JP2014532951A - ジオ・タグ付きメディアに基づくジオ・フェンス - Google Patents

ジオ・タグ付きメディアに基づくジオ・フェンス Download PDF

Info

Publication number
JP2014532951A
JP2014532951A JP2014541209A JP2014541209A JP2014532951A JP 2014532951 A JP2014532951 A JP 2014532951A JP 2014541209 A JP2014541209 A JP 2014541209A JP 2014541209 A JP2014541209 A JP 2014541209A JP 2014532951 A JP2014532951 A JP 2014532951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
geo
user
fence
tagged
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014541209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014532951A5 (ja
Inventor
ヤハロム,サール
アクセルロッド,エリノア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2014532951A publication Critical patent/JP2014532951A/ja
Publication of JP2014532951A5 publication Critical patent/JP2014532951A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/487Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ジオ・タグ付きアイテム(例えば、写真)に基づいてジオ・フェンスを生成するアーキテクチャーを提供する。ジオ・タグ付きアイテムは、デジタル・メディアを共有するために、従来の方法(例えば、電子メール)によりユーザー間で、ジオ・フェンスのような仮想境界を共有するのに用いられる。抽出コンポーネントは、ジオ・タグ付きアイテムの有するジオロケーション情報(例えば、経度緯度座標系、高度、方位、場所名称等)を抽出する。ジオロケーション情報は、アイテムがジオ・タグ付けされた地理上の位置に関連付けることができる。境界コンポーネントは、地理上の位置に関連付けられる仮想境界(例えば、ジオ・フェンス)を、ジオロケーション情報に基づいて生成する。その後、仮想境界は、ユーザーが境界を横切る(例えば、エンゲージ、交差)とトリガーされ、アタッチされたアクションがトリガーされる。ジオ・タグ付きアイテムは、別のユーザーと共有することができ、処理されると、その別のユーザーについて仮想境界が生成される。

Description

ジオ・タグ付け(Geo-tagging)とは、GPS(全地球測位システム)のような地理的システムから地理的メタデータ(例えば、緯度・経度座標系)についての識別をメディアに付加するプロセスのことである。カメラおよびモバイル・デバイス(例えば、モバイル・フォン)は、ジオ・タグ付き(geo-tagged)写真を撮ることができる。ジオ・タグ付き写真は、写真が撮られた物理位置の地理上の座標系を含む。加えて、特定の地理上の位置に関連してリマインダーを始動させる機構として、ジオ・フェンス(geo-fence)が益々有名になりつつある。
しかしながら、写真位置に基づくジオ・フェンスを生成するためには、既存の技術を幾つかの別個のツールとして使用しなければならず、ジオ・タグ付き写真からジオ・フェンスを生成するための単一ステップでの解決策は存在していない。
本明細書に説明する幾らかの新規の実施形態について基礎的な理解に供するために、以下に簡略化した摘要を提示する。本摘要は、広範囲にわたる概観ではなく、また、キーとなる/クリティカルな要素を特定、または本明細書の範囲を概説することを意図するものでもない。後に提示するより詳細な説明に対する序文として、簡略化した形態で幾らかの概念を提示することがその唯一の目的である。
本開示のアーキテクチャーでは、単一ステップにおいてジオ・タグ付きアイテム(例えば、写真、ウェブサイト、ドキュメント、メッセージ、フィード等)に基づいてジオ・フェンスを生成する。更に、ジオ・タグ付きアイテムは、デジタル・メディアを共有する従来型の方法(例えば、電子メール)を通じて、ユーザー間において、ジオ・フェンスのような仮想的な境界を共有するのに使用することができる。
全般的に、本アーキテクチャーは抽出コンポーネントを含むことができる。抽出コンポーネントは、ジオ・タグ付きアイテムの有するジオロケーション情報(例えば、経度緯度座標系、高度、方位、場所名称等)を抽出する。ジオロケーション情報は、アイテムがジオ・タグ付けされた地理上の位置に関連付けることができる。境界コンポーネントは、地理上の位置に関連付けられる仮想境界(例えば、ジオ・フェンス)を、ジオロケーション情報に基づいて生成する。
写真の文脈では、ジオ・タグ付けを利用可能なカメラまたは電話は、特定の地理上の位置において写真(例えば、会合の場所の写真)を撮るのに使用することができる。次いで、位置情報が写真から抽出される。ジオ・フェンスは、抽出された地理上の位置について決定される。例えば、直径Xメートルの円(または他の幾何学的な図)が、抽出された地理上の位置の周囲に生成される。アクション(例えば、リマインダー、通知等)が、生成したジオ・フェンスにアタッチされる。アクションは、ジオ・フェンス記述にアタッチされたメタデータである。ジオ・フェンスは、次いで、永続的なストレージに(例えば、デバイス上にローカルに、および/または外部グローバル・データベースに)保存することができる。以下において、ユーザーがジオ・フェンスを横切り(例えば、エンゲージする(engage)、交差する(intersect))、また、アタッチしたアクションがトリガーされる(例えば、ジオ・フェンスをトリガーするユーザー・デバイス、またはジオ・フェンスをトリガーするデバイスとは異なるデバイスにリマインダーが送信され提示される)ときに、ジオ・フェンスはトリガーされる。
