with the passage of time in the above-described embodiment.

HEMS12から携帯端末70には、売電可能電力量が通知されている(伝送ルート201)。売電可能電力量とは、例えば、家庭内の発電装置で発電し蓄電している電力量のうち、家庭で必要とする電力量を差し引いた電力量である。売電可能電力量は、HEMS12にて算出される。売電可能電力量は、HEMS12からサーバ100を通じて、携帯端末70に通知されてもよい。   The HEMS 12 notifies the portable terminal 70 of the amount of power that can be sold (transmission route 201). The amount of power that can be sold is, for example, the amount of power obtained by subtracting the amount of power required at home from the amount of power generated and stored by a power generation device in the home. The amount of power that can be sold is calculated by the HEMS 12. The electric power that can be sold may be notified from the HEMS 12 to the portable terminal 70 through the server 100.

携帯端末70は、EVバス40に乗車するとき、売電電力量をサーバ100に通知する(伝送ルート202)。サーバ100に対しては、運行データ処理装置42からバス位置情報、乗車人員、降車人員、車速などの情報が伝達されている。したがって、サーバ100内では、利用者60がEVバス40に乗車する区間で必要な運賃(消費電力量)が計算されている(伝送ルート203)。   When the mobile terminal 70 gets on the EV bus 40, the mobile terminal 70 notifies the server 100 of the amount of power sold (transmission route 202). Information such as bus position information, boarding personnel, getting-off personnel, vehicle speed, etc. is transmitted from the operation data processing device 42 to the server 100. Therefore, in the server 100, the fare (power consumption) required in the section where the user 60 gets on the EV bus 40 is calculated (transmission route 203).

サーバ100には、携帯端末70から売電電力量が通知されており、また運行データ処理装置42から消費電力量が通知されている。したがって、サーバ100は、バス40の運行データ処理装置42、及び又は携帯端末70に対して、利用者が支払うべき料金を通知することができる(伝送ルート205、伝送ルート207)。携帯端末70は、HEMS12に対して、売電成功電力量を通知する(ルート208)。HEMS12は、売電成功電力量の通知を受信すると、送電線20を介した送電の処理を行うとともに、このとき送電した売電電力量をサーバ100に対して通知する(ルート209)。   The server 100 is notified of the amount of electric power sold from the portable terminal 70, and is also notified of the amount of power consumption from the operation data processing device 42. Therefore, the server 100 can notify the operation data processing device 42 of the bus 40 and / or the mobile terminal 70 of the fee to be paid by the user (transmission route 205, transmission route 207). The portable terminal 70 notifies the HEMS 12 of the power sale success power amount (route 208). When the HEMS 12 receives the notification of the successful power sale power amount, the HEMS 12 performs power transmission processing via the power transmission line 20 and notifies the server 100 of the power sale power amount transmitted at this time (route 209).

図4は、上記したEVバス40の運行に伴い、主にサーバ100内の情報処理の流れを示している。この図は、ソフトウエアシステムのモデルを記述する世界標準のモデリング言語(UML)のアクティビティー図に類似させて示している。太い横棒は、並列動作のための分岐や、並列動作からの結合を意味する。また全体の処理は、携帯端末70、HEMS12、サーバ100、運行データ処理装置42で分担して行われるが、図では分かり易くするために各機器の処理を分けずに、混在させて示している。   FIG. 4 mainly shows the flow of information processing in the server 100 as the EV bus 40 is operated. This figure is similar to an activity diagram of a world standard modeling language (UML) that describes a model of a software system. A thick horizontal bar means a branch for parallel operation or a connection from parallel operation. The entire processing is performed by the portable terminal 70, the HEMS 12, the server 100, and the operation data processing device 42, but in the figure, the processing of each device is shown in a mixed manner for easy understanding. .

図4は始発バス停から終点バス停までの1回の運行におけるフローを示している。太線で示す並列動作の分岐では、右側に乗車前に携帯端末70とHEMS12との間の情報の交信を示し、左側にEVバス40、携帯端末70、サーバ100で実行されるデータ処理を示している。   FIG. 4 shows a flow in one operation from the first bus stop to the end bus stop. In the branch of the parallel operation shown by the bold line, the right side shows information communication between the portable terminal 70 and the HEMS 12 before boarding, and the left side shows data processing executed by the EV bus 40, the portable terminal 70, and the server 100. Yes.

携帯端末70では、売電可能電力量が表示される(ステップSA1)。携帯端末70において、乗車バス停、降車バス停が設定されたのち、売電電力量が設定される(ステップSA2)。この後、ルーチンはステップSA1に戻り待機状態となる。   In the portable terminal 70, the amount of power that can be sold is displayed (step SA1). In portable terminal 70, after the boarding bus stop and the getting-off bus stop are set, the amount of electric power sold is set (step SA2). Thereafter, the routine returns to step SA1 and enters a standby state.

一方、EVバス40の運行データ処理装置42からの情報(バスID、バス経路、運行スケジュールなど)が、サーバ100に送信される。サーバ100では、今回運行が、開始されたのか否かが判断される(ステップSA11)。   On the other hand, information (bus ID, bus route, operation schedule, etc.) from the operation data processing device 42 of the EV bus 40 is transmitted to the server 100. In the server 100, it is determined whether or not the current operation has been started (step SA11).

EVバス40の運行が開始されたと判断した場合、バス停iに到着し停止したかどうかの判断がなされる(ステップSA12)。   When it is determined that the operation of the EV bus 40 has been started, it is determined whether or not the bus has stopped at the bus stop i (step SA12).

EVバス40が、バス停iに到着しておらず、かつ、停止していないと判断されている期間は、バスが走行状態にある、あるいはバスが停止しても信号待ちなどの状態にある場合である。この場合は、バスが消費している消費電力量の計測が行われる(ステップSA13)。この計測処理は、予め設定された制御周期で実行されるもので、バスに搭載されている例えば運行データ処理装置42内の消費電力計測装置により実施される。この間、今回のバスの運行が終了したか否かのチェックが行われる(ステップSA18)。このチェックは、運行スケジュール、バス位置などを参照して判断される。運行が終了した場合は、サーバ100において、EVバス40に関連した情報処理は終了する。バス停への到着、停止の判断方法や装置は、各種の方法や装置が可能であり、例えばグローバル位置決めシステム(GPS:登録商標)及び運行スケジュールのデータなどを用いて判断される。   When the EV bus 40 has not arrived at the bus stop i and it is determined that the EV bus 40 has not stopped, the bus is in a traveling state or is in a state of waiting for a signal even if the bus stops. It is. In this case, the amount of power consumed by the bus is measured (step SA13). This measurement process is executed at a preset control cycle, and is performed by, for example, a power consumption measuring device in the operation data processing device 42 mounted on the bus. During this time, it is checked whether or not the current bus operation has ended (step SA18). This check is judged with reference to the operation schedule, bus position, and the like. When the operation is finished, the information processing related to the EV bus 40 is finished in the server 100. Various methods and devices can be used for determining and arriving and stopping at the bus stop. For example, the determination is made using a global positioning system (GPS: registered trademark) and operation schedule data.

今回の運行が終了していない場合には、ステップSA12に戻る。ステップSA12にて、バスがバス停iに到着し停止したことが判断された場合、通過人員実績テーブルの更新予約(ステップSA14)、消費電力量実績テーブルの更新予約(ステップSA15)、運賃徴収(ステップSA16)の処理が実行される。   If the current service has not ended, the process returns to step SA12. In step SA12, if it is determined that the bus has arrived at bus stop i and has stopped, the passing personnel result table update reservation (step SA14), the power consumption result table update reservation (step SA15), and the fare collection (step The process of SA16) is executed.

「通過人員実績テーブル」は、あるバス停からあるバス停まで乗り続けた乗客数が登録されたテーブルであり、過去の平均データが反映されている。「消費電力量実績テーブル」は、あるバス停からあるバス停までEVバスが消費した消費電力量が登録されたテーブルであり、過去の平均データが反映されている。   The “passing personnel performance table” is a table in which the number of passengers who have continued to ride from a certain bus stop to a certain bus stop is registered, and past average data is reflected. The “power consumption result table” is a table in which the power consumption consumed by the EV bus from a certain bus stop to a certain bus stop is registered, and past average data is reflected.

運賃徴収が実行される場合は、ステップSA17に示している、「通過人数」、「消費電力」の更新が反映済みのデータを有する「通過人員実績テーブル」と「消費電力量実績テーブル」のデータが参照される。運賃徴収の計算が行われているときに、通過人員実績テーブルの更新予約(ステップSA14)、消費電力量実績テーブルの更新予約(ステップSA15)、運賃徴収(ステップSA16)の処理が実行中の場合があるため、ステップSA15,SA16のデータを参照すると正常な情報が得られないからである。   When the fare collection is executed, the data of the “passed personnel record table” and the “power consumption record table” having the data reflected in the update of the “passers” and “power consumption” shown in step SA17. Is referenced. When the fare collection calculation is being performed, the update reservation table update step (step SA14), the power consumption table update reservation (step SA15), and the fare collection (step SA16) processing are being executed. This is because normal information cannot be obtained by referring to the data in steps SA15 and SA16.

運賃の徴収の方法は、各種の方法があるので、特定されるわけではない。上記は先払いの場合であるが、後払いの場合もある。後払いの場合は、後述する。   There are various ways to collect fares, so they are not specified. The above is prepaid, but it may be postpaid. The case of postpay will be described later.

一例では、利用者が乗車したあるバス停からあるバス停までの乗車人数と、基本料金と、EVバスの消費電力量に応じて運賃が決定されてもよい。乗車人数が多い場合、支払うべき料金が低減されることもある。   In one example, the fare may be determined according to the number of passengers from a certain bus stop to a certain bus stop, the basic fee, and the power consumption of the EV bus. If the number of passengers is large, the fee to be paid may be reduced.

図5は、通過人員実績テーブルの更新予約(ステップSA14)の動作フローを示している。乗客人数のカウントは、例えば、運賃の支払い回数でカウントする、又はバス入り口に設けられたセンサを利用してカウントする、又はビデオカメラで撮像された映像をリアルタイムで解析してカウントする、又はこれらを組み合わせるなどの方法及びカウント装置が可能である。   FIG. 5 shows an operation flow of the update reservation (step SA14) of the passing personnel result table. The number of passengers is counted by, for example, counting the number of fare payments, using a sensor provided at the bus entrance, or by analyzing the video captured by the video camera in real time, or counting these And a counting device are possible.

降車人数のカウントは、例えば、バス出口に設けられたセンサを利用してカウントする、又はビデオカメラで撮像された映像をリアルタイムで解析してカウントする、又はこれらを組み合わせるなどの方法及びカウント装置が可能である。   Counting the number of people getting off, for example, by using a sensor provided at the bus exit, or by analyzing and counting the video captured by the video camera in real time, or combining them, Is possible.

図5において、通過人数Np_i−1_iは、バス停i−1からiまで乗車続けた乗人員客数を意味し、通過人数Np_i_i+1は、バス停iからi+1までの乗車続けた乗客数を意味する。Nr_iはバス停iでの乗車人員を意味する。Nl_iはバス停iでの降車人員を意味する。   In FIG. 5, the passing number Np_i−1_i means the number of passengers who continue to ride from the bus stops i−1 to i, and the passing number Np_i_i + 1 means the number of passengers who continue to get on from the bus stops i to i + 1. Nr_i means a passenger at the bus stop i. Nl_i means a person getting off at the bus stop i.

更新予約がスタートすると、バスに設置されているカウント装置により、乗車人員Nr_iをカウントする(ステップSB1)。またバスに設置されているカウント装置により、降車人員Nl_iをカウントする(ステップSB2)。バスが始発のバス停であるかどうかを判断する(ステップSB3)。   When the update reservation starts, the number of passengers Nr_i is counted by a counting device installed on the bus (step SB1). Further, the number of getting off persons Nl_i is counted by a counting device installed on the bus (step SB2). It is determined whether the bus is the first bus stop (step SB3).

バス位置が始発のバス停であるとすると(i=0)であり、通過人数Np_i_i+1は、乗車人数Nr_iと等しくなる(ステップSB4)。バス位置が始発のバス停とは異なるバス停であるとすると、通過人数(Np_i_i+1)は、
Np_i_i+1=(Np_i−1_i)+(Nr_i)−(Nl_i)
となる(ステップSB5)。
If the bus position is the first bus stop (i = 0), the passing number Np_i_i + 1 is equal to the number of passengers Nr_i (step SB4). If the bus position is different from the first bus stop, the number of people passing (Np_i_i + 1) is
Np_i_i + 1 = (Np_i-1_i) + (Nr_i)-(Nl_i)
(Step SB5).

上記のように取得された更新予約のデータは、次のように利用される。即ち、ステップSB6において、通過人員テーブルから、該当するダイヤと該当するバス停のセルに以前に登録されている値(Np_i_i+1_old)を取得する。   The update reservation data acquired as described above is used as follows. That is, in step SB6, the value (Np_i_i + 1_old) previously registered in the corresponding diamond and the corresponding bus stop cell is acquired from the passing personnel table.

次に、新しい値(Np_i_i+1_new)は、
(Np_i_i+1_new)
={(Np_i_i+1_old)+(Np_i_i+1)}/2
のように、計算される(ステップSB7)。
Next, the new value (Np_i_i + 1_new) is
(Np_i_i + 1_new)
= {(Np_i_i + 1_old) + (Np_i_i + 1)} / 2
(Step SB7).

次に、上記のように計算された(Np_i_i+1_new)は、さきの該当するダイヤと該当するバス停のセルに以前に登録されている値(Np_i_i+1_old)を更新するための予約データとなる(ステップSB8)。   Next, (Np_i_i + 1_new) calculated as described above becomes reservation data for updating the value (Np_i_i + 1_old) previously registered in the corresponding diamond and the corresponding bus stop cell (step SB8). .

図6は、消費電力量実績テーブルの更新予約(ステップSA15)の動作フローを示している。図6において、(P_i−1_i)は、バス停i−1からバス停iまでの消費電力であり、(P_i_i+1)は、バス停iからバス停i+1までの消費電力である。   FIG. 6 shows an operation flow of the update reservation (step SA15) of the power consumption record table. In FIG. 6, (P_i-1_i) is the power consumption from the bus stop i-1 to the bus stop i, and (P_i_i + 1) is the power consumption from the bus stop i to the bus stop i + 1.

今、バスが始発のバス停に位置するかどうかの判定がなされる(ステップSC1)。バス位置が始発のバス停である場合、消費電力(P_i_i+1)=0が設定される。バス位置が始発のバス停とは異なるバス停であるとすると、消費電力量実績テーブルから該当するダイヤと該当するバス停のセルに登録されている値(P_i−1_i_old)を取得する(ステップSC2)。次に、値(P_i−1_i_old)と、計測した消費電力量の値(P_i−1_i)とを用いて、次の(P_i−1_i_new)を求める(ステップSC3)、つまり、あるバス停とあるバス停との間の消費電力が求められる。   Now, it is determined whether or not the bus is located at the first bus stop (step SC1). When the bus position is the first bus stop, power consumption (P_i_i + 1) = 0 is set. Assuming that the bus position is a bus stop different from the first bus stop, the value (P_i-1_i_old) registered in the corresponding diamond and the corresponding bus stop cell is acquired from the power consumption record table (step SC2). Next, the next (P_i-1_i_new) is obtained using the value (P_i-1_i_old) and the measured power consumption value (P_i-1_i) (step SC3), that is, a certain bus stop and a certain bus stop. Power consumption is required.

(P_i−1_i_new)
={(P_i−1_i_old)+(P_i−1_i)}/2
次に上記のように計算された(P_i−1_i_new)は、該当するダイヤと該当するバス停間のセルに以前に登録されている値(P_i−1_i_old)を更新する情報となる(ステップSC4,SC5)。
(P_i-1_i_new)
= {(P_i-1_i_old) + (P_i-1_i)} / 2
Next, (P_i-1_i_new) calculated as described above is information for updating the value (P_i-1_i_old) previously registered in the cell between the corresponding diamond and the corresponding bus stop (steps SC4 and SC5). ).

図7は、図5で説明した通過人員実績テーブルの一例を示し、図8は、図6で説明した消費電力量実績テーブルの一例を示している。   FIG. 7 shows an example of the passing personnel record table described in FIG. 5, and FIG. 8 shows an example of the power consumption record table described in FIG.

図7のテーブルの縦軸には、平日、土曜日、日曜日示し、各曜日に始発の時間割りが区分されている。またテーブルの横軸には、バス停0〜1,バス停1〜2、バス停2〜3、・・・・バス停N−1〜Nの各区間が区分されている。上記の区分により2次元配列のセルが形成されており、各セルにデータ(通過人員実績)を記述することができる。人員に小数点が含まれているのは、ステップSB7のように平均値を計算したからである。   The vertical axis of the table of FIG. 7 indicates weekdays, Saturdays, and Sundays, and the first timetable is divided for each day of the week. Further, on the horizontal axis of the table, sections of bus stops 0 to 1, bus stops 1 to 2, bus stops 2 to 3,..., Bus stops N-1 to N are divided. A two-dimensional array of cells is formed according to the above classification, and data (passing personnel performance) can be described in each cell. The reason why the decimal point is included in the personnel is that the average value is calculated as in step SB7.

図8のテーブルの縦軸と横軸も図7のテーブルと同様に区分され、2次元配列のセルが形成されており、各セルにデータ(消費電力量実績)を記述することができる。   The vertical axis and horizontal axis of the table of FIG. 8 are also divided in the same manner as the table of FIG. 7 to form a two-dimensional array of cells, and data (power consumption results) can be described in each cell.

図9は、運賃徴収のための処理フローを示している。乗客から運賃徴収が行われる場合には、例えば図2で説明したように運賃計算が行われわる(ステップSE1,SE2)。図2では、携帯端末70において表示されたが、運賃は、バスに搭載されている運行データ処理装置42の表示器において表示されてもよい。   FIG. 9 shows a processing flow for collecting a fare. When the fare is collected from the passenger, the fare calculation is performed as described with reference to FIG. 2, for example (steps SE1 and SE2). In FIG. 2, although displayed on the portable terminal 70, the fare may be displayed on the display of the operation data processing device 42 mounted on the bus.

この運賃表示は、例えば利用者が乗車し、利用者の携帯端末70が運行データ処理装置42のセンサに近接したときに行われる。すなわち、運行データ処理装置42と、携帯端末70とは、運賃処理プログラム及び近接無線装置により、相互通信を行うことができる。この相互通信により、利用者の運賃データを携帯端末70から運行データ処理装置42が取り込み、表示器に表示する。バスのドライバーは、表示器に表示された運賃を確認し、また利用者が支払う運賃を確認することができる。   This fare display is performed, for example, when the user gets on and the mobile terminal 70 of the user approaches the sensor of the operation data processing device 42. In other words, the operation data processing device 42 and the portable terminal 70 can communicate with each other by the fare processing program and the proximity wireless device. By this mutual communication, the fare data of the user is captured by the operation data processing device 42 from the portable terminal 70 and displayed on the display. The driver of the bus can confirm the fare displayed on the display unit and can confirm the fare paid by the user.

なお、携帯端末を有しない乗客、この実施形態のシステムを導入していない利用者は、通常のバス運賃表示にしたがって運賃を支払えばよい。   A passenger who does not have a portable terminal or a user who has not introduced the system of this embodiment may pay a fare according to a normal bus fare display.

図10は、利用者がバスに乗車したときの、運賃計算方法と支払い方法の一例を示すフローチャートである。ステップSF1においては、「1人当たり消費電力量」が推定されている。この「1人当たり消費電力量」は、利用者が登録する乗車バス停と降車バス停間で消費される一人当たりの電力量であり、図7、図8で示したテーブルのデータから計算されている(ステップSF1)。   FIG. 10 is a flowchart showing an example of a fare calculation method and a payment method when a user gets on a bus. In step SF1, “power consumption per person” is estimated. This “power consumption per person” is the power amount per person consumed between the boarding bus stop and the getting-off bus stop registered by the user, and is calculated from the data in the tables shown in FIGS. Step SF1).

