JP2014533218A - 係留構成、及び、水中において浮体式ユニットを係留するとともに係留を解除する方法 - Google Patents

係留構成、及び、水中において浮体式ユニットを係留するとともに係留を解除する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014533218A
JP2014533218A JP2014541003A JP2014541003A JP2014533218A JP 2014533218 A JP2014533218 A JP 2014533218A JP 2014541003 A JP2014541003 A JP 2014541003A JP 2014541003 A JP2014541003 A JP 2014541003A JP 2014533218 A JP2014533218 A JP 2014533218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
mooring
displacement member
floating unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014541003A
Other languages
English (en)
Inventor
モリッツ,バーティル
Original Assignee
フローオーシャン リミティッド
フローオーシャン リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フローオーシャン リミティッド, フローオーシャン リミティッド filed Critical フローオーシャン リミティッド
Publication of JP2014533218A publication Critical patent/JP2014533218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/25Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/25Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation
    • F03D13/256Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation on a floating support, i.e. floating wind motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • B63B2021/501Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers by means of articulated towers, i.e. slender substantially vertically arranged structures articulated near the sea bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • B63B2021/505Methods for installation or mooring of floating offshore platforms on site
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B2035/4433Floating structures carrying electric power plants
    • B63B2035/446Floating structures carrying electric power plants for converting wind energy into electric energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/95Mounting on supporting structures or systems offshore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

水中において浮体式ユニット(1)を係留する係留構成(40)。係留構成(40)は、浮体式ユニット(1)、及び、細長い基礎(42)の長手方向軸(L1)が底質(44)から水面に向かう向きであるように底質(44)にしっかりと取り付けられる基礎(42)を含む係留要素(30)を含む。係留要素(30)は、基礎(42)に回転配置されている変位部材(50)、及び、変位部材(50)と浮体式ユニット(1)の第1の部分(22a)との間に接続部を形成するようになっている接続部材(52)を更に含む。【選択図】図3

Description

本発明は、水中において浮体式ユニットを係留する係留構成に関する。係留構成は、浮体式ユニット、好ましくは浮体式の風力発電ユニット、及び、細長い基礎の長手方向軸が底質から水面に向かう向きであるように底質にしっかりと取り付けられる基礎を含む係留要素を含む。
本発明はさらに、係留構成及び係留構成の使用によって水中において浮体式ユニットを係留する方法に関する。
水中において浮体式ユニットを係留する従来技術の係留構成は、底質に取り付けられるいかり等の基礎へのワイヤー、チェーン、ロープを含む。ワイヤーは浮体式ユニット又はブイに直接的に取り付けられる。ブイは、浮体式ユニットが基礎又はブイの周りで回動することを可能にする。
従来技術の係留構成に関連する問題は、浮体式ユニットが、特に浅瀬において係留されるときに、基礎又はブイに接続されているワイヤーに絡まる可能性があることである。このことによって、浮体式ユニットが基礎又はブイの周りで回動できなくなる可能性があり、このため浮体式ユニットの使用が妨げられる可能性がある。例えば、浮体式ユニットが風力発電ユニットを含む場合、浮体式ユニットが基礎又はブイの周りで回動できなくなることに起因して、電気エネルギーの生産が低減するか又は終了する可能性がある。さらに、ワイヤーが絡まることによって基礎/ブイと浮体式ユニットとの間の接続部又は取り付け構成が損傷を受ける可能性がある。
従来技術の係留構成に関連する更なる問題は、ブイに対するケーブルの相対移動である。浅瀬では、鉛直方向及び水平方向の双方のオフセットであるブイの移動は、水深と同じ大きさである可能性がある。このことによって、ケーブルを大きな歪み及び応力から解放する特別な構成が必要となる。
従来技術の係留構成に関連する更なる問題は、いかり(単数又は複数)等の基礎が、基礎の長手方向軸に沿って方向付けられる曲げ力を受け、この場合、基礎を、そのような鉛直な力に耐えるように設計しなければならないことである。鉛直な力を回避するために長いワイヤーを必要とする代替的なカテナリー係留システムが用いられている。水中に配置される浮体式ではない風力発電ユニットの場合、基礎はその位置を維持するために用いられる。基礎は、格子塔又はモノパイル式基礎のいずれかである。これらの基礎は、風及び水による水平方向の力が底質から或る距離においては非常に大きいため、かなりの曲げ力を受ける。
特許文献1は、風力発電ユニットを含む浮体式ユニットを開示している。浮体式ユニットは、上述した従来技術の構成に従って底質に係留される。
スウェーデン特許第532886号
本発明の目的は、従来技術の前述した問題を特に解決する改良された係留構成を提供することである。
本発明の第1の目的は、浮体式ユニットと基礎とが絡まるリスクを低減する係留構成を提供することである。本発明の第2の目的は、従来技術に比して浮体式ユニットを係留するのに底質における基礎のあまり剛性ではない取り付けしか必要としない係留構成を提供することである。上記の目的は、浮体式ユニットを係留する方法、及び係留構成の使用によっても達成される。
