JP2014505234A - 計測器用のテストエレメント排出機構 - Google Patents

計測器用のテストエレメント排出機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2014505234A
JP2014505234A JP2013541246A JP2013541246A JP2014505234A JP 2014505234 A JP2014505234 A JP 2014505234A JP 2013541246 A JP2013541246 A JP 2013541246A JP 2013541246 A JP2013541246 A JP 2013541246A JP 2014505234 A JP2014505234 A JP 2014505234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
test element
connector
measuring instrument
discharge mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013541246A
Other languages
English (en)
Inventor
カーライル ソーヤーズ、マシュー
クリストファー ロタルスキー、デレック
Original Assignee
エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト filed Critical エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト
Publication of JP2014505234A publication Critical patent/JP2014505234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/14Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/4875Details of handling test elements, e.g. dispensing or storage, not specific to a particular test method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/12Connectors or connections adapted for particular applications for medicine and surgery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

計測器からテストエレメントを排出するために、計測器に収容される排出機構を含む携帯型のバイオセンサ測定器を提供する。計測器ハウジングは、テストエレメントを受け取るためにポートを備える。排出機構は、受容部に関連付けられる駆動部と、駆動部に結合され、ハウジングに離脱可能に係合できるトリガー部とを含む。トリガー部の移動は、駆動部に、計測器ハウジングのポートからテストエレメントを自動的に排出させる。ポート内へのテストエレメントの挿入は、排出機構をそのロック位置へと再び配置し、テストエレメントが計測器内に適切に挿入されたことをユーザに知らせる。

Description

糖尿病および同様の症状を患う患者の数が増えるにつれて、患者が自身の血中グルコースレベルを監視する血中グルコースの自己監視が、一般的な方法となってきている。血中グルコースレベルを監視する目的は、濃度レベルを判定し、高すぎるまたは低すぎるレベルに応じて、そのレベルを通常範囲に戻すために是正処置を行うことである。是正処置をし損ねることは、深刻な医療上の影響を与え得る。グルコース監視は、糖尿病の患者にとっては当たり前の日常である。適切かつ定期的な血中グルコースレベルの検査をし損ねることは、循環器疾患、腎臓疾患、神経損傷および失明を含む、糖尿病に関連する深刻な合併症をもたらし得る。
グルコース測定器などの多くの携帯型バイオセンサ計測器が現在入手可能であって、これらは、個人が少ない血液試料でグルコースレベルを検査することを可能にする。現在入手可能な計測器デザインの多くは、使い捨て可能なテストエレメントを利用し、これは計測器と共に、電気化学的または光学的に血液試料中のグルコース量を測定する。テストエレメント上で血液試料の測定が完了すると、テストエレメントが廃棄され得るようにテストエレメントを計測器から取り除き、後続の検査のために別のテストエレメントの挿入を可能にする必要がある。テストエレメントおよび計測器のデザインが進歩するにつれて、より少ない血液試料の量が、血液試料中のグルコース量を測定するために用いられ得る。これはテストエレメントの大きさを縮小できるが、計測器のユーザにとっては、より小さいテストエレメントを計測器から手動で取り外すことに関連した困難さが生じ得る。さらに、汚染の可能性を軽減するために、使用済みテストエレメントの取り扱いを最小限にすることが望ましい。ゆえに、テストエレメントの計測器への挿入および計測器からの取り外しにおいて、改良が望まれる。
計測器からテストエレメントを排出するための装置は、計測器のハウジング内に排出機構を含んでいる。ハウジングはテストエレメントを受け取るポートを備える。排出機構は、ポートに関連付けられる駆動部、および駆動部に関連付けられ、ハウジングと離脱可能に係合できるトリガー部を含んでいる。ユーザによるトリガー部の移動は、駆動部がハウジングのポートからテストエレメントを自動的に排出することを引き起こす。テストエレメントの開口部への挿入は、排出機構をそのロック位置へと再び配置し、テストエレメントが計測器内に適切に挿入されたことをユーザに指示する。
一態様によれば、計測器は内部の周りに延びる外側ハウジングを備え、このハウジングは内部とハウジングの外部との間で開放するポートを含んでいる。計測器はまた、ポートに隣接するハウジングの内部に、ポートを通して配置されるテストエレメントと係合可能なコネクタを含んでいる。計測器は、ハウジングの内部にある駆動部と、駆動部から延びるアームとを備える排出機構も含んでいる。排出機構はハウジング内で移動でき、ロック位置と解放位置との間でコネクタに対しても移動可能である。排出機構は、一般に、解放位置に向かって付勢され、アームの一部はハウジングと確実に(positively)係合し、排出機構をロック位置にロックする。アームの一部は、ハウジングとの確実な係合から外れて移動でき、これは駆動部が、コネクタと係合して配置されているテストエレメントをハウジングのポートの外に移動させるように、排出機構の少なくとも駆動部をロック位置から解放位置へ向けて自動的に移動させるためである。
一改良例において、計測器はハウジングおよび排出機構に係合される付勢装置を含んでおり、この付勢装置は一般に、解放位置に向けて排出機構を付勢する。例示的な付勢装置には、本明細書でさらに説明する、線形バネ、コイルバネ、板バネ、または片持ち式梁部材が含まれる。