次に利用者(乗客)は、図2で示したように、売電電力量を設定する。この乗客が登録した売電電力量と1人当たり消費電力量が比較される(ステップSF2)。ここで、
1人当たり消費電力量が、乗客が登録した売電電力量以上か否かの判定がなされる。この判定で、「いいえ」の場合は、1人当たり消費電力量がそのまま売電成功電力量となる(ステップSF6)。この場合は、現金で精算すべき運賃は「0」となる(ステップSF7)。
Next, the user (passenger) sets the amount of electric power sold as shown in FIG. The electric power sales amount registered by the passenger is compared with the electric energy consumption per person (step SF2). here,
It is determined whether the amount of power consumed per person is equal to or greater than the amount of power sold by the passenger. In this determination, if “No”, the power consumption amount per person becomes the power sale success power amount as it is (step SF6). In this case, the fare to be settled with cash is “0” (step SF7).

上記の比較の結果、
1人当たり消費電力量が、乗客が登録した売電電力量より大きいか又は等しい場合は、売電成功電力量は乗客が登録した売電電力量となる(ステップSF3)。この場合は、売電電力量よりも1人当たり消費電力が大きいので、未払い電力量(不足電力量と称しても良い)が発生する。
As a result of the above comparison,
When the power consumption amount per person is greater than or equal to the power sale power amount registered by the passenger, the power sale success power amount is the power sale power amount registered by the passenger (step SF3). In this case, since the power consumption per person is larger than the amount of power sold, an unpaid power amount (may be referred to as an insufficient power amount) is generated.

未払い電力量=(1人当たり消費電力量)―(売電成功電力量)
となる(ステップSF4)。
Unpaid energy = (power consumption per person)-(successful power sales)
(Step SF4).

ここで乗客が支払うべき(精算すべき)運賃は、
運賃=元の運賃 × (未払い電力量/1人当たり消費電力量)
となる。
Here, the fare that passengers should pay (to pay)
Fare = original fare × (unpaid power consumption / power consumption per person)
It becomes.

図11に、上記した「1人当たり消費電力量」を計算する際のフローチャートの一例を示している。まず複数バス停間の1人当たり消費電力量P=0を初期値として設定する(ステップSG1)。   FIG. 11 shows an example of a flowchart for calculating the “power consumption per person” described above. First, per-person power consumption P = 0 between a plurality of bus stops is set as an initial value (step SG1).

乗客が登録した情報から、乗車バス停番号BSrを取得し、j=BSrとする(ステップSG2,SG3)。乗客が登録した降車バス停番号BSlを取得する(ステップSG4)。ここで、j<BSl
の比較が行われる(ステップSG5)。つまりバスの経路の進行方向に向かって、前方のバス停であるかどうかの判定がなされる。ここで通常は、乗車バス停よりも降車バス停が前方にあるので、処理はステップSG6に移行する。
The boarding bus stop number BSr is acquired from the information registered by the passenger, and j = BSr is set (steps SG2 and SG3). The getting-off bus stop number BS1 registered by the passenger is acquired (step SG4). Where j <BSl
Are compared (step SG5). That is, it is determined whether the bus stop is ahead in the traveling direction of the bus route. Here, since the getting-off bus stop is usually ahead of the boarding bus stop, the process proceeds to step SG6.

ステップSG6では、通過人員実績テーブルから、該当するバスのダイヤにおけるバス停jからバス停j+1のセルに登録されている値Np_j_j+1_oldを取得する。   In step SG6, the value Np_j_j + 1_old registered in the cell of the bus stop j + 1 to the bus stop j + 1 in the bus schedule is obtained from the passing personnel result table.

次に、ステップSG7では、消費電力量実績テーブルから、該当するバスのダイヤにおけるバス停jからバス停j+1のセルに登録されている値P_j_j+1_oldを取得する。次に、
P=P+(P_j_j+1_old)/(Np_j_j+1_old)
を計算する(ステップSG8)。
Next, in step SG7, the value P_j_j + 1_old registered in the cell of the bus stop j + 1 to the bus stop j + 1 in the bus schedule is obtained from the power consumption record table. next,
P = P + (P_j_j + 1_old) / (Np_j_j + 1_old)
Is calculated (step SG8).

次に、次のバス停までの1人当たりの消費電力量を計算するために、ステップSG5に戻る。上記の計算における、値Np_j_j+1_old、値P_j_j+1_oldなどは、前回の運行までにテーブルに蓄積されたデータが利用される。   Next, in order to calculate the amount of power consumption per person until the next bus stop, the process returns to step SG5. For the value Np_j_j + 1_old, the value P_j_j + 1_old, etc. in the above calculation, data accumulated in the table until the previous operation is used.

図12は、消費電力量計測(図4のステップSA13)の詳細処理を示している。消費電力量の計測は、バスの例えば運行データ処理装置42が、例えば制御周期T秒ごとに行う。メインバッテリの電圧Vボルトを計測する。またメインバッテリの電流Iアンペアを計測する。次に消費電力量を計算する。この計算式は、例えば、
消費電力量P_i_i+1(kWh)
=P_i_i+1+(V×I)×(T/3600)×(1/1000)
で計算される。(T/3600)は、時間の単位にあわせるための数値であり、(1/1000)は、(kWh)の単位として図8のテーブルの単位にあわせるための数値である。
FIG. 12 shows detailed processing of power consumption measurement (step SA13 in FIG. 4). The power consumption is measured, for example, by the operation data processing device 42 of the bus, for example, every control cycle T seconds. Measure the voltage V volts of the main battery. Also, the current I ampere of the main battery is measured. Next, power consumption is calculated. This calculation formula is, for example,
Power consumption P_i_i + 1 (kWh)
= P_i_i + 1 + (V × I) × (T / 3600) × (1/1000)
Calculated by (T / 3600) is a numerical value for adjusting to the unit of time, and (1/1000) is a numerical value for adjusting to the unit of the table of FIG. 8 as the unit of (kWh).

図13は、EVバス運行のために機能する電源系統410を示している。421は、電池パック(メインバッテリ)であり、電池(セルと称しても良い)4a,4b,・・・・4nを有する。電池の接続形態(並列接続、直列接続の組み合わせ形態)は、電池パックの容量、出力電圧などの定格に応じて種々のタイプがある。電池監視装置422,423は、電池の温度、電圧などを監視する。電池の温度、電圧などの情報は、電池管理ユニット(電子制御ユニット(ECU)と称しても良い)424に入力する。電池管理ユニット424は、電池の温度、電圧のデータを、電池の残容量などを計算する場合、充電や放電が行われているときの停止タイミングを決める場合の情報として利用する。また電池管理ユニット424は、電流センサ425で検出された直流電流値を受け取り、電池パック421に流れる電流(充電電流、放電電流)も監視し、この監視データを利用することができる。   FIG. 13 shows a power supply system 410 that functions for EV bus operation. Reference numeral 421 denotes a battery pack (main battery) having batteries (may be referred to as cells) 4a, 4b,. There are various types of battery connection forms (combination forms of parallel connection and series connection) depending on the rating of the battery pack capacity, output voltage, and the like. The battery monitoring devices 422 and 423 monitor battery temperature, voltage, and the like. Information such as the temperature and voltage of the battery is input to a battery management unit (which may be referred to as an electronic control unit (ECU)) 424. The battery management unit 424 uses the battery temperature and voltage data as information for determining the stop timing when charging or discharging is performed when calculating the remaining capacity of the battery. Further, the battery management unit 424 receives the DC current value detected by the current sensor 425, monitors the current (charge current, discharge current) flowing through the battery pack 421, and can use this monitoring data.

電池パック421のプラス端子はコンタクタ431に、マイナス端子はコンタクタ432に接続される。コンタクタ431、432の間に平滑コンデンサ433が接続される。平滑コンデンサ433の両端子は、モータ制御部435のインバータ436に接続されている。インバータ436は、直流電圧を3相の交流電電流に変換し、3相交流モータ439に供給することができる。3相の交流電流は、電流センサ438により検出され、インバータ436の動作を安定制御するモータ制御ユニット(電子制御ユニット(ECU)と称しても良い)437にフィードバックしている。モータ制御ユニット437は、パルス幅変調(PWM)信号により、インバータ436を駆動し、制御している。モータ439の回転は、バスの車輪へと伝達される。   The battery pack 421 has a positive terminal connected to the contactor 431 and a negative terminal connected to the contactor 432. A smoothing capacitor 433 is connected between the contactors 431 and 432. Both terminals of the smoothing capacitor 433 are connected to the inverter 436 of the motor control unit 435. The inverter 436 can convert a DC voltage into a three-phase AC current and supply it to the three-phase AC motor 439. The three-phase alternating current is detected by a current sensor 438 and fed back to a motor control unit (also referred to as an electronic control unit (ECU)) 437 that stably controls the operation of the inverter 436. The motor control unit 437 drives and controls the inverter 436 by a pulse width modulation (PWM) signal. The rotation of the motor 439 is transmitted to the bus wheels.

モータ439の回転速度などの制御は、モータ制御ユニット437に対して、トルク指令値が与えられることにより実施される。トルク指令値は、車両制御ユニット(電子制御ユニット(ECU)と称しても良い)444から与えられる。   Control such as the rotational speed of the motor 439 is performed by giving a torque command value to the motor control unit 437. The torque command value is provided from a vehicle control unit (which may be referred to as an electronic control unit (ECU)) 444.

車両制御ユニット444は、運転者によるアクセル操作入力(車速の制御など情報)、ブレーキ操作入力、車内温度調整入力、充電開始操作、車内照明オンオフなどの操作入力を受けつけることができる。車両制御ユニット444は、電池管理ユニット424から電池パックの情報である電圧値、温度値、残容量(state of charge(SOC))などの情報を受け取ることができる。   The vehicle control unit 444 can accept operation inputs such as an accelerator operation input (information such as control of the vehicle speed), a brake operation input, an in-vehicle temperature adjustment input, a charging start operation, and in-vehicle lighting on / off by the driver. The vehicle control unit 444 can receive information such as a voltage value, a temperature value, and a remaining capacity (state of charge (SOC)) as battery pack information from the battery management unit 424.

車両制御ユニット444は、操作入力に応じて、ヒータ446、ACコンプレッサ447、DCDCコンバータ448、車載充電器449などの動作状態を制御することができる。これらは、補機系445と称され、平滑コンデンサ433からの出力電圧を電源電圧として動作する。車載充電器449は、例えば電池パック421の電池残容量が少なくなったときに充電するとき充電動作を制御するために利用される。例えば、パンタグラフからの給電が開始された場合などに充電動作を制御する。   The vehicle control unit 444 can control operation states of the heater 446, the AC compressor 447, the DCDC converter 448, the on-vehicle charger 449, and the like according to the operation input. These are called an auxiliary machine system 445 and operate using the output voltage from the smoothing capacitor 433 as a power supply voltage. The on-vehicle charger 449 is used to control the charging operation when charging, for example, when the remaining battery capacity of the battery pack 421 decreases. For example, the charging operation is controlled when power supply from the pantograph is started.

