JP2014517671A - 電力の発電/消費システムの制御ユニット - Google Patents

電力の発電/消費システムの制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014517671A
JP2014517671A JP2014514058A JP2014514058A JP2014517671A JP 2014517671 A JP2014517671 A JP 2014517671A JP 2014514058 A JP2014514058 A JP 2014514058A JP 2014514058 A JP2014514058 A JP 2014514058A JP 2014517671 A JP2014517671 A JP 2014517671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
controllable
control center
adjustment
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014514058A
Other languages
English (en)
Inventor
ドロン、ピエール−エティエンヌ
ノーマン、オリヴィエ
Original Assignee
エレクトリシテ・ドゥ・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトリシテ・ドゥ・フランス filed Critical エレクトリシテ・ドゥ・フランス
Publication of JP2014517671A publication Critical patent/JP2014517671A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

本発明は、配電網100によって接続される発電源200及び消費ユニット300を含む電力の発電/消費システムの制御ユニットに関連する。このシステムは、外部運用者500から受信された警告情報、ユニット310のそれぞれの需要抑制潜在能力に関連する情報、及び発電源210の発電若しくは発電削減又は発電抑制のそれぞれの潜在能力に関連する情報に基づいて、調節指示を送信する制御センター400と、各ユニット310において、ユニット310の需要抑制調節の潜在能力を表すリアルタイムに更新されるデータを、センター400に送信するモジュール312と、発電源210において、発電源210の発電潜在能力若しくは発電削減潜在能力又は発電抑制潜在能力を表すデータを、制御センター400に送信するモジュール212とを含む。

Description

本発明は電力系統の管理に関する分野に関連し、詳細には、配電網に関連する。
現在、電力系統の管理は、典型的には1つの国家の全国レベルにおける配電網内で常に消費と発電のバランスを保つために、リアルタイムに測定された実効消費量に基づいて集中発電を調節することを伴う事が多い。
集中発電ではなく配電網の負荷を調節する着想は、長期間にわたって検討されてきた。例えば、フランスにおいては、1日のうちの或る特定の時間中に温水タンクに供給するためのピーク時間及びオフピーク時間と呼ばれる料率を挙げることができる。1年のうちの或る特定の日に顧客が電気を使用しないように促すために、いわゆるEJP(Effacement des Jours de Pointe)契約、すなわちピーク日需要抑制も導入されてきた。
インターネットの出現と非対称ディジタル加入者線(ADSL:Asymmetry Digital Subscriber Line)アクセスの大衆化により、中央サーバからピーク日需要抑制信号を送信するという解決策が開発された。これらの解決策は、顧客の均一なポートフォリオの国家による管理を目標とする。例えば、電気コンベクタを有するクライアントは中央サーバと通信するボックスを設置するように提案され、このサーバから要求を受信すると、そのボックスは1つ又は複数のコンベクタへの供給を選択的にオフに切り替える。需要抑制に関する潜在能力は、需要抑制顧客の負荷曲線の変形を解析することによって統計的に評価される。
この手法は、幾つかの欠点を有する:
− 顧客のピーク日需要抑制潜在能力を決定するのが事後である、すなわち、総合負荷曲線の学習時間以降になる。
− ピーク日需要抑制が信頼性を得るには、需要抑制顧客数を増やさなければならないため、このシステムを地域規模で使用することはできず、それゆえ低電圧の配電網では使用することができない。
− ピーク日需要抑制顧客のポートフォリオは全体的に均一でなければならない。それは通常、配電網に接続されてピーク日需要抑制が制御される単一の機能を有する同じ機器品目、例えば電気コンベクタが設置された顧客にとって重要である。
最新技術において提案される解決策の他の例を、仏国特許第2,904,486号、仏国特許第2,937,473号、及び米国特許出願公開第2010/0094479号に見出すことができる。
仏国特許第2,904,486号は、配電網に接続される顧客群の電力消費量を管理して調節する方法を記載している。この方法は、動作時に複数の対象とする電気機器群の電力消費量をリアルタイムに測定することと、各機器品目に位置する測定ボックスによってそのように収集されたデータを中央サーバに向けて送信することと、外部の広域命令がそのように要求する場合には、中央サーバによって需要抑制指示をボックスのうちの幾つかに送信することとを提案している。
仏国特許第2,937,473号は、配電網において消費される電力を規制する方法を記載している。この方法によれば、適格な各消費者が以下のパラメータを中央エンティティに通信する。
− 消費量削減の最大許容時間長
− 削減をトリガする最小許容時間
− 消費電力の削減の最大許容値
米国特許出願公開第2010/0094479号は、配電網において消費される電力を規制する別の方法を記載している。一実施形態では、この文献において記載されている方法は、加入者の電気ソケットから電圧又は電力を測定することと、顧客のコンピュータからインターネットアクセスを介して中央サーバにデータを送信することとを伴う。
