JP2014227153A - Attachment structure of accessory device for vehicle - Google Patents
Attachment structure of accessory device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014227153A JP2014227153A JP2013111108A JP2013111108A JP2014227153A JP 2014227153 A JP2014227153 A JP 2014227153A JP 2013111108 A JP2013111108 A JP 2013111108A JP 2013111108 A JP2013111108 A JP 2013111108A JP 2014227153 A JP2014227153 A JP 2014227153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- front side
- side frame
- width direction
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車両用補機取付け構造に関し、配索部材が接続される補機が、車両前部の車幅方向両端部で車両前後方向に延設されたフロントサイドフレームの車幅方向外側前部に取付けられる構造に関する。 The present invention relates to a vehicular auxiliary machine mounting structure, and relates to a front side frame front side outer front of a front side frame in which an auxiliary machine to which a routing member is connected extends in the vehicle front-rear direction at both ends of the vehicle front side in the vehicle width direction. It relates to the structure attached to the part.
車両用の補機は、通常、下記特許文献1に開示されているように、エンジンやモータ等を収容するパワートレイン収容空間内に搭載されるのが一般的とされている。
A vehicle auxiliary machine is generally mounted in a powertrain housing space that houses an engine, a motor, and the like, as disclosed in
しかしながら、前記収容空間内における車載用機器のレイアウトが厳しく、前記収容空間内での補機搭載スペースが限られている場合には、パワートレインから離間した車両前部の位置に補機を搭載せざるを得ない場合がある。例えば、フロントノーズが短く、さらには車幅が狭い車種においては、車両前部の車幅方向両端部で車両前後方向に延設されたフロントサイドフレームの前端近傍に、補機取付け用ブラケットを介して補機を取付けるようなケースが生じる。 However, if the layout of the on-vehicle equipment in the accommodation space is strict and the space for installing auxiliary equipment in the accommodation space is limited, the auxiliary equipment should be installed at a position in the front part of the vehicle away from the power train. There are cases where it is unavoidable. For example, in a vehicle model with a short front nose and a narrow vehicle width, an accessory mounting bracket is provided near the front end of the front side frame extending in the vehicle front-rear direction at both ends in the vehicle width direction of the vehicle front. As a result, a case where an auxiliary machine is installed occurs.
また、前記収容空間内のレイアウトがさらに厳しい場合、補機をフロントサイドフレームの車幅方向外側に取付けざるを得ない場合がある。この場合、補機からハーネスやパイプ等の配索部材が延びているときは、この配索部材を、フロントサイドフレームを跨ぐようにして前記収容空間の内側(フロントサイドフレームの車幅方向内側)に配索する必要があるが、車両前突時には、この配索部材がフロントサイドフレームの変形により損傷を受けることを抑制する必要がある。 In addition, when the layout in the accommodation space is more severe, the auxiliary machine may have to be attached to the outside of the front side frame in the vehicle width direction. In this case, when a wiring member such as a harness or a pipe extends from the auxiliary machine, the wiring member straddles the front side frame so that the inside of the housing space (the vehicle width direction inner side of the front side frame). However, it is necessary to prevent the routing member from being damaged by the deformation of the front side frame at the time of a vehicle front collision.
この発明は、配索部材が接続された補機をフロントサイドフレームの車幅方向外側前部に取付ける場合において、フロントサイドフレーム周辺の空間を配索部材によって犠牲にすることなく、配索部材がフロントサイドフレームの変形により損傷を受けることを抑制でき、かつフロントサイドフレームの圧縮変形による衝撃吸収性能を高めることができる車両用補機取付け構造を提供することを目的とする。 In the present invention, when the auxiliary machine to which the routing member is connected is attached to the front outer side in the vehicle width direction of the front side frame, the routing member does not sacrifice the space around the front side frame by the routing member. It is an object of the present invention to provide a vehicular accessory mounting structure that can suppress damage due to deformation of a front side frame and can improve shock absorption performance due to compression deformation of the front side frame.
この発明の車両用補機取付け構造は、配索部材が接続される補機が、車両前部の車幅方向両端部で車両前後方向に延設されたフロントサイドフレームの車幅方向外側前部に取付けられる構造であって、前記フロントサイドフレームには、その中心に向かって下方及び車幅方向内側に凹む凹部が形成されるとともに、該凹部が、フレーム長手方向に沿って延設され、前記フロントサイドフレームの上面には、フレーム長手方向に沿って上方に立設するフランジが設けられており、前記フロントサイドフレームの車幅方向外側には、ホイールアーチを形成するホイールアーチ形成部材が設けられ、前記配索部材は、前記フランジよりも車幅方向外側にて前記補機の直後から車両後方に所定長さ延びるように配索される前後方向配索部分を有し、該前後方向配索部分は、前記凹部と前記ホイールアーチ形成部材の車両内側面との間に位置しており、前記配索部材のうち、前記前後方向配索部分よりも車両後方の部分が、前記フランジの上方を車幅方向に跨いで前記フロントサイドフレームよりも車幅方向内側に配索されているものである。 The vehicle auxiliary machine mounting structure according to the present invention is such that the auxiliary machine to which the routing member is connected extends in the vehicle width direction outer front portion of the front side frame extended in the vehicle front-rear direction at both vehicle width direction end portions of the vehicle front portion. The front side frame has a recess recessed downward and inward in the vehicle width direction, and the recess extends along the longitudinal direction of the frame. A flange is provided on the upper surface of the front side frame so as to stand upward along the longitudinal direction of the frame. A wheel arch forming member for forming a wheel arch is provided on the outer side in the vehicle width direction of the front side frame. The routing member has a front-rear direction routing portion that is routed so as to extend a predetermined length rearward of the vehicle immediately after the auxiliary machine on the outer side in the vehicle width direction than the flange, A rearward routing portion is located between the concave portion and the vehicle inner surface of the wheel arch forming member, and a portion of the routing member that is behind the vehicle relative to the front-rear direction routing portion is The upper side of the flange is routed inward in the vehicle width direction from the front side frame across the vehicle width direction.
この構成によれば、配索部材がフランジを跨ぐ位置が、前後方向配索部分の分だけ可及的に車両後方に位置することになる。このため、例えば、フロントサイドフレームの圧縮変形がその前部で留まるような中規模の衝突である場合には、フランジと配索部材との干渉を確実に防止でき、その結果、フロントサイドフレームの変形による配索部材の損傷を回避することができる。 According to this structure, the position where a wiring member straddles a flange will be located in the vehicle rear as much as possible by the part of the front-back direction wiring. For this reason, for example, in the case of a medium-scale collision in which the compression deformation of the front side frame stays at the front portion, interference between the flange and the routing member can be reliably prevented, and as a result, the front side frame Damage to the routing member due to deformation can be avoided.
また、フランジの上方への変形量は、一般的に車両後方側に向かうにつれて小さくなる。このため、前記位置を可及的に車両後方に配置することで、上述した中規模の衝突より大きな規模の衝突であっても、フランジと配索部材との干渉、ひいては該干渉に起因する配索部材の損傷を最小限に抑制することができる。 Further, the amount of deformation upward of the flange generally becomes smaller toward the vehicle rear side. For this reason, by arranging the position as far as possible in the rear of the vehicle, even if the collision is larger than the above-described medium-scale collision, the interference between the flange and the routing member, and hence the arrangement caused by the interference. Damage to the cable member can be minimized.
そして、中心に向かって下方及び車幅方向内側に凹む凹部をフロントサイドフレームに形成し、凹部をフレーム長手方向に沿って延設することにより、フレーム長手方向に沿って複数の稜線(谷折れ稜線、山折れ稜線)を延設することができる。このため、フロントサイドフレームが軸方向に圧縮変形するときには、例えば、断面略矩形状のフレームを採用した場合に比べて、稜線の数が増えた分だけ衝撃吸収をより効率的に行うことができる。詳しくは、断面略矩形状のフレームを採用した場合に比べて、稜線(谷折れ稜線、山折れ稜線)の数が増えた分だけ、フロントサイドフレームが折れ曲がるように変形することを抑制できる。このため、フロントサイドフレームをより安定的に圧縮変形させることが可能になり、その結果、衝撃吸収をより効率的に行うことができる。つまり、フロントサイドフレームの衝撃吸収性能を高めることができる。 Then, a concave portion recessed downward and inward in the vehicle width direction toward the center is formed in the front side frame, and a plurality of ridge lines (valley ridge lines are formed along the longitudinal direction of the frame by extending the concave portion along the longitudinal direction of the frame. , Mountain ridges) can be extended. For this reason, when the front side frame is compressed and deformed in the axial direction, for example, compared with a case where a frame having a substantially rectangular cross section is employed, the shock absorption can be performed more efficiently by the amount of the ridgeline. . Specifically, it is possible to suppress the front side frame from being bent so as to be bent by an amount corresponding to an increase in the number of ridge lines (valley ridge lines, mountain fold ridge lines) as compared with a case where a frame having a substantially rectangular cross section is employed. Therefore, the front side frame can be more stably compressed and deformed, and as a result, shock absorption can be performed more efficiently. That is, the impact absorption performance of the front side frame can be enhanced.
さらに、前後方向配索部分を、凹部とホイールアーチ形成部材の車両内側面との間に配置したことで、凹部とホイールアーチ形成部材との間に形成されたデッドスペースを利用して前後方向配索部分を配索することができる。このため、フロントサイドフレーム周辺の空間が、配索部材の配索によって犠牲になることを防止できる。 Furthermore, by arranging the front-rear direction routing portion between the recess and the vehicle inner surface of the wheel arch forming member, the front-rear direction arrangement is made using the dead space formed between the recess and the wheel arch forming member. The cable part can be routed. For this reason, the space around the front side frame can be prevented from being sacrificed by the routing of the routing member.
この発明の一実施態様においては、前記配索部材が前記フランジの上方を跨ぐ位置が、サスペンションタワーの直前に設定されたものである。 In one embodiment of the present invention, the position where the routing member straddles the upper side of the flange is set immediately before the suspension tower.
この構成によれば、配索部材の損傷を抑制しつつ、フロントサイドフレームの衝撃吸収性能を最大限発揮させることができる。詳しくは、フロントサイドフレームに衝撃吸収機能を持たせる場合、一般的には、サスペンションタワーと対応する位置まで圧縮変形可能領域が設定される。従って、前記位置をサスペンションタワーの直前に設定することで、前記圧縮変形可能領域を最大限圧縮変形させたとしても、配索部材の損傷を極力抑制することができる。つまり、配索部材の損傷を抑制しつつ、フロントサイドフレームの衝撃吸収性能を最大限発揮させることができる。 According to this configuration, it is possible to maximize the shock absorbing performance of the front side frame while suppressing damage to the routing member. Specifically, when the front side frame is provided with an impact absorbing function, generally, the compression deformable region is set up to a position corresponding to the suspension tower. Therefore, by setting the position immediately before the suspension tower, even if the compressible deformation region is compressed and deformed to the maximum extent, damage to the routing member can be suppressed as much as possible. That is, it is possible to maximize the shock absorbing performance of the front side frame while suppressing damage to the routing member.
この発明の一実施態様においては、前記配索部材、前記補機は、それぞれブレーキブースターに接続されているパイプ、電動バキュームポンプであり、該電動バキュームポンプは、前記ブレーキブースターの内部の空気を前記パイプを通して吸引することで、前記ブレーキブースター内部の負圧を高めるものである。 In one embodiment of the present invention, the routing member and the accessory are a pipe connected to a brake booster and an electric vacuum pump, respectively, and the electric vacuum pump uses the air inside the brake booster to By sucking through the pipe, the negative pressure inside the brake booster is increased.
この構成によれば、ブレーキブースターに接続されているパイプの損傷を抑制することで、ブレーキ性能への影響を極力抑制することができる。 According to this configuration, it is possible to suppress the influence on the brake performance as much as possible by suppressing damage to the pipe connected to the brake booster.
この発明によれば、配索部材が接続された補機をフロントサイドフレームの車幅方向外側前部に取付ける場合において、フロントサイドフレーム周辺の空間を配索部材によって犠牲にすることなく、配索部材がフロントサイドフレームの変形により損傷を受けることを抑制でき、かつフロントサイドフレームの圧縮変形による衝撃吸収性能を高めることができる車両用補機取付け構造を提供することができる。 According to the present invention, when the auxiliary machine to which the routing member is connected is attached to the front side outside front portion of the front side frame, the routing is performed without sacrificing the space around the front side frame by the routing member. It is possible to provide an auxiliary machine mounting structure for a vehicle that can prevent the member from being damaged by the deformation of the front side frame and can improve the shock absorption performance by the compression deformation of the front side frame.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用補機取付け構造を備えた車両の前部を示す平面部であり、図2は、同側面図である。図1、図2に示すように、車両前部には、車室1とエンジンルーム2(パワートレイン収容空間)とを仕切るダッシュパネル3が車幅方向に延設され、このダッシュパネル3の車幅方向両側部からは、車両前方に向かって左右一対のフロントサイドフレーム4が延設されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view showing a front portion of a vehicle provided with a vehicular accessory mounting structure according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a side view thereof. As shown in FIGS. 1 and 2, a dash panel 3 that partitions the
フロントサイドフレーム4の中間部には、図1に示すように、左右一対のフロントサイドフレーム4、4同士を橋渡すように車幅方向に延設されたクロスメンバ5が配設されるととともに、前端には、セットプレート6が取付けられ、ボルト7a、ナット7bによりクラッシュカン8の後端が固定されている。
As shown in FIG. 1, a
クラッシュカン8は、自身が軸方向に圧縮変形することによって、車両の軽衝突時に車両前方から加わる衝撃を吸収するものであり、このクラッシュカン8の前端には、車幅方向に延設されたバンパレインフォースメント9の車幅方向端部が連結されている。
The crash can 8 absorbs an impact applied from the front of the vehicle at the time of a light vehicle collision by being compressed and deformed in the axial direction. The crash can 8 extends in the vehicle width direction at the front end of the crash can 8. The ends of the
フロントサイドフレーム4の車幅方向外側には、前輪のサスペンション(図示せず)に対応してサスペンションタワー10(以下、サスタワー10)が立設され、さらにその車幅方向外側には、車両前後方向に延設されたエプロンレインフォースメント11や、車両前部の外側壁を構成するフロントフェンダ12が配設されている。
A suspension tower 10 (hereinafter referred to as a suspension tower 10) is erected on the outer side in the vehicle width direction of the front side frame 4 so as to correspond to a suspension (not shown) of the front wheel. An
ダッシュパネル3の車幅方向一方側前面(図では、右側前面)には、ブレーキ装置のブレーキブースター13が配設されている。このブレーキブースター13は、ブレーキペダルに加えられる運転者の踏力を負圧を利用して増幅するいわゆるブレーキ倍力装置であり、車幅方向において車室1の運転席(図示せず)側に配置される。
A
ここで、エンジンルーム2にエンジンが収容される場合には、一般的にエンジンの吸気負圧を利用してブレーキブースター13を駆動させるが、この吸気負圧が十分でない場合には、電動バキュームポンプ14(以下、ポンプ14と略記する)が備えられる。ポンプ14は、ブレーキブースター13に負圧を供給する車両用補機であり、ブレーキブースター13の内部の空気を、後述する第1パイプ15、第2パイプ16、及び中継パイプ17を通して吸引することにより、ブレーキブースター13内部の負圧を高めることを可能にしている。
Here, when the engine is housed in the
本実施形態では、図1〜図3に示すように、ブレーキブースター13が配設された車両右側のフロントサイドフレーム4の車幅方向外側前部にポンプ14が取付けられ、ブレーキブースター13とポンプ14とが、配索部材としての第1パイプ15、第2パイプ16、及び中継パイプ17を介して接続されている。
In this embodiment, as shown in FIGS. 1 to 3, a
ところで、フロントサイドフレーム4及びクラッシュカン8は、図1〜図5に示すように、断面略十字形状をなしている。詳しくは、フロントサイドフレーム4及びクラッシュカン8は、図3〜図5に示すようにそれぞれその中心に向かって上下方向及び車幅方向に凹む4つの凹部40〜43、80〜83が形成されるとともに、各凹部40〜43、80〜83が、フレーム長手方向、つまりは車両前後方向に沿って延設されている。そして、フロントサイドフレーム4及びクラッシュカン8は、上下左右それぞれの四方に、凹部40〜43、80〜83に対して相対的に外方に突出する略矩形状の4つの凸部44〜47、84〜87を有している。
Incidentally, the front side frame 4 and the crash can 8 have a substantially cross-shaped cross section as shown in FIGS. Specifically, as shown in FIGS. 3 to 5, the front side frame 4 and the crash can 8 are respectively formed with four
フロントサイドフレーム4及びクラッシュカン8では、これら凹部40〜43、80〜83及び凸部44〜47、84〜87により、フレーム長手方向に沿って複数の谷折れ稜線48、88と山折れ稜線49、89とが延設され、それぞれ上下方向及び左右方向に略対称に形成されている。
In the front side frame 4 and the crash can 8, a plurality of
フロントサイドフレーム4は、図3〜図5に示すように、車幅方向外側のアウタパネル4aと、車幅方向内側のインナパネル4bとにより構成されている。そして、アウタパネル4a、インナパネル4bの上部、下部(フロントサイドフレーム4の上面、下面)には、それぞれフレーム長手方向(車両前後方向)に沿って上方、下方に立設するフランジ4c〜4fが形成され、アウタパネル4aの上部、下部のフランジ4c、4dと、インナパネル4bの上部、下部のフランジ4e、4fとを接合することにより、断面略十字形状の閉断面が形成されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the front side frame 4 includes an
また、フロントサイドフレーム4において、車幅方向外側の凹部40、41及び凸部45は、アウタパネル4aにより形成される一方、車幅方向内側の凹部42、43及び凸部47は、インナパネル4bにより形成されている。そして、上下の凸部44、46は、それぞれアウタパネル4aとインナパネル4bの上部、下部の協働により形成されている。
Further, in the front side frame 4, the
上述した第1パイプ15は、その一端がポンプ14に接続されており、2つのクリップ18、19によってフロントサイドフレーム4に固定されている。詳しくは、この第1パイプ15は、車両前側のクリップ18により、サスタワー10の車両前方にてフロントサイドフレーム4の凹部40の凹面に固定されるとともに、車両後側のクリップ19により、サスタワー10と対応する位置で凸部44に固定されている。
One end of the
第1パイプ15がフロントサイドフレーム4に固定された状態では、その車両前側部分が、図1〜図4に示すように前後方向配索部分15aを構成している。この前後方向配索部分15aは、凸部44の上面のフランジ4c、4eよりも車幅方向外側にてポンプ14の直後から車両後方に所定長さ延びるように配索されることで構成されている。
In a state where the
ここで、図1〜図3では便宜上図示を省略したが、フロントサイドフレーム4の車幅方向外側には、図4に示すように、前輪を覆うためのホイールアーチを形成するマットガード20が配設されている。そして、上述した前後方向配索部分15aは、フロントサイドフレーム4の凹部40とマットガード20の車両内側面との間に配置されている。
Although not shown in FIGS. 1 to 3 for the sake of convenience, a
また、第1パイプ15の前後方向配索部分15aよりも車両後方の後側部分15bが、フランジ4c、4eの上方を車幅方向に跨いでフロントサイドフレーム4よりも車幅方向内側に配索されている。本実施形態では、後側部分15bがフランジ4c、4eの上方を跨ぐ位置が、図1に示すようにサスタワー10の直前に設定されている。
Further, the
第1パイプ15の後端は、図1、図4に示すように、エンジンルーム2の後部にて車幅方向に延設された第2パイプ16に接続されている。そして、この第2パイプ16は、そのブレーキブースター13側の端部が中継パイプ17を介してブレーキブースター13の接続口13aに接続されている。なお、中継パイプ17としては、ゴム等の弾性を有するものが用いられ、この中継パイプ17の弾性によって、接続口13aと第2パイプ16との寸法差が吸収され、ひいてはこの寸法差に起因する振動が吸収されるようになっている。また、接続口13a及び第2パイプ16の端部がエンジンルーム2側を指向し、かつ中継パイプ17が、車幅方向内側に突出するように平面視略U字状をなしていることで、中継パイプ17の取付け作業をエンジンルーム2側から容易に行えるようにしている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the rear end of the
ところで、上述したポンプ14は、図1〜図3、図5、図6に示すようなポンプ取付け用ブラケット21(以下、ブラケット21と略記する)を介してフロントサイドフレーム4の車幅方向外側前部に取付けられている。ブラケット21は、前部取付け部21aと、後部取付け部21bとを有するとともに、これら前部取付け部21aと後部取付け部21bとの間には、ポンプ14を搭載するためのポンプ搭載部21cと、荷重伝達部21dとを有している。
By the way, the above-described
前部取付け部21aは、ポンプ搭載部21cの車両前方から突出する突出片により構成され、ボルト22a、ナット22b(図1参照)によりクラッシュカン8の後端近傍に取付けられている。
The front mounting
詳しくは、クラッシュカン8の固定部から車両前方に突出するフランジ6aが、セットプレート6の車幅方向外側下端部に形成されるとともに、このフランジ6aと平行に前部取付け部21aが形成されている。そして、上述したボルト22a、ナット22bによって前部取付け部21aがフランジ6aに取付けられることにより、前部取付け部21aがクラッシュカン8の後端近傍に取付けられている。
More specifically, a
また、前部取付け部21aには、図6に示すように、ボルト22aを挿通するための挿通孔21eが穿設されている。本実施形態では、挿通孔21eにボルト22aが挿通されることで、前部取付け部21aがフランジ6aに取付けられるとともに、ブラケット21(前部取付け部21a)が、ボルト22aによって回動可能に枢支されている。
Further, as shown in FIG. 6, an
後部取付け部21bは、荷重伝達部21dの後端から上方に突出する突出片により構成され、ボルト23a、ナット23b(図5参照)によりフロントサイドフレーム4の凸部45に取付けられている。
The
また、後部取付け部21bには、車両前側が開放された切欠き部21fが形成されている。この切欠き部21fは、ボルト23aの太さと略同じ幅を有しており、ボルト23aは、この切欠き部21fの後端で後部取付け部21bを締結している。
Further, the
ポンプ搭載部21cには、ポンプ14の位置決めを行うための位置決め孔21gが穿設されており、この位置決め孔21gにポンプ14を嵌め込むことによってその搭載位置が規制されている。また、図1〜図3、図5に示すように、ポンプ14には、その外周を囲むようにポンプ側ブラケット24が取付けられ、このポンプ側ブラケット24が、複数のラバーブッシュ25を介してポンプ搭載部21cに取付けられている。これにより、ポンプ14は、ラバーブッシュ25を介してポンプ搭載部21cに弾性支持されている。
The
また、ポンプ搭載部21c(ポンプ14)は、前部取付け部21aと後部取付け部21bとの間において、ブラケット21の車幅方向外側部に配設されており、ポンプ搭載部21cよりも車幅方向内側には、荷重伝達部21dが配設されている。この荷重伝達部21dは、図6に示すように、車両前後方向に沿って稜線を形成するようブラケット21を折り曲げて形成された折り曲げ部により構成されている。
The
ポンプ14がブラケット21を介してフロントサイドフレーム4に取付けられた状態では、図5に示すように、ポンプ14及びブラケット21の少なくとも一部が、フロントサイドフレーム4のフレーム長手方向に直交する断面において、凸部45の車幅方向外側端部よりも凹部41の凹面に近接して位置するとともに、凸部46の下端部よりも凹部41の凹面に近接して位置するように配置されている。
In a state where the
詳しくは、ポンプ14又はブラケット21のうち、フロントサイドフレーム4に最も近い上端部(ここでは、ポンプ14の上端部)が、凸部46の下端部(図5に示す破線L1の位置)よりも、上下方向においてフロントサイドフレーム4の中心O側に位置し、かつ凸部45の下端部(図5に示す破線L2の位置)よりも、上下方向において中心Oから離間した側に位置している。
Specifically, the upper end portion of the
さらに、ポンプ14又はブラケット21のうち、フロントサイドフレーム4に最も近い車幅方向内側端部(ここでは、ブラケット21の荷重伝達部21d)が、凸部45の車幅方向外側端部(図5に示す破線L3の位置)よりも、車幅方向において中心O側に位置し、かつ凸部46の車幅方向外側端部(図5に示す破線L4の位置)よりも、車幅方向において中心Oから離間した側に位置している。
Further, of the
次に、図7をさらに参照しながら、車両前突時における車両前部の挙動について説明する。
車両前突時には、先ず、フロントサイドフレーム4の前端に設けられたクラッシュカン8が、車両前方からの衝撃によって、図7に示すように軸方向に圧縮変形する。これにより、衝撃の一部がクラッシュカン8により吸収される。ここで、軽衝突よりも大きな衝撃が加わったときには、この衝撃がさらにフロントサイドフレーム4に入力され、フロントサイドフレーム4が軸方向に圧縮変形することで、衝撃がさらに吸収される。
Next, the behavior of the front part of the vehicle at the time of a vehicle front collision will be described with further reference to FIG.
At the time of a vehicle front collision, first, the crash can 8 provided at the front end of the front side frame 4 is compressed and deformed in the axial direction as shown in FIG. 7 due to an impact from the front of the vehicle. Thereby, a part of the impact is absorbed by the crash can 8. Here, when an impact larger than a light collision is applied, the impact is further input to the front side frame 4, and the impact is further absorbed by the front side frame 4 being compressed and deformed in the axial direction.
本実施形態では、フロントサイドフレーム4及びクラッシュカン8が断面略十字状をなしていることにより、これらに衝撃が加わった時には、図5に二点鎖線で示すように、上下左右の4つの凸部44〜47(凸部84〜87)が、正面視で中心Oから離間する方向に向かって膨らむような変形挙動をとる。そして、フロントサイドフレーム4及びクラッシュカン8では、この凸部44〜47(凸部84〜87)の変形がフレーム長手方向に沿って略周期的に発生することにより、フレーム全体が軸方向(フレーム長手方向)に圧縮変形するようになっている。
In the present embodiment, since the front side frame 4 and the crash can 8 have a substantially cross-shaped cross section, when an impact is applied to these, as shown by a two-dot chain line in FIG. The
また、フロントサイドフレーム4及びクラッシュカン8では、フレーム長手方向に沿って谷折れ稜線48、88、山折れ稜線49、89が複数延設されているため、上述したように軸方向に圧縮変形するときには、例えば、断面略矩形状のフレームを採用した場合に比べて、稜線の数が増えた分だけ衝撃吸収をより効率的に行うことが可能になっている。
Further, in the front side frame 4 and the crash can 8, a plurality of
また、本実施形態では、ブラケット21の前部取付け部21aが、クラッシュカン8の後端近傍にてセットプレート6のフランジ6aに取付けられていることにより、上述したように軽衝突よりも大きな衝撃が加わったときには、クラッシュカン8の後端に荷重が伝達された時点で、その荷重が前部取付け部21aに入力可能となっている。そして、前部取付け部21aに入力された荷重は、荷重伝達部21dを介して後部取付け部21bに伝達されるようになっている。
Further, in the present embodiment, the
このようにして、後部取付け部21bに荷重が入力されると、これが車両後方に押圧されることになる。このため、後部取付け部21bが車両後方に変位し、ボルト23aが後部取付け部21bの切欠き部21fに沿って相対的に車両前方に変位するようになっている。そして、このボルト23aの変位により、ボルト23a、ナット23bによる後部取付け部21bの締結状態が解除され、後部取付け部21bが、フロントサイドフレーム4から離脱するようになっている。
In this way, when a load is input to the
ここで、前部取付け部21aが、ボルト22aにより枢支されているため、上述したように後部取付け部21bがフロントサイドフレーム4から離脱すると、ポンプ14、ブラケット21等が、自身の自重により図7に太矢印で示すように下方に回動し、後部取付け部21bは、図示のようにフロントサイドフレーム4の上下方向領域αよりも下方に変位する。
Here, since the front mounting
本実施形態では、上述したように、第1パイプ15が、フランジ4c、4eよりも車幅方向外側にてポンプ14の直後から車両後方に所定長さ延びるように配索される前後方向配索部分15aを有し、該前後方向配索部分15aよりも車両後方の後側部分15bが、フランジ4c、4eの上方を車幅方向に跨いでフロントサイドフレーム4よりも車幅方向内側に配索されることで、第1パイプ15がフランジ4c、4eを跨ぐ位置は、前後方向配索部分15aの分だけ可及的に車両後方に位置することになる。このため、例えば、フロントサイドフレーム4の圧縮変形がその前部で留まるような中規模の衝突である場合には、フランジ4c、4eと第1パイプ15との干渉を確実に防止でき、その結果、フロントサイドフレーム4の変形による第1パイプ15の損傷を回避することができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、フランジ4c、4eの上方への変形量β(図7参照)は、一般的に車両後方側に向かうにつれて小さくなる。このため、上述した中規模の衝突より大きな規模の衝突であっても、前記位置を可及的に車両後方に配置することで、フランジ4c、4eと第1パイプ15との干渉、ひいては該干渉に起因する第1パイプ15の損傷を最小限に抑制することができる。
Further, the upward deformation amount β (see FIG. 7) of the
そして、中心Oに向かって下方及び車幅方向内側に凹む凹部40をフロントサイドフレーム4に形成し、凹部40をフレーム長手方向に沿って延設することにより、フレーム長手方向に沿って複数の稜線(谷折れ稜線48、山折れ稜線49)を延設することができる。このため、フロントサイドフレーム4が軸方向に圧縮変形するときには、例えば、断面略矩形状のフレームを採用した場合に比べて、稜線の数が増えた分だけ衝撃吸収をより効率的に行うことができる。詳しくは、断面略矩形状のフレームを採用した場合に比べて、稜線(谷折れ稜線48、山折れ稜線49)の数が増えた分だけ、フロントサイドフレーム4が折れ曲がるように変形することを抑制できる。このため、フロントサイドフレーム4をより安定的に圧縮変形させることが可能になり、その結果、衝撃吸収をより効率的に行うことができる。つまり、フロントサイドフレーム4の衝撃吸収性能を高めることができる。
Then, a
さらに、前後方向配索部分15aを、凹部40とマットガード20の車両内側面との間に配置したことで、凹部40とマットガード20との間に形成されたデッドスペースを利用して前後方向配索部分15aを配索することができる。このため、フロントサイドフレーム4周辺の空間が、第1パイプ15の配索によって犠牲になることを防止できる。
Furthermore, the front-rear
また、第1パイプ15がフランジ4c、4eの上方を跨ぐ位置をサスタワー10の直前に設定したことで、第1パイプ15の損傷を抑制しつつ、フロントサイドフレーム4の衝撃吸収性能を最大限発揮させることができる。詳しくは、フロントサイドフレーム4に衝撃吸収機能を持たせる場合、一般的には、サスタワー10と対応する位置まで圧縮変形可能領域が設定される。従って、前記位置をサスタワー10の直前に設定することで、前記圧縮変形可能領域を最大限圧縮変形させたとしても、第1パイプ15の損傷を極力抑制することができる。つまり、第1パイプ15の損傷を抑制しつつ、フロントサイドフレーム4の衝撃吸収性能を最大限発揮させることができる。
In addition, since the position where the
また、本実施形態のように、配索部材、車両用補機が、それぞれブレーキブースター13に接続されている第1パイプ15、ポンプ14である場合には、第1パイプ15の損傷を抑制することで、ブレーキ性能への影響を極力抑制することができる。このため、例えば、車両の駆動系や車室1等に損傷がなければ、修理工場まで車両を走行させるといった対応をとることが可能になる。
Further, when the routing member and the vehicle auxiliary machine are the
ところで、上述した実施形態では、エンジンルーム2にエンジンが収容される車両に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、エンジン(の吸気負圧)を使用しない電気自動車に本発明を適用してもよい。
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a vehicle in which the engine is housed in the
また、上下左右に凹部40〜43を形成して、フロントサイドフレーム4を断面略十字形状に形成することに必ずしも限定されるものではなく、少なくとも下方及び車幅方向内側に向かって凹む凹部40が形成されていればよい。
Moreover, it is not necessarily limited to forming the
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の配索部材は、第1パイプ15に対応し、
以下同様に、
補機は、電動バキュームポンプ14に対応し、
凹部は、凹部40に対応し、
フランジは、フランジ4c、4eに対応し、
ホイールアーチ形成部材は、マットガード20に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、車両用補機としては、上述したブレーキブースター13用のポンプ14に必ずしも限定されるものではなく、ハーネス(配索部材)が接続されたバッテリや、給油管(配索部材)が接続されたブレーキ系統の油圧タンク等であってもよい。
In correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The routing member of the present invention corresponds to the
Similarly,
The auxiliary machine corresponds to the
The recess corresponds to the
The flange corresponds to the
The wheel arch forming member corresponds to the
The present invention is not limited only to the configuration of the above-described embodiment, and many embodiments can be obtained.
For example, the vehicular auxiliary machine is not necessarily limited to the
4…フロントサイドフレーム
4c、4e…フランジ
10…サスペンションタワー
13…ブレーキブースター
14…電動バキュームポンプ
15…第1パイプ
15a…前後方向配索部分
20…マットガード
40…凹部
4 ... Front side frames 4c, 4e ...
Claims (3)
前記フロントサイドフレームには、その中心に向かって下方及び車幅方向内側に凹む凹部が形成されるとともに、該凹部が、フレーム長手方向に沿って延設され、
前記フロントサイドフレームの上面には、フレーム長手方向に沿って上方に立設するフランジが設けられており、
前記フロントサイドフレームの車幅方向外側には、ホイールアーチを形成するホイールアーチ形成部材が設けられ、
前記配索部材は、前記フランジよりも車幅方向外側にて前記補機の直後から車両後方に所定長さ延びるように配索される前後方向配索部分を有し、
該前後方向配索部分は、前記凹部と前記ホイールアーチ形成部材の車両内側面との間に位置しており、
前記配索部材のうち、前記前後方向配索部分よりも車両後方の部分が、前記フランジの上方を車幅方向に跨いで前記フロントサイドフレームよりも車幅方向内側に配索されている
車両用補機取付け構造。 The auxiliary machine to which the routing member is connected is a structure that is attached to the vehicle width direction outer front portion of the front side frame that extends in the vehicle front-rear direction at both ends in the vehicle width direction of the vehicle front,
The front side frame is formed with a recess recessed downward and toward the inside in the vehicle width direction toward the center thereof, and the recess extends along the longitudinal direction of the frame,
On the upper surface of the front side frame, a flange is provided to stand upward along the longitudinal direction of the frame.
A wheel arch forming member for forming a wheel arch is provided on the outer side in the vehicle width direction of the front side frame,
The routing member has a front-rear direction routing portion that is routed so as to extend a predetermined length rearward of the vehicle immediately after the auxiliary machine on the outer side in the vehicle width direction than the flange.
The front-rear direction routing portion is located between the concave portion and the vehicle inner surface of the wheel arch forming member,
For the vehicle, a portion of the routing member that is behind the vehicle relative to the front-and-rear direction routing portion is routed inward in the vehicle width direction from the front side frame across the flange in the vehicle width direction. Auxiliary equipment mounting structure.
請求項1記載の車両用補機取付け構造。 The auxiliary equipment mounting structure for a vehicle according to claim 1, wherein a position where the routing member straddles above the flange is set immediately before the suspension tower.
該電動バキュームポンプは、前記ブレーキブースターの内部の空気を前記パイプを通して吸引することで、前記ブレーキブースター内部の負圧を高めるものである
請求項1または2記載の車両用補機取付け構造。 The routing member and the auxiliary machine are a pipe connected to a brake booster and an electric vacuum pump,
The vehicle auxiliary machine mounting structure according to claim 1 or 2, wherein the electric vacuum pump increases the negative pressure inside the brake booster by sucking air inside the brake booster through the pipe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013111108A JP2014227153A (en) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | Attachment structure of accessory device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013111108A JP2014227153A (en) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | Attachment structure of accessory device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014227153A true JP2014227153A (en) | 2014-12-08 |
Family
ID=52127378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013111108A Pending JP2014227153A (en) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | Attachment structure of accessory device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014227153A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017144939A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | マツダ株式会社 | Accessory mounting structure of automobile |
JP2018090008A (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle front structure |
CN109249885A (en) * | 2017-07-14 | 2019-01-22 | 马自达汽车株式会社 | The front vehicle body structure of vehicle |
JP2019018667A (en) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | マツダ株式会社 | Vehicle front body structure |
JP2021123194A (en) * | 2020-02-04 | 2021-08-30 | マツダ株式会社 | Vehicle component support structure |
JP2021172252A (en) * | 2020-04-27 | 2021-11-01 | 住友重機械工業株式会社 | Structure for vehicle |
CN113581151A (en) * | 2021-09-10 | 2021-11-02 | 宜宾凯翼汽车有限公司 | Automobile vacuum pump mounting bracket |
-
2013
- 2013-05-27 JP JP2013111108A patent/JP2014227153A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017144939A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | マツダ株式会社 | Accessory mounting structure of automobile |
JP2018090008A (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle front structure |
CN109249885A (en) * | 2017-07-14 | 2019-01-22 | 马自达汽车株式会社 | The front vehicle body structure of vehicle |
JP2019018667A (en) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | マツダ株式会社 | Vehicle front body structure |
JP2019018666A (en) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | マツダ株式会社 | Vehicle front body structure |
US10513293B2 (en) | 2017-07-14 | 2019-12-24 | Mazda Motor Corporation | Front vehicle-body structure of vehicle |
JP2021123194A (en) * | 2020-02-04 | 2021-08-30 | マツダ株式会社 | Vehicle component support structure |
JP7290121B2 (en) | 2020-02-04 | 2023-06-13 | マツダ株式会社 | Support structure for vehicle parts |
JP2021172252A (en) * | 2020-04-27 | 2021-11-01 | 住友重機械工業株式会社 | Structure for vehicle |
CN113581151A (en) * | 2021-09-10 | 2021-11-02 | 宜宾凯翼汽车有限公司 | Automobile vacuum pump mounting bracket |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014227153A (en) | Attachment structure of accessory device for vehicle | |
JP6816664B2 (en) | Body front structure | |
CN110603187B (en) | Rear body structure of vehicle | |
JP6020944B2 (en) | Auto body structure | |
EP2684721B1 (en) | Onboard equipment fixing structure | |
WO2018207687A1 (en) | Rear body structure for vehicles | |
JP2016113063A (en) | Battery box-holding structure | |
KR20160003180A (en) | Structure for front part of vehicle body | |
JP6596354B2 (en) | Auto body structure | |
US20120160578A1 (en) | Harness arrangement structure of vehicle | |
KR102586934B1 (en) | Front vehicle body structure for eco-friendly vehicle | |
JP6477778B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
CN110077469B (en) | Vehicle body structure | |
KR20150069933A (en) | Vehicle body reinforcing structure | |
JP6477777B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
WO2018207689A1 (en) | Rear body structure for vehicles | |
JP2014227154A (en) | Attachment structure of accessory device for vehicle | |
JP5971132B2 (en) | Support device for electrical component for vehicle | |
JP5935757B2 (en) | Auxiliary mounting structure for vehicles | |
KR101807135B1 (en) | Rear floor assembly | |
KR101189416B1 (en) | Structure for reinforcing engine room part of front engine rear wheel drive vehicle | |
WO2018207686A1 (en) | Rear body structure for vehicles | |
KR102008679B1 (en) | Engine-room mechanical components mounting unit | |
JP4069748B2 (en) | Vehicle front structure | |
KR101547278B1 (en) | Reinforcement structure of front side member for vehicle |