JP2014524757A - 整形外科プロテーゼに骨セメントを付けて結合強度を高めるための方法および装置 - Google Patents

整形外科プロテーゼに骨セメントを付けて結合強度を高めるための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524757A
JP2014524757A JP2014510539A JP2014510539A JP2014524757A JP 2014524757 A JP2014524757 A JP 2014524757A JP 2014510539 A JP2014510539 A JP 2014510539A JP 2014510539 A JP2014510539 A JP 2014510539A JP 2014524757 A JP2014524757 A JP 2014524757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flowable material
prosthetic implant
mold
cavity
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014510539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6049703B2 (ja
Inventor
ダニエル、ビー.スミス
ティモシー、ジー.ベンドレリー
テイラー、クレイダー
イマド、マーカーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomet Manufacturing LLC
Original Assignee
Biomet Manufacturing LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biomet Manufacturing LLC filed Critical Biomet Manufacturing LLC
Publication of JP2014524757A publication Critical patent/JP2014524757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049703B2 publication Critical patent/JP6049703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8802Equipment for handling bone cement or other fluid fillers
    • A61B17/8841Tools specially adapted to engage a prosthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14827Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • A61F2002/30957Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques using a positive or a negative model, e.g. moulds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • A61F2002/30963Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques using templates, e.g. grid charts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2901/00Use of unspecified macromolecular compounds as mould material
    • B29K2901/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7532Artificial members, protheses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/04Force
    • F04C2270/042Force radial
    • F04C2270/0421Controlled or regulated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

プロテーゼ・インプラントに接して流動性材料を形成するための装置は、外側表面と内側表面とを有した型本体を備えることができる。前記内側表面は、前記プロテーゼ・インプラントを少なくとも部分的に形成位置へ受け入れるよう選択的に構成された型キャビティを画成することができる。前記内側表面と前記外側表面との間を延びる流入口を前記型キャビティ上に形成することができる。前記型キャビティは、前記型本体の前記内側表面と前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面との間に空隙が作り出されるように、前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面の輪郭と実質的に一致することができる。前記流入口は、前記流動性材料の前記空隙内への前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面に接する導入を可能とするように構成することができる。

Description

関連出願との相互参照
この出願は、2011年3月13日に出願された米国仮出願第61/485,975号の利益を主張するものである。上記出願の開示全体が本明細書に援用される。
序 論
本開示は概して、インプラントと、対向する骨表面との間に骨セメントを取り入れる整形外科インプラントに関し、より正確には、埋入前の整形外科インプラントに接して流動性材料を形成するための型本体、および関連した方法に関する。
多くの事例において、インプラントの骨対向表面と宿主の骨との間に、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの骨セメントを取り入れるのが望ましいことがあり得る。この点について、そのような骨セメントは、宿主の骨に対してインプラントを更に結合させるように接着性をもたらすことができる。セメントの結合強さは、当該セメントとインプラントの骨対向表面(幾つかの例では、グリットブラスト加工された、或いは多孔質の金属表面など)との間に確立され得る、純粋な接着と微視力学的インターロックとの両者の関数となる可能性がある。非常に高粘度なセメントは優れた微視力学的インターロックを確立する能力を欠いているが故に、その微視力学的インターロックはセメントの粘度によって大きく影響される。ある時間に渡って空気に曝されてしまった、混練前のセメント表面と練り生地状のセメント表面との両方が、モノマー液の蒸発を通じて革状表皮を形成し得る。これらの革状表面は、特に良好な微視力学的インターロックを形成するのには不十分にしか適していない可能性があり、何ら接着性を有しておらず、インプラントとの耐久性のある結合を形成することはできないであろう。
骨セメントは時には、埋入部位で準備された骨に最初に付けられることがある。時には骨セメントは、インプラントを設置する前に、そのインプラントに付けられるかもしれない。他の時には、これらのセメント付け方法同士の組み合わせが用いられてもよい。時間と失敗の最小化とのためには、採用される技術に拘わらず、練り生地状のセメントを用いることが有利となり得る。しかしながら、非常に練り生地状な(稠度の高い)セメント、特に革状表皮の形成されてしまったセメントの使用は、結果として最適とはいえないセメント−プロテーゼ界面の性質を招き得る。低粘度や中粘度のセメントをインプラントに直接付けることは現実的ではない。それは、一般的にインプラントから流れ出てしまうからある。結果的に外科医は、時間と、失敗と、界面の性質とをバランスさせることを試みなければならないのである。
この欄は、本開示の総合的な概要を提供するものであって、その全範囲や、その特徴の全ての、包括的な開示ではない。
プロテーゼ・インプラントに接して流動性材料を形成するための装置は、外側表面と内側表面とを有した型本体を備えることができる。前記内側表面は、前記プロテーゼ・インプラントを少なくとも部分的に形成位置へ受け入れるよう選択的に構成された型キャビティを画成することができる。幾つかの実施形態においては、前記内側表面と前記外側表面との間を延びる流入口が前記型キャビティ上に形成される。前記型キャビティは、前記型本体の前記内側表面と前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面(即ち、骨に面してはいるが、必ずしも骨と直接的に接触しているとは限らない当該インプラントの表面)との間に空隙が作り出されるように、前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面の輪郭と実質的に一致することができる。前記流入口は、前記流動性材料の前記空隙内への前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面に接する導入を可能とするように構成することができる。
他の特徴によれば、前記型本体は、前記内側表面と前記外側表面とを貫通して形成された少なくとも1つの通気口を更に画成することができる。前記通気口は、前記空隙内への前記流動性材料の導入に際して、当該通気口を通じて空気が脱出することを可能とするように構成することができる。前記型本体は、剛性材料または半剛性材料で形成することができる。一例では、前記型本体は、シリコーン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、またはポリプロピレンで形成することができる。
付加的な特徴によれば、前記型本体は、その周囲壁から延びる少なくとも1つのタブを備えることができる。前記少なくとも1つのタブは係合縁部を有することができ、その係合縁部は、前記プロテーゼ・インプラントと係合して、前記流動性材料の導入中に前記プロテーゼ・インプラントを前記型キャビティ内に保つように構成されている。前記型本体の前記周囲壁は、前記少なくとも1つのタブの両側にスリットを画成することができる。前記スリットは、前記少なくとも1つのタブが前記型本体の残部から選択的に切り離されるのを容易にすることができる。前記型本体は、通路を画成して前記型本体の周囲壁から延びる一対の耳状突起を更に備えることができる。当該装置は、前記通路内へ取外し可能に受け入れられるロックバーを更に備えることができる。前記ロックバーは、シャフトと係合ヘッドとを更に備えることができる。前記係合ヘッドは、前記型本体から取り外す力を前記プロテーゼ・インプラント上に与えるために、前記プロテーゼ・インプラント上に設けられた相補的構造と選択的に係合する構造を備えることができる。前記ロックバーは、インプラント設置中にセメントとの接触を避けるように前記プロテーゼ・インプラントを型内へ定置するために用いることもできる。
更に他の特徴によれば、当該装置は、前記型キャビティの前記内側表面上に取外し可能に配置される膜を更に含むことができる。前記膜は可撓性とすることができる。前記膜は、スリット、薄化部分、ミシン目、および引裂き開始用ノッチのうち少なくとも1つを備えることができる。前記膜は、周縁部から延びる少なくとも1つのフラップを備えることができ、そのフラップは、前記型とプロテーゼ・インプラントとの一方からの前記膜の取外しを容易にするように構成される。前記膜はシリコーンで形成することができる。幾つかの例において、前記膜は前記セメントから剥がすことができる。
前記型キャビティは、前記プロテーゼ構成要素の第1の構造に対応した幾何学的形状を有する第1のキャビティ部分と、前記プロテーゼ構成要素の第2の構造に対応した幾何学的形状を有する第2のキャビティ部分とを更に備えることができる。前記プロテーゼ構成要素は脛骨トレイを備えることができる。前記第1の構造は、前記脛骨トレイのプラットフォーム部分を備えることができる。前記第2の構造は、前記脛骨トレイのステムを備えることができる。前記型本体と膜との少なくとも一方は、そこを貫通して形成された吸引口を含むことができる。
プロテーゼ・インプラントに接して流動性材料を形成するためのキットは、骨対向表面を有するプロテーゼ構成要素を含むことができる。当該キットは、外側表面と内側表面とを有する型本体を更に備えることができる。前記内側表面は、前記プロテーゼ・インプラントを少なくとも部分的に形成位置へ受け入れるよう選択的に構成された型キャビティを画成することができる。前記内側表面と前記外側表面との間を延びる流入口を、前記型本体上に形成することができる。前記型キャビティは、前記型本体の前記内側表面と前記プロテーゼ・インプラントの前記骨対向表面との間に空隙が作り出されるように、前記プロテーゼ・インプラントの前記骨対向表面の輪郭と実質的に一致することができる。
プロテーゼ・インプラントに接して流動性材料を形成するための方法は、前記プロテーゼ・インプラントを少なくとも部分的に型キャビティ内へと設置し、それにより前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面と前記型キャビティの内側表面との間に空隙を作り出すことを備えることができる。第1の粘度を有する前記流動性材料を、前記空隙内へと、前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面に接して導入することができる。前記流動性材料が、前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面に接着して、前記第1の粘度よりも高い第2の粘度を有するまで、所定の長さの時間が経過するに任される。第2の粘度にある前記流動性材料は、練り生地状の組織を有することができる。それから、前記プロテーゼ・インプラントを、前記骨対向表面に接着された前記練り生地状の組織を有する流動性材料と共に、前記型キャビティから取り外すことができる。
前記型キャビティの内側表面と前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面との中間に膜を定置することによって、前記プロテーゼ・インプラントを少なくとも部分的に前記型キャビティ内へと設置することができる。当該方法は、前記型本体上の流入口に流動性材料送達装置を結合させることを更に含むことができる。当該方法は、前記流動性材料送達装置を操作し、それにより前記第1の粘度を有する前記流動性材料を、前記空隙内へと、前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面に接して導入することを更に含むことができる。前記流動性材料の導入中、前記型本体を貫通して形成された通気口を通じて、前記流動性材料の導入中に前記空隙から空気を放出することができる。それから、前記プロテーゼを前記型から取り外すことができる。当該方法は、前記プロテーゼ・インプラントおよび前記練り生地状組織を有する流動性材料を前記型キャビティから取り外した後に、前記第2の粘度を有する前記流動性材料から前記膜を剥がすことを更に含むことができる。
幾つかの特徴によれば、前記第1の粘度を有する流動性材料を導入することは、流動性の骨セメントを脛骨部品の骨対向表面に接して導入することを含むことができる。前記プロテーゼ・インプラントを少なくとも部分的に型キャビティ内へと設置することは、前記脛骨部品のプラットフォーム部分を前記型キャビティの第1のキャビティ部分内へと設置すると共に、前記脛骨部品の脛骨ステムを前記型キャビティの第2のキャビティ部分内へと設置することを更に含むことができる。
更なる適用可能性の範囲は、本明細書で与えられる説明から明らかとなろう。この概要における説明や特定の例は、例示の目的のためだけに意図されたものであって、本開示の範囲を限定することを意図されたものではない。
ここで説明する図面は、選択された実施形態の例示の目的だけのためのものであって、本開示の範囲を限定することを意図されたものではない。
本教示により構成された例示的なキットであって、プロテーゼ・インプラント、練り生地状の組織、膜、および型を含んだキットの斜視図。 図1のキットの斜視図。 型のキャビティ内に受け入れられて示されたプロテーゼ・インプラントおよび膜の斜視図。 図1の型の底面図。 図1の膜の底面図。 図3のプロテーゼ・インプラント、膜、および型の平面図。 プロテーゼ・インプラントと膜との間に作り出された空隙内への流動性材料の導入の例示的な順序を描いた図。 プロテーゼ・インプラントと膜との間に作り出された空隙内への流動性材料の導入の例示的な順序を描いた図。 プロテーゼ・インプラントと膜との間に作り出された空隙内への流動性材料の導入の例示的な順序を描いた図。 プロテーゼ・インプラントと、結果として得られる練り生地状の組織とが埋入される例示的な脛骨の前方斜視図。 本開示の追加的特徴により構成された型の上方斜視図。 図11の型の下方斜視図。 図11の型の底面図。 図11の14−14線に沿って切った断面図。 本開示の追加的特徴により構成された型の上方斜視図。 本開示の追加的特徴により構成された型の上方斜視図。 本開示の追加的特徴による膜の前方斜視図。 本開示の他の特徴による例示的な型およびロックバーの斜視図。 図18の型、ロックバー、脛骨部品、および膜の分解斜視図。 図18の20−20線に沿って切った断面図。 図18の型および脛骨部品の斜視図であって、型から脛骨部品を引き抜くためにロックバーが脛骨部品に係合した状態で示す図。 図21の型、脛骨部品、およびロックバーの斜視図であって、型から脛骨部品を引き抜いた後を示す図。 図22の23−23線に沿って切った、ロックバー上の係合ヘッドと、脛骨部品の後方タブとの断面図。 本開示の追加的特徴によりシリコーンで構成された型の上方斜視図。 図24の25−25線に沿って切った断面図。 図24の26−26線に沿って切った断面図。
図面における幾つかの図を通じて、対応する参照符号は対応する部分を指している。
以下の技術の説明は、1つないし複数の発明の主題、製造、および使用の性質における単なる例示的なものであって、この出願や、この出願に対する優先権を主張して出願され得るような他の出願や、それらの出願に由来する特許において特許請求される如何なる特定の発明の範囲、適用、または使用をも限定することを意図したものではない。本技術の理解を助けることを意図した用語や表現の非限定的な議論が、この詳細な説明の最後に供されている。
初めに図1および図2を参照すると、プロテーゼ・インプラントに接して流動性材料を形成するための例示的な装置が示され、全体的に参照符号10で識別されている。本明細書で説明される流動性材料は、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA骨)セメントなどではあるが、それには限定されない骨セメントである。骨セメントには、メチルメタクリレート単量体およびポリ(メチルメタクリレート)、メチルメタクリレート−メチルアクリレート共重合体、またはメチルメタクリレート−スチレン共重合体から形成されるものが含まれる。それらのようなセメントは一般的に、(通常、臨床的処置中に)2つの成分同士を混合させた結果として得られる、経時硬化する混合物から作られる。そのセメントの成分には、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルやスチレンの単独重合体または共重合体、および、それらの混合物から選択される重合体を含んで成る粉体成分が含まれ得る。セメントの成分には更に、メチルメタクリレート、メタクリル酸の同族体エステル、または、それらの混合物から選択される反応性有機単量体を含んで成る反応性の液体が含まれ得る。本明細書において有用なセメントの中には、パラコス(Palacos)R、コバルト(Cobalt)HV、スマートセット(SmartSet)HV、シンプレックス(Simplex)P、コバルトMV、およびスマートセットMVが含まれる。
装置10は概して、型12と膜14とを含むことができる。本明細書で議論するような幾つかの例によれば、装置10は、プロテーゼ・インプラント22を更に含み得るキット20の一部として提供することができる。本明細書で議論するプロテーゼ・インプラント22は、脛骨部品24を含んでいる。但し、本明細書に開示される様々な構造や方法は、膝の大腿部および膝蓋の部品、股関節ステム、寛骨臼杯状窩、関節窩部品、尺骨部品などのプロテーゼ・インプラント、並びに、プロテーゼ・インプラントの骨対向表面と宿主骨の対応する骨表面との間に骨セメントを使用する必要のあり得る他のプロテーゼ・インプラントに接して流動性材料を形成するためにも用いられてよい、ということを認識されたい。以下の議論から認識されることとなるように、装置10は、プロテーゼ・インプラント22に接する位置へ、第1の粘度を有する(骨セメントなどの)流動性材料を導入するのに用いることができる。型12は、幾つかの例においては膜14と共に、流動性材料を、概して参照符号28で識別される練り生地状のセメントないし練り生地状構造へと形成するように協働することができる。練り生地状構造28は、その練り生地状構造28が第1の粘度よりも高い第2の粘度を有することとなって、脛骨部品24に接着などで結合されることとなるという条件下で、単なる図示の目的で分解図に示されている。
引き続き図1および図2を参照し、ここで型12の追加的な特徴を説明することとする。型12は概して、外側表面32と内側表面34とを有した型本体30を備えることができる。型本体30は概して、周囲壁36、端部壁38、および延長壁40を含むことができる。周囲壁36と端部壁38とは、共同して第1のキャビティ部分42を画成することができる。同様に、延長壁40は、第2のキャビティ部分44を画成することができる。第1のキャビティ部分42と第2のキャビティ部分44とは、共同で型本体30の型キャビティ46を画成することができる。
延長壁40は概して、フィン収容拡張壁50を含むことができる。そのフィン収容拡張壁50は特定の幾何学的形状を有して示されているが、フィン収容拡張壁50は、例えば円筒状、スプライン状、またはIビームなどの他の幾何学的形状を有することができる。認識されることとなるように、第1のキャビティ部分42は、脛骨部品24のトレイ部分と実質的に一致した幾何学的形状を有することができる。同様に、第2のキャビティ部分44は概して、脛骨部品24から延びるステムと実質的に一致した幾何学的形状を供することができる。周囲壁36と端部壁38とは、共同してトレイ収容部分52を形成することができる。型本体30を貫通して通気口53(図7)を形成することができる。
延長壁40はステム収容部分54をもたらすことができる。ステム収容部分54の遠位端部58上に、流入口56を形成することができる。様々な例において、型本体30は、剛性材料、即ち(下記で更に説明するように)インプラントの少なくとも一部の周囲に空隙を形成し、セメント材料を入れて所定の形状に画成するのに十分な剛性を有した材料、で形成することができる。型14の材料は、透明ないし半透明であることが好ましい。この点では、外科医や医療技術者が、流動性材料の導入中に型の内部を見ることができるのである。適切な材料には、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、またはシリコーンが含まれる。
脛骨部品24は概して、プラットフォーム状トレイ64と、ステム66とを含むことができる。ステム66は、そこから延びる一連のフィン68を備えることができる。ステム66の外側表面とプラットフォーム状トレイ64の下側表面とが、共同で骨対向表面70をもたらすことができる。やはり、脛骨部品24の特定の幾何学的形状が単に例示的なものであるということも認識されたい。
膜14は概して、周囲壁76、端部壁78、および延長壁80を含むことができる。膜14は更に、トレイ収容部分82およびステム収容部分84を含むことができる。そのステム収容部分84は、外側壁86および内側壁88を有することができる(図7)。延長壁80は、フィン収容拡張壁90をもたらすことができる。周囲壁76と端部壁78とは、共同で第1のキャビティ部分92を画成することができる。延長壁80は、第2のキャビティ部分94を画成することができる。第1のキャビティ部分92と第2のキャビティ部分94とは、共同してインプラント収容キャビティ95を画成することができる。膜14を貫通して通気口97(図7)を形成することができる。幾つかの例においては、それらの通気口97を、型本体30の通気口53(図7)と並べるように配置することができる。
膜14のステム収容部分84上に、流入口96を設けることができる。図示例における流入口96は概して雌ねじ部98を備えている。流入口96上には回転防止ファセット(刻面)99を形成することができる。但し、流入口96は、それに加えて、或いは、それに代えて、全材料送達装置と結合するのに適した他の取付構造を含むことができる、ということを理解されたい。更に、ねじ部98は膜14と関連付けて示されているが、それに加えて、或いは、それに代えて、流入口56の所で型本体30上にねじ部が形成されていてもよい、ということを認識されたい。
膜14は、シリコーンなどの概して可撓性の材料で形成することができる。膜14は、型キャビティ46の内側表面34上に取外し可能に配置することができる。この点で、膜14は、薄くて、可撓性があり、セメントから自由に剥離するものとすることができる。膜14は、練り生地状のセメント28からの容易な分離を可能とするような構造、例えば薄化部分、細かいミシン目(点線状穿孔群)、および/または引裂き開始用のノッチないし切れ目などを含むことができる。膜14は、ある種のシリコーン調合物のような低い切裂き強度を有することができる。具体的には図示しないが、プロテーゼ−セメント界面での多孔性を無くすか、或いは最小限にすることによってプロテーゼ−セメント界面の性質を更に改善するように、型12と膜14との一方ないし両方に吸引口が含まれていてもよい。その吸引口は結果的に、セメントの送達をより容易にすると共に、手術室環境内における骨セメントの単量体蒸気を低減させることもできる。
他の実施形態において、型12は、混練前状態および/または粘度低下状態にあるセメントの送達に適した、上端の開いた型/シェルの形態であってもよい。プロテーゼ・インプラント22は、その開いた上端を通じて粘着性のセメントへと導かれ、所望の最終的なセメント外被と同等の(或いは、それよりも数ミリメートル厚い)幾何学的形状に帰着し得る。更に他の例において、型12は、閉じた下端を有する上端の開いた型/シェルの形態であってもよい。そのような構成において、セメントの送達は開いた上端を通じて成され得る。適量のセメントが充填されたときを示すように、充填レベルの目印や標しが型上に設けられていていてもよい。その後、下端の閉じた型の中へとプロテーゼ・インプラントを導入することができる。随意に通気口を型に組み込むことができる。
特に図7から図9を参照して、プロテーゼ・インプラント22に接して流動性材料100を形成する例示的な方法を説明することとする。初めに、プロテーゼ・インプラント22を、概して膜14のインプラント収容キャビティ95内へと置くことができる。プロテーゼ・インプラント22がインプラント収容キャビティ95内へと十分に受け入れられたならば、概してプロテーゼ・インプラント22の骨対向表面70と膜14の内側壁88との間に空隙106が作り出され得る。図7に示す状態においては、ステム66が、膜14のステム収容部分84によって、少なくとも部分的に受け入れられている。同様に、プラットフォーム状トレイ64は、膜14の第1のキャビティ部分92よって少なくとも部分的に受け入れられている。
空隙106は、埋入前のインプラント22に付けられるセメント外被の形状と寸法を決定することとなる大きさと形状になるであろう、ということを認識されたい。様々な実施形態において、その空隙と、結果として得られる外被との形状は、インプラントの輪郭に実質的に一致することとなる。但し、その空隙と、結果として得られる外被との寸法は、インプラントの表面に沿って変化してもよい、ということを理解されたい。一般的に、その空隙と、結果として得られる外被とは、深さが約1mmから約15mm、約2mmから、約10mmから、または約3mmから約7mmであってよい。上記で議論したように、第1および第2のキャビティ部分を伴う実施形態においては、第1のキャビティ部分における空隙および結果として得られる外被は、第2のキャビティ部分における空隙および結果として得られる外被とは、寸法が異なっていてもよい。例えば、第2のキャビティ部分がステムを画成するときには、その第2のキャビティ部分における空隙および結果として得られる外被は、第1のキャビティ部分における空隙および結果として得られる外被の深さよりも大きい深さを有していてもよい。
次に外科医は、流動性材料送達装置120を、概して膜14上の流入口96に結合させることができる。図示例において、流動性材料送達装置120は概して雄ねじ部122を含んでいる。その雄ねじ部122は、膜14の流入口96上に設けられたねじ部98とねじ結合可能に構成することができる。その他の諸構成が考えられる。一例では、流動性材料送達装置120は、インディアナ州ワルシャワのバイオメット(Biomet)製造株式会社によって提供されるオプティバック(Optivac:登録商標)真空混合システムの構造とすることができ、或いは、その構造を取り入れることができる。
例示的な流動性材料送達装置120は概して、シリンジ(注入器)部分123とプランジャー部分124とを含むことができる。次に外科医は、プロテーゼ・インプラント22を概してインプラント収容キャビティ95内に、指や他の保持手段によるなどして保持することができる。型本体30の周囲壁36は、脛骨部品24をインプラント収容キャビティ95内に柔軟に保持し得る張出し縁部を有することができる、ということが考えられる。それにはかかわらず、プロテーゼ・インプラント22がインプラント収容キャビティ95内に適切に保持されたならば、外科医は、プランジャー124を押し下げて、依然として比較的低粘度な状態にある流動性材料(即ち、骨セメント)100を、型本体30の流入口56および膜14の流入口96を通じて空隙106内へと入れることができる(図8参照)。
空隙106内への流動性材料100の進行中には、空隙106内に存在していた空気130を、それぞれの通気口98および53を通じて追いやることができる。流動性材料100の射出は、適切な量の流動性材料100が展開されてしまうまで継続される。幾つかの例においては、流動性材料100が通気口53を通じて放出されるのを外科医が観測するまで、流動性材料100を空隙106内へと進行させ続けることができる、ということが考えられる。この点で外科医は、流動性材料100がプロテーゼ・インプラント22の骨対向表面70と十分に接触して置かれるように、流動性材料100の導入を継続するのである。
それから外科医は、図9に示すように流入口96から流動性材料送達装置120の結合を解いてもよい。そして外科医は、流動性材料が(空隙106内への導入中における流動性材料100の粘度よりも高い)適切な粘度に達するまで所定の長さの時間を待つ。その粘度は、流動性材料の組成(例えば、セメントの組成)および硬化条件(例えば、温度)を前提として、時がたてば変化することとなる、ということを認識されたい。その所定の時間は、臨床の実地において容認できる任意の時間であってよく、また流動性材料(例えば、セメント)の組成、インプラント、インプラントの挿入されるべき骨の状態、および外科臨床的な条件や手順のような諸要因によって左右され得る。比較的高い粘度を有したセメントが用いられる幾つかの実施形態においては、その所定の時間は、セメント成分の初期混合および型内への射出後、約1から約3分である。一般的に、当該所定の時間後の粘度は、容認できる臨床の実地に合致した、練り生地に近付くこととなる。その練り生地は、実質的に流動性のものではないが、材料の手動操作(これは、道具や装置を用いて補助され得る)による加圧で変形可能なものである。
練り生地状構造28がプロテーゼ・インプラント22の骨対向表面70に対して十分に接着してしまったならば、外科医は満足することができるものと考えられる。換言すれば、インプラント22の設置中に外科医が、安心して設置を行うと共に、当該インプラント22と骨との間から押し出される余分な流動性材料100を直ちに取り除けるであろう程度まで、流動性材料100の粘度が増大して表面の粘着性が減少してしまった後で、プロテーゼ・インプラント22と練り生地状構造28とを、膜14と型12からまとめて取り外すことができるのである。そして結果として得られた構造は、図10に示すように、準備された脛骨150内へと埋入させることができる。
他の例において、キット20の型12は、プロテーゼ・インプラント22の無菌包装の一部として機能するかもしれない。更に、キット20はまた、プロテーゼ・インプラント22の一部分とのセメントの接触を阻止するように展開できるであろう遮蔽物を含んでいてもよい。そのプロテーゼ・インプラント22の一部分は、骨と対向することとなる部分(即ち、骨対向表面70)、および/または、当該遮蔽物がなければ流動性材料100で覆われ得る部分である。そのような遮蔽物の例は、プロテーゼ・インプラント22の骨対向表面70に流動性材料100を付ける前にステム66の各フィン68を覆って滑り込まされ得る、薄いシリコーン(或いは、他の高分子材料)の被覆/遮蔽物/障壁であろう。
本出願の特徴によれば、プロテーゼ−セメント界面の性質および/または強度が、より早期の(より粘着性/低粘度の)プロテーゼ−セメント接触を通じて促進された接着および微視的インターロックによって改善される。その界面の性質はまた、幾つかの装置の実施形態において汚染から護られもするであろう。セメント−骨界面の性質もまた、以前の技術と比較したときの本開示の技術による利益であろう。それは、骨内への設置前にプロテーゼ・インプラントに付けられたセメントの表面が、空気に曝されることがなく、それ故、乾ききってしまって革状表皮(これは、骨との相互噛合いに適切でない)を形成してしまうこととはならないからである。
図11から図14を参照すると、本開示の追加的な特徴によって構成された型が示され、全体的に参照符号212で識別されている。本明細書において異なるように説明されない限り、その型212は、上記で説明したキット20における他の構成要素と組み合わせて用いられてよい。型212は概して、周囲壁220、端部壁222、および延長壁224を含むことができる。型212は更に、トレイ収容部分230と、ステム収容部分232とを含むことができる。そのステム収容部分232は、外側壁236と内側壁238とを有することができる(図14)。延長壁224はフィン収容拡張壁240をもたらすことができる。周囲壁220と端部壁222とは、共同で第1のキャビティ部分242を画成することができる。延長壁224は、第2のキャビティ部分244を画成することができる(図11)。第1のキャビティ部分242と第2のキャビティ部分244とは、共同してインプラント収容キャビティ246を画成することができる。型212の端部壁222内へと雌収容部分248を形成することができる。図示例においては、雌収容部分248は、膜514から延びる相補的な幾何学的形状(図17および図20)を収容するために概して三日月形になっている。結果として得られる相互嵌合構造は、膜が皺になったり型内で移動したりするのを防止することができる。周囲壁220は更に、そこから延びる一連のタブ260を含むことができる。それらのタブ260はそれぞれ、概して係合縁部262を含むことができる。その係合縁部262は、インプラント収容キャビティ246内に脛骨部品24を選択的に保持するように構成されている。それぞれのタブ260の下に位置したタブ部分269の両側に、一対のスリット268が周囲壁220内へと形成されている。それらのスリット268は、インプラント22と、結果として得られた練り生地状構造28とを型212から取り外す前に、タブ260とタブ部分269を切り離すのを容易にすることができる。スリット268は更に、第1のキャビティ部分242内に閉じ込められた空気のための脱出経路をもたらすことができる。
型212のステム収容部分232上に流入口270を設けることができる。その流入口270は、雄ねじ部272を含むことができる。流入口270の所にシリコーンOリング278などのガスケットを設置して、型の充填中に、ねじの付いていないノズルをガスケットに対して密封式に接合(或いは、定置)できるようにしてもよい。幾つかの例においては、流動性材料送達装置120の中心合わせを助けるように、ガスケットを円錐形状にすることができる。
図15を参照すると、本開示の追加的な特徴によって構成された型が示され、全体的に参照符号312で識別されている。本明細書において異なるように説明されない限り、その型312は、上記で説明したキット20における他の構成要素と組み合わせて用いられてよい。型312は概して、周囲壁320、端部壁322、および延長壁324を含むことができる。認識されることとなるように、傾斜壁326が、膜の傾斜壁と協働してこれを受け入れることができる。型312は更に、トレイ収容部分330と、ステム収容部分332とを含むことができる。そのステム収容部分332は、外側壁336と内側壁338とを有することができる。延長壁324はフィン収容拡張壁340をもたらすことができる。周囲壁320と端部壁322とは、共同で第1のキャビティ部分342を画成することができる。延長壁324は、第2のキャビティ部分344を画成することができる。第1のキャビティ部分342と第2のキャビティ部分344とは、共同してインプラント収容キャビティ346を画成することができる。周囲壁320は更に、そこから延びる一対の耳状突起360を含むことができる。それらの耳状突起360は、自らを貫通する通路362を画成することができる。耳状突起360の通路362は、ロックバー366をスライド自在に受け入れるように構成することができる。一例によれば、ロックバー366は、シャフト部分368とヘッド部分370とを含むことができる。そのシャフト部分368は、インプラント収容キャビティ346の第1および第2のキャビティ部分342および344の中にトレイ22などのトレイ(具体的には示さない)を保持するように、耳状突起360におけるそれぞれの通路362を通ってスライド自在に進むことができる。この点で、ロックバー366は、型312とトレイ22との間での流動性材料の進行中に、インプラント収容キャビティ346内に当該トレイを保つことができるのである。
図16を参照すると、本開示の追加的な特徴によって構成された型が示され、全体的に参照符号412で識別されている。本明細書において異なるように説明されない限り、その型412は、上記で説明したキット20における他の構成要素と組み合わせて用いられてよい。型412は概して、周囲壁420、端部壁422、および延長壁424を含むことができる。認識されることとなるように、傾斜壁426が、膜の傾斜壁と協働してこれを受け入れることができる。型412は更に、トレイ収容部分430と、ステム収容部分432とを含むことができる。そのステム収容部分432は、外側壁436と内側壁438とを有することができる。延長壁424はフィン収容拡張壁440をもたらすことができる。周囲壁420と端部壁422とは、共同で第1のキャビティ部分442を画成することができる。延長壁424は、第2のキャビティ部分444を画成することができる。第1のキャビティ部分442と第2のキャビティ部分444とは、共同してインプラント収容キャビティ446を画成することができる。周囲壁420は更に、そこから延びる一対の耳状突起460を含むことができる。それらの耳状突起460は、自らを貫通する通路462を画成することができる。耳状突起460の通路462は、ロックバー(例えば、ロックバー366)をスライド自在に受け入れるように構成することができる。
図17を参照すると、本開示の追加的な特徴による膜514が示されている。この膜514は、シリコーンなどの可撓性材料で形成することができる。膜514は、上記で説明した膜14と同様の材料特性をもたらし得る。膜514上には、フラップ516を組み込むことができる。それらのプラップ516は、練り生地状構造28がプロテーゼ・インプラント22上に十分に接着した後で、型212、312、または412から練り生地状構造28とプロテーゼ・インプラント22とを取り外すのを容易にするためのものである。そして膜514が取り外されるのである。それから、結果として得られた構造を、図10に示す脛骨150などの脛骨内へと埋入することができる。膜514は、凸状に延びる雄挿入部分520を含むことができる。それらの雄挿入部分520は、型212上の雌収容部分248によって嵌込み式に受け入れられるように構成されている。膜514は、脛骨部品24を確実に置いて受け入られるよう、その周囲に形成された隆起部522を含むことができる(図20)。その隆起部522上への配置に向けて脛骨部品24を案内するように、膜514の周囲に傾斜壁526を設けることができる。膜514を貫通して通気口530を形成することができる。
図18から図23を参照すると、本開示の追加的な特徴によって構成された型が示され、全体的に参照符号612で識別されている。以下の議論から認識されることとなるように、その型612は、流動性材料100の進行中にトレイ22を型612内に保持するように、ロックバー614と組み合わせて用いることができる(図9も参照)。その後でロックバー614は、トレイ22と膜514の型612からの引抜きを助けるように用いることができる(図22参照)。本明細書において異なるように説明されない限り、型612は、上記で説明したキット20における他の構成要素と組み合わせて用いられてよい。型612は概して、周囲壁620、端部壁622、および延長壁624を含むことができる。傾斜壁626が、膜514の傾斜壁526と協働してこれを受け入れることができる。型612は更に、トレイ収容部分630と、ステム収容部分632とを含むことができる。そのステム収容部分632は、外側壁636と内側壁638とを有することができる。延長壁624はフィン収容拡張壁640をもたらすことができる。周囲壁620と端部壁622とは、共同で第1のキャビティ部分642を画成することができる。延長壁624は、第2のキャビティ部分644を画成することができる。第1のキャビティ部分642と第2のキャビティ部分644とは、共同してインプラント収容キャビティ646を画成することができる。型612の端部壁622内へと雌収容部分648を形成することができる。それらの雌収容部分248は、膜514の雄挿入部分520を収容するように形作ることができる。ねじ部652を有する栓650を、型612(或いは、本明細書で開示した他のいずれかの型)上の相補的なねじ部654とねじ結合させることができる。その栓650は、型612内への流動性材料の導入後に挿入して、流動性材料を硬化している間、型612内に保つことができる。型612の周囲壁620は更に、そこから延びる一対の耳状突起660を含むことができる。それらの耳状突起660は通路662を画成することができる。図示例において、耳状突起660は概して、半円筒形の形状をもたらすことができる。耳状突起660の通路662は、ロックバー614をスライド自在に受け入れるように構成することができる。
図示例によれば、ロックバー614は、シャフト部分668と係合ヘッド670とを含むことができる。一例において、シャフト部分668は概して、縦軸線672に沿って延びる半円柱の形状を取ることができる。係合ヘッド670は概して、端面678内へ弧状溝676を組み込んだ円柱状本体部分674を備えている。その円柱状本体部分674上には、溝676に隣接して縁部680(図23も参照)を形成することができる。以下の議論から認識されることとなるように、それらの溝676と縁部680とは、協働して、プロテーゼ・インプラント22から延びる後方タブ682上に設けられた相補的構造と係合することができる。後方タブ682は、その後方タブ682内への溝686を更に画成する張出し部684を含むことができる。
ここで、本開示の一例による、型612とロックバー614を使用する例示的な順序を説明することとする。初めに図20を参照すると、ロックバー614は、耳状突起660におけるそれぞれの通路662を通ってスライド自在に進行させられ得る。一例において、ロックバー614は、図20で見て左方向に、そのロックバー614上の小隆起690が耳状突起660を越えた所に置かれるまでの距離を進行させることができる。認識することができるように、その小隆起690は、ロックバー614を設置位置へと更にしっかり留めることができ、また、既に十分に組み付けられた位置に到達しているという感覚的なフィードバックを使用者に与え得るのである。次に、流動性材料100を、例えば上記で説明したようにして型612内へと進行させることができる。その流動性材料100が既に十分に硬化していると外科医が確信したならば、使用者はロックバー614を耳状突起660から(図20から見て右方向に)引き離してもよい。
図21へ転ずると、使用者は、係合ヘッド670が脛骨部品24上の後方タブ682と整列するようにロックバー614を直立して回転させることができる。より具体的には、使用者は係合ヘッド670をスライド自在に回転させ得るが、その回転は、係合ヘッド670内の溝676が、後方タブ682との係合状態へとスライド自在に通り抜けるように行われる。更に説明すると、使用者は、係合ヘッド670上の縁部680が、概して後方タブ682の張出し部684の下に位置するようにロックバー614を回転させることができる(図23も参照)。ロックバー614が脛骨部品24上の後方タブ682と適切に係合したならば、使用者は、図22に示すようにロックバー614を軸線672に沿って上方向へ進行させてもよい。従ってロックバー614は、脛骨部品24へと取外し力を及ぼして、脛骨部品24を型612から引き抜くのに用いることができるのである。図示例においては、膜514もまた、型612から(剥がされるなどして)取り外される。但し幾つかの例においては、膜514が、フラップ516の所などで型612内へ保持されていてもよい。それに加えてロックバー614は、埋入中などに脛骨部品24を定置するのに用いることができる。そのような構成は、外科医が硬化したセメントに触れるのを避けることができるので、特に有利となり得る。
図24から図26に転ずると、本開示の追加的な特徴によって構成された型が示され、全体的に参照符号712で識別されている。その型712は、全体的にシリコーンで構成されている。型の周囲を巡って斜面714が形成されて縁部716へと繋がっている。その縁部716は、流動性材料の導入中にインプラントを保持することができる。シリコーン材料は手で変位させることができるが、それは外科医や医療技術者が、流動性材料の硬化後にインプラントから縁部716を引き戻すことができるようなものである。
本明細書で説明したいずれの例においても、マスクその他の薄い仮設遮蔽構造をステム66に接して設けることができる。それは、流動性材料100がステム66に接するのを防ぎはするが、それでもなお脛骨部品24のプラットフォーム状トレイ66の下方表面に流動性材料100が係合する(そして、これに接して硬化する)ことは可能とするようにである。
述語の非限定的な議論:
本明細書で用いられる見出し(「序論」や「発明の概要」など)や小見出しは、本開示内での一般的な項目の編成を専ら意図したものであって、当該技術や、その如何なる態様の開示をも限定することを意図したものではない。特に、「序論」で開示された主題は、新規な技術を包含していてもよく、先行技術の記載を構成していなくてもよい。「発明の概要」で開示された主題は、当該技術や、その如何なる実施形態もの全範囲の網羅的な開示や完全な開示ではない。この明細書のあるセクション内における特定の有用性を有しているような材料の分類や議論は、便宜上なされたものであって、如何なる所与の組成で用いられるときであっても、当該材料が必然的に、或いは専ら本明細書におけるその分類に従って機能しなければならない、との断定は何ら下すべきではない。
本説明および具体例は、当該技術の実施形態を示してはいるが、例示のみの目的を意図したものであって、当該技術の範囲を限定することを意図したものではない。更に、言明された諸特徴を有する多様な実施形態の記載は、追加的な特徴を有する他の実施形態や、言明された諸特徴の異なる組合わせを取り入れた他の実施形態を除外することを意図したものではない。各具体例は、この技術の構成や方法を如何にして作成したり使用したりするかの例示的な目的のために提供されたものであって、明示的に異なるように述べられていない限り、この技術における所与の実施形態が作成や試験を既にされていたり、いなかったりすることの描写を意図したものではない。
本明細書で用いられるとき、単語「含む」および、その変化形は、非限定的であることを意図するものである。それは、リストにおける項目の列挙が、この技術の材料、構成、装置、および方法においても有用であり得る他の類似の項目を除外したことにはならないようなものである。同様に、用語「することができる」および「してもよい/し得る」、並びに、それらの変化形は、非限定的であることを意図するものである。それは、ある実施形態が一定の要素や特徴を備えることができる、或いは備えてもよい/備え得るとの列挙が、それらの要素や特徴を含まない本技術の他の実施形態を除外しないようなものである。
含む、包含する、または、有する、などの非限定的な用語の類義語としての開放型の用語「備える(含んで成る)」は、本明細書において、本技術の実施形態を説明および主張するのに用いられているが、それに代えて「から成る」や「から本質的に成る」などの、より限定的な用語を用いて実施形態を説明するかもしれない。かくして、材料、構成要素、またはプロセスの段階を記載する如何なる所与の実施形態についても、本技術は、(「から成る」については)追加的な材料、構成要素、またはプロセスを除外し、(「から本質的に成る」については)当該実施形態の重要な特性に影響する追加的な材料、構成要素、またはプロセスを除外して、上記の材料、構成要素、またはプロセスから成る、或いは、本質的に成る諸実施形態をも具体的に含むものである。それは、たとえ上記の追加的な材料、構成要素、またはプロセスがこの出願において明示的に記載されていないとしてもである。例えば、要素A、B、およびCを列挙している構成やプロセスの記載は、たとえ当該技術において列挙され得る要素Dが、本明細書において除外されるものと明示的に説明されてはいないとしても、その要素Dを除外して、A、B、およびCから成ったり、本質的に成ったりする実施形態を具体的に構想するのである。

Claims (40)

  1. プロテーゼ・インプラントに接して流動性材料を形成するための装置であって、
    外側表面と内側表面とを有し、前記内側表面が、前記プロテーゼ・インプラントを少なくとも部分的に形成位置へ受け入れるよう選択的に構成された型キャビティを画成している型本体を備え、
    前記型キャビティは、前記型本体の前記内側表面と前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面との間に空隙が作り出されるように、前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面の輪郭と実質的に一致している、装置。
  2. 前記型本体上に形成された、前記内側表面と前記外側表面との間を延びる流入口を更に備え、前記流入口は、前記流動性材料の前記空隙内への前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面に接する導入を可能とするように構成されている、請求項1記載の装置。
  3. 前記型本体は、前記内側表面と前記外側表面とを貫通して形成された少なくとも1つの通気口を更に画成しており、前記通気口は、前記空隙内への前記流動性材料の導入に際して、当該通気口を通じて空気が脱出することを可能とするように構成されている、請求項1記載の装置。
  4. 前記型本体は、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、またはシリコーンのうちの1つを含んで成る、請求項1記載の装置。
  5. 前記型本体は、その周囲壁から延びる少なくとも1つのタブを備え、前記少なくとも1つのタブは係合縁部を有し、その係合縁部は、前記プロテーゼ・インプラントと係合して、前記流動性材料の導入中に前記プロテーゼ・インプラントを前記型キャビティ内に保つように構成されている、請求項1記載の装置。
  6. 前記型本体の前記周囲壁は、前記少なくとも1つのタブの両側にスリットを画成しており、前記スリットは、前記少なくとも1つのタブが前記型本体の残部から選択的に切り離されるのを容易にする、請求項5記載の装置。
  7. 前記流入口と選択的に嵌まり合う栓を更に備えた、請求項2記載の装置。
  8. 前記型本体は透明である、請求項1記載の装置。
  9. 前記型本体は、通路を画成して前記型本体の周囲壁から延びる一対の耳状突起を備えており、当該装置は、前記通路内へ取外し可能に受け入れられるロックバーを更に備えている、請求項1記載の装置。
  10. 前記ロックバーは、シャフトと係合ヘッドとを更に備えており、前記係合ヘッドは、前記型本体から取り外す力を前記プロテーゼ・インプラント上に与えることと、前記プロテーゼ・インプラントを型内へ定置することとの一方のために、前記プロテーゼ・インプラント上に設けられた相補的構造と選択的に係合する構造を備えている、請求項9記載の装置。
  11. 前記型キャビティの前記内側表面上に取外し可能に配置される膜を更に備えた、請求項1記載の装置。
  12. 前記膜は可撓性である、請求項11記載の装置。
  13. 前記膜は、スリット、薄化部分、ミシン目、および引裂き開始用ノッチのうち少なくとも1つを備えている、請求項12記載の装置。
  14. 前記膜は、周縁部から延びる少なくとも1つのフラップを備えており、そのフラップは、前記型とプロテーゼ・インプラントとの一方からの前記膜の取外しを容易にするように構成されている、請求項13記載の装置。
  15. 前記膜はシリコーンで形成されている、請求項12記載の装置。
  16. 前記型キャビティは、前記プロテーゼ構成要素の第1の構造に対応した幾何学的形状を有する第1のキャビティ部分と、前記プロテーゼ構成要素の第2の構造に対応した幾何学的形状を有する第2のキャビティ部分とを更に備えている、請求項1記載の装置。
  17. 前記プロテーゼ構成要素は脛骨トレイを備えており、前記第1の構造は前記脛骨トレイのプラットフォーム部分を備え、前記第2の構造は前記脛骨トレイのステムを備えている、請求項16記載の装置。
  18. 前記型本体と膜との少なくとも一方は、そこを貫通して形成された吸引口を含んでいる、請求項11記載の装置。
  19. 前記流動性材料は骨セメントを含んで成る、請求項1記載の装置。
  20. プロテーゼ・インプラントに接して流動性材料を形成するためのキットであって、
    骨対向表面を有するプロテーゼ構成要素と、
    外側表面と内側表面とを有し、前記内側表面が、前記プロテーゼ・インプラントを少なくとも部分的に形成位置へ受け入れるよう選択的に構成された型キャビティを画成している型本体と、
    前記型本体上に形成された、前記内側表面と前記外側表面との間を延びる流入口と、
    を備え、
    前記型キャビティは、前記型本体の前記内側表面と前記プロテーゼ・インプラントの前記骨対向表面との間に空隙が作り出されるように、前記プロテーゼ・インプラントの前記骨対向表面の輪郭と実質的に一致しており、前記流入口は、前記流動性材料の前記空隙内への、前記プロテーゼ・インプラントの前記骨対向表面に接する導入を可能とするように構成されている、キット。
  21. 前記型本体は、前記内側表面と前記外側表面とを貫通して形成された少なくとも1つの通気口を更に画成しており、前記通気口は、前記空隙内への前記流動性材料の導入に際して、当該通気口を通じて空気が脱出することを可能とするように構成されている、請求項20記載のキット。
  22. 前記型本体は、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、またはシリコーンを含んで成る、請求項20記載のキット。
  23. 前記型キャビティの前記内側表面上に取外し可能に配置される膜を更に備えた、請求項20記載のキット。
  24. 前記膜は可撓性である、請求項23記載のキット。
  25. 前記膜は、薄化部分、ミシン目、および引裂き開始用ノッチのうち少なくとも1つを備えている、請求項24記載のキット。
  26. 前記膜はシリコーンで形成されている、請求項24記載のキット。
  27. 前記膜は剛性材料で形成されている、請求項24記載のキット。
  28. 前記型キャビティは、前記プロテーゼ構成要素の第1の構造に対応した幾何学的形状を有する第1のキャビティ部分と、前記プロテーゼ構成要素の第2の構造に対応した幾何学的形状を有する第2のキャビティ部分とを更に備えている、請求項20記載のキット。
  29. 前記プロテーゼ構成要素は脛骨トレイを備えており、前記第1の構造は前記脛骨トレイのプラットフォーム部分を備え、前記第2の構造は前記脛骨トレイのステムを備えている、請求項20記載の装置。
  30. プロテーゼ・インプラントに接して流動性材料を形成するための方法であって、
    前記プロテーゼ・インプラントを少なくとも部分的に型のキャビティ内へと設置し、それにより前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面と前記キャビティの内側表面との間に空隙を作り出すことと、
    第1の粘度を有する前記流動性材料を、前記空隙内へと、前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面に接して導入することと、
    前記流動性材料が、前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面に接着して、前記第1の粘度よりも高い第2の粘度を有するまで、所定の長さの時間を待つことと、
    前記プロテーゼ・インプラントを、前記骨対向表面に接着された前記流動性材料と共に、前記キャビティから取り外すことと、
    を備えた方法。
  31. 前記プロテーゼ・インプラントを少なくとも部分的に前記キャビティ内へと設置することは、
    前記キャビティの内側表面と前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面との中間に膜を定置して、前記プロテーゼ・インプラントを前記キャビティ内へと設置することを含んでいる、請求項30記載の方法。
  32. 前記型本体上の流入口に流動性材料送達装置を結合させることを更に備えた、請求項31記載の方法。
  33. 前記流動性材料送達装置を操作し、それにより前記第1の粘度を有する前記流動性材料を、前記空隙内へと、前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面に接して導入することを更に備えた、請求項32記載の方法。
  34. 前記流動性材料を導入することは、
    前記流動性材料の導入中に、前記型本体を貫通して形成された通気口を通じて前記空隙内の空気を放出することを更に含んでいる、請求項33記載の方法。
  35. 前記プロテーゼ・インプラントおよび流動性材料を前記キャビティから取り外した後に、前記第2の粘度を有する前記流動性材料から前記膜を剥がすことを更に備えた、請求項33記載の方法。
  36. 前記プロテーゼ・インプラントを取り外すことは、前記流動性材料が練り生地状の稠度を有しているところの前記プロテーゼ・インプラントを取り外すことを含んでいる、請求項30記載の方法。
  37. 前記流動性材料を導入することは、骨セメントを導入することを含んでいる、請求項30記載の方法。
  38. 前記流動性材料を導入することは、前記通気口のうち少なくとも1つの口から前記流動性材料が出るまで続く、請求項34記載の方法。
  39. 第1の粘度を有する前記流動性材料を、前記空隙内へと、前記プロテーゼ・インプラントの骨対向表面に接して導入することは、前記流動性材料を脛骨部品の骨対向表面に接して導入することを含んでいる、請求項30記載の方法。
  40. 前記プロテーゼ・インプラントを少なくとも部分的にキャビティ内へと設置することは、前記脛骨部品のプラットフォーム部分を前記キャビティの第1のキャビティ部分内へと設置すると共に、前記脛骨部品の脛骨ステムを前記キャビティの第2のキャビティ部分内へと設置することを含んでいる、請求項39記載の方法。
JP2014510539A 2011-05-13 2012-05-14 整形外科プロテーゼに骨セメントを付けて結合強度を高めるための方法および装置 Expired - Fee Related JP6049703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161485975P 2011-05-13 2011-05-13
US61/485,975 2011-05-13
PCT/US2012/037786 WO2012158618A1 (en) 2011-05-13 2012-05-14 Methods and devices for applying bone cement to orthopedic prostheses to enhance bond strength

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221884A Division JP6185137B2 (ja) 2011-05-13 2016-11-14 整形外科プロテーゼに骨セメントを付けて結合強度を高めるための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524757A true JP2014524757A (ja) 2014-09-25
JP6049703B2 JP6049703B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=46147771

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510539A Expired - Fee Related JP6049703B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-14 整形外科プロテーゼに骨セメントを付けて結合強度を高めるための方法および装置
JP2016221884A Expired - Fee Related JP6185137B2 (ja) 2011-05-13 2016-11-14 整形外科プロテーゼに骨セメントを付けて結合強度を高めるための方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221884A Expired - Fee Related JP6185137B2 (ja) 2011-05-13 2016-11-14 整形外科プロテーゼに骨セメントを付けて結合強度を高めるための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9944000B2 (ja)
EP (2) EP2709565B1 (ja)
JP (2) JP6049703B2 (ja)
CN (2) CN103619283B (ja)
CA (1) CA2835030C (ja)
WO (1) WO2012158618A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2709565B1 (en) 2011-05-13 2018-07-18 Biomet Manufacturing, LLC Devices for applying bone cement to orthopedic prostheses to enhance bond strength
US9622701B2 (en) * 2012-02-27 2017-04-18 Orthosensor Inc Muscular-skeletal joint stability detection and method therefor
CN107361882B (zh) * 2012-12-12 2020-12-22 拜欧米特制造有限责任公司 水泥模具组件
US10207429B2 (en) * 2014-11-06 2019-02-19 Cossington Limited Mold for forming a joint spacer device or a part thereof
WO2017046300A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-23 3D-Side Implant molding system
CN106726015A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 广东工业大学 一种用于制作膝关节骨水泥间隔器胫骨部件的模具
WO2018220137A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 ETH Zürich Assembly for the production of tissue implants
IT201800009088A1 (it) * 2018-10-02 2020-04-02 G21 Srl Stampo per la realizzazione di una componente protesica temporanea per un ginocchio.
IT201900012201A1 (it) * 2019-07-17 2021-01-17 Tecres Spa Dispositivo a involucro e componente protesico dotato di tale dispositivo
IT202000032114A1 (it) * 2020-12-23 2022-06-23 G21 S R L Stampo per la formatura di uno spaziatore ortopedico cotilare

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050995A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-06 Zimmer Orthopaedic Surgical Products, Inc. Spacer molds with releasable securement

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3417175A (en) * 1965-07-15 1968-12-17 Kaumagraph Co Method for relief decorating plastic molded articles
CH680564A5 (ja) * 1989-12-07 1992-09-30 Experimentelle Chirurgie Schwe
DE4228317A1 (de) * 1992-08-26 1994-03-03 Eberhard Dr Mayer Befestigungselement für künstliche Gelenke
CN2259270Y (zh) * 1994-11-25 1997-08-13 陈旃 浇注混凝土用易脱模模具
US6361731B1 (en) * 1998-07-15 2002-03-26 Biomet, Inc. Method of forming a temporary implant
US6972039B2 (en) * 1999-03-01 2005-12-06 Biomet, Inc. Floating bearing knee joint prosthesis with a fixed tibial post
WO2007106256A2 (en) * 2006-03-01 2007-09-20 Poly-Med, Inc. Antimicrobial, radiopaque, microfiber-reinforced, polymeric methacrylate bone cement
US7637729B2 (en) * 2007-12-13 2009-12-29 Biomet Manufacturing Corp. Modular articulating cement spacer mold
US8206143B2 (en) * 2007-12-13 2012-06-26 Biomet Manufacturing Corp. Modular articulating cement spacer
JP5181309B2 (ja) 2010-06-23 2013-04-10 三井金属アクト株式会社 車両用ドアの開閉操作装置
EP2709565B1 (en) 2011-05-13 2018-07-18 Biomet Manufacturing, LLC Devices for applying bone cement to orthopedic prostheses to enhance bond strength

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050995A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-06 Zimmer Orthopaedic Surgical Products, Inc. Spacer molds with releasable securement
JP2012507343A (ja) * 2008-10-29 2012-03-29 ジンマー オーソピーディック サージカル プロダクツ,インコーポレーテッド 解除可能な固定構造を有するスぺーサモールド

Also Published As

Publication number Publication date
EP2781205A1 (en) 2014-09-24
WO2012158618A1 (en) 2012-11-22
CN106974719A (zh) 2017-07-25
US20180290354A1 (en) 2018-10-11
JP6185137B2 (ja) 2017-08-23
AU2012255975A1 (en) 2013-11-21
EP2709565A1 (en) 2014-03-26
CA2835030C (en) 2017-09-05
CN103619283A (zh) 2014-03-05
CN106974719B (zh) 2019-11-01
US20150343684A1 (en) 2015-12-03
JP6049703B2 (ja) 2016-12-21
CN103619283B (zh) 2017-03-15
US10882229B2 (en) 2021-01-05
US9944000B2 (en) 2018-04-17
JP2017074384A (ja) 2017-04-20
CA2835030A1 (en) 2012-11-22
EP2709565B1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185137B2 (ja) 整形外科プロテーゼに骨セメントを付けて結合強度を高めるための方法および装置
US6361731B1 (en) Method of forming a temporary implant
EP2931180B1 (en) Method and device for producing temporary knee joint spacers with stems of various sizes
EP1082199B1 (en) Cement mold for a temporary implant
US8899959B2 (en) Spacer molds with releasable securement
EP2242451B1 (en) Modular articulating cement spacer mold
WO2010096559A2 (en) Modular articulating cement spacer
US9056011B2 (en) Disposable orthopedic prosthesis mold
US20240082496A1 (en) A nozzle for a syringe, a thumb tab for a syringe, and an osteotome
AU2012255975B2 (en) Methods and devices for applying bone cement to orthopedic prostheses to enhance bond strength
EP3038553A2 (en) Apparatus for producing a doughy bone cement shape

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees