JP2014237552A - ゼオライト構造物の製造方法 - Google Patents

ゼオライト構造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014237552A
JP2014237552A JP2013119411A JP2013119411A JP2014237552A JP 2014237552 A JP2014237552 A JP 2014237552A JP 2013119411 A JP2013119411 A JP 2013119411A JP 2013119411 A JP2013119411 A JP 2013119411A JP 2014237552 A JP2014237552 A JP 2014237552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite structure
zeolite
raw material
reaction liquid
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013119411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5439621B1 (ja
Inventor
神谷 昌岳
Masatake Kamiya
昌岳 神谷
朋典 比氣
Tomonori Hiki
朋典 比氣
充記 近藤
Mitsuki Kondo
充記 近藤
信行 長崎
Nobuyuki Nagasaki
信行 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagasaki Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nagasaki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki Industrial Co Ltd filed Critical Nagasaki Industrial Co Ltd
Priority to JP2013119411A priority Critical patent/JP5439621B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439621B1 publication Critical patent/JP5439621B1/ja
Publication of JP2014237552A publication Critical patent/JP2014237552A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】吸着剤等として扱いやすいゼオライト構造物を提供する。【解決手段】本発明のゼオライト構造物の製造方法は、無機ガラスからなる第1原料を乾式ボールミルにより粉砕し、第1粉体を得る第1工程と、無数の微細な竹繊維からなる第2原料を得る第2工程と、塩基性水溶液中で第1粉体と第2原料とを混合し、第1反応液を得る第3工程と、第1反応液を減圧し、第2反応液を得る第4工程と、第2反応液を水熱処理しゼオライト構造物を得る第5工程とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、ゼオライト構造物と、このゼオライト構造物の製造方法とに関する。
特許文献1にゼオライトの製造方法が開示されている。この製造方法は、不要となった液晶パネルから回収した無アルカリガラスを粉砕し、粉体を得る第1工程と、紛体を塩基性水溶液と接触させてヒドロゲルを得る第2工程と、ヒドロゲルを水熱処理し、ゼオライトを得る第3工程とを備えている。
この製造方法によれば、廃ガラスからゼオライトを製造することが可能であり、安価なゼオライトを得ることができる。こうして得られるゼオライトは、ガス吸着剤、ガス分離剤、脱臭剤、乾燥剤、脱水剤、脱湿剤、イオン交換剤、用水排水処理剤、濾過剤、水質改良剤、土壌改良剤、排ガス処理剤、触媒、充填剤、添加剤、培養剤等に利用可能である。
特開2012−116743号公報
しかし、既存のゼオライトは、二次凝集した状態から破砕し易く、扱い難い。例えば、既存のゼオライトを種々の用途に用いるため、異物と混合した後、ゼオライトのみを分離しようとしても、その分離は極めて困難である。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、吸着剤等として扱いやすいゼオライト構造物を提供することを解決すべき課題としている。
本発明のゼオライト構造物の製造方法は、無機ガラスからなる第1原料を乾式ボールミルにより粉砕し、第1粉体を得る第1工程と、
無数の微細な多孔質有機繊維からなる第2原料を得る第2工程と、
塩基性水溶液中で前記第1粉体と前記第2原料とを混合し、第1反応液を得る第3工程と、
前記第1反応液を減圧し、第2反応液を得る第4工程と、
前記第2反応液を水熱処理し、ゼオライト構造物を得る第5工程とを備えていることを特徴とする(請求項1)。
