JP2014508170A - ピペリジノンカルボキサミドスピロヒダントインcgrp受容体アンタゴニスト - Google Patents

ピペリジノンカルボキサミドスピロヒダントインcgrp受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2014508170A
JP2014508170A JP2013558126A JP2013558126A JP2014508170A JP 2014508170 A JP2014508170 A JP 2014508170A JP 2013558126 A JP2013558126 A JP 2013558126A JP 2013558126 A JP2013558126 A JP 2013558126A JP 2014508170 A JP2014508170 A JP 2014508170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hydrogen
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013558126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014508170A5 (ja
Inventor
ベル,イアン・エム
フレイリー,マーク・イー
ガリツチオ,ステイーブン・エヌ
ミツチエル,ヘレン,ジエイ
ワン,チヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2014508170A publication Critical patent/JP2014508170A/ja
Publication of JP2014508170A5 publication Critical patent/JP2014508170A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、CGRP受容体のアンタゴニストであり、CGRPが関与する疾患、例えば片頭痛などの治療または予防において有用なピペリジノンカルボキサミドスピロヒダントイン誘導体に関する。また、本発明は、これらの化合物を含む医薬組成物、ならびにCGRPが関与するそのような疾患の予防または治療におけるこれらの化合物および組成物の使用に関する。

Description

CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)は、カルシトニンメッセンジャーRNAの組織特異的アルタネートプロセシングによって産生される天然に存在する37アミノ酸ペプチドであり、中枢および末梢神経系に広く分布している。CGRPは、主に感覚求心性神経および中枢神経に局在し、血管拡張を含むいくつかの生物学的作用を媒介する。CGRPは、α型およびβ型で発現し、それはラットおよびヒトにおいてそれぞれ1個および3個のアミノ酸が異なっている。CGRP−αおよびCGRP−βは、類似した生物学的特性を示す。細胞から放出されると、CGRPは、受容体活性調節タンパク質1(RAMP)として公知の1回膜貫通型タンパク質と共同してGタンパク質共役型カルシトニン様受容体(CLR)から構成されるヘテロ二量体であるCGRP受容体に結合することによって、その生物学的応答を開始する。CGRP受容体は、アデニリルシクラーゼの活性化と主に結び付けられ、脳、心血管、内皮、および平滑筋起源のものを含む、いくつかの組織および細胞において、同定され、薬理学的に評価されている。
CGRPは、片頭痛および群発性頭痛などの脳血管障害の病理に関係づけられてきた強力な神経調節物質である。臨床研究では、片頭痛発作の間に頚静脈において高濃度のCGRPが存在することが見出され(Goadsby et al.(1990)Ann.Neurol 28,183−187)、片頭痛患者において、発作と発作の間(Bellamy et al.(2006)Headache 46,24−33)および発作中(Cady et al.(2009)Headache 49,1258−1266)に唾液中のCGRP濃度が上昇し、CGRP自体が片頭痛性頭痛の誘因となることが示された(Lassen et al.(2002)Cephalalgia 22,54−61)。臨床試験では、CGRP受容体アンタゴニストBIBN4096BSは、片頭痛の急性発作を治療するのに効果的であることが示され(Olesen et al.(2004)New Engl J.Med.350,1104−1110)、対照群においてCGRP注入により誘発された頭痛を防ぐことができた(Petersen et al.(2005)Clin.Pharmacol Ther.77,202−213)。経口的に生物学的利用可能なCGRP受容体アンタゴニストであるテルカゲパントも、第III相臨床試験において抗片頭痛有効性を示した(Ho et al.(2008)Lancet 372,2115−2123;;Connor et al(2009)Neurology 73,970−977)。
CGRPに媒介される三叉神経血管系の活性化は、片頭痛の発症に重要な役割を果たしている可能性がある。その上、CGRPは頭蓋内血管の平滑筋上の受容体を活性化し、血管拡張の増加を導き、それが片頭痛発作中の頭痛の痛みに寄与すると考えられる(Lance,Headache Pathogenesis:Monoamines,Neuropeptides,Purines and Nitric Oxide,Lippincott−Raven Publishers,1997,3−9)。硬膜中の主動脈である中硬膜動脈は、CGRPを含むいくつかの神経ペプチドを含有する三叉神経節からの知覚線維によって神経支配される。ネコにおける三叉神経節の刺激は、CGRP濃度の増加をもたらし、ヒトにおける三叉神経系の活性化は、顔面紅潮および外頚静脈中のCGRP濃度の増加をもたらした(Goadsby et al.(1988)Ann.Neurol.23,193−196)。ラットにおける硬膜の電気刺激は、中硬膜動脈の直径を増大させ、これはペプチドCGRP受容体アンタゴニストであるCGRP(8−37)の事前投与によって遮断された効果であった(Williamson et al(1997)Cephalalgia 17,525−531)。三叉神経節刺激は、ラットにおいて顔面の血流を増加させ、これはCGRP(8−37)によって抑制された(Escort et al.(1995)Brain Res.669,93−99)。マーモセットにおける三叉神経節の電気刺激は、非ペプチドCGRP受容体アンタゴニストBIBN4096BSによって遮断され得る顔面の血流の増加を生じた(Doods et al.(2000)Br.J.Pharmacol 129,420−423)。よってCGRPの血管作用は、CGRP受容体アンタゴニストによって減弱するか、阻止するか、または逆転させることができる。
CGRPに媒介されるラット中硬膜動脈の血管拡張は、三叉神経尾側核のニューロンの感受性を高めることが示された(Williamson et al.,The CGRP Family:Calcitonin Gene−Related Peptide(CGRP),Amylin,and Adrenomedullin,Landes Bioscience,2000,245−247)。同様に、片頭痛の間の硬膜血管の膨張は、三叉神経ニューロンの感受性を高めることができる。頭蓋外の疼痛および顔面の異痛症を含む、片頭痛の一部の関連症状は、感受性の高まった三叉神経ニューロンの結果であり得る(Burstein et al.(2000)Ann.Neurol.47,614−624)。CGRPアンタゴニストは、ニューロンの増感作用を減弱し、阻止し、または逆転させるのに有益であり得る。
CGRP受容体アンタゴニストとして機能する本発明の化合物の能力が、それらを、ヒトおよび動物において、特にヒトにおいてCGRPが関わる障害に有用な薬剤となす。そのような障害としては、片頭痛および群発性頭痛(Doods(2001)Curr.Opin.Invest.Drugs 2,1261−1268;Edvinsson et al.(1994)Cephalalgia 14,320−327);慢性緊張型頭痛(Ashina et al.(2000)Neurology 14,1335−1340);疼痛(Yu et al.(1998)Eur.J.Pharmacol.347,275−282);慢性疼痛(Hulsebosch et al.(2000)Pain 86,163−175);神経原性炎症および炎症性疼痛(Holzer(1988)Neuroscience 24,739−768;Delay−Goyet et al.(1992)Acta Physiol Scanda.146,537−538;Salmon et al.(2001)Nature Neurosci.4,357−358);眼痛(May et al.(2002)Cephalalgia 22,195−196)、歯痛(Awawdeh et al.(2002)Int.Endocrin.J 35,30−36)、非インスリン依存性真性糖尿病(Molina et al.(1990)Diabetes 39,260−265);血管障害;炎症(Zhang et al.(2001)Pain 89,265);関節炎、気管支過敏症、喘息、(Foster et al.(1992)Ann.NY Acad.Set 657,397−404;Schini et al.(1994)Am.J.Physiol.267,H2483−H2490;Zheng et al.(1993)J.Virol 67,5786−5791);ショック、敗血症(Beer et al(2002)Crit.Care Med.30,1794−1798);オピエート禁断症候群(Salmon etal.(2001)Nature Neurosci.4,357− 358);モルヒネ耐性(Menard et al.(1996)J.Neurosci.16,2342−2351);男性および女性における顔面潮紅(Chen et al.(1993)Lancet 342,49;Spetz et al.(2001)J.Urology 166,1720−1723);アレルギー性皮膚炎(Wallengren(2000)Contact Dermatitis 43,137−143);乾癬;脳炎、頭部外傷、虚血、卒中、癲癇、および神経変性疾患(Rohrenbeck et al.(1999)Neurobiol.Dis.6,15−34);皮膚疾患(Geppetti and Holzer,Eds.,Neurogenic Inflammation,1996,CRC Press,Boca Raton,FL)、神経性皮膚発赤、皮膚酒さ(skin rosaceousness)および紅斑;耳鳴(Herzog et al.(2002)J Membr.Biol.189,225);肥満症(Walker et al.(2010)Endocrinology 151,4257−4269);炎症性腸疾患、過敏性腸症状群、(Hoffman et al.(2002)Scand.J.Gastroenterol.37,414−422)および膀胱炎が挙げられる。特に重要なものは、片頭痛および群発性頭痛を含む頭痛の急性または予防的治療である。
本発明は、非常に強力なCGRP受容体アンタゴニストのクラス、それらを含む医薬組成物および治療法におけるそれらの使用に関する。
Goadsby et al.(1990)Ann.Neurol 28,183−187 Bellamy et al.(2006)Headache 46,24−33 Cady et al.(2009)Headache 49,1258−1266 Lassen et al.(2002)Cephalalgia 22,54−61 Olesen et al.(2004)New Engl J.Med.350,1104−1110 Petersen et al.(2005)Clin.Pharmacol Ther.77,202−213 Ho et al.(2008)Lancet 372,2115−2123 Connor et al(2009)Neurology 73,970−977 Lance,Headache Pathogenesis:Monoamines,Neuropeptides,Purines and Nitric Oxide,Lippincott−Raven Publishers,1997,3−9 Goadsby et al.(1988)Ann.Neurol.23,193−196 Williamson et al(1997)Cephalalgia 17,525−531 Escort et al.(1995)Brain Res.669,93−99 Doods et al.(2000)Br.J.Pharmacol 129,420−423 Williamson et al.,The CGRP Family:Calcitonin Gene−Related Peptide(CGRP),Amylin,and Adrenomedullin,Landes Bioscience,2000,245−247 Burstein et al.(2000)Ann.Neurol.47,614−624 Doods(2001)Curr.Opin.Invest.Drugs 2,1261−1268 Edvinsson et al.(1994)Cephalalgia 14,320−327 Ashina et al.(2000)Neurology 14,1335−1340 Yu et al.(1998)Eur.J.Pharmacol.347,275−282 Hulsebosch et al.(2000)Pain 86,163−175 Holzer(1988)Neuroscience 24,739−768 Delay−Goyet et al.(1992)Acta Physiol Scanda.146,537−538 Salmon et al.(2001)Nature Neurosci.4,357−358 May et al.(2002)Cephalalgia 22,195−196 Awawdeh et al.(2002)Int.Endocrin.J.35,30−36 Molina et al.(1990)Diabetes 39,260−265 Zhang et al.(2001)Pain 89,265 Foster et al.(1992)Ann.NY Acad.Sci.657,397−404 Schini et al.(1994)Am.J.Physiol.267,H2483−H2490 Zheng et al.(1993)J.Virol.67,5786−5791 Beer et al(2002)Crit.Care Med.30,1794−1798 Menard et al.(1996)J.Neurosci.16,2342−2351 Chen et al.(1993)Lancet 342,49 Spetz et al.(2001)J.Urology 166,1720−1723 Wallengren(2000)Contact Dermatitis 43,137−143 Rohrenbeck et al.(1999)Neurobiol.Dis.6,15−34 Geppetti and Holzer,Eds.,Neurogenic Inflammation,1996,CRC Press,Boca Raton,FL Herzog et al.(2002)J Membr.Biol.189,225 Walker et al.(2010)Endocrinology 151,4257−4269 Hoffman et al.(2002)Scand.J.Gastroenterol.37,414−422
本発明は、CGRP受容体の非常に強力なアンタゴニストであり、CGRPが関与する疾患、例えば片頭痛などの治療または予防において有用な、ピペリジノンカルボキサミドスピロヒダントイン誘導体に関する。また、本発明は、これらの化合物を含む医薬組成物、および、CGRPが関与するそのような疾患の予防または治療におけるこれらの化合物および組成物の使用にも関する。
本発明は、式Iの化合物の属:
Figure 2014508170
またはその製薬上許容される塩に関し、式中:
は、C1−4アルキル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチルおよび[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチルからなる群から選択され、その各々は、ヒドロキシルおよびFからなる群から独立して選択される、価数によって許容される1〜4個の置換基で置換されていてもよく;
は、水素またはメチルであり;
が水素である場合、
は、水素、FまたはClから選択され;
は、水素、FまたはClから選択され;
は、水素であり;
は、水素またはFから選択され;そして
は、水素、FまたはClから選択され;
、R、RおよびRのうちの少なくとも2つはFまたはClでなければならず、但し、RがFであれば、その場合R、RおよびRは全て水素であってよく;そして、RがClである場合、RはClではあり得ず;
がメチルである場合、
は、水素、メチル、F、Cl、またはBrから選択され;
