JP2014507268A - 新規形状の濾過エレメント - Google Patents

新規形状の濾過エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2014507268A
JP2014507268A JP2013548878A JP2013548878A JP2014507268A JP 2014507268 A JP2014507268 A JP 2014507268A JP 2013548878 A JP2013548878 A JP 2013548878A JP 2013548878 A JP2013548878 A JP 2013548878A JP 2014507268 A JP2014507268 A JP 2014507268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
axis
conduit
row
rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6016811B2 (ja
Inventor
フィリップ レコシュ,
Original Assignee
テクノロジ アバンセ エ メンブラン アンデュストリエレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクノロジ アバンセ エ メンブラン アンデュストリエレ filed Critical テクノロジ アバンセ エ メンブラン アンデュストリエレ
Publication of JP2014507268A publication Critical patent/JP2014507268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016811B2 publication Critical patent/JP6016811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/03Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements self-supporting
    • B01D29/035Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements self-supporting with curved filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • B01D29/54Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection arranged concentrically or coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/15Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary plane filtering surfaces
    • B01D33/17Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary plane filtering surfaces with rotary filtering tables
    • B01D33/19Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary plane filtering surfaces with rotary filtering tables the table surface being divided in successively tilted sectors or cells, e.g. for discharging the filter cake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/14Specific spacers
    • B01D2313/146Specific spacers on the permeate side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • B01D2319/025Permeate series

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】新規な濾過エレメントの提供。
【解決手段】長手方向に中心軸(A)を有し、かつ被濾過流体媒体を流通させて支持体(1)の外縁(1)で濾液を回収するための複数の導管(C01、C11、C12…C21、C22…Cn1、Cn2…)を備えた円柱状の硬質多孔質支持体(1)を備える、流体媒体を濾過するための濾過エレメント(I)であって、上記導管は上記支持体(1)中に中心軸(A)に平行に設けられ、該導管(C01、C11、C12…C21、C22…Cn1、Cn2…)は特に、少なくとも3つの濾過環(F、F…F)を形成し、支持体外縁に近い順に第n列、第n−1列、及び第n−2列の環と呼ぶ3つの環において、前記連結流通路の軸(Y、Y、Y…Y、Y11…、Y21…、Yn1…)及び導管の軸(X、X…X、X11…、X21…、Xn1…)のうち、少なくとも1組の、互いに隣接する3本の軸が、支持体の機械的強度が増加するように略一直線上に並び、前記濾過エレメントが濾過環を4つ以上有する場合、支持体外縁に近い順に第n列、第n−1列、及び第n−2列の環と呼ばれる3つの環のうち、少なくとも一つの環の導管数が、第1列の環と呼ばれる支持体中心に最も近い環の導管の数の倍数になっていない濾過エレメント(I)を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明の技術分野は被処理流体媒体に含まれる分子や粒子を確実に分離するのに適した濾過エレメントを用いた接線分離に関するものである。本発明は、より具体的には、独自の形状を有する硬質多孔質支持体を備え、その中に被濾過流体を流通させるための導管が配置されている、新規な濾過エレメントを主題とするものである。
本発明の濾過エレメントは、広義では濾過分野、とりわけナノ濾過、限外濾過、精密濾過、逆浸透において有用である。
従来、濾過エレメントの多くは、筒形もしくは平たい形状の支持体から製造されている。特に、多孔質支持体(例えば無機素材製の、とりわけセラミック製の多孔質支持体)を有し、一連の導管が設けられた筒形の濾過エレメントが提案されている。支持体の各導管表面には、単一の又は複数の層からなる分離層、例えば無機素材製のもの、が付着されていてもよく、焼結によりこの分離層は互いに連結されていてもよく、また支持体とも連結されていてもよい。この分離層によって濾過エレメントの濾過力を調節することができる。
筒形の濾過エレメントの場合、上記硬質多孔質支持体は細長い形をしており、その軸に対して垂直方向に切断するとその断面は多角形か円形である。多孔質支持体内に複数の導管を有しており、その導管が互いに平行に、また長手軸に対しても平行に配置された支持体はすでに多数報告されており、それらのうちのいくつかは本願の出願人によるものである。一連の非円形導管を有する濾過エレメントについて例を挙げると、特許文献1(CERASIV)、特許文献2(CORNING)、特許文献3(ORELIS)、特許文献4及び5(本願の出願人)、特許文献6(Societe des Ceramiques Techniques)、並びに特許文献7(ORELIS)等がある。濾過作業時、導管は一方で被処理流体媒体用の入口チェンバと連通して流体媒体を濾過し、他方で出口チェンバと連通している。通常、導管の表面は少なくとも1層の分離層で覆われ、上記分離層が導管内を流通する流体媒体中の分子や粒子の分離を行う。流体媒体は入口端と呼ばれる入口側から出口端と呼ばれる出口側へと導管を一方向に流れる。このような構造を持つ濾過エレメントはふるい効果によって処理対象である生成物に含まれる分子や粒子状物質を分離する。このとき、濾過面の孔径を超える直径を有する粒子や分子は、すべて濾過面に到達した時点でせき止められる。分離の際、流体は支持体と、単一の又は複数の層からなる分離層が設置されている場合はその分離層をも横断するように移動し、支持体の多孔部へと広がり、多孔質支持体の外側表面へと送られる。被処理流体のうち、分離層及び多孔質支持体を通過したものは透過液または濾液と呼ばれ、濾過エレメントの周囲に設けられた回収チャンバによって回収される。
国際公開第93/07959号 欧州特許第0780148号明細書 国際公開第00/29098号 欧州特許第0778073号明細書 欧州特許第0778074号明細書 国際公開第01/62370号 仏国特許発明第2898513号明細書
導管の、流体を濾過できる部分の表面積を増加させるため、1体の支持体の導管の数を多くすることがしばしば検討されている。導管の数が多くなることにより導管の配置パターンも多彩となる。以上を鑑み、本願の出願人は、本発明の文脈の範囲内において、新規な濾過エレメントを提供するに際し新規な形状を提案する。
本発明は、長手方向に中心軸を有し、かつ被濾過流体媒体を流通させて支持体の外縁で濾液を回収するための複数の導管を備えた円柱状の硬質多孔質支持体を備える、流体媒体を濾過するための濾過エレメントに関する。上記導管は上記支持体中に中心軸に平行に設けられ、支持体中に設けられたすべての導管の断面の総表面積は、支持体の断面の総表面積の少なくとも42%であり、上記導管は特に、少なくとも3つの濾過環を形成し、各環において、
・導管は非円形の断面を有し、各導管の断面は支持体中心を通る対称軸を有し、
・2つの隣接する導管は連結流通路(passage and linking corridors)によって隔てられ、上記連結流通路は支持体中心を通る対称軸を有し、
・上記濾過環を形成する導管のうち、任意の2つの導管の水力直径の比を求めたとき、その比はすべて0.75〜1.25、好ましくは0.95〜1.05の範囲内である。
さらに、上記濾過環はそれぞれ同心円状に配置され、環の間は連続する多孔領域によって互いに重なり合うことなく隔てられている。また、本発明の濾過エレメントが濾過環を4つ以上有する場合、支持体外縁に近い方から順に第n列の環、第n−1列の環、及び第n−2列の環と呼ぶ3つの環のうち、少なくとも1つの環の導管の数は、第1列の環と呼ぶ支持体中心に最も近い環の導管の数の倍数ではない。
