JP2014220161A - Light source for illumination, function addition device, and lighting device - Google Patents
Light source for illumination, function addition device, and lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014220161A JP2014220161A JP2013099672A JP2013099672A JP2014220161A JP 2014220161 A JP2014220161 A JP 2014220161A JP 2013099672 A JP2013099672 A JP 2013099672A JP 2013099672 A JP2013099672 A JP 2013099672A JP 2014220161 A JP2014220161 A JP 2014220161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- lighting fixture
- function
- light source
- adding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S8/00—Lighting devices intended for fixed installation
- F21S8/02—Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、照明用光源に関し、特に、機能の拡張が可能な照明用光源に関する。 The present invention relates to an illumination light source, and more particularly to an illumination light source capable of expanding functions.
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の固体発光素子は、小型、高効率及び長寿命であることから、様々な製品の光源として期待されている。その中でも、近年、LEDを用いた照明用光源の研究開発が進められている。上記のような照明用光源は、照明器具に取り付けられ、照明装置として動作する。 Solid light-emitting elements such as light emitting diodes (LEDs) are expected to serve as light sources for various products because of their small size, high efficiency, and long life. Among them, in recent years, research and development of illumination light sources using LEDs have been promoted. The lighting light source as described above is attached to a lighting fixture and operates as a lighting device.
一方、従来、人感センサを備える電球形LEDランプが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, conventionally, a light bulb-type LED lamp including a human sensor has been disclosed (for example, see Patent Document 1).
このような人感センサを内蔵した電球形LEDランプを用いれば、従来の照明装置を人感センサに応じて点灯する照明装置として使用することが可能である。 If such a bulb-type LED lamp with a built-in human sensor is used, a conventional lighting device can be used as a lighting device that lights up in accordance with the human sensor.
ところで、人感センサのようなセンサを備える照明装置では、センサを照明用光源の近傍に配置すると、照明用光源からの光や熱によってセンサの寿命の短縮が生じる。また、センサが、照明用光源からの光及び熱によって誤動作(誤検出)する場合もある。 By the way, in an illuminating device including a sensor such as a human sensor, if the sensor is disposed in the vicinity of the illumination light source, the life of the sensor is shortened by light and heat from the illumination light source. In addition, the sensor may malfunction (false detection) due to light and heat from the illumination light source.
本発明は、照明用光源からの光及び熱による、センサ(機能付加装置)の寿命の低下を抑制することができる照明用光源等を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the illumination light source etc. which can suppress the fall of the lifetime of a sensor (function addition apparatus) by the light and heat from the illumination light source.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る照明用光源は、照明器具に取り付けられる照明用光源であって、発光部と、前記発光部の発光を制御するための制御信号を前記照明用光源に送信する機能付加装置とを備え、前記機能付加装置は、前記機能付加装置を前記発光部から照射される光の照射領域以外の領域に配置するために、前記照明器具又は前記照明器具が設置される構造物に取り付けられる取り付け部を有する。 In order to achieve the above object, an illumination light source according to an aspect of the present invention is an illumination light source attached to a luminaire, and includes a light emitting unit and a control signal for controlling light emission of the light emitting unit. A function adding device that transmits to the light source for illumination, and the function adding device is arranged to place the function adding device in a region other than an irradiation region of light emitted from the light emitting unit. It has an attachment part attached to the structure where an instrument is installed.
また、前記照明器具又は前記照明器具が設置される構造物には、前記取り付け部に対応する形状の保持部が設けられ、前記機能付加装置は、前記取り付け部が前記保持部と係合、嵌合、または噛合することにより、前記照射領域以外の領域に配置されてもよい。 The lighting fixture or a structure on which the lighting fixture is installed is provided with a holding portion having a shape corresponding to the mounting portion, and the function adding device is configured such that the mounting portion engages and fits the holding portion. Or may be arranged in a region other than the irradiation region by meshing.
また、前記照明器具は、少なくとも一部が前記構造物にはめ込まれており、前記取り付け部は、前記照明器具と前記構造物との間に挿入され、前記照明器具又は前記構造物によって保持されてもよい。 Further, at least a part of the lighting fixture is fitted in the structure, and the attachment portion is inserted between the lighting fixture and the structure and is held by the lighting fixture or the structure. Also good.
また、前記機能付加装置は、検出対象を検出するセンサ装置であってもよい。 The function adding device may be a sensor device that detects a detection target.
また、さらに、前記制御信号の送信に用いられ、前記機能付加装置が取り付けられる位置を変更するためのケーブルを備えてもよい。 Further, a cable used for transmitting the control signal and changing a position where the function adding device is attached may be provided.
また、前記ケーブルは、所定の剛性を有することによって変形した状態が維持される材料で形成されてもよい。 The cable may be made of a material that maintains a deformed state by having a predetermined rigidity.
また、本発明の一態様に係る機能付加装置は、発光部を有する照明用光源に機能を付加する機能付加装置であって、前記機能に応じて前記発光部の発光を制御するための制御信号を前記照明用光源に送信する機能付加部と、前記制御信号を前記照明用光源に送信するために、前記照明用光源に着脱可能に接続される第二接続部と、前記機能付加装置を前記発光部から照射される光の照射領域以外の領域に配置するために、前記照明器具又は前記照明器具に取り付けられる取り付け部とを備える。 The function adding device according to one aspect of the present invention is a function adding device that adds a function to an illumination light source having a light emitting unit, and a control signal for controlling light emission of the light emitting unit according to the function. A function adding unit that transmits the control signal to the illumination light source, a second connection unit that is detachably connected to the illumination light source, and the function adding device. In order to arrange | position in areas other than the irradiation area | region of the light irradiated from a light emission part, the attachment part attached to the said lighting fixture or the said lighting fixture is provided.
また、前記照明器具は、少なくとも一部が前記構造物にはめ込まれており、前記取り付け部は、前記照明器具と前記構造物との間に挿入され、前記照明器具又は前記構造物に設けられた保持部によって保持されてもよい。 Further, at least a part of the lighting fixture is fitted in the structure, and the mounting portion is inserted between the lighting fixture and the structure, and is provided in the lighting fixture or the structure. It may be held by a holding unit.
また、前記機能付加部は、照度、赤外線、音、振動、モーション、温度、及び時間のうちの少なくとも1つを検出し、検出結果に応じて前記制御信号を前記照明用光源に送信してもよい。 The function adding unit may detect at least one of illuminance, infrared light, sound, vibration, motion, temperature, and time, and transmit the control signal to the illumination light source according to a detection result. Good.
また、本発明の一態様に係る照明装置は、機能付加装置が送信する制御信号に応じて発光する照明装置であって、照明器具と、前記照明器具に取り付けられる照明用光源とを備え、前記照明用光源は、機能付加装置が送信する制御信号に応じて発光する発光部を備え、前記照明器具は、前記発光部から照射される光の照射領域以外の領域に前記機能付加装置を保持する保持部を備える。 The lighting device according to one aspect of the present invention is a lighting device that emits light in response to a control signal transmitted by the function adding device, and includes a lighting fixture and an illumination light source attached to the lighting fixture, The illumination light source includes a light emitting unit that emits light according to a control signal transmitted by the function adding device, and the lighting fixture holds the function adding device in an area other than an irradiation area of light emitted from the light emitting unit. A holding part is provided.