別の改良例において、排出機構の駆動部は、ロック位置と解放位置との間の排出機構の動作を案内する案内システムを含んでいる。一実施形態において、駆動部のための案内システムは、中央の支材と、中央の支材の両側から延びる一対のサイドレールを含んでいる。サイドレールは、コネクタがロック位置と解放位置との間の排出機構の動作を案内するように、コネクタの両側に沿ってさらに延びる。コネクタから独立する他の線形または角度を有する案内システムが用いられてもよく、これは例えば、ハウジングに設けられ、駆動部のサイドレールとの係合のために構成された対向する案内レールである。さらなる改良例において、駆動部は、一対のサイドレールの間に、中央の支材から表面上に突出するテストエレメント接触部を含んでいる。この接触部は、テストエレメントがコネクタ内に配置されるとテストエレメントに接触するように、コネクタに向かって延びる。さらに別の改良例において、アームは中央の支材に弾性的に接続され、中央の支材の一端からアームの外側の端部に延びる。アームはアームの外側の端部から延びる部材を含んでおり、この部材は、排出機構がロック位置にあるときはハウジングの孔に配置されている。付加的な改良例において、この部材は、ロック位置でハウジングの孔から外側へ突出し、アームを屈折させて部材をハウジングの内部に受け入れるために部材を孔へ押圧し、付勢された排出機構をロック位置から解放位置へ移動させることによって移動できる。この部材は、排出機構が解放位置からロック位置へ移動したときに、可聴の指標を与えてもよい。
別の改良例において、計測器は、ハウジングの周りに配置されるディスプレイおよび入力装置、ならびにハウジングの内部に操作可能に設けられる内部電気部品を備える血中グルコース測定器を含んでいる。
さらなる態様においては、テストエレメントおよび計測器を含む計測器システムが提供される。この計測器は、計測器ハウジングと、計測器での操作のためにテストエレメントの少なくとも一部を受け取るように構成されたポートとを含む。計測器は、計測器ハウジングの内部にコネクタハウジングも含み、これは一般には、ポートに隣接しポートと並ぶ。コネクタハウジングは、テストエレメントがポートに挿入されると、テストエレメントの少なくとも一部を受け取り、これを係合する。計測器はさらに、計測ハウジング内に配置されるコネクタハウジングやガイドなどに、内部内でスライド可能に取り付けられる排出スレッド(sled)を含む。このスレッドは一般に、ハウジング内で可動であって、またロック位置と解放位置との間で、コネクタハウジングに対して可動である。解放位置は一般に、ポートに隣接して位置付けられ、ロック位置は一般に、ポートから離れる方向において解放位置から離間されている。排出スレッドは解放位置に向かう付勢力により付勢され、テストエレメントのポートを通したコネクタハウジングへの挿入によってロック位置へと移動できる。スレッドはコネクタハウジング内に延びる少なくとも1つの部材を含み、各部材は、テストエレメントのリードエッジが部材面と係合して、スレッドがロック位置にあるときには、スレッド上に設けられたロック部材がアンカーポイントを離脱可能に係合するまでスレッドの移動を引き起こすように、解放位置とロック位置との間の方向に垂直な面を有する。ロック部材が、ユーザの対話処理(ユーザインタラクション)または他の方法でアンカーポイントから外されると、スレッドは、コネクタハウジング内に係合されているテストエレメントを強制的に排出し、ここでスレッドがロック位置にあるときには、排出力は一般に、付勢力から、コネクタハウジングによって中に配置されるテストエレメントに付与されるあらゆる保持力(例えば、摩擦力)を差し引いたものと同等である。テストエレメントはそれにより、コネクタハウジングから測定器ハウジングのポートの外に排出される。
さらなる態様において、計測器は、内部の周りに広がる外側ハウジングを含み、このハウジングはハウジングの内部と外側との間で開放するポートを含む。計測器は、ポートに隣接するハウジングの内部にコネクタを含んでいるので、テストエレメントがポートを通して配置されると、コネクタはテストエレメントと係合される。計測器は、コネクタに係合される、内部にある駆動部と、駆動部に接続されるトリガー部とを備える排出機構も含んでいる。この排出機構は、テストエレメントがコネクタと係合して配置されるロック位置を含み、排出機構はトリガー部によりロック位置に固定されている。排出機構は、一般に、ロック位置から解放位置に向かって付勢され、そこでトリガー部の作動が排出機構をロック位置から解放するので、駆動部はコネクタでテストエレメントと接触し、テストエレメントをハウジングのポートの外へ駆動する。
さらなる態様、実施形態、形態、特徴、利益、目的、および利点は、詳細な説明および共に提供される図面から明らかになるだろう。
テストエレメント排出機構を備える計測器の一実施形態の斜視図である。 テストエレメント排出機構を通る、計測器の一部の断面図である。 図2の断面図に直交する、テストエレメント排出機構を通る、計測器の一部の断面図である。 排出機構の一実施形態の斜視図である。 テストエレメントがその中に配置され、排出機構がロック位置にある計測器の断面図である。 テストエレメントがそこから排出され、排出機構が解放位置に向かって移動している、計測器の断面図である。 テストエレメント排出機構のための付勢機構の一実施形態の概略図である。 テストエレメント排出機構のための付勢機構の別の実施形態の概略図である。 テストエレメント排出機構のための付勢機構の、さらに別の実施形態の概略図である。 テストエレメント排出機構のための付勢機構の、さらに別の実施形態の概略図である。 計測器ハウジングの一部と、その中に配置されるテストエレメント排出機構の一例の斜視図である。 図11の計測器ハウジングおよびテストエレメント排出機構の断面図である。 トリガーと、排出機構のスレッド部または駆動部との間の配置の、別の実施形態の側面図である。 図13に示される配置の平面図である。 トリガーと、排出機構のスレッド部または駆動部との間の配置の、別の実施形態の側面図である。 図15に示される配置の平面図である。
本発明の原理の理解を促す目的で、図面に示される実施形態を参照し、またこれらを説明するために特定の用語を用いる。しかしながら、これにより本発明の範囲を限定することはまったく意図されておらず、図示される装置における変更およびさらなる改良、ならびにここに示される本発明の原理のさらなる応用は、本発明に関連する技術の当業者が通常想起するものであろうと考えられるということが理解されるだろう。
本出願の様々な実施形態は、ユーザにテストエレメントを手動操作することやテストエレメントに触れることを要求することなく、ユーザが計測器から試料流体と一緒にテストエレメントを排出することを可能にする、血中グルコース測定器などの、携帯型のバイオセンサ計測器に関連する排出機構に関する。一実施形態において、ユーザは排出機構をロック位置から解放するためにトリガーを作動させ、これは排出機構が、計測器からテストエレメントを自動的に移動させることを可能にする。一形態において、排出機構は、別のテストエレメントが計測器内に配置されると、その解放位置からロック位置へと戻るようにも動かされる。ハウジングに対するトリガーの位置は、テストエレメントが適切に挿入されたことについての指標となる。一実施形態において、排出機構は、テストエレメントが計測器内に適切に配置され、テストエレメント上で試料を測定する準備ができていることをユーザに伝える、可聴なおよび/または触知性のクリック感を提供する。
排出機構は、ハウジングからテストエレメントを駆動するためにユーザに力を加えることを要求したり、計測器からテストエレメントを解放するために重力を要したりすることなく、計測器からテストエレメントを駆動するように構成される。テストエレメントはそれゆえ、計測器がどの向きで保持されていてもその間、保持されるか、またはその代わりに排出され得る。さらに、排出機構は、テストエレメントが排出されるときに、計測器のポート内で固まったり、引っかかったりしないように構成され、これは使用済みのテストエレメントの手動操作の必要性および可能性を排除する。計測器からテストエレメントを取り除くための、テストエレメントの手動操作が必要とされないので、排出機構はテストエレメントのサイズを小さくすることができる。
