JP2014514445A - 合金チタン溶接ワイヤの製造方法 - Google Patents

合金チタン溶接ワイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514445A
JP2014514445A JP2014500523A JP2014500523A JP2014514445A JP 2014514445 A JP2014514445 A JP 2014514445A JP 2014500523 A JP2014500523 A JP 2014500523A JP 2014500523 A JP2014500523 A JP 2014500523A JP 2014514445 A JP2014514445 A JP 2014514445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
temperature
alloy
wire
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971821B2 (ja
Inventor
ジェンスラウド、オラ
コルブ、アーネ
グルブランドセン−ダール、スヴェレ
ドリン、ケヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norsk Titanium Components AS
Original Assignee
Norsk Titanium Components AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Norsk Titanium Components AS filed Critical Norsk Titanium Components AS
Publication of JP2014514445A publication Critical patent/JP2014514445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971821B2 publication Critical patent/JP5971821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/325Ti as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/12Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/08Making wire, bars, tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/32Lubrication of metal being extruded or of dies, or the like, e.g. physical state of lubricant, location where lubricant is applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C25/00Profiling tools for metal extruding
    • B21C25/02Dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/18Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by using pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/20Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • C22C1/03Making non-ferrous alloys by melting using master alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • C22C1/0458Alloys based on titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/20Refractory metals
    • B22F2301/205Titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/15Millimeter size particles, i.e. above 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

本発明は、スポンジチタンと合金添加物及び/又は強化粒子とのブレンド混合物の冷間圧縮、押出及び圧延により、溶接可能なチタン合金及び/又はチタン複合材のワイヤを製造する方法に関し、以下の連続するプロセスステップa)〜c)を含む。つまり、本方法は、a)粒径が0.5〜10mmの範囲のスポンジチタンの粒子状物を、粒度が50〜250μmの範囲の1つ以上の粉末合金添加物とブレンドすることと、ブレンド混合物を冷間圧縮すると共に、潤滑剤を含んだブレンド混合物を750〜1250MPaの範囲の圧力にかけることとによって、圧粉体を形成するステップと、b)保護雰囲気中で圧粉体を1000〜1250℃の範囲の温度にまで加熱すると共に、上記温度を少なくとも4時間保持することと、その後にチタン合金のβ転移温度から200℃未満離れた温度で圧粉体を熱間加工すると共に、細長い形材を得るように圧粉体を成形することとによって、合金チタンの加工体を形成するステップと、c)1つ以上のロールが直列に配置された圧延ミルに加工体を入れることにより細長い形材を圧延して、所望の直径の溶接可能なワイヤを形づくることによって、溶接ワイヤを形成するステップとを含む。

Description

本発明は、スポンジチタンと合金添加物及び/又は強化粒子とのブレンド混合物を冷間圧縮、押出及び圧延することによって、溶接可能なチタン合金及び/又はチタン複合材のワイヤを製造する方法に関し、それによって、スポンジチタンと合金添加物及び/又は強化粒子との上記混合物を溶融及び封入成形することなく完全に固体状態で固化及び成形が実施される方法に関する。
序論
チタン合金及びチタン複合材は、それらの高い比剛性及び比強度のおかげで優れた構造効率を有する。しかしながら、スポンジチタン粒子がAl、V、Fe、TiO、Mo及びZr等の合金添加物とブレンドされたチタン合金を作製する現在の製法では、商業的に成り立つチタン合金の範囲が厳しく制限される。このことは、スケールメリットを達成するのにチタン合金の大きな鋳塊を必要とするためであり、次いでチタン合金の大きな鋳塊は、チタンの低い熱伝導性のせいで大量の溶融チタンが徐冷を受けることを必要とし、その結果として合金構成要素の偏析及び結晶粒成長のための最適な条件をもたらしてしまう。
複数の元素を60Al−40V等の一定の元素比率で含む合金添加物は、母合金と称される。比率を一定にすることによって、チタンへの合金添加物のブレンド及び溶解が単純化される。それは、これらのブレンド物が、電子線によって、プラズマトーチによって又は真空アークの下で溶融されて最大直径1.5m且つ最大重量25トンの大きな鋳塊を生むためである。この処理工程は、大きな資本を必要とし、そして、鋳塊の凝固中の偏析のため、B、Cu、Fe、Cr、Ni、Si及びMn等の元素が厳密に制限された限度内、典型的には500ppm未満〜1200ppmまで(参考文献1:スポンジチタンに関するASTM B299標準規格[後述に詳細を記載])に保たれてもなければならない。遅い拡散体であるCrを除いてこれらの元素は全て、1未満の分配係数(k)を有しており、凝固チタンから排除されて周囲の液体へと入る。結果的に、凝固が進行するにつれて液体チタン中のこれらの元素濃度が徐々に増す。凝固の完結時、この蓄積は、公称鋳塊組成よりも融点が極めて低い局所組成(Ti−Feについては1085℃、Ti−Niについては942℃)及びβフレックといった不具合をもたらす。これらの極端な局所変化を緩和するために、鋳塊が高温で長時間保持され、それにより、拡散性のある物質移動がなされることによって化学組成は均質なものとされることができる。
加えて、チタン複合材の生成は、多くの望ましい強化粒子が溶融チタンに浸漬させると急速に溶解する(例えば、カーボンファイバ、SiC、Al)又は粗大化する(TiB)ということによって、複雑なものとなる。前者では強化粒子の減少がもたらされ、後者では機械的荷重をかける際の開始点が誤ったものとなる。
単独での又は組み合わせでの上記に挙げられた元素及び強化粒子によりもたらされる有益な特性は、上記に説明される鋳塊冶金に特有の処理の複雑さのため、実現されてこなかった。かかる有益なものとしては、機械加工性の向上、ヤング係数の増加及び減少、並びに高温性能が挙げられる。
これらの従来の鋳塊は続いて、鍛造及び圧延されて、長時間の高温曝露中における結晶粒成長により生じる粗く鋳放しの微細構造を精密化し、且つ鋳塊の断面積を減少させビレット、棒及びプレート等の中間製品を形成する。
従来のチタン合金ワイヤを製造するために、上記の方法により製造される棒材は、一般的には10mm未満の直径に圧延され、最終的なサイズ(自動溶接では通常1mm〜3mm)に引き伸ばされる。これに続く処理の間における歩留まり損失を考慮すると、スポンジTi及び合金添加物を棒及びその後の溶接可能な合金ワイヤに変換する際のコストの増加が、ワイヤ製造の全コストの大部分を占める。複数の処理工程には多数の手作業での処理作業が伴う。そして、チタン合金溶接ワイヤの製造コストは、積層造形供給原材としての使用を、ニッチな用途を除いて魅力のないものとする。
従来技術
スポンジチタン及び合金添加物の(中間溶融を伴わない)固体状態処理を通じて溶接可能なチタン合金最終製品を製造する別の方法は、従来の処理手法に特有の欠点の多くに対処するものであり、優れた機械的特性、熱的特性及び腐食特性を示す新規な組成物の製造を可能にすると考えられる。
直接金属溶着によりチタン体を構築するためのプラズマ移行型アークトーチ用の低コスト送給ワイヤが、剪断ミキサー内での混合ステージで主材料のスポンジTi材とAl及びVの粉末又はAl−Vプレアロイ粉とを初めに化合させ及び混ぜ合わせることによって製造され得ることは、特許文献1から既知である。Al−V粉末又はAl−Vプレアロイ粉は、ミキサー内で混合及び粉砕され、好ましくは約5mmを超えない粒度にされる。その後、混合粉末は一連のローラを備える引抜ステージに送給され、このステージでは、かなり延性があるスポンジチタンと合金粉末とが一緒に、細長体を生み出すのに十分な力で絞り出され、この細長体は、多数の絞りを伴って、直接金属溶着システムへのワイヤ送給に使用されるのに十分な強度を達成する。特許文献1によれば、混合及び圧延によるTi合金ワイヤの形成は、純粋なスポンジTiの固有の高い延性のため、可能である。スポンジTiの延性がある結果として、Tiは、一連の絞り領域のロールを通って絞り出されると本質的に「自己結合」し、合金粉末及びセラミック粉末を捕捉する。
特許文献2は、15原子%〜30原子%のVa族元素と、O、N又はC等の格子間元素(1.5原子%〜7原子%のO)と、チタン(Ti)とを含有する原料粉末混合物を形成することによって、高強度チタン合金を製造する方法を開示している。粉末調製物は、スポンジ粉末、水素化−脱水素化粉末、水素化粉末、アトマイズ粉末等を使用することによって形成されることができる。特許文献2は、平均粒径が100μm以下、好ましくは45μm以下である場合に高密度の焼結体を得ることができることを教示している。原料粉末は、元素粉末が混合された混合粉末であっても、又は所望の組成を有する合金粉末であってもよい。粉末混合物は、例えば、金型成形、CIP成形(冷間等方圧プレス成形)、RIP成形(ゴム等方圧プレス成形)等を用いることによって圧縮成形される。成形体は、好ましくは真空又は不活性ガス雰囲気中での焼結工程を受ける。焼結温度範囲は、1200℃〜1600℃、さらには1200℃〜1500℃とすることができる。焼結時間は2時間〜50時間、さらには4時間〜16時間とすることができることが好ましい。その後、焼結体は、さらに圧縮されて焼結合金における空孔等を減少する。熱間加工工程が、熱間鍛造、熱間スエージ加工、熱間押出等により行われることができる。熱間加工工程は、大気中及び不活性ガス雰囲気中等のいかなる雰囲気中で行われてもよい。設備の管理上、熱間加工工程は大気中で行うことが経済的である。当該製造方法でいう熱間加工は、焼結体の圧縮のために行われるが、製品形状を考慮に入れながら成形と組み合わせて行われることができる。結果として得られるチタン合金は、冷間加工を受けたときに機械的特徴が向上する良好な冷間加工特性を示す。故に、当該製造方法は、上記熱間加工工程後に冷間加工が行われる冷間加工工程を有し得ることが好ましい。冷間加工工程は、冷間鍛造、冷間スエージ加工、ダイスを用いた伸線加工、引抜加工等によって行われることができる。その上、冷間加工は製品の成形と組み合わせて行われてもよい。特に、冷間加工後に得られたチタン合金は、圧延材、鍛造材、プレート、ワイヤ及びロッド等の素材として成形されてもよいし、又は目的とする最終的な製品形状若しくはそれに近い形状として成形されてもよい。
米国特許出願公開第2006/185473号明細書 欧州特許第1375690号明細書
発明の目的
