JP2014518005A - 負荷、特にledアセンブリを駆動する駆動デバイス及び駆動方法 - Google Patents

負荷、特にledアセンブリを駆動する駆動デバイス及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014518005A
JP2014518005A JP2014503242A JP2014503242A JP2014518005A JP 2014518005 A JP2014518005 A JP 2014518005A JP 2014503242 A JP2014503242 A JP 2014503242A JP 2014503242 A JP2014503242 A JP 2014503242A JP 2014518005 A JP2014518005 A JP 2014518005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
unit
electrical energy
storage unit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6032764B2 (ja
Inventor
ハラルド ジョセフ ギュンター レイダーマヘー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2014518005A publication Critical patent/JP2014518005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032764B2 publication Critical patent/JP6032764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/355Power factor correction [PFC]; Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

負荷100、特に2つ以上のLEDを含むLEDアセンブリを駆動する駆動デバイス1及び対応する駆動方法である。提案されている駆動デバイスは、供給電圧Vsを受け取る供給端子10と、負荷を駆動デバイスに結合し、負荷に、負荷を駆動するための電気エネルギーを提供する負荷端子20と、供給端子において受け取った電気エネルギーを蓄積するストレージユニット40と、供給端子とストレージユニットとの間に結合され、供給端子からストレージユニットに電気エネルギーを制御可能に提供する結合ユニット50と、供給端子と負荷との間に結合され、供給端子から負荷端子のうちの1つ以上の負荷端子に電気エネルギーをスイッチ可能に提供する第1のスイッチングユニット60と、ストレージユニットと負荷との間に結合され、ストレージユニットに蓄積された電気エネルギーを負荷端子のうちの1つ以上の負荷端子にスイッチ可能に提供する第2のスイッチングユニット70と、結合ユニットと第1及び第2のスイッチングユニットとを制御する制御ユニット80とを含む。

Description

本発明は、負荷、特に2つ以上のLEDを含むLEDアセンブリを駆動する駆動デバイス及び対応する駆動方法に関する。更に、本発明は、照明装置に関する。
固体照明(SSL)、即ち、全般照明では、発光ダイオード(LED)の費用の減少により、ドライバの相対的費用分担は増加するものと予想される。したがって、システム全体の費用を削減するためには、ドライバも安価にならなければならない(具体的にはより簡素化及び/又は小型化されなければならない)。LEDとドライバとの連携が強まれば高性能が依然として可能である。
例えば主電源電圧供給源である電源からLEDを動作させる場合、電気入力波形と光出力波形とは共に特定の基準を満たさなければならない。これは、高電圧(HV)LEDについてだけ言えることではなく、同じ仕組みが、例えば12Vのハロゲン交換システムにおける5つの低電圧LED、及び、例えば100の低電圧LED並びに主電源電圧にも使用される。例えば米国特許第6,989,807B2号、第7,081,722B1号、又は米国特許出願公開第2008/0094000A1号に説明されているように、タップ・リニア・ドライバ(Tapped Linear Driver:TLD)を用いて、LED列の電圧がAC供給電圧の波形/伸長(elongation)に従わせるために、具体的には電源から給電されるべきではないLEDをシャント又はバイパスすることによって、LED列の長さを動的に調節する方法が提案された。
この方法では、電気入力と光出力波形との間に直接的な結合が依然としてあるため、光中のフリッカ又はストロボアーチファクトに影響を及ぼす(減少させる)ことは入力高調波に影響を及ぼす。様々な主電源電圧規制(波形、高調波、及び力率の特定の組み合わせを表す)を満たすためには、入力部の電気波形と光の光出力波形との間により良好な減結合が必要である。
本発明は、様々な主電源電圧規制を満たすことができ、入力部の電気波形と出力部における出力波形との間により良好な減結合を提供する、負荷、具体的には2つ以上のLEDを含むLEDアセンブリを駆動する駆動デバイス及び対応する駆動方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様では、駆動デバイスが提示され、当該駆動デバイスは、
供給電圧を受け取る供給端子と、
負荷を当該駆動デバイスに結合し、当該負荷に、当該負荷を駆動するための電気エネルギーを提供する負荷端子と、
当該供給端子において受け取った電気エネルギーを蓄積するストレージユニットと、
当該供給端子と当該ストレージユニットとの間に結合され、当該供給端子から当該ストレージユニットに電気エネルギーを制御可能に提供する結合ユニットと、
当該供給端子と当該負荷との間に結合され、当該供給端子から当該負荷端子のうちの1つ以上の負荷端子に電気エネルギーをスイッチ可能に提供する第1のスイッチングユニットと、
当該ストレージユニットと当該負荷との間に結合され、当該ストレージユニットに蓄積された電気エネルギーを当該負荷端子のうちの1つ以上の負荷端子にスイッチ可能に提供する第2のスイッチングユニットと、
当該結合ユニットと当該第1及び第2のスイッチングユニットとを制御する制御ユニットと、を含む。
本発明の更なる態様では、対応する駆動方法が提示され、当該方法は、
供給電圧を受け取るステップと、
負荷端子を経由して、負荷に、当該負荷を駆動するための電気エネルギーを提供するステップと、
当該供給電圧を経由して受け取った電気エネルギーをストレージユニットに蓄積するステップと、
当該ストレージユニットに電気エネルギーを制御可能に提供するステップと、
供給端子から当該負荷端子のうちの1つ以上の負荷端子に電気エネルギーをスイッチ可能に提供するステップと、
当該ストレージユニットに蓄積された電気エネルギーを当該負荷端子のうちの1つ以上の負荷端子にスイッチ可能に提供するステップと、
当該ストレージユニット及び当該負荷に電気エネルギーを提供するステップを制御するステップと、を含む。
更に、本発明の別の態様では、照明ユニット、特に2つ以上のLEDを含むLEDアセンブリと、当該照明ユニットに結合され、当該照明ユニットを駆動する、本発明による駆動デバイスと、を含む照明装置が提示される。
本発明の好適な実施形態は、従属請求項に定義される。クレームされた方法及びクレームされた照明装置が、クレームされたデバイスと同様の及び/又は同一で、従属請求項に定義されるとおりの好適な実施形態を有することは、理解されるべきである。