次に図1を概略的に参照すると、携帯型バイオセンサ計測器10と、計測器10のポート14内に配置され得るテストエレメント12とが示されている。一実施形態において、計測器10は血中グルコース測定器であって、テストエレメント12は血液試料を受け取り、テストエレメントがポート14に配置されると試料が検査されることを可能にする。一実施形態において、テストエレメント12は、電気化学的技術を利用する血中グルコース測定を行うために、血中グルコース測定器と共に使用可能な電気化学的テストストリップとして提供される。代替的な一実施形態において、テストエレメントは、光学的技術を利用する血中グルコース測定を行うために用いられるテストストリップとして提供されてもよい。電気化学的技術と共に用いられるよう構成されるテストストリップの一例は、ACCU−CHECK(登録商標)Avivaテストストリップであって、これは開示内容がこれより本明細書に参照としてその全体が組み込まれる米国特許第7,727,467号明細書により完全に記載されている。また、光学的技術と共に用いられるよう構成されるテストストリップの一例は、ACCU−CHECK(登録商標)Compactテストストリップであって、これは開示内容がこれより本明細書に参照としてその全体が組み込まれる米国特許第7,008,799号明細書により完全に記載されている。これら例示的なテストストリップはそれぞれ、インディアナ州インディアナポリスのロッシュ・ダイアグノスティックス・コーポレーションにより、米国内に流通している。しかしながら、あらゆる適切なテストストリップが、ここで記載される排出機構に用いられてもよいということを理解されたい。
従来の血中グルコース測定器のさらなる詳細および例、関連する電気的および光学的な部品ならびにそのそれぞれの測定技術は、米国特許第5,352,351号明細書、米国特許第4,999,482号明細書、米国特許第5,438,271号明細書、米国特許第6,645,368号明細書、米国特許第5,997,817号明細書、米国特許第6,662,439号明細書、米国再発行特許第36,268号明細書、米国特許第5,463,467号明細書、米国特許第5,424,035号明細書、米国特許第6,055,060号明細書、米国特許第6,906,802号明細書、および米国特許第5,889,585号明細書に記載されており、これらの開示内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。しかしながら、ここで記載される排出装置は、テストエレメントを利用するあらゆる適切な計測装置に適用されるということを理解されたい。
図示される実施形態において、計測器10は、テストエレメント12を計測器10の電気的または光学的な部品に離脱可能に接続する、コネクタハウジングを収容する計測器ハウジング16を含む。典型的には、計測器がテストエレメント12上に置かれた流体試料の所望の分析を行うために、様々な電気的部品およびコンピュータ部品がコネクタハウジングに操作可能に接続される。計測器10はまた、ユーザに情報を表示するためのディスプレイ18、および計測器10の電気的部品およびコンピュータ部品にユーザが入力を行うことを可能にする、入力装置20を含む。
図2および3を参照すると、ポート14での計測器10の内部22が示されている。ハウジング16は内部22の周囲に延び、またハウジング16はコネクタまたはコネクタハウジング24を含み、コネクタまたはコネクタハウジング24は、ポート14に隣接し、ポート14を通って配置されたテストエレメント12に接続する。計測器10はまた、コネクタハウジング24に隣接する、部品26も含む。一実施形態において、部品26はプリント基板であるが、部品26がコネクタハウジング24、計測器ハウジング16、または計測器10の他の部分の一部である実施形態も考えられる。計測器10はまた、コネクタハウジング24に隣接する位置で、内部22に排出機構28を収容する。排出機構28は、テストエレメント12がコネクタハウジング24に配置されたときにテストエレメント12を受け入れるスレッド部または駆動部30と、排出動作を作動させるためにユーザによってアクセス可能な、駆動部30から延びるトリガー部32とを含んでいる。
さらに図4を参照すると、図示される実施形態において、排出機構28の駆動部30は、対向するサイドレール36、38の間に広がる中央スパン34を含んでいる。テストエレメント接触部40は、サイドレール36、38の間に、サイドレール36、38と同じ方向にスパン34から表面上に突出している。接触部40は、テストエレメント12の端部と係合するタブ、突起またはフィンガーを形成する。接触部40は、ロック位置と解放位置との間の駆動部30の動作方向に略垂直に延びる面を備えている。図示される実施形態においては、単一の接触部40が示されている。しかしながら、2つまたは3つ以上の接触部が中央スパン34から延びる別の実施形態も考えられる。トリガー部32は、スパン34の一端から外側の端部44へと延びるアーム42を含んでいる。外側の端部44は、そこから突出するスタッド、ボタン、ノブ、レバー、または他の適切なユーザがアクセス可能な部材46を含む。部材46は、排出機構28がロック位置にあるときに、内部22から、ハウジング16内の孔17を通って延びる。孔17はハウジング16上にアンカー部を備え、そこに排出機構が離脱可能に係合される。孔17は、ユーザの部材46へのアクセスのために、ハウジングの内部から外側ハウジングへと延びている。他の実施形態では、完全にハウジング16内に配置されるトリガー部32のためのアンカー部が、図13〜16を参照して以下に記載されるように、コネクタハウジング24と接続されることも考えられる。
図示される実施形態において、トリガー部32は駆動部30を備えるユニットとして形成されている。以下にさらに記載するように、他の実施形態においては、トリガー部32が駆動部をロック位置にロックするが、解放されると駆動部と共に移動しないように、トリガー部が駆動部30に離脱可能に接続できることが考えられる。この実施形態において、駆動部30がロック位置に移動させられると、駆動部30はトリガー部32を再び係合する。
さらに図5および6を参照すると、図示される実施形態において、排出機構28はコネクタ24とハウジング16との間でハウジング16内に配置されている。サイドレール36、38はコネクタ24の両側に沿って延び、コネクタ24はロック位置と解放位置との間で、排出機構28の動作をガイドする。コネクタ24およびハウジング16は、そのロック位置と解放位置との間の経路に直行する方向の駆動部30の動作を抑制する。コネクタ24は、コネクタ24に配置されるテストエレメント12の端部に接触し、接触部40をコネクタ24に沿って移動させるために接触部40を受け取る、コネクタ24内に延びる少なくとも1つのスロット25を含む。付勢装置48(図5)は、通常の状態では排出機構28をロックされていない位置へ付勢するために、排出機構28およびハウジング16に接続されている。ロック位置においては、図3および5に示すように、部材46は孔17を通って突出し、ハウジング16と確実に係合し、ここで部材46は、付勢装置48の付勢に抗して排出機構28をロック位置に維持するためにハウジング16に掛止する。ポート14からテストエレメント12を排出することが望まれるときには、ユーザは部材46をハウジング16内に押し込み、これはアーム42を垂直なロックされた向きから曲げ、ハウジング16から部材46の掛止を解く。これは、図6に示されるように、排出機構28が解放位置に置かれるまで、付勢装置48の付勢が、排出機構28をポート14の開口部に向かってハウジング16内へと移動させることを可能にする。この動作の間、接触部40はテストエレメント12の端部に接触し、排出機構28がコネクタ24に沿って移動するにつれて、コネクタ24に沿ってテストエレメント12を移動させる。ハウジング16における排出機構28の移動は、コネクタ24に沿って、またポート14の開口部を通してテストエレメント12を十分に移動させるので、テストエレメント12は、適切な廃棄のためにハウジング16から排出される。