本発明の目的は、従来技術の不都合な点を克服するとともに今までに知られているシステムの性能を高める、新規の手段を提案することである。
本発明によれば、上記の目的は、配電網を介して接続される発電源と消費ユニットとを備える電力の発電/消費システムを制御するアセンブリによって達成される。このアセンブリは、
− 外部運用者から受信された警告データ、制御可能消費ユニットのそれぞれの需要抑制潜在能力を表すデータ、及び発電源のそれぞれの発電又は削減された発電更には発電抑制潜在能力を表すデータに基づく、需要抑制指示及び発電指示にそれぞれ対応する調節指示を送信するように構成される、制御センターと、
− 各制御可能消費ユニットにおいて、関連するユニットのそれぞれの需要抑制潜在能力を表すリアルタイムに更新されるデータを、制御センターに送信するように構成されるモジュールと、
− 少なくとも幾つかの制御可能発電源において、関連する発電源のそれぞれの発電又は発電削減更には発電抑制を表すリアルタイムに更新されるデータを、制御センターに送信するように構成されるモジュールと
を備えるという事実を特徴とする。
本発明において、上記電力の発電及び/又は消費のシステムは、適用できる場合には、蓄電手段を組み込むと見なされるべきである。言い換えると、本発明は、発電及び/又は消費システムのうちの少なくとも幾つかが蓄電手段から形成される電力系統を含む。
本発明の他の有利な特徴によれば、
− 制御センターは異なる時間範囲、好ましくは2つの時間範囲、例えば、D−1調節要求の場合の30分間隔における24時間範囲と、D調節要求の場合の10分間隔における4時間範囲とにおいて、制御可能発電源及び制御可能消費ユニットに調節指示を与えるように構成され;
− 各モジュールは、指示を与える制御センターの時間範囲よりも長い時間範囲において、自身の調節潜在能力、すなわちそれぞれの需要抑制潜在能力又は発電潜在能力に関するデータを与えるように構成され;
− 調節潜在能力は、i)リアルタイムに更新されるデータによって、及びii)需要抑制契約又は発電契約に入れられる運用制約によって記述され;
− リアルタイムに更新されるデータは、最大調整可能電力、すなわち10分間隔における所定の期間、例えば次の40時間にわたって需要を抑制するか又は発電することができる電力、調節の限界コスト、すなわち所定の期間にわたる需要抑制又は調節発電の限界コスト、及び現在の状態(利用可能又は不足)の中から選択されたデータと、オプションで蓄電量の使用に関連するデータ、例えば蓄電量のデフォルト使用プロファイル、蓄電量の最大変動プロファイル、初期蓄電量レベル、及び最終的な最小蓄電量レベルとを含み;
− 制御センターは、要求された需要抑制又は発電の異なる確率に対応する、外部運用者からの2つのタイプの警告期間を受信する。
また、本発明は、配電網を介して接続される発電源及び消費ユニットを備える電力の発電/消費システムを制御する方法にも関する。
本発明の他の特徴、目的、及び利点は、限定はしないが一例として与えられる添付の図面を参照しながら、以下の詳細な説明を読むと明らかになるであろう。
本発明に準拠する制御アセンブリの概略図である。 本発明に準拠する制御方法の包括的なフロー図を示す概略図である。 本発明に準拠する需要抑制及び/又は発電の総合的な潜在調節能力を決定する方法のステップを示す概略図である。 本発明に準拠する需要抑制及び/又は発電の調節指示の分配を決定する方法のステップを示す概略図である。
本発明は電力の発電/消費システムに関する制御アセンブリ、及び当該システムを制御する方法に関する。このシステムは、図1において100で概略的に参照される低電圧配電網と、当該配電網100に接続される発電源200及び消費ユニット300とを備えている。
ネットワーク100に接続される発電源200及び消費ユニット300の中には、本発明に準拠する方法に従って制御センター400によって制御されるように構成される、少なくとも幾つかの発電源210及び幾つかの消費ユニット310が設けられている。
このために、本発明によれば、制御可能発電源210のうちの少なくとも幾つかにおいて、データを制御センター400に送信するように構成されるモジュール212が設けられている。データはリアルタイムに更新され、関連する発電源210の調節潜在能力、すなわち発電又は発電の削減、更には発電抑制の潜在能力を表す。
同様に、本発明によれば、各制御可能消費ユニット310において、データを制御センター400に送信するように構成されるモジュール312が設けられている。データはリアルタイムに更新され、関連するユニットの調節潜在能力、すなわちそれぞれの需要抑制潜在能力を表す。
他の発電源220及び消費ユニット320は、制御センター400によって制御されることなく、ネットワーク100に接続することができる。そのような発電源220は、例えば他の既知のプロセスに基づいて制御することができる。同様に、制御センター400によって制御可能でない消費ユニット320のうちの少なくとも幾つかは、既知のプロセス、例えばEJPタイプの契約に基づいて制御することができる。
制御センター400は、制御可能消費ユニット310及び制御可能発電源210に調節指示を送信するように構成され、これらの指示は、少なくとも1人の外部運用者500(電力系統内の関係者と見なされる)から受信される警告データと、制御可能消費ユニット310のそれぞれの需要抑制潜在能力を表すデータと、制御可能発電源210の発電又は発電削減、更には発電抑制のそれぞれの潜在能力を表すデータとに基づく、需要抑制命令又は発電命令に対応する。
それゆえ、制御可能発電源210は、配電網100に接続されて発電を行うシステムであり、制御センター400に適合するモジュール212を有するとともに制御可能である。「制御センター400に適合」及び「制御可能」とは、モジュール212が、その発電抑制及び/又は発電潜在能力に関する或る特定の量のデータを制御センター400に送信するとともに、発電計画の形で表される量だけ(例えば、W単位)、かつ好ましくは異なる時間範囲においてその電力を調節できるようにするデータを制御センターから受信するように構成されることを意味する。
制御可能消費ユニット310は、配電網100に接続されて電力を消費するシステムであり、制御センター400に適合するモジュール312を有するとともに制御可能である。「制御センター400に適合」及び「制御可能」とは、モジュール312が、その需要抑制潜在能力に関する或る特定の量のデータを制御センター400に送信するとともに、消費削減計画の形で表される量だけ(W単位)、かつ好ましくは異なる時間範囲においてその電力を調節できるようにするデータを制御センターから受信するように構成されることを意味する。
添付の図2は本発明による制御方法を示しており、この方法は以下の主要ステップ:
・消費ユニット310、発電源210、及び外部運用者500が、自身の調節潜在能力及び警告期間を表すデータを生成するステップ314、214、及び514と、
・制御センター400が、全ての発電源210及び消費ユニット310の調節潜在能力を評価するステップ600と、
・制御センター400が、この評価結果を外部運用者500に向けて送信するステップ602と、
・外部運用者が、全体調節要求を生成してこれらの要求を制御センター400に向けて送信するステップ604と、
・制御センター400が、個々の調節計画を評価するステップ700と、
・消費ユニット310及び発電源210が、制御センター400から受信された調節指示をそれぞれ適用するステップ316及び216と、
を含んでいる。
ステップ700において制御センター400によって与えられ、ステップ316及び216においてユニット310及び発電源210によって実施される調節指示の上記の異なる時間範囲は、例えば、適用前日に送信される調節要求の場合における、分単位の第1の間隔における1日程度の少なくとも1つの第1の時間範囲と、適用当日に送信される調節要求の場合における、第1の間隔よりも短いことが好ましい分単位の第2の間隔における数時間程度の第2の時間範囲とを含む。
より具体的には、本発明の1つの好ましい実施形態によれば、上記の異なる時間範囲は、発電計画又は消費削減計画の定義によって、以下に定義される2つの時間範囲を含む。
・D−1タイプ、すなわち適用前日に送信される調節要求の場合、30分間隔の24時間;
・Dタイプ、すなわち適用当日に送信される調節要求の場合、10分間隔の4時間。
ステップ700の後に、制御センター400によって制御可能発電源210又は制御可能消費ユニット310に送信される電力調節要求は、調節指示と呼ばれる。それゆえ、D−1調節指示とD調節指示とが区別される。制御可能発電源210又は制御可能消費ユニット310が2つの重なり合う指示を受信する場合には、両方の和から生じる指示を適用することが好ましい。この意味において、これらの命令はインクリメンタルである。
しかしながら、1つの変形形態では、何人かの外部運用者が本発明に加わるようにすることができる。この場合、受信される指示の和から生じるインクリメンタル指示を適用するのではなく、警告期間を送信する外部運用者のタイプによる所定の調停から生じる指示を適用する。
ステップ214及び314において、各制御可能発電源210又は制御可能消費ユニット310は、将来の推定期間にわたる自身の調節潜在能力、すなわちそれぞれその需要抑制潜在能力又は発電潜在能力に関するデータをリアルタイムに、例えば1時間ごとに与える。好ましくは、この推定期間は、指示を与えるために制御センター400によって選択される時間範囲よりも長い時間範囲に対応する。それゆえ、好ましいが限定はしない一例として、各制御可能発電源210又は制御可能消費ユニット310は、次の40時間にわたって10分間隔で、それぞれの需要抑制潜在能力又は発電潜在能力に関するデータを、ステップ214及び314においてリアルタイムに与える。発電源210及びユニット310によって与えられるデータの例えば10分の時間間隔は、ステップ700において制御センター400によって生成される指示の最小間隔に等しいことが好ましい。
ステップ214及び314において発電源210及びユニット310によって制御センター400に送信される調節潜在能力、すなわちそれぞれの需要抑制潜在能力又は発電潜在能力は、リアルタイムに更新されるデータ及び運用制約によって記述されることが好ましい。
リアルタイムに更新されるデータは、以下のデータを含むことができる。
・最大調整可能電力、すなわち、次の40時間にわたる10分間隔において需要を抑制するか又は発電することができる電力;
・次の40時間にわたる10分間隔における限界調節コスト、すなわち需要抑制又は過剰発電コスト、すなわちユニット310に含まれる全ての機器品目に関する調節の影響から生じる全コスト;
・現在の状態、すなわち利用可能又は不足。
オプションとして、リアルタイムに更新されるデータは、発電源210又はユニット310からの消費量又は発電量を経時的に変更できるようにする蓄電量の使用に関連するデータも含むことができ、例えば以下のものがある。
・次の40時間にわたる10分間隔における蓄電量のデフォルト使用プロファイル;
・次の40時間にわたる10分間隔における蓄電量の最大変動プロファイル、すなわち、詳細には、電力の調節要求前又は調節要求後に蓄電量を復元する能力;
・初期蓄電量レベル;
・最終的な最小蓄電量レベル。
運用制約は、正式に記述された金銭条項、すなわち好ましくは需要抑制契約又は発電契約において数学的に記述された金銭条項だけでなく、発電源210及びユニット310の技術的制約と、各ユニット310のユーザー快適性制約とを含むことが好ましい。
ステップ514において、制御センター400は、外部運用者500のモジュール510から警告期間を受信する。これらの期間は、例えば30分間隔の橙色警告期間及び赤色警告期間であり、負荷の引下げ要求に相当する調節要求を受信する可能性が高い期間を示す。実際には、本発明では、負荷の引下げ要求は、消費ユニット310に対する消費を抑制する要求、又はその発電源210の過剰発電要求のいずれかを含むことができる。外部運用者500のモジュール510は、例えば天気予報モデル550から生じるパラメータを考慮に入れることができる。
好ましくは、警告期間の間隔(30分)は、指示の最も長い範囲の間隔に等しい。
橙色警告は、要求が送信される確率が中程度である期間をシグナリングする。一方、赤色警告はそのような要求の高い確率に対応する。これらの警告は、適用前日、好ましくは16時間前に、ステップ514において外部運用者500によって制御センター400に送信される。
ステップ600において制御センターによって形成されてステップ602において外部運用者に送信される総合調節潜在能力の評価の一例の更に詳細な説明が、図3に関連して以降に与えられる。
結果として、ステップ604において外部運用者500のモジュール520から制御センター400に送信される負荷の引下げ要求に対応する調節要求は、調節要求と呼ばれる。この調節指示について、D−1調節要求とD調節要求とが区別される。
制御センター400は、ステップ600において1時間ごとに、調節潜在能力、すなわち全ての消費ユニット310の負荷引下げに関する潜在能力及び発電ユニット210の発電潜在能力を計算する。この目的のために、制御センター400は、需要抑制契約又は発電契約において課せられた制約を考慮に入れて、赤色警告期間を優先し、次に橙色警告期間を優先して、個々の潜在能力の最大化を評価する。制御センター400は、従来の計算手段によって、整数線形計画法を解くのと同じようにして、個々の潜在能力の最大化を実行する。また、制御センター400は、発電源210及びユニット310の需要抑制又は発電に関する総合限界調節コストも計算する。この潜在能力(量及び限界コスト)は、総合調節潜在能力と呼ばれる。制御センター400は、ステップ602において1時間ごとに、調節潜在能力、すなわち需要抑制又は発電の潜在能力を外部運用者500に通信する。
外部運用者500は、ステップ604において、調節要求、すなわち需要抑制又は発電の要求を自らの必要性に応じて制御センター400に送信する。この要求は、ステップ700において制御センター400によって、需要抑制契約又は発電契約において取り決められた制約に留意しながら需要抑制又は発電の調節コストを最小化するために、全ての利用可能な発電源210及びユニット310にわたる需要抑制又は発電の調節指示に分割される。ここで再び、制御センター400は、従来の計算手段によって、整数線形計画法を解くのと同じようにして、個々の調節の最小化を実行する。
ステップ604において外部運用者500によって送信された要求は、所与の期間にわたって適用されることになる、一般的には需要抑制に関する1組の調節指示である。例えば、外部運用者500は、8時から8時30分まで5MWの需要抑制を要求し、8時30分から9時まで3MWの需要抑制を要求することができる。
外部運用者500によって送信される要求は、以下の項目によって定義される。
・時間間隔長(例えば、30分);
・時間間隔数として表される要求持続時間;
・要求の開始日;
・正値又は0値のリスト(リストは時間間隔数と同じか又はそれ未満のサイズを有する)。
時刻tにおいて要求が値を有しないとき、その要求は無効である。無効要求は白色警告期間に対応する。
好ましくは、外部運用者500によって生成される調節要求の数、時間範囲、及び間隔は、制御センター400によって与えられる調節指示と同じである。
それゆえ、好ましくは、以下の2つのタイプの要求が存在する。
・翌日の0時から適用され、30分の時間間隔を有し、24時間(すなわち、48回の時間間隔)継続するD−1要求
・当日に適用され、10分の時間間隔を有し、最大4時間(すなわち、24回の時間間隔)継続するD要求
需要抑制潜在能力は、ステップ600において制御センター400の専用モジュールによって、赤色警告期間を優先し、次に橙色警告期間を優先して、個々の潜在能力を最大化することによって計算される。消費ユニット310の場合、更には蓄電量を有する発電ユニット210の場合でも、需要抑制期間の前又は需要抑制期間の後に蓄電量を復元するために過剰消費が許可される期間として、白色警告期間が用いられる。これは結局、これらのユニット310の場合に、需要抑制指示が白色警告期間にわたって無効であると言うことに等しい。
最適化問題の目的関数は、以下のようになる。
Figure 2014517671
ただし、
Figure 2014517671
は需要抑制又は発電調節の評価を警告期間(0=白色警告、1=橙色警告、2=赤色警告)の関数として表す増加関数であり、c(p)は時刻tにおけるユニット310又は発電源210 pの需要抑制又は発電調節の指示である。
ステップ600において動作して調節の分配を決定する制御センター400の専用モジュールは、類似の関数に基づく。
需要抑制契約又は発電契約は、異なる様式に従うことができる。
契約は2つの部分に分割されることが好ましい。
この契約の第1の部分は調節コスト、すなわち時刻tにおけるユニット310又は発電源210 pの需要抑制又は発電のπt(p)で表されるコストを記述する。このコストは、通話コストπ (p)、最小調節コスト(需要抑制)π min(p)、及び限界調節コスト(需要抑制)コストπ mar(p)から構成される。
Figure 2014517671
ただし、m(p)∈{0,1}は0指示から非0指示への変更を指示し、
(p)∈{0,1}はその指示が非0であるか否かを指示し、c(p)は時刻tにおいてユニット310又は発電源210 pに与えられる指示を表す。
契約の第2の部分は、技術的制約又は快適性制約のリストを説明する。例えば以下のものがある。
・2つの連続する時点間の最大勾配;
・真に正である最小調節時間(需要抑制の場合);
・真に正である最大調節時間(需要抑制の場合);
・真に正である2つの調節間の最小時間(需要抑制);
・最大要求数;
・最大調節量(需要抑制);
・蓄電量の管理:この制約は、変数c(p)(指示)、s(p)(蓄電量レベル)、及びd(p)(快適性低下)に適用される。(G S,def(p))(蓄電量のデフォルト変動)、(−G S,max(p))(蓄電量の最大可能変動)、及び(D max(p))(エネルギーで表される快適性の最大低下)を3つの実数ベクトルであるとする。
Figure 2014517671
ただし、
Figure 2014517671
は白色警告期間、すなわち指示が無効である時間を表す。
ここで、限定はしないが、一例として図3において例示され、図1において410で参照されるモジュールによって実施される、総合需要抑制潜在能力を決定する方法の説明が与えられる。
この方法は、以下のステップを含む。
・ステップ610:外部運用者500によって送信された警告期間を制御センター400によって読み取る。
・ステップ620:テストステップであり、失敗の場合、総合潜在能力を強制的に0にするステップ660に続く。
・ステップ630:発電源210又はユニット310の調節潜在能力を制御センター400によって読み取る。
・ステップ631:テストステップであり、失敗の場合、検討中の発電源210又はユニット310の潜在能力を強制的に0にするステップ650に続く。
・640及び641で参照されるステップによって示されるように、全ての発電源210及びユニット310に対してステップ630及び631を繰り返す。
・ステップ632:発電源210又はユニット310の契約を制御センター400によって読み取り、この契約を一次方程式に変換する。
・ステップ633:テストステップであり、失敗の場合、上記のステップ650に続く。
・642及び643で参照されるステップによって示されるように、全ての発電源210及びユニット310に対してステップ632及び633を繰り返す。
・ステップ633、643、及び650後の中間ステップ651。
・制御センター400が総合調節潜在能力を最適化するという問題を解くステップ652。
・ステップ653:テストステップであり、失敗の場合、すなわち、制御センター400が全く解を見つけないとき、上記のステップ660に続く。
・引き続きステップ653及び660後に、図3において602で参照されるステップにおいて外部運用者に送信する前に、総合潜在能力を書き込むステップ654。
ここで、限定はしないが、一例として図4において例示されて図1において420で参照されるモジュールによって実施される需要抑制指示の分配を決定する方法は、以下のステップを含む。
・ステップ710:外部運用者500によって送信された要求を制御センター400によって読み取る。
・ステップ720:テストステップであり、失敗の場合、指示を強制的に0にするステップ760に続く。
・ステップ730:発電源210又はユニット310の抑制潜在能力を制御センター400によって読み取る。
・ステップ731:テストステップであり、失敗の場合、検討中の発電源210又はユニット310の指示を強制的に0にするステップ750に続く。
・740及び741で参照されるステップによって示されるように、全ての発電源210及びユニット310に対してステップ730及び731を繰り返す。
・ステップ732:発電源210又はユニット310の契約を制御センター400によって読み取り、この契約を一次方程式に変換する。
・ステップ733:テストステップであり、失敗の場合、上記のステップ750に続く。
・742及び743で参照されるステップによって示されるように、全ての発電源210及びユニット310に対してステップ732及び733を繰り返す。
・ステップ733、743、及び750の後の中間ステップ751。
・制御センター400が個々の調節を最適化するという問題を解くステップ752。
・ステップ753:テストステップであり、失敗の場合、すなわち制御センター400が全く解を見つけられないとき、上記のステップ760に続く。
・中間ステップ754、以下のステップに続く:
・第1のユニット310に対する指示を書き込むステップ755、その後、ユニット310及び発電源210ごとにステップ756の形でこのステップを繰り返す。
・図4において216及び316で参照されるステップにおいて、制御可能消費ユニット310及び制御可能発電源210に送信する前に、全ての指示を収集する最後のステップ757。
本発明によれば、配電網を制御するために今まで提案された手段よりもはるかに高い性能レベルに達することは、上記の説明を読むことによって当業者には理解されよう。
詳細には、制御センター400によって実施される方法に含まれる消費ユニット310だけでなく、発電源210のモデル化も一般化することによって、別のエネルギー源による発電、遮断、蓄電、又は電力消費の代用のいずれの場合でも、全く異なるタイプの消費ユニット310及び発電源210を最適に制御できるようになる。以下のリストは、配電網100に接続して本発明に従って制御することができるこの異種の手段を例示するが、このリストは網羅的ではない。
・公共照明;
・温水タンクに結合されるヒートポンプ;
・電気負荷遮断装置;
・太陽電池パネル又は小型風力タービンにオプションで結合されるバッテリ;
・火力発電所;
・冷蔵システムを用いる空調;
・タンクを用いる小型水力発電所(小水力発電);
・二重エネルギー薪/電気暖房装置。
さらに、本発明に準拠する制御センター400による消費ユニット310及び発電源210の総合需要抑制潜在能力の計算は、最新技術を打開することになる。外部運用者500によって見られるように、制御センター400は、(その能力、すなわち、ユニット310又は発電源210の数に依存するが)特に消費抑制のために、また従来の発電所と同じようにして配電網100の運用に加わるために、調節能力を与えることができる仮想プラントに例えることができる。本発明に準拠する制御センター400は、十分な数のユニット310及び発電源210とともに、電力スポット市場及び日常調整機構に適合する。
さらに、外部運用者500によって策定された需要抑制要求の分配を経済的に最適化してユニット310及び発電源210に送信される指示にすることは、そのコストを最小化しながら外部運用者によって要求される厳密な需要抑制を提供することを保証する。
最新技術において現在使用されている方法では、消費は摂動する確率変数であると見なされ、システムのバランスを保つ制御可能な要素とは見なされないことが強調されるべきである。また、最新技術によれば、分散発電はシステムのバランスを保つように制御されない。それは致命的であると考えられる。
本発明は電力負荷を制御する分野における大きな進展を提案する。統計的な学習手法でなくモデル化手法を用いることによって、低電圧配電網、すなわち局所的な地域レベルにおいて、消費及び分散発電を制御可能になる。十分な数の消費者と少数の発電者(通常、1000〜10000)とを1つのグループにすることによって、本発明は無視できない電力(1MW〜100MW)を制御できるようになり、それにより、電力系統の平衡に寄与する。
本発明によって可変にされる制御可能発電源のモデル化された調節潜在能力を考慮に入れるとき、需要抑制指示を最小化できるようになり、課せられる需要抑制期間は最新技術において既知である手段から生じる期間よりも短い。
外部運用者(複数の場合もある)500と、発電源210と、消費ユニット310と、制御センター400との間で交換されるデータは、任意の適切な手段によって、例えば配電網100上の搬送電流(CPL)によって、又は専用の個別チャネルによって、例えば電線又は光ファイバによって、更には任意の適切な無線通信手段によって、これらの異なる要素間で送信することができる。言い換えると、本発明は、物理的な伝送媒体(CPL、無線、ADSL、...)に関して、又は消費ユニット若しくは発電源と、制御センターと、事業者との間の通信のチャネル又はアーキテクチャに関して決して制限されない。例えば、データは、設置計器を介して、又は計器に通すことなく、独立したボックス、特にインターネットボックスを介して行き来することができる。
明らかに、本発明は説明されたばかりの特定の実施形態に限定されるのではなく、その趣旨に一致する任意の変形形態を含む。

Claims (20)

  1. 配電網(100)を介して接続される発電源(200)と消費源(300)とを備える電力の発電/消費システムを制御する制御アセンブリであって、
    − 制御可能消費ユニット(310)及び制御可能発電源(210)に調節指示を送信するように構成される制御センター(400)であって、これらの指示は、外部運用者(500)から受信された警告データ、制御可能消費ユニット(310)のそれぞれの需要抑制潜在能力を表すデータ、及び発電源(210)のそれぞれの発電又は発電削減更には発電抑制の潜在能力を表すデータに基づく、需要抑制指示又は発電指示にそれぞれ対応する、制御センターと、
    − 各制御可能消費ユニット(310)において、関連する前記ユニット(310)のそれぞれの需要抑制潜在能力を表すリアルタイムに更新されるデータを、前記制御センター(400)に送信するように構成されるモジュール(312)と、
    − 少なくとも幾つかの制御可能発電源(210)において、関連する前記発電源(210)のそれぞれの発電又は発電削減更には発電抑制を表すリアルタイムに更新されるデータを、前記制御センター(400)に送信するように構成されるモジュール(212)と
    を備えるという事実を特徴とする、配電網を介して接続される発電源と消費源とを備える電力の発電/消費システムを制御する制御アセンブリ。
  2. 前記制御センター(400)は、異なる時間範囲において、前記制御可能発電源(210)及び前記制御可能消費ユニット(310)に調節指示を与えるように構成されることを特徴とする、請求項1に記載のアセンブリ。
  3. 前記制御センター(400)は、少なくとも、適用前日に送信される調節指示の場合、分単位の第1の間隔における1日程度の第1の時間範囲により、また適用当日に送信される調節指示の場合、好ましくは第1の間隔よりも短い分単位の第2の間隔における数時間程度の第2の時間範囲により、前記制御可能発電源(210)及び前記制御可能消費ユニット(310)に調節指示を与えるように構成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のアセンブリ。
  4. 前記制御センター(400)は、2つの時間範囲により前記制御可能発電源(210)及び前記制御可能消費ユニット(310)に調節指示を与えるように構成され、D−1調節要求の場合、30分間隔における24時間範囲であり、またD調節要求の場合、10分間隔の4時間範囲であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアセンブリ。
  5. 2つの重なり合う指示を受信する制御可能発電源(210)又は制御可能消費ユニット(310)は、両方の和から生じるインクリメンタル指示を適用するか、そうでなければ、前記警告期間を送信する外部運用者(500)のタイプに応じて所定の調停から生じる指示を適用することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアセンブリ。
  6. 各モジュール(212、312)は、所与の指示の場合に、前記制御ステーション(400)の時間範囲よりも長い時間範囲において、自身の調節潜在能力、すなわちそれぞれの需要抑制潜在能力又は発電潜在能力に関するデータを与えるように構成されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のアセンブリ。
  7. 各モジュール(212、312)は、次の40時間にわたって10分間隔でリアルタイムに自身の調節潜在能力に関するデータを与えることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のアセンブリ。
  8. 前記モジュール(212、312)によって与えられるデータの時間間隔は、前記制御ステーション(400)によって生成される指示の最小間隔に等しいことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のアセンブリ。
  9. 前記モジュール(212、312)によって生成される前記調節潜在能力は、i)リアルタイムに更新されるデータによって、及びii)需要抑制契約又は発電契約に入れられる運用制約によって、記述されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のアセンブリ。
  10. 前記リアルタイムに更新されるデータは、所定の期間にわたって需要を抑制するか又は発電することができる最大調整可能電力、調節限界コスト、及び現在の状態の中から選択されるデータを含むことを特徴とする、請求項9に記載のアセンブリ。
  11. 前記リアルタイムに更新されるデータは、蓄電量の使用に関連するデータ、例えば蓄電量のデフォルト使用プロファイル、蓄電量の最大変動プロファイル、初期蓄電量レベル、及び最終的な最小蓄電量レベルを含むことを特徴とする、請求項9又は10に記載のアセンブリ。
  12. 前記運用制約は、前記制御可能発電源(210)及び前記制御可能消費ユニット(310)の技術的制約及び各ユニット(210)のユーザーの快適性制約と、需要抑制契約更には発電契約に入れられる金銭条項とを含むことを特徴とする、請求項9〜11のいずれか一項に記載のアセンブリ。
  13. 前記制御センター(400)は、前記外部運用者(500)から、需要抑制要求又は発電要求の異なる確率に対応する2つのタイプの警告期間を受信することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載のアセンブリ。
  14. 前記警告期間の間隔は、前記指示の最も長い範囲の間隔に等しいことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載のアセンブリ。
  15. 前記警告は、適用前日に前記外部運用者(500)によって前記制御ステーション(400)に送信されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載のアセンブリ。
  16. 前記外部運用者(500)によって生成される前記調節要求の数、時間範囲及び間隔は、前記制御センター(400)によって与えられる前記調節指示と同じであることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載のアセンブリ。
  17. 配電網(100)を介して接続される発電源(200)と消費ユニット(300)とを備える電力の発電/消費システムを制御する方法であって、
    − 前記制御可能消費ユニット(310)及び前記制御可能発電源(210)において調節潜在能力を表すデータを生成するとともに、外部運用者(500)において警告期間を生成するステップと、
    − 制御センター(400)において、前記データに基づいて全ての前記制御可能発電源(210)及び前記制御可能消費ユニット(310)に関する調節潜在能力を評価するステップと、
    − この評価結果を前記外部運用者(500)に向けて送信するステップと、
    − 前記外部運用者(500)において全体調節要求を生成するとともに、これらの要求を前記制御センター(400)に向けて送信するステップと、
    − 前記外部運用者によって与えられる要求と、前記制御可能発電源(210)及び前記制御可能消費ユニット(310)から受信されたデータとに基づいて、前記制御センター(400)において個々の調節計画を評価するステップと、
    − 前記制御ステーション(400)から受信された結果的な調節指示を前記制御可能発電源(210)及び前記制御可能消費ユニット(310)に適用するステップと
    を含むことを特徴とする、配電網を介して接続される発電源と消費ユニットとを備える電力の発電/消費システムを制御する方法。
  18. 前記制御センター(400)は、需要抑制契約又は発電契約に入れられる制約を考慮に入れて、優先の警告期間にわたって、次に優先の警告期間にわたって、個々の調節潜在能力を最初に最大化することを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記制御センター(400)は、前記制御可能発電源(210)及び前記制御可能消費ユニット(310)の総合限界調節コストも計算することを特徴とする、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 前記制御センター(400)は、前記消費ユニット(310)及び前記発電源(210)の蓄電量を考慮に入れることを特徴とする、請求項17〜19のいずれか一項に記載の方法。
JP2014514058A 2011-06-10 2012-06-06 電力の発電/消費システムの制御ユニット Ceased JP2014517671A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1155130 2011-06-10
FR1155130A FR2976415B1 (fr) 2011-06-10 2011-06-10 Ensemble de pilotage d'un systeme de production/consommation electrique
PCT/EP2012/060742 WO2012168323A1 (fr) 2011-06-10 2012-06-06 Ensemble de pilotage d'un système de production/consommation électrique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014517671A true JP2014517671A (ja) 2014-07-17

Family

ID=46331269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514058A Ceased JP2014517671A (ja) 2011-06-10 2012-06-06 電力の発電/消費システムの制御ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9595832B2 (ja)
EP (1) EP2719044B1 (ja)
JP (1) JP2014517671A (ja)
CN (1) CN103733461B (ja)
FR (1) FR2976415B1 (ja)
PL (1) PL2719044T3 (ja)
WO (1) WO2012168323A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3008249B1 (fr) 2013-07-08 2017-04-21 Ergylink Dispositif pour piloter le fonctionnement d'une charge de puissance dans un reseau electrique, procede et systeme associes
FR3010249B1 (fr) * 2013-09-03 2015-09-25 Electricite De France Procede de controle de la regulation electrique d'une installation electrique en fonction de consignes d'effacement.
FR3017500B1 (fr) * 2014-02-12 2017-12-08 Electricite De France Systeme de gestion d'un reseau de distribution electrique
FR3017941B1 (fr) 2014-02-27 2018-07-13 Ergylink Dispositif pour piloter au moins un sous-ensemble apte a transformer de l'energie electrique et a la stocker sous forme thermique, systeme et procede associes
FR3020903B1 (fr) 2014-05-06 2018-03-02 Ergylink Dispositif pour reduire la puissance electrique consommee par au moins une charge electrique de puissance, systeme et procede associes
DE102014009953A1 (de) * 2014-07-07 2016-01-07 LichtBlick SE System und Verfahren zum Bestimmen der Eignung mehrerer elektrischer Produzenten und Verbraucher, die in einem Netzwerk als virtuelles Kraftwerk betrieben werden, für die Erbringung von Regelleistung
IL237235B (en) * 2015-02-11 2019-08-29 Friedlander Yehudah A system for analyzing power consumption
FR3050883B1 (fr) * 2016-05-01 2019-11-15 Ergylink Dispositif et procede pour recevoir des telecommandes transpises par au moins deux canaux independants dans un reseau electrique
CN106961116A (zh) * 2017-01-17 2017-07-18 无锡协鑫分布式能源开发有限公司 需求侧光储一体化微电网系统
FR3073606B1 (fr) 2017-11-16 2019-10-18 Lancey Energy Storage Appareil de chauffage integrant une batterie implantee dans le flux d’air frais entrant
DE102020212497A1 (de) * 2020-10-02 2022-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Energiesystems und Energiesystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033952A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nec Corp 電力需給管理システム、電力需給管理方法及び電力需給管理プログラム
JP2011059939A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Toshiba Corp エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2904486B1 (fr) * 2006-07-31 2010-02-19 Jean Marc Oury Procede et systeme de gestion et de modulation en temps reel de consommation electrique.
US20080040296A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 V2 Green Inc. Electric Resource Power Meter in a Power Aggregation System for Distributed Electric Resources
US20090040029A1 (en) * 2006-08-10 2009-02-12 V2Green, Inc. Transceiver and charging component for a power aggregation system
US8406937B2 (en) * 2008-03-27 2013-03-26 Orion Energy Systems, Inc. System and method for reducing peak and off-peak electricity demand by monitoring, controlling and metering high intensity fluorescent lighting in a facility
CN201138444Y (zh) * 2007-12-25 2008-10-22 青岛四方车辆研究所有限公司 电气综合控制柜
WO2010042200A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Rey Montalvo Method and system for fully automated energy curtailment
US20100094479A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Keefe Robert A System and Method for Providing Voltage Control in a Power Line Distribution Network
FR2937473B1 (fr) 2008-10-21 2010-12-17 Enges Procede de regulation de la puissance consommee sur un reseau electrique
JP5424161B2 (ja) * 2009-02-16 2014-02-26 独立行政法人情報通信研究機構 需給調停システム、需給調停装置、需給調停方法および需給調停プログラム
US8509976B2 (en) * 2010-02-18 2013-08-13 University Of Delaware Electric vehicle equipment for grid-integrated vehicles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033952A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nec Corp 電力需給管理システム、電力需給管理方法及び電力需給管理プログラム
JP2011059939A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Toshiba Corp エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103733461A (zh) 2014-04-16
FR2976415B1 (fr) 2013-07-05
CN103733461B (zh) 2016-03-02
PL2719044T3 (pl) 2016-07-29
EP2719044B1 (fr) 2015-11-25
US9595832B2 (en) 2017-03-14
EP2719044A1 (fr) 2014-04-16
US20140207302A1 (en) 2014-07-24
FR2976415A1 (fr) 2012-12-14
WO2012168323A1 (fr) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014517671A (ja) 電力の発電/消費システムの制御ユニット
US11159022B2 (en) Building energy optimization system with a dynamically trained load prediction model
US11068821B2 (en) Building energy optimization system with capacity market program (CMP) participation
US10339602B2 (en) Power adjustment system, power adjustment method, and computer program
US11296508B2 (en) Hierarchical operational control of aggregated load management resources
EP3455913B1 (en) Systems and methods for regulating a microgrid
JP6605416B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、アグリゲータシステム、需要家電力管理システム、及びプログラム
US20150326015A1 (en) Methods, apparatus and systems for managing energy assets
WO2014136353A1 (ja) エネルギーマネジメントシステムおよびエネルギーマネジメント方法
US9543775B2 (en) Battery controller, management system, battery control method, battery control program, and storage medium
JP6341309B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
US20180013289A1 (en) Electric power control system, electric power control method, and program
TWI814875B (zh) 能量控制和儲存系統、其操作之方法以及相關的電腦系統
KR101783599B1 (ko) 패턴 분석을 활용한 부하 분산을 위한 전력 소비량 제어 기반 수요·공급 관리 시스템
JP7493110B1 (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
US11949231B1 (en) Renewable energy power plant network simulator
US11949233B1 (en) Renewable energy power plant simulator
JP2023095550A (ja) 電力制御システム及び電力制御機器
Lu The economics of demand aggregators in electricity markets
Lamadrid et al. On the Death and Possible Rebirth of Energy-Only Markets
AU2022348238A1 (en) Information processing device, hydrogen manufacturing system, power supply system, operation plan creation method, and computer program
JP2018143092A (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170829