JP2014522741A - 可変剛性の接合を有するロボットおよび最適化剛性の計算方法 - Google Patents

可変剛性の接合を有するロボットおよび最適化剛性の計算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014522741A
JP2014522741A JP2014523337A JP2014523337A JP2014522741A JP 2014522741 A JP2014522741 A JP 2014522741A JP 2014523337 A JP2014523337 A JP 2014523337A JP 2014523337 A JP2014523337 A JP 2014523337A JP 2014522741 A JP2014522741 A JP 2014522741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
joint
torque
contact
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343559B2 (ja
Inventor
グワイエ,ダビド
コレット,シリル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Robotics Europe SAS
Original Assignee
SoftBank Robotics Europe SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Robotics Europe SAS filed Critical SoftBank Robotics Europe SAS
Publication of JP2014522741A publication Critical patent/JP2014522741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343559B2 publication Critical patent/JP6343559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/041Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4062Monitoring servoloop, e.g. overload of servomotor, loss of feedback or reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39261Calculate driving torque from dynamic model, computed torque method variant

Abstract

本発明は表面上を移動することができる関節ロボットに関する。ロボットの接合のモータが出力することができるトルクを所定の固定値に制限することが知られている。本発明によると、制限トルクに対応する剛性係数はロボットの動的平衡モデルを解くことにより計算される。特性エフェクタの接触点は、特に仮想接地面からの距離の判定基準の関数として、可能なエフェクタのリストから選択することにより判断される。エフェクタの接触力は平衡方程式の最適解により計算される。最後に、ロボットの動的平衡モデルに適用されるトルクおよび対応する剛性の係数が計算される。

Description

本発明は、表面上を移動することができる関節ロボットの分野に属する。より正確には、本発明はロボットの接合(joint)の剛性の制御に適用される。剛性は、ロボットとの相互作用の人間工学における重要要因とその使用の期間および信頼性における制限要因に同時になる。
例示的関節ロボットは、ヒューマノイドロボットすなわち人の外観と機能のいくつか(頭、胴、2本の腕、2本の手、2本の脚、2本の足等)の属性を保有する関節ロボットである。外観以外では、ヒューマノイドロボットが達成できる機能は、運動を行い、話し、「推論する」その能力に依存する。ヒューマノイドロボットの中には四肢または頭を使って歩行し、身振りを行うことができるものもある。ヒューマノイドロボットが行うことができる身振りの複雑さは引き続き増している。本出願人により開発され市販されたNAO(商標)などのこのタイプのいくつかのロボットは、その動きが電気モータにより作動される数十の接合を有し得る。モータの指令制御論理は接合の剛性とロボットの電力消費(したがって温度の変遷)とを同時に判断する。したがって、モータの指令制御論理は、ロボットの安全性(安定性への影響)と、可能なその使用期間(限界温度到達時の強制的シャットダウン)と、ロボットとの相互作用においてユーザにより感じられる体験とに関する判断要素の1つである。関節鎖の剛性が大きすぎるとロボットは理想的ヒューマノイド型から離れる。同じタイプの問題領域はまた、他のタイプのロボット、動物ロボットまたはより一般的には関節鎖を含むロボットなどの非ヒューマノイドに関し存在する。
指令制御論理は、接合の位置(一般的には角度に基づく)、接合の速度(角度の微分)、および/またはトルクの設定点を利用することができる。このような論理はセンサにより制御され、収束を設定点へ誘導できるようにする帰還ループを含んでも含まなくてもよい。トルク設定点または電流設定点を利用する指令制御は最も高価でありかつ最も広まっていない。実際、この場合、電流の値に対し正確なセンサを使用する必要があり、これは、特に接合の数が非常に多い場合に、高価となる。
例えば工業用関節アームなどの関節鎖ロボットは特に組立作業を実行するための固定基部を有し得る。これは、少数の接合でも、その単位原価が数万または数十万ユーロほどもかかる物を含む。この場合、トルクベース指令制御論理は、単位原価が主考慮点でない限り、好適となり得る。
接合の数が多くかつ原価制約が非常に大きい、可動基部を有する(換言すると地面に固定されない)関節鎖ロボット(ヒューマノイドロボットが属するカテゴリ)の場合、使用は通常、所与の精度レベルに対しはるかに安上がりな位置および/または角速度に基づく接合に対する指令制御論理でなされる。しかし、この指令制御論理はいくつかの重大な欠点を有する。特に、障害が、モータが目標位置により規定される制約を達成するのを防げる場合、モータは、現実には達し得ない目標位置に達することを必要とし続け、したがって、その際、電力を消費し、ロボットへの損傷を避けるためにロボットを使用不能にさせるまで接合および全体の温度を上昇させる。この問題は、直立する際にロボットの足の水平性が単に失われるだけで過熱現象が引き起こされるためますます厄介である。
この種の問題に対処するために、接合に印加されるトルクを、安全モードへの設定の発生数を低減するように、製造者により規定される物理的限界より十分に低いレベルに制限できるようにする各接合の剛性パラメータを定義することがNAO(商標)の旧バージョンから知られている。しかし、この解決策では、特にロボットの鎖の1つがその進行上の障害に遭遇するときのエネルギーの過剰消費を回避することができない。実際、過度に頻繁なシャットダウンを回避するために比較的高いレベルに必然的に固定されるという一様な制限により、当該接合の消費電力が早期遮断されない。
特に米国特許出願第2008/258670号明細書から、接合に印加されるトルクの値を計算しそれを角速度設定点に変換することも知られている。しかし、この実施形態では、ロボットとその環境との接点における反作用(これは過熱を発生する過度に高いトルクの印加の主要な起点である)について考慮されていない。
