JP2014517153A - 高温水電解装置のための、容易に製造される相互接続モジュール - Google Patents

高温水電解装置のための、容易に製造される相互接続モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014517153A
JP2014517153A JP2014515162A JP2014515162A JP2014517153A JP 2014517153 A JP2014517153 A JP 2014517153A JP 2014515162 A JP2014515162 A JP 2014515162A JP 2014515162 A JP2014515162 A JP 2014515162A JP 2014517153 A JP2014517153 A JP 2014517153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plane
interconnector
chamber
stamped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014515162A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシェル・プランク
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2014517153A publication Critical patent/JP2014517153A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • C25B11/061Metal or alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、基本の電解セル(C1、C2)の積層を含むHTE電解槽の構造に関する、新しい電気の及び流体の相互接続モジュール(8)の製造に関する。
本発明による相互接続モジュールは、互いに溶接されたシート(90、91、92、93、94)のみから構成され、特定のシート(90、91、92、94)の一部は部分的に型打ちされ、特定のプレート(90、91、93)の一部は高温スチームHOを電解セルに供給できるようにするために、且つ生成された水素H及び酸素Oを回収を可能にするために、穴をあけられる。

Description

本発明は、高温水蒸気電解(HTSE)とも呼ばれる、水の高温電解(HTE)のための装置に関する。
それは特に、親出願PCT/EP2011/053728に従うHTE電解槽の、流体の及び電気のインターコネクタのよりシンプルな構成を取り扱う。
高温水(HTE)電解槽は、電解質、カソード、及びアノードを含む少なくとも一つの基本の電気化学セルを含み、電解質はアノードとカソードとの間に挿入されている。電解質は、気密(gas tight)であり、電気的に絶縁性で、且つイオン伝導体である。電極(アノード及びカソード)は、多孔質材料から作製され、且つ電子伝導体である。
また、HTE電解槽は、一以上の電極と電気的に接している、流体の及び電気の相互接続装置を含む。これらの相互接続装置は通常、電流を供給する、及び集めるための機能を果たし、且つ一以上のガス循環区画を区切る。
そのため、いわゆるカソードの区画の機能は、電流及びスチームを分配すること、及びカソードで接触して水素を回収することである。
いわゆるアノードの区画の機能は、電流を分配すること、及びアノードで接触して生成された酸素を回収することである。また、排出ガスは、生成された酸素を排気するためにアノード区画の入り口で注入され得る。排出ガスの注入は、温度調節装置の役割を果たすことになる追加の機能を有する。
図1、図1A、及び図1Bは、相互接続装置として現在用いられるチャネルプレート1を示す。電流は、関連する電極と直接機械的に接触している、歯の形状をしたもの、又は肋骨状のもの10によって電極へ供給され、又は電極から集められる。カソードへ供給されるスチーム(又はアノードへ供給される排出ガス)は、図1において矢印によって象徴的に表される。カソードで生成された水素(又はアノードで生成された酸素)は、セルの積層に共通している、一般的に連結管と呼ばれる流体接続部につながるチャネル11を介して集められる。このタイプの相互接続装置の構造は、供給機能と回収機能(ガス/電流)との間で歩み寄りを達成するために設計される。
チャネルプレートの主な欠点は、以下のようにまとめられ得る。
第一に、それは電解セルの表面を一様に使用することを可能にしない。電気化学反応が電極と電解質との間の界面近くで起こるため、ガス、電子、及び含まれる種々の物が同一の場所に存在することを必要とする。コレクターの歯の形状をしたもの10における領域に電子を供給することは容易であるが、ガスと共にそれらを供給することは困難である。限定的なパラメーターは、接触した電極の透過性、その厚み、及び歯の形状をしたもの10の幅である。同様に、チャネル11における領域は、電子を供給することが困難である。なぜなら存在している電極の電気伝導性が低いからである。限定的なパラメータ−は、電気伝導性、厚み、及びチャネル11の幅である。発明者は、電流供給/回収領域と、スチーム供給の又は生成されたガスの回収領域との間の比率Rが、セルの領域の実際の使用を表すパラメーターであると考える。相互接続チャネルプレート1の場合、以下で計算された比率Rは、しばしば50%未満である。
R=1/(1+w/L)
ここで、wは、チャネル11の幅、及びLは歯の形状をしたもの10の幅である。
そして、このプレート1のこの構造は、低い平均密度にとって、生成密度、従って電流密度が非常に高いことがあり得る一部の領域と区別された生成領域を含み、従って性能低下の局所的な源である。これは図1Bにおいて(ミリメーターのスケールで)局所的に示され、非常に強い電流ラインが肋骨状のもの10に位置することが示される。同様に、電極領域を考慮すると、チャネルの上流と下流部分との間のガス流れにおける水含有量の変化によって、上流側の電流ラインは、下流側よりも強い。
同様に、このプレート1の構造は、チャネル11へのスチームの供給における不均一性を引き起こし、全てのチャネル11に関して安定的且つ均一な供給を補償するために、大幅な過度のスチームの供給を必要とし(消費される水の100%超の余分の水がある)、高いスチーム使用率を達成することを困難にする。このスチームの調整及び加圧は、電解槽に関連したエネルギー消費で無視できない影響を有する。
また、アノード側上での相互接続プレート1の歯の形状をしたものと、カソード側上でのプレートの歯の形状をしたものとの間で大きな幾何学的なオフセットがある場合、又は、歯の形状をしたものに、セルに穴をあけ、セルを割り得る任意の平面性の欠陥がある場合、セルを曲げることの機械的リスクが存在する。このリスクを防ぐために、セルの各々の側部上のプレートの相対的な組み立てにおける非常に高い正確性、及び歯の形状をしたものの非常に高い製造品質が必要である。
さらに、アノード側では、入り口及び出口を備えるチャネル構造が、排出ガスが精製された酸素を出口へと運び去るために用いられるときのみ有用である。また、この排出ガスの調整は、大きなエネルギーコストを有する。
最後に、このプレート構造体は、生成されたガスの回収領域のための分厚い材料、及び成形(加工)を必要とし、ひどく高い可能性がある。薄いプレート及び型打ちすることが用いられ得るが、これは、ユニットの歯の形状をしたものの幅、及び歯の形状をしたものの間のピッチに関して製造可能性を限定する。結果として、各セルへ供給される電流の非均一性の限定された減少のみが、このような相互接続チャネルプレート1によって得られ得ると発明者は考える。
他の一つの相互接続プレート1’は、すでに非特許文献1で開示されている。それは、矢印によって表された流体の循環と共に図2において示される。その構造は、インターデジタル化された(inter−digitised)タイプである。それは、プレート1に関して言及された機械的曲げの問題を解決せず、それは、それが接触する電極を水圧で引き裂くことを引き起こし得る。
出願人は、No.PCT/EP2011/053728の下に置かれた国際親出願において、より一様な動作を備える新しい構造を開示し、上述された水の高温電解に関する装置のカソードでの、既存の相互接続プレートの欠点を少なくとも部分的に排除する。
そのため、本出願は、水の高温電解のための装置であって、
−カソード、アノード、及びカソードとアノードとの間に挿入された電解質によって形成された少なくとも一つの基本の電解セルと、
−少なくとも一つの平面P1によって区切られた金属部分を含む、電気の及び流体のインターコネクタを形成する第一装置であって、金属部分が、互いに重ねられた二つの内部チャンバー、及び表面に分布し、平面におよそ垂直であり、且つ二つのグループに分けられる複数の穴を含み、そのうちの一つのグループの穴は平面P1上で、且つ隣接するチャンバー内へ直接開き、他のグループの穴は平面P1上で、且つチャネルを介して最も離れたチャンバー内へ開き、第一インターコネクタの平面P1がカソードの平面と機械的に接触している、第一の装置と、
を含む装置を開示する。
そのため、それを介してスチームが供給されるこのようなカソードの区画の部分は、二つのチャンバーの内の一つ、及びグループの穴から成る。他のグループの穴、及び他のチャンバーは、それを介してカソードで生成された水素が回収される、他の一つの部分のカソードの区画を形成する。
このような装置に関して、上述のような先行技術による相互接続チャネルプレートの従来の構造の欠点は、排除される。
言い換えると、上述された先行技術によるHTE電解槽構造と異なり、出願PCT/EP2011/053728による装置は、電解セル当たりの均一な生成密度、及びより良いスチーム利用(変換)率を達成することを可能にする。
カソードの平面上に開く複数の穴によって、第一にセルの全表面が、カソードと第一のインターコネクタとの間の制限された電気接触抵抗を備える全ての点で均一な電気的挙動を有することを可能にする。言い換えると、カソードでの電流の分配が最適である。
同様に、チャンバーの重ね合わせ、及び複数の穴によって、スチームは、グループの穴を介してカソードにおける全てのポイントで直接、且つ均一に注入され得、上述の従来技術と異なり、集中過電圧を制限する。
さらに、この出願PCT/EP2011/053728では、カソードへの第一のインターコネクタを、少なくとも一つの平面P2によって区切られた金属部分も含むアノードへの第二のインタコネクタと組み合わせることが思慮深く計画され、金属部分は内部チャンバー、及び、表面に分布され、平面にP2に対しておよそ垂直であり、その上で且つチャンバー内へ開く複数の穴を含み、第二のインターコネクタの平面P2はアノードの平面と機械的に接触している。
そのため、この出願PCT/EP2011/053728によると、カソード、アノード、及びカソードとアノードとの間に挿入された電解質によってそれぞれ形成される基本の電解セルの積層を備える電解槽(HTE)が画定され、第一の及び第二のインターコネクタを含む相互接続モジュールは、二つの隣接した基本のセルの間に配され、第一のインターコネクタの平面P1は二つの基本のセルの内の一つのカソードと機械的に接触し、第二のインターコネクタの平面P2は二つの基本のセルの内の他のもののアノードと機械的に接触するようになる。
各相互接続モジュールは、固体の金属性のプレートを組み立て、第一のインターコネクタとカソードとの間の流体の伝達チャネルを作製するために管を溶接することによって作製され得、カソード平面P1と接触したスチームを上部チャンバーから供給すること、又はカソードで生成された水素を上部チャンバーへ回収することのいずれかが想定されてきた。言い換えると、チャンバーが、カソード平面に隣接するチャンバーに重ねった。
このような実施形態の欠点は、以下にまとめられ得る:
−金属製原材料の高コスト、
−作製される組立体の複雑性、特に高コストが必要な加工を有する多数の溶接部、
−無視できない重量。
Xiango Li, International Journal of hydrogen Energy 30 (2005) 359-371.