また、本発明のゼオライト構造物は、無数の微細な多孔質有機繊維と、各前記多孔質有機繊維の各気孔内に保持されたゼオライトとを有していることを特徴とする(請求項5)。
本発明の製造方法により、本発明のゼオライト構造物を製造することが可能である。発明者らの確認によれば、こうして得られたゼオライト構造物では、無数の微細な多孔質有機繊維の各気孔内に無数のゼオライトが保持された構造を有している。
このゼオライト構造物は、種々の用途において、各ゼオライトの周りに存在する各多孔質有機繊維がセルロース等の有機物と絡み合うため、有機物が各ゼオライトの作用効果を損なうことを防止し、単体のゼオライトよりも優れた作用効果を発揮する。
また、このゼオライト構造物は、種々の用途において、異物と混合されたとしても、無数の微細な多孔質有機繊維によって繊維状になっているため、篩等によって比較的容易に異物と分離可能である。
したがって、本発明の製造方法によれば、吸着剤等として扱いやすいゼオライト構造物が製造できる。また、本発明のゼオライト構造物は、吸着剤等として扱いやすい。
発明者らの試験結果によれば、第1工程は第1原料を乾式ボールミルにより粉砕することが好ましい。乾式ボールミルで粉砕することにより、第1粉体は、個々の粒子が内部に歪みを有し、高い活性を発揮する。また、発明者らの試験結果によれば、第1粉体は90質量%以上が500μm以下の粒径をなすことが好ましい。この程度まで粉砕することにより、個々の粒子が大きな表面積を有し、高い活性を発揮する。
多孔質有機繊維としては、竹繊維、椰子繊維等の植物性の多孔質繊維の他、発泡スチロール等の人工の多孔質繊維を採用することが可能である。特に、多孔質有機繊維は竹繊維であるであることが好ましい(請求項2)。発明者らは竹繊維を多孔質有機繊維として本発明のゼオライト構造体を製造できることを確認したからである。また、竹繊維は多孔質であるため、多くの吸着質を吸着することが可能である。また、多孔質の竹繊維によって脱臭等の効果も見込まれる。竹繊維の竹としては、孟宗竹、和竹、笹竹等を採用することができる。
無機ガラスは廃ガラス材であることが好ましい(請求項3)。この場合、ゼオライト構造物の製造コストを低廉化することができる。また、廃ガラスの利用はリサイクルの観点からも望ましい。廃ガラスとしては、不要となった液晶パネル等を採用することが可能である。
また、無機ガラスはパーライトであってもよい(請求項4)。パーライトは、真珠岩を加熱処理して得られる発泡体である。その化学組成は珪酸及びアルミナを主成分としており、その結晶構造は非晶質である。このため、パーライトは、本発明において、無機ガラスとして扱える。なお、パーライトは、耐薬品性に優れ、発泡構造の制御により、断熱材や保水材として市場展開されている。
本発明のゼオライト構造物の製造方法によれば、吸着剤等として扱いやすいゼオライト構造物を提供することが可能である。また、本発明のゼオライト構造物は、吸着剤等として扱いやすい。
実施例1、2のゼオライト構造物の製造方法を示す工程図である。 実施例1、2の製造方法で用いた竹繊維の500倍のSEM写真である。 実施例1に係り、試験品1のゼオライト構造物の500倍のSEM写真である。 実施例1に係り、試験品1のゼオライト構造物の10000倍のSEM写真である。 実施例1に係り、試験品2のゼオライト構造物の500倍のSEM写真である。 実施例1に係り、試験品2のゼオライト構造物の10000倍のSEM写真である。 実施例1に係り、試験品3のゼオライト構造物の500倍のSEM写真である。 実施例1に係り、試験品3のゼオライト構造物の10000倍のSEM写真である。 比較品、試験品1〜3のゼオライト構造物の細孔径分布を示すグラフである。 実施例2の製造方法で用いた断熱用のパーライトの100倍のSEM写真である。 実施例2の製造方法で用いた精石であるパーライトの100倍のSEM写真である。 実施例2に係り、ゼオライト構造物の200倍のSEM写真である。 実施例2に係り、ゼオライト構造物の1000倍のSEM写真である。 実施例2に係り、ゼオライト構造物の5000倍のSEM写真である。
以下、本発明を具体化した実施例1、2を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、第1工程S1では、乾式ボールミルを使用して第1原料である廃ガラス材を粉砕した。具体的には、乾式ボールミルに24〜32kgの廃ガラスを投入し、回転速度比を0.85又は0.95(N/Nc)として2〜6時間の粉砕を行った。
ここで用いた乾式ボールミルは、ポットの内壁が鉄製であり、ポットの長さが725mm、ポットの直径が725mmである。各ボールは、鋼鉄製であり、直径が10mm、15mm又は30mmである。ポット内の容積に対するボールの充填率は40〜60%である。
廃ガラスは、LCD(液晶ディスプレイ、Liquid Crystal Display)用パネルガラスである。この廃ガラスの組成は、SiO2が58.8質量%、Al23が17.1質量%、CaOが9.5質量%、Na2Oが0.3質量%、その他が14.3質量%である。