また、前記照明器具は、少なくとも一部が構造物にはめ込まれており、前記保持部は、前記照明器具の外側の面に設けられ、前記照明器具と前記構造物との間に挿入される、前記機能付加装置が有する取り付け部を保持してもよい。 Further, at least a part of the lighting fixture is fitted in a structure, and the holding portion is provided on an outer surface of the lighting fixture, and is inserted between the lighting fixture and the structure. You may hold | maintain the attaching part which the said function addition apparatus has.
また、前記照明用光源は、さらに、前記制御信号を受信するために前記機能付加装置が着脱自在に接続される第一接続部を備えてもよい。 The illumination light source may further include a first connection portion to which the function adding device is detachably connected to receive the control signal.
また、前記第一接続部には、ケーブルを介して前記機能付加装置が着脱可能に接続され、前記照明器具は、前記ケーブルを保持するケーブル保持部を備えてもよい。 Moreover, the said function addition apparatus is detachably connected to said 1st connection part via a cable, The said lighting fixture may be provided with the cable holding part holding the said cable.
また、前記照明用光源は、さらに、前記機能付加装置を備えてもよい。 The illumination light source may further include the function adding device.
本発明によれば、照明用光源からの光及び熱による、機能付加装置の寿命の低下を抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the fall of the lifetime of a function addition apparatus by the light and heat from the light source for illumination can be suppressed.
以下、本発明の実施の形態に係る照明用光源、及び機能付加装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, a light source for illumination and a function addition device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that each of the embodiments described below shows a preferred specific example of the present invention. Therefore, the numerical values, shapes, materials, components, component arrangement positions, connection forms, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present invention. Therefore, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims showing the highest concept of the present invention are described as optional constituent elements.
以下の実施の形態では、照明用光源の一例である、ダウンライトやスポットライト等のLED照明装置に用いられるLEDユニット(LEDランプ)、及びこれに外付けされる機能付加装置(外部装置)について説明する。なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。 In the following embodiments, an LED unit (LED lamp) used in an LED illumination device such as a downlight or a spotlight, which is an example of an illumination light source, and a function addition device (external device) externally attached thereto explain. Each figure is a schematic diagram and is not necessarily shown strictly. Moreover, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the substantially same structure, The overlapping description is abbreviate | omitted or simplified.
(実施の形態1)
図1Aは、実施の形態1に係るLEDユニットを光照射側から見たときの斜視図であり、図1Bは、機能付加装置が接続されたLEDユニットを光照射側から見たときの斜視図である。
(Embodiment 1)
1A is a perspective view when the LED unit according to Embodiment 1 is viewed from the light irradiation side, and FIG. 1B is a perspective view when the LED unit to which the function addition device is connected is viewed from the light irradiation side. It is.
図1A及び図1Bに示すように、実施の形態1に係るLEDユニット100は、全体形状が円盤状又は扁平状であるフラット薄形構造のLEDユニット100であって、透光性カバー110と筐体120と支持台130とによって本体部が構成されている。LEDユニット100の口金構造としては、例えば、GX53口金又はGH76p口金が採用されている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, an
LEDユニット100は、所定の回転方向に回転させることによって照明器具に取り付けられる。例えば、図1Aに示すように、ランプ軸Jを中心にLEDユニット100を回転方向Rに回転させることで、LEDユニット100を照明器具に取り付けることができる。また、ランプ軸Jを中心に回転方向Rと反対の方向にLEDユニット100を回転させることで、LEDユニット100を照明器具から取り外すことができる。
The
なお、実施の形態1において、光照射側とは、光が出射する側であって、LEDユニット100を基準にして、LEDユニット100から光が取り出される側(光照射側)である。図1A及び図1Bでは、光照射側が上側となるように図示されている。
In the first embodiment, the light irradiation side is a side from which light is emitted, and is a side from which light is extracted from the LED unit 100 (light irradiation side) on the basis of the
図1Aに示されるように、LEDユニット100は、筐体120の側面に、第一接続部190を備える。図1Bに示されるように、第一接続部190には、機能付加装置200の第二接続部210が接続される。すなわち、LEDユニット100には、機能付加装置200が接続される。
As shown in FIG. 1A, the
機能付加装置200は、LEDユニット100に接続されることによってLEDユニット100に機能を付加する装置である。機能付加装置200は、実施の形態1では、センサ部250(機能付加部)によって赤外線を検知し、LEDユニット100の点灯及び消灯を制御するための制御信号をLEDユニット100に送信する。
The
機能付加装置200は、LEDユニット100が取り付けられる照明器具、又は当該照明器具が設けられる構造物の面に取り付けられる。機能付加装置200の取り付けには、機能付加装置200が有する取り付け部240が用いられる。取り付け部240は、機能付加装置200の筐体220に設けられた爪状の突起である。
The
LEDユニット100は、機能付加装置200が接続されていないときは、通常通り、壁等に設けられたスイッチのON・OFFに応じて点灯及び消灯する動作を行う。
When the
LEDユニット100は、ユーザによって機能付加装置200が接続されたときは、赤外線を検知するいわゆる人感センサ付のLEDユニットとして、赤外線の検知後、一定時間点灯した後、自動的に消灯する動作を行う。つまり、機能付加装置200によって、LEDユニット100には、赤外線検知機能が付加される。
When the
次に、実施の形態1に係るLEDユニット100の詳細構成について、図2を用いて説明する。図2は、実施の形態1に係るLEDユニット100の側面図及び断面図である。図2の(a)は、LEDユニット100の側面図、図2の(b)は、LEDユニット100の断面図である。なお、図2は、光照射側を下側とした場合の図であり、機能付加装置200が接続された状態におけるLEDユニット100の断面図である。
Next, a detailed configuration of the
図2に示されるように、実施の形態1に係るLEDユニット100は、透光性カバー110と、筐体120と、支持台130と、LEDモジュール140と、反射板150と、回路基板160(駆動回路)と、熱伝導シート170と、接続ピン180と、第一接続部190とを備える。
As shown in FIG. 2, the
