JP2014235716A - 電子機器、他の電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム - Google Patents

電子機器、他の電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014235716A
JP2014235716A JP2013119209A JP2013119209A JP2014235716A JP 2014235716 A JP2014235716 A JP 2014235716A JP 2013119209 A JP2013119209 A JP 2013119209A JP 2013119209 A JP2013119209 A JP 2013119209A JP 2014235716 A JP2014235716 A JP 2014235716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code display
electronic device
code
electronic apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013119209A
Other languages
English (en)
Inventor
一城 木村
Kazuki Kimura
一城 木村
輝信 原
Terunobu Hara
輝信 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013119209A priority Critical patent/JP2014235716A/ja
Priority to US14/209,590 priority patent/US20140366129A1/en
Publication of JP2014235716A publication Critical patent/JP2014235716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/42User authentication using separate channels for security data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】電子機器の使用において、複数のパスワードや、複雑なパスワードをユーザが管理することは煩雑であり、不便であることが問題になっていた。このため、ユーザが感じる煩雑さを低減しつつ、高いセキュリティ性を備えた電子機器の提供が望まれていた。【解決手段】実施形態の電子機器は、撮像部と、前記撮像部で撮像された映像の情報から、他の電子機器から出力されたコード表示を検出する検出部と、前記コード表示が検出された場合に、前記コード表示とは異なるコード表示の情報を生成し、出力する出力部と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、電子機器、他の電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラムに関する。
近年、パーソナルコンピュータ(PC)等の電子機器が普及し、セキュリティの向上が求められている。
例えば、PC等の電子機器においては、セキュリティを向上させるために、電子機器を他のユーザに対して、パスワード等でロックする方法が用いられている。
そして、例えば、ユーザが所定のパスワードを入力することで、この他のユーザに対するロックを解除する方法が用いられている。
また、例えば、さらに、複数のパスワードを用いたり、パスワードを複雑にしたりして、ロックを強化し、さらに、セキュリティを向上させることが行われている。
しかし、一般に、電子機器の使用において、複数のパスワードや、複雑なパスワードをユーザが管理することは煩雑であり、不便であることが問題になっていた。
このため、ユーザが感じる煩雑さを低減しつつ、高いセキュリティ性を備えた電子機器を提供することが望まれていた。
特開2008−293085号公報
電子機器の使用において、複数のパスワードや、複雑なパスワードをユーザが管理することは煩雑であり、不便であることが問題になっていた。
このため、ユーザが感じる煩雑さを低減しつつ、高いセキュリティ性を備えた電子機器を提供することが望まれていた。
実施形態の電子機器は、撮像部と、前記撮像部で撮像された映像の情報から、他の電子機器から出力されたコード表示を検出する検出部と、前記コード表示が検出された場合に、前記コード表示とは異なるコード表示の情報を生成し、出力する出力部と、を備える。
実施形態に係わる電子機器と他の電子機器の外観を示す図。 実施形態に係わる電子機器の構成を説明するブロック図。 実施形態に係わる電子機器の動作を説明するフローチャート。 実施形態に係わる電子機器の表示部に表示出力される、ユーザに対し、パスワード(ロック解除コード)入力を要求する表示を説明する図。
以下、図面を参照し、実施の形態を説明する。
図1は、実施形態に係わる電子機器と他の電子機器の外観を示す図である。
この実施形態において、電子機器(PC)101は、撮像部(カメラ)102を備えている。
また、撮像部(カメラ)102で撮像された映像の情報から、他の電子機器(スマートフォン)103から出力されたコード表示(ロック解除コード)104を検出する検出部を備えている。
ここで、この実施形態においては、コード表示の一例として、QRコード(登録商標)等を用いるようにしても良い。
また、前記コード表示が検出された場合に、前記コード表示とは異なるコード表示の情報を生成し、出力する出力部を備えている。
そして、電子機器(PC)101と他の電子機器(スマートフォン)103は、例えば、無線通信や有線通信等によって通信を行うことが可能である。
そして、例えば、電子機器(PC)101が、他の電子機器(スマートフォン)103から出力されたコード表示(ロック解除コード)104を検出した場合に、前記コード表示104とは異なる新たなコード表示の情報を生成し、電子機器(PC)101から他の電子機器(スマートフォン)103に向けて、送信(出力)することが可能である。
すなわち、この実施形態において、電子機器(PC)101は、他の電子機器(スマートフォン)103から出力されたコード表示(ロック解除コード)104を検出し、このコード表示104を用いてパスワード認証と同等の認証(コード表示104の認証)を行う。
ここで、QRコード(登録商標)の説明を行う。
QRコード(登録商標)とは、デンソー社が開発したマトリックス型二次元コードである。この実施形態では、コード表示(ロック解除コード)104の一例として、QRコード(登録商標)を用いているが、この実施形態においては、上記のように、他の電子機器(スマートフォン)103にコード(ロック解除コード)104が表示されれば良く、特にQRコード(登録商標)に限られるものではない。
また、QRコード(登録商標)は、デンソーウェーブの登録商標である。
例えば、バーコードは横方向にしか情報を持たないのに対し、QRコード(登録商標)は縦横に情報を持つ。そのため、格納できる情報量が多くなり、例えば、数字だけでなく英字や漢字など、多言語のデータも格納できる利点がある。
また、QRコード(登録商標)のQRは、Quick Responseに由来し、高速読み取りが可能である。当初は自動車部品工場や配送センターなどでの使用を念頭に開発されたが、現在ではスマートフォンの普及などにより世界的に普及している。
そして、この実施形態においては、このコード表示104の認証後に、電子機器(PC)101が、上記コード表示104とは異なる、新たなコード表示を生成し、他の電子機器(スマートフォン)103に向けて送信することでセキュリティ向上させることが可能である。
また、この実施形態においては、コード表示(ロック解除コード)104によるパスワード解除(コード表示認証およびパスワードロック解除)を有効にした電子機器(PC、または情報端末)101は、例えば、ユーザにパスワード入力を要求する際に、自動的に、撮像部(カメラ)102を起動し、コード表示(ロック解除コード)104の認証を行うようにしても良い。
また、この実施形態においては、コード表示(ロック解除コード)104のデータ送信において、例えば、近距離無線通信を使用することが可能である。
また、データ送信等の通信に失敗した場合は、例えば、コード表示(ロック解除コード)104を変更しないようにすることが可能である。
なお、ここでは、電子機器101の一例としてパーソナルコンピュータ(PC)を、他の電子機器の一例としてスマートフォンを用い、説明を行うが、電子機器101は、タブレットPCやスマートフォン、テレビ等で構成しても良い。また、他の電子機器は、タブレットPCや他の携帯端末等で構成しても良い。
図2は、実施形態に係わる電子機器の構成を説明するブロック図である。
図2に示すように、電子機器(PC)101は、例えば、CPU(主演算装置)202、North Bridge203、South Bridge204、メモリ205、BIOS ROM206、表示コントローラ207、EC208、SATAコントローラ209、CMOS210、KBC(キーボードコントローラ) 211、HDD(Hard Disk Drive) 212、ODD(Optical Disc Drive) 213、Webカメラ214、表示装置215、KB(キーボード)216、電源スイッチ220を備えている。
そして、例えば、PC本体201内部に、CPU(主演算装置)202、North Bridge203、South Bridge204、メモリ205、BIOS ROM206、表示コントローラ207、EC208、SATAコントローラ209、CMOS210、KBC(キーボードコントローラ) 211、HDD(Hard Disk Drive) 212、ODD(Optical Disc Drive) 213が構成され、PC本体201に、Webカメラ214、表示装置215、KB(キーボード)216、電源スイッチ220が接続される。
ここで、CPU202は、例えば、主演算装置、North Bridge203は、主にメモリ、表示関連の制御を行うチップ、South Bridge204は、主にPCIデバイス、LPCデバイス等の制御を行うチップである。
メモリ205は、BIOS、OS等のプログラムがここに展開され、動作する。
BIOS ROM206には、PCを制御し、この実施形態の処理を含むBIOSプログラムが格納されている。
また、表示コントローラ207には、表示装置215が接続される。EC208は、PCの電源管理を行い、電源SW220が接続されている。
SATAコントローラ209は、USBコントローラ等のPCIデバイスであり、HDD212、ODD213、USBデバイス(図示せず)等が接続される。
CMOS210は、電子機器(PC)101の起動時に必要な情報を格納している。KBC(キーボードコントローラ) 211には、KB(キーボード)216が接続されている。