は、水素、メチル、FまたはClから選択され;
は、水素またはFから選択され;
は、水素またはFから選択され;そして
は、水素、メチル、FまたはClから選択され;
但し、RがFである場合、R、R、RおよびRのうちの少なくとも3つはFでなければならず;そして、RがメチルまたはClである場合、RはメチルまたはClではあり得ず;そして
は、水素、C1−4アルキル、シクロプロピルメチル、およびシクロブチルメチルからなる群から選択され、その各々は、価数によって許容される1〜3個のフルオロ置換基で置換されていてもよい。
属の範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第1の亜属またはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、ヒドロキシルおよびFからなる群から独立して選択される、価数によって許容される1〜4個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルである。
第1の亜属の範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第1のクラスまたはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、イソプロピル、2,2,2−トリフルオロエチルおよび2−メチルプロピルから選択される。
第1のクラスの範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第1のサブクラスまたはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、2,2,2−トリフルオロエチルである。
また、前記属の範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第2の亜属またはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、水素である。
第2の亜属の範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第2のクラスまたはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、R、R、RおよびRのうちの少なくとも2つは、FまたはClであり、但し、RがClである場合、RはClではあり得ない。
また、第2の亜属の範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第3のクラスまたはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、Fであり、R、RおよびRは、水素である。
また、前記属の範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第3の亜属またはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、メチルである。
第3の亜属の範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第4のクラスまたはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、Fであり、R、R、RおよびRのうちの少なくとも3つは、Fである。
また、第3の亜属の範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第5のクラスまたはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、水素であり、RがメチルまたはClである場合、Rは、メチルまたはClではあり得ない。
また、第3の亜属の範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第6のクラスまたはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、水素、メチルまたはFから選択され;Rは、水素、メチルまたはFから選択され;Rは、水素であり;Rは、水素またはFから選択され;そして、Rは、水素、メチルまたはFから選択され;但し、Rがメチルである場合、Rはメチルではあり得ない。第6のクラスの範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第2のサブクラスまたはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、水素またはFであり、Rは、水素またはFであり、Rは、水素またはFであり、そして、Rは水素またはFである。
また、第3の亜属の範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第7のクラスまたはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、C1−4アルキルである。第7のクラスの範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第3のサブクラスまたはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、メチルである。
また、前記属の範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第4の亜属またはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、C1−4アルキルである。第4の亜属の範囲内で、本発明は、式Iの化合物の第8のクラスまたはその製薬上許容される塩を包含し、ここで、Rは、メチルである。
本発明はまた、次の表から選択される化合物:
Figure 2014508170
Figure 2014508170
またはその製薬上許容される塩を包含する。
また、本発明は、不活性担体、および式Iの化合物またはその製薬上許容される塩を含む医薬組成物を包含する。
また、本発明は、治療を必要とする哺乳類患者において頭痛を治療する方法を包含し、その方法は、患者に治療上有効な量の式Iの化合物またはその製薬上許容される塩を投与することを含む。本発明の具体的な実施形態では、前記頭痛は片頭痛である。
また、本発明は、頭痛の治療用の医薬の製造のための、式Iの化合物またはその製薬上許容される塩、および製薬上許容される担体の使用を包含する。本発明の具体的な実施形態では、前記頭痛は片頭痛である。
また、本発明は、CGRPが関与する疾患または障害、例えば片頭痛などの治療用の医薬または医薬組成物に関し、それは式Iの化合物またはその製薬上許容される塩、および製薬上許容される担体を含む。
また、本発明は、CGRPが関与する疾患または障害、例えば片頭痛の治療用の式Iの化合物の使用に関する。
本発明はさらに、式Iの化合物と1以上の製薬上許容される担体を組み合わせることを含む、CGRPが関与する疾患または障害、例えば片頭痛の治療用の医薬または組成物の製造方法に関する。
当業者の理解するように、以下の構造は同じ立体化学を表す:
Figure 2014508170
上記の構造が本願において同義的に用いられ、同じ立体化学を表すことは当技術分野でよく理解されている。また、上記の窒素上の置換基は、時には結合として表され、時には「Me」と表される。両方ともメチル置換を意味することはよく理解される。
本発明の化合物は、1以上の不斉中心を含有することができ、したがってラセミ化合物およびラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして存在し得る。分子上の様々な置換基の性質に応じて、さらなる不斉中心が存在してもよい。そのような不斉中心はそれぞれ独立に、2つの光学異性体を生じ、混合物中の全ての起こり得る光学異性体およびジアステレオマーが純粋であるかまたは部分的に精製した化合物として、本発明の範囲内に含まれることが意図される。具体的に立体化学が示されている場合を除いて、本発明は、これらの化合物の全てのそのような異性体を包含することを意図する。
これらのジアステレオマーの独立した合成またはそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書に開示される方法論を適切に変更することにより、当技術分野で公知の通り実現することができる。それらの絶対立体化学は、必要に応じて、既知の絶対配置の不斉中心を含有する試薬で誘導体化される結晶生成物または結晶中間体のX線結晶学によって決定することができる。
必要に応じて、個々の鏡像異性体が単離されるように化合物のラセミ混合物を分離することができる。分離は、当技術分野で周知の方法、例えば、化合物のラセミ混合物とエナンチオマー的に純粋な化合物のカップリングによってジアステレオマー混合物を形成し、その後、標準法、例えば分別結晶化またはクロマトグラフィーなどによる個々のジアステレオマーの分離によって実施することができる。カップリング反応は、多くの場合、エナンチオマー的に純粋な酸または塩基を用いる塩の形成である。次に、ジアステレオマー誘導体を、付加したキラル残基の切断によって純粋な鏡像異性体に変換することができる。また、キラル固定相を利用するクロマトグラフィー法によって化合物のラセミ混合物を直接分離することもでき、その方法は当技術分野で周知である。
あるいは、化合物の任意の鏡像異性体は、当技術分野で周知の方法による光学的に純粋な出発物質または既知の立体配置の試薬を用いる立体選択的合成により得ることができる。
式Iの化合物において、原子はその天然の同位体豊富度を示すものであってもよく、1以上の原子は、同じ原子番号を有するが天然に優勢に見出される原子量または質量数とは異なる原子量または質量数を有する特定の同位体を人工的に濃縮したものであってよい。本発明は、一般式Iの化合物の全ての適した同位体異型を含むことを意図する。例えば、水素(H)の異なる同位体形には、プロチウム(H)および重水素(H)が含まれる。プロチウムは、天然に見出される優勢な水素同位体である。重水素の濃縮によって、ある種の治療上の利点、例えばインビボ半減期の増加または必要用量の低減などがもたらされ、あるいは、生体試料の特性評価のための標準として有用な化合物を得ることができる。一般式Iの中の同位体濃縮化合物は、当業者に周知の従来技法または本明細書中のスキームおよび実施例に記載されるものに類似するプロセスにより、過度の実験を行うことなく、適切な同位体濃縮試薬および/または中間体を用いて調製することができる。
式Iで定義される化合物の互変異性体も、本発明の範囲内に含まれる。例えば、カルボニル−CHC(O)−基(ケト型)を含む化合物は、互変異性を受けて、ヒドロキシル−CH=C(OH)−基(エノール型)を形成することができる。ケト型とエノール型の両方は、本発明の範囲内に含まれる。
本明細書において、「アルキル」は、炭素と炭素の二重結合または三重結合を有さない線状または分枝構造を意味することを意図する。よって、C1−4アルキルは、1、2、3または4個の炭素を線状または分枝状の配置で有する基を特定するよう定義され、C1−4アルキルは、限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチルおよびtert−ブチルを具体的に含む。
当業者によく理解されるように、「F」は、フルオロを意味し、「Cl」はクロロを意味し、「Br」は、ブロモを意味する。
用語「製薬上許容される」は、本明細書において、正常な医学的判断の範囲内で、合理的な利益/リスク比に見合って、過度の毒性、刺激作用、アレルギー応答、あるいはその他の問題または合併症なく、人間および動物の組織と接触させて使用するのに適した化合物、材料、組成物、および/または剤形をさすために用いられる。
本明細書において、「製薬上許容される塩」とは、親化合物が、その酸塩または塩基塩をなすよう修飾された誘導体をさす。固体形態の塩は、2以上の結晶構造で存在することができ、さらに、水和物の形態であってもよい。製薬上許容される塩の例としては、限定されるものではないが、アミンなどの塩基性残基の無機もしくは有機酸塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリもしくは有機塩基等が挙げられる。製薬上許容される塩には、従来の無毒の塩、または、例えば無毒の無機酸または有機酸から形成された親化合物の第四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、そのような従来の無毒の塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機酸に由来する塩;ならびに、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸等の有機酸から調製される塩が含まれる。無機塩基に由来する塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等が含まれる。
本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機酸および有機酸を含む製薬上許容される無毒の酸から調製することができる。そのような酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコ酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。本発明の一態様では、塩は、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸、フマル酸、および酒石酸である。本明細書において、式Iの化合物への言及は製薬上許容される塩も含むものであることは当然理解される。
本発明の例示は、実施例および本明細書において開示される化合物の使用である。本発明の範囲内の具体的な化合物には、以下の実施例で開示される化合物およびその製薬上許容される塩およびその個々のジアステレオマーからなる群から選択されうる化合物が含まれる。
主題化合物は、かかる拮抗を必要とする哺乳動物などの患者において、有効量の化合物を投与することを含む、CGRP受容体の拮抗の方法において有用である。本発明は、CGRP受容体のアンタゴニストとして本明細書中に開示される化合物の使用に関する。霊長類、特にヒトに加えて、多様なその他の哺乳動物を本発明の方法によって治療することができる。
本発明の別の実施形態は、CGRP受容体のアンタゴニストである治療上有効な量の化合物を患者に投与することを含む、患者において、CGRP受容体が関与する疾患または障害の治療、制御、寛解、またはリスクの低下のための方法に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物と製薬的な担体または希釈剤を配合することを含む、ヒトおよび動物におけるCGRP受容体活性に拮抗するための医薬の製造方法に関する。
本発明の方法において治療される被験者は、通常、CGRP受容体活性の拮抗が望ましい哺乳動物、例えば人間の男性または女性である。用語「治療上有効な量」とは、研究者、獣医、医師またはその他の臨床医が追求している、組織、系、動物またはヒトの生物学的もしくは医学的応答を誘発する主題化合物の量を意味する。本明細書において、用語「治療」とは、言及した症状の、特にそのような疾患または障害にかかりやすい患者における、治療および予防もしくは予防的治療の両方をさす。
用語「組成物」は、本明細書において、特定成分を特定量含む生成物、ならびに、特定成分の特定量の組合せから直接的または間接的に生じる任意の生成物を包含することを意図する。医薬組成物に関してのそのような用語は、活性成分(類)、および担体を構成する不活性成分(類)を含む生成物、ならびに、任意の2以上の成分の組合せ、錯化または凝集から、または1以上の成分の解離から、または1以上の成分のその他の種類の反応または相互作用から直接的または間接的に生じる任意の生成物を包含することを意図する。したがって、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と製薬上許容される担体を混合することにより作製される任意の組成物も包含する。「製薬上許容される」とは、担体、希釈剤または賦形剤が、製剤のその他の成分と適合性でなくてはならず、その受容者に有害であってはならないことを意味する。
本発明は、その範囲内に本発明の化合物のプロドラッグを含む。概して、そのようなプロドラッグは、インビボで必要とされる化合物に容易に変換可能な本発明の化合物の機能的誘導体となる。よって、本発明の治療方法において、化合物「の投与」または「を投与すること」という用語は、具体的に開示される化合物または具体的に開示されていないが患者へ投与した後にインビボで特定の化合物に変換する化合物による、記載される様々な症状の治療を包含するものである。適したプロドラッグ誘導体の選択および調製の従来手順は、例えば、「Design of Prodrugs」ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985に記載されている。これらの化合物の代謝産物には、本発明の化合物を生物学的環境に導入した際に産生される活性種が含まれる。
本発明の化合物のCGRP受容体アンタゴニストの機能を果たす能力が、それらをヒトおよび動物における、特にヒトにおけるCGRPを伴う障害に有用な薬剤にする。
本発明の化合物は、以下の症状または疾患を治療、予防、寛解、制御またはその1以上のリスクを低下するのに有用性を有する:頭痛;片頭痛;群発性頭痛;慢性緊張型頭痛;疼痛;慢性疼痛;神経原性炎症および炎症性疼痛;神経因性疼痛;眼痛;歯痛;糖尿病;非インスリン依存性真性糖尿病;血管障害;炎症;関節炎;気管支過敏症、喘息;ショック;敗血症;オピエート禁断症候群;モルヒネ耐性;男性および女性における顔面潮紅;アレルギー性皮膚炎;乾癬;脳炎;脳部外傷;癲癇;神経変性疾患;皮膚疾患;神経性皮膚発赤、皮膚酒さ(skin rosaceousness)および紅斑;肥満症;炎症性腸疾患、過敏性腸症状群、膀胱炎;および、CGRP受容体の拮抗作用によって治療または予防することのできるその他の症状。特に重要なものは、片頭痛および群発性頭痛を含む頭痛の急性または予防的治療である。
主題化合物は、本明細書において言及される疾患、障害および症状の予防、治療、制御、寛解、またはリスクの低下のための方法においてさらに有用である。
主題化合物は、その他の薬剤と併用して、上述の疾患、障害および症状の予防、治療、制御、寛解、またはリスクの低下のための方法においてさらに有用である。
本発明の化合物は、式Iの化合物またはその他の薬剤が有用性を有する疾患または症状の治療、予防、制御、寛解、またはリスクの低下において、1以上のその他の薬剤と併用して使用することができ、ここで、薬剤の一緒の併用は、いずれかの薬剤を単独で使用するよりも安全かまたはより効果的である。そのようなその他の薬剤(類)は、それが慣用される経路および量で、式Iの化合物と同時にまたは順次に投与することができる。式Iの化合物を1以上のその他の薬剤と同時に使用する場合、かかるその他の薬剤および式Iの化合物を含有する単位剤形の医薬組成物が好ましい。しかし、併用療法には、式Iの化合物および1以上のその他の薬剤が異なった重複するスケジュールで投与される治療法も含まれうる。また、1以上のその他の活性成分と組み合わせて使用される場合、本発明の化合物およびその他の活性成分は、各々が個々に使用される場合よりも低い用量で使用することができることも考えられる。したがって、本発明の医薬組成物には、1以上のその他の活性成分を式Iの化合物に加えて含有する組成物が含まれる。
例えば、本発明の化合物は、抗片頭痛薬、例えばエルゴタミンおよびジヒドロエルゴタミン、またはその他のセロトニンアゴニスト、特に5−HT1B/1Dアゴニスト、例えばスマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン、エレトリプタン、アルモトリプタン、フロバトリプタン、ドニトリプタン、およびリザトリプタン、PNU−142633などの5−HT1Dアゴニスト、およびLY334370などの5−HT1Fアゴニストなど;シクロオキシゲナーゼ阻害剤、例えば選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、例えばロフェコキシブ、エトリコキシブ、セレコキシブ、バルデコキシブまたはパレコキシブ(paracoxib)など;非ステロイド系抗炎症薬またはサイトカイン抑制性抗炎症薬、例えばイブプロフェン、ケトプロフェン、フェノプロフェン、ナプロキセン、インドメタシン、スリンダック、メロキシカム、ピロキシカム、テノキシカム、ロルノキシカム、ケトロラック、エトドラック、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、ジクロフェナク、オキサプロジン、アパゾン、ニメスリド、ナブメトン、テニダップ、エタネルセプト、トルメチン、フェニールブタゾン、オキシフェンブタゾン、ジフルニサル、サルサレート、オルサラジンまたはスルファサラジン等の化合物と;あるいはグルココルチコイドと併せて使用することができる。同様に、本発明の化合物は、アスピリン、アセトアミノフェン、フェナセチン、フェンタニル、スフェンタニル、メタドン、アセチルメタドール、ブプレノルフィンまたはモルヒネなどの鎮痛薬とともに投与することができる。
その上、本発明の化合物は、インターロイキン阻害剤、例えばインターロイキン−1阻害剤など;NK−1受容体アンタゴニスト、例えばアプレピタント;NMDAアンタゴニスト;NR2Bアンタゴニスト;ブラジキニン−1受容体アンタゴニスト;アデノシンA1受容体アゴニスト;ナトリウムチャネルブロッカー、例えばラモトリジン;酢酸レボメタジルまたは酢酸メタジルなどのオピエートアゴニスト;リポキシゲナーゼ阻害剤、例えば5−リポキシゲナーゼ阻害剤など;α受容体アンタゴニスト、例えばインドラミン;α受容体アゴニスト;バニロイド受容体アンタゴニスト;レニン阻害剤;グランザイムB阻害剤;サブスタンスPアンタゴニスト;エンドセリンアンタゴニスト;ノルエピネフリン前駆体;ジアゼパム、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシドおよびクロラゼペート(chlorazepate)などの抗不安薬;セロトニン5HT受容体アンタゴニスト;コデイン、ヒドロコドン、トラマドール、デキストロプロポキシフェンおよびフェンタニル(febtanyl)などのオピオイド(opiod)アゴニスト;mGluR5アゴニスト、アンタゴニストまたは増強薬;GABA A受容体調節薬、例えばアカンプロセートカルシウム;ニコチンアンタゴニストまたはニコチンを含むアゴニスト;ムスカリン性アゴニストまたはアンタゴニスト;選択的セロトニン再取り込み阻害剤、例えばフルオキセチン、パロキセチン、セルトラリン、デュロキセチン、エシタロプラム、またはシタロプラム;抗うつ薬、例えばアミトリプチリン、ノルトリプチリン、クロミプラミン、イミプラミン、ベンラファキシン、ドキセピン、プロトリプチリン、デシプラミン、トリミプラミン、またはイミプラミン;ロイコトリエンアンタゴニスト、例えばモンテルカストまたはザフィルルカスト;酸化窒素阻害剤または酸化窒素合成阻害剤と併せて使用することができる。
また、本発明の化合物は、ギャップ結合阻害剤;シバミド(civamide)などの神経性カルシウムチャネルブロッカー;LY293558などのAMPA/KAアンタゴニスト;シグマ受容体アゴニスト;およびビタミンB2と併せて使用することができる。
また、本発明の化合物は、エルゴタミンおよびジヒドロエルゴタミン以外の麦角アルカロイド、例えばエルゴノビン、エルゴノビン、メチルエルゴノビン、メテルゴリン、エルゴロイドメシル酸塩、ジヒドロエルゴコルニン、ジヒドロエルゴクリスチン、ジヒドロエルゴクリプチン、ジヒドロ−α−エルゴクリプチン、ジヒドロ−β−エルゴクリプチン、エルゴトキシン、エルゴコルニン、エルゴクリスチン、エルゴクリプチン、α−エルゴクリプチン、β−エルゴクリプチン、エルゴシン、エルゴスタン、ブロモクリプチン、またはメチセルジドと併せて使用することができる。
その上、本発明の化合物は、チモロール、プロパノロール、アテノロール、メトプロロールまたはナドロール等のβ−アドレナリンアンタゴニスト;MAO阻害薬、例えばフェネルジン;カルシウムチャネルブロッカー、例えばフルナリジン、ジルチアゼム、アムロジピン、フェロジピン、ニソリピン(nisolipine)、イスラジピン、ニモジピン、ロメリジン、ベラパミル、ニフェジピン、またはプロクロルペラジン;オランザピン、ドロペリドール、プロクロルペラジン、クロルプロマジンおよびクエチアピンなどの神経弛緩剤;トピラメート、ゾニサミド、トナベルサット、カラベルサット、レベチラセタム、ラモトリジン、チアガビン、ガバペンチン、プレガバリンまたはジバルプロエクスナトリウムなどの抗痙攣薬;アンジオテンシンIIアンタゴニストなどの抗高血圧薬、例えばロサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、エプロサルタン、テルミサルタン、オルメサルタン、メドキソミル、カンデサルタンおよびカンデサルタンシレキセチル、アンジオテンシンIアンタゴニスト、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、例えばリシノプリル、エナラプリル、カプトプリル、ベナゼプリル、キナプリル、ペリンドプリル、ラミプリルおよびトランドラプリル;またはボツリヌス毒素AまたはB型と併せて使用することができる。
本発明の化合物は、カフェイン、H2−アンタゴニスト、シメチコン、水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウムなどの増強薬;オキシメタゾリン、エピネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリンまたはレボ−デソキシ−エフェドリンなどの充血除去薬;カラミフェン、カルベタペンタン、またはデキストロメトルファンなどの鎮咳薬;利尿薬;メトクロプラミドまたはドンペリドンなどの消化管運動改善薬;アクリバスチン、アザタジン、ブロモジフェンヒドラミン、ブロムフェニラミン、カルビノキサミン、クロロフェニラミン、クレマスチン、デクスブロムフェニラミン、デクスクロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン、ドキシラミン、ロラタジン、フェニンダミン、フェニラミン、フェニルトロキサミン、プロメタジン、ピリラミン、テルフェナジン、トリプロリジン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミンまたはプソイドエフェドリンなどの鎮静性または非鎮静性抗ヒスタミン薬と併せて使用することができる。本発明の化合物はまた、制吐薬と併せて使用することができる。
本発明の実施形態では、本発明の化合物は、抗片頭痛薬、例えば:エルゴタミンまたはジヒドロエルゴタミン;5−HTアゴニスト、特に5−HT1B/1Dアゴニスト、特に、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン、エレトリプタン、アルモトリプタン、フロバトリプタン、ドニトリプタン、アビトリプタンおよびリザトリプタン、ならびにその他のセロトニンアゴニスト;ならびにシクロオキシゲナーゼ阻害剤、例えば選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤など、特に、ロフェコキシブ、エトリコキシブ、セレコキシブ、バルデコキシブまたはパレコキシブ(paracoxib)と併せて使用される。
上記の組合せには、1つのその他の活性化合物だけでなく、2以上のその他の活性化合物を含む本発明の化合物の組合せが含まれる。同様に、本発明の化合物は、本発明の化合物が有用な疾患または症状の予防、治療、制御、寛解、またはリスクの低下に使用されるその他の薬剤と組み合わせて使用することができる。そのようなその他の薬剤は、それが慣用される経路および量で、本発明の化合物と同時にまたは順次に投与することができる。本発明の化合物を1以上のその他の薬剤と同時に使用する場合、かかるその他の薬剤を本発明の化合物に加えて含有する医薬組成物が好ましい。したがって、本発明の医薬組成物には、1以上のその他の活性成分を本発明の化合物に加えて含有する組成物も含まれる。
本発明の化合物のその他の活性成分(類)に対する重量比は、変動する可能性があり、各々の成分の有効量に依存する。一般に、各々の有効量が使用されることになる。よって、例えば、本発明の化合物を別の薬剤と組み合わせた場合、本発明の化合物のその他の薬剤に対する重量比は、通常、約1000:1から約1:1000、または約200:1から約1:200に及ぶ。また、本発明の化合物とその他の活性成分の組合せは、通常は上述の範囲内であるが、いずれの場合にも、各々の活性成分の有効量が使用されるべきである。
そのような組合せにおいて、本発明の化合物およびその他の活性薬剤は、別々又は併せて投与してもよい。その上、1つの要素の投与は、その他の薬剤(類)の投与より前、同時、または後であってもよく、同一または異なる投与経路によってよい。
本発明の化合物は、経口、非経口(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、大槽内注射または注入、皮下注射、または移植)、吸入スプレー、鼻腔、膣、直腸、舌下、口内または局所の投与経路によって投与してよく、単独又は一緒で、各々の投与経路に適切な従来の無毒の製薬上許容される担体、アジュバントおよびビヒクルを含有する適切な投薬単位製剤に処方されてよい。温血動物の治療に加えて、本発明の化合物はヒトでの使用に効果的である。
本発明の化合物の投与用の医薬組成物は、便宜的に投薬単位形態で提供されてよく、薬学分野で周知の方法のいずれかによって調製することができる。全ての方法には、活性成分を1以上の副成分を構成する担体と会合させる段階が含まれる。一般に、医薬組成物は、活性成分を液体担体または微粉砕した固体担体または両方と均一にかつ均質に会合させ、その後、必要に応じて、生成物を所望の製剤に成形することによって調製される。医薬組成物中に活性化合物は、疾患の過程または症状への効果を生じるために十分な量を含む。本明細書において用語「組成物」は、特定成分を特定量含む生成物、ならびに、特定成分の特定量の組合せから直接的または間接的に生じる任意の生成物を包含することを意図する。
活性成分を含有する医薬組成物は、経口使用に適した形態、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁液、分散性粉末もしくは顆粒、乳濁液、溶液、硬または軟カプセル、あるいはシロップもしくはエリキシル剤として存在してよい。経口使用のための組成物は、医薬組成物の製造のための当分野で公知の任意の方法に従って調製することができ、そのような組成物は、薬剤的にエレガントかつ美味な調製物を得るために、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤からなる群から選択される1以上の薬剤を含有することができる。錠剤は、活性成分を、錠剤の製造に適した無毒の製薬上許容される賦形剤と混合して含有する。これらの賦形剤は、不活性希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム;造粒剤および崩壊剤、例えばトウモロコシデンプンまたはアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチンまたはアラビアガム;ならびに滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであってよい。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、又は胃腸管での崩壊および吸収を遅延させ、それによって長期にわたる持続的な作用をもたらすために既知技法によってコーティングされていてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を用いればよい。また、それらは米国特許第4,256,108号;同第4,166,452号;および同第4,265,874号に記載される技法によってコーティングして、制御放出のための浸透圧による治療錠剤を形成してもよい。また、即時放出のための経口錠剤、例えば高速溶解錠剤もしくはウエハー、急速溶解錠剤または急速溶解フィルムなどを処方することもできる。
また、経口使用のための製剤は、活性成分が不活性の固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセル剤、あるいは活性成分が水または油媒体、例えばピーナッツ油、流動パラフィン、またはオリーブ油と混合されている軟ゼラチンカプセル剤として提示されてもよい。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合した活性材料を含有する。そのような賦形剤は、沈殿防止剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントガムおよびアラビアガムであり;分散剤または湿潤剤は、天然に存在するリン脂質、例えばレシチン、または、アルキレン酸化物と脂肪酸の縮合生成物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、または、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、または、エチレンオキシドと、脂肪酸及びヘキシトールに由来する部分エステルとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートなど、またはエチレンオキシドと、脂肪酸及びヘキシトール無水物由来の部分エステルとの縮合生成物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートであってよい。また、水性懸濁液は、1以上の防腐剤、例えばエチルまたはn−プロピル、p−ヒドロキシベンゾエート、1以上の着色剤、1以上の香味剤、および1以上の甘味剤、例えばスクロースまたはサッカリンを含有してもよい。
油性懸濁液は、活性成分を、植物油、例えばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油またはココナッツ油に、または流動パラフィンなどの鉱油に懸濁することによって処方することができる。油性懸濁液は、増粘剤、例えば蜜ろう、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含むことができる。上記に示したものなどの甘味剤および香味剤を添加し、美味な経口調製物を得ることができる。これらの組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤を添加することにより保存することができる。
水の添加による水性懸濁液の調製に適した分散性粉末および顆粒は、活性成分を、分散剤または湿潤剤、沈殿防止剤および1以上の防腐剤と混合して提供する。適した分散剤または湿潤剤および沈殿防止剤は、すでに上に述べたものによって例示される。さらなる賦形剤、例えば甘味料、香味料および着色剤も存在してよい。
また、本発明の医薬組成物は、水中油型乳濁液の形態で存在することができる。油性相は、植物油、例えばオリーブ油またはラッカセイ油、または鉱油、例えば流動パラフィン、あるいはこれらの混合物であってよい。適した乳化剤は、天然に存在するガム、例えばアラビアガムまたはトラガカントガム、天然に存在するリン脂質、例えばダイズ、レシチン、ならびに脂肪酸およびヘキシトール無水物に由来するエステルまたは部分エステル、例えばソルビタンモノオレエート、ならびに前記部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートである。また、これらの乳濁液は甘味料および香味剤を含有してもよい。
シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースとともに処方することができる。また、そのような製剤は、粘滑剤、防腐剤および香味料および着色剤を含有してもよい。
医薬組成物は、滅菌した注射可能な水性または油性懸濁液の形態であってよい。この懸濁液は、上で言及した適した分散剤または湿潤剤および沈殿防止剤を用いて、既知技術によって処方することができる。また、滅菌注射用製剤は、無毒の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射溶液または懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液として存在してもよい。用いることのできる許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンゲル液および等張食塩水溶液がある。その上、滅菌不揮発油が、便宜的に溶媒または懸濁媒体として用いられる。この目的のため、合成モノ−もしくはジグリセリドを含む任意の無刺激性の不揮発油を用いることができる。その上、オレイン酸などの脂肪酸は、注射液の調製に使用される。
また、本発明の化合物は、薬物の直腸投与用の坐剤の形態で投与することもできる。これらの組成物は、薬物を、常温で固体であるが直腸温度で液体であり、そのために直腸で溶融して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することにより調製することができる。そのような材料は、カカオバターおよびポリエチレングリコールである。
局所使用には、本発明の化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液または懸濁液等が用いられる。同様に、経皮パッチも局所投与に使用される。
本発明の医薬組成物および方法は、本明細書において言及されるその他の治療活性化合物をさらに含んでよく、上述の病状の治療に通常適用される。
CGRP受容体活性の拮抗作用を必要とする症状の治療、予防、制御、寛解、またはリスクの低下において、適切な投薬量レベルは、通常約0.01〜500mg/患者体重kg/日となり、単回または複数回投与で投与することができる。適した投薬量レベルは、約0.01〜250mg/kg/日、約0.05〜100mg/kg/日、または約0.1〜50mg/kg/日であり得る。この範囲内で、投薬量は0.05〜0.5、0.5〜5または5〜50mg/kg/日であってよい。経口投与には、組成物は、1.0〜1000ミリグラムの活性成分、特に、治療する患者への投薬量を症候によって調節するために、1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0、および1000.0ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形態で提供されてよい。化合物は、1日に1〜4回の投与レジメで投与されてもよいし、1日に1回または2回投与されてもよい。
頭痛、片頭痛、群発性頭痛、または本発明の化合物が適応とするその他の疾患を治療、予防、制御、寛解させるか、またはそのリスクを低下させる場合、本発明の化合物を、動物の体重1キログラムあたり約0.1ミリグラム〜約100ミリグラムの1日投与量で、一回一日量または1日2〜6回の分割された用量として、または持続放出形態で投与する場合に、通常満足のいく結果が得られる。大部分の大型の哺乳動物に関して、総1日投与量は、約1.0ミリグラム〜約1000ミリグラム、または約1ミリグラム〜約50ミリグラムである。70kgのヒト成人の場合、総一日量は、通常約7ミリグラム〜約350ミリグラムとなる。この投与レジメは、最適な治療応答を得るために調節することができる。
しかし、任意の特定の患者に対する具体的な用量レベルおよび投薬頻度は変動する可能性があり、用いる具体的な化合物の活性、その化合物の代謝安定性および作用の長さ、年齢、体重、全体的な健康、性別、食事、投与様式および回数、排出速度、薬剤の組み合わせ、特定の症状の重症度、および治療を受けるホストを含む、多様な要因に依存することは理解されよう。
CGRP受容体活性のアンタゴニストとしての本発明による化合物の有用性は、当技術分野で公知の方法により実証することができる。125I−CGRPと受容体の結合の阻害およびCGRP受容体の機能的拮抗作用が、以下の通り求められた。
天然受容体結合アッセイ:125I−CGRPのSK−N−MC細胞膜中の受容体の結合を基本的に記載される通り実施した(Edvinsson et al,(2001)Eur.J.Pharmacol 415,39−44)。手短に言えば、膜(25μg)を、10pM 125I−GRPおよびアンタゴニストを含有する、1mLの結合バッファー[10mM HEPES、pH7.4、5mM MgClおよび0.2%ウシ血清アルブミン(BSA)]中でインキュベートした。室温で3時間インキュベートした後、0.5%ポリエチレンイミンで3時間ブロックしておいたGFBガラスファイバーフィルタープレート(PerkinElmer)で濾過することによってアッセイを終了した。フィルターを氷冷アッセイバッファー(10mM HEPES、pH7.4および5mM MgCl)で3回洗浄した後、プレートを風乾した。シンチレーション液(50μL)を添加し、Topcount(Packard Instrument)で放射活性を計数した。Prismを用いてデータ分析を実施し、チェン−プルソフ式(Cheng & Prusoff(1973)Biochem.Pharmacol.22,3099−3108)を用いてKを求めた。
組換え受容体:ヒトCL受容体(GENBANK受託番号L76380)を、5’NheIおよび3’Pmelフラグメントとして発現ベクターpIREShyg2(BD Biosciences Clontech)にサブクローニングした。ヒトRAMP1(GENBANK受託番号AJ001014)は、5’NheIおよび3’NotIフラグメントとして発現ベクターpIRESpuro2(BD Biosciences Clontech)にサブクローニングした。HEK293細胞(ヒト胎児由来腎臓細胞:ATCC#CRL−1573)を、10%ウシ胎児血清(FBS)、100単位/mLペニシリンおよび100μg/mLストレプトマイシンを添加した、4.5g/Lグルコース、1mMピルビン酸ナトリウムおよび2mMグルタミンとともにDMEM中で培養し、37℃および湿度95%で維持した。0.25%トリプシンとHBSS中0.1%EDTAで処理することにより細胞を継代培養した。10μgのDNAと30μgリポフェクタミン2000(Invitrogen)を75cmフラスコ中で同時形質移入することによって安定な細胞株の作製を達成した。CL受容体およびRAMP1発現構築物を等量で同時形質移入した。形質移入の24時間後、細胞を希釈し、選択培地(成長培地+300μg/mLハイグロマイシンおよび1μg/mLピューロマイシン)を翌日に添加した。FACS Vantage SE(Becton Dickinson)を利用する単一細胞沈着(single cell deposition)によってクローン細胞株を生成した。細胞増殖のために成長培地を150μg/mLハイグロマイシンおよび0.5μg/mLピューロマイシンに調節した。
組換え受容体結合アッセイ:組換えヒトCL受容体/RAMP1を発現している細胞を、PBSで洗浄し、50mM HEPES、1mM EDTAおよびComplete(商標)プロテアーゼ阻害剤(Roche)を含有する回収バッファーで回収した。細胞懸濁液を、実験室用ホモジナイザーを用いて崩壊し、48,000gで遠心して膜を単離した。ペレットを回収バッファー+250mMスクロースに再懸濁し、−70℃で貯蔵した。結合アッセイのために、20μgの膜を、10pM125I−hCGRP(GE Healthcare)およびアンタゴニストを含有する、1mL結合バッファー(10mM HEPES、pH7.4、5mM MgCl;および0.2% BSA)中で、室温で3時間インキュベートした。0.5%ポリエチレンイミンでブロックしておいた96ウェルのGFBガラスファイバーフィルタープレート(PerkinElmer)で濾過することによってアッセイを終了した。フィルターを氷冷アッセイバッファー(10mM HEPES、pH7.4および5mM MgCl)で3回洗浄した。シンチレーション液を添加し、プレートをTopcount(Packard)で計数した。非特異的結合を求め、結合したCPMデータを下の方程式にあてはめる非線形最小二乗を用いて求めた見かけの解離定数(K)を用いてデータ分析を行った:
Figure 2014508170
上式で、Yは、観察された結合CPM数であり、Ymaxは、総結合カウント数であり、Yminは非特異的結合のカウント数であり、(Ymax−Ymin)は、特異的結合のカウント数であり、%Imaxは、最大阻害パーセントであり、%Iminは、最小阻害パーセントであり、放射性標識はプローブであり、Kは高温飽和実験によって測定した受容体に対する放射性リガンドに関する見かけの解離定数である。
組換え受容体機能アッセイ:細胞を、1g/L BSAおよび300μMイソブチル−メチルキサンチンを添加したDMEM F12(Hyclone)に再懸濁した。次に、384−ウェルプレート(Proxiplate Plus 384;509052761;Perkin−Elmer)に、2,000細胞/ウェルの密度で細胞を播種し、アンタゴニストとともに7℃で30分間インキュベートした。次に、ヒトα−CGRPを1.2nMの終濃度でこの細胞に添加し、さらに20分間37℃でインキュベートした。アゴニスト刺激の後、cAMP測定のために、製造業者の推奨するプロトコールに従い、2段階手順を用いて細胞を処理した(HTRF cAMP dynamic 2アッセイキット;62AM4PEC;Cisbio)。標準曲線を用いて生データをcAMPの濃度に変換した後、用量応答曲線をプロットし、変曲点(IP)の値を決定した。
例となる本発明の化合物のための組換え受容体結合アッセイにおける例示的K値は、下の表に記載される:
Figure 2014508170
以下の略語が本文を通じて使用される:
Me:メチル
Et:エチル
t−Bu:tert−ブチル
Bu:ブチル
i−Pr:イソプロピル
Ar:アリール
Ph:フェニル
Bn:ベンジル
Py:ピリジル
Ac:アセチラート
OAc:アセテート
DCE:1,2−ジクロロエタン
TFA:トリフルオロ酢酸
TEA:トリエチルアミン
Boc:tert−ブトキシカルボニル
BOP:(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
DIEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
EDC:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
PyCIU:クロロジピロリジノカルベニウム
n−BuLi:n−ブチルリチウム
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
HMDS:ヘキサメチルジシラザン
THF:テトラヒドロフラン
DMSO:ジメチルスルホキシド
SEM:2−トリメチルシリルエトキシメチル
SEMCl:2−トリメチルシリルエトキシメチルクロライド
PBPB:ピリジニウムブロミドペルブロミド
DMEM:ダルベッコ改変イーグル培地(高グルコース)
FBS:ウシ胎児血清
BSA:ウシ血清アルブミン
PBS:リン酸緩衝生理食塩水
HEPES:N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−エタンスルホン酸)
min:分
h:時間
aq:水性
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
LCMS:液体クロマトグラフィー−質量分析
SFC:超臨界流体クロマトグラフィー
MTBE:tert−ブチルメチルエーテル
NMP:1−メチル−2−ピロリジノン
trisyl:2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル
CAN:硝酸アンモニウムセリウム(IV)
dppf:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
Ra Ni:ラネー(登録商標)−ニッケル
本発明の化合物の調製方法を、以下のスキームおよび実施例で説明する。出発物質は、当技術分野で公知の手順に従ってまたは本明細書中で説明される通りに作製する。
本発明の化合物は、容易に利用できる出発物質、試薬および従来の合成手順を用いて、以下のスキームおよび具体的な実施例またはその変更に従って容易に調製することができる。これらの反応において、それら自体は当業者に公知であるが、より詳細には言及されない変形を利用することも可能である。本発明において特許請求される化合物を作製するための一般的手順は、以下のスキームを見ることにより当業者に容易に理解および認識され得る。
本発明は、そのある種の特定の実施形態を参照して記載および説明されたが、手順およびプロトコールの様々な適合、変更、修正、置換、欠損または付加が本発明の精神および範囲から逸脱することなく行われることを当業者は理解するであろう。例えば、本明細書上文に示される特定の投薬量以外の効果的な投薬量が、いずれの適応症についても、上に示される本発明の化合物で治療される哺乳動物の応答性の変化の結果として適用されてよい。同様に、観察される具体的な薬理学的応答は、選択された特定の活性化合物または本発明の製薬担体が存在するかどうか、ならびに製剤の種類および用いる投与様式に従って、かつ、それに応じて変動する可能性があり、かかる予期される結果の変化または差異は、本発明の目的および実践に従って意図される。そのため、本発明は以下の特許請求の範囲によって定義され、かかる特許請求の範囲は合理的である限り、広義に解釈される。
反応スキーム
本発明の化合物は、容易に利用できる出発物質、試薬および従来の合成手順を用いて、以下のスキームおよび具体的な実施例またはその変更に従って容易に調製することができる。これらの反応において、それら自体は当業者に公知であるが、より詳細には言及されない変形を利用することも可能である。本発明において特許請求される化合物を作製するための一般的手順は、以下のスキームを見ることにより当業者に容易に理解および認識され得る。
スキーム1は、本発明の化合物を調製するために使用することのできるタイプ1.5の3−アミノピペリジノン中間体への経路を示す。アリールアセトン1.1を、塩基性条件下でヨードアラニン誘導体1.2を用いてアルキル化してケトエステル1.3を得ることができる。還元的アミノ化に続く環化およびエピマー化により、主としてシス−置換ラクタム1.4をラセミ混合物として得る。例えば、順相液体クロマトグラフィーを用いるキラル分割、および酸性条件下でのBoc保護基の除去により、3−アミノピペリジノン1.5が塩酸塩としてもたらされる。
スキーム1
Figure 2014508170
タイプ2.4の3−アミノピペリジノン中間体への合成経路をスキーム2に示す。アリールアセトニトリル2.1は、塩基性条件下でヨードアラニン誘導体1.2を用いてアルキル化してシアノエステル2.2を得ることができる。水素および水酸化パラジウム炭素またはラネーニッケルを用いる還元的環化、エピマー化、およびキラル分割により、シス−置換ラクタム2.3を単一の鏡像異性体として得る。次に、N−アルキル化およびBoc保護基の除去により、2.4が塩酸塩として得られる。
スキーム2
Figure 2014508170
スキーム3は、タイプ2.4の3−アミノピペリジノン中間体への代替経路を示す。アリールアセトニトリル3.1は、高温下でアクリレート3.2と縮合され4−シアノブタノエートエステル3.3を得ることができる。ラネーニッケル触媒およびエタノール性のアンモニア溶液を用いるニトリル3.3の水素化により、対応するアミン生成物が得られ、それは一般にインジツで環化してピペリジノン3.4をもたらす。ラクタム3.4のN−アルキル化は、有機合成の当業者に公知の多様な方法により達成することができ、条件の正確な選択は、アルキル化剤RXの性質の影響を受ける。得られる置換ラクタム3.5の求電子性アジ化は、エバンスおよび共同研究者(Evans et al.(1990)J.Am.Chem.Soc.112,4011−4030)に記載されるものと同様の方法論を用いて達成することができ、アジド3.6をジアステレオ異性体の混合物として得て、それをクロマトグラフィーによって分離することができる。所望のアジド3.6のシス−ジアステレオマーは、二炭酸ジ−tert−ブチルの存在下、接触水素化により還元して対応するBoc保護アミン3.7を得ることができ、キラルHPLCまたはSFCを用いる鏡像異性体の分離により、(3S,5S)−異性体3.8がもたらされる。最後に、標準的な脱保護により、所望の3−アミノピペリジノン中間体2.4が得られる。
スキーム3
Figure 2014508170
1.5のような3−アミノ−6−メチル−5−アリールピペリジン−2−オンを調製するために特に有用な、目的の3−アミノピペリジノン中間体への別のアプローチをスキーム4に概説する。ピリジノン4.1は、塩基性条件下で適切な求電子物質(RX)で処理することによりN−置換ピリジノン4.2に変換することができる。次に、ピリジノン4.2を、ボロン酸4.3とともに鈴木カップリングに供し、得られた5−アリールピリジノン4.4を、例えば、酸化白金(IV)触媒を用いて水素化して対応する5−アリールピペリジノン4.5を得ることができ、これは主にシス異性体として通常得られる。ピペリジノン4.5のさらなる構築は、スキーム6に記載される類似の方法論を用いて実現することができる。具体的には、求電子性アジ化に続いてワンポット還元およびBoc保護により、カルバメート4.7が得られ、所望の鏡像異性体は、キラルクロマトグラフィーを用いて得ることができる。一部の例では、アジド4.6の所望のジアステレオマーは、粗生成物のシリカゲルクロマトグラフィーの後に(3S,5S,6R)−および(3R,5R,6S)−異性体のラセミ混合物として単離することができ、この混合物は、スキーム7に概説されるように構築することができる。別の場合では、アジド4.6のジアステレオマーの混合物を、対応するカルバメート4.7に進めることが有利であり得る。カルバメート4.7ジアステレオマーの混合物は、塩基性条件下、例えばEtOH中の炭酸カリウムなどでエピマー化し、所望の(3S,5S,6R)−および(3R,5R,6S)−異性体に大幅に濃縮した混合物を得、さらなる精製を行い本明細書に概説される目的の鏡像異性体を得ることができる。
スキーム4
Figure 2014508170
本発明の化合物を調製するために使用することのできるスピロヒダントイン中間体を合成するための方法論は、スキーム5に概説される。2−インダノン(5.1)のスピロヒダントイン5.2への変換は、示されるブヘラ・ベルクス法を用いて達成することができ、このヒダントインの臭素化により、対応する臭化物5.3が得られる。スピロヒダントインの4−メトキシベンジル基での位置選択的保護、それに続くヨードメタンによる標準的なアルキル化により、ジアルキル化中間体5.4がもたらされ、それを脱保護してN−メチルスピロヒダントイン5.5を得る。臭化物5.5の対応するカルボン酸5.6への変換は、臭化エチルマグネシウム、次にn−ブチルリチウムでの連続処理、それに続いて、得られたアリールリチウムを二酸化炭素でクエンチすることにより実現することができる。酸5.6は、標準条件下でエステル化することができ、HPLCまたはSFCを用いるキラル分割に供し、そして、示されるように(S)−鏡像異性体5.7をけん化して対応する酸5.8を得ることができる。
スキーム5
Figure 2014508170
スキーム6は、この例ではアミド6.3を生成するための、6.1のような3−アミノピペリジノン中間体とカルボン酸中間体6.2とのカップリングに用いることのできる条件を説明する。これらの標準的なカップリング条件は、本発明の化合物を調製するために使用される方法を代表する。
スキーム6
Figure 2014508170
一部の例では、有機合成の当業者によく知られている様々な保護基戦略を用いて本発明の特定の化合物の調製を可能にすることができる。
代わりの方法論もこれらの主要な中間体の合成に用いることができることは理解される。例えば、ラセミ反応順序を利用し、その後に適切な段階でキラル分割して本発明の化合物を得ることができる。試薬、溶媒、温度およびその他の反応条件の正確な選択は、意図する生成物の性質によって決まる。一部の例では、適切な保護基戦略が使用されうる。
一部の例では、最終生成物は、例えば、置換基の操作によってさらに修飾されてよい。これらの操作には、限定されるものではないが、当業者に一般的に公知の還元、酸化、アルキル化、アシル化および加水分解反応が含まれる。
一部の例では、反応を促進するためまたは望ましくない反応生成物を回避するために、前述の反応スキームを実施する順序が変更されることがある。その上、反応を促進するかまたは望ましくない反応生成物を回避するために、様々な保護基戦略を用いることができる。以下の実施例は、本発明がより完全に理解されるように提供される。これらの実施例は、単に説明のためのものであり、決して本発明を制限するものと解釈されるものではない。
中間体1
Figure 2014508170
(4S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−5’カルボン酸
段階A:1’,3’−ジヒドロ−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−2,5−ジオン
2−インダノン(250g、1.89モル)、シアン化ナトリウム(278g、5.68モル)および炭酸アンモニウム(1.81kg、18.9モル)のHO(1.5L)及びEtOH(1.5L)中の撹拌混合物を70℃で3時間加熱し、その後周囲温度に放冷させた。沈殿物を濾過により回収し、HOで洗浄し、真空乾燥させて標題化合物を得た。MS:m/z=202.0(M+1)。
段階B:5’−ブロモ−1’,3’−ジヒドロ−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−2,5−ジオン
1’,3’−ジヒドロ−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−2,5−ジオン(118g、0.584モル)の48%HBr(2L)中の撹拌溶液に、臭素(92g、0.584モル)を滴下し、反応混合物を周囲温度で48時間撹拌させた。反応混合物を氷の上に注ぎ、沈殿物を濾過により回収し、HOで洗浄し、真空乾燥させた。粗生成物をEtOHから再結晶化させて、標題化合物を得た。MS:m/z=282.9(M+1)。
段階C:5’−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−1’,3’−ジヒドロ−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−2,5−ジオン
5’−ブロモ−1’,3’−ジヒドロ−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−2,5−ジオン(164g、0,586モル)および炭酸カリウム(89g、0.645モル)のDMF(2L)中の撹拌懸濁液に、0℃で、4−メトキシ塩化ベンジル(96g、0.615ミリモル)を滴下した。得られた混合物をゆっくりと周囲温度まで温め、18時間撹拌した。反応混合物をHOの中に注ぎ、沈殿物を濾過により回収し、HOで洗浄し、真空乾燥させ、標題化合物を得た。MS:m/z=403.1(M+1)。
段階D:5’−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−1’,3’−ジヒドロ−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−2,5−ジオン
5’−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−1’,3’−ジヒドロ−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−2,5−ジオン(5.0g、12.5ミリモル)のDMF(50mL)中の撹拌溶液に、−10℃で、水素化ナトリウム(油中分散60%、1.50g、37.5ミリモル)を少量ずつ添加した。得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌し、その後−10℃に再冷却した。ヨードメタン(5.30g、37.3ミリモル)を滴下し、撹拌を1時間継続した。反応混合物をHO(100mL)とEtOAc(100mL)に分配した。有機層を取り出し、水層をEtOAc(2×50mL)でさらに抽出した。合した有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮乾固させた。粗生成物を、ヘキサン:EtOAc−100:0〜0:100の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得た。MS:m/z=417.0(M+1)。
段階E:5’−ブロモ−3−メチル−1’,3’−ジヒドロ−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−2,5−ジオン
5’−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−1’,3’−ジヒドロ−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−2,5−ジオン(90.0g、0.217モル)のCHCN(900mL)中の撹拌溶液に、硝酸アンモニウムセリウム(IV)(594g、1.08モル)のHO(900mL)中の溶液を添加した。得られた混合物を周囲温度で30分間撹拌し、次にEtOAc(3×1L)で抽出した。合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮乾固させた。残渣をEtOHで粉砕し、真空乾燥させ、標題化合物を得た。MS:m/z=296.9(M+1)。
段階F:3−メチル−2,5−ジオキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−5’−カルボン酸
5’−ブロモ−3−メチル−1’,3’−ジヒドロ−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−2,5−ジオン(30.0g、0.102モル)のTHF(1L)中の撹拌懸濁液に、−70℃で、臭化エチルマグネシウム(THF中2.75M、149mL、0.410モル)を滴下した。得られた混合物を−70℃で20分間撹拌し、次にn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、327mL、0.818モル)を10分間かけて滴下した。−70℃で20分間撹拌を継続し、次にCO(g)を反応混合物に2.5時間通気した。得られた混合物をゆっくりと周囲温度まで温め、THFを真空除去した。残渣を0.5N HCl(500mL)に懸濁し、濃HClの添加により混合物をpH=1〜2に調節した。沈殿物を濾過により単離し、HOで洗浄し、真空乾燥させて標題化合物を得た。MS:m/z=260.9(M+1)。
段階G:メチル(4S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−5’−カルボキシレート
3−メチル−2,5−ジオキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−5’−カルボン酸(4.50g、17.3ミリモル)のMeOH(500mL)中の撹拌溶液に、濃HSO(1mL、18ミリモル)を添加し、得られた混合物を24時間加熱還流した。反応混合物を約150mLの量に真空濃縮し、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)とCHCl(500mL)に分配した。水層をCHCl(250mL)でさらに抽出した。合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮乾固してラセミ生成物を得た。鏡像異性体の分離は、CO:i−PrOH 70:30で溶出するChiralPak AD−HカラムでのSFCにより実現し、標題化合物であるメチル(4S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−5’−カルボキシレートを第1の主なピークとして得、そして、メチル(4R)−3−メチル−2,5−ジオキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−5’−カルボキシレートを第2の主なピークとして得た。MS:m/z=274.9(M+1)。
段階H:(4S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−5’−カルボキン酸
メチル(4S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−5’−カルボキシレート(1.40g;5.10ミリモル)のTHF(30mL)およびHO(15mL)中の撹拌溶液に、1.0N水酸化リチウム水溶液(20.4mL、20.4ミリモル)を添加し、反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。THFを真空除去し、得られた混合物を1.0N HClの添加によりpH=1に調節した。沈殿物を濾過により単離し、HOで洗浄し、真空乾燥させ、標題化合物を得た。MS:m/z=260.9(M+1);H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.85(br s,1H)、10.98(br s,1H)、7.82(s,1H)、7.81(d,1Hm,J=8.4Hz)、7.37(d,1H、J=8.4Hz)、3.38−3.28(m,4H)、2.56(2,3H)。
中間体2
Figure 2014508170
(3S,5S,6R)−3−アミノ−6−メチル−5−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−2−オン
段階A:2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−(3−クロロフェニル)−5−オキソヘキサン酸メチル
炭酸セシウム(9.80g、30.1ミリモル)およびメチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−D−アラニナート(9.90g、30.1ミリモル)のDMF(75mL)中の混合物を、23℃で45分間撹拌した後、1−(3−クロロフェニル)プロパン−2−オン(6.09g、36.1ミリモル)および追加の炭酸セシウム(9.80g、30.1ミリモル)を添加した。得られた混合物を2.5時間撹拌した。次に、DMFの大部分を、40℃未満の浴温度にて減圧下で除去した。濃縮混合物を、水(500mL)と酢酸エチル(2×200mL)とに分配した。合した有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して標題化合物をジアステレオマーの1:1ラセミ混合物として得、それをさらなる精製をせずに使用した。MS:m/z=314.1(M−t−Bu+1)。
段階B:[(3S,5S,6R)−5−(3−クロロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
ジアステレオマーの1:1ラセミ混合としての2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−(3−クロロフェニル)−5−オキソヘキサン酸メチル(11.1g、30.0ミリモル)、2,2,2−トリフルオロエチルアミン(9.59mL、120ミリモル)、酢酸(10.3mL、180ミリモル)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(25.4g、120ミリモル)、および火炎乾燥した4Åモレキュラーシーブス(50g)の1,2−ジクロロエタン(300mL)中のスラリーを、23℃で8時間撹拌した。さらなる2,2,2−トリフルオロエチルアミン(9.59mL、120ミリモル)、酢酸(10.3mL、180ミリモル)、およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(25.4g、120ミリモル)を添加し、撹拌を20時間継続した。反応混合物をジクロロメタン(200mL)で希釈した後、水(500mL)に注いだ。モレキュラーシーブスを濾過によって除去し、有機層を水(3×500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣のエタノール(200mL)溶液を、固体炭酸カリウム(12.4g、90ミリモル)の存在下、60℃で2時間撹拌し、次に23℃で16時間撹拌した。エタノールの大部分を減圧下で除去し、次に残ったスラリーを水(500mL)と酢酸エチル(300mL)に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をヘキサンおよびエチルエーテルの2:1混合物から結晶化させ、標題化合物をラセミ化合物として得た。ChiralPak(登録商標)ADカラムを用い、最初にエタノール中40%ヘキサンで、段階的にエタノール中20%ヘキサン(0.1%ジエチルアミンを調節剤として使用)で溶出する順相HPLCを用いて鏡像異性体を分離して、標題化合物を、溶出する2番目の鏡像異性体として得た。MS:m/z=421.2(M+1)。
段階C:(3S,5S,6R)−3−アミノ−6−メチル−5−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−3−オン
[(3S,5S,6R)−5−(3−クロロフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(2.75g、6.53ミリモル)および20重量%水酸化パラジウム炭素(約50重量%湿潤、700mg、0.50ミリモル)のメタノール(100mL)中の混合物を、水素バルーン下、23℃にて1時間撹拌した。触媒をセライト(登録商標)パッドによる濾過により除き、メタノールおよび酢酸エチルで完全に洗浄した。濾液の濃縮に続き、事前に0℃に冷却した残査の酢酸エチル(100mL)中の溶液を、HClガスで約1分間スパージした。氷浴を取り除き、撹拌を2時間継続しながら酸性溶液を23℃に温めた。次に、混合物を濃縮乾固して標題化合物を塩酸塩として得た。HRMS:m/z=287.1361、C1418Oに対する計算値m/z=287.1366。H NMR(500MHz、CDOD)δ7.39(t,2H,J=7.3Hz)、7.31(t,1H、J=7.3Hz);7.27(d,2H,J=7.3Hz)、4.81−4.73(m,1H)、4.24(dd,1H,J=12.0,6.8Hz)、3.94(p,1H,J=6.0Hz)、3.76−3.67(m,2H)、2.56(q,1H,J=12.7Hz)、2.42(m,1H)、1.00(d,3H,J=6.3Hz)。
中間体3
Figure 2014508170
(3S,5S)−3−アミノ−5−(2−フルオロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−2−オン
段階A:メチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−フルオロフェニル−5−ニトリロノルバリナート
メチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−D−アラニナート(5.00g、15.19ミリモル)のDMF(20mL)溶液に、炭酸セシウム(5.44g、16.71ミリモル)を添加し、混合物を23℃で2時間撹拌した。(2−フルオロフェニル)アセトニトリル(5.87mL、45.6ミリモル)および炭酸セシウム(7.42g、22.79ミリモル)を添加し、得られた混合物を1時間撹拌した。混合物を濾過し、水を濾液に添加した。混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合した有機抽出物を、水(3×)、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%酢酸エチル→50%酢酸エチル/ヘキサン)による精製により、標題化合物をシスおよびトランスジアステレオマーのラセミ混合物として得た。MS:m/z=359.2(M+Na)。
段階B:[3S,5S)−5−(2−フルオロフェニル)−2−オキソピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
メチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−フルオロフェニル)−5−ニトリロノルバリナート(3.88g、11.54ミリモル)のエタノール(50mL)溶液に、ラネーニッケル(水中スラリー、約10g)を添加した。混合物を水素バルーン下に置き、反応を23℃で4時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して4種類のジアステレオマー混合物を得た。この残渣のエタノール(100mL)溶液を、固体炭酸カリウム(1.30g、9.44ミリモル)の存在下、60℃で2時間撹拌した。エタノールの大部分を減圧下で除去し、残ったスラリーを水で希釈して白色の沈殿を得た。沈殿物を濾過し、水で洗浄した後に40℃で18時間真空乾燥させた。ChiralPak(登録商標)ADカラムを用い、エタノール中40%ヘキサン(0.1%ジエチルアミンを調節剤として使用)で溶出する順相HPLCを用いて鏡像異性体を分離し、標題化合物を、溶出する2番目の主要な鏡像異性体として得た。MS:m/z=331.1(M+Na)。
段階C:[3S,5S)−5−(2−フルオロフェニル)−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
[(3S,5S)−5−(2−フルオロフェニル)−2−オキソピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(0.59g、1.93ミリモル)の、予め冷却したテトラヒドロフラン:N−メチル−2−ピロリジノン(2:1、18mL)中の0℃の溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(2.29mL、3.58ミリモル、THF中1M)を添加し、混合物を0℃で30分間撹拌した。2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(0.33mL、2.29ミリモル)を添加し、得られた混合物を0℃で4時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。合した有機抽出物を、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0%酢酸エチル→100%酢酸エチル/ヘキサン)による精製の後に、ChiralPak(登録商標)ADカラムを用い、ヘキサン中60%エタノールで溶出する順相HPLCを用い、シス/トランスジアステレオ異性体を分離して、標題化合物を溶出する2番目のジアステレオマーとして得た。MS:m/z=391.2(M+1)。
段階D:(3S,5S)−3−アミノ−5−(2−フルオロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−2−オン
予め0℃に冷却した、[(3S,5S)−5−(2−フルオロフェニル)−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(126mg、0.32ミリモル)の酢酸エチル(10mL)溶液に、HClガスを約1分間スパージした。氷浴を取り除き、撹拌を2時間継続しながら酸性溶液を23℃に温めた。次に、混合物を濃縮乾固して、標題化合物を塩酸塩として得た。MS:m/z=291.1(M+1)。
中間体4
Figure 2014508170
(3S,5S)−3−アミノ−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−2−オン塩酸塩
段階A:4−シアノ−4−(2,3−ジフルオロフェニル)ブタン酸エチル
(2,3−ジフルオロフェニル)アセトニトリル(40.5g、265ミリモル)、アクリル酸エチル(24mL、221ミリモル)、およびヒドロキノン(50mg、0.45ミリモル)の混合物に、KOH(MeOH中2M、2.0mL、4.0ミリモル)を添加し、得られた混合物を160℃で16時間加熱し、次に周囲温度に放冷させた。粗混合物を、ヘキサン:EtOAc−100:0〜50:50の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=207.9(M−OEt)。
段階B:5−(2,3−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン
4−シアノ−4−(2,3−ジフルオロフェニル)ブタン酸エチル(18.52g、73.1ミリモル)、ラネーニッケル(水中スラリー、約30g)、およびアンモニア(EtOH中2.0M、550mL)の混合物を、水素雰囲気下(約1atm)で18時間激しく撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、EtOHで洗浄し、濾液を真空濃縮して粗固体を得た。EtOAcからの再結晶化により標題化合物を得た。MS:m/z=211.9(M+1)。
段階C:5−(2,3−ジフルオロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−2−オン
5−(2,3−ジフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン(8.88g、42ミリモル)のTHF(250mL)およびNMP(170mL)中の撹拌溶液に、0℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、48mL、48ミリモル)を、反応混合物の内部温度を5℃よりも低く保持しながら、5分間かけて添加した。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、次に2,2,2−トリフルオロエチルトリフラート(11.2g、48ミリモル)を、反応混合物の内部温度を5℃よりも低く保持しながら滴下した。反応混合物をゆっくりと周囲温度まで温め、撹拌を3時間継続した。得られた混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(800mL)とEtOAc(1L)とに分配した。有機層を除き、水層をEtOAc(500mL)でさらに抽出した。合した有機抽出物を、水、次に食塩水で洗浄し、その後硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮乾固させた。粗生成物を、ヘキサン:EtOAc−100:0〜0:100の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=293.9(M+1)。
段階D:(3R,5R及び3S,5S)−3−アジド−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−2−オン
リチウムビス(トリチルシリル)アミド(THF中1.0M、26.3mL、26.3ミリモル)のTHF(120mL)中の−78℃の撹拌溶液に、5−(2,3−ジフルオロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−2−オン(6.42g、21.9ミリモル)のTHF(100mL)中の冷(−78℃)溶液を、反応混合物の内部温度を−65℃よりも低く保持しながら滴下した。得られた混合物を−78℃で30分間撹拌し、次に2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルアジド(Harmon et al.J Org.Chem.1973,38,11−16)(8.81g、28.5ミリモル)のTHF(80mL)中の冷(−78℃)溶液を、反応混合物の内部温度を−65℃よりも低く保持しながら滴下した。反応混合物を−78℃で45分間撹拌し、次にAcOH(6.0mL、105ミリモル)を添加した。得られた混合物をゆっくりと周囲温度まで温め、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1L)とCHCl(1.5L)とに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮乾固させた。粗生成物を、ヘキサン:EtOAc−100:0〜40:60の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=334.9(M+1)。
段階E:[(3S,5S)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
(3R,5R及び3S,5S)−3−アジド−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−2−オン(6.14g、18.4ミリモル)および二炭酸ジ−tert−ブチル(4.81g、22.0ミリモル)のEtOH(160mL)中の混合物に、10%パラジウム炭素(0.98g、0.92ミリモル)を添加し、得られた混合物を水素雰囲気下(約1atm)で8時間激しく撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、EtOHで洗浄し、濾液を真空濃縮して粗固体を得た。粗生成物を、CHCl:EtOAc−100:0〜60:40の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、ラセミ生成物を得た。鏡像異性体の分離は、EtOH:ヘキサン:EtNH−60:40:0.04で溶出するChiralPak(登録商標)ADカラムでのHPLCによって実現し、[(3R,5R)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを第1の主要ピークとして得、標題化合物である[(3S,5S)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを第2の主要ピークとして得た。MS:m/z=431.0(M+Na)。
段階F:(3S,5S)−3−アミノ−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−2−オン塩酸塩
[(3S,5S)−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(1.50g、3.67ミリモル)のEtOAc(30mL)中の溶液を、0℃で、HCl(g)で飽和させ、30分間熟成させた。得られた混合物を真空濃縮し、標題化合物を得た。MS:m/z=309.0(M+1);H NMR(500MHz、CDOD)δ7.29−7.17(m,3H)、4.36−4.25(m,2H)、4.12(dq,1H、J=15.1,9.3Hz)、3.84(m,1H)、3.75(ddd,1H、J=12.0,5.4,1.7Hz)、3.64(t,1H、J=11.6Hz)、2.46(m,1H)、2.37(q,1H,J=12.2Hz)。
中間体5
Figure 2014508170
(3S,5S,6R)−3−アミノ−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン塩酸塩
段階A:5−ブロモ−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジン−2(1H)−オン
3−ブロモ−6−ヒドロキシ−2−メチルピリジン(25.0g、133ミリモル)および炭酸セシウム(52.0g、160ミリモル)の1,4−ジオキサン(600mL)中の撹拌混合物に、2,2,2−トリフルオロエチルトリフラート(40.1g、173ミリモル)を添加し、得られた混合物を50℃で4時間加熱し、次に周囲温度に放冷した。得られた混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮乾固させた。粗生成物を、CHCl:EtOAc−100:0〜60:40の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=269.9(M+1)。
段階B:6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン
アルゴンを、5−ブロモ−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジン−2(1H)−オン(9.43g、34.9ミリモル)のTHF(280mL)中の撹拌溶液に15分間通気した。この溶液に、2,3,5−トリフルオロフェニルボロン酸(12.3g、69.8ミリモル)を、次にフッ化セシウム(10.6g、69.8ミリモル)、最後にビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(892mg、1.75ミリモル)を添加し、各々の添加の後に混合物にアルゴンを5分間通気した。反応混合物を周囲温度で90分間撹拌し、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(500mL)とEtOAc(600mL)に分配した。有機層を除き、水層をEtOAc(300mL)でさらに抽出した。合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮乾固させた。粗生成物を、ヘキサン:EtOAc−100:0〜0:100の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を得た。MS:m/z=322.0(M+1)。
段階C:(5S,6R及び5R,6S)−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン
6−メチル−1−(2,252−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(3.73g、11.6ミリモル)および酸化白金(IV)(659mg、2.90ミリモル)のMeOH(200mL)中の混合物を、Parr水素化装置で水素雰囲気下(約45psi)2時間振盪した。反応混合物を、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を真空濃縮して粗固体を得た。粗生成物を、ヘキサン:EtO−100:0〜0:100の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=326.0(M+1)。
段階D:(5S,6R及び5R,6S)−3−アジド−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、36mL、36ミリモル)のTHF(180mL)中の撹拌溶液に、−78℃で、(5S,6R及び5R,6S)−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン(9.68g、29.8ミリモル)のTHF(100+20mL)の冷(−78℃)溶液を、反応混合物の内部温度を−65℃よりも低く保持しながら滴下した。得られた混合物を、−78℃で30分間拌し、次に2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルアジド(Harmon et al.(1973)J Org,Chem.38,11−16)(11.97g、38.7ミリモル)のTHF(100mL)中の冷(−78℃)溶液を、反応混合物の内部温度を−65℃よりも低く保持しながら滴下した。反応混合物を−78℃で45分間撹拌し、次にAcOH(7.8mL、137ミリモル)を添加した。得られた混合物をゆっくりと周囲温度まで温め、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(750mL)に注ぎ、混合物をCHCl(2×750mL)で抽出した。合した有機層を食塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮乾固させた。粗生成物を、ヘキサン:EtO−100:0〜0:100の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=367.1(M+1)。
段階E:[(5S,6R及び5R,6S)−6−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
(5S,6R及び5R,6S)−3−アジド−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン(1.80g、4.91ミリモル)および二炭酸ジ−tert−ブチル(1.18g、5.41ミリモル)のEtOH(30mL)中の混合物に、10%パラジウム炭素(200mg、0.19ミリモル)を添加し、得られた混合物を水素雰囲気下(約1atm)で1時間激しく撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、EtOHで洗浄し、濾液を真空濃縮して粗固体を得た。粗生成物を、ヘキサン:EtOAc−100:0〜30:70の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。MS:m/z=463.2(M+Na)。
段階F:[(3S,5S,6R)−6−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
[(5S,6R及び5R,6S)−6−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(4.90g、11.1ミリモル)のEtOH(100mL)中の撹拌溶液に、炭酸カリウム(3.84g、27.8ミリモル)を添加し、得られた混合物を50℃で2時間加熱した。反応混合物を周囲温度に放冷し、約30mLの容積まで真空濃縮した。濃縮した混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(75mL)に注ぎ、混合物をEtOAc(2×125mL)で抽出した。合した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮乾固させた。粗生成物を、ヘキサン:EtOAc−100:0〜0:100の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、ラセミ生成物を得た。鏡像異性体の分離は、EtOH:ヘキサン:EtNH−80:20:0.02で溶出するChiralPak(登録商標)ADカラムでのHPLCにより実現し、[(3R,5R,6S)−6−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを第1の主要ピークとして得、標題化合物である[(3S,5S,6R)−6−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを第2の主要ピークとして得た。MS:m/z=463.2(M+Na)。
段階G:(3S,5S,6R)−3−アミノ−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン塩酸塩
[(3S,5S,6R)−6−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(402mg、0.913ミリモル)のEtOAc(10mL)中の溶液を、HCl(g)で飽和させ、30分間熟成させた。得られた混合物を真空濃縮し、標題化合物を得た。MS:m/z=341.0(M+1);H NMR(500MHz、CDOD)δ7.20(m,1H)、6.94(m,1H)、4.78(dq,1H、J=15.4,9.3Hz)、4.26(dd,1H,J−12.1,6.7Hz)、4.08−4.00(m,2H)、3.73(dq,1H、J=15.4、8.8Hz)、2.57(q,1H,J=12.5Hz)、2.36(ddd,1H,J=2.0Hz)、1.07(d,3H,J=6.6Hz)。
中間体6
Figure 2014508170
(3S,5S,6R)−3−アミノ−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン塩酸塩
段階A:(5S,6R及び5R,6S)−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン
中間体5に記載される手順に基本的に従い、2,3,6−トリフルオロフェニルボロン酸を2,3,5−トリフルオロフェニルボロン酸の代わりに用いて、標題化合物を得た。MS:m/z=326.0(M+1)。
段階B:(3S,5S,6R及び3R,5R,6S)−3−アジド−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、4.80mL、4.80ミリモル)のTHF(20mL)中の撹拌溶液に、−78℃で、(5S,6R及び5R,6S)−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン(1.30g、4.00ミリモル)のTHF(10mL)中の冷(−78℃)溶液を、反応混合物の内部温度を−65℃よりも低く保持しながら滴下した。得られた混合物を−78℃で30分間撹拌し、次に2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルアジド(Harmon et al.(1973)J Org,Chem.38,11−16)(1.61g、5.20ミリモル)のTHF(10mL)中の冷(−78℃)溶液を、反応混合物の内部温度を−65℃よりも低く保持しながら滴下した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、次にAcOH(1.05mL、18.4ミリモル)を添加した。得られた混合物をゆっくりと周囲温度まで温め、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)に注ぎ、混合物をEtOAc(2×75mL)で抽出した。合した有機層を食塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮乾固させた。粗生成物を、ヘキサン:EtOAc−100:0〜20:80の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2番目に溶出するジアステレオマーアジド生成物(3R,5S,6R及び3S,5R,6S)−3−アジド−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン、および、最初に溶出する標題化合物を得た。MS:m/z=367.1(M+1)。
段階C:[(3S,5S,6R)−6−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
(3S,5S,6R及び3R,5R,6S)−3−アジド−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン(280mg、0.764ミリモル)および二炭酸ジ−tert−ブチル(217mg、0.994ミリモル)のEtOH(5mL)中の溶液に、10%パラジウム炭素(25mg、0.024ミリモル)を添加し、得られた混合物を、水素雰囲気下(約1atm)で1時間激しく撹拌した。反応混合物を、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、EtOHで洗浄し、濾液を真空濃縮して粗固体を得た。粗生成物を、ヘキサン:EtOAc−100:0〜30:70の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題のラセミ化合物を得た。鏡像異性体の分離は、CO:MeOH:CHCN−90:6.6:3.3で溶出するChiralPak(登録商標)ICカラムでのSFCにより実現し、[(3R,5R,6S)−6−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを第1の主要ピークとして得、標題化合物である[(3S,5S,6R)−6−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを第2の主要ピークとして得た。MS:m/z=463.2(M+Na)。
段階D:(3S,5S,6R)−3−アミノ−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン塩酸塩
[(3S,5S,6R)−6−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,6−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(122mg、0.277ミリモル)のEtOAc(10mL)中の溶液を、HCl(g)で飽和させ、30分間熟成させた。得られた混合物を真空濃縮し、標題化合物を得た。MS:m/z=341.1(M+1);H NMR(500MHz、CDOD)δ7.33(qd,1H,J=9.3,4.9Hz)、7.05(tdd,1H,J=9.8,3.7,2.2Hz)、4.78(dq,1H,J=15.4,9.3Hz)、4.22(dd,1H,J=12.2,6.6Hz)、4.06(ddd,1H,J=13.3,4.5,2.7Hz)、3.97(m,1H)、3.73(dq,1H,J=15.4,8.8Hz)、2.91(qt,1H,J=12.7,3.1Hz)、2.36(ddd,1H,J=12.7,6.4,2.0Hz)、1.22(d,3H,J=6.6Hz)。
中間体7
Figure 2014508170
(3S,5S,6R)−3−アミノ−6−メチル−5−(2−メチルフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−2−オン
段階A:メチル N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソノルロイシナート
メチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ヨード−D−アラニナート(1.58g、4.80ミリモル)のDMF(24mL)中の溶液に、炭酸セシウム(1.56g、4.80ミリモル)を添加し、混合物を23℃で45分間撹拌した。1−(2−メチルフェニル)−プロパン−2−オン(0.783g、5.28ミリモル)および炭酸セシウム(2.35g、7.20ミリモル)を添加し、得られた混合物を18時間撹拌した。混合物を濾過し、水を濾液に添加した。混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合した有機抽出物を、水(3×)、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5%酢酸エチル→40%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって標題化合物を得た。MS:m/z=350.1(M+1)。
段階B:[(3S,5S,6R)−6−メチル−5−(2−メチルフェニル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
メチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−オキソノルロイシナート(1.60g、4.58ミリモル)のジクロロエタン(23mL)中の溶液に、氷酢酸(0.524mL、9.16ミリモル)、2,2,2−トリフルオロエチルアミン(1.83mL、22.9ミリモル)および4Åモレキュラーシーブス(500mg)を添加した。混合物を23℃で20分間撹拌し、次にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(4.85g、22.89ミリモル)を添加した。混合物を23℃で18時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。モレキュラーシーブスを濾過により取り除き、合した有機抽出物を、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣のエタノール(45mL)溶液を固体炭酸カリウム(1.86g、13.49ミリモル)の存在下、60℃で2時間撹拌した。エタノールの大部分を減圧下で除去し、次に、残ったスラリーを水(25mL)と酢酸エチル(150mL)とに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5%酢酸エチル→50%酢酸エチル/ヘキサン)による精製の後に、エタノール中20%ヘキサン(0.1%ジエチルアミンを調節剤として使用)で溶出する順相HPLC ChiralPak(登録商標)ADカラムを用いて鏡像異性体の分離を行い、標題化合物を溶出する第2の鏡像異性体として得た。MS:m/z=423.2(M+Na)。
段階C:(3S,5S,6R)−3−アミノ−6−メチル−5−(2−メチルフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−2−オン
予め0℃に冷却した、[(3S,5S,6R)−6−メチル−5−(2−メチルフェニル)−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(152mg、0.37ミリモル)の酢酸エチル(10mL)溶液を、HClガスで1分間スパージした。反応混合物を0℃で30分間静置させた。次に、混合物を濃縮乾固させて、標題化合物を塩酸塩として得た。MS:m/z=301.3(M+1)。
以下の表に示される中間体は、当業者に公知の修飾を含む同様の変化の結果として記載または調製された上記の中間体への類似法によって調製した。必要出発物質は、本明細書に記載され、市販され、文献において公知であり、又は当業者により容易に合成された。直接的な保護基戦略が一部の経路で用いられた。一部の例では、関連試験手順を表に示す。
表1
Figure 2014508170
Figure 2014508170
表2
Figure 2014508170
Figure 2014508170
実施例1
Figure 2014508170
(4S)−3−メチル−N−[(3S,5S,6R)−6−メチル−2−オキソ−1−(2,2,2)−(トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−3−イル]−2,5−ジオキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−5’−カルボキサミド
(4S)−3−メチル−2,5−ジオキソ−1’,3’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−4,2’−インデン]−5’−カルボン酸(中間体1に記載、38.0mg、0.146ミリモル)、(3S,5S,6R)−3−アミノ−6−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピペリジン−2−オン塩酸塩(中間体5に記載、50.0mg、0.133ミリモル)、HOBT(24.4mg、0.159ミリモル)、およびEDC(30.5mg、0.159ミリモル)のDMF(1mL)中の撹拌混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.046mL、0.265ミリモル)を添加し、得られた混合物を周囲温度で3時間撹拌した。次に、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)に注ぎ、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合した有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。残渣を、CHCl:MeOH:NHOH−100:0:0〜90:10:0.1の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。HRMS:m/z=583.1779(M+1)、C2725についての計算値m/z=583.1775。H NMR(500MHz、CDCl)δ7.83(br s,1H)、7.75(s,1H)、7.71(d,1H,J=8.1Hz)、7.32(d,1H,J=7.8Hz)、7.24(d,1H,J=5.4Hz)、6.90(m,1H)、6.68(m,1H)、4,91(dq,1H,J=15.4,9.3Hz)、4.47(m,1H)、4.07(m,1H)、3.94(d,1H,J=13.2Hz)、3.65(d,1H,J=17.3Hz)、3.63(d,1H,J=16.8Hz)、3.31(dq,1H,J=15.4,8.3Hz)、3.18(d,2H,J=16.9Hz)、2.70(m,1H)、2.64(s,3H)、2.55(q,1H,J=12.6Hz)、1.12(d,3H,J=6.6Hz)。
以下の表に示す実施例は、当業者に公知の修飾を含む同様の変化の結果として記載または調製された上記の実施例への類似法によって調製した。必要出発物質は、本明細書に記載され、市販され、文献において公知であり、又は当業者により容易に合成された。直接的な保護基戦略が一部の経路で用いられた。
表3
Figure 2014508170
Figure 2014508170

Claims (20)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2014508170
    またはその製薬上許容される塩、
    〔式中、
    は、C1−4アルキル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチルおよび[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチルからなる群から選択され、その各々は、ヒドロキシルおよびFからなる群から独立して選択される、価数によって許容される1〜4個の置換基で置換されていてもよく;
    は、水素またはメチルであり;
    が水素である場合、
    は、水素、FまたはClから選択され;
    は、水素、FまたはClから選択され;
    は、水素であり;
    は、水素またはFから選択され;そして
    は、水素、FまたはClから選択され;
    、R、RおよびRのうちの少なくとも2つはFまたはClでなければならず、但し、RがFであれば、その場合R、RおよびRは全て水素であってよく;そして、RがClである場合、RはClではあり得ず;
    がメチルである場合、
    は、水素、メチル、F、ClまたはBrから選択され;
    は、水素、メチル、FまたはClから選択され;
    は、水素またはFから選択され;
    は、水素またはFから選択され;そして
    は、水素、メチル、FまたはClから選択され;
    但し、RがFである場合、R、R、RおよびRのうちの少なくとも3つはFでなければならず;そして、RがメチルまたはClである場合、RはメチルまたはClではあり得ず;そして
    は、水素、C1−4アルキル、シクロプロピルメチルおよびシクロブチルメチルからなる群から選択され、その各々は、価数によって許容される1〜3個のフルオロ置換基で置換されていてもよい〕。
  2. が、ヒドロキシルおよびFからなる群から独立して選択される、価数によって許容される1〜4個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキルである、請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  3. が、イソプロピル、2,2,2−トリフルオロエチルおよび2−メチルプロピルから選択される、請求項2に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  4. が、2,2,2−トリフルオロエチルである、請求項3に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  5. が水素である、請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  6. 、R、RおよびRのうちの少なくとも2つがFまたはClであり、但し、RがClである場合は、Rは、Clではあり得ない、請求項5に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  7. がFであり、R、RおよびRが水素である、請求項5に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  8. がメチルである、請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  9. がFであり、R、R、RおよびRのうちの少なくとも3つがFである、請求項8に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  10. が水素であり、そして、もしRがメチルまたはClである場合には、RはメチルまたはClではあり得ない、請求項8に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  11. が、水素、メチルまたはFから選択され;Rが、水素、メチルまたはFから選択され;Rが水素であり;Rが、水素またはFから選択され;そして、Rが、水素、メチルまたはFから選択され;但し、Rがメチルである場合には、Rはメチルではあり得ない、請求項8に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  12. が水素またはFであり、Rが水素またはFであり、Rが水素またはFであり、そして、Rが水素またはFである、請求項11に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  13. がC1−4アルキルである、請求項1または8に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  14. がメチルである、請求項13に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  15. 以下、
    Figure 2014508170
    Figure 2014508170
    から選択される、請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  16. 不活性担体、および請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容される塩を含む医薬組成物。
  17. 治療を必要とする哺乳類患者において頭痛を治療する方法であって、患者に、治療上有効な量の請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容される塩を投与することを含む方法。
  18. 頭痛が片頭痛である、請求項17に記載の方法。
  19. 頭痛の治療用の医薬の製造のための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物またはその製薬上許容される塩、および製薬上許容される担体の使用。
  20. 頭痛が片頭痛である、請求項19に記載の使用。
JP2013558126A 2011-03-18 2012-03-14 ピペリジノンカルボキサミドスピロヒダントインcgrp受容体アンタゴニスト Pending JP2014508170A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161453989P 2011-03-18 2011-03-18
US61/453,989 2011-03-18
PCT/US2012/028976 WO2012129014A1 (en) 2011-03-18 2012-03-14 Piperidine carboxamide spirohydantoin cgrp receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014508170A true JP2014508170A (ja) 2014-04-03
JP2014508170A5 JP2014508170A5 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46879681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558126A Pending JP2014508170A (ja) 2011-03-18 2012-03-14 ピペリジノンカルボキサミドスピロヒダントインcgrp受容体アンタゴニスト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140005214A1 (ja)
EP (1) EP2686324B1 (ja)
JP (1) JP2014508170A (ja)
AU (1) AU2012231293A1 (ja)
CA (1) CA2830348A1 (ja)
WO (1) WO2012129014A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2685826B1 (en) 2011-03-18 2016-02-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperidinone carboxamide spirohydantoin cgrp receptor antagonists
GB201707938D0 (en) 2017-05-17 2017-06-28 Univ Sheffield Compounds

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523697A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cgrp受容体拮抗薬
JP2007519729A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cgrp受容体拮抗薬
JP2008512460A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 単環式アニリドスピロラクタムcgrp受容体拮抗薬
JP2008519074A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Cgrp受容体アンタゴニストとしての束縛された化合物
WO2009105348A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Merck & Co., Inc. Imidazobenzazepine cgrp receptor antagonists
JP2009536645A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 置換スピロ環cgrp受容体アンタゴニスト
JP2010511714A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cgrp受容体アンタゴニストとしての束縛されたスピロ環式化合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883807B2 (en) * 2010-11-12 2014-11-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperidinone carboxamide indane CGRP receptor antagonists

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523697A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cgrp受容体拮抗薬
JP2007519729A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cgrp受容体拮抗薬
JP2008512460A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 単環式アニリドスピロラクタムcgrp受容体拮抗薬
JP2008519074A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Cgrp受容体アンタゴニストとしての束縛された化合物
JP2009536645A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 置換スピロ環cgrp受容体アンタゴニスト
JP2010511714A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Cgrp受容体アンタゴニストとしての束縛されたスピロ環式化合物
WO2009105348A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Merck & Co., Inc. Imidazobenzazepine cgrp receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
US20140005214A1 (en) 2014-01-02
CA2830348A1 (en) 2012-09-27
EP2686324A4 (en) 2014-11-19
WO2012129014A1 (en) 2012-09-27
AU2012231293A1 (en) 2013-08-29
EP2686324A1 (en) 2014-01-22
EP2686324B1 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10272077B2 (en) Piperidinone carboxamide azaindane CGRP receptor antagonists
US9499541B2 (en) Piperidinone carboxamide indane CGRP receptor antagonists
EP2846798B1 (en) Aliphatic spirolactam cgrp receptor antagonists
US9409916B2 (en) Piperidinone carboxamide spirohydantoin CGRP receptor antagonists
EP2686324B1 (en) Piperidine carboxamide spirohydantoin cgrp receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322