テストエレメント12がハウジング16から排出されると、排出機構28がその解放位置にある間に、別のテストエレメント12がポート14内に挿入され得る。テストエレメント12が挿入されると、テストエレメント12のリード端は排出機構28の接触部40に接触し、付勢装置48の付勢に抗して排出機構28をそのロック位置に向けて駆動する。部材46がハウジング16の孔17と並ぶと、アーム42はその曲げられる前の構成に戻り、ロック位置になると部材46は孔17内に入れられる。この位置において、試料の測定値を得るために、テストエレメント12はコネクタ24に対して適切に配置される。部材46が孔17を通って突出すると、テストエレメント12がポート14を通ってコネクタ24内に適切に挿入されたという視覚的指標を、ユーザに提供する。さらなる実施形態において、部材46の計測器ハウジング16の孔17との係合は、ロック位置へと移動するときに可聴なクリック感を提供するように構成されてもよく、これは図5に示すように、テストエレメント12がコネクタ24に対して適切に配置されたというさらなる指標をユーザに提供する。
図7および8は、代替的な実施形態の付勢装置48を示す。図7において、付勢装置48は、ハウジング16および排出機構28に接続される一組の線形バネ50、52を含んでいる。バネ50、52は、排出機構28がロックされると圧縮され(または拡張され)、排出機構28が46の作動により解放されると、解放位置に向かって排出機構28を移動させるように構成されている。図8においては、角度を有するバネ(angular spring)54が、ハウジング16および排出機構28に接続されている。バネ54は、排出機構28がロックされると圧縮し、排出機構28が46の作動により解放されると、解放位置に向かって排出機構28を移動させるように構成されている。他の実施形態では、付勢装置の他の形態が考えられ、これは例えば、単一の線形バネ、3つ以上の線形バネ、複数の角度を有するバネ、アーチ状バネ、板バネ、コイルバネ、トーションバネ、スプリングワッシャー、および弾性材料等を含む。図9および10は、これらの代替的な付勢装置の特定の例示的な実施形態を提供する。図9は、排出機構28を付勢する、ハウジング16または計測器10の他の部分に接続されるコイルバネまたは板バネ56を示す。図10は、排出機構28に接触しこれを付勢する、ハウジング16または計測器10の他の部分に接続される片持ち式の弾性変形可能な梁58を示す。
付勢装置48は、ロック位置から解放位置へと排出機構28を押し引きすることにより、直線運動エネルギーを供給する。付勢力は、ハウジング16およびコネクタ24に対して、排出機構28をある位置に保持する傾向のある摩擦力を超えるのに十分なものである。これらの力には、コネクタ24の接触に対するテストエレメント12の摩擦力およびハウジング16およびコネクタ24に対する排出機構28の摩擦力が含まれる。さらに、付勢装置48により供給される付勢力は、ユーザが、テストエレメントのポート14への挿入を介して、付勢力に抗して排出機構28をその解放位置からロック位置へと移動させることを妨げるほどには大きくない。また、部材46は、部材46がこのハウジング16からの係合を解くためにユーザによって掛止を解かれるか作動させられるまで、付勢装置48がハウジング内で排出機構28を移動させることを防ぐのに十分な力で、ハウジング16と係合する。
図11および12を参照すると、計測器のためのハウジング16の一部が示されており、排出機構128は、コイルバネの形状で付勢装置56に接続される実施形態である。ハウジング16は、上述のポート14のようなハウジングのポートに隣接するコネクタハウジング124を収容する。コネクタハウジング124は、ポート14を通して配置されるテストエレメント12に接続する。計測器ハウジング16はまた、コネクタハウジング124に隣接する位置において、その内部に排出機構128も収容する。排出機構128は、コネクタハウジング124の少なくとも一部を受け入れるスレッド部または駆動部130、およびコネクタハウジング124に沿って駆動部130から延びるトリガー部132を備える。トリガー部132は、排出機構128を作動させるためにユーザによってアクセス可能である。排出機構128は、トリガー部132が駆動部130から延びる方向を除けば、上述の排出機構28と同様のものである。もちろん、トリガー部132は図11および12に示す方向とは反対方向に駆動部130から離れて延びるように配置されてもよく、およそ中間の方向に延びるように配置されてもよいということが理解されるべきである。
排出機構128の駆動部130は、対向するサイドレール136、138の間に広がる中央の支材134を含む。テストエレメント接触部140は、サイドレール136、138の間に、サイドレール136、138と同じ方向に支材134の表面上に突出している。接触部140は、駆動部130の動作方向に略垂直であって、テストエレメント12の端部を係合する突起またはフィンガーを形成する。トリガー部132は、支材134の端部から、外側の端部へ延びるアーム142を含み、外側の端部は、そこから突出するボタン、ノブ、レバーまたは他のユーザがアクセス可能な部材146を有する。部材146は、図11および12に示されるように排出機構128がロック位置にある場合には、ハウジング16の孔17を通って計測器ハウジング16の内部から延びる。排出機構128は、コネクタハウジング124と計測器ハウジング16との間で、計測器ハウジング16内に配置される。サイドレール136、138はコネクタハウジング124の両側に沿って延び、コネクタハウジング124は、排出機構128の動作をそのロック位置と解放位置との間で案内する。コネクタハウジング124および排出機構128は、ロック位置と解放位置との間での駆動部130の経路に垂直な方向において、駆動部130の動作を抑制する。コネクタハウジング124は、コネクタハウジング124に配置されるテストエレメント12の端部に接触するために、接触部140を受け入れ、接触部140をコネクタハウジング124に沿って移動させてテストエレメント12を排出するように構成される。
付勢装置56は、排出機構128にロックされていない位置に向かって付勢するために、排出機構128および計測器ハウジング16に接続される。ロック位置において、図11および12に示されるように、部材146は孔17を通って突出して計測器ハウジング16に確実に係合し、ここで部材146は、付勢装置56の付勢力に抗して排出装置128をロック位置に維持するために、計測器ハウジング16に掛止する。図示される実施形態において、付勢装置56は、コネクタハウジング124の両側で計測器ハウジング16に接続される柱19の周りに固定されるコイルバネの形状である。コイルバネの自由端は、駆動部130の端壁137から外側に突出する耳部139を通って延びる。コイルバネは、排出機構128を図11および12に示されるようなロック位置から、テストエレメント12をポート14から排出する解放位置に向けて付勢するために、駆動部130を押す。
ポート14からテストエレメント12を排出することが望まれる場合、ユーザは部材146を計測器ハウジング16内へ押圧し、これはアーム142を垂直なロックされた向きから曲げ、部材146の計測器ハウジング16からの掛止を解く。これは、付勢装置56の付勢が、排出機構128が解放位置に達するまで、排出機構128を計測器ハウジング16のポート14の開口部に向けて移動させることを可能にする。この動作の間、接触部140はテストエレメント12の端部に接触し、排出機構128がコネクタハウジング124に沿って移動するにつれて、テストエレメント12をコネクタハウジング124に沿って移動させる。テストエレメント12がハウジング16から排出されると、排出機構128が解放位置にある間に、別のテストエレメント12がポート14内に挿入され得る。テストエレメント12が挿入されると、テストエレメント12のリード端は排出機構128の接触部140に接触し、付勢装置56の付勢に抗して、排出機構128をそのロック位置へと駆動する。
図13および14は、トリガーと排出機構のスレッド部または駆動部との間の、別の実施形態による配置を示す。詳細には、トリガー部は排出機構のスレッド部とは分離し、スレッド部がロック位置にあるときにスレッド部を離脱可能に係合する。図13および14に示されるように、排出機構228は、駆動部またはスレッド部230を含み、これはそこから突出する突き出し部232を含む。トリガー部234は、ハウジング16か、内部フレームなどの装置内の他の機構に固定され、ハウジング16から延びる梁部236を含む。梁部236は、梁部236の側面から突出するボタンまたは他の適当な解放部材246を含む。部材246は、ユーザによってアクセス可能なように、孔17またはハウジング16に関連する他の適当な位置もしくは機構を通して延びている。また梁部236はその一端に、スレッド部230がロック位置にあるときに突き出し部232と係合するために、ハウジング16にアンカー部を備えるキャッチ突き出し部248も含む。スレッド部230を解放するために、ユーザは、キャッチ突き出し部248がスレッド側突き出し部232と接触しなくなるまで、矢印240で示されるように梁部236を屈曲または偏向するために、部材246を押圧するか、または操作する。付勢装置は、スレッド部230がその後矢印231で示されるように解放位置に向かって移動し、そこで上述のようにテストエレメントと接触しテストエレメントを排出するように、スレッド部230に取り付けられる。テストエレメントのポート14への挿入は、スレッド側突き出し部232がキャッチ突き出し部248の下に配置されるまで、矢印233に示されるように、付勢装置の付勢に抗してスレッド部230を移動させる。スレッド部230および梁部236の端面は、傾斜されたり面取されたりすることができ、またキャッチ突き出し部248の突出部に沿ったスレッド側突き出し部232の移動を可能にするために、梁部236の屈曲を容易にするよう構成されることも可能である。さらに、梁部236は、プラスティックや薄い金属材料などの可撓性材料により作製でき、これは梁部236の屈曲を可能にし、屈曲力が解放されるときに梁部がその屈曲前の位置に戻るか、その位置に向かうための弾力性を与える。
図15および16は、トリガー部が排出機構のスレッド部から分離している、トリガーと、排出機構のスレッド部または駆動部との間の、別の実施形態による配置を示す。排出機構328は駆動部またはスレッド部330を含み、これはこれにより湾曲した経路に沿って画定されるキャッチ経路332を含む。トリガー部334は、ハウジング16に回転可能に固定され、ハウジング16から延びるアーム部336を含んでいる。アーム部336は、アーム部336の側面から軸335上に突出する部材346を含み、トリガー部分334は軸335周りに回転する。部材346は、ハウジング16を通して延びることができ、別の方法ではスレッド部330またはトリガー部334の一部であり得る機構に引っかけることができる。アーム部336の反対側の端部は、キャッチ経路332に配置されるピンまたはキャッチ348を含んでいる。
トリガー部334が図15および16に示されるようにロックされていない位置にある場合、付勢装置からの付勢のもとで、テストエレメントを排出する、矢印331により示される方向に、スレッド部330が移動可能なキャッチ経路332の部分にキャッチ348が並ぶ。次のテストエレメントがコネクタハウジング内に挿入されると、テストエレメントはスレッド部330と接触し、これをトリガー部334に向けて移動させる。キャッチ348はキャッチ経路332に沿って移動するので、アーム部分336は、キャッチ348’の配置によって示されるような、スレッド部330の移動方向331、333に垂直に延びるキャッチ経路334の部分にキャッチ348を配置するために、矢印337によって示されるように軸335の周りで回転する。この位置において、トリガー部334は、トリガー部334が軸335の周りで回転し、スレッド部330の移動方向331、333に平行なキャッチ経路332の部分にキャッチ348が合うまで、付勢装置により引き起こされるスレッド部330の移動を抑制する。スレッド部330は、トリガー部334の過剰な回転を防ぐために、キャッチ経路332に停止部339を含み得る。付勢装置は、スレッド部330、トリガー部334、またはその両方に係合され得るということが考えられる。また、付勢装置は、排出機構328のハウジング16上への取り付けによっては、線形バネまたは角度を有するバネであってもよい。トリガー部334は、手動で作動されてもよく、あらゆる適切なノブ、スイッチ、ボタンスライドまたはテストエレメントを排出することが望まれる場合にスレッド部330が解放されることを可能にする他の装置によって係合されてもよい。
本発明は、図面および上述の記載において詳細に図示および説明されているが、これらは例示的なものであって、制限的な性質のものではない。特定の実施形態のみが図示および説明され、本発明の趣旨に入る全ての変更および修正は、保護されることを望まれるということが理解される。上の記載において利用される、好適な、好適には、好ましい、またはより好ましいといった用語の使用は、記載される特徴がより望ましい場合があるが、それにもかかわらず、必要でない場合およびこの特徴を欠く実施形態が、後述の請求項により定義される本発明の範囲内のものと考えられる場合もあるということを示す。請求項の読み取りにおいて、「1つの」、「少なくとも1つの」、または「少なくとも1つの部分」といった用語が用いられる場合には、請求項でそれと反対のことが特記されていない限りは、請求項を唯一のものに制限する意図はない。「少なくとも一部」および/または「一部」という語が用いられる場合、この事項は、反対のことが特記されていない限りは一部および/または全体の事項を含み得る。

Claims (21)

  1. 内部の周囲に広がり、前記内部と外部との間で開放するポートを含む外側ハウジング、
    前記ポートを通して配置されるテストエレメントと係合可能であり、前記ポートに隣接する前記ハウジングの内部に設けられたコネクタ、および
    前記内部に設けられた駆動部と前記駆動部から延びるアームとを含み、前記ハウジング内で、ロック位置と解放位置との間で前記コネクタに対して移動可能な排出機構
    を備えた計測器であって、
    前記排出機構は、前記解放位置に向かって付勢され、前記アームの一部が前記ハウジングと確実に係合して、前記排出機構を前記ロック位置にロックし、前記駆動部が、前記コネクタと係合して配置されている前記テストエレメントを前記ハウジングの前記ポートの外に移動させるように、前記排出機構の少なくとも前記駆動部を前記ロック位置から前記解放位置へ向けて自動的に移動させるために、前記アームの一部が前記ハウジングとの確実な係合から外れて移動可能である計測器。
  2. 前記ハウジングおよび前記排出機構に係合され、通常の状態で前記解放位置に向けて前記排出機構に付勢する付勢装置をさらに備える請求項1記載の計測器。
  3. 前記付勢装置が、少なくとも1つの線形バネおよび少なくとも1つの角度を有するバネからなる群から選択される請求項2記載の計測器。
  4. 前記駆動部が、中央の支材および該中央の支材の両側から延びる一対のサイドレールを含み、該サイドレールは、前記コネクタが前記ロック位置と前記解放位置との間の前記排出機構の動作を案内するように、前記コネクタの両側に沿ってさらに延びる請求項1記載の計測器。
  5. 前記駆動部が、前記一対のサイドレールの間で前記中央の支材から表面上に突出するテストエレメント接触部を含み、該接触部は、前記テストエレメントが前記コネクタ内に配置されると前記テストエレメントに接触するように、前記コネクタに向かって延びる請求項4記載の計測器。
  6. 前記アームが、前記中央の支材に弾性的に接続され、前記中央の支材の一端から前記アームの外側の端部に延び、前記アームは、前記排出機構が前記ロック位置にあるときは前記ハウジングの孔に配置されている、前記アームの外側の端部から延びる部材を含む請求項5記載の計測器。
  7. 前記部材が、前記ロック位置で前記ハウジングの前記孔から外側へ突出し、前記アームを曲げて前記部材を前記内部内に受け入れるために前記部材を前記孔内へ押し込み、それにより付勢された前記排出機構を前記ロック位置から前記解放位置へ移動させることによって、前記部材が移動可能である請求項6記載の計測器。
  8. 前記アームの前記端部から延びる前記部材が、前記排出機構が前記解放位置から前記ロック位置へ移動したときに、可聴な指標を与える請求項7記載の計測器。
  9. 前記外側ハウジングが、前記内部にディスプレイ、入力装置および内部電気部品を備える請求項1記載の計測器。
  10. テストエレメントを受け取るように構成されるポートを有する計測器ハウジングと、
    前記計測器ハウジングの内部に設けられ、前記ポートとほぼ並び、前記ポート内に挿入されるテストエレメントの一部を受け取って、係合するように構成されるコネクタハウジングと、
    前記計測器ハウジング内にスライド可能に取り付けられ、前記ポートにほぼ隣接して配置される解放位置と、前記ポートから離れ、前記解放位置から離間されているロック位置との間で、前記コネクタハウジングに対して移動可能な排出スレッドと
    を備えた計測器であって、
    前記スレッドは、前記ロック位置と前記解放位置との間の方向に対して略垂直に配向される面を有する、前記コネクタハウジング内へ延びる少なくとも1つの部材を備え、前記スレッドが前記ロック位置に移動すると、前記計測器ハウジング内でアンカー部を離脱可能に係合するよう構成されるロック部材を前記スレッドがさらに含み、前記スレッドは、付勢力によって解放位置へと付勢され、
    前記コネクタハウジングへの前記ポートを通るテストエレメントの挿入により、前記スレッドが前記ロック位置へと可動であって、前記ロック部材が前記アンカー部と係合するまで、前記スレッドの移動を引き起こすように、前記テストエレメントのリードエッジが垂直面と係合し、前記スレッドは、前記ロック部材が前記アンカー部から外れると、前記付勢力から、前記スレッドが前記ロック位置にあるときに、前記コネクタハウジングにより、中に配置されるテストエレメントに付与されるあらゆる保持力を差し引いたものと同等の排出力により、テストエレメントを排出するように構成される計測器。
  11. 前記アンカー部が前記コネクタハウジング上に配置される請求項10記載の計測器。
  12. 前記アンカー部が前記計測器ハウジングの内部表面に設けられる請求項10記載の計測器。
  13. 前記スレッドが前記コネクタハウジングにスライド可能に取り付けられる請求項10記載の計測器。
  14. 前記スレッドが前記計測器ハウジングの内部表面にスライド可能に取り付けられる請求項10記載の計測器。
  15. 内部の周囲に広がり、前記内部と外部との間で開放するポートを含む外側ハウジングを含む計測器、
    前記ポートに隣接する前記ハウジングの内部に設けられ、テストエレメントが前記ポートを通して配置されると、前記テストエレメントと係合されるコネクタ、および
    前記コネクタに係合され、前記内部に設けられた駆動部と、前記駆動部と結合されるトリガー部とを含む排出機構と
    を備えた計測器であって、
    前記排出機構は、前記テストエレメントが前記コネクタと係合して配置されるロック位置を含み、前記排出機構は前記トリガー部により前記ロック位置に固定され、前記排出機構は、通常の状態では前記ロック位置から、前記トリガー部の作動が前記排出機構を前記ロック位置から解放する解放位置に向かって付勢され、前記駆動部が前記コネクタ内で前記テストエレメントと接触し、前記テストエレメントを前記ハウジングの前記ポートの外へ駆動する計測器。
  16. 前記トリガー部が中央の支材に弾性的に接続されるアームを含み、該アームは、前記中央の支材から前記アームの外側の端部へと延び、前記排出機構が前記ロック位置にあるときに、前記ハウジングの孔内に配置される、前記外側の端部から延びる部材を含み、
    前記部材が、前記ロック位置で前記孔から外側へ突出し、前記アームを曲げて前記部材を前記内部内に受け入れるために前記部材を前記孔へ押し込み、それにより付勢された前記排出機構を前記ロック位置から前記解放位置へ移動させることによって、前記部材が移動可能である請求項15記載の計測器。
  17. 前記駆動部が、
    中央の支材、および該中央の支材の両側から延び、前記コネクタが前記ロック位置と前記解放位置との間で前記排出機構の動作を案内するように、前記コネクタの両側に沿ってさらに延びる一対のサイドレールと、
    前記一対のサイドレールの間で前記中央の支材から表面上に突出し、前記コネクタ内に配置される前記テストエレメントの端部に接触するように、前記コネクタのスロットに受け取られるテストエレメント接触部と
    を含む請求項15記載の計測器。
  18. 前記ハウジングおよび前記排出機構に係合される付勢装置をさらに備え、該付勢装置が、通常の状態で前記解放位置に向かって前記排出機構を付勢する請求項15記載の計測器。
  19. 前記トリガー部が、前記排出機構の前記駆動部を離脱可能に係合する請求項15記載の計測器。
  20. 前記トリガー部が、前記ハウジングに接続される梁部および該梁部から延びるキャッチ突き出し部を含み、
    前記駆動部が、前記排出機構が前記ロック位置にあるときに、前記駆動部から延び前記トリガー部の前記キャッチ突き出し部と離脱可能に係合する突き出し部を含み、
    前記梁部が、前記キャッチ突き出し部を前記駆動部の前記突き出し部から解放し、前記付勢のもと、前記駆動部を前記ロック位置から前記解放位置へと移動することを可能にするために曲げ可能である請求項19記載の計測器。
  21. 前記トリガー部が、前記ハウジングに回転可能に取り付けられるアーム部および該アーム部から延びるキャッチを含み、
