JP2014228939A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014228939A
JP2014228939A JP2013106217A JP2013106217A JP2014228939A JP 2014228939 A JP2014228939 A JP 2014228939A JP 2013106217 A JP2013106217 A JP 2013106217A JP 2013106217 A JP2013106217 A JP 2013106217A JP 2014228939 A JP2014228939 A JP 2014228939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
threshold
coordinate
operation surface
signal intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013106217A
Other languages
English (en)
Inventor
章洋 高橋
Akihiro Takahashi
章洋 高橋
宏 涌田
Hiroshi Wakuta
宏 涌田
阿部 伸也
Shinya Abe
伸也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2013106217A priority Critical patent/JP2014228939A/ja
Priority to US14/281,113 priority patent/US20140340356A1/en
Publication of JP2014228939A publication Critical patent/JP2014228939A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】低信号検出のアルゴリズムを改良して、従来に比べて誤入力を抑制できるようにした静電容量式の入力装置を提供する。【解決手段】操作面に接触あるいは近接させた状態での操作を静電容量変化に基づいて検出することが可能な入力装置であって、信号強度に対する第1閾値と、前記第1閾値よりも低い第2閾値と、所定時間内での座標変動に対する第3閾値と、を有する制御部を備え、前記第3閾値は所定の範囲を有しており、前記制御部では、第1閾値LV1を超えた前記信号強度Z1が得られたとき、及び、信号強度Z2が第1閾値LV1と第2閾値LV2の間であって座標変動が第3閾値LV3の範囲内にあるとき、操作面に対する前記操作と認識する。【選択図】図4

Description

本発明は、手袋をして操作をした場合等の低信号検出のアルゴリズムを用いた静電容量式の入力装置に関する。
特許文献1には、タッチ操作の有無を判定する第1閾値と、第1閾値よりも低い第2閾値と、を設定し、第1閾値を超えた場合、及び第1閾値は超えないものの第2閾値を超えたときであって検出値の特性値が高い場合のそれぞれを、タッチ操作であると判断するタッチスイッチに関する発明が開示されている。ここで検出値の特性値とはタッチ操作時間である。
素手でタッチ操作を行う場合のみならず、例えば手袋をしてタッチ操作をした場合では、素手の場合に比べて静電容量変化に基づいて出力される信号強度は小さくなってしまう。
このため、第1閾値のみならず第1閾値よりも低い第2閾値を設けて、第1閾値を下回るが第2閾値を超えた信号強度が得られ、しかもその信号強度が所定のタッチ操作時間、得られた場合には、手袋等をしたままでの操作状態であるとみなしている。
特開2009−181232号公報
しかしながら特許文献1では、信号強度と閾値との比較だけでタッチ操作か否かを判定しているので、操作者が意図せずに指がタッチスイッチの近くに存在し、そのとき、第1閾値と第2閾値との間の弱い信号強度が所定時間得られれば、手袋をしたままでの操作状態と同様のタッチ操作であると判断される問題があった。すなわち特許文献1の低信号検出のアルゴリズムでは、手袋等をしたままの操作と、たまたま指がタッチセンサ近くに操作の意図なく存在している場合とを区別できないことがあり、誤入力を生じる恐れがあった。
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、低信号検出のアルゴリズムを改良して、従来に比べて誤入力を抑制できるようにした静電容量式の入力装置を提供することを目的とする。
本発明における入力装置は、
操作面に接触あるいは近接させた状態での操作を静電容量変化に基づいて検出することが可能な入力装置であって、
信号強度に対する第1閾値と、前記第1閾値よりも低い第2閾値と、所定時間内での座標変動に対する第3閾値と、を有する制御部を備え、
前記第3閾値は所定の範囲を有しており、
前記制御部では、前記第1閾値を超えた前記信号強度が得られたとき、及び、前記信号強度が前記第1閾値と前記第2閾値の間であって前記座標変動が前記第3閾値の範囲内にあるとき、前記操作面に対する前記操作と認識することを特徴とするものである。
本発明では、信号強度のみならず座標データも操作面に対する操作判定のアルゴリズムに組み込んだ。
すなわち本発明ではまず信号強度に対する第1閾値と、第1閾値よりも低い第2閾値とが設定されており、素手で操作面上を接触操作した場合には、第1閾値よりも高い信号強度が得られ、操作面に対する操作と判定することができる。
また信号強度が第1閾値を下回っても第2閾値を超えた場合には、座標データを用いて操作面に対する操作であるか否かを判定する。
座標データについては所定時間内での座標変動を用い、座標変動が第3閾値の範囲内にあるか否かを判定する。
例えば、操作者が操作を意図せずに指を操作面に近づけた場合、安定した座標データが得られないので、座標変動は第3閾値の範囲外になり、操作面に対する操作でないと判定できる。
一方、手袋をしたままの操作や、意図して指を操作面に近接させた状態での操作(ホバー操作)では、座標データが安定しており、座標変動は第3閾値の範囲内になり、したがって操作面に対する操作と判断することができる。
このように、操作者が意図せず指を操作面に近づけた場合でも、信号強度が第1閾値と第2閾値との間に存在することがあるが、本発明では信号強度のみならず座標データも用いることで、操作の意図なく指を操作面に近づけた場合を操作面に対する操作として認識してしまう不具合を抑制でき、手袋をしたままの操作や、意図して指を操作面に近接させた状態での操作(ホバー操作)を安定して検出することができる。
このように本発明では、信号強度と座標データとを用いて、低信号検出(信号強度が第1閾値と第2閾値との間に存在)のアルゴリズムを改良したことで、従来に比べて誤入力を抑制することが可能である。
また本発明では、前記操作面内にて直交するX座標及びY座標を検知可能とされており、
前記制御部では、前記信号強度が前記第1閾値と前記第2閾値の間であって前記X座標及び前記Y座標の少なくとも一方の前記座標変動が前記第3閾値の範囲内にあるとき、前記操作面に対する前記操作と認識することが好ましい。これにより、XY座標を検知可能な入力装置において、効果的に手袋をしたままの操作や、意図して指を操作面に近接させた状態での操作(ホバー操作)を安定して検出ことができる。
本発明では、信号強度と座標データとを用いて、低信号検出のアルゴリズムを改良したことで、従来に比べて誤入力を抑制することが可能である。
図1は、本実施形態における入力装置の平面図である。 図2(a)は、指を入力装置の操作面に接触させた状態を示す部分縦断面図であり、図2(b)は、手袋をした状態で入力装置の操作面を操作した状態を示す部分縦断面図であり、図2(c)は、指を入力装置の操作面に近接させた状態を示す部分縦断面図である。 図3は、本実施形態における入力装置のブロック図である。 図4(a)は、信号強度が第1閾値を超えた状態を示し、図4(b)は、信号強度が、第1閾値と第2閾値との間にある状態を示し、図4(c)は、座標変動が第3閾値との関係を示す概念図である。 図5は、本実施形態における入力装置を用いて操作の有無を判断するフローチャート図である。 図6は、信号強度と時間との関係を示す概念図である。
図1は、本実施形態における入力装置の平面図であり、図2は、入力装置の部分縦断面であり、図3は、入力装置のブロック図である。
本実施形態に示す入力装置1は、図1,図2,図3に示すように、例えば透明な操作面2と、操作面2の裏面側に位置するセンサ部(検知部)3と、制御部4と、を有して構成される。また図示しないが、操作面2及びセンサ部3の裏面側に液晶ディスプレイ等の表示装置が配置されており、操作面2を表示画面として操作に対応した画像を表示させることも可能である。
操作面2は、透明な樹脂シートやガラス、プラスチック等で構成される。
センサ部3は、静電容量式センサであり、多数本の第1電極6と多数本の第2電極7とが互いに交差するように配置される。各電極6,7はITO(Indium Tin Oxide)等で形成されている。各第1電極6は、Y方向に向けて直線状に形成されるとともにX方向に等間隔にて配置されている。また各第2電極7は、X方向に向けて直線状に形成されるとともにY方向に等間隔にて配置されている。
図1に示すように指F(操作体)で操作面2の表面を操作すると、指Fと各電極6,7との間の静電容量が変化する。この静電容量変化に基づき指Fの操作位置を検出することが可能である。各操作位置の検出には、第1電極6または第2電極7のうち一方の電極に駆動電圧を印加し、他方の電極により指Fとの間の静電容量の変化を検知して指Fの操作位置を検知する相互容量検出型や、指Fと第1電極6との間の静電容量変化、及び指Fと第2電極7との間の静電容量変化に基づいて指Fの位置座標を検知する自己容量検出型などがあるが、どのようにして指Fの位置座標を検知するかは特に限定する事項ではない。
図2(a)、図2(b)及び図2(c)は、いずれも操作面2に対する操作状態を示している。
図2(a)は指Fを操作面2に接触させながら操作している。また図2(b)では、手に手袋15をし、指Fを覆う手袋15の先端15aを操作面2に接触させながら操作している。また図2(c)では、指Fを操作面2に近接させた状態(指Fは操作面2に接していない)で操作している。
図2(a)に示すように指Fを操作面2に接触させて操作した場合、指Fとセンサ部3との距離が、図2(b)(c)の操作状態の場合に比べて近くなるため、図2(a)の操作にて得られる信号強度は、図2(b)(c)の操作にて得られる信号強度よりも大きくなる。
図3に示すように制御部4には保管部10、閾値記憶部11、算出部12及び比較部13が設けられる。