図14(A)、図14(B)は、利用者が売電を行って、バスに乗車するときの携帯端末70の画面の変化の様子を示している。   14A and 14B show how the screen of the mobile terminal 70 changes when the user sells power and gets on the bus.

図14(A)は、利用者が設定した売電電力量の全ての売電が成功した例である。図14(A)の画面A1は、領域82、領域83に乗車バス停AA前と降車バス停CC前が設定されたときの状態、画面A2、A3は、利用者が売電電力量を設定するときの状態を示している(この状態は領域81内の1つのブロック(例えば100円分)が設定されている)。また、乗車バス停AA前と降車バス停CC前間の運賃は、売電を行わない場合、1人当たり200円であることを表示している。画面A3、A4は、売電を行い運賃計算が実施されたときの様子を示している。このときは、利用者が実際に現金で支払うべき運賃が100円であることを示している。   FIG. 14A shows an example in which all the power sales of the power sales amount set by the user have been successful. The screen A1 in FIG. 14A is a state when the area 82 and the area 83 are set before the boarding bus stop AA and before the getting-off bus stop CC, and the screens A2 and A3 are displayed when the user sets the amount of electric power sold. This indicates a state (in this state, one block (for example, 100 yen) in the area 81 is set). In addition, the fare between the boarding bus stop AA and the getting-off bus stop CC is 200 yen per person when power is not sold. Screens A3 and A4 show the state when the power is sold and the fare calculation is performed. This indicates that the fare that the user should actually pay in cash is 100 yen.

図14(B)は、利用者が設定した売電電力量の全ての売電が成功しなかった例であるつまり、利用者が設定した売電電力量の一部が売電できなかった(余った)場合の例である。図14(B)の画面A1は、領域82、領域83に乗車バス停AA前と降車バス停CC前が設定されたときの状態、画面B2、B3は、利用者が売電電力量を設定するときの状態を示している(この状態は領域81内の2つのブロック(例えば400円分)が設定されている)。また、乗車バス停AA前と降車バス停CC前間の運賃は、売電を行わない場合、1人当たり200円であることを表示している。画面B3、B4は、売電を行い運賃計算が実施されたときの様子を示している。このときは、利用者が実際に現金で支払うべき運賃が0円であることを示している。そして、画面B4では、売電による支払い量として400円が設定されていたのに対して、実際の運賃は200円であるから、1ブロック分のカラー表示が復活している。   FIG. 14B is an example in which all of the power sales amount set by the user has not succeeded. That is, a part of the power sales amount set by the user could not be sold (remaining power). ) Is an example. The screen A1 in FIG. 14B is a state when the area 82 and the area 83 are set before the boarding bus stop AA and before the getting-off bus stop CC, and the screens B2 and B3 are when the user sets the amount of electric power sold. This indicates a state (in this state, two blocks in the area 81 (for example, 400 yen) are set). In addition, the fare between the boarding bus stop AA and the getting-off bus stop CC is 200 yen per person when power is not sold. Screens B3 and B4 show the state when the power is sold and the fare calculation is performed. This indicates that the fare that the user should actually pay in cash is 0 yen. On the screen B4, while 400 yen is set as the payment amount for power sales, the actual fare is 200 yen, so the color display for one block is restored.

上記の説明では、利用者が運賃を乗車時に支払う「先払い方式」の実施形態を説明した。しかし、利用者が運賃を降車時に支払う「後払い方式」もあるので、以下に説明する。   In the above description, the embodiment of the “prepayment method” in which the user pays the fare when boarding is described. However, there is a “post-payment method” in which the user pays the fare at the time of getting off.

図15は、HEMS12、携帯端末70、サーバ100、バス40内の運行データ処理装置42との間で情報がやり取りされる様子を時間の経過とともに示している。   FIG. 15 shows how information is exchanged with the HEMS 12, the portable terminal 70, the server 100, and the operation data processing device 42 in the bus 40 over time.

HEMS12から携帯端末70には、売電可能電力量が通知されている(伝送ルート211)。利用者は、携帯端末70の画面を利用して、今回の乗車に関して、例えば売電電力量のみを設定する(伝送ルート212)。   The HEMS 12 notifies the portable terminal 70 of the amount of power that can be sold (transmission route 211). The user uses the screen of the mobile terminal 70 to set, for example, only the amount of electric power sold for the current boarding (transmission route 212).

サーバ100に対しては、運行データ処理装置42からバス位置情報、乗車人員、降車人員、車速などの情報が伝達されている。したがって、サーバ100内では、利用者60がEVバス40に乗車する区間で必要な運賃(消費電力量)が計算されている(伝送ルート213)。   Information such as bus position information, boarding personnel, getting-off personnel, vehicle speed, etc. is transmitted from the operation data processing device 42 to the server 100. Therefore, in the server 100, the fare (power consumption) required for the section where the user 60 gets on the EV bus 40 is calculated (transmission route 213).

利用者がバスに乗車すると、サーバ100から携帯端末70に乗車バス停情報が送信される(伝送ルート214)。一方、利用者は、バスから降車するとき、「降車」ボタンをオンする(伝送ルート215)。すると、サーバ100は、利用者がバスに乗車した区間の運賃計算結果並びに売電成功電力量を送信する(伝送ルート216)。この運賃計算結果は、バス40のドライバー用の運行データ処理装置42に設けられている表示部にも表示される(伝送ルート217)。さらに、携帯端末70は、HEMS12に対して、売電成功電力量を通知する(ルート218)。HEMS12は、売電成功電力量の通知を受信すると、送電線20を介した送電の処理を行うとともに、このとき送電した売電電力量をサーバ100に対して通知する(ルート219)。   When the user gets on the bus, the boarding bus stop information is transmitted from the server 100 to the portable terminal 70 (transmission route 214). On the other hand, when the user gets off the bus, the user turns on the “get off” button (transmission route 215). Then, the server 100 transmits the fare calculation result of the section where the user gets on the bus and the power sale success power amount (transmission route 216). This fare calculation result is also displayed on the display unit provided in the operation data processing device 42 for the driver of the bus 40 (transmission route 217). Furthermore, the mobile terminal 70 notifies the HEMS 12 of the power sale success power amount (route 218). When receiving the notification of the successful power sale power amount, the HEMS 12 performs a process of power transmission via the power transmission line 20 and notifies the server 100 of the power sale power amount transmitted at this time (route 219).

上記の説明は、携帯端末70を利用者がボタン操作することにより、降車バス停が決まるとして説明した。しかし、降車バス停を特定する方法は、各種の方法が可能である。例えば、バスの降車口近傍に設置されているセンサに携帯端末70がタッチされることで、当該利用者の降車バス停が特定されてもよい。   In the above description, it is assumed that the getting-off bus stop is determined when the user operates the portable terminal 70 with a button. However, various methods can be used to identify the getting-off bus stop. For example, the mobile terminal 70 may be identified by touching the mobile terminal 70 to a sensor installed near the bus exit.

図16は、運賃が「後払い方式」のEVバス40の運行に伴い、主にサーバ100内の情報処理の流れを示している。この図は、ソフトウエアシステムのモデルを記述する世界標準のモデリング言語(UML)のアクティビティー図に類似させて示している。太い横棒は、並列動作のための分岐や、並列動作からの結合を意味する。また全体の処理は、携帯端末70、HEMS12、サーバ100、運行データ処理装置42で分担して行われるが、図では分かり易くするために各機器の処理を分けずに、混在させて示している。   FIG. 16 mainly shows the flow of information processing in the server 100 in accordance with the operation of the EV bus 40 whose fare is “postpaid”. This figure is similar to an activity diagram of a world standard modeling language (UML) that describes a model of a software system. A thick horizontal bar means a branch for parallel operation or a connection from parallel operation. The entire processing is performed by the portable terminal 70, the HEMS 12, the server 100, and the operation data processing device 42, but in the figure, the processing of each device is shown in a mixed manner for easy understanding. .

また、図16は、始発バス停から終点バス停までの1回の運行におけるフローを示している。太線で示す並列動作の分岐では、右側に乗車前に携帯端末70とHEMS12との間の情報の交信を示し、左側にEVバス40、携帯端末70、サーバ100で実行されるデータ処理を示している。   FIG. 16 shows a flow in one operation from the first bus stop to the end bus stop. In the branch of the parallel operation shown by the bold line, the right side shows information communication between the portable terminal 70 and the HEMS 12 before boarding, and the left side shows data processing executed by the EV bus 40, the portable terminal 70, and the server 100. Yes.

携帯端末70では、売電可能電力量が表示される(ステップSJ11)。携帯端末70において、売電電力量が設定される(ステップSJ12)。   In the portable terminal 70, the amount of power that can be sold is displayed (step SJ11). In portable terminal 70, the amount of electric power sold is set (step SJ12).

一方、EVバス40の運行データ処理装置42からの情報(バスID、バス経路、運行スケジュールなど)が、サーバ100に送信される。サーバ100では、今回運行が、開始されたのか否かが判断される(ステップSJ1)。   On the other hand, information (bus ID, bus route, operation schedule, etc.) from the operation data processing device 42 of the EV bus 40 is transmitted to the server 100. In the server 100, it is determined whether or not the current operation has been started (step SJ1).

EVバス40の運行が開始されたと判断した場合、バス停iに到着し停止したかどうかの判断がなされる(ステップSJ2)。   If it is determined that the operation of the EV bus 40 has been started, it is determined whether or not the bus has stopped at the bus stop i (step SJ2).