    前記駆動部が、前記キャッチがスライド可能かつ回転可能に受け取られるキャッチ経路を含み、
    該キャッチ経路が、前記駆動部を前記ロック位置に維持するために前記キャッチが前記キャッチ経路内で前記駆動部に係合する第1の位置から延び、前記アーム部は、前記キャッチ経路に沿って前記キャッチを移動させ、前記駆動部が前記付勢のもと前記ロック位置から前記解放位置へ移動できる前記キャッチ経路の第2の位置に前記キャッチを配置するように、軸の周りで回転可能である請求項19記載の計測器。
JP2013541246A 2010-12-02 2011-11-30 計測器用のテストエレメント排出機構 Pending JP2014505234A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/958,677 2010-12-02
US12/958,677 US20120143085A1 (en) 2010-12-02 2010-12-02 Test element ejection mechanism for a meter
PCT/EP2011/006008 WO2012072251A1 (en) 2010-12-02 2011-11-30 Test element ejection mechanism for a meter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014505234A true JP2014505234A (ja) 2014-02-27

Family

ID=45065862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541246A Pending JP2014505234A (ja) 2010-12-02 2011-11-30 計測器用のテストエレメント排出機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120143085A1 (ja)
EP (1) EP2645930A1 (ja)
JP (1) JP2014505234A (ja)
KR (1) KR20130095781A (ja)
CN (1) CN103220973A (ja)
CA (1) CA2817843A1 (ja)
WO (1) WO2012072251A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9039876B2 (en) 2012-06-29 2015-05-26 Roche Diagnostics Operations, Inc. Test strip ejector for medical device
US8715571B2 (en) 2012-06-29 2014-05-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Test strip ejector for medical device
EP2917724A1 (en) * 2012-11-09 2015-09-16 Roche Diagnostics GmbH Test strip ejector for medical device
US9494569B2 (en) 2013-02-07 2016-11-15 Roche Diabetes Care, Inc. Test strip ejector for medical device
CN103149349B (zh) * 2013-03-07 2014-04-09 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种医用被测试物自动弹出结构及使用该的血气分析仪
US9461416B2 (en) * 2013-03-13 2016-10-04 Roche Diabetes Care, Inc. Low force electrical contact on metalized deformable substrates
GB2517151B (en) * 2013-08-12 2017-03-08 Lifescan Scotland Ltd Watertight casing with integrated electrical contacts
CN107728424A (zh) * 2017-09-28 2018-02-23 阜宁浔朋新材料科技有限公司 一种幻灯胶片的储存装置
KR102222049B1 (ko) * 2018-09-27 2021-03-04 주식회사 아이센스 연속 혈당 측정 장치용 어플리케이터
CN114098998B (zh) * 2020-08-31 2023-08-01 疆域康健创新医疗科技成都有限公司 弹出装置
US11918358B2 (en) * 2020-09-24 2024-03-05 Roche Diabetes Care, Inc. Test strip ejector for medical device
US11852643B2 (en) 2020-10-13 2023-12-26 Bionime Corporation Physiological signal monitoring device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36268E (en) 1988-03-15 1999-08-17 Boehringer Mannheim Corporation Method and apparatus for amperometric diagnostic analysis
KR910008421B1 (ko) 1988-05-24 1991-10-15 주식회사 금성사 홀로그램 스캐너를 이용한 바코드리더의 바코드 검지방법 및 주사광학계
DE4310583A1 (de) 1993-03-31 1994-10-06 Boehringer Mannheim Gmbh Teststreifenanalysesystem
EP0702789B8 (en) 1993-06-08 2006-06-14 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensing meter which detects proper electrode engagement and distinguishes sample and check strips
US5352351A (en) 1993-06-08 1994-10-04 Boehringer Mannheim Corporation Biosensing meter with fail/safe procedures to prevent erroneous indications
DE4321548A1 (de) 1993-06-29 1995-01-12 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum Erfassen und Auswerten analoger photometrischer Signale in einem Testträger-Analysesystem und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
AU702209B2 (en) 1996-07-16 1999-02-18 Roche Diagnostics Gmbh Analytical system with means for detecting too small sample volumes