透光性カバー110は、LEDモジュール140から放出される光をランプ外部に取り出すために透光性材料によって構成されており、例えば、アクリル(PMMA)やポリカーボネート(PC)等の樹脂材料を用いて構成されている。透光性カバー110は、光拡散性の無い透明構造としてもよいし、光拡散性を持たせた拡散構造としてもよい。例えば、透光性カバー110の内面にシリカや炭酸カルシウム等の光拡散材を含有する樹脂や白色顔料等を塗布することによって乳白色の光拡散膜を形成したり、透光性カバー110に微小凹凸を形成したりすることによって、光拡散機能を有する透光性カバー110を構成することができる。
The
また、透光性カバー110は、筐体120の内部に配置されたLEDモジュール140や回路基板160を保護するために、第1開口部120aを塞ぐようにして筐体120に固定されている。
In addition, the
筐体120は、LEDモジュール140及び回路基板160を収納する平盤状の円筒部材であり、図2の(b)に示すように、光照射側に形成された第1開口部120aと、光照射側とは反対側に形成された第2開口部120bとを有する。第1開口部120aには、透光性カバー110が取り付けられている。
The
また、筐体120は、例えば、3本のネジによって支持台130に固定される。筐体120は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の絶縁性樹脂材料によって構成される。なお、筐体120は、樹脂製ではなく、金属製であってもよい。
Moreover, the housing | casing 120 is fixed to the support stand 130 with three screws, for example. The
支持台130は、回路基板160及び筐体120を支持する支持部材である。また、支持台130は、LEDモジュール140で発生する熱を放熱するヒートシンクとしても機能する。したがって、支持台130は、アルミニウム等の金属材料又は熱伝導率の高い樹脂材料によって構成するとよい。図2の(b)に示すように、支持台130は、筐体120の第2開口部120bを塞ぐように配置される。なお、以下の実施の形態1では、支持台130は、筐体120の一部として説明される。
The
また、支持台130は、熱伝導シート170を介して照明器具に接続される。支持台130は、筐体120及び接続ピン180とともに照明器具に接続される所定の口金として機能する。LEDユニット100は、照明器具のソケットに適合する規格化された口金構造を有している。このような口金構造としては、上述のとおり、例えばGX53口金又はGH76p口金がある。
Moreover, the
なお、上記、透光性カバー110、筐体120、及び支持台130は、本体部に相当する。つまり、本体部は、発光部142からの光を取り出す発光面(透光性カバー110を含む、光照射側の面)と、発光面の周囲に設けられた側面と、発光面と反対側の面である設置面(支持台130を含む、照明器具に取り付けられる側の面)とを有し、後述する制御部、及び発光部142を収納する。
The
LEDモジュール140は、LEDユニット100における光源であり、白色等の所定の色(波長)の光を放出する。LEDモジュール140(基板141)は、支持台130に載置されて支持台130に固定される。例えば、基板141と支持台130との間に接着剤を塗布することによってLEDモジュール140と支持台130とを固着することができる。
The
LEDモジュール140は、回路基板160から供給される電力によって発光する。LEDモジュール140から放出された光は、透光性カバー110を透過してランプ外部に出射する。
The
図2の(b)に示すように、LEDモジュール140は、例えば、基板141と発光部142とによって構成することができる。
As illustrated in FIG. 2B, the
LEDモジュール140は、ベアチップ(LED、発光素子)が基板141上に直接実装された、いわゆるCOB(Chip On Board)構造である。
The
発光部142は、複数のLEDと、複数のLEDを封止する封止部材とからなる。LEDは、発光素子の一例であって、所定の電力により発光する半導体発光素子である。実施の形態1におけるLEDは、単色の可視光を発するベアチップであり、例えば、通電されれば青色光を発する青色発光LEDチップを用いることができる。LEDは、例えば、基板141の主面上において、複数列に又はマトリクス状に複数個実装される。
The
封止部材は、例えば樹脂からなり、複数のLEDを一括封止するように形成される。この場合、LEDの素子列毎に一括封止するように直線状に封止部材を形成してもよいし、あるいは、基板141上の全てのLEDを一括封止するように平面視形状が円形状又は矩形状に形成してもよい。 The sealing member is made of, for example, resin and is formed so as to collectively seal a plurality of LEDs. In this case, the sealing member may be formed linearly so as to be collectively sealed for each LED element row, or the shape in plan view is circular so that all the LEDs on the substrate 141 are collectively sealed. You may form in a shape or a rectangular shape.
封止部材は、主として透光性材料からなるが、LEDの光の波長を所定の波長に変換する必要がある場合には、透光性材料に波長変換材が混入される。実施の形態1における封止部材は、波長変換材として蛍光体を含み、LEDが発する光の波長(色)を変換する波長変換部材である。このような封止部材としては、例えば、蛍光体として蛍光体粒子を含有する絶縁性の樹脂材料(蛍光体含有樹脂)によって構成することができる。蛍光体粒子は、LEDが発する光によって励起されて所望の色(波長)の光を放出する。 The sealing member is mainly made of a translucent material, but when it is necessary to convert the wavelength of the LED light to a predetermined wavelength, a wavelength conversion material is mixed into the translucent material. The sealing member in Embodiment 1 is a wavelength conversion member that includes a phosphor as a wavelength conversion material and converts the wavelength (color) of light emitted from the LED. Such a sealing member can be constituted by, for example, an insulating resin material (phosphor-containing resin) containing phosphor particles as a phosphor. The phosphor particles are excited by light emitted from the LED and emit light of a desired color (wavelength).
封止部材を構成する透光性樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂を用いることができる。また、封止部材に含有させる蛍光体粒子としては、例えば、LEDが青色光を発光する青色発光LEDである場合、白色光を得るために、例えばYAG系の黄色蛍光体粒子を用いることができる。これにより、LEDが発した青色光の一部は、封止部材に含まれる黄色蛍光体粒子によって黄色光に波長変換される。そして、黄色蛍光体粒子に吸収されなかった青色光と黄色蛍光体粒子によって波長変換された黄色光とが混ざって封止部材から白色光となって出射される。 As a translucent resin material constituting the sealing member, for example, a silicone resin can be used. Further, as the phosphor particles to be included in the sealing member, for example, when the LED is a blue light emitting LED that emits blue light, for example, YAG-based yellow phosphor particles can be used to obtain white light. . Thereby, a part of blue light emitted from the LED is wavelength-converted into yellow light by the yellow phosphor particles contained in the sealing member. Then, the blue light that has not been absorbed by the yellow phosphor particles and the yellow light that has been wavelength-converted by the yellow phosphor particles are mixed and emitted from the sealing member as white light.
基板141としては、セラミックス基板、樹脂基板又はメタルベース基板を用いることができる。基板141の形状は、平面視形状が矩形状のものを用いることができるが、六角形や八角形等の多角形状又は円形状のものも用いてもよい。 As the substrate 141, a ceramic substrate, a resin substrate, or a metal base substrate can be used. As the shape of the substrate 141, a rectangular shape in plan view can be used, but a polygonal shape such as a hexagonal shape or an octagonal shape or a circular shape may also be used.
透光性カバー110とLEDモジュール140との間には、反射板150(反射鏡)が配置されている。反射板150は、反射機能を有する反射部材であって、LEDモジュール140の光が入射する開口である入射口と、入射口から入射した光が反射板150から出射する開口である出射口とを有する。実施の形態1における反射板150は、内径が入射口から出射口に向かって漸次大きくなるように構成された円錐台筒状である。具体的には、反射板150は、ラッパ状(漏斗状)である。
A reflective plate 150 (reflecting mirror) is disposed between the
入射口は、LEDモジュール140の発光領域(発光部142)を囲むように構成されている。また、出射口の開口面積は、透光性カバー110の平面部の面積とほぼ同じである。
The entrance is configured to surround the light emitting region (light emitting unit 142) of the
また、反射板150の内面は、LEDモジュール140からの光を反射する反射面となっている。反射面は、入射口から入射した光を反射させて出射口から出射するように構成されている。反射板150によってLEDモジュール140の光は透光性カバー110に導かれる。
The inner surface of the reflecting
反射板150は、例えば、絶縁性を有する硬質の白色樹脂材料によって構成することができる。なお、反射率を向上させるために、樹脂製の反射板150の内面に、銀やアルミニウム等の金属材料からなる金属蒸着膜(金属反射膜)をコーティングすることによって反射面を構成しても構わない。また、樹脂材料を用いずに、反射板150全体をアルミニウム等の金属材料を用いて成形してもよい。
The
回路基板160は、金属配線がパターン形成されたプリント基板である。図2の(b)に示すように、実施の形態1における回路基板160は、円形状の開口が形成された円環状(ドーナツ形状)の基板であり、筐体120の内方かつ反射板150の外方に配置されている。回路基板160は、例えば、回路基板160と筐体120とがねじ止めされることで筐体120に保持される。
The
回路基板160の光照射側の主面には、LEDモジュール140(発光部142)を発光させるための駆動回路(図示せず)が設けられる。例えば、駆動回路は、接続ピン180から供給される交流電力(例えばAC100Vの商用電源からの電力)を直流電力に変換し、当該直流電力をLEDモジュール140に供給する。なお、駆動回路(回路基板160)に供給される電力は、交流電力ではなく、直流電力であってもよい。
A driving circuit (not shown) for causing the LED module 140 (light emitting unit 142) to emit light is provided on the main surface of the
駆動回路を構成する回路素子(図示せず)としては、例えば、電解コンデンサやセラミックコンデンサ等の容量素子、抵抗素子、コイル素子、チョークコイル(チョークトランス)、ノイズフィルタ、ダイオード又は集積回路素子等の半導体素子等である。回路素子の多くは、回路基板160の光照射側の主面に実装されている。
Examples of circuit elements (not shown) constituting the drive circuit include capacitive elements such as electrolytic capacitors and ceramic capacitors, resistance elements, coil elements, choke coils (choke transformers), noise filters, diodes, and integrated circuit elements. A semiconductor element or the like. Many circuit elements are mounted on the main surface of the
回路基板160の光照射側の主面には、第一接続部190が設けられる。第一接続部190は、機能付加装置200から制御信号を受信するために機能付加装置200が着脱自在に接続されるコネクタである。ここで、着脱自在とは、LEDユニット100の出荷後に、ユーザによって事後的に機能付加装置200が取り付け可能なことを意味する。
A
第一接続部190は、USB(Universal Serial Bus)準拠のコネクタ、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)準拠のコネクタ、S−ATA(Serial Advanced Technology Attachment)準拠のコネクタなど標準化されたコネクタであってもよいし、専用のコネクタであってもよい。すなわち、第一接続部190は、機能付加装置200の第二接続部210と着脱自在に接続され、機能付加装置200からLEDユニット100に制御信号の送信ができるのであれば、どのような形状であってもよい。
The
熱伝導シート170は、支持台130を介して伝達されるLEDモジュール140からの熱を照明器具側に逃がすためのシートである。具体的には、熱伝導シート170は、熱伝導率の高い樹脂製シートであり、例えばシリコンシート又はアクリルシートを用いることができる。
The heat
接続ピン180(第三接続部、口金ピン)は、導電ピンであり、LEDモジュール140を発光させるための電力をランプ外部から受電する機能を有する。つまり、接続ピン180は、電源供給用の電気接続ピンである。
The connection pin 180 (third connection portion, cap pin) is a conductive pin and has a function of receiving power for causing the
例えば、一対の接続ピン180によって、照明器具から所定の交流電力を受電する。各接続ピン180と回路基板160とはリード線(図示せず)によって接続されており、一対の接続ピン180で受電した交流電圧は、リード線を介して回路基板160(駆動回路)に供給される。なお、一対の接続ピン180は交流電圧を受電するが、異なる2つの直流電圧を受電するように構成してもよい。
For example, the pair of connection pins 180 receives predetermined AC power from the lighting fixture. Each
また、接続ピン180は、LEDユニット100を照明器具に取り付けるための取り付け部としても機能する。具体的には、接続ピン180が照明器具のソケットに接続されることによって、LEDユニット100が照明器具に保持される。
Moreover, the
接続ピン180は、筐体120の光照射側の面と反対側の面から外部に突出するように構成されている。接続ピン180は、例えば、筐体120に設けられた貫通孔に圧入されて固定されている。
The
なお、接続ピン180は、電源供給用として2本設けられているが、電源供給用の接続ピンに加えて、調光信号等の電気信号を受けるための信号用の電気接続ピン、あるいは、その他の機能を有する接続ピンを備えていてもよい。 Two connection pins 180 are provided for power supply, but in addition to connection pins for power supply, electrical connection pins for signals for receiving electrical signals such as dimming signals, or others A connection pin having the above functions may be provided.
なお、機能付加装置200は、上述の図1Bに示されるように、第二接続部210と、樹脂製の筐体220と、センサ部250と、ケーブル255とを備える。機能付加装置200の詳細については、図3を用いて後述する。
In addition, the
次に、実施の形態1に係るLEDユニット100及び機能付加装置200の機能構成等について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、実施の形態1に係るLEDユニット100及び機能付加装置200の機能ブロック図である。図4は、実施の形態1に係るLEDユニット100を備える照明装置の断面図である。
Next, functional configurations and the like of the
まず、LEDユニット100について説明する。
First, the
図3に示されるように、LEDユニット100は、発光部142と、電源変換部191と、第一接続部190と、制御部192とを備える。制御部192は、電源部193と、電力供給部194とを有する。
As shown in FIG. 3, the
発光部142は、制御部192の電力供給部194からの供給される直流電力により発光する発光部である。
The
電源変換部191は、照明器具300から供給される交流電力を直流電力に変換して制御部192に出力する。ここで、LEDユニット100は、図4に示されるように部屋の天井に設けられた照明器具300(反射板310及びソケット320)に取り付けられる。電源変換部191は、接続ピン180が照明器具300の接続孔321(第四接続部)に挿入されることによって、接続ピン180を介して照明器具300から電力の供給を受ける。
The
電源変換部191は、具体的には、例えば、上述の駆動回路に含まれる、4つのダイオードで構成されるブリッジ型全波整流回路であるが、AC−DCコンバータICなど、どのような態様であってもよい。
Specifically, the
電源部193は、電源変換部191から受けた直流電力を用いて制御部192を動作させる。電源部193は、具体的には、例えば、上述の駆動回路に含まれる電源回路であるが、DC−DCコンバータICなど、どのような態様であってもよい。
The
電力供給部194は、発光部142に電力を供給する。電力供給部194は、例えば、上記駆動回路に含まれる、インバータ回路とこれに接続される整流回路である。しかしながら、電力供給部194は、例えば、制御信号に応じてスイッチング制御状態を変更し、発光部142への電力を調整するチョッパ制御回路など、どのような態様であってもよい。チョッパ制御回路とは、具体的には、PWM(Pulse Width Modulation)回路や、PFM(Pulse Frequency Modulation)回路などである。制御部192が、発光部142の点灯及び消灯のみを制御するような場合は、制御信号に応じて発光部142への電力の供給の有無を切り替えるスイッチであってもよい。
The
制御部192は、第一接続部190に接続された機能付加装置200から受信した制御信号に応じて発光部142の発光を制御する。制御部192は、例えば、制御信号に応じて、発光部142の点灯及び消灯を制御する。制御部192は、具体的には、上述の駆動回路に含まれる、制御信号に応じて動作する回路であるが、プロセッサ等の集積回路の一機能として実現されてもよく、どのような態様であってもよい。
The
実施の形態1では、制御部192の電力供給部194は、制御信号に応じて発光部142に供給する電力の量を制御することにより発光部142の発光を制御する。実施の形態1では、具体的には、制御部192の電力供給部194は、制御信号に基づいて発光部142の点灯及び消灯を制御する。
In Embodiment 1, the
なお、図3において破線で示されるように、電力供給部194ではなく、電源部193が制御信号に応じて電源変換部191から受電する電力量、若しくは電力供給部194へ給電する電力量を制御することにより発光部142の発光を制御してもよい。具体的には、電力供給部194が、電源部193が給電する参照電圧に応じて発光部142への出力を変動させるICなどである場合、電源部193の入出力を調整することで発光部142の発光を制御することができる。電源部193が、発光部142の点灯及び消灯のみを制御するような場合は、電源部193は、制御信号に応じて受電する電力の有無を切り替えるスイッチであってもよい。
Note that, as indicated by a broken line in FIG. 3, not the
第一接続部190は、機能付加装置200のセンサ部250から制御信号を受信するために機能付加装置200の第二接続部210が着脱自在に接続されるコネクタである。すなわち、第一接続部190は、機能付加装置200のセンサ部250から制御信号を受信するための端子を有する。また、第一接続部190は、電源変換部191が出力する直流電力を機能付加装置200に供給するための第一の端子を有する。第一の端子を介して供給される電力によって、機能付加装置200は動作する。
The
次に、機能付加装置200について説明する。
Next, the
図3に示されるように、機能付加装置200は、第二接続部210と、センサ部250とを備える。
As illustrated in FIG. 3, the
第二接続部210は、第一接続部190の形状に対応する形状のコネクタであり、第一接続部190に接続される。機能付加装置200(センサ部250)は、第一接続部190が有する第一の端子を介して供給される電力によって動作する。なお、機能付加装置200は、バッテリーを内蔵することにより、LEDユニット100から電力供給を受けずに動作する構成であってもよい。
The
センサ部250は、赤外線を検出する、いわゆる人感センサモジュールである。なお、センサ部250は、赤外線を検出する構成に限定されない。例えば、センサ部250は、センサ部250の周辺の照度、音、温度などを検出してもよい。この場合、センサ部250には、既存の照度センサ、音センサ、温度センサなどが適用できる。また、センサ部250の振動、ユーザのモーション(ユーザのジェスチャ)などを検出してもよい。例えば、LEDユニット100が移動体(車など)に設けられるような場合、センサ部250は、移動体の移動によるセンサ部250の振動を検出する。つまり、機能付加装置200は、検出対象を検出するセンサ装置であってもよい。
The
なお、モーションの検出は、例えば、センサ部250に反射型のセンサ(モーションセンサ)を適用することによって実現可能である。センサ部250が反射型のセンサである場合、センサ部250は、ユーザに対して光を投射し、その反射光によりユーザまでの距離を測定する。つまり、センサ部250は、ユーザが決められた距離内にいるかを検出することができる。ユーザが上記決められた距離内(検出範囲)に手を出し入れするなどすれば、センサ部250は、これをモーションとして検出することができる。
The detection of motion can be realized by applying a reflection type sensor (motion sensor) to the
なお、図4に示されるように、第二接続部210とセンサ部250とは、ケーブル255によって電気的に接続されている。すなわち、機能付加装置200は、第一接続部190にケーブル255を介して接続される。
As shown in FIG. 4, the
実施の形態1では、センサ部250は、赤外線の検出結果に応じた制御信号をLEDユニット100に出力する。これにより、LEDユニット100は、センサ部250が赤外線を検出後、一定期間点灯し、その後消灯する。すなわち、LEDユニット100は、いわゆる人感センサ付の照明用光源として動作する。
In the first embodiment, the
続いて、図4を用いて、機能付加装置200が取り付けられる位置について詳細に説明する。
Next, the position where the
図4に示されるように、照明装置400は、LEDユニット100と、機能付加装置200と、照明器具300とを備える。
As shown in FIG. 4, the
照明器具300は、構造物500にはめこまれている。構造物500は、典型的には、部屋の天井である。構造物500の面のうち、照明器具300の近傍には、保持部330が設けられている。
The
ここで、保持部330は、構造物500の面のうち、発光部142(LEDユニット100)から照射される光の照射領域450以外の領域に属する部分に設けられている。保持部330は、図4に示されるように、機能付加装置200を照射領域450以外の領域に保持する。
Here, the holding
なお、保持部330は、機能付加装置200を照射領域450以外の領域で保持できれば、構造物500内のどこに設けられていてもよい。また、保持部330の材質は、樹脂であるが、金属等のその他の材料であってもよい。
Note that the holding
機能付加装置200の取り付け部240は、上述のように爪状であり、取り付け部240に対応する形状の保持部330と係合する。これによって、機能付加装置200は、照明器具300が設けられる構造物500の、照射領域450以外の領域に属する部分に取り付けられる。取り付け部240の材質は、樹脂であるが、金属等のその他の材料であってもよい。
The attaching
なお、照射領域450とは、図4に図示されているように、LEDユニット100から照射される光が直接届く範囲をいう。実施の形態1では、図4に示されるような、略円錐台形の領域である。反射板310等で反射、回折されるなどして間接的に光が照射される領域は、照射領域450には含まれない。
In addition, the irradiation area |
なお、照射領域の形状等は、LEDユニット100の構成等によって変わるため、図4に示されるような略円錐台形に限定されない。
In addition, since the shape of an irradiation area | region changes with the structure of the
このように、機能付加装置200を照射領域450以外の領域に取り付けることで、LEDユニット100からの光が機能付加装置200に直接照射されないため、当該光及びこれに起因する熱による、機能付加装置200の寿命の短縮を抑制できる。また、機能付加装置200が照度や、赤外線を検出するような場合は、機能付加装置200を照射領域450以外の領域に取り付けることで、当該光及びこれに起因する熱による、機能付加装置200(センサ部250)の誤検出を抑制することができる。
In this way, by attaching the
また、LEDユニット100と、機能付加装置200とを離して設置することは、機能付加装置200が、LEDユニット100に起因するノイズの影響を受けにくい効果もある。すなわち、上記のように機能付加装置200を照射領域450以外の領域に取り付けることで、LEDユニット100は、機能付加装置200によって付加される機能を安定的に使用することができる。
Further, installing the
なお、機能付加装置200は、照明器具300に設けられた保持部330によって、照射領域450以外の領域に保持されてもよい。
The
図5は、照明器具300に設けられた保持部330によって機能付加装置200が保持される照明装置400の断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the
図5では、照明器具300の反射板310のうち、構造物500の面(天井)に沿う部分に保持部330が設けられている。言い換えれば、照明器具300のLEDユニット100がはめ込まれる開口の開口端の淵には、保持部330が設けられている。保持部330は、機能付加装置200を照射領域450以外の領域に保持する。なお、保持部330は、機能付加装置200を照射領域450以外の領域で保持できれば、照明器具300内のどこに設けられていてもよい。
In FIG. 5, the holding |
機能付加装置200の取り付け部240は、保持部330と係合し、これによって、機能付加装置200は、照明器具300の、照射領域450以外の領域に属する部分に取り付けられる。
The attaching
このような構成によっても、LEDユニット100からの光及びこれに起因する熱による、機能付加装置200の寿命の短縮を抑制し、機能付加装置200(センサ部250)の誤検出を抑制することができる。
Even with such a configuration, it is possible to suppress the shortening of the life of the
なお、実施の形態1のように、LEDユニット100と機能付加装置200とがケーブル255によって接続される場合、ケーブル255がLEDユニットからの光を遮ってしまう場合がある。
Note that when the
そこで、図5に示される照明器具300は、照明器具300の照射領域450以外の領域に属する部分に、ケーブル255を保持するケーブル保持部340を備える。ケーブル保持部340は、フック状であるが、ケーブル255を保持できればどのような形状であってもよい。また、ケーブル保持部340は、ケーブル255が照射領域450以外の領域で保持できれば、照明器具300内のどこに設けられていてもよい。
Therefore, the
このような、ケーブル保持部340によって、ケーブル255が照射領域450以外の領域で保持されるため、ケーブル255がLEDユニット100からの光を遮ることを防止することができる。
Since the
なお、図5では、保持部330は、照明器具300のLEDユニット100がはめ込まれる開口の開口端の淵に設けられたが、照明器具300の開口の底面(照明器具300の設置面と対向する面を含む平面、熱伝導シート170が装着される面を含む平面)に設けられてもよい。
In FIG. 5, the holding
図6は、照明器具の開口の底面に設けられた保持部330によって機能付加装置200が保持される照明装置の断面図である。
FIG. 6 is a cross-sectional view of the lighting device in which the
図6に示される照明装置400のように、照明器具300aのLEDユニット100が設けられる開口の径が、LEDユニット100の径よりも大きい場合は、照明器具300aの開口の底面に保持部330が設けられてもよい。すなわち、保持部330は、照明器具300の内側の面(ソケット320が設けられる面及び反射板310の光を反射する面)の照射領域450以外の領域に設けられてもよい。
When the diameter of the opening in which the
以上、説明したように、照明装置400では、LEDユニット100からの光及びこれに起因する熱による、機能付加装置200の寿命の短縮を抑制し、機能付加装置200(センサ部250)の誤検出を抑制することができる。
As described above, in the
なお、上記実施の形態1では、保持部330と、取り付け部240とは、対になる専用の接続ユニットであるが、このような態様に限定されるものではない。
In the first embodiment, the holding
図7は、保持部及び取り付け部の別の例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating another example of the holding portion and the attachment portion.
図7の(a)に示される取り付け部240aは、ネジ穴である。この場合、取り付け部240aに対応する保持部330もネジ穴であり、機能付加装置200aは、取り付け部240aが保持部330にネジ止めされることによって、照射領域450以外の領域に属する部分に取り付けられる。
A mounting
図7の(b)に示される取り付け部240bは、マグネットである。この場合、取り付け部240bに対応する保持部330は、金属プレートであり、機能付加装置200bは、取り付け部240bが保持部330に磁力によって付着することで、照射領域450以外の領域に属する部分に取り付けられる。
The
図7の(c)に示される取り付け部240cは、吸盤である。この場合、取り付け部240cに対応する保持部330は、吸盤が吸着しやすいプレート等であり、機能付加装置200cは、取り付け部240bが保持部330に吸着することで、照射領域450以外の領域に属する部分に取り付けられる。
A mounting
また、図7の(d)に示されるように取り付け部240dは、フック状であり、保持部330に取り付け部240dが引っ掛けられることで、機能付加装置200dは、照射領域450以外の領域に属する部分に取り付けられてもよい。また、取り付け部は、筐体220に設けられた凸部であってもよい。つまり、照明器具300又は構造物500に設けられた凹部に上記凸部が嵌合、係合、又は噛合等することによって、機能付加装置200は、照射領域450以外の領域に属する部分に取り付けられてもよい。
As shown in FIG. 7D, the
また、取り付け部は、粘着性のシート等であってもよく、機能付加装置200は、粘着性のシートによって照明器具300又は構造物500に貼り付けられてもよい。
Moreover, an adhesive sheet etc. may be sufficient as an attaching part, and the
また、取り付け部は、照明器具300と構造物500との間に挿入され、照明器具300又は構造物500に設けられた保持部によって保持されてもよい。
Further, the attachment portion may be inserted between the
図8は、照明器具300と構造物500との間に挿入される取り付け部を備える機能付加装置の例を示す図である。図9は、図8に示される機能付加装置200eと、照明装置400との接続例を示す図である。なお、図8及び図9は、機能付加装置200e及び照明器具300を側面から見た模式図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a function adding device including a mounting portion that is inserted between the
図8に示される機能付加装置200eは、照明器具300の外側の面に設けられた凹部である保持部330eにはめ込まれる、保持部330eに対応した形状の取り付け部240eを備える。照明器具300の外側とは、照明器具300のうちLEDユニット100が取り付けられる側を内側とした場合の外側である。上記外側の面は、言い換えれば、図9に示されるように構造物500の照明器具300がはめ込まれる開口(凹部)の内周面に対向する面である。
A
図9に示されるように、取り付け部240eは、照明器具300と構造物500との間に挿入され、照明器具300に設けられた保持部330eによって保持される。なお、取り付け部240eは、構造物500の照明器具300がはめ込まれる開口の内周面に設けられた保持部によって保持されてもよいし、上記構造物500の内周面と、照明器具300の外側の面とによって挟持されてもよい。
As shown in FIG. 9, the
このような構成によれば、機能付加装置200eは、照射領域450以外の領域であって、照射領域450の近傍に自ずと配置される。つまり、このような構成によれば、機能付加装置200eを照射領域450以外の領域であって、照射領域450の近傍に容易に取り付けることができる。
According to such a configuration, the
また、図8に示される保持部330eには、開口335が設けられており、取り付け部240eに設けられた第二接続部210は、開口335を通じてLEDユニット100の第一接続部190に接続される。
Further, the holding
これにより、ケーブル255を用いることなく、機能付加装置200eとLEDユニット100とを簡単に接続するとともに、機能付加装置200eを照射領域450以外の領域であって、照射領域450の近傍に容易に取り付けることができる。また、ケーブル255がLEDユニット100からの光を遮ることを防止することができる。
Accordingly, the
なお、図8及び図9に示されるように、LEDユニット100と機能付加装置とは必ずしもケーブル255で接続される必要はない。例えば、LEDユニット100と機能付加装置とは無線モジュール等を用いて無線接続されてもよい。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
なお、実施の形態1では、機能付加装置200のセンサ部250(機能付加部)は、赤外線センサとして説明されたが、このような構成に限定されない。例えば、上述のように、センサ部250は、照度センサ、音センサ、振動センサ、モーションセンサ、温度センサなどであってもよい。
In the first embodiment, the sensor unit 250 (function adding unit) of the
また、センサ部250は、リモコンの受光部であってもよい。この場合、ユーザは、LEDユニット100及び機能付加装置200によって照明装置400のリモコン操作が可能となる。
The
また、機能付加装置200は、機能付加部としてタイマ部を備えてもよい。この場合、タイマ部は、ユーザが設定した時間(時刻)に応じて制御信号を送信する。言い換えれば、タイマ部は、時間を検出する。
The
また、機能付加装置200は、機能付加部として無線モジュールを備えてもよい。この場合、LEDユニット100及び機能付加装置200によって、ユーザは、照明装置400を無線により制御することができる。
The
また、機能付加装置200は、上記のセンサ部、タイマ部、無線モジュール等のうちの複数の機能付加部を備えてもよい。また、機能付加装置200は、上述のような機能付加部に加えて、補助的な機能付加部である第二の機能付加部を備えてもよい。例えば、機能付加装置200は、第二の機能付加部として、揮発性の物質を散布する芳香散布部(例えば、スプレー式の芳香散布部)を備えてもよい。
The
この場合、制御部192は、例えば、赤外線センサによる検知後、発光部142を所定時間点灯し、さらに発光部142を消灯するとともに、一定時間、芳香散布を行うなどの制御が可能となる。
In this case, for example, after the detection by the infrared sensor, the
また、実施の形態1では、制御部192は、発光部142の点灯及び消灯(発光部142の点滅)を制御したが、制御部192の制御内容は、発光部142の点灯及び消灯に限定されない。制御部192は、例えば、発光部142の調光を制御してもよい。
In the first embodiment, the
制御部192は、制御信号に応じて、発光部142に含まれるLEDの発光個数を制御することにより、発光部142の調光を制御することができる。また、制御部192の電力供給部194がPWM回路であれば、制御部192の電力供給部194は、制御信号に応じて発光部142に供給される電圧のパルス幅変調を行い、発光部142の調光を制御することができる。
The
また、制御部192は、発光部142の調色を制御してもよい。例えば、発光部142が、発光部142に含まれるLEDを覆うように設けられる、調色2色性色素を有するネマティック液晶を有する構成であれば、制御部192は、制御信号に応じて、当該ネマティック液晶の光の透過率を電圧印加によって制御すればよい。これにより、制御部192は、発光部142の調色を制御することができる。また、発光部142が色温度の異なる複数のLEDを有し、制御部192が点灯させるLEDの組み合わせと、点灯させるLEDの個数とを制御することにより、発光部142の調色を制御してもよい。
Further, the
また、制御部192は、発光部142の配光を制御してもよい。例えば、発光部142に含まれる複数LEDの配光角を変更するための駆動機構(駆動部)を設け、制御部192は、制御信号に応じて駆動部を制御することにより、発光部142の配光を制御してもよい。
Further, the
また、発光部142に含まれるLEDの配光角を変更するための光学部材と、その位置又は角度を変更する駆動機構(駆動部)とを設け、制御部192が制御信号に応じて光学部材の駆動部を制御することにより、発光部142の配光を制御してもよい。また、発光部142が取り付け角度(発光面の角度)の異なる複数のLEDを有し、制御部192が、制御信号に応じて、点灯させるLEDの組み合わせと、点灯させるLEDの個数とを制御することによって、発光部142の配光を制御してもよい。
Further, an optical member for changing the light distribution angle of the LED included in the
(実施の形態2)
実施の形態1では、LEDユニット100と、機能付加装置とは別体として説明されたが、LEDユニット100は、機能付加装置と一体であってもよい。すなわち、LEDユニット100は、機能付加装置を備えてもよい。
(Embodiment 2)
In Embodiment 1, the
図10は、機能付加装置一体型のLEDユニットを備える照明装置400の断面図である。
FIG. 10 is a cross-sectional view of a
図10に示されるLEDユニット100aは、機能付加装置200を備える。具体的には、機能付加装置200は、ケーブル255によって回路基板160に電気的に接続され、ケーブル255がLEDユニット100aの本体部から引き出されることによって、機能付加装置200の取り付け位置は変更可能である。なお、LEDユニット100aは、さらに、ケーブル255を巻き取るためのリールを備えてもよい。
The
このような構成であっても、図4で説明したLEDユニット100と同様に、LEDユニット100aからの光が機能付加装置200に直接照射されないため、当該光及びこれに起因する熱による、機能付加装置200の寿命の短縮を抑制できる。
Even in such a configuration, similarly to the
なお、図10の断面図における、照射領域450は、LEDユニット100aの発光面のうち光が取り出される部分の輪郭の端と、照明器具300の内周面の高さ方向の下端とを結んだ直線で規定される。
In addition, the irradiation area |
また、ケーブル255は、所定の剛性を有することによって変形した状態が維持される材料で形成されてもよい。
The
図11は、所定の剛性のケーブルを有するLEDユニット100aを備える照明装置400の断面図である。
FIG. 11 is a cross-sectional view of an
図11に示されるケーブル255aは、例えばケーブル255a内に針金等が設けられることによって所定の剛性を有し、変形した状態が維持される。また、ケーブル255aは、ケーブル255と同様に、機能付加装置200と、回路基板160とを電気的に接続する。
The
これにより、図11に示されるように、ケーブル255aの照射領域450内に位置する部分を最小限に抑えるように、ケーブル255aの形状を変形させることができる。すなわち、ケーブル255aがLEDユニット100aからの光を遮ることを防止することができる。
As a result, as shown in FIG. 11, the shape of the
(その他)
以上、本実施の形態に係るLEDユニット、及び機能付加装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。
(Other)
As described above, the LED unit and the function adding device according to the present embodiment have been described based on the embodiments, but the present invention is not limited to these embodiments.
例えば、上記の実施の形態において、発光素子としてLEDを例示したが、半導体レーザ等の半導体発光素子、又は、有機EL(Electro Luminescence)や無機EL等のEL素子等その他の固体発光素子を用いてもよい。 For example, in the above embodiment, the LED is exemplified as the light emitting element, but other solid light emitting elements such as a semiconductor light emitting element such as a semiconductor laser or an EL element such as an organic EL (Electro Luminescence) or an inorganic EL are used. Also good.
例えば、発光部として、凹部(キャビティ)を有する樹脂製の容器と、凹部の中に実装されたLEDチップと、凹部内に封入された封止部材(蛍光体含有樹脂)とからなるパッケージ型のLED素子(SMD型LED素子)を用いてもよい。すなわち、LEDモジュールは、このようなLED素子が、金属配線が形成された基板上に複数個実装されることで構成されたSMD型のLEDモジュールであってもよい。 For example, as a light emitting part, a package type comprising a resin container having a recess (cavity), an LED chip mounted in the recess, and a sealing member (phosphor-containing resin) sealed in the recess. An LED element (SMD type LED element) may be used. That is, the LED module may be an SMD type LED module configured by mounting a plurality of such LED elements on a substrate on which metal wiring is formed.
また、上記の実施の形態では、本発明をLEDユニット及びこれを備える照明装置として実現したが、本発明は、他の照明用光源や、照明装置としても実現可能である。例えば、上記の実施の形態では、本発明をフラット薄形構造のLEDユニットに適用する例について説明したが、本発明は、照明用光源である、電球形のLEDランプ、直管形のLEDランプ又は環状のLEDランプとしても実現可能である。 In the above embodiment, the present invention is realized as an LED unit and an illumination device including the LED unit. However, the present invention can also be realized as another illumination light source or illumination device. For example, in the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to an LED unit having a flat thin structure has been described. However, the present invention is a light bulb-type LED lamp or a straight tube-type LED lamp that is a light source for illumination. Alternatively, it can be realized as an annular LED lamp.
以上、一つ又は複数の態様に係るLEDユニットについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。 As mentioned above, although the LED unit which concerns on one or several aspects was demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to this embodiment. Unless it deviates from the gist of the present invention, various modifications conceived by those skilled in the art have been made in this embodiment, and forms constructed by combining components in different embodiments are also within the scope of one or more aspects. May be included.
100、100a LEDユニット(照明用光源)
110 透光性カバー(カバー)
120、220 筐体
120a 第1開口部
120b 第2開口部
130 支持台
140 LEDモジュール
141 基板
142 発光部(発光素子)
150、310 反射板
160 回路基板
170 熱伝導シート
180 接続ピン(第三接続部)
190 第一接続部
191 電源変換部
192 制御部
193 電源部
194 電力供給部
200、200a〜200e 機能付加装置(外部装置)
210 第二接続部
240、240a〜240e 取り付け部
250 センサ部(機能付加部)
255、255a ケーブル
300、300a 照明器具
320 ソケット
321 接続孔(第四接続部)
330、330e 保持部
335 開口
340 ケーブル保持部
400 照明装置
450 照射領域
500 構造物
100, 100a LED unit (light source for illumination)
110 Translucent cover (cover)
120, 220
150, 310
190
210
255,
330,
Claims (14)
発光部と、
前記発光部の発光を制御するための制御信号を前記照明用光源に送信する機能付加装置とを備え、
前記機能付加装置は、前記機能付加装置を前記発光部から照射される光の照射領域以外の領域に配置するために、前記照明器具又は前記照明器具が設置される構造物に取り付けられる取り付け部を有する
照明用光源。 A light source for illumination attached to a luminaire,
A light emitting unit;
A function adding device that transmits a control signal for controlling light emission of the light emitting unit to the illumination light source;
In order to arrange the function adding device in a region other than the irradiation region of the light emitted from the light emitting unit, the function adding device has an attachment part attached to the lighting fixture or a structure in which the lighting fixture is installed. Having a light source for illumination.
前記機能付加装置は、前記取り付け部が前記保持部と係合、嵌合、または噛合することにより、前記照射領域以外の領域に配置される
請求項1に記載の照明用光源。 The lighting fixture or a structure on which the lighting fixture is installed is provided with a holding portion having a shape corresponding to the attachment portion,
The light source for illumination according to claim 1, wherein the function adding device is arranged in a region other than the irradiation region when the attachment portion engages, fits, or meshes with the holding portion.
前記取り付け部は、前記照明器具と前記構造物との間に挿入され、前記照明器具又は前記構造物によって保持される
請求項1に記載の照明用光源。 The lighting fixture is at least partially embedded in the structure,
The light source for illumination according to claim 1, wherein the attachment portion is inserted between the lighting fixture and the structure and is held by the lighting fixture or the structure.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明用光源。 The light source for illumination according to claim 1, wherein the function adding device is a sensor device that detects a detection target.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明用光源。 The illumination light source according to claim 1, further comprising a cable used for transmitting the control signal and changing a position where the function addition device is attached.
請求項5に記載の照明用光源。 The illumination light source according to claim 5, wherein the cable is formed of a material that maintains a deformed state by having a predetermined rigidity.
前記機能に応じて前記発光部の発光を制御するための制御信号を前記照明用光源に送信する機能付加部と、
前記制御信号を前記照明用光源に送信するために、前記照明用光源に着脱可能に接続される第二接続部と、
前記機能付加装置を前記発光部から照射される光の照射領域以外の領域に配置するために、前記照明器具又は前記照明器具に取り付けられる取り付け部とを備える
機能付加装置。 A function adding device for adding a function to an illumination light source having a light emitting unit,
A function adding unit that transmits a control signal for controlling light emission of the light emitting unit to the illumination light source according to the function;
A second connection part detachably connected to the illumination light source for transmitting the control signal to the illumination light source;
In order to arrange the function adding device in a region other than the irradiation region of light irradiated from the light emitting unit, the function adding device includes the lighting fixture or a mounting portion attached to the lighting fixture.
前記取り付け部は、前記照明器具と前記構造物との間に挿入され、前記照明器具又は前記構造物に設けられた保持部によって保持される
請求項7に記載の機能付加装置。 The lighting fixture is at least partially embedded in the structure,
The function addition device according to claim 7, wherein the attachment portion is inserted between the lighting fixture and the structure and is held by a holding portion provided in the lighting fixture or the structure.
請求項7又は8に記載の機能付加装置。 The function adding unit detects at least one of illuminance, infrared light, sound, vibration, user motion, temperature, and time, and transmits the control signal to the illumination light source according to a detection result. The function addition apparatus according to 7 or 8.
照明器具と、
前記照明器具に取り付けられる照明用光源とを備え、
前記照明用光源は、機能付加装置が送信する制御信号に応じて発光する発光部を備え、
前記照明器具は、前記発光部から照射される光の照射領域以外の領域に前記機能付加装置を保持する保持部を備える
照明装置。 A lighting device that emits light in response to a control signal transmitted by the function adding device,
Lighting equipment,
An illumination light source attached to the luminaire,
The illumination light source includes a light emitting unit that emits light according to a control signal transmitted by the function adding device,
The said lighting fixture is provided with the holding | maintenance part which hold | maintains the said function addition apparatus in area | regions other than the irradiation area | region of the light irradiated from the said light emission part.
前記保持部は、前記照明器具の外側の面に設けられ、前記照明器具と前記構造物との間に挿入される、前記機能付加装置が有する取り付け部を保持する
請求項10に記載の照明装置。 The lighting fixture is at least partially embedded in a structure,
The lighting device according to claim 10, wherein the holding unit is provided on an outer surface of the lighting fixture, and holds a mounting portion of the function adding device that is inserted between the lighting fixture and the structure. .
請求項10又は11に記載の照明装置。 The illumination device according to claim 10 or 11, wherein the illumination light source further includes a first connection portion to which the function adding device is detachably connected to receive the control signal.
前記照明器具は、前記ケーブルを保持するケーブル保持部を備える
請求項12に記載の照明装置。 The first connection part is detachably connected to the function adding device via a cable,
The lighting device according to claim 12, wherein the lighting fixture includes a cable holding unit that holds the cable.
請求項10〜13のいずれか1項に記載の照明装置。 The lighting device according to claim 10, wherein the illumination light source further includes the function adding device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013099672A JP2014220161A (en) | 2013-05-09 | 2013-05-09 | Light source for illumination, function addition device, and lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013099672A JP2014220161A (en) | 2013-05-09 | 2013-05-09 | Light source for illumination, function addition device, and lighting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014220161A true JP2014220161A (en) | 2014-11-20 |
Family
ID=51938424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013099672A Pending JP2014220161A (en) | 2013-05-09 | 2013-05-09 | Light source for illumination, function addition device, and lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014220161A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017037728A (en) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | アイリスオーヤマ株式会社 | Lighting apparatus |
JP2017091930A (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Illumination system and human existence or non-existence presenting system |
US9791133B2 (en) | 2015-10-06 | 2017-10-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting control device, lighting system, and method of controlling lighting device |
JP7577317B2 (en) | 2021-02-16 | 2024-11-05 | オーデリック株式会社 | Sensor-equipped downlight |
-
2013
- 2013-05-09 JP JP2013099672A patent/JP2014220161A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017037728A (en) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | アイリスオーヤマ株式会社 | Lighting apparatus |
US9791133B2 (en) | 2015-10-06 | 2017-10-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lighting control device, lighting system, and method of controlling lighting device |
JP2017091930A (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Illumination system and human existence or non-existence presenting system |
JP7577317B2 (en) | 2021-02-16 | 2024-11-05 | オーデリック株式会社 | Sensor-equipped downlight |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7015458B2 (en) | lighting equipment | |
JP2014220162A (en) | Light source for illumination and function addition device | |
JP6145860B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP5549926B2 (en) | Lamp with lamp and lighting equipment | |
JP2013030426A (en) | Light-emitting device and lighting device | |
JP2011034760A (en) | Luminaire | |
TW201433212A (en) | Illuminating device and illuminating apparatus | |
TWI509193B (en) | Luminaire | |
JP2014220161A (en) | Light source for illumination, function addition device, and lighting device | |
TW201312041A (en) | Light-emitting circuit and luminaire | |
JP5635883B2 (en) | Emergency lighting equipment | |
JP5320627B2 (en) | Lamp with lamp and lighting equipment | |
JP2014220160A (en) | Light source for illumination and lighting device | |
JP5588566B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP2011029089A (en) | Illumination fixture | |
JP2010182499A (en) | Lighting device | |
JP6671046B2 (en) | lighting equipment | |
JP5824680B2 (en) | Lamp and lighting device | |
JP2017016798A (en) | Lighting fixture | |
JP6685006B2 (en) | lighting equipment | |
JP7065324B2 (en) | lighting equipment | |
JP2016046065A (en) | LED lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150312 |