JP2014224694A - 無線周波信号の同定装置および無線周波信号の同定方法 - Google Patents

無線周波信号の同定装置および無線周波信号の同定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014224694A
JP2014224694A JP2013102868A JP2013102868A JP2014224694A JP 2014224694 A JP2014224694 A JP 2014224694A JP 2013102868 A JP2013102868 A JP 2013102868A JP 2013102868 A JP2013102868 A JP 2013102868A JP 2014224694 A JP2014224694 A JP 2014224694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio frequency
frequency signal
signal
feature
periodic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013102868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143545B2 (ja
Inventor
貴司 岩本
Takashi Iwamoto
貴司 岩本
隆文 永野
Takafumi Nagano
隆文 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013102868A priority Critical patent/JP6143545B2/ja
Publication of JP2014224694A publication Critical patent/JP2014224694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143545B2 publication Critical patent/JP6143545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】信号振幅がほぼ一定の領域であっても、無線周波信号の同定を実行可能であり、かつ雑音の重畳による同定精度の劣化を抑制可能な無線周波信号の同定装置を得る。
【解決手段】無線周波信号に基づき、その無線周波信号特徴パターンを抽出する信号特徴出力部、照合信号特徴パターンを記録する記録保存部、および無線周波信号特徴パターンと照合信号特徴パターンとを照合し、無線周波信号を同定する照合部を備えた無線周波信号の同定装置であって、信号特徴出力部は、無線周波信号の変調が繰り返される周期解部分の特徴量を抽出する周期差分特徴抽出部を有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、無線周波信号を同定する無線周波信号の同定装置および無線周波信号の同定方法に関する。
多数の無線機器が無線周波信号を放射する環境に設置され、受信した無線周波信号を同定し、多数の無線機器の中で、その無線周波信号を放射した無線機器を特定するための技術が開発されている。
従来の無線周波信号の同定装置では、その振幅がほぼ零からピーク値まで上昇する立ち上がり部分と、その振幅がピーク値からほぼ零まで減少する立ち下がり部分とを含む無線周波信号を対象とし、その振幅対位相特性に基づいて無線周波信号を同定している(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、まず、無線周波信号の立ち上がり部分または立ち下がり部分で振幅が変化する振幅変化部分と、この振幅変化部分に連続してピーク値に対応した振幅を有する振幅飽和部分とを含む信号部分が抽出される。
続いて、この信号部分における振幅変化および位相変化に基づいて、振幅変化に対する位相変化を表す振幅対位相特性が出力され、この振幅対位相特性が無線周波信号の特徴量として、あらかじめ記録された無線機器の特徴量と照合されることにより、無線周波信号が同定される。
特許第4675216号明細書
麻生英樹、津田宏治、村田昇、「パターン認識と学習の統計学」、岩波書店、2003年、p.12−31、107−115
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
特許文献1に記載された無線周波信号の同定装置では、信号振幅がほぼ一定の領域のみからは、無線周波信号の同定を行うことができず、同定の機会が少ないという問題がある。また、無線周波信号に雑音が重畳すると、特に振幅の小さな領域で振幅対位相特性が変化して観測され、無線周波信号の同定精度の劣化を招くという問題もある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、信号振幅がほぼ一定の領域であっても、無線周波信号の同定を実行することができるとともに、雑音の重畳による同定精度の劣化を抑制することができる無線周波信号の同定装置および無線周波信号の同定方法を得ることを目的とする。
この発明に係る無線周波信号の同定装置は、無線周波信号に基づき、その無線周波信号特徴パターンを抽出する信号特徴出力部、照合信号特徴パターンを記録する記録保存部、および無線周波信号特徴パターンと照合信号特徴パターンとを照合し、無線周波信号を同定する照合部を備えた無線周波信号の同定装置であって、信号特徴出力部は、無線周波信号の変調が繰り返される周期解部分の特徴量を抽出する周期差分特徴抽出部を有するものである。
また、この発明に係る無線周波信号の同定方法は、無線周波信号に基づき、その無線周波信号特徴パターンを抽出する信号特徴出力部、照合信号特徴パターンを記録する記録保存部、および無線周波信号特徴パターンと照合信号特徴パターンとを照合し、無線周波信号を同定する照合部を備えた無線周波信号の同定装置によって実行される無線周波信号の同定方法であって、信号特徴出力部において実行される、無線周波信号の変調が繰り返される周期解部分の特徴量を抽出する周期差分特徴抽出ステップを有するものである。
この発明に係る無線周波信号の同定装置および無線周波信号の同定方法によれば、信号特徴出力部(ステップ)は、無線周波信号の変調が繰り返される周期解部分の特徴量を抽出する周期差分特徴抽出部(ステップ)を有している。
これにより、振幅がほぼ一定の領域の信号から個体差を抽出して無線周波信号を同定することができる。また、電力が大きく雑音耐性の高い領域で同定を実行することができる。
すなわち、信号振幅がほぼ一定の領域であっても、無線周波信号の同定を実行することができるとともに、雑音の重畳による同定精度の劣化を抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る無線周波信号の同定装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係る無線周波信号の同定装置において、振幅対位相特性抽出部が抽出した信号における周期解部分(周期領域)を例示する説明図である。 図2に示した周期解部分における周期2〜6の波形と、周期1〜5の波形との差分の同相成分および直角位相成分(複素数成分)を示すグラフである。
以下、この発明に係る無線周波信号の同定装置および無線周波信号の同定方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る無線周波信号の同定装置を示すブロック構成図である。図1において、この無線周波信号の同定装置は、A/D変換器10、信号特徴出力部20、記録保存部30および照合部40を備えている。
なお、信号特徴出力部20、記録保存部30および照合部40は、例えばコンピュータによって構成されている。また、信号特徴出力部20および照合部40は、コンピュータのCPUによって実行される機能ブロックである。また、記録保存部30は、例えばコンピュータに内蔵または付属するメモリ、ハードディスク等によって構成されている。
A/D変換器10は、受信した未知の無線周波信号SRの同相成分および直角位相成分の両方をデジタル化して、無線周波信号Pを出力する。
信号特徴出力部20は、デジタル化された無線周波信号Pを受けて、無線周波信号特徴パターンCP1を出力する。デジタル化された無線周波信号Pの無線周波信号特徴パターンCP1を出力する信号特徴出力部20は、振幅対位相特性抽出部21を有し、振幅対位相特性抽出部21は、周期差分特徴抽出部22を含んでいる。
振幅対位相特性抽出部21は、後述する周期差分特徴抽出部22により抽出される振幅対位相特性、および上述した特許文献1に記載された振幅対位相特性の1個以上の組み合わせを出力する。
周期差分特徴抽出部22は、振幅対位相特性抽出部21が抽出した信号のうち、変調が繰り返される周期解部分(周期領域)を同定して、周期差分特徴(特徴量)を抽出する。ここで、振幅対位相特性抽出部21が抽出した信号における周期解部分(周期領域)を図2に例示する。図2では、受信した信号の変調周波数を、時間に対してプロットしている。
周期差分特徴抽出部22は、あらかじめ定めた周期mと周期nと(mとnとは、互いに異なる周期番号)における対応複素標本の差分z(k+(m−1)T)−z(k+(n−1)T)(k=1,2,...,Tは、標本の添字を示し、Tは、1周期に含まれる標本数を示す)を算出して出力する。
また、周期差分特徴抽出部22は、あらかじめ定めた周期の和Mと周期の和Nと(周期の和Mは、1個以上の周期を含み、周期の和Nは、0以外の整数hに対して、周期の和Mに含まれる各々の周期mに対し、m+h番目の周期を含む)における各複素波形間の差分を求めて、波形の特徴とする。
ここで、一例として、図2に示した周期解部分における周期2〜6の波形と、周期1〜5の波形との差分の同相成分および直角位相成分(複素数成分)のグラフを図3に示す。
図3において、もし振幅対位相特性抽出部21が抽出した信号における周期解部分が厳密に周期解である場合には、上述した周期差分は、すべての添字に対して0となり、図3の原点の点となる。この場合は、明らかに個体差の識別には適さないが、図3には、理想的な周期解からの特徴的な乖離が示されている。
このような特徴的な乖離は、各送信機を構成する個別の部品を、完全に同一に製造することが不可能であるが故に生じる個体ばらつきに起因している。すなわち、本来は、正確に再現されるべき周期解が、個々の部品の個性として発現しているものと考えられる。これらの個体差は、主周期成分に比べて小さなエネルギーしか有さない場合が多いが、周期差分を取ることにより、主周期成分が打ち消された結果、観測可能になる。
このとき、上述した周期差分から、以下で定義されるキュムラント成分を算出することができる。まず、確率変数x,x,...,xのモーメント母関数を、次式(1)で定義する。
Figure 2014224694
式(1)において、ξ、ξ、ξは実数を示し、m,m,...,mは非負整数を示し、記号<A>は確率変数Aの標本平均を示し、記号!は階乗演算を示し、Σは可能な項に関する和を示している。
ここで、次式(2)で表されるモーメント母関数の対数から、任意の非負整数の組(m,m,...,m)に対して、次式(3)の冪係数でキュムラントを定義する。
Figure 2014224694
Figure 2014224694
式(3)で表されるキュムラントは、条件Σ≧3を満足する非負整数の組(m,m,...,m)に対して、熱雑音が重畳しても原理的に値が変わらないという性質を持つので、雑音に強い同定を可能にする。
なお、振幅対位相特性抽出部21は、特許文献1に記載された技術に加えて、周期差分特徴抽出部22から出力される、あらかじめ定めた周期差分波形、キュムラントの0個以上の組み合わせを出力してもよい。また、信号特徴出力部20は、これらを、特許文献1に記載された技術に加えて出力してもよい。
図1に戻って、記録保存部30は、信号特徴出力部20から出力される未知の無線周波信号特徴パターンCP1と照合される、多数の照合信号特徴パターンCP1refを記録する。この照合信号特徴パターンCP1refは、既知の多数の無線機器、例えばパルスレーダ機器や、無線通信機器等について、それぞれの無線周波信号特徴パターンCP1をあらかじめ抽出したものである。
具体的には、記録保存部30は、既知の各無線機器からの無線周波信号SRを実際に受信し、それぞれの無線周波信号特徴パターンCP1を信号特徴出力部20により抽出し、これらの既知の無線周波信号特徴パターンCP1を、照合信号特徴パターンCP1refとしてあらかじめ記録する。
なお、照合信号特徴パターンCP1refは、信号特徴出力部20によらず、信号特徴出力部20と同様の手段により、既知の各無線機器について、それぞれの無線周波信号特徴パターンCP1をあらかじめ入手し、これを照合信号特徴パターンCP1refとして記録保存部30に記録してもよい。
このとき、各照合信号特徴パターンCP1refには、対応する無線機器名、またはその無線機器名を表すユニークな識別番号が併せて記録される。また、記録保存部30は、周期差分特徴抽出部22から出力される、あらかじめ定めた周期差分波形、キュムラントの0個以上の組み合わせを記録してもよい。
照合部40は、信号特徴出力部20から出力される未知の無線周波信号特徴パターンCP1と、記録保存部30に記録された既知の照合信号特徴パターンCP1refとを照合する。この照合は、一般的な手法、すなわち、閾値を基準とする無線周波信号特徴パターンCP1と照合信号特徴パターンCP1refとの数値比較によって実行される。
例えば、無線周波信号特徴パターンCP1と照合信号特徴パターンCP1refとの相関係数が閾値を越えた場合に、これらの信号特徴パターンが互いに一致すると判定される。または、無線周波信号特徴パターンCP1と照合信号特徴パターンCP1refとの差の二乗和が閾値以下である場合に、これらの信号特徴パターンが互いに一致すると判定される。
また、照合部40は、未知の無線周波信号特徴パターンCP1が信号特徴出力部20から入力された際に、記録保存部30に記録された既知の多数の照合信号特徴パターンCP1refを読み出し、無線周波信号特徴パターンCP1と照合信号特徴パターンCP1refとが互いに一致するか否かを順次判定する。
ここで、照合部40において、一致する既知の照合信号特徴パターンCP1refが見出されると、入力された未知の無線周波信号特徴パターンCP1は、これと一致した既知の照合信号特徴パターンCP1refと同じと判定され、この既知の照合信号特徴パターンCP1refに付加された無線機器名、またはその識別番号から、無線周波信号特徴パターンCP1を放射した無線機器が特定される。
一方、照合部40において、記録保存部30に記録されたすべての照合信号特徴パターンCP1refが、入力された未知の無線周波信号特徴パターンCP1と一致しない場合には、この未知の無線周波信号特徴パターンCP1は、記録保存部30に記録されていない新たな無線周波信号SRの無線周波信号特徴パターンであると識別される。このとき、この無線周波信号特徴パターンCP1が、新たな照合信号特徴パターンCP1refとして記録保存部30に記録される。
なお、照合部40は、周期差分特徴抽出部22から出力される、あらかじめ定めた周期差分波形、キュムラントの0個以上の組み合わせを照合してもよい。ここで、あらかじめ定めた周期差分波形、キュムラントの0個以上の組み合わせの照合には、特許文献1に記載された技術に加えて、非特許文献1に記載された、テンプレートマッチング法、k−最近傍識別法、部分空間法、ニューラルネットワーク、サポートベクターマシンの何れかを用いてもよい。
以上のように、実施の形態1によれば、信号特徴出力部は、無線周波信号の変調が繰り返される周期解部分の特徴量を抽出する周期差分特徴抽出部を有している。
これにより、振幅がほぼ一定の領域の信号から個体差を抽出して無線周波信号を同定することができる。
また、電力が大きく雑音耐性の高い領域で同定を実行することができる。
すなわち、信号振幅がほぼ一定の領域であっても、無線周波信号の同定を実行することができるとともに、雑音の重畳による同定精度の劣化を抑制することができる。
また、周期差分特徴抽出部は、無線周波信号の周期領域間の信号の差分を解析する。
これにより、周期間で共通する変調成分が相殺され、変調成分に対して微小であっても、個体差を抽出して同定を実行することができる。
また、周期差分特徴抽出部は、無線周波信号の周期領域間の信号の差分波形のキュムラントを出力する。
これにより、熱雑音が重畳しても、その影響を原理的に排除して、雑音耐性の高い同定を実行することができる。
10 A/D変換器、20 信号特徴出力部、21 振幅対位相特性抽出部、22 周期差分特徴抽出部、30 記録保存部、40 照合部。

Claims (6)

  1. 無線周波信号に基づき、その無線周波信号特徴パターンを抽出する信号特徴出力部、照合信号特徴パターンを記録する記録保存部、および前記無線周波信号特徴パターンと前記照合信号特徴パターンとを照合し、無線周波信号を同定する照合部を備えた無線周波信号の同定装置であって、
    前記信号特徴出力部は、前記無線周波信号の変調が繰り返される周期解部分の特徴量を抽出する周期差分特徴抽出部を有する
    無線周波信号の同定装置。
  2. 前記周期差分特徴抽出部は、前記無線周波信号の周期領域間の信号の差分を解析する
    請求項1に記載の無線周波信号の同定装置。
  3. 前記周期差分特徴抽出部は、前記無線周波信号の周期領域間の信号の差分波形のキュムラントを出力する
    請求項2に記載の無線周波信号の同定装置。
  4. 無線周波信号に基づき、その無線周波信号特徴パターンを抽出する信号特徴出力部、照合信号特徴パターンを記録する記録保存部、および前記無線周波信号特徴パターンと前記照合信号特徴パターンとを照合し、無線周波信号を同定する照合部を備えた無線周波信号の同定装置によって実行される無線周波信号の同定方法であって、
    前記信号特徴出力部において実行される、前記無線周波信号の変調が繰り返される周期解部分の特徴量を抽出する周期差分特徴抽出ステップを有する
    無線周波信号の同定方法。
  5. 前記周期差分特徴抽出ステップは、前記無線周波信号の周期領域間の信号の差分を解析する
    請求項4に記載の無線周波信号の同定方法。
  6. 前記周期差分特徴抽出ステップは、前記無線周波信号の周期領域間の信号の差分波形のキュムラントを出力する
    請求項5に記載の無線周波信号の同定方法。
JP2013102868A 2013-05-15 2013-05-15 無線周波信号の同定装置および無線周波信号の同定方法 Active JP6143545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102868A JP6143545B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 無線周波信号の同定装置および無線周波信号の同定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102868A JP6143545B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 無線周波信号の同定装置および無線周波信号の同定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224694A true JP2014224694A (ja) 2014-12-04
JP6143545B2 JP6143545B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52123477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102868A Active JP6143545B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 無線周波信号の同定装置および無線周波信号の同定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143545B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011241A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 三菱電機株式会社 電波源の識別装置および識別システム

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047380U (ja) * 1990-05-02 1992-01-23
JPH0865193A (ja) * 1994-08-16 1996-03-08 Sony Tektronix Corp 無線機器特定装置
JP2002152971A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Daihen Corp 負荷需要推定装置
JP2004214817A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 National Institute Of Information & Communication Technology 無線機同定装置
JP2006211250A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nec Corp 無線機同定方法及び装置
JP2008131220A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nec Corp デジタル無線局識別方法及びデジタル無線局識別装置
JP2008258737A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 電波発信装置の個体識別装置
JP2011017674A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Tokyo Denki Univ 電気機器稼動状況推定システム及びプログラム
JP2011044937A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Nec Corp 無線局識別装置、無線局識別方法、無線局識別プログラム
JP2011085596A (ja) * 2010-12-22 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 無線周波信号の同定装置
JP2011091712A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp 無線機同定装置及び無線機同定方法
US8160163B1 (en) * 2007-08-06 2012-04-17 University Of South Florida Method for OFDM signal identification and parameter estimation
JP2012090053A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Ntt Docomo Inc 信号検出装置及び信号検出方法
JP2013002905A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気機器識別装置、電気機器識別方法及び電気機器識別プログラム
JP2013009500A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Fujitsu Ltd 電力管理装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047380U (ja) * 1990-05-02 1992-01-23
JPH0865193A (ja) * 1994-08-16 1996-03-08 Sony Tektronix Corp 無線機器特定装置
JP2002152971A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Daihen Corp 負荷需要推定装置
JP2004214817A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 National Institute Of Information & Communication Technology 無線機同定装置
JP2006211250A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nec Corp 無線機同定方法及び装置
JP2008131220A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nec Corp デジタル無線局識別方法及びデジタル無線局識別装置
JP2008258737A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 電波発信装置の個体識別装置
US8160163B1 (en) * 2007-08-06 2012-04-17 University Of South Florida Method for OFDM signal identification and parameter estimation
JP2011017674A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Tokyo Denki Univ 電気機器稼動状況推定システム及びプログラム
JP2011044937A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Nec Corp 無線局識別装置、無線局識別方法、無線局識別プログラム
JP2011091712A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp 無線機同定装置及び無線機同定方法
JP2012090053A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Ntt Docomo Inc 信号検出装置及び信号検出方法
JP2011085596A (ja) * 2010-12-22 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 無線周波信号の同定装置
JP2013002905A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気機器識別装置、電気機器識別方法及び電気機器識別プログラム
JP2013009500A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Fujitsu Ltd 電力管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011241A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 三菱電機株式会社 電波源の識別装置および識別システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6143545B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Choudary et al. Efficient template attacks
JP2021512442A (ja) 個人情報保護のために原本データをコンシーリング処理する変調ネットワークを学習する方法及びテストする方法、そして、これを利用した学習装置及びテスト装置
del Rio et al. Effect of noise on the reinjection probability density in intermittency
US11055396B2 (en) Detecting unwanted components in a critical asset based on EMI fingerprints generated with a sinusoidal load
JP6239471B2 (ja) 認証システム、認証装置および認証方法
RU2020111006A (ru) Устройство верификации, способ обработки информации и программа
Paluš et al. Quasi-biennial oscillations extracted from the monthly NAO index and temperature records are phase-synchronized
US20170249957A1 (en) Method and apparatus for identifying audio signal by removing noise
More et al. Trust-based voting method for efficient malware detection
Liang et al. Method of empirical mode decomposition in specific emitter identification
JP6143545B2 (ja) 無線周波信号の同定装置および無線周波信号の同定方法
US11316542B2 (en) Signal analysis method and signal analysis module
JP7223372B2 (ja) 学習装置、学習方法及び学習プログラム
Stone et al. Comparison of radio frequency based techniques for device discrimination and operation identification
James et al. Detection of anomalous behavior of smartphones using signal processing and machine learning techniques
JP5958453B2 (ja) 無線局識別装置、無線局識別方法および無線局識別プログラム
Godoy et al. A novel input design approach for systems with quantized output data
Hajra et al. On the optimal pre-processing for non-profiling differential power analysis
CN105960614B (zh) 系统辨识装置
KR102520240B1 (ko) 비음수 행렬 인수분해를 이용하는 데이터 증강 방법 및 장치
Tsague et al. Reverse engineering smart card malware using side channel analysis with machine learning techniques
KR101317887B1 (ko) 지니 계수를 이용한 레이더 변조 형태 인식 방법
Baldini et al. Mobile phone identification through the built-in magnetometers
KR102081492B1 (ko) 사이버 위협 정보에 대한 통합 표현 규격 데이터 생성 방법 및 장치
CN114186223A (zh) 通过将一维测量结果变换成多维图像来改进入侵检测系统的测量结果的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250