米国特許出願第2008/258670号明細書
本発明は、ロボットの環境との接点においてロボットに印加される力の関数としてロボットの鎖同士の接合の剛性を変える手段を提供することによりこの問題を解決する。
この目的のため、本発明は、鎖の端部と移動面との接触の少なくとも1つのセンサを含む少なくとも1つの関節鎖上を移動する能力を有するロボットを開示する。鎖は少なくとも1つの接合を含み、接合は、位置および/または速度に基づき判断された命令により制御される電気モータにより、およびモータに印加される電流および/またはトルクを制限する手段により駆動され、制限手段は少なくとも1つの接合に印加されるトルクの関数として制御され、トルクは、一方では接合の角加速度による慣性力、重力の加速度の慣性力、コリオリおよび遠心力の効果の慣性力との差の合計と、他方ではトルク、接触、摩擦および摂動力の合計との間のロボットの動的平衡をモデル化する方程式の解として計算され、トルクと力は接合に印加され、接合の角加速度による慣性力の効果、コリオリおよび遠心力の効果、摩擦力の効果の少なくとも一部はオフセットによりモデル化される。
有利には、オフセットはロボットの姿勢にしたがって変化する。
有利には、重力加速度の効果は、ロボットの構成に依存する慣性係数であって関節角度に適用される慣性係数と、ロボットの慣性プラットフォームの測定結果を組み合わせることにより判断される重力ベクトルとの行列に基づき計算される。
有利には、重力ベクトルの計算については、鎖に固定されたエフェクタの位置の値をもとめることによりロボットの中央鎖の空間内の配向を判断することにより曖昧性除去が行われる。
有利には、ロボットの動的平衡モデルにおいて考慮される接触力の印加点は、エフェクタ上に置かれた接触センサのオン/オフ状態のリスト、エフェクタの仮想接地面に対する最小距離の閾値のリスト、および上記リストの任意の組合せを含む一群の判定基準から選択される判定基準を満足するエフェクタの第1のリストを生成することにより判断され、判定基準はロボットの形態学により実質的に判断される。
有利には、第1のリストのエフェクタは、ロボットの現在の姿勢とロボット構成データ内に格納された標準姿勢とを比較することにより、フィルタリングされ第2のリストとなり、標準姿勢はエフェクタの標準リストを判断し、第2のリストは、存在する場合、同様な判定基準に従ってロボットの現在の姿勢に最も近いものとして採用される標準姿勢に対応するリストのエフェクタだけをかつそれらのみを含む。
有利には、印加点における接触力は、接触力の合計と、ロボットの重量、および摂動力の垂直成分との間の平衡方程式のほぼ最適解を探すことにより判断される。
有利には、摂動力は無視される。
本発明はまた、少なくとも1つの鎖の端部と移動面との接触の少なくとも1つのセンサを含む関節鎖上を移動する能力を有するロボットの接合を駆動するための電気モータに印加されるトルクおよび/または電流を制限する方法を開示する。鎖は少なくとも1つの接合を含み、電気モータは位置および/または速度に基づき判断された命令により制御され、上記制限は接合に印加される計算トルク値を判断することにより生じ、上記トルクは、一方では接合の角加速度による慣性力、重力の加速度の慣性力、コリオリおよび遠心力の効果の慣性力との差の合計と、他方ではトルク、接触、摩擦および摂動力の合計との間のロボットの動的平衡をモデル化する方程式の解として計算され、上記トルクと力は接合に印加され、接合の角加速度による慣性力の効果、コリオリおよび遠心力の効果、摩擦力の効果の少なくとも一部はオフセットによりモデル化される。
最後に、本発明は、コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されると請求項10に記載の方法の実行を可能にするプログラムコード命令を含むコンピュータプログラムを開示する。本プログラムは、ロボットの接合を駆動するための電気モータに印加されるトルクおよび/または電流を制限するように適合され、ロボットは鎖の端部と移動面との接触の少なくとも1つのセンサを含む少なくとも1つの関節鎖上を移動することができ、鎖は少なくとも1つの接合を含み、電気モータは位置および/または速度に基づき判断された命令により制御され、プログラムは、モータに印加されるトルクおよび/またはた電流を制限するためのモジュールを含み、上記制限モジュールは、少なくとも1つの接合に印加されるトルクの関数として制限を実行することができ、上記トルクは、一方では接合の角加速度による慣性力、重力の加速度の慣性力、コリオリおよび遠心力の効果の慣性力との差の合計と、他方ではトルクと、接触、摩擦および摂動力との合計との間のロボットの動的平衡をモデル化する方程式の解として計算され、上記トルクと力は接合に印加され、接合の角加速度による慣性力の効果、コリオリおよび遠心力の効果、摩擦力の効果の少なくとも一部はオフセットによりモデル化される。
本発明の解により、エネルギーの過剰消費と過熱とを感知可能なほどに低減できるようになる。実施される実施形態は、あまりに高いトルクにおける接合モータの動作による温度上昇のほぼ半減化を達成する。足首などの大いに働く接合については、安全モードに設定する前の動作期間は4倍になり得る。
したがって、ロボットの全エネルギー消費と全体寿命とが大きく改善される。
さらに、使用されるアルゴリズムは、計算資源の点ではあまり貪欲ではない(AMD社のGeode(商標)タイプのプロセッサ(32ビット、500MHz)では3%未満)。
最後に、接合(離脱可能なままである)の剛性のパラメータ化の導入により、ユーザの好みに対処しそしてロボットの姿勢のタイプに従って変形形態を導入できるようにし、これによりロボットとのユーザの相互作用の体験を豊かにすることができる。
本発明は、いくつかの例示的実施形態の以下の説明とその添付図面からより良く理解され、その様々な特性と利点が浮かび上がることになる。
関節鎖により象徴化されたロボットを示す。 従来技術によるロボットの接合モータの指令制御の一般的原理を示す。 本発明の一実施形態によるロボットの接合モータの指令制御処理の概要フローチャートを示す。 従来技術と本発明の一実施形態それぞれによるロボットの右脚の接合の温度の時間的変遷を表す。 従来技術と本発明の一実施形態それぞれによるロボットの左脚の接合の温度の時間的変遷を表す。 本発明の一実施形態によるロボットの接合モータの指令制御処理のいくつかの工程のフローチャートである。 図6のフローチャートの一工程の第1の詳細図である。 本発明の一実施形態による接触点の判断を伴う3つの姿勢におけるロボットを表す。 図6のフローチャートの一工程の第2の詳細図である。 本発明の実施態様をその実施形態のうちのいくつかにおいて許容する物理的および機能的アーキテクチャの図である。
図1に、関節鎖により象徴化されたロボットを示す。
図示された例のロボット100はいくつかのセグメント(腿、脚、足)からなる5つの関節鎖を含み、鎖110が右脚に対応する。ロボットは表面120上を移動することができる。ロボットは少なくとも1つの接合140(この例では足首)を含む。既に引用されたNAO(商標)などのロボットは25の接合を含み、この例示的実施形態は決して限定するものではない。
ロボットは、一般則として、足と表面120との接触のセンサ130を含むことになる。これらのセンサは例えばFSR(接地圧センサ)である可能性がある。これらのFSRは本発明の実施態様では特に有用である。これらのFSRは、このフレームワーク内では、足のそれぞれと地面またはロボットが進行する任意の他の表面との接触を検出することを目的とする。この目的により、例えば、柔軟なピエゾ抵抗材料の少なくとも2層を有するストリップからなるTekscan(商標)社のFlexiForce(商標)(商品名)センサを使用することが可能である。ストリップの電気抵抗は、ストリップが配置される表面に印加される垂直押圧力の関数として低下する。電流の測定により、較正後の押圧力を判断できるようにする。有利には、いくつか(例えば4個)のセンサが各足底に設けられる。
図2に、従来技術によるロボットの接合モータの指令制御の一般的原理を図示する。
NAO(商標)などのロボットは接合を制御するセンサとアクチュエータを駆動するための約2ダースの電子カードを含む。接合は通常、少なくとも2つの自由度、したがって2つのモータ210を有する。各モータは制御変数qにより角度の形式で制御される。接合はまた、いくつかの位置センサ220、特にはMRE(磁気ロータリエンコーダ:Magnetic Rotary Encoder)を含む。
電子制御カード230は市販のマイクロコントローラを含む。これは、例えばMicrochip社のDSPIC(商標)であり得る。これはDSPに結合された16ビットMCUである。このMCUは1msのループサーボ制御サイクルを有する。
カード240は、ロボットがロボットに割り当てられた使命を達成できるようにするハイレベル機能を実行する。カードのプロセッサは市販のプロセッサx86である可能性がある。AMD社のGeode(商標)(32ビット、500MHz)などの低消費電力プロセッサが好みにより選択されることになる。カードはまた、一組のRAMとフラッシュメモリを含む。このカードはまた、通常はWiFi、WiMax、トランスミッションレイヤ上で、任意選択的にはVPN内の任意選択的にカプセル化された標準プロトコルを有する移動データ通信用公衆ネットワーク上で、外部(ビヘイビアのサーバ、他のロボットなど)とロボットとの通信を管理する。プロセッサは通常、標準OSにより制御され、これにより通常のハイレベル言語(C、C++、Python等)、またはハイレベル機能をプログラムするためのURBI(ロボット工学のための専用プログラミング言語)などの人工知能の特定言語を使用できるようにする。
伝統的に、電気モータは、角度または位置q、角速度
Figure 2014522741
および/またはトルクτに基づき設定点により駆動されることができ、トルクベース駆動は通常、電流ベース駆動で置換される。実際、我々はカノニカル関係τ=kIを有する。ここで、Iはモータに供給される電流の強度であり、kは少なくともいくつかの動作範囲では定数である。トルクを測定することより電流を測定することの方がはるかに容易である。トルクセンサはドリフトに非常に敏感である。しかし、電流に基づく制御も、多数のモータを有するロボットにおいては珍しい。実際、電流に基づく制御は非常に速いループサーボ制御サイクル(数十マイクロ秒程度)と電流の方向を判断することができる電流センサとを必要とし、これは低コスト電子制御カードと相容れない。
この手法の欠点は、未検出障害の故に実行されないかもしれない位置設定点が、モータに印加される非常に大きなトルク、したがって高電流、したがってかなりの加熱と電気過剰消費、または実際にモータおよび/または接合の破損を生ずることである。これらの欠点はロボットの可能動作期間を著しく低減する。
この欠点を克服するために、接合に印可されるトルクを制限するための測定を導入することが可能である。これらの測定は、機械的(例えば係合解除可能ギアを有する車輪)である、またはクラッチ状係合の役割を果たし0.0〜1.0の値を取ることができる剛性係数をモータ駆動回路内に導入することによりソフトウェア的である可能性がある。この剛性係数が1に等しいと、モータは最大許容トルクを出力することができる。後者は、有利には過熱を回避するために供給者により示される値より大幅に小さい値に固定されることができる。例えば、接合のモータが5〜6Nm程度の最大トルクを出力するNAOの場合、最大剛性における許容トルクは3.2Nmである。この係数が零に等しいと、モータは係合解除され、接合は自由にスイングすることができる。その結果、ロボットは転倒などする。安全モードに設定するための手順は、局所的または全体的温度が閾値を越えるとすべての剛性係数がまたはその一部だけが1から0になるということをもたらす。このときロボットはもはや使用可能ではない。
図3に、本発明の一実施形態によるロボットの接合モータの指令制御処理の概要フローチャートを示す。
本発明の原理によると、これは、ロボットの平衡を保証するようなやり方でその後各接合の剛性係数を変更するように、各接合に印加されるトルクの値を計算することを伴う。
モジュール310は、図6と図7に関連する記載においてさらに詳述されるロボットの動力学の記述モデルに基づき関節トルクを計算する。モジュール310には、一方ではロボットの恒久的構成データ330が供給され、他方では慣性プラットフォーム340から、関節センサ350から、および接触センサまたは地面までの距離を測定する方法360から発生する瞬間データが供給される。トルク値はその後、関節剛性係数を計算するためのモジュール320に供給される。
ロボットの構成データ330は実質的に、本発明を実施するために、それ自身の基準系内のロボットのすべての身体部の慣性行列Mからなる。ロボットの身体部はその様々な物理的構成要素、すなわち、頭、首、胴(中央鎖)、腕、前腕と手(上外側チェイン)、腿、脚、足(下外側チェイン)である。各身体部は、身体部の質量とその慣性モーメントとを与える次元(6,6)の質量行列を有する。
慣性モーメントが不変量である場合、ロボットの初期化時にロボットの構成の関数として行列Mを予め計算することができる。NAOの特定の特徴の1つは実際にロボットの物理的構成要素の変更を許容することであり、構成データは初期化毎に計算される。
したがって、我々は一組の行列Mを有し、各行列はモジュールALMotion内に格納される(後述の図10に関連する記載の注記を参照)。行列Mは以下の形式を有する。
Figure 2014522741
ここで、
− m=身体部iの質量

Figure 2014522741
=その質量の中心においてそして身体部自身の基準系において表された身体部iの慣性行列
− I=3×3単位行列
Figure 2014522741
固定基部を有するロボットアームの場合、本体は通常、地面に固定される。走行する基部(地面に固定されない)を有するロボットの場合、本体は固定されない。本体が固定されるか否かは自由であり、システムにより判断される。
慣性プラットフォーム340は通常、ジャイロメータと加速度計とから成る。慣性プラットフォーム340はその測定結果をモジュール310に提供する。
関節センサ350は通常、上に示したようなMREである。関節センサ350は関節角度の値をモジュール310に供給する。
接触センサ360は、所与のデータム、地上データム、または移動面(例えば地面)に対する特徴点(通常、エフェクタと呼ばれる)の位置の判断を可能にする。足の底の下に植め込まれるFSRは接触センサである。ロボットの関節鎖の他の部分(例えば臀部、肘、背中など)上にFSRまたは別のタイプの接触センサを植め込むことを想定することが可能である。但し、物理的接触センサは相対的信頼性のあるものである。空間内の関節角度のすべての値と本体の位置と配向とを確定することにより同じ結果を達成する(地面の表面との接触があるかどうかを判断する)ことが可能である。空間内の本体の位置と配向はFSRと慣性プラットフォームにより判断される。空間内のロボットの関節角度と本体の位置と配向の値に基づき、空間内のロボットのすべての身体部の位置を直接幾何学形状により計算することが可能である。
モジュール320は各接合の剛性係数を計算するように構成される。各接合のトルクが入力としてモジュール320に供給される。モジュールは、各接合のトルクを最大トルクにより除して、その結果から、各接合に適用される剛性係数の値を推定する。モジュール310の出力を判断するロボットの動的記述モデルに反映される効果により、剛性係数にオフセットを加えるための手立てがモジュール320内でなされ得る。このオフセットは、定数、またはロボットの姿勢のタイプまたは採用のコンテキストに依存する一組の値(表にすることができる値)、または変遷法則が規定される変数であり得る。
図4aと図4bは、従来技術と本発明の一実施形態それぞれによるロボットの右脚の接合の温度の時間的変遷を表す。
実験は物理的に同一のロボットにより行われた。図4aと図4bによりそれぞれ詳述される実験間の唯一の差異は、第1番目の場合にはロボットの構成が本発明の実施態様を実施する手段を含まず、一方第2番目の場合にはそれを含むということである。
いずれの場合も、ロボットは直立初期位置(PoseInit)に置かれた。
図4aと図4bのそれぞれでは、本発明の実施態様無しと有りの状態の右下関節鎖の関節モータのそれぞれの温度の変遷が表されている。
− 曲線RHipRollTempは、右臀部のロール接合の温度の変遷を表す。
− 曲線RHipPitchTempは、右臀部のピッチ接合の温度の変遷を表す。
− 曲線RKneePitchTempは、右膝のピッチ接合の温度の変遷を表す。
− 曲線RAnkleRollTempは、右足首のロール接合の温度の変遷を表す。
− 曲線RAnklePitchTempは、右足首のピッチ接合の温度の変遷を表す。
特記すべきは、右臀部のピッチ接合に対する実験の終了時(約15分)における温度のかなりの差異であり、第1の場合では60℃、第2の場合では42℃に達する。右脚の温度の全上昇は、第1の場合では50℃、第2の場合では28℃である。
図5aと図5bは、従来技術と本発明の一実施形態それぞれによるロボットの左脚の接合の温度の時間的変遷を表す。
実験の条件は図4aと図4bにより詳述されたものと同一である。左脚に関する結果は、特に、足首のピッチ接合に関しさらに有利であり、その温度は、第1の場合では80℃、第2の場合では48℃に達し、左脚の温度の全上昇は第1の場合では109℃、第2の場合では42℃である。1時間の4分の1未満の実験の条件下で80℃の温度に達することは通常、ロボットを安全モードに設定することを伴う。したがって、ロボットの動作期間は本発明の実施態様により非常に大幅に(約4倍だけ)延長される。
図6は、本発明の一実施形態によるロボットの接合モータの指令制御処理のいくつかの工程のフローチャートである。
関節トルクを計算するために、ロボットの動的変遷について記述する方程式が、センサと利用可能な計算能力との関数として、適用される(適切な場合いくつかの単純化前提が適用される)。
環境と相互作用する厳格に連結された身体部の力学の一般的原理を適用することにより、ロボット工学の当業者らは特に古典的研究:“A Mathematical Introduction to Robotics Manipulation”,MURRAY, Richard M., LI Zexiang and SASTRY,S.Shankar,CRC Press,1994を参照することによりロボットの動的モデルの完全な方程式を決定することができる。
例えば次のように方程式を書くものとする。
Figure 2014522741
以下の説明では、qは関節角度からなるベクトルである。
Figure 2014522741
は関節速度(関節角度qの時間微分)を示す。本体のデカルト速度はVrootで示され、6次元である。最初の3つの成分は3軸(x,y,z)に関する本体の並進の速度である。最後の3つの成分は3軸(x,y,z)に関する回転速度である。Vrootと
Figure 2014522741
からなるベクトルは一般化座標Tと呼ばれる。
C(q)は、関節速度の空間とデカルト速度の空間とを行き来するための変換行列を示す。これは一般に運動力学ヤコビ行列式と呼ばれる。
方程式の左側の第1項は、関節鎖を構成する身体部の慣性モーメントの効果を伝える。この項では、

Figure 2014522741
:一般化座標の対称慣性行列。Mは、C(q)だけでなく行列にも基づき次のように計算される、
Figure 2014522741
。この行列は、ロボット(q)の関節構成に依存する。この行列は、1つまたは複数の接合が動くたびに更新されなければならない。
Figure 2014522741
は次元
Figure 2014522741
の正方行列である、ここでndofはロボットの自由度である。NAOの場合、23個のdofが存在し、行列
Figure 2014522741
の次元は(6+6×23)、すなわち20,736個の値である。
− Gは一般化座標で表現される重力による加速度である。
方程式の左側の第2項はシステムが受けるコリオリおよび遠心力を伝える。
Figure 2014522741
はこれらの効果に関連付けられた行列である。
方程式の右側の第1項は関節トルクの効果を伝える。
− τは次元dim(τ)=(ndof,1)の関節トルクのベクトル、τは、作動トルクと関節摩擦トルクの合計である。
− Lはτを一般化座標で表現できるようにする行列である。
− Wは、それ自身の基準系で表されるロボットを構成する各身体部に印加される負荷のねじれ(wrench)の行列である。Wは通常、外部環境と身体部との接触に関係するねじれであるWcontactと外部摂動に関係するねじれであるWperturbationとに分解される。
一実施形態では、モデルはこの際、関節摩擦と外部摂動(Wperturbation)のトルクだけでなく固有加速
Figure 2014522741
とコリオリおよび遠心力
Figure 2014522741
も計算しないことにより単純化される。これらの効果は後で説明するようにオフセットにより考慮される。
したがって単純化された動的モデルは次式のように書かれ得る。
Figure 2014522741
図6のフローチャートはこの方程式を解くために実施される計算工程について説明するが、この分割を限定として考える必要はなく、他の手順も全て可能である。
これらの計算工程は20msのサイクルタイムで再生される。
工程610では、仮想接地面が慣性プラットフォームの測定に基づき計算される。上記仮想面は重力ベクトルに垂直な面として判断される。プラットフォームの測定結果の信頼度に基づき、地面と接触したまたは接触しない下半身部をタグ付けすることにより、有利にはこれらの測定結果と胴の配向の判断とを相互参照することが可能である。
工程620では、ベクトルqは、関節センサの角度が更新されるALMemoryモジュールにより更新される。行列Mの助けにより、このように
Figure 2014522741
を計算することが可能である。
工程630では、仮想接地面に対して方向付けられた重力加速度が計算される。
工程640では、項
Figure 2014522741
を計算するために工程620と630の出力が合成される。
工程650では、力の計算のために考慮される接点のリストが計算され、工程650については図7に関連する記載において後で詳述され、図8a〜8fの例により示される。
工程660では、接触力Wcontactが計算され、工程660については図9に関連する記載において後で詳述される。
工程670では、関節速度の空間とデカルト速度の空間とを行き来するための変換行列の転置C(q)が計算される。
工程680では、工程670により出力された行列と工程660により出力されたベクトルとの積が求められる。
工程640と工程680の出力を合算することにより、求められた関節トルクのベクトルが工程690の出力として得られる。
このベクトルはその後、剛性係数を計算するためのモジュール320に入力として供給されることができる。モジュール320は任意選択的に、特にロボットの動的モデルによりなされる単純化を考慮して、オフセットを加える。特に、固有加速、コリオリ力、遠心力、または関節摩擦トルクのいずれも考慮されない場合、0.25のオフセットが、その環境との他の相互作用無しに、直立姿勢のロボットに良好な結果を与える、ということを実験的に判断することができた。ロボットの足が地面に付いていない場合、より小さいオフセット(例えば0.1)を選択し、これによりロボットの接合を緩めてより柔軟な姿勢を与えることが可能である。
図7は、図6のフローチャートの一工程の第1の詳細図である。
図7は、接触点を判断する工程650の下位工程について詳述する。
ロボットの構成ファイル内には、接触点となる候補である特徴点のリストが定義される。NAOなどのヒューマノイドロボットの場合、例えば両足、両臀部、背中、頭、および手/前腕/肘アセンブリが選択されることになるが、このリストに限定することは無い、またはこれらの接触点をすべて採用する必要は無い。
これらの構成データは、工程610の出力として判断された仮想接地面に対する鉛直距離が工程710の過程で計算されることになるエフェクタのリストを判断する。
このとき、地面に最も近い接触点が工程720の過程で判断される。
検知閾値はロボットの構成ファイル内に規定されており、検知閾値の限界値内の地面の近傍に位置する他のエフェクタが工程730の過程で判断される。
図8a〜8fは、本発明の一実施形態による接触点の判断を伴う3つの姿勢におけるロボットを表す。
図8a、8c、8eは、ロボットの3つの異なる姿勢を表す。
− 図8aでは、ロボットは可能な着座姿勢の1つにある。
− 図8cでは、ロボットは可能な直立姿勢の1つにある。
− 図8eでは、ロボットは所謂「ゴリラ」姿勢である。
これらの姿勢に対応する候補接触点が図8b、8d、8fにそれぞれ表される。
接触点の表記は以下の通りである。
− RElbowRoll Both、右肘のロール接合
− LElbowRollBoth、左肘のロール接合
− RFootFR、右足、表面右センサ
− RFootFL、右足、表面左センサ
− RFootRR、右足、裏面右センサ
− RFootRL、右足、裏面左センサ
図9は、図6のフローチャートの一工程の第2の詳細図である。
この工程の目的はNAOに印加される接触荷重を計算することである。
この工程では、ロボットは、接触点によりその環境と相互作用する点状質量によりモデル化される。すべての接触は同一平面上にある。さらに、計算を簡単にするために、静的な場合を考える。
これは以下の方程式を解くことを伴う。
− ロボットに印加される力の合計(ここでは、静的な場合の質量中心)は零になる、すなわち:
Figure 2014522741
− 質量の中心におけるモーメントの合計は零になる。
3つの同一平面接触点に基づき、接触荷重の超静的構造が存在する。実際、特に接触力の接線荷重が両方程式に従う一方で相殺することができるという事実のために、上記問題の解である接触荷重の値の中には無限大が存在する。
好ましい解を見つけるためには、計算された接触荷重を最小化することが求められ、接線接触力を零と考える。
各接触について、面に垂直な力の成分だけを考える。
Figure 2014522741
によりその環境上のNAOの接触iの力ベクトルを示す。
ここでf(i)は軸
Figure 2014522741
に沿った接触力のノルム。
以下の解くべき系を考える。
Figure 2014522741
これは次のように単純化形式で書くことができる。
AY=B
ここで、
− Bは、外部力(接触無し)の垂直成分のベクトル和である。
− Yは、工程650の出力として選択された接触点に印加される力の垂直成分の求められているベクトルである。
− Aは、その係数が質量の中心に対する接触点の座標である行列である。
表記は以下の通りである:
− (x,y)は選択された接触点の座標である。
− (x,y)は質量の中心の座標である。
− fは、接触点iに印加される垂直力のノルムであり、求めるものである。
工程910の過程で、ロボットがバランスをとらなければならない外部力(接触無し)が判断される。
工程920の過程で、行列Aの係数が計算される。
したがって、ロボットの質量の中心は工程610中に判断された仮想接地面内に投影されるべきである。
その後、方程式AY=Bの解Yを工程930の過程で判断する必要がある。
接触の数nが3に等しい場合、行列Aを反転する必要がある。
その行列式が非零であるという条件で、一意解が存在する。
nが3より大きい場合、無限の解があり得る。したがって、式AY=Bが満足されるという制約下で最適解を判断するためのアルゴリズムを選択する必要がある。
例えばその本質がY(したがってf)の値を求めることである二次解法アルゴリズムを使用することが可能であり、関数
Figure 2014522741
がy>0の条件で最小化される。
QとRは最適化重みを表す。この演算の目的は、重みQによりAY−Bのノルムを最小化することと、重みRによりノルムYを最小化することにその本質がある。
図10は、本発明の実施態様をその実施形態のうちのいくつかにおいて許容する物理的および機能的アーキテクチャの図である。
本発明の一実施形態におけるロボットの機能の制御を可能にするハイレベルソフトウェアがNAOなどのロボットに有利には付与される。NAOQIと呼ばれるこのタイプのソフトウェアアーキテクチャは、特に2009年10月15日発行の国際公開第2009/124955号パンフレットに開示されている。このアーキテクチャは、ロボットとPCまたは遠隔場所との間の通信を管理するための、そして本発明の実施のために必要なソフトウェアインフラストラクチャを提供するソフトウェアを交換するための基本機能を含む。
NAOQIはロボット用途に最適化されたフレームワークである。これはいくつかの言語、特にはC++、Python、Urbiを支援する。
本発明のコンテキスト内では、NAOQIの以下のモジュールが特に役立つ。
− ALMemoryモジュール1010は、NAOQIの様々なモジュール間で共有されるメモリを管理し、特に、初期化時にロードされる構成要素を受信する。
− DCMモジュール1020は物理的ロボット(モータ、センサ)により通信を管理する。
− ALMotionモジュール1030はロボットの運動を管理する。本発明を実施するためのアルゴリズムの実行を可能にするコードがこのモジュール内に実質的にインストールされる。
これらの3つのモジュールは有利にはC++でコード化される。同図はまた、モジュール間のデータフローを示す。
− ALMotionモジュール1030はALMemoryモジュール1010からセンサデータ(慣性プラットフォーム、FSR、関節角度など)を回収する。
− ALMotionモジュール1030は、接合の剛性係数を計算する工程を行い、その結果をDCMモジュール1020に伝達する。
− このモジュールは、これらの係数の適用に由来する関節角度の制約値を(同時に他のセンサの値として)ALMemoryモジュール1010へ渡す。
上に述べた例は本発明の実施形態の例示として与えられたものである。これは決して本発明の分野を限定するものではなく、本発明の分野は以下の特許請求範囲により規定される。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの関節鎖(110)上を移動する能力を有し、前記鎖の端部と移動面(120)との接触の少なくとも1つのセンサ(130)を含むロボット(100)であって、
    前記鎖は少なくとも1つの接合(140)を含み、
    前記接合は、位置および/または速度に基づき判断された命令により制御される電気モータ(210)により、および前記モータに印加される電流および/またはトルクを制限する手段により駆動され、
    前記制限手段は前記少なくとも1つの接合(140)に印加されるトルクの関数として制御され、
    前記トルクは、一方では前記接合の角加速度による慣性力、重力の加速度の慣性力、コリオリおよび遠心力の効果の慣性力との差の合計と、他方では前記トルクと、前記接触、摩擦および摂動力との合計との間のロボットの動的平衡をモデル化する方程式の解として計算され、
    前記トルクと力は前記接合に印加され、
    前記接合の角加速度による慣性力の効果、前記コリオリおよび遠心力の効果、前記摩擦力の効果の少なくとも一部はオフセットによりモデル化される、ロボット。
  2. 前記オフセットは前記ロボットの姿勢に従って変化する、請求項1に記載のロボット。
  3. 前記重力加速度の前記効果は、前記ロボットの構成に依存する慣性係数であって前記関節角度に適用される慣性係数と、前記ロボットの慣性プラットフォームの測定結果を組み合わせることにより判断される重力ベクトルとの行列に基づき計算される、請求項1または2に記載のロボット。
  4. 前記重力ベクトルの計算については、前記鎖に固定されたエフェクタの位置の値をもとめることにより前記ロボットの中央鎖の空間内の配向を判断することにより曖昧性除去が行われる、請求項3に記載のロボット。
  5. 前記ロボットの前記動的平衡モデルにおいて考慮される前記接触力の前記印可点は、前記エフェクタ上に置かれた接触センサのオン/オフ状態のリスト、前記エフェクタの仮想接地面に対する最小距離の閾値のリスト、および前記リストの任意の組合せを含む一群の判定基準から選択される判定基準を満足するエフェクタの第1のリストを生成することにより判断され、
    前記判定基準は前記ロボットの形態学により実質的に判断される、請求項3または4に記載のロボット。
  6. 前記第1のリストの前記エフェクタは、前記ロボットの現在の姿勢と前記ロボット構成データ内に格納された標準姿勢とを比較することにより、フィルタリングされ第2のリストとなり、
    前記標準姿勢はエフェクタの標準リストを判断し、
    前記第2のリストは、存在する場合、同様な判定基準に従って前記ロボットの現在の姿勢に最も近いものとして採用される前記標準姿勢に対応するリストのエフェクタだけをかつそれらのみを含む、請求項5に記載のロボット。
  7. 前記印可点における前記接触力は、前記接触力の合計と、前記ロボットの重量、および前記摂動力の垂直成分との間の前記平衡方程式のほぼ最適解を探すことにより判断される、請求項3〜6のいずれか一項に記載のロボット。
  8. 前記摂動力は無視される、請求項7に記載のロボット。
  9. 少なくとも1つの関節鎖の端部と移動面との接触の少なくとも1つのセンサを含む前記鎖上を移動する能力を有するロボットの接合を駆動するための電気モータに印加されるトルクおよび/または電流を制限する方法であって
    前記鎖は少なくとも1つの接合を含み、
    前記電気モータは位置および/または速度に基づく命令により制御され、
    前記制限は前記接合に印加される計算トルク値を判断することにより生じ、
    前記トルクは、一方では前記接合の角加速度による慣性力、重力の加速度の慣性力、コリオリおよび遠心力の効果の慣性力との差の合計と、他方では前記トルクと、前記接触、摩擦および摂動力との合計との間のロボットの動的平衡をモデル化する方程式の解として計算され、
    前記トルクと力は前記接合に印加され、
    前記接合の角加速度による慣性力の効果、前記コリオリおよび遠心力の効果、前記摩擦力の効果の一部はオフセットによりモデル化される、方法。
  10. コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されると請求項9に記載の方法の実行を可能にするプログラムコード命令を含むコンピュータプログラムであって、
    前記プログラムは、ロボットの接合を駆動するための電気モータに印加されるトルクおよび/または電流を制限するように適合され、
    前記ロボットは前記鎖の端部と移動面との接触の少なくとも1つのセンサを含む少なくとも1つの関節鎖上を移動することができ、
    前記鎖は少なくとも1つの接合を含み、
    前記電気モータは位置および/または速度に基づき判断された命令により制御され、
    前記プログラムは、前記モータに印加されるトルクおよび/または電流を制限するためのモジュールを含み、
    前記制限モジュールは、前記少なくとも1つの接合に印加されるトルクの関数として前記制限を実行することができ、
    前記トルクは、一方では前記接合の角加速度による慣性力、重力の加速度の慣性力、コリオリおよび遠心力の効果の慣性力との差の合計と、他方では前記トルクと、前記接触、摩擦および摂動力との合計との間のロボットの動的平衡をモデル化する方程式の解として計算され、
    前記トルクと力は前記接合に印加され、
    前記接合の角加速度による慣性力の効果、前記コリオリおよび遠心力の効果、前記摩擦力の効果の一部はオフセットによりモデル化される、コンピュータプログラム。
JP2014523337A 2011-08-04 2012-08-03 可変剛性の接合を有するロボットおよび最適化剛性の計算方法 Active JP6343559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1157171 2011-08-04
FR1157171A FR2978844B1 (fr) 2011-08-04 2011-08-04 Robot a articulations de rigidite variable et methode de calcul de ladite rigidite optimisee
PCT/EP2012/065210 WO2013017676A1 (fr) 2011-08-04 2012-08-03 Robot a articulations de rigidite variable et methode de calcul de ladite rigidite optimisee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014522741A true JP2014522741A (ja) 2014-09-08
JP6343559B2 JP6343559B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=46601836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523337A Active JP6343559B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-03 可変剛性の接合を有するロボットおよび最適化剛性の計算方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9555543B2 (ja)
EP (1) EP2740012B1 (ja)
JP (1) JP6343559B2 (ja)
KR (1) KR101958043B1 (ja)
CN (1) CN104011613B (ja)
BR (1) BR112014002744A8 (ja)
DK (1) DK2740012T3 (ja)
ES (1) ES2659053T3 (ja)
FR (1) FR2978844B1 (ja)
NO (1) NO2740012T3 (ja)
WO (1) WO2013017676A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064454A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 本田技研工業株式会社 移動ロボットの制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9259838B1 (en) 2014-07-24 2016-02-16 Google Inc. Systems and methods for ground plane estimation
US9499219B1 (en) * 2014-08-25 2016-11-22 Google Inc. Touch-down sensing for robotic devices
CN104597836A (zh) * 2015-01-23 2015-05-06 哈尔滨理工大学 外覆盖件模具四轴加工系统综合刚度性能进行切削的方法
CN104793563B (zh) * 2015-02-13 2017-09-22 哈尔滨理工大学 基于四轴加工系统综合刚度场的外覆盖件模具的加工方法
JP6332197B2 (ja) * 2015-08-11 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 モータの制御装置
CN105353670A (zh) * 2015-09-22 2016-02-24 长春工业大学 基于嵌入式的仿人机器人运动控制器
JP6956081B2 (ja) * 2015-11-11 2021-10-27 マコ サージカル コーポレーション ロボットシステム及びロボットシステムをバックドライブする方法
CN106041926B (zh) * 2016-06-12 2018-10-19 哈尔滨工程大学 一种基于卡尔曼滤波器的工业机械臂力/位置混合控制方法
WO2018094272A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Robert Bosch Start-Up Platform North America, LLC, Series 1 Robotic creature and method of operation
CN110340880A (zh) * 2018-04-02 2019-10-18 新世代机器人暨人工智慧股份有限公司 可变姿态机器人及其姿态调整方法
CN109086544B (zh) * 2018-08-16 2019-12-24 居鹤华 基于轴不变量的闭链机器人动力学建模与解算方法
CN109117451B (zh) * 2018-08-16 2020-03-13 居鹤华 基于轴不变量的树链机器人动力学建模与解算方法
CN110442947B (zh) * 2019-07-30 2021-07-02 华中科技大学 融合平衡策略的下肢机器人动力学仿真平台及仿真方法
DE102019128082B4 (de) * 2019-10-17 2022-03-10 Franka Emika Gmbh Drehmomentbegrenztes Bremsen eines Robotermanipulators
CN111409073A (zh) * 2020-04-02 2020-07-14 深圳国信泰富科技有限公司 一种高智能机器人的摔倒自恢复方法及系统
CN112179551B (zh) * 2020-08-20 2021-06-22 清华大学 机器人的关节电机转矩系数与摩擦力同步测试方法和装置
CN112068443B (zh) * 2020-09-21 2022-05-31 珠海格力智能装备有限公司 机器人关节组件优化方法、装置、机器人和存储介质
US20220193893A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Boston Dynamics, Inc. Limiting Arm Forces and Torques
US11931898B2 (en) 2020-12-22 2024-03-19 Boston Dynamics, Inc. Arm and body coordination
CN113172614B (zh) * 2021-04-28 2022-09-06 清华大学 一种连续体机器人的执行臂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866893A (ja) * 1994-08-24 1996-03-12 Fanuc Ltd 衝突検出方法
WO2003078110A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Sony Corporation Robot, controleur de robot a jambes et procede correspondant, systeme de capteurs pour robot a jambes, et appareil locomoteur
JP2007108955A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sony Corp 操作空間物理量算出装置及び操作空間物理量算出方法
WO2007139135A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Japan Science And Technology Agency ロボット及び制御装置
JP2011143536A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 人間型ロボット及びその歩行制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7774177B2 (en) * 2001-06-29 2010-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Exoskeleton controller for a human-exoskeleton system
US7236852B2 (en) * 2002-10-11 2007-06-26 Sony Corporation Motion controlling apparatus and method and remote controlling apparatus and method for legged mobile robot
US7986118B2 (en) * 2007-04-23 2011-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Open-loop torque control on joint position-controlled robots
FR2930108B1 (fr) 2008-04-09 2010-07-30 Aldebaran Robotics Systeme et procede de communication distribue comprenant au moins un serveur, au moins un terminal distant, et au moins un terminal mobile capable de communiquer avec le terminal distant relie en reseau audit serveur
KR20110082394A (ko) * 2010-01-11 2011-07-19 삼성전자주식회사 보행 로봇 및 그 제어 방법
KR101985790B1 (ko) * 2012-02-21 2019-06-04 삼성전자주식회사 보행 로봇 및 그 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866893A (ja) * 1994-08-24 1996-03-12 Fanuc Ltd 衝突検出方法
WO2003078110A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-25 Sony Corporation Robot, controleur de robot a jambes et procede correspondant, systeme de capteurs pour robot a jambes, et appareil locomoteur
JP2007108955A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sony Corp 操作空間物理量算出装置及び操作空間物理量算出方法
WO2007139135A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Japan Science And Technology Agency ロボット及び制御装置
JP2011143536A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 人間型ロボット及びその歩行制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064454A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 本田技研工業株式会社 移動ロボットの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014002744A8 (pt) 2017-06-20
KR20140065405A (ko) 2014-05-29
KR101958043B1 (ko) 2019-03-13
US20150343633A1 (en) 2015-12-03
FR2978844B1 (fr) 2014-03-21
CN104011613A (zh) 2014-08-27
WO2013017676A1 (fr) 2013-02-07
ES2659053T3 (es) 2018-03-13
NO2740012T3 (ja) 2018-04-21
EP2740012A1 (fr) 2014-06-11
US9555543B2 (en) 2017-01-31
DK2740012T3 (en) 2018-02-12
BR112014002744A2 (pt) 2017-06-13
JP6343559B2 (ja) 2018-06-13
EP2740012B1 (fr) 2017-11-22
CN104011613B (zh) 2017-02-15
FR2978844A1 (fr) 2013-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343559B2 (ja) 可変剛性の接合を有するロボットおよび最適化剛性の計算方法
KR101772974B1 (ko) 휴머노이드 로봇의 인간 유사 동작 생성 방법
US9073209B2 (en) Walking robot and control method thereof
US8874263B2 (en) Walking robot and control method thereof
US7054718B2 (en) Motion editing apparatus and method for legged mobile robot and computer program
US8868240B2 (en) Walking robot and pose control method thereof
EP2426037B1 (en) Walking robot and control method thereof
JP2013126711A (ja) 歩行ロボット及びその制御方法
US8958909B2 (en) Walking robot and control method thereof
US8682488B2 (en) Humanoid robot and walking control method thereof
US20120316682A1 (en) Balance control apparatus of robot and control method thereof
WO2003078110A1 (fr) Robot, controleur de robot a jambes et procede correspondant, systeme de capteurs pour robot a jambes, et appareil locomoteur
US20130116820A1 (en) Walking robot and control method thereof
JP2001157973A (ja) ロボットの歩行制御装置及び歩行制御方法
JP2001277159A (ja) 脚式移動ロボット及びその制御方法、並びに、脚式移動ロボット用相対移動測定センサ
KR20130063230A (ko) 보행 로봇 및 그 제어 방법
JP2004167676A (ja) ロボット装置、ロボット装置の運動制御装置並びに運動制御方法
US8781628B2 (en) Walking robot and control method thereof
US8805583B2 (en) Robot and control method thereof
Tsoi et al. Design, modeling and control of an ankle rehabilitation robot
JP2003117858A (ja) ロボットの歩行制御装置及び歩行制御方法
JP2002210681A (ja) 脚式移動ロボットのための動作制御装置及び動作制御方法、並びにロボット装置
JP2006247800A (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JP2010137289A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP4457617B2 (ja) モーション生成システム及びロボットのモーション評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250