発明者らの試験結果によれば、乾式ボールミルで粉砕することにより、第1粉体は、個々の粒子が内部に歪みを有し、高い活性を発揮する。これにより得られた第1粉体の粒度を表1に示す。
Figure 2014237552
表1に示すように、得られた第1粉体は90質量%以上が500μm以下の粒径をなす。
第2工程S2では、公知技術を用いて無数の微細な竹繊維を得た。ここでは、長崎工業(株)製「竹宝」を竹繊維とした。この竹繊維の500倍のSEM写真を図2に示す。竹繊維のBET比表面積は0.18946m2/gである。なお、例えば、特開2013−42753号公報に開示されている製造方法で竹繊維を製造することも可能である。
図1に示す第3工程S3では、1Mの水酸化ナトリウム水溶液14mlと、第1粉体0.91gと、第2原料と、アルミン酸ナトリウム1.31gとを用意し、これらを混合し、第1反応液を得た。第2原料は、0g、0.3g、1g又は3gとした。ここで、アルミン酸ナトリウムは、廃ガラスからゼオライトを製造するために必要なアルミニウム分及びナトリウム分を補充するための薬剤である。
第4工程S4では、第2原料の各繊維内の各気孔に塩基性水溶液をしみ込ませ、各気孔内にゼオライトを析出させるため、第1反応液を減圧した。こうして、第2反応液を得た。
第5工程では、第2反応液に対し、95°C、12時間の水熱処理を行った。発明者らの試験によれば、より高温、かつ長時間の水熱処理を塩基性水溶液中で行うと、竹繊維のセルロースが分解してしまう。水熱処理後、吸引ろ過及び乾燥を行い、ゼオライト構造物を得た。
第2原料を加えなかった場合を比較品とした。また、第2原料を0.3g加えた場合を試験品1のゼオライト構造物、第2原料を1g加えた場合を試験品2のゼオライト構造物、第2原料を3g加えた場合を試験品3のゼオライト構造物とした。
試験品1のゼオライト構造物の500倍のSEM写真を図3に示す。また、試験品1のゼオライト構造物の10000倍のSEM写真を図4に示す。このゼオライト構造物のBET比表面積は3.2975m2/gであった。
試験品2のゼオライト構造物の500倍のSEM写真を図5に示す。また、試験品2のゼオライト構造物の10000倍のSEM写真を図6に示す。このゼオライト構造物のBET比表面積は2.0947m2/gであった。
試験品3のゼオライト構造物の500倍のSEM写真を図7に示す。また、試験品3のゼオライト構造物の10000倍のSEM写真を図8に示す。このゼオライト構造物のBET比表面積は2.4492m2/gであった。
また、比較品、試験品1〜3のゼオライト構造物の細孔径分布を図9に示す。
図3〜8に示すように、実施例1の製造方法により、ゼオライト構造物を製造できることがわかる。これらのゼオライト構造物では、無数の微細な竹繊維の各気孔内に無数のA型ゼオライトが保持された構造を有していた。このため、これらのゼオライト構造物は、図9に示すように、極めて微細な気孔を豊富に含んでいる。
これらのゼオライト構造物は、種々の用途において、各ゼオライトの周りに存在する各竹繊維がセルロース等の有機物と絡み合うため、有機物が各ゼオライトの作用効果を損なうことを防止し、単体のゼオライトよりも優れた作用効果を発揮する。
また、これらのゼオライト構造物は、種々の用途において、異物と混合されたとしても、無数の微細な竹繊維によって繊維状になっているため、篩等によって比較的容易に異物と分離可能である。
したがって、実施例1の製造方法によれば、吸着剤等として扱いやすいゼオライト構造物が製造できる。また、実施例1のゼオライト構造物は、吸着剤等として扱いやすい。
また、実施例1の製造方法では、廃ガラス材を第1原料としているため、ゼオライト構造物の製造コストを低廉化することができる。
(実施例2)
実施例2の製造方法では、第1原料をパーライトにする。パーライトの組成は、SiO2が75.0質量%、Al23が14.0質量%、CaOが0.1質量%、Na2Oが3.5質量%、K2Oが4.2質量%、Fe23が0.9質量%、その他が2.3質量%である。
実施例2で用いた断熱用のパーライトの100倍のSEM写真を図10に示す。なお、精石であるパーライトの100倍のSEM写真を図11に示す。
第1工程の条件を以下のようにした。
ポットの内壁:鉄製
ボール:鉄製、直径15mm
第1粉体の重量:0.64kg
ボールの総重量:7.5kg
ポットの回転数:83rpm
また、第5工程では、第2反応液に対し、150°C、84時間の水熱処理を行った。他の工程は実施例1と同様である。こうして、ゼオライト構造物を得た。
得られたゼオライト構造物の200倍のSEM写真を図12に示し、1000倍のSEM写真を図13に示し、5000倍のSEM写真を図14に示す。
図12〜14に示すように、実施例2の製造方法によっても、ゼオライト構造物を製造できることがわかる。これらのゼオライト構造物では、無数の微細な竹繊維の各気孔内に無数のモルデナイト型ゼオライトが保持された構造を有していた。
したがって、実施例2の製造方法によっても、実施例1と同様の効果を奏することができる。また、実施例2のゼオライト構造物も実施例1と同様の効果を奏することができる。特に、このゼオライト構造物は、ゼオライトがモルデナイト型であることから、放射性セシウムを吸着させて分離する材料に用いて好適である。
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
本発明は吸着材等に利用可能である。
S1…第1工程
S2…第2工程
S3…第3工程
S4…第4工程
S5…第5工程
本発明は、ゼオライト構造物の製造方法に関する。
また、本発明のゼオライト構造物は、無数の微細な多孔質有機繊維と、各前記多孔質有機繊維の各気孔内に保持されたゼオライトとを有していることを特徴とする。

Claims (5)

  1. 無機ガラスからなる第1原料を乾式ボールミルにより粉砕し、第1粉体を得る第1工程と、
    無数の微細な多孔質有機繊維からなる第2原料を得る第2工程と、
    塩基性水溶液中で前記第1粉体と前記第2原料とを混合し、第1反応液を得る第3工程と、
    前記第1反応液を減圧し、第2反応液を得る第4工程と、
    前記第2反応液を水熱処理し、ゼオライト構造物を得る第5工程とを備えていることを特徴とするゼオライト構造物の製造方法。
  2. 前記多孔質有機繊維は竹繊維である請求項1記載のゼオライト構造物の製造方法。
  3. 前記無機ガラスは廃ガラス材である請求項1又は2記載のゼオライト構造物の製造方法。
  4. 前記無機ガラスはパーライトである請求項1又は2記載のゼオライト構造物の製造方法。
  5. 無数の微細な多孔質有機繊維と、各前記多孔質有機繊維の各気孔内に保持されたゼオライトとを有していることを特徴とするゼオライト構造物。
JP2013119411A 2013-06-06 2013-06-06 ゼオライト構造物の製造方法 Expired - Fee Related JP5439621B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119411A JP5439621B1 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 ゼオライト構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119411A JP5439621B1 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 ゼオライト構造物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259668A Division JP5597298B1 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 ゼオライト構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5439621B1 JP5439621B1 (ja) 2014-03-12
JP2014237552A true JP2014237552A (ja) 2014-12-18

Family

ID=50396728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119411A Expired - Fee Related JP5439621B1 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 ゼオライト構造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439621B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002880A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 三井金属鉱業株式会社 表面修飾パーライトの製造方法、ろ過助剤、ろ過方法、及び表面修飾パーライト
WO2018124018A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三井金属鉱業株式会社 パーライトおよびその製造方法、ならびに水処理方法および水処理材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10052623B2 (en) 2015-06-29 2018-08-21 Industrial Technology Research Institute Inorganic material for removing harmful substance from wastewater and method of preparing the same, and method for wastewater treatment
CN106672992B (zh) * 2015-11-11 2018-07-03 中国石油化工股份有限公司 一种Beta沸石及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002880A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 三井金属鉱業株式会社 表面修飾パーライトの製造方法、ろ過助剤、ろ過方法、及び表面修飾パーライト
