JP2014219545A - 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014219545A
JP2014219545A JP2013098410A JP2013098410A JP2014219545A JP 2014219545 A JP2014219545 A JP 2014219545A JP 2013098410 A JP2013098410 A JP 2013098410A JP 2013098410 A JP2013098410 A JP 2013098410A JP 2014219545 A JP2014219545 A JP 2014219545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical
pupil division
optical system
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013098410A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 坂井田
Minoru Sakaida
稔 坂井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013098410A priority Critical patent/JP2014219545A/ja
Publication of JP2014219545A publication Critical patent/JP2014219545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】防振制御を行ってしかも正確に測距を行う。
【解決手段】撮像素子103は光学系101の射出瞳を分割した領域を通過する光をそれぞれ受光する複数の光電変換部を備える画素部が2次元マトリックス状に配列されている。光学劣化推定部113は撮像素子から出力される画像において光軸に交差する方向のシフト量に応じて光学収差に起因する画質劣化が生じる劣化領域を判定し瞳分割方向を決定する。位相差測距部107は瞳分割方向に応じて画像について位相差測距を行って位相差評価値を得て、AF制御部108および光学系駆動部102は位相差評価値に基づいて光学系を光軸方向に沿って移動させる。撮像素子駆動部104は光学劣化推定部で得られた瞳分割方向に基づいて撮像素子における瞳分割方向を切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、防振制御を行う際の焦点検出に関する。
一般に、コンパクトデジタルカメラ、一眼レフレックスカメラ、又はビデオカメラなどの撮像装置においては、撮影の際に撮影者の手ブレなどに起因して所謂像ブレが発生することがある。このような像ブレを低減するため、例えば、光学像の結像に用いられるレンズユニットの一部である光学部材(例えば、シフトレンズ)を、手ブレに応じたブレ量に基づいて駆動して像ブレを低減させるようにしたものがある(特許文献1参照)。
ところが、シフトレンズを手ブレに応じて駆動させると、光学像の結像条件が変化してしまい、光学収差による画質劣化が生じることがある。そして、画質劣化には、像面湾曲収差の変化などの測距演算精度が低下する現象が含まれる。
このような画質劣化に対処するため、シフトレンズの駆動によって変化する焦点検出用画素の受光分布を評価し、当該評価結果に応じて手ブレ補正を停止させるか否かを制御するようにしたものがあり、ここでは、当該制御によって測距演算精度の低下を防止するようにしている(特許文献2参照)。
特開2001−249276号公報 特開2011−081201号公報
ところで、特許文献2に記載の手法では、手ブレによって生じた像面湾曲収差の変化が測距にそぐわない場合には、防振制御を行わないことになる。従って、手ブレに起因する像ブレが生じている状態で測距演算を行うことがあり、正確に測距演算を行うことができない。
よって、本発明の目的は、防振制御を行ってしかも正確に測距、つまり、焦点検出を行うことのできる撮像装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による撮像装置は、光軸方向および光軸方向に交差する交差方向に移動可能な光学系を介して結像された被写体像に応じて画像を得る撮像素子を備える撮像装置であって、前記撮像素子は前記光学系の射出瞳を分割した領域を通過する光をそれぞれ受光する複数の光電変換部を備える画素部が2次元マトリックス状に配列されており、前記撮像素子から出力される画像において前記交差方向におけるシフト量に応じて光学収差に起因する画質劣化が生じる劣化領域を判定して、当該判定結果に基づいて瞳分割方向を決定する光学劣化判定手段と、前記瞳分割方向を測距演算方向として前記撮像素子から出力される画像について位相差測距を行って位相差評価値を得る位相差測距手段と、前記瞳分割方向に基づいて前記撮像素子における瞳分割方向を切り替える切り替え手段と、前記位相差評価値に基づいて前記光学系を前記光軸方向に沿って移動させて前記光学系をフォーカス位置に制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明による制御方法は、光軸方向および光軸方向に交差する交差方向に移動可能な光学系を介して結像された被写体像に応じて画像を得る撮像素子を備え、前記撮像素子は前記光学系の射出瞳を分割した領域を通過する光をそれぞれ受光する複数の光電変換部を備える画素部が2次元マトリックス状に配列された撮像装置の制御方法であって、前記撮像素子から出力される画像において前記交差方向におけるシフト量に応じて光学収差に起因する画質劣化が生じる劣化領域を判定して、当該判定結果に基づいて瞳分割方向を決定する光学劣化判定ステップと、前記瞳分割方向を測距演算方向として前記撮像素子から出力される画像について位相差測距を行って位相差評価値を得る位相差測距ステップと、前記瞳分割方向に基づいて前記撮像素子における瞳分割方向を切り替える切り替えステップと、前記位相差評価値に基づいて前記光学系を前記光軸方向に沿って移動させて前記光学系をフォーカス位置に制御する制御ステップと、を有することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、光軸方向および光軸方向に交差する交差方向に移動可能な光学系を介して結像された被写体像に応じて画像を得る撮像素子を備え、前記撮像素子は前記光学系の射出瞳を分割した領域を通過する光をそれぞれ受光する複数の光電変換部を備える画素部が2次元マトリックス状に配列された撮像装置で用いられる制御プログラムであって、前記撮像装置が備えるコンピュータに、前記撮像素子から出力される画像において前記交差方向におけるシフト量に応じて光学収差に起因する画質劣化が生じる劣化領域を判定して、当該判定結果に基づいて瞳分割方向を決定する光学劣化判定ステップと、前記瞳分割方向を測距演算方向として前記撮像素子から出力される画像について位相差測距を行って位相差評価値を得る位相差測距ステップと、前記瞳分割方向に基づいて前記撮像素子における瞳分割方向を切り替える切り替えステップと、前記位相差評価値に基づいて前記光学系を前記光軸方向に沿って移動させて前記光学系をフォーカス位置に制御する制御ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、光学系のシフト量に応じて光学収差に起因する画質劣化が生じる劣化領域を判定して瞳分割方向を決定し、当該瞳分割方向を測距演算方向として画像について位相差測距を行って位相差評価値を得て、さらに、瞳分割方向に基づいて撮像素子における瞳分割方向を切り替えるようにしたので、防振制御に起因する光学収差の影響を排除して正確な測距を行うことができる。
本発明の第1の実施形態による撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。 図1の示す撮像素子の一例についてその構成をブロック図である。 図2に示す画像群の回路構成についてその一例を示す図である。 図3に示す画素群における瞳分割パターンの一例を示す図であり、(a)〜(d)は瞳分割方向指示情報に応じた瞳分割画素を示す図、(e)〜(h)は瞳分割画素における相関演算(測距)方向を示す図である。 図2に示すS−S線に沿った断面を模式的に示す図である。 図5に示す結像面よりも結像位置が前側である前ピン状態におけるA像およびB像の関係を示す図である。 図1に示す撮像装置で用いられる光学収差情報の一例を示す図である。 図1に示す撮像装置で行われるオートフォーカス制御を説明するためのフローチャートである。 図1に示す撮像素子の出力である画像信号が示す画像の一例を示す図である。 図1に示す撮像装置で行われるレンズシフトの座標系を示す図である。 図1に示す撮像装置で行われたレンズシフトによる光学情報の変化を示す図である。 図1に示す光学劣化推定部で行われる瞳分割方向および位相差測距方向の決定について説明するための図である。 本発明の第2の実施形態による撮像装置におけるレンズシフトを説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態による撮像装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。
図示の撮像装置は、例えば、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)であり、撮像レンズユニット(以下単に撮像レンズ又はレンズと呼ぶ)などの光学系101を有している。そして、この光学系101は光軸方向および当該光軸に交差する方向に沿って移動可能である。また、光学系101は、例えば、ズームレンズ、絞り、およびフォーカスレンズを有するとともに、シフトレンズなどで構成される防振機構を備えている。
光学系駆動部102は、後述するAF制御部108の出力であるフォーカス情報およびシステム制御部111の出力である光学系駆動情報(レンズシフト情報)に応じて、光学系101を駆動制御する。例えば、光学駆動部102は光学系101を光軸方向を駆動方向として移動制御して、光学系101をフォーカス位置に制御する。
撮像素子103は2次元マトリックス状に配列された複数の画素を有しており、撮像素子103には、光学系101を介して光学像(被写体像)が結像される。撮像素子103は被写体像を光電変換によって電気信号(アナログ信号)に変換した後、A/D変換して画像信号として出力する。そして、この画像信号は加算信号処理部105および位相差測距部107に与えられる。なお、撮像素子103は瞳分割された一対の画像信号(後述するA像の画像信号およびB像の画像信号)を出力する。
撮像素子駆動部104はシステム制御部110の制御下で撮像素子103を駆動制御するとともに、後述する光学劣化推定部113から出力される画素毎の瞳分割指示情報に応じて撮像素子103を駆動制御する。なお、撮像素子103が電子シャッタ機能を備える場合、撮像素子103は撮像素子駆動部104によって露光時間が調整される。
加算信号処理部105は、撮像素子103から出力される瞳分割された画像信号を加算して、表示/記録用の加算画像信号を生成する。カメラ信号処理部106は加算信号処理部105から出力された加算画像信号に対して所定の画像処理を行って、表示/記録用の映像信号(カメラ信号ともいう)を生成する。
位相差測距部107は撮像素子103から画像信号を受けて、後述する光学劣化推定部113の出力に応じて、位相差測距を行うための位相差評価値を求める。AF(オートフォーカス)制御部108は、位相差測距部107の出力である位相差評価値に基づいて光学系101のフォーカス位置を制御するためのフォーカス情報を算出する。手ぶれ検出部109は、例えば、ジャイロセンサ又はベクトル検出などの既知の手法を用いて手ぶれを検出して、手ぶれ情報を生成する。
システム制御部110は撮像装置全体の制御を司る。システム制御部110はユーザの指示、撮影シーン、又は被写体検出などの撮影情報に基づいて光学系駆動部102および光学情報取得部112に、ズーム、絞り、およびレンズシフトなどの駆動状態を示す光学系駆動情報を出力する。さらに、システム制御部110は撮像素子駆動部104に対して撮像素子103を駆動するための駆動情報を出力する。
光学情報取得部112はシステム制御部111から受けた光学系駆動情報に基づいて、光学DB(データベース)111を検索して、光学系駆動情報に応じた光学収差情報を取得する。そして、光学情報取得部111は当該光学収差情報を光学劣化推定部113に与える。
光学劣化推定部113は、光学情報取得部113から受けた光学収差情報に基づいて、撮像素子103における瞳分割方向を推定して瞳分割方向を示す瞳分割方向推定情報を撮像素子駆動部104に送る。さらに、光学劣化推定部113は光学収差情報に応じて、後述する測距演算方向を示す測距演算方向推定情報を求めて、当該測距演算方向推定情報を位相差測距部107に送る。
図2は、図1の示す撮像素子103の一例についてその構成をブロック図である。
前述のように、撮像素子103は2次元マトリックス状に配列された複数の画素を有しており、各画素にはフォトダイオード(PD:光電変換部)が備えられ、PDで光を受光する。ここでは、水平方向の2つのPDおよび垂直方向の2つのPDの合計4つの第1のPD212−1〜第4の212−4が1つのマイクロレンズ(ML)を共有している。以下の説明では、これらPD212−1〜212−4を有する4つの画素を画素群(画素部)212と呼ぶ。
図1に示す撮像素子駆動部104は、前述の瞳分割方向推定情報に応じて瞳分割方向指示を撮像素子103に与えるとともに、水平同期信号、垂直同期信号、および指示情報更新信号を与える。
撮像素子103は、上記の瞳分割方向指示を受ける瞳分割方向指示入力端104−1、水平同期信号を受ける水平同期信号入力端104−2、垂直同期信号を受ける垂直同期信号入力端104−3、および指示情報更新信号を受ける指示情報更新信号入力端104−4を有している。また、撮像素子103は、タイミング信号発生回路(TG)204、複数の第1のバッファ(BUF)205、複数の第2のバッファ(BUF)207、画素読み出し共通制御信号バス209、画素読み出し制御修正回路(RCC)210、画素読み出し制御信号バス211、行読み出し制御信号線213、およびリセット信号線214を有している。さらに、撮像素子103は列読み出し信号線215、水平駆動制御信号216、水平読み出し部(HRS)217、第1の出力端子103−1、および第2の出力端子103−2を備えている。
図3は、図2に示す画像群212の回路構成についてその一例を示す図である。
図3において、画素群212は第1の画素読み出しトランジスタ305、第2の画素読み出しトランジスタ306、第3の画素読み出しトランジスタ307、および第4の画素読み出しトランジスタ308を有している。そして、これら第1〜第4の画素読み出しトランジスタ305〜308はそれぞれ第1〜第4のPD212−1〜212−4に対応して配置されている。さらに、画素群212は、フローティングデフュージョン(FD)309、電源313に接続された画素リセットトランジスタ310、行読み出しトランジスタ311、および電源313に接続された画素ソースフォロワ312を備えている。
ここで、図2および図3を参照して、撮像素子103の読み出し制御について説明する。
瞳分割方向指示入力端104−1から画素群毎に瞳分割方向指示情報が入力される。ここで、瞳分割方向指示情報は、”0”〜”3”のいずれかを示し、”0”は水平方向(0°)、”1”は45°の方向、”2”は垂直方向(90°)、”3”は135°方向の瞳分割を指定するものとする。
まず、1行目について瞳分割方向指示情報が順次第1のバッファ205に保持される。続いて、指示情報更新信号入力端104−4から指示情報更新信号が入力されると、第1のバッファ205に保持された瞳分割方向指示情報は第2のバッファ207に保持される。これによって、1行分の瞳分割方向指示情報が参照可能となって、第2のバッファ207に保持された瞳分割方向指示情報が第1の画素読み出し制御修正回路210に入力される。
水平同期信号入力端104−2および垂直同期信号入力端104−3から水平同期信号および垂直同期信号がTG204に入力されると、TG204は画素読み出し共通制御信号バス209および行選択制御バス213にそれぞれ読み出し共通制御信号および行選択制御信号を出力する。
画素読み出し制御修正回路210は第2のバッファ207の出力である瞳分割方向指示情報に応じて読み出し共通制御信号を修正して、画素読み出し制御信号を画素読み出し制御信号バス211に出力する。例えば、瞳分割方向指示情報が”0”であると、画素読み出し制御修正回路210は読み出し共通制御信号を修正することなくそのまま通過させて、画素読み出し制御信号とする。
なお、画素読み出し制御信号は、第1〜第4の画素読み出しトランジスタ305〜308のゲート211−1〜211−4にそれぞれ与えられる第1〜第4の読み出し制御信号で構成される。
いま、瞳分割方向指示情報が”0”を表していると、画素読み出し制御修正回路210は第1および第2の読み出し制御信号211−1および211−2をハイ(H)レベルとして、第1および第2の画素読み出しトランジスタ305および306を導通させる。これによって、第1および第2のPD212−1および212−2に蓄積された電荷がFD309に蓄積されて電荷の加算が行われる。
続いて、TG204によって行選択信号がHレベルとされて、行読み出しトランジスタ311が導通する。これによって、画素ソースフォロワ312によってFD309に蓄積された加算電荷が電圧変換されて、電圧信号(列読み出し信号)として列読み出し信号線215に出力される。
次に、TG204によってリセット信号線214から出力される画素リセット制御信号がHレベルとされて、電源313に接続された画素リセットトランジスタ310が導通する。これによって、FD309に蓄積された電荷がリセットされる。
続いて、画素読み出し制御修正回路210は第3および第4の読み出し制御信号211−3および211−4をHレベルとして、第3および第4の画素読み出しトランジスタ307および308を導通させる。これによって、第3および第4のPD212−3および212−4に蓄積された電荷がFD309に蓄積されて電荷の加算が行われる。
そして、TG204によって行選択信号がHレベルとされて、行読み出しトランジスタ311が導通する。これによって、画素ソースフォロワ312によってFD309に蓄積された加算電荷が電圧変換されて、列読み出し信号として列読み出し信号線215に出力される。
最後に、画素読み出し制御修正回路210は第1〜第4の読み出し制御信号211−1〜211−4をHレベルとし、さらにTG204によってリセット信号線214から出力される画素リセット制御信号がHレベルとされる。これによって第1〜第4の画素読み出しトランジスタ305〜308と画素リセットトランジスタ310とが導通する。これによって、第1〜第4のPD212−1〜212−4に蓄積された電荷およびFD309に蓄積された電荷がリセットされる。
このようにして、瞳分割指示情報が”0”を表している場合には、水平方向に瞳分割された左右画像に係る画素信号が読み出されることになる。なお、瞳分割方向指示情報が”1”、”2”、又は”3”を表している場合においても、撮像素子103の駆動は瞳分割方向指示情報が”0”を表している場合と同様であり、第1〜第4の読み出し制御信号をHレベルとする組み合わせが異なる。
ここで、瞳分割方向指示情報が”1”を表している場合の撮像素子103の駆動について簡単に説明する。
瞳分割方向指示情報が”1”であると、画素読み出し制御修正回路210は、まず第3の読み出し制御信号をHレベルとして、第3の画素読み出しトランジスタ307を導通させる。これによって、右上画像の画像信号が生成されることになる。次に、画素読み出し制御修正回路210は、第2の読み出し制御信号をHレベルとして第2の画素読み出しトランジスタ306を導通させる。これによって、左下画像の画像信号が生成されることになる。
このようにして、瞳分割指示情報が”1”の場合には、45°方向に瞳分割された右上画像および左下画像の画素信号が撮像素子103から読み出されることになる。
次に、瞳分割方向指示情報が”2”を表している場合の撮像素子103の駆動について簡単に説明する。
瞳分割方向指示情報が”2”であると、画素読み出し制御修正回路210は、まず第1および第3の読み出し制御信号をHレベルとして、第1および第3の画素読み出しトランジスタ305および307を導通させる。これによって、上画像の画像信号が生成されることになる。続いて、画素読み出し制御修正回路210は、第2および第4の読み出し制御信号をHレベルとして第2および第4の画素読み出しトランジスタ306および308を導通させる。これによって、下画像の画像信号が生成されることになる。
このようにして、瞳分割指示情報が”2”の場合には、垂直方向に瞳分割された上下画像の画素信号が撮像素子103から読み出されることになる。
さらに、瞳分割方向指示情報が”3”を表している場合の撮像素子103の駆動について簡単に説明する。
瞳分割方向指示情報が”3”であると、画素読み出し制御修正回路210は、まず第1の読み出し制御信号をHレベルとして、第1の画素読み出しトランジスタ305を導通させる。これによって、左上画像の画像信号が生成されることになる。続いて、画素読み出し制御修正回路210は、第4の読み出し制御信号をHレベルとして第4の画素読み出しトランジスタ308を導通させる。これによって、右下画像の画像信号が生成されることになる。
このようにして、瞳分割指示情報が”3”の場合には、135°の方向に瞳分割された左上画像および右下画像の画素信号が撮像素子103から読み出されることになる。
なお、読み出された電圧信号は水平読み出し部217に入力され、水平読み出し部217は、先読みされた画像信号と後読みされた画像信号を同時に出力する。
このようにして、図2に示す撮像素子103では、第1の出力端子103−1から瞳分割方向指示情報に応じて、左画像、上画像、左上画像、および右上画像のいずれかが出力され、第2の出力端子103−2からは右画像、下画像、左下画像、右下画像のいずれかが出力される。
図4は、図3に示す画素群212における瞳分割パターンの一例を示す図である。そして、図4(a)〜図4(d)は瞳分割方向指示情報に応じた瞳分割画素を示す図であり、図4(e)〜図4(h)は瞳分割画素における相関演算(測距)方向を示す図である。
図4において、ML402の下側には第1〜第4のPDが配置されている。瞳分割方向指示情報が”0”であると、前述のように、左右方向に瞳分割が行われて瞳分割画素403および404が規定される(図4(a))。そして、撮像素子103からは相関演算方向406が左右方向である画像信号405が出力され(図4(e))、右画像および左画像を用いて、水平方向の相関演算によって測距演算が行われる。
瞳分割方向指示情報が”1”であると、45°の方向に瞳分割が行われて瞳分割画素403および404が規定される(図4(c))。そして、撮像素子103からは相関演算方向406が45°の方向である画像信号405が出力され(図4(g))、右上画像および左下画像を用いて、45°の方向の相関演算によって測距演算が行われる。
瞳分割方向指示情報が”2”であると、垂直の方向に瞳分割が行われて瞳分割画素403および404が規定される(図4(b))。そして、撮像素子103からは相関演算方向406が垂直の方向である画像信号405が出力され(図4(f))、上画像および下画像を用いて、垂直方向の相関演算によって測距演算が行われる。
瞳分割方向指示情報が”3”であると、135°の方向に瞳分割が行われて瞳分割画素403および404が規定される(図4(d))。そして、撮像素子103からは相関演算方向406が135°の方向である画像信号405が出力され(図4(h))、左上画像および右下画像を用いて、135°の方向の相関演算によって測距演算が行われる。
続いて、撮像素子103から出力された画像信号の処理について説明する。
加算信号処理部105には瞳分割方向指示情報が入力される。加算信号処理部105は、瞳分割方向指示情報が”0”であると左画像および右画像を加算して加算画像信号として出力する。
瞳分割方向指示情報が”1”であると、加算信号処理部105は右上画像および左下画像を加算して加算画像信号として出力する。同様にして、瞳分割方向指示情報が”2”であると、加算信号処理部105は上画像および下画像を加算して加算画像信号として出力する。そして、瞳分割方向指示情報が”3”であると、加算信号処理部105は左上画像および右下画像を加算して加算画像信号を出力する。
カメラ信号処理部106は加算信号処理部105から出力された加算画像信号に対して、例えば、色変換、ホワイトバランス、ガンマ補正などの画像処理、解像度変換処理、および画像圧縮処理などを行って表示/記録用の映像信号を生成する。
前述のように、撮像素子103の出力である画像信号は、位相差測距部107に入力される。そして、位相差測距部107は画像信号に応じて位相差評価値を算出する。
図5は、図2に示すS−S線に沿った断面を模式的に示す図である。
像側から見た撮像レンズの射出瞳を参照番号501で示すと、合焦時における撮像レンズの結像面506から射出瞳501までの距離は射出瞳位置と呼ばれる。この射出瞳位置は撮像レンズの絞りよりも後方(結像面側)にあるレンズ群の曲率および絞りとの位置関係などによって変化する。さらに、絞りの径に応じて射出瞳の大きさは変化する。
いま、PD212−1および212−2に関して、ML507によって射出瞳位置に投影された射出瞳をそれぞれ参照番号504および505で示すと、PD212−1に対しては射出瞳505を通過する光束503が入射する。一方、PD212−2に対しては射出瞳504を通過する光束502が入射する。
なお、図示はされていないが、撮像素子103を構成する他の画素についても、PD212−1と同様に位置するPDでは射出瞳504で見た像が得られる。また、PD212−2と同様に位置するPDでは射出瞳505で見た像が得られる。
ここで、光束502に応じて撮像素子103で得られる像をA像、光束503に応じて撮像素子103で得られる像をB像とすると、合焦状態に応じて画像信号は視差を含むことになる。
図6は、図5に示す結像面よりも結像位置が前側である前ピン状態におけるA像およびB像の関係を示す図である。
ここでは、第1のPD305で得られる像をB像601とし、第1のPD306で得られる像をA像602とし、横軸が画素位置を示し、縦軸が信号強度を示す。位相差検出を用いた際の撮像装置から被写体までの距離は、A像602とB像601との相対関係、像間の距離603、フォーカス位置における結像面から射出瞳までの距離に応じて求められる。位相差測距部107は、撮像装置から被写体までの距離を示す距離情報を位相差評価値としてAF制御部108に送る。
AF制御部108は位相差評価値に基づいて目標フォーカス位置を決定して、当該目標フォーカス位置と現在のフォーカス位置とに応じてフォーカスレンズの移動方向および移動量をフォーカス情報として求める。そして、AF制御部108は当該フォーカス情報を光学系駆動部102に送る。光学系制御部108はフォーカス情報に基づいてフォーカスレンズを駆動制御する。
なお、上述の説明では、垂直方向に瞳分割されて読み出された画像信号(つまり、上画像および下画像)に応じた位相差測距について説明したが、他の方向に瞳分割された読み出された画像信号(つまり、左画像および右画像、右上画像および左下画像、又は左上画像および右下画像)においても同様にして位相差評価値を求めることができる。
また、瞳分割方向指示情報が”1”又は”3”である場合には、2つのPDの電荷について加算が行われないので、瞳分割方向指示情報が”2”又は”4”の場合と比べて、画像信号のレベル(信号強度)が低くなる。瞳分割方向指示情報が”1”又は”3”の場合には、加算信号処理部105および位相差測距部107に画像信号を入力する前に、画像信号にデジタルゲインを重畳して瞳分割方向指示情報に起因して生じる画像信号のレベル差を調整するようにしてもよい。
続いて、図1に示す撮像装置で用いられる光学収差情報について説明する。
図7は、図1に示す撮像装置で用いられる光学収差情報の一例を示す図である。
図7において、横軸(X軸)は像高Rを示し、縦軸(Y軸)は解像度MTFを示す。解像度は光学条件(例えば、絞り、ズーム、およびフォーカス位置)に応じて異なり、例えば、解像度701−1〜701−3が像高に応じた曲線で示されている。なお、図7では解像度を示す曲線が3つ示されているが、便宜上3つの曲線が示されているだけであって、実際には光学条件に応じて複数の曲線が存在する。
図1に示す光学DB111には、例えば、所定の像高間隔703においてプロットされたプロット値(解像度)702が記録されている。光学情報取得部112は光学DB111を参照して像高に対応する解像度mtf(r)を、プロット値702を用いて補間演算によって求める。そして、光学情報取得部112は当該解像度mtf(r)を光学収差情報として光学劣化推定部113に与える。
図8は、図1に示す撮像装置で行われるオートフォーカス制御を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理はシステム制御部110の制御下で行われる。
オートフォーカス制御を開始すると、システム制御部110は、手ブレ検出部109から前述の手ブレ情報を取得する(ステップS801)。続いて、システム制御部110は、ユーザの指示、撮影シーン、又は被写体検出などの撮影情報に基づいてズーム、絞り、およびフォーカス情報を取得するとともに、手ブレ情報に応じた防振量を光学系駆動情報(レンズ駆動情報)として取得する(ステップS802)。
次に、光学情報取得部112はシステム制御部110の制御下でレンズ駆動情報に基づいて光学DB111を検索して、レンズ駆動情報に応じた光学収差情報を取得する(ステップS803)。そして、光学情報取得部112は当該光学収差情報を光学劣化推定部113に与える。
光学劣化推定部113は、後述するようにして、光学収差情報に基づいて光学劣化領域を推定する(ステップS804)。なお、ここで、光学劣化領域とは、撮影画像において、光学収差の変化によって生じる解像度の低下(つまり、画質劣化)が測距演算で要求される所定の解像度Mminを下回る領域のことをいう。つまり、解像度が所定の閾値未満に低下すると、光学収差に起因する画質劣化が生じたと判定されることになる。
図9は、図1に示す撮像素子103の出力である画像信号が示す画像の一例を示す図である。
図9において、画像の水平サイズをXSIZEで示し、その垂直サイズをYSIZEで示す。図示の画像は複数の矩形状の領域901に分割される。ここでは、光学DB111から得られる光学収差情報において像高間隔703を画素数に換算した間隔XhおよびYvで画像を分割する。ここで、像高間隔703をr’で表すと、間隔XhおよびYvはそれぞれ式(1)および式(2)で表される。
領域902は光学劣化推定が行われる領域であって、測距演算の対象となる領域である。この領域902は画像の中央付近に規定され、そのサイズはXSIZE’×YSIZE’のサイズである。ここでは、領域902を画像の中央付近に規定するようにしたが、被写体の検出を行って、測距演算対象、領域の位置、およびサイズを適宜変更するようにしてもよい。
ここで、手ブレ情報に応じたレンズシフトを考慮した光学収差情報の算出について説明する。
図10は、図1に示す撮像装置で行われるレンズシフトの座標系を示す図である。また、図11は、図1に示す撮像装置で行われたレンズシフトによる光学収差情報の変化を示す図である。
図10において、レンズ位置1201はシフト量(光軸方向に交差する交差方向の駆動量)が0の場合におけるレンズ位置を示し、画像中心1203(XSIZE/2, YSIZE/2)はレンズシフト量が0の際の像高0の位置となる。なお、参照番号1205は図9に示す測距演算対象領域902を示す。
図10に示す例では、画像中心1203を中心として4つの象限に分けて、X<XSIZE/2かつY>=YSIZE/2の領域を象限(ア)、X>=XSIZE/2かつY>=YSIZE/2の領域を象限(イ)、X<XSIZE/2かつY<YSIZE/2の領域を象限(ウ)、X>=XSIZE/2かつY>YSIZE/2の領域を象限(エ)とする。
ここで、上方向にK(Kは1以上の整数)画素シフトした際の光学収差情報の算出について説明する。
いま、上方向にK画素シフトした際のレンズ位置をレンズ位置1202とすると、像高0の際の画像中心は中心1204となる。図11に示すように、シフト量0における垂直方向の光学収差情報は画像中心(XSIZE/2,YSIZE/2)において像高0の解像度となる曲線1401となる。一方、レンズ位置がレンズ位置1202である際の光学収差情報は、座標(XSIZE/2,YSIZE/2+K)が像高0の位置に対応する。
従って、図11に示すように、象限(ア)および(イ)における垂直方向の光学収差情報(曲線)1402は、+K画素(正方向)に曲線1401がシフトされ、象限(ウ)および(エ)における垂直方向の光学収差情報1403は、−K画素(負方向)に曲線1401がシフトされることになる。
なお、レンズシフトが下方向である場合には、象限(ア)および(イ)と象限(ウ)および(エ)のシフト方向の符号が逆となる。また、レンズを水平方向にシフトした際の水平方向の光学収差情報の算出も同様の手順で行われる。レンズシフトが左方向の場合には、象限(ア)および(ウ)のシフト量が正、象限(イ)および(エ)のシフト量が負となる。レンズシフトが右方向の場合には、象限(ア)および(ウ)のシフト量が負、象限(イ)および(エ)のシフト量が正となる。
よって、水平方向のシフト量をKh、垂直方向のシフト量をKvとした場合、座標(h,v)における小分割領域の光学収差情報Mh(h,v)およびMv(h,v)はそれぞれ次の式(3)〜式(10)で表される。
座標が象限(ア)に存在する場合、
座標が象限(イ)に存在する場合、
座標が象限(ウ)に存在する場合、
座標が象限(エ)に存在する場合、
なお、斜め方向にレンズがシフトされた場合には、水平方向および垂直方向のシフト量に分解して、各方向について光学収差情報が算出される。
再び、図9を参照して、光学劣化領域の判定を行う際には、光学劣化推定部113は、測距演算対象領域902において小分割領域MTF(h,v)における水平方向の光学収差情報Mh(h,v)および垂直方向の光学収差情報Mv(h,v)と測距演算に求められる解像度Mminとを用いて、次の式(11)および式(12)のいずれか一方を満たす領域を光学劣化領域と判定する。
Mh(h,v)<Mmin (11)
Mv(h,v)<Mmin (12)
再び図8を参照して、上述のようにして光学劣化量領域を判定した後、光学劣化推定部113は判定結果として得られた光学劣化領域に基づいて、撮像素子103における瞳分割方向(この方向は光方向に直交する方向である)と位相差測距部107における測距方向および測距演算を行う領域とを決定する(ステップS805)。
図12は、図1に示す光学劣化推定部113で行われる瞳分割方向および位相差測距方向の決定について説明するための図である。
図9に示す小分割領域901において、斜線で示す小領域901−2は光学劣化領域と判定された小領域である。測距演算対象領域902において光学劣化領域でない小領域901−1によって規定される領域は測距演算可能領域である。
まず、光学劣化推定部113は測距演算可能領域における最長の垂直サイズ1001、最長の水平サイズ1002、最長の45°方向サイズ1003、および最長の135°方向サイズ1004を求める。最長サイズを算出する際には、例えば、各方向における小領域901−1の連続数の最大値が用いられる。
光学劣化推定部113は垂直サイズ1001、水平サイズ1002、45°方向サイズ1003、および135°方向サイズ1004のうち最大のサイズである方向を、瞳分割方向および測距演算方向する。さらに、光学劣化推定部113は当該最大のサイズとなった方向に位置する小領域群を測距演算に用いる。
図8を参照して、光学劣化推定部113は撮像素子駆動部104に対して瞳分割方向を示す瞳分割方向情報を出力し、位相差測距部108に対して測距演算方向および測距演算領域を示す測距演算情報を出力する。そして、システム制御手段110はステップS802で求めたレンズ駆動情報を光学駆動部102に出力する(ステップS806:レンズ駆動指示)。
これによって、光学系駆動部102によって光学系101が駆動され、撮像素子駆動部104によって撮像素子103が駆動されて、瞳分割が行われた状態で撮像された画像(画像信号)が撮像素子103から出力される(ステップS807)。
続いて、位相差測距部108は、撮像素子103から出力された画像(瞳分割画像)に対して上述の測距演算情報に基づいて相関演算を行って位相差評価値を求める(ステップS808)。そして、この位相差評価値はAF制御部108に与えられる。
AF制御部108は、位相差評価値に基づいて合焦位置を決定して、フォーカス情報を光学駆動部102に出力して(ステップS809)、オートフォーカス制御を終了する。
このように、本発明の第1の実施形態では、瞳分割方向および測距演算方向に応じてフォーカス制御を行うようにしたので、位相差光学系101の駆動による防振制御に起因する光学収差の影響を排除して正確な測距を行うことができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態による撮像装置の一例について説明する。なお、第2の実施形態による撮像装置の構成は図1に示す撮像装置と同様である。
防振動作中におけるオートフォーカス制御は、図8で説明したフローチャートに基づいて行われるが、第2の実施形態ではステップS805で行われる瞳分割方向と測距演算方向の決定が異なる。第2の実施形態では、光学劣化領域の推定を行う際、光学劣化推定部113は光学系101(レンズ)のシフト方向に応じて、瞳分割方向および位相差測距方向を決定する。
図13は、発明の第2の実施形態による撮像装置におけるレンズシフトを説明するための図である。
レンズ位置1301にあるレンズがレンズシフトによってレンズ位置1302に移動したとする。この際、レンズシフト方向、つまり、水平方向の移動を0°とした場合の角度1303をθとする。この場合、瞳分割方向および測距演算方向を角度θ’とすると、角度θ’を次の条件で決定する。
0°≦θ<22.5°の場合 θ’=90°
22.5°≦θ<67.5°の場合 θ’=135°
67.5°≦θ<112.5°の場合 θ’=0°
112.5°≦θ<157.5°の場合 θ’=45°
157.5°≦θ<202.5°の場合 θ’=90°
205.5°≦θ<247.5°の場合 θ’=135°
247.5°≦θ<292.5°の場合 θ’=0°
292.5°≦θ<337.5°の場合 θ’=45°
337.5°≦θ<360°の場合 θ’=90°
なお、測距演算に用いる小領域群については、角度θ’方向において最大のサイズとなる小領域群を用いる。
このように、本発明の第2の実施形態では、光学系101(レンズ)のシフト方向に応じて、瞳分割方向および位相差測距方向を決定するようにしたので、光学系101の駆動による防振動作に起因する光学収差の影響を排除して、さらに正確な測距を行うことができる。
上述の説明から明らかなように、図1に示す例においては、システム制御部110、光学DB111、光学情報取得部112、および光学劣化推定部113が劣化判定手段として機能する。また、位相差測距部107が位相差測距手段として機能し、システム制御部110および撮像素子駆動部104が切り替え手段として機能する。そして、システム制御部110、AF制御部109、および光学系駆動部102が制御手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を撮像装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを撮像装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
上記の制御方法および制御プログラムの各々は、少なくとも光学劣化判定ステップ、位相差測距ステップ、切り替えステップ、制御ステップを有している。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 光学系
102 光学系駆動部
103 撮像素子
104 撮像素子駆動部
105 加算信号処理部
106 カメラ信号処理部
107 位相差測距部
108 AF制御部
110 システム制御部
113 光学劣化推定部

Claims (7)

  1. 光軸方向および光軸方向に交差する交差方向に移動可能な光学系を介して結像された被写体像に応じて画像を得る撮像素子を備える撮像装置であって、
    前記撮像素子は前記光学系の射出瞳を分割した領域を通過する光をそれぞれ受光する複数の光電変換部を備える画素部が2次元マトリックス状に配列されており、
    前記撮像素子から出力される画像において前記交差方向におけるシフト量に応じて光学収差に起因する画質劣化が生じる劣化領域を判定して、当該判定結果に基づいて瞳分割方向を決定する光学劣化判定手段と、
    前記瞳分割方向を測距演算方向として前記撮像素子から出力される画像について位相差測距を行って位相差評価値を得る位相差測距手段と、
    前記瞳分割方向に基づいて前記撮像素子における瞳分割方向を切り替える切り替え手段と、
    前記位相差評価値に基づいて前記光学系を前記光軸方向に沿って移動させて前記光学系をフォーカス位置に制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記シフト量は前記光学系の防振制御によって生じる光学系の駆動量を示すことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記劣化判定手段は、前記光学収差に応じた前記画像の解像度が所定の閾値未満に低下すると、前記光学収差に起因する画質劣化が生じたと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置
  4. 前記劣化判定手段は、測距の際に用いる画素の数が最大となる方向を前記瞳分割方向とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記瞳分割方向は、前記光軸に沿った前記光学系の駆動方向と直交する関係にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 光軸方向および光軸方向に交差する交差方向に移動可能な光学系を介して結像された被写体像に応じて画像を得る撮像素子を備え、前記撮像素子は前記光学系の射出瞳を分割した領域を通過する光をそれぞれ受光する複数の光電変換部を備える画素部が2次元マトリックス状に配列された撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像素子から出力される画像において前記交差方向におけるシフト量に応じて光学収差に起因する画質劣化が生じる劣化領域を判定して、当該判定結果に基づいて瞳分割方向を決定する光学劣化判定ステップと、
    前記瞳分割方向を測距演算方向として前記撮像素子から出力される画像について位相差測距を行って位相差評価値を得る位相差測距ステップと、
    前記瞳分割方向に基づいて前記撮像素子における瞳分割方向を切り替える切り替えステップと、
    前記位相差評価値に基づいて前記光学系を前記光軸方向に沿って移動させて前記光学系をフォーカス位置に制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  7. 光軸方向および光軸方向に交差する交差方向に移動可能な光学系を介して結像された被写体像に応じて画像を得る撮像素子を備え、前記撮像素子は前記光学系の射出瞳を分割した領域を通過する光をそれぞれ受光する複数の光電変換部を備える画素部が2次元マトリックス状に配列された撮像装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記撮像装置が備えるコンピュータに、
    前記撮像素子から出力される画像において前記交差方向におけるシフト量に応じて光学収差に起因する画質劣化が生じる劣化領域を判定して、当該判定結果に基づいて瞳分割方向を決定する光学劣化判定ステップと、
    前記瞳分割方向を測距演算方向として前記撮像素子から出力される画像について位相差測距を行って位相差評価値を得る位相差測距ステップと、
    前記瞳分割方向に基づいて前記撮像素子における瞳分割方向を切り替える切り替えステップと、
    前記位相差評価値に基づいて前記光学系を前記光軸方向に沿って移動させて前記光学系をフォーカス位置に制御する制御ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2013098410A 2013-05-08 2013-05-08 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Pending JP2014219545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098410A JP2014219545A (ja) 2013-05-08 2013-05-08 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098410A JP2014219545A (ja) 2013-05-08 2013-05-08 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014219545A true JP2014219545A (ja) 2014-11-20

Family

ID=51938029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098410A Pending JP2014219545A (ja) 2013-05-08 2013-05-08 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014219545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11178326B2 (en) 2019-06-19 2021-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and electronic device including image sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11178326B2 (en) 2019-06-19 2021-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and electronic device including image sensor
US11563883B2 (en) 2019-06-19 2023-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and electronic device including image sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856376B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5942757B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US10511781B2 (en) Image pickup apparatus, control method for image pickup apparatus
US9681037B2 (en) Imaging apparatus and its control method and program
US9344617B2 (en) Image capture apparatus and method of controlling that performs focus detection
JP2015194706A5 (ja)
KR20150074641A (ko) 자동 초점 조절 방법 및 자동 초점 조절 장치
US9967451B2 (en) Imaging apparatus and imaging method that determine whether an object exists in a refocusable range on the basis of distance information and pupil division of photoelectric converters
JP6381274B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5769773B2 (ja) カメラシステム及び焦点検出画素の補正方法
US10630882B2 (en) Image pickup apparatus having function of correcting defocusing and method for controlling the same
JP2021027523A5 (ja)
JP2017181797A (ja) 焦点検出装置およびその方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP2019101320A (ja) 焦点調節装置、その制御方法、およびプログラム、並びに撮像装置
US20190297269A1 (en) Control apparatus, imaging apparatus, and control method
KR20170015170A (ko) 촬상장치 및 그 제어방법
JP2016142924A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2014219545A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
KR20100085728A (ko) 촬영장치 및 이를 이용한 초점 검출 방법
US11310410B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling same, and storage medium
JP2015114544A5 (ja)
JP6305016B2 (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御装置の制御方法及び撮像装置
JP2017163412A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
JP2016100868A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置
KR101839357B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법