本発明の主な目的は、チタン合金又はチタン複合材のワイヤ供給原材を製造するための費用効率の高い方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、溶接可能なチタン又は合金チタンのワイヤを製造する方法を提供することであり、このワイヤは、溶融されて積層造形を用いて構成品へと構築される場合に、従来の溶接ワイヤを用いて構築される構成品で実証される化学組成及び機械的特性に匹敵する化学組成及び機械的特性を示す。
発明の説明
本発明は、粒子状スポンジチタンと粉末合金添加物とから作製される溶接可能なチタン合金又はチタン複合材のワイヤを製造するための費用効率の高い方法が、処理中のどの時点でもチタンを溶融することなく固体状態でのみ処理することによって実現され得るという認識に基づくものである。チタンの液体金属処理を排除することによって、融点がチタンと大きく異なる構成要素(例えばMg、Al又はW、Mo)を含有する合金又は複合材を加えることができる。さらに、チタンの融点を超える温度で凝固する強化粒子の粗大化も固体状態の処理によって緩和される。
それ故、本発明の第1の態様では、本発明は合金チタンの溶接可能なワイヤを製造する方法に関し、この方法は以下の連続するプロセスステップa)〜c)を含む。つまり、本方法は、
a)粒径が0.5mm〜10mmの範囲のスポンジチタンの粒子状物を、粒度が50μm〜250μmの範囲の1つ以上の粉末合金添加物とブレンドすることと、
ブレンド混合物を冷間圧縮すると共に、潤滑剤を含む上記ブレンド混合物を750MPa〜1250MPaの範囲の圧力にかけることとによって、
圧粉体(green object)を形成するステップと、
b)保護された雰囲気中で圧粉体を1000℃〜1250℃の範囲の温度にまで加熱すると共に、上記温度を少なくとも4時間保持することと、その後、
チタン合金のβ転移温度から200℃未満離れた温度で圧粉体を熱間加工すると共に、合金チタンの細長い形材を得るように圧粉体を成形することとによって、
合金チタンの細長い形材を形成するステップと、
c)1つ以上のロールが直列に配置された圧延ミルで合金チタンの細長い形材を圧延して、所望の直径の溶接可能なワイヤを形づくることによって、合金チタンの溶接ワイヤを形成するステップと
を含む。
本発明による方法は、市販のスポンジチタンすなわちKrollスポンジチタン、並びに合金添加物及び/又は強化粒子から合金チタンの溶接可能なワイヤを製造して、必要とする処理工程がかなり少なく且つ最終的なワイヤ組成物により大きな可撓性をもたらすかたちで、チタン合金及び/又はチタン複合材のワイヤ供給原材を製造するための費用効率の高い方法を提供する。さらに、本発明は、溶融されて積層造形を用いて構成品へと構築される場合に、従来の溶接ワイヤを用いて構築される構成品で実証される化学組成及び機械的特性に匹敵する化学組成及び機械的特性を示す溶接可能なワイヤを製造するものである。
本発明は、いかなる既知のスポンジチタンを使用してもよく、スポンジチタンの粒子は、大きなスポンジチタン片を粉砕及び剪断することによって、有利に作製されてもよい。スポンジチタンの粒子は、0.5mm、1mm、1.5mm又は2mmのうちの1つから始まり且つ2.5mm、3mm、3.5mm、4mm、4.5mm、5mm、6mm、7mm、8mm、9mm又は10mmのうちの1つで終わるいかなる範囲内の粒度を有していてもよい。好適な範囲の例は、0.5mm〜10mm、0.5mm〜8mm、1mm〜6mm、及び1mm〜4mmの粒径分画である。本明細書中で使用される場合の特定範囲による「粒径分画」という用語は、粒子を分級するのに使用されている格子におけるメッシュ穴のサイズに関連するものであり、その結果、つまり0.5mm〜10mmの範囲の粒径分画は、0.5mmのメッシュ穴サイズをもつ格子を通過できない程大きいが10mmのメッシュ穴サイズをもつ格子を通過できる程小さいサイズをもつ粒子として理解されるべきである。
市販のスポンジチタンの比較的粗い粒子を使用することは、粉末チタンを使用する従来技術と比較して、チタン粒子を形成する際に相当量の作業及びエネルギーを節減することにおいて優位性をもたらす。それ故、コストの観点から、可能な限り大きい粒子状物を使用すべきである。しかしながら、圧縮の観点からは、可能な限り微細な粒子を使用することが有利である。このため、使用することができるスポンジチタン粒子状物の最大サイズを調べるために、スポンジチタン粒子状物の圧縮を伴った試験が行われる。試験結果は図1のa)及びb)に示されており、a)は、粒子状物サイズ分画の関数としての加えられる圧縮圧力を示すグラフであり、b)は、粒子状物サイズ分画の関数としての圧縮成形体の得られる密度を示すグラフである。粒子サイズが小さいほど得られる密度が小さくなるという驚くべき結果に留意されたい。この結果は、加えられる圧力が少なくとも750MPaであるべきではあるが1100MPa〜1200MPaの範囲内で有利に存在することができることを示している。加えられる圧力は、理論最大密度の少なくとも80%を有するビレットを実現するのに、有利であるように十分高くあるべきである。
適切なスポンジの一例は、ASTM B299−07規格[1]を満たすマグネシウムの少ない真空蒸留スポンジチタンである。このスポンジは、高い商業的入手性及び低い残留不純物レベルをもつという利点を有している。本発明の方法は、この品質の市販のスポンジチタンを用いて、2000ppm未満の酸素、300ppm未満のN、500ppm未満のC及び150ppm未満のHを含有するチタンワイヤを得ることができる。しかしながら、これらの限定は、本発明を用いて実現され得るものを示しているのであって、意図的な添加物を通じて不純物の含有量が大きくなったワイヤの製造を除外するものではない。スポンジチタン粒子の下限は、クロール法中の蒸留器(retort)汚染及び大気の汚染によって生じるFe、O及びNの不純物によって規定されるものである。この理由から、他の金属の製造では2mm〜3mmよりも小さいスポンジ粒子が合金添加物として使用されることが多いが、3mm未満の粒子によって与えられる不純物の全含有量が関連する規格[2]を超えなければ、3mm未満の粒子が使用されてもよい。このことは、受け入れたままの3mm未満のスポンジ粒子を、小さいサイズに粉砕され且つすりつぶされたより大きいスポンジ粒子で希釈することによって実現することができる。
本発明は、チタンと共に合金を形成することができる任意の既知の又は想到可能な合金添加剤を利用してもよい。焼結中にチタン相中における合金元素の内部拡散(in-diffusion)及び溶解を促進し、それにより実質的に均質な組成を有するチタン合金を形成するために、合金添加剤は平均粒径が50μm〜250μmの範囲の粉末であることが好ましい。
ビレットへと冷間圧縮されるブレンド混合物のチタン粒子状物と合金粉末添加剤との重量比は、製造されるべきチタン合金の目的とする組成に応じて決定されるべきである。本発明は、重量比のいかなる特定の範囲にも縛られるものではないが、目的とする合金組成物を形成するのに必要なチタン粒子状物:合金添加剤の任意の重量比を適用することができる。好適な合金添加物の一例は、60Al−40V母合金顆粒であり、これは、スポンジチタンと1:9の比率でブレンドされてERTi−5(ASTM グレード5に関する溶接ワイヤ)[2]で示される標準グレードのチタンであるTi−6Al−4V合金を生成することができる。別の合金添加物源は35Al−65V母合金とすることができ、これは、9.23:0.77:90の比率で純アルミニウム粒子及びスポンジチタンと一緒にブレンドされて、同様のTi−6Al−4V合金を生成することができる。スポンジチタンに添加される合金添加物の割合は、混合物の規則及び目的のチタン合金に関する標準規格から与えられるものである。強化粒子は、1200℃未満の温度でチタンに完全には溶解しない耐火セラミックからなるものであってもよい。このような粒子の例には、TiB、Y、及び反応性が高い希土類元素による他の酸化物が含まれる。
本発明の1つの利点は、処理中のどの時点でもチタンを溶融することなく固体状態でのみ処理される粉砕スポンジチタンの比較的粗い粒子状物から、均質なチタン合金を形成することを可能にすることである。この利点を可能にする重要な特徴の1つは、スポンジチタン粒子状物と、合金粉末添加物と、選択が任意である他の添加剤(強化粒子状物、潤滑剤等)とのブレンド混合物を冷間圧縮することであり、これによりいかなる追加のプロセスも球状化又は洗浄等の処理も伴うことなくブレンド混合物を押圧して、チタン合金の理論最大密度の約80%〜約90%の範囲の密度にまでのビレットを形成する。任意不定な形状及び鋭い縁をもつチタンの粗粒子状物を冷間圧縮することに伴う予想される1つの問題は、押圧工具上での摩耗による損傷又は他の形態の引裂きによる損傷である。この問題の解決策は、耐力リングがプレスラムに沿って浮動することができるフローティングダイ原理によって作動する一軸プレス機を使用することである。好適な圧縮工具の一例は、Strecon社(デンマーク)の鋼帯巻き付け工具であり、この鋼帯巻き付け工具は、焼き入れ工具鋼又はタングステンカーバイドのコアの周りに巻かれた多層の高強度鋼帯材で構成される事前に応力が与えられた耐力リングを使用する。この工具は、非常に大きい荷重の下であっても完全な弾性挙動を示すという利点を有し、そのため、チタンの粗粒子の圧縮下での大きい剪断力に耐えることができる。本出願人によりなされた驚くべき発見は、チタン粒子状物の平均粒径が1mmよりも小さくなる場合に摩耗の問題が悪化することであり、そのため、チタン粒子状物の平均粒径の実用的な下限は0.5mmとなる。本明細書中で使用される場合の「冷間圧縮」という用語は、押圧力を受けているときに、粉砕スポンジチタンの粒子状物の温度が200℃未満であることを意味する。冷間プレスは室温で行われることができる。
摩耗を伴う問題は、ブレンド混合物の圧縮前にプレスリングの壁部上に潤滑剤をコーティングすることによって緩和されることができる。また、潤滑剤は、潤滑効果を増すように、ブレンド混合物中に添加及び混合されてもよい。潤滑剤は、焼結中におけるチタン合金の汚染を避けるために、プレス成形されるビレットから圧縮後に追い出されるべきである。このことは、約400℃の温度にまでの適度な加熱処理にビレットをかけることによって得ることができる。本発明は、400℃未満の温度で圧縮成形体から追い出すことができ且つ粉末冶金成形で用いられる任意の既知の又は想到可能な潤滑剤を利用することができる。それは、チタンが外気中で酸素に対する耐性を示す最大温度が400℃であるためである。それ故、潤滑剤の追い出しは、約200℃〜400℃の範囲の温度への比較的穏やかな加熱によって得られ、潤滑剤がガスとなって抜けるのが停止するまでビレットをこの温度で保持するものとし、典型的な場合では保持時間は0.5時間〜10時間である。潤滑剤が粒子状物と粉末とのブレンド混合物中に混合される場合、潤滑剤は、圧縮中の粒子間の内部摩擦を低減し、それ故潤滑剤がさらなる圧縮に関して立体障害となる程度にまで圧縮プロセスを緩和させることになる。潤滑剤の別の機能は、圧縮成形体とダイ壁との間の摩擦である外部摩擦を低減させることである。外部摩擦は、押圧工具の摩耗及び損耗の原因であり、とりわけ、チタン粒子状物の硬さに起因した粒子状スポンジチタンの圧縮中の問題である。粉末冶金成形用の潤滑剤は、ステアリン酸金属塩、アミドワックス及び複合潤滑剤の3つのタイプとして市販されている。好適な潤滑剤の例としては、ステアリン酸亜鉛、N,N’−エチレンビスステアロアミドが挙げられるが、これらに限定されない。
スポンジチタン粒子と合金添加物と選択が任意である他の添加剤粒子(すなわち潤滑剤等)との混合物は、粒子がプレス機を通過して落ちないように封止されたチャンバ底部を有する押圧工具のチャンバ内に注ぐ。冷間圧縮中に不活性な非酸化性パージガス(複数の場合もある)を使用することで不活性ガスが成形されたビレットに混入するようになるため、成形工具のチャンバの充填は外気の存在下で行われる。不活性ガスのチタンへの溶解度は0であるか又はごくわずかであるため、封入された不活性ガスは最終製品に多孔性をもたらす。出発構成要素が低いマグネシウムレベル、低い塩化マグネシウムレベル及び低い酸素レベルを有し且つ圧縮が低い温度(すなわち室温等)で起こるため、スポンジチタンビレットの封入成形は必要ない。それ故、高価な被覆加工操作及び脱ガス操作が排除され、成形ビレットは、従来通りの鋳塊の加工熱処理により製造される従来のチタンと全く同じように、取り扱われることができる。プレスラムは、ゆっくりと下げられ、ゆっくりと圧縮及び緻密化されるように多孔性のビレットから空気が逃げるのを可能にする。高密度であり且つごくわずかに開いて表面破壊している多孔性であるスポンジチタンビレットは、このように製造されることができる。内部空孔及び表面欠陥が少なくなったときにより高密度となることが望ましいが、スポンジチタンとプレスコンテナ壁(複数の場合有り)との間のプレス成形能力及び摩擦は、完全な緻密化を達成できる範囲を限定する。成形ビレット(以後「ビレット」と称する)はその後、プレス機から取り出される。本発明は冷間圧縮のこの特定の例に縛られるものでなく、本発明は、スポンジチタン並びに合金添加物及び/又は強化粒子のブレンド混合物を高密度であり且つごくわずかに開いて表面破壊した多孔性であるビレットへの冷間圧縮のための任意の既知の又は想到可能なプロセスを使用することができる。
ビレットを形成するためのブレンド混合物の圧縮後、合金元素は内部拡散によりチタン相中に溶解することになる。このことは、チタンビレットに関するβ転移温度に近い温度にまで不活性雰囲気中でビレットを加熱することによって得られるが、それは、合金添加物及び大気の不純物の拡散がより低温のα同素体に対してより高温のβ相でほぼ1桁分増大するためである。これは、稠密六方α相に対する体心立方β相のより小さい比質量偏差に起因するものである。実際のところ、このことは、合金元素の内部拡散中の温度が1000℃〜1250℃の範囲内であること、及び合金添加物を溶解させるのに十分な時間の間(実際には4時間以上を意味する)ビレットをこの温度に保持することを意味する。250μm未満の平均粒径をもつ合金添加剤を利用し且つ1100℃の温度を適用する場合、実際の数々の試験では、合金元素が6時間〜8時間の保持時間でチタン中に完全に溶解することが示されている。不活性(保護)雰囲気中における成形ビレットの加熱は、大気の汚染を最小限に抑えるのに必要であるが、適切なガラスコーティング又は他の保護コーティングが施されていれば省いてもよい。本明細書中で使用される場合の「保護雰囲気」という用語は、加熱された金属体を覆う任意の既知の又は想到可能なガス又はガス状混合物を意味し、このガス又はガス状混合物は、金属体を周囲空気から隔離し、それ故金属が酸化又は結果として雰囲気の構成要素による他の望まれない化学作用を受けないように保護する。
溶接ワイヤは、従来の溶接ワイヤに匹敵する特性を得るために可能な限り均質な組成を有するべきである。また、強化微粒子の均一分布を有すると共に分離した合金添加粒子及び母合金粒子を有さないように特徴づけられる実質的に均一な化学組成及び微細構造の合金ボルト体は、その後の押出及び圧延に有利である。合金元素Al及びVがチタン相中に侵入する拡散距離は、式1〜式3を使用することにより所与の温度及び保持時間から算出することができる。
Figure 2014514445
表1から、熱処理は、思わしくない高温及び保持時間の場合を除いて組成の均質化に使用することができることが分かる。それ故、チタン合金の均質化を完全なものとするために、熱処理後に熱間加工工程を含むことが有利である。熱間加工工程は、圧縮後に組成を均質化させ且つビレット内の最終的な残存細孔又は空洞を除去するために、チタン相を混練する作用を有する。この目的を達成することができる任意の既知の又は想到可能な熱間加工技法を適用することができる。適切な熱間加工の例は、物体の直接金属溶着構造で溶接ワイヤとして使用するのに適した均質な細いワイヤを形成するように、その後の圧延及び引抜きに好適な細長い加工体又はロッドへとビレットを押出することである。
押出を熱間加工として使用する場合、ビレットは、ビレットと押出押圧面との間の摩擦を低減するように、押出前に潤滑剤で有利にコーティング又は封入され、それにより押出を実施するのに必要とされる力を減らすことができる。チタンビレットを押し出すのに適するとして当業者に知られる任意の現存又は将来の潤滑剤を適用することができる。好適な潤滑剤の一例はガラスである。成形チタンビレットの熱間押出は以下のように行うことができる。ビレットは、ガラス潤滑剤で有利にコーティングされて、ビレットと押圧面との間の摩擦を軽減し且つ押出ダイの損耗及び大気の汚染の取り込みを最小限に抑えることができる。ビレットは、好ましくは不活性雰囲気又は真空雰囲気中で加熱され、その結果、冷間圧縮プロセスから生じる捕捉された酸素及び窒素は、チタン母材内に吸収されるが、合金添加物は、完全に溶解する温度で十分な時間を有する。これにより、内部孔の閉鎖及び融合、及びビレット組成の均質化がもたらされる。この加熱工程の完了後、合金添加物とスポンジチタンとのブレンド混合物は連続相を示す。
Figure 2014514445
強化粒子を含有する出発混合物は、強化粒子がチタン母材内に完全には溶解しないことになるため、二相微細構造を保持する。このような一例は、上記の加熱下でチタン母材と反応して反応4に従ってTiBを形成するTiBである。強化粒子は一部溶解するが、残留するTiBは、安定性があり第2の相を形成する。代替的な実施形態はY強化粒子の使用であり、このY強化粒子は、チタン母材と反応しないという点で熱力学的に安定性があり、それ故Y強化粒子は溶解しない。
TiB2(添加粒子)+Ti(母材)→2TiB(強化粒子) (4)
出発スポンジ粒子に対する成形ビレットの密度は、混合物の理論嵩密度がガス状不純物の物質移行に対する重要な拡散障壁を表すため、混合物の理論嵩密度に近いようにするのが有利である。概して、ビレット密度が90%未満に下がると、開放し且つ相互連結した相当量の多孔が観察される。実際には、これは、ビレットの出発温度も押出中の出射温度も1300℃を超えないことを示している。押し出された棒の密度は98%より大きくなり得る。
ビレットは、事前加熱した押出押圧チャンバに遅滞なく有利に移されることができる。押出チャンバ及びダイの加熱は、不必要に高い押出圧をまねくチタンビレットの急速な冷却を防止するめに必要である。押出ラムは、ビレットの後端へ増加していく力を加え、ほぼ完全な緻密化をもたらす。圧力を増やすと、ビレットが、棒又は形材等の押出形状を形成する押出ダイを通って流れ始める。出現する押出形状の速度は、押出比としても知られるビレット及び棒の相対断面積と押出押圧速度とに比例する。また、押出ダイは、押し出されたチタンの表面仕上げに不具合がないことを確実なものとするために、正確な入口形状及び出口形状を有してもいなければならない。押し出されたチタンすなわち加工体は表面の汚染物が取り除かれ、その後の取扱い及び貯蔵を容易なものとするように暖めながらコイル状に巻かれるのが有利である。
溶接ワイヤの仕上げは、熱間鍛造した細長い加工体をワイヤに冷間成形することである。これは、圧延ミルにおける連続する圧延工程の組合せによってなされ、それにより加工体の直径が低減される。ロールの通過それぞれが、5%〜35%の断面積縮小を有利にもたらすことになる。圧延プロセスは、加工体が溶接ワイヤの所望直径(典型的には0.8mm〜3mmの範囲)に変形するまで、繰り返される。加工体は、応力を除去するために、各圧延工程の間に約400℃〜約600℃の温度で約10〜60分間有利に焼きなまされることができる。代替として、圧延プロセスは、幾つかのロールが直列に配置された連続圧延ミルにおいて実施されることができ、それにより、入ってくる送給材料は、その断面積が連続的且つ大幅に低減される。この代替法では、中間での応力除去が、好ましくは不活性ガス又は真空で充填された加熱された炉内にワイヤを保持することによってなされることができる。応力除去は、圧延ロール通過の合間にバッチ又はインラインのいずれで行われてもよい。そして、応力除去は、十分な再結晶化及びその後の軟化が起きることを助長する状態をもたらすことになり、そのため、その結果得られたロッド又はワイヤは、さらに冷間加工されるのに十分な延性を取り戻す。工業用自動溶接ワイヤフィーダを通じて送給され得るワイヤ製品に十分な剛性をもたらすために、応力除去熱処理後のワイヤコイリング前に、少なくとも1度の圧延ロール通過があることが望ましい。ワイヤの断面形状は、圧延ミルにおける溝のサイズ及び形状によって決まり、圧延の過程の間で変化してもよい。例えば、四角形、六角形又は八角形のロッドが、円形ワイヤを製造するための半円形をもつロールを通過してもよく、その逆であってもよい。
或いは、加工体の圧延は、1mm〜4mmの範囲の直径を有する比較的太いワイヤが得られると停止され、その後、1回以上の引抜工程によってワイヤの直径を目的とするサイズに低減してもよい。応力除去は、連続する引抜きそれぞれの間で400℃〜600℃の温度で10分〜60分間焼きなますことによって、有利に行われることができる。0.8mm〜3mmの範囲の均一な直径を有するチタン合金ワイヤを1mm〜4mmの直径の細長い加工体から作製することができる任意の既知の又は想到可能な引抜技術を適用することができる。また他の直径が、溶接ワイヤの最終的な直径及び引抜きワイヤの直径の両方に適用されることができる。上記の特定は、好適な範囲として解釈されるべきものであって、絶対的な限定として解釈されるべきものではない。
粒子状物サイズ分画の関数としての加えられる押圧圧力を示すグラフである。 粒子状物サイズ分画の関数としての圧縮成形体の得られる密度を示すグラフである。 ビレットを熱間加工するための押出機の概略断面図である。 本発明により製造される溶接ワイヤを用いたDMD構造から作製した合金チタンの2つの物体の写し絵である。
発明の実証
直径80mmの一連の18個の円筒状ビレットを以下のように作製した。粒度が0.5mm〜8mmであり主要分画が1mm〜4mmの粉砕スポンジチタンと、平均粒径分画が100μm〜250μmである10重量%(スポンジチタンの重量ベースで)の母合金433−6と、Hoeganes AB社(スウェーデン)からMetallubという商標で販売されている0.8重量%(混合物の総量ベースで)の市販の複合潤滑剤とを混合させた。実質的に均質な組成となるまで混合物をセメントミキサーでブレンドさせた。
その後、フローティングダイを備える一軸プレス機のチャンバ内に粉末を段階的に装入し且つ段階的に増大する圧力を粉末にかけることで一定量の粉末を圧縮することによって、各ビレットを作製した。次のような典型的なプレス成形手順であった。初めに混合物の約1/4をプレスチャンバ内に装入し、約20MPaの圧力をかけた。その後、混合物のさらに1/4をプレスチャンバ内に加え、約40MPaの圧力をかけた。さらにほんのわずかの混合物を加え、圧力を90MPaまで上昇させた後、混合物のさらに1/4を装入し圧力を155MPaまで上昇させ、その後残りの混合物を加え約770MPa〜780MPaに圧力を上昇させた。これによって、表2に示されるように、最大理論密度の80%〜90%の範囲の密度のビレットが得られた。
これらのビレットのうち10個を400℃にまで1時間加熱した後、潤滑剤を除去するために200℃で12時間保持した。潤滑剤は、Metallub(登録商標)という商標で販売されている市販の複合潤滑剤であり、亜鉛石鹸とアミド成分とを含む。その後、ビレットをレトルト炉に装入し、アルゴン雰囲気中で1100℃に8時間加熱した。
その後、熱間鍛造加工体を形成するために、ボルト体を熱間押出した。ビレットをガラスでコーティングし、ダイに通して押圧し、チタンの押出ロッドを成形した。押出機の断面を示す概略図が図2に示されている。ビレット1は、矢印で示される方向に移動され、ダイに向かって押圧される。ダイは、高強度鋼からなるダイ支持体3とセラミックリング4とを備える。ダイの前には、ダイリング内への漏斗に似た入口を生む高強度鋼の円錐状支持リング5がある。ビレットの押出中に潤滑をもたらすように、ガラスからなる円錐状リング6が支持リング5内に配置されている。ビレットの押出に使用されるパラメータが表3に示されている。
Figure 2014514445
直径が20mmの1つの押出ロッド(加工体)に幾つかの圧延工程を施して、直径1.6mmの溶接ワイヤを形成した。各圧延工程は以下のように行った。加工体を600℃に加熱しその温度で15分間保持することによって加工体の応力を除去し、その後、直径を或る程度減少させる圧延工程に加工体を通した。そして、目的とする1.6mmの直径が得られるまでこの手順を繰り返した。加工体の直径の段階的な減少は、18mm、12mm、8mm、6mm、4mm、3mm、2mm及び1.6mmとした。
4つの溶接部を互いの上に直接金属溶着しおよそ25gの2つの小さい物体を作製することによって試験体を構築するために、TIG溶接トーチで溶接ワイヤを使用した。溶接は、TIGトーチに11Vで70Aを送ると共に1分間当たり14リットル(室温及び1気圧)のアルゴンを流し込むアルゴン雰囲気中での従来のDMD法とした。物体の写し絵真が図3に示されている。
Figure 2014514445
試料をX線マイクロアナリシスを備えた走査型電子顕微鏡(SEM/EDS)で分析し、グレード5の標準物質295−335−HV10と比較した。2つの物体のチタン合金が1.1重量%〜2.0重量%のアルミニウム含有量及び1.1重量%〜2.1重量%のバナジウム含有量を有することが分かった。これらの値は、5.1重量%〜5.4重量%のAl含有量及び4.5重量%〜5.1重量%のV含有量を有する標準グレード5の物質の約2分の1である。この相違は、不完全な均質化又はブレンド混合物中のスポンジチタン粒子状物と合金粉末添加物との偏析によるものと考えられる。
しかしながら、SEM/EDS分析から、溶接されたチタン物体中に純粋な母合金相が存在せず、合金元素Al及びVがチタン母材中に均質に分散していることが分かり、完全な溶解及び均質化が得られたことが示された。チタン合金の硬さは、標準物質の硬さと同程度であることが分かった。
参考文献
1.ASTM standard (ASTM規格) B299-07, "Standard Specification for Titanium Sponge", ASTM International, West Conshohocken, PA, 2007, DOI: 10.1520/B0299-07.
2.AWS standard (AWS規格) A5.16/A5.16M:2007, "Specification for Titanium and Titanium-Alloy Welding Electrodes and Rods", Americal Welding Society, Miami, FL, 2007.
3.ASTM standard (ASTM規格) B381-06a, 2006, "Standard Specification for Titanium and Titanium Alloy Forgings", ASTM International, West Conshohocken, PA, 2006.