HDD212には、Hard Disk Driveが接続されている。また、ODD213には、Optical Disc Driveが接続されている。
また、電子機器(PC)101は、Webカメラ214、LCD等の表示装置215、KB(キーボード)216、電源スイッチ220を備えている。
図3は、実施形態に係わる電子機器の動作を説明するフローチャートである。
ステップS300は、ここでの開始ステップである。続いて、ステップS301に進む。
ステップS301は、電子機器(PC)101の電源をONにするステップである。続いて、ステップS302に進む。
ステップS302は、ユーザに対する、パスワードの入力要求を表示するステップである(パスワード入力要求)。続いて、ステップS303に進む。
ステップS303は、コード表示(ロック解除コード表示)を用いたロック解除が設定済か否かを検出するステップである。コード表示(ロック解除コード表示)を用いたロック解除が設定済であると検出される場合は、ステップS304に進む(Yes)。コード表示(ロック解除コード表示)を用いたロック解除が設定済はないと検出される場合は、ステップS312に進む(No)。
ステップS304は、撮像部(Webカメラ)102を備えているかを検出するステップである。ここでは、撮像部(Webカメラ)102が接続されているかを検出するように構成しても良い。
そして、撮像部(Webカメラ)102を備えていると検出される場合は、ステップS305に進む(Yes)。撮像部(Webカメラ)102を備えていると検出されない場合は、ステップS312に進む(No)。
ステップS305は、撮像部(Webカメラ)102の電源ONし、他の電子機器(スマートフォン)103から表示出力されたコードの表示(コード表示、QRコード等)を含む映像を撮像するステップである。続いて、ステップS306に進む。
ステップS306は、撮像映像情報から、他の電子機器(スマートフォン)103から表示出力されたコード表示(ロック解除コード表示)を検出するステップである。続いて、ステップS307に進む。
ステップS307は、電子機器(PC)101が、他の電子機器(スマートフォン)103から表示出力されたコード表示(ロック解除コード表示)を検出するステップである。
電子機器(PC)101が、他の電子機器(スマートフォン)103から表示出力されたコード表示(ロック解除コード表示)を検出した場合は、ステップS308に進む(Yes)。電子機器(PC)101が、他の電子機器(スマートフォン)103から表示出力されたコード表示(ロック解除コード表示)を検出しない場合は、ステップS312に進む(No)。
ステップS308は、電子機器(PC)101が、上記検出したコード表示(ロック解除コード表示)とは異なる、新しいコード表示(ロック解除コード表示)情報を生成し、他の電子機器(スマートフォン)103に向けて送信出力するステップである。続いて、ステップS309に進む。
ステップS309は、上記生成されたコード表示(ロック解除コード表示)を他の電子機器(スマートフォン)103に送信できたかを検出するステップである。
上記生成されたコード表示(ロック解除コード表示)を送信できたと検出される場合は、ステップS310に進む(Yes)。上記生成されたコード表示(ロック解除コード表示)を送信できないと検出される場合は、ステップS311に進む(No)。
ステップS310は、電子機器(PC)101は、生成された新しいコード表示(ロック解除コード表示)情報を記憶部(例えば、メモリ205等)に記憶するステップである。続いて、ステップS311に進む。
ステップS311は、電子機器(PC)101がパスワードを解除し、例えば、表示部215に、パスワード解除メッセージを表示するステップである。続いて、ステップS316に進む。
ステップS312は、例えば、図4に示すように、ユーザに対し、パスワード入力を要求する表示を出力するステップである。
ここで、図4の説明を行う。
図4は、実施形態に係わる電子機器の表示部に表示出力される、ユーザに対し、パスワード(ロック解除コード)入力を要求する表示を説明する図である。
図4に示すように、電子機器(PC)101の表示部(LCD)215に、例えば、「電子機器(PC)のロック解除には、ロック解除コード(パスワード)を入力してください。」と表示出力される。
続いて、ステップS313に進む。
ステップS313は、例えば、ユーザがパスワード入力を行った回数を検出し、リトライ回数が予め決めた値(例えば、3回)を超えなければ、リトライOKとし、予め決めた値を超える場合は、リトライNGと検出する。
そして、リトライOKの場合は、ステップS314に進む(Yes)。リトライNGの場合は、ステップS315に進む(No)。
ステップS314は、パスワードOKか、すなわち、ユーザが入力したパスワードがOKであるかを検出するステップである。ユーザが入力したパスワードがOKであると検出される場合は、ステップS311に進む(Yes)。ユーザが入力したパスワードがOKではないと検出される場合は、ステップS313に進み、上記処理を繰り返す(No)。
ステップS315は、例えば、表示装置215に、NGメッセージを表示出力するステップである。続いて、ステップS316に進む。
ステップS316は、終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
すなわち、この実施形態においては、例えば、電子機器(PC)101の電源がオンにされた場合に、ユーザに対するパスワード入力要求を出すように構成している。
そして、コード表示(ロック解除コード)104によるパスワード解除設定がされているかを検出する。
また、撮像部(Webカメラ)102を搭載しているかを検出する。
そして、撮像部(Webカメラ)102を搭載している場合は、撮像部(Webカメラ)102の電源をオンにし、コード表示(ロック解除コード)104の認証を行う。
また、ステップS303、ステップS304、ステップS307で“No”の場合は、従来パスワードの解除を行う。
そして、リトライ回数を検出し、リトライ回数が予め決められた値をオーバーしていなければ、パスワードの認証を行い、解除されたかを検出する。また、リトライ回数が予め決められた値をオーバーした場合は、NGメッセージを表示して終了する。
また、コード表示(ロック解除コード)104による認証が完了した場合は、新しいコード表示(例えば、QRコード(登録商標))を生成し、他の電子機器(スマートフォン)103に向けて、この生成されたコード表示(例えば、QRコード(登録商標))を送信する。
そして、電子機器(PC)101は、新しいコード表示(例えば、QRコード(登録商標))を送信できたかを検出する。電子機器(PC)101が新しいコード表示(例えば、QRコード(登録商標))を送信できた場合は、この新しいコード表示(例えば、QRコード(登録商標))を保存する。
そして、電子機器(PC)101のロック解除(パスワード解除)を行い、ロック解除(パスワード解除)メッセージを表示して終了する。
このように、この実施形態においては、例えば、コード表示(ロック解除コード)104によるパスワード認証(ロック解除)を用いることで、ユーザがパスワードを忘れたり、入力ミスをしたりすることを防止することが可能になる。
このため、高いセキュリティ性を保持しつつ、パスワードの管理・入力の利便性を向上させることが可能になる。
また、この実施形態においては、例えば、コード表示(ロック解除コード)104を、認証の都度、毎回、変えることで、万が一、コード表示(ロック解除コード)104のデータが流出しても、不用意にパスワードが解除されてしまうという危険性を低減することが可能になる。
また、この実施形態においては、例えば、コード表示(ロック解除コード)104を読取るだけでパスワード解除(ロック解除)をすることができるため、手間が少なくなり、ユーザの利便性を向上させることが可能になる。
すなわち、この実施形態の電子機器(PC)101は、撮像部(カメラ)102を備えている。
また、撮像部(カメラ)102で撮像された映像の情報から、他の電子機器(スマートフォン)103から出力されたコード表示(ロック解除コード)104を検出する検出部(例えば、CPU202)を備えている。
また、前記コード表示が検出された場合に、前記コード表示とは異なるコード表示の情報を生成し、出力する出力部(例えば、CPU202、North Bridge203等)を備えている。
また、この実施形態の電子機器(PC)101は、前記コード表示を用いた電子機器(PC)101のロック解除が設定されているかを検出し、前記ロック解除が設定されている場合に、前記コード表示の検出を行う(例えば、CPU202)。
また、この実施形態の電子機器(PC)101は、ロック解除のための入力を要求する入力要求部(図4)と、
前記ロック解除が設定されている場合に、前記撮像部を動作させる動作部(CPU202、South Bridge204等)と、を備える。
また、この実施形態の電子機器(PC)101は、前記生成されたコード表示の情報が前記他の電子機器(スマートフォン)103に送信された場合に、前記生成されたコード表示の情報を記憶する記憶部(メモリ205)と、を備える。
また、この実施形態の電子機器(PC)101は、前記コード表示が検出されない場合に、ユーザによるパスワード入力を要求するパスワード入力部(図4)と、を備える。
また、この実施形態の電子機器(PC)101は、ユーザによるパスワード入力のリトライができない場合に、NGメッセージを出力するメッセージ出力部(図3)と、を備える。
また、この実施形態の他の電子機器(スマートフォン)103は、電子機器(PC)101から出力されたコード表示の情報を受信して記憶し、所定のユーザ操作に応じ、前記記憶されたコード表示の情報を出力する。
上記のように構成することによって、この実施形態においては、ユーザが感じる煩雑さを低減しつつ、高いセキュリティ性を備えた電子機器を提供することが可能になる。
なお、上記実施形態の制御処理の手順は全てソフトウェアによって実行することが可能である。このため、制御処理の手順を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのプログラムを通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、上記実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
なお、上記実施形態は、記述そのものに限定されるものではなく、実施段階では、その趣旨を逸脱しない範囲で、構成要素を種々変形して具体化することが可能である。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
101…電子機器(PC)、102…撮像部(Webカメラ)、103…電子機器(スマートフォン)、104…コード表示。

Claims (9)

  1. 撮像部と、
    前記撮像部で撮像された映像の情報から、他の電子機器から出力されたコード表示を検出する検出部と、
    前記コード表示が検出された場合に、前記コード表示とは異なるコード表示の情報を生成し、出力する出力部と、を備える電子機器。
  2. 前記コード表示を用いたロック解除が設定されているかを検出し、前記ロック解除が設定されている場合に、前記コード表示の検出を行う請求項1に記載の電子機器。
  3. ロック解除のための入力を要求する入力要求部と、
    前記ロック解除が設定されている場合に、前記撮像部を動作させる動作部と、を備える請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記生成されたコード表示の情報が前記他の電子機器に送信された場合に、前記生成されたコード表示の情報を記憶する記憶部と、を備える請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記コード表示が検出されない場合に、ユーザによるパスワード入力を要求するパスワード入力部と、を備える請求項1に記載の電子機器。
  6. ユーザによるパスワード入力のリトライができない場合に、NGメッセージを出力するメッセージ出力部と、を備える請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記請求項1に記載の電子機器から出力されたコード表示の情報を受信して記憶し、ユーザ操作に応じ、前記記憶されたコード表示の情報を出力する他の電子機器。
  8. 撮像部で撮像された映像の情報から、他の電子機器から出力されたコード表示を検出するステップと、
    前記コード表示が検出された場合に、前記コード表示とは異なるコード表示の情報を生成し、出力するステップと、を備える電子機器の制御方法。
  9. 撮像部で撮像された映像の情報から、他の電子機器から出力されたコード表示を検出するステップと、
    前記コード表示が検出された場合に、前記コード表示とは異なるコード表示の情報を生成し、出力するステップと、を備え、電子機器を制御する電子機器の制御プログラム。
JP2013119209A 2013-06-05 2013-06-05 電子機器、他の電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム Pending JP2014235716A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119209A JP2014235716A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 電子機器、他の電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US14/209,590 US20140366129A1 (en) 2013-06-05 2014-03-13 Electric device, another electric device, method of controlling electric device and computer-readable medium for controlling electric device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119209A JP2014235716A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 電子機器、他の電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014235716A true JP2014235716A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52006678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119209A Pending JP2014235716A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 電子機器、他の電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140366129A1 (ja)
JP (1) JP2014235716A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7314167B1 (en) * 2005-03-08 2008-01-01 Pisafe, Inc. Method and apparatus for providing secure identification, verification and authorization
US20090258667A1 (en) * 2006-04-14 2009-10-15 Nec Corporation Function unlocking system, function unlocking method, and function unlocking program
JP4740166B2 (ja) * 2007-01-31 2011-08-03 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、プログラム、および記録媒体
EP2478499A1 (en) * 2009-09-16 2012-07-25 Image Holdings Method and system of displaying, managing and selling images in an event photography environment
AU2013214801B2 (en) * 2012-02-02 2018-06-21 Visa International Service Association Multi-source, multi-dimensional, cross-entity, multimedia database platform apparatuses, methods and systems
US8935777B2 (en) * 2012-02-17 2015-01-13 Ebay Inc. Login using QR code

Also Published As

Publication number Publication date
US20140366129A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107079031B (zh) 经由与第二设备的通信对第一设备的基于用户认证的批准
RU2632122C2 (ru) Способ и устройство проверки пароля для проверки входного пароля и компьютерная система, содержащая устройство проверки пароля
US20140344896A1 (en) Method and apparatus for using electronic device
US8776215B2 (en) Credential device pairing
US20180060562A1 (en) Systems and methods to permit an attempt at authentication using one or more forms of authentication
US8832606B2 (en) Wallpaper assignment for multi-user mobile device
US20150332038A1 (en) Secure entry of secrets
US20160070509A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing system and information processing method
US10205718B1 (en) Authentication transfer across electronic devices
US20140025957A1 (en) Method for entering password and portable electronic device and unlocking method and data authenticating method
KR102616421B1 (ko) 생체 인증을 이용한 결제 방법 및 그 전자 장치
US20130078952A1 (en) Security Verification Method for Mobile Device Verification
JPWO2013141161A1 (ja) 情報端末、入力受付制御方法及び入力受付制御プログラム
KR102544488B1 (ko) 인증을 수행하기 위한 전자 장치 및 방법
US10666817B2 (en) Information processing apparatus, information terminal, method of controlling the same, print system, and storage medium that provide a feature of not showing an operation screen when another user is logged in
JP2016511867A (ja) 使用制限認証コード
JP2018190354A (ja) 情報処理装置、認証手段決定方法及び認証手段決定プログラム
US20190005219A1 (en) Information processing apparatus and method
US9451128B2 (en) Mobile data processing having secured association with multifunction device
US20160300051A1 (en) Content protection system using biometric authentication
KR102657388B1 (ko) 암호화될 데이터의 정보량에 기반하여 암호화에 사용될 키를 선택하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
JP2009075693A (ja) 情報処理装置
KR102477043B1 (ko) 전자 장치 및 그의 제어 방법
US20180196929A1 (en) Data input method, and electronic device and system for implementing the data input method
JP2014235716A (ja) 電子機器、他の電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218