本発明は、負荷を駆動デバイスに結合させるために、2つの別個の出力電力ポート(即ち、少なくとも3つの負荷端子。1つの負荷端子が2つの異なる出力電力ポートに属する)を提供するという考えに基づく。電気エネルギーを、供給端子から直接負荷に提供するように、即ち、供給電圧から直接(必要である場合には、最終的には整流後)提供するように、1つの電力ポートが供給端子において提供される。もう1つの電力ポートは、ストレージユニット(例えば1つ以上のコンデンサを含む容量性ストレージユニット)に蓄積された電気エネルギーを負荷に提供するストレージユニットにおいて提供される。したがって、提案されている駆動ドライバは、負荷、特に負荷の同じ部分、異なる部分、又は重なる部分(例えばLED列の様々なセグメント)への独立した給電のためにデザインされる。これにより、(例えば主電源電圧源から)供給端子、また、ストレージユニットから負荷に供給される電流量は互いに独立して制御される。結果として、入力電流波形を、各国の規制要件の高調波制限といった特定の規制要件に合わせることがより容易となる。
ここでは、提案されている駆動デバイスは、通常、入力として、供給電圧を受け取り、当該供給電圧は、AC主電源電圧(又は任意の他の利用可能な電圧)を必要な供給電圧に変換する任意の前処理ユニット(例えばトランス、インバータ又は調光器)によって提供されることに留意されたい。供給電圧は、整流された電圧でもAC供給電圧でもよく、また、前処理手段は、電力信号処理の初期ステップ(例えば整流手段)さえも含んでよく、したがって、整流された電圧が提案されている駆動デバイスに供給される。当然ながら、利用可能なAC主電源電圧が、駆動デバイスの入力として使用されるための基準を満たしていれば、当該AC主電源電圧をAC供給電圧として直接使用することも可能であり、多くの場合がそうである。したがって、本明細書のどこで「供給電圧」と言及されても、特定の条件では、「主電源電圧」として理解されるか、又は、他の実施形態では、「調節(dimmed)された主電源電圧」、即ち、整流されたAC電圧として理解されてよい。更に、供給電圧は、幾つかの実施形態では、例えば電池又は整流器及び平滑コンデンサによって提供されるDC電圧であってもよい。
好適な実施形態では、第2のスイッチングユニットは、負荷端子のうちの1つ以上の負荷端子からストレージユニットに電気エネルギーをスイッチ可能に提供する。これにより、ストレージユニットは、供給端子からだけでなく、負荷からも充電されることが可能となる。即ち、第1のスイッチングユニットを経由して供給端子から負荷に提供されたが、負荷によって消費されない又は負荷が必要としない電気エネルギーの一部が、したがって、第2のスイッチングユニットを経由してストレージユニットに「転送」される。
このために、第2のスイッチングユニットは、双方向スイッチ、特に双方向電流制限スイッチを含むことが好適である。好適には、電流制限値は、動作時、任意の所望の値に動的に設定されることが可能である。他のスイッチングユニット内に使用されるこれらの及び他のスイッチ(一般的にスイッチング素子と呼ばれ、一方向性であっても双方向性であってもよい)は、通常、NMOS又はPMOSトランジスタといったトランジスタ又はダイオードによって実施される。更に、(スイッチ非連動式)電流源が使用されてもよく、本出願のコンテキストではスイッチング素子として理解される。
別の実施形態では、結合ユニット、並びに/又は、第1及び/若しくは第2のスイッチングユニットは、それぞれのユニット(例えばそれぞれのスイッチングユニットのスイッチング手段)を経由して提供される電流、電圧、及び/又は電力を制限する制限手段を含む(結合ユニットがこのようなスイッチング手段を含んでもよく、また、一実施形態では、事実上、別のスイッチングユニットである)。このような制限手段は、電流を制限する電流源を含んでよい。他の制限手段は、抵抗器、(スイッチ非連動式)電流源、又は、電流、電圧、及び/若しくは電力を制限する他の既知の素子を含む。これらの制限手段は、各ユニット(即ち、結合ユニット、又は、第1/第2のスイッチングユニット)を経由して提供される電気エネルギー量を制御することを可能にする。
好適な実施形態では、制御ユニットは、特に効率、力率、電流波形、負荷内の様々なセグメントの均等な応力、及び/又は、照明ユニットが負荷である場合には光出力における平坦性を含む1つ以上の所定の基準に従って、負荷に電気エネルギーをスイッチ可能に提供するように第1及び第2のスイッチングユニットを制御する。したがって、例えば使用される各国において規定されている特定の規制である特定の所望の基準を満たすように事前に選択されてよい所望の制御ストラテジに従って制御が行われる。
有利には、第1及び/又は第2のスイッチングユニットは、各スイッチングユニットの関連付けられたスイッチング素子を経由して提供される電流を測定する電流測定素子、特にシャント抵抗器を含み、また、制御ユニットは、総電力と電力分布とのバランスを取るために負荷に電気エネルギーをスイッチ可能に提供するように第1及び第2のスイッチングユニットを制御する。これには、例えば測定値と組み合わせて、電流を同様に制御することが含まれる。このようにすると、照明ユニットを駆動するために本発明を使用する場合、照明ユニットから滑らかな流束及び一様な光出力を得ることが可能である。
好適には、ストレージユニットは、2つのストレージ出力端子を含み、第2のスイッチングユニットは、当該2つのストレージ出力端子を2つの負荷端子に、独立してスイッチするスイッチング素子を含む。この実施形態は、例えば電気エネルギーをストレージユニットから照明ユニット(例えばLED列)の1つ以上の所望のセグメントに提供するために、負荷の所望の部分へのより柔軟な電力供給を可能にする。
一実施形態では、提案されている駆動デバイスは、供給端子に結合され、受け取ったAC供給電圧を整流する整流器ユニットを更に含む。好適には、整流器ユニット及びストレージユニットは、負荷端子のうちの1つの負荷端子に結合される共通基準端子を有し、必要となるスイッチング素子が少なくなる。
更に、一実施形態では、整流器ユニットは、2つの整流器出力端子を含み、第2のスイッチングユニットは、当該2つの整流器出力端子を2つの負荷端子に、独立してスイッチするスイッチング素子を含む。上で説明したのと同様に、この実施形態は、例えば電気エネルギーを整流器ユニットから照明ユニット(例えばLED列)の1つ以上の所望のセグメントに提供するために、電気エネルギーを整流器ユニットから負荷の所望の部分に供給する際のより多くの柔軟性を与える。
一実施形態では、制御ユニットは、ストレージユニットから負荷の第1の部分に電気エネルギーが提供され、供給端子(又は、提供される場合には、整流器ユニット)から負荷の第2の部分に電気エネルギーが提供され、第1又は第2の部分への電気エネルギーの提供が、供給端子から現在取り出されている電力量に応じて適応されるように、第1及び第2のスイッチングユニットを制御する。したがって、負荷の柔軟性のある電力供給が容易に達成可能である。
必要なときの負荷への供給のために電気エネルギーを蓄積可能であるストレージユニットとして任意のユニットを使用してよいが、好適な実施形態では、ストレージユニットは、特に1つ以上のコンデンサを含む容量性ストレージユニットを含む。
一実施形態では、制御の重点は、主電源の電源ユニットからの電力入力に置かれている。同時に、ストレージユニットの電力(電圧)も効率的な再充電のために留意される。これに加えて、制御の重点は、多くの高調波を生成し過ぎることなく供給端子によって提供可能な電力にも置かれることが好適である。通常、供給端子において供給可能なエネルギーと同程度のエネルギーは消費されないが、電力は、ストレージユニット及び外部電源によって負荷に効率的に提供される。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下に説明される実施形態を参照することにより明らかとなろう。
図1は、本発明により提案される駆動デバイスの一般的なレイアウトの略ブロック図を示す。 図2は、本発明による駆動デバイスの第1の実施形態の略ブロック図を示す。 図3は、本発明による駆動デバイスの第2の実施形態の略ブロック図を示す。 図4は、本発明による駆動デバイスの第3の実施形態の略ブロック図を示す。 図5は、本発明による駆動デバイスにおける様々な信号の例示的な信号配列を説明する信号図を示す。 図6は、本発明による駆動デバイスの供給電流のスペクトルを説明する図を示す。
図1は、本発明により提案される駆動デバイス1の一般的なレイアウトの略ブロック図を示す。当該駆動デバイス1は、本実施形態では多数のLEDを含む照明ユニット100である負荷100用に提供され、駆動デバイスと負荷とは合わされて、照明装置を表す。本実施形態では、駆動デバイス1には、主電源電圧供給源200からのAC主電源電圧が提供される。
駆動デバイス1は、主電源電圧供給源200から提供されるAC供給電圧Vを受け取る供給端子10と、負荷100を駆動デバイス1に結合し、負荷100を駆動するために負荷100に電気エネルギーを提供する負荷端子20とを含む。整流器ユニット30(場合によりフィルタリング及び保護のための一般的に知られる手段も含む)では、受け取ったAC供給電圧Vが整流される。整流された供給電圧は、次に、一方で、整流器ユニット30からストレージユニット40に電気エネルギーをスイッチ可能に提供するために、整流器ユニット30とストレージユニット40(例えばコンデンサを含む)との間に結合された結合ユニット50に提供される。ストレージユニット40では、整流器ユニットによって提供された電気エネルギーが蓄積される。他方で、整流された供給電圧は、整流器ユニット30から1つ以上の負荷端子20に電気エネルギーをスイッチ可能に提供するために、整流器ユニット30と負荷100との間に結合された第1のスイッチングユニット60に提供される。ストレージユニット40と負荷100との間に結合された第2のスイッチングユニット70は、ストレージユニット40に蓄積された電気エネルギーを、上記負荷端子20と同じであっても(部分的又は完全に)他の負荷端子であってもよい1つ以上の負荷端子20にスイッチ可能に提供するために提供される。最後に、制御ユニット80が、結合ユニット50と、第1及び第2のスイッチングユニット60、70とを制御するために提供される。制御ユニットには、(次に限定されないが)入力電圧及び/若しくは電流、ストレージ電圧及び/若しくは電流、負荷構成、温度、並びに/又は流束といった一部のステータス情報を測定する測定手段が提供されていてもよい。
図1に示されるように、整流器ユニット30からの電気エネルギーは、第1のスイッチングユニット60を介して、負荷100の第1のポート101(経路a)と、負荷100の第2のポート102(経路b)に供給される。同様に、ストレージユニット40に蓄積された電気エネルギーも、第2のスイッチングユニット70を介して、負荷100の第1のポート101(経路d)と、負荷100の第2のポート102(経路c)に供給される。本発明では、これらの電気エネルギーは、完全に互いから独立して供給可能である。経路a及びbは、第1のスイッチングユニット60から負荷100まで略一方向性である一方で、経路c及びd上のエネルギーフローは双方向性であってよい。即ち、ストレージユニット40は、負荷100を介して供給されたエネルギーによって第2のスイッチングユニット70を介して充電されてよい。通常、負荷100は、電気エネルギーを蓄積又は生成することができず、そのため、負荷100から経路c及びdを介してストレージユニット40及び第2のスイッチングユニット70によって受け取られるエネルギーは、通常、負荷端子20及び経路a又はbを介して、入力端子10から負荷100に同時に供給される。
図2は、本発明の駆動デバイス1aの第1の実施形態の略ブロック図を示す。本実施形態では、負荷100aは、4つのLEDセグメントL1、L2、L3、L4を含む。整流器ユニット30aは、4つのダイオード31、32、33、34がフルブリッジとして結合された従来のフルブリッジ整流器を含む。容量性ストレージユニット40aは、ストレージ入力端子42、43とストレージ出力端子44、45との間に結合された単一のコンデンサ41を含む。2つの整流器出力端子35、36のうちの第1の整流器出力端子35に結合された結合ユニット50aは、トランジスタ51と抵抗器52とを含み、これらは、電流制限スイッチを形成する。抵抗器52は、トランジスタ51と第1のストレージ入力端子42との間に結合される。
第1のスイッチングユニット60aは、4つの電流制限スイッチを含み、それぞれ、トランジスタ61、62、63、64と抵抗器65、66、67、68との直列結合によって形成される。トランジスタ61、62、63、64の第1の端子は、第1の整流器出力端子35に結合される。抵抗器65、66、67、68の第2の端子は、4つの出力端子を表す。このようにすると、整流された供給電圧は、4つの負荷端子21、22、23、24のうち所望の負荷端子にスイッチされる。第5の負荷端子25は、基準端子を表し、第2の整流器出力端子36と第2のストレージ出力端子45とに結合される。第1のスイッチングユニット60aの電流制限スイッチは、一方向スイッチであるため、電流は、整流器ユニット30aから負荷100aへのみ流れる。
全く同様に、第2のスイッチングユニット70aも4つの電流制限スイッチを含み、図面では、スイッチ71、72、73、74と抵抗器75、76、77、78との直列結合によって表される。スイッチ71、72、73、74の第1の端子は、第1のストレージ出力端子44に結合される。抵抗器75、76、77、78の第2の端子は、第1のスイッチングユニット60aの出力端子に共に結合される4つの出力端子を表す。即ち、第2のスイッチングユニット70aの出力端子のうちの1つが、第1のスイッチングユニット60aの出力端子のうちの1つに接続される。このようにすると、コンデンサ41に蓄積されたコンデンサ電圧が、4つの負荷端子21、22、23、24のうち所望の負荷端子にスイッチされる。第2のスイッチングユニット70aの電流制限スイッチは、好適には、双方向スイッチであるので(しかし一方向スイッチであってもよい)、電流は、コンデンサ41から負荷100aへ、また、負荷100aからコンデンサ41へ両方に流れる。
供給電圧サイクル時、以下の起動スキームが一実施形態において使用される。供給電圧のゼロ交差時、コンデンサ41は、負荷100aに供給する(スイッチ71−74のスイッチ状態は、コンデンサ電圧に依存する)。供給電圧が、負荷100aの第1のセグメント(LED L4)両端の第1のセグメント電圧よりも高い場合、スイッチ64が起動され、LED L4は供給電圧から外れて駆動される。通常、LED列の残りの部分は、依然として、コンデンサ41から供給される(以下に説明される別の実施形態では、コンデンサ41は、次に、電力及び光の均等分布が得られるようにL1乃至L3に供給するようにスイッチされる)。
供給電圧が、2つのセグメントの電圧よりも高い場合、L3及びL4を駆動するように駆動スイッチ64がオフにされ、スイッチ63がオンにされる。コンデンサ41は同様の電圧にまで放電され、スイッチ51が起動されていると仮定すると、コンデンサ41の再充電が開始する。
順番に、次々とセグメントが動作され、コンデンサ41が再充電される。この間、供給電圧及びコンデンサ電圧は全く同じである。主電源高調波/THD規制が要求されるならば、任意の時点で、整流器ユニット30aから負荷100aへの電力の流れは減少/停止され、コンデンサ41を再び、再充電する「補償間隔」がある限り、より多くの電力がコンデンサ41から引き出される。或いは、コンデンサ41の充電は、結合ユニット50を低電流又は電流なしに設定することによって、減少又は停止される。
制御ストラテジの選択によって、照明器具は、最良の光出力平坦性、最高効率といった様々な基準に合せられる一方で、必要な力率、調光器適合性のための特殊な入力電流波形等を維持する。
制御のために、複数のアスペクトが考慮される。まず、供給電流の高調波が考慮される。後述するように、供給電流の高調波は、様々な要件を満たさなければならない。次に、光の任意の50Hz成分及び入力電流のサブ高調波又はDC成分を回避するために、制御スキームは対称的であるべきである。更に、損失の最小化も基準であってよい。これに密接に関連して、損失の分布も重要である。一例として、図2では、コンデンサ41は、結合ユニット50aを介して、又は、第1及び第2のスイッチングユニット60a、70aを介して充電電流を受け取る。前者の場合、損失は、トランジスタ51内で生じる。その一方で、後者の場合、損失は、トランジスタ61及びトランジスタ71で共有される。具現化、即ち、3つのトランジスタの冷却に依存して、特定の動作モードでは一方の又は他方の充電路が好適である。光出力から判断すると、フリッカ及びストロボ効果といった光学アーチファクトを回避するために、通常、滑らかな光出力が好適である。負荷内のLEDの冷却及び寿命から判断すると、セグメントの均等な装荷が望ましい。これらのアスペクトはすべて、適切な制御アルゴリズムを導出するために、特定の適用について、注意深く判断されなければならない。
整流器ユニット30aとコンデンサ41とからLEDアセンブリ100aに(例えばシャント抵抗器を介して)供給された電流を測定し、様々なユニット50a、60a、70aのステータスを知ることによって、制御は、LEDアセンブリ100aから滑らかな流束と一様な発光を得るために、総電力と分布とのバランスを取る。
上述した実施形態では、LEDアセンブリ100a(直列に結合された4つのセグメントを含む)は、固定されていると見なされ、2つの電源に共通の1つの信号/端子25がある。即ち、コンデンサ51及び整流器ユニット30aは共通の接地を有する。
図3に示される、同じLEDアセンブリ100aを使用する駆動デバイス1bの別の実施形態では、コンデンサ41は、「浮遊」であってよく、これは、結合ユニット50bは、2つのストレージ入力部42及び43を、供給端子10に結合又は減結合することを意味する。
更に、第2のスイッチングユニット70bは、2つの入力端子110、111と、コンデンサ41の両容量性出力端子44、45を、負荷100aに別々に接続させるように、スイッチ112−115と抵抗器116−119とによって形成される複数のスイッチング素子とを有する。この結果、コンデンサ41からの電力は、負荷端子21−25の任意の適切な組み合わせに注入される(又は、充電時は当該組み合わせから引き出される)。したがって、2つのLEDセグメントを直列に供給する場合、LEDセグメントL1+L2、L2+L3、又はL3+L4(又は、3つのセグメントの場合、L1+L2+L3又はL2+L3+L4といった他の組み合わせ)に給電するように自由に選択可能である。したがって、損失/輝度はより均等に分散される。
(少なくとも電力の注入について)同じことが、供給電圧でも可能である。2つの入力端子120、121と、スイッチ122−125及び抵抗器126−129によって形成される複数のスイッチング素子とを有する第1のスイッチングユニット60bを使用する場合、供給電力も、LEDアセンブリ100aのLEDセグメントの所望のサブ列に供給される。
簡潔にするために、制御ユニット80と駆動デバイス1bの様々なユニットとの間の制御線は、省略されている。
通常、負荷(例えばLEDアセンブリ)の構成は固定されておらず、複数のLEDの直列接続を必ずしも含む必要はないが、例えばLEDアセンブリのセグメントである負荷は、自由に(例えば直列に及び/又は並列に)構成される。これは、より柔軟なスイッチングスキームと、光出力及び損失におけるより良好な均一性を可能にする。
図2及び図3に示される実施形態では、第2のスイッチングユニット70a、70bにおけるスイッチは、双方向性であることが好適である。コンデンサ41の充電は、結合ユニット50a、50bを介しても行うことができるため、これは、ある程度冗長である。したがって、これに代えて、スイッチ71が一方向スイッチであってもよい。要求される入力及び出力波形が特定のスイッチの組み合わせを除外する場合、一部のスイッチは、減結合ダイオードと組み合わされるか又は減結合ダイオードによって交換される。
更に、図2及び図3に示される実施形態では、スイッチ/トランジスタは、電流を感知/制限するためのそれらの独自の抵抗器と共に略図で示される。代わりに、一部のスイッチは、整流器ユニット30aからの電流と、容量性ストレージユニット40aからの電流とを依然として制御可能である限り、共通の電流制限を共有してもよい。
図4は、本発明による駆動デバイス1cの第3の実施形態の略ブロック図を示す。アナログプログラミング値(例えば様々な周波数の複数の正弦波)が、最高の力率性能のために使用される。これは、マイクロコントローラ(のルックアップテーブル)内で実施されてよい。配線接続された制御実施の場合、幾つかのアナログ発振器を有する具現化では、制御ループのために多くの努力が必要となる可能性が一番高く、したがって、信号は、供給電圧の測定結果から導き出されるか、又は、幾つかの個別の電圧/電流レベルによって近似される。
駆動デバイスに使用される構成要素のパラメータは、例えば高力率、高効率、負荷内の様々なセグメントの均等な応力、及び/又は、低光フリッカである1つ以上の所望基準を満たすように合せられる。最終的なデザイン及びパラメータは、通常、高調波、効率、及び光性能のバランスに基づく。
図4に示される実施形態では、この簡易化された場合において、制御を容易とするために、構成要素は、図2及び図3に示される他の実施形態と比較して少し異なるように配置される。結合ユニット(図1における50)と第1のスイッチングユニット(図1における60)とは、ここでは、共通のスイッチングユニット90によって表される。トランジスタ91は、入力電流を制御する電流源を形成する。これは、上述した結合ユニット50と第1のスイッチングユニット60との電流制限機能の組み合わせに相当する。ここでは、コンデンサ41の能動的充電制御は実施されず、入力部から取られる全電流のみが制御される。供給電力のためのスイッチング機能は、4つのセグメントを含むLED列100aの左側のトランジスタ92、93、94(及びダイオード146−149)によって実現される。右側では、トランジスタ131が更に電流源を形成し、トランジスタ132−134(とダイオード142−145)と共に、コンデンサ41とLED列100aとの間の第2のスイッチングユニット70の主な素子を表す。事実上、LED列100aの長さは、整流器及びコンデンサの電力入力について、独立して調節される。
一例を挙げるに、コンデンサ41は、供給電圧のピーク時に充電される。負荷の左側のドライバを介する放電は、ダイオード141によって遮断される。続いて、供給電圧は減少し、負荷の最も低い2つのセグメントだけが、トランジスタ91及び93を介して給電される。最初は、フル充電されたコンデンサ41のエネルギーは、トランジスタ131及びダイオード142を介して、負荷100aの全てのセグメントに給電するように使用される。コンデンサ41が放電される間、コンデンサ41からの電力を最も低い3つのセグメント等に案内するように、トランジスタ132が使用される。当然ながら、負荷の低いセグメントは、より上のセグメントよりも多くの電力を(平均で)受け取る。これは、図4における簡易化された実施形態の欠点であるが、図3を参照して上述した実施形態によって解決される。
トランジスタ91は、供給電圧周波数の高調波からなる信号を受け取る。トランジスタ131は、所望のLED電力と、現在、整流器ユニット30aからLED列100aに供給される電力との比較に基づいたコマンドを受け取る。
入力電流は、特定の適用において可能である高調波歪み又は力率のレベルまでの基本、第3、及び第5成分を基本的に組み込む所定形状を有するように(トランジスタ91用の駆動信号を介して)プログラムされる。この制限は、通常、認証ラベル(エネルギースター)等からの追加の要件によって、幾つかの国では標準(例えばIEC61000−3−2)によって定義される。これらの要件は、様々な応用(国、照明器具又はモジュールのタイプ、電力レベル)について異なるため、波形の最良の実施は、関連の基準と条件との間のトレードオフによって決定される。ここで使用する基本波、第3及び第5の高調波は、非限定的な一例を表すに過ぎない。
コンデンサ41を充電した後もなお利用可能な供給電流量は、LED列100aの適切なタップに供給される。この電力はモニタリングされ、基準信号と比較される。エラー信号が第2の電流源131を駆動し、コンデンサ41からLED列100aへの給電が制御される。この電流は、コンデンサ41の電圧に依存して、LED列100aの適切なタップに供給される。
図5に幾つかの波形が示される。図5Aは、コンデンサ41からLED列100aに供給される電力を示す。図5Bは、整流器ユニット30cからLED列100aに供給される電力を示す。図5Cは、供給電圧Vと供給電流lとを示す。
t1からt2では、供給電圧は、最低タップ電圧よりも低く、したがって、LED列100aへの電圧供給は不可能であるが、LED列100aは、コンデンサ41だけによって供給される。t2からt3では、供給電圧は、幾つかのLEDセグメントを動作させるのに十分に高い。整流器ユニット30c及びコンデンサ41は共に、電流を適切なタップに注入することによって、LED列100aに給電する。即ち、LED光源の様々なポートに給電される。t3において、供給電圧レベルは放電されたコンデンサ41の電圧レベルと等しく、したがって、コンデンサ41の再充電が開始する。t3からt4への期間は、コンデンサ41が整流器ユニット30cから充電され、整流器ユニット30cか又はコンデンサ41のどちらかがLED列100aに給電する一連の間隔を含む。t4において、コンデンサ41は充電する。t4からt6では、整流器ユニット30cがLED列100aに供給し、コンデンサ41は無負荷である。t5において、ここでは供給電流はかなり平坦であるが、LED電力に段があり、これは、供給電流が異なる(低い)タップに注入されていることを示す。これは、整流器ユニット30cからの電圧レベルが、もはや、最も長いLED列、即ち、最高電圧を有する入力電力ポートへの給電を可能にしないからである。t6からt7では、整流器ユニット30cが、幾つかのLEDセグメントに提供し、またコンデンサ41が幾つかのLEDセグメントに提供する。
図5に示されるシミュレートされた波形は、効率がかなり低く、光フリッカが高いことに留意すべきである。また、二重電力入力ドライバは、整流器ユニットから及びコンデンサから単一のLED列に提供することを示す非常に単純な例として、理解されるべきである。波形は、高い第3及び第5の成分を有するように意図的にデザインされ、これは、60°より小さく120°より大きい角度について利用可能な電流を増加する一方で、ピーク(60°〜120°)付近の電流を減少するからである。この電流変調は、多くの高調波を生成し過ぎることなく、又は、力率を低くさせすぎることなく、低供給電圧において、より短いLED列からより多くの光を生成するように援助する。供給電圧と、コンデンサ又はLEDタップ電圧との間の任意の差分は、電流源91及び/又は131を介して熱として消散される。
力率は、実質的にどの値にも設定される。上で使用した入力電流波形(即ち、91の制御信号)では、0.95の力率が実現される。
複数の電源からLED列を駆動する柔軟性は、調光にも有利である。好適には、リーディングエッジ調光(TRIAC調光)では、第2のスイッチングユニット70における少なくとも幾つかのスイッチは、効率にあまり影響を及ぼすことなく限定された突入(inrush)があるように負荷100を経由してコンデンサ41を充電するように双方向性である。
図6に示されるスペクトラムは、ほんのわずかな歪みしか示さない。
(補助電力及びタイミング情報を調光器に供給するために、供給電圧のゼロ交差の付近で電流路を可能とするように)後にブリーダー回路を追加する場合、これは高調波を更に減少する。
標準的なTLD駆動デバイスに比べて、本発明では、負荷に与えられる電力量が制御可能である。特に、負荷用の電力は、整流器ユニットから、即ち、入力供給源から(例えば主電源から)略直接か、及び/又は、コンデンサから引き出される。更に、整流器ユニットから外れたコンデンサの充電は制御可能であり、負荷を経由して運ばれた電力を介するコンデンサの充電が可能である。
上述したように、本発明の重要な要素は、複数の接合負荷、例えばLED光源を含むことであり、当該負荷は、当該負荷に給電するための複数の(少なくとも2つの)ポートがあるように構成され、これらの少なくとも2つのポートは、全体で少なくとも3つのピン(入力部1、入力部2、共通出力部)があるように1つの共通のピンを共有しても、4つのピン(入力部1、出力部1、入力部2、出力部2)があるように互いから減結合されてもよい。図4の実施態様を参照するに、負荷は5つのピンを有する。この実施例において使用される一方向性構造体によって、4つの入力部と1つの出力部とがある。(例えば双方向スイッチを含む)異なる駆動デバイスでは、これらのピンのうちの幾つかが入力部及び/又は出力部として使用される。提案されている駆動デバイスは、供給入力部と、ストレージ(例えばコンデンサ)と、供給入力部及び/又はコンデンサから負荷の第1及び/又は第2の電力ポートに電力を伝達する伝達手段(供給される電流、電圧、又は電力の量を制限する手段を含む)とを含むことが好適である。更に、現在選択されている電力入力部に関係なく、負荷出力(例えば光出力)が安定しているように、制御回路は、少なくとも2つのポートを介して負荷に供給される総電力のバランスを取ることが好適である。
上述した負荷の2つの電力ポートは最低限必要である一方で、実際の実施態様では、様々な電圧レベルにおいて負荷に給電するためにより多くの入力部を有する。一例として、欧州における使用のための実施態様は、4つのセグメントに分割される約280Vの最大LED電圧レベルを有し、したがって、70Vを上回る、140Vを上回る、210Vを上回る、及び280Vを上回る供給電圧を有する電力入力が可能である。TLD実施態様と対照的に、第1の電源(例えば主電源)から現在給電されていないLED列の一部は、シャント又はバイパスされないが、第2の電源(例えばコンデンサ)から電力を受け取ることが可能にされる。これを可能とするために、ドライバにおける伝達手段に複数の入力部(即ち、整流器ユニット/供給入力部から、及び、コンデンサから)がある。これは、異なる電圧レベルの2つの電力を同時にLED光源に供給できないように、究極的には整流器ユニットとコンデンサとがスイッチされたLED列への共通入力部に共有するTLDに対する重要な相違点と見られる。
コンデンサは、時に、好適には供給電圧の各半波長の間に、整流器ユニットから再充電されなければならない。これに加えて、コンデンサは、負荷及び伝達手段を介しても再充電でき、これは、コンデンサが、通常は負荷に給電するために使用されるポートを介して電力を受け取ることを意味する。したがって、負荷の1つのポートは、電力入力部として使用される一方で、もう1つのポートは電力出力部として使用される。適切な電力レベルを選択すると、入力電力の一部が負荷によって処理される(光及び熱に変換される)一方で、残りの部分はコンデンサに供給されてコンデンサを再充電する。これにより、電気入力波形の更なる操作が可能となる。通常は、コンデンサの再充電は、供給電圧が、コンデンサが前に放電された電圧レベルよりも高くなるとすぐに生じる。負荷を介して(部分的に)再充電する場合、この再充電電流は、異なる時点に向けて動かされる。
装置にエネルギーを供給する整流器ユニットとは対照的に、コンデンサは、エネルギーを蓄積することしかできず、限定された時間間隔の間、電源として機能する。コンデンサを放電する間、その電圧は下がる。好適には様々な電圧レベルにある負荷の複数の電力入力ポートによって、コンデンサは、電圧が負荷の低い入力電圧レベルよりも高い限り、依然として、負荷に給電することができる。これと並行して、負荷は更に、異なる電圧又は電力レベルにある整流器ユニットからの電力も受け取ることができる。したがって、電気入力及び光出力波形要件に基づいて、電力入力部のいずれか(整流器ユニット、コンデンサ)から負荷に給電する可能性が与えられる。負荷に供給される電力は、負荷の出力に貢献する一方で、整流器ユニットから外れて負荷に直接伝達される電流とコンデンサの再充電電流のみが、電気入力波形に貢献する。
結果として、本発明による駆動デバイスは、電気入力波形を整形するためのより良好な柔軟性を提供し、したがって、光出力への影響が少ない、低い高調波及びTHDと、高い力率とを可能にする。
ストレージユニットは、実施形態に示されるようにコンデンサ(又は複数のコンデンサ)によって実施されることが好適であるが、アキュムレータ又は誘導エネルギーストレージ手段といった、電気的エネルギーを蓄積するための他の要素を代わりに使用してもよい。
実施形態に示される整流器ユニットは、提案されている駆動デバイスの必要不可欠な要素ではなく、負荷を駆動し、ストレージユニットを充電するのに供給電圧が直接使用できない場合にのみ提供される。
負荷は、LEDアセンブリを含むことが好適であるが、提案されている駆動デバイスは、3つ以上の端子を有する他の負荷を駆動するためにも使用されてよい。ここでは、負荷の第1の部分は、第1の電源によって駆動され、第2の部分は、第2の電源によって駆動される(当該部分と、各部分を駆動する電源は変更される可能性がある)。このような他の負荷は、他の光学アセンブリ、電子部品、オーディオ素子等を含む。
本発明は、図面及び上記説明において詳細に例示かつ説明されたが、このような例示及び説明は、例示であって限定と考えられるべきではない。本発明は、開示された実施形態に限定されない。開示された実施形態への他の変更は、図面、開示内容及び添付の特許請求の範囲の検討から、クレームされた発明を実施する際に、当業者によって理解かつ実現される。
請求項において、「含む」との用語は、他の要素又はステップを排除するものではなく、また、不定冠詞「a」又は「an」は複数形を排除するものではない。単一の要素又は他のユニットが、請求項に記載される幾つかの項目の機能を満たしてもよい。特定の手段が相互に異なる従属項に記載されるからと言って、それらの手段の組み合わせを有利に使用することができないことを示すものではない。
請求項における任意の参照符号は、その範囲を限定すると解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 負荷、特に2つ以上のLEDを含むLEDアセンブリを駆動する駆動デバイスであって、
    供給電圧を受け取る供給端子と、
    負荷を前記駆動デバイスに結合し、前記負荷に、前記負荷を駆動するための電気エネルギーを提供する負荷端子と、
    前記供給端子において受け取った電気エネルギーを蓄積するストレージユニットと、
    前記供給端子と前記ストレージユニットとの間に結合され、前記供給端子から前記ストレージユニットに電気エネルギーを制御可能に提供する結合ユニットと、
    前記供給端子と前記負荷との間に結合され、前記供給端子から前記負荷端子のうちの1つ以上の負荷端子に電気エネルギーをスイッチ可能に提供する第1のスイッチングユニットと、
    前記ストレージユニットと前記負荷との間に結合され、前記ストレージユニットに蓄積された電気エネルギーを前記負荷端子のうちの1つ以上の負荷端子にスイッチ可能に提供する第2のスイッチングユニットと、
    前記結合ユニットと前記第1及び第2のスイッチングユニットとを制御する制御ユニットと、
    を含む、駆動デバイス。
  2. 前記第2のスイッチングユニットは、前記負荷端子のうちの1つ以上の負荷端子から前記ストレージユニットに電気エネルギーをスイッチ可能に提供する、請求項1に記載の駆動デバイス。
  3. 前記第2のスイッチングユニットは、双方向スイッチ、特に双方向電流制限スイッチを含む、請求項2に記載の駆動デバイス。
  4. 前記結合ユニット、並びに/又は、前記第1及び/若しくは第2のスイッチングユニットは、それぞれのユニットを経由して提供される電流、電圧、及び/又は電力を制限する制限手段を含む、請求項1に記載の駆動デバイス。
  5. 前記制限手段は、電流を制限する電流源を含む、請求項4に記載の駆動デバイス。
  6. 前記制御ユニットは、特に効率、力率、電流波形、前記負荷内の様々なセグメントの均等な応力、及び/又は、照明ユニットが負荷である場合には光出力における平坦性を含む1つ以上の所定の基準に従って、前記負荷に電気エネルギーをスイッチ可能に提供するように前記第1及び第2のスイッチングユニットを制御する、請求項1に記載の駆動デバイス。
  7. 前記第1及び/又は第2のスイッチングユニットは、各スイッチングユニットの関連付けられたスイッチング素子を経由して提供される電流を測定する電流測定素子、特にシャント抵抗器を含み、
    前記制御ユニットは、総電力と電力分布とのバランスを取るために前記負荷に電気エネルギーをスイッチ可能に提供するように前記第1及び第2のスイッチングユニットを制御する、請求項1に記載の駆動デバイス。
  8. 前記ストレージユニットは、2つのストレージ出力端子を含み、前記第2のスイッチングユニットは、前記2つのストレージ出力端子を2つの負荷端子に、独立してスイッチするスイッチング素子を含む、請求項1に記載の駆動デバイス。
  9. 前記供給端子に結合され、受け取ったAC供給電圧を整流する整流器ユニットを更に含む、請求項1に記載の駆動デバイス。
  10. 前記整流器ユニット及び前記ストレージユニットは、前記負荷端子のうちの1つの負荷端子に結合される共通基準端子を有する、請求項9に記載の駆動デバイス。
  11. 前記整流器ユニットは、2つの整流器出力端子を含み、前記第2のスイッチングユニットは、前記2つの整流器出力端子を2つの負荷端子に、独立してスイッチするスイッチング素子を含む、請求項9に記載の駆動デバイス。
  12. 前記制御ユニットは、前記ストレージユニットから前記負荷の第1の部分に電気エネルギーが提供され、前記供給端子から前記負荷の第2の部分に電気エネルギーが提供され、前記第1及び第2の部分への電気エネルギーの提供が、前記供給端子から現在取り出されている電力量に応じて適応されるように、前記第1及び第2のスイッチングユニットを制御する、請求項9に記載の駆動デバイス。