Claims (12)

  1. 合金チタンの溶接可能なワイヤを製造する方法であって、連続するプロセスステップa)〜c)を含む方法において、
    a)粒径が0.5mm〜10mmの範囲のスポンジチタンの粒子状物を、粒度が50μm〜250μmの範囲の1つ以上の粉末合金添加物とブレンドすることと、
    前記ブレンド混合物を冷間圧縮すると共に、潤滑剤を含む前記ブレンド混合物を750MPa〜1250MPaの範囲の圧力にかけることと
    によって、圧粉体を形成するステップと、
    b)保護雰囲気中で前記圧粉体を1000℃〜1250℃の範囲の温度にまで加熱すると共に、前記温度を少なくとも4時間保持することと、
    その後にチタン合金のβ転移温度から200℃未満離れた温度で前記圧粉体を熱間加工すると共に、合金チタンの細長い形材を得るように前記圧粉体を成形することと
    によって、合金チタンの細長い形材を形成するステップと、
    c)1つ以上のロールが直列に配置された圧延ミルで合金チタンの前記細長い形材を圧延して、所望の直径の溶接可能なワイヤを形づくることによって、合金チタンの溶接ワイヤを形成するステップと
    を含む方法。
  2. スポンジチタンの粒子は、ASTM規格B299−07を満たすマグネシウムの少ない真空蒸留スポンジチタンの粉砕及び剪断されたスポンジチタンである請求項1に記載の方法。
  3. 前記粉砕及び剪断されたスポンジチタンが、0.5mm〜8mmの範囲、1mm〜6mmの範囲及び1mm〜4mmの範囲のうちの1つに粒径分画を有する請求項2に記載の方法。
  4. 前記ブレンド混合物の前記圧縮が、1100MPa〜1200MPaの範囲の圧縮圧力を用いて室温で実施される請求項1または2に記載の方法。
  5. 圧縮が、フローティング耐力リングとフローティングプレスラムとを備える一軸プレス機で行われ、前記プレスリングの壁部がステアリン酸金属塩又はアミドワックスから選択される潤滑剤でコーティングされる請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記潤滑剤が前記混合物中にもブレンドされ、前記圧粉体は、圧縮に続いて200℃〜400℃の範囲の温度に加熱され、この温度で0.5時間〜10時間保持される請求項5に記載の方法。
  7. 前記潤滑剤がステアリン酸亜鉛又はN,N’−エチレンビスステアロアミドである請求項5または6に記載の方法。
  8. 合金チタンの前記細長い形材を形成するステップb)は、
    保護雰囲気中で前記圧粉体を約1100℃の温度にまで加熱すると共に、前記温度を6時間〜8時間保持することと、
    その後にチタン合金のβ転移温度から200℃未満の温度で前記圧粉体を熱間押出することと
    によって得られる請求項1に記載の方法。
  9. 合金チタンの前記細長い形材を形成するステップb)は、
    保護雰囲気中で前記圧粉体を約1100℃の温度にまで加熱すると共に、前記温度を6時間〜8時間保持することと、
    その後にチタン合金のβ転移温度から200℃未満の温度で前記圧粉体を熱間押出することと
    によって得られ、
    前記溶接ワイヤを形成するステップc)は、
    i)合金チタンの前記細長い形材を約400℃〜600℃で10分〜60分間焼きなますことと、
    ii)圧延ミルで前記細長い形材を圧延してその直径を低減させることと、
    iii)前記細長い形材の直径が1mm〜4mmの範囲内になるまで工程i)及び工程ii)を繰り返すことと
    によって合金チタンの前記細長い形材を引抜きワイヤに成形することと、その後に、
    j)前記引抜きワイヤを約400℃〜600℃で約10分〜60分間焼きなますことと、
    jj)前記引抜きワイヤを引抜いて、それ自体は既知である方法でその直径を低減させることと、
    jjj)前記ワイヤが前記溶接ワイヤの目的とする直径を得るまで工程j)及び工程jj)を繰り返すことと
    によって前記引抜きワイヤを前記溶接ワイヤに成形することと
    によって得られる請求項1に記載の方法。
  10. 前記圧延ミルの前記ロールの通過それぞれが、前記細長い形材の直径を5%〜35%低減させる請求項9に記載の方法。
  11. スポンジチタン粒子の溶融及び封入成形を伴うことなく、冷間圧縮、押出及び圧延によって物理的に固結された、クロール法によるスポンジチタン粒子から構成される溶接可能なチタンワイヤ。
  12. 300ppm未満のN、500ppm未満のC、150ppm未満のH、及び500ppm〜10000ppmのOを含有する請求項11に記載のチタンワイヤ。
JP2014500523A 2011-03-22 2012-03-21 合金チタン溶接ワイヤの製造方法 Active JP5971821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1104764.4A GB2489244B (en) 2011-03-22 2011-03-22 Method for production of alloyed titanium welding wire
GB1104764.4 2011-03-22
PCT/IB2012/051346 WO2012127426A1 (en) 2011-03-22 2012-03-21 Method for production of alloyed titanium welding wire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514445A true JP2014514445A (ja) 2014-06-19
JP5971821B2 JP5971821B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=44012927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500523A Active JP5971821B2 (ja) 2011-03-22 2012-03-21 合金チタン溶接ワイヤの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9662749B2 (ja)
EP (1) EP2689047B1 (ja)
JP (1) JP5971821B2 (ja)
KR (2) KR20140015487A (ja)
CN (1) CN103443311B (ja)
AU (1) AU2012232743B2 (ja)
BR (1) BR112013024283B1 (ja)
CA (1) CA2830327C (ja)
DK (1) DK2689047T3 (ja)
EA (1) EA024575B1 (ja)
GB (1) GB2489244B (ja)
UA (1) UA109305C2 (ja)
WO (1) WO2012127426A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512603A (ja) * 2016-04-22 2019-05-16 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. 押し出されたチタン製品を仕上げる改良された方法
CN112317993A (zh) * 2021-01-04 2021-02-05 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种Ti35HS钛合金焊丝材的制备方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2613832C1 (ru) * 2015-10-21 2017-03-21 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Способ изготовления расходуемых электродов из сплавов на основе интерметаллидов титана и алюминия
CN105618501B (zh) * 2015-12-25 2018-06-01 上海电机学院 废弃钛切屑的球磨-等通道转角挤压再制造方法
US11077524B2 (en) * 2016-01-27 2021-08-03 H.C. Starck Inc. Additive manufacturing utilizing metallic wire
CN107252997B (zh) * 2017-07-25 2019-08-20 西部超导材料科技股份有限公司 一种ta24-1合金直条焊丝的制备方法
CN107378312A (zh) * 2017-09-12 2017-11-24 西安庄信新材料科技有限公司 一种ER‑Ti43钛合金焊丝及其制备方法
GB2575005B (en) * 2017-12-14 2022-06-15 Csir A process and method for producing titanium and titanium alloy billets and spherical powder
US11192186B2 (en) * 2018-08-13 2021-12-07 Goodrich Corporation Systems and methods for high strength titanium wire additive manufacturing
US20200238379A1 (en) * 2019-01-28 2020-07-30 Goodrich Corporation Systems and methods for wire deposited additive manufacturing using titanium
CN110918669B (zh) * 2019-12-18 2021-06-08 西南交通大学 细化晶粒的塑形变形方法及孪晶材料制备装置
CN112410689A (zh) * 2020-11-13 2021-02-26 江苏联峰能源装备有限公司 一种风电齿轮箱销轴用钢及其制备方法
CN113579566A (zh) * 2021-08-12 2021-11-02 内蒙金属材料研究所 钛合金焊丝的制备方法及钛合金焊丝
CN114214536A (zh) * 2021-11-10 2022-03-22 华南理工大学 一种粉末包套热挤压技术制备β型钛合金的方法和应用
CN114161028B (zh) * 2021-12-20 2023-03-24 西北有色金属研究院 一种提高钛合金焊丝性能的加工方法
CN114309603B (zh) * 2022-01-05 2023-04-28 东北大学 一种直接热挤压海绵钛颗粒制备纯钛的方法
US20230278099A1 (en) * 2022-03-04 2023-09-07 Goodrich Corporation Systems and methods for manufacturing landing gear components using titanium
CN114850216B (zh) * 2022-07-04 2022-10-04 太原理工大学 一种电控微爆炸成型制备双金属复合板的方法
CN117444468B (zh) * 2023-12-25 2024-04-05 内蒙金属材料研究所 一种高强抑裂钛合金焊丝及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229407A (en) * 1975-09-02 1977-03-05 Miyamoto Kogyo Kk Process for production of titanium bars
JPS6033308A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Nippon Soda Co Ltd 鉄鋼改質剤
JP2008528813A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ コーポレイション ニア・ネット・シェイプのチタン体の低コストの製造法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2967613A (en) 1955-04-28 1961-01-10 134 Woodworth Corp Metal forming apparatus
US3052976A (en) 1958-10-23 1962-09-11 New Jersey Zinc Co Production of wrought titanium
SU1038068A1 (ru) 1982-06-25 1983-08-30 Уральский ордена Трудового Красного Знамени политехнический институт им.С.М.Кирова Устройство дл прессовани электродов
US4999336A (en) * 1983-12-13 1991-03-12 Scm Metal Products, Inc. Dispersion strengthened metal composites
JPS6186094A (ja) * 1984-10-01 1986-05-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Ti入り複合ろう材及びその製造方法
JP2549116B2 (ja) 1987-04-20 1996-10-30 住友軽金属工業株式会社 Ti−A▲l▼系合金電極部材の成形法
RU2090310C1 (ru) 1995-05-04 1997-09-20 Верхнесалдинское металлургическое производственное объединение Способ полунепрерывного прессования расходуемого электрода из шихтовых материалов титановых сплавов
JP2001131609A (ja) 1999-10-28 2001-05-15 Sanyo Special Steel Co Ltd Ti成形体の製造方法
US6635098B2 (en) 2001-02-12 2003-10-21 Dynamet Technology, Inc. Low cost feedstock for titanium casting, extrusion and forging
WO2002077305A1 (fr) 2001-03-26 2002-10-03 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Alliage de titane a haute resistance et son procede de production
JP3888242B2 (ja) 2001-07-12 2007-02-28 大同特殊鋼株式会社 溶融金属形成用Ti系線材
CN1605414A (zh) * 2004-10-22 2005-04-13 哈尔滨工业大学 真空热压反应自生钛基复合材料的制备方法
JP4947690B2 (ja) 2006-05-18 2012-06-06 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ チタン系合金球状粉末の製造方法
US20090107249A1 (en) 2007-10-24 2009-04-30 Thaddeus Schroeder Means and method of sensing pressure using magnetostrictive electrical condutors
GB2474706B (en) 2009-10-23 2012-03-14 Norsk Titanium Components As Method for production of titanium welding wire

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229407A (en) * 1975-09-02 1977-03-05 Miyamoto Kogyo Kk Process for production of titanium bars
JPS6033308A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Nippon Soda Co Ltd 鉄鋼改質剤
JP2008528813A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ コーポレイション ニア・ネット・シェイプのチタン体の低コストの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512603A (ja) * 2016-04-22 2019-05-16 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. 押し出されたチタン製品を仕上げる改良された方法
CN112317993A (zh) * 2021-01-04 2021-02-05 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种Ti35HS钛合金焊丝材的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK2689047T3 (en) 2015-03-23
AU2012232743A1 (en) 2013-09-12
BR112013024283A2 (pt) 2017-01-17
BR112013024283B1 (pt) 2019-04-09
GB201104764D0 (en) 2011-05-04
EP2689047B1 (en) 2014-12-10
US20160151865A1 (en) 2016-06-02
EP2689047A1 (en) 2014-01-29
UA109305C2 (uk) 2015-08-10
US20140056748A1 (en) 2014-02-27
CA2830327C (en) 2019-10-29
EA024575B1 (ru) 2016-09-30
CA2830327A1 (en) 2012-09-27
KR20180071399A (ko) 2018-06-27
WO2012127426A1 (en) 2012-09-27
AU2012232743B2 (en) 2017-05-11
GB2489244A (en) 2012-09-26
US9662749B2 (en) 2017-05-30
JP5971821B2 (ja) 2016-08-17
EA201391225A1 (ru) 2014-02-28
CN103443311A (zh) 2013-12-11
KR20140015487A (ko) 2014-02-06
CN103443311B (zh) 2016-03-09
GB2489244B (en) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971821B2 (ja) 合金チタン溶接ワイヤの製造方法
JP5239022B2 (ja) 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法
JP5889786B2 (ja) 銅粉、クロム粉または鉄粉を配合したチタン合金混合粉およびその製造方法ならびにチタン合金材の製造方法
Yang et al. Feasibility of producing Ti-6Al-4V alloy for engineering application by powder compact extrusion of blended elemental powder mixtures
EP2491155B1 (en) Method for production of titanium welding wire
US9796020B2 (en) Method for the manufacture of a metal part
JP6933255B2 (ja) チタン塊およびその製造方法、ならびに、チタンスラブ
JPWO2006036033A1 (ja) 高強度高靭性金属及びその製造方法
JP5837407B2 (ja) チタン合金およびその製造方法
JP5855435B2 (ja) α+β型またはβ型チタン合金およびその製造方法
EP2325342A2 (en) Hot compaction and extrusion of L12 aluminum alloys
TW201910528A (zh) 鈦塊及其製造方法、以及鈦扁胚
JP2008075183A (ja) 高強度高靭性金属及びその製造方法
EP3520914B1 (en) Titanium encapsulation structure and titanium material
US20040219050A1 (en) Superdeformable/high strength metal alloys
Zhang et al. The possibility of synthesizing bulk nanostructured or ultrafine structured metallic materials by consolidation of powders using high strain powder compact forging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250