EVバス40が、バス停iに到着しておらず、かつ、停止していないと判断されている期間は、バスが走行状態にある、あるいはバスが停止しても信号待ちなどの状態にある場合である。この場合は、バスが消費している消費電力量の計測が行われる(ステップSJ7)。この計測処理は、予め設定された制御周期で実行されるもので、バスに搭載されている例えば運行データ処理装置42内の消費電力計測装置により実施される。この間、今回のバスの運行が終了したか否かのチェックが行われる(ステップSJ6)。このチェックは、運行スケジュール、バス位置などを参照して判断される。運行が終了した場合は、サーバ100において、EVバス40に関連した情報処理は終了する。バス停への到着、停止の判断方法や装置は、各種の方法や装置が可能であり、例えばグローバル位置決めシステム(GPS:登録商標)及び運行スケジュールのデータなどを用いて判断される。   When the EV bus 40 has not arrived at the bus stop i and it is determined that the EV bus 40 has not stopped, the bus is in a traveling state or is in a state of waiting for a signal even if the bus stops. It is. In this case, the amount of power consumed by the bus is measured (step SJ7). This measurement process is executed at a preset control cycle, and is performed by, for example, a power consumption measuring device in the operation data processing device 42 mounted on the bus. During this time, it is checked whether or not the current bus operation has ended (step SJ6). This check is judged with reference to the operation schedule, bus position, and the like. When the operation is finished, the information processing related to the EV bus 40 is finished in the server 100. Various methods and devices can be used for determining and arriving and stopping at the bus stop. For example, the determination is made using a global positioning system (GPS: registered trademark) and operation schedule data.

今回の運行が終了していない場合には、ステップSJ2に戻る。   If the current operation has not ended, the process returns to step SJ2.

ステップSJ2にて、バスがバス停iに到着し停止したことが判断された場合、消費電力量実績テーブルの更新(ステップSJ3)、運賃徴収(ステップSJ4)の処理が実行される。また通過人員実績テーブルの更新(ステップSJ5)の処理が実行される。   If it is determined in step SJ2 that the bus has arrived at bus stop i and has stopped, processing of updating the power consumption result table (step SJ3) and collecting fare (step SJ4) is executed. Further, the process of updating the passing personnel result table (step SJ5) is executed.

「通過人員実績テーブル」は、あるバス停からあるバス停まで乗り続けた乗客数が登録されたテーブルであり、過去の平均データが反映されている。また「消費電力量実績テーブル」は、あるバス停からあるバス停までEVバスが消費した消費電力量が登録されたテーブルであり、過去の平均データが反映されている(図7、図8参照)。   The “passing personnel performance table” is a table in which the number of passengers who have continued to ride from a certain bus stop to a certain bus stop is registered, and past average data is reflected. Further, the “power consumption record table” is a table in which the power consumption consumed by the EV bus from a certain bus stop to a certain bus stop is registered, and past average data is reflected (see FIGS. 7 and 8).

図17は、「消費電力量実績テーブル」が更新されるときのデータ処理フローであり、図17において、バスが停止した場合、始発バス停かどうかの判定がなされる(ステップSK1)。始発バス停の場合、消費電力量P_i_i+1=0がセットされる。   FIG. 17 is a data processing flow when the “power consumption record table” is updated. In FIG. 17, when the bus is stopped, it is determined whether or not the first bus is stopped (step SK1). In the case of the first bus stop, the power consumption amount P_i_i + 1 = 0 is set.

バスが停止したとき、始発バス停で無いバス停iの場合は、計測した新しい消費電力量として、1つ前のバス停から今回停止したバス停iまでの
消費電力量P_i−1_i_new=P_i−1_i
が取得される(ステップSK2)。
When the bus is stopped and the bus stop i is not the first bus stop, the measured new power consumption is the power consumption P_i-1_i_new = P_i-1_i from the previous bus stop to the currently stopped bus stop i.
Is acquired (step SK2).

次に、消費電力量実績テーブルの該当するダイヤと、該当するバス停のセルをP_i−1_i_newで更新する。   Next, the corresponding diagram in the power consumption record table and the corresponding bus stop cell are updated with P_i-1_i_new.

上記の実施形態の場合、後払い方式であり、過去の消費電力の情報を使う必要がないので、現在計測された値で消費電力量実績テーブルを更新している。しかし、過去に数回の計測した消費電力量との平均をとってもよい。   In the case of the above embodiment, since it is a post-payment method and it is not necessary to use past power consumption information, the power consumption record table is updated with the currently measured value. However, an average of the power consumption measured several times in the past may be taken.

図18は、「通過人員実績テーブル」が更新されるときのデータ処理フローである。図18において、乗車人員Nr_iをカウントし、また降車人員Ni_iをカウントする(ステップSL1,SL2)。乗車人員、降車人員のカウント方式の例は、図5で説明した場合と同じである。   FIG. 18 is a data processing flow when the “passed personnel record table” is updated. In FIG. 18, the boarding personnel Nr_i is counted, and the getting-off personnel Ni_i are counted (steps SL1, SL2). An example of the method of counting the number of passengers and the number of people getting off is the same as that described with reference to FIG.

通過人数Np_i−1_iは、バス停i−1からiまで乗車続けた乗人員客数を意味し、通過人数Np_i_i+1は、バス停iからi+1までの乗車続けた乗客数を意味する。Nr_iは乗車人員を意味する。Nl_iは降車人員を意味する。   The passing number Np_i-1_i means the number of passengers who continue to board from the bus stops i-1 to i, and the passing number Np_i_i + 1 means the number of passengers who continue to get on from the bus stops i to i + 1. Nr_i means a passenger. Nl_i means a person who gets off.

ステップSL3で、バスが始発のバス停であるかどうかを判断する。バス位置が始発のバス停であるとすると(i=0)であり、通過人数Np_i_i+1は、乗車人数Nr_iと等しくなる(ステップSL4)。バス位置が始発のバス停とは異なるバス停であるとすると、通過人数(Np_i_i+1)は、
Np_i_i+1=(Np_i−1_i)+(Nr_i)−(Nl_i)
となる(ステップSL5)。
In step SL3, it is determined whether the bus is the first bus stop. If the bus position is the first bus stop (i = 0), the passing number Np_i_i + 1 is equal to the number of passengers Nr_i (step SL4). If the bus position is different from the first bus stop, the number of people passing (Np_i_i + 1) is
Np_i_i + 1 = (Np_i-1_i) + (Nr_i)-(Nl_i)
(Step SL5).

上記のように取得された更新予約のデータは、次のように利用される。即ち、ステップSL6において、通過人員テーブルから、該当するダイヤと該当するバス停のセルに以前に登録されている値(Np_i_i+1_old)を取得する。   The update reservation data acquired as described above is used as follows. That is, in step SL6, the value (Np_i_i + 1_old) previously registered in the corresponding diamond and the corresponding bus stop cell is obtained from the passing personnel table.

次に、新しい値(Np_i_i+1_new)は、
(Np_i_i+1_new)
={(Np_i_i+1_old)+(Np_i_i+1)}/2
のように、計算される(ステップSL7)。
Next, the new value (Np_i_i + 1_new) is
(Np_i_i + 1_new)
= {(Np_i_i + 1_old) + (Np_i_i + 1)} / 2
(Step SL7).

次に、上記のように計算された(Np_i_i+1_new)は、該当するダイヤと該当する該当するバス停のセルに以前に登録されている値(Np_i_i+1_old)を更新する(ステップSL8)。   Next, (Np_i_i + 1_new) calculated as described above updates the value (Np_i_i + 1_old) previously registered in the corresponding diamond and the corresponding bus stop cell (step SL8).

図19は、「後払い方式」の運賃徴収のためのデータ処理フローを示している。乗客はバスを降車するとき、例えば先に説明したように「降車」ボタンを操作する、或いは、バスのセンサに携帯端末70をタッチするなどの方法で降車バス停を確定する(ステップSM1)。乗客の降車バス停が確定すると、乗車バス停と降車バス停との間の運賃計算が実行される(ステップSM2)。すると乗客が支払うべき運賃がバス内の表示器で表示される(ステップSM3)。   FIG. 19 shows a data processing flow for collecting a fare for the “postpaid method”. When the passenger gets off the bus, for example, as described above, the “get off” button is operated, or the getting-off bus stop is determined by a method such as touching the portable terminal 70 to the bus sensor (step SM1). When the passenger's getting-off bus stop is confirmed, the fare calculation between the boarding bus stop and the getting-off bus stop is executed (step SM2). Then, the fare to be paid by the passenger is displayed on the indicator in the bus (step SM3).

次に、携帯端末70からHEMS12に向けて売電成功電力量のデータが送信される(ステップSM5)。HEMS12においては、家庭内蓄電電力量のデータから売電成功電力量のデータが引き算される。   Next, data on the successful power sale amount is transmitted from the mobile terminal 70 to the HEMS 12 (step SM5). In the HEMS 12, the data on the successful electric power sales power is subtracted from the data on the electric energy stored in the home.

携帯端末70においては、乗客が支払うべき運賃が携帯端末70で表示され、また、家庭発電電力量を示している複数ブロック81の表示状態が制御される。つまり、売電成功した電力量が余剰電力量から差し引かれ、残りの電力量に相当するブロックが表示される(ステップSM6)。   In the mobile terminal 70, the fare to be paid by the passenger is displayed on the mobile terminal 70, and the display state of the plurality of blocks 81 indicating the amount of household power generation is controlled. That is, the amount of power successfully sold is subtracted from the surplus power amount, and a block corresponding to the remaining power amount is displayed (step SM6).

なお乗客が乗車する場合には、例えば、乗車バス停番号が端末に一次記録される(ステップSM7,SM8)
図20は、「1人当たり消費電力量」を計算する際のフローチャートの一例を示している。まず複数バス停間の1人当たり消費電力量P=0を初期値として設定する(ステップSO1)。
When the passenger gets on, for example, the boarding bus stop number is recorded on the terminal (step SM7, SM8).
FIG. 20 shows an example of a flowchart when calculating “power consumption per person”. First, per-person power consumption P = 0 between a plurality of bus stops is set as an initial value (step SO1).

乗客が乗車した時に、携帯端末に登録された情報から、乗車バス停番号BSrを取得し、j=BSrとする(ステップSO2、SO3)。現在のバス停である降車バス停番号BSlを取得する(ステップSO4)。ここで、j<BSl
の比較が行われる(ステップSO5)。つまりバスの経路の進行方向に向かって、前方のバス停であるかどうかの判定がなされる。ここで通常は、乗車バス停よりも降車バス停が前方にあるので、処理はステップSO6に移行する。
When the passenger gets on board, the boarding bus stop number BSr is obtained from the information registered in the portable terminal, and j = BSr is set (steps SO2 and SO3). The getting-off bus stop number BS1 which is the current bus stop is acquired (step SO4). Where j <BSl
Are compared (step SO5). That is, it is determined whether the bus stop is ahead in the traveling direction of the bus route. Here, since the getting-off bus stop is usually ahead of the boarding bus stop, the processing shifts to step SO6.

ステップSO6では、通過人員実績テーブルから、該当するバスのダイヤにおけるバス停jからバス停j+1のセルに登録されている値Np_j_j+1_oldを取得する。   In step SO6, the value Np_j_j + 1_old registered in the cell of the bus stop j + 1 to the bus stop j + 1 in the bus schedule is obtained from the passing personnel record table.

次に、ステップSO7では、消費電力量実績テーブルから、該当するバスのダイヤにおけるバス停jからバス停j+1のセルに登録されている値P_j_j+1_oldを取得する。次に、
P=P+(P_j_j+1_old)/(Np_j_j+1_old)
を計算する(ステップSO8)。
Next, in step SO7, the value P_j_j + 1_old registered in the cell of the bus stop j + 1 to the bus stop j + 1 in the corresponding bus diagram is obtained from the power consumption record table. next,
P = P + (P_j_j + 1_old) / (Np_j_j + 1_old)
Is calculated (step SO8).

次に、次のバス停までの1人当たりの消費電力量を計算するために、ステップSO5に戻る(ステップSO9)。上記の計算における、値Np_j_j+1_old、値P_j_j+1_oldなどは、今回の運行までにテーブルに蓄積されたデータが利用される。   Next, in order to calculate the power consumption per person until the next bus stop, the process returns to step SO5 (step SO9). For the value Np_j_j + 1_old, the value P_j_j + 1_old, etc. in the above calculation, data accumulated in the table until the current operation is used.

先に説明した実施形態は、乗車バス停、降車バス停、売電電力量が、乗客により携帯端末及びサーバに登録された。この登録情報に基づいて、売電成功電力量と、運賃とが計算された。   In the embodiment described above, the boarding bus stop, the getting-off bus stop, and the amount of electric power sold are registered in the portable terminal and the server by the passenger. Based on this registration information, the amount of electric power sold successfully and the fare were calculated.

しかし本システムは上記の実施形態に限定されるものではなく、運賃ゼロ計算機能が設けられてもよい。   However, the present system is not limited to the above embodiment, and a fare zero calculation function may be provided.

図21は、携帯端末70の画面72の例を示している。この携帯端末70の画面72には、図2で説明した領域に加えて、「運賃ゼロ計算」を指示できる領域87が増えている(図21の状態D1−D3)。今、乗客が乗車バス停、降車バス停を指定し、次に、バス停間の運賃例えば200円が表示されたとする。ここで、状態D2に示すように、乗客が「運賃ゼロ計算」を指示したとする。すると、運賃がゼロとなるように、売電電力量を決めるための処理が実施される。今、1つのブロックが100円に相当するものとする。すると、2つのブロック(200円分に相当する)の色が変化し、運賃表示には0円が表示される。   FIG. 21 shows an example of the screen 72 of the mobile terminal 70. On the screen 72 of the portable terminal 70, in addition to the area described with reference to FIG. 2, an area 87 that can be used to instruct "fare zero calculation" has increased (state D1-D3 in FIG. 21). Now, it is assumed that the passenger designates the boarding bus stop and the getting-off bus stop, and then a fare between the bus stops, for example, 200 yen is displayed. Here, as shown in the state D2, it is assumed that the passenger has instructed the “fare zero calculation”. Then, a process for determining the amount of electric power sold is performed so that the fare is zero. Assume that one block corresponds to 100 yen. Then, the color of two blocks (corresponding to 200 yen) changes, and 0 yen is displayed on the fare display.

図22は、上記した売電が行われる場合のHEMS12、携帯端末70、サーバ100、バス40内の運行データ処理装置42との間で情報がやり取りされる様子を時間の経過とともに示している。   FIG. 22 shows a state in which information is exchanged with the operation data processing device 42 in the HEMS 12, the portable terminal 70, the server 100, and the bus 40 when the above-described power sale is performed.

HEMS12から携帯端末70には、売電可能電力量が通知される(伝送ルート231)。端末70は、EVバス40に乗車するとき、売電電力量をサーバ100に通知する(伝送ルート232)。サーバ100に対しては、運行データ処理装置42からバス位置情報、乗車人員、降車人員、車速などの情報が伝達されている。したがって、サーバ100内は、乗客がEVバス40に乗車する区間で必要な運賃(消費電力量)を計算することができる。サーバ100には、携帯端末70から売電電力量が通知されており、また運行データ処理装置42から消費電力量が通知されている。したがって、サーバ100は、バス40の運行データ処理装置42、及び又は携帯端末70に対して、利用者が支払うべき料金を通知することができる(伝送ルート234、伝送ルート235)。この実施形態の場合は、運賃がゼロとなるように計算されている。携帯端末70は、HEMS12に対して、売電成功電力量を通知する(ルート236)。HEMS12は、売電成功電力量の通知を受信すると、送電線20を介した送電の処理を行うとともに、このとき送電した売電電力量をサーバ100に対して通知する(ルート237)。   The HEMS 12 notifies the portable terminal 70 of the amount of power that can be sold (transmission route 231). When the terminal 70 gets on the EV bus 40, the terminal 70 notifies the server 100 of the amount of power sold (transmission route 232). Information such as bus position information, boarding personnel, getting-off personnel, vehicle speed, etc. is transmitted from the operation data processing device 42 to the server 100. Therefore, in the server 100, a fare (power consumption) required in the section where a passenger gets on the EV bus 40 can be calculated. The server 100 is notified of the amount of electric power sold from the portable terminal 70, and is also notified of the amount of power consumption from the operation data processing device 42. Therefore, the server 100 can notify the operation data processing device 42 of the bus 40 and / or the mobile terminal 70 of the fee to be paid by the user (transmission route 234, transmission route 235). In this embodiment, the fare is calculated to be zero. The portable terminal 70 notifies the HEMS 12 of the power sale success power amount (route 236). When the HEMS 12 receives the notification of the power sale success power amount, the HEMS 12 performs power transmission processing via the power transmission line 20 and notifies the server 100 of the power sale power amount transmitted at this time (route 237).

図23は、上記したEVバス40の運行に伴い、主にサーバ100内の情報処理の流れを示している。このときの情報処理は、図4とほぼ同様であり、同様な処理部には、図4と同じ符号を付している。図4の情報処理と異なる部分は、ステップSA2’であり、ここでは、乗客による乗車バス停と、降車バス停が登録されるだけである。図4の場合は、さらに売電電力量が指定されたが、図22の実施形態は、運賃ゼロを指示しているので、売電電力量が指定される必要はない。   FIG. 23 mainly shows a flow of information processing in the server 100 as the EV bus 40 is operated. Information processing at this time is almost the same as that in FIG. 4, and the same reference numerals as those in FIG. 4 are given to similar processing units. The difference from the information processing of FIG. 4 is step SA2 ', in which only the boarding bus stop by the passenger and the getting-off bus stop are registered. In the case of FIG. 4, the power sale power amount is further specified. However, since the embodiment of FIG. 22 indicates the fare zero, it is not necessary to specify the power sale power amount.

図24は、「運賃ゼロ計算」機能を備えるシステムを利用する利用者がバスに乗車したときの、運賃計算方法と支払い方法の一例を示すフローチャートである。   FIG. 24 is a flowchart showing an example of a fare calculation method and a payment method when a user who uses a system having a “fare fare calculation” function gets on a bus.

ステップSF1においては、「1人当たり消費電力量」が推定されている。この「1人当たり消費電力量」は、利用者が登録する乗車バス停と降車バス停間で消費される一人当たりの電力量であり、図7、図8で示したテーブルのデータから計算されている(ステップSF1)。   In step SF1, “power consumption per person” is estimated. This “power consumption per person” is the power amount per person consumed between the boarding bus stop and the getting-off bus stop registered by the user, and is calculated from the data in the tables shown in FIGS. Step SF1).

次に利用者(乗客)は、図21で説明したように、運賃ゼロ計算を指示する。ここで、売電可能電力量と1人当たり消費電力量が比較される(ステップSF2’)。   Next, the user (passenger) instructs the fare zero calculation as described in FIG. Here, the amount of power that can be sold is compared with the amount of power consumed per person (step SF2 ').

つまり、売電可能電力量が、1人当たり消費電力量以上か否かの判定がなされる。判定の結果が、「はい」の場合は、1人当たり消費電力量がそのまま売電成功電力量となる(ステップSF6)。この場合は、現金で精算すべき運賃は「0」となる(ステップSF7)。   That is, it is determined whether or not the amount of power that can be sold is greater than or equal to the amount of power consumed per person. If the result of the determination is “Yes”, the power consumption amount per person becomes the power sale success power amount as it is (step SF6). In this case, the fare to be settled with cash is “0” (step SF7).

上記の比較の結果、
売電可能電力量が、1人当たり消費電力量より小さい場合は、売電成功電力量は売電可能電力量そのものとなる(ステッSF3’)。
As a result of the above comparison,
If the power saleable power amount is smaller than the power consumption amount per person, the power sale success power amount is the power saleable power amount itself (step SF3 ′).

この場合は、売電可能電力量よりも1人当たり消費電力が大きいので、未払い電力量(不足電力量と称しても良い)が発生する。   In this case, since the power consumption per person is larger than the amount of power that can be sold, an unpaid power amount (may be referred to as an insufficient power amount) is generated.

未払い電力量=(1人当たり消費電力量)―(売電成功電力量)
となる(ステップSF4)。
Unpaid energy = (power consumption per person)-(successful power sales)
(Step SF4).

ここで乗客が支払うべき(精算すべき)運賃は、
運賃=元の運賃 × (未払い電力量/1人当たり消費電力量)
となる。この運賃計算の結果(不足分の運賃)は、携帯端末、あるいはバス運行データ処理装置42の表示器に表示される。
Here, the fare that passengers should pay (to pay)
Fare = original fare × (unpaid power consumption / power consumption per person)
It becomes. The fare calculation result (shortage fare) is displayed on the portable terminal or the display of the bus operation data processing device 42.

上記した実施の形態の概要をまとめると一面からは以下のように説明することが可能である。   The summary of the above-described embodiment can be summarized as follows from one side.

家庭で発電した電力量を自分自身が利用する電動車両の運賃に反映させるシステムである。乗車バス停(駅)、降車バス停(駅)、売電電力量が所定の登録部(あるいは格納部)に登録された時に、計算部により、売電電力量と電動車両による消費電力量との差分を運賃に換算し、その運賃を徴収する運賃計算システムである。   It is a system that reflects the amount of power generated at home in the fare of an electric vehicle that it uses. When the boarding bus stop (station), the getting-off bus stop (station), and the amount of electric power sold are registered in a predetermined registration unit (or storage unit), the calculation unit calculates the difference between the amount of electric power sold and the amount of electric power consumed by the electric vehicle. It is a fare calculation system that converts to fare and collects the fare.

また前記運賃の換算とは、以下のように説明できる。例えば、曜日・特定の日・天候・発車時刻と、隣接するバス停(駅)との間からなるテーブルに、通過人員と消費電力量の実績データを登録しておく。前記実績データを参照して、隣接バス停(駅)間の1人当たり消費電力量を推定し、乗車バス停(駅)から降車バス停(駅)まで積算することで、「乗車バス停(駅)から降車バス停(駅)までの1人当たり消費電力量」を推定し、推定値が、登録された売電電力量以上の場合は、その差分の推定値に対する割合を基の運賃に乗ずることで運賃に換算し、推定値が、登録された売電電力量未満の場合は、運賃をゼロにする。   Further, the conversion of the fare can be explained as follows. For example, record data of passing personnel and power consumption is registered in a table formed between a day of the week, a specific day, weather, departure time, and an adjacent bus stop (station). By referring to the actual data, the estimated power consumption per person between adjacent bus stops (stations) is calculated from the boarding bus stop (station) to the getting-off bus stop (station). (Estimated power consumption per person to (station)), and if the estimated value is greater than or equal to the registered electricity sales, convert the difference to the estimated value and convert it to the fare, If the estimated value is less than the registered electricity sales, the fare is set to zero.

また、バス停(駅)にて降車時に運賃を支払う後払いシステムにおいては、降車バス停(駅)に到着してから運賃換算を行うことで、より実情に即した運賃計算が可能となる、運賃計算システムである。   In the post-payment system that pays the fare when getting off at the bus stop (station), it is possible to calculate the fare more realistically by converting the fare after arriving at the bus stop (station). It is.

また、乗車バス停(駅)、降車バス停(駅)のみ登録された場合、「乗車バス停(駅)から降車バス停(駅)までの1人当たり消費電力量」を推定し、家庭で発電した電力量のうち売電してもよい「売電可能電力量」が推定値以上の場合は、運賃をゼロにする、運賃計算システムである。   Also, if only the boarding bus stop (station) and the getting-off bus stop (station) are registered, the "power consumption per person from the boarding bus stop (station) to the getting-off bus stop (station)" is estimated, and the amount of power generated at home This is a fare calculation system that sets the fare to zero when the “amount of power that can be sold” that can be sold is greater than or equal to the estimated value.

図25は、上記の実施形態において用いられる携帯端末70の基本的な構成例を示している。携帯端末はセルホーン、タブレット、パーソナルコンピュータ、PDAなどを含む。送受信部1011で受信された画像コンテンツは、画像データ処理部1012で処理され、表示器1013に表示される。   FIG. 25 shows a basic configuration example of the mobile terminal 70 used in the above embodiment. Portable terminals include cell phones, tablets, personal computers, PDAs and the like. The image content received by the transmission / reception unit 1011 is processed by the image data processing unit 1012 and displayed on the display 1013.

表示器1013は、タッチ操作入力が可能は表示器であり、操作入力は、システム制御部1050で解析され、その指令が動作として反映される。送受信部1011で受信された音声コンテンツは、オーディオデータ処理部1022で処理され、スピーカ1023に出力される。またマイクロホン1024で集音された音声データは、オーディオデータ処理部1022で符号化などの処理を受けて、例えば通信相手の端末に向けて、送受信部1011を介して送出される。   The display 1013 is a display capable of touch operation input. The operation input is analyzed by the system control unit 1050 and the command is reflected as an operation. The audio content received by the transmission / reception unit 1011 is processed by the audio data processing unit 1022 and output to the speaker 1023. Further, the audio data collected by the microphone 1024 is subjected to processing such as encoding by the audio data processing unit 1022 and is transmitted to the communication partner terminal via the transmission / reception unit 1011, for example.

システム制御部1050は、電話機能部などを含むが、ここでは、上記した運行システムに関連するブロックを中心に示している。通信制御部1051は、送受信部1011を制御する。操作入力処理部1052は、表示部1013から入力した操作信号を解析して、操作指令に応じた動作を各部に実行させる。表示制御部1053は、表示部1013に表示される画像データなどを出力する。   The system control unit 1050 includes a telephone function unit and the like, but here, the blocks related to the operation system described above are mainly shown. The communication control unit 1051 controls the transmission / reception unit 1011. The operation input processing unit 1052 analyzes the operation signal input from the display unit 1013 and causes each unit to execute an operation according to the operation command. The display control unit 1053 outputs image data displayed on the display unit 1013 and the like.

先払い精算部1504、後払い精算部1505は、さきに説明したように、乗車バス停、降車バス停、売電電力量、が決まり、運賃計算が指令されたときに、運賃表示を行う。先払いを行うか後払いを行うのかを、切り替える切り替え部1506が設けられてもよい。   As described above, the prepaid settlement unit 1504 and the postpaid settlement unit 1505 display the fare when the boarding bus stop, the getting-off bus stop, and the amount of electric power sold are determined and the fare calculation is instructed. A switching unit 1506 that switches between prepaid and postpaid may be provided.

1507は、サーバ100との通信を行いながら、送受信のためのデータ処理を実行する。1509は、バスに搭載されている運行データ処理装置との間で、通信データ処理を実行するもので、例えば乗車時、降車時などの通信チェックがある。1508は、乗車、降車情報処理部であり、サーバ100との通信において、乗車バス停、降車バス停を特定する場合に動作する。1060は、メモリであり、1061はバッテリである。   1507 executes data processing for transmission / reception while communicating with the server 100. Reference numeral 1509 executes communication data processing with the operation data processing device mounted on the bus. For example, there is a communication check at the time of getting on or getting off. Reference numeral 1508 denotes a boarding / alighting information processing unit which operates when specifying a boarding bus stop or a boarding bus stop in communication with the server 100. Reference numeral 1060 denotes a memory, and reference numeral 1061 denotes a battery.

上記の実施形態の説明は、バス乗車時に売電電力量を賃金の一部又は全部として利用するシステム、方法、装置であった。しかし本発明の考え方は、バス乗車に関わらず、各種の方面に適用可能である。例えば北米で運行されるライトレール(Light rail)、日本で期待されている次世代路面電鉄(modern tram)(LRTと称される場合もある)においても適用可能である。さらには、バスラピッドトランジット(RRT)、モノレールなどにおいても適用可能である。   The description of the above embodiment has been a system, method, and apparatus that use the amount of power sold as part or all of a wage when a bus is boarded. However, the concept of the present invention can be applied to various directions regardless of the bus ride. For example, the present invention can also be applied to a light rail operated in North America and a next-generation modern tram (sometimes referred to as LRT) expected in Japan. Furthermore, the present invention can be applied to bus rapid transit (RRT), monorail, and the like.

さらには、余剰電力である売電電力量をHEMS12とサーバ100が管理し、利用者は売電電力量を、携帯端末70で現金に換算計算できるようにしてもよい。一方、売電電力は、例えば、指定された店やスーパーの蓄電装置に蓄電される。利用者は、携帯端末70に格納されている売電電力量(或いは売電電力量に見合う金額)の情報を用いて、前記店やスーパーで品物を買うことができる。   Furthermore, the HEMS 12 and the server 100 may manage the amount of sold power that is surplus power, and the user may be able to calculate the amount of sold power by converting it into cash with the mobile terminal 70. On the other hand, the sold power is stored, for example, in a specified store or super storage device. The user can buy goods at the store or supermarket using information on the amount of electric power sold (or the amount corresponding to the amount of electric power sold) stored in the mobile terminal 70.

ここで、携帯端末は、ホームエネルギー管理システムから通知される売電可能電力量のデータを格納する格納部と、操作に応じて、前記売電可能電力量のデータを所有額のデータに換算し、前記所有額の全部または一部の内から使用料金のデータを設定する使用料金定部と、支払うべき料金のデータと前記使用料金のデータとを用いて、前記支払うべき料金と使用料金との差額のデータを得る精算部と、を有する装置となる。   Here, the mobile terminal stores the data on the amount of power that can be sold notified from the home energy management system, and converts the data on the amount of power that can be sold into data on the amount of ownership in accordance with the operation. , The usage fee fixed part for setting the usage fee data from all or a part of the possessed amount, the fee payment data and the usage fee data, and the payment fee and the usage fee. And a settlement unit for obtaining difference data.

前記支払うべき料金のデータは、電動車両の運賃用のデータ、又は商品購入料金のデータであってもよい。   The fee data to be paid may be fare data for an electric vehicle or product purchase fee data.

また運賃用のデータは、前記電動車両に利用者が乗車した区間の消費電力に基づいて計算された運賃用のデータ、又は、前記電動車両に利用者が乗車した区間に基づいて計算された運賃用のデータである。さらに前記売電可能電力量のデータを、ホームエネルギー管理システムから通信回線を介して取得する取得部を有する装置が実現可能である。さらに前記支払うべき料金のデータを、サーバから通信回線を介して取得する取得部を有する装置が実現可能である。   In addition, the fare data is the fare data calculated based on the power consumption of the section where the user gets on the electric vehicle, or the fare calculated based on the section where the user gets on the electric vehicle. It is data for. Furthermore, it is possible to realize an apparatus having an acquisition unit that acquires data on the amount of power that can be sold from a home energy management system via a communication line. Furthermore, it is possible to realize an apparatus having an acquisition unit that acquires data on the fee to be paid from a server via a communication line.

上記した説明において、装置、器などの用語は、「ブロック」、「モジュール」などに置き換えても本発明の範疇であることは勿論である。さらにまた、請求項の各構成要素において、構成要素を分割して表現した場合、或いは複数を合わせて表現した場合、或いはこれらを組み合わせて表現した場合であっても本発明の範疇である。また請求項を方法として表現した場合であっても本発明の装置を適用したものである。   In the above description, the terms “device”, “vessel” and the like are of course within the scope of the present invention even if they are replaced with “block”, “module”, and the like. Furthermore, in each constituent element of the claims, even when the constituent element is expressed in a divided manner, when a plurality of constituent elements are expressed together, or when they are expressed in combination, they are within the scope of the present invention. Even when the claims are expressed as a method, the apparatus of the present invention is applied.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

11・・・蓄電装置、12・・・ホームエネルギー管理システム(HEMS)、20・・・送電線、30・・・バス停、41・・・バッテリ、42・・・運行データ処理装置、50・・・給電装置、70・・・携帯端末、100・・・サーバ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Power storage device, 12 ... Home energy management system (HEMS), 20 ... Transmission line, 30 ... Bus stop, 41 ... Battery, 42 ... Operation data processing device, 50 ... -Power supply device, 70 ... portable terminal, 100 ... server.

Claims (9)

電動車両の第1の停車場と第2の停車場との間の消費電力量と、前記第1と第2の停車場間を前記電動車両に乗車して通過した通過人員数から、1人当たりの消費電力量を計算する手段と、
前記第1の停車場と第2の停車場間を乗車して通過する乗客が、端末の操作により売電電力量を登録するための手段と、
前記売電電力量と前記1人当たりの消費電力量とを用いて、前記乗客が支払うべき電力量を計算し、前記支払うべき電力量を運賃に換算する手段と、
を備える電動車両の運行管理システム。
Power consumption per person from the amount of power consumption between the first stop and the second stop of the electric vehicle and the number of passing passengers who have passed through the electric vehicle between the first and second stops A means of calculating the quantity;
Passengers who ride between the first stop and the second stop and register the amount of electric power sold by operating the terminal;
Means for calculating the amount of power to be paid by the passenger using the amount of power sold and the amount of power consumed per person, and converting the amount of power to be paid into a fare;
Electric vehicle operation management system.
前記1人当たりの消費電力量を計算する前記手段は、
前記端末と通信可能で前記端末から送られて来る信号を処理するサーバに設けられる請求項1記載の電動車両の運行管理システム。
The means for calculating the power consumption per person is:
The operation management system for an electric vehicle according to claim 1, wherein the operation management system is provided in a server capable of communicating with the terminal and processing a signal sent from the terminal.
前記売電電力量を登録するための前記手段は、
前記端末と通信可能で前記端末から送られて来る信号を処理するサーバに設けられる請求項1記載の電動車両の運行管理システム。
The means for registering the amount of electric power sold is:
The operation management system for an electric vehicle according to claim 1, wherein the operation management system is provided in a server capable of communicating with the terminal and processing a signal sent from the terminal.
前記支払うべき電力量を運賃に換算する前記手段は、
前記端末と通信可能で前記端末から送られて来る信号を処理するサーバに設けられ、
運賃を表示する手段は、前記サーバからの信号を受信する前記端末と、前記電動車両に搭載されている表示器に設けられている請求項1記載の電動車両の運行管理システム。
The means for converting the amount of power to be paid into a fare is:
Provided in a server that can communicate with the terminal and process a signal sent from the terminal,
2. The operation management system for an electric vehicle according to claim 1, wherein means for displaying a fare is provided on the terminal that receives a signal from the server and a display mounted on the electric vehicle.
前記売電電力量を登録するために、前記端末は、ホームエネルギー管理システムから売電可能な電力量を受信している請求項1記載の電動車両の運行管理システム。   The electric vehicle operation management system according to claim 1, wherein the terminal receives an amount of electric power that can be sold from a home energy management system in order to register the electric power sale power amount. 前記売電電力量を登録するための前記操作は、
一定量の売電電力量を指定する手段、または、運賃をゼロにするための売電電力量を指定する手段の何れかである請求項1記載の電動車両の運行管理システム。
The operation for registering the amount of electric power sold is:
2. The operation management system for an electric vehicle according to claim 1, wherein the operation management system is one of means for designating a certain amount of electric power sold, or means for designating electric power sold to make a fare zero.
端末と、サーバと、電動車両に搭載された運行データ処理装置と、ホームエネルギー管理システムを利用する電動車両の運行管理方法であって、
電動車両の第1の停車場と第2の停車場との間の消費電力量と、前記第1と第2の停車場間を前記電動車両に乗車して通過した通過人員数から、1人当たりの消費電力量を計算し、
前記第1の停車場と第2の停車場間を乗車して通過する乗客が、端末の操作により売電電力量を登録し、
前記売電電力量と前記1人当たりの消費電力量とを用いて、前記乗客が支払うべき電力量を計算し、前記支払うべき電力量を運賃に換算する、
電動車両の運行管理方法。
An operation management method for an electric vehicle using a terminal, a server, an operation data processing device mounted on the electric vehicle, and a home energy management system,
Power consumption per person from the amount of power consumption between the first stop and the second stop of the electric vehicle and the number of passing passengers who have passed through the electric vehicle between the first and second stops Calculate the quantity,
Passengers who ride between the first stop and the second stop register the amount of power sold by operating the terminal,
Using the amount of power sold and the amount of power consumed per person, the amount of power to be paid by the passenger is calculated, and the amount of power to be paid is converted into a fare.
Electric vehicle operation management method.
前記電動車両が先払い方式であり、前記乗客が、前記端末の操作により前記売電電力量を登録する場合、運賃支払い前に前記第1と第2の停車場と前記売電電力量を登録する
請求項7記載の電動車両の運行管理方法。
8. The electric vehicle is a prepaid system, and the passenger registers the first and second stops and the electric power sales amount before paying a fare when the passenger registers the electric power sales amount by operating the terminal. The operation management method of the described electric vehicle.
前記電動車両が後払い方式である場合、前記第1と第2の停車場の登録は、前記端末と前記電動車両の運行データ処理装置との間の通信に基づいて行われ、前記売電電力量の登録は、前記乗客が降車するときに前記端末の操作により行われる、
請求項7記載の電動車両の運行管理方法。
When the electric vehicle is a post-payment method, the registration of the first and second stops is performed based on communication between the terminal and the operation data processing device of the electric vehicle, and registration of the electric power sales amount Is performed by operating the terminal when the passenger gets off,
The operation management method of the electric vehicle of Claim 7.
JP2013130869A 2013-06-21 2013-06-21 Operation management system of electric vehicles and operation management method Pending JP2015005205A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130869A JP2015005205A (en) 2013-06-21 2013-06-21 Operation management system of electric vehicles and operation management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130869A JP2015005205A (en) 2013-06-21 2013-06-21 Operation management system of electric vehicles and operation management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015005205A true JP2015005205A (en) 2015-01-08

Family

ID=52301023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130869A Pending JP2015005205A (en) 2013-06-21 2013-06-21 Operation management system of electric vehicles and operation management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015005205A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019135329A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-11 本田技研工業株式会社 Information processing device, program, and information processing method
CN112991736A (en) * 2021-03-06 2021-06-18 南京效秀自动化技术有限公司 Electric public transport vehicle operation management method based on artificial intelligence and Internet of things
CN113711464A (en) * 2019-04-12 2021-11-26 京瓷株式会社 Power management device, power management system, and power management method
EP3955414A4 (en) * 2019-04-12 2023-03-15 Kyocera Corporation Power management device, power management system, and power management method
JP7414794B2 (en) 2021-12-28 2024-01-16 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 Power system power supply and demand adjustment method and power storage device management device
JP7475378B2 (en) 2022-01-31 2024-04-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 Traffic management system and traffic management program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019135329A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-11 本田技研工業株式会社 Information processing device, program, and information processing method
CN113711464A (en) * 2019-04-12 2021-11-26 京瓷株式会社 Power management device, power management system, and power management method
EP3955414A4 (en) * 2019-04-12 2023-03-15 Kyocera Corporation Power management device, power management system, and power management method
CN112991736A (en) * 2021-03-06 2021-06-18 南京效秀自动化技术有限公司 Electric public transport vehicle operation management method based on artificial intelligence and Internet of things
CN112991736B (en) * 2021-03-06 2022-05-06 宁波公交通成科技有限公司 Electric public transport vehicle operation management method based on artificial intelligence and Internet of things
JP7414794B2 (en) 2021-12-28 2024-01-16 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 Power system power supply and demand adjustment method and power storage device management device
JP7475378B2 (en) 2022-01-31 2024-04-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 Traffic management system and traffic management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015005205A (en) Operation management system of electric vehicles and operation management method
JP2020004417A (en) Battery management system
CA2836001C (en) Recharging of battery electric vehicles on a smart electrical grid system
CA3019622A1 (en) An automated system for managing and providing a network of charging stations
US11920947B2 (en) Notification controller and electrically powered vehicle
Kim et al. A study on the activation plan of electric taxi in Seoul
JP5404756B2 (en) Power management system
JP5557561B2 (en) Management system and management method for electric vehicle charging facility for shared parking
JP2013232129A (en) Rental fee setting device
US20200234575A1 (en) Power transfer managing apparatus, and computer-readable storage medium
JP7256097B2 (en) Information processing system and program
Wang et al. Admission and scheduling mechanism for electric vehicle charging with renewable energy
CN108665362A (en) A kind of distributed power station accounting system
Sheppard et al. Optimal dispatch of electrified autonomous mobility on demand vehicles during power outages
JP2020114158A (en) Control device and program
JP3165170U (en) Electric vehicle quick charging facility in outdoor parking lot
Liu Research and implementation of electric vehicle fast charging station parking guidance system based on mobile terminal
CN109272905A (en) A kind of bus platform all-in-one machine
JP2003002089A (en) Energy regeneration profit distribution system and its device
Zhang et al. Online Joint Ride-Sharing and Dynamic Vehicle-to-Grid Coordination for Connected Electric Vehicle System
US20240025288A1 (en) Server and power supply and demand balancing method
Deb Planning of Sustainable Charging Infrastructure for Smart Cities
CN117314061B (en) Mobile charging vehicle and electric bus joint scheduling method based on mobile in-transit charging technology
US20240070792A1 (en) Power management system and power management method
US20230120979A1 (en) Power trading system, computer, and power trading method