写真は、電子メール(または任意の他の共有方法)を用いて別のユーザーと共有することができる。ジオ・タグ付き写真を受信するユーザーは、次いで、上記の技術によりジオ・フェンスを生成することができる。オプションとして、実行されることになる1つ以上のジオ・フェンス・アクションを(交換可能なイメージ・ファイル・フォーマット(EXIF)を用いて)写真のメタデータに埋め込むことができる。オプションとして、埋め込まれたジオ・フェンス・アクションは、写真を撮ったユーザーについて、および/またはその写真を受信して処理したユーザーについての生成したジオ・フェンスにアタッチすることができる。写真のメタデータはまた、改良したセキュリティで暗号化/復号化することができる。
上記および関連の目的を達成するために、本明細書では、以下の説明および添付の図面に関連して特定の例示的な態様について説明する。これらの態様について、本明細書で開示する原理を実施することができる様々な手法を示す。また、全ての態様やこれらの関連は、特許請求する主題の範囲内にあることを意図している。図面に関する検討の際に、他の利点および新規の特徴点が、以下の詳細な説明から明らかなものとなるであろう。
図1は、本開示のアーキテクチャーによるシステムを示す。 図2は、ジオ・タグ付きアイテムの共有および利用を容易にするステムを示す。 図3は、ジオ・タグ付きアイテムに埋め込むアクションを示す。 図4は、ユーザー情報の認証および安全はハンドリングのためのセキュリティ・コンポーネントを更に採用したシステムを示す。 図5は、本開示のアーキテクチャーによる方法を示す。 図6は、図5の方法についての更なる態様を示す。 図7は、本開示のアーキテクチャーによる代替の方法を示す。 図8は、図7の方法についての更なる態様を示す。 図9は、本開示のアーキテクチャーにより、ジオ・タグ付きアイテムに基づいてジオ・フェンスの生成を実行するコンピューティング・システムについてのブロック図を示す。
ジオ・フェンスは、地理上の位置に関連付けて生成される仮想の周縁(perimeter)即ち境界である。ジオ・フェンスは、動的に作成することができ(例えば、店の回りに一定半径の境界線を引く(circumscribing))、または所定の境界のセットとすることができる。ユーザーの位置識別デバイスが位置ベースのサービスと組み合わせてジオ・フェンスと交差(cross)またはエンゲージ(engage)するときに、通知が生成され、(電話や電子メール等により)ユーザーに送信されることができる。
本開示のアーキテクチャーは、単一のステップで、写真のようなジオ・タグ付きアイテムに基づいてジオ・フェンスの生成を容易にする。更に、ジオ・タグ付きアイテムは、デジタル写真を共有するために、現在用いられている全ての方法を用いて、人々の間でジオ・フェンスを共有するのに使用することができる。ジオ・タグ付きアイテムからジオロケーション情報を抽出することにより、その位置についてジオ・フェンスを生成することができる。
これより図面の参照を行う。同様の参照番号は全体を通じて同様の要素を参照するのに用いられる。以下の記載では、説明目的のため、その全体の理解に供するために、数多くの特定の詳細について説明する。しかしながら、新規の実施形態についてこれら特定の詳細説明なくても実施できることは明らかであろう。別の例では、その説明を容易にするために、公知の構造およびデバイスがブロック図の形態で示される。その意図は、特許請求する主題の趣旨および範囲内に収まる全ての修正物、均等物および代替物をカバーすることである。
図1は、本開示のアーキテクチャーによるシステム100を示す。システム100は、ジオ・タグ付きアイテム106のジオロケーション情報104を抽出する抽出コンポーネント102を含む。ジオロケーション情報104は、アイテム106がジオ・タグを付された地理上の位置108に関連する。境界コンポーネント110は、ジオロケーション情報104に基づいて、地理上の位置108に関連付けられる仮想境界112を生成する。
ジオ・タグ付きアイテム106は写真とすることができる。仮想境界112(境界情報)は、ユーザーのユーザー識別子と関連付けて格納される。境界コンポーネント110は、ユーザーの位置識別デバイスによる仮想境界112のエンゲージメント(engagement)に応じて、ユーザーに関連付けられたアクション114を始動させる。
図2は、ジオ・タグ付けアイテム106の共有および利用を容易にするシステム200を示す。動作において、仮想境界112(例えば、ジオ・フェンス)が第1のユーザー(ユーザー1)について生成された後に、ジオロケーション情報の抽出に基づいてフレームワーク202(例えば電子メール)を第2のユーザー(ユーザー2)に通信する。システムおよび/または第2のユーザーのデバイスは、次いで、ジオ・タグ付きアイテム106からジオロケーション情報104を受信および抽出することができ、次いで、第2のユーザーについて同一または異なる仮想境界204(明確のために中心を外している)を作成することができる。ストレージ・システム206は、第1のユーザー、ジオ・タグ付きアイテム106、ジオロケーション情報104、および仮想境界112についての関係を、第2のユーザー、ジオ・タグ付きアイテム106、ジオロケーション情報104、および仮想境界204についての関係と同様に、格納するように提供される。仮想境界線112は、次いで、別の(第2の)ユーザーと関係付けられる。
図3は、ジオ・タグ付きアイテム106に埋め込まれるアクション114についt示す。ジオ・タグ付きアイテム106は、埋め込まれたアクション情報を有する写真とすることができる。埋め込まれたアクション114は、受信したユーザー(第2のユーザー)のデバイスによって処理され、受信ユーザーが仮想境界にエンゲージしたことを検出される場合に活性化される。埋め込まれたアクション114は、受信した(第2の)ユーザーのデバイスによって処理され、受信ユーザーについて生成される仮想境界と関連付けられる。アクションは、ユーザー・デバイスに送付される通知(例えば、リマインダー)とすることができる。
図4は、ユーザー情報の認証および安全なハンドリングのためのセキュリティ・コンポーネント402を更に採用したシステム400について示す。セキュリティ・コンポーネント402は、ユーザーが、ジオロケーション情報、アクション、および/またはこの情報についての何れの関係をユーザーに公表する(expose)選択(opt-in)または独立(opt-out)を可能にする。
本明細書には、本開示のアーキテクチャーの新規な態様を実行する例示の方法論を表す1セットのフロー・チャートが含まれる。説明を簡略化する目的で、例えば、フロー・チャートまたはフロー図の形態で本明細書に示す1つ以上の方法論を、一連のアクションとして示す。その一方で、幾らかのアクションは、これらに従い、異なる順序でおよび/または本明細書に示し説明するものとは別のアクションと同時に生じるように、この方法論は、アクションの順序によって限定されないことが理解され認められて然るべきである。例えば、ある方法論が、状態図のような一連の相互関係を有する状態またはイベントとして代替的に表すことができることが当業者にとって理解され認められて然るべきである。更に、方法論において示される全てのアクションが、新規の実施のために必要とされるわけではない。
図5は、本開示のアーキテクチャーによる方法について示す。500では、ある位置についての位置情報が、ジオ・タグ付きメディア(例えば、写真)から抽出される。502では、その位置についてジオ・フェンスが、位置情報に基づいて生成される。
図6は、図5の方法についての更なる態様を示す。フローは、図5のフロー・チャートによって表される方法の追加態様として、各ブロックが他のブロックとは別個に、またはこれらと組み合わせて含むことができるステップを表せるということに留意すべきである。600では、ジオ・フェンスがトリガーされると、ユーザーへのアクションが始動される。602では、別のユーザーとジオ・タグ付きメディアを共有することにより、当該別のユーザーについてジオ・フェンスが生成される。604では、ジオ・フェンスは、位置情報に関連付けて(例えば、ローカルに、または、外部のグローバル・データベースに)格納される。606では、ジオ・フェンスは、関連するユーザーのジオロケーションに基づいてトリガーされる。608では、ジオ・タグ付き写真の緯度・経度データが、ジオ・フェンスを生成するのに用いられる位置情報として抽出される。
図7は、本開示のアーキテクチャーによる代替の方法について示す。700では、地図上の位置についての位置情報が、ユーザーによってその位置で撮影されるジオ・タグ付き写真から抽出される。702では、ジオ・フェンスは、位置情報に基づいてその位置について生成される。704では、ジオ・フェンスは、位置情報およびユーザーに関連付けて格納される。
図8は、図7の方法の更なる態様について示す。フローは、図7のフロー・チャートによって表される方法の追加態様として、各ブロックが他のブロックとは別個にまたはこれらと組み合わせて含むことができる1ステップを表せるということに留意すべきである。800では、ジオ・フェンスがユーザーの位置識別デバイスによってトリガーされると、通知がユーザーに送られる。802では、ジオ・フェンスは、別のユーザーのデバイスによる、ジオ・タグ付き写真からの位置情の抽出に応答して、別のユーザーについて地理上の位置で生成される。804では、アクション情報が、別のユーザーに送られるジオ・タグ付き写真に埋め込まれ、当該埋め込まれたアクション情報を、別のユーザーについて生成されるジオ・フェンスと関連付ける。806では、ジオ・タグ付き写真の位置情報が暗号化される。
本願において用いられているように、「コンポーネント」および「システム」という用語は、コンピューター関連のエンティティ、いずれのハードウェア、ソフトウェアおよび有形のハードウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行されるソフトウェアのことを指すことを意図するものである。例えば、コンポーネントは、これに限定されないが、プロセッサー、チップ・メモリ、大容量ストレージ・デバイス(例えば、光ドライブ、ソリッド・ステート・ドライブ、および/または磁気記録メディア・ドライブ)、およびコンピューターのコンポーネント、並びに、プロセッサー上で起動するプロセス、オブジェクト、(揮発性または不揮発性のストレージ・メディアに格納される)実行可能なデータ構造、モジュール、実行スレッド、および/またはプログラムのようなソフトウェア・コンポーネントとすることができる。一例として、サーバー上で起動するアプリケーションおよびサーバーの両方は、1つのコンポーネントとすることができる。1つ以上のコンポーネントは、プロセスおよび/または実行スレッド内に常駐することができ、また、コンポーネントは、1つのコンピューター上でローカライズすることができ、および/または2つ以上のコンピューター間で分散することができる。「例示の」という言葉は、本明細書では、例えば、例(example)、例証(instance)、または図示(illustration)として供することを意味するために使用されることがある。「例示の」として本明細書で記載する如何なる対応または設計は、必ずしも、他の態様または設計に対して好ましい、または有利なものとして解釈されるわけではない。
これより図9を参照して、本開示のアーキテクチャーによる、タグ付きアイテムに基づくジオ・フェンスの生成を実行するコンピューティング・システム900についてのブロック図を示す。しかしながら、本開示の方法および/またはシステムの一部または全部の態様は、チップ上システム(SOC;System-on-a-chip)として実施するこができ、ここでは、アナログ、デジタル、混成信号、および他の機能は、単一のチップ基板上で作製される。様々な態様についての追加のコンテキストを提供するために、図9および以下の説明は、適切なコンピューティング・システム900についての簡潔で包括的な説明を行うことを意図する。ここでは様々な態様を実施することができる。上記の説明は、1つ以上のコンピューター上で起動できるコンピューター実行可能命令の包括的なコンテキストにおけるものである一方、当業者にとって、新規の実施形態がまた他のプログラム・モジュールとの組み合わせ、および/またはハードウェアとソフトウェアとの組み合わせとして実施することもできることが認識されるであろう。
様々な態様を実施するためのコンピューティング・システム900は、処理ユニット(1または複数)904、システム・メモリ906のようなコンピューター可読ストレージ、およびシステム・バス908を有するコンピューター902を含む。処理ユニット(1または複数)904は、シングル・プロセッサー、マルチ・プロセッサー、シングル・コア・ユニットおよびマルチ・コア・ユニットのような如何なる様々な商用利用可能のプロセッサーともすることができる。更に、当業者にとって、新規の方法のそれぞれは、1つ以上の関連するデバイスに動作可能に結合することができる、パーソナル・コンピューター(例えば、デスクトップ、ラップトップなど)と同様のミニコンピューター、メインフレーム・コンピューター、ハンド・ヘルド・コンピューティング・デバイス、マイクロプロセッサー・ベースまたはプログラム可能な消費者向け電子機器等を含む他のコンピューター・システム構成と共に実施できることが認められるであろう。