  13. 前記ストレージユニットは、特に1つ以上のコンデンサを含む容量性ストレージユニットを含む、請求項1に記載の駆動デバイス。
  14. 負荷、特に2つ以上のLEDを含むLEDアセンブリを駆動する駆動方法であって、
    供給電圧を受け取るステップと、
    負荷端子を経由して、前記負荷に、前記負荷を駆動するための電気エネルギーを提供するステップと、
    前記供給電圧により受け取った電気エネルギーをストレージユニットに蓄積するステップと、
    前記ストレージユニットに電気エネルギーを制御可能に提供するステップと、
    供給端子から前記負荷端子のうちの1つ以上の負荷端子に電気エネルギーをスイッチ可能に提供するステップと、
    前記ストレージユニットに蓄積された前記電気エネルギーを前記負荷端子のうちの1つ以上の負荷端子にスイッチ可能に提供するステップと、
    前記ストレージユニット及び前記負荷に電気エネルギーを提供するステップを制御するステップと、
    を含む、方法。
  15. 照明ユニット、特に2つ以上のLEDを含むLEDアセンブリと、
    前記照明ユニットに結合され、前記照明ユニットを駆動する、請求項1に記載の駆動デバイスと、
    を含む、照明装置。
JP2014503242A 2011-04-08 2012-03-28 負荷、特にledアセンブリを駆動する駆動デバイス及び駆動方法 Active JP6032764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11161748 2011-04-08
EP11161748.6 2011-04-08
PCT/IB2012/051470 WO2012137103A1 (en) 2011-04-08 2012-03-28 Driver device and driving method for driving a load, in particular an led assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518005A true JP2014518005A (ja) 2014-07-24
JP6032764B2 JP6032764B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=45932471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503242A Active JP6032764B2 (ja) 2011-04-08 2012-03-28 負荷、特にledアセンブリを駆動する駆動デバイス及び駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9258868B2 (ja)
EP (1) EP2695485B1 (ja)
JP (1) JP6032764B2 (ja)
CN (1) CN103460802B (ja)
BR (1) BR112013025602A2 (ja)
RU (1) RU2587475C2 (ja)
WO (1) WO2012137103A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102412745A (zh) * 2011-11-19 2012-04-11 马丽娟 多路负载驱动电路
TWI477194B (zh) * 2013-05-29 2015-03-11 Richtek Technology Corp Light emitting diode drive device
US9549445B2 (en) * 2013-10-31 2017-01-17 3M Innovative Properties Company Sectioned network lighting device using full distribution of LED bins
US9491821B2 (en) * 2014-02-17 2016-11-08 Peter W. Shackle AC-powered LED light engine
CN106063375B (zh) 2014-02-26 2019-02-19 飞利浦照明控股有限公司 驱动器装置
US10187945B2 (en) 2014-12-12 2019-01-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED drive circuit with improved flicker performance, and LED lighting device comprising same
WO2016093534A1 (ko) * 2014-12-12 2016-06-16 서울반도체 주식회사 플리커 성능이 개선된 led 구동회로 및 이를 포함하는 led 조명장치
JP6653452B2 (ja) * 2016-09-20 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光装置の保護回路、及び調光装置
US20200015333A1 (en) * 2017-03-09 2020-01-09 Signify Holding B.V. Lighting device, system and method for controlling a lighting device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506396A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り替え光素子及びその動作方法
JP2012009271A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Koha Co Ltd Led駆動装置およびled照明装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457450A (en) 1993-04-29 1995-10-10 R & M Deese Inc. LED traffic signal light with automatic low-line voltage compensating circuit
US5661645A (en) * 1996-06-27 1997-08-26 Hochstein; Peter A. Power supply for light emitting diode array
US6784624B2 (en) * 2001-12-19 2004-08-31 Nicholas Buonocunto Electronic ballast system having emergency lighting provisions
US6768047B2 (en) * 2002-06-13 2004-07-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autonomous solid state lighting system
US6690146B2 (en) * 2002-06-20 2004-02-10 Fairchild Semiconductor Corporation High efficiency LED driver
US6989807B2 (en) 2003-05-19 2006-01-24 Add Microtech Corp. LED driving device
US7081722B1 (en) 2005-02-04 2006-07-25 Kimlong Huynh Light emitting diode multiphase driver circuit and method
JP5188690B2 (ja) 2006-08-29 2013-04-24 アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド Ledを駆動するための装置及び方法
DE102006061976B4 (de) 2006-12-21 2010-09-16 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung für ein Fahrzeug
US20090200953A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Ray James King Methods and apparatus for a high power factor ballast having high efficiency during normal operation and during dimming
EP2298029B1 (en) * 2008-05-14 2013-10-16 Lioris B.V. Switched-mode power supply, led lighting system and driver comprising the same
WO2009138104A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Lioris B.V. Led-based lighting system with high power factor
TWI495389B (zh) * 2008-09-05 2015-08-01 Eldolab Holding Bv 以發光二極體為光源之照明系統
US8174212B2 (en) * 2008-11-30 2012-05-08 Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. LED string driver with light intensity responsive to input voltage
WO2011084525A1 (en) * 2009-12-16 2011-07-14 Exclara, Inc. Adaptive current regulation for solid state lighting
CN102244955B (zh) 2010-05-14 2015-12-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 自适应电路
RU101306U1 (ru) * 2010-06-09 2011-01-10 Владимир Авраамович Смолянский Аварийный светильник постоянного действия со светодиодными нагрузками
RU2606502C2 (ru) 2010-12-21 2017-01-10 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Устройство и способ управления током для схемы твердотельного освещения

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506396A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り替え光素子及びその動作方法
JP2012009271A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Koha Co Ltd Led駆動装置およびled照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013149795A (ru) 2015-05-20
BR112013025602A2 (pt) 2016-12-27
WO2012137103A1 (en) 2012-10-11
CN103460802B (zh) 2016-08-17
US20140015441A1 (en) 2014-01-16
EP2695485B1 (en) 2016-12-28
EP2695485A1 (en) 2014-02-12
JP6032764B2 (ja) 2016-11-30
CN103460802A (zh) 2013-12-18
RU2587475C2 (ru) 2016-06-20
US9258868B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032764B2 (ja) 負荷、特にledアセンブリを駆動する駆動デバイス及び駆動方法
JP5076106B2 (ja) 高効率ac led駆動回路
JP5821279B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置
JP5518098B2 (ja) Led駆動回路
KR101382226B1 (ko) 형광등용 안정기를 이용한 led 조명 장치
WO2011058805A1 (ja) 発光ダイオード駆動装置及び発光ダイオードの点灯制御方法
KR102132665B1 (ko) 이중 브리지 다이오드를 이용한 led 구동회로, 이를 포함하는 led 조명장치
EP3099139B1 (en) Efficient lighting circuit for led assemblies
RU2584822C2 (ru) Схема, адаптированная для подачи напряжения к электронному устройству, и ее применение
US9743479B2 (en) LED lighting apparatus with improved flicker index
US8803437B2 (en) Switching mode pulsed current supply for driving LEDS
KR101991973B1 (ko) Led 어레이 보조 파워 서플라이
EP2614689A1 (en) Stabilization circuit for electronic transformer driven led devices
KR20140133262A (ko) 발광 다이오드 구동 장치
US20110169416A1 (en) Discontinuous current regulator circuit for driving light-emitting diodes
KR20110028149A (ko) 스위칭 제어 ic의 소비 전력을 감소시키는 램프 구동 회로
TWI672975B (zh) 發光元件驅動裝置及其驅動方法
KR102083336B1 (ko) 컨버터 디밍 제어 장치 및 방법
US7956549B2 (en) Power conversion structure
KR20170086314A (ko) 엘이디 램프
KR101382708B1 (ko) 전원공급회로
KR20140025707A (ko) 발광 다이오드 조명 장치
KR20090093682A (ko) Led 등명기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250