JP2014532214A - 在庫管理トランスポンダ - Google Patents

在庫管理トランスポンダ Download PDF

Info

Publication number
JP2014532214A
JP2014532214A JP2014531307A JP2014531307A JP2014532214A JP 2014532214 A JP2014532214 A JP 2014532214A JP 2014531307 A JP2014531307 A JP 2014531307A JP 2014531307 A JP2014531307 A JP 2014531307A JP 2014532214 A JP2014532214 A JP 2014532214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transponders
transponder
inventory management
interrogator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014531307A
Other languages
English (en)
Inventor
モラン、フンベルト
Original Assignee
フレンドリー テクノロジーズ エルティーディー
フレンドリー テクノロジーズ エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレンドリー テクノロジーズ エルティーディー, フレンドリー テクノロジーズ エルティーディー filed Critical フレンドリー テクノロジーズ エルティーディー
Publication of JP2014532214A publication Critical patent/JP2014532214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/78Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted discriminating between different kinds of targets, e.g. IFF-radar, i.e. identification of friend or foe
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10108Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. interrogating only those RFIDs that fulfill a predetermined requirement, e.g. selecting all RFIDs having the same speed and moving in a cloud like fashion, e.g. on the same train; interrogating only RFIDs having a certain predetermined temperature, e.g. in the same fridge, another possibility being the active ignoring of a group of tags that fulfill a predetermined requirement, equivalent to the Boolean NOT operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【解決手段】補助データ(51)は、トランスポンダを在庫管理する際に、衝突を低減し、および/または認証速度を高めるために用いられ得る。1または複数のトランスポンダ(4)からなるセットの永久的識別子以外の特性データを含む補助データを取得する段階と、補助データに応じて1または複数のトランスポンダからなるセット宛ての1または複数の命令(54)を生成する段階とを備える方法が説明される。補助データを作成するための方法が説明される。方法は、少なくとも1つの永久的識別子をそれぞれが有する1または複数のトランスポンダを在庫管理する結果得られる在庫管理データを受信する段階と、補助データを在庫管理データから抽出する段階と、在庫管理データに応じて補助データを生成する段階とのうち少なくとも一方を実行する段階とを備える。【選択図】図5

Description

本願発明は、在庫管理トランスポンダに関し、排他的にというわけではないが特に、無線周波数識別(RFID)トランスポンダに関する。
無線周波数識別(RFID)トランスポンダなどのポータブルなトランスポンダ(以下において、単に「トランスポンダ」または「タグ」と呼ぶ)は通常、アンテナなど1または複数のインタフェースデバイスに取り付けられた、ロジックおよび/またはデータ処理能力を有する1または複数の半導体チップを備える。トランスポンダは、インテロゲータなどの外部デバイスと、更に、そのようなインテロゲータを介して例えばソフトウェアアプリケーションなどのサポートインフラストラクチャと通信を行い得る。
トランスポンダは典型的には電波を介して(「読み取り機」または「基地局」としても知られる)インテロゲータと通信を行う。いくつかのシステムにおいて、トランスポンダおよびインテロゲータは、例えば無線周波数、低周波数、または光周波数などの電磁波を用いて、および/または、例えば音響波などの非電磁波を用いて通信を行ないうる。問い合わせ範囲は、トランスポンダおよび読み取り機のタイプ、周波数、媒体、アンテナ、干渉、およびその他の要因に応じて、数ミリメートルから数メートルまでの範囲で変わり得る。そしてインテロゲータは、他のインテロゲータ、および適切なサポートまたはアプリケーションソフトウェアを実行するコンピュータのネットワークに接続され得る。トランスポンダシステムは1つのインテロゲータおよび1つのトランスポンダを少なくとも含みうる。
トランスポンダは受動型であり得、このことは、例えば電気誘導または電磁誘導を用いてインテロゲータの問い合わせ信号によって通電され得ることを意味し、若しくは、能動型であり得、このことは、例えばバッテリーなど内部電源により通電され得ることを意味する。普通は、受動型トランスポンダは、インテロゲータの問い合わせフィールド内でのみ動作出来る問い合わせフィールドへのトランスポンダの到着は通常、トランスポンダの「通電」と呼ぶ。受動型トランスポンダはUS 3 713 148 Aに記載されている。
一般に、トランスポンダは、自身が物理的に取り付けられているオブジェクト(以下において、「タグ付きオブジェクト」と呼ぶ)を識別または位置付けするために用いられる。典型的には、インテロゲータからの要求があると、タグ付きオブジェクトは自身のトランスポンダを用いて、グローバル番号方式からの1または複数のアイデンティティをブロードキャストする、またはそれらのアイデンティティに応答することにより自身を識別する。タグ付きオブジェクトのおよその場所は、そのトランスポンダの検出に成功しているインテロゲータのフィールドまたは「範囲」である。トランスポンダは、そのオブジェクトと関連付けられた、一定の、または更新可能なデータを格納するためのメモリ、および/または、例えば温度、圧力などその環境状況を検出または測定するためのセンサーを含みうる。発展したトランスポンダまたはタグ付きオブジェクトは、ロボットのような機能を可能とするアクチュエータ、または、例えば、ユーザインタフェースを提供するディスプレイなど他のデバイスを含みうる。
トランスポンダの利用は普及しつつある。例えば、日用消費財(FMCG)のパレット、ケース、およびユニットを識別するために、低コストのトランスポンダが用いられている。またトランスポンダシステムは、製造、運送および分配、娯楽、レンタルおよびリースなどの様々な分野において資産をトラッキングするために採用され、コンベヤベルトを管理するために工場において、カバン類をトラッキングするために空港において、および製品をトラッキングするために小売店において用いられている。先端を行く製造業者、配給業者、および小売業者は、バーコードベースの製品識別手順に取って替わり、在庫の可視性および自動化を向上させるべく、RFIDトランスポンダの利用を促進している。
トランスポンダシステム、特にRFIDシステムは、環境に優しい用途で一般に用いられている。家庭ではRFIDタグは、例えば、洗濯機に入れられた洗濯物に含まれる電子的タグ付き衣類に応じてそれら洗濯物のための最も効率的なプログラムを選択することにより電力を節約するための、環境知能用途に用いられ得る。産業においては、より制御された動作によって大幅な電力節約の向上をもたらすこととは別に、RFIDトランスポンダは、傷みやすい商品のサプライチェーンの管理を向上させ、このことにより、捨てられてしまう廃棄物の量を減らすことに役立ち得る。RFIDは、例えば、空の容器の自動的な分別などにおいて、パッケージのリサイクルおよび再利用のための用途をサポートし得る。他の環境に優しい用途には、違法なハンティングまたは伐採をそれぞれ防ぐために、保護された種または木に電子タグを付けることが含まれる。
トランスポンダとインテロゲータとの間の通信は、規格で定められる周波数、プロトコル、および番号方式を用いて行われる。そのような規格の目的は、(a)インテロゲータによりブロードキャストされる有効な命令およびパラメータのセット、および、(b)それら命令へのトランスポンダによる可能性のある応答および動作のセットを特定することである。近年、様々な規格を定めるグループが現れている。それらグループには、International Organization for Standardization(ISO)、International Electrotechnical Commission(IEC)、ASTM International、DASH7 Alliance、および、EPCglobalが含まれる。トランスポンダシステムのための規格である無線プロトコルの例には、ISO 14443、ISO 15693、ISO/IEC 18000 Part 2、3、4、6、6C、および7、ISO 18185、並びに、EPC(TM)Gen2が含まれる。
これらの規格の重要な目的は、インテロゲータの範囲内に2以上のトランスポンダがある場合に特に、インテロゲータとトランスポンダとの間の通信を調整することである。普通は、範囲内の全てのトランスポンダは、複数のトランスポンダに対する命令(以下において、「総合的な命令」と呼ぶ)、または個別のトランスポンダに対する命令(以下において、「個別命令」または「アクセス命令」と呼ぶ)を発し得るインテロゲータを同時にリッスンする。殆どのトランスポンダシステムにおいて、インテロゲータのみがトランスポンダの応答を聞くことが出来る。通常、インテロゲータは、例えば新規に通電されたトランスポンダなど識別されていないトランスポンダを個別にアドレシング出来ない。そのように分離および調整が欠如していることにより、2または複数のトランスポンダが同時に1つのインテロゲータ命令に応答する「トランスポンダ衝突」(以下において、「衝突」と呼ぶ)として知られる所望されない挙動が生じることになる。衝突により、通信の速度および信頼性が低下する。
プロトコルは、例えば、複数の更なる他のインテロゲータ命令をランダムに生成されるカウンタに従ってスキップするなど意図的に遅延させられた応答を用いることを伴う発展した衝突防止メカニズムを含みうる。
例えば、CN 101359361 A、US 2008 180220 A、CN 101256617 A、US 2004 140884 A、WO 02 41650A、TW 399190 B、および、KR 2010 0011711Aを参照されたい。ISO/IEC 18000−6CまたはEPC Gen2などの主流のRFID規格は、発展した衝突防止メカニズムも組み込んでいる。多数の規格が、トランスポンダのサブ群の分離のための命令を規定している。ISO/IEC 18000−6Cを参照されたい。
要するに、インテロゲータ命令およびそれぞれのトランスポンダの応答はインテロゲータに以下のことを可能とする。
−(アプリケーションに従って)特に関心の対象であるトランスポンダを識別するために範囲内のトランスポンダを分離すること(本明細書において「選択」と呼ぶ)。通常、トランスポンダは、それらの永久的な、および/または一時的なアイデンティティを含む、それらのメモリ内容の特定の値により選択され得る。トランスポンダを分離するためにインテロゲータにより送信されるデータは、以下において「選択データ」と呼ばれる。
−衝突防止メカニズムを実装し、それにより、トランスポンダと1対1の通信を可能とすること(以下において、「単体化」と呼ぶ)。
−例えば、短期間の一時的な識別番号(以下において「ハンドル」と呼ぶ)をトランスポンダに割り振ることにより、「単体化」されたトランスポンダに命令を送信すること。
−「在庫管理」として知られるプロセスにおいて範囲内のトランスポンダを識別すること。通常、在庫管理は、ハンドルを適用可能な番号システムにより汎用的な識別子に変換すること、言い換えると、一時的なアイデンティティから永続的なアイデンティティとすることを伴う。以下に説明するように、セキュアなシステムにおいて、そのような識別は、認証段階を要し得る。
−例えば、在庫管理セッションまたはラウンドを通じて境界を画定して、トランスポンダが同じ在庫管理セッションの間に2度以上在庫管理されないようにすること。
−個別のトランスポンダへ/からデータをアップロードまたはダウンロードし、それらのセンサーを読み取り、アクチュエータを起動させ、またはそれらのセキュリティ設定を変更すること。
殆どのトランスポンダシステムにおいて、在庫管理は単に、単体化が行われるとトランスポンダのアイデンティティを送信することを伴う。トランスポンダの設計の発展により、いくつかの新たなモデル(以下において、「セキュアなトランスポンダ」と呼ぶ)は、セキュリティメカニズムを含むようになっている。そのようなセキュリティは主に、アクセスパスワードを用いて達成され、この場合、トランスポンダのアイデンティティおよび/またはメモリは、パスワードが提供されない限り読み取られ得ない。
発展したトランスポンダ設計は、複数のパスワードの利用も伴いうる。パスワードは以下のことを可能とする。
−例えば、異なるアプリケーションまたはインテロゲータネットワークにより用いられる、代替的な認証ルートを提供すること。
−追加のセキュリティを提供すること。
−トランスポンダのアイデンティティまたはメモリの異なる部分への選択的なアクセス権を与えること。
−特定の機能を可能とすること。
他の設計において、セキュリティは、例えばチャレンジ−レスポンス交換など特化したメカニズムを用いて実装され得る。この基本的な形態において、チャレンジ−レスポンスは、事前に同意された関数を共通の値に適用し、結果を比較することを伴う。
通常、トランスポンダとインテロゲータとの間の通信は、暗号化されずに行われる。発展したシステムは、例えば、ランダムトークンのブールの「xor」を極秘データに適用することによる基本的な暗号化メカニズムを組み込んでいる。暗号法において、トランスポンダおよびインテロゲータは、ランダムトークン、秘密鍵(対称鍵暗号法)、または秘密−公開鍵セット(公開鍵暗号法)の事前知識を共有していることが求められる。
単体化の後にセキュアなトランスポンダを識別するべく、通常、インテロゲータは要求される1または複数のパスワードを同トランスポンダに供給し、必要な暗号化を適用し、および/または、適用可能なチャレンジ−レスポンス交換を実行する必要がある。このプロセスは、本明細書において、「インテロゲータ認証」と呼ばれる。認証を受けることにより、インテロゲータは自身の信頼性をセキュアなトランスポンダに対し証明して、これにより、自身の識別、および、任意選択的に他の機能を可能とする。
また認証は、逆方向にも処理が行われ得る。セキュアなトランスポンダの単体化が行われると、インテロゲータは以下の処理によりチャレンジを行いうる。
−有効なパスワードと無効なパスワードとのセットを送信し、トランスポンダが正確に有効なパスワードと無効なパスワードとに応答することを確かめる。
−更なる他のチャレンジ−レスポンス交換を行う。
−または、例えばインテロゲータのためのパスワードなど、トランスポンダメモリからの事前に同意されたバリデーションデータを要求する。
このプロセスは、本明細書において、「トランスポンダ認証」と呼ばれる。認証を受けることにより、トランスポンダは自身の信頼性をインテロゲータに対し証明して、これにより、そのアイデンティティまたはタイプが本物であることを裏付ける。
トランスポンダとインテロゲータが単体化の後に認証し合うインテロゲータ認証とトランスポンダ認証との組み合わせは、本明細書において、「相互認証」と呼ばれる。
これらのタイプの認証に必要とされるデータには以下のものが含まれ得る。
−トランスポンダへ送信する1または複数のパスワードからなるセット。
−例えば、関数のタイプ、ビット数、または関数変数などチャレンジ−レスポンス設定。
−暗号化および暗号解読のために必要なランダムトークン、秘密鍵、または公開−秘密鍵のセット。
−並びに/若しくは、トランスポンダメモリ内の事前に同意されたバリデーションデータ(例えば、インテロゲータのパスワード)。
これらのタイプのデータは、本明細書において、「セキュリティ関連データ」と呼ばれる。
特に以下のような適用例または環境において、タグ付きオブジェクトの在庫管理には多くの課題がある。
−多数のタグ付きオブジェクトからなる群を備える(以下において、「多数の場合の適用例」と呼ぶ)。
−タグ付きオブジェクトの頻繁な、ランダムな、または予測できない移動を伴う(以下において、「高移動性の適用例」と呼ぶ)。
−移動しているタグ付きオブジェクトの迅速な検出が求められる(以下において、「高度に繊細な適用例」と呼ぶ)。
−タグ付きオブジェクトが組織間の境界を跨ぐことを求められる(以下において、「開ループの適用例」と呼ぶ)。
−並びに/若しくは、セキュアなトランスポンダを用いる。
そのような適用例または環境において存在する課題は以下の通りである。
−例えば衝突を低減するために、在庫管理の前に、トランスポンダ群の適した分離を提供する選択データを用いること。
−ネットワーク内のインテロゲータの範囲からの、タグ付きオブジェクトの出発を迅速に検出すること。
−ネットワーク内のインテロゲータの範囲への、タグ付きオブジェクトの到着を迅速に検出すること。
−ネットワーク内のタグ付きオブジェクトの場所を迅速に検証すること。
−範囲内のセキュアなトランスポンダの認証においてどのセキュリティ関連データを用いるかを決定して、これにより、同セキュアなトランスポンダを、それらの現在のインテロゲータ範囲を離れる前に識別すること。
本願発明は部分的に、以下の洞察に基づく。それは、個別に、または小さなグループ(つまり、1または複数のトランスポンダからなるサブセット)で在庫管理されうるトランスポンダが、群内の残りの在庫管理の前にアドレシングされれば、多数のトランスポンダからなる群(つまり、2または複数のトランスポンダからなるセット)の在庫管理はより効率的に行われる、ということである。在庫管理ラウンドの早い段階に選択されたトランスポンダは、既に在庫管理されているので、群内の残りの在庫管理を行う際には参加せず、よって、衝突が低減され、群全体(トランスポンダのセット)の在庫管理をより速く行うことが可能となる。つまり、システムは「難しい」トランスポンダを処理する前に「簡単な」トランスポンダを処理するということである。同様に、範囲内にある可能性が高いトランスポンダのセキュリティ関連データ、および/または、そのようなトランスポンダにより一般的であるセキュリティ関連データをプロセスのより早い段階で試して、各タグを認証するために必要な試みの回数(つまり、トランスポンダ毎に試すパスワードの数)を確率的に減らせば、セキュアなトランスポンダの認証はより効率的となろう。
例えばISO/IEC 18000−6Cに基づくシステムなど衝突が起こり得るトランスポンダシステムにおいて、インテロゲータ毎の適切な選択データの確立のための効率的な方法はない。
衝突が起こり得るトランスポンダシステムにおいて、更なる課題は、個別のトランスポンダ毎のセキュリティ関連データの順位付けに関する。殆どの衝突防止メカニズムは、単体化の順番をランダム化し(または、トランスポンダを「シャッフル」し)、どのトランスポンダにどのセキュリティデータを送信すべきかを知ることを非常に難しくしている。とりわけ、認証の試みが失敗する毎に順位付けの履歴(つまり、どのセキュリティデータがどのトランスポンダに対して試されたのかを示す記録)が失われるため、誤ったセキュリティデータセットをトランスポンダへ提供することにより同トランスポンダが単体化から除外されてしまうように設計されたシステム(つまり、ISO 18000−6C)において状況は根本的に、より良好ではなくなってしまう。
上記の制限が原因となり、殆どのセキュアなシステムは、全てのトランスポンダに適用可能な共通のセキュリティ関連データセットを用い、トランスポンダが在庫管理される度にそれらを認証するよう設計されている。しかし、この手法は、いくつかの重要な制限がある。それらは以下の通りである。
−常にトランスポンダの再認証が行われることにより、在庫管理の性能が低下する。
−セキュリティ関連データの漏洩があると、トランスポンダ群全体が危険にさらされる。
−開ループの適用例では、異なるセキュリティ関連データを用いている可能性が高い貿易パートナー間でタグ付きオブジェクトが交換される度に、そのようなセキュリティ関連データを変更する必要がある。
−トランスポンダが認証される度にセキュリティ関連データをブロードキャストすることにより、システムの傍受に対する腑弱性が高まる。
よって、現在のトランスポンダシステムは、多数の場合の、高移動性の、高度に繊細な、または開ループの適用例において、若しくは、セキュアなトランスポンダを用いる場合にタグ付きオブジェクトを在庫管理するには不適当である。
本願発明は、これらの課題のうち1または複数に対処しようとするものである。
本願発明の第1の態様によると、1または複数のトランスポンダからなるセットの、永久的識別子以外の特性データを含む補助データを取得する段階と、補助データに応じて1または複数のトランスポンダからなるセット宛ての1または複数の命令を生成する段階とを備える方法が提供される。
このことは、衝突を低減し、および/または、認証の速度を高めるのに役立つ。
補助データを取得する段階は、2または複数のトランスポンダからなるセットに関する、またはそのようなトランスポンダが取り付けられたオブジェクトに関する補助データを取得する段階を有し得る。方法は更に、補助データに応じて最適化データを生成する段階を備え得、最適化データは、2または複数のトランスポンダからなるセット内のトランスポンダを、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセット単位でアドレシングするよう選択され、選択される最適化データは、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの合計の予想在庫管理時間が2または複数のトランスポンダからなるセットの予想在庫管理時間よりも短くなるよう選択される。1または複数の命令を生成する段階は、最適化データに応じて各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットを在庫管理するための1または複数の命令を生成する段階を有し得る。
本願発明の他の態様によると、2または複数のトランスポンダからなるセットに関する、またはそのようなトランスポンダが取り付けられたオブジェクトに関する、永久的識別子以外の特性データを含む補助データを取得する段階と、補助データに応じて最適化データを生成する段階とを備える方法であり、最適化データは、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセット単位で2または複数のトランスポンダからなるセット内のトランスポンダをアドレシングするよう選択され、選択される最適化データは、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの合計の予想在庫管理時間が2または複数のトランスポンダからなるセットの予想在庫管理時間よりも短くなるよう選択され、方法は、最適化データに応じて各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットを在庫管理するための1または複数の命令を生成する段階を更に備える方法が提供される。
最適化データは1または複数の選択データセットを含み得、各選択データセットは、1または複数のトランスポンダからなる各セットに対応し、各選択データセットは、少なくとも1つの特性データ要素を含む。選択データセットが少なくとも2つの特性データ要素を含む場合、特性データ要素はブール代数を用いて組み合わせられ得る。
最適化データを生成する段階は、選択データおよび/または認証データの内容および順序を決める1または複数の事前定義されたルールに従って選択データセットの特性データ要素を選択する段階を有し得る。選択データセットの特性データ要素を選択する段階は、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットのうちそれぞれにつきゼロ以外の最少数のトランスポンダをアドレシングする特性データ要素を選択する段階を含み得る。認証データセットの特性データ要素を選択する段階は、最大数のトランスポンダをアドレシングするトランスポンダを認証するための特性データ要素を選択する段階を含み得る。
選択データセットの特性データ要素を選択する段階は、生成される1または複数の命令の送信サイズを最小化する、トランスポンダを選択するための特性データ要素を選択する段階を含み得る。方法は、トランスポンダが一のインテロゲータの範囲内にある確率に従って特性データ要素を選択する段階を備え得る。方法は、検知されたデータに応じて特性データ要素を選択する段階を備え得る。
特性データは、1または複数のトランスポンダによりタグ付けされたオブジェクトの1または複数の物理的特性に関するデータを含み得る。特性データは、1または複数のトランスポンダによりタグ付けされたオブジェクトの1または複数の人工特性に関するデータを含みうる。特性データは、1または複数のトランスポンダによりタグ付けされたオブジェクトの挙動特性に関するデータを含み得る。特性データは、トランスポンダのより早い段階の単体化により生成される一時的識別子を含み得る。特性データは、トランスポンダからのより早い段階の応答に保持されるデータを含み得る。特性データは、トランスポンダからのより早い段階の応答を受信したインテロゲータを識別するデータを含み得る。特性データは、トランスポンダからの応答、または応答の欠如に言及することを含み得る。特性データは、トランスポンダからの応答の受信の時間と日付とのうち少なくとも一方、若しくは、トランスポンダからの予想される応答の受信の欠如の時間と日付とのうち少なくとも一方を含み得る。最適化データは、1または複数の認証データセットを含み得、または更に含み得、1または複数の認証データセットのそれぞれは、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットのそれぞれに対応し、1または複数の認証データセットのそれぞれは、自身が対応する1または複数のトランスポンダからなるサブセット内のトランスポンダをアドレシングするセキュリティ関連データを保持する。セキュリティ関連データは1または複数のパスワードを含み得る。セキュリティ関連データは、チャレンジーレスポンス関数の実施に必要な係数、数式、およびアルゴリズムを含み得る。セキュリティ関連データは、暗号化と暗号解読とのうち少なくとも一方のための1または複数の鍵を含み得る。最適化データを生成する段階は、1または複数の事前定義されたルールに従って1または複数の認証データセットのためのセキュリティ関連データを選択する段階を有し得る。セキュリティ関連データを選択する段階は、検知されたデータに応じてセキュリティ関連データを選択する段階を含み得る。セキュリティ関連データを選択する段階は、最大数のトランスポンダをアドレシングするセキュリティ関連データを選択する段階を含み得る。セキュリティ関連データを選択する段階は、対応する1または複数のトランスポンダからなるサブセット内のトランスポンダが一のインテロゲータの範囲内にある確率に従ってセキュリティ関連データを選択する段階を含み得る。方法は、各命令により認証されるトランスポンダの数に従って、送信のために命令を順序付けする段階を備え得る。第1の数のトランスポンダを認証する第1の命令は、第2のより小さい数のトランスポンダを認証する第2の命令の前に送信されるよう配置され得る。
方法は、1または複数のトランスポンダからなるセット宛ての各命令によりアドレシングされるトランスポンダの数に従って、送信のために各命令を順序付ける段階を備え得る。これにより、特に、容易に選択可能な、範囲内にある可能性が高いトランスポンダの在庫管理を、残りのトランスポンダよりも優先して、前者が後者の在庫管理に干渉しないようにすることにより、衝突を最小限にする。またこのことは、特に、最も多くのトランスポンダをアドレシングするセキュリティ関連データを優先して、早い段階の認証の機会を最大化することにより、認証の速度を速める。第1の数のトランスポンダをアドレシングする第1の命令は、第2のより大きい数のトランスポンダをアドレシングする第2の命令の前に送信されるよう配置され得る。方法は、各命令によりアドレシングされるトランスポンダが一のインテロゲータの範囲内にある確率に従って、送信のために命令を順序付ける段階を備え得る。一のインテロゲータの範囲にある可能性が高い第1の数のトランスポンダをアドレシングする第1の命令は、そのようなインテロゲータの範囲にある可能性がより低い第2のセットのトランスポンダをアドレシングする第2の命令の前に送信されるよう配置され得る。
本願発明の第2の態様によると、少なくとも1つの永久的識別子をそれぞれが有する(インテロゲータ−トランスポンダシステム内の)1または複数のトランスポンダを在庫管理する結果得られる在庫管理データを受信する段階と、少なくとも1つの永久的識別子以外の特性データを含む補助データを在庫管理データから抽出する段階と、在庫管理データに応じて補助データを生成する段階とのうち少なくとも一方を実行する段階と、少なくとも1つの永久的識別子と共に補助データを格納する段階とを備える方法が提供される。
補助データは、衝突を低減し、および/または認証の速度を速めるのに役立てるために用いられ得る。
補助データは、インテロゲータ−トランスポンダシステム内のトランスポンダが、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセット単位でアドレシングされることを可能とし得、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの合計の予想在庫管理時間は、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの全てのトランスポンダの予想在庫管理時間よりも短い。
セキュリティ関連データは1または複数のパスワードからなるセットを含み得る。セキュリティ関連データは、1または複数のチャレンジ−レスポンス関数からなるセットを含み得る。セキュリティ関連データは、暗号化と暗号解読とのうち少なくとも一方のための1または複数の鍵からなるセットを含み得る。
補助データを抽出する段階は、在庫管理データから(「ハンドル」と呼ばれることもある)一時的識別子を抽出する段階を有し得る。補助データを抽出する段階は、トランスポンダからの応答からデータを抽出する段階を有し得る。
補助データを生成する段階は、一のトランスポンダを含む少なくとも1つのトランスポンダ宛ての1または複数の命令に応答しての一のトランスポンダからの応答と応答の欠如とのうち少なくとも一方に言及する段階を含み得る。補助データを生成する段階は、トランスポンダから応答を受信するインテロゲータを識別する段階を含み得る。補助データを生成する段階は、トランスポンダからの応答の受信の時間と日付とのうち少なくとも一方と、トランスポンダからの予想される応答の受信の欠如の時間と日付とのうち少なくとも一方とのうち少なくとも一方に言及する段階を含み得る。
補助データを生成する段階は、在庫管理データと格納された補助データとのうち少なくとも一方を処理して、トランスポンダ、またはトランスポンダが取り付けられたオブジェクトの1または複数の特性を推論する段階を含み得る。1または複数の特性のうち1つは、グループへの所属であり得る。1または複数の特性のうち1つは、他の所与のトランスポンダとオブジェクトとのうち少なくとも一方との移動の優先または回避であり得る。1または複数の特性のうち1つはインテロゲータの範囲内と範囲外とのうち少なくとも一方での存在に関する統計であり得る。1または複数の特性のうち1つは、複数のインテロゲータに沿った1または複数の好ましいルートであり得る。
方法は、1または複数のトランスポンダを在庫管理する段階を更に備え得る。
方法は、1または複数の外部ソースから補助データを受信する段階を更に備え得る。1または複数の外部ソースのうち少なくとも1つはセンサーであり得る。1または複数の外部ソースのうち少なくとも1つはアプリケーションであり得る。1または複数の外部ソースのうち少なくとも1つはユーザであり得る。
本願発明の第3の態様によると、少なくとも1つの永久的識別子をそれぞれが有する1または複数のトランスポンダを在庫管理する結果得られる在庫管理データを受信する段階と、少なくとも1つの永久的識別子以外の特性データを含む補助データを在庫管理データから抽出する段階と、在庫管理データに応じて補助データを生成する段階とのうち少なくとも一方を実行する段階と、少なくとも1つの永久的識別子と共に補助データを格納する段階と、1または複数のトランスポンダからなるセットの補助データを取得する段階と、補助データに応じて1または複数のトランスポンダからなるセット宛ての1または複数の命令を生成する段階とを備える方法が提供される。
トランスポンダは無線周波数識別(RFID)タグであり得る。
本願発明の第4の態様によると、当該方法を実施するための命令を備えるコンピュータプログラムが提供される。
本願発明の第5の態様によると、当該コンピュータプログラムを格納したコンピュータプログラム製品が提供される。
本願発明の第6の態様によると、当該方法を実施するよう構成された装置が提供される。
本願発明の第7の態様によると、少なくとも1つの永久的識別子をそれぞれが有する1または複数のトランスポンダを在庫管理する結果得られる在庫管理データを受信する手段と、少なくとも1つの永久的識別子以外の特性データを含む補助データを在庫管理データから抽出することと、在庫管理データに応じて補助データを生成することとのうち少なくとも一方を実行する手段と、少なくとも1つの永久的識別子と共に補助データを格納する手段とを備える装置が提供される。
補助データは、トランスポンダが、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセット単位でアドレシングされることを可能とし得、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの合計の予想在庫管理時間は、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの全てのトランスポンダの予想在庫管理時間よりも短い。
装置は、1または複数のトランスポンダからなるセットの、永久的識別子以外の特性データを含む補助データを取得する手段と、補助データに応じて1または複数のトランスポンダからなるセット宛ての1または複数の命令を生成する手段とを更に備え得る。
本願発明の第8の態様によると、1または複数のトランスポンダからなるセットの、永久的識別子以外の特性データを含む補助データを取得する手段と、補助データに応じて1または複数のトランスポンダからなるセット宛ての1または複数の命令を生成する手段とを備える装置が提供される。
補助データを取得する手段は、2または複数のトランスポンダからなるセットに関する、またはそのようなトランスポンダが取り付けられたオブジェクトに関する補助データを取得するよう構成され得る。装置は、補助データに応じて最適化データを生成する手段を更に備え得、最適化データは、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセット単位で2または複数のトランスポンダからなるセット内のトランスポンダをアドレシングするよう選択され、選択される最適化データは、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの合計の予想在庫管理時間が2または複数のトランスポンダからなるセットの予想在庫管理時間よりも短くなるよう選択される。1または複数の命令を生成する手段は、最適化データに応じて各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットを在庫管理するための1または複数の命令を生成するよう構成され得る。
装置は、トランスポンダと信号を交換するための無線インタフェース手段を更に備え得る。装置は、周囲データを提供するための少なくとも1つのセンサーを更に備え得る。
本願発明の第9の態様によると、少なくとも1つの永久的識別子をそれぞれが有する1または複数のトランスポンダを在庫管理する結果得られる在庫管理データを受信して、少なくとも1つの永久的識別子以外の特性データを含む補助データを在庫管理データから抽出することと、在庫管理データに応じて補助データを生成することとのうち少なくとも一方を実行し、少なくとも1つの永久的識別子と共に補助データを格納するよう構成された装置が提供される。
補助データは、インテロゲータ−トランスポンダシステム内のトランスポンダが、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセット単位でアドレシングされることを可能とし得、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの合計の予想在庫管理時間は、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの全てのトランスポンダの予想在庫管理時間よりも短い。
装置は更に、1または複数のトランスポンダからなるセットの永久的識別子またはセキュリティ関連データ以外の特性データを含む補助データを取得し、補助データに応じて1または複数のトランスポンダからなるセット宛ての1または複数の命令を生成するよう構成され得る。
本願発明の第10の態様によると、1または複数のトランスポンダからなるセットの、永久的識別子以外の特性データを含む補助データを取得し、補助データに応じて1または複数のトランスポンダからなるセット宛ての1または複数の命令を生成するよう構成された装置が提供される。
装置は、2または複数のトランスポンダからなるセットに関する、またはそのようなトランスポンダが取り付けられたオブジェクトに関する補助データを取得して、補助データに応じて最適化データを生成し、最適化データは、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセット単位で2または複数のトランスポンダからなるセット内のトランスポンダをアドレシングするよう選択され、選択される最適化データは、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの合計の予想在庫管理時間が2または複数のトランスポンダからなるセットの予想在庫管理時間よりも短くなるよう選択され、装置は更に、最適化データに応じて各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットを在庫管理するための1または複数の命令を生成するよう構成され得る。
装置は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに操作可能に接続されたメモリとを備え得る。装置は、在庫管理マネジャーを備え得る。装置は、トランスポンダと信号を交換するための無線インタフェースを更に備え得る。
装置は、インテロゲータであり得る。装置は、RFIDインテロゲータであり得る。トランスポンダは無線周波数識別(RFID)タグであり得る。
本願発明の第11の態様によると、少なくとも1つの装置を備えるシステムが提供される。システムは、装置に操作可能に接続された、補助データを格納するためのデータベースを更に備え得る。システムは、周囲データを提供するための少なくとも1つのセンサーを備え得る。システムは、例えば、補助データを提供する、アプリケーションを更に備え得る。
本願発明の特定の実施形態について、添付の図面を参照し例を用いて説明する。
インテロゲータ/トランスポンダシステムの概略図である。 図1に示されるインテロゲータの概略ブロック図である。 タグ付きオブジェクトの概略図である。 トランスポンダの概略図である。 インテロゲータの範囲内外のアプリケーション、インテロゲータ、在庫管理マネジャー、およびサンプルのタグ付きオブジェクト群の概略ブロック図である。 補助データを備える第1の表の概略図である。 インテロゲータにより実施される方法のプロセスフローである。 インテロゲータにより実施される方法のプロセスフローである。 サンプルの最適化データを備える第1の表である。 サンプルの最適化データを備える第2の表である。 サンプルの最適化データを備える第3の表である。 補助データを備える第2の表の概略図である。
本願発明の特定の実施形態において、フレキシブルかつ効率的かつ信頼性の高いやり方でのトランスポンダの在庫管理を可能とし、インテロゲータ認証、トランスポンダ認証、または、相互認証など様々なタイプの認証をサポートし得る方法が用いられる。この在庫管理方法は、例えば、迅速に、タグ付きオブジェクトの場所を検証する、または出ていくオブジェクトを検出するためにアプリケーションにより活用され得る。またこの在庫管理方法は、インテロゲータの範囲内に到着するタグ付きオブジェクトを識別および/または認証するのに必要な労力および時間を低減するためにも用いられ得る。
この方法は、例えば、タグ付きオブジェクトの物理的特性、以前の場所、およびその挙動など、トランスポンダ、それらトランスポンダがタグ付けするオブジェクト、およびそれらのコンテキストに関連付けられる、および/またはそれらにより生成される補助データを活用する。補助データは、アプリケーション、オペレータ、または企業システムにより提供され得るが、またインテロゲータとトランスポンダとセンサーとのネットワークにより自動的に収集され得る。補助データは通常データベースに格納されるが、1または複数のインテロゲータの記憶装置またはメモリ内の表またはファイルに保持され得る。システムが実行されているとき、補助データを取得するようデータベースまたは記憶メモリに問い合わせをすることが出来、データベースまたは記憶メモリを用いて、トランスポンダの、よって、システム内のタグ付きオブジェクトの在庫管理を最適化するために適切な選択データおよび認証データ(以下において、「最適化データ」と呼ぶ)が生成される。選択データは、トランスポンダ群を秩序立ててセグメント化し、よって、衝突の数を低減させるために用いられるデータである。認証データは、在庫管理の間、認証プロセス(トランスポンダ、インテロゲータ、または相互認証)をサポートするべく選択され作成されたトランスポンダのセキュリティ関連データセットである。
最適化データは更に、例えば特性が検知されていないタグ付きオブジェクトのデータを削除するなど周囲の(検知された)データと組み合わせられることにより調整および最適化され得る。在庫管理および検知活動により生成されるデータを分析して、将来の在庫管理を最適化するのに役立つ可能性がある追加の補助データを収集および生成出来る。また追加の補助データも、データベースへ追加され得る。
補助データは以下のものを含む。 オブジェクトまたはそのタイプを識別することを可能とする、タグ付きオブジェクトに本来備わった、または固有の物理的特性。そのような特性は例えば、重さ、サイズ、形状、体積、色、可撓性、温度、湿度、(例えば分光計などにより測定可能な)組成、構成要素(例えば部品の数)、密度、圧縮率、表面材料、静電挙動、匂い、味、放射(赤外線、放射線、紫外線)、音声(非可聴音声を含む)、および、色、音声、または放射に対する透明性若しくは吸収度である。例えば、オブジェクトがどの程度の早さで冷めるか、またはその放射性半減期など、そのような特性の何らかの崩壊特性も本質的な特性である。 タグ付きオブジェクトまたはそのタイプを識別するのに役立ちうる人工特性。そのような特性は例えば、(いくつかのシステムにおいては単体化の後のある期間においてトランスポンダをアドレシングするのに用いられ得る)単体化の間に割り当てられるハンドル、描画、1次元または多次元のバーコード、電子的なグループ識別子、電気音響信号、セキュリティタグ、推奨期限、使用期限、返却期限、または有効期限である。 例えば、顧客またはオペレータがタグ付きオブジェクトを操作して移動させた際に当該オブジェクトの挙動により生成される挙動特性。そのような特性は、トランスポンダシステムにより収集され得、統計学的に分析され得、データベースへ供給され得る。そのような特性は例えば、各検出/非検出のタイムスタンプ、例えば(買い物かごの中でのように)他のオブジェクトと一緒に移動しているときなど「仮想」グループへの参加、例えば、同時または共に移動することがないオブジェクトなど他のタグ付きオブジェクトの回避、移動の履歴速度(最大、最小、平均など)、オブジェクトのタイプ毎の共通のルート、インテロゲータの範囲内外にある時間の平均持続性、現在および以前の場所、および、それらの移動および場所の全体的な予測可能性である。
在庫管理の最適化におけるそのような補助データの利用のいくつかの例は以下の通りである。
−小売店においては、タグ付きオブジェクトは通常、グループ単位で移動する(例えば、かごまたはショッピングカート内に位置付けられたときなど)。そのような「仮想」グループは、トランスポンダシステム自身により検出され得る。選択データおよび認証データが減らされて、各グループの少数のタグ付きオブジェクトの選択データおよび認証データのみがグループの検出に用いられ、インテロゲータがそのようなグループのうち少なくとも1つのメンバーを検出したときにそのようなデータがグループ全体のデータに選択的に拡大されれば、システム内のタグ付きオブジェクトはより効率的に在庫管理され得る。
−全ての青色以外のタグ付きオブジェクトがネットワーク内のインテロゲータに現在応答している場合、色に基づく入ってくるオブジェクトの選択は衝突を最小化しないであろう。
−データベースに登録されたタグ付きオブジェクトの重さと入ってくるオブジェクトの検知された重さとを比較すれば、入ってくるオブジェクトの認証の際に試されるパスワードの数を大幅に減らすことが出来る。明らかに異なる重さを有する識別されないオブジェクトのパスワードは試す必要がない。
−例えば最近冷蔵棚から取り出されたタグ付きオブジェクトを認証するための認証データの量は、タグ付きオブジェクトの温度を用いることにより減らされ得る。この場合、冷蔵保管されたタグ付きオブジェクトを識別するトランスポンダの認証データは、インテロゲータによって、入ってくる冷たいオブジェクトがその範囲内で検出された場合のみ用いられる。
方法は、以下の段階を伴う。
−システム内の少なくとも1つのインテロゲータへ適用可能な最適化データを生成するよう(補助データの)データベースに問い合わせる段階。
−場合によっては、1または複数のインテロゲータの範囲内で検知された各タグ付きオブジェクトの特性および/または周囲データに従って最適化データを調整する段階。
−ネットワーク内の1または複数のインテロゲータが最適化データから自身の選択データを送信し、必要な際に、衝突防止メカニズムを適用することにより、範囲内のタグ付きオブジェクトを単体化する段階。
−必要な場合、ネットワーク内の1または複数のインテロゲータが最適化データから自身の認証データを送信して、インテロゲータの認証、トランスポンダの認証、およびそれぞれの単体化されたセキュアなトランスポンダとの相互認証を実行する段階。
−必要な場合、および可能な場合、それぞれの単体化されたトランスポンダを識別する段階。
−上記の検知段階、単体化段階、認証段階、および識別段階により生成された更なる補助データを収集および分析する段階。
−分析されたデータでデータベースを更新する段階。
これより当該システムおよび方法について、例を用いてより詳細に説明する。
図1は、各々の問い合わせ範囲2を有する複数のインテロゲータ1、および各々のトランスポンダ4によりタグ付けされたオブジェクト3のセットを含むインテロゲータ/トランスポンダシステムの概略図である。インテロゲータ1間は間隔が空けられ、ネットワーク5を介して接続されている。システムは、ネットワーク5へ接続された、ユーザインタフェースを提供するべく用いられ得る少なくとも1つのコンピュータシステム6を含む。またシステムは、例えばサーバの形態の、アプリケーション7を実行するコンピューティングシステム6も含みうる。またシステムは、1または複数のデータベース8も含む。図1に示すように、データベース8は、ネットワーク5に接続された別個のシステムの形態であり得、または、インテロゲータ1などシステムの他の部分に統合され得る。またシステムは、自身の環境についての周囲データを収集するための複数のセンサー9も含む。
タグ付きオブジェクト3がインテロゲータ1の問い合わせ範囲2内に位置付けられている場合、インテロゲータ1は、タグ付きオブジェクト3と通信を行うことが出来る。図1に示すように、タグ付きオブジェクト3は移動可能であり得るので、インテロゲータ1の問い合わせ範囲2に入ること、留まること、またはそこから出ることが出来る。
ネットワーク5は、インテロゲータ1、コンピュータシステム6、データベース8、およびセンサー9を操作可能に接続する。これによりインテロゲータ1は、アプリケーション7、データベース8、およびセンサー9にアクセスすることが可能となる。またこのことによりアプリケーション7は、データベース8およびセンサー9にアクセスすることが可能となる。例えばインテロゲータ1、データベース8、およびセンサー9などのいくつかの構成要素は、システム内で一意に識別され、ネットワーク5を通じて他の構成要素により個別にアクセスされ得る。センサー9は通常、1または複数のインテロゲータ1の問い合わせフィールド2をカバーし、ネットワーク5、インテロゲータ1、またはタグ付きオブジェクト3へ直接接続され得る。ユーザインタフェースはアプリケーション7へ接続され、これにより(人間または他のシステムであり得る)ユーザは、システムの構成要素、特にデータベース8にアクセスすることが可能となる。
図2を参照すると、インテロゲータ1は、バス24により操作可能に接続された1または複数のプロセッサ21、メモリ22、および入出力(I/O)23を含む。I/Oインタフェース23は、(例えばハードディスクドライブまたは不揮発性メモリの形態である)記憶装置25、この場合RFトランシーバ26である、アンテナ27を有する無線トランシーバ26、外部デバイスまたはネットワーク5と通信を行うためのネットワークインタフェース28、および任意選択的に、その問い合わせ範囲2(図1)内の周囲データを検知するセンサー9へ操作可能に接続される。実行されるとインテロゲータ1に在庫管理マネジャー50(図5)を提供させるコンピュータプログラムコード29は記憶装置25に保持され、プロセッサ21により実行するためにメモリ22へロードされる。また記憶装置25は、例えばID_1などのインテロゲータ識別子30を保持する。
図3は、第1、第2、および第3のタグ付きオブジェクト3、3、3を示し、第1、第2、および第3のタグ付きオブジェクト3、3、3はそれぞれ、それらに物理的に取り付けられた1または複数のトランスポンダ4、42a、42b、4を有する。この例において、第1および第3のオブジェクトはそれぞれ単一のタグ4、4でタグ付けされ、第2のオブジェクト3は、2つのタグ42a、42bでタグ付けされている。タグ4、42a、42b、4は、例えばオブジェクトへの溶接、接着、または組み入れなどによりオブジェクトに永久的に取り付けられてもよく、または、例えば取り外し可能な、または破壊可能なボンド31を用いてオブジェクトに一時的に取り付けられてもよい。
図4を参照すると、トランスポンダ4は、アンテナ44へ接続された集積回路43を含む。アンテナ44は、トランスポンダ4がインテロゲータ1の範囲2内にいる場合、1または複数のインテロゲータ1から命令を受信し、対応する応答を送信するのに用いられる。グローバル番号方式からの1または複数の一意の識別子(UID)45、(適用可能な場合には)ハンドル46、任意選択的にセキュリティ関連データ(SEC)47、および任意選択的にメモリ内の他のデータ(MEM)48が各トランスポンダ4に割り当てられ得る。データ45、46、47、48は集積回路43内のメモリ(図示せず)に格納される。インテロゲータ1により異なるように指示されない限り、トランスポンダ4は通常、通電されている間だけ、または通電が終了した後、一定の期間、ハンドル46を保持する。
集積回路43は通常、特定の条件が満たされた場合のみトランスポンダ4がインテロゲータ1に応答する選択メカニズムを実装する。そのような条件は、1または複数の命令において、インテロゲータ1により送信される命令により特定される。これらの条件は、ブール代数を用いて組み合わせられた関数および/または方程式で表現され得る。例えば、特定の状況に関するテストは、UID45、ハンドル46、セキュリティ関連データ47、並びに、UID=5およびMEM[10]=Yなどの他のデータ48など格納された値の全てまたは一部を比較することを伴いうる。
集積回路43は通常、インテロゲータ1により送信される命令が在庫管理ラウンドの境界を確立するようなメカニズム、つまり、トランスポンダ4が同じ在庫管理ラウンドに2度以上応答することを防ぐメカニズムを実施し、および/または、2以上の在庫管理ラウンドに同時に参加するためのメカニズムを実施する。通常このことは、在庫管理セッション、セッション「フラグ」、および、各在庫管理ラウンドの開始および/または終了をマークするインテロゲータ命令により達成される。また集積回路43は、衝突防止および認証メカニズムも実施し得る。
図4に示されるトランスポンダ4は、受動型トランスポンダである。しかし、トランスポンダ4は、集積回路43にエネルギーを提供するバッテリー(図示せず)を含みうる。任意選択的に、トランスポンダ4は、集積回路43に操作可能にリンクされて、ローカルに検知された条件に関するデータがトランスポンダ4により収集され、インテロゲータ1へ無線で送信され得るようにする1または複数のセンサー9を含みうる。集積回路43の例には、NXP(RTM)UCODE(RTM)ICファミリーおよびImpinj(RTM)Monzaファミリーのメンバーが含まれる。
図5を参照すると、タグ付きオブジェクト3の識別は、インテロゲータ1内の在庫管理マネジャー50により実施される。在庫管理マネジャー50は、ローカルに格納されたインテロゲータ識別子30(図2)にアクセスし得、データベース8にアクセスして、割り当てられたハンドル46(図4)を含む、タグ付きオブジェクト3についての情報を取得および更新し得、アプリケーション7からパラメータ58を受信し、アプリケーション7へメッセージ57を送信し得、無線インタフェース27(図2)を通じてインテロゲータ命令54を送信し、トランスポンダ応答55を受信し得る。
例えば、図5に示されるように、在庫管理マネジャー50はデータベース8から補助データ51を取得し得る。以下に説明するように、在庫管理マネジャー50は、タグ付きオブジェクト3へ送信されることになる命令54を生成するのに用いられ得る最適化データを生成する。命令54に応答して、タグ付きオブジェクト3上のトランスポンダ4は、応答55を送信し得る。在庫管理マネジャー50は応答55または応答の欠如を分析し得、新たな補助データ56を格納することによりデータベース8を充実させ得る。
インテロゲータ1、この場合、第1のインテロゲータ1の動作を、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、および第8のタグ4、4、4、4、4、4、4、4によりそれぞれタグ付けされた第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、および第8のオブジェクト3、3、3、3、3、3、3、3を用いた例を用いて説明する。
第1および第3のタグ付きオブジェクト3、3は、インテロゲータ1の範囲2内にある。第3のタグ付きオブジェクト3は、範囲2内へ最近移動した。第1および第2のタグ付きオブジェクト3、3は、最後に問い合わせ範囲2内で通電されてから、最後にインテロゲータ1により識別された。タグ付きオブジェクト3は範囲2から最近移動した。現在いずれのインテロゲータ1の問い合わせ範囲2内にもいない第4のタグ付きオブジェクト3は、最後に第2のインテロゲータ1(図示せず)により識別された。現在第2のインテロゲータ1(図示せず)の問い合わせ範囲2内にいる第5のタグ付きオブジェクト3は最後に第2のインテロゲータ1により識別された。第6のタグ付きオブジェクト3は最後に第9のインテロゲータ1(図示せず)により識別された。よって、第3、第7、および第8のタグ付きオブジェクト3、3、3はいずれのインテロゲータ1によっても識別されたことがない。
図6も参照すると、データベース8は、タグ付きオブジェクト3、3、3、3、3、3、3、3に関する補助データを保持する表61を格納する。表61は、タグ付きオブジェクト3、3、3、3、3、3、3、3について(図6で行として示される)第1の方向に配置されたエントリー62、62、62、62、62、62、62、62を保持する。表は、メモリアレイまたは、関係型データベースにコンピュータファイルの形態で格納され得る。いくつかの実施形態において、表61は正規化され得、つまり、データは、冗長性を最小化するべく整理され得る。
以下により詳細に説明されるように、表61のエントリーは最初に、企業システムのデータからアプリケーション7(図1)により作成され得、ユーザにより入力され得、および/または、在庫管理プロセスの間に新たなトランスポンダ4を検出し次第、在庫管理マネジャー50により作成され得る。表61のエントリーは、例えば、タグ付きオブジェクト3がシステムから出てしまったことが知られると企業システムのデータからアプリケーション7により削除され得、または、ユーザにより入力され得る。
表61は、第1の方向に対し直交する(図6において列として示される)第2の方向に複数のフィールド63、64、65、66、67、68、69に分割され、時刻tにおいて、図5に示されるようにタグ付きオブジェクト3、3、3、3、3、3、3、3群を反映するデータを保持する。表61が更新され、後の時刻tにおいて、1または複数のエントリーが更新され得、よって、図6に示されるものから更新された1または複数のフィールドの値を保持し得ることが理解されよう。
第1のフィールド63は、各オブジェクト3(図1)についてのUID25(図4)などの識別子を格納するために用いられる。この例において、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、および第8のエントリー62、62、62、62、62、62、62、62はそれぞれ、値UID_1、UID_2、UID_3、UID_4、UID_4、UID_5、UID_6、UID_7、および、UID_8を保持する。
第2のフィールド(またはフィールドセット)64は、第1のタイプの補助データ、つまり、以前の単体化において割り当てられたハンドル46を格納するために用いられる。図6に示すように、このフィールド64は、いくつかのオブジェクト3については入力されない。この例において、時刻tにおいて、第1、第2、および第5のエントリー62、62、62はそれぞれ、値H_1、H_2、H_3を保持し、最後に在庫管理された時に、タグ付きオブジェクト3、3、3のトランスポンダ4、4、4にはそれぞれハンドルH_1、H_2、および、H_3が割り当てられた事実を反映している。
第3のフィールド65は、セキュアなトランスポンダについてセキュリティ関連データ47を格納するために用いられ得る。図6に示されるように、このフィールド65は、例えばセキュアなトランスポンダがタグ付けされていないため、またはセキュリティ関連データが得られていないため、いくつかのオブジェクト3については入力され得ない。時刻tにおいて、第1、第2、第3、第5、第6、第7、および第8のエントリー62、62、62、62、62、62、62はそれぞれ、値SEC_1、SEC_2、SEC_3、SEC_3、SEC_4、SEC_5、および、SEC_5を保持する。
第4のセットである1または複数のフィールド66は、他のタイプの補助データ、例えば、メモリ48(図4)のいくつかの内容を保持するために用いられ得る。この例において、2つのデータフィールド66、つまり第1および第2のデータフィールド66、66が用いられる。しかし、3以上のデータフィールド66が用いられ得る。時刻tにおいて、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、および第8のエントリー62、62、62、62、62、62、62、62はそれぞれ、第1のデータフィールド66に値A、A、A、A、A、D、D、およびDを保持し、第2のデータフィールド66に値A、B、B、C、B、C、C、およびCを保持している。
第5のフィールド67は、更に他のタイプの、この場合、オブジェクト3(図1)の色に関する補助データを保持するために用いられ得る。時刻tにおいて、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、および第8のエントリー62、62、62、62、62、62、62、および62はそれぞれ、青、青、白、青、赤、白、青、および白を表す値を保持している。
1または複数の特定のタグ付きオブジェクトについての補助データ、例えばフィールド66、67は未知であり得、この場合、それらのフィールドは入力されないまま(空、ブランク、ヌル値、ゼロ、ダッシュ記号、またはより適切な何らかが入力された状態)である。
第6のフィールド68は、最後にオブジェクト3を識別したインテロゲータの識別子を保持するために用いられ得る。図6に示されるように、このフィールド68は、いくつかのオブジェクト3については入力され得ない。時刻tにおいて、第1、第2、第4、第5、および第6のエントリー62、62、62、62、62はそれぞれ値ID_1、ID_1、ID_2、ID_2、ID_9を保持する。
第7のフィールド69は、オブジェクト3が検出された時間のタイムスタンプを保持するために用いられ得る。図6に示すように、時刻tにおいて、第3および第8のエントリーは入力されていない。
次に、在庫管理マネジャー50の動作、および補助データを保持する表61の利用について、より詳細に説明する。
図5、6、および7を参照すると、(プロトコルに従った適切な命令の送信によりその開始が指示され得る)在庫管理ラウンドを実行するために、在庫管理マネジャー50はデータベース8に相談して、インテロゲータ1の範囲2内にいる可能性があるタグ付きオブジェクト3の在庫管理をサポートする補助データ51を取得する。在庫管理マネジャー50は、特に以下のような2つのセットの対象のタグ付きオブジェクト3についてのデータを取得し得る。(a)インテロゲータ識別子フィールド68から判断されるようにインテロゲータ1により最後に識別されたタグ付きオブジェクト3。(b)例えば、補助データフィールド64またはインテロゲータ識別子フィールド68が空である場合、若しくは、検出タイムスタンプフィールド69が空である、または、アプリケーション7により特定されるパラメータ58より古い時間、または、事前特定された時間より古い時間を保持する場合などの、システムにより最近検出されていない、または今まで検出されていないタグ付きオブジェクト3(段階701)。この例において、データベース8は第1、第2、第3、第4.第6、第7、および第8のタグ付きオブジェクト3、3、3、3、3、3、3(3を除く全て)についての補助データ51を返す。
一定期間、または、パラメータ58を用いてアプリケーション7により与えられる期間内にインテロゲータ1により最後に検出されたタグ付きオブジェクト3は、以下において「最近検出されたオブジェクト」と呼ぶ。明らかに、最近検出されたタグ付きオブジェクト3は、自身のハンドル64を有し、および/またはインテロゲータID68フィールドが入力されている。
図8aも参照すると、在庫管理マネジャー50は、データベース8により返された補助データを用いて、2つのリスト、つまり、(対象のタグ付きオブジェクト3のサブセットへの分離のための)選択データを保持する第1のリスト52、および、認証データを保持する第2のリスト53の形態の最適化データを作成する(段階S702)。システムがセキュアなトランスポンダを用いない場合、第2のリスト53は空である、または生成されない。リスト52、53の両方は同じカーディナル数を有し、自身の対応する要素のそれぞれがタグ付きオブジェクト3の同じセットを指すよう分類されている。
第1のリスト52の各要素は、選択されたタグ付きオブジェクト3のデータ内容、つまり、UID63、ハンドル64、セキュリティ関連データ65、またはメモリ値66に適用可能な1または複数の値の比較を関連付けるブール代数式を保持するよう構築される。例えば、関数は、[Handle=H_3 AND first data item=A]の形態であり得る。認証データ53のリストの各要素は、選択データ52のリスト内の対応する位置に自身の選択データが含まれる対象のタグ付きオブジェクト3について、例えば[SEC_1,SEC_3,SEC_5]などのセキュリティ関連データ65のリストを保持する。
在庫管理プロセスにおいて最大の効率性を達成するために、最適化データは、選択および認証データ52、53のリストの各要素の選択性および/またはサイズに応じて特定のルールに従って構築される。
選択データ52のリストの要素の選択性は、インテロゲータ1の範囲2にある可能性があるタグ付きオブジェクト3の数との割合で表される、そのような要素のブール代数式によりアドレシングされるタグ付きオブジェクト3の数である。選択性が良好な要素は、比例して少ないタグ付きオブジェクト3を(例えば一意の識別子を用いて)アドレシングする。選択性が良好でない要素は、比例して多くのタグ付きオブジェクト3をアドレシングする。図6のサンプルデータを用いて示すと、インテロゲータ1の視点から式[first data item=A]は、(良好でない)4/7の選択性を有する。なぜなら同式は、インテロゲータ1の範囲2内にある可能性がある7つのうち4つのタグ付きオブジェクト3をアドレシングするからである(なお、インテロゲータ1により最近検出されたので、タグ付きオブジェクト3はインテロゲータ1の範囲2内にある可能性があるとは見なされない)。インテロゲータ1の視点から式[second data item=A]は、(良好な)1/7の選択性を有する。なぜなら同式は、インテロゲータ1の範囲2内にある可能性がある7つのうち1つのタグ付きオブジェクト3をアドレシングするからである。
同様に、認証データ53のリストの要素の要素の選択性は(これは誤記ではない。認証データが複数のリストからなるリストであることを思い出されたい)、選択データ52のリスト内の対応する要素の式により選択される、インテロゲータ1の範囲2にある可能性があるタグ付きオブジェクト3の数との割合で表される、そのような要素のセキュリティ関連データが適用されるタグ付きオブジェクト3の数に逆相関している。選択性が良好な要素は、比例して少ないタグ付きオブジェクト3をアドレシングする(例えば一意のパスワード)。選択性が良好でない要素は、比例して多くのタグ付きオブジェクト3をアドレシングする(例えば共通のパスワード)。
選択データ52のリストの要素のサイズは、代数式を評価するために必要なデータ量に応じる。例えば、式「data item 1='this is a very long string of data'」は、式「data item 2='A'」よりも明らかに大きなサイズを有する。選択プロセスの間に、代数式の要素はインテロゲータ1によりタグ付きオブジェクト3へ無線で送信される必要があるので、選択式のサイズは、選択プロセスの性能、よって、在庫管理プロセスの性能に影響を与える。
このことに基くと、以下において「最適化ルール」と呼ばれる、最適化データの構築のための基本的なルールは以下の通りである。 a)選択データは、可能な限り最も良好な選択性を提供するよう選択されるべきである。このことは、表61(図6)内に示される、在庫管理マネジャー50を実行しているインテロゲータ1の範囲2にある可能性があるタグ付きオブジェクト3(つまり、他のインテロゲータ1により最近検出されたタグ付きオブジェクト3を除く全てのタグ付きオブジェクト3)の数との割合で表される、表61内に示される、考えられ得る各式によりアドレシングされるタグ付きオブジェクト3の数を見ることによりなされ得る。この実行において、選択命令の各セットは、可能な限り少ないタグ付きオブジェクト3を返し、よって、全体的な衝突の数が減らされる。b)無線インタフェースのスループットを最大化するために、特に、大きい、または余分な値を伴う選択データ52のリストの要素の式を避けることにより、送信データが最小化される。c)衝突を最小化するために、選択データ52のリストは、選択性が最も良好な要素が最初に送信されるよう分類されるべきである。この実行において、そのような要素によりアドレシングされるタグ付きオブジェクト3は、より早い段階に在庫管理され、よって、残りのタグ付きオブジェクト3の在庫管理には参加しない。この目的は、容易なオブジェクトを最初に在庫管理して、それらが残りのオブジェクトの在庫管理に干渉しないようにするためである。d)早い段階の認証の機会を最大化するために、認証データ53のリストの各要素の要素は、選択性が最も良好でない要素を最初に送信するよう分類される。e)何らかの更なる対象のタグ付きオブジェクト3を在庫管理するために、選択データ52のリストの最後に一般的な問い合わせが追加される。f)当てはまる場合、選択データにより明示的にアドレシングされていない対象のタグ付きオブジェクト3のセキュリティ関連データ65が、認証データ53のリストの最後に、言い換えると、選択データ52のリストの一般的な問い合わせに対応する位置に追加される。
上述の最適化ルールの図6のサンプルデータへの適用は以下の通りである。
−インテロゲータ1の範囲2内にある可能性があるタグ付きオブジェクト3の数は7である。なお、第5のタグ付きオブジェクト3は他のインテロゲータ1により最近検出されたので、この第5のタグ付きオブジェクト3はカウントされるべきではない。
−ルール(a)に従うと、第1のタグ付きオブジェクト3は、ハンドルH_1(1/7の選択性)または第2のデータ項目66「A」(1/7の選択性)を用いて最も良好に選択される。
−ルール(b)に従うと、第2のデータ項目66による選択が1つの文字「A」のみの送信を伴い、ハンドルH_1による選択が(通常そうであるように)、2以上の文字の送信を要すると仮定すれば、第1のタグ付きオブジェクト3の選択においてはハンドル64よりも第2のデータ項目66が好ましい。
−ルール(a)に従うと、ハンドルH_2は最も良好な選択性(1/6)を有するので、タグ付きオブジェクト3の選択において好ましい。なお、タグ付きオブジェクト3は、以前に選択され在庫管理されてしまっているはずなので、そのような選択に参加しないであろう。
−ルール(a)に従うと、タグ付きオブジェクト3は、1/5の選択性で第2のデータ項目66=「B」により最も良好に選択される。なお、タグ付きオブジェクト3、3は以前に選択され在庫管理されてしまっているはずなので、そのような選択に参加しないであろう。
−同様の論法が、UID_4、UID_6、UID_7、およびUID_8を有する対象のオブジェクトの選択データに当てはまる。
−ルール(c)に従うと、選択データの順序は、[UID_1]、[UID_2]、[UID_3]、[UID_4]、[UID_6,UID_7,UID_8]となるべきである。
−ルール(d)に従うと、(2/3の選択性を有する)SEC_5は、選択要素[UID_6,UID_7,UID_8]に対応する認証データのリストにおいて、(1/3の選択性を有する)SEC_4の前に位置付けられるべきである。
−ルール(e)および(f)に従うと、一般的な問い合わせ<others>は、選択データ52のリスト、および認証データ53のリストの最後に位置付けられる。
結果として、図8aの表81は、適した最適化データを示す。例えば最初の2つの要素を入れ替える結果得られるものなど2以上の最適な組み合わせがあり得ることを理解されよう。
引き続き図5、6、および7を参照すると、在庫管理マネジャー50は最適化データ52、53のリストを調べ始め(段階S703)、任意のオブジェクト3に関する選択命令54を抽出および送信する(段階S704)。応答がない場合(段階S705)、最適化データの次の要素があれば、在庫管理マネジャー50はその要素へ移動する(段階S703)。応答があった場合(段階S705)、在庫管理マネジャー50は、当該選択が、図8aに提示されるように、対象のタグ付きオブジェクト3の数に従って、1または複数のタグ付きオブジェクト3をアドレシングしているか否かを検証する(段階S706)。選択により1つのタグ付きオブジェクト3のみがアドレシングされた場合、つまり、当該タグ付きオブジェクト3が表61内の値により示される一意の選択である場合、在庫管理マネジャー50は、タグ付きオブジェクト3が、最適化データ53のリストの認証要素を調べることによる認証を要するか否かを検証する。入力されていないエントリーは、認証を要さないことを示す(段階S707A)。認証を要する場合、在庫管理マネジャー50はインテロゲータ1に、対象のタグ付きオブジェクト3が認証されるまで、認証データの対応する要素の各要素について認証命令を順番に送信するよう指示する(段階S708A)。タグ付きオブジェクト3が認証を要さない場合、在庫管理マネジャー50は、タグ付きオブジェクト3が識別を要するか否かをチェックする(段階S709A)。いくつかのケースにおいて、例えば、選択段階または認証段階により、トランスポンダ4が一意にアドレシングされ、よって、そのアイデンティティを確立するのに同段階で十分である場合、識別は必要ではない。例えば、タグ付きオブジェクト36、UID_6のセキュリティ関連データであるSEC_4は、群内で一意であるので、SEC_4を用いた認証の成功により、3として単体化されたタグ付きオブジェクト3のアイデンティティが確立される。識別を要する場合、在庫管理マネジャー50はインテロゲータ1に、必要な識別命令を送信するよう指示する(段階S710A)。識別は、トランスポンダ4(図4)のUID45を読み取ることを伴い、更なる補助データを生成するために在庫管理マネジャー50により保持され得るトランスポンダ4のメモリ48のいくつかの内容を読み取ることを伴いうる。タグ付きオブジェクト3を識別した後、在庫管理マネジャー50は、最適化データ内の次の要素に移動する(段階S703)。
引き続き図5および7を参照すると、選択が一意的でない場合(段階S706),在庫管理マネジャー50はインテロゲータ1に、衝突防止を実施するための命令を送信するよう指示する(段階S711)。衝突防止命令に対する更なる応答がない場合(段階S712)、在庫管理マネジャー50は、段階S703に戻り、リスト52、53からの更なる最適化データがあるならば処理する。衝突防止命令への応答がある場合、在庫管理マネジャー50は、それらの応答が単体化された応答であるか否か検証し(段階S713)、この場合、一意の選択に応答するタグ付きオブジェクトのものと同等の段階およびロジック(段階S707A〜S710A)に従って、単体化された各タグ付きオブジェクト3を処理し(段階S707B〜S710B)、各認証または識別の後には衝突防止の適用(段階S711)に戻る。単体化された応答は、トランスポンダ4(図4)のためにハンドル46を生成することを伴い得、ハンドル46は、更なる補助データを生成するために在庫管理マネジャー50に保存され得る。衝突防止命令に対する応答が単体化された応答でない場合、在庫管理マネジャー50はインテロゲータ1に、段階S711に戻ることにより、衝突防止を実施するための更なる命令を送信するよう指示する。
引き続き図5および7を参照すると、在庫管理プロセスを通じて、在庫管理マネジャーは50は、それぞれの段階において生成された補助データを収集する。例えば、在庫管理マネジャー50は、(a)段階S711の間に生成された衝突防止メカニズムにより生成されたハンドル46、(b)段階S708A、S710A、S708B,S710Bの間に生成された、タグ付きオブジェクト3の認証および識別の成功および不成功、(c)段階S705、S712、S713の間に生成された応答の失敗、および(d)タグ付きオブジェクト3によりそれらの応答55において提供される何らかの他のデータを記録する。収集された補助データはその後、実際の変更と、タグ付きオブジェクト3に割り当てられた新しいハンドル46、またはそれらのメモリ48内のデータ項目についての更なる値などの何らかの意味のある新たな情報とを識別するために在庫管理マネジャー50により分析され、段階719の間に補助データ56としてデータベース8を更新するために用いられる。
図1〜9を参照すると、在庫管理マネジャー50は以下のやり方で、データベース8内の補助データ56を更新し得る。
−新たに検出された、タグ付きオブジェクト3のトランスポンダ4に割り当てられたハンドル46が、それらの対応する行のフィールド64に追加される。
−新たに検出されたタグ付きオブジェクト3のそれぞれについて、検出を行う各インテロゲータ1(例えば、インテロゲータID_1)のための識別子30が、フィールド68内で更新される。
−検出タイムスタンプフィールド69は、新たに検出された、または出ていく各タグ付きオブジェクト3のそれぞれについて更新される。
−ハンドルフィールド64、および/または、インテロゲータ識別子フィールド68は、出ていくタグ付きオブジェクト3のそれぞれについてクリアされる。
−新たに検出されたデータ項目66、例えば、有用である可能性がある第3のデータ項目(図示せず)が作成される。
−既存のデータ項目66の値は、タグ付きオブジェクト3のメモリ48の変更を反映するよう更新される。
在庫管理プロセスを通じて、在庫管理マネジャー50は、表61にエントリーが含まれないタグ付きオブジェクト3を検出し得る。この場合、在庫管理マネジャーは、そのようなタグ付きオブジェクト3のためにエントリー62を作成する。そのような新たなエントリーのための最小のデータは、フィールド63に含まれるUID45である。
プロセスの全体は、即座に、または遅延時間をおいて繰り返され得る。
システムおよびプロセスは、以下のやり方のうち1または複数で変形され得る。
−トランスポンダシステムは、インテロゲータ1のうちそれぞれ1つ、またはいくつかにおいて在庫管理マネジャー50の様々なインスタンスを同時に実行し得る。
−在庫管理マネジャー50を実行するプログラム29は、システム内のいくつかの、または全てのインテロゲータ1のために、図7aおよび7bを参照して説明したプロセスを実行し得るアプリケーション7に組み込まれ得る。
−アプリケーション7は、アプリケーション7が1または複数のインテロゲータ1により実行されるように、識別マネジャー50を実装するプログラム29に組み込まれ得る。
−新規の補助データの部分的な分析、および、続いて行われるデータベース8の更新は、最後の段階、つまり、S718およびS719まで待つのではなく、在庫管理マネジャー50のいずれかの段階で行われ得る。
−アプリケーション7は、メッセージ57、例えば、新しいハンドル64、または、新たに在庫管理されるタグ付きオブジェクト3のためのインテロゲータ識別子フィールド68内の変更を用いて、収集された補助データについて通知され得る。
−在庫管理マネジャー50の動作を変更するデータを提供するパラメータ58は、アプリケーション7から受信され得る。そのようなパラメータには以下のものが含まれる。(a)例えば対応する選択データまたは認証データを各リストの最上部に位置付けることにより最適化データ52、53のリストの作成において優先される、タグ付きオブジェクト3のリストまたは選択フィールド64、66、67(図6)。(b)例えば、比較においてデータ項目66を決して用いないなど、強制的に選択データにおいて避けられる、または含まれる補助データ。(c)プロセスの各段階において、選択、単体化、認証および/または識別されるタグ付きオブジェクト3の数の制限。(d)選択データ52のリストの最後において一般的な問い合わせを用いるか否か。(e)特定の段階の実行の前または後における遅延の利用。(f)タグ付きオブジェクト3、インテロゲータ1、またはシステムレベルで特定される閾値など、タイムスタンプ69に従って、それ以前であってはタグ付きオブジェクト3が最近検出されたものではないと見なされる時間閾値。
本願発明の他の実施形態において、在庫管理マネジャー50はタグ付きオブジェクト3について周囲データを収集する。周囲データは、データベース8の補助データからの最適化データの作成をサポートするために用いられ得る。周囲データは例えば、温度、色、または透明性を含み得、データベース8の表61内の補助データの1または複数のデータ項目に対応するよう選択され得る。
図5を参照すると、そのような周囲データは、インテロゲータ1とタグ付きオブジェクト3とにそれぞれ接続されたセンサー9、931などセンサー9を用いる、かつ、インテロゲータ1の範囲2、この例においてはインテロゲータ11の範囲2をモニタリングする在庫管理マネジャー50により収集され得る。代替的に、センサー9は、図1に示されるようにネットワーク5に直接的に接続され得る。センサー9は、例えば、1または複数の色を「見」、または、1または複数のオブジェクトの重さまたは体積を(サイズを用いて)推論するなど、1または複数の周囲特性を検出することが出来る、例えばデジタルカメラなどの形態であり得る。
再び図3を参照すると、タグ付きオブジェクト3は、周囲データとして検知および記録され得る、または、ユーザおよび/またはアプリケーション7によりデータベース8へ組み込まれ得る特性を有し得る。そのような特性の例は色である。例えば、第1のオブジェクト3は白色であり得る。第2のオブジェクト3は青色(濃い影付きで示す)であり得、第3のオブジェクト3は赤色(薄い影付きで示す)であり得る。異なるオブジェクトが特性を共有し得る。例えば、異なるオブジェクトが同じ色であり得る。オブジェクトは2以上の特性を有し得る。例えば、オブジェクトは、赤と青のストライプなど2つの色を有し得る。
図6を再び参照すると、前述したように、データベース8は、タグ付きオブジェクト3の特性についての補助データを保持し得る。表61は1つの特性のみ、つまり色のみを示すが、任意の数およびタイプの特性が用いられ得る。更に、3つの色のみ、つまり青、赤、および白のみが用いられたが、他の色および視覚的特性が用いられ得ることを理解されよう。
再び図5、6、および7を参照すると、段階S701の任意の時点で、在庫管理マネジャー50はインテロゲータ1に、インテロゲータ1の範囲2をモニタリングしているセンサーの値を読み取るよう指示する。任意選択的に、例えばタグ付きオブジェクト3に接続されたセンサー931などデータベース8(データは図示されない)に示されるように、何らかのそのようなセンサーがタグ付きオブジェクト3に接続されている場合、在庫管理マネジャー50はインテロゲータ1に、そのようなタグ付きオブジェクト3へ命令を送信し、それらの応答を解釈することにより、何らかのそのようなセンサーの値を読み取るよう指示する。その後、検知値は、特にその検知値に対応しない特性を有するタグ付きオブジェクト3を除外することにより、段階S702のように、最適化データの作成においてデータベース8から補助データを選択またはフィルタリングするために用いられる。検知値は、段階S718の分析の間に更なる補助データを生成するために在庫管理マネジャー50により保持され得る。除外されたタグ付きオブジェクト3のセキュリティ関連データ65は、選択リスト52の最後の要素(一般的な問い合わせ)に対応する認証リスト53の要素に含められ得る。例えば、センサー9が色を検出出来る光学センサーであり、検出される色が青だけである場合、在庫管理マネジャー50は、インテロゲータ1により最後に検出された青色のタグ付きオブジェクト3、および、システム内の何らかのインテロゲータ1により検出されなかった、または最近検出されていない青色のタグ付きオブジェクト3のみを考慮すればよい。よって、この例において、第1、第2、第4、および第7のオブジェクト3、3、3、および3のみ、インテロゲータ1の範囲2にある可能性があるものとして考慮されればよい。
この例において、最も良好な選択性は、ハンドル64(1/4の選択性)、および第2のデータ項目66(値「A」および「B」については1/4の選択性であり、値「C」については2/4の選択性)により提供される。加えて、特に、タグ付きオブジェクト3、3が早い段階で選択および在庫管理され、第1のデータ項目について同様の値を有するにも関わらず、続いて行われる選択に参加しないので、第1のデータ項目66を考慮することにより、第4および第7のタグ付きオブジェクト3、3についての選択性が向上させられる。
上記にて説明したように最適化ルールを適用することにより、図8bの表81'に示される適した最適化データ52、53の例が生成される。図8bの説明は図8aのものと同様である。最適化データの2以上の組み合わせが可能であることを理解されよう。
図5、6、および7を参照すると、検知された周囲データは、後の時刻tにおいて、データベース8の補助データの量または質を更に向上させるために用いられ得る。段階S718およびS719の間に、在庫管理マネジャー50は、最近在庫管理されたタグ付きオブジェクト3に起因し得る検知された情報を用いて表61を更新し得る。例えば、タグ付きオブジェクト3の色が知られていない(tにおいて、表61のフィールド67の値が入力されていない)場合であっても、在庫管理マネジャー50がtとtとの間に行われる在庫管理ラウンドの間にそのようなタグ付きオブジェクト3を検出し、(インテロゲータ1の問い合わせ範囲2内にある)適用可能なセンサーを用いて、他の検出されたタグ付きオブジェクト3の色ではない白色を検出する。在庫管理マネジャー50は、タグ付きオブジェクト3の色が白色であると推論し、それに応じて、表61のフィールド67を更新し得る。
適したセンサー9の例としては、光学センサー、カメラ(赤外線および紫外線を含む)、マイク、バーコードスキャナ、はかり、温度計、ガイガーカウンター、超音波スキャナ、レーダ、音波探知機、人工の鼻、分光計、メカニカルセンサー(例えば、触知性を有する人工腕)、湿度計、圧力計(例えば、タグ付きオブジェクト3が囲われた空間に入った時の、同タグ付きオブジェクト3の体積を推測するための)が含まれる。
周囲データはユーザにより収集され得る。例えば、オペレータは、はかり上にタグ付きオブジェクト3を位置付けすることが出来、または、バーコードスキャナを用いて、インテロゲータ1の範囲内にあるタグ付きオブジェクト3のバーコードをスキャンすることが出来る。バーコードスキャナはセンサー9として動作し、特に、検知値に対応しないバーコード番号を有するタグ付きオブジェクト3の補助データを除外することにより、そのようなタグ付きオブジェクト3の在庫管理に必要な選択データおよび認証データを最適化するのに用いられ得る検知値(バーコード番号)を生成する。
例えば、タグ付きオブジェクト3が属するグループを識別する事前に同意されたオブジェクトのタイプ、またはユーザ定義による値などのデータ項目が、タグ付きオブジェクト3を識別するセキュアなトランスポンダ4(図4)のメモリ48から読み取られ得る。いくつかのセキュアなトランスポンダ4は、セキュアなモードで、特定のデータ項目を読み取ることを可能とする。これらのデータ項目がデータベース8で利用可能である場合、在庫管理マネジャー50は段階S701のいずれかの時点で、インテロゲータ1に、必要であれば衝突防止メカニズムを適用しながら範囲2内にあるタグ付きオブジェクト3のそのようなデータ項目の値を読み取り、それらの値を用いて、各フィールド66(図6)に格納された値が読み取られた値と異なるタグ付きオブジェクト3を削除することにより最適化データを更に合理化するよう指示する。
周囲データは、検知されると、または最適化データの作成または更新の間に、組み合わせられ得る。例えば、2以上のタグ付きオブジェクト3の重さ、温度、または色はそれぞれ、加算、平均化、または融合され得る。図5、6、および7を参照すると、段階S702において、在庫管理マネジャー50は、パラメータ58を用いてアプリケーション7により示される許容値、または事前特定された値に従って検知値に合理的に近い値を組み合わせられた特性が生成できないタグ付きオブジェクト3を最適化データから除外することが出来る。例えば、段階S702の検知の間に、はかりの形態のセンサー9は、インテロゲータ1の範囲2にある複数のタグ付きオブジェクト3の合計の重さとして(図6において重さのフィールドは図示されていない)、45キログラムという値を生成し得る。インテロゲータ1の範囲2内にある可能性があるタグ付きオブジェクト3の重さが5、10、15、17、30、53、および70キログラムと仮定する。順列を計算することにより、在庫管理マネジャー50は、重さが17、53、および70キログラムであるタグ付きオブジェクト3のデータを最適化データから除外することが出来る。なぜならば、そのような値は他のいずれかの重さと組み合わせられても、検知された45キログラムに近い値にはなり得ないからである。2以上のセンサー9からの検知されたデータが組み合わせられ得、同様のやり方で用いられ得ることを理解されよう。また、検知されたデータの融合(つまり、青色および黄色を緑色として検知)を用いて、あるオブジェクトが検知範囲内にある統計的確率(可能性)を推測してもよく、よって、そのような融合は、例えば各色の割合を数量化することにより最適化データの順序を更に最適化するのに用いられ得ることが理解されよう。以下の説明においては、そのような可能性は、挙動特性から計算される可能性と同じく扱われる。
また在庫管理マネジャー50は、タグ付きオブジェクト3についての挙動特性の形態の補助データを用いて、最適化データを合理化し得る。そのような挙動特性は以前の実行の間に収集され得、段階S702および/またはS718において分析され得、段階S719においてデータベース8に格納され得る。挙動特性(および/または、上記にて説明したように融合された検知されたデータ)は在庫管理マネジャー50により、タグ付きオブジェクト3がインテロゲータ1の範囲2内にいる個別の可能性を判断するために用いられる。続いてそのような可能性は以下のように用いられ得る。
−例えば、パラメータ58を用いてアプリケーション7により示される閾値に従うと、タグ付きオブジェクト3がインテロゲータ1の範囲2内にある可能性が非常に低い場合、選択データ52のリストからそのようなタグ付きオブジェクト3についてのデータを削除する。この場合、それらのセキュリティ関連データ65は、選択データ52のリストの一般的な問い合わせ要素(通常は最後の要素)に対応する認証データ53のリストの要素に含められる。
−特に、選択データ52のリストの最初に近い位置にインテロゲータ1の範囲2内にある可能性が高いタグ付きオブジェクト3についてのデータを位置付け、(1)のように削除されていない場合、選択データ52のリストの最後に近い位置にインテロゲータ1の範囲2内にある可能性が低いタグ付きオブジェクト3についてのデータを位置付けることにより、選択データ52のリストの要素の順序を決定する。
−並びに/若しくは、特に、認証データ53のリストのリスト要素の最初に近い位置にインテロゲータ1の範囲2内にある可能性が高いタグ付きオブジェクト3についてのセキュリティ関連データ65を位置付け、認証データ53のリストのリスト要素の最後に近い位置にインテロゲータ1の範囲2内にある可能性が低いタグ付きオブジェクト3についてのセキュリティ関連データ65を位置付けることにより、認証データ53のリストの要素のうちの要素の順序を決定する。
またそのような可能性は確率pとして数量化され得、確率的選択性を計算するために用いられ得る。確率的選択性は、特に、最適化ルールを適用する際の選択性の代わりに、そのようなリストの各要素の順序を更に最適化するために用いられ得る。その挙動特性および/または融合された検知されたデータに従い、タグ付きオブジェクト3がインテロゲータ1の範囲2内にある確率をpと定義する。
任意のインテロゲータ1について、選択データ52のリストの各要素eの確率的選択性PSは、そのような要素eによりアドレシング(選択)される各タグ付きオブジェクト3の確率pの合計を、全てのタグ付きオブジェクト3の確率pの合計により除算して計算される。nはシステム内のトランスポンダ4の数である(なお、他のインテロゲータ1に最近検出されたタグ付きオブジェクト3のpの値はゼロと見なすことが出来る)。
Figure 2014532214
同様に、認証データ53のリストの要素のうち各要素aの確率的選択性PSは、そのような要素aによりアドレシング(認証)される各タグ付きオブジェクト3の確率pの合計を、選択データ52のリストの対応する要素eによりアドレシングされる各タグ付きオブジェクト3の確率pの合計により除算することにより計算される。
Figure 2014532214
そのような実施形態において、在庫管理マネジャー50は確率的選択性により、よって、選択および認証要素の選択性を、各タグ付きオブジェクト3がインテロゲータ1の範囲2内にある可能性と組み合わせることにより選択データ52および/または認証データ53のリストを分類する。この方策により、衝突の機会が最小化され、早い段階の認証の機会が最大化される。
4つの挙動パターンに基づく例について以下により詳細に説明する。
−例えば、かごまたはショッピングカート内の製品など、ユーザにより操作されると「アドホック」または「仮想」グループを形成して共に移動する傾向のあるタグ付きオブジェクト3。
−例えば、1組の右足および左足用の靴など、明示的な関係に従って共に移動する傾向のあるタグ付きオブジェクト3。
−例えば、異なるブランドの同等の製品など、明示的な関係に従って共に移動しない傾向のあるタグ付きオブジェクト3。
−例えば、通常試着室へ持っていかれるズボンなど、明示的な関係に従って、他の関連するタグ付きオブジェクト3と同様のルートに沿う傾向のあるタグ付きオブジェクト3。
図9を参照すると、データベース8は、タグ付きオブジェクト3の以前の挙動についての補助データを有する他の表91を保持し得る。表91は、UID25 UID_1、UID_2、UID_4、およびUID_5によりそれぞれ識別される、範囲内のタグ付きオブジェクト3、3、3、3について(図9において行で示される)エントリー92、92、92、92、92、92、92、92、92、9210を保持する。表91は複数の(図6において列として示される)フィールド93、94、98、99に分割される。
第1のフィールド93は、各オブジェクト3(図1)のための、UID25(図4)などの識別子を格納するために用いられる。第2のフィールド94は、タグ付きオブジェクト3の移動の方向について、つまり、タグ付きオブジェクト3が入ってきている(つまり、インテロゲータ1の範囲2に入るよう移動している)のか、または出て行っている(つまり、インテロゲータ1の範囲2から出るように移動している)のかについての情報を格納するために用いられる。第3のフィールド98は、タグ付きオブジェクト3を検出したインテロゲータのアイデンティティを格納するために用いられる。第4のフィールド99は、例えば、日付および時間の形態でタイムスタンプを格納するために用いられる。
代替的に、タグ付きオブジェクト3の移動の方向を純粋にフィールド94に記録する代わりに、履歴データの表91は、各検出のタイムスタンプ、または、タグ付きオブジェクト3の検出の数を保持し得る(図示せず)。
再び図6および7を参照すると、段階S702における最適化データの作成の間に、在庫管理マネジャー50は表91に相談して、タグ付きオブジェクト3の以前の挙動のパターンを検出する。
例えば、第1のタイプのパターンは、アドホックグループ内で共に移動するタグ付きオブジェクト3に関する。そのようなグループの主な特性は、タグ付きオブジェクト3が、同様のセットのインテロゲータ範囲2を訪れ、同様の順序で、かつ、およそ同時にそれらの範囲2に到着し、出発するということである。そのような関係は多くのやり方で見分けられ得る。それらの1つは、インテロゲータ識別子フィールド98、方向94、および検出タイムスタンプ69によりタグ付きオブジェクト3を分類し、一定である、またはパラメータ58を用いてアプリケーション7により与えられ得る特定の期間より短い、タイムスタンプ間の最大の差を有して隣り合っているように見える、または互いに近くにあるように見えるタグ付きオブジェクト3を取り上げることである(図5)。図9に示される例において、この手法の適用により、第1および第5のタグ付きオブジェクト3、3が(行92と92とを比較し、行92と92とを比較して)5秒の最大時間差内でインテロゲータ1(ID_2)に到着し、そこから出発しているので、それらのタグ付きオブジェクト3は同じアドホックグループ内で移動している可能性が高いことが分かる。第1のオブジェクト3はインテロゲータ1の範囲2内に最近到着したので、そのようなインテロゲータ1内で実行されている在庫管理マネジャー50は、第5のオブジェクト3も、インテロゲータ1の範囲2内に到着するであろうと推論し、タグ付きオブジェクト3の検出を優先させる。また、そのような到着の可能性は数量化され得、例えば、許容可能な時間差内の、表91のインテロゲータ1の履歴におけるタグ付きオブジェクト3の同時発生数に重みを割り振る関数を用いて、選択および認証データ52、53のリストの要素を分類するために用いられ得る。そのような関数および重みは一定である、または、パラメータ58を用いてアプリケーション5により与えられる(図5)。したがって、選択データ52のリストの要素の順序は、(最初から最後の順に示すと)以下のようになる。
−上記にて説明したように、選択性により分類した(より良好なものからより良好でないものの順で)、インテロゲータ1により最近検出された、タグ付きオブジェクト3のデータ。
−可能性、選択性、または確率的選択性により分類される(より良好なものからより良好でないものの順、または可能性がより高いものから可能性がより低いものの順で)、(1)により説明されるセット内の少なくとも1つのタグ付きオブジェクト3を保持する「アドホック」グループに参加している可能性がある、検出されていない、または最近検出されていないタグ付きオブジェクト3のデータ。
−選択性により分類される(より良好なものからより良好でないものの順で)、他の検出されていない、または最近検出されていないタグ付きオブジェクト3。
タグ付きオブジェクト3のセキュリティ関連データ65は、それらの選択データの位置に対応する位置で、認証データ53のリストに位置付けられるべきである(つまり、タグ付きオブジェクト3は、図8aに関して説明されるものと同じ順序である)。同様に、選択性または確率的選択性は、反対の順序ではあるが(より良好でないものからより良好であるものの順で)、認証データ53のリストのセキュリティ関連データ65の順序を決定するために用いられ得る。
このメカニズムの全体的な目的は、アドホックグループ内の少なくとも1つの他のタグ付きオブジェクト3が既に検出されている場合に、そのようなグループに参加しているタグ付きオブジェクト3の検出を優先させることである。
タグ付きオブジェクト3間の関係が純粋に挙動に基づくアドホックグループとは別に、タグ付きオブジェクト3間の関係は、データ項目66に格納された共通の値など、表61(図6)に列挙されるデータ項目66を用いて明示的に確立され得る。例えば、いくつかのデータ項目の比較を伴うものなど洗練された関係は、補助関係表(図示せず)の利用を要し得る。
第2のタイプのパターンは、自身のデータ項目の1または複数の値により特定される関係に従って通常共に移動するタグ付きオブジェクト3を指す。この例において、第2のタグ付きオブジェクト3は、第1および第2のデータ項目66、66のそれぞれについて値A、Bを有し、第6、第7、および第8のタグ付きオブジェクト3、3、3は、第1および第2のデータ項目66、66のそれぞれについて値D、Cを有する(図6)。関係[first data item of object 1=A AND second data item of object 1=B AND first data item of object 2=D AND second data item of object 2=C]が、事前特定されたルールに従って、またはパラメータ58を用いてアプリケーション7により示されるように「オブジェクト1およびオブジェクト2が共に移動している可能性がある」ことを意味する場合(図5)、インテロゲータ1で実行されている在庫管理マネジャー50は、第6、第7、および第8のタグ付きオブジェクト3、3、3もインテロゲータ1の範囲2に到着し得ると推論し、これにより、第6、第7、および第8のタグ付きオブジェクト3、3、および3の最適化データの順序を優先させ得る。またパラメータ58は、2または複数のタグ付きオブジェクト3が共に移動している可能性、および/または、そのような可能性の数量化式を示し得るので、最適化データの作成には、第1のタイプの挙動のように確率的選択性が利用され得る。
第3のタイプのパターンは、自身のデータ項目の1または複数の値により特定される関係に従って通常別々に移動するタグ付きオブジェクト3を指す。示される例において、第2および第3のタグ付きオブジェクト3、3は、第2のデータ項目66について同じ値、つまりBを共有している。例えば、第2のデータ項目66により示されるタイプBのタグ付きオブジェクト3が同じ製品の代替的なブランドであることがわかっているためそのような差が、在庫管理マネジャー50内の事前特定されたロジックに従って、または、パラメータ58を用いてアプリケーション7(図5)により示されるように「通常別々に移動」することを意味する場合、インテロゲータ1で実行されている在庫管理マネジャー50は、タグ付きオブジェクト3がインテロゲータ1の範囲2に到着する可能性が低いと推論し得、アドホックグループに関して説明したのと同様のやり方で、タグ付きオブジェクト3の優先度指標を計算し用いる。但し、最適化データはより低いものからより高いものの順で分類され、それらは、最適化リストの最後に位置付けられる。そのような優先度指標が、検出の確率が非常に低いことを示唆する場合、タグ付きオブジェクト3の最適化データは代替的に、選択データから削除され得、それらのセキュリティ関連データ65は、認証データ53のリストの最後の要素に、詳細には、一般的な問い合わせに対応する要素に位置付けられる。またパラメータ58は、2または複数のタグ付きオブジェクト3が別々に移動している可能性、および/またはそのような可能性の数量化式も示し得るので、最適化データの作成には、第1のタイプの挙動のように確率的選択性が利用され得る。
第4のタイプのパターンは、自身のデータ項目の1または複数の値により特定される関係に従って、通常同様のルート(例えば、インテロゲータ1の任意の順番)に沿うタグ付きオブジェクト3を指す。インテロゲータ1のうちいくつか、または全ては、既知の、一定であり得る位置を有し得るので、タグ付きオブジェクト3が1つのインテロゲータ1から他のインテロゲータ1へ通過する際に沿うルートを判断することが可能であり得る。代替的に、そのようなルートは、例えば、特性と可能性のあるルート(図示せず)とを関連する可能性と共に関連付ける「マスター」表内で、タグ付きオブジェクト3の特定の特性として特定され得る。この例において、第2および第4のタグ付きオブジェクト3、3は、第1のデータ項目66および色67について同じ値、つまり、Aおよび青をそれぞれ有する。事前特定されたルール、またはパラメータ58を用いてアプリケーション7に従って、この関係が、「通常同じルートに沿う」ことを意味する場合、在庫管理マネジャー50は、第4のタグ付きオブジェクト3もインテロゲータ1の範囲2内に到着し得ることを推論し、第4のタグ付きオブジェクト3の優先度指標を、アドホックグループに関して説明したものと同様のやり方で計算し用いることにより、第4のタグ付きオブジェクト3の最適化データの順序を優先させることが出来る。またパラメータ58は、2または複数のタグ付きオブジェクト3が同じルートに沿う可能性、および/または、そのような可能性の数量化式を示し得るので、最適化データの作成には、第1のタイプの挙動のように確率的選択性が利用され得る。
最適化ルールを上記の挙動のケースに適用することの結果として得られる最適化データの例は、図8cの表81''に示されている。図8cは、説明は図8aのものと同様である。
また、(a)代表として各グループから1または複数のタグ付きオブジェクト3を選択し、(b)そのような代表を、選択データ52のリストの最初の近くに配置し、(c)選択データ52のリストから各グループの他のタグ付きオブジェクト3を削除し、それらのセキュリティ関連データ65がある場合には、同セキュリティ関連データ65を、認証データ53のリストの最後に配置する、特に、一般的な問い合わせに対応するエントリー(通常、リストの最後の要素)に配置することにより、アドホックな、または明示的なグループは、更に選択データを最適化するために在庫管理マネジャー50により用いられ得る。在庫管理マネジャー50の発展させた実施形態は、もし、あるグループを代表する、タグ付きオブジェクト3のうちの1つが段階S707A、S709A、S707B、またはS709Bにおいてインテロゲータ1により認証または識別された場合、段階S701(図7a)から在庫管理プロセスを再開し、そのようなグループの他の全てのタグ付きオブジェクト3を(アドホックグループに関して詳述したものと同様の順序付けメカニズムを用いて)優先し得る。なぜならば、代表のタグ付きオブジェクト3を検出したということは、同じグループの他のタグ付きオブジェクト3もそのようなインテロゲータ1の範囲2内にあり得ることを強く示唆しているからである。
再び図7aを参照すると、挙動データが用いられた場合、サイクルの最後に段階S719において、在庫管理マネジャー50は、例えば、履歴表91(図9)を更新して、システム内のインテロゲータ1の範囲2内のタグ付きオブジェクト3の到着および出発を反映するなど、その実行の間に収集された更なる挙動データを登録する。
先述したように、最適化データは、トランスポンダの小さなグループ(サブセット)の合計の予想在庫管理時間がセットの予想在庫管理時間よりも短くなるようトランスポンダ群をサブセットに分割するために用いられる。以下の表1は、在庫管理のために群を分割することの利点を示す。以下の表1は、サブセットにセグメント化された場合の、ISO 18000−6Cに準ずるシステム内での衝突の平均数を列挙している。衝突の平均数は、Yail Maguire and Ravikanth Pappu:"An optimal Q−algorithm for the ISO 18000−6C protocol",IEEE Transactions on science and Engineering,volume 6,page 16(2009)に提示されている数式に基づいて計算される。
Figure 2014532214
表1に見られるように、群(つまり、セット)がセグメント化されていない場合、衝突の平均数は、4以上のタグで1より多く、8以上のタグで2より多い。また上記の表1に見られるように、群をセグメント化することにより、特に、群がT−2個、T−1個、またはT個のサブセットを有するようにセグメント化された場合に、衝突の平均数は少なくなる。ここでTは、群に含まれるタグの数である。
上記の表1に示されるデータは、最適な数のスロットに基づく。しかしスロット数は、ISO 18000−6Cに準拠したQアルゴリズムで用いられているように、2の累乗に限定されない。
ここまで説明した実施形態に多くの修正が加えられ得ることを理解されよう。
より少ない、またはより多くのインテロゲータ1、トランスポンダ4、データベース8、センサー9、およびアプリケーション7が用いられ得る。
更なる挙動パターンが含まれ得る。例えば、タグ付きオブジェクト3がインテロゲータ1の範囲2内にある、または全てのインテロゲータ1の範囲2外にある平均時間は、その過去の挙動、または、他の関連するタグ付きオブジェクト3の挙動から推測され得、タグ付きオブジェクト3がインテロゲータ1の範囲2内または外にある可能性を計算するために用いられ、そのような可能性は、説明したように、最適化データを調整するために用いられる。同様に、タグ付きオブジェクト3が特定のインテロゲータ1間を移動するのにかかる時間は、以前の実行から推測され得、タグ付きオブジェクト3があるインテロゲータ1の範囲2を離れた後に、他のインテロゲータ1の範囲2内にある可能性を計算するために用いられ得る。
データベース8の補助表(図示せず)は、挙動の以前の分析を登録するため、例えば、以前に検出されたアドホックグループを登録するために用いられ得、そのような補助表は将来、計算オーバーヘッドを低減するために用いられる。
例えば、データベース8は集中または分散させられ得、その構成要素は、別個のデバイス、例えば、同じくネットワーク5に接続されたコンピュータ(図示せず)、または、図2に示されるインテロゲータ1の記憶領域25またはメモリ22に格納され得る。
トランスポンダ4は、受動型である必要はなく、能動型トランスポンダであり得る。
インテロゲータおよびトランスポンダ4は、スペクトルのRF部分で通信を行う必要はなく、例えばLF、光など他の周波数で通信を行いうる。
ここまで説明した実施形態の特徴は更なる実施形態において組み合わせられ得る。

Claims (80)

  1. 1または複数のトランスポンダからなるセットの、永久的識別子以外の特性データを含む補助データを取得する段階と、
    前記補助データに応じて1または複数のトランスポンダからなるセット宛ての1または複数の命令を生成する段階と
    を備える方法。
  2. 前記補助データを取得する段階は、2または複数のトランスポンダからなるセットに関する、またはそのようなトランスポンダが取り付けられたオブジェクトに関する補助データを取得する段階を有し、
    前記方法は更に、
    前記補助データに応じて最適化データを生成する段階を備え、
    前記最適化データは、前記2または複数のトランスポンダからなるセット内のトランスポンダを、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセット単位でアドレシングするよう選択され、
    選択される前記最適化データは、前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの合計の予想在庫管理時間が前記2または複数のトランスポンダからなるセットの予想在庫管理時間よりも短くなるよう選択され、
    前記1または複数の命令を生成する段階は、前記最適化データに応じて前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットを在庫管理するための1または複数の命令を生成する段階を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記最適化データは1または複数の選択データセットを含み、
    各選択データセットは、1または複数のトランスポンダからなる各セットに対応し、
    各選択データセットは、そのようなトランスポンダ、またはそのようなトランスポンダが取り付けられたオブジェクトの少なくとも1つの特性データ要素を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 選択データセットが少なくとも2つの特性データ要素を含む場合、前記特性データ要素はブール代数を用いて組み合わせられる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記最適化データを生成する段階は、1または複数の事前定義されたルールに従って選択データセットの特性データ要素を選択する段階を有する、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記選択データセットの特性データ要素を選択する段階は、前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットのうちそれぞれにつきゼロ以外の最少数のトランスポンダをアドレシングする前記特性データ要素を選択する段階を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記選択データセットの特性データ要素を選択する段階は、生成される前記1または複数の命令の送信サイズを最小化する、トランスポンダを選択するための前記特性データ要素を選択する段階を含む、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記トランスポンダが一のインテロゲータの範囲内にある確率に従って前記特性データ要素を選択する段階を備える、請求項5から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 検知されたデータに応じて前記特性データ要素を選択する段階を備える、請求項5から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記特性データは、前記1または複数のトランスポンダによりタグ付けされたオブジェクトの1または複数の物理的特性に関するデータを含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記特性データは、前記1または複数のトランスポンダによりタグ付けされたオブジェクトの1または複数の人工特性に関するデータを含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記特性データは、前記1または複数のトランスポンダによりタグ付けされたオブジェクトの挙動特性に関するデータを含む、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記特性データは、トランスポンダのより早い段階の単体化により生成される一時的識別子を含む、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記特性データは、トランスポンダからのより早い段階の応答に保持されるデータを含む、請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記特性データは、トランスポンダからのより早い段階の応答を受信したインテロゲータを識別するデータを含む、請求項1から14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記特性データは、トランスポンダからの応答、または応答の欠如に言及することを含む、
    請求項1から15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記特性データは、トランスポンダからの応答の受信の時間と日付とのうち少なくとも一方、若しくは、トランスポンダからの予想される応答の受信の欠如の時間と日付とのうち少なくとも一方を含む、請求項1から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 最適化データは、1または複数の認証データセットを含み、または更に含み、
    前記1または複数の認証データセットのそれぞれは、前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットのそれぞれに対応し、
    前記1または複数の認証データセットのそれぞれは、自身が対応する1または複数のトランスポンダからなるサブセット内のトランスポンダをアドレシングするセキュリティ関連データを保持する、請求項2から9のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記セキュリティ関連データは1または複数のパスワードを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記セキュリティ関連データは、チャレンジ−レスポンス関数の実施に必要な係数、数式、およびアルゴリズムを含む、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記セキュリティ関連データは、暗号化と暗号解読とのうち少なくとも一方のための1または複数の鍵を含む、請求項18から20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記最適化データを生成する段階は、1または複数の事前定義されたルールに従って前記1または複数の認証データセットのためのセキュリティ関連データを選択する段階を有する、請求項18から21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記セキュリティ関連データを選択する段階は、検知されたデータに応じてセキュリティ関連データを選択する段階を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記セキュリティ関連データを選択する段階は、最大数のトランスポンダをアドレシングするセキュリティ関連データを選択する段階を含む、請求項22または23に記載の方法。
  25. 前記セキュリティ関連データを選択する段階は、自身が対応する1または複数のトランスポンダからなるサブセット内のトランスポンダが一のインテロゲータの範囲内にある確率に従ってセキュリティ関連データを選択する段階を含む、請求項22または23に記載の方法。
  26. 各命令により認証されるトランスポンダの数に従って、送信のために命令を順序付けする段階を更に備える、請求項18から25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 第1の数のトランスポンダを認証する第1の命令は、第2のより小さい数のトランスポンダを認証する第2の命令の前に送信されるよう配置される、請求項18から26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 各命令によりアドレシングされるトランスポンダの数に従って、送信のために命令を順序付ける段階を備える、請求項1から27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 第1の数のトランスポンダをアドレシングする第1の命令は、第2のより大きい数のトランスポンダをアドレシングする第2の命令の前に送信されるよう配置される、請求項1から17のいずれか1項に記載の方法。
  30. 各命令によりアドレシングされるトランスポンダが一のインテロゲータの範囲内にある確率に従って、送信のために命令を順序付ける段階を備える、請求項1から29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 一のインテロゲータの範囲にある可能性が高い第1の数のトランスポンダをアドレシングする第1の命令は、そのようなインテロゲータの範囲にある可能性がより低い第2のセットのトランスポンダをアドレシングする第2の命令の前に送信されるよう配置される、請求項1から30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 少なくとも1つの永久的識別子をそれぞれが有する1または複数のトランスポンダを在庫管理する結果得られる在庫管理データを受信する段階と、
    前記少なくとも1つの永久的識別子以外の特性データを含む補助データを前記在庫管理データから抽出する段階と、前記在庫管理データに応じて前記補助データを生成する段階とのうち少なくとも一方を実行する段階と、
    前記少なくとも1つの永久的識別子と共に前記補助データを格納する段階と
    を備える方法。
  33. 前記補助データは、インテロゲータ−トランスポンダシステム内のトランスポンダが、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセット単位でアドレシングされることを可能とし、
    前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの合計の予想在庫管理時間は、前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの全てのトランスポンダの予想在庫管理時間よりも短い、請求項32に記載の方法。
  34. 前記補助データを抽出する段階は、前記在庫管理データから一時的識別子を抽出する段階を含む、請求項32または33に記載の方法。
  35. 前記補助データを抽出する段階は、トランスポンダからの応答からデータを抽出する段階を含む、請求項32から34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記補助データを生成する段階は、一のトランスポンダを含む少なくとも1つのトランスポンダ宛ての1または複数の命令に応答しての前記一のトランスポンダからの応答と応答の欠如とのうち少なくとも一方に言及する段階を含む、請求項32から35のうちいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記補助データを生成する段階は、トランスポンダから応答を受信するインテロゲータを識別する段階を含む、請求項32から36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記補助データを生成する段階は、トランスポンダからの応答の受信の時間と日付とのうち少なくとも一方と、トランスポンダからの予想される応答の受信の欠如の時間と日付とのうち少なくとも一方とのうち少なくとも一方に言及する段階を含む、請求項32から37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記補助データを生成する段階は、前記在庫管理データと格納された前記補助データとのうち少なくとも一方を処理して、トランスポンダ、または前記トランスポンダが取り付けられたオブジェクトの1または複数の特性を推論する段階を含む、請求項32から38のいずれか1項に記載の方法。
  40. 前記1または複数の特性のうち1つは、他の所与のトランスポンダとの移動である、請求項39に記載の方法。
  41. 前記1または複数の特性のうち1つは他の所与のトランスポンダとの移動の回避である、請求項39または40に記載の方法。
  42. 前記1または複数の特性のうち1つはインテロゲータの範囲内と範囲外とのうち少なくとも一方での存在に関する統計である、請求項39、40、および41のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記1または複数の特性のうち1つは、複数のインテロゲータに沿った1または複数の好ましいルートである、請求項39から42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記1または複数のトランスポンダを在庫管理する段階を更に備える、請求項32から43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 1または複数の外部ソースから補助データを受信する段階を更に備える、請求項32から44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 前記1または複数の外部ソースのうち少なくとも1つはセンサーである、請求項45に記載の方法。
  47. 前記1または複数の外部ソースのうち少なくとも1つはアプリケーションである、請求項45または46に記載の方法。
  48. 前記1または複数の外部ソースのうち少なくとも1つはユーザである、請求項45、46、および47のいずれか1項に記載の方法。
  49. 請求項32から48のいずれか1項に記載の方法を実施する段階と、
    請求項1から31のいずれか1項に記載の方法を実施する段階と
    を備える方法。
  50. 前記1または複数のトランスポンダは無線周波数識別(RFID)タグである、請求項1から49のいずれか1項に記載の方法。
  51. コンピュータに、請求項1から50のうちいずれか1項に記載の方法を実行させるためのコンピュータプログラム。
  52. 請求項51に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  53. 請求項1から50のいずれか1項に記載の方法を実施する装置。
  54. 少なくとも1つの永久的識別子をそれぞれが有する1または複数のトランスポンダを在庫管理する結果得られる在庫管理データを受信する手段と、
    前記少なくとも1つの永久的識別子以外の特性データを含む補助データを前記在庫管理データから抽出することと、前記在庫管理データに応じて前記補助データを生成することとのうち少なくとも一方を実行する手段と、
    前記少なくとも1つの永久的識別子と共に前記補助データを格納する手段と
    を備える装置。
  55. 前記補助データは、トランスポンダが、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセット単位でアドレシングされることを可能とし、
    前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの合計の予想在庫管理時間は、前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの全てのトランスポンダの予想在庫管理時間よりも短い、請求項54に記載の装置。
  56. 1または複数のトランスポンダからなるセットの、永久的識別子以外の特性データを含む補助データを取得する手段と、
    前記補助データに応じて1または複数のトランスポンダからなるセット宛ての1または複数の命令を生成する手段と
    を更に備える、請求項54または55に記載の装置。
  57. 1または複数のトランスポンダからなるセットの、永久的識別子以外の特性データを含む補助データを取得する手段と、
    前記補助データに応じて1または複数のトランスポンダからなるセット宛ての1または複数の命令を生成する手段と
    を備える装置。
  58. 前記補助データを取得する手段は、2または複数のトランスポンダからなるセットに関する、またはそのようなトランスポンダが取り付けられたオブジェクトに関する補助データを取得し、
    前記装置は更に、
    前記補助データに応じて最適化データを生成する手段を備え、
    前記最適化データは、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセット単位で前記2または複数のトランスポンダからなるセット内のトランスポンダをアドレシングするよう選択され、
    選択される前記最適化データは、前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの合計の予想在庫管理時間が前記2または複数のトランスポンダからなるセットの予想在庫管理時間よりも短くなるよう選択され、
    前記1または複数の命令を生成する手段は、前記最適化データに応じて前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットを在庫管理するための1または複数の命令を生成する、請求項57に記載の装置。
  59. トランスポンダと信号を交換するための少なくとも1つの無線インタフェース手段を更に備える、請求項53から58のいずれか1項に記載の装置。
  60. 周囲データを提供するための少なくとも1つのセンサーを更に備える、請求項53から59のいずれか1項に記載の装置。
  61. インテロゲータである、請求項53から60のいずれか1項に記載の装置。
  62. 前記1または複数のトランスポンダは無線周波数識別(RFID)タグである、請求項53から61のいずれか1項に記載の装置。
  63. 請求項53から62のいずれか1項に記載の装置を少なくとも1つと、
    前記装置に操作可能に接続された、前記補助データを格納するための少なくとも1つのデータベースと
    を備えるシステム。
  64. 周囲データを提供するための少なくとも1つのセンサーを更に備える、請求項63に記載のシステム。
  65. 少なくとも1つの永久的識別子をそれぞれが有する1または複数のトランスポンダを在庫管理する結果得られる在庫管理データを受信して、前記少なくとも1つの永久的識別子以外の特性データを含む補助データを前記在庫管理データから抽出することと、前記在庫管理データに応じて前記補助データを生成することとのうち少なくとも一方を実行し、前記少なくとも1つの永久的識別子と共に前記補助データを格納する装置。
  66. 前記補助データは、トランスポンダが、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセット単位でアドレシングされることを可能とし、
    前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの合計の予想在庫管理時間は、前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの全てのトランスポンダの予想在庫管理時間よりも短い、請求項65に記載の装置。
  67. 更に、1または複数のトランスポンダからなるセットの永久的識別子またはセキュリティ関連データ以外の特性データを含む補助データを取得し、前記補助データに応じて1または複数のトランスポンダからなるセット宛ての1または複数の命令を生成する、請求項65または66に記載の装置。
  68. 1または複数のトランスポンダからなるセットの、永久的識別子以外の特性データを含む補助データを取得し、前記補助データに応じて1または複数のトランスポンダからなるセット宛ての1または複数の命令を生成する装置。
  69. 前記装置は、2または複数のトランスポンダからなるセットに関する、またはそのようなトランスポンダが取り付けられたオブジェクトに関する補助データを取得し、前記補助データに応じて最適化データを生成し、
    前記最適化データは、各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセット単位で前記2または複数のトランスポンダからなるセット内のトランスポンダをアドレシングするよう選択され、
    選択される前記最適化データは、前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットの合計の予想在庫管理時間が前記2または複数のトランスポンダからなるセットの予想在庫管理時間よりも短くなるよう選択され、
    前記装置は更に、前記最適化データに応じて前記各々が1または複数のトランスポンダからなる複数のサブセットを在庫管理するための1または複数の命令を生成する、請求項68に記載の装置。
  70. 少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに操作可能に接続されたメモリと
    を備える、請求項65から69のいずれか1項に記載の装置。
  71. 少なくとも1つの在庫管理マネジャーを備える、請求項65から70のいずれか1項に記載の装置。
  72. トランスポンダと信号を交換するための少なくとも1つの無線インタフェースを更に備える、請求項65から71のいずれか1項に記載の装置。
  73. 周囲データを提供するための少なくとも1つのセンサーを更に備える、請求項65から72のいずれか1項に記載の装置。
  74. インテロゲータである、請求項65から73のいずれか1項に記載の装置。
  75. 前記1または複数のトランスポンダは無線周波数識別(RFID)タグである、請求項65から74のいずれか1項に記載の装置。
  76. 請求項65から75のいずれか1項に記載の装置を少なくとも1つ備えるシステム。
  77. 前記装置に操作可能に接続された、前記補助データを格納するためのデータベースを更に備える、請求項76に記載のシステム。
  78. 周囲データを提供するための少なくとも1つのセンサーを更に備える、請求項76または77に記載のシステム。
  79. 前記装置へユーザインタフェースを提供するコンピュータシステムを更に備える、請求項76から78のいずれか1項に記載のシステム。
  80. 前記補助データのうち少なくともいくつかを任意選択的に提供するアプリケーションを実行するコンピュータシステムを更に備える、請求項76から79のいずれか1項に記載のシステム。
JP2014531307A 2011-09-21 2012-09-20 在庫管理トランスポンダ Pending JP2014532214A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1116320.1A GB2494890B (en) 2011-09-21 2011-09-21 Inventorying transponders
GB1116320.1 2011-09-21
PCT/GB2012/052314 WO2013041860A1 (en) 2011-09-21 2012-09-20 Inventorying transponders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014532214A true JP2014532214A (ja) 2014-12-04

Family

ID=44937633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531307A Pending JP2014532214A (ja) 2011-09-21 2012-09-20 在庫管理トランスポンダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140225715A1 (ja)
EP (1) EP2758911A1 (ja)
JP (1) JP2014532214A (ja)
CN (1) CN104054089A (ja)
GB (1) GB2494890B (ja)
HK (1) HK1184545A1 (ja)
WO (1) WO2013041860A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490114B2 (ja) 2019-04-23 2024-05-24 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831920B2 (en) 2011-05-27 2017-11-28 uBeam Inc. Motion prediction for wireless power transfer
US10148131B2 (en) 2011-05-27 2018-12-04 uBeam Inc. Power density control for wireless power transfer
US9819399B2 (en) 2011-05-27 2017-11-14 uBeam Inc. Beam interaction control for wireless power transfer
US9094112B2 (en) 2011-05-27 2015-07-28 uBeam Inc. Sender controller for wireless power transfer
US9537322B2 (en) 2011-05-27 2017-01-03 uBeam Inc. Sub-apertures with interleaved transmit elements for wireless power transfer
US9722671B2 (en) 2011-05-27 2017-08-01 uBeam Inc. Oscillator circuits for wireless power transfer
DK2827269T3 (en) * 2013-07-17 2016-02-08 Kapsch Trafficcom Ag METHOD FOR AUTHENTICATING A RFID TAG
US10147087B2 (en) * 2015-03-06 2018-12-04 Mastercard International Incorporated Primary account number (PAN) length issuer identifier in payment account number data field of a transaction authorization request message
US20180077532A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 Symbol Technologies, Llc Arrangement for, and method of, locating and tracking a mobile target with improved performance in a venue
US10387693B1 (en) * 2018-07-13 2019-08-20 Motorola Mobility Llc Storing a user address in a transceiver identification field for identification tags on smart objects
EP3633565A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-08 Nxp B.V. System and method for verifying whether objects belong to a predefined set

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE481268A (ja) * 1944-03-18
US3713148A (en) 1970-05-21 1973-01-23 Communications Services Corp I Transponder apparatus and system
GB1485880A (en) * 1975-08-27 1977-09-14 Ferranti Ltd Secondary radar systems
US4673932A (en) * 1983-12-29 1987-06-16 Revlon, Inc. Rapid inventory data acquistion system
GB2236233A (en) * 1989-09-04 1991-03-27 Philips Electronic Associated Communicating information by radio;preventing communication overlap
US5365551A (en) * 1992-12-15 1994-11-15 Micron Technology, Inc. Data communication transceiver using identification protocol
US5410315A (en) * 1992-12-08 1995-04-25 Texas Instruments Incorporated Group-addressable transponder arrangement
US6172596B1 (en) * 1994-09-09 2001-01-09 Intermec Ip Corp. System method and apparatus for identifying and communicating with a plurality of types of radio frequency communication devices
JPH09218263A (ja) * 1995-10-11 1997-08-19 Texas Instr Inc <Ti> トランスポンダ・システム及びその動作方法
US5883582A (en) 1997-02-07 1999-03-16 Checkpoint Systems, Inc. Anticollision protocol for reading multiple RFID tags
US6963270B1 (en) 1999-10-27 2005-11-08 Checkpoint Systems, Inc. Anticollision protocol with fast read request and additional schemes for reading multiple transponders in an RFID system
WO2002041650A1 (en) 2000-11-16 2002-05-23 Checkpoint Systems, Inc. Anticollision protocol with fast read request and additional schemes for reading multiple transponders in an rfid system
US7522568B2 (en) * 2000-12-22 2009-04-21 Terahop Networks, Inc. Propagating ad hoc wireless networks based on common designation and routine
GB2453477A (en) * 2004-02-06 2009-04-08 Zih Corp Identifying a plurality of transponders
US7245213B1 (en) * 2004-05-24 2007-07-17 Impinj, Inc. RFID readers and RFID tags exchanging encrypted password
JP4723961B2 (ja) * 2004-09-14 2011-07-13 株式会社東芝 二次監視レーダ装置とその質問送信方法
US20060071758A1 (en) * 2005-01-07 2006-04-06 Impinj, Inc. Adaptively adjusting a query parameter Q used for inventorying RFID tags
US8154385B2 (en) * 2005-08-31 2012-04-10 Impinj, Inc. Local processing of received RFID tag responses
US10817679B2 (en) 2007-01-26 2020-10-27 Allen Hollister Multidimensional sieving for high density low collision RFID tag fields
CN101256617A (zh) 2007-12-21 2008-09-03 上海复旦微电子股份有限公司 高频/超高频rfid识别系统中的多标签防碰撞算法
US7895131B2 (en) * 2008-01-04 2011-02-22 Tracking Innovations, Inc. Cargo tracking apparatus, system and method
KR101048612B1 (ko) 2008-07-25 2011-07-12 성균관대학교산학협력단 알에프아이디 태그 충돌을 방지하기 위한 알에프아이디태그 인식 방법, 이를 이용한 알에프아이디 리더 및알에프아이디 태그
CN101359361A (zh) 2008-09-17 2009-02-04 湖南大学 一种rfid系统中的数据防碰撞算法
US8994508B2 (en) * 2008-12-11 2015-03-31 Intelleflex Corporation Inclusive or exclusive RFID tag interrogation and query round
US8766780B2 (en) * 2009-12-01 2014-07-01 Rf Code, Inc. Asset tracking system including a tag controller
WO2011150059A2 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Rf Code, Inc. Asset tracking system including a tag controller
US9202091B2 (en) * 2010-09-02 2015-12-01 Intelleflex Corporation RFID reader with camera, video, and/or audio capture device
CN102136079B (zh) * 2011-03-07 2014-08-20 中兴通讯股份有限公司 一种读写器与标签卡之间的动态认证方法及实现装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490114B2 (ja) 2019-04-23 2024-05-24 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104054089A (zh) 2014-09-17
WO2013041860A1 (en) 2013-03-28
GB201116320D0 (en) 2011-11-02
HK1184545A1 (zh) 2014-01-24
EP2758911A1 (en) 2014-07-30
GB2494890B (en) 2015-09-30
GB2494890A (en) 2013-03-27
US20140225715A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014532214A (ja) 在庫管理トランスポンダ
US7567179B2 (en) Configuration management system and method for use in an RFID system including a multiplicity of RFID readers
US20220164556A1 (en) Authentication Systems and Methods
KR101154702B1 (ko) 주어진 영역에 포함된 rfid 태그가 부착된 품목들을 결정하기 위한 시스템 및 방법
US7205897B2 (en) Product flow based auto-ID infrastructure
CN114600379A (zh) 无线双模识别标签
US10474938B2 (en) Inventory management system
CN105027171A (zh) 具有环境选择性条件应答的控制标签
US8386324B2 (en) Distributed management service for an auto-identification system
Vahedi et al. Probabilistic analysis and correction of Chen's tag estimate method
US7756902B2 (en) Auto-id simulator
Zhu et al. Collisions are preferred: RFID-based stocktaking with a high missing rate
EP2583215B1 (en) Selectively addressing transponders
Qiao et al. RFID as an Infrastructure
Xie et al. Implementation of differential tag sampling for COTS RFID systems
Pupunwiwat et al. Unified Q-ary tree for RFID tag anti-collision resolution
Guizani Implementation of an RFID relay attack countermeasure
Duan et al. A Dynamic Detection of Missing Tags for Multi-category RFID Systems
US20220012678A1 (en) System and method for tracking and tracing
Kim On the optimal configuration of framed slotted ALOHA
Bhattacharya An Intelligent Approach for Tracking and Monitoring Objects in a Departmental Store Using PSO
Liao et al. An Abnormal Information Collection Protocol for Large-Scale RFID Systems
Burmester et al. Protecting the Supply Chain with RFID Technologies
Bu Making the most of bits: Efficient protocols for monitoring large RFID systems
Meher Privacy Preservation and Mutual Authentication in RFID Systems