JP2015001776A - Driving support device - Google Patents
Driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015001776A JP2015001776A JP2013124810A JP2013124810A JP2015001776A JP 2015001776 A JP2015001776 A JP 2015001776A JP 2013124810 A JP2013124810 A JP 2013124810A JP 2013124810 A JP2013124810 A JP 2013124810A JP 2015001776 A JP2015001776 A JP 2015001776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- driver
- notification
- driving support
- caution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 9
- 208000032041 Hearing impaired Diseases 0.000 description 8
- 241000269400 Sirenidae Species 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
この発明は、聴覚障害者や高齢者のような聴覚機能が低下した運転者による車両の運転を支援する運転支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support device that supports driving of a vehicle by a driver whose hearing function has deteriorated, such as a hearing impaired person or an elderly person.
近年、音が全く聞こえない重度の聴覚障害者も運転免許の取得が可能となっている。
しかしながら、実際の運転場面においては、聴覚障害を持った運転者が、車両後方から迫る救急車両に気付かない、進路変更の際に背後の車から鳴らされたクラクション(警報音)に気付かないことが十分に想定される。
In recent years, it has become possible for severely hearing impaired people who cannot hear any sound to obtain a driver's license.
However, in actual driving situations, a driver with hearing impairment may not be aware of an ambulance approaching from behind the vehicle, or may be unaware of a horn (alarm) emitted from the vehicle behind him when changing course. Fully assumed.
例えば、特許文献1には、緊急車両から発せられるサイレン音を検出し、このサイレン音に基づいて自車両から緊急車両までの距離や方向、緊急車両の種類を判別して運転者に告知する車載用緊急車両告知システムが開示されている。車外音からサイレン音を自動で検出することから、車外音が聞こえにくい状況下にあっても、緊急車両の接近を運転者に認識させることができる。従って、このシステムは聴覚障害者の運転支援にもなり得る。
For example,
聴覚機能が低下した運転者が車両を運転する場合は、聴覚障害者標識または高齢者標識を車外から視認可能な位置に表示する必要がある。
このような標識が表示されていれば、その周囲を走行する車両の運転者は、一般的に、警報音などに対して健常者と同様な運転行動をとれないことを留意して運転を行う。これにより、互いに車両の走行を妨害せずに運転することができる。
When a driver with reduced hearing function drives a vehicle, it is necessary to display a hearing-impaired person sign or an elderly person sign at a position where it can be seen from outside the vehicle.
If such a sign is displayed, the driver of the vehicle traveling around the vehicle generally drives in consideration that the driver cannot take the same driving action as that of a healthy person with respect to an alarm sound or the like. . Thereby, it can drive | operate, without mutually obstructing driving | running | working of a vehicle.
しかしながら、暗所で上記標識が見えにくい場合や、運転者の視野角から外れた位置にくるなどして、周囲の車両の運転者が上記標識に気付かなかった場合は、聴覚機能が低下した運転者の車両であることを留意できない。この場合、警報音に対して健常者と同様の運転行動をとると期待して運転していると、不測の運転行動から事故の要因となる。 However, if the sign is difficult to see in a dark place, or if the driver of the surrounding vehicle is not aware of the sign, such as coming out of the driver's viewing angle, driving with reduced hearing function I cannot keep in mind that it is a vehicle of a person. In this case, driving with the expectation that the warning sound will take the same driving behavior as that of a healthy person causes accidents due to unexpected driving behavior.
一方、聴覚機能が低下した運転者が周囲の車両からの警報音などを認識できれば、これに応じて健常者と同様な運転行動をとることができる。
しかしながら、特許文献1のように、表示器の地図画面上に緊急車両の接近を表示しただけでは、運転中は画面の視認に注力できないため、聴覚機能が低下した運転者の気付きが遅れるという課題がある。
On the other hand, if the driver whose auditory function is reduced can recognize an alarm sound from a surrounding vehicle, the driver can take the same driving action as that of a healthy person.
However, as shown in
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、聴覚機能が低下した運転者による車両の運転を的確に支援することができる運転支援装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to obtain a driving support device that can accurately support driving of a vehicle by a driver whose auditory function has deteriorated.
この発明に係る運転支援装置は、車両内外の音を検出する音検出部と、音検出部が検出した音から注意音を認識して、注意音の発生源および発生方向を検出する注意事象検出部と、運転者が感覚的に認知可能な通知を行う第1の通知部と、運転者に視覚的な通知を行う第2の通知部と、第1の通知部を制御して注意事象の発生を運転者に通知し、第2の通知部を制御して注意事象検出部が検出した注意音の発生源および発生方向を運転者に通知する運転支援制御部とを備える。 A driving support device according to the present invention includes a sound detection unit that detects a sound inside and outside a vehicle, and a caution event detection that recognizes a caution sound from the sound detected by the sound detection unit and detects a generation source and a generation direction of the caution sound. A first notification unit that performs notification that can be perceived by the driver, a second notification unit that provides visual notification to the driver, and a first notification unit that controls the attention event. A driving support control unit that notifies the driver of the occurrence and controls the second notification unit to notify the driver of the generation source and direction of the attention sound detected by the attention event detection unit.
この発明によれば、聴覚機能が低下した運転者による車両の運転を的確に支援することができるという効果がある。 According to the present invention, there is an effect that it is possible to accurately support driving of a vehicle by a driver whose auditory function is reduced.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。図1において、運転支援装置1は、車両に搭載されて、聴覚機能が低下した運転者による運転を支援する運転支援装置であり、マイク2、アンプ3、ADC(A/Dコンバータ)4、注意事象検出部5、運転支援制御部6および通知部7を備えて構成される。
マイク2は、車両の内外の音を集音するマイクであって、アンプ3は、マイク2で集音された音信号を増幅するアンプである。また、ADC4は、アンプ3で増幅された音信号をアナログ/デジタル変換する。マイク2、アンプ3およびADC4が、車両内外の音を検出する音検出部として機能する。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the driving support apparatus according to
The microphone 2 is a microphone that collects sound inside and outside the vehicle, and the
注意事象検出部5は、ADC4でデジタル変換された音信号から注意音を認識して、注意音の発生源および注意音の発生方向を検出する注意事象検出部である。
注意音とは、聴覚機能が低下している運転者が実際に運転を行う場合に注意すべき音声または非音声であり、例えば、自車両の故障で報知された警告アラーム、警察車両からの停止勧告音声、緊急車両のサイレン音、踏切音、周囲の車両から鳴らされたクラクションなどが挙げられる。
The caution
A caution sound is a sound or non-sound that should be noted when a driver who has reduced hearing function actually drives. For example, a warning alarm that is reported due to a failure of the host vehicle or a stop from a police car Examples include advisory voices, emergency vehicle sirens, level crossings, and horns from surrounding vehicles.
なお、この発明において、音声とは、意味として理解可能な人の声であって、例えば、上述した停止勧告音声などである。
また、非音声とは、意味を持たない人の声および物音であり、例えば、悲鳴、鳴き声、ブザー音、破壊音、サイレン音などである。
注意音の発生源とは、注意音を発生する人、車両および地物であり、例えば、踏切音であれば踏切、ピーポー音であれば救急車両、クラクションであれば周囲の車両となる。
In the present invention, the voice is a human voice that can be understood as meaning, for example, the stop recommendation voice described above.
Non-speech means meaningless human voices and sounds, such as screams, screams, buzzer sounds, destructive sounds, and siren sounds.
Sources of caution sounds are people, vehicles, and features that generate caution sounds. For example, a crossing sound is a railroad crossing, a peeping sound is an ambulance, and a horn is a surrounding vehicle.
また、注意事象検出部5は、音認識部50および方向検出部51を備える。
音認識部50は、ADC4によりデジタル変換された音信号から注意音を認識し、その構成として特徴音抽出部500、パターン照合部501、および音響モデルDB(データベース)502を備える。
The attention
The
特徴音抽出部500は、ADC4でデジタル変換された音信号の音響信号を抽出する。例えば、音信号のデジタルデータから所定の範囲を超える音圧レベルの音の区間を、この音信号を特徴付ける音響信号として抽出する。
The feature
パターン照合部501は、特徴音抽出部500が抽出した音響信号を、音響モデルDB502に登録されている音響モデルとパターン照合することにより、注意音の発生とこの注意音の発生源を判別する。注意音の発生源の判別は、発生源ごとの注意音の音響モデルうち、車外音の音響信号と最もマッチする注意音がある場合、この注意音の発生とこの発生源を判別することができる。
The
音響モデルDB502は、発生源ごとの注意音の音響モデルが登録されたデータベースである。ここで、音響モデルは、注意音の音素ごとの音響パターンであり、注意音の発生源ごとに設けられる。聴覚機能が低下している運転者が実際に運転を行う場合、注意音を伴った注意事象が発生すると、これの対処が遅れて支障を来す可能性がある。
例えば、図2に示すような、車両のクラクション、自車両の故障で報知される車両警告アラーム、救急車サイレン、パトカーサイレン、消防車サイレン、踏切音などの注意音には、緊急に対処する必要がある。
これらの注意音は、図2に示すように、基本周波数、車両から所定の位置範囲内で持つべき音圧レベル、音の種類、繰り返し周期などが決まっている。これらの特徴を有する音響パターンで音響モデルを作成して音響モデルDB502に登録しておく。
なお、アラームやサイレンなどの非音声の注意音は単発音や断続音で構成されるため、高い精度で認識が可能である。また、新たな注意音の音響モデルを追加することも容易である。
The acoustic model DB 502 is a database in which acoustic models of attention sounds for each generation source are registered. Here, the acoustic model is an acoustic pattern for each phoneme of the attention sound, and is provided for each source of the attention sound. When a driver whose auditory function is deteriorated actually drives, if a caution event accompanied by a caution sound occurs, there is a possibility that this will be delayed and troublesome.
For example, it is necessary to urgently deal with caution sounds such as vehicle horns, vehicle warning alarms, ambulance sirens, police car sirens, fire truck sirens, crossing sounds, etc., which are reported when the vehicle horns are broken, as shown in FIG. is there.
As shown in FIG. 2, these caution sounds have a fundamental frequency, a sound pressure level to be held within a predetermined position range from the vehicle, a kind of sound, a repetition cycle, and the like. An acoustic model is created with an acoustic pattern having these characteristics and registered in the acoustic model DB 502.
Note that non-speech caution sounds such as alarms and sirens can be recognized with high accuracy because they are composed of single sounds or intermittent sounds. It is also easy to add a new acoustic model of attention sound.
方向検出部51は、検出された注意音の入力レベルに基づいて注意音の発生方向を検出する方向検出部である。例えば、車両の内部と外部(車両の進行方向に対して右前方部、右側部、右後方部、左前方部、左側部、左後方部)にマイク2をそれぞれ配置しておき、これらが集音した注意音のうち、入力レベルが最も高かったマイク2の方向を、注意音の発生方向として検出する。
The
運転支援制御部6は、LED7aおよび振動部7bを制御して注意事象の発生を運転者に通知し、表示部7cを制御して注意事象検出部5が検出した注意音の発生源および発生方向を運転者に通知する。
通知部7のLED7aは、図3(b)示すように、車両内の運転席前方に配置した発光部であり、発光状態を運転者が容易に視認することができる。例えば、LED7aの発光状態に特定の通知内容を対応付けておけば、運転者は感覚的に通知内容を認識できる。
通知部7の振動部7bは、運転者に振動を付与する振動部であり、例えば、図3(b)に示すように、シートベルトに内蔵させたバイブレータで実現される。
LED7aの場合と同様に、特定の通知内容を振動の発生に対応付けておけば、運転者は感覚的に通知内容を認識することができる。
このようにLED7aと振動部7bは、運転者が聴覚以外で感覚的に認知可能な通知を行う第1の通知部であり、運転支援制御部6は、LED7aおよび振動部7bを制御して注意事象の発生を運転者に通知する。これにより、聴覚機能が低下した運転者に対して、注意事象の発生を的確に通知することが可能である。
The driving support control unit 6 controls the LED 7a and the
LED7a of the notification part 7 is a light emission part arrange | positioned ahead of the driver's seat in a vehicle, as shown in FIG.3 (b), and a driver | operator can visually recognize the light emission state easily. For example, if a specific notification content is associated with the light emission state of the LED 7a, the driver can recognize the notification content sensuously.
The
As in the case of the LED 7a, if the specific notification content is associated with the occurrence of vibration, the driver can recognize the notification content sensuously.
As described above, the LED 7a and the
また、通知部7の表示部7cは、注意音の発生源を示す画像と注意音の発生方向を表示する表示部であり、車両内の運転席前方などに配置されたナビゲーション装置のモニタを使用してもよい。例えば、図3(a)に示すように、注意音の発生源ごとのマーク8a〜8fと、注意音の発生方向を示す方向マーク8gと、メッセージ記入欄8hが描画された通知画面8を表示する。
In addition, the
クラクションマーク8aは、注意音がクラクションであり、他車両からクラクションを鳴らされていることを示している。自車異常マーク8bは、注意音が車両警告アラームであり、自車両で故障が発生したことを示している。また、踏切マーク8cは注意音が踏切音であり、自車両が踏み切りに接近したことを示している。
救急車マーク8dは、注意音が救急サイレンであり、自車両に対して救急車が接近していることを示している。パトカーマーク8eは、注意音がパトカーサイレンであり、自車両に対してパトカーが接近していることを示している。消防車マーク8fは、注意音が消防車のサイレンであり、自車両に対して消防車が接近していることを示している。
方向マーク8gは、図3(a)に示すように、自車両を模した画像マークと、その周りの自車両に対する注意音の発生方向を示す矢印マーク(前後、左右、左右前、左右後)とから構成される。
このように表示部7cは、運転者に視覚的な通知を行う第2の通知部であり、運転支援制御部6は、表示部7cを制御して、注意事象検出部5が検出した注意音の発生源および発生方向を運転者に通知する。これにより、聴覚機能が低下した運転者に対して、発生した注意事象の詳細な内容を通知することが可能である。
The
The
As shown in FIG. 3A, the
Thus, the
また、運転支援制御部6は、注意事象検出部5が検出した注意音の発生源および注意音の発生方向に基づいて自車両で行うべき運転行動を判別し、表示部7cを制御して自車両で行うべき運転行動を運転者に通知する。
例えば、注意音の発生源および注意音の発生方向から特定される車両状況に対応付けて自車両で行うべき運転行動があらかじめ設定されたテーブルデータを参照して判別する。
自車両の後方から救急車両が接近している場合には、“車両を徐行しながら道路の左端に寄せる”という運転行動をテキストデータなどで設定しておく。
なお、自車両で行うべき運転行動を示すテキストデータは、図3(a)で示した通知画面におけるメッセージ記入欄8hに記述される。これにより、運転者は、発生した注意事象に対する的確な運転行動をとることができる。
Further, the driving support control unit 6 determines the driving action to be performed by the host vehicle based on the source of the attention sound detected by the attention
For example, the driving behavior to be performed in the host vehicle is determined with reference to preset table data in association with the vehicle situation specified from the source of the caution sound and the direction of the caution sound.
When an ambulance is approaching from behind the host vehicle, a driving action of “slowing the vehicle toward the left end of the road while moving slowly” is set in text data or the like.
Note that the text data indicating the driving action to be performed by the host vehicle is described in the
なお、注意事象検出部5および運転支援制御部6は、例えば運転支援装置1として機能させる情報処理装置に搭載されたマイクロコンピュータが、この発明に特有な処理が記述されたプログラムを実行することにより、ハードウェアとソフトウェアとが協働した具体的な手段として実現される。
また、音響モデルDB502は、運転支援装置1が搭載するハードディスク装置(HDD)などの記憶装置に構築してもよいが、音認識部50が通信接続して適宜データの読み出しが可能な外部機器(例えば、ネットワーク上のサーバまたはスマートフォンなど)が備える記憶装置に構築してもよい。
Note that the caution
The
次に動作について説明する。
図4は、実施の形態1に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
まず、聴覚機能が低下した運転者が車両を運転している間、マイク2は、車両内外の音を集音する。マイク2によって集音された音信号は、アンプ3で増幅された後、ADC4によりデジタル信号に変換される。
注意事象検出部5は、ADC4でデジタル変換された音信号から注意音を認識することにより、注意音の発生源および注意音の発生方向を検出する(ステップST1)。
ここで、注意事象が発生していなければ(ステップST1;NO)、ステップST1に戻り、上記検出処理を繰り返す。
Next, the operation will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the driving support apparatus according to the first embodiment.
First, while the driver whose auditory function has decreased is driving the vehicle, the microphone 2 collects sounds inside and outside the vehicle. The sound signal collected by the microphone 2 is amplified by the
The attention
If no attention event has occurred (step ST1; NO), the process returns to step ST1 and the above detection process is repeated.
注意事象が発生して検出されると(ステップST1;YES)、注意事象検出部5は、検出した注意音の発生源および注意音の発生方向を運転支援制御部6に出力する。
運転支援制御部6は、注意事象検出部5が検出した注意事象の発生源および発生方向に基づいて、運転者に対する運転支援として、LED7aおよび振動部7bを制御して注意事象の発生を運転者に通知し、表示部7cを制御して注意事象検出部5が検出した注意音の発生源および発生方向を運転者に通知する(ステップST2)。
When the attention event occurs and is detected (step ST1; YES), the attention
The driving support control unit 6 controls the LED 7a and the
例えば、図5(b)に示すように、LED7aの発光によるアラートと振動部7bによるシートベルト振動によって注意事象の発生を運転者に通知する。
さらに、表示部7cには、図5(a)に示すように、注意音の発生源を示すマークと注意音の発生方向を示すマークが表示される。ここでは、救急車マーク8dが強調表示領域9となっており、自車両の後方を示す方向マーク8gが強調表示領域10となっている。これにより、運転者は、車外音を聞き取れなくても、救急車が自車の後方から接近していることを認識できる。
また、メッセージ記入欄8hには、この注意事象に対して自車両で行うべき運動行動が記載されている。すなわち、“徐行しながら車を左端に寄せて下さい”という内容を視認することで、運転者は、“救急車が自車の後方から接近している”という注意事象に対する的確な運転行動を直ちに実行することができる。
For example, as shown in FIG. 5B, the driver is notified of the occurrence of a caution event by an alert caused by the light emission of the LED 7a and a seat belt vibration by the
Further, as shown in FIG. 5A, a mark indicating the source of the caution sound and a mark indicating the direction of the caution sound are displayed on the
In the
強調表示領域9,10では、例えば、マークの輪郭を発光させる、点滅させる、マーク自体の色を変える、マークを囲む枠を表示するなどのように、他のマークと異なることを容易に視認できる表示態様とする。
なお、自車異常マーク8bが強調表示領域9となった場合、自車両内で警告アラームが鳴っているので、方向マーク8gにおいては、自車両を模したマークが強調表示領域10となる。
In the
In addition, when the own
また、LED7aおよび振動部7bによる通知と表示部7cによる通知を同時に行ってもよい。このようにすることで、注意音を伴う注意事象の発生を運転者に感覚的に通知した時点で、その詳細な内容が視覚的に通知される。これにより、注意事象の瞬時の把握が可能である。
Moreover, you may perform the notification by LED7a and the
LED7aおよび振動部7bによる通知を行った後に表示部7cによる通知を実行してもよい。この場合、運転者は、注意音を伴う注意事象の発生を認識してから、その詳細な内容を知ることができる。このため、注意事象への対処を段階的に判断することができ、冷静な判断が可能である。
You may perform the notification by the
また、運転支援制御部6は、注意事象の緊急度に応じて異なる態様でLED7aを発光させてもよい。例えば、図6に示すように、注意事象の緊急度に応じて発光色を変える。
この場合、注意事象検出部5の方向検出部51が、マイク2で検出された注意音の入力レベルを蓄積してその経時変化を求め、この経時変化に基づいて自車両に対する注意音の発生源のおおまかな距離を判断し、自車両から注意音の発生源までの距離に応じて緊急度を決定する。この緊急度に基づいて、運転支援制御部6がLED7aを制御して注意事象の緊急度に応じた通知を行う。
Moreover, the driving assistance control part 6 may make LED7a light-emit in a different aspect according to the emergency level of a caution event. For example, as shown in FIG. 6, the emission color is changed according to the urgency of the attention event.
In this case, the
図6に示す例では、緊急度が低い場合、すなわち事象は発生しているが、すぐに対応する必要はないと判断されるとき、LED7aを緑色に発光させる。
また、緊急度が中の場合、すなわち事象は発生しており、次へのアクションの準備をしておく必要があると判断されるときは、LED7aをオレンジ色に発光させる。
さらに、緊急度が高い場合、すなわち事象が発生しており、速やかに次へのアクションの対応が必要と判断されるときには、LED7aを赤色に発光させる。
このようにすることで、発生した注意事象の緊急度を運転者が感覚的に認識することが可能である。なお、注意事象の緊急度に応じて発光色を変える場合を示したが、点滅パターンを変えたり、発光輝度を変化させてもよい。
In the example shown in FIG. 6, when the degree of urgency is low, that is, when an event has occurred but it is determined that there is no need to respond immediately, the LED 7 a is lit in green.
Further, when the degree of urgency is medium, that is, when an event has occurred and it is determined that the next action needs to be prepared, the LED 7a is made to emit orange light.
Further, when the degree of urgency is high, that is, when an event has occurred and it is determined that the next action needs to be promptly handled, the LED 7a is caused to emit red light.
In this way, the driver can sensuously recognize the urgency of the attention event that has occurred. Although the case where the emission color is changed according to the urgency level of the caution event has been shown, the blinking pattern may be changed or the emission luminance may be changed.
上述までの説明においては、運転者が感覚的に認識可能な通知を行う第1の通知部として、LED7aと振動部7bを使用する場合を示したが、運転者が感覚的に認識可能な通知を行う通知部であれば、これらに限定されるものではない。
例えば、振動部7bの代わりに、運転者に電気刺激を与えるものでもよく、体の一部を押すようなものであってもよい。
In the above description, the case where the LED 7a and the
For example, instead of the
図7は、自車両の周囲にある車両の運転者に視覚的な通知を行う第3の通知部を示す図である。例えば、図7(a)に示すように車両Aの外部(左右前、左右、左右後)に車外LED11を備え、運転支援制御部6が、車外LED11を制御して、車両Aの運転者が特定の属性を有する者であることを、車両Aの周囲にある車両の運転者に通知する。
なお、特定の属性を有する者としては、この発明に係る運転支援の対象となる聴覚機能が低下した高齢者や、聴覚障害者が挙げられる。
図7(a)では、車外LED11が点灯または所定の点灯パターンで発光していると、車両Aの周囲にある車両の運転者は、車両Aの運転者が高齢者か聴覚障害者であると認識することができる。これにより、周囲の車両の運転者が、警報音などに対して健常者と同様な運転行動をとれないことを留意して運転するため、互いに車両の走行を妨害せずに運転することができる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a third notification unit that visually notifies a driver of a vehicle around the host vehicle. For example, as shown in FIG. 7A, the vehicle outside
In addition, as a person who has a specific attribute, the elderly person and the hearing-impaired person who the auditory function used as the object of the driving assistance which concerns on this invention fell are mentioned.
In FIG. 7A, when the vehicle outside
また、車両Aの後部に車外LED11a,11bを設けて、運転支援制御部6が、車外LED11a,11bを制御することにより、運転者が特定の属性を有する者であることを示す標識12a,12bを照明してもよい。ここで、運転者が特定の属性を有する者であることを示す標識としては、聴覚障害者標識12aや高齢者運転者標識12bが挙げられる。このようにすることで、車両Aが暗く標識12a,12bが見えにくい場所を走行していても、車両Aの周囲にある車両の運転者から標識12a,12bを視認し易くすることができる。
In addition,
以上のように、この実施の形態1によれば、車両内外の音を検出するためのマイク2、アンプ3およびADC4と、これらが検出した音から注意音を認識して、注意音の発生源および発生方向を検出する注意事象検出部5と、運転者が感覚的に認知可能な通知を行うLED7aおよび振動部7bと、運転者に視覚的な通知を行う表示部7cと、LED7aおよび振動部7bを制御して注意事象の発生を運転者に通知し、表示部7cを制御して注意事象検出部5が検出した注意音の発生源および発生方向を運転者に通知する運転支援制御部6とを備える。このように構成することで、警告アラームで報知される自車両の故障やサイレン音を出力する緊急車両の接近などのような注意音を伴った注意事象が発生しても、聴覚機能が低下した運転者に対して注意事象の発生が感覚的に通知され、注意事象の内容が視覚的に通知される。これにより、注意事象に対する運転を的確に支援することができる。
As described above, according to the first embodiment, the microphone 2, the
また、この実施の形態1によれば、運転支援制御部6が、注意音の発生源および発生方向に基づいて自車両で行うべき運転行動を判別し、表示部7cを制御して自車両で行うべき運転行動を運転者に通知する。このようにすることで、発生した注意事象に対する的確な運転行動をとることができる。
Further, according to the first embodiment, the driving support control unit 6 determines the driving action to be performed on the own vehicle based on the generation source and direction of the attention sound, and controls the
さらに、この実施の形態1によれば、自車両の周囲にある車両の運転者に視覚的な通知を行う車外LED11を備え、運転支援制御部6が、車外LED11を制御して、自車両の運転者が特定の属性を有する者(例えば、高齢者、聴覚障害者)であることを自車両の周囲にある車両の運転者に通知する。このようにすることで、周囲の車両の運転者が、警報音などに対して健常者と同様な運転行動をとれないことを留意して運転するため、互いに車両の走行を妨害せずに運転することができる。
Furthermore, according to the first embodiment, the vehicle outside
さらに、この実施の形態1によれば、第1の通知部が、自車両内の運転席前方に配置したLED7aと、運転者に振動を付与する振動部7bとを備えるので、聴覚以外で運転者に感覚的に認知可能な通知を行うことができる。
Furthermore, according to this
さらに、この実施の形態1によれば、運転支援制御部6が、注意事象の緊急度に応じて異なる態様でLED7aを発光させるので、発生した注意事象の緊急度を運転者が感覚的に認識することが可能である。 Furthermore, according to the first embodiment, the driving support control unit 6 causes the LED 7a to emit light in a different manner depending on the urgency level of the attention event, so that the driver sensibly recognizes the urgency level of the generated attention event. Is possible.
さらに、この実施の形態1によれば、第2の通知部が、注意音の発生源を示す画像と注意音の発生方向とを表示する表示部7cを備えるので、発生した注意事象の詳細な内容を運転者に通知することが可能である。
Furthermore, according to the first embodiment, the second notification unit includes the
さらに、この実施の形態1によれば、車外LED11a,11bが、運転者が特定の属性を有する者であることを示す標識12a,12bを照明するので、自車両が標識12a,12bが見えにくい場所を走行していても、車両Aの周囲にある車両の運転者から標識12a,12bを視認し易くすることができる。
Further, according to the first embodiment, since the
さらに、この実施の形態1によれば、運転支援制御部6が、注意事象が発生した場合、LED7aおよび振動部7bおよび表示部7cによる通知を同時に行う、または、LED7aおよび振動部7bによる通知を行った後に、表示部7cによる通知を行う。
このようにすることで、LED7aおよび振動部7bによる通知と表示部7cによる通知を同時に実行する場合、注意音を伴う注意事象の発生を運転者に感覚的に通知した時点でその詳細な内容が視覚的に通知されるため、注意事象の瞬時の把握が可能である。
また、LED7aおよび振動部7bによる通知を行った後に、表示部7cによる通知を行う場合、運転者は、注意音を伴う注意事象の発生を認識してから、その詳細な内容を知ることができる。このため、注意事象への対処を段階的に判断することができ、冷静な判断が可能である。
Furthermore, according to the first embodiment, when the attention event occurs, the driving support control unit 6 performs notification by the LED 7a and the
In this way, when the notification by the LED 7a and the
Further, when the notification by the
さらに、この実施の形態1によれば、注意事象検出部5が、検出された音の音響信号を抽出する特徴音抽出部500と、発生源ごとの注意音の音響モデルが登録された音響モデルDB502と、特徴音抽出部500が抽出した音響信号を音響モデルDB502に登録されている音響モデルとパターン照合することで、注意音の発生とこの注意音の発生源を判別するパターン照合部501と、検出された注意音の入力レベルに基づいて、注意音の発生方向を検出する方向検出部51とを備える。
このように構成することで、警告アラームで報知される自車両の故障やサイレン音を出力する緊急車両の接近などのような注意音を伴った注意事象の発生およびその内容を的確に検出することができる。また、アラームやサイレンなどの非音声の注意音は、単発音や断続音で構成されるため、高い精度で認識が可能である。また、新たな注意音の音響モデルを追加することも容易である。
Furthermore, according to the first embodiment, the attention
By configuring in this way, it is possible to accurately detect the occurrence and contents of a caution event accompanied by a caution sound such as a failure of the host vehicle notified by a warning alarm or the approach of an emergency vehicle that outputs a siren sound. Can do. In addition, non-speech caution sounds such as alarms and sirens can be recognized with high accuracy because they are composed of single sounds or intermittent sounds. It is also easy to add a new acoustic model of attention sound.
なお、本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。 In the present invention, any component of the embodiment can be modified or any component of the embodiment can be omitted within the scope of the invention.
1 運転支援装置、2 マイク、3 アンプ、4 ADC、5 注意事象検出部、6 運転支援制御部、7 通知部、7a LED、7b 振動部、7c 表示部、8 通知画面、8a クラクションマーク、8b 自車異常マーク、8c 踏切マーク、8d 救急車マーク、8e パトカーマーク、8f 消防車マーク、8g 方向マーク、8h メッセージ記入欄、9,10 強調表示領域、11,11a,11b 車外LED、12a,12b 標識、50 音認識部、51 方向検出部、500 特徴音抽出部、501 パターン照合部、502 音響モデルDB。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記音検出部が検出した音から注意音を認識して、前記注意音の発生源および発生方向を検出する注意事象検出部と、
運転者が感覚的に認知可能な通知を行う第1の通知部と、
運転者に視覚的な通知を行う第2の通知部と、
前記第1の通知部を制御して、注意事象の発生を運転者に通知し、前記第2の通知部を制御して、前記注意事象検出部が検出した注意音の発生源および発生方向を運転者に通知する運転支援制御部とを備える運転支援装置。 A sound detector for detecting the sound inside and outside the vehicle;
Recognizing a caution sound from the sound detected by the sound detection unit, and detecting a caution sound generation source and a generation direction;
A first notification unit for providing a notice that can be perceived by the driver;
A second notification unit for providing visual notification to the driver;
The first notification unit is controlled to notify the driver of the occurrence of the caution event, and the second notification unit is controlled to determine the generation source and direction of the caution sound detected by the caution event detection unit. A driving support apparatus comprising a driving support control unit that notifies a driver.
前記運転支援制御部は、前記第3の通知部を制御して、自車両の運転者が特定の属性を有する者であることを前記自車両の周囲にある車両の運転者に通知することを特徴とする請求項1または請求項2記載の運転支援装置。 A third notification unit that visually notifies a driver of a vehicle around the host vehicle;
The driving support control unit controls the third notification unit to notify a driver of a vehicle around the host vehicle that the driver of the host vehicle has a specific attribute. The driving support apparatus according to claim 1, wherein the driving support apparatus is characterized.
前記音検出部が検出した音の音響信号を抽出する特徴音抽出部と、
発生源ごとの注意音の音響モデルが登録された音響モデルデータベースと、
前記特徴音抽出部が抽出した音響信号を前記音響モデルデータベースに登録されている音響モデルとパターン照合することにより注意音の発生とこの注意音の発生源を判別するパターン照合部と、
前記音検出部が検出した前記注意音の入力レベルに基づいて、前記注意音の発生方向を検出する方向検出部とを備えることを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。 The attention event detection unit includes:
A feature sound extraction unit for extracting an acoustic signal of the sound detected by the sound detection unit;
An acoustic model database in which acoustic models of attention sounds for each source are registered;
A pattern matching unit that determines the generation of the caution sound and the source of the caution sound by pattern matching the acoustic signal extracted by the feature sound extraction unit with the acoustic model registered in the acoustic model database;
The driving support device according to claim 1, further comprising: a direction detection unit that detects a direction in which the caution sound is generated based on an input level of the caution sound detected by the sound detection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124810A JP2015001776A (en) | 2013-06-13 | 2013-06-13 | Driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124810A JP2015001776A (en) | 2013-06-13 | 2013-06-13 | Driving support device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015001776A true JP2015001776A (en) | 2015-01-05 |
Family
ID=52296287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013124810A Pending JP2015001776A (en) | 2013-06-13 | 2013-06-13 | Driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015001776A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018119842A (en) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | Information output system for vehicle |
WO2018139650A1 (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | パイオニア株式会社 | Audio control device, audio control method, and program |
CN110194181A (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-03 | 丰田自动车株式会社 | Drive support method, vehicle and drive assist system |
WO2020235306A1 (en) | 2019-05-17 | 2020-11-26 | 株式会社東海理化電機製作所 | Control system and presentation system |
KR102208421B1 (en) * | 2019-08-01 | 2021-01-27 | 숙명여자대학교산학협력단 | Method for supporting vehicle safety for hearing-impaired, and electronic apparatus thereof |
CN116161051A (en) * | 2022-12-27 | 2023-05-26 | 小米汽车科技有限公司 | Warning method, device, equipment, medium and vehicle for vehicle driver |
WO2024038759A1 (en) * | 2022-08-18 | 2024-02-22 | ソニーグループ株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
-
2013
- 2013-06-13 JP JP2013124810A patent/JP2015001776A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018119842A (en) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | Information output system for vehicle |
WO2018139650A1 (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | パイオニア株式会社 | Audio control device, audio control method, and program |
CN110194181A (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-03 | 丰田自动车株式会社 | Drive support method, vehicle and drive assist system |
JP2019149023A (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assist method, vehicle, and driving assist system |
JP7063005B2 (en) | 2018-02-27 | 2022-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support methods, vehicles, and driving support systems |
WO2020235306A1 (en) | 2019-05-17 | 2020-11-26 | 株式会社東海理化電機製作所 | Control system and presentation system |
KR102208421B1 (en) * | 2019-08-01 | 2021-01-27 | 숙명여자대학교산학협력단 | Method for supporting vehicle safety for hearing-impaired, and electronic apparatus thereof |
WO2024038759A1 (en) * | 2022-08-18 | 2024-02-22 | ソニーグループ株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
CN116161051A (en) * | 2022-12-27 | 2023-05-26 | 小米汽车科技有限公司 | Warning method, device, equipment, medium and vehicle for vehicle driver |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015001776A (en) | Driving support device | |
US10351148B2 (en) | System and method for sound direction detection in a vehicle | |
US9718400B2 (en) | Multi-sensory attention alert system | |
US20180290590A1 (en) | Systems for outputting an alert from a vehicle to warn nearby entities | |
KR102710789B1 (en) | An apparatus and method for providing visualization information of a rear vehicle | |
JP5410115B2 (en) | Others approach recognition support device for vehicles | |
US20160059775A1 (en) | Methods and apparatus for providing direction cues to a driver | |
JP2008149917A (en) | Ambient sound informing device for vehicle | |
CN114746322A (en) | System and method for combined visual and auditory spatial alert system | |
US10741076B2 (en) | Cognitively filtered and recipient-actualized vehicle horn activation | |
JP2009075695A (en) | Danger notification device and system | |
JPWO2020039678A1 (en) | Head-up display device | |
JP6525658B2 (en) | Vehicle approach notification device | |
CN107097717B (en) | Horn device, control method thereof and automobile applying horn device | |
KR20190133358A (en) | Warning system for hearing-impaired person of vehicle and control method of the same | |
US9171447B2 (en) | Method, computer program product and system for analyzing an audible alert | |
JP2007050724A (en) | Vehicle exterior warning sound notifying device | |
JP2008257636A (en) | Driving support device | |
JP6293543B2 (en) | Mobile terminal and sound notification method | |
US11508240B2 (en) | Method for identifying sirens of priority vehicles and warning a hearing-impaired driver of the presence of a priority vehicle | |
US20220044562A1 (en) | System and a method for detecting an approaching emergency response vehicle | |
JP5862461B2 (en) | Vehicle notification sound control device | |
JP2014202707A (en) | In-vehicle device | |
JP2010120470A (en) | Safety assist device for vehicle | |
WO2015145731A1 (en) | Vehicle information notification device |