保管部10では、センサ部3から得られる信号強度や座標データを保管する。閾値記憶部11では、信号強度と比較するための第1閾値LV1及び第2閾値LV2が記憶されている。また座標変動値と比較するための第3閾値LV3が記憶されている。なお第1閾値LV1は第2閾値LV2よりも大きい値に調整されている。
また算出部12では、保管した座標データに基づいて分散σ等を算出する。比較部13では、信号強度と第1閾値LV1及び第2閾値LV2とを比較し、また座標変動値と第3閾値LV3とを比較する。
図5に示すフローチャートを用いて図2(a)(b)(c)における各操作の判定を行う。
まず図5に示すステップST1では得られた信号強度Zが第1閾値LV1より大きいか否かを判断する。図4(a)に示すように信号強度Z1が第1閾値LV1よりも大きい場合、図2(a)に示すように指Fを操作面2上に接触させながら操作したものと判定し(ステップST2)、静電容量変化に基づいて指Fの位置座標(座標データ)を算出部12にて算出する。
次に、ステップST1の条件を満たさないとき、図6に示すステップST3に移行する。ステップST3では、信号強度Zが第1閾値LV1と第2閾値LV2との間であるか否かを判断する。図4(b)に示すように信号強度Z2が第1閾値LV1と第2閾値LV2との間にある場合、ステップST4に移行する。一方、信号強度Zが、第1閾値LV1と第2閾値LV2との間にない場合、すなわち信号強度Zが、第2閾値LV2を下回る場合、操作面2に対する操作ではないと判定する(ステップST5)。
図2(b)(c)の操作を行った場合に得られる信号強度Zは、図2(a)に示すように指Fを操作面2に接触させながら操作した場合に比べて低くなり、図4(b)に示すように、第1閾値LV1と第2閾値LV2との間に位置する。しかしながら図2(b)(c)の操作の場合のみならず、操作者が操作を意図せずに指Fを操作面2に近づけた場合に得られる信号強度Zも第1閾値LV1と第2閾値LV2との間に入る場合がある。したがって、ステップST4以降では、信号強度Z2が第1閾値LV1と第2閾値LV2との間にある場合に、図2(b)(c)の操作であるか否かを判定する。
図6に示すステップST4では、所定時間tの間、X座標及びY座標の各座標データを制御部4の算出部12で算出し、保管部10にて保管する。続いて、ステップST6に移行し、座標データの分散σを算出部12にて算出する。
図4(c)に示すようにX座標及びY座標の分散が所定時間t(測定時間t)内で収束した場合(ステップST7)、図2(b)(c)に示す操作面2に対する操作と判定する(ステップST8)。
一方、X座標及びY座標の分散σが所定時間t内で収束しない場合には、操作面2に対する操作でないと判定する(ステップST9)。
図6のステップST6に示すように、X座標の分散σxは、dx/dtで算出でき、Y座標の分散σyは、dy/dtで算出できる。そして、これらの分散σx,σyが、図4(c)に示す第3閾値LV3の範囲内にあるか否かをステップST7で判断する。
あるいは、座標変動を分散σで算出せず、所定時間t内での座標の変動量(移動距離)を算出し、その変動量が第3閾値LV3(ここでの第3閾値LV3は分散σを比較する際の第3閾値と異なる)の範囲内にあるか否かを判断してもよい。
操作者が意図しないで指Fを操作面2に近づけた場合には、指Fの動きは不安定であり、座標変動は第3閾値LV3の範囲を外れる。よって座標変動に基づいて、図2(b)(c)の操作か、そうでないかを判定することが可能になる。
このように本実施形態では、信号強度のみならず座標データも操作面に対する操作判定のアルゴリズムに組み込んだのである。
例えば図6に示すように、信号強度を時間で測定し、短い測定時間t1では第1閾値LV1と第2閾値LV2との間に得られた信号強度Z3でも、長い測定時間t2になると第2閾値LV2を下回るような時間帯がある場合、図2(b)(c)による操作でなく、操作を意図しない指の動きであると判断してもよいが、それだけでは不十分である。すなわち信号強度Z2が、測定時間t2、第1閾値LV1と第2閾値LV2との間に存在しても、操作の意図がなく単に指Fが操作面2に近接した状態もあるため、本実施形態では、信号強度だけでなく、座標データを用いて操作面2に対する操作であるか否かを判定することとしたのである。
例えば、操作者が意図せず指Fを操作面に近づけた場合等は、座標データが不安定になるので、座標変動は第3閾値LV3の範囲から外れ、操作面2に対する操作ではないと判断することが可能になる。
このように、操作者が意図せず指Fを操作面2に近づけた場合でも、信号強度Zが第1閾値LV1と第2閾値LV2との間に存在することがあるが、本実施形態では座標データの安定を条件に用いることで、操作者が意図せず指Fを操作面2に近づけた場合を操作面に対する操作として認識してしまう不具合を抑制でき、手袋15をしたままの操作(図2(b))や、意図して指を操作面に近接させた状態での操作(ホバー操作)(図2(c))を安定して検出ことができる。
以上のように本実施形態では、信号強度と座標データとを用いて、低信号検出(信号強度が第1閾値と第2閾値との間に存在)のアルゴリズムを改良したことで、従来に比べて入力装置1の誤入力を抑制することが可能である。
なお図5のステップST1では、図4(a)に示す信号強度Z1が、図6に示すように測定時間t1内にて常に第1閾値LV1を超えている場合に操作面2に対する操作として判断することができる。
また、図4(b)に示す信号強度Z2は、図6に示すように測定時間t2、計測してもよいし、測定時間t2よりも短い時間T1だけ計測してもよい。例えば、測定時間t2内にて、信号強度が第1閾値LV1と第2閾値LV2との間に得られる時間帯もあれば、第2閾値LV2を下回る時間帯もある場合には、図5に示すステップST3の条件を満たさず、操作面2に対する操作でないと判断することができる。
なお本実施形態では、X座標とY座標の検出が可能な入力装置1としたが、例えば一方の座標しか検知できない構成であってもよい。その場合には検知可能な座標データを用いて、操作面2に対する操作であるか否かを判断する。
またX座標とY座標の検出が可能な入力装置1の場合であって、図2(b)(c)の操作判定に使用される座標データを、X座標及びY座標の少なくとも一方だけを使用することもできる。ただし、X座標及びY座標の双方の座標データを用いることが、より効果的に図2(b)(c)の操作を安定して検出することができ好適である。
なお各閾値LV1,LV2,LV3については、求められる入力感度や、搭載される機種等によって種々変更可能である。
本実施形態における入力装置1は、パーソナルコンピュータなどの電子機器や携帯機器、ゲーム機等に組み込むことができるが、特に車両用機器として有効に適用できる。
例えばドライビンググローブをつけて運転している場合でも、入力装置への入力操作を行うことが可能である。
F 指
LV1 第1閾値
LV2 第2閾値
LV3 第3閾値
Z、Z1、Z2 信号強度
1 入力装置
2 操作面
3 センサ部
4 制御部
6、7 電極
10 保管部
11 閾値記憶部
12 算出部
13 比較部
15 手袋

Claims (2)

  1. 操作面に接触あるいは近接させた状態での操作を静電容量変化に基づいて検出することが可能な入力装置であって、
    信号強度に対する第1閾値と、前記第1閾値よりも低い第2閾値と、所定時間内での座標変動に対する第3閾値と、を有する制御部を備え、
    前記第3閾値は所定の範囲を有しており、
    前記制御部では、前記第1閾値を超えた前記信号強度が得られたとき、及び、前記信号強度が前記第1閾値と前記第2閾値の間であって前記座標変動が前記第3閾値の範囲内にあるとき、前記操作面に対する前記操作と認識することを特徴とする入力装置。
  2. 前記操作面内にて直交するX座標及びY座標を検知可能とされており、
    前記制御部では、前記信号強度が前記第1閾値と前記第2閾値の間であって前記X座標及び前記Y座標の少なくとも一方の前記座標変動が前記第3閾値の範囲内にあるとき、前記操作面に対する前記操作と認識する請求項1記載の入力装置。
JP2013106217A 2013-05-20 2013-05-20 入力装置 Withdrawn JP2014228939A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106217A JP2014228939A (ja) 2013-05-20 2013-05-20 入力装置
US14/281,113 US20140340356A1 (en) 2013-05-20 2014-05-19 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106217A JP2014228939A (ja) 2013-05-20 2013-05-20 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014228939A true JP2014228939A (ja) 2014-12-08

Family

ID=51895412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106217A Withdrawn JP2014228939A (ja) 2013-05-20 2013-05-20 入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140340356A1 (ja)
JP (1) JP2014228939A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI536239B (zh) * 2014-10-27 2016-06-01 緯創資通股份有限公司 觸控裝置及觸控方法
US10095396B2 (en) * 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10416799B2 (en) 2015-06-03 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Force sensing and inadvertent input control of an input device
US10222889B2 (en) 2015-06-03 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Force inputs and cursor control
CN112068721A (zh) * 2019-06-10 2020-12-11 北京小米移动软件有限公司 触控信号响应方法、装置及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181232A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Tokai Rika Co Ltd タッチスイッチ
JP2010277198A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030016604A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-23 Hanes David H. System and method for detecting the border of recorded video data
JP2010262460A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Panasonic Corp 静電容量方式タッチパネル装置及びそのタッチ入力位置検出方法
US9719429B2 (en) * 2012-05-02 2017-08-01 Cummins Ip, Inc. Driver-assisted fuel reduction strategy and associated apparatus, system, and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181232A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Tokai Rika Co Ltd タッチスイッチ
JP2010277198A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140340356A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9864507B2 (en) Methods and apparatus for click detection on a force pad using dynamic thresholds
US9946425B2 (en) Systems and methods for switching sensing regimes for gloved and ungloved user input
US9024643B2 (en) Systems and methods for determining types of user input
TW201510804A (zh) 觸控面板控制方法
WO2013090086A1 (en) Force sensing input device and method for determining force information
JP2014228939A (ja) 入力装置
US9405383B2 (en) Device and method for disambiguating region presses on a capacitive sensing device
TWI511012B (zh) 觸摸識別方法
US20160085338A1 (en) Touch sensor device and controller
US20150212649A1 (en) Touchpad input device and touchpad control program
US20210349554A1 (en) Temperature compensation and noise avoidance for resonator pen
US20130154965A1 (en) Touch detection system and driving method thereof
TWI694360B (zh) 輸入介面裝置、控制方法及非暫態電腦可讀取媒體
JP2015026375A (ja) タッチパネルの入力信号識別方法
US20090114457A1 (en) Object detection for a capacitive ITO touchpad
TWI530851B (zh) 觸控電路以及控制觸控電路的方法
JP2013196474A (ja) タッチパネル入力装置、携帯端末装置、およびタッチパネル入力処理方法
TWI405105B (zh) Signal handling method of compound touch panel
JP6308528B2 (ja) 静電容量式入力装置
US20160054843A1 (en) Touch pad system and program for touch pad control
JP2013242742A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の入力方法、及びコンピュータプログラム
TWI525498B (zh) 觸控軌跡的偵測裝置、系統及其方法
KR20140026791A (ko) 정전용량 방식 터치 입력 유효성 판단 장치 및 방법
KR20140081425A (ko) 터치 패널 입력 방법
JP2016218543A (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161019