DE19639227B4 (de) 1996-09-24 2006-11-23 Lre Technology Partner Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Blutzuckermessung
DE19753847A1 (de) 1997-12-04 1999-06-10 Roche Diagnostics Gmbh Analytisches Testelement mit Kapillarkanal
US5997817A (en) 1997-12-05 1999-12-07 Roche Diagnostics Corporation Electrochemical biosensor test strip
ES2326145T3 (es) 1997-12-22 2009-10-01 Roche Diagnostics Operations, Inc. Aparato medidor.
US6662439B1 (en) 1999-10-04 2003-12-16 Roche Diagnostics Corporation Laser defined features for patterned laminates and electrodes
US6827899B2 (en) * 2000-08-30 2004-12-07 Hypoguard Limited Test device
DE10061336A1 (de) 2000-12-08 2002-06-13 Roche Diagnostics Gmbh System zur Analyse von Probeflüssigkeiten beinhaltend eine Lagekontrolleinheit
US7691071B2 (en) * 2001-01-19 2010-04-06 Panasonic Corporation Lancet-integrated sensor, measurer for lancet-integrated sensor, and cartridge
WO2004113917A2 (en) 2003-06-20 2004-12-29 Roche Diagnostics Gmbh Method and reagent for producing narrow, homogenous reagent strips
PL1716414T3 (pl) * 2004-02-18 2017-05-31 Universal Biosensors Pty Limited Układ wyrzucania paska
US20060133956A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Kenichi Hamanaka Test strip holder
US7695442B2 (en) * 2005-04-12 2010-04-13 Roche Diagnostics Operations, Inc. Integrated lancing test strip with retractable lancet
TW200640419A (en) * 2005-03-04 2006-12-01 Bayer Healthcare Llc Lancet-release mechanism
EP1877780A1 (en) * 2005-04-25 2008-01-16 Bayer Healthcare, LLC Sensor release mechanism for a test meter
KR101065111B1 (ko) * 2006-08-03 2011-09-16 파나소닉 주식회사 측정 장치 및 센서 배출 방법
TW200823457A (en) * 2006-11-29 2008-06-01 Avita Corp Test sample ejecting mechanism and apparatus and method using the mechanism
JP2011502255A (ja) * 2007-10-26 2011-01-20 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 テストストリップ射出機構
WO2010091129A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-12 Abbott Diabetes Care Inc. Multi-function analyte test device and methods therefor
US8828330B2 (en) * 2010-01-28 2014-09-09 Abbott Diabetes Care Inc. Universal test strip port

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130095781A (ko) 2013-08-28
EP2645930A1 (en) 2013-10-09
CN103220973A (zh) 2013-07-24
US20120143085A1 (en) 2012-06-07
CA2817843A1 (en) 2012-06-07
WO2012072251A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014505234A (ja) 計測器用のテストエレメント排出機構
US9766225B2 (en) Indexer for test-sensor cartridge
JP5579968B2 (ja) 試験片ディスペンサ
CN100539937C (zh) 生物体成分测定装置及生物体成分测定方法
RU2459573C2 (ru) Тестовая система
US8409505B2 (en) Sensor release mechanism for a meter
JP6058785B2 (ja) 携帯型の医療診断装置のランセットハウジングアセンブリを組み立てるための方法および構造
JP2008524599A (ja) 使い捨て可能な試験センサカートリッジ
JP2008224667A (ja) 試験片を供給する方法
CA2524812A1 (en) Analysis system for analysis of a liquid sample on an analytical test element
TW201337264A (zh) 具分析測試帶射出機構之手提式測試儀
US8545755B2 (en) Sensor release mechanism for a test meter
JP6530301B2 (ja) 着脱機構
US20210275067A1 (en) Blood withdrawal system with lancet ejection mechanism
JP2010509589A (ja) 試験センサカートリッジ
US20220087582A1 (en) Test strip ejector for medical device
TW201226900A (en) Biological sensing test piece and apparatus applying the same
BRMU9001124U2 (pt) mecanismo de retirada de biossensor