JP2017014038A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 三井金属鉱業株式会社 表面修飾パーライトの製造方法、ろ過助剤、ろ過方法、及び表面修飾パーライト
CN107709238A (zh) * 2015-06-29 2018-02-16 三井金属矿业株式会社 表面修饰珠光体的制造方法、助滤剂、过滤方法、以及表面修饰珠光体
WO2018124018A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三井金属鉱業株式会社 パーライトおよびその製造方法、ならびに水処理方法および水処理材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5439621B1 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Novais et al. Novel porous fly-ash containing geopolymer monoliths for lead adsorption from wastewaters
Pandey et al. Facile approach to synthesize chitosan based composite—characterization and cadmium (II) ion adsorption studies
Hu et al. Synthesis of zeolites Na-A and Na-X from tablet compressed and calcinated coal fly ash
US9382133B2 (en) Adsorbent composite from natural raw materials to remove heavy metals from water
Ibrahim et al. Heat treatment of natural diatomite
JP5439621B1 (ja) ゼオライト構造物の製造方法
CN104437371A (zh) 一种复合多孔活性炭烟气吸附剂及其制备方法
CN101417193A (zh) 纳米微晶复合滤料及其制造方法的补充
CN102824898B (zh) 一种三维多孔抗压限胀型膨润土吸附材料及其制备方法
CN104028250B (zh) 用于去除饮用水中铝的过滤介质、滤芯以及制备方法
KR101570130B1 (ko) 천연제올라이트가 포함된 혼합물을 이용한 복합 악취 흡착재 및 이의 제조방법
CN101143280A (zh) 用于降低水的硬度的过滤介质及其制备方法以及使用该过滤介质的滤芯
Unuabonah et al. Comparison of sorption of Pb 2+ and Cd 2+ on kaolinite clay and polyvinyl alcohol-modified kaolinite clay
RU2482911C1 (ru) Состав для получения гранулированного комбинированного наноструктурированного сорбента и способ его получения
Chen et al. Synthesis of novel hierarchical porous zeolitization ceramsite from industrial waste as efficient adsorbent for separation of ammonia nitrogen
CN102335587B (zh) 硅藻土吸附剂的制取方法及产品
KR20190096466A (ko) 간수를 이용한 비소제거용 무소성 담체 및 그 제조방법
CN103030421B (zh) 吸湿性、呼吸性和抗菌性强的硅藻泥壁材的制备方法
JP5597298B1 (ja) ゼオライト構造物
CN104069824B (zh) 一种复合型离子吸附碳膜及其制备方法
KR101629910B1 (ko) 폐석탄재를 이용한 복합 탈취제 제조방법
Abdugaffarova et al. New sorption materials on the basis of aluminosilicates for wasterwater treatment
CN104587959A (zh) 用于去除饮用水中硫丹的过滤介质、滤芯以及制备方法
Mopoung et al. Production of KMnO 4 modified activated carbon fiber filter from pineapple leaf carbon fiber for Fe 3+ and Ca 2+ ions adsorption
CN111054304B (zh) 一种硝酸钠联合焙烧改性天然沸石的方法、产品及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees