JP2014224915A - Opening and closing device, sheet conveying device, and image forming apparatus - Google Patents
Opening and closing device, sheet conveying device, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014224915A JP2014224915A JP2013104196A JP2013104196A JP2014224915A JP 2014224915 A JP2014224915 A JP 2014224915A JP 2013104196 A JP2013104196 A JP 2013104196A JP 2013104196 A JP2013104196 A JP 2013104196A JP 2014224915 A JP2014224915 A JP 2014224915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt conveying
- conveying means
- unit
- opening
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、開閉装置、シート搬送装置及び画像形成装置に関し、詳しくは、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プロッタ等又はそれら複数の機能を備えた複合機等の画像形成装置に用いられる、開閉装置を備えたシート搬送装置に関する。 The present invention relates to an opening / closing device, a sheet conveying device, and an image forming apparatus, and more particularly, to an opening / closing device used in an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile, a printer, a plotter, or a multifunction machine having a plurality of functions. The present invention relates to a provided sheet conveying apparatus.
感光体の表面に形成された静電電位の差による潜像に、トナーを付着させて形成したトナー像を用紙などのシート状記録媒体(以下、単に「シート」ともいう)上に転写し、加熱して定着する画像形成装置が広く普及している。このような画像形成装置には、無端状の搬送ベルトを互いに圧接(加圧接触させることを意味する)して用紙を挟持して搬送する用紙(シート)搬送装置が用いられていることが既知である(例えば特許文献1及び2参照)。 A toner image formed by adhering toner to a latent image due to a difference in electrostatic potential formed on the surface of the photoreceptor is transferred onto a sheet-like recording medium such as paper (hereinafter also simply referred to as “sheet”); Image forming apparatuses that are fixed by heating are widely used. In such an image forming apparatus, it is known that a sheet (sheet) conveying apparatus is used in which an endless conveying belt is pressed against each other (meaning that the belt is pressed and contacted) and nipped and conveyed. (For example, see Patent Documents 1 and 2).
特許文献1や2には、無端状の搬送ベルトを互いに圧接し用紙を挟持して搬送するベルト式冷却装置が開示されている。このようなベルト式冷却装置では、両側の搬送ベルトを冷却することで効率的に用紙の冷却が可能である。また、用紙と搬送ベルトの搬送方向の接触距離を長くすることで高い冷却効果を得ることができる。 Patent Documents 1 and 2 disclose a belt-type cooling device that conveys an endless conveying belt while pressing the sheets while sandwiching the sheet. In such a belt-type cooling device, it is possible to cool the sheet efficiently by cooling the conveying belts on both sides. Further, a high cooling effect can be obtained by increasing the contact distance in the transport direction between the paper and the transport belt.
特許文献1及び2に開示されているような搬送ベルトを用いて用紙冷却を行うシート搬送装置では、両側の搬送ベルトの長さを長くする必要性などの理由から、装置が大型化する傾向にある。搬送ベルト同士を圧接し用紙を挟持搬送する機構では、装置におけるシート搬送方向と交差する方向である一端側と他端側とでの搬送力のバランスが悪くなると用紙のスキューが発生したり、ジャムが発生したりしてしまう。このような不具合を防止するためには、両側の搬送ベルト同士の距離を一定に保つなどの方法で搬送力をバランスのとれた一定の範囲内に収める必要がある。また、一般にシート搬送装置では、ジャム処理(ジャムクリア)スペースの確保とジャム処理の容易性が求められる。 In a sheet conveying apparatus that performs sheet cooling using a conveying belt as disclosed in Patent Documents 1 and 2, the apparatus tends to increase in size due to the necessity of increasing the length of the conveying belts on both sides. is there. In the mechanism that clamps and conveys the paper while the conveyance belts are pressed against each other, if the balance of the conveyance force between the one end side and the other end side that intersects the sheet conveyance direction in the apparatus becomes poor, paper skew may occur or jamming may occur. Will occur. In order to prevent such a problem, it is necessary to keep the conveying force within a certain range in a balanced manner by keeping the distance between the conveying belts on both sides constant. In general, a sheet conveying apparatus is required to secure a jam processing (jam clear) space and facilitate the jam processing.
本発明は、上述した課題を解決すべく、搬送ベルト同士でシートを挟持搬送するシート搬送装置などに用いられる開閉装置において、搬送ベルト同士の距離及び平行度を正確に決定できると共に、ジャム処理を容易に行える開閉装置を提供することを目的とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention can accurately determine the distance and parallelism between the conveying belts in an opening / closing device used for a sheet conveying device that sandwiches and conveys the sheets between the conveying belts, and performs jam processing. An object of the present invention is to provide a switchgear that can be easily performed.
上記課題を解決すると共に上記目的を達成するために、本発明では、第1のベルト搬送手段と第2のベルト搬送手段とでシート状記録媒体を挟持して搬送するシート搬送装置に用いられる開閉装置において、第2のベルト搬送手段に対して第1のベルト搬送手段が対向しシート状記録媒体を挟持して搬送可能とする対向位置と、該対向位置から第1のベルト搬送手段が離間した離間位置とに第1のベルト搬送手段を開閉揺動可能にさせる開閉機構を有し、前記開閉機構は、少なくとも、第1のベルト搬送手段が前記離間位置を占めたとき、揺動支点が第1の位置にあり、第1のベルト搬送手段が前記離間位置から前記対向位置へ向かうときに、前記第1の位置から第2の位置に移動可能な移動部と、前記対向位置において、第1のベルト搬送手段と第2のベルト搬送手段との間隔を規定する、第1のベルト搬送手段又は第2のベルト搬送手段におけるシート状記録媒体搬送方向と交差する方向の両側に配置された規定手段と、少なくとも前記対向位置において、第1のベルト搬送手段を第2のベルト搬送手段に近づく向きに加圧する、前記両側に配置された加圧手段と、を備え、前記加圧手段で第1のベルト搬送手段を加圧することにより、前記規定手段を介して前記対向位置が確定することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the above-described object, the present invention provides an opening / closing used in a sheet conveying apparatus that sandwiches and conveys a sheet-like recording medium between the first belt conveying means and the second belt conveying means. In the apparatus, the first belt conveying unit is opposed to the second belt conveying unit and the sheet-like recording medium is nipped and conveyed, and the first belt conveying unit is separated from the opposed position. An opening / closing mechanism for allowing the first belt conveying means to open / close and swing at a separated position, the opening / closing mechanism having a swing fulcrum at a first position when at least the first belt conveying means occupies the separated position. A moving portion that is movable from the first position to the second position when the first belt conveying means moves from the separation position to the facing position, and at the facing position, Belt transport Defining means for defining an interval between the step and the second belt conveying means, arranged on both sides of the first belt conveying means or the second belt conveying means in the direction intersecting the sheet-like recording medium conveying direction, and at least And pressurizing means arranged on both sides for pressurizing the first belt conveying means in a direction approaching the second belt conveying means at the facing position, and the first belt conveying means by the pressure means When the pressure is applied, the facing position is determined through the defining means.
本発明によれば、第1及び第2のベルト搬送手段同士の距離及び平行度を正確に決定することができることにより、スキューやジャムの発生を未然に防止することができ、また万一ジャム等が発生した場合のジャム処理等も容易に行える。 According to the present invention, since the distance and parallelism between the first and second belt conveying means can be accurately determined, the occurrence of skews and jams can be prevented in advance. Jam can be easily handled when this occurs.
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という)を詳細に説明する。各実施形態や変形例等に亘り、同一の機能及び形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、混同の虞がない限り一度説明した後では同一符号を付すことによりその説明を省略する。図及び説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がない構成要素は適宜断わりなく省略することがある。 Hereinafter, embodiments of the present invention including examples will be described in detail with reference to the drawings. In each of the embodiments and modifications, components (members and components) having the same function and shape are described once by giving the same reference numerals after being described once unless there is a possibility of confusion. Omitted. In order to simplify the drawings and the description, even if the components are to be represented in the drawings, the components that do not need to be specifically described in the drawings may be omitted as appropriate.
図1〜図14を参照して、本発明の一実施形態を説明する。まず、図1を参照して、一実施形態に係る画像形成装置の全体構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態を示す画像形成装置の概略的な構成図である。
図1に示す画像形成装置は、画像形成ユニットとしての4つのプロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkを並べて配設(配置して設けること、又は位置を決めて設けることを意味する)したタンデム型の画像形成部を備える。各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkは、画像形成装置本体200に対して着脱可能に構成されている。各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の異なる色のトナーを収容している以外は同様の構成となっている。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, an overall configuration of an image forming apparatus according to an embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus showing an embodiment of the present invention.
The image forming apparatus shown in FIG. 1 is a tandem type in which four
具体的には、各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkは、潜像担持体としてのドラム状の感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電手段としての帯電ローラ3と、感光体2の表面にトナー像を形成する現像手段としての現像装置4と、感光体2の表面を清掃するクリーニング手段としてのクリーニングブレード5と、を備えている。なお、図1では、イエローのプロセスユニット1Yが備える感光体2、帯電ローラ3、現像装置4、クリーニングブレード5のみに符号を付しており、その他のプロセスユニット1C,1M,1Bkにおいては符号を省略している。
Specifically, each of the
図1において、各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkの上方には、感光体2の表面を露光する露光手段としての露光装置6が配設されている。露光装置6は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を有し、色分解成分に対応した画像データに基づいて各感光体2の表面へレーザ光を照射するようになっている。
In FIG. 1, an
また、各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkの下方には、転写装置7が配設されている。転写装置7は、中間転写体としての無端状のベルトから構成される中間転写ベルト10を有する。中間転写ベルト10は、支持部材としての複数のローラ21〜24に張架(張力がかかった状態に掛け渡すことを意味する)されている。中間転写ベルト10は、上記複数のローラ21〜24のうちの1つが駆動ローラとして回転することによって、図の矢印に示す方向に周回走行(回転)するように構成されている。
A
4つの感光体2に対向した位置に、1次転写手段としての4つの1次転写ローラ11が配設されている。各1次転写ローラ11はそれぞれの位置で中間転写ベルト10の内周面を押圧(圧して押さえ付けることを意味する)しており、中間転写ベルト10の押圧された部分と各感光体2とが接触する箇所に1次転写ニップが形成されている。各1次転写ローラ11は、図示しない電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が1次転写ローラ11に印加(電圧を加えることを意味する)されるようになっている。
Four
また、中間転写ベルト10を張架する1つのローラ24に対向した位置に、2次転写手段としての2次転写ローラ12が配設されている。この2次転写ローラ12は中間転写ベルト10の外周面を押圧しており、2次転写ローラ12と中間転写ベルト10とが接触する箇所に2次転写ニップが形成されている。2次転写ローラ12は、1次転写ローラ11と同様に、図示しない電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が2次転写ローラ12に印加されるようになっている。
A
画像形成装置本体200の下部には、紙やOHP等のシート状の記録材Pを収容した複数の給紙カセット13が配設されている。各給紙カセット13には、収容されている記録材Pを送り出す給紙ローラ14が設けられている。また、画像形成装置本体200の図の左側の外面には、機外に排出された記録材Pをストックする排紙トレイ20が設けられている。なお、本画像形成装置で使用可能な記録材Pとしては、後述の図2等に示すベルト搬送手段30で挟持搬送可能な厚みを有する、薄紙、普通紙、厚紙・封筒、OHP等である。
A plurality of
画像形成装置本体200内には、記録材Pを各給紙カセット13から2次転写ニップを通って排紙トレイ20へ搬送するための搬送路Rが配設されている。搬送路Rにおいて、2次転写ローラ12の位置よりもシート搬送方向の上流側にはレジストローラ15が配設されている。また、2次転写ローラ12の位置よりもシート搬送方向下流側には、定着装置8、冷却手段を備えたシート搬送装置9、一対の排出ローラ16が順次配設されている。定着装置8は、例えば、内部に図示しないヒータを有する定着部材としての定着ローラ17と、定着ローラ17を加圧する加圧部材としての加圧ローラ18を備える。定着ローラ17と加圧ローラ18とが接触した箇所には、定着ニップが形成されている。
In the image forming apparatus
次に、図1を参照して上記画像形成装置の基本的動作について説明する。作像動作が開始されると、各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkの感光体2が図の反時計回りに回転駆動され、帯電ローラ3によって各感光体2の表面が所定の極性に一様に帯電される。次いで、図示しない読取装置によって読み取られた原稿の画像情報に基づいて、露光装置6から帯電された各感光体2の表面にレーザ光が照射されて、各感光体2の表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように感光体2上に形成された静電潜像に、各現像装置4によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
Next, the basic operation of the image forming apparatus will be described with reference to FIG. When the image forming operation is started, the photoreceptors 2 of the
中間転写ベルト10を張架する上記複数のローラ21〜24の1つが回転駆動し、中間転写ベルト10を図の矢印の方向に周回走行させる。また、各1次転写ローラ11に、トナーの帯電極性と逆極性の定電圧又は定電流制御された電圧が印加されることによって、各1次転写ローラ11と各感光体2との間の1次転写ニップにおいて転写電界が形成される。そして、各感光体2に形成された各色のトナー画像が、上記1次転写ニップにおいて形成された転写電界によって、中間転写ベルト10上に順次重ね合わせて転写される。かくして中間転写ベルト10はその表面にフルカラーのトナー画像を担持する。また、中間転写ベルト10に転写しきれなかった各感光体2上のトナーは、クリーニングブレード5によって除去される。
One of the plurality of
給紙ローラ14が回転することによって、給紙カセット13から記録材Pが搬出される。搬出された記録材Pは、レジストローラ15によって所定のタイミングを取られて、2次転写ローラ12と中間転写ベルト10との間の2次転写ニップに送られる。このとき2次転写ローラ12には、中間転写ベルト10上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、これにより、2次転写ニップに転写電界が形成されている。そして、2次転写ニップに形成された転写電界によって、中間転写ベルト10上のトナー画像が記録材P上に一括して転写される。その後、記録材Pは定着装置8に送り込まれ、定着ローラ17と加圧ローラ18によって記録材Pが加圧及び加熱されてトナー画像が記録材P上に定着される。そして、記録材Pは、シート搬送装置9の冷却手段によって冷却された後、一対の排出ローラ16によって排紙トレイ20に排出される。
As the
以上の説明は、記録媒体にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つのプロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkの何れか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つのプロセスユニットを使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
The above description is an image forming operation when a full-color image is formed on a recording medium. A single color image is formed using any one of the four
図2に示すように、シート搬送装置9の冷却手段(冷却装置)は、ベルト搬送手段30のベルトの走行によって搬送される記録材Pを冷却する冷却部材33を備えたものであり、シート搬送装置としても機能する。ベルト搬送手段30は、記録材Pの一方の面(表面又は上面)側に配置される第1のベルト搬送手段としての第1の搬送機構31と、記録材Pの他方の面(裏面又は下面)側に配置される第2のベルト搬送手段としての第2の搬送機構32とを備える。また、冷却部材33も1対備え、第1の冷却部としての冷却部材33aが記録材Pの一方の面(表面又は上面)側に配置され、第2の冷却部としての冷却部材33bが記録材Pの他方の面(裏面又は下面)側に配置される。
As shown in FIG. 2, the cooling means (cooling device) of the sheet conveying device 9 includes a cooling
冷却部材33aと冷却部材33bとは、シート搬送方向Cに沿ってずれて配置されている。また、一方の冷却部材33aは、下面が僅かに膨出した扁平円弧面状の吸熱面34aとされ、他方の冷却部材33bは、上面が僅かに膨出した扁平円弧面状の吸熱面34bとされている。そして、各冷却部材33a,33bの内部には、冷却液が流れる冷却液流路が形成されている。
The cooling
シート装置9の冷却手段は、図3に示すように、発熱部としての記録材Pからの熱を受ける受熱部45と、受熱部45の熱を放熱する放熱部46と、受熱部45と放熱部46とを冷却液が循環する循環路47とを有する冷却液循環回路44を備える。この循環路47内には、冷却液を循環させるためのポンプ48と、冷却液を溜める液溜タンク49とが配置されている。そして、図2に示した冷却部材33a,33bを受熱部45として機能させる。また、放熱部46としては、ラジエータからなる。冷却液としては、例えば、水、炭化水素系オイル及びフッ素系オイルを媒体とし、この媒体に高濃度のマグネタイト等の強磁性超微粒子を安定に分散させ、かつ、磁性超微粒子の表面に強固に化学吸着した界面活性剤で形成した磁性流体等が挙げられる。
As shown in FIG. 3, the cooling unit of the sheet device 9 includes a
循環路47としては、図2及び図3において、一方の冷却部材33aの一方の開口部40aと放熱部46とを連結する配管50と、一方の冷却部材33aの他方の開口部40bと他方の冷却部材33bの一方の開口部41aとを連結する配管51と、他方の冷却部材33bの他方の開口部41bと液溜タンク49とを連結する配管52と、液溜タンク49とポンプ48とを連結する配管53と、ポンプ48と放熱部46としてのラジエータとを連結する配管54とを備える。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
第1の搬送機構31は、複数個(図示例では4個)の従動ローラであるローラ55(図中括弧を付して示すローラ55a,55b,55c,55d)と、これらのローラ55間に掛け回される無端状のベルトである搬送ベルト56とを備えている。第2の搬送機構32は、複数個(図示例では3個)の従動ローラであるローラ57c,57d,58と、駆動ローラ57aと、これらのローラ57、駆動ローラ58に掛け回される無端状のベルトである搬送ベルト59とを備える。
The
記録材Pを搬送する際には、図2に示すように、第1の搬送機構31の搬送ベルト56と第2の搬送機構32の搬送ベルト59とで、記録材Pを挟持搬送することになる。駆動ローラ57aが駆動することによって、搬送ベルト59が矢印A方向に走行し、搬送ベルト56,59間に挟まれた記録材Pを介して、第2の搬送機構32の搬送ベルト59の走行に伴って、第1の搬送機構31の搬送ベルト56が矢印B方向に従動走行する。これによって、記録材Pはシート搬送方向Cに沿って、上流側から下流側へと搬送される。
When transporting the recording material P, as shown in FIG. 2, the recording material P is nipped and transported by the
次に、前記のように構成された冷却装置の動作について説明する。記録材Pを挟持搬送する場合、図2等に示すように、第1の搬送機構31と第2の搬送機構32とを近接させた状態とする。この図2に示す状態において、第2の搬送機構32の駆動ローラ57aを回転駆動させれば、前記したように、各搬送ベルト56,59が矢印方向に走行して、記録材Pはシート搬送方向Cに走行する。この状態では、冷却液循環回路44において、冷却液を循環させる。すなわち、ポンプ48を駆動することによって、冷却部材33a,33bの冷却液流路内に冷却液を流す。
Next, the operation of the cooling device configured as described above will be described. When the recording material P is nipped and conveyed, as shown in FIG. 2 and the like, the
この際、第1の搬送機構31の搬送ベルト56の内面が、冷却部材33aの吸熱面34aを摺動(接触して摺り動くことを意味する)し、第2の搬送機構32の搬送ベルト59の内面が、冷却部材33bの吸熱面34bを摺動する。このため、記録材Pの裏面(下面)側から、搬送ベルト59を介して冷却部材33bは記録材Pの熱を吸熱する。また、記録材Pの表面(上面)側から、搬送ベルト56を介して冷却部材33aは記録材Pの熱を吸熱する。この場合、冷却部材33a,33bが吸熱した熱量を冷却液が外部に輸送することで冷却部材33a,33bは低温に保たれる。
At this time, the inner surface of the conveying
すなわち、ポンプ48を駆動することによって、冷却液が冷却液循環回路44内を循環し、冷却部材33a,33bの冷却液流路内を流れて吸熱して高温となった冷却液が、放熱部46として機能するラジエータを通過することによって、外気へ放熱され、その温度が低下する。そして、低温となった冷却液が再度冷却液流路内を流れて、冷却部材33a,33bが受熱部45として機能する。このように、上述したサイクルを繰り返すことによって、記録材Pは両面から冷却される。
That is, by driving the
図1において、破線で示す60は上ユニットを、破線で示す80は下ユニットを、それぞれ模式的に表している。下ユニット80は、画像形成装置本体200側に固設(固定した状態に設けることを意味する)されている。上ユニット60には、図2に示した第1の搬送機構31を構成する各ローラ55a,55b,55c,55dの両端部が回転可能に支持され、また冷却部材33aの両端部が固定されている。下ユニット80には、図2に示した第2の搬送機構32を構成する各ローラ57a,57c,57d,58の両端部が回転可能に支持され、また冷却部材33bの両端部が固定されている。なお、上ユニット60及び下ユニット80を構成する上記以外の構成要素は、後で詳述する。
In FIG. 1, 60 indicated by a broken line schematically represents an upper unit, and 80 denoted by a broken line schematically represents a lower unit. The
上ユニット60は、下ユニット80に対して開閉可能に構成されている。具体的には、上ユニット60は、下ユニット80に対して紙面に交差・直交する奥側を揺動支点部として略揺動可能かつ開閉可能に構成されている。図1において、紙面に交差・直交する手前ないしは正面側を「前側」と、奥側を「後側」ともいう。図1の後が本発明における「一側」であり、図1の前が「他側」であり、これらの両方を指して「両側」という。
The
ユーザは図1における画像形成装置の前側に位置して、図示しない前ドアを開放し、上ユニット60に配設されている後述のロック機構を解除・操作して、上ユニット60を矢印U方向に持ち上げると、下ユニット80に対して上ユニット60を開放できる。なお、矢印U方向は、鉛直上方向でもある。上ユニット60の開放状態で、ジャム処理等に必要な空間が前側に形成されることとなり、ユーザはジャム処理を始めとして清掃・保守点検等を容易に行うことができる。また、ユーザは図1における画像形成装置の前側に位置して、図示しない操作表示部を操作したり、図1に示した給紙カセット13への記録材の補給等を行ったりできるようになっている。
A user is positioned on the front side of the image forming apparatus in FIG. 1, opens a front door (not shown), releases / operates a lock mechanism (to be described later) disposed on the
本発明の特徴部分は、下ユニット80に対する上ユニット60の開閉装置に例示的に表されており、以下、上記開閉装置について詳述する。なお、上ユニット60と下ユニット80とは、上述したように略水平方向に設定されたシート搬送方向に対して上下方向に配置されているが、画像形成装置のレイアウト配置によっては様々な配置状態が想定される。そのため、上ユニット60を一方のユニット又は第1のユニットと、下ユニット80を他方のユニット又は第2のユニットと称してもよいことは無論である。
The characteristic part of the present invention is exemplarily shown in an opening / closing device of the
図4〜図10を参照して、開閉装置を備えた上ユニット、下ユニットの構成について詳述する。図4(a)は上ユニットを全開した状態を表す正面図であり、図4(b)は図4(a)の要部の拡大正面図である。図5は上下ユニットの後側の分解斜視図、図6は上下ユニットの後側の組立図、図7は上下ユニットの前側の分解斜視図、図8は上下ユニットの前側の組立図、図9は上ユニットを全開した状態を表す背面図、図10は上ユニットを全閉した状態を表す背面図である。
図4以降の各図において、前ないし前側とは、図1の手前・正面側を表し、本発明の「他側」を指す。また、後ないし後側とは、手前・正面側と反対の図1の紙面に交差・直交する奥側を表し、本発明の「一側」を指す。なお、上ユニット60や下ユニット80を説明する図4以降の各図においては、図3に示した配管や冷却手段に関する構成要素は全て取り外した状態で示されている。
With reference to FIGS. 4-10, the structure of the upper unit and lower unit provided with the opening / closing apparatus is explained in full detail. FIG. 4A is a front view showing a state in which the upper unit is fully opened, and FIG. 4B is an enlarged front view of the main part of FIG. 5 is an exploded perspective view of the rear side of the upper and lower unit, FIG. 6 is an assembled view of the rear side of the upper and lower unit, FIG. 7 is an exploded perspective view of the front side of the upper and lower unit, FIG. Is a rear view showing a state in which the upper unit is fully opened, and FIG. 10 is a rear view showing a state in which the upper unit is fully closed.
In FIG. 4 and subsequent figures, the front or front side represents the front / front side of FIG. 1 and refers to the “other side” of the present invention. Moreover, the rear thru | or rear side represents the back | inner side which cross | intersects and orthogonally crosses the paper surface of FIG. 1 opposite to this side and a front side, and points out the "one side" of this invention. 4 and the subsequent drawings illustrating the
図4において、100は、開閉装置を示す。上ユニット60は、図10及び後述する図14に示すように、下ユニット80に対して上ユニット60が対向した対向位置(全閉)と、図4及び図9に示すように、前記対向位置から離間して全開した離間位置(全開)との間で揺動・開閉可能に構成されている。ここで、対向位置とは、下ユニット80側の図2に示した第2の搬送機構32に対して、上ユニット60側の第1の搬送機構31が対向して、搬送ベルト56,59間で記録材を挟持搬送可能な位置になることを意味する。離間位置は、上記したようにジャム処理や清掃・点検整備等が可能となる位置である。
In FIG. 4,
本実施形態の開閉装置100は、上ユニット60が対向位置と離間位置とを占めるように、上ユニット60を開閉揺動可能にさせる特有の開閉機構を有する。この開閉機構は、次に述べる第1〜第3の構成を備えている。第1の構成は、離間位置から対向位置への開閉途中において、その揺動支点が切り替わるよう構成されているものである。揺動支点の切り替えは、離間位置において、揺動支点が第1の位置にあり、離間位置から対向位置へ向かうときに、第1の位置から第2の位置に移動可能な移動部と、移動部が第1の位置から第2の位置に移動するときに、揺動支点が切り替わる揺動可能な揺動部とを有することで行われる。
The opening /
第2の構成は、対向位置において、下ユニット80の第2の搬送機構32と上ユニット60の第1の搬送機構31との間隔を規定する、下ユニット80又は上ユニット60におけるシート搬送方向と交差・直交する方向の前後・両側に配置された規定手段である。
第3の構成は、少なくとも対向位置において、上ユニット60を下ユニット80に近づく向きに加圧する、前後・両側に配置された加圧手段である。そして、加圧手段で上ユニット60を加圧することにより、規定手段を介して対向位置が確定するものである。
In the second configuration, the sheet conveyance direction in the
The third configuration is pressurizing means arranged on the front and rear and both sides that pressurizes the
以下、第1〜第3の構成を備えた開閉機構について説明する。上ユニット60及び下ユニット80は、必要な剛性を確保するために金属製の薄板である板金や、鋼材で形成されている。このように必要な剛性を確保することは、上ユニット60が閉じられた状態において、特に冷却部材33aと冷却部材33bとの位置を図2に示すように確保して、記録材Pを挟持して確実に搬送可能とするためである。
Hereinafter, the opening / closing mechanism having the first to third configurations will be described. The
図4に示すように、上ユニット60は、前後一対の前側板61及び後側板62を有する。図2に示した第1の搬送機構31を構成する各ローラ55a,55b,55c,55dの軸の両端部は、前側板61と後側板62とで回転可能に支持されている。また、前側板61と後側板62との間には、図2に示した位置に対応した部位に冷却部材33a(図4では隠れていて見えない)が固定されている。
As shown in FIG. 4, the
下ユニット80は、前後一対の前側板81及び後側板82を有する。図2に示した第2の搬送機構32を構成する各ローラ57a,57c,57d,58の軸の両端部は、前側板81と後側板82とで回転可能に支持されている。また、前側板81と後側板82との間には、図2に示した位置に対応した部位に冷却部材33b(図4では隠れていて見えない)が固定されている。上ユニット60の前側板61及び後側板62は、板金で形成されている。
The
図5及び図6に示すように、上ユニット60を構成する後側板62には、後シャフト63を取り付ける取付部としての、板金製の上ブラケット64が固設されている。後シャフト63は、長く延びた丸棒状をなし、移動部を構成する移動軸として機能する。上ブラケット64には、後シャフト63を挿通して取り付けるためのシャフト固定孔64aが2箇所に形成されている。なお、図5及び図6において、上ブラケット64におけるシャフト固定孔64aのうちの右斜め上側は、隠れていて見えない。
As shown in FIGS. 5 and 6, a sheet metal
また、上ブラケット64には、引張ばねである3本のスプリング70の一端部を係止(係わり合って止まることを意味する)するための3本のスプリング係止ピン64bが上ブラケット64の後側に突出するように固設されている。後側に配設される3本のスプリング70は、少なくとも対向位置において、上ユニット60を介して第1の搬送機構31を下ユニット80の第2の搬送機構32に近づく向きに加圧する加圧手段(もしくは付勢手段)として機能する。さらに、3本のスプリング70は、上ユニット60を介して離間位置を占める方向に第1の搬送機構31を加圧する第2の加圧部材として機能する。3本の各スプリング70は、同一仕様のばね諸元(ばね定数、引張長さ等)からなる。
The
下ユニット80を構成する後側板82には、後シャフト63を上下方向に移動可能に取り付ける、板金製の下ブラケット84が固設されている。下ブラケット84には、後シャフト63を上下方向に移動可能に案内する案内部としての後シャフトガイド孔84aが形成されている。後シャフトガイド孔84aは、後シャフト63の外径よりも上下方向Zに沿って大きく形成された長孔である。これにより、後シャフト63は後シャフトガイド孔84a内を上下に移動可能になっている。また、下ブラケット84には、3本のスプリング70の他端部を係止するための3本のスプリング係止ピン84bが下ブラケット84の後側に突出するように固設されている。
On the
後側板62の90°に折り曲げ形成された下部平板部におけるシート搬送方向Cの上流端部及び下流端部の2箇所には、規定手段を構成する凸状をなす凸部としてのピン62aが下向きに突出するように固設されている。これら2本のピン62aは、後述するように揺動支点が切り替わる際の揺動部としても機能する。一方、後側板82の90°に折り曲げ形成された上部平板部には、後側板62の2箇所のピン62aに対応した箇所に、各ピン62aと接触可能に、規定手段を構成する被接触面としての係合面82aがそれぞれ形成されている。
各ピン62aには図示しない雄ねじが形成されていて、各ピン62aは後側板62の上部平板部に形成されている雌ねじ孔(図示せず)に締め込まれている。この際、各ピン62aの先端が後側板82の係合面82aと当接(突き当てた状態に接することを意味する)することにより、上ユニット60と下ユニット80との間に形成される隙間が一定となるように、各ピン61a先端の突出寸法が調整可能になされている。これは、後述する図7及び図8に示す前側板61に設けられている各ピン61aと前側板81の係合面81aとの当接を含め同様である。すなわち、第2の搬送機構32に対して第1の搬送機構31が対向位置にあるときに、上ユニット60と下ユニット80との間の搬送ベルト56,59間で記録材を挟持搬送可能な位置になるように調整可能になされている。
Each
図5及び図6において、後側板62側の上ブラケット64に形成されたシャフト固定孔64aと、後側板82側の下ブラケット84に形成された後シャフトガイド孔84aとを合わせた状態で、後シャフトガイド孔84aからシャフト固定孔64aに向けて後シャフト63を挿通する。そして、後シャフト63の両端部に止め輪71を装着して後シャフト63の抜け止めを行う。さらに、上ブラケット64の3本のスプリング係止ピン64bと、下ブラケット84の3本のスプリング係止ピン84bとに各スプリング70の各端部を係止・装着する。これにより、上ユニット60の後側板62が後シャフト63を介して下ユニット80の後側板82に連結され、組み立てられる。
5 and 6, the
図7及び図8に示すように、上ユニット60及び下ユニット80の前側には、下ユニット80に配設された第2の搬送機構32に対して上ユニット60に配設された第1の搬送機構31の対向方向の位置を固定する固定部としてのロック機構65が配設されている。ロック機構65は、上ユニット60の第1の搬送機構31を対向位置に保持した状態に保持可能とする機能をも有し、ロックレバー67、レバー軸68、把持部69等を有して構成されている。
As shown in FIGS. 7 and 8, on the front side of the
レバー軸68の中央上部には、ユーザがロック解除のときに把持操作する把持部69が固設されている。また、レバー軸68のシート搬送方向Cに沿った上流側及び下流側の両側である両端部には、略U字形状をなす係合凹部67aを形成されたロックレバー67がそれぞれ固設されている。係合凹部67aは、前側板81側に配設される前シャフト83におけるシート搬送方向Cに沿った上流側及び下流側の両側に係合(係わり合うことを意味する)して上ユニット60に配設された第1の搬送機構31の対向方向の位置を固定する拘束部として機能する。
A
上ユニット60を構成する前側板61には、ロック機構65を取り付けるための、折り曲げ形成された板金製のレバーブラケット66が固設されている。レバーブラケット66の縦壁には、ロック機構65のレバー軸68を揺動可能に取り付けるためのレバー軸支持孔66aが2箇所に形成されている。なお、図7及び図8において、レバー軸支持孔66aのうちの左斜め上側は、レバーブラケット66に隠れていて見えない。
A bent plate-shaped
前側板61の90°に折り曲げ形成された下部平板部には、規定手段を構成する凸状をなす凸部としてのピン61aがシート搬送方向Cの上流端部及び下流端部の2箇所に下向きに突出するように固設されている。一方、前側板81の90°に折り曲げ形成された上部平板部には、前側板61の2箇所のピン61aに対応した箇所に、各ピン61aと接触可能に、規定手段を構成する被接触面としての係合面81aがそれぞれ形成されている。
また、前側板61の下部平板部には、規制部を構成する凹部61bが切り欠き形成されている。前側板81の上部平板部には、凹部61bと嵌合する凸部86が上向きに突出して固設されている。
On the lower flat plate portion formed by bending the
Further, the lower flat plate portion of the
前シャフト83は、長く延びた丸棒状をなす。前シャフト83におけるシート搬送方向Cの上流端部及び下流端部の2箇所には、引張ばねである各スプリング73の一端部を係止するためのスプリング係止溝83aがそれぞれ形成されている。
The
前側板81には、前シャフト83を上下方向に移動可能に取り付ける、折り曲げ形成された板金製の前ブラケット87が固設されている。前ブラケット87の縦壁には、前シャフト83を上下方向に移動可能に案内する案内部としての前シャフトガイド孔87aが2箇所形成されている。前シャフトガイド孔87aは、前シャフト83の外径よりも上下方向Zに沿って大きく形成された長孔である。これにより、前シャフト83は前シャフトガイド孔87a内を上下に移動可能になっている。また、前ブラケット87の下部の折り曲げ部には、各スプリング73の他端部を係止するためのスプリング係止片87bが外側へ突出形成されている。
上記した2本のスプリング73は、少なくとも対向位置において、上ユニット60を介して第1の搬送機構31を下ユニット80の第2の搬送機構32に近づく向きに加圧する加圧手段(もしくは付勢手段)として機能する。さらに、2本のスプリング73は、ロック機構65及び上ユニット60を介して対向位置を占める方向に第1の搬送機構31を加圧する第1の加圧部材として機能する。2本の各スプリング73は、同一仕様のばね諸元(ばね定数、引張長さ等)からなる。
The
The two springs 73 described above are pressurizing means (or urging force) that pressurizes the
図7及び図8において、下ユニット80側の前側板81の前ブラケット87に形成された2箇所の前シャフトガイド孔87aに前シャフト83を挿通し、その後、前シャフト83の両端部に止め輪71を装着して前シャフト83の抜け止めを行う。さらに前シャフト83の両端部のスプリング係止溝83aに各スプリング73の一端部を係止すると共に、前ブラケット87に形成された2箇所のスプリング係止片87bに各スプリング73の他端部を係止する。この際、各スプリング73の加圧力(付勢力)によって、前シャフト83は前ブラケット87の前シャフトガイド孔87aの下端に押し付けられた位置状態にある。
7 and 8, the
本実施形態では、2本のスプリング73の加圧力(付勢力)の合力は、後側の3本のスプリング70の加圧力(付勢力)の合力よりも小さくなるように設定されている。これは、後述するように上ユニット60開放時の開放状態を保持し続けるためである。
図7及び図8において、上ユニット60側の前側板61に固設されたレバーブラケット66のレバー軸支持孔66aに、ロック機構65のレバー軸68を挿通し、その後、レバー軸68の両端部に止め輪71を装着してレバー軸68の抜け止めを行う。
In this embodiment, the resultant force of the two springs 73 (biasing force) is set to be smaller than the resultant force of the three
7 and 8, the
上述のようにして組み立てられた上ユニット60及び下ユニット80において、下ユニット80に対して、上ユニット60を開閉・揺動することが可能になる。すなわち、図9に示すように、上ユニット60が下ユニット80から離間して全開した離間位置と、図10に示すように、上ユニット60が下ユニット80に対して対向して全閉した対向位置とに、揺動することが可能になる。
In the
図4を参照して、上ユニット60全開状態で上ユニット60を保持できるメカニズムを補説する。図4に示すように、上ユニット60と下ユニット80とは、上述したとおり、各ユニットの後側で後シャフト63を介して連結されている。また、上ユニット60と下ユニット80とには、後シャフト63よりもさらに後側の位置で3本のスプリング70が上述したとおり装着されていて、上ユニット60に対して鉛直下向きの加圧力・付勢力(以下、「付勢力」という)が働いている。後シャフト63を中心として、上ユニット60に加わる3本のスプリング70の付勢力によるモーメントは、上ユニット60の全重量によるモーメントよりも大きくなるように設定されている。
With reference to FIG. 4, the mechanism which can hold | maintain the
次に、図11を参照して、後側の2本のピン62aが下ユニット80側の係合面82aと当接して後シャフト63が後シャフトガイド孔84a内を上昇移動する条件について補説する。第1の条件として、後シャフト63は後側の2本のピン62aよりもさらに後側に配置されていることが挙げられる。第2の条件として、下ユニット80側の後シャフトガイド孔84aが上述したように上下方向に沿って長い長孔であることが挙げられる。第3の条件として、第2の条件の長孔は、上ユニット60全閉状態で、後シャフト63に対して後シャフトガイド孔84aの下端部・底面との隙間t>0であることが挙げられる。換言すれば、第3の条件は次のように表現できる。すなわち、後シャフト63が後シャフトガイド孔84aの下端部・底面に緩く嵌合した第1の位置から後シャフトガイド孔84a内を上昇して第2の位置へ向かうまでは、後シャフト63が後シャフトガイド孔84aと接触しながら後シャフト63を中心に回転・揺動するものである。そして、そのときの後シャフト63と後シャフトガイド孔84aとの接触位置は、下ユニット80側の係合面82aよりも下ユニット80から遠ざかる方向である。
Next, with reference to FIG. 11, the supplementary explanation will be made on the condition that the rear two
図4、図12〜図14を参照して、上ユニット60全開状態から全閉状態に至るまでの動作を説明する。図12(a)は上ユニットの閉じ動作の推移(後側のピン当接開始)を表す正面図であり、図12(b)は図12(a)の要部の拡大正面図である。図13(a)は上ユニットの閉じ動作の推移(揺動支点が後シャフトから後側のピンへ切り替え開始)を表す正面図であり、図13(b)は図13(a)の要部の拡大正面図である。図14(a)は上ユニットの全閉状態を表す正面図、図14(b)は図14(a)の前側の拡大正面図、図14(c)は図14(a)の後側の拡大正面図である。
The operation from the fully open state of the
まず、図4を参照して、上ユニット60全開状態で上ユニット60を保持できる動作を説明する。ユーザは図7、図8に示したロック機構65の把持部69を操作して、前シャフト83と嵌合している係合凹部67aのロックレバー67を解除・開放して、上ユニット60を矢印U方向に開けると、図4に示すように後シャフト63は後シャフトガイド孔84a内を移動する。なお、ここでは動作説明の都合上、上ユニット60の開放途中の細部動作(後側における上ユニット60側の2本のピン62aと下ユニット80側の係合面82aとの当接状態等)を省略している。
後シャフトガイド孔84aは上述したように長孔であるので、後シャフト63は後シャフトガイド孔84aの下端部である底面に接触・嵌合して、後シャフト63は第1の位置を占める。この際、後シャフト63を揺動支点とした3本のスプリング70の付勢力によるモーメントによって、上ユニット60は離間位置で全開した状態で保持される。この離間位置で全開した状態では、後側の2本のピン62aは下ユニット80側の係合面82aとは非当接状態にある。
First, with reference to FIG. 4, the operation | movement which can hold | maintain the
Since the rear
次いで、図12に示すように、ユーザはロック機構65の把持部69や上ユニット60の前側端部などを持って、上ユニット60を閉じる方向である矢印D方向に、3本のスプリング70付勢力によるモーメントに抗して揺動させる。すると、図12に示すように後シャフト63は後シャフトガイド孔84aの下端部に接触・嵌合した状態で回転する。そして、上ユニット60が閉じる方向である角度になったとき、上ユニット60の後側の2本のピン62aが下ユニット80側の係合面82aと係合・当接し始める。
図12の状態から図13に示すように、さらに上ユニット60を矢印D方向に揺動させると、後側の2本のピン62aが下ユニット80側の係合面82aと当接し、この当接部Eを新たな揺動支点として矢印D’方向に揺動する。これにより、上ユニット60の揺動支点が後シャフト63から上ユニット60の後側のピン62aに切り替わることとなる。このときを起点として、後シャフト63は第1の位置(後シャフトガイド孔84aの下端部に接触・嵌合)から第2の位置となる、後シャフトガイド孔84aの下端部から離れて上下方向Zの鉛直上方向へと上昇・移動し始める。
Next, as shown in FIG. 12, the user holds the
As shown in FIG. 13 from the state of FIG. 12, when the
図13の状態からさらに上ユニット60を矢印D方向に揺動させることにより、図14に示すように、上ユニット60を下ユニット80に対して全閉状態にする。上ユニット60が全閉状態になるように、ユーザは図14に示すロック機構65の把持部69を操作することにより、ロックレバー67の係合凹部67a(図14には図示せず、図7参照)を前シャフト83と嵌合させる。すると、前側における上ユニット60のピン61aと下ユニット80の係合面81aとが係合・当接することとなる。この際、前シャフト83は2本のスプリング73の付勢力によって鉛直下方向に引っ張られており、この付勢力に抗して把持部69を操作することとなる。
ロックレバー67の係合凹部67aを前シャフト83と嵌合させると、上ユニット60が対向位置を占める。すなわち、2本のスプリング73の付勢力によって上ユニット60が鉛直下方向に引っ張られると共に、前側のピン61aと係合面81aとの当接により、上下ユニットにおける前側の上下方向Zの位置が決まる。この際、前シャフト83は2本のスプリング73の付勢力によって、前シャフトガイド孔87a内の上下端部に接触・嵌合することなく、前シャフトガイド孔87aの上下方向の略中間位置付近に浮いた状態にある。同時に、上ユニット60側の凹部61bに凸部86が嵌合して、上ユニット60回転方向の位置決めがなされる。
By further swinging the
When the
同時に、後側においても、3本のスプリング70の付勢力によって上ユニット60が鉛直下方向に引っ張られると共に、後側のピン62aと係合面82aとの当接により、上下ユニットにおける後側の上下方向Zの位置が決まる。これにより、上下ユニットにおける前側及び後側の上下方向Zの位置(高さ位置)が決まる。この際、後シャフト63は3本のスプリング70の付勢力によって、後シャフトガイド孔84a内の上下端部に接触・嵌合することなく、後シャフトガイド孔84aの上下方向の略中間位置当たりに浮いた状態にある。
同時に、上ユニット60側に配設された凹部(図示せず)に下ユニット80側の凸部(図示せず)が嵌合して、上ユニット60回転方向の位置決めが後側でもなされる。
At the same time, on the rear side, the
At the same time, a convex portion (not shown) on the
換言すると、上ユニット60が対向位置を占め、かつ、ロック機構65によるロック時に、第1及び第2の加圧部材であるスプリング73,70により上ユニット60が対向位置を占める方向に加圧されることにより、上ユニット60と下ユニット80との間の距離及び平行度が、前側のピン61aと係合面81aとの、後側のピン62aと係合面82aとの、それぞれの当接により決定される。
上ユニット60が対向位置を占め、かつ、ロック機構65によるロック時から上ユニット60が離間位置を占めるまでの開動作は、上述した閉動作と逆に行われるため、その詳細動作内容の説明は省略する。
In other words, when the
Since the opening operation from the time when the
上述した上下ユニットの構成及び動作を踏まえ、上ユニット60の揺動支点の切り替えは、上ユニット60の離間位置において、揺動支点が第1の位置(後シャフト63が後シャフトガイド孔84aの下端部・底面に嵌合した位置)にあり、上ユニット60が離間位置から対向位置へ向かうときに、第1の位置から第2の位置(後シャフト63が後シャフトガイド孔84a内で上昇する位置)に移動可能な移動部(後シャフト63、後シャフトガイド孔84a)と、移動部が第1の位置から第2の位置に移動するときに、揺動支点が切り替わる揺動可能な揺動部(後側のピン62a)と、を有することで行われていた。
つまり、上ユニット60の揺動支点の切り替えは、移動部を構成する後シャフト63及び後シャフトガイド孔84aと、揺動部としての後側のピン62aとを有することで行われていたといえる。
Based on the configuration and operation of the upper and lower units described above, the swing fulcrum of the
That is, it can be said that the switching of the swing fulcrum of the
以上説明したとおり、本実施形態によれば、次の基本的な効果を奏する。すなわち、上ユニット60及び下ユニット80を介して、第1の搬送機構31と第2の搬送機構32との距離及び平行度を正確に決定することができる。これにより、スキューやジャムの発生を未然に防止することができ、また万一ジャム等が発生した場合のジャム処理等も容易に行える、という効果を奏する。
As described above, according to the present embodiment, the following basic effects are obtained. That is, the distance and parallelism between the
(変形例1)
図15及び図16を参照して、上記実施形態の変形例1を説明する。
図15は、変形例1を示す冷却手段を備えたシート搬送装置の簡略的な正面図、図16は、変形例1のシート搬送装置の冷却装置を背面側から見た斜視図である。変形例1は、図2及び図3に示した冷却手段と比較して、第3の冷却部としての冷却部材33cが付加された点、これに伴い配管構成を変更した点が主に相違する。相違点を中心に変形例1の構成を説明する。
変形例1は、第1の冷却部としての冷却部材33aが記録材Pの一方の面(裏面又は下面)側に配置され、第2の冷却部としての冷却部材33bが記録材Pの他方の面(表面又は上面)側に配置され、さらに第3の冷却部としての冷却部材33cが記録材Pの他方の面(表面又は上面)側に配置される。
(Modification 1)
With reference to FIG.15 and FIG.16, the modification 1 of the said embodiment is demonstrated.
FIG. 15 is a simplified front view of a sheet conveying apparatus including a cooling unit according to Modification 1. FIG. 16 is a perspective view of the cooling apparatus of the sheet conveying apparatus according to Modification 1 as viewed from the back side. The modification 1 is mainly different from the cooling means shown in FIGS. 2 and 3 in that a cooling
In the first modification, the cooling
冷却部材33aと冷却部材33b冷却部材33cとは、シート搬送方向Cに沿ってずれて配置されている。また、一方の冷却部材33bは、下面が僅かに膨出した扁平円弧面状の吸熱面34bとされ、他方の冷却部材33a,33cは、上面が僅かに膨出した扁平円弧面状の吸熱面34a,34cとされている。そして、各冷却部材33a,33b,33cの内部には、冷却液が流れる冷却液流路が形成されている。
The cooling
冷却手段は、図16に示すように、図3に示した上記実施形態のシート搬送装置9の冷却手段と比較して、各冷却部材33a,33b,33cを連通する配管構成のみが相違する。すなわち、図16に示すように、循環路47としては、冷却部材33cの一方の開口部と放熱部46としてのラジエータとを連結する配管50と、冷却部材33aの他方の開口部と冷却部材33bの一方の開口部とを連結する配管60と、冷却部材33bの他方の開口部と冷却部材33aの一方の開口部を連結する配管51と、冷却部材33aの他方の開口部と液溜タンク49とを連結する配管52と、液溜タンク49とポンプ48とを連結する配管53と、ポンプ48と放熱部46としてのラジエータとを連結する配管54とを備える。
As shown in FIG. 16, the cooling means is different from the cooling means of the sheet conveying apparatus 9 of the above-described embodiment shown in FIG. 3 only in the piping configuration that communicates the
前記のように構成された冷却手段の動作については、冷却部材33cの追加に伴う点のみが相違し、上記実施形態例から当業者であれば十分に理解して実施できるから、これ以上の説明は重複説明を避ける上から省略する。
変形例1のような冷却手段を備えたシート搬送装置においても、上記実施形態と同様な上ユニット及び下ユニットで開閉可能な開閉装置を構成して、本発明を適用することができる。
The operation of the cooling means configured as described above is different only in the point accompanying the addition of the cooling
Even in the sheet conveying apparatus including the cooling unit as in the first modification, the present invention can be applied by configuring an opening / closing apparatus that can be opened and closed by the upper unit and the lower unit as in the above-described embodiment.
(変形例2)
図17を参照して、上記実施形態の変形例2を説明する。
図17は、変形例2を示す冷却手段を備えたシート搬送装置の簡略的な正面図である。変形例2は、図2及び図3、図16に示した冷却液循環回路44を用いた冷却手段と比較して、これに代えて、図17のように排熱促進形状部106を設けた点が相違する。排熱促進形状部106としては、多数のフィンを有する空冷ヒートシンクである。このときの受熱面34a,34b,34cと搬送ベルト56,59との関係は、上記変形例1を適用できる。
このように、空冷ヒートシンク構造を用いることによって、冷却液循環回路44を用いなくて済み、装置のコンパクト化及び低コスト化を図ることができる。
変形例2のような冷却手段を備えたシート搬送装置においても、上記実施形態と同様な上ユニット及び下ユニットで開閉可能な開閉装置を構成して、本発明を適用することができる。
(Modification 2)
With reference to FIG. 17, the modification 2 of the said embodiment is demonstrated.
FIG. 17 is a simplified front view of a sheet conveying apparatus including a cooling unit according to the second modification. In the second modification, in comparison with the cooling means using the
Thus, by using the air-cooled heat sink structure, it is not necessary to use the
Even in the sheet conveying apparatus having the cooling means as in the second modification, the present invention can be applied by configuring an opening / closing apparatus that can be opened and closed by the upper unit and the lower unit as in the above embodiment.
以上に説明したものは一例であり、本発明は、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
[態様1]
第1の搬送機構31などの第1のベルト搬送手段と第2の搬送機構32などの第2のベルト搬送手段とで記録材Pなどのシート状記録媒体を挟持して搬送するシート搬送装置に用いられる開閉装置において、上ユニット60及び下ユニット80などの上下ユニットを介して、第2のベルト搬送手段に対して第1のベルト搬送手段が対向しシート状記録媒体を挟持して搬送可能とする対向位置と、該対向位置から第1のベルト搬送手段が離間した離間位置とに第1のベルト搬送手段を開閉揺動可能にさせる開閉機構を有し、開閉機構は、少なくとも、第1のベルト搬送手段が離間位置を占めたとき、揺動支点が第1の位置にあり、第1のベルト搬送手段が離間位置から対向位置へ向かうときに、第1の位置から第2の位置に移動可能な後シャフト63及び後シャフトガイド孔84aなどの移動部と、対向位置において、第1のベルト搬送手段と第2のベルト搬送手段との間隔を規定する、第1のベルト搬送手段又は第2のベルト搬送手段におけるシート搬送方向Cなどのシート状記録媒体搬送方向と交差する方向の前側及び後側などの両側に配置されたピン61a,62a及び係合面81a,82aなどの規定手段と、少なくとも対向位置において、第1のベルト搬送手段を第2のベルト搬送手段に近づく向きに加圧する、両側に配置されたスプリング70,73などの加圧手段と、を備え、加圧手段で第1のベルト搬送手段を加圧することにより、規定手段を介して対向位置が確定する。
What has been described above is an example, and the present invention has a specific effect for each of the following aspects.
[Aspect 1]
To a sheet conveying apparatus for nipping and conveying a sheet-like recording medium such as a recording material P by a first belt conveying means such as a first conveying
態様1によれば、上記実施形態等で説明したように、第1のベルト搬送手段と第2のベルト搬送手段との距離及び平行度を正確に決定することができる。これにより、スキューやジャムの発生を未然に防止することができ、また万一ジャム等が発生した場合のジャム処理等も容易に行える、という基本的な効果を奏する。 According to the aspect 1, as described in the above embodiment and the like, the distance and the parallelism between the first belt conveying unit and the second belt conveying unit can be accurately determined. As a result, it is possible to prevent the occurrence of skews and jams, and to produce a basic effect that jam processing and the like can be easily performed in the event of a jam.
[態様2]
態様1において、開閉機構は、第1のベルト搬送手段の開閉途中において、その揺動支点が切り替わるよう構成されており、揺動支点の切り替えは、移動部と、移動部が第1の位置から第2の位置に移動するときに、揺動支点が切り替わる揺動可能な、ピン62a及び係合面82aなどの揺動部と、を有することで行われる。
態様2によれば、上記実施形態等で説明したように、簡単な構成で態様1の効果を奏する。
[Aspect 2]
In the first aspect, the opening / closing mechanism is configured such that the swing fulcrum is switched during the opening / closing of the first belt conveying means. The swing fulcrum is switched between the moving portion and the moving portion from the first position. When moving to the second position, it has a swinging portion such as a
According to aspect 2, as described in the above embodiment and the like, the effect of aspect 1 is achieved with a simple configuration.
[態様3]
態様2において、移動部と揺動部とは、両側における一側に配置されている。
態様3によれば、上記実施形態等で説明したように、簡単な構成で態様1の効果を奏する。
[Aspect 3]
In aspect 2, the moving part and the swinging part are arranged on one side on both sides.
According to the
[態様4]
態様3において、一側の規定手段は、揺動部を兼ねる。
態様4によれば、上記実施形態等で説明したように、部品点数を減らすことができる。
[Aspect 4]
In the
According to the aspect 4, as described in the above embodiment and the like, the number of parts can be reduced.
[態様5]
態様4において、規定手段は、ピン62aなどの凸状をなす凸部と、該凸部と接触可能な係合面82aなどの被接触面とを有する。
態様5によれば、上記実施形態等で説明したように、簡単な構成で態様1の効果を奏する。
[Aspect 5]
In Aspect 4, the defining means includes a convex portion such as a
According to the aspect 5, as described in the above embodiment and the like, the effect of the aspect 1 is achieved with a simple configuration.
[態様6]
態様5において、移動部は、後シャフト63などの移動軸と該移動軸を案内する後シャフトガイド孔84aなどの案内部とを有し、移動部、揺動部及び凸部は、第1のベルト搬送手段側に設けられ、被接触面は、第2のベルト搬送手段側に設けられ、第2の位置へ向かうまでは、移動軸が案内部と接触しながら該移動軸を中心に回転するものであり、且つそのときの移動軸と案内部との接触位置は、被接触面よりも第2のベルト搬送手段から遠ざかる方向である。
態様6によれば、上記実施形態等で説明したように、態様1の効果を確実に奏する。
[Aspect 6]
In the aspect 5, the moving part has a moving axis such as the
According to the
[態様7]
態様2において、後シャフト63などの移動軸と該移動軸を案内する後シャフトガイド孔84aなどの案内部とを有し、第1のベルト搬送手段側が揺動部を支点として揺動しているとき、移動軸は案内部内を移動している。
態様7によれば、上記実施形態等で説明したように、態様1の効果を確実に奏する。
[Aspect 7]
In the aspect 2, it has a moving shaft such as the
According to
[態様8]
態様6又は7において、案内部は、加圧手段による加圧方向に沿って形成されている。
態様8によれば、上記実施形態等で説明したように、態様1の効果を確実に奏する。
[Aspect 8]
In the
According to the aspect 8, as described in the above embodiment and the like, the effect of the aspect 1 is surely produced.
[態様9]
態様1ないし8の何れか1つにおいて、移動部を取り付ける下ブラケット84などの取付部と、取付部の反対側に設けられ、対向位置を占める方向に第1のベルト搬送手段を加圧する、加圧手段としてのスプリング73などの第1の加圧部材を具備し、第1のベルト搬送手段を対向位置に保持した状態で保持可能なロック機構65などのロック機構と、取付部に取り付けられ、離間位置を占める方向に第1のベルト搬送手段を加圧する、加圧手段としてのスプリング70などの第2の加圧部材と、を有し、第1のベルト搬送手段が対向位置を占め、かつ、ロック機構によるロック時に、第1及び第2の加圧部材により第1のベルト搬送手段が対向位置を占める方向に加圧されることにより、第1のベルト搬送手段と第2のベルト搬送手段との間の距離及び平行度が規定手段により決定される。
態様9によれば、上記実施形態等で説明したように、態様1の効果を確実に奏する。
[Aspect 9]
In any one of the first to eighth aspects, the first belt conveyance unit is provided on the opposite side of the attachment portion, such as the
According to the aspect 9, as described in the above embodiment and the like, the effect of the aspect 1 is reliably achieved.
[態様10]
第1の搬送機構31などの第1のベルト搬送手段と、第1のベルト搬送手段に対向し記録材Pなどのシート状記録媒体を挟持搬送する、第2の搬送機構32などの第2のベルト搬送手段と、態様1ないし9の何れか1つに記載の開閉装置100などの開閉装置と、を備えるシート搬送装置9などのシート搬送装置である。
態様10によれば、上記実施形態等で説明したように、態様1の効果をシート搬送装置で奏する。
[Aspect 10]
A first belt conveyance unit such as the
According to the
[態様11]
記録材Pなどのシート状記録媒体に画像を形成するプロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkなどの画像形成部と、画像形成部を通過したシート状記録媒体を搬送する態様10記載のシート搬送装置9などのシート搬送装置と、を備える画像形成装置である。
態様11によれば、上記実施形態等で説明したように、態様1の効果を、態様10記載のシート搬送装置を備える画像形成装置で奏する。
[Aspect 11]
An image forming unit such as
According to the
以上説明したとおり、本発明を特定の実施形態や変形例等について説明したが、本発明が開示する技術内容は、上述した実施形態や変形例あるいは実施例等に例示されているものに限定されるものではない。すなわち、それらを適宜組み合わせて構成してもよく、本発明の範囲内において、その必要性及び用途等に応じて種々の実施形態や変形例あるいは実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。 As described above, the present invention has been described with respect to specific embodiments and modifications, but the technical contents disclosed by the present invention are limited to those exemplified in the above-described embodiments, modifications, and examples. It is not something. That is, it may be configured by appropriately combining them, and it will be apparent to those skilled in the art that various embodiments, modifications, and examples can be configured within the scope of the present invention according to the necessity and application. It is.
図2の実施形態や図15の変形例1では、冷却部材33a,33bや、冷却部材33a,33b,33cに冷却液を流す例で説明したが、これに限らず、冷却部材33a,33bや、冷却部材33a,33b,33cを、単なるガイド部材として用いてもよい。
In the embodiment of FIG. 2 and the modified example 1 of FIG. 15, the cooling
上記実施形態では、各ピン61a,62aには図示しない雄ねじを形成して、最終的に搬送ベルト56,59間で記録材を挟持搬送可能な位置になるように調整可能にしていたが、これは必須の構成ではなく無くてもよい。
In the above embodiment, male pins (not shown) are formed on the
上記実施形態例に限らず、上ユニット60の最大開放時において、後側のピン62aが後側の係合面82aと最初から当接するような配置・寸法形状に設定するとともに、後シャフト63が後シャフトガイド孔84aの下端部に嵌合する第1の位置にある例でもよい。すなわち、この実施形態例は、第1のベルト搬送手段の開閉途中において、その揺動支点が切り替わるよう構成されていない例であり、本発明の請求項1はこのような実施形態例も含むものである。
Not only in the above embodiment example, but when the
上記実施形態例に限らず、ストッパ機構を設けてもよい。例えば、上ユニット60の最大開放時において、上ユニット60をそれ以上開放できないようにするための図示しないストッパ機構を設ける。このストッパ機構は、例えば、上記した実施形態の図4(b)を借りて説明すると、上ユニット60の上ブラケット64の後端部に設けられた被ストッパ部(図示せず)と、この被ストッパ部と選択的に係合可能である、下ユニット80の下ブラケット84の後端部に設けられたストッパ部(図示せず)とから構成される。上ユニット60の最大開放状態では、図4(a)に示すように、ユーザがジャム処理等を行える位置状態である、第1の搬送機構31の搬送ベルト56が離間位置を占めた状態でもある。
Not only the above embodiment but also a stopper mechanism may be provided. For example, a stopper mechanism (not shown) is provided to prevent the
上記実施形態の各構成要素は、あくまでも本発明の実施形態の一例に過ぎず、例えば加圧手段・加圧部材としてのスプリング70,73に限らず、これと等価の機能を果たす部材であってもよく、また本数なども上記した例に限定されない。
Each component of the above embodiment is merely an example of the embodiment of the present invention, and is not limited to the
1Y,1C,1M,1Bk プロセスユニット(画像形成部の一例)
2 感光体(潜像担持体、像担持体の一例)
3 帯電ローラ(帯電手段の一例)
4 現像装置(現像手段の一例)
5 クリーニングブレード(クリーニング手段の一例)
6 露光装置(露光手段の一例)
7 転写装置
8 定着装置
9 シート搬送装置
30 ベルト搬送手段
31 第1の搬送機構(第1のベルト搬送手段の一例)
32 第2の搬送機構(第2のベルト搬送手段の一例)
33a,33b,33c 冷却部材
56 搬送ベルト
59 搬送ベルト
60 上ユニット
61 前側板
61a ピン(規定手段、凸部の一例)
62 後側板
62a ピン(規定手段、凸部の一例)
63 後シャフト(移動部、移動軸の一例)
64 上ブラケット(取付部の一例)
65 ロック機構
67a 係合凹部(拘束部)
70 スプリング(加圧手段、第2の加圧部材の一例)
73 スプリング(加圧手段、第1の加圧部材の一例)
80 下ユニット
81 前側板
81a 係合面(規定手段、被接触面の一例)
82 後側板
82a 係合面(規定手段、被接触面の一例)
83 前シャフト
84 下ブラケット(取付部の一例)
84a 後シャフトガイド孔(案内部の一例)
87a 前シャフトガイド孔(案内部の一例)
100 開閉装置
200 画像形成装置本体
P 記録材(シート状記録媒体の一例)
Z 上下方向
1Y, 1C, 1M, 1Bk process unit (an example of an image forming unit)
2 Photoconductor (an example of a latent image carrier, an image carrier)
3 Charging roller (an example of charging means)
4. Developing device (an example of developing means)
5 Cleaning blade (an example of cleaning means)
6 Exposure device (an example of exposure means)
7 Transfer Device 8 Fixing Device 9
32 Second transport mechanism (an example of second belt transport means)
33a, 33b,
62
63 Rear shaft (example of moving part, moving shaft)
64 Upper bracket (example of mounting part)
65
70 Spring (Pressure means, example of second pressure member)
73 Spring (Pressure means, example of first pressure member)
80
82
83
84a Rear shaft guide hole (an example of a guide part)
87a Front shaft guide hole (example of guide part)
DESCRIPTION OF
Z Vertical direction
Claims (11)
第2のベルト搬送手段に対して第1のベルト搬送手段が対向しシート状記録媒体を挟持して搬送可能とする対向位置と、該対向位置から第1のベルト搬送手段が離間した離間位置とに第1のベルト搬送手段を開閉揺動可能にさせる開閉機構を有し、
前記開閉機構は、少なくとも、
第1のベルト搬送手段が前記離間位置を占めたとき、揺動支点が第1の位置にあり、第1のベルト搬送手段が前記離間位置から前記対向位置へ向かうときに、前記第1の位置から第2の位置に移動可能な移動部と、
前記対向位置において、第1のベルト搬送手段と第2のベルト搬送手段との間隔を規定する、第1のベルト搬送手段又は第2のベルト搬送手段におけるシート状記録媒体搬送方向と交差する方向の両側に配置された規定手段と、
少なくとも前記対向位置において、第1のベルト搬送手段を第2のベルト搬送手段に近づく向きに加圧する、前記両側に配置された加圧手段と、
を備え、
前記加圧手段で第1のベルト搬送手段を加圧することにより、前記規定手段を介して前記対向位置が確定することを特徴とする開閉装置。 In an opening / closing device used in a sheet conveying apparatus that sandwiches and conveys a sheet-like recording medium between a first belt conveying unit and a second belt conveying unit,
An opposing position at which the first belt conveying means faces the second belt conveying means so as to sandwich and convey the sheet-like recording medium; and a separation position at which the first belt conveying means is separated from the opposed position. And an opening / closing mechanism for allowing the first belt conveying means to be opened / closed swingably,
The opening / closing mechanism is at least
When the first belt conveying means occupies the separated position, the swing fulcrum is at the first position, and when the first belt conveying means moves from the separated position to the opposing position, the first position A moving part movable from to a second position;
In the facing position, the distance between the first belt conveying means and the second belt conveying means is defined, and the first belt conveying means or the second belt conveying means intersects the sheet recording medium conveying direction. Defining means arranged on both sides;
Pressurizing means arranged on both sides for pressurizing the first belt conveying means in a direction approaching the second belt conveying means at least at the facing position;
With
An opening and closing device characterized in that the opposing position is determined via the defining means by pressurizing the first belt conveying means with the pressurizing means.
前記揺動支点の切り替えは、
前記移動部と、
前記移動部が前記第1の位置から前記第2の位置に移動するときに、前記揺動支点が切り替わる揺動可能な揺動部と、
を有することで行われることを特徴とする請求項1記載の開閉装置。 The opening / closing mechanism is configured such that the swing fulcrum is switched during the opening / closing of the first belt conveying means,
Switching of the swing fulcrum is as follows:
The moving part;
A swingable swinging part that switches the swinging fulcrum when the moving part moves from the first position to the second position;
The switchgear according to claim 1, wherein the switchgear is performed.
前記移動部、前記揺動部及び前記凸部は、第1のベルト搬送手段側に設けられ、
前記被接触面は、第2のベルト搬送手段側に設けられ、
前記第2の位置へ向かうまでは、前記移動軸が前記案内部と接触しながら該移動軸を中心に回転するものであり、且つそのときの前記移動軸と前記案内部との接触位置は、前記被接触面よりも第2のベルト搬送手段から遠ざかる方向であることを特徴とする請求項5記載の開閉装置。 The moving part has a moving axis and a guide part for guiding the moving axis,
The moving part, the swinging part and the convex part are provided on the first belt conveying means side,
The contacted surface is provided on the second belt conveying means side;
Until moving toward the second position, the moving shaft rotates around the moving shaft while contacting the guide portion, and the contact position between the moving shaft and the guide portion at that time is: 6. The opening / closing device according to claim 5, wherein the opening / closing device is in a direction away from the second belt conveying means than the contacted surface.
第1のベルト搬送手段側が前記揺動部を支点として揺動しているとき、前記移動軸は前記案内部内を移動していることを特徴とする請求項2記載の開閉装置。 The moving part has a moving axis and a guide part for guiding the moving axis,
3. The switchgear according to claim 2, wherein when the first belt conveying means side is oscillating with the oscillating portion as a fulcrum, the moving shaft moves in the guide portion.
前記取付部の反対側に設けられ、前記対向位置を占める方向に第1のベルト搬送手段を加圧する、前記加圧手段としての第1の加圧部材を具備し、第1のベルト搬送手段を前記対向位置に保持した状態で保持可能なロック機構と、
前記取付部に取り付けられ、前記離間位置を占める方向に第1のベルト搬送手段を加圧する、前記加圧手段としての第2の加圧部材と、
を有し、
第1のベルト搬送手段が前記対向位置を占め、かつ、前記ロック機構によるロック時に、第1及び第2の加圧部材により第1のベルト搬送手段が前記対向位置を占める方向に加圧されることにより、第1のベルト搬送手段と第2のベルト搬送手段との間の距離及び平行度が前記規定手段により決定されることを特徴とする請求項1ないし8の何れか1つに記載の開閉装置。 An attaching part for attaching the moving part;
Provided on the opposite side of the mounting portion and having a first pressure member as the pressurizing means for pressurizing the first belt transport means in a direction occupying the facing position, and the first belt transport means A lock mechanism that can be held in a state of being held at the opposite position;
A second pressure member as the pressure means, which is attached to the attachment portion and pressurizes the first belt conveying means in a direction occupying the separation position;
Have
The first belt conveying means occupies the facing position, and when locked by the lock mechanism, the first belt conveying means is pressurized in the direction in which the first belt conveying means occupies the facing position. Accordingly, the distance and the parallelism between the first belt conveying means and the second belt conveying means are determined by the defining means. Switchgear.
前記第1のベルト搬送手段に対向しシート状記録媒体を挟持搬送する前記第2のベルト搬送手段と、
請求項1ないし9の何れか1つに記載の開閉装置と、
を備えることを特徴とするシート搬送装置。 The first belt conveying means;
The second belt conveying means opposed to the first belt conveying means for nipping and conveying the sheet-like recording medium;
A switchgear according to any one of claims 1 to 9,
A sheet conveying apparatus comprising:
前記画像形成部を通過したシート状記録媒体を搬送する請求項10記載のシート搬送装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit for forming an image on a sheet-like recording medium;
The sheet conveying apparatus according to claim 10, wherein the sheet-shaped recording medium that has passed through the image forming unit is conveyed.
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104196A JP6102496B2 (en) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | Opening / closing device, sheet conveying device, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104196A JP6102496B2 (en) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | Opening / closing device, sheet conveying device, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014224915A true JP2014224915A (en) | 2014-12-04 |
JP6102496B2 JP6102496B2 (en) | 2017-03-29 |
Family
ID=52123631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013104196A Active JP6102496B2 (en) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | Opening / closing device, sheet conveying device, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6102496B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110288765A (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-27 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | Flaky medium conveying device and cash recycling equipment |
JP7438856B2 (en) | 2020-06-09 | 2024-02-27 | キヤノン株式会社 | Recording material cooling device, image forming device, and image forming system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09208098A (en) * | 1996-02-07 | 1997-08-12 | Canon Inc | Automatic document feeding device and image forming device provided therewith |
JP2000029251A (en) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Mita Ind Co Ltd | Automatic document feeder |
JP2010002644A (en) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Belt type cooling device and image forming apparatus |
JP2012032519A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
-
2013
- 2013-05-16 JP JP2013104196A patent/JP6102496B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09208098A (en) * | 1996-02-07 | 1997-08-12 | Canon Inc | Automatic document feeding device and image forming device provided therewith |
JP2000029251A (en) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Mita Ind Co Ltd | Automatic document feeder |
JP2010002644A (en) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Belt type cooling device and image forming apparatus |
JP2012032519A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110288765A (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-27 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | Flaky medium conveying device and cash recycling equipment |
JP7438856B2 (en) | 2020-06-09 | 2024-02-27 | キヤノン株式会社 | Recording material cooling device, image forming device, and image forming system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6102496B2 (en) | 2017-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5338785B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011053281A (en) | Opening/closing mechanism and image forming apparatus | |
JP6394197B2 (en) | Sheet conveying mechanism, sheet cooling and conveying apparatus, and image forming apparatus | |
JP2012096862A (en) | Image forming device | |
JP5409676B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6102496B2 (en) | Opening / closing device, sheet conveying device, and image forming apparatus | |
JP6589494B2 (en) | Image forming apparatus, fixing device, and method for suppressing end temperature rise of fixing device | |
JP2014108857A (en) | Image formation apparatus | |
JP6221342B2 (en) | Opening / closing device, cooling device, recording medium conveying device, and image forming apparatus | |
JP6365036B2 (en) | Recording material cooling apparatus and image forming apparatus | |
JP2014134626A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2013148670A (en) | Fixing device and image forming device | |
JP5409433B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5152247B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6665608B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP5895608B2 (en) | Paper transport device and image forming apparatus | |
JP6044305B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7290075B2 (en) | image forming device | |
JP6160315B2 (en) | Cooling device and image forming apparatus | |
JP2009286583A (en) | Image forming device | |
JP2010038967A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008309942A (en) | Fixing portion structure for image forming apparatus | |
JP2008145904A (en) | Image forming apparatus | |
JP5346772B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6048097B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6102496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |