JP2014520440A - マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスベアラを経ての音声グループコールサービス - Google Patents

マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスベアラを経ての音声グループコールサービス Download PDF

Info

Publication number
JP2014520440A
JP2014520440A JP2014513921A JP2014513921A JP2014520440A JP 2014520440 A JP2014520440 A JP 2014520440A JP 2014513921 A JP2014513921 A JP 2014513921A JP 2014513921 A JP2014513921 A JP 2014513921A JP 2014520440 A JP2014520440 A JP 2014520440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
service data
group service
service
computer program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014513921A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンリ マルクス コスキネン
ヨハンナ カタリーナ ペコネン
Original Assignee
ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア filed Critical ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
Publication of JP2014520440A publication Critical patent/JP2014520440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0027Radio-based, e.g. using GSM-R
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • H04W76/45Connection management for selective distribution or broadcast for Push-to-Talk [PTT] or Push-to-Talk over cellular [PoC] services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えた装置において、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサとで、装置が、少なくとも:少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラを使用することにより少なくとも1つの装置グループをターゲットとするグループサービス特有のグループサービスデータを搬送し;そしてグループサービスデータが搬送されないときでもグループサービスデータ搬送のために少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがアクティブであることを指示する;ようにさせるよう構成された装置に関する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、装置、方法、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラム製品、及びコンピュータ読み取り可能な媒体に関する。
背景技術の以下の説明は、本発明以前に関連技術で知られておらずに本発明により提供される開示と一緒に、洞察力、発見、理解又は開示、或いは連想を含む。本発明のそのようなある貢献は、以下に特に指摘される一方、本発明の他のそのような貢献は、それらの文脈から明らかとなろう。
移動通信用のグローバルシステム(GSM(登録商標))−レールウェイシステム−としても知られている鉄道用通信及びアプリケーションのための現在の国際ワイヤレス通信規格の進化として、長期進化(LTE)に基づく将来の解決策が現在開発されている。この進化システムは、長期進化(LTE)レールウェイ(R)と称される。
運転者、交通管制官及び技師のような鉄道運営スタッフ間で音声及びデータ通信を行うための手段を提供することが目標である。非常時に音声グループコールサービス(VGCS)及びコールプリエンプションのような複数のサービスをサポートするように設計されている。又、列車及び駅での貨物追跡、ビデオ監視、そして乗客インフォメーションサービス、等をサポートするように設計されている。
本発明の1つの態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えた装置において、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサとで、装置が、少なくとも:少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラを使用することにより少なくとも1つの装置グループをターゲットとするグループサービス特有のグループサービスデータを搬送し;及びグループサービスデータが搬送されないときでもグループサービスデータ搬送のために少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがアクティブであることを指示する;ようにさせるよう構成された装置が提供される。
本発明の別の態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えた装置において、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサとで、装置が、少なくとも:グループサービススケジューリング情報をチェックし;そのサービススケジューリング情報がマルチキャストチャンネルスケジューリング周期におけるグループサービスデータの存在を指示する場合には、グループサービスデータを聴取し;及び上位のアプリケーションレイヤにグループサービスのアクティブ状態を指示する;ようにさせるよう構成された装置が提供される。
本発明の更に別の態様によれば、少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラを使用することにより少なくとも1つの装置グループをターゲットとするグループサービス特有のグループサービスデータを搬送し;及びグループサービスデータが搬送されないときでもグループサービスデータ搬送のために少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがアクティブであることを指示する;ことを含む方法が提供される。
本発明の更に別の態様によれば、グループサービススケジューリング情報をチェックし;そのサービススケジューリング情報がマルチキャストチャンネルスケジューリング周期におけるグループサービスデータの存在を指示する場合には、グループサービスデータを聴取し;及び上位のアプリケーションレイヤにグループサービスのアクティブ状態を指示する;ことを含む方法が提供される。
本発明の更に別の態様によれば、少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラを使用することにより少なくとも1つの装置グループをターゲットとするグループサービス特有のグループサービスデータを搬送する手段と、グループサービスデータが搬送されないときでもグループサービスデータ搬送のために少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがアクティブであることを指示する手段とを備えた装置が提供される。
本発明の更に別の態様によれば、グループサービススケジューリング情報をチェックする手段と、そのサービススケジューリング情報がマルチキャストチャンネルスケジューリング周期におけるグループサービスデータの存在を指示する場合には、グループサービスデータを聴取する手段と、上位のアプリケーションレイヤにグループサービスのアクティブ状態を指示する手段とを備えた装置が提供される。
本発明の更に別の態様によれば、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体上で実施され、プロセスを実行するためにプロセスをコントロールするプログラムコードを含むコンピュータプログラムにおいて、そのプロセスは、少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラを使用することにより少なくとも1つの装置グループをターゲットとするグループサービス特有のグループサービスデータを搬送し、及びグループサービスデータが搬送されないときでもグループサービスデータ搬送のために少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがアクティブであることを指示する、ことを含むものであるコンピュータプログラムが提供される。
本発明の更に別の態様によれば、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体上で実施され、プロセスを実行するためにプロセスをコントロールするプログラムコードを含むコンピュータプログラムにおいて、そのプロセスは、グループサービススケジューリング情報をチェックし、そのサービススケジューリング情報がグループサービスデータの存在を指示する場合には、マルチキャストチャンネルスケジューリング周期においてグループサービスデータを聴取し、及び上位のアプリケーションレイヤにグループサービスのアクティブ状態を指示する、ことを含むものであるコンピュータプログラムが提供される。
以下、添付図面を参照して、本発明の幾つかの実施形態を一例として説明する。
システムの一例を示す。 フローチャートである。 装置の一例を示す。 別のフローチャートである。 装置の別の例を示す。
以下の実施形態は、一例に過ぎない。明細書の多くの位置で、「一」、「1つの」又は「ある」実施形態と表現されるが、これは、必ずしも、その各々が同じ実施形態であることを意味するものでもないし、特徴が単一の実施形態のみに適用されることを意味するものでもない。異なる実施形態の単一の特徴を結合して他の実施形態を構成することもできる。
実施形態は、任意のユーザ装置、例えば、ユーザターミナル、リレーノード、サーバー、ノード、対応コンポーネント、及び/又は必要な機能をサポートする通信システム又は異なる通信システムの組み合わせに適用される。通信システムは、ワイヤレス通信システムであるか、又は固定ネットワーク及びワイヤレスネットワークの両方を使用する通信ネットワークである。使用するプロトコル、通信システム、特にワイヤレス通信におけるサーバー及びユーザターミナルのような装置の仕様は、急速に発展している。そのような発展は、実施形態に対する特別な変更を要求する。それ故、全てのワード及び表現は、広く解釈されるべきであり、且つそれらは、実施形態を例示するものであって、限定するものではない。
以下、実施形態が適用されるアクセスアーキテクチャーの例として、ダウンリンクでは直交周波数多重化アクセス(OFDMA)及びアップリンクでは単一キャリア周波数分割多重アクセス(SC−FDMA)をベースとするLTE進歩型、即ちLTE−Aに基づく無線アクセスアーキテクチャーを使用して、異なる規範的実施形態を説明するが、それら実施形態はそのようなアーキテクチャーに限定されるものではない。当業者であれば、それら実施形態は、パラメータ及び手順を適宜に調整することにより適当な手段を有する他の種類の通信ネットワークにも適用できることが明らかであろう。例えば、それら実施形態は、周波数分割デュープレックス(FDD)及び時分割デュープレックス(TDD)の両方に適用される。
直交周波数分割多重化(OFDM)システムでは、利用可能なスペクトルが複数の直交サブキャリアに分割される。OFDMシステムでは、利用可能な帯域巾が、より狭いサブキャリアに分割され、そしてデータが並列なストリームにおいて送信される。各OFDM記号は、各サブキャリアにおける信号の直線的合成である。更に、各OFDM記号の前には、記号間干渉を減少するのに使用される反復プレフィックス(CP)がある。OFDMとは異なり、SC−FDMAサブキャリアは、独立して変調されるものではない。
典型的に、(e)NodeB(“e”は進化を表わす)は、ユーザ装置への送信をスケジュールするために、許されたサブバンドにわたって各ユーザ装置のチャンネルクオリティ及び/又は好ましいプリコーディングマトリクス(及び/又は他の複数入力/複数出力(MIMO)特有のフィードバック情報、例えば、チャンネル量子化)を知ることが必要である。要求される情報は、通常、(e)NodeBへシグナリングされる。
図1は、簡単なシステムアーキテクチャーを例示するもので、幾つかの要素及び機能的エンティティしか示しておらず、それらは、全て、論理的ユニットで、その実施は、図示されたものとは異なってもよい。図1に示す接続は、論理的な接続であり、実際の物理的接続は、異なるものでもよい。当業者であれば、システムは、典型的に、図1に示す以外の機能及び構造も含むことが明らかであろう。
しかしながら、実施形態は、一例として示されたシステムに限定されず、当業者であれば、必要なプロパティが設けられた他の通信システムにも解決策を適用することができよう。適当なシステムのための他のオプションの幾つかの例は、ユニバーサル移動テレコミュニケーションシステム(UMTS)無線アクセスネットワーク(UTRAN又はE−UTRAN)、長期進化(LTE、E−UTRAと同じ)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN又はWiFi)、マイクロ波アクセスの世界的相互運用性(WiMAX)、Bluetooth(登録商標)、パーソナル通信サービス(PCS)、ZigBee(登録商標)、ワイドバンドコード分割多重アクセス(WCDMA(登録商標))、超ワイドバンド(UWB)技術を使用するシステム、センサネットワーク、移動アドホックネットワーク(MANET)及びインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)である。
図1は、E−UTRA、LTE、LTE進歩型(LTE−A)、又はLTE/EPC(EPC=進化型パケットコアであり、EPCは、インターネットプロトコルトラフィックの高速データレート及び成長に対抗するためのパケット交換技術の改善型である)の無線アクセスネットワークの一部分を示す。E−UTRAは、リリース8のエアインターフェイスである(UTRA=UMTS地上無線アクセス、UMTS=ユニバーサル移動テレコミュニケーションシステム)。LTE(又はE−UTRA)により得られる幾つかの効果は、プラグ・アンド・プレイ装置、周波数分割デュープレックス(FDD)及び時分割デュープレックス(TDD)を同じプラットホームに使用できることである。
図1は、(e)NodeB108が構成するセルにおいて、1つ以上の通信チャンネル104、106上でワイヤレス接続されるように構成されたユーザ装置100及び102を示している。ユーザ装置から(e)NodeBへの物理的リンクは、アップリンク又は逆方向リンクと称され、そして(e)NodeBからユーザ装置への物理的リンクは、ダウンリンク又は順方向リンクと称される。
LTE及びLTE進歩型におけるNodeB又は進化型ノードB(eNodeB、eNB)は、それに接続される通信システムの無線リソースをコントロールするように構成されたコンピューティング装置である。又、(e)NodeBは、ベースステーション、アクセスポイントとも称され、或いはワイヤレス環境で動作できるリレーステーションを含む他の形式のインターフェイス装置とも称される。
(e)NodeBは、例えば、トランシーバを含む。(e)NodeBのトランシーバから、アンテナユニットへの接続がなされ、アンテナユニットは、ユーザ装置への両方向無線リンクを確立する。アンテナユニットは、複数のアンテナ又はアンテナ素子を含む。(e)NodeBは、更に、コアネットワーク110(CN)に接続される。システムにもよるが、CN側の対応部分は、サービングゲートウェイ(S−GW、ユーザデータパケットをルーティング及び転送する)、パケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW)であり、ユーザ装置(UE)と、外部パケットデータネットワーク、又は移動管理エンティティ、等との接続を与える。
通信システムは、典型的に、2つ以上の(e)NodeBを備え、この場合に、(e)NodeBは、その目的で設計されたワイヤード又はワイヤレスリンクを経て互いに通信するようにも構成される。これらのリンクは、シグナリングの目的で使用される。
又、通信システムは、公衆交換電話ネットワーク又はインターネット112のような他のネットワークと通信することもできる。
ユーザ装置(UE、ユーザデバイス、ユーザターミナル、等とも称される)は、エアインターフェイス上のリソースが割り当てられ及び指定される装置の1つの形式を示し、従って、ユーザ装置でここに述べる特徴は、リレーノードのような対応装置で具現化することができる。そのようなリレーノードの一例は、ベースステーションに向かうレイヤ3リレー(自己バックホールリレー)である。
ユーザ装置は、典型的に、加入者識別モジュール(SIM)を伴ったり伴わなかったりして動作するワイヤレス移動通信装置を含むポータブルコンピューティング装置を指し、これは、次の形式の装置、即ち移動ステーション(移動電話)、スマートホン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ハンドセット、ワイヤレスモデムを使用する装置(アラーム又は測定装置、等)、ラップトップ及び/又はタッチスクリーンコンピュータ、タブレット、ゲームコンソール、ノートブック、及びマルチメディア装置を含むが、これに限定されない。
ユーザ装置(又はある実施形態ではレイヤ3リレーノード)は、ユーザ装置機能の1つ以上を遂行するように構成される。又、ユーザ装置は、幾つか挙げると、加入者ユニット、移動ステーション、リモートターミナル、アクセスターミナル、ユーザターミナル又はユーザ装置(UE)とも称される。
図1において、ユーザ装置は、明瞭化のため2つのアンテナしか含まないように示されていることを理解されたい。受信及び/又は送信アンテナの数は、当然、現在の具現化に基づいて変化し得る。
更に、装置は、単一のエンティティとして描かれているが、異なるユニット、プロセス及び/又はメモリユニット(図1には全部示されていない)が具現化されてもよい。
当業者であれば、ここに示すシステムは、無線アクセスシステムの一部分の一例に過ぎず、実際には、システムは、複数の(e)NodeBを備え、ユーザ装置は、複数の無線セルにアクセスすることができ、そしてシステムは、物理的レイヤリレーノード又は他のネットワーク要素、等の他の装置も備えていることが明らかであろう。NodeB又は(e)NodeBの少なくとも1つは、ホーム(e)NodeBである。更に、無線通信システムの地理的エリアにおいて、複数の異なる種類の無線セル及び複数の無線セルが設けられる。無線セルは、通常、直径が数十キロメータまでの大きなセルであるマクロセル(又はアンブレラセル)であるか、或いはマイクロ、フェムト又はピコセルのような小さなセルである。図1の(e)NodeB108は、任意の種類のこれらのセルを形成することができる。セルラー無線システムは、多数の種類のセルを含むマルチレイヤネットワークとして具現化することができる。マルチレイヤネットワークでは、典型的に、1つの(e)NodeBが1つの種類のセル(1つ又は複数)を形成し、従って、そのようなネットワーク構造を形成するには、複数の(e)NodeBが要求される。
移動通信用のグローバルシステム(GSM(登録商標))−レールウェイシステム−としても知られている鉄道用通信及びアプリケーションのための現在の国際ワイヤレス通信規格の進化として、長期進化(LTE)に基づく将来の解決策が現在開発されている。この進化システムは、長期進化(LTE)レールウェイ(R)と称される。
運転者、交通管制官及び技師のような鉄道運営スタッフ間で音声及びデータ通信を行うための手段を提供することが目標である。非常時に音声グループコールサービス(VGCS)及びコールプリエンプションのような複数のサービスをサポートする。又、列車及び駅での貨物追跡、ビデオ監視、そして乗客インフォメーションサービス、等をサポートするように設計されている。
LTE−Rは、専用のeNodeBを鉄道の付近に使用して具現化されると仮定する。LTE−Rのユーザは、列車、駅、車庫、現場に位置し、センター、ハブ、等をコントロールする。
音声グループコールサービス(VGCS)は、サービス加入者の所定グループによって同時に受信できるように1つ以上のチャンネルに単一の音声コールを与えるように設計される。グループコールは、特定の地理的エリアに制限される。同じグループコールエリアにおいて異なるグループに対して同時音声グループコールが存在する。
VGCSでは、ユーザは、次の状態、即ち話し手、聴き手、及び発送者、の1つを有する。識別、指定プライオリティ、及び能力を含むグループメンバーの情報は、典型的に、グループコールレジスタ(GCR)に記憶される。
VGCSは、半デュープレックス(一度に一方向)の通信モードで動作する。従って、プッシュ・ツー・トーク機能が利用される。プッシュ・ツー・トーク(PTT)プロセスは、話をしたいユーザが通話ボタンを押して送信を行うことを含む。
マルチメディアブロードキャスト及びマルチキャストサービス(MBMS)は、LTEにより提供されるブロードキャストサービスである。MBMSは、単一のソースから多数のターゲットへデータを搬送するためにブロードキャスト配布を使用する。MBMSアーキテクチャーは、通常、サービスをコントロールするブロードキャスト/マルチキャストサービスセンタ(BM−SC)を備えている。これは、典型的に、コアネットワークに配置される。LTE−MBMSは、進化型MBMS又はeMBMSと称される。
LTE仕様では、スタートMBMSサービスセッションにおいて通知されるべきユーザ装置の発見チェーン(従って、おそらくは、グループコール指示)は、次の通りである。ユーザ装置は、マルチキャスト無線ネットワーク一時的識別子(M−RNTI)によって識別される特定パケットデータコントロールチャンネル(PDCCH)メッセージであるMBMSコントロールチャンネル(MCCH)変更通知を周期的に監視する。そのような通知は、セル内の考えられる8つのMCCHのどれがコンテンツを変更しようとしているか識別する。そのMCCHの次の変更周期のスタートに、ユーザ装置は、識別されたMCCHを受信する(MCCHコンテンツは、変更周期内には変化しない)。次いで、ユーザ装置は、MCCHコンテンツからの発生時にサービスを識別し、そしてサービスの受信をスタートするために必要な送信パラメータを見出す。
仕様書TS36.331に現在捕捉されているように、種々のMBMS特有のパラメータの現在値範囲は、VGCSの遅延要求をほとんど考慮に入れておらず、MCCH変更周期は、現在少なくとも5秒であり、これは、達成できるコール設定時間に著しく影響し、そしてMCCHスケジューリング周期は、少なくとも80msであり、これは、通常のeNodeB動作に鑑み、充分な音声サービスクオリティ経験を達成する上で端−端パケット遅延を増加させる。
以下、図2を参照して、ある実施形態を更に詳細に説明する。図2は、通常、サーバー、ノード、ベースステーション、又はホストに関連している。この実施形態は、ブロック200で始まる。
ブロック202において、少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラを使用することにより、少なくとも1つの装置グループをターゲットとするグループサービス特有のグループサービスデータは搬送される。
ブロードキャストサービスベアラは、ブロードキャスティングに使用するよう設計された無線ベアラである(一般的に、ベアラは、1つ以上のサービスを搬送する)。既に上述したように、ブロードキャスティングは、典型的に、同時に同じデータを複数のユーザへ搬送するのに使用される。LTEのMBMSサービスは、ブロードキャストサービスの一例である。
グループサービスとは、サービス加入者の所定グループにより同時に受け取ることができるように、1つ以上のチャンネルに単一の音声コールを与えるよう設計された音声グループコールサービス(VGCS)である。グループコールは、特定の地理的エリアに制限される。同じグループコールエリアの異なるグループに対して同時音声グループコールが存在してもよい。
グループサービスデータは、コール、ビデオコール、ビデオクリップ、等である。
ターゲット装置とは、加入者識別モジュール(SIM)を伴ったり伴わなかったりして動作するワイヤレス移動通信装置を含むポータブルコンピューティング装置を指し、これは、次の形式の装置、即ち移動ステーション(移動電話)、スマートホン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ハンドセット、ワイヤレスモデムを使用する装置(アラーム又は測定装置、等)、ラップトップ及び/又はタッチスクリーンコンピュータ、タブレット、ゲームコンソール、ノートブック、及びマルチメディア装置を含むが、これに限定されない。又、ターゲット装置は、LTEレールウェイシステムに対して設計することもできる。
ブロック204において、少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラは、グループサービスデータが搬送されないときでもグループサービスデータの搬送に対してアクティブであることが示される。
少なくとも1つの「連続的」なベアラが与えられる。ベアラは、サービスデータ送信が実際にアクティブでない(データを搬送しない)ときでも、少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがサービスデータ送信のためにアクティブである(データを搬送する)との情報がシグナリングされるという意味で、典型的に連続的である。この場合に、ノードは、マルチキャストチャンネルスケジューリング周期に、一度、その周期におけるサービスデータの位置をシグナリングする。当該サービスがアクティブでないときには、そのベアラにおいてデータが搬送されず、これは、スケジューリングデータでも通知される。これは、ユーザ装置のバッテリの使用をより合理的なものとすることができ、即ちサービスが同じマルチキャストチャンネルにおいてマルチプレクスされて送信されるときに、各サービスが無線送信に生じる期間は、スケジューリングデータが送信される期間よりも短い。ボイスオーバーインターネット(VoIP)パケットは、通常、20msごとに搬送されることが明らかであるが、ユーザ装置は、1秒ごとより頻繁にスケジューリングデータをチェックするためにウェイクアップしないことが好ましい。サービスデータが搬送されるときには、スケジューリングデータは、サービスが「オン」であることをユーザ装置に通知し、従って、それが真でないときでも、スケジューリング周期の全期間中、ユーザ装置が受信モードになければならないことを通知する。これは、ユーザ装置のバッテリをより経済的に使用できるようにする。
現在のLTE仕様によれば、MBMSサービスブロードキャスト(及びユーザ装置によるその受信)は、マルチキャストチャンネル(MCH)スケジューリング周期(MSP、その巾は、構成可能)へ分割される。典型的に、そのような周期ごとに、ノードB(又はeNodeB)は、同期(SYNC)プロトコルヘッダにより指示されるようにそのマルチキャストチャンネルにおいて時分割多重化されてその周期においてブロードキャストされるべき各サービスからのサービスデータをコアネットワークから受け取る。又、(e)NodeBは、各サービスを搬送するその周期中に最後のサブフレームを指示するMCHスケジューリング情報(MSI)媒体アクセスコントロール(MAC)コントロールエレメントを形成し、そしてその周期中にそのMCHのサブフレームを使用して、先ずMSIを、次いで、時分割多重化サービスを、所定の順序で次々にブロードキャストする。
前記手順では、全ての当該(e)NodeBが端−端パケット遅延に影響を及ぼす同じMSIを発生できるように、サービスデータを完全に受信しなければならないことを理解されたい。
一実施形態において、(e)NodeBは、サービスデータを搬送する前に所与のスケジューリング周期中に全てのサービスデータを受信するまで待機するのではなく、所与のスケジューリング周期にサービスデータの残りを受信しながらそのスケジューリング周期に予めデータを搬送する。従って、ボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)サービスの遅延要件に従うブロードキャスト/マルチキャストサービスセンター(BM−SC)によりSYNCタイムスタンプが実施される。従って、サービスデータは、マルチキャストチャンネルスケジューリング周期が利用できるときに適宜に搬送される。
上述した手順は、典型的に、次のことを仮定していることが明らかである。即ち、各サービスのマルチキャストトラフィックチャンネル(MTCH)に対して、MCHスケジューリング情報MACコントロールエレメント[TS36.321]における「ストップMTCH」フィールドのための2つの許容値のみが与えられ、即ち、第1に、サービスがその周期内にスケジューリングされないことを指示する(既に指定された)特殊な値2047、及び第2に、サービスがその全周期にわたってスケジュールされたことを意味する値(そのような場合でなくても、例えば、コールの終わりに)が与えられる。各スケジューリング周期をスタートするため、(e)NodeBは、所与のサービスがその周期にスケジューリングされると思われるかどうかの決定に時間限界を適用し、そしてそれに応じて動作する。
SYNCタイムスタンプは、20msのインクリメントを適用し(ボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)パケットが20msごとに発生され受け取られることを仮定して)、そして現在のLTE仕様における各スケジューリング周期ではなく、このタイムスタンプに基づいて、(e)NodeBは、各MCHサブフレームにおいて同時のアクティブコールごとに別々にサービスデータのMACマルチプレクシングを適用する。SYNCタイムスタンプは、現在のニーズ及び/又は規格に基づいて変更可能である。サービスデータは、各マルチキャストチャンネルサブフレームにおいてサービスごとにマルチプレクスされ又はMACマルチプレクスされる。
マルチキャストチャンネルのリソース割り当ては、VoIPパケット搬送又は他の規格に基づく。
各マルチキャストチャンネル(MCH)スケジューリング周期の時間巾は、少なくとも実質的に大きな値にセットされる。例えば、MCHスケジューリング周期は、典型的なページング不連続受信(DRX)周期に対応する1.28秒にセットされる。
1つの実施形態では、グループサービスデータ搬送がアクティブである場合に、マルチキャストチャンネルスケジューリング周期の時間巾全体にわたるサービスデータの存在がスケジューリング情報においてシグナリングされる。
実施形態は、必ずしも、ユーザ装置のオペレーションに影響を及ぼさないことが明らかである。ユーザ装置は、それが契約したグループアイデンティティ(ID)に対応する常時オンのMBMSブロードキャストベアラを受信し続ける。所与のグループアイデンティティに対する実際のデータを発見すると、ユーザ装置は、そのデータを上位レイヤへ配送し、上位レイヤは、到来するコールの適用を暗示的に変更するものとして機能する。
1つの実施形態を簡単に説明するに、グループ電話サービスのコール設定時間及び端−端遅延要求を与えるために、LTE MBMSの現在オペレーションモデルが2つの理由で変更されると言える。即ち、第1に、セッションスタート手順を経て進んで(コールに対応する)各サービスセッションをスタートして著しい遅延を生じさせること、及び第2に、一部分は、サービスデータの搬送中に、2つの時間周期で、ユーザ装置がサービススケジューリングをチェックするためにウェイクアップするとき、及び時間周期中に、無線送信が等しくなる前に(e)NodeBがコアネットワークからサービスデータを受信しなければならないことに関して。
以上に開示した実施形態をサポートして又はそれに対応してユーザ装置で実施される方法の一例を図4により簡単に説明する。その実施形態は、ブロック400で開始される。
ブロック402において、グループサービススケジューリング情報がチェックされる。
グループサービスは、1つ以上のチャンネルに単一の音声コールを与えて、サービス加入者の所定グループにより同時に受信できるように設計された音声グループコールサービス(VGCS)である。グループコールは、特定の地理的エリアに制限される。同じグループコールエリアの異なるグループに対して同時の音声グループコールが存在する。
グループサービスデータは、コール、ビデオコール、ビデオクリップ、等である。
マルチキャストチャンネルのスケジューリング周期に一度チェックが行われる。
グループサービススケジューリング情報がマルチキャストチャンネルスケジューリング周期におけるグループサービスデータの存在を指示する場合には(ブロック404)、グループサービスデータが聴取され(ブロック406)、そして上位のアプリケーションレイヤに、グループサービスがアクティブであることが指示される(ブロック408)。
一実施形態では、ユーザ装置は、ブロードキャストベアラがデータを搬送するときだけサービスが「オン」であると解釈する。これは、オープンシステム相互接続モデル(OSIモデル)に従って無線プロトコルスタックの上にあるアプリケーションレイヤの責任である。他方、システムは、上述した「連続的」なベアラ手順をサポートする。
実施形態は、ブロック410で終了となる。実施形態は、多数の仕方で繰り返すことができる。その一例が図4に矢印412で示されている。
LTEレールウェイへの適用性に関して、マルチキャストチャンネル当たり現在アクティブなグループコールについては、レールウェイオペレータが、ここで4MHzの周波数スペクトルにアクセスすることができ、従って、4MHzの単一MCHサブフレーム(ひいては、MCH)が、典型的に同時コールのほぼ10個の50バイトVoIPパケットを受け入れできると推定される。従って、2つ以上のMCHを構成する必要性が生じる。更に、ネットワークにおいて異なるグループコールエリアを構成する必要がある場合には、参加セルの異なるセットとの単一周波数ネットワーク(MBSFN)を経てのマルチメディアブロードキャストは、典型的に、それら自身のマルチキャストチャンネルを要求する。
この実施形態は、ブロック205で終了となる。この実施形態は、多数の仕方で繰り返すことができる。その1つの例が図2に矢印208で示されている。
図2又は4において上述したステップ/ポイント、シグナリングメッセージ、及び関連機能は、絶対的な時間的順序ではなく、ステップ/ポイントの幾つかは、同時に遂行されてもよいし、又は前記とは異なる順序で遂行されてもよい。又、他の機能が、ステップ/ポイント間又はステップ/ポイント内で実行されてもよく、そしてここに示すメッセージ間に他のシグナリングメッセージが送信されてもよい。ステップ/ポイントの幾つか又はステップ/ポイントの一部分が省略されてもよいし、或いは対応するステップ/ポイント又はステップ/ポイントの一部分と置き換えられてもよい。
搬送、送信及び/又は受信は、ここでは、データ搬送、送信及び/又は受信を準備すること、搬送、送信及び/又は受信されるべきメッセージを準備すること、或いは場合によっては物理的な送信及び/又は受信それ自体、等を意味することを理解されたい。
一実施形態は、図2を参照して上述したプロセスを実行できるノード、ホスト、サーバー又は他の適当な装置である装置を提供する。
図3は、そのような実施形態の簡単なブロック図である。
一実施形態による装置の一例として、グループサービスデータ搬送がアクティブでないときでも少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがグループサービスデータ搬送に対してアクティブであることを指示する、等の実施形態の機能を遂行するためのコントロールユニット304内のファシリティ(例えば、1つ以上のプロセッサを含む)を含めて、ノード装置、ホスト又はサーバーのような装置300が示されている。
ブロック306は、通常、無線前端、RF部、無線部、等と称される、送受信に必要なパーツ/ユニット/モジュールを含む。
装置300の別の例は、少なくとも1つのプロセッサ304と、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリ302とを備え、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサとで、装置が、少なくとも:少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラを使用することにより少なくとも1つの装置グループをターゲットとするグループサービス特有のグループサービスデータを搬送し;及びグループサービスデータが搬送されないときでもグループサービスデータ搬送のために少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがアクティブであることを指示する;ようにさせるよう構成される。
装置の更に別の一例は、少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラを使用することにより少なくとも1つの装置グループをターゲットとするグループサービス特有のグループサービスデータを搬送する手段304と、グループサービスデータが搬送されないときでもグループサービスデータ搬送のために少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがアクティブであることを指示する手段304とを備えている。
装置の更に別の一例は、少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラを使用することにより少なくとも1つの装置グループをターゲットとするグループサービス特有のグループサービスデータを搬送するように構成された搬送ユニットと、グループサービスデータが搬送されないときでもグループサービスデータ搬送のために少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがアクティブであることを指示するように構成されたインジケータとを備えている。
別の実施形態は、図4を参照して上述したプロセスを実行できるユーザ装置又は他の適当な装置である装置を提供する。
図5は、そのような装置の簡単なブロック図である。一実施形態による装置の一例として、グループサービススケジューリング情報がマルチキャストチャンネル周期におけるグループサービスデータの存在を指示する場合に、グループサービススケジューリング情報をチェックし、グループサービスデータを聴取し、そしてグループサービスのアクティブな状態を上位のアプリケーションレイヤに指示する、等の実施形態の機能を遂行するためのコントロールユニット504内のファシリティ(例えば、1つ以上のプロセッサを含む)を含めて、ユーザ装置のような装置500が示されている。
ブロック506は、通常、無線前端、RF部、無線部、等と称される、送受信に必要なパーツ/ユニット/モジュールを含む。
装置500の別の例は、少なくとも1つのプロセッサ504と、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリ502とを備え、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサとで、装置が、少なくとも:グループサービススケジューリング情報がマルチキャストチャンネルスケジューリング周期におけるグループサービスデータの存在を指示する場合に、グループサービススケジューリング情報をチェックし、グループサービスデータを聴取し、そしてグループサービスのアクティブな状態を上位のアプリケーションレイヤに指示するようにさせるよう構成される。
装置の更に別の例は、グループサービススケジューリング情報がマルチキャストチャンネルスケジューリング周期におけるグループサービスデータの存在を指示する場合に、グループサービススケジューリング情報をチェックする手段504と、グループサービスデータを聴取する手段504と、グループサービスのアクティブな状態を上位のアプリケーションレイヤに指示する手段504とを備えている。
装置の更に別の例は、グループサービススケジューリング情報がマルチキャストチャンネルスケジューリング周期におけるグループサービスデータの存在を指示する場合に、グループサービススケジューリング情報をチェックするように構成されたチェックユニットと、グループサービスデータを聴取するように構成されたコミュニケータと、グループサービスのアクティブな状態を上位のアプリケーションレイヤに指示するように構成された指示ユニットとを備えている。
装置は、送信及び/又は受信に又はそのために使用される無線部又は無線ヘッドのような他のユニット又はモジュール等を含み、又はそれらに結合されることを理解されたい。これは、図3及び5に、任意のブロック306及び506として示されている。
又、装置は、図3及び5では1つのエンティティとして描かれたが、異なるモジュール及びメモリが1つ以上の物理的又は論理的なエンティティにおいて具現化されてもよい。
又、装置は、一般的に、少なくとも1つのメモリユニット及び種々のインターフェイスに作動的に結合されてコントロール機能を実行するように設計された少なくとも1つのプロセッサ、コントローラ、又はユニットを備えている。更に、メモリユニットは、揮発性及び/又は不揮発性メモリを含む。又、メモリユニットは、プロセッサが前記実施形態に基づくオペレーションを遂行するためにコンピュータプログラムコード及び/又はオペレーティングシステム、情報、データ、コンテンツ、等を記憶する。各メモリユニットは、ランダムアクセスメモリ、ハードドライブ、等である。又、メモリユニットは、装置へ少なくとも部分的に除去可能に及び/又は取り外し可能に作動的に結合される。メモリは、現在の技術環境に適した形式のものであり、そして半導体ベースの技術、フラッシュメモリ、磁気及び/又は光学的メモリ装置のような適当なデータ記憶技術を使用して具現化される。メモリは、固定でもよいし、又は除去可能でもよい。
装置は、ソフトウェアアプリケーション又はモジュールでもよいし、或いは演算オペレーション又はプログラム(追加又は更新型ソフトウェアルーチンを含む)として構成されてオペレーションプロセッサにより実行されるユニットでもよい。ソフトウェアルーチン、アプレット及びマクロを含めて、プログラム製品又はコンピュータプログラムとも称されるプログラムは、装置で読み取り可能なデータ記憶媒体に記憶され、そしてそれらは、特定のタスクを遂行するためのプログラムインストラクションを含む。コンピュータプログラムは、オブジェクティブC、C、C++、Java(登録商標)、等の高レベルプログラミング言語、或いはマシン言語又はアッセンブラーのような低レベルプログラミング言語であるプログラミング言語によりコード化される。
実施形態の機能を具現化するのに必要な変更及び構成は、追加又は更新型ソフトウェアルーチン、アプリケーション回路(ASIC)及び/又はプログラマブル回路として具現化されるルーチンとして遂行される。更に、ソフトウェアルーチンは、装置にダウンロードされてもよい。ノード装置又は対応するコンポーネントのような装置は、少なくとも、演算オペレーションに使用される記憶容量を与えるためのメモリ、及び演算オペレーションを実行するためのオペレーションプロセッサを含めて、単一チップコンピュータエレメントのようなコンピュータ又はマイクロプロセッサとして或いはチップセットとして構成される。
前記実施形態は、配布媒体に実施されるコンピュータプログラムであって、電子装置にロードされたときに、上述した装置を構成するプログラムインストラクションより成るコンピュータプログラムを提供する。
他の実施形態は、コンピュータで読み取り可能な媒体に実施されるコンピュータプログラムであって、前記方法の実施形態を遂行するプロセッサをコントロールするように構成されたコンピュータプログラムを提供する。コンピュータで読み取り可能な媒体は、非一時的媒体である。
コンピュータプログラムは、ソースコード形態であるか、オブジェクトコード形態であるか、又はある中間形態であり、そしてプログラムを搬送できるエンティティ又は装置であるある種のキャリア、配布媒体、又はコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶される。そのようなキャリアは、例えば、レコード媒体、コンピュータメモリ、リードオンリメモリ、電気的キャリア信号、テレコミュニケーション信号、及びソフトウェア配布パッケージを含む。必要な処理パワーに基づいて、コンピュータプログラムは、単一の電子的デジタルコンピュータで実行されてもよいし、或いは多数のコンピュータ間に分散されてもよい。コンピュータで読み取り可能な媒体は、非一時的媒体である。
ここに述べた技術は、種々の手段により具現化される。例えば、これらの技術は、ハードウェア(1つ以上の装置)、ファームウェア(1つ以上の装置)、ソフトウェア(1つ以上のモジュール)、又はその組み合わせで具現化することができる。ハードウェアの具現化については、装置は、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラム可能なロジック装置(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、デジタル改善型回路、ここに述べる機能を遂行するように設計された他の電子ユニット、又はその組み合わせにおいて具現化される。ファームウェア又はソフトウェアについては、ここに述べる機能を遂行する少なくとも1つのチップセットのモジュール(例えば、手順、機能、等)を通して具現化を行うことができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、そしてプロセッサにより実行される。メモリユニットは、プロセッサ内で具現化されてもよいし、プロセッサの外部で具現化されてもよい。後者のケースでは、良く知られたように、メモリユニットは、種々の手段を経てプロセッサに通信結合される。更に、ここに述べるシステムのコンポーネントは、ここに述べる観点、等の達成を促進するために付加的なコンポーネントによって再配置及び/又は補足されてもよく、そして所与の図面に描かれた正確な構成に限定されないことが当業者に明らかであろう。
当業者であれば、技術の進歩に伴い、本発明の概念が種々の仕方で具現化されることが明らかであろう。本発明及びその実施形態は、以上に述べた例に限定されず、特許請求の範囲内で変更されてもよい。
100、102:ユーザ装置
104、106:通信チャンネル
108:(e)NodeB
110:コアネットワーク(CN)
112:インターネット
300:装置
302:メモリ
304:プロセッサ
500:装置
502:メモリ
504:プロセッサ

Claims (38)

  1. 少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えた装置において、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサにより、装置が、少なくとも:
    少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラを使用することにより少なくとも1つの装置グループをターゲットとするグループサービス特有のグループサービスデータを搬送し;及び
    グループサービスデータが搬送されないときでもグループサービスデータ搬送のために少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがアクティブであることを指示する;
    ようにさせるように構成された装置。
  2. 前記グループサービスデータは、長期進化(LTE)レールウェイシステムで搬送される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラは、少なくとも1つのマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)ベアラである、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記グループサービスは、音声グループコールサービス(VGCS)手順に基づいて実行される、請求項1から3のいずれかに記載の装置。
  5. 更に、各マルチキャストチャンネルサブフレームにおいて各サービスのグループサービスデータをマルチプレクスするようにさせる、請求項1から4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記マルチプレクスすることは、メディアアクセスコントロール(MAC)レイヤにおいて行われる、請求項5に記載の装置。
  7. 更に、マルチキャストチャンネルスケジューリング周期が利用できるときにグループサービスデータを適宜搬送するようにさせる、請求項1から6のいずれかに記載の装置。
  8. 更に、グループサービスデータが搬送される場合には、マルチキャストチャンネルスケジューリング周期の時間巾全体にわたりグループサービスデータの存在をスケジューリング情報においてシグナリングするようにさせる、請求項1から7のいずれかに記載の装置。
  9. 前記装置は、サーバー、ホスト又はノードを含む、請求項1から8のいずれかに記載の装置。
  10. 装置にロードされたときに、請求項1から8のいずれかに記載のモジュールを構成するプログラムインストラクションを含むコンピュータプログラム。
  11. 少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えた装置において、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサとで、装置が、少なくとも:
    グループサービススケジューリング情報をチェックし;
    そのサービススケジューリング情報がマルチキャストチャンネルスケジューリング周期においてグループサービスデータの存在を指示する場合には、
    グループサービスデータを聴取し;及び
    上位のアプリケーションレイヤにグループサービスのアクティブ状態を指示する;
    ようにさせるよう構成された装置。
  12. 前記グループサービスデータは、長期進化(LTE)レールウェイシステムで搬送される、請求項11に記載の装置。
  13. 前記グループサービスは、音声グループコールサービス(VGCS)手順に基づいて実行される、請求項11又は12に記載の装置。
  14. 前記装置は、ユーザ装置を含む、請求項11に記載の装置。
  15. 前記装置にロードされたときに、請求項11から13に記載のモジュールを構成するプログラムインストラクションを含むコンピュータプログラム。
  16. 少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラを使用することによって少なくとも1つの装置グループをターゲットとするグループサービス特有のグループサービスデータを搬送する段階と、
    グループサービスデータが搬送されないときでもグループサービスデータ搬送のために少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがアクティブであることを指示する段階と、
    を含む方法。
  17. グループサービスデータ搬送のために少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがアクティブであるとの前記指示は、長期進化(LTE)レールウェイシステムで実行される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラは、少なくとも1つのマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)ベアラである、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記グループサービスは、音声グループコールサービス(VGCS)手順に基づいて実行される、請求項16から18のいずれかに記載の方法。
  20. 各マルチキャストチャンネルサブフレームにおいて各サービスのグループサービスデータをマルチプレクスすることを更に含む、請求項16から19のいずれかに記載の装置。
  21. 前記マルチプレクスすることは、メディアアクセスコントロール(MAC)レイヤにおいて行われる、請求項20に記載の方法。
  22. マルチキャストチャンネルスケジューリング周期が利用できるときにグループサービスデータを適宜搬送することを更に含む、請求項16から21のいずれかに記載の方法。
  23. グループサービスデータが搬送される場合には、マルチキャストチャンネルスケジューリング周期の時間巾全体にわたりサービスデータの存在をスケジューリング情報においてシグナリングすることを更に含む、請求項16から22に記載の方法。
  24. 請求項16から23のいずれか1つに記載の方法を実施するための手段を備えた装置。
  25. グループサービススケジューリング情報をチェックする段階と、
    そのサービススケジューリング情報がマルチキャストチャンネルスケジューリング周期においてグループサービスデータの存在を指示する場合には、
    グループサービスデータを聴取する段階と、
    上位のアプリケーションレイヤにグループサービスのアクティブ状態を指示する段階と、
    を含む方法。
  26. 前記グループサービスデータは、長期進化(LTE)レールウェイシステムで搬送される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記グループサービスは、音声グループコールサービス(VGCS)手順に基づいて実行される、請求項25又は26に記載の方法。
  28. コンピュータ読み取り可能な記憶媒体上で実施され、プロセスを実行するためにプロセスをコントロールするプログラムコードを含むコンピュータプログラムにおいて、そのプロセスは、
    少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラを使用することにより少なくとも1つの装置グループをターゲットとするグループサービス特有のグループサービスデータを搬送し、及び
    グループサービスデータが搬送されないときでもグループサービスデータ搬送のために少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがアクティブであることを指示する、
    ことを含むものであるコンピュータプログラム。
  29. グループサービスデータ搬送のために少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラがアクティブであるとの前記指示は、長期進化(LTE)レールウェイシステムで実行される、請求項28に記載のコンピュータプログラム。
  30. 前記少なくとも1つのブロードキャストサービスベアラは、少なくとも1つのマルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)ベアラである、請求項28又は29に記載のコンピュータプログラム。
  31. 前記グループサービスは、音声グループコールサービス(VGCS)手順に基づいて実行される、請求項28から30のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
  32. 各マルチキャストチャンネルサブフレームにおいて各サービスのグループサービスデータをマルチプレクスすることを更に含む、請求項28から31のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
  33. 前記マルチプレクスすることは、メディアアクセスコントロール(MAC)レイヤにおいて行われる、請求項32に記載のコンピュータプログラム。
  34. マルチキャストチャンネルスケジューリング周期が利用できるときにグループサービスデータを適宜搬送することを更に含む、請求項28から33のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
  35. グループサービスデータの搬送がアクティブである場合には、マルチキャストチャンネルスケジューリング周期の時間巾全体にわたりサービスデータの存在をスケジューリング情報においてシグナリングすることを更に含む、請求項28から34のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
  36. コンピュータ読み取り可能な記憶媒体上で実施され、プロセスを実行するためにプロセスをコントロールするプログラムコードを含むコンピュータプログラムにおいて、そのプロセスは、
    グループサービススケジューリング情報をチェックし、
    そのサービススケジューリング情報がマルチキャストチャンネルスケジューリング周期においてグループサービスデータの存在を指示する場合には、
    グループサービスデータを聴取し、及び
    上位のアプリケーションレイヤにグループサービスのアクティブ状態を指示する、
    ことを含むものであるコンピュータプログラム。
  37. 前記グループサービスデータは、長期進化(LTE)レールウェイシステムで搬送される、請求項36に記載のコンピュータプログラム。
  38. 前記グループサービスは、音声グループコールサービス(VGCS)手順に基づいて実行される、請求項36又は37に記載のコンピュータプログラム。
JP2014513921A 2011-06-10 2011-06-10 マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスベアラを経ての音声グループコールサービス Pending JP2014520440A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2011/059743 WO2012167841A1 (en) 2011-06-10 2011-06-10 Voice group call service over multimedia broadcast multicast services bearers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014520440A true JP2014520440A (ja) 2014-08-21

Family

ID=44627011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513921A Pending JP2014520440A (ja) 2011-06-10 2011-06-10 マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスベアラを経ての音声グループコールサービス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140126447A1 (ja)
EP (1) EP2719204A1 (ja)
JP (1) JP2014520440A (ja)
KR (1) KR20140027460A (ja)
CN (1) CN103947233A (ja)
WO (1) WO2012167841A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103179644B (zh) 2011-12-21 2016-03-30 华为技术有限公司 一种读取系统消息的方法、设备
US9294886B2 (en) 2012-08-31 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Evolved multimedia broadcast/multicast services (eMBMS) geo-location based group call
WO2014169461A1 (en) 2013-04-18 2014-10-23 Qualcomm Incorporated Mbms bearer enhancements for push to talk or push to everything via embms
US10412782B2 (en) 2013-09-30 2019-09-10 Nokia Solutions And Networks Oy Group communication
CN105792186A (zh) * 2014-12-17 2016-07-20 中兴通讯股份有限公司 适用于铁路的长期演进系统及呼叫方法
WO2016119212A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Qualcomm Incorporated Bearer selection for group service communication and service continuity
EP3308601B1 (en) * 2015-06-11 2020-02-12 Nokia Technologies Oy Methods for layer 3 relay selection
KR101882794B1 (ko) * 2016-09-27 2018-07-27 (주)케이원정보통신 전후방 차상 이동국 장치를 이용한 lte-r 기반의 이중화 제어 방법
CN109218993B (zh) * 2017-06-30 2021-10-19 华为技术有限公司 消息发送方法及设备
CN115398502B (zh) * 2020-04-21 2023-10-13 哲库科技(上海)有限公司 用于无线通信的数据平面可缩放架构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030153343A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Crockett Douglas M. Communication device for initiating a group call in a group communication network
WO2009151890A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Qualcomm Incorporated Active state initiation in a wireless communication device
WO2010142236A1 (zh) * 2009-06-09 2010-12-16 大唐移动通信设备有限公司 一种数据传输方法、系统及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662819A1 (en) * 2004-11-25 2006-05-31 Siemens Mobile Communications S.p.A. A method and system for providing voice broadcast services in a cellular communication network, related network and computer program product
DE102004057458B4 (de) * 2004-11-25 2007-05-03 Siemens Ag Kommunikationseinrichtung, insbesondere zur Informationsdurchsage und Kommunikation zwischen zwei Sprechstellen im Triebzug
CN1842065A (zh) * 2005-03-29 2006-10-04 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 在移动网络中分别通过电路交换和分组交换进行语音和数据组呼业务的方法和装置
US20070010273A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Thomas Howard J Method and apparatus for operating a call service in a cellular communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030153343A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Crockett Douglas M. Communication device for initiating a group call in a group communication network
WO2009151890A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Qualcomm Incorporated Active state initiation in a wireless communication device
WO2010142236A1 (zh) * 2009-06-09 2010-12-16 大唐移动通信设备有限公司 一种数据传输方法、系统及装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2719204A1 (en) 2014-04-16
US20140126447A1 (en) 2014-05-08
CN103947233A (zh) 2014-07-23
KR20140027460A (ko) 2014-03-06
WO2012167841A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9294956B2 (en) Application-server-assisted preemptive multicast bearer establishment for real-time low-latency applications
JP2014520440A (ja) マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービスベアラを経ての音声グループコールサービス
US20230362960A1 (en) 5g multicast-broadcast services (mbs) scheduling and bearer management
US9351128B2 (en) Selectively adjusting a rate or delivery format of media being delivered to one or more multicast/broadcast single frequency networks for transmission
CN103583077B (zh) 演进型多媒体广播/多播服务上的群组通信
EP2302969A1 (en) Method of handling mobility in multimedia broadcast multicast service single frequency network in a wireless communication system and related communication device
EP2894885B1 (en) Method and apparatus for allocating resources for group call in cluster system
EP2949165B1 (en) Transmitting content to devices
CN111434139B (zh) 通信装置、通信方法和程序
EP2306757B1 (en) Method and apparatus of multicast control channel acquisition in wireless communication system
WO2017166244A1 (zh) 多播传输方法、基站和用户设备
EP3053401B1 (en) Group communication
CN114205907A (zh) 多播服务配置
US20220159416A1 (en) Dynamic mbms/unicast bearer establishment based on a mbms multi-level bearer quality indicator
US20220303733A1 (en) Mbms support on iops
US20240064488A1 (en) Mbsfn area inner and outer sai for seamless mobility
WO2017095434A1 (en) Devices and method of evolved multimedia broadcast multicast service handover
JP6672460B2 (ja) グループ通信システムにおけるページング
CN113728683A (zh) 一种bwp配置方法及装置、终端设备、网络设备
EP4135429A1 (en) A downlink multicast service transmission
CN105264922A (zh) 用户设备、基站及信息发送和接收方法
CN117676891A (zh) 通信方法和通信装置
CN114846825A (zh) 一种数据转发方法及装置、通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160704