JP2015000110A - 生体情報モニタ - Google Patents

生体情報モニタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015000110A
JP2015000110A JP2013124685A JP2013124685A JP2015000110A JP 2015000110 A JP2015000110 A JP 2015000110A JP 2013124685 A JP2013124685 A JP 2013124685A JP 2013124685 A JP2013124685 A JP 2013124685A JP 2015000110 A JP2015000110 A JP 2015000110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
biological information
control unit
value
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013124685A
Other languages
English (en)
Inventor
利樹 青木
Toshiki Aoki
利樹 青木
伸二 山森
Shinji Yamamori
伸二 山森
井上 正行
Masayuki Inoue
正行 井上
勝之 宮坂
Katsuyuki Miyasaka
勝之 宮坂
清之 宮坂
Kiyoyuki Miyasaka
清之 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2013124685A priority Critical patent/JP2015000110A/ja
Priority to EP18159494.6A priority patent/EP3345547B1/en
Priority to US14/297,815 priority patent/US10624545B2/en
Priority to EP14171447.7A priority patent/EP2813179B1/en
Publication of JP2015000110A publication Critical patent/JP2015000110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/082Evaluation by breath analysis, e.g. determination of the chemical composition of exhaled breath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/083Measuring rate of metabolism by using breath test, e.g. measuring rate of oxygen consumption
    • A61B5/0836Measuring rate of CO2 production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】測定値に応じた音声を出力する生体情報モニタにおいて、ユーザの絶対音感に依存することなく、測定値を識別可能とする。
【解決手段】測定部は、周期的に変化する値を有する生体情報を測定する。音声出力部は、生体情報の周期に同期して、第1音S1と第2音S2を含む音声を出力する。音声制御部は、第2音S2を第1音S1に後続して出力させ、かつ生体情報の値に応じて第2音S2を変化させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、患者等の生体情報をモニタする装置に関する。
動脈血酸素飽和度(SpO2)や呼気終末二酸化炭素濃度(ETCO2)などの周期的に変化する値を有する生体情報を測定する装置において、当該生体情報の周期に同期して音声を出力するものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許第3273295号公報
特許文献1に記載の装置においては、ユーザが目視を伴うことなく測定値を識別可能とするため、測定対象の生体情報の値に応じて出力される音声の音階を変更している。しかしながら絶対音感のないユーザにとっては、僅かな音階の差を聴き分けて測定値を識別するのは難しい。
よって本発明は、測定値に応じた音声を出力する生体情報モニタにおいて、ユーザの絶対音感に依存することなく、測定値を識別可能とする技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる一態様は、生体情報モニタであって、
周期的に変化する値を有する生体情報を測定する測定部と、
前記生体情報の周期に同期して、第1音と第2音を含む音声を出力する音声出力部と、
前記第2音を前記第1音に後続して出力させ、かつ前記生体情報の値に応じて前記第2音を変化させる音声制御部とを備える。
上記の構成によれば、生体情報の周期に同期して出力される音声(同期音)が第1音と第2音を含んで構成され、測定値に応じて第2音が変化する。第1音と第2音の相違を識別するにあたって絶対音感は必要ないため、同期音に基づく測定値の識別が容易となる。
前記音声制御部は、前記第2音の音階、音色、音数、音長、音量の少なくとも1つを変化させる構成としてもよい。
特に音階を変化させる場合、その変化を識別するにあたって絶対音感は必要ないため、同期音に基づく測定値の識別がより容易となる。また測定値の高低と音階の高低を容易に対応付けることができるため、測定値の高低をより直感的に識別しやすい。
前記音声制御部は、前記生体情報の値が正常範囲外である場合に、前記第2音を変化させる構成としてもよい。
したがってユーザは、第1音と第2音が変化したという事実のみをもって被検者の変調を認識することができる。これにより被検者の変調に対する迅速な対応が可能となる。
ここで前記音声制御部が、前記第1音から前記第2音へ連続的に変化するように前記音声を制御する構成とすれば、同期音の変化をより容易に認識することができる。
前記生体信号の例としては、呼気終末二酸化炭素濃度、血液酸素飽和度、観血血圧が挙げられる。
本発明の一実施形態に係るモニタ装置の構成を示す機能ブロック図である。 モニタ装置が実行する音声制御処理を説明する図である。 モニタ装置が実行する音声制御処理の変形例を説明する図である。 モニタ装置が実行する音声制御処理の変形例を説明する図である。
本発明に係る実施形態の例を添付の図面を参照しつつ以下詳細に説明する。なお以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明の一実施形態に係るモニタ装置10(生体情報モニタの一例)の構成を示す機能ブロック図である。モニタ装置10は、指示受付部11、制御部12、測定部13、表示部14、および音声出力部15を備えている。
指示受付部11は、モニタ装置10の外面に設けられたマンマシンインターフェースであり、モニタ装置10に所望の動作を行なわせるためにユーザより入力される指示を受け付け可能に構成されている。
制御部12は、各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAM等を備え、モニタ装置10における様々な制御を実行する。制御部12は、指示受付部11と通信可能に接続されている。指示受付部11は、受け付けた指示に応じた信号を制御部12に入力する。
測定部13は、モニタ装置10の外部に設けられたカプノメータ20と通信可能に接続されている。カプノメータ20は、呼気終末二酸化炭素濃度(ETCO2)を測定するために生体100に装着されるセンサである。ETCO2は、生体100の呼吸に応じて周期的に変化する生体情報の一例である。カプノメータ20は、ETCO2の値に応じた信号を出力する。
測定部13は、カプノメータ20より出力された信号を受け付け、ETCO2の測定値を取得する。測定部13は、制御部12と通信可能に接続されており、取得した測定値を制御部12に入力する。
表示部14は、モニタ装置10の外面に設けられたマンマシンインターフェースであり、視認可能な情報を表示するディスプレイを含んでいる。表示部14は、制御部12と通信可能に接続されている。制御部12は、測定部13より取得したETCO2の測定値に基づいて、表示される情報に対応する信号を生成し、表示部14に入力する。表示部14は、入力された信号に応じた情報を表示する。情報は、数値、文字、波形、色などの適宜の態様で表示される。
音声出力部15は、スピーカを含んで構成され、制御部12と通信可能に接続されている。制御部12は、測定部13より取得したETCO2の測定値に基づいて、出力される音声に対応する信号を生成し、音声出力部15に入力する。音声出力部15は、入力された信号に応じた音声を出力する。
具体的には、生体情報の周期に同期して、第1音と第2音を含む音声が音声出力部15より出力される。なお生体情報の測定値は周期的に変動するが、その周期もまた変動する。例えばETCO2の測定値は、被検者の呼吸に応じて周期的に増減する。しかしながら呼吸の周期は一定ではないため、測定値の増減周期もまた一定ではない。本明細書における「同期」とは、測定値の変動範囲内で所定の基準値を定め、測定値が当該基準値と一致したタイミングを音声出力のトリガとすることを意味する。
すなわち制御部12は、測定部13より取得したETCO2の測定値が所定の基準値と一致したタイミングで、音声出力部15に第1音と第2音を含む音声を出力させる信号を生成する。当該信号は、制御部12から音声出力部15に入力され、音声出力部15から同期音として出力される。
制御部12は、音声制御部の一例として機能し、上記第2音を上記第1音に後続してして出力させる。すなわち上記の同期音は、第1音と、これに後続する第2音を一単位として音声出力部15から出力される。
また制御部12は、ETCO2の測定値に応じて第2音を変化させるように構成されている。図2は、制御部12により実行される当該処理を説明する図である。表中に示す符号S1が付された丸印は第1音を示し、符号S2が付された丸印は第2音を示す。丸印が上側に位置するほど音階が高いことを示し、丸印が下側に位置するほど音階が低いことを示している。
本実施形態においては、ETCO2の測定値を3つの範囲に区分している。測定値が35〜40mmHgの場合、正常範囲にあるとみなされる。測定値が40mmHgを上回る場合、正常範囲よりも高い異常値であるとみなされる。測定値が35mmHgを下回る場合、正常範囲よりも低い異常値であるとみなされる。
測定値が正常範囲にある場合、制御部12は、第1音S1に続いて同一音階の第2音S2が出力されるように(例えば、ミ→ミ)、音声信号を生成する。測定値が正常範囲よりも高い異常値である場合、制御部12は、第1音S1に続いてより高音階の第2音S2が出力されるように(例えば、ミ→ソ)、音声信号を生成する。このとき、高音階の第2音S2が複数回出力される態様(例えば、ミ→ソ→ソ)や第2音S2が通常よりも長い時間出力される態様(例えば、ミ→ソー)であってもよい。測定値が正常範囲よりも低い異常値である場合、制御部12は、第1音S1に続いてより低音階の第2音S2が出力されるように(例えば、ミ→ド)、音声信号を生成する。このとき、低音階の第2音S2が複数回出力される態様(例えば、ミ→ド→ド)や第2音S2が通常よりも長い時間出力される態様(例えば、ミ→ドー)であってもよい。
単音で出力される同期音の音階を聴き分けるには絶対音感が必要である。したがって同期音の音階と測定値の関連が予め与えられていても、聴いた同期音の音階から測定値を直接に識別しにくい。しかしながら本実施形態の構成によれば、同期音が第1音S1と第2音S2を含んで構成され、測定値に応じて第2音S2が変化する。第1音S1と第2音S2の相違を識別するにあたって絶対音感は必要ないため、同期音に基づく測定値の識別が容易となる。
特に本実施形態においては、制御部12は、測定値に応じて第2音S2の音階を変化させる。音階の変化を識別するにあたって絶対音感は必要ないため、同期音に基づく測定値の識別がより容易となる。また測定値の高低と音階の高低を容易に対応付けることができるため、測定値の高低をより直感的に識別しやすい。
本実施形態において、制御部12は、測定値が正常範囲外である場合に、第2音S2を変化させる。したがってユーザは、第1音S1と第2音S2が変化したという事実のみをもって被検者の変調を認識することができる。これにより被検者の変調に対する迅速な対応が可能となる。
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。
生体100に装着されるセンサは、カプノメータ20に限られるものでない。周期的に変化する値を有する生体情報を検知するセンサである限りにおいて、カプノメータ20に加えてあるいは代えて、適宜のセンサを用いることができる。例えば、脈拍に応じて値が周期的に変化する動脈血酸素飽和度(SpO2)を測定するためのパルスオキシメータを用いることができる。また同様に脈拍に応じて値が周期的に変化する観血血圧を測定するためのカテーテルを用いることができる。
上記実施形態においては、測定値に応じて第2音S2の音階を変化させる。しかしながら音階の変化に組み合わせて、音声に係る他の属性を変化させてもよい。
図3の(a)は、第2音S2の音長を変化させる例を示している。制御部12は、測定部13が取得した生体情報の測定値が正常範囲でない場合、音階を変化させるとともに、第2音S2の音長が第1音S1の音長よりも長くなるように、音声信号を生成する。
このような構成によれば、第2音S2の音長が第1音S1の音長よりも長くなったという事実のみに基づいて、被検者の変調を認識することができる。また音階が変化した後の第2音S2の出力が長く継続されるため、音階の変化を認識しやすい。
図3の(b)は、第2音S2の音量を変化させる例を示している。制御部12は、測定部13が取得した生体情報の測定値が正常範囲でない場合、音階を変化させるとともに、第2音S2の音量が第1音S1の音量よりも大きくなるように、音声信号を生成する。
このような構成によれば、第2音S2の音量が第1音S1の音量よりも大きくなったという事実のみに基づいて、被検者の変調を認識することができる。また音階が変化した後の第2音S2が大きな音量で出力されるため、音階の変化を認識しやすい。
なお第2音S2の音階を第1音S1の音階と同じにしたまま、第2音S2の音量のみを変化させる構成としてもよい。例えば、測定値が正常範囲を上回る異常値である場合は、第2音S2の音量を第1音S1の音量よりも大きくし、測定値が正常範囲を下回る異常値である場合は、第2音S2の音量を第1音S1の音量よりも小さくしてもよい。
図3の(c)は、第2音S2の音色を変化させる例を示している。制御部12は、測定部13が取得した生体情報の測定値が正常範囲でない場合、音階を維持したまま、第2音S2の音色が第1音S1の音色と異なるように、音声信号を生成する。
「音色が異なる」とは、音階自体が同一であっても異なる聞こえ方をする場合を指す。例えば、第1音S1を管楽器の音で出力し、第2音S2を弦楽器の音で出力すると、異なる音色が得られる。
このような構成によれば、第2音S2の音色が第1音S1の音色と異なるという事実のみに基づいて、被検者の変調を認識することができる。また音色の変化を認識するにあたって絶対音感は必要ないため、音声の変化を認識しやすい。
上記の実施例においては、第1音S1と第2音S2が単音で構成されている。しかしながら和音のように、異なる音階を有する複数の音を重ねることによって第1音S1と第2音の少なくとも一方を形成してもよい。本明細書においては、単音から和音への変化、和音から単音への変化、ある和音から別の和音への変化も「音階を変化させる」場合に含むこととする。
上記の実施形態においては、第1音S1の出力と第2音S2の出力が非連続的に行なわれている。しかしながら図3の(d)に示すように、第1音S1から第2音S2へ連続的に変化するように、同期音を出力してもよい。この場合、同期音の変化をより容易に認識することができる。
上記の実施形態においては、測定値を3つの範囲に分け、同期音を2つの音S1、S2で構成している。しかしながら、測定値の区分数および同期音を構成する音数は、ともに複数である限りにおいて任意である。
例えば図4に示すように、測定値を5つの範囲に分けることとしてもよい。この場合、正常範囲を上回る異常値の範囲と、正常範囲を下回る異常値の範囲を、それぞれ緊急度の低い場合と高い場合とに分けている。そして測定値が緊急度が高い異常範囲にある場合、制御部12は、第2音S2に後続して第3音S3が出力されるように、音声信号を生成する。測定値の高低と音階の高低の関係については、上記の実施形態と同様である。
このような構成によれば、同期音を構成する音数が増える事実をもって、被検者が置かれている事態の緊急度が増していることを、ユーザが容易に認識できる。また音数を音声を変化させる項目に加えることによって、関連付けられる測定値の範囲をより細分化することができる。
10:モニタ装置、12:制御部、13:測定部、15:音声出力部、S1:第1音、S2:第2音

Claims (5)

  1. 周期的に変化する値を有する生体情報を測定する測定部と、
    前記生体情報の周期に同期して、第1音と第2音を含む音声を出力する音声出力部と、
    前記第2音を前記第1音に後続して出力させ、かつ前記生体情報の値に応じて前記第2音を変化させる音声制御部とを備える、生体情報モニタ。
  2. 前記音声制御部は、前記第2音の音階、音色、音数、音長、音量の少なくとも1つを変化させる、請求項1に記載の生体情報モニタ。
  3. 前記音声制御部は、前記生体情報の値が正常範囲外である場合に、前記第2音を変化させる、請求項1または2に記載の生体情報モニタ。
  4. 前記音声制御部は、前記第1音から前記第2音へ連続的に変化するように前記音声を制御する、請求項3に記載の生体情報モニタ。
  5. 前記生体信号は、呼気終末二酸化炭素濃度、血液酸素飽和度、観血血圧のいずれかである、請求項1から4のいずれか1項に記載の生体情報モニタ。
JP2013124685A 2013-06-13 2013-06-13 生体情報モニタ Pending JP2015000110A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124685A JP2015000110A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 生体情報モニタ
EP18159494.6A EP3345547B1 (en) 2013-06-13 2014-06-06 Biological information monitor
US14/297,815 US10624545B2 (en) 2013-06-13 2014-06-06 Biological information monitor
EP14171447.7A EP2813179B1 (en) 2013-06-13 2014-06-06 Biological information monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124685A JP2015000110A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 生体情報モニタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208447A Division JP6511501B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 生体情報モニタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015000110A true JP2015000110A (ja) 2015-01-05

Family

ID=51178643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124685A Pending JP2015000110A (ja) 2013-06-13 2013-06-13 生体情報モニタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10624545B2 (ja)
EP (2) EP3345547B1 (ja)
JP (1) JP2015000110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11291414B2 (en) 2018-03-23 2022-04-05 Nihon Kohden Corporation Patient monitor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317269A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Nippon Colin Co Ltd 生体情報値変化方向報知装置
JP3273295B2 (ja) * 1995-02-23 2002-04-08 日本光電工業株式会社 炭酸ガス濃度測定装置
JP2004194996A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4450436A (en) * 1979-09-07 1984-05-22 The Stoneleigh Trust Acoustic alarm repeater system
JP3694438B2 (ja) 2000-03-08 2005-09-14 独立行政法人科学技術振興機構 血管の緊張度測定装置
AUPR733901A0 (en) 2001-08-29 2001-09-20 Watson, Marcus Method and means of physiological monitoring
JP2008516701A (ja) 2004-10-19 2008-05-22 ザ・ユニバーシティ・オブ・クイーンズランド 生理学的モニタリング方法および装置
WO2006050512A2 (en) 2004-11-03 2006-05-11 Plain Sight Systems, Inc. Musical personal trainer
US20120116235A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Nellcor Puritan Bennett Llc Systems and methods for producing audible indicators that are representative of measured blood pressure
WO2014007927A1 (en) * 2012-05-29 2014-01-09 The Regents Of The University Of California Sonification system for auditory display of physiological parameters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317269A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Nippon Colin Co Ltd 生体情報値変化方向報知装置
JP3273295B2 (ja) * 1995-02-23 2002-04-08 日本光電工業株式会社 炭酸ガス濃度測定装置
JP2004194996A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11291414B2 (en) 2018-03-23 2022-04-05 Nihon Kohden Corporation Patient monitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2813179A1 (en) 2014-12-17
EP2813179B1 (en) 2018-03-21
US10624545B2 (en) 2020-04-21
US20140371546A1 (en) 2014-12-18
EP3345547B1 (en) 2023-11-15
EP3345547A1 (en) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017121286A (ja) 情動推定システム、情動推定方法および情動推定プログラム
SG190397A1 (en) Method and apparatus for deriving a health index for determining cardiovascular health
Díaz et al. Automatic infant cry analysis for the identification of qualitative features to help opportune diagnosis
JP6770521B2 (ja) 堅牢な分類器
König et al. Measuring stress in health professionals over the phone using automatic speech analysis during the COVID-19 pandemic: observational pilot study
JP2008516701A (ja) 生理学的モニタリング方法および装置
JP2015000110A (ja) 生体情報モニタ
JP6511501B2 (ja) 生体情報モニタ
JP4788956B2 (ja) 脳活動解析方法および装置
WO2017138580A1 (ja) 生体情報表示装置
CN110446460B (zh) 信息处理装置和存储介质
AU2013255504B2 (en) Evidence based interactive monitoring device and method
JP5296392B2 (ja) 自己組織化マップを用いた健康状態判定支援システム及び自己組織化マップ生成システム
CN112107767B (zh) 一种监测指数提供方法及装置、通气设备、存储介质
JP6742620B2 (ja) 嚥下診断装置およびプログラム
US10631757B2 (en) System and method for monitoring physiological functions
JP6429298B1 (ja) 疲労度測定方法および装置
US20220322998A1 (en) Sleep state sensing method and sleep state sensing system
JP2017127442A (ja) 生体情報モニタ
CN113972007A (zh) 一种模拟生理信号输出方法、装置及设备
RU165114U1 (ru) Устройство оценки эмоциональной напряженности человека по голосу
JP6650248B2 (ja) 歌唱評価方法、歌唱評価プログラム、歌唱評価装置、および歌唱評価システム
JP2017006216A (ja) 可聴音出力装置及び可聴音出力方法
Kaushik Towards the Development of a Breath-tracking Mobile Application
JP5120148B2 (ja) 確認支援装置、確認支援方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107