従って、本発明の目的は、上で言及された出願PCT/EP2011/053728による全ての又は一部の相互接続モジュールを、上述された欠点無しで作製するための解決法を開示することである。
これを達成するために、本発明の目的は、少なくとも一つの平面P1によって区切られた金属部品を含む、高温での水電解に関する電気の及び流体のインターコネクタを形成する装置であり、金属部品が上記平面P1に対して他の上に重ねられた二つの内部チャンバーを含み、且つ複数の穴が表面上に分布し、平面に対しておよそ垂直であり、二つのグループへ分けられ、そのうちの第一グループの穴は平面P1上で、且つ平面P1に隣接するチャンバー内へ直接開き、第二グループの穴は、平面P1上で、且つチャネルを介して最も離れたチャンバーへと開き、インターコネクタの平面P1はカソード、アノード、及び、カソードとアノードとの間に挿入された電解質によって形成された基本の電解セルのカソードの平面と機械的に接触した状態になるように設計される。
本発明によると、金属部品は、二つの部分的に型打ちされたプレートを含み、二つのプレートの一つ目は、第一グループの穴を形成するためにその平面部分上に、及び第二グループの穴を形成するためにその型打ちされた部分において穴をあけられ、二つのプレートの型打ちされた各部分は穴をあけられて円錐台を形成するために作製され、第一のプレートの型打ちされた部分が第二のプレートの型打ちされた部分の形状を補完する形状を有し、第一の及び第二のプレートがチャネルを画定する型打ちされた部分の相互のネスティング(nesting)によって互いに組み立てられ、空間が平面P1に隣接するチャンバーを画定する第一の及び第二のプレートの型打ちされていない部分によって区切られる。
本発明は、管を溶接することによって固体のプレートの組み立ての欠点を排除する。
本発明の目的のために、流体の及び電気のインターコネクタは、電流の供給又は回収に関する、及び電解セルにおける電極への流体の供給及び回収に関する接続システムを意味する。そのため、本発明による電解装置は、そのカソードと接触している第一のインターコネクタ、及びそのアノードと接触している以下で説明される第二のインターコネクタを備える単一の電解セルを含み得る。同様に、以下に説明されるように、本発明による電解セルの積層体において、相互接続モジュールは、基本の電解セルのカソードと接触している第一のインターコネクタ、及び隣接する電解セルのアノードと接触している第二のインターコネクタを含み得る。
一実施形態によると、金属部品はまた、部分的に型打ちされ、第二のプレートに溶接された第三のプレートを含み、第三のプレートの型打ちされた部分は穴をあけられることなく、第二のプレートに接触されて、インターコネクタの剛性を増加し、電流の通過を可能にし、空間は平面P1に隣接するチャンバー上に重ねられたチャンバーを画定する第二の及び第三のプレートの型打ちされていない部分によって区切られる。
第一のプレートは好ましくは、穴をあける段階とそれに続く型打ちする段階を用いて平面のプレートから作製される。
また好ましくは、第二のプレートは、型打ちする段階とそれに続くエンボス加工する段階を用いて平面プレートから作製される。
一変形例によると、平面P1に隣接するチャンバーは、それを介してスチームが供給されるチャンバーを形成し、且つ重ねられたチャンバーは電解によって生成された水素が回収されるチャンバーを形成する。
また、本発明は、上述された第一のインターコネクタのようなものを含む相互接続モジュール、及び少なくとも一つの平面P2によって区切られた金属部分を含む第二の電気の及び流体のインターコネクタに関するものであり、金属部品が内部チャンバーと、表面上に分布し、平面P2に対しておよそ垂直であり、平面P2上で且つチャンバー内へ開いている複数の穴とを含み、
第二のインターコネクタの金属部品は、第四の及び第五のプレートとそれぞれ呼ばれる二つのプレートを含み、第四のプレートは平面であり、平面P2を画定し、それを介して表面上に分布した穴が空けられており、第五のプレートは部分的に型打ちされ、第四のプレートに溶接され、第五のプレートの型打ちされた部分は穴をあけられ、第四のプレートと接触する責任を負い、第二のインターコネクタの剛性を増加し、電流が流れることを可能にし、平面である第四のプレート及び第五のプレートの型打ちされていない部分によって区切られた空間は、その上に第二のインターコネクタにおいて複数の穴が開くチャンバー画定し、
第三の及び第五のプレートは互いに溶接されて相互接続モジュールを画定する。
有利には、第三の及び第五のプレートは、互いに同一の形状を有し、好ましくは同一である(同一の形状、同一の寸法、同一の構成材料)。
好ましくは、第三の及び第五のプレートは、背中合わせに溶接され、それらの型打ちされた部分は個別に互いに対向し、モジュール全体を強化し、第一のプレートから第五のプレートへ電流が流れることも可能にする。
全てのプレートは有利にはレーザーの透過性(laser transparency)によって溶接される。
また、本発明は、水の高温電解のための装置であって、
−カソード、アノード、及びカソードとアノードとの間に挿入された電解質によってそれぞれ形成される基本の電解セルの積層と、
−上述されたような複数の相互接続モジュールであって、各相互接続モジュールは、第一のインターコネクタの平面P1が二つの基本のセルの内の一つのカソードと機械的に接触するように、且つ第二のインターコネクタの平面P2が第二のインターコネクタの平面P2における二つの基本のセルの内の他のもののアノードと機械的に接触するように、二つの隣接する基本のセルの間に配置される複数の相互接続モジュールと、
を含む装置に関する。
最後に、本発明は、上述されたような複数の電解装置を含む水素生成組立体に関する。
他の優位点及び特徴は、以下の図面を参照して以下に与えられる詳細な説明を読むことでより明確になるであろう。
従来技術によるHTE電解槽の相互接続プレートの概略的な正面図である。 図1による相互接続プレートの詳細な断面図である。 プレートを流れる電流ラインを示す図1Aに類似の図面である。 従来技術による電解槽の他の一つの相互接続プレートの概略的な正面図である。 単一の電解セルを備える、親出願PCT/EP2011/053728による電解装置の概略的な断面図である。 電解セルの積層を備える、上記親出願PCT/EP2011/053728による電解装置の概略的な断面図である。 電解セルの積層を備え、本発明によって作製された、上記親出願PCT/EP2011/053728による電解装置の部分斜視図である。 電解セルの積層を備え、且つ本発明によって作製された上記親出願PCT/EP2011/053728による電解装置の部分横断面図である。 図6の詳細図である。
従来技術によるものであり、図1、1A、1B及び2に示されるHTE電解槽の相互接続プレート1,1’は、上で詳しく説明してきた。従って、それらは以下では説明されない。
スチーム、水素及び酸素の進路を示す記号及び矢印は、明確化の理由で全ての図において示される。
本発明による高温電解は、少なくとも450℃、典型的には700℃から1000℃の間の温度で実施され得る。
図3及び4に示されるように、上記親出願PCT/EP2011/053728による電解装置は、カソード2、アノード4、及びカソードとアノードとの間に挿入された電解質6によって形成される基本の電解セルを含む。
典型的には、本発明に適した基本の電解セルの特徴は、以下の表に示され得る:
電気の及び流体のインターコネクタを形成する第一の装置8.0は、カソード2と接触している少なくとも一つの平面P1によって区切られた金属部品80を含む。
金属部品80は、互いに重ねられた二つの内部チャンバー81、82を含み、複数の穴810、820は平面P1に対しておよそ垂直であり、二つのグループに分けられる。平面P1に対して垂直である穴は、平面P1に対して垂直な軸を備える穴を意味する。従って、その表面は、平面P1に対して平行である。
一つのグループの穴810は、平面P1上で、且つ隣接するチャンバー81に直接に開いており、他のグループの穴820は、平面P1上で、且つチャネル83を介して最も離れたチャンバー82に開いている。
第一のインターコネクタ8.0の平面P1は、カソード2の平面と機械的に接触している。
図3に示されるように、スチームは、電解反応を達成するために、平面P1から最も離れたチャンバー82を介して直接注入される。
図3において矢印、並びに記号H及びHOで示されるように、その後、このチャンバー82を介して注入されたスチームは、チャネル83を介して循環し、その後、カソード2の細孔において、インターコネクタ8.0を介したセルの全表面にわたる電流の均一な供給によって、水素へと徐々に変換される。
一部の水素は、他のグループにおけるそれぞれの穴810を介して均一に取り出され、その後、その上に穴810が開くチャンバー81を介して排出される。
図3において上記のように示された親出願PCT/EP2011/053728による電解装置は、アノード4の側面上の第二のインターコネクタ8.1を含む。
また、このインターコネクタ8.1は、アノード4の平面と直接機械的に接触している平面P2によって区切られた金属部品84を含む。
金属部品84は内部チャンバー85を含み、複数の穴850は、表面にわたって分布し、平面に対しておよそ垂直であり、この平面P2上に、且つチャンバー85においても開く。
図3において矢印及び記号Oを用いて示されるように、アノード4で生成された酸素は、それぞれの穴850を介して回収され、その後、チャンバー85を介して排出される。
図6は、上記親出願PCT/EP2011/053728によるインターコネクタを備える三つの電解セルC1,C2,C3の積層体を概略的に示す。
より具体的には、電流は、第一にセルC1のカソードと接触している第一の相互接続装置8.0から、第二にセルC3と接触している第二の相互接続装置8.1を介して構成される積層端へと供給され、且つ回収される。
第二のインターコネクタ8.1及び第一のインターコネクタ8.0から成る相互接続モジュール8は、セルC1とセルC2との間に配され、第二のインターコネクタ8.1はセルC1のアノードの平面P2と接触しており、第一のインターコネクタ8.0は隣接するセルC2のカソードの平面P1と接触している。
隣接する二つのセルC2とC3との間の配置は同一である。
第二のインターコネクタ8.1を形成する金属部品84は、図3に示されるように、アノード4と直接の機械的接触をしている。
第二のインターコネクタ8.1の平面P2は、図3に示されるように、アノードの平面と直接の機械的接触をしている。
この実施形態では、生成された酸素を回収するための穴850は、交互に並んでおり、且つ、それぞれスチームを供給し酸素を回収する穴810、820のセットと厳密に同一に互い違いにされる。
上述された積層電解槽(HTE)は、高圧で、典型的には30barの圧力で完全に動作し得る。
本出願人は、第一のインターコネクタ8.0、又は第二のインターコネクタ8.1それぞれに関して以下の配置を想定した:
−固体の金属製プレート、言い換えるとブランク(blank)から製造されるプレートを組み立てる、
−チャネル83を作製するために管を二つの固体のプレートに溶接し、その機能は、図3及び4に示されるように上部チャンバー82からカソード2へと高温スチームを供給すること、又は、以下で説明されるようにカソード2で生成された水素Hを回収して、それを上部チャンバーへと持っていくことのいずれかである。
この解決法は受け入れがたいものである。なぜなら、それは複雑であり、特に、複雑な加工、及び特に管に関する多数の溶接部を含み、費用がかかり、無視できない総重量を有するからである。
また、本発明に関して、相互接続モジュール8は、図5及び6に示されるように二つの隣接する電解セルの間に提供され、穴をあけられ、最低限の数の溶接部で組み立てられた、薄い型打ちされた金属プレートからのみ作製される。
上部チャンバー82が、それを介してスチームが供給されるチャンバーであり、カソード平面に隣接するチャンバー81が、生成された水素が回収されるチャンバーである図3及び4に示される実施形とは異なり、本発明、並びに図5及び6による実施形態は、すなわち、セルのカソード平面2に隣接する、チャンバー81、を介したスチームの供給を含み、精製された水素は、上部チャンバー82、すなわちチャンバー81に重ねられたチャンバーによって回収されることを留意すべきである。
そのため、図5及び6におけるこの実施形態に関して、1%超の水素を含まないスチームを含むように構成された封止されたエンベロープ(envelope)の内側から高温高圧のスチームを供給することがしたがって可能であり、出願人の名の親出願PCT/EP2011/053723において記載及び請求されたように電解セルの積層が配される。典型的には、高温高圧スチームは、図5及び6における水平の矢印によって示されるように、インターコネクタ8.0の周辺から、カソード平面に隣接するチャンバー内へと供給される。
本発明によると、金属部品80は、複雑な組立体、及び溶接された管を用いる際に必要な時間を回避するために、二つの部分的に型打ちされたプレート90、91、及び、同様に部分的に型打ちされた第三のプレート92から作製されるべきであることが計画される。
二つのプレートの内の一つ目90は、その平面部分では平面P1上に開いている第一グループの穴810を形成するために、且つ、その型打ちされた部分では第二グループの穴820を形成するために、穴をあけられる。
図6Aにおいてより明確に示されるように、二つのプレート90、91の各型打ちされた部分900、910は、穴をあけられ、円錐台の形状に成形された。第一プレート90の円錐台の形状に型打ちされ、穴をあけられた部分900、910の形状は、第二のプレート91の型打ちされた部分の形状を補完する。
第一のプレート90及び第二のプレート91は、円錐台形の形状にされた、穴をあけられ且つ型打ちされたプレート900、910の相互ネスティングによって一緒に組み立てられる。
型打ちされた部分900、910の内側によって形成され、且つ穴820を介して開いているチャネル83はチャネルであり、それを介して、その後チャンバー81に重ねられたチャンバー82に向かう、生成された水素が通る。
第一の、及び第二の、並びに従って平面のプレートの型打ちされていない部分901、910によって区切られた空間は、平面P1に隣接するチャンバー81を画定する。
第一のプレート90は、平面のプレート901から始まり、二つのグループの穴810、820を作製するための穴をあける段階と、それに続く円錐台900を形成するための型打ちする段階を実施することで得られ得る。
第二のプレート91は、平面のプレート911から始まり、円筒を形成するための材料の型打ちする段階を実施し、その後円錐台910を形成するためのエンボス加工する段階を実施することで得られ得る。
また、本発明による円錐台900及び910との間のネスティングによる組み立ては、“円錐−円錐”接続と称され得、生産時間の大幅な節約につながり、管が二つの固体のプレートに溶接された解決法よりもシンプルになる。
本発明による円錐台900、910の間のこの組み立ては、圧縮力が電解セルの積層に印加され、異なる構成要素間の良い電気的接触を達成するときに、スチームHOの供給と、生産され回収された水素Hとの間で必要な封止が達成されることを保証する。そのため、第一のプレート90と第二のプレート91との間で溶接部を作製する理由がない。言い換えると、金属/金属ネスト化された円錐台900及び910の組み立ては均一であり、封止された接続は円錐台900及び910を押し込むことによって作製される。言い換えると、本発明による円錐台900、910の組み立ては、水素の回収コストを低下させることが可能であり、スチーム供給に対して漏れがない。
また、本発明による金属部分80の第三のプレート92は、部分的に型打ちされ、第二のプレート91に溶接される。
第三のプレート92の型打ちされた部分920は、穴をあけられてなく、インターコネクタ8.0を強化し、且つ電流が流れること、若しくは言い換えると、本発明によるHTE電解槽の積層を介した電気的導通を可能にするための第二のプレート91と接触する責任を負う。
第二のプレート91及び第三のプレート92の型打ちされていない部分911、921によって区切られた空間は、平面P1に隣接するチャンバー81上に重ねられたチャンバー82を画定する。
第二のインターコネクタ8.1の金属部品84は、第四のプレート及び第五のプレートとそれぞれ呼ばれる二つのプレート93、94から作製される。
第四のプレート93は平面であり、平面P2を画定する。そのため、それは表面上に分布した穴850で穴をあけられる。
第五のプレート94は部分的に型打ちされ、第四のプレート93に溶接される。第五のプレートの型打ちされた部分940は、穴をあけられてなく、第二のインターコネクタを強化するために、且つ電流を流すことを可能にするために第四のプレート93と接触する責任を負う。
平面の第四のプレート93、並びに、第四のプレート及び第五のプレート94の型打ちされていない部分941によって区切られた空間は、その中に第二のインターコネクタの複数の穴850が開くチャンバー85を画定する。
第三のプレート92及び第五のプレート94は一緒に溶接され、そのため、相互モジュール8を画定する。
図5から分かるように、第三のプレート92及び第五のプレート94は同一であり、背中合わせに溶接される。そのため、それらの各型打ちされた部分920、940は、個別に互いに対向し、モジュール全体の剛性を増加し、また、第一のプレートから第五のプレートへ電流が流れることを可能にする。言い換えると、これは、電解セルの積層に印加される圧縮力に抵抗することが可能であり、高温でのHTE電解槽の動作の間、全ての相互接続モジュールを介する、従ってセルの積層全てを介する電気的導通を保証する。
高温電解槽が動作していないとき、製造中に作製される、プレート91、92、94、93の間の溶接部がほとんどないことがあり得る。好ましくは、溶接部は、透過性レーザー技術を用いて作製される。このことは、プレートが非常に薄い、典型的には0.2mmのオーダーなので可能である。
全てのプレート91、92、94、93は、有利には20%クロムフェライト鋼、好ましくはInconel(登録商標)600、又はHaynes(登録商標)230、又はF18TNbタイプのニッケル系CROFER(登録商標)22APUから、典型的には0.1mmから1mmの厚さで作製される。
上述された本発明による相互接続モジュール8は、複数の優位点を有する:
−保証された優れた封止:円錐対円錐(cone−to−cone)組み立ての第一プレート及び第二プレートは、たとえそれらが薄くても(典型的には2/10mmのオーダー)、優れた品質の封止を提供する、
−優れた小型性:薄いプレートは、典型的にはトータルの個々の高さが1mm未満の浅い型打ちを達成することが可能である、
−スチーム供給チャネルを生成するための、又は生成された水素を回収するための溶接された追加の管の解決法よりもシンプルな構成。これは、より少ない総数の溶接部を備え、型打ちすること/穴をあけることによって、よりシンプルな工業的製造プロセスにつながる、
−より低い生産コスト;型打ちする器具のために高い初期投資が必要とされ得るが、型打ちすることによる大規模な一連のプレートの生産は最終的に製造費を減少させる優位点を有することになるであろう。
1 プレート
2 カソード
4 アノード
6 電解質
8 相互モジュール
8.0 第一のインターコネクタ、第一の相互接続装置
8.1 第二のインターコネクタ、第二の相互接続装置
10 歯の形状をしたもの、肋骨状のもの
11 チャネル
80、84 金属部品
81、82、85 内部チャンバー
83 チャネル
90、91、92、93、94 プレート
810、820、850 穴
900、910、920、940 型打ちされた部分
901、911、921 型打ちされていない部分
C1、C2、C3 基本の電解セル
P1、P2 平面

Claims (11)

  1. 少なくとも一つの平面P1によって区切られた金属部品(80)を含む、高温での水分解のための、電気の及び流体のインターコネクタを形成する装置(8.0)であって、前記金属部品が、前記平面P1に対して互いに重ねられた二つの内部チャンバー(81、82)、及び、表面上に分布し、前記平面に対しておよそ垂直であり、且つ二つのグループに分けられる複数の穴(810、820)を含み、そのうちの第一グループの穴(810)は平面P1上で、且つ平面P1に隣接するチャンバー(81)内に直接開き、第二グループの穴(820)は平面P1上で、且つチャネルを介して最も離れたチャンバー(82)内に開き、インターコネクタの平面P1が、カソード(2)、アノード(4)、及びカソードとアノードとの間に挿入された電解質(6)によって形成される基本の電解セル(c2)のカソード(2)の平面と機械的に接触している状態になるように設計され、
    金属部品は部分的に二つの型打ちされたプレート(90、91)を含み、二つのプレートの一つ目は、第一グループの穴(810)を形成するためにその平面部分上に、且つ第二グループの穴(820)を形成するためにその型打ちされた部分において穴をあけられ、二つのプレートの各型打ちされた部分(900、910)は穴をあけられ、且つ円錐台を形成するために作製され、第一のプレートの型打ちされた部分(900)は、第二のプレートの型打ちされた部分(910)の形状を補完する形状を有し、前記第一のプレート及び第二のプレートは、チャネル(83)を画定する型打ちされた部分の相互のネスティングによって互いに組み立てられ、第一のプレート及び第二のプレートの型打ちされていない部分(901、911)によって区切られた空間は、平面P1に隣接するチャンバー(81)を画定する、装置。
  2. 金属部品が、部分的に型打ちもされ、且つ第二のプレートに溶接された第三のプレート(92)を含み、第三のプレートの型打ちされた部分(920)は、穴をあけられておらず、前記インターコネクタの剛性を増加するために、及び電流を流れることを可能にするために、第二のプレートと接触していて、第二のプレート及び第三のプレートの型打ちされていない部分(911、921)によって区切られた空間は、平面P1に隣接するチャンバー(81)に重ねられたチャンバー(82)を画定している、請求項1に記載の高温での水電解のための、電気の及び流体のインターコネクタを形成する装置。
  3. 第一のプレート(90)は、穴をあける段階とそれに続く型打ちする段階を用いて平面のプレートから作製される、請求項1又は2に記載の高温での水分解のための、電気の及び流体のインターコネクタを形成する装置。
  4. 第二のプレート(91)が、型打ちする段階とそれに続くエンボス加工する段階を用いて平面のプレートから作製される、請求項1から3の何れか一項に記載の高温での水分解のための、電気の及び流体のインターコネクタを形成する装置。
  5. 平面P1に隣接するチャンバー(81)が、それを介してスチームが供給されるチャンバーを形成し、重ねられたチャンバー(82)が、その中で、電解によって生成された水素が回収されるチャンバーを形成する、請求項1から4の何れか一項に記載の高温での水分解のための電気の及び流体のインターコネクタを形成する装置。
  6. 請求項2から5の何れか一項に記載の第一のインターコネクタ(8.0)、並びに、少なくとも一つの平面P2によって区切られた金属部分(84)を含む第二の電気の及び流体のインターコネクタ(8.1)を含む相互接続モジュール(8)であって、前記金属部品が、内部チャンバー(85)、及び、表面上に分布し、平面P2に対しておよそ垂直であり、この平面P2上に、且つチャンバー(85)内にも開いている複数の穴(850)を含み、
    第二のインターコネクタの金属部品(84)が、第四のプレート及び第五のプレートとそれぞれ呼ばれる二つのプレート(93、94)を含み、第四のプレート(93)は平面であり、平面P2を画定し、それを介して表面上に分布する穴が穴をあけられ、一方、第五のプレート(94)は部分的に型打ちされ、且つ第四のプレートに溶接され、第五のプレートの型打ちされた部分(940)は穴をあけられておらず、且つ、前記第二のインターコネクタの剛性を増加するために、及び電流が流れることが可能なように第四のプレートに接触する責任を負い、平面である第四のプレート(93)、及び第五のプレートの型打ちされていない部分(941)によって区切られた空間は、その上に第二のインターコネクタにおいて複数の穴が開くチャンバー(85)を画定し、
    第三のプレート及び第五のプレートは、互いに溶接されて相互接続モジュール(8)を画定する、相互接続モジュール。
  7. 第三のプレート(92)及び第五のプレート(94)が、互いに同一の形状を有する、請求項6に記載の相互接続モジュール(8)。
  8. 第三のプレート及び第五のプレートが、モジュール全体を強化するために、及び第一のプレートから第五のプレートへ電流が流れることも可能にするために、互いに個別に対向するそれらの型打ちされた部分(920、940)によって、背中合わせに溶接された、請求項6又は7に記載の相互接続モジュール(8)。
  9. 全てのプレートがレーザーの透過性によって溶接された、請求項6から8の何れか一項に記載の相互接続モジュール(8)。
  10. −カソード、アノード、及びカソードとアノードとの間に挿入された電解質によってそれぞれ形成された基本の電解セル(C1、C2)の積層と、
    −請求項6から9の何れか一項に記載の複数の相互接続モジュール(8)であって、各相互接続モジュール(8)は、第一のインターコネクタの平面P1が二つの基本のセルの内の一つのカソードと機械的に接触し、且つ第二のインターコネクタ(8.1)の平面P2が第二のインターコネクタの平面P2における二つの基本のセルの内の他のもののアノード(4)と機械的に接触するように、二つの隣接する基本のセル(C1、C2)の間に配される、複数の相互接続モジュールと、
    を含む、水の高温電解のための装置。
  11. 請求項10に記載の複数の電解装置を含む水素生成組立体。
JP2014515162A 2011-06-16 2012-06-12 高温水電解装置のための、容易に製造される相互接続モジュール Ceased JP2014517153A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1155275 2011-06-16
FR1155275A FR2976591B1 (fr) 2011-06-16 2011-06-16 Module interconnecteur de realisation simplifiee pour dispositif d'electrolyse de l'eau a haute temperature
PCT/EP2012/061131 WO2012171925A1 (fr) 2011-06-16 2012-06-12 Module interconnecteur de realisation simplifiee pour dispositif d'electrolyse de l'eau a haute temperature

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014517153A true JP2014517153A (ja) 2014-07-17

Family

ID=46420078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515162A Ceased JP2014517153A (ja) 2011-06-16 2012-06-12 高温水電解装置のための、容易に製造される相互接続モジュール

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9574278B2 (ja)
EP (1) EP2721199B1 (ja)
JP (1) JP2014517153A (ja)
KR (1) KR20140027399A (ja)
CN (1) CN103597123A (ja)
BR (1) BR112013032001A2 (ja)
CA (1) CA2838239A1 (ja)
FR (1) FR2976591B1 (ja)
WO (1) WO2012171925A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2996628B1 (fr) 2012-10-04 2014-12-26 Commissariat Energie Atomique Reservoir de stockage d'hydrogene a hydrures metalliques de fabrication simplifiee et dispositif de stockage comportant au moins un tel reservoir
FR3001232B1 (fr) * 2013-01-24 2015-02-20 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un module d'interconnecteur pour dispositif d'electrolyse de l'eau a haute temperature ou une pile sofc.
FR3075481B1 (fr) 2017-12-19 2020-01-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Ensemble d'un empilement a oxydes solides de type soec/sofc, d'un systeme de serrage et d'un systeme de couplage etanche

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145492A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd 水蒸気電解用セル
JP2006228483A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ、燃料電池用金属セパレータの成形方法および成形装置
JP2007227317A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Ltd 燃料電池、電池装着部材、及びそれを搭載する電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788110A (en) * 1987-10-20 1988-11-29 Energy Research Corporation Fuel cell with partially shielded internal reformer
BE1004689A4 (fr) * 1991-03-20 1993-01-12 Solvay Electrode bipolaire pour electrolyseur du type serie et electrolyseur du type serie.
US5770327A (en) * 1997-08-15 1998-06-23 Northwestern University Solid oxide fuel cell stack
FR2786027B1 (fr) * 1998-11-12 2006-04-28 Commissariat Energie Atomique Plaques bipolaires pour pile a combustible et pile a combustible comprenant ces plaques
FR2921390B1 (fr) 2007-09-25 2010-12-03 Commissariat Energie Atomique Electrolyseur haute temperature a dispositif d'homogeneisation de la temperature.
FR2921389B1 (fr) * 2007-09-25 2010-03-12 Commissariat Energie Atomique Electrolyseur haute temperature a dispositif de recuperation d'hydrogene.
FR2957361B1 (fr) 2010-03-12 2012-04-20 Commissariat Energie Atomique Electrolyseur a haute temperature (eht) a surete de fonctionnement amelioree
FR2957362B1 (fr) 2010-03-12 2012-04-20 Commissariat Energie Atomique Procede d'electrochimie a rendement ameliore et reacteur electrochimique tel qu'un electrolyseur a haute temperature (eht) associe
FR2957359B1 (fr) 2010-03-12 2012-04-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'electrolyse de l'eau a haute temperature a fonctionnement ameliore
FR2957363B1 (fr) 2010-03-12 2012-04-20 Commissariat Energie Atomique Architecture d'electrolyseur a haute temperature, a production cible elevee par cellule d'electrolyse et taux de degradation des cellules limite

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145492A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd 水蒸気電解用セル
JP2006228483A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ、燃料電池用金属セパレータの成形方法および成形装置
JP2007227317A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Ltd 燃料電池、電池装着部材、及びそれを搭載する電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012171925A1 (fr) 2012-12-20
KR20140027399A (ko) 2014-03-06
CN103597123A (zh) 2014-02-19
US20140116874A1 (en) 2014-05-01
EP2721199B1 (fr) 2015-09-23
BR112013032001A2 (pt) 2016-12-27
EP2721199A1 (fr) 2014-04-23
US9574278B2 (en) 2017-02-21
CA2838239A1 (fr) 2012-12-20
FR2976591A1 (fr) 2012-12-21
FR2976591B1 (fr) 2013-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639724B1 (ja) 電解水生成装置及びその製造方法
US10263264B2 (en) Method for high-temperature electrolysis or co-electrolysis, method for producing electricity by means of an SOFC fuel cell, and associated interconnectors, reactors and operating methods
DK2936595T3 (en) FRAME FOR ELECTRIC INSULATION AND SEAL OF A WATER ELECTROLYTIC REACTOR (SOEC) OR FUEL CELL (SOFC)
JP6620236B2 (ja) 反応器スタック(hte)又は燃料電池(sofc)のステージとして組み込まれた交換器を用いる高温での水の(共)電気分解(soec)又は発電のための方法
US11398640B2 (en) Methods for co-electrolysis of water and CO2 (SOEC) or for high-temperature electricity production (SOFC) optionally promoting catalytic reactions inside the H2 electrode
CN104157895B (zh) 聚合物电解质膜燃料电池轻型电堆及其制造方法
JP5702885B1 (ja) 電解水生成装置
JP2008536015A (ja) 電気化学セル構造
JP2016508182A5 (ja)
US11390956B1 (en) Anode and/or cathode pan assemblies in an electrochemical cell, and methods to use and manufacture thereof
JP2013522460A (ja) 電解セルあたりの高い目標生成量および制限されたセル劣化速度を有する高温電解槽構造体
JP2014170670A (ja) 燃料電池
CN105594037A (zh) 分隔件及燃料电池
CN115652352A (zh) 一种用于碱性电解水制氢的气液扩散件及其应用
CN114574887A (zh) 电解槽极板及电解槽
JP2014517153A (ja) 高温水電解装置のための、容易に製造される相互接続モジュール
JP6526703B2 (ja) 燃料電池又は電解槽セルスタックのための接触方法及び装置
JP2019530802A (ja) 水蒸気使用または燃料使用のそれぞれにおいて増大した割合を有する水電解反応器(soec)または燃料電池(sofc)
CN102666930B (zh) 电解设备
CN109735865B (zh) 电解制氢氧配组装置及其制备方法
JP6621525B2 (ja) 反応器又は燃料電池スタック(sofc)それぞれの内部での水の(共)電気分解(soec)又は発電のための高温低温グラジエント法
CN102237529A (zh) Pem燃料电池的成形板组件
KR100716519B1 (ko) 연료 전지용 금속 분리판 제조방법 및 이로부터 제조된분리판
CN218146977U (zh) 一种pem电解水微流道控温双极板
JP2012074266A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170123

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170529