システム・メモリ906は、揮発性(VOL)メモリ910(例えば、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)および不揮発性メモリ(non−VOL)912(例えば、ROM,EPROM、EEPROM等)のようなコンピューター可読ストレージ(物理ストレージ・メディア)を含むことができる。基本入出力システム(BIOS)は、不揮発メモリ912に格納することができ、スタートアップの間のように、コンピューター902内のコンポーネント間でデータおよび信号の伝達を容易にする基本ルーチンを含む。揮発性メモリ910は、データをキャッシュするための静的RAMのような高速RAMもまた含むことができる。
システム・バス908は、処理ユニット(1または複数)904に対して、これに限定されないが、システム・メモリ906を含むシステム・コンポーネントのためのインターフェースを提供する。システム・バス908は、様々な商用利用可能なバス・アーキテクチャの何れをも用いて、(メモリ・コントローラーを用いても用いなくても)メモリ・バス、および周辺機器バス(例えば、PCI、PCIe、AGP、LPC等)に更に相互接続することができる幾らかの種別のバス構造の内の何れともすることができる。
コンピューター902は、更に、マシン可読ストレージ・サブシステム(1または複数)914、並びに該ストレージ・サブシステム(1または複数)914をシステム・バス908および他の所望のコンピューター・コンポーネントにインターフェースするためのストレージ・インターフェース(1または複数)916を更に含む。ストレージ・サブシステム(1または複数)914(物理ストレージ・メディア)は、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、磁気フロッピー(登録商標)・ディスク・ドライブ(FDD)、および/または光学的ディスク・ストレージ・ドライブ(例えば、CD―ROMドライブ、DVDドライブ)の内の1つ以上を含むことができる。ストレージ・インターフェース(1または複数)916は、例えば、EIDE、ATA、SATAおよびIEEE1394のようなインターフェース技術を含むことができる。
1つ以上のプログラムおよびデータは、オペレーティング・システム920、1つ以上のアプリケーション・プログラム、他のプログラム・モジュール924,およびプログラム・データ926を含む、メモリ・サブシステム906、マシン可読および着脱可能なメモリ・サブシステム918(例えば、フラッシュ・ドライブ・フォーム・ファクタ技術)、並びに/またはストレージ・サブシステム(1または複数)914(例えば、光学、磁気、ソリッド・ステート)に格納することができる。
オペレーティング・システム920、1つ以上のアプリケーション・プログラム922、他のプログラム・モジュール924、および/またはプログラム・データ926は、例えば、図1のシステムのコンポーネントにおけるエンティティおよびコンポーネント、図2のシステム200におけるエンティティおよびコンポーネント、図3のジオ・タグ付きアイテムにおける埋め込まれた機能、図4のシステム400におけるセキュリティ態様、および図5から図8のフロー・チャートにより表される方法を含むことができる。
一般的に、プログラムは、ルーチン、方法、データ構造、他のソフトウェア・コンポーネント等を含み、特定のタスクを遂行するまたは特定の抽象データ型を実装する。オペレーティング・システム920、アプリケーション922、モジュール924および/またはデータ926の全部または一部はまた、例えば、揮発性メモリ910のようなメモリ内にキャッシュすることもできる。本開示のアーキテクチャーは、商用利用可能な様々なオペレーティング・システム、または(例えば、バーチャル・マシンとしての)オペレーティング・システムの組み合わせを用いて実施することができるものと認められて然るべきである。
ストレージ・サブシステム(1または複数)914およびメモリ・サブシステム(906および918)は、データ、データ構造、コンピューター実行可能命令等における揮発性および不揮発性のストレージ用のコンピューター可読メディアとしてサービス提供する。このような命令は、コンピューターまたは他のマシンによって実行されるときに、該コンピューターまたは他のマシンに方法が有する1つ以上のアクションを実行させることができる。このアクションを実行する命令は、1つのメディア上に格納することができ、または複数のメディアにわたって格納することができる。その結果、命令は、全ての命令が同一メディア上にあるか否かに拘わらず、1つ以上のコンピューター可読ストレージ・メディア上で集合しているように見える。
コンピューター可読メディアは、コンピューター902によってアクセスすることができて、取り外し可能であるか取り外し不能である、揮発性および不揮発性内部並びに/または外部のメディアを含む如何なる利用可能なメディアともすることができる。コンピューター902のために、メディアは、如何なる適切なデジタル・フォーマットでのデータのストレージにも適応する。本開示のアーキテクチャーについて新規な方法を実行するためのコンピューター実行可能命令を格納するために、当業者にとって、Zipドライブ、磁気テープ、フラッシュ・メモリ・カード、フラッシュド・ライブ、カートリッジ等のような他の種別のコンピューター可読メディアを採用することができるものと認められて然るべきできある。
ユーザーは、キーボードおよびマウスのような外部ユーザー入力デバイス928を用いて、コンピューター902、プログラム、およびデータと相互作用することができる。他の外部ユーザー入力デバイス928には、マイクロホン、IR(赤外線)リモート・コントロール、ジョイスティック、ゲーム・パッド、カメラ認識システム、スタイラス・ペン、タッチ・スクリーン、ジェスチャ・システム(例えば、眼球の動き、頭の動きなど)等を含むことができる。ユーザーは、タッチパッド、マイクロホン、キーボード等のようなオンボードのユーザー入力デバイス930を用いてコンピューター902、プログラム、およびデータと相互作用することができる。ここでは、コンピューター902は例えばポータブル・コンピューターである。これらの、そして他の入力デバイスは、システム・バス908による入出力(I/O)デバイス・フェース932を通じて処理ユニット(1または複数)904に接続される。しかしながら、入力デバイスは、パラレル・ポート、IEEE1394シリアル・ポート、ゲーム・ポート、USBポート、IRインターフェース、短距離無線(例えば、ブルートゥース)技術および他のパーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)技術等のような他のインターフェースによっても接続することができる。入出力デバイス・インターフェース932はまた、プリンター、サウンド・カードおよび/またはオンボード・オーディオ処理機能のような、オーディオ・デバイス、カメラ・デバイス等といった出力周辺機器の使用も容易にする。
1つ以上のグラフィックス・インターフェース(1または複数)936(一般にグラフィックス処理ユニット(GPU)とも称される)は、コンピューター902と外部ディスプレイ938(例えば、LCD、プラズマ)および/またはオンボード・ディスプレイ940(例えば、ポータブル・コンピューター用)との間でグラフィックス信号およびビデオ信号を供給する。グラフィックス・インターフェース(1または複数)936はまた、コンピューター・システム・ボードの一部として製造することもできる。
コンピューター902は、1つ以上のネットワークおよび/または他のコンピューターへの有線/無線通信サブシステムを通じた論理接続を用いて、ネットワーク化された環境(例えば、IPベース)内で動作することができる。他のコンピューターは、ワークステーション、サーバー、ルーター、パーソナル・コンピューター、マイクロプロセッサー・ベースの娯楽機器、ピアー・デバイスまたは他の一般的なネットワーク・ノードを含むことができ、通例は、コンピューター902と関連して説明される多くのまたは全部の構成要素を含むことができる。論理接続は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、ホットスポット等に対する有線/無線の接続性を含むことができる。LANおよびWANのネットワーク環境は、オフィスおよび会社ではありふれており、イントラネットのような企業ワイド・コンピューター・ネットワークを容易にする。当該ネットワークの全てはインターネットのようなグローバル通信ネットワークに接続することができる。
ネットワーク環境で使用される際、コンピューター902は、有線/無線ネットワーク・サブシステム942(例えば、ネットワーク・インターフェース・アダプター、オンボード・トランシーバー・サブシステム等)を介してネットワークに接続し、有線/無線ネットワーク、有線/無線プリンター、有線/無線入力デバイス944等と通信することができる。コンピューター902は、モデムまたはネットワークを介した通信を確立するためのモ他の手段を含むことができる。ネットワーク化された環境では、コンピューター902に関連するプログラムおよびデータは、分散処理システムと関連付けられ、リモート・メモリ/ストレージ・デバイスに格納することができる。図示したネットワーク接続は例示のものであり、コンピューター間の通信を確立する他の手段を使用することができるもの認められて然るべきである。
コンピューター902は、例えば、プリンター、スキャナー、デスクトップおよび/またはポータブル・コンピューター、個人デジタル・アシスタント(PDA)、衛星通信、無線検知可能タグに関連付けられた如何なる部分の装置または位置(キヨスク、ニュース・スタンド、レスト・ルーム)、並びに電話との無線通信(例えば、IEEE802.11オーバー・ザ・エアー・モジュレーション技術)に動作可能に配置された無線デバイスといった、IEEE802.XXファミリ規格のような無線技術を用いて有線/無線デバイスまたはエンティティと通信するように動作可能である。これは、ホットスポット用のWi―Fi(登録商標)(無線コンピューター・ネットワーキング・デバイスのインターオペラビリティを保証するために用いる)、WiMax、およびブルートゥース(登録商標)無線技術を少なくとも含む。つまり、通信は、従来型のネットワーク、即ち単に少なくとも2つのデバイス間のアド・ホック通信と同様に、所定の構造とすることができる。Wi−Fiネットワークは、安全で、信頼性の高い、速い無線接続性を提供するIEEE 802.11X(a,b,g等)と称される無線技術を用いる。Wi−Fiネットワークは、コンピューターを、相互に、インターネットに、そして(IEEE802.3関連メディアおよび機能を用いる)有線ネットワークに接続するために用いることができる。
上記に説明してきたことは、本開示のアーキテクチャーについての例を含むものである。勿論、コンポーネントおよび/または方法論について全ての想定可能な組み合わせを説明することは不可能である一方で、当業者にとって、数多くの更なる組み合わせおよび順列が可能であることが認識することができよう。したがって、新規のアーキテクチャーは、添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲に収まる全てのこのような代替、修正および変更を包含することを意図する。更にまた、「含む」(include)という用語が詳細な説明または特許請求の範囲のいずれかで用いる程度において、この用語は、「備える」(comprise)が適用されるときには、特許請求の範囲における移行語として解釈されるように、「備える」と同様に含めることを意図する。

Claims (10)

  1. ジオ・タグ付きアイテムのジオロケーション情報を抽出する抽出コンポーネントであって、前記ジオ・ロケーション情報は前記アイテムがジオ・タグを付された地理上の位置に関連付けられる、抽出コンポーネントと、
    前記ジオ・ロケーション情報に基づき前記地理上の位置に関連付けられた仮想境界を生成する境界コンポーネントと、
    前記抽出コンポーネントまたは前記境界コンポーネントの少なくとも一方に関連付けられたコンピューター実行可能命令を実行するプロセッサーと
    を備えるシステム。
  2. 前記仮想境界がユーザーのユーザー識別子と関連付けて格納される、請求項1記載のシステム。
  3. 前記境界コンポーネントが、前記ユーザーの位置識別デバイスによる前記仮想境界についてのエンゲージメントに応じて、前記ユーザーに関連付けられるアクションを始動する、請求項2記載のシステム。
  4. 前記仮想境界が前記ジオ・タグ付きアイテムへのアクセスの共有により別のユーザーと共有され、前記仮想境界が次いで前記別のユーザーと関連付けられる、請求項1記載のシステム。
  5. 前記ジオ・タグ付きアイテムが埋め込みアクション情報を有する写真であり、前記埋め込みアクション情報が、受信したユーザーのデバイスによって処理され、前記受信したユーザーが前記仮想境界にエンゲージしたことを検出される場合に活性化される、請求項1記載のシステム。
  6. ジオ・タグ付きメディアから位置についての位置情報を抽出するステップと、
    前記位置情報に基づいて前記位置についてのジオ・フェンスを生成するステップと、
    前記抽出するステップまたは前記生成するステップにおけるアクションの少なくとも一方を実行するために、メモリに格納された命令を実行するプロセッサーを利用するステップと
    を含む、方法。
  7. 関連するユーザーのジオ・ロケーションに基づいて前記ジオ・フェンスをトリガーし、前記ジオ・フェンスがトリガーされるとユーザーへのアクションを始動するステップを更に含む、請求項6記載の方法。
  8. 前記ジオ・タグ付きメディアを別のユーザーと共有することにより、前記別のユーザーに前記ジオ・フェンスを生成するステップを更に含む、請求項6記載の方法。
  9. 前記ジオ・フェンスを前記位置情報に関連付けて格納するステップを更に含む、請求項6記載の方法。
  10. ジオ・タグ付き写真の緯度経度データを、前記ジオ・フェンスを生成するのに用いられる前記位置情報として抽出するステップを更に含む、請求項6記載の方法。
JP2014541209A 2011-11-09 2012-11-08 ジオ・タグ付きメディアに基づくジオ・フェンス Ceased JP2014532951A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/293,095 2011-11-09
US13/293,095 US20130117266A1 (en) 2011-11-09 2011-11-09 Geo-fence based on geo-tagged media
PCT/US2012/064004 WO2013070811A1 (en) 2011-11-09 2012-11-08 Geo-fence based on geo-tagged media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532951A true JP2014532951A (ja) 2014-12-08
JP2014532951A5 JP2014532951A5 (ja) 2016-01-07

Family

ID=47644904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541209A Ceased JP2014532951A (ja) 2011-11-09 2012-11-08 ジオ・タグ付きメディアに基づくジオ・フェンス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130117266A1 (ja)
EP (1) EP2776921A4 (ja)
JP (1) JP2014532951A (ja)
KR (1) KR20140089537A (ja)
CN (1) CN102930107A (ja)
WO (1) WO2013070811A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10977328B2 (en) 2015-10-13 2021-04-13 Google Llc Providing notifications based on geofencing search results

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9549286B2 (en) * 2013-02-22 2017-01-17 Intel Corporation Geo-fence notification management
US20140248912A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Barracuda Networks, Inc. Systems and methods for sharing of geo-tagged file segments based on location of a mobile device
US9874452B2 (en) * 2013-03-14 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for enhanced driving experience including dynamic POI identification
US20140365307A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Ebay Inc. Transmitting listings based on detected location
US20150149542A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Chintan Jain System and methods for generating and provisioning a personalized geo-fence
US10136251B2 (en) * 2013-11-28 2018-11-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Geofence compositions
US9307359B2 (en) * 2013-12-05 2016-04-05 Ebay Inc. Methods, systems, and apparatus for a geo-fence system
US8938488B1 (en) * 2013-12-27 2015-01-20 Linkedin Corporation Techniques for populating a content stream on a mobile device
EP3105948B1 (en) * 2014-02-11 2018-12-05 Google LLC Virtual geographic perimeters made up of multiple component shapes
US9396354B1 (en) 2014-05-28 2016-07-19 Snapchat, Inc. Apparatus and method for automated privacy protection in distributed images
CN104063423B (zh) * 2014-05-30 2017-11-21 小米科技有限责任公司 一种确定位置的方法及装置
US9113301B1 (en) 2014-06-13 2015-08-18 Snapchat, Inc. Geo-location based event gallery
US10387457B2 (en) * 2014-06-17 2019-08-20 Sap Se Grid-based analysis of geospatial trajectories
US10824654B2 (en) 2014-09-18 2020-11-03 Snap Inc. Geolocation-based pictographs
US11216869B2 (en) 2014-09-23 2022-01-04 Snap Inc. User interface to augment an image using geolocation
US9015285B1 (en) 2014-11-12 2015-04-21 Snapchat, Inc. User interface for accessing media at a geographic location
US10311916B2 (en) 2014-12-19 2019-06-04 Snap Inc. Gallery of videos set to an audio time line
US9385983B1 (en) 2014-12-19 2016-07-05 Snapchat, Inc. Gallery of messages from individuals with a shared interest
US9413786B1 (en) 2015-02-04 2016-08-09 International Business Machines Corporation Dynamic enterprise security control based on user risk factors
KR20240064012A (ko) * 2015-03-18 2024-05-10 스냅 인코포레이티드 지오-펜스 인가 프로비저닝
CN107409051B (zh) 2015-03-31 2021-02-26 深圳市大疆创新科技有限公司 用于生成飞行管制的认证系统和方法
CN107430402B (zh) * 2015-03-31 2021-01-01 深圳市大疆创新科技有限公司 用于对地理围栏设备进行标识和认证的系统和方法
JP6459014B2 (ja) 2015-03-31 2019-01-30 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd ジオフェンシング装置
JP6447895B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-09 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd ジオフェンシング情報を表示する方法、及びディスプレイ装置
US10135949B1 (en) 2015-05-05 2018-11-20 Snap Inc. Systems and methods for story and sub-story navigation
US9918191B2 (en) 2015-10-26 2018-03-13 Intel Corporation Mobile geo-fence system
US10354425B2 (en) 2015-12-18 2019-07-16 Snap Inc. Method and system for providing context relevant media augmentation
CN107291784B (zh) * 2016-04-13 2020-08-04 阿里巴巴集团控股有限公司 地理围栏类别的获取方法、装置及业务设备
US9992620B2 (en) * 2016-05-09 2018-06-05 Hippware, Inc. Platform for geo-fence social media
US9589255B1 (en) 2016-09-14 2017-03-07 Graffiti Video Inc. Collaborative media capture and sharing system
US10582277B2 (en) 2017-03-27 2020-03-03 Snap Inc. Generating a stitched data stream
WO2018223346A1 (zh) * 2017-06-08 2018-12-13 深圳市乃斯网络科技有限公司 照片共享中的定位方法及系统
CN108318902B (zh) * 2017-11-22 2021-02-05 和芯星通(上海)科技有限公司 自适应地理栅栏检测方法及装置、电子设备及管理方法
CN108389351A (zh) * 2018-04-24 2018-08-10 成都恒高科技有限公司 标签匹配、电子围栏边界管理方法、装置及存储介质
CN109819403B (zh) * 2019-01-28 2021-07-23 汉海信息技术(上海)有限公司 生成电子围栏的方法、装置及电子设备
KR102249383B1 (ko) * 2019-04-25 2021-05-07 군산대학교 산학협력단 지오 태그 사진들로부터 어트랙션 지역을 발견하는 방법 및 이를 수행하는 장치
CN110415012A (zh) * 2019-06-05 2019-11-05 中国联合网络通信集团有限公司 动态场景区域确定方法、装置、设备及可读存储介质
CN110602641A (zh) * 2019-09-17 2019-12-20 深圳市和讯华谷信息技术有限公司 基于地理围栏实现的无网推送方法及系统
US11900394B1 (en) * 2020-11-13 2024-02-13 Gen Digital Inc. Location-based anomaly detection based on geotagged digital photographs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181814A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Nec Corp 電子メールシステム
JP2008524699A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ インコーポレイテッド アイテムベースの監視システムおよび方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411899B2 (en) * 1996-10-24 2002-06-25 Trimble Navigation Ltd. Position based personal digital assistant
US7848765B2 (en) * 2005-05-27 2010-12-07 Where, Inc. Location-based services
KR20100016169A (ko) * 2007-04-03 2010-02-12 휴먼 네트워크 랩스, 아이엔씨. 로컬 위치와 오버레이 정보를 획득하기 위한 방법 및 장치
EP2015024A3 (en) * 2007-06-19 2009-03-25 GroundSpeak, Inc. System and method for providing player interfacing layouts for geolocational activities
US20090005071A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Apple Inc. Event Triggered Content Presentation
US8797214B2 (en) * 2007-07-06 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Tracking implementing geopositioning and local modes
US8463297B2 (en) * 2007-12-27 2013-06-11 Trueposition, Inc. Subscriber selective, area-based service control
US8170580B2 (en) * 2008-11-04 2012-05-01 International Business Machines Corporation Geo-boundary triggered messaging and schedule system and method of use
US8018329B2 (en) * 2008-12-12 2011-09-13 Gordon * Howard Associates, Inc. Automated geo-fence boundary configuration and activation
US8213957B2 (en) * 2009-04-22 2012-07-03 Trueposition, Inc. Network autonomous wireless location system
US8577590B2 (en) * 2009-11-09 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Scalable geofences
US8284748B2 (en) * 2010-07-07 2012-10-09 Apple Inc. Ad hoc formation and tracking of location-sharing groups
US20120324018A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Yahoo! Inc. Systems and methods for location based social network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181814A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Nec Corp 電子メールシステム
JP2008524699A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ インコーポレイテッド アイテムベースの監視システムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10977328B2 (en) 2015-10-13 2021-04-13 Google Llc Providing notifications based on geofencing search results
US11475088B2 (en) 2015-10-13 2022-10-18 Google Llc Providing notifications based on geofencing search results

Also Published As

Publication number Publication date
EP2776921A1 (en) 2014-09-17
KR20140089537A (ko) 2014-07-15
EP2776921A4 (en) 2016-04-13
US20130117266A1 (en) 2013-05-09
CN102930107A (zh) 2013-02-13
WO2013070811A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014532951A (ja) ジオ・タグ付きメディアに基づくジオ・フェンス
KR102344482B1 (ko) 지오-펜스 평가 시스템
EP2708045B1 (en) Presenting messages associated with locations
US10142351B1 (en) Retrieving contact information based on image recognition searches
KR102035405B1 (ko) 지오-펜스 인가 프로비저닝
US20230045553A1 (en) Privacy safe joint identification protocol
KR102655540B1 (ko) 효율적인 병렬 광학 흐름 알고리즘 및 gpu 구현
CN111295898B (zh) 基于移动的显示内容制图控制
JP2014519103A (ja) 自動クエリに基づく近隣の場所の発見
US10467147B1 (en) Precaching unlockable data elements
US20220131823A1 (en) Dynamic media overlay with smart widget
KR20240056556A (ko) 참가자 당 엔드-투-엔드 암호화된 메타데이터
US11983261B2 (en) Enhance single sign-on flow for secure computing resources
US11539828B2 (en) User interface process flow for posting content on a display device
US20230280886A1 (en) Personalized notification system
US20240144359A1 (en) Providing and Using a Digital Asset Delivery Service

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170420