本発明に必須の特徴の1つによれば、支持体外縁に近い方から順に第n列の環、第n−1列の環、及び第n−2列の環と呼ぶ3つの環では、連結流通路の軸及び導管の軸のうち、少なくとも1組の、隣接する3本の軸が略一直線上に並んでおり(substantial alignment)、この構造によって支持体の機械的強度が増加する。言い換えると、第n列の環内のある連結流通路の軸または導管の軸が、第n−1列の環のある連結流通路の軸または導管の軸と略一直線上に並んでおり、上記第n−1列の環の軸は、第n−2列の環の連結流通路の軸または導管の軸と略一直線上に並んでいる。これら略一直線上に並んでいる3本の軸は支持体中心Aに対して同じ側に位置しており、この状態を「隣接している」という。
このような構造を持つ濾過エレメントは高い透過性を有し、高い濾過能力を達成するのに非常に有利である。
本発明において、本出願人はさらに、導管で形成された環を少なくとも3つ含むいくつかの支持体内の応力場を評価し、最大応力が支持体外縁に最も近い環にかかることを明らかにした。本出願人は、濾過エレメントの機械的性能を改善する観点から、支持体外縁に近い方から順に3つの環に特定の位置関係を持たせることを提案する。
第1の実施形態は、連結流通路の軸と導管の軸が、支持体の機械的強度を増加させるよう略一直線上に並ぶ。具体的には次のような状態を指す。第n列の環と呼ぶ支持体外縁に最も近い環の連結流通路の軸のうち、少なくとも1本は、その内側の第n−1列の環を形成する、上記連結流通路と隣接する導管の軸と略一直線上に並んでいる。その第n−1列の導管の軸は、さらに内側の第n−2列の環の、上記導管と隣接する連結流通路の軸と略一直線上に並んでいる。
第2の実施形態も、連結流通路の軸と導管の軸が支持体の機械的強度を増加させるよう略一直線上に並んでいる。具体的には次のような状態を指す。第n列の環と呼ぶ支持体外縁に最も近い環の連結流通路の軸のうち、少なくとも1本が、その内側の第n−1列の環上にある、上記連結流通路と隣接する連結流通路の軸と略一直線上に並んでいる。その第n−1列の連結流通路の軸は、さらに内側の第n−2列の環を形成する、上記第n−1列の連結流通路と隣接する導管の軸と略一直線上に並んでいる。
上記の2つの実施形態は組み合わせてもよい。
上記2つの実施形態を組み合わせた実施形態では、第n列の環と呼ぶ支持体外縁に最も近い環の連結流通路の軸のうち、少なくとも1本の軸が、その内側の第n−1列の環の、上記連結流通路と隣接する連結流通路の軸と略一直線上に並んでおり、その第n−1列の環の連結流通路の軸は、さらに内側の第n−2列の環上にある、上記第n−1列の連結流通路と隣接する連結流通路の軸と略一直線上に並んでいる。
上記2つの実施形態を組み合わせた別の実施形態では、第n列の環と呼ぶ支持体外縁に最も近い環を形成する導管の軸のうち、少なくとも1本の軸が、その内側の第n−1列の環を形成する、上記導管と隣接する導管の軸と略一直線上に並んでおり、さらにその第n−1列の環の導管の軸は、さらに内側の第n−2列の環を形成する、上記第n−1列の導管と隣接する導管の軸と略一直線上に並んでいる。
上記の各実施形態における「略一直線上に並んでいる(substantially aligned)」という表現の意味は、本明細書中では次のように定義する。一般的には、この表現は、濾過エレメントの機械的特性を余程低下させない限りは「一直線上に並ぶ」ということについてある程度の幅があってもよいことを意味している。例えば、軸X及び軸Y(X及びYn−1、並びにYn−1及びXn−2、あるいはY及びXn−1、並びにXn−1及びYn−2)が本発明でいう「略一直線上に並んでいる」場合、軸X及び軸Yは1本の軸として完全に一体化しているか、もしくは、2本の軸が形成する角度が3°以下、好ましくは2°未満、さらに好ましくは1°未満である。本明細書中ではすべての場合において、完全に一直線上に並んでいる状態が特に好ましい。
第i列の環の導管または通路と、その隣の列である第i+1列または第i−1列の環にある、上記導管または通路に最も近い通路または導管の関係を「隣接している」という。
上記実施形態との組み合わせが可能な実施形態について、その詳細は下に述べるが、本発明の濾過エレメントは次に挙げる特徴のうち1つを有していてもよく、他の特徴を排斥しないのであれば2つ以上を有していても、それらの特徴を任意に組み合わせても、あるいはすべての特徴を有していてもよい。
・一方では、第n列の環と呼ぶ、支持体外縁に最も近い環の連結流通路の軸と、その内側の第n−1列の環を形成する、上記第n列の連結流通路と隣接する導管の軸とが、その2つの軸の間に形成される角度の許容差が、上記第n−1列の環の導管の境界を画定する連結流通路の2本の対称軸によって形成される鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%の範囲内に収まるように一直線に並んでいる。他方では、さらにその導管の軸と、さらに内側の第n−2列の環上の、上記導管と隣接する連結流通路の軸とが、その2つの軸の間に形成される角度の許容差が、上記第n−1列の導管の境界を画定する連結流通路の2本の対称軸によって形成される鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%の範囲内に収まるように略一直線に並んでいる;
・一方では、第n列の環と呼ぶ支持体外縁に最も近い環を形成する導管の軸と、その内側の第n−1列の環上の、上記第n列の導管と隣接する連結流通路の軸とが、その2つの軸の間に形成される角度の許容差が、上記第n列の環の導管の境界を画定する連結流通路の2本の対称軸によって形成される鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%、さらに好ましくは±5%の範囲内に収まるように一直線上に並んでいる。他方では、さらにその第n−1列の連結流通路の軸と、さらに内側の第n−2列の環を形成する、上記第n−1列の連結流通路と隣接する導管の軸とが、その2つの軸の間に形成される角度の許容差が、上記第n−2列の環の導管の境界を画定する連結流通路の2本の対称軸によって形成される鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%、さらに好ましくは±5%の範囲内に収まるように略一直線上に並んでいる;
・一方では、第n列の環と呼ぶ支持体外縁に最も近い環の導管の軸と、その内側の第n−1列の環を形成する、上記第n列の導管と隣接する導管の軸とが、その2つの軸の間に形成される角度の値が、上記第n−1列の環の導管の境界を画定する連結流通路の2本の対称軸によって形成される鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%、さらに好ましくは±5%の範囲内に収まるように一直線上に並んでいる。他方では、さらにその第n−1列の環の導管の軸と、さらに内側の第n−2列の環を形成する、上記第n−1列の導管と隣接する導管の軸とが、その2つの軸の間に形成される角度の許容差が、上記第n−1列の環の導管の境界を画定する連結流通路の2本の対称軸によって形成された鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%の範囲内に収まるように略一直線上に並んでいる;
・一方では、第n列の環と呼ぶ支持体外縁に最も近い環の連結流通路の軸と、さらに内側の第n−1列の環を形成する、上記第n列の連結流通路の軸と隣接する導管の軸とが、その2つの軸の間に形成される角度の値が、上記第n−1列の環の導管の境界を画定する連結流通路の2本の対称軸によって形成される鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%、さらに好ましくは±5%の範囲内に収まるように一直線上に並んでいる。他方では、さらにその第n−1列の導管の軸と、さらに内側の第n−2列の環上の、上記第n−1列の導管と隣接する連結流通路の軸とが、その2つの軸の間に形成される角度の値が、上記第n−1列の環の導管の境界を画定する連結流通路の2本の対称軸によって形成された鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%、さらに好ましくは±5%の範囲内に収まるように略一直線上に並んでいる;
・一方では、第n列の環と呼ぶ支持体外縁に最も近い環上の連結流通路の軸と、その内側の第n−1列の環上の、上記第n列の連結流通路と隣接する連結流通路の軸とが一直線上に並んでおり、その2つの軸の間に形成される角度の許容差は±3°、好ましくは±2°、さらに好ましくは±1°である。他方では、さらにその第n−1列の環の連結流通路の軸と、さらに内側の第n−2列の環上の、上記第n−1列の連結流通路と隣接する連結流通路の軸とが略一直線上に並んでおり、その2つの軸の間に形成される角度の許容差は±3°、好ましくは±2°、さらに好ましくは±1°である;
・環1つあたりの導管数は、第n−2列の環から第n列の環にかけて増加する。これにより、特にこれら外側から3つ目までの環において、1つの環からその隣の環にかけて導管の水力直径の変化をさらに小さくすることができる。これらの環1つ当たりに含まれる導管の数は通常4以上であり、外側の列に向かうにつれて少なくとも2増加する;
・濾過環に属するいずれか2つの導管の、断面の表面積の比は、すべて0.75〜1.25、好ましくは0.95〜1.05の範囲内である;
・第n列、第n−1列、及び第n−2列の環において、それぞれの環に含まれる導管の数は整数mの倍数となり、第n列の環の連結流通路の軸のうち、次の特徴を有する軸の数は、整数mとなる。上記軸は、その内側の第n−1列の環を形成する、上記第n列の連結流通路と隣接する導管の軸と略一直線上に並んでおり、さらにその導管の軸は、さらに内側の第n−2列の環上の、上記第n−1列の導管と隣接する連結流通路の軸と略一直線上に並んでいる。このような構成を有することにより、濾過エレメントの破裂強度を非常に高くすることができる;
・同一の濾過環を形成する導管はすべて同一であり、好ましくは等間隔に配置されている。これらの導管は、好ましくは、支持体中心を向くようにして同じように配置される。このため、同一の環の導管にかかる応力はより均一化される;