これらの目的は、請求項1によって規定される、水中において浮体式ユニットを係留する係留構成によって達成される。係留構成は、係留要素が、基礎に回転配置されている変位部材、及び、変位部材と浮体式ユニットの第1の部分との間に接続部を形成するようになっている接続部材を更に含むことを特徴とする。
接続部材は、変位部材と浮体式ユニットの第1の部分との間に剛性の接続部を形成する。好ましくは、接続部材は、受ける力に対して実質的に可撓性ではなく屈曲可能ではないように構成される。
変位部材は、ワイヤー又は同様のものを用いることなく接続部が変位部材の付近に配置されるという点において、浮体式ユニットが絡まるリスクなく基礎の周りを回転することを可能にする。
本発明の1つの実施形態によると、変位部材は、第1の位置と第2の位置との間で上記長手方向軸に沿って変位可能に配置されており、第1の位置は、底質から、第2の位置よりも更に離れて位置付けられ、接続部材は、変位部材が第1の位置にあるときに変位部材と浮体式ユニットの第1の部分との間に剛性の接続部を形成するようになっており、変位部材は、浮体式ユニットの第1の部分に接続されている間に、第1の位置から第2の位置に移動されるようになっている。
係留要素は、変位部材と浮体式ユニットの第1の部分との間に剛性の接続部を形成する接続部材によって、浮体式ユニットの第1の部分を第1の位置において変位部材に接続することを可能にする。変位部材の第1の位置は、浮体式ユニットの第1の部分が変位部材に接続されているときに浮体式ユニットが水面に浮くことが可能であるように位置付けられる。
変位部材と浮体式ユニットの第1の部分との間に接続部が形成された後で、変位部材は、浮体式ユニットが変位部材に接続されたままで、第1の位置から第2の位置に変位するようになっている。したがって、浮体式ユニットの第1の部分は、変位部材とともに第1の位置から第2の位置に沈む。変位部材の第2の位置は、浮体式ユニットの係留された状態を提供する。
浮体式ユニットの第1の部分は、変位部材の第1の位置よりも底質により近く位置付けられる変位部材の第2の位置のレベルにおいて基礎に係留される。したがって、従来技術に比して基礎に対する曲げ力が低減する。それによって、基礎は主に、長手方向軸から離れるように方向付けられるせん断力を受ける。このことによって、底質における基礎の取り付けに対する要件を、対応するサイズの浮体式ユニットを係留するための係留要素の従来技術の取り付けに比して低減することが可能である。したがって、浮体式ユニットの係留を提供するコストが、従来技術の係留に比して低減される。
本発明の1つの実施形態によると、第1の位置は水面に又は水面付近に位置付けられる。これによって、浮体式ユニットが水面に浮いている間に浮体式ユニットの第1の部分と変位部材との間に接続を確立することが可能となる。
本発明の1つの実施形態によると、第2の位置は底質に又は底質付近に位置付けられる。それによって、基礎に対する可能性のある曲げ力が最小限に抑えられ、基礎の取り付け部に対する要件が最小限に抑えられる。
本発明の1つの実施形態によると、変位部材は、浮体式ユニットの第2の部分が浮いたままである間に、浮体式ユニットの第1の部分の浮力を低減することによって第1の位置から第2の位置に変位するようになっている。したがって、浮体式ユニットの第1の部分のみが変位部材の第2の位置に沈む。浮体式ユニットの残りの部分は浮いたままである。
本発明の1つの実施形態によると、係留要素は、浮体式ユニットの第1の部分が変位部材に接続されている間に、第2の位置への変位部材の締結部を形成するようになっている係止部材を更に含む。
浮体式ユニットの第1の部分が変位部材に接続されている状態で変位部材が第2の位置に位置付けられているとき、変位部材は係止部材によって第2の位置に締結される。したがって、浮体式ユニットの第1の部分は、変位部材とともに変位部材の第2の位置において締結される。それによって、変位部材及び浮体式ユニットは、底質から離れる鉛直方向に変位することが防止される。
本発明の1つの実施形態によると、係留要素は、変位部材の第2の位置を画定するようになっている止め部材を含む。
本発明の1つの実施形態によると、接続部材は、変位部材が第1の位置にあるときに変位部材と浮体式ユニットの第1の部分との間に解放可能な接続部を提供する。本発明の1つの実施形態によると、係止部材は、第2の位置への変位部材の解放可能な締結を提供する。
変位部材は、浮体式ユニットの第1の部分に接続されている間に、第2の位置から締結を解除され、第2の位置から第1の位置に移動され、第1の位置において浮体式ユニットの第1の部分から分離されるようになっている。
接続部材及び係止部材は、浮体式ユニットの第1の部分の変位部材への解放可能な接続、及び、変位部材の第2の位置への解放可能な締結をそれぞれ可能にするように構成されている。したがって、浮体式ユニットは、浮体式ユニットの係留プロセスを逆にすることによって係留要素から解放されるようになっている。それによって、係留要素は、浮体式ユニットを係留要素における係留から解放することを可能にする。浮体式ユニットのそのような解放は、例えば、浮体式ユニットのメンテナンスのために浮体式ユニットをサービス設備まで曳航することを可能にするために必要である。
本発明の1つの実施形態によると、基礎は外側包絡面を含み、変位部材は、外側包絡面の周りに配置されている本体を含み、本体は、外側包絡面に向かって方向付けられる内側包絡面を含み、外側包絡面は、内側包絡面と接触することによって第1の位置と第2の位置との間での変位部材の変位を誘導するようになっている。
外側包絡面は、長手方向軸に沿って延び、基礎の中心から離れるように方向付けられる。好ましくは、内側包絡面及び外側包絡面は円筒状の面である。基礎は、変位部材の第1の位置と第2の位置との間で変位を誘導する誘導部材として働く。特に重要であるのは、係止部材が第2の位置への変位部材の締結を形成することを可能にするように変位が第2の位置まで誘導されることである。本発明の好ましい実施形態によると、変位部材の本体はリング形状である。
本発明の1つの実施形態によると、係留要素は、変位部材が基礎に対して回動することを可能にする第1の回動部を含み、第1の回動部は、基礎の長手方向軸と平行に配置されている第1の回転軸を含む。
第1の回動部は浮体式ユニットが基礎の周りで回動することを可能にする。このことは、浮体式ユニットが使用中に風及び波等によって回動することを可能にする。それによって、浮体式ユニットの第1の部分と変位部材との間の接続部に対する歪みが、基礎の周りで回動することがないものに比して低減される。
本発明の1つの実施形態によると、第1の回動部は、変位部材が基礎に対して回転することを可能にするように配置されている外側包絡面及び内側包絡面を含む。この実施形態は、外側包絡面及び内側包絡面が変位部材を第1の位置と第2の位置との間で誘導する上で協働し、浮体式ユニットを基礎の周りで回動させる、単純かつコスト効果的な第1の回動部を提供する。
本発明の1つの実施形態によると、変位部材及び接続部材のうちの少なくとも一方は、浮体式ユニットが変位部材に対して回転することを可能にする第2の回動部を含み、第2の回動部は、基礎の長手方向軸に対して垂直に配置されている第2の回転軸を含む。
第2の回動部は、浮体式ユニットの第1の部分が変位部材に接続されている間に第2の回転軸の周りで回動することを可能にする。それによって、第2の回動部は、浮体式ユニットの第1の部分が水中の波及び流れを受けると上下に移動することを可能にする。
本発明の1つの実施形態によると、変位部材及び接続部材のうちの少なくとも一方は、浮体式ユニットが変位部材に対して回動することを可能にする第3の回動部を含み、第3の回動部は、第1の回転軸及び第2の回転軸に対して垂直に配置されている第3の回転軸を含む。
第3の回動部は、浮体式ユニットの第1の部分が変位部材に接続されている間に第3の回転軸の周りで回動することを可能にする。それによって、第3の回動部は、浮体式ユニットが水中の波及び流れを受けると水面に対して回転することを可能にする。
本発明の1つの実施形態によると、基礎は、基礎が底質に取り付けられると底質から少なくとも水面まで延びることを可能にする長さを有する。好ましくは、係留要素は、基礎が底質から水面上まで延びるように配置されている。それによって、浮体式ユニットの第1の部分は、浮体式ユニットが水面に浮いている間に変位部材に容易に接続される。
本発明の1つの実施形態によると、浮体式ユニットは、浮体式ユニットの第1の部分に第1の浮き部材を含み、第1の浮き部材は、浮体式ユニットの第1の部分が浮くことを可能にする第1の浮力を浮き部材が提供する第1の状態、及び、浮体式ユニットの第1の部分が底質に向かって沈む第2の浮力を浮き部材が提供する第2の状態を有し、変位部材は、浮体式ユニットの第2の部分が浮いている間に、第1の浮き部材を第1の状態から第2の状態に変化させることによって第1の位置から第2の位置に、及び、第1の浮き部材を第2の状態から第1の状態に変化させることによって第2の位置から第1の位置に変位するようになっている。
変位部材は、第1の浮き部材を第1の状態から第2の状態に変化させることによって第1の位置から第2の位置に変位するようになっている。それによって、浮体式ユニットの第1の部分は、浮体式ユニットの第2の部分が浮いたままである間に底質に向かって沈む。
浮体式ユニットの第1の部分は変位部材の第2の位置に沈み、浮体式ユニットは、変位部材の第2の位置にある第1の部分と、第2の位置の上、好ましくは水面上に浮いている浮体式ユニットの第2の部分との間に配置される。それによって、基礎は主に曲げ力を受ける。このことによって、底質における基礎の取り付けに対する要件を、対応するサイズの浮体式ユニットを係留するための係留要素の従来技術の取り付けに比して低減することが可能である。
本発明の1つの実施形態によると、変位部材は、第1の浮き部材の浮力を調節することによって第1の位置と第2の位置との間の任意の位置に調整されるようになっている。
本発明の1つの実施形態によると、第1の部分と第2の部分との間の距離は、変位部材の第1の位置と第2の位置との間の距離よりも長い。
本発明の1つの実施形態によると、第1の部分と第2の部分との間の距離は、底質と水面との間の深さよりも長い。
係留構成は浅瀬における係留に特に適している。「浅瀬」という用語は、第1の部分と第2の部分との間の長さが底質と水面との間の深さよりも長いことを指す。それによって、係留構成は、浮体式ユニットの第1の部分を、底質近くに位置付けられる変位部材において保持することを可能にし、この結果、基礎が受ける曲げ力が大幅に低減する。
本発明の1つの実施形態によると、第1の浮き部材はスペースを形成する壁セクションを含み、第1の浮き部材は、上記スペースへの水の導入及び上記スペースからの水の除去によって第1の状態と第2の状態との間で変化するようになっている。水をスペース内に導入することを可能にするとともにスペース内の水の量を調節することによって、第1の状態と第2の状態との間で第1の浮き部材の浮力が調整可能である。
本発明の1つの実施形態によると、構成は、第1の浮き部材のスペースに水を導入するとともにスペースから水を除去する手段を含む。水を導入するとともに除去する手段は、例えば、スペース内の水位を制御するポンプ、弁を含む。それによって、第1の浮き部材を第1の状態と第2の状態との間で変化させるためにスペース内の空気と水との関係が調節される。
本発明の1つの実施形態によると、浮体式ユニットは、浮力を提供する骨組み、及び浮体式ユニットの第2の部分に第2の浮き部材を含み、第2の浮き部材は、第2の浮き部材が第1の質量を有する第3の状態、及び、第2の浮き部材が第2の質量を有する第4の状態を含み、第2の質量は第1の質量よりも大きく、第2の浮き部材は第3の状態と第4の状態との間で調整可能である。
骨組みの浮力は、浮体式ユニットの第1の部分が変位部材の第2の位置まで沈んでいるときに浮体式ユニットの第2の部分が水面に浮くことを確実にする。
第2の浮き部材は、浮体式ユニットがその係留位置に、及びその係留位置から輸送されるときには第3の状態に配置されるようになっており、この場合、第2の浮き部材は、浮体式ユニットに更なる安定性を提供する。第2の浮き部材は、浮体式ユニットの第1の部分が変位部材の第2の位置に配置されているときには第4の状態に配置されるようになっている。第4の状態では第3の状態に比して第2の浮き部材の質量がより大きいことによって、浮体式ユニットの固有振動数が低減するという点で水中での浮体式ユニットの移動が低減する。変位部材と浮体式ユニットの第1の部分との間の接続部から或る距離に質量を加えることによって、相当する質量が第1の浮き部材に加えられた場合と比較して浮体式ユニットの固有振動数がより大きく低減する。
本発明の1つの実施形態によると、第2の浮き部材は、浮体式ユニットの第1の部分が変位部材の第2の位置にあるときに水面上に位置付けられるようになっている。したがって、第2の浮き部材は、係留位置では、浮体式ユニットの浮力には寄与せず、浮体式ユニットを安定させる。
本発明の1つの実施形態によると、第2の浮き部材は第1の浮き部材の対応する特徴を含む。したがって、第2の浮き部材は、第2の浮き部材のスペースへの水の導入及びスペースからの水の除去によって第3の状態と第4の状態との間で調節される。本発明の1つの実施形態によると、水を導入するとともに除去する手段は、第2の浮き部材における水位を調節するように構成されている。
本発明の1つの実施形態によると、基礎は、長手方向軸に沿って延びる中空のスペースを含み、係留構成は、底質から上記中空のスペースを通って水面上まで延びる電力ケーブルを含む。
電力ケーブルは海底に位置決めされ、基礎の中空のスペースを通って延びる。電力ケーブルは例えば風力発電プラントを送電網に接続するのに用いられる。電力ケーブルの接続は、浮体式ユニットを基礎に接続した後で水面上において確立される。これに関連する利点は、浮体ユニットがブイに係留される解決策と比較して電力ケーブルが骨組みの移動に起因して水中で移動しないことである。
本発明の1つの実施形態によると、第1の浮き部材は、スペースへの水の導入/スペースからの水の除去用の、壁セクションの開口、並びに、上記水の導入及び除去を制御する弁を含む。好ましくは、水は、弁を開くことによって導入され、水は開口を通して除去される。
本発明の1つの実施形態によると、第1の浮力は、変位部材が第1の位置にあるときに変位部材への接続を可能にするように浮体式ユニットの第1の部分が浮くことを可能にし、第2の浮力は、浮体式ユニットの第1の部分が変位部材とともに変位部材の第2の位置まで沈むことを可能にする。
本発明の1つの実施形態によると、浮体式ユニットは電気エネルギーを発生させる風力発電ユニットを含む。浮体式ユニットの風力発電ユニットは風を受け、したがって、係留構成によって提供される改良された係留構成は、風力発電ユニットをその係留位置において適所に保持するのに適している。
前述した本発明の目的は、請求項15に記載の、水中において浮体式ユニットを係留する方法によって更に達成される。本方法は、細長い基礎の長手方向軸が底質から水面に向かう向きであるように底質にしっかりと取り付けられる基礎を含む係留要素、及び、第1の位置と第2の位置との間で上記長手方向軸に沿って変位可能な変位部材であって、第1の位置は、底質から、第2の位置よりも更に離れて位置付けられる、変位部材の使用を伴う。本方法は:
−浮体式ユニットの第1の部分を変位部材に接続するステップ、
−変位部材を浮体式ユニットの第1の部分とともに第1の位置から第2の位置に変位させるステップを含む。
本方法によって、浮体式ユニットは基礎に対する曲げモーメントを低減するように係留される。それによって、基礎は主に、長手方向軸から離れるように方向付けられるせん断力を受ける。このことによって、底質における基礎の取り付けに対する要件を、対応するサイズの浮体式ユニットを係留するための係留要素の従来技術の取り付けに比して低減することが可能である。
本発明の1つの実施形態によると、浮体式ユニットは、浮体式ユニットの第1の部分に第1の浮き部材を含み、第1の浮き部材は、第1の浮力を有する第1の状態及び第2の浮力を有する第2の状態を有し、第2の浮力は第1の浮力よりも小さく、本方法は、
−第1の浮き部材を第1の状態から第2の状態に変化させることによって変位可能な部材を第1の位置から第2の位置に変位させること
を含む。
変位部材を第1の位置から第2の位置に変位させることは、第1の浮き部材を第1の状態から第2の状態に変化させることによって実現される。それによって、浮体式ユニットの第1の部分は変位部材に作用し、変位部材の第2の位置への変位を誘発する。
本発明の1つの実施形態によると、第1の浮き部材は、第1の浮き部材に水を少なくとも部分的に導入することによって第1の状態から第2の状態に変化する。
本発明の1つの実施形態によると、本方法は:
−変位部材を第2の位置に締結すること
を更に含む。
本発明の前述した目的は、請求項19に記載の水中において浮体式ユニットの係留を解除する方法によって更に達成される。本方法は:
−変位部材を、変位部材に接続されている浮体式ユニットの第1の部分とともに第2の位置から第1の位置に変位させるステップ、及び
−浮体式ユニットの第1の部分を変位部材から分離するステップ
を含む。
本方法によって、浮体式ユニットは、浮体式ユニットの係留を確立する方法と逆の方法で係留から解放されることが可能となる。それによって、浮体式ユニットは解放されてメンテナンスのためにサービス設備まで曳航されることが可能となる。
本発明の1つの実施形態によると、本方法は、
−変位可能な部材を、第1の浮き部材を第2の状態から第1の状態に変化させることによって第2の位置から第1の位置に変位させること
を含む。
変位部材を第1の位置から第2の位置に変位させることは、第1の浮き部材を第2の状態から第1の状態に変化させることによって実現される。それによって、浮体式ユニットの第1の部分は変位部材に作用し、変位部材の第1の位置への変位を誘発する。
本発明の1つの実施形態によると、第1の浮き部材は、第1の浮き部材から水を少なくとも部分的に除去することによって第2の状態から第1の状態に変化する。
本発明の1つの実施形態によると、本方法は、
−変位部材を第2の位置から締結を解除すること
を含む。
本発明の1つの実施形態によると、浮体式ユニットは、浮体式ユニットの第2の部分に第2の浮き部材を含み、第2の浮き部材は、第2の浮き部材が第1の質量を有する第3の状態、及び、第2の浮き部材が第2の質量を有する第4の状態を含み、第2の質量は第1の質量よりも大きく、さらに、本方法は、
−浮体式ユニットを係留要素に係留するときに第2の浮き部材を第3の状態から第4の状態に変化させること
を含む。
本発明の1つの実施形態によると、本方法は:
−浮体式ユニットを係留要素から取り外すときに第2の浮き部材を第4の状態から第3の状態に変化させること
を含む。
本発明の1つの実施形態によると、第2の浮き部材は、第2の浮き部材への水の導入/第2の浮き部材からの水の除去によって第3の状態と第4の状態との間で変化する。
本発明の前述した目的は、水中において浮体式ユニットを係留する、請求項1〜13に記載の係留構成の使用によって更に達成される。
ここで、本発明の様々な実施形態の説明により、添付の図面を参照して本発明をより詳しく説明する。
風力発電プラントを含む浮体式ユニットの斜視図である。 第1の位置において係留要素の変位部材に接続されている浮体式ユニットを含む係留構成の側面図である。 第2の位置において係留要素の変位部材に接続されている浮体式ユニットを含む図2の係留構成の側面図である。 底質に取り付けられている係留要素の側面図である。 浮体式ユニットを係留要素に係留する方法のフローチャートである。 浮体式ユニットを係留要素から解放する方法のフローチャートである。
ここで、図1〜図5を参照して本発明を説明する。図1〜図3は風力発電プラント2を含む浮体式ユニット1を示している。浮体式ユニット1は海上に係留されるようになっており、ここで、風力発電プラント2が風力エネルギーを電気エネルギーに変換する。風力発電プラント2は複数の風力タービン2a、2bを含む。この実施形態では、風力発電プラント2は2つの風力タービン2a、2bを含む。しかし、本発明の別の実施形態では、風力発電プラント2は3つ以上の風力タービンを含むことができる。
風力発電プラント2は、風力タービン2a、2bを支持するようになっている少なくとも2つの支持要素3a、3bを含む骨組みを備える。支持要素3a、3bは細長い。この実施形態では、支持要素3a、3bは、互いから或る距離を置いて配置されている2つの中空のチューブである。風力タービン2a、2bは支持要素の上側端に機械的に接続されている。風力発電プラント2は、プラント2の動作時に支持要素3a、3bが鉛直に配置されるように設計されている。
浮体式ユニット1は、支持要素3a−b間に配置されている細長いユニット4を更に含む。細長いユニット4もチューブ形状である。細長いユニット4は支持要素の下側端に機械的に接続されている。別の実施形態では、3つ以上の風力タービンを支持するように3つ以上の支持要素を有することが可能である。例えば、支持要素3a−b及び細長いユニット4はチューブによって作製される。チューブは、特定の浮力及び転動方向における安定化に寄与する。
骨組みは、支持要素3a−bを支えるために、支持要素に接続されている筋交い5を更に含む。支持要素を安定させ、骨組みにおける応力を低減するために筋交いを用いることが有利である。当然ながら、支持要素を支えるために他のタイプの構成を用いることが可能である。
浮体式ユニット1は、以下では支持桁と称される細長い桁9を含む。細長い桁9は、支持要素3a−b間で浮体式ユニット1の第1の部分22aから浮体式ユニット1の第2の部分22bまで延びるように配置されている。支持要素3a−b及び細長いユニット4は平面を形成する。桁9は、平面に対して角度をなして配置されている。支持桁9は、平面に対して垂直でも平面と平行でもない。好ましくは、桁は、30°〜80°、好ましくは50°〜70°の間隔内にある角度αで平面に対して配置されている。
骨組みは、支持桁9を骨組みに機械的に接続するために、桁と骨組みとの間に配置される好ましくはステンレス鋼製の複数のワイヤーケーブル14a−hを更に備える。桁9及び支持要素には、ワイヤーケーブルの取り付けを容易にする複数のケーブル取り付け部が設けられている。ケーブル取り付け部は例えばループ又はリングである。ケーブルワイヤーの端にも対応する取り付け部、例えばフックが設けられている。ワイヤーケーブルを有する構成は、最適な材料の使用を達成し、したがって風力発電プラント2の重量を低減する。
図1〜図3に示されている実施形態では、8本のワイヤーケーブルが桁と骨組みとの間に配置されている。ワイヤーケーブルのうちの4本14a−dは、骨組みと、桁9の端との間に配置されており、ワイヤーケーブルのうちの4本14e−hは、骨組みと桁9の反対端との間に配置されている。この実施形態では、ケーブルワイヤー14a及び14cは桁9の第1の端と支持要素3aとの間に接続されており、ケーブルワイヤー14b及び14dは桁9の第1の端と支持要素3bとの間に接続されている。ケーブルワイヤー14e及び14gは、桁9の第2の端と支持要素3aとの間に接続されており、ケーブルワイヤー14f及び14hは桁9の第2の端と支持要素3bとの間に接続されている。図1から分かるように、支持桁9には骨組みがなく、すなわち、骨組みと接触しておらず、ワイヤーケーブル14a−hを通じてのみ骨組みに接続されている。支持桁9は、ワイヤーケーブル14a−hを通じて以外は骨組みへの接続部を有しないため、ケーブルワイヤーの端に移動が導入されず、これによって桁及び骨組みにおける応力が低減される。
図2は、係留要素30に接続されている浮体式ユニット1を示している。浮体式ユニット1及び係留要素30は係留構成40を更に構成する。
浮体式ユニット1は輸送位置にあり、この位置では、浮体式ユニット1を係留要素30から分離した後で、浮体式ユニット1をその係留位置から離すように曳航することが可能である。浮体式ユニット1は、浮体式ユニット1の第1の部分22aに第1の浮き部材20aを、浮体式ユニット1の第2の部分22bに第2の浮き部材20bを含む。第1の浮き部材22a及び第2の浮き部材22bによって、浮体式ユニット1は、係留位置まで及び係留位置から輸送されるときに水面に浮く。
図3では、浮体式ユニット1は係留要素30に係留されている。図2及び図3では、浮体式の部材が係留要素30の変位部材50に接続されており、変位部材50は図2では第1の位置にあり、図3では第2の位置にある。図2及び図3については、図4及び浮体式ユニット1を係留する方法に関連して更に詳細に説明する。
図4は、本発明の一実施形態による係留要素30の断面の側面図である。係留要素30は、底質44にしっかりと取り付けられるようになっている細長い基礎42を含み、それによって、基礎42の長手方向軸L1が底質44から水面に対して実質的に垂直に延びる向きとなる。
基礎42は、円筒状に構成されている外側包絡面を含む。基礎42は例えば均質なロッド又はパイプである。基礎42は、特にせん断応力に対して高い強度を有する材料から作製される。基礎42の材料は例えば鉄筋コンクリート、鋼、ステンレス鋼である。基礎42は例えば中空のチューブである。
基礎42の第1の端46は、底質44内に配置され、底質44とともに、基礎42を適所にしっかりと保持する取り付け部を形成するようになっている。基礎42の第1の端46は、基礎42の残りの部分に比してより厚い部分を有して構成されている。基礎42の第2の端48は、水面付近にあるようになっている。図4では、基礎42の第2の端48は水面の上に位置付けられている。
係留要素30は、第1の位置と第2の位置との間で第1の長手方向軸L1に沿って変位可能である変位部材50を含む。変位部材50の第1の位置は、底質44から、第2の位置よりも更に離れて位置付けられている。図4では、第1の位置は、変位部材50を実線により示すことによって示されており、第2の位置は点線により示されている。変位部材50の第2の位置は止め部材51によって画定されている。
変位部材50は内側包絡面を含むリングを形成する本体を含む。変位部材50の本体は、基礎42の外側包絡面及び変位部材50の内側包絡面が互いに接触することによって変位部材50が第1の位置と第2の位置との間で誘導されるように配置されている。
係留要素30は、変位部材50と浮体式ユニット1の第1の部分22aとの間の剛性の接続部を形成するようになっている接続部材52を更に含む。例えば、接続部材52は、浮体式ユニット1の桁9が変位部材50に接続されることを可能にする。
接続部材52は、浮体式ユニット1の第1の部分22aと変位部材50との間に解放可能な接続部を提供する。本発明の一実施形態によると、接続部材52は、接続部材52のそれぞれの開口及び浮体式ユニット1の第1の部分22aに係合することで解放可能な接続を可能にするようになっている係止ピンを含む。
係留要素30は、第2の位置への変位部材50の締結部を形成するようになっている係止部材54を更に含む。係止部材54は、変位部材50が第2の位置に維持されることを係止部材54が確実にする係合状態、及び、変位部材50が第1の位置と第2の位置との間で変位することを係止部材54が可能にする離脱状態を含む。
図4では、係止部材54は、変位部材50が第2の位置にある係合状態、及び変位部材50が第1の位置にある離脱状態で示されている。
係止部材54によって、浮体式ユニット1の係留中に変位部材50が第2の位置に維持されることが確実となる。係止部材54は、第2の位置への変位部材50の解放可能な締結部を提供する。したがって、係止部材54は、変位部材50を第2の位置に締結すること、及び第2の位置から締結を解除することを可能にする。
係止部材54は例えば、係合状態では基礎42の包絡面に係合し、それによって、変位部材50が第2の位置から離れるように変位することを防止し、離脱状態では包絡面と接触せず、それによって、変位部材50が第1の位置と第2の位置との間で変位することを可能にする係止リングである。
係留要素30は、変位部材50が第1の回転軸R1によって基礎42の外側包絡面の周りで回動することを可能にする第1の回動部60を含む。第1の回転軸R1はしたがって基礎42の長手方向軸L1と平行である。
変位部材50のリングを形成する本体によって、基礎42の外側包絡面は、変位部材50が第1の回転軸R1によって回動することを可能にするように変位部材50の内側包絡面に当接する。第1の回動部60は、浮体式ユニット1が、係留要素30と浮体式ユニット1との間でいずれのワイヤーとも絡まるリスクなく係留要素30の周りに回動可能に配置されることを確実にする。
係留要素30は、接続部材52が、長手方向軸L1に垂直に配置されている第2の回転軸R2によって変位部材50に対して回動することを可能にする第2の回動部62を更に含む。第2の回動部62は、浮体式ユニット1が変位部材50の周りに回動可能に配置され、それによって、浮体式ユニット1が波及び風の影響を受けると浮体式ユニット1が自由に移動することを可能にすることを確実にする。
係留要素30は、接続部材52が、第1の回転軸R1及び第2の回転軸R2に垂直に配置されている第3の回転軸R3によって変位部材50に対して回動することを可能にする第3の回動部64を更に含む。
本発明はまた、浮体式ユニット1を係留要素30に係留するとともに浮体式ユニット1を係留要素30から解放する方法に関する。本方法のステップは、浮体式ユニット1を係留要素30に係留するフローチャートを開示する図5a、及び、浮体式ユニット1を係留要素30から解放するフローチャートを開示する図5bを参照して説明する。
浮体式ユニット1を係留要素30に係留する方法は、ステップ100において、浮体式ユニット1の第1の部分22aを変位部材50に接続することを含む。この接続は、変位部材50が第1の位置にあり、浮体式ユニット1が浮体式ユニット1の骨組み、第1の浮き部材20a及び第2の浮き部材20bによって水面上で浮いているときに接続部材52によって確立される。それによって、浮体式ユニット1の第1の部分22aは変位部材50にしっかりと取り付けられる。ステップ100の状況は図2によって示されている。
ステップ110では、本方法は、変位部材50を第1の位置から第2の位置に変位させることを含む。変位部材50は、基礎42の長手方向軸L1に沿って、第2の位置を画定する止め部材51まで変位する。
本発明の一実施形態では、変位部材50は、浮体式ユニット1の第2の部分22bが浮体式ユニット1の骨組みの上に浮いている間に、第1の浮き部材20aの浮力を第1の状態から第2の状態に変化させることによって第1の位置から第2の位置に変位する。第1の浮き部材20aの浮力は、水を第1の浮き部材20aに導入することによって変化する。それによって、浮体式ユニット1の第1の部分22aは、浮体式ユニット1の第2の部分22bが水面に浮いたままである間に、変位部材50とともに変位部材50の第2の位置まで沈む。
図3に示されている実施形態によると、第2の浮き部材20bは、浮体式ユニット1の第1の部分22aが変位部材50の第2の位置にあるときには水面の上に位置決めされている。第2の浮き部材20bを第3の状態から第4の状態に変化させることによって、浮体式ユニット1の安定性が改善される。第4の状態では、第2の浮き部材20bは、第3の状態におけるよりも大きい質量を有する。それによって、浮体ユニット1の固有振動数が低減される。
ステップ120では、本方法は、変位部材50を第2の位置に締結することを含む。この締結は、離脱状態から係合状態に変化する係止部材54によって確立される。それによって、変位部材50は、第1の部分22aが第2の位置において変位部材50に保持されている間は第2の位置に係止される。ステップ120の状況は図3によって示されており、浮体式ユニット1の係留状態を示す。
係留点が底質44に近いことに起因して、係留要素30に対する曲げ応力が大幅に低減され、したがって、支柱のみを主に小さい曲げ移動によるせん断力に関して寸法決めする必要がある。
骨組み及び桁9は、プラントが係留されると、支持要素3a−bが実質的に鉛直であり、タービンの平面が鉛直面と平行であるように設計されている。
ステップ130では、本方法は、浮体式ユニット1を係留要素30に係留するときに第2の浮き部材20bを第3の状態から第4の状態に変化させることを含む。第3の状態から第4の状態への変化は、第2の浮き部材20bのスペース内に水を導入することによって実現される。この変化の結果、第2の浮き部材20bの質量が増大するため、浮体式ユニット1の固有振動数が低減する。
