JP2014230085A - 音響処理装置 - Google Patents

音響処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014230085A
JP2014230085A JP2013108163A JP2013108163A JP2014230085A JP 2014230085 A JP2014230085 A JP 2014230085A JP 2013108163 A JP2013108163 A JP 2013108163A JP 2013108163 A JP2013108163 A JP 2013108163A JP 2014230085 A JP2014230085 A JP 2014230085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
index
adjustment
acoustic signal
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013108163A
Other languages
English (en)
Inventor
健登 大谷
Kento Otani
健登 大谷
一哉 武田
Kazuya Takeda
一哉 武田
近藤 多伸
Kazunobu Kondo
多伸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Yamaha Corp
Original Assignee
Nagoya University NUC
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Yamaha Corp filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2013108163A priority Critical patent/JP2014230085A/ja
Publication of JP2014230085A publication Critical patent/JP2014230085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】簡便な処理で音響信号の残響成分を有効に調整する。【解決手段】指標算定部52は、相異なる平滑化係数を適用した音響信号の周波数成分X(k,m)の強度|X(k,m)|2の指数移動平均でN個の指標値R1(k,m)〜RN(k,m)を算定する。調整値算定部54は、N個の指標値R1(k,m)〜RN(k,m)について、当該指標値RN(k,m)と、当該指標値RN(k,m)を上回る追従性で音響信号の周波数成分の強度|X(k,m)|2の時間変化に追従する指標値Q(k,m)とに応じて、音響信号の残響成分を抑圧するための調整値GN(k,m)を算定する。加重値算定部56は、調整値算定部が算定したN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)の各々について加重値wNを算定する。演算処理部58は、各加重値wNを適用したN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)の加重和で残響信号の抑圧用の調整値G(k,m)を算定する。【選択図】図2

Description

本発明は、音響信号を処理する技術に関し、特に、音響信号に含まれる残響成分を調整する技術に関する。
音響信号に含まれる残響成分を抑圧する技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、音響信号に含まれる残響成分を推定する予測フィルタ係数の確率モデルを利用することで残響成分の予測フィルタ係数を推定し、推定後の予測フィルタを利用して残響成分を抑圧する技術が開示されている。また、非特許文献1には、発音源から収音点までの伝達関数の逆フィルタを推定し、推定後の逆フィルタを音響信号に適用することで残響成分を抑圧する技術が開示されている。
特開2009−212599号公報
K. Furuya, et al."Robust speech dereverberation using multichannel blind deconvolution with spectral subtraction",IEEE Transantions on Audio, Speech, and Language Processing, vol. 15, no. 5, p.1579-1591, 2007
しかし、特許文献1の予測フィルタ係数や非特許文献1の逆フィルタの高精度な推定には膨大な演算が必要であるという問題がある。以上の事情を考慮して、本発明は、簡便な処理で音響信号の残響成分を調整(抑圧または強調)することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の音響処理装置は、相異なる移動平均係数(例えば平滑化係数αn)を適用した音響信号の強度の移動平均で複数の第1指標値(例えば指標値R1(k,m)〜RN(k,m))を算定する指標算定手段と、複数の第1指標値の各々について、当該第1指標値と、当該第1指標値を上回る追従性で音響信号の強度の時間変化に追従する第2指標値(例えば指標値Q(k,m))とに応じて、音響信号の残響成分を調整(抑圧または強調)するための調整値(例えば調整値G1(k,m)〜GN(k,m))を算定する調整値算定手段と、調整値算定手段が算定した複数の調整値の各々について加重値(例えば加重値w1〜wN)を算定する加重値算定手段と、加重値算定手段が算定した加重値で各々が加重された複数の調整値を音響信号に作用させる残響調整手段とを具備する。例えば、調整値算定手段は、第1指標値を分母に包含するとともに第2指標値を分子に包含する演算により各調整値を算定する。以上の構成では、音響信号の強度の移動平均で調整値が算定されるから、簡便な処理で音響信号の残響成分を調整することが可能である。また、各加重値で加重された複数の調整値が音響信号に作用するから、例えば1個の移動平均係数で音響信号の強度を平滑化した指標値に応じた1個の調整値のみを音響信号に作用させる構成と比較して、残響成分の調整精度が向上するという利点もある。
本発明の好適な態様において、加重値算定手段は、調整値毎の加重値を適用した複数の調整値の加重和が、音響信号に付与された残響効果の振幅-周波数特性の逆特性に近似するように、各調整値の加重値を算定する。以上の態様では、調整値毎の加重値を適用した複数の調整値の加重和が、残響効果を表現する変調伝達関数(例えば変調伝達関数Ψ(ω))の逆特性に近似するように各加重値が設定されるから、残響成分の調整精度が向上するという効果は格別に顕著である。なお、残響効果の振幅-周波数特性は、例えば変調伝達関数(例えば変調伝達関数Ψ(ω))で近似的に表現される。
本発明の好適な態様において、加重値算定手段は、各調整値に対応する複数の加重値の総和が1になるという第1制約条件のもとで複数の加重値を算定する。以上の態様では、複数の加重値の総和が1になるという第1制約条件のもとで各加重値が算定されるから、例えば複数の調整値が最大値に設定されたような場合でも、残響成分の抑圧前後にわたる音響信号の音量差を低減する(入出力関係を維持する)ことが可能である。
本発明の好適な態様において、加重値算定手段は、各加重値の絶対値が抑制されるという第2制約条件のもとで複数の加重値を算定する。以上の態様では、各加重値の絶対値が抑制されるという第2制約条件のもとで複数の加重値が算定されるから、残響成分の調整精度が向上するという前述の効果は格別に顕著である。
本発明は、音響信号xの残響成分を調整するための調整値を算定する音響処理装置としても実現される。具体的には、音響処理装置は、相異なる移動平均係数(例えば平滑化係数αn)を適用した音響信号の強度の移動平均で複数の第1指標値(例えば指標値R1(k,m)〜RN(k,m))を算定する指標算定手段と、複数の第1指標値の各々について、当該第1指標値と、当該第1指標値を上回る追従性で音響信号の強度の時間変化に追従する第2指標値(例えば指標値Q(k,m))とに応じて、音響信号の残響成分を調整(抑圧または強調)するための調整値(例えば調整値G1(k,m)〜GN(k,m))を算定する調整値算定手段と、調整値算定手段が算定した複数の調整値の各々について加重値(例えば加重値w1〜wN)を算定する加重値算定手段と、加重値算定手段が算定した複数の加重値を適用した複数の調整値を加重和を算定する演算処理手段とを具備する。以上の構成では、音響信号の強度の移動平均で調整値が算定されるから、簡便な処理で音響信号の残響成分を調整することが可能である。また、各加重値を適用した複数の調整値の加重和が残響成分の調整用の調整値として算定されるから、例えば1個の移動平均係数で音響信号の強度を平滑化した指標値に応じた1個の調整値のみを音響信号の残響成分の調整用に算定する構成と比較して、残響成分の高精度な調整が可能な調整値を算定できるという利点がある。
以上の各態様に係る音響処理装置は、音響信号の処理に専用されるDSP(Digital Signal Processor)などのハードウェア(電子回路)によって実現されるほか、CPU(Central Processing Unit)等の汎用の演算処理装置とプログラムとの協働によっても実現される。コンピュータが読取可能な記録媒体に格納された形態で提供されてコンピュータにインストールされ得る。記録媒体は、例えば非一過性(non-transitory)の記録媒体であり、CD-ROM等の光学式記録媒体(光ディスク)が好例であるが、半導体記録媒体や磁気記録媒体等の公知の任意の形式の記録媒体を包含し得る。また、例えば、本発明のプログラムは、通信網を介した配信の形態で提供されてコンピュータにインストールされ得る。
本発明の好適な態様に係る音響処理装置の構成図である。 解析処理部の構成図である。 各指標値と調整値との関係の説明図である。 変調伝達関数のグラフである。 演算処理装置の動作のフローチャートである。 第3実施形態の効果を説明するための実験結果である。 第3実施形態の効果を説明するための実験結果である。 変形例における音響処理装置の部分的な構成図である。 変形例における音響処理装置の解析処理部の構成図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る音響処理装置100の構成図である。図1に示すように、音響処理装置100には信号供給装置12と放音装置14とが接続される。信号供給装置12は、音響信号xを音響処理装置100に供給する。音響信号xは、発音源から放射された音響に対して音響空間内で反射または散乱した残響成分(初期反射成分および後期残響成分)を付加した音響の時間波形を示すサンプル系列である。例えば、収録音や合成音等の既存の音響に対して事後的に残響効果を付与した音響信号xや、残響効果がある音響空間(例えば音響ホール等)内で実際に収録された音響の音響信号xが好適に利用される。周囲の音響を収音して音響信号xを生成する収音装置や、可搬型または内蔵型の記録媒体から音響信号xを取得して音響処理装置100に供給する再生装置や、通信網から音響信号xを受信して音響処理装置100に供給する通信装置が信号供給装置12として採用され得る。
音響処理装置100は、音響信号xの残響成分(後期残響成分)を抑圧した時間領域の音響信号yを生成する残響抑圧装置である。放音装置14(例えばスピーカやヘッドホン)は、音響処理装置100が生成した音響信号yに応じた音波を再生する。なお、音響信号yをデジタルからアナログに変換するD/A変換器や音響信号yを増幅する増幅器等の図示は便宜的に省略した。
図1に示すように、音響処理装置100は、演算処理装置22と記憶装置24とを具備するコンピュータシステムで実現される。記憶装置24は、演算処理装置22が実行するプログラムや演算処理装置22が使用する各種のデータを記憶する。半導体記録媒体や磁気記録媒体等の公知の記録媒体や複数種の記録媒体の組合せが記憶装置24として任意に採用され得る。音響信号xを記憶装置24に記憶した構成(したがって信号供給装置12は省略される)も好適である。
演算処理装置22は、記憶装置24に記憶されたプログラムを実行することで、音響信号xから音響信号yを生成するための複数の機能(周波数分析部32,残響調整部34,波形生成部36,変数設定部42,解析処理部44)を実現する。なお、演算処理装置22の各機能を複数の装置に分散した構成や、専用の電子回路(例えばDSP)が演算処理装置22の一部の機能を実現する構成も採用され得る。
周波数分析部32は、音響信号xを構成する複数の周波数成分X(k,m)を時間軸上の単位期間(フレーム)毎に順次に生成する。記号kは、周波数軸上に離散的に設定された複数の周波数(帯域)のうち任意の1個の周波数を指定する変数であり、記号mは、時間軸上の任意の1個の単位期間(時間軸上の特定の時点)を指定する変数である。時間軸上で相前後する各単位期間の時間差(フレームシフト)TSは単位期間の時間長を下回る。したがって、相前後する各単位期間は時間軸上で相互に重複する。各周波数成分X(k,m)(周波数スペクトル)の算定には、短時間フーリエ変換等の公知の周波数解析が任意に採用され得る。
変数設定部42は、音響信号xの処理に適用される各変数の数値を設定する。具体的には、第1実施形態の変数設定部42は、音響信号xの残響成分に想定される残響時間(例えば音響信号xが発音および収録された音響空間の残響時間)TRを可変に設定する。例えば、変数設定部42は、入力装置(図示略)に対する利用者からの指示(残響時間TRの指定)に応じて残響時間TRを設定する。なお、音響空間内の音響の収音で音響信号xを生成する収音装置を信号供給装置12として採用した構成では、所定の測定用信号を音響空間内に放音したときに収録される音響信号xを解析することで変数設定部42が残響時間TRを実測することも可能である。残響時間TRの測定には、例えばインパルス積分法(Schroeder法)やマルチステップ線形予測等の公知の残響解析技術が任意に採用され得る。また、周波数が時間的に連続に変化する時間伸長信号(TSP:Time Stretched Pulse)が測定用信号として好適である。なお、各単位期間の時間差TSを例えば利用者からの指示に応じて変数設定部42が可変に設定することも可能である。
解析処理部44は、音響信号xの各周波数成分X(k,m)に応じた調整値G(k,m)を各周波数成分X(k,m)について単位期間毎に算定する。第1実施形態の調整値G(k,m)は、音響信号xの残響成分を抑圧するための変数である。概略的には、第m番目の単位期間の音響信号xのうち第k番目の周波数成分X(k,m)において残響成分が優勢であるほど調整値G(k,m)は小さい数値に設定されるという傾向がある。
第1実施形態の調整値G(k,m)は、以下の数式(1)で表現される通り、相異なる複数(N個)の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)の加重和として算定される(Nは2以上の自然数)。数式(1)の記号wnは、第n番目(n=1〜N)の調整値Gn(k,m)の加重値を意味する。加重値wnの正負は不問である。各調整値Gn(k,m)および各加重値wnの算定については後述する。
Figure 2014230085
図1の残響調整部34は、解析処理部44が算定した各調整値G(k,m)を音響信号xに作用させる。具体的には、残響調整部34は、各周波数成分X(k,m)について算定された調整値G(k,m)を当該周波数成分X(k,m)に乗算することで音響信号yの各周波数成分(周波数スペクトル)Y(k,m)を算定する(Y(k,m)=G(k,m)・X(k,m))。以上の説明から理解される通り、調整値G(k,m)は、音響信号xの周波数成分X(k,m)に対するゲイン(スペクトルゲイン)に相当する。
波形生成部36は、残響調整部34が算定する各周波数成分Y(k,m)から時間領域の音響信号yを生成する。すなわち、波形生成部36は、各周波数成分Y(k,m)を単位期間毎に短時間逆フーリエ変換で時間領域の信号に変換し、相前後する各単位期間の信号を相互に重複させた状態で加算することで音響信号yを生成する。波形生成部36が生成した音響信号yが放音装置14に供給されて音波として再生される。
図2は、解析処理部44の構成図である。図2に例示される通り、解析処理部44は、指標算定部52と調整値算定部54と加重値算定部56と演算処理部58とを含んで構成される。
指標算定部52は、相異なる調整値Gn(k,m)に対応するN個の指標値Rn(k,m)(R1(k,m)〜RN(k,m))を音響信号xの各周波数成分X(k,m)に応じて単位期間毎に算定する。第1実施形態の指標算定部52は、音響信号xの各周波数成分X(k,m)の強度(パワー)|X(k,m)|2の時系列を平滑化することで各指標値Rn(k,m)を算定する。具体的には、以下の数式(2)で表現される通り、指標値Rn(k,m)毎に個別に設定された平滑化係数αn(α1〜αN)を適用した強度|X(k,m)|2の指数移動平均が指標値Rn(k,m)として算定される。
Figure 2014230085

平滑化係数αnは、強度|X(k,m)|2の平滑化の時定数を規定する係数(すなわち、過去の指標値Rn(k,m-1)に対する最新(現在)の強度|X(k,m)|2の加重値)であり、1未満の正数に設定される。
以下の数式(3)で表現される通り、数式(2)の係数{1−αn}を便宜的に係数(忘却係数)ζnに置換する。
Figure 2014230085
数式(3)の係数ζnは、例えば以下の数式(4)で算定される所定の定数である。
Figure 2014230085

数式(4)の記号TSは、前述の通り、時間軸上で相前後する各単位期間の時間差(フレームシフト)に相当し、記号fsは、音響信号xのサンプリング周波数に相当する。数式(4)は、音響信号xの強度|X(k,m)|2の指数移動平均が、時間軸上の特定の時点から{n/8}個目の単位期間にて60dBだけ低下するように係数ζnを算定する演算式である。数式(4)から理解される通り、変数n(調整値Gn(k,m)の番号)が大きいほど係数ζnは大きい数値(平滑化係数αnは小さい数値)に設定される。ただし、係数ζnや平滑化係数αnの算定方法は以上の例示に限定されない。例えば、各係数ζn(各平滑化係数αn)を、事前に用意された所定値に設定することも可能である。
また、指標算定部52は、音響信号xの各周波数成分X(k,m)に応じた指標値Q(k,m)を単位期間毎に算定する。指標値Q(k,m)は、以下の数式(5)で表現される通り、所定の平滑化係数εを適用した強度|X(k,m)|2の指数移動平均に相当する。
Figure 2014230085

平滑化係数εは、平滑化係数αnと同様に、強度|X(k,m)|2の平滑化の時定数を規定する係数であり、1未満の正数に設定される。第1実施形態では、第1番目の指標値R1(k,m)が指標値Q(k,m)として流用される(Q(k,m)=R1(k,m),ε=α1)。したがって、第2番目以降の各指標値Rn(k,m)における平滑化係数αnは、指標値Q(k,m)における平滑化係数εを下回る(αn<ε=α1)。したがって、第2番目以降の各指標値Rn(k,m)における強度|X(k,m)|2の平滑化の時定数τnは、指標値Q(k,m)における強度|X(k,m)|2の平滑化の時定数τqを上回る(τn>τq)。
図3の部分(B)には、音響信号xの1個の周波数の周波数成分X(k,m)から算定される第2番目以降の任意の指標値Rn(k,m)と指標値Q(k,m)との時間変化が図示されている。図3の部分(A)のように強度|X(k,m)|2が指数減衰する室内インパルス応答(RIR:Room Impulse Response)を音響信号xとして音響処理装置100に供給した場合の指標値Rn(k,m)および指標値Q(k,m)が図3の部分(B)には図示されている。
図3の部分(B)から理解される通り、指標値Rn(k,m)および指標値Q(k,m)は、音響信号xの強度|X(k,m)|2に追従して経時的に変化する。ただし、前述の通り、第2番目以降の各指標値Rn(k,m)の時定数τnは指標値Q(k,m)の時定数τqを上回るから、指標値Q(k,m)は、各指標値Rn(k,m)と比較して高い追従性で音響信号xの強度|X(k,m)|2の時間変化に追従する。具体的には、図3の部分(B)から把握される通り、室内インパルス応答の開始の時点t0の直後の区間では、指標値Q(k,m)が指標値Rn(k,m)を上回る変化率で急峻に増加する。そして、指標値Rn(k,m)および指標値Q(k,m)は、時間軸上の相異なる時点で極大値に到達し、指標値Q(k,m)は指標値Rn(k,m)を上回る変化率で減少する。なお、第1実施形態では、第1番目の指標値R1(k,m)が指標値Q(k,m)として流用されるから、指標値R1(k,m)と指標値Q(k,m)とは同等の追従性で音響信号xの強度|X(k,m)|2の時間変化に追従する。
以上のように第2番目以降の各指標値Rn(k,m)と指標値Q(k,m)とは相異なる変化率で変化するから、各指標値Rn(k,m)と指標値Q(k,m)との大小は時間軸上の特定の時点txで反転する。すなわち、時点t0から時点txまでの区間SAでは指標値Q(k,m)が指標値Rn(k,m)を上回り、時点tx以降の区間SBでは指標値Rn(k,m)が指標値Q(k,m)を上回る。区間SAは、室内インパルス応答のうち直接音および初期反射音が存在する区間に相当し、区間SBは、室内インパルス応答のうち後部残響音が存在する区間に相当する。
図2の調整値算定部54は、指標算定部52が算定したN個の指標値R1(k,m)〜RN(k,m)の各々について、当該指標値Rn(k,m)と指標値Q(k,m)とに応じた調整値Gn(k,m)(G1(k,m)〜GN(k,m))を各周波数について単位期間毎に算定する。具体的には、調整値算定部54は、以下の数式(6)で表現される通り、指標値Rn(k,m)に対する指標値Qの相対比を調整値Gn(k,m)として算定する。ただし、指標値Rn(k,m)に対する指標値Q(k,m)の相対比が数値1を上回る場合には、調整値Gn(k,m)は数値1(調整値Gn(k,m)の上限値)に設定される。なお、調整値G(k,m)の上限値は任意であり、例えば数値1を下回る所定の正数(例えば0.9)にも設定され得る。
Figure 2014230085
指標値Rn(k,m)と指標値Q(k,m)とが図3の部分(B)のように変化する場合の調整値Gn(k,m)の時間変化が図3の部分(C)に例示されている。図3の部分(C)から理解される通り、指標値Q(k,m)が指標値Rn(k,m)を上回る区間SA(直接音および初期反射音が存在する区間)では調整値Gn(k,m)は最大値1に設定され、指標値Rn(k,m)が指標値Q(k,m)を上回る区間SB(後部残響音が存在する区間)では調整値Gn(k,m)は経時的に減少する。したがって、指標算定部52が算定したN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)の加重和である調整値G(k,m)を残響調整部34が音響信号xに作用させることで、音響信号xの残響成分を抑圧した音響信号yが生成される。
図2の加重値算定部56は、調整値算定部54が周波数毎に算定したN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)の各々について数式(1)の加重値wn(w1〜wN)を算定する。各加重値wnは、調整値G(k,m)の作用で音響信号xの残響成分が有効に抑圧されるように可変に算定される。加重値算定部56による各加重値wnの算定(最適化)について以下に詳述する。
指標値Rn(k,m)を定義する前掲の数式(3)は、Z変換により以下の数式(7)のARMA(Auto Regressive Moving Average)型モデルに変形される。
Figure 2014230085

数式(7)から以下の数式(8)が導出される。
Figure 2014230085
第1番目の指標値R1[z]を指標値Q[z]として流用することを考慮して数式(8)の第n番目の指標値Rn[z]を前掲の数式(6)に適用すると、調整値G[z]を表現する以下の数式(9)が導出される。
Figure 2014230085
ところで、音響信号xに付与された残響効果の振幅-周波数特性は、変調角周波数ωと残響時間TRとを変数とする数式(10)の変調伝達関数Ψ(ω)で近似される。なお、数式(10)の変調伝達関数Ψ(ω)については、例えば、M. Unoki, et. al., "An improved method based on the MTF concept for restoring the power envelope from a reverberant signal", Acoustical science and technology 25(4), p. 232-242にも詳述されている。
Figure 2014230085
図4は、残響時間TRを相違させた複数の場合(TR=0.1,0.3,0.5,1,2[sec])について変調周波数f(ω=2πf)と変調伝達関数Ψ(ω)との関係を併記したグラフである。図4から理解される通り、変調周波数f(変調角周波数ω)の高域側ほど変調伝達関数Ψ(ω)の数値は減少し、残響時間TRが長いほど高域側での変調伝達関数Ψ(ω)の減少が顕著である、という概略的な傾向がある。
以上に説明した変調伝達関数Ψ(ω)と調整値G[z]との対比を検討する観点から、数式(9)に変調角周波数ωを導入すると、第n番目の調整値Gn(ω)と変調角周波数ωとの関係を規定する以下の数式(11)が導出される。数式(11)の記号jは虚数単位を意味し、記号TSは、前述の通り、時間軸上で相前後する各単位期間の時間差(フレームシフト)に相当する。
Figure 2014230085
数式(10)の変調伝達関数Ψ(ω)で表現される残響効果を音響信号x(周波数成分X(k,m))に対する調整値G(k,m)の乗算で抑圧するためには、調整値G(k,m)が変調伝達関数Ψ(ω)の逆特性に近似する必要がある(Ψ(ω)・|G(ω)|=1)。以上の観点から、調整値G(k,m)(N個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)の加重和)と変調伝達関数Ψ(ω)の逆特性との相違(誤差)を評価するための数式(12)の誤差関数E(w)を導入する。誤差関数E(w)は、N個の加重値w1〜wNの関数である。
Figure 2014230085

数式(12)から理解される通り、第1実施形態の誤差関数E(w)は、調整値G(ω)(N個の調整値G1(ω)〜GN(ω)の加重和Σwn|Gn(ω)|)および変調伝達関数Ψ(ω)の積と数値1との自乗誤差を変調角周波数ωの全範囲にわたり積算する関数である。したがって、調整値G(ω)の作用が変調伝達関数Ψ(ω)の逆特性に近似する(|G(ω)|・Ψ(ω)が1に近付く)ほど誤差関数E(w)は小さい数値となる。第1実施形態の加重値算定部56は、誤差関数E(w)が最小となる(すなわち調整値G(ω)が変調伝達関数Ψ(ω)の逆特性に近似する)ようにN個の加重値w1〜wNを算定する。
誤差関数E(w)の最小化を検討する観点から、以下の数式(13)で表現される通り、加重値wnによる誤差関数E(w)の偏微分をゼロと仮定する(i=1〜N)。
Figure 2014230085

数式(13)の関係から以下の数式(14)の連立方程式が導出される。
Figure 2014230085

数式(14)の関数H1(i)および関数H2(i,n)は以下の数式(15)および数式(16)で定義される。
Figure 2014230085

Figure 2014230085
図2の加重値算定部56は、数式(14)の連立方程式からN個の加重値w1〜wNを算定する。数式(14)はN元1次の連立方程式であるから、公知の任意の方法で求解可能である。数式(15)や数式(16)の変調伝達関数Ψ(ω)(数式(10))の算定には、変数設定部42が設定した残響時間TRが適用される。
演算処理部58は、指標算定部52が算定したN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)と加重値算定部56が算定したN個の加重値w1〜wNを前掲の数式(1)に適用することで調整値G(k,m)を算定する。演算処理部58が算定した調整値G(k,m)が残響調整部34による音響信号xの処理(残響成分の抑圧)に適用される。
図5は、記憶装置24に記憶されたプログラムに従って演算処理装置22が実行する残響調整処理のフローチャートである。入力装置(図示略)に対する利用者からの指示(残響調整処理の開始指示)を契機として残響調整処理が開始される。残響調整処理を開始すると、変数設定部42は、残響時間TRを設定する(S1)。そして、単位期間毎に以下のステップS2からステップS8の処理が実行される。
まず、周波数分析部32は、音響信号xの各周波数の周波数成分X(k,m)を算定する(S2)。そして、解析処理部44の指標算定部52は、周波数分析部32が算定した周波数成分X(k,m)について数式(2)の演算を実行することでN個の指標値R1(k,m)〜RN(k,m)と指標値Q(k,m)とを算定する(S3)。
調整値算定部54は、指標算定部52が算定したN個の指標値R1(k,m)〜RN(k,m)の各々と指標値Q(k,m)とを適用した数式(6)の演算で各周波数の調整値Gn(k,m)(G1(k,m)〜GN(k,m))を算定する(S4)。また、加重値算定部56は、調整値算定部54が周波数毎に算定したN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)を適用した数式(14)の連立方程式から加重値wn(w1〜wN)を算定する(S5)。演算処理部58は、指標算定部52が算定したN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)と加重値算定部56が算定したN個の加重値w1〜wNを数式(1)に適用することで調整値G(k,m)を算定する(S6)。
残響調整部34は、演算処理部58がステップS6で算定した調整値G(k,m)を音響信号xの各周波数成分X(k,m)に作用させることで周波数成分Y(k,m)を算定する(S7)。波形生成部36は、残響調整部34が算定した各周波数成分Y(k,m)から単位期間の音響信号yを生成する(S8)。音響信号xの全部の単位期間について以上の処理(S2〜S8)が反復される(S9:NO)ことで、音響信号xの残響成分を抑圧した音響信号yが生成される。
以上に説明した通り、第1実施形態では、相異なる追従度(時定数)で音響信号xの強度|X(k,m)|2に追従する指標値Rn(k,m)および指標値Q(k,m)に応じて調整値Gn(k,m)が算定されるから、特許文献1や非特許文献1の技術と比較して簡便に音響信号xの残響成分を抑圧できるという利点がある。
また、第1実施形態では、N個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)の加重和で調整値G(k,m)が算定されるから、例えば特定の平滑化係数αで強度|X(k,m)|2を平滑化した指標値R(k,m)と平滑化係数εで強度|X(k,m)|2を平滑化した指標値Q(k,m)とに応じた1種類の調整値G(k,m)のみを算定して音響信号xに作用させる構成と比較して、残響成分の抑圧精度が向上するという利点がある。第1実施形態では特に、調整値G(k,m)の作用が変調伝達関数Ψ(ω)の逆特性に近似する(誤差関数E(w)が最小化される)ように各調整値Gn(k,m)の加重値wnが設定されるから、残響成分の抑圧精度が向上するという効果は格別に顕著である。また、数式(14)のように簡単な連立方程式の求解は、演算能力が比較的に低い情報処理装置(例えば携帯機器)でも充分に実現できるという利点がある。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を以下に説明する。なお、以下に例示する各態様において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
第1実施形態では、調整値G(k,m)の作用が変調伝達関数Ψ(ω)の逆特性に近似するという条件(以下「基本条件」という)のもとでN個の加重値w1〜wNを算定した。第2実施形態では、第1実施形態と同様の基本条件に加えて、N個の加重値w1〜wNの総和が数値1になるという条件(以下「第1制約条件」という)のもとでN個の加重値w1〜wNを算定する。
具体的には、第2実施形態の加重値算定部56は、前掲の数式(12)に代えて、以下の数式(17)で表現される誤差関数E(w)が最小となるように、N個の加重値w1〜wNを算定する。
Figure 2014230085

数式(17)の係数λ1は所定の正数である。N個の加重値w1〜wNの総和Σwnが1に近付くほど数式(17)の誤差関数E(w)の右辺の第2項は小さい数値となる。以上の説明から理解される通り、数式(17)の右辺の第2項が第1制約条件に相当する。
第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第2実施形態では、N個の加重値w1〜wNの総和が1になるという第1制約条件のもとでN個の加重値w1〜wNが算定されるから、例えばN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)の全部が最大値1に設定されたような場合でも音響信号xと音響信号yとの音量差を抑制する(入出力の関係を維持する)ことが可能である。すなわち、音響信号yの音量が過剰に増大(ひいては発散)する事態や、音響信号yの音量が過剰に低減されて再生音を聴取できない事態等が防止され、結果的に音響信号yを安定的に生成することが可能である。
<第3実施形態>
第1実施形態で説明した基本条件と第2実施形態で説明した第1制約条件とのもとでは、N個の加重値w1〜wNのうち特定の加重値wnの数値が他の数値と比較して極端に大きい数値となる可能性が完全には排除されない。以上の事情を考慮して、第3実施形態では、各加重値wnの絶対値が抑制されるという条件(以下「第2制約条件」という)のもとでN個の加重値w1〜wNを算定する。
具体的には、第3実施形態の加重値算定部56は、前掲の数式(12)に代えて、以下の数式(18)で表現される誤差関数E(w)が最小となるように、N個の加重値w1〜wNを算定する。
Figure 2014230085

数式(18)の係数λ2は所定の正数である。各加重値wnの自乗wn 2の総和Σwn 2が小さいほど数式(18)の誤差関数E(w)の右辺の第3項は小さい数値となる。以上の説明から理解される通り、数式(18)の右辺の第3項が第2制約条件に相当する。なお、数式(18)では第1制約条件(右辺第2項)を加味した誤差関数E(w)を例示したが、第1制約条件を省略することも可能である。
第3実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第3実施形態では、各加重値wnの絶対値が抑制されるという第2制約条件のもとでN個の加重値w1〜wNが算定されるから、以下に詳述する通り、残響成分の抑圧精度が向上するという効果は格別に顕著である。
図6は、実施形態の効果の説明図である。図6には、第1実施形態から第3実施形態の各々について、音響信号のTIR(Target to Interference Ratio)が残響成分の抑圧の前後で改善された度合(以下「TIR改善量」という)が図示されている。TIRは、残響成分に対する目的成分(直接音)の強度比を意味する。したがって、TIR改善量が大きいほど残響成分の抑圧精度が高いと評価できる。図6では、ライブハウス内で発音された男声の収録音を残響抑圧の対象とした場合と、多目的ホール内で発音された男声の収録音を残響抑圧の対象とした場合とが想定されている。また、図6の「手動調整」は、音響信号xの強度|X(k,m)|2の指数移動平均である指標値R(k,m)から算定された単一の調整値G(k,m)を残響成分の抑圧に適用する構成のもとで、TIR改善量が最大となるように指標値R(k,m)の算定時の平滑化係数を手動で調整した場合の実験結果である。
第3実施形態で説明した第2制約条件を加味することで、第2制約条件を加味しない場合(第1実施形態,第2実施形態)と比較してTIR改善量が上昇する(すなわち残響成分の抑圧精度が向上する)ことが図6から確認できる。なお、第1実施形態と第2実施形態との間(第1制約条件の有無)では実験結果に明確な差異は確認できないが、第2実施形態の第1制約条件を加味することで、各加重値wnが安定的に算定されることは前述の説明から容易に理解される。
図7は、第2制約条件による他の効果の説明図であり、第2制約条件を加味しない場合(第1実施形態,第2実施形態)と第2制約条件を加味した場合(第3実施形態)との各々について、加重値wnの個数N(横軸)とTIR改善量(縦軸)との関係が図示されている。図7においても図6と同様に、ライブハウス内の男声の収録音を残響抑圧の対象とした場合と、多目的ホール内の男声の収録音を残響抑圧の対象とした場合とが想定されている。
図7から理解される通り、第2制約条件を加味しない場合(第1実施形態,第2実施形態)には、加重値wnの個数Nに応じてTIR改善量が顕著に変動するが、第2制約条件を加味した場合(第3実施形態)には、加重値wnの個数Nに応じたTIR改善量の変動が抑制されるという傾向が確認できる。したがって、第3実施形態によれば、加重値wnの個数Nの適否によらず残響成分の抑圧精度を安定的に確保できるという利点がある。
<変形例>
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は適宜に併合され得る。
(1)前述の各形態における周波数分析部32と残響調整部34と波形生成部36とは、音響信号xを時間領域で処理する図8の要素(周波数分析部62,残響調整部64,波形生成部66)に置換され得る。なお、変数設定部42および解析処理部44の構成および動作は第1実施形態と同様である。
周波数分析部62は、帯域分割部622と包絡抽出部624とを含んで構成される。帯域分割部622は、信号供給装置12から供給される音響信号xを、相異なる周波数帯域に対応する複数の帯域成分x(k)(x(1),x(2),……)に時間領域で分解する。例えば、通過帯域が相違する複数の帯域通過フィルタで構成されるフィルタバンクが帯域分割部622として利用される。包絡抽出部624は、複数の帯域成分x(k)の各々を包絡成分xE(k)と残余成分xR(k)とに分解する。包絡成分xE(k)は、帯域成分x(k)の時間波形の包絡線に相当する成分であり、残余成分xR(k)は、帯域成分x(k)から包絡成分xE(k)を除外した成分である。包絡成分xE(k)の抽出には、例えばヒルベルト変換等の公知の信号処理技術が任意に採用される。
残響調整部64は、周波数分析部62(包絡抽出部624)が生成した各包絡成分xE(k)に、解析処理部44が生成した調整値G(k,m)を作用させる。具体的には、残響調整部64は、包絡成分xE(k)に調整値G(k,m)を乗算することで包絡成分yE(k)を生成する。包絡成分xE(k)の時間軸上の各サンプルには、解析処理部44が当該サンプルの時点について算定した調整値G(k,m)が乗算される。
波形生成部66は、第1合成部662と第2合成部664とを含んで構成される。第1合成部662は、残響調整部64が各周波数帯域について生成した包絡成分yE(k)と、当該周波数帯域の残余成分xR(k)とを合成(例えば乗算や加算)することで帯域成分y(k)を生成する。以上の説明から理解される通り、帯域成分y(k)は、帯域成分x(k)から残響成分を抑圧した音響成分である。第2合成部664は、第1合成部662が生成した複数の帯域成分y(k)を合成(例えば加算)することで音響信号yを生成する。図8の構成でも、前述の形態と同様の効果が実現される。
(2)前述の各形態では、加重値wnを適用した各調整値Gn(k,m)の加重和で演算処理部58が算定した調整値G(k,m)を、残響調整部34が音響信号xの各周波数成分X(k,m)に作用させる場合を例示した。音響信号xに調整値G(k,m)を作用させる処理は、以下の数式(19)でも表現される。
Figure 2014230085
数式(19)から理解される通り、残響調整部34が、各調整値Gn(k,m)を適用した調整後のN個の周波数成分G1(k,m)X(k,m)〜GN(k,m)X(k,m)を各加重値wnで加重したうえで加算することも可能である。具体的には、図9に例示される通り、前述の各形態における解析処理部44から演算処理部58が省略され、調整値算定部54が算定したN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)と加重値算定部56が算定したN個の加重値w1〜wNとが残響調整部34に指示される。残響調整部34は、N個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)とN個の加重値w1〜wNとを適用した数式(19)の演算で周波数成分X(k,m)から周波数成分Y(k,m)を算定する。すなわち、各加重値wnを適用したN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)の加重和という数式(1)の演算(演算処理部58)は省略され得る。
以上の説明から理解される通り、残響調整部34は、各加重値wnで加重されたN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)を音響信号xに作用させる要素として包括され、各加重値wnを適用したN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)の加重和で算定された調整値G(k,m)を音響信号xに作用させる要素のほか、各調整値Gn(k,m)を適用した調整後の音響信号x(周波数成分Gn(k,m)X(k,m))を各加重値wnで加重加算する要素も包含する。
(3)前述の各形態では、N個の指標値R1(k,m)〜RN(k,m)の各々と共通の指標値Q(k,m)とに応じてN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)を算定したが、各指標値(Rn(k,m),Q(k,m))の算定方法は以上の例示に限定されない。例えば、相異なる平滑化係数εn(ε1〜εN)を適用した強度|X(k,m)|2の指数移動平均でN個の指標値Q1(k,m)〜QN(k,m)を算定し、指標値Rn(k,m)と指標値Qn(k,m)とに応じて調整値Gn(k,m)(例えばG=Qn(k,m)/Rn(k,m))を算定することも可能である。ただし、指標値Rn(k,m)の算定に適用される平滑化係数αnは、指標値Qn(k,m)の算定に適用される平滑化係数εnを下回る(αn<εn)。また、相異なる平滑化係数αna(na=1〜Na)に対応するNa個の指標値R1(k,m)〜RNa(k,m)と、相異なる平滑化係数εnb(nb=1〜Nb)に対応するNb個の指標値Q1(k,m)〜QNb(k,m)とから、平滑化係数αnaが平滑化係数εnbを下回るという条件で選択されたN組(例えば全通り)の指標値Rna(k,m)および指標値Qnb(k,m)に応じてN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)を算定することも可能である。
また、前述の各形態では、音響信号xの強度|X(k,m)|2の移動平均を指標値Q(k,m)として算定したが、強度|X(k,m)|2を指標値Q(k,m)として利用することも可能である。すなわち、指標値Q(k,m)の算定について強度|X(k,m)|2の移動平均は省略され得る。
以上の説明から理解される通り、指標値Q(k,m)は、各指標値Rn(k,m)を上回る追従性で音響信号xの強度|X(k,m)|2の時間変化に追従する数値として包括的に表現される。したがって、N個の指標値R1(k,m)〜RN(k,m)について共通の指標値Q(k,m)を利用する構成(例えば前述の各形態)と、指標値Rn(k,m)毎に個別の指標値Qn(k,m)を利用する構成との双方が本発明の範囲に包含される。また、特定の指標値Rn(k,m)(前述の各形態における指標値R1(k,m))を指標値Q(k,m)として流用する構成と、各指標値Rn(k,m)とは独立に指標値Q(k,m)を算定する構成との双方が本発明の範囲に包含される。
(4)各指標値Rn(k,m)および指標値Q(k,m)に応じて調整値Gn(k,m)を算定する方法は前述の例示に限定されない。例えば、指標値Rn(k,m)および指標値Q(k,m)を変数とする所定の演算により調整値Gn(k,m)を算定する構成も採用される。以上の説明から理解される通り、調整値算定部54は、音響信号xの残響成分を調整(抑圧または強調)するための調整値G(k,m)を各指標値Rn(k,m)および指標値Q(k,m)に応じて算定する要素として包括される。
(5)前述の各形態では、音響信号xの強度|X(k,m)|2の指数移動平均を各指標値Rn(k,m)および指標値Q(k,m)として算定したが、音響信号xの強度|X(k,m)|2の単純移動平均(あるいは加重移動平均)を指標値Rn(k,m)および指標値Q(k,m)として算定することも可能である。
具体的には、指標算定部52は、Mn個(M1〜MN)の単位期間にわたる強度|X(k,m)|2の単純移動平均を指標値Rn(k,m)(R1(k,m)〜RN(k,m))として算定する。各指標値Rn(k,m)の算定に適用される平均個数Mnは相違する。平均個数Mnは、前述の各形態の指数移動平均に適用される平滑化係数αnに対応する。他方、Mn個以下の個数の単位期間にわたる強度|X(k,m)|2の単純移動平均が指標値Q(k,m)として算定され、指標値Rn(k,m)と指標値Q(k,m)とに応じた調整値Gn(k,m)が算定される。以上の説明から理解される通り、指数移動平均に適用される平滑化係数(αn,ε)および係数ζnに加えて単純移動平均の平均個数Mnも、移動平均に適用される移動平均係数の概念に包含される。
(6)前述の各形態では、音響信号xの残響成分を抑圧するN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)を例示したが、音響信号xの残響成分を強調(抽出)する場合にも本発明は適用される。例えば、N個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)の各々を所定値(例えば1)から減算した調整値{1−Gn(k,m)}を各加重値wnにより加重加算することで調整値G(k,m)を算定する構成では、残響成分を強調した音響信号yを生成することが可能である。以上の説明から理解される通り、調整値算定部54は、音響信号xの残響成分を調整(抑圧または強調)するための調整値を算定する要素として包括される。また、数式(1)で算定される調整値G(k,m)を所定値(例えば1)から減算した調整値{1−G(k,m)}を音響信号xに作用させた場合にも、残響成分を強調した音響信号yが生成される。以上の説明から理解される通り、演算処理部58は、音響信号xの残響成分を調整(抑圧または強調)するための調整値を算定する要素として包括される。
(7)前述の形態では、変数設定部42が残響時間TRを可変に設定したが、事前に設定された残響時間TRを利用することも可能である。すなわち、変数設定部42は省略され得る。例えば、既知の残響時間TRを適用する構成では残響時間TRの算定が省略されるから、演算能力が低い情報処理装置(例えば携帯機器)でも音響処理装置100を実現することが可能である。なお、残響時間TRは、音響空間の気温等の要因にも依存するが、音響空間の音響特性に基本的には依存するから、ひとつの音響空間については、1回の演算で算定された残響時間TRを複数回にわたり継続的に適用することが可能である。なお、相異なる音響空間について事前に測定された複数の残響時間TRのうち音響信号xが収録された場所(例えば音響処理装置100が使用される場所)に対応する残響時間TRを選択して平滑化係数α1の算定に適用することも可能である。
(8)前述の各形態では、音響信号xの強度(パワー)|X(k,m)|2の時系列を平滑化することで各指標値Rn(k,m)および指標値Q(k,m)を算定したが、指標算定部52による平滑化の対象はパワー(振幅の2乗ドメイン)に限定されない。例えば、音響信号xの振幅|X(k,m)|や振幅|X(k,m)|の4乗|X(k,m)|4を音響信号xの強度として指標値Rn(k,m)および指標値Q(k,m)を算定することも可能である。また、音響信号xの振幅|X(k,m)|や振幅|X(k,m)|の4乗|X(k,m)|4に残響調整部34が調整値G(k,m)を作用させる構成も採用され得る。
(9)携帯電話機等の端末装置と通信するサーバ装置(典型的にはウェブサーバ)で音響処理装置100を実現することも可能である。例えば、音響処理装置100は、端末装置から受信した音響信号xから音響信号yを生成して端末装置に送信する。なお、音響信号xの各周波数成分X(k,m)が端末装置から送信される構成(例えば端末装置が周波数分析部32を具備する構成)では音響処理装置100から周波数分析部32が省略され、残響成分の調整後の各周波数成分Y(k,m)を音響処理装置100から端末装置に送信する構成(例えば端末装置が波形生成部36を具備する構成)では音響処理装置100から波形生成部36が省略される。また、端末装置が残響調整部34を具備する構成では、音響処理装置100から残響調整部34が省略され、解析処理部44が生成した調整値G(k,m)(図9と同様の構成ではN個の調整値G1(k,m)〜GN(k,m)とN個の加重値w1〜wN)が音響処理装置100から端末装置に提供される。
(10)音響空間内での反射や散乱に起因した狭義の残響成分に加えて、例えば楽器の演奏音等の響き成分(共鳴成分)も残響成分に含意される。具体的には、ピアノ等の鍵盤楽器の響板による共鳴成分やバイオリン等の弦楽器の共鳴成分(胴鳴り,箱鳴り)の調整にも本発明を適用することが可能である。すなわち、本発明の残響成分は、経時的に減衰する成分(減衰成分)を意味する。
100……音響処理装置、12……信号供給装置、14……放音装置、22……演算処理装置、24……記憶装置、32,62……周波数分析部、34,64……残響調整部、36,66……波形生成部、42……変数設定部、44……解析処理部、52……指標算定部、54……調整値算定部、56……加重値算定部、58……演算処理部。

Claims (5)

  1. 相異なる移動平均係数を適用した音響信号の強度の移動平均で複数の第1指標値を算定する指標算定手段と、
    前記複数の第1指標値の各々について、当該第1指標値と、当該第1指標値を上回る追従性で前記音響信号の強度の時間変化に追従する第2指標値とに応じて、前記音響信号の残響成分を調整するための調整値を算定する調整値算定手段と、
    前記調整値算定手段が算定した複数の調整値の各々について加重値を算定する加重値算定手段と、
    前記加重値算定手段が算定した加重値で各々が加重された前記複数の調整値を前記音響信号に作用させる残響調整手段と
    を具備する音響処理装置。
  2. 前記加重値算定手段は、調整値毎の加重値を適用した前記複数の調整値の加重和が、前記音響信号に付与された残響効果の振幅-周波数特性の逆特性に近似するように、前記各調整値の加重値を算定する
    請求項1の音響処理装置。
  3. 前記加重値算定手段は、前記各調整値に対応する複数の加重値の総和が1になるという第1制約条件のもとで前記複数の加重値を算定する
    請求項1または請求項2の音響処理装置。
  4. 前記加重値算定手段は、前記各加重値の絶対値が抑制されるという第2制約条件のもとで前記複数の加重値を算定する
    請求項1から請求項3の何れかの音響処理装置。
  5. 前記調整値算定手段は、前記第1指標値を分母に包含するとともに前記第2指標値を分子に包含する演算により前記各調整値を算定する
    請求項1から請求項4の何れかの音響処理装置。
JP2013108163A 2013-05-22 2013-05-22 音響処理装置 Pending JP2014230085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108163A JP2014230085A (ja) 2013-05-22 2013-05-22 音響処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108163A JP2014230085A (ja) 2013-05-22 2013-05-22 音響処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014230085A true JP2014230085A (ja) 2014-12-08

Family

ID=52129563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108163A Pending JP2014230085A (ja) 2013-05-22 2013-05-22 音響処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014230085A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101500254B1 (ko) 잔향의 지각 레벨에 대한 측정을 결정하는 장치, 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장 매체와, 직접 신호 성분으로부터 혼합 신호를 생성하기 위한 오디오 프로세서, 오디오 신호를 처리하는 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장 매체
JP6019969B2 (ja) 音響処理装置
JP5641186B2 (ja) 雑音抑圧装置およびプログラム
KR102132500B1 (ko) 조화성 기반 단일 채널 음성 품질 추정 기법
JP5606234B2 (ja) 音響装置
JP2017503388A5 (ja)
EP2178082A1 (en) Cyclic signal processing method, cyclic signal conversion method, cyclic signal processing device, and cyclic signal analysis method
WO2004071130A1 (ja) 収音方法及び収音装置
KR20070036777A (ko) 오디오 신호 반향 억제
Møller et al. A moving horizon framework for sound zones
JP5627440B2 (ja) 音響装置及びその制御方法、プログラム
JP2010220087A (ja) 音響処理装置およびプログラム
Dietrich Uncertainties in acoustical transfer functions: modeling, measurement and derivation of parameters for airborne and structure-borne sound
JP2013190640A (ja) 音響処理装置
JP2004078021A (ja) 収音方法、収音装置、および収音プログラム
JP6171558B2 (ja) 音響処理装置
JP5942388B2 (ja) 雑音抑圧用係数設定装置、雑音抑圧装置および雑音抑圧用係数設定方法
JP6299279B2 (ja) 音響処理装置および音響処理方法
JP2015169901A (ja) 音響処理装置
JP2014230085A (ja) 音響処理装置
JP6191238B2 (ja) 音響処理装置および音響処理方法
JP5884473B2 (ja) 音響処理装置および音響処理方法
JP5895529B2 (ja) 残響解析装置および残響解析方法
JP2015004959A (ja) 音響処理装置
JP6790659B2 (ja) 音響処理装置および音響処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150410