・流路を仕切る仕切り部の幅は、同一の環内では等しく、隣り合う環同士でも等しい;
・各仕切り部は長さ全体にわたりその幅が一定である;
・濾過エレメントは中央導管を有し、その形状は好ましくは円形である。濾過環はそれぞれ上記中央導管に対して同心円状に配置される。通常、「中央導管」とは、その断面が支持体中心軸を通り、上記軸上に中心が来るように配置された導管のことをいう;
・濾過環はそれぞれ同心円状に配置される;
・濾過環を形成するすべての導管は、台形または三角形の断面を有する;
・濾過環を形成するすべての導管は、特に、2面の側壁、1面の外壁、隅肉部(fillet)、及び(存在する場合には)1面の内壁によってその境界が画定される。上記隅肉部の輪郭は円弧状になっており、その円弧の半径は好ましくは0.3mm以上であり、0.3〜1.5mmの範囲内がより好ましい;
・濾過エレメントは少なくとも四つの濾過環を有し、第n列の環の連結流通路の軸と、その内側の第n−1列の環を形成する、上記n列の連結流通路と隣接する導管の軸とが略一直線上に並んでいる。上記第n−1列の導管の軸は、さらに内側の第n−2列の環上の、上記導管と隣接する連結流通路の軸と略一直線上に並んでいる。また、上記第n−2列の環の連結流通路の軸は、第n−3列の環上の、上記第n−2列の連結流通路と隣接する連結流通路の軸と略一直線上に並んでいる;
・支持体の断面は円形または多角形である;
・中心軸に最も近い多孔領域の平均厚みは支持体外縁に最も近い多孔領域の平均厚みより小さく、支持体中心軸から外縁に向かって、ある多孔領域の平均厚みは、すぐ外側の多孔領域の平均厚みと等しいか、または、より小さい;
・導管表面は少なくとも1層の無機濾過層で覆われている。
本発明のもう1つの目的は、本発明の濾過エレメントが筐体に収容された濾過装置または濾過モジュールを提供することである。
以下に記載する通り、また本発明の支持体の実施形態を例示した添付の図面に示す通り、本発明の濾過エレメントは他にも様々な特徴を持つ。なお、図面の例は本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の濾過エレメントの例示的な一実施形態を示した拡大断面図である。 図1Aの濾過エレメントと類似する濾過エレメントの断面図を、図1Aの濾過エレメントとの比較のために示したものである。本濾過エレメントでは、第n列の環を支持体の長手軸に対して3.75°回転させている。 図1Aの濾過エレメントと類似する濾過エレメントの断面図を、図1Aの濾過エレメントとの比較のために示したものである。本濾過エレメントでは、第n−2列目の環を支持体の長手軸に対して11.25°回転させている。 本発明の濾過エレメントの別の例示的な実施形態を示す拡大断面図である。 本発明の濾過エレメントのさらに別の例示的な実施形態を示す拡大断面図である。 図3Aの濾過エレメントと類似した濾過エレメントの断面図を示したものである。本濾過エレメントでは、第n−1列目の環を支持体の長手軸に対して7.7°回転させている。
濾過エレメントの断面は濾過エレメントの中心軸に垂直な断面に相当する。通常、上記断面の構造と寸法は濾過エレメントの長手方向全域にわたり一定である。したがって当該断面の形状は、排出口が対称形の、マルチチャネル(複数の導管を有する)濾過エレメントの形状を表している。本明細書を通じて、支持体内の角度、厚み、断面、及び変位(位置)は支持体の断面の面内におけるものを意味する。支持体の断面では、支持体の軸と支持体の中心は一致している。
図1A、2、3A、及び3Bに示すように、無機濾過エレメントIは、固相を有していても有していなくてもよい種々の流体媒体、好ましくは液体媒体中に含まれる分子または粒子を確実に分離または濾過するのに適した形状となっている。濾過エレメントIは硬質多孔質支持体1を有する。上記多孔質支持体1は移動抵抗を有する物質からなるため、上記分離を行うのに適している。上記支持体1は特に、1種あるいは複数種からなる無機素材、例えば金属酸化物(特に、二酸化チタン、アルミナ、またはジルコニア)、炭素、ケイ素や金属の炭化物、窒化物などから形成されている。上記支持体1は、長手方向中心軸Aに沿って延在する長尺状または管状の形状を有する。多孔質支持体1の孔の平均水力直径は通常2〜12μmである。支持体1の断面は、六角形、図面に示した円形など、様々な形状を採ることが可能である。支持体1はその外縁表面1が円柱状となっている。
支持体1は、支持体の長手軸Aに平行に形成された複数の導管C01、C11、C12…、C21、C22…、Cn1、Cn2…(総称してCijと呼ぶ)を備えるように設計される。上記導管は第i列の濾過領域に配置され、各濾過領域は1個以上の導管を備え、多孔領域で区切られている。各多孔領域Zは、2つの濾過領域の間に位置し、各濾過領域は単一の導管を備えるか、または濾過環を形成する場合には複数個の導管を備える。各導管Cijの表面2(図示せず)は、導管内を循環する被処理流体媒体に接触するように、少なくとも1層の分離層で覆われていてもよい。単一の又は複数の層からなる分離層は、必要な分離能または濾過力の機能が得られるものを選択し、多孔質支持体としっかり密着させることによって、液体媒体から生じる圧力が多孔質支持体1に移行されるようにする。分離層は例えば金属酸化物、特にチタニア、アルミナ、ジルコニアなどの金属酸化物のうち少なくとも1つ、あるいは必要であればその2種以上の混合物を含み、従来から無機濾過エレメントの製造方法において用いられている懸濁液から沈着させることができる。分離層は乾燥させたのち、焼結作業を行う。これにより、複数の分離層を強固にしたり分離層同士を結合したり、分離層と多孔質支持体1を結合したりすることができる。
本発明の支持体1は、同心円状に配置された少なくとも3つの濾過環F、F、…F(総称してFと呼ぶ)を有する。2つの隣り合う(連続する、もしくは隣接する)濾過環は連続する多孔領域によって隔てられている。つまり、多孔領域Zが2つの隣接する濾過環の間に存在する。多孔領域は、多孔質材で形成されており、その中を濾液が流通する。上記多孔領域が連続すると表現されるのは、2つの隣接する濾過環の間には明確な境界が存在しており、互いに重なったり交差したりする部分が存在しないためである。言い換えると、ある濾過環を形成する導管は、その隣の濾過環を形成する2つの導管の間には部分的にすら存在することはない。
各環は濾過領域を構成するものであり、一連の導管が閉曲線上に並んだものを環と定めることができる。つまり、これらの導管の重心は上記閉曲線上に並んでいる。図に示した例では、同一の環を形成する導管はある円周上に設けられている。
各環における導管の断面は非円形である。図に示した例では、環の導管の断面は台形である。より一般的には、濾過環の導管が濾過環の扇型(sector)の形を画定する。扇型の形状は、濾過性や機械的強度を保つのに適した形状となっている。これらの導管は、支持体の外縁1の方を向いた1面の壁面(外壁)、支持体中心Aの方を向いた1面の壁面(内壁)、及び上記内壁と外壁をつなぐ2面の側壁Rを有する。ふつう、側壁は隅肉部を介して内壁及び外壁とつながっている。内壁は2面の側壁Rをつなぐ1つの隅肉部に置き替えられる場合もある。側壁の端点は両端の、隅肉部の直前にある2つの端点である。各側壁に対して、上記2つの端点を結ぶ方向を方向dと定める。本発明では、方向dは支持体の中心方向を向いており、側壁Rは半径方向壁(radial wall)とも呼ぶ場合がある。但し方向dは必ずしも支持体中心を通る必要はない。1つの導管が有する2面の半径方向壁Rの方向dは、上記導管よりも支持体中心に近いある1点、特に、図1Aに示すように、上記導管と支持体中心の間に位置する点Dで交わる。図に示した変形例では、導管の輪郭を決定する役割も持つ半径方向壁Rが直線状の側面となっているため、方向dはこれらの側面と重なっている。また、同一の環を形成する2つの導管が共通の連結流通路Pを有しているとき、上記2つの導管は隣接しているという。よってこの連結流通路Pは、同一の環を形成する2つの隣接する導管を隔てる仕切りでもある。
本明細書では、濾過環と多孔領域はそれぞれ別の列を形成すると想定し、列番号は支持体外縁方向に向って増加していく。従って、2つの濾過環(または多孔領域)を想定したとき、外縁により近い濾過環(または多孔領域)の番号は、中心により近い濾過環(または多孔領域)よりも大きくなる。このように、ある列の環は、その列よりも列番号の大きい環に包囲されている。
図1Aに示す例では、支持体は3つの濾過環F〜F及び中央導管C01を備えている。この構成により、特に、濾過する材料が支持体中心に滞留するのを防ぐことができる。図に示す例では、中央導管C01の形状は円形であるが、多角形などの他の形状でも構わない。一方、各濾過環は一連の非円形導管から成る。中央導管は、多孔領域Zによって第1列の濾過環と隔てられている。濾過環F及びFは多孔領域Zによって、また、濾過環F及びFは多孔領域Zによって、それぞれ隔てられている。各濾過環において、各導管は総称してPと呼ばれる濾液の仕切り部によって隔てられている。なお第1列の環ではP、第2列の環ではP、第3列の環ではPと呼ぶ。これらの仕切り部P、P、及びPにより、濾液は支持体の中を、1つ目の多孔領域から次の領域へ、そしてこれも多孔質である外縁領域Zpまで移動して支持体1の外側表面1まで到達することができる。図1Aに示す例では、支持体外縁に最も近い環Fの導管は、本出願人による仏国特許発明第2741821号明細書に記載されているような円弧形状の輪郭を有しているが、環Fの導管の外壁と支持体の外縁1の間にある領域Zpの幅が一定となるように設定してもよい。
濾液を流れやすくするために、上記連結流通路P、P、及びPは支持体中心Aを通る対称軸を有する。これらの対称軸を総称してYと呼び、第1列の環ではY、第2列の環ではY、第3列の環ではYとする。連結流通路P及び対称軸Yは、第i列の環において、導管CijとCi(j+1)の間にある連結流通路をPijとし、その対称軸をYijとする、という規則に従って添字を付与される。
また、濾過表面積を最適化する観点から、濾過環の導管の多くは支持体中心を通る、総称してXと呼ばれる対称軸を有する。総称して、これらの対象軸を、第1列の環ではX、第2列の環ではX、第3列の環ではXと呼び、より具体的な名前を付ける場合には、その対称軸を有する導管の添字と同じ添字を使用する。
上記の濾過環F〜Fは中心軸Aから支持体外縁1に向かって、次のように配置される。
・第1列の濾過環Fは、8つの同一の台形の導管C11〜C18で形成され、
・第2列の濾過環Fは、16の同一の台形の導管C21〜C216で形成され、
・第3列の濾過環Fは、24の同一の台形の導管C31〜C324からなる環で形成される。
このように、それぞれの濾過環が有する導管の数は中心から支持体外縁へ向かうにつれて増加していく。
同一の形状、同一の断面、及び、同一の水力直径を有し、誤差があったとしてもその誤差が製造過程で生じる軽微な範囲に収まっている限り、同一の環中の導管は互いに同一であるものとする。正確な実施形態によれば、支持体の外径は41mm、第1列、第2列、及び第3列の環の平均水力直径(1つの環に含まれる全導管の平均水力直径の数学的平均値を指す)はそれぞれ4.00mm、4.04mm、4.00mmであり、中央導管C01の水力直径は4.00mmである。よって、1つの環とその隣の環では平均水力直径に軽微な差がある。同様のことは、断面の表面積についても言える。第1列、第2列、及び第3列の環の断面の平均表面積(1つの環に含まれる全導管の断面の表面積の数学的平均値を指す)はそれぞれ14.7mm、14.5mm、13.8mmであり、中央導管C01の断面の表面積は12.5mmである。
濾過環F〜Fは中央導管C01に対して同心円状に配置される。第1列の環Fを形成する導管C11、12…C18の重心は、中心軸Aと同軸円上に並んでいる。この同軸円の直径は、第2列の濾過環Fを形成する導管C21、22…C216の重心が並ぶ同軸円の直径よりも小さくなっている。以下同様にこれを繰り返す。
図1Aに示した本発明の実施形態の本質的特徴の1つによれば、支持体1の外縁1に最も近い第3列の環Fに配置される少なくとも1本の連結流通路Pの軸Yは、その内側の第2列の環F上にある、上記連結流通路Pと隣接する導管の軸Xと略一直線上に並ぶ。さらにこの導管の軸Xは、その内側の第1列の環F上にある、上記導管と隣接する連結流通路Pの軸Yと略一直線上に並ぶ。本発明において、連結流通路Pの軸Yが、導管の対称軸Xと略一直線上に並ぶのは、これら2本の軸が一本の線として合流している場合、あるいはその2つの軸の間に形成される角度の値が、導管の境界を画定する連結流通路の2本の対称軸で形成される鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%未満、好ましくは±10%未満、特に好ましくは±5%未満である場合である。2本の隣り合うY軸によって形成される鋭角の扇形の中心角は、例えば5°〜60°である。特に、本発明において、略一直線上に並んでいるXn−1及びYの2本の軸、並びにYn−2及びXn−1の2本の軸については、2本の軸同士は完全に重なるか、もしくはその2つの軸によりに形成される角度が3°以下、好ましくは2°未満、さらに好ましくは1°未満である。好ましい変形例では、Y、Xn−1、及びYn−2は完全に一本の直線上に並んでいる。本発明では、このように軸同士が二重に直線的に並ぶ配列をとることにより、濾過エレメントは使用時に生じる高い圧力に耐えることができる。本出願人は実際に、第3列の環上の連結流通路Pと第2列の環の導管の外壁の中央部とが揃っている領域にかかる最大応力が、第1列の環Fの連結流通路Pが上記した第2列の環の導管の内壁の略中央に位置することにより相殺されていることを確認した。
図1Aでは、同一の環、特に環F上において、すべての導管は同一で、等間隔で配置されている。第2列の環の導管を囲む流路Pの2本の対称軸Y(例えば、Y21及びY22)によって画定される鋭角の扇形は、すべて同等である。図に示した例では、これらの扇形の中心角は15°となっている。さらに、図1Aでは、本発明の支持体の断面で、軸が正確に二重に重なる箇所が8か所見られる。F〜Fの各環上に配される導管数はこの8の倍数になっている。軸が正確に重なる箇所は以下の通りである。
・一方は、支持体1の外縁1に最も近い第3列の環Fの連結流通路P32の軸Y32と、その内側の第2列の環Fを形成する、上記通路P32と隣接する導管C22の軸X22との間、もう一方は、上記導管C22の軸X22と、その内側の第1列の環F上にある、上記導管C22と隣接する連結流通路P11の軸Y11との間。
・一方は、第3列の環F上にある連結流通路P35の軸Y35と、その内側の第2列の環Fを形成する、上記通路P35と隣接する導管C24の軸X24との間、もう一方は、上記導管C24の軸X24と、その内側の第1列の環F上にある、上記導管C24と隣接する連結流通路P12の軸Y12との間。
・一方は、第3列の環F上にある連結流通路P38の軸Y38と、その内側の第2列の環Fを形成する、上記通路P38と隣接する導管C26の軸X26との間、もう一方は、上記導管C26の軸X26と、その内側の第1列の環F上にある、上記導管C26と隣接する連結流通路P13の軸Y13との間。
・一方は、第3列の環F上にある連結流通路P311の軸Y311と、その内側の第2列の環Fを形成する、上記通路P311と隣接する導管C28の軸X28との間、もう一方は、上記導管C28の軸X28と、その内側の第1列の環F上にある、上記導管C28と隣接する連結流通路P14の軸Y14との間。
・一方は、第3列の環F上にある連結流通路P314の軸Y314と、その内側の第2列の環Fを形成する、上記通路P314と隣接する導管C210の軸X210と、もう一方は、上記導管C210の軸X210と、その内側の第1列の環F上にある、上記導管C210と隣接する連結流通路P15の軸Y15との間。
・一方は、第3列の環F上にある連結流通路P317の軸Y317と、その内側の第2列の環Fを形成する、上記通路P317と隣接する導管C212の軸X212との間、もう一方は、上記導管C212の軸X212と、その内側の1列の環F上にある、上記導管C212と隣接する連結流通路P16の軸Y16との間。
・一方は、第3列の環F上にある連結流通路P320の軸Y320と、その内側の2列の環Fを形成する、上記通路P320と隣接する導管C214の軸X214との間、もう一方は、上記導管C214の軸X214と、その内側の1列の環F上にある、上記導管C214と隣接する連結流通路P17の軸Y17との間。
・一方は、第3列の環F上にある連結流通路P323の軸Y323と、その内側の2列の環Fを形成する、上記通路P323と隣接する導管C216の軸X216との間、もう一方は、上記導管C216の軸X216と、その内側の1列の環F上にある、上記導管C216と隣接する連結流通路P18の軸Y18との間。
図1Aに示した断面には4本の対称軸がある点には注目すべきである。
図に示した例では、環1、2、及び3を形成する各種導管のうち、隣接するX軸同士が一直線上に並んでいる箇所が8箇所ある(導管C11、C21、及びC31上;導管C12、C23、及びC34上;導管C13、C25、及びC37上;導管C14、C27、及びC310上;導管C15、C29、及びC313上;導管C16、C211、及びC316上;導管C17、C213、及びC319上;並びに導管C18、C215、及びC322上)。
本発明の効果を実証するために、Abaqusのソフトウェアを使って検討し、100MPaの圧力に相当する応力を各導管にかけたときに支持体内に生じる応力場を評価した。ここで重要なのは、どのような内側からの力がかかっても、応力は正確に等しく分散されるということである。したがって、算出された結果は、かけられた内側からの力の値に左右されることはない。図1Aの支持体との比較用に作製した図1B及び図1Cの支持体を図1Aの支持体と比較した。図1B及び図1Cは、長手軸Aに対して第3列の環または第1列の環をある角度分回転させた以外は、すべてにおいて図1Aと等しい。図1Bでは、支持体の長手軸Aを中心に第3列の環を3.75°回転させている。一方、図1Cにおいては、支持体の長手軸Aを中心に第1列の環を11.25°回転させている。したがって、図1Aでは、軸Y32、X22、及びY11は一直線上に並んでいるのに対し、図1Bでは、軸X22及びY11は一直線上に並んでいるが、軸Y32は3.75°ずれている。同様に、図1Cでは、軸X22及びY32は一直線上に並んでいるが、軸Y11は11.25°ずれている。図1Aの最大応力は71.5MPaであるのに対し、図1B、図1Cではそれぞれ77.4MPa、80.7MPaと算出された。つまり、第n列〜第n−2列(図1A〜1Cの場合は第3列〜第1列に相当)の環を形成する導管の本発明の新しい配置によって、強度の低い局所的な領域を著しく減らすことができる。観察された応力は、導管内を流れる流体によって生じる圧力、特にウォーターハンマー現象によって生じる圧力に関連する。この内圧によって濾過する材料にひずみが生じやすくなり、またその材料に応力がかかることになる。本発明の形状構造により、支持体断面にかかる応力をより偏りなく分散させることができる。この事実によると、例えば、最適な構成を有する断面の形状構造が一定の角度を保ったままm倍になっても、せん断力の影響を制限することができるこの偏りのない配置に従ったものとなる。偏りのある構造になればなるほど、高硬度領域(半径方向を向いた仕切り部のすべてが一直線に並んだ状態)と低硬度領域(不規則に配置された状態)の混在が増え、歪みが大きくなり、これら2つの領域間のせん断力の影響がより大きくなってしまう。
図2は本発明の別の例示的な実施形態を示す。本実施形態では、支持体1は四つの濾過環F〜Fを有する。図に示したように、ここでも支持体は円形の中央導管C01を有し、これを中心として濾過環F〜Fが同心円状に設けられている。これらの濾過領域は、支持体1の中心軸Aから外縁1に向かって以下のように配置されている。
・第1列の濾過環Fは、6つの同一の台形の導管C11〜C16で構成されており、
・第2列の濾過環Fは、10の同一の台形の導管C21〜C210で構成されており、
・第3列の濾過環Fは、15の同一の台形の導管C31〜C315で構成されており、
・第4列の濾過環Fは、20の同一の台形の導管C41〜C420で構成されている。
正確な実施形態では、支持体の外径は25mm、第1列〜第4列の各環の平均水力直径は、それぞれ2.30mm、2.32mm、2.31mm、2.28mmであり、中央導管C01の水力直径は2.30mmである。したがって、1つの環とその隣の環では、その水力直径において少し差がある。断面の表面積についても同様のことが言える。第1列〜第4列の各環の断面の平均表面積(1つの環が有するすべての導管の断面の表面積の数学的平均値)は、それぞれ4.6mm、4.8mm、4.7mm、4.5mmであり、中央導管C01の断面表面積は4.2mmである。
図2において、第n列〜第n−2列の環に相当するのは第4列〜第2列の環である。この実施例では、本発明の本質的特徴である、支持体の断面で軸同士が正確に二重に重なっている箇所が5か所見受けられる。各環F〜F上に存在する導管の数は5の倍数となっている。ところが、各環F〜F上の導管数(それぞれ、10、15、20)は、支持体中心に最も近い環Fの導管数である6の倍数にはなっていない。
厳密に一直線に並んでいる箇所は以下の通りである。
・一方は、支持体1の外縁1に最も近い第4列の環Fの連結流通路P42の軸Y42と、その内側の第3列の環Fを形成する、上記通路P42と隣接する導管C32の軸X32との間、もう一方は、上記導管C32の軸X32と、その内側の第2列の環F上にある、上記導管C32と隣接する連結流通路P21の軸Y21との間。
・一方は、第4列の環F上にある、連結流通路P46の軸Y46と、その内側の第3列の環F上を形成する、上記通路P46と隣接する導管C35の軸X35との間、もう一方は、上記導管C35の軸X35と、その内側の第2列の環F上にある、上記導管C35と隣接する連結流通路P23の軸Y23との間。
・一方は、第4列の環F上にある、連結流通路P410の軸Y410と、その内側の第3列の環Fを形成する、上記通路P410と隣接する導管C38の軸X38との間、もう一方は、上記導管C38の軸X38と、その内側の第2列の環F上にある、上記導管C38と隣接する連結流通路P25の軸Y25との間。
・一方は、第4列の環F上にある、連結流通路P414の軸Y414と、その内側の第3列の環Fを形成する、上記通路P414と隣接する導管C311の軸X311との間、もう一方は、上記導管C311の軸X311と、その内側の第2列の環F上にある、上記導管C311と隣接する連結流通路P27の軸Y27との間。
・一方は、第4列の環F上にある、連結流通路P418の軸Y418と、その内側の第3列の環Fを形成する、上記通路P418と隣接する導管C314の軸X314との間、もう一方は、上記導管C314の軸X314と、その内側の第2列の環F上にある、上記導管C314と隣接する連結流通路P29の軸Y29との間。
なお、図2に示す支持体1の断面には対称軸Bが存在する。
図に示した例では、5か所にわたり、環2、3、及び4の流路の隣接するY軸同士が一直線状に並んでいる(軸Y22、Y33、及びY44;軸Y24、Y36、及びY48;軸Y26、Y39、及びY412;軸Y28、Y312、及びY416;並びに、軸Y210、Y315、及びY420)。
図3Aは、本発明のさらに別の例示的な実施形態を示すものである。本実施形態では、支持体は、5つの濾過環F〜F及び円形の中央導管C01を有する。ここでも中央導管の形状は多角形などでもよい。上記中央導管と第1列の濾過環とは、多孔領域Zによって分離されている。濾過環FとFは多孔領域Zによって分離されており、濾過環FとFは多孔領域Zによって分離されており、濾過環FとFは多孔領域Zによって分離されており、濾過環FとFは多孔領域Zによって分離されている。濾過環F〜Fは、中央導管C01に対して同心円上に、中心軸Aより支持体の外縁1に向かって以下のように配置されている。
・第1列の濾過環Fは、7つの同一の台形の導管C11〜C17で構成されており、
・第2列の濾過環Fは、13の同一の台形の導管C21〜C213で構成されており、
・第3列の濾過環Fは、21の同一の台形の導管C31〜C321で構成されており、
・第4列の濾過環Fは、24の同一の台形の導管C41〜C424で構成されており、
・第5列の濾過環Fは、27の同一の台形の導管C51〜C527で構成されている。
正確な実施形態では、支持体の外径は25mmであり、第1列、第2列、第3列、第4列、第5列の各環の平均水力直径は、それぞれ1.57mm、1.60mm、1.60mm、1.62mm、1.62mmであり、中央導管C01の水力直径は1.80mmである。よって、ある環とその隣の環では水力直径には軽微な差がある。断面の表面積についても同様のことが言える。第1列、第2列、第3列、第4列、第5列の環の断面の平均表面積(1つの環が有するすべての導管の断面表の面積の数学的平均値に相当)は、それぞれ2.1mm、2.1mm、2.2mm、2.2mm、2.3mmであり、中央導管C01の断面の表面積は2.5mmである。
第n列〜第n−2列の環は、図3Aでは第5列〜第3列の環に相当する。本実施例では、本発明の本質的特徴である、支持体の断面の軸同士が正確に二重に重なっている配置は3箇所存在している。F〜Fの各環上に存在する導管数は、この3の倍数となっている。ところが、F及びFの各環上に存在する導管数(それぞれ24、27)は、支持体中心に最も近い環Fの導管数である7の倍数にはなっていない。
厳密に一直線に並んでいる箇所は次の通りである。
・一方は、支持体1の外縁1に最も近い第5列の環Fの連結流通路P55の軸Y55と、その内側の第4列の環Fを形成する、上記通路P55と隣接する導管C45の軸X45との間、もう一方は、上記導管C45の軸X45と、その内側の第3列の環F上にある、上記導管C45と隣接する連結流通路P34の軸Y34との間。
・一方は、第5列の環F上の連結流通路P514の軸Y514と、その内側の第4列の環Fを形成する、通路P514と隣接する導管C413の軸X413との間、もう一方は、上記導管C413の軸X413と、その内側の第3列の環F上にある、導管C413と隣接する連結流通路P311の軸Y311との間。
・一方は、第5列の環F上の連結流通路P523の軸Y523と、その内側の第4列の環を形成する、通路P523と隣接する導管C421の軸X421との間、もう一方は、上記導管C421の軸X421と、その内側の第3列の環F上にある、導管C421と隣接する連結流通路P318の軸Y318との間。
図3Aに示される支持体1の断面は、対称軸B’を有する。この、軸Y523、X421、及びY318と一致する対称軸B’上では、第2列の環を形成する導管C212及びC211を分離する通路の軸と、その外側の第3列の環を形成する導管C318及びC319を分離する通路の軸Y318も完全に一直線上に並んでおり、この軸Y318はまた軸Y523及びX421と一直線上に並んでいる。
図に示した例では、環3、4、及び5を形成する各種導管の隣接するX軸同士が一直線上に並ぶ箇所が3か所ある(導管C31、C41、及びC51;導管C38、C49、及びC510;並びに導管C315、C417、及びC519)。
また、図3Aに示した例では、各濾過領域Z〜Z及び外縁領域Zpの厚みは必ずしも等しくはない。図に示す例では、同一の濾過環における各導管の濾過領域の内部点(中心Aに最も近い点)は支持体中心を中心とする円周上に位置する。この円は、上記濾過環の内接円となっている。同様に、同一の濾過環における各導管の濾過領域の外部点(支持体の外縁1に最も近い点)は、支持体中心を中心とする円周上に位置する。この円は、当該濾過環の外接円となっている。このように、各多孔領域の境界を画定する外接円と内接円は2つの同心円であるため、各多孔領域は一定の厚みを有する。中央導管C01と、隣接する濾過環、つまり濾過環Fと中央導管C01を隔てている距離(多孔領域Zの厚みez0に相当)は、最も外側の濾過環5と、その濾過環5より支持体の中心側の隣接する環、即ち第4列の濾過環Fを隔てている距離(多孔領域Zの厚みez4に相当)よりも短い。このように、支持体中心軸から離れて行く方向の少なくとも一部の多孔領域に厚みを増すことによって、濃縮水によって生じる圧力や、設置作業中に起こるウォーターハンマーなどの水圧による事故などによって生じる圧力の影響を最小限に抑えることができる。つまり、図の例では、3番目の多孔領域Zを起点として2つの連続する多孔領域を考えた場合、支持体中心に対して最も外側の多孔領域の平均厚みと最も支持体中心に近い内側の多孔領域の平均厚みの比は、常に1より大きくなる。図3Aに示す例では、多孔領域Z、Z、及びZの厚みは等しい。多孔領域Zを起点として、濾過領域の平均厚みは支持体の外縁1に向かうにつれて厚くなっていく。eZ3/eZ2及びeZ4/eZ3で表される厚さ比は、1.14〜1.17である。
濾過エレメントの機械的強度をさらに高めるために、図3Aの例に示すように、支持体1の外側表面1に最も近い濾過環Fを隔てている外縁領域Zpの厚みを多孔領域Zの平均厚みよりも大きくなるように定めてもよい。しかしながら、好ましい変形例とはいえないものの、外縁多孔領域Zpの厚みを多孔領域Zと同一の厚みに定めることも可能である。図3Aに示した例では、外縁領域Zpの平均厚みは、概ね1.13×多孔領域Zの平均厚みである。
図3Bの濾過エレメントは、第4列の環の角度を長手軸Aに対して7.5°回転させた以外は、図3Aの濾過エレメントとすべて同一の形状を有する。図3Bは本発明のさらに別の実施形態を示すものであり、少なくとも一組の、第5列の環を形成する導管のX軸、その内側の第4列の環上にある、上記導管と隣接する連結流通路のY軸、及びその内側の第3列の環を形成する、上記連結流通路と隣接する導管のX軸が一直線上に並んでいる。図示した例において、厳密に一本の直線上に並んでいるのは、
・支持体1の外縁1に最も近い第5列の環Fを形成する導管C526の軸X526、その内側の第4列の環F上にある、上記導管C526と隣接する連結流通路P423の軸Y423、及びその内側の第3列の環Fを形成する導管C321の軸X321の組、
・第5列の環Fを形成する導管C58の軸X58、その内側の第4列の環F上にある、上記導管C58と隣接する連結流通路P47の軸Y47、及びその内側の第3列の環Fを形成する導管C37の軸X37の組、及び
・第5列の環Fを形成する導管C517の軸X517、その内側の第4列の環F上にある、導管C517と隣接する連結流通路P415の軸Y415、及びその内側の第3列の環Fを形成する導管C315の軸X315の組である。
図の例では、環3、4、5上の連結流通路Pの隣接するY軸同士にも一直線上に並ぶ組がある。すなわち、通路P317、P419、P521のY軸であるY317、Y419、Y521の組、通路P53、P43、P33の軸Y53、Y43、Y33の組、及び通路P512、P411、P311の軸Y512、Y411、Y311の組も一直線上に並んでいる。また、支持体1の断面には対称軸B’’がある。
Abaqusのソフトウェアを使って実験を行い、100MPaの圧力に相当する応力を各導管にかけたときに支持体内に生じる応力場を評価した。算出された最大応力は、図3Aの濾過エレメントでは56.1MPa、図3Bでは56.2MPaであった。
本発明において、図1A、2、3A、及び3Bに示すように、濾過領域は1個の中央導管C01、及び支持体中心軸に対して同心円状に配置された、本発明で定義した導管で形成された環のみであってもよい。しかしながら、多用な変形例が考えられる。例えば、単一の中央導管を除去したり、その替わりに支持体1の中心軸Aを中心に花弁状に配置した複数の導管を設けたりすることもできる。あるいは、支持体が4つ以上の濾過環を有する場合、支持体外縁に最も近い3つの環は重ならないように配置し、一方支持体中心側のその他の環を重ねて配置することも可能である。また、図に示すように、すべての環を重ならないように配置することもできる。
対になる2個の導管の場合だけでなく、中央導管を含むすべての導管についての水力直径の比が0.75〜1.25の範囲であることが好ましく、0.95〜1.05であることがさらに好ましく、かつ/または、断面の表面積の比の差が0.75〜1.25の範囲であることが好ましく、0.95〜1.05であることがさらに好ましい。
同様に、本発明の内容によれば、図1A、2、3A、及び3Bに示すように、各環の導管は、環ごとに一定かつ等しい間隔で配置されているのが好ましいが、これ以外の構成をとることも可能である。また、同一の環内ですべての導管が同一のとき、つまり図1A、2、3A、及び3Bの場合、すべての導管は、導管及び連結流通路の対称性を考慮に入れた上で、環上に同様に配置される。
上記種々の例示的な実施形態に示した本発明の別の特徴によれば、同一の環に含まれる仕切り部Pは、ほぼ等しい厚さを有することが好ましい。ある実施形態、特に図1A、2、3A、及び3Bに示す実施形態では、1つの環を形成する2つの隣接する導管の間に形成された流路Pの幅はすべて、全長にわたり一定の幅を有する。この幅はまた、隣り合う濾過環同士の間でも等しくなっている。本出願人は、国際公開第93/07959号(CERASIV)及び欧州特許第0780148号明細書(CORNING)に記載されているように、透過液が移動する流路の幅が一定でないと、必ず幅の狭い箇所が生じ、その箇所が濾過エレメントの機械的応力に対して弱くなってしまうことを確認した。外縁方向に向かって透過液が移動する流路の幅が一定であると、濾過エレメントの機械的特性を最適化することができる。一定の幅を有する流路と、支持体の中心から外縁に向かって幅が広がっている流路とを、通路の形状を画定する導管の数及び断面を一定にして比較すると、幅が一定でない方の流路の最も狭い幅は一定幅の流路の幅よりも狭くなっており、この幅の狭い箇所の機械的強度が弱くなってしまう。一定の厚みの流路を使用する場合も同様に押出圧力がより均一化されるため、製造効率を上げることが可能となる。
流路の幅は以下のように定義することができる。各環内では、導管は非円形の断面を有する。図に示した例では、環を形成する導管の形状は台形である。導管は支持体の外縁1に面する壁(外壁と呼ぶ)が1面、支持体中心Aに面する壁(内壁と呼ぶ)が1面、及び、内壁と外壁をつなぐ2面の側壁で構成されている。通常、側壁は隅肉部(fillet)を通して内壁及び外壁につながっている。場合によっては、内壁を、2面の側壁Rをつなぐ1つの隅肉部に替えてもよい。半径方向壁(radial wall)は、直線状の区画によって形成されており、この区画は、隅肉部を通して導管の境界を画定する内壁及び外壁へとつながっている。流路の幅は、上記隅肉部間に位置する直線状の区画に対応する箇所の幅に相当するものと理解される。
I 濾過エレメント
1 硬質多孔質支持体
支持体外縁
A 長手方向中心軸、支持体中心
B、B’、B’’ 対称軸
01 中央導管
C 導管
e 多孔領域の厚み
F 濾過環
P 連結流通路/仕切り部
R 側壁
X 導管の軸
Y 連結流通路の軸
多孔領域(nは整数)
Zp 外縁領域

Claims (25)

  1. 長手方向に中心軸(A)を有し、かつ被濾過流体媒体を流通させて支持体(1)の外縁(1)で濾液を回収するための複数の導管(C01、C11、C12…C21、C22…Cn1、Cn2…)を備えた円柱状の硬質多孔質支持体(1)を備える、流体媒体を濾過するための濾過エレメント(I)であって、
    前記導管は前記支持体(1)中に中心軸(A)に平行に設けられ、該導管(C01、C11、C12…C21、C22…Cn1、Cn2…)は特に、少なくとも3つの濾過環(F、F…F)を形成し、各環において:
    ・導管(C11、C12…C21、C22…Cn1、Cn2…)は非円形の断面を有し、各導管の断面は前記支持体の中心を通る対称軸(X、X…X、X11…X21…、Xn1…)を有し、
    ・2つの隣接する導管は連結流通路(P、P、P…P、P11…、P21…、Pn1…)によって隔てられ、該連結流通路(P、P、P…P、P11…、P21…、Pn1…)は支持体中心を通る対称軸(Y、Y、Y…Y、Y11…、Y21…、Yn1…)を有し、
    ・前記濾過環を形成する導管(C11、C12…、C21、C22…、Cn1、Cn2…)のうち、任意の2つの導管の水力直径の比を求めたとき、その比はすべて0.75〜1.25、好ましくは0.95〜1.05の範囲内であり、
    前記濾過環(F、F…F)はそれぞれ同心円状に配置され、環の間は連続する多孔領域(F、F…Fn−1)によって互いに重なり合うことなく隔てられ、支持体外縁に近い方から順に第n列の環、第n−1列の環、及び第n−2列の環と呼ぶ3つの環において、前記連結流通路の軸(Y、Y、Y…Y、Y11…、Y21…、Yn1…)及び導管の軸(X、X…X、X11…、X21…、Xn1…)のうち、少なくとも1組の、互いに隣接する3本の軸が、支持体の機械的強度が増加するように略一直線上に並び、前記濾過エレメントが濾過環を4つ以上有する場合、支持体外縁に近い方から順に第n列の環、第n−1列の環、及び第n−2列の環と呼ぶ3つの環のうち、少なくとも一つの環の導管数が、第1列の環と呼ぶ支持体中心に最も近い環の導管の数の倍数ではない濾過エレメント(I)。
  2. 前記連結流通路の軸及び導管の軸のうち、支持体の機械的強度を増加させる略一直線上に並ぶ配置は、第n列の環と呼ぶ支持体(1)の外縁(1)に最も近い環(F)上にある連結流通路(P)の軸(Y)のうち少なくとも一本と、その内側の第n−1列の環(Fn−1)を形成する、前記連結流通路(P)と隣接する導管の軸(Xn−1)との間で略一直線上に並び、さらにその導管の軸(Xn−1)が、その内側の第n−2列の環(Fn−2)上にある、該導管と隣接する連結流通路(Pn−2)の軸(Yn−2)と略一直線上に並ぶ配置であることを特徴とする請求項1記載の濾過エレメント(I)。
  3. 一方では、第n列の環と呼ぶ支持体(1)の外縁(1)に最も近い環(F)上にある連結流通路(P)の軸(Y)と、その内側の第n−1列の環(Fn−1)を形成する、前記連結流通路(P)と隣接する導管の軸(Xn−1)とが、その2つの軸の間に形成される角度の許容差が、前記第n−1列の環の導管の境界を画定する連結流通路の2本の対称軸の間に形成された鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%、さらに好ましくは±5%の範囲内に収まるように一直線上に並んでおり、他方では、さらにその導管の軸(Xn−1)と、その内側の第n−2列の環(Fn−2)上にある、該導管と隣接する連結流通路(Pn−2)の軸(Yn−2)とが、その2軸によって形成される角度の許容差が前記第n−1列の環の導管の境界を定める連結流通路の2本の対称軸によって形成された鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%、さらに好ましくは±5%の範囲内に収まるように略一直線上に一列に整列していることを特徴とする請求項2記載の濾過エレメント(I)。
  4. 少なくとも四つの濾過環(F、F、F、…F)を有し、第n列の環(F)上にある連結流通路(P)の少なくとも一本の軸(Y)について、該軸が、その内側の第n−1列の環(Fn−1)を形成する、前記連結流通路(P)と隣接する導管の軸(Xn−1)と略一直線上に並んでおり、その導管の軸(Xn−1)が、その内側の第n−2列の環(Fn−2)上にある、前記導管と隣接する連結流通路(Pn−2)の軸(Yn−2)と略一直線上に並んでおり、さらにその軸(Yn−2)と、その内側の第n−3列目の環(Fn−3)上にある、前記連結流通路(Pn−2)と隣接する連結流通路(Pn−3)の軸(Yn−3)とが、また略一直線上に並んでいることを特徴とする請求項2または3に記載の濾過エレメント(I)。
  5. 支持体の機械的強度を増加させる、連結流通路の軸と導管の軸とが略一直線上に並んだ配置は、第n列の環と呼ぶ支持体(1)の外縁(1)に最も近い環(F)を形成する導管の少なくとも一本の軸(X)が、その内側の第n−1列の環(Fn−1)上にある、前記導管と隣接する連結流通路(Pn−1)の軸(Yn−1)と略一直線上に並び、さらにその連結流通路の軸(Yn−1)が、その内側の第n−2列の環(Fn−2)を形成する、前記連結流通路と隣接する導管の軸(Xn−2)と略一直線上に並んでいる配置であることを特徴とする請求項1記載の濾過エレメント(I)。
  6. 一方では、第n列の環と呼ぶ、支持体(1)の外縁(1)に最も近い環(F)を形成する導管の軸(X)と、その内側の第n−1列の環(Fn−1)上にある、前記導管と隣接する連結流通路の軸(Yn−1)とが、その2つの軸の間に形成される角度の許容差が、前記第n列の環の導管の境界を画定する連結流通路の2本の対称軸によって形成される鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%、より好ましくは±5%の範囲内に収まるように一直線上に並び、他方では、さらにその連結流通路の軸(Yn−1)と、その内側の第n−2列の環(Fn−2)上にある、前記連結流通路と隣接する導管の軸(Xn−2)とが、その2つの軸の間に形成される角度の許容値が、前記第n−2列の環の導管の境界を定める連結流通路の2本の対称軸によって形成された鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%、より好ましくは±5%の範囲内に収まるように略一直線上に並んでいることを特徴とする請求項5記載の濾過エレメント(I)。
  7. 第n列の環と呼ぶ、支持体外縁に最も近い環(F)上にある連結流通路(P)の少なくとも一本の軸(Y)が、その内側の第n−1列の環(Fn−1)上にある、前記連結流通路(P)と隣接する連結流通路(Pn−1)の軸(Yn−1)と略一直線上に並び、さらにその連結流通路(Pn−1)の軸(Yn−1)は、その内側の第n−2列の環(Fn−2)上にある、前記連結流通路(Pn−1)と隣接する連結流通路(Pn−2)の軸(Yn−2)と略一直線上に並んでいることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  8. 一方では、第n列の環と呼ぶ支持体(1)の外縁(1)に最も近い環(F)上にある連結流通路(P)の軸(Y)が、その内側の第n−1列の環(Fn−1)上にある、前記連結流通路(P)と隣接する連結流通路(Pn−1)の軸(Yn−1)と一直線上に並んでおり、その2つの軸の間に形成される角度の許容差は±3°、好ましくは±2°、より好ましくは±1°であり、他方では、さらにその連結流通路(Pn−1)の軸(Yn−1)が、その内側の第n−2列の環(Fn−2)上にある、前記連結流通路(Pn−1)と隣接する連結流通路(Pn−2)の軸(Yn−2)と略一直線上に並んでおり、その2つの軸の間に形成される角度の許容差は±3°、好ましくは±2°、より好ましくは±1°であることを特徴とする請求項7に記載の濾過エレメント(I)。
  9. 第n列の環と呼ぶ支持体外縁に最も近い環(F)を形成する導管の少なくとも一本の軸(X)が、その内側の第n−1列の環(Fn−1)を形成する、前記第n列の導管と隣接する導管の軸(Xn−1)と略一直線上に並び、さらにその導管の軸(Xn−1)が、その内側の第n−2列の環(Fn−2)を形成する、前記第n−1列の導管と隣接する導管の軸(Xn−2)と略一直線上に並んでいることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  10. 一方では、第n列の環と呼ぶ、支持体の外縁(1)に最も近い環(F)を形成する導管の軸(X)と、その内側の第n−1列の環(Fn−1)を形成する、前記第n列の導管と隣接する導管の軸(Xn−1)とが、その2つの軸の間に形成される角度の許容差が、第n−1列の環上の導管(Cn−1)の境界を画定する連結流通路の2本の対称軸によって形成される鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%、より好ましくは±5%の範囲内に収まるように一直線上に並んでおり、さらにその内側の第n−1列の環(Fn−1)を形成する導管の軸(Xn−1)と、その内側の第n−2列の環(Fn−2)を形成する、前記環(Fn−1)上にある導管と隣接する導管の軸(Xn−2)とが、その2つの軸の間に形成される角度の許容差が、前記第n−1列の環上の導管(Cn−1)の境界を定める連結流通路の2本の対称軸によって形成される鋭角の扇形の中心角の角度の値の±16%、好ましくは±10%、より好ましくは±5%の範囲内に収まるように略一直線上に並んでいることを特徴とする請求項9に記載の濾過エレメント(I)。
  11. 環一つあたりの導管の数が、第n−2列の環から第n列の環にかけて増加していくことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  12. 第n−2列から第n列のそれぞれにおいて、その環に含まれるすべての導管が同一であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  13. 濾過環上の任意の複数の導管の断面の表面積の比がすべて0.75〜1.25、好ましくは0.95〜1.05の範囲内であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  14. 各仕切り部の幅が同一環内において等しく、また、隣接する2つの環においても等しいことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  15. 各仕切り部の幅が長さ全体にわたって一定であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  16. 濾過環(F、F…F)のすべての導管の境界が、1面の外壁、2面の側壁と、複数の隅肉部と、必要に応じて1面の内壁によって画定され、前記複数の隅肉部は各々円弧状の輪郭を有し、その半径は、0.3mm以上であることが好ましく、より好ましくは0.3mm〜1.5mmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  17. 第n列、第n−1列、及び第n−2列の環(F、Fn−1、Fn−2)を形成する導管の数が、それぞれ整数mの倍数であり、第n列の環(F)上にある連結流通路(P)の軸(Y)の本数が、該整数mであり、該軸(Y)は、その内側の第n−1列の環(Fn−1)を形成する、前記連結流通路(P)と隣接する導管の軸(Xn−1)と略一直線上に並んでおり、さらにその導管の軸が、その内側の第n−2列の環(Fn−2)上にある、前記導管と隣接する連結流通路(Pn−2)の軸(Yn−2)と略一直線上に並んでいることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  18. 同一の濾過環を形成する導管(Cn1、Cn2…)がすべて等しく、互いに等しい間隔で配置されていることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  19. 前記濾過エレメント(I)は中央導管(C01)を有し、該中央導管は好ましくは円形であり、前記濾過環が前記中央導管(C01)に対してそれぞれ同心円状に配置されていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  20. 前記濾過環(F、F、…F)がそれぞれ同心円状に配置されていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  21. 濾過環(F、F…F)を形成するすべての導管(C11、C12…C21、C22…Cn1、Cn2…)の断面が台形または三角形であることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  22. 前記支持体の断面が円形または多角形であることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一項に記載の濾過エレメント(I)。
  23. すべての導管(C01、C11、C12…C21、C22…Cn1、Cn2…)の表面が、少なくとも1層の無機濾過層で覆われていることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の濾過エレメント(I)。
  24. 中心軸に最も近い多孔領域(Z)の平均厚みは支持体外縁に最も近い多孔領域(Zn−1)の平均厚みよりも薄く、支持体の中心軸(A)から外縁にかけて、多孔領域の平均厚みはすぐ外側の多孔領域の平均厚みに等しいかまたはより薄くなっていることを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の濾過エレメント(I)。
  25. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の濾過エレメント(I)が筐体に収容されていることを特徴とする濾過装置または濾過モジュール。
JP2013548878A 2011-01-13 2012-01-12 新規形状の濾過エレメント Active JP6016811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1150277A FR2970422B1 (fr) 2011-01-13 2011-01-13 Nouvelle geometrie d'elements de filtration
FR1150277 2011-01-13
PCT/FR2012/050078 WO2012095611A1 (fr) 2011-01-13 2012-01-12 Nouvelle geometrie d'elements de filtration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014507268A true JP2014507268A (ja) 2014-03-27
JP6016811B2 JP6016811B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=44484871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548878A Active JP6016811B2 (ja) 2011-01-13 2012-01-12 新規形状の濾過エレメント

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9522351B2 (ja)
EP (1) EP2663389B1 (ja)
JP (1) JP6016811B2 (ja)
KR (1) KR101871901B1 (ja)
CN (1) CN103384558B (ja)
AR (1) AR084833A1 (ja)
AU (1) AU2012206465B2 (ja)
BR (1) BR112013015192B1 (ja)
CA (1) CA2822932C (ja)
DK (1) DK2663389T3 (ja)
ES (1) ES2538018T3 (ja)
FR (1) FR2970422B1 (ja)
HK (1) HK1190662A1 (ja)
PL (1) PL2663389T3 (ja)
PT (1) PT2663389E (ja)
RU (1) RU2585782C2 (ja)
WO (1) WO2012095611A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163423A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 イビデン株式会社 セラミックハニカム構造体および通電加熱式触媒

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2957267B1 (fr) * 2010-03-10 2012-04-27 Technologies Avancees Et Membranes Ind Nouvelle geometrie de support et membrane de filtration
FR3074060B1 (fr) * 2017-11-30 2023-04-28 Saint Gobain Ct Recherches Structure filtrante membranaire monolithique
CN108168064B (zh) * 2017-12-27 2020-06-19 昆山斯莱姆节能科技有限公司 冷触媒过滤网
CN108168007B (zh) * 2017-12-27 2020-06-19 昆山斯莱姆节能科技有限公司 具有调节通风流量结构的穿墙净化通风管
CN108168005B (zh) * 2017-12-27 2020-06-19 昆山斯莱姆节能科技有限公司 穿墙净化通风管
CN108180592B (zh) * 2017-12-27 2020-04-24 昆山斯莱姆节能科技有限公司 带有引风机的穿墙净化通风管
CN112661239B (zh) * 2020-12-18 2023-01-10 浙江和达科技股份有限公司 一种陶瓷膜设备双模式水处理系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454947A (en) * 1991-10-16 1995-10-03 Cerasiv Gmbh Innovatives Keramik-Engineering Ceramic filter element for tangential flow filtration of liquids and gases
US5641332A (en) * 1995-12-20 1997-06-24 Corning Incorporated Filtraion device with variable thickness walls
JP2003523282A (ja) * 2000-02-21 2003-08-05 エグゼキア 多チャンネル要素およびその製造法
JP2013521124A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 テクノロジ アバンセ エ メンブラン アンデュストリエレ 濾過支持体の幾何学的形状及び膜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741822B1 (fr) 1995-12-05 1998-02-20 Tami Ind Element tubulaire inorganique de filtration comportant des canaux de section non circulaire presentant des profils optimises
FR2741821B1 (fr) 1995-12-05 1998-02-20 Tami Ind Element tubulaire inorganique de filtration presentant une surface de filtration et une resistance mecanique accrues
US5853852A (en) * 1996-05-09 1998-12-29 Glass Unlimited Of High Point, Inc. Decorative glass sheet with appliques
FR2785831B1 (fr) 1998-11-18 2001-11-23 Orelis Support monolithe poreux d'un element de filtration et element de filtration
US7384549B2 (en) * 2005-12-29 2008-06-10 Spf Innovations, Llc Method and apparatus for the filtration of biological solutions
FR2896170B1 (fr) * 2006-01-18 2008-04-18 Orelis Element de filtration
FR2898513B1 (fr) 2006-03-14 2008-06-13 Orelis Element de filtration.
CN201283273Y (zh) * 2008-10-23 2009-08-05 浙江东洋环境工程有限公司 一种管式死端微滤膜组件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454947A (en) * 1991-10-16 1995-10-03 Cerasiv Gmbh Innovatives Keramik-Engineering Ceramic filter element for tangential flow filtration of liquids and gases
US5641332A (en) * 1995-12-20 1997-06-24 Corning Incorporated Filtraion device with variable thickness walls
JP2003523282A (ja) * 2000-02-21 2003-08-05 エグゼキア 多チャンネル要素およびその製造法
JP2013521124A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 テクノロジ アバンセ エ メンブラン アンデュストリエレ 濾過支持体の幾何学的形状及び膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163423A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 イビデン株式会社 セラミックハニカム構造体および通電加熱式触媒
JP2016196868A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 イビデン株式会社 セラミックハニカム構造体および通電加熱式触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DK2663389T3 (en) 2015-06-01
CN103384558B (zh) 2015-08-05
NZ613190A (en) 2014-09-26
FR2970422A1 (fr) 2012-07-20
CN103384558A (zh) 2013-11-06
FR2970422B1 (fr) 2013-02-08
AR084833A1 (es) 2013-06-26
PT2663389E (pt) 2015-07-10
US9522351B2 (en) 2016-12-20
PL2663389T3 (pl) 2015-08-31
RU2585782C2 (ru) 2016-06-10
JP6016811B2 (ja) 2016-10-26
BR112013015192A2 (pt) 2016-09-13
CA2822932C (fr) 2017-10-24
EP2663389B1 (fr) 2015-03-04
AU2012206465A1 (en) 2013-08-01
AU2012206465B2 (en) 2016-11-24
RU2013132420A (ru) 2015-01-20
BR112013015192B1 (pt) 2020-10-13
US20140021127A1 (en) 2014-01-23
EP2663389A1 (fr) 2013-11-20
HK1190662A1 (en) 2014-07-11
KR101871901B1 (ko) 2018-08-02
CA2822932A1 (en) 2012-07-19
ES2538018T3 (es) 2015-06-16
KR20140045310A (ko) 2014-04-16
WO2012095611A1 (fr) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016811B2 (ja) 新規形状の濾過エレメント
RU2562995C2 (ru) Геометрия основы и мембрана для фильтрации
CN110475599B (zh) 图案堵塞的蜂窝体、微粒过滤器及用于其的挤出模头
EP2670518B1 (en) Apparatus and method for removing finely divided solids from a liquid flow
CN112840100B (zh) 分离装置和分离装置的用途
JP5877421B2 (ja) 積層型ろ過体
JPWO2015133435A1 (ja) ハニカムフィルタ
JP2010504458A (ja) フィルタエレメント、特に内燃機関の排ガスをろ過するためのフィルタエレメント
CN113565473A (zh) 一种自洁型环缝防砂过滤单元及单体式防砂筛管
NZ613190B2 (en) Novel shape of filtering elements
EP2419201A1 (en) Tubular filter with stellated inner cross-section
CN104906853B (zh) 多通道滤芯
JP3199693U (ja) ろ過装置
CN109073114A (zh) 用于控制阀的内件
JP6782967B2 (ja) ろ過装置
JP2018030072A (ja) ハニカムフィルタ
JP2016182571A (ja) ろ過モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250