浮体式ユニット1を係留要素30から解放する方法は、ステップ200において、変位部材50を第2の位置から締結を解除することを含む。変位部材50の締結を解除することは、係止部材54を係合状態から離脱状態に変化させることによって実現される。それによって、変位部材50は、基礎42の長手方向軸L1に沿って第1の位置と第2の位置との間で自由に変位する。この状況は図3によって示されている。
ステップ210において、本方法は、変位部材50を第2の位置から第1の位置に変位させることを含む。変位部材50は、基礎42の長手方向軸L1に沿って、水面に又は水面付近に位置付けられている第1の位置まで変位する。
本発明の一実施形態では、変位部材50は、第2の浮き部材20bの浮力が維持されている間に、第1の浮き部材20aの浮力を第2の状態から第1の状態に変化させることによって第2の位置から第1の位置に変位される。好ましくは、第1の浮き部材20aの浮力は、第1の浮き部材20aから水を除去することによって変化する。それによって、浮体式ユニット1の第1の部分22aは、浮体式ユニット1の第2の部分22bが水面に浮いたままである間に、水面に向かって変位部材50とともに変位部材50の第1の位置まで上昇する。
ステップ220において、本方法は、変位部材50が第1の位置にあるときに浮体式ユニット1を変位部材50から分離することを含む。浮体式ユニット1の第1の部分22aと変位部材50との間の接続は接続部材52によって解放される。それによって、浮体式ユニット1は輸送位置になり、この位置では、浮体式ユニット1をメンテナンス等のためにその係留位置から離すように曳航することが可能である。ステップ220の状況は図2によって示されている。
ステップ230では、本方法は、浮体式ユニット1を係留要素30から解放するときに第2の浮き部材20bを第4の状態から第3の状態に変化させることを含む。第4の状態から第3の状態への変化は、第2の浮き部材20bのスペースから水を除去することによって実現される。この変化の結果として、第2の浮き部材20bの質量が低減し、第2の浮き部材20bは再び浮力を提供する。
電力ケーブル16が底質44に位置決めされており、係留要素30を通って延びる。電力ケーブル16は、支柱に接続された後で水面上において風力発電プラントに接続される。これに関連する利点は、電力ケーブル16が骨組みの移動に起因して水中で移動しないことである。
本発明の一実施形態では、浮体式ユニット1は大きく、例えば桁9の長さは約150mである。係留要素30に向かう方向に延びる桁9の部分は、例えば約100mであり、反対方向に延びる桁の部分は例えば約50mである。
本発明による風力発電プラント2を含む浮体式ユニット1に関連する利点は、浮体式ユニット1を浅瀬において係留することが可能であることである。従来技術の発電プラントと比較した別の利点は、風力タービンが、風力タービンのローターの中心に対して1つの支持要素しか有しないことである。この構成は、骨組みの動的な寸法決めに関連する外乱及び問題を低減する。
本発明は開示された実施形態に限定されず、添付の特許請求の範囲の範囲内で変形及び変更することができる。

Claims (23)

  1. 水中において浮体式ユニット(1)を係留する係留構成(40)であって、前記浮体式ユニット(1)、及び、細長い基礎(42)の長手方向軸(L1)が底質(44)から水面に向かう向きであるように前記底質(44)にしっかりと取り付けられる前記基礎(42)を含む係留要素(30)を含み、
    前記係留要素(30)は、前記基礎(42)に回転配置されている変位部材(50)、及び、該変位部材(50)と前記浮体式ユニット(1)の第1の部分(22a)との間に接続部を形成するようになっている接続部材(52)を更に含むことを特徴とする、係留構成。
  2. 係留構成(40)であって、前記変位部材(50)は、第1の位置と第2の位置との間で前記長手方向軸(L1)に沿って変位可能に配置されており、前記第1の位置は、前記底質(44)から、前記第2の位置よりも更に離れて位置付けられ、前記接続部材(52)は、前記変位部材(50)が前記第1の位置にあるときに前記変位部材(50)と前記浮体式ユニット(1)の第1の部分(22a)との間に剛性の接続部を形成するようになっており、前記変位部材(50)は、前記浮体式ユニット(1)の前記第1の部分(22a)に接続されている間に、前記第1の位置から前記第2の位置に移動されるようになっている、請求項1に記載の係留構成。
  3. 係留構成(40)であって、前記係留要素(30)は、前記浮体式ユニット(1)の前記第1の部分(22a)が前記変位部材(50)に接続されている間に、前記第2の位置への前記変位部材(50)の締結部を形成するようになっている係止部材(54)を更に含む、請求項3に記載の係留構成。
  4. 係留構成(40)であって、前記接続部材(52)は、前記変位部材(50)が前記第1の位置にあるときに前記変位部材(50)と前記浮体式ユニット(1)の前記第1の部分(22a)との間に解放可能な接続部を提供する、請求項2又は3に記載の係留構成。
  5. 係留構成(40)であって、前記基礎(42)は外側包絡面を含み、前記変位部材(50)は、前記外側包絡面の周りに配置されている本体を含み、該本体は、前記外側包絡面に向かって方向付けられる内側包絡面を含み、前記外側包絡面は、前記内側包絡面と接触することによって前記第1の位置と前記第2の位置との間での前記変位部材(50)の変位を誘導するようになっている、請求項2〜4のいずれか一項に記載の係留構成。
  6. 係留構成(40)であって、前記係留要素(30)は、前記変位部材(50)を前記基礎(42)に対して回転配置する第1の回動部(60)を含み、該第1の回動部(60)は、前記基礎(42)の前記長手方向軸(L1)と平行に配置されている第1の回転軸(R1)を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の係留構成。
  7. 係留構成(40)であって、前記変位部材(50)及び前記接続部材(52)のうちの少なくとも一方は、前記浮体式ユニット(1)が前記変位部材(50)に対して回動することを可能にする第2の回動部(62)を含み、該第2の回動部(62)は、前記基礎(42)の前記長手方向軸(L1)に対して垂直に配置されている第2の回転軸(R2)を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の係留構成。
  8. 係留構成(40)であって、前記変位部材(50)及び前記接続部材(52)のうちの少なくとも一方は、前記浮体式ユニット(1)が前記変位部材(50)に対して回動することを可能にする第3の回動部(64)を含み、該第3の回動部(64)は、前記第1の回転軸(R1)及び前記第2の回転軸(R2)に対して垂直に配置されている第3の回転軸(R3)を含む、請求項7又は8に記載の係留構成。
  9. 係留構成(40)であって、前記基礎(42)は、該基礎(42)が前記底質(44)に取り付けられると該底質(44)から少なくとも前記水面まで延びることを可能にする長さを有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の係留構成。
  10. 係留構成(40)であって、前記浮体式ユニット(1)は、該浮体式ユニット(1)の第1の部分(22a)に第1の浮き部材(20a)を含み、該第1の浮き部材(20a)は、前記浮体式ユニット(1)の前記第1の部分(22a)が浮くことを可能にする第1の浮力を該浮き部材が提供する第1の状態、及び、前記浮体式ユニット(1)の前記第1の部分(22a)が前記底質(44)に向かって沈む第2の浮力を該浮き部材が提供する第2の状態を有し、
    前記変位部材(50)は、前記浮体式ユニット(1)の第2の部分(22b)が浮いている間に、前記第1の浮き部材(20a)を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させることによって前記第1の位置から前記第2の位置に、及び、前記第1の浮き部材(20a)を前記第2の状態から前記第1の状態に変化させることによって前記第2の位置から前記第1の位置に変位するようになっている、請求項2〜9のいずれか一項に記載の係留構成。
  11. 係留構成(40)であって、前記第1の浮き部材(20a)はスペースを形成する壁セクションを含み、前記第1の浮き部材(20a)は、前記スペースへの水の導入及び前記スペースからの水の除去によって前記第1の状態と前記第2の状態との間で変化するようになっている、請求項10に記載の係留構成。
  12. 係留構成(40)であって、前記第1の浮力は、前記変位部材(50)が前記第1の位置にあるときに前記変位部材(50)への接続を可能にするように前記浮体式ユニット(1)の前記第1の部分(22a)が浮くことを可能にし、前記第2の浮力は、前記浮体式ユニット(1)の前記第1の部分(22a)が前記変位部材(50)とともに該変位部材(50)の前記第2の位置まで沈むことを可能にする、請求項10又は11に記載の係留構成。
  13. 係留構成(40)であって、前記浮体式ユニット(1)は、浮力を提供する骨組み、及び該浮体式ユニットの第2の部分(22b)に第2の浮き部材(20b)を含み、該第2の浮き部材(20b)は、該第2の浮き部材(20b)が第1の質量を有する第3の状態、及び、該第2の浮き部材(20b)が第2の質量を有する第4の状態を含み、該第2の質量は前記第1の質量よりも大きく、前記第2の浮き部材(20b)は前記第3の状態と前記第4の状態との間で調整可能である、請求項10〜12のいずれか一項に記載の係留構成。
  14. 係留構成(40)であって、前記基礎(42)は、前記長手方向軸(L1)に沿って延びる中空のスペースを含み、前記係留構成(40)は、前記底質(44)から前記中空のスペースを通って前記水面上まで延びる電力ケーブル(16)を含む、請求項10〜13のいずれか一項に記載の係留構成。
  15. 細長い基礎(42)の長手方向軸(L1)が底質(44)から水面に向かう向きであるように前記底質(44)にしっかりと取り付けられる前記基礎(42)を含む係留要素(30)、及び、第1の位置と第2の位置との間で前記長手方向軸(L1)に沿って変位可能な変位部材(50)であって、前記第1の位置は、前記底質(44)から、前記第2の位置よりも更に離れて位置付けられる、変位部材(50)によって、水中において浮体式ユニット(1)を係留する方法であって:
    −前記浮体式ユニット(1)の第1の部分(22a)を前記変位部材(50)に接続するステップ、
    −前記変位部材(50)を前記浮体式ユニット(1)の前記第1の部分(22a)とともに前記第1の位置から前記第2の位置に変位させるステップ
    を含む、方法。
  16. 前記浮体式ユニット(1)は、該浮体式ユニット(1)の前記第1の部分(22a)に第1の浮き部材(20a)を含み、該第1の浮き部材(20a)は、第1の浮力を有する第1の状態及び第2の浮力を有する第2の状態を有し、前記第2の浮力は前記第1の浮力よりも小さく、前記方法は、
    −前記第1の浮き部材(20a)を前記第1の状態から前記第2の状態に変化させることによって前記変位可能な部材を前記第1の位置から前記第2の位置に変位させること
    を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の浮き部材(20a)は、該第1の浮き部材(20a)に水を少なくとも部分的に導入することによって前記第1の状態から前記第2の状態に変化する、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記方法は:
    −前記変位部材(50)を前記第2の位置に締結すること
    を更に含む、請求項15〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 細長い基礎(42)の長手方向軸(L1)が底質(44)から水面に向かう向きであるように前記底質(44)にしっかりと取り付けられる前記基礎(42)を含む係留要素(30)、及び、第1の位置と第2の位置との間で前記長手方向軸(L1)に沿って変位可能な変位部材(50)であって、前記第1の位置は、前記底質(44)から、前記第2の位置よりも更に離れて位置付けられる、変位部材(50)によって、水中において浮体式ユニット(1)の係留を解除する方法であって:
    −前記変位部材(50)を、該変位部材(50)に接続されている前記浮体式ユニット(1)の第1の部分(22a)とともに前記第2の位置から前記第1の位置に変位させるステップ、及び
    −前記浮体式ユニット(1)の前記第1の部分(22a)を前記変位部材(50)から分離するステップ
    を含む、方法。
  20. 前記方法は、
    −前記変位可能な部材を、前記第1の浮き部材(20a)を前記第2の状態から前記第1の状態に変化させることによって前記第2の位置から前記第1の位置に変位させること
    を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1の浮き部材(20a)は、該第1の浮き部材(20a)から水を少なくとも部分的に除去することによって前記第2の状態から前記第1の状態に変化する、請求項19又は20に記載の方法。
  22. 前記方法は、
    −前記変位部材(50)を前記第2の位置から締結を解除すること
    を含む、請求項19〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 水中において浮体式ユニット(1)を係留するための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の係留構成(40)の使用。
JP2014541003A 2011-11-15 2012-09-26 係留構成、及び、水中において浮体式ユニットを係留するとともに係留を解除する方法 Pending JP2014533218A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1151086-4 2011-11-15
SE1151086A SE537370C2 (sv) 2011-11-15 2011-11-15 Förankringsarrangemang för förankring av en flytbar enhet ivatten, metod för förankring av en flytbar enhet i vatten och användning av ett förankringsarrangemang
PCT/SE2012/051016 WO2013074016A1 (en) 2011-11-15 2012-09-26 Anchoring arrangement and a method for anchoring and de-anchoring a floatable unit in water

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014533218A true JP2014533218A (ja) 2014-12-11

Family

ID=48429952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541003A Pending JP2014533218A (ja) 2011-11-15 2012-09-26 係留構成、及び、水中において浮体式ユニットを係留するとともに係留を解除する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2780587B1 (ja)
JP (1) JP2014533218A (ja)
DK (1) DK2780587T3 (ja)
ES (1) ES2752029T3 (ja)
SE (1) SE537370C2 (ja)
WO (1) WO2013074016A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE536302C2 (sv) * 2011-11-15 2013-08-13 Flowocean Ltd Ett vindkraftverk för konvertering av vindenergi till elektrisk energi till havs
DE102015121794B3 (de) * 2015-12-15 2017-01-19 Peter Kelemen Ankervorrichtung und Schwimmvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130077A (en) * 1977-09-23 1978-12-19 Global Marine, Inc. Single-point mooring system
JPS5663697U (ja) * 1979-10-23 1981-05-28
NL8601203A (nl) * 1986-05-13 1987-12-01 Stevin Volker Bagger Vaartuig met tenminste een ankerpaal.
US20100283250A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Florida Renewable Energy Corporation Fluid-based power generation system
US20110139054A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Sofec,Inc. Adjustable and disconnectable submerged-yoke mooring system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9606743D0 (en) * 1996-03-29 1996-06-05 I T Power Limited Column mounted water current turbine
DE19744174A1 (de) * 1997-10-07 1999-04-08 Otto Gerd Albrecht Luftströmungskonverter zur Erzeugung schadstofffreier Elektroenergie auf dem Meer
WO2002095223A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Jaroszewicz Anatoliusz Zbyszko Wind turbine
GB0329589D0 (en) * 2003-12-20 2004-01-28 Marine Current Turbines Ltd Articulated false sea bed
DE102009040648B4 (de) * 2009-09-09 2013-02-28 Wilhelm Ebrecht Schwimmfähige Offshore-Windkraftanlage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130077A (en) * 1977-09-23 1978-12-19 Global Marine, Inc. Single-point mooring system
JPS5663697U (ja) * 1979-10-23 1981-05-28
NL8601203A (nl) * 1986-05-13 1987-12-01 Stevin Volker Bagger Vaartuig met tenminste een ankerpaal.
US20100283250A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Florida Renewable Energy Corporation Fluid-based power generation system
US20110139054A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Sofec,Inc. Adjustable and disconnectable submerged-yoke mooring system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2780587A4 (en) 2016-02-17
SE537370C2 (sv) 2015-04-14
EP2780587B1 (en) 2019-08-14
DK2780587T3 (da) 2019-10-28
ES2752029T3 (es) 2020-04-02
EP2780587A1 (en) 2014-09-24
WO2013074016A1 (en) 2013-05-23
SE1151086A1 (sv) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8657534B2 (en) Floating platform with improved anchoring
JP5301929B2 (ja) 緊張係留浮体と緊張係留浮体の曳航及び設置方法
CN106164482B (zh) 包括浮动基座的浮动式顺风涡轮机和用于安装这样的风力涡轮机的方法
JP6835594B2 (ja) 浮体式構造物及び浮体式構造物の設置方法
JP6039097B2 (ja) 浮遊輸送および設置構造体、および浮遊風力タービン
JP6244013B2 (ja) オフショア設備における、タービンタワーおよびサブステーションまたは類似の要素のための潜水可能なアクティブ支持構造
US8729723B2 (en) Removable offshore wind turbines with pre-installed mooring system
CN107399411B (zh) 浮动风力涡轮机平台的压载控制系统及竖直对准调节方法
KR101478397B1 (ko) 해안 윈드 터빈을 견인하는 방법 및 장치
JP6505840B2 (ja) 風力エネルギーを利用するための浮体式プラットフォーム
TW201802351A (zh) 一種支撐海上風機的浮式裝置以及相應的浮式風力系統
JP2014510665A (ja) 特殊な係留システムを有する浮力装置
WO2021254786A1 (en) Floating support structure with a stable vertical floating position for connection to a horizontally positioned tower of a wind turbine
JP2014533218A (ja) 係留構成、及び、水中において浮体式ユニットを係留するとともに係留を解除する方法
KR20220148155A (ko) 나선형 앵커 그룹 설치 시스템
JP6420971B2 (ja) 水上風力発電装置用の基礎構造、水上風力発電装置および水上風力発電装置の製造方法
US20230204013A1 (en) Floating windmill
JP6194440B2 (ja) 海上において風力エネルギーを電気エネルギーに変換する風力発電プラント
TW202244388A (zh) 用於接收離岸部署中之風力機塔之浮力結構
WO2022169371A1 (en) Floating windmill construction
JP2024505496A (ja) 係留システム
JP2024505494A (ja) 風力発電プラント
WO2024132940A1 (en) Floating structure and mooring system for an offshore wind turbine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509