JP2014217698A - 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014217698A
JP2014217698A JP2013100699A JP2013100699A JP2014217698A JP 2014217698 A JP2014217698 A JP 2014217698A JP 2013100699 A JP2013100699 A JP 2013100699A JP 2013100699 A JP2013100699 A JP 2013100699A JP 2014217698 A JP2014217698 A JP 2014217698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csf
region
unit
image
observation target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013100699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6091989B2 (ja
Inventor
太一郎 塩寺
Taiichiro Shiodera
太一郎 塩寺
修平 新田
Shuhei Nitta
修平 新田
智行 武口
Satoyuki Takeguchi
智行 武口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013100699A priority Critical patent/JP6091989B2/ja
Priority to PCT/JP2014/062522 priority patent/WO2014181879A1/ja
Publication of JP2014217698A publication Critical patent/JP2014217698A/ja
Priority to US14/937,178 priority patent/US9974464B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6091989B2 publication Critical patent/JP6091989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/03Detecting, measuring or recording fluid pressure within the body other than blood pressure, e.g. cerebral pressure; Measuring pressure in body tissues or organs
    • A61B5/031Intracranial pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/546Interface between the MR system and the user, e.g. for controlling the operation of the MR system or for the design of pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

【課題】流体の動態を評価するための情報を適切に提供することができる画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置を提供することである。【解決手段】実施形態に係る画像処理装置は、受付部と、抽出部と、導出部と、表示制御部とを備える。受付部は、観察対象を指定する情報の入力を受け付ける。抽出部は、流体が流れる領域に標識化パルスを印加して収集されたMR(Magnetic Resonance)画像群に含まれるMR画像それぞれから、前記流体の領域を抽出する。導出部は、前記MR画像それぞれから抽出された前記流体の領域群を、前記観察対象に対応付けられた解析手法で解析することで、前記流体の動態を表す指標を導出する。表示制御部は、前記指標を表示部に表示する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置に関する。
磁気共鳴イメージングは、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数(Larmor frequency)のRF(Radio Frequency)パルスで磁気的に励起し、この励起に伴って発生するMR(Magnetic Resonance)信号から画像を生成する撮像法である。この磁気共鳴イメージングの分野において、造影剤を用いずに血管画像を取得する手法として、非造影MRA(Magnetic Resonance Angiography)が知られている。
特開2009−28525号公報 特開2010−88515号公報
本発明が解決しようとする課題は、流体の動態を評価するための情報を適切に提供することができる画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置を提供することである。
実施形態に係る画像処理装置は、受付部と、抽出部と、導出部と、表示制御部とを備える。受付部は、観察対象を指定する情報の入力を受け付ける。抽出部は、流体が流れる領域に標識化パルスを印加して収集されたMR(Magnetic Resonance)画像群に含まれるMR画像それぞれから、前記流体の領域を抽出する。導出部は、前記MR画像それぞれから抽出された前記流体の領域群を、前記観察対象に対応付けられた解析手法で解析することで、前記流体の動態を表す指標を導出する。表示制御部は、前記指標を表示部に表示する。
図1は、第1の実施形態に係る画像処理システムの構成図。 図2は、第1の実施形態に係るMRI装置の機能ブロック図。 図3は、第1の実施形態に係る画像処理装置の機能ブロック図。 図4Aは、第1の実施形態におけるTime−SLIP法の説明図。 図4Bは、第1の実施形態におけるTime−SLIP法の説明図。 図5は、第1の実施形態におけるMRI装置の処理手順を示すフローチャート。 図6は、第1の実施形態における位置決め画像を表す図。 図7は、第1の実施形態における標識化領域の設定の説明図。 図8は、第1の実施形態における複数時相のCSF画像群の一例を表す図。 図9は、第1の実施形態に係る画像処理装置の入力情報と後段の処理との関係を示す図。 図10は、第1の実施形態に係る画像処理装置の処理手順を示すフローチャート。 図11は、第1の実施形態における観察対象部位選択情報の入力受付の説明図。 図12は、他の実施形態における観察対象部位選択情報の入力受付の説明図。 図13は、他の実施形態における観察対象部位選択情報の入力受付の説明図。 図14は、第1の実施形態における解析手法1による指標導出の説明図。 図15は、第1の実施形態における解析手法2による指標導出の説明図。 図16は、第1の実施形態における解析結果表示画面の説明図。 図17は、第1の実施形態における解析結果表示画面の説明図。 図18は、第1の実施形態における解析結果表示画面の説明図。 図19は、第2の実施形態における目標点情報の入力の説明図。 図20は、第2の実施形態における目標点情報の入力の説明図。 図21は、第2の実施形態における目標点情報の入力の説明図。 図22は、第2の実施形態における目標点情報の入力の説明図。 図23は、第2の実施形態における目標点情報の入力の説明図。 図24は、第2の実施形態における目標点情報の入力の説明図。 図25は、第2の実施形態における目標点情報の入力の説明図。 図26は、第2の実施形態における目標点情報の入力の説明図。 図27は、第2の実施形態における目標点情報の入力の説明図。 図28は、第2の実施形態における目標点情報の入力の説明図。 図29は、他の実施形態における目標点情報の入力を説明するための図。 図30は、第2の実施形態における解析結果表示画面を説明するための図。 図31は、他の実施形態における観察対象領域の指定方法の説明図。 図32は、他の実施形態における観察対象領域の指定方法の説明図。 図33は、他の実施形態における観察対象領域の指定方法の説明図。 図34は、他の実施形態における撮像断面を示す図。
以下、図面を参照しながら、各実施形態に係る画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置(以下、適宜「MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置」)を説明する。なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、各実施形態において説明する内容は、原則として、他の実施形態においても同様に適用することができる。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像処理システム10の構成図である。第1の実施形態に係る画像処理システム10は、図1に示すように、MRI装置100と、画像処理装置200と、画像保管装置300とを備える。また、これらの装置は、院内LAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワーク1により通信可能に接続される。
かかる構成の下、第1の実施形態において、MRI装置100は、被検体Pの脳脊髄液(以下、適宜「CSF(Cerebrospinal Fluid)」)を撮像してCSF画像群を取得し、取得した画像データを、PACS(Picture Archiving and Communication System)の画像保管装置300に格納する。一方、画像処理装置200は、MRI装置100や、画像保管装置300から、あるいは記憶媒体経由でCSF画像群の画像データを取得し、取得した画像データを用いて、CSFの動態評価のための各種処理を行う。画像処理装置200は、例えば、ワークステーション、ビューワ、電子カルテシステムの各種装置等のことである。
図2は、第1の実施形態に係るMRI装置100の機能ブロック図である。図2に示すように、MRI装置100は、静磁場磁石101と、静磁場電源102と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源104と、寝台105と、寝台制御部106と、送信コイル107と、送信部108と、受信コイル109と、受信部110と、シーケンス制御部120と、計算機130とを備える。なお、MRI装置100に、被検体P(例えば、人体)は含まれない。また、図1に示す構成は一例に過ぎない。例えば、シーケンス制御部120及び計算機130内の各部は、適宜統合若しくは分離して構成されてもよい。
静磁場磁石101は、中空の円筒形状に形成された磁石であり、内部の空間に静磁場を発生する。静磁場磁石101は、例えば、超伝導磁石等であり、静磁場電源102から電流の供給を受けて励磁する。静磁場電源102は、静磁場磁石101に電流を供給する。なお、静磁場磁石101は、永久磁石でもよく、この場合、MRI装置100は、静磁場電源102を備えなくてもよい。また、静磁場電源102は、MRI装置100とは別に備えられてもよい。
傾斜磁場コイル103は、中空の円筒形状に形成されたコイルであり、静磁場磁石101の内側に配置される。傾斜磁場コイル103は、互いに直交するX、Y、及びZの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成されており、これら3つのコイルは、傾斜磁場電源104から個別に電流の供給を受けて、X、Y、及びZの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生する。傾斜磁場コイル103によって発生するX、Y、及びZの各軸の傾斜磁場は、例えば、スライスエンコード用傾斜磁場Gs、位相エンコード用傾斜磁場Ge、及び読み出し用傾斜磁場Grである。傾斜磁場電源104は、傾斜磁場コイル103に電流を供給する。
寝台105は、被検体Pが載置される天板105aを備え、寝台制御部106による制御の下、天板105aを、被検体Pが載置された状態で、傾斜磁場コイル103の空洞(撮像口)内へ挿入する。通常、寝台105は、長手方向が静磁場磁石101の中心軸と平行になるように設置される。寝台制御部106は、計算機130による制御の下、寝台105を駆動して天板105aを長手方向及び上下方向へ移動する。
送信コイル107は、傾斜磁場コイル103の内側に配置され、送信部108からRFパルスの供給を受けて、高周波磁場を発生する。送信部108は、対象とする原子の種類及び磁場強度で定まるラーモア周波数に対応するRFパルスを送信コイル107に供給する。
受信コイル109は、傾斜磁場コイル103の内側に配置され、高周波磁場の影響によって被検体Pから発せられるMR信号を受信する。受信コイル109は、MR信号を受信すると、受信したMR信号を受信部110へ出力する。
なお、上述した送信コイル107及び受信コイル109は一例に過ぎない。送信機能のみを備えたコイル、受信機能のみを備えたコイル、若しくは送受信機能を備えたコイルのうち、1つ若しくは複数を組み合わせることによって構成されればよい。
受信部110は、受信コイル109から出力されるMR信号を検出し、検出したMR信号に基づいてMRデータを生成する。具体的には、受信部110は、受信コイル109から出力されるMR信号をデジタル変換することによってMRデータを生成する。また、受信部110は、生成したMRデータをシーケンス制御部120へ送信する。なお、受信部110は、静磁場磁石101や傾斜磁場コイル103等を備える架台装置側に備えられてもよい。
シーケンス制御部120は、計算機130から送信されるシーケンス情報に基づいて、傾斜磁場電源104、送信部108及び受信部110を駆動することによって、被検体Pの撮像を行う。ここで、シーケンス情報は、撮像を行うための手順を定義した情報である。シーケンス情報には、傾斜磁場電源104が傾斜磁場コイル103に供給する電流の強さや電流を供給するタイミング、送信部108が送信コイル107に供給するRFパルスの強さやRFパルスを印加するタイミング、受信部110がMR信号を検出するタイミング等が定義される。例えば、シーケンス制御部120は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路である。
なお、シーケンス制御部120は、傾斜磁場電源104、送信部108及び受信部110を駆動して被検体Pを撮像した結果、受信部110からMRデータを受信すると、受信したMRデータを計算機130へ転送する。
計算機130は、MRI装置100の全体制御や、画像の生成等を行う。計算機130は、インタフェース部131、記憶部132、制御部133、入力部134、表示部135、及び画像生成部136を備える。
インタフェース部131は、シーケンス情報をシーケンス制御部120へ送信し、シーケンス制御部120からMRデータを受信する。また、インタフェース部131は、MRデータを受信すると、受信したMRデータを記憶部132に格納する。記憶部132に格納されたMRデータは、制御部133によってk空間に配置される。この結果、記憶部132は、k空間データを記憶する。
記憶部132は、インタフェース部131によって受信されたMRデータや、制御部133によってk空間に配置されたk空間データ、画像生成部136によって生成された画像データ等を記憶する。例えば、記憶部132は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等である。
入力部134は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。入力部134は、例えば、マウスやトラックボール等のポインティングデバイス、キーボード等の入力デバイスである。表示部135は、制御部133による制御の下、撮像条件の入力を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、画像生成部136によって生成された画像等を表示する。表示部135は、例えば、液晶ディスプレイ等の表示デバイスである。
制御部133は、MRI装置100の全体制御を行い、撮像や画像の生成、画像の表示等を制御する。また、制御部133は、図1に示すように、撮像条件設定部133aを有する。撮像条件設定部133aは、撮像条件の入力をGUI上で受け付け、受け付けた撮像条件に従ってシーケンス情報を生成する。また、撮像条件設定部133aは、生成したシーケンス情報をシーケンス制御部120へ送信する。例えば、制御部133は、ASIC、FPGA等の集積回路、CPU、MPU等の電子回路である。
画像生成部136は、k空間データを記憶部132から読み出し、読み出したk空間データにフーリエ変換等の再構成処理を施すことで、画像を生成する。
図3は、第1の実施形態に係る画像処理装置200の機能ブロック図である。図3に示すように、画像処理装置200は、通信部210と、入力部211と、表示部212と、記憶部220と、制御部230とを備える。
通信部210は、MRI装置100や画像保管装置300との間で通信を行う。例えば、通信部210は、LANカード等の通信インタフェースである。入力部211は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。入力部211は、例えば、マウスやトラックボール等のポインティングデバイス、キーボード等の入力デバイスである。表示部212は、観察対象(観察対象部位、観察対象領域等)の入力を受け付けるためのGUIや、CSFの動態を表す情報(解析結果表示画面等)を表示する。表示部211は、例えば、液晶ディスプレイ、タッチパネル等の表示デバイスである。
記憶部220は、CSF画像群記憶部221を備える。CSF画像群記憶部221は、MRI装置100や画像保管装置300、あるいは記憶媒体経由で取得されたCSF画像群の画像データを記憶する。CSF画像群記憶部221によって記憶された画像データは、後述する制御部230による処理の対象となる。記憶部220は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等である。
制御部230は、観察対象入力受付部231と、CSF領域抽出部232と、指標導出部233と、加工画像生成部234と、表示制御部235とを備える。制御部130は、例えば、ASIC、FPGA等の集積回路、CPU、MPU等の電子回路である。
ここで、第1の実施形態において、画像処理装置200は、MRI装置100によって取得されたCSF画像群を対象に各種処理を行い、CSFの動態を評価するための情報を操作者に提供する。具体的には、画像処理装置200は、
●CSF画像群を解析することでCSFの動態を表す指標を導出する「指標導出」
●CSF画像のうち観察対象領域に色を割り当てた加工画像を表示する「加工表示」
を行う。以下に詳述するが、画像処理装置200は、「指標導出」において、例えば、CSFの速度情報を導出したり、解析結果として、CSFの変位を表すグラフを表示したりする。また、画像処理装置200は、「加工表示」において、例えば、CSF画像上で、観察対象として指定された一部のCSFの領域を、赤く強調表示したりする。制御部130が備える各部は、この「指標導出」や「加工表示」のための処理を行うが、ここでは、その処理の概要を簡単に説明するにとどめ、処理の詳細は後述する。なお、以下の実施形態においては、画像処理装置200が、「指標導出」及び「加工表示」の両方を行う例を説明するが、実施形態はこれに限られるものではなく、いずれか一方のみでもよい。
観察対象入力受付部231は、観察対象を指定する情報の入力を受け付ける。例えば、観察対象入力受付部231は、操作者のマウス操作やキーボード操作によって、観察対象部位(解剖学的な部位)を指定する情報の入力を受け付ける。ここで入力を受け付けた観察対象部位の指定情報は、例えば、「指標導出」において用いられる解析手法を特定するために用いられる。また、例えば、観察対象入力受付部231は、操作者のマウス操作やキーボード操作によって、観察対象領域を指定する情報の入力を受け付ける。ここで入力を受け付けた観察対象領域の指定情報は、例えば、「加工表示」において色を割り当てられるCSFの領域の特定に用いられる。
CSF領域抽出部232は、CSF画像群に含まれるCSF画像それぞれから、CSFの領域を抽出する。CSF画像の中には、
●CSFが存在しない領域(以下、適宜「非CSF領域」)
●CSFが存在する領域(以下、適宜「CSF形態領域」)
が含まれる。また、CSF形態領域の中には、後述するTime−SLIP(Spatial Labeling Inversion Pulse)法によって
●標識化されたCSFの領域(以下、適宜「標識化CSF領域」)
●標識化されていないCSFの領域(以下、適宜「非標識化CSF領域」)
が含まれる。CSF領域抽出部232は、観察対象入力受付部231によって入力が受け付けられた観察対象領域の指定情報等に基づいて、CSF画像それぞれから、CSF形態領域や、標識化CSF領域等を抽出する。
指標導出部233は、CSF領域抽出部232によってCSF画像それぞれから抽出されたCSFの領域群(例えば、標識化CSF領域群)を解析することで、CSFの動態を表す指標を導出する。このとき、指標導出部233は、観察対象入力受付部231によって入力が受け付けられた観察対象部位に対応付けられた解析手法で、解析を行う。
加工画像生成部234は、オリジナルのCSF画像を加工した加工画像を生成し、生成した加工画像を表示部212に表示する。例えば、加工画像生成部234は、加工画像として、オリジナルのCSF画像上で、観察対象領域として指定された領域の色を変更した画像を生成する。
表示制御部235は、解析結果表示画面を表示部212に表示する。例えば、表示制御部235は、加工画像生成部234によって生成された加工画像と、指標導出部233によって導出された指標に基づくグラフとを並べて表示部212に表示する。
図4A及び4Bは、第1の実施形態におけるTime−SLIP法を説明するための図である。図4A及び4Bにおいて、横軸は時間である。Time−SLIP法は、標識化パルスによって流体を標識化してから所定時間後にMR信号を収集し、観察対象の流体の信号値を、相対的に高く、若しくは、相対的に低くすることで、流体を選択的に描出し、可視化する手法である。
Time−SLIP法では、例えば、反転回復パルス(以下、適宜「IR(Inversion Recovery)パルス」)が標識化パルスとして印加されることで、流体が標識化される。また、標識化パルスが印加されたタイミングからTI(Inversion Time)経過後、MR信号の収集が開始される。このMR信号の収集は、例えば、SSFP(Steady State Free Precession)法や、FASE(Fast Asymmetric Spin Echo又はFast Advanced Spin Echo)法によって行われる。また、このTIは、撮像領域や標識化領域の設定位置、背景組織の縦磁化の緩和時間等に応じて、適切に設定される。
また、図4A及び4Bに示すように、標識化パルスには、領域非選択IRパルスP1と、領域選択IRパルスP2とがあり、トリガ信号から所定時間経過後、両者は略同時に印加される。領域非選択IRパルスP1は、領域を選択することなく印加されるIRパルスであり、領域選択IRパルスP2は、標識化領域に印加されるIRパルスである。なお、領域非選択IRパルスP1は省略されてもよい。また、図4A及び4Bにおいては、トリガ信号として心電信号(ECG(electro cardiogram)信号)を用いる例を示しているが、実施形態はこれに限られるものではない。トリガ信号は、呼吸信号、脈波信号(PPG(Peripheral Pulse Gating)信号)等のその他の生体信号や、MRI装置100のクロック信号等の任意の信号を用いることができる。
撮像領域や標識化領域は、MR画像の撮像目的に応じて適宜設定されるが、ここでは、撮像領域内に標識化領域が設定される場合を想定して、領域非選択IRパルスP1及び領域選択IRパルスP2の両方が印加される(例1)と、領域選択IRパルスP2のみが印加される(例2)とを説明する。
(例1)撮像領域内に標識化領域が設定され、領域非選択IRパルスP1及び領域選択IRパルスP2の両方が印加される場合を説明する。まず、領域非選択IRパルスP1が印加されることで、撮像領域全体の縦磁化は反転して負値となり、その後徐々に回復する。続いて、領域選択IRパルスP2が標識化領域に印加されると、標識化領域内の縦磁化のみが再び反転して正値となる。その後TI時間が経過し、例えば、背景組織の縦磁化の絶対値がゼロとなるヌルポイント付近で、MR信号の収集が行われたとする。この場合、標識化領域内を流れていた流体は標識化領域外に流出し、反対に、標識化領域外を流れていた流体は標識化領域内に流入する。標識化領域内を流れていた流体は、正値の縦磁化を有し、標識化領域外は縦磁化が概ね「ゼロ」であるので、両者の間に有意なコントラストが生じ、標識化領域外に流れ出た流体は、明るく描出される。また、標識化領域外を流れていた流体は、縦磁化が概ね「ゼロ」であり、標識化領域内は正値の縦磁化を有するので、両者の間に有意なコントラストが生じ、標識化領域内に流れ込む流体は、暗く描出される。
(例2)撮像領域内に標識化領域が設定され、領域選択IRパルスP2のみが印加される場合を説明する。まず、領域選択IRパルスP2が標識化領域に印加されることで、標識化領域内の縦磁化は反転して負値となり、その後徐々に回復する。TI時間が経過し、例えば、標識化領域内の縦磁化の絶対値がゼロとなるヌルポイント付近で、MR信号の収集が行われたとする。この場合、標識化領域内を流れていた流体は標識化領域外に流出し、反対に、標識化領域外を流れていた流体は標識化領域内に流入する。標識化領域内を流れていた流体は、縦磁化が概ね「ゼロ」であり、標識化領域外は正値の縦磁化を有するので、両者の間に有意なコントラストが生じ、標識化領域外に流れ出た流体は、暗く描出される。また、標識化領域外を流れていた流体は、正値の縦磁化を有し、標識化領域外内は縦磁化が概ね「ゼロ」であるので、両者の間に有意なコントラストが生じ、標識化領域内に流れ込む流体は、明るく描出される。
なお、実施形態は、上述した例に限られるものではなく、撮像目的等に応じて適宜変更されるものである。例えば、標識化パルスは、IRパルスに限られず、SAT(saturation)パルス、SPAMM(Spatial Modulation Of Magnetization)パルス、ダンテ(DANTE)パルス等でもよい。また、撮像領域や標識化領域の設定位置も、任意に変更することができる。例えば、撮像領域外に標識化領域を設定してもよい。また、複数の標識化領域を設定してもよい。また、領域非選択IRパルスP1や領域選択IRパルスP2を複数回印加してもよい。
ところで、第1の実施形態において、シーケンス制御部120は、CSFの動態を評価する目的のために、複数時相のCSF画像群を撮像により取得する。この手法としては、以下の2つの手法が考えられる。なお、図4A及び4Bに示すパルスシーケンスは、一例に過ぎず、TIの間隔や、データ収集時間等、適宜変更することができる。
(第1の手法)図4Aに示すように、シーケンス制御部120は、標識化パルスを印加後、「TI1」経過すると、撮像領域のMR信号を「1スライス分(若しくは1スライスエンコード分)」収集する。シーケンス制御部120は、TIを「TI1」、「TI2」、「TI3」、・・・と徐々に長くしながら、「1スライス分(若しくは1スライスエンコード分)」のMR信号を収集する1TR(Repetition Time)を繰り返す。こうして、シーケンス制御部120は、複数時相分のMR信号、即ち、時系列に並ぶ複数フレーム分のCSF画像群を取得する。なお、TIの間隔を小刻みに多数設定することで、より細かな時間変化に対応するCSFの動態を観察することが可能になる。
(第2の手法)図4Bに示すように、シーケンス制御部120は、標識化パルスを印加後、「1スライス分(若しくは1スライスエンコード分)」のデータ収集を連続的に複数回繰り返す。連続的に収集された各MR信号は、TIが、「TI1」、「TI2」、「TI3」、・・・と徐々に長いものとなる。こうして、シーケンス制御部120は、1回の標識化パルスの印加後、複数時相分のMR信号、即ち、時系列に並ぶ複数フレーム分のCSF画像群を取得する。なお、第2の手法においても、TIの間隔を小刻みに多数設定することで、より細かな時間変化に対応するCSFの動態を観察することが可能になる。
図5は、第1の実施形態におけるMRI装置100の処理手順を示すフローチャートである。なお、典型的には、図5に示す処理の前に、操作者は、撮像条件入力用のGUI上で、複数時相のCSF画像群を得るための一連のプロトコル群(例えば、位置決め画像取得用のプロトコル、感度マップ撮像用のプロトコル、シミング撮像用のプロトコル、イメージングスキャン用のプロトコル等)を選択済みである。シーケンス制御部120は、選択された一連のプロトコル群に従って、図5に示す各種処理を実行する。
図5に示すように、シーケンス制御部120は、まず、位置決め画像の取得や、感度マップ撮像、シミング撮像等の各種準備スキャンを実行する(ステップS101)。続いて、撮像条件設定部133aが、ステップS101で取得された位置決め画像を表示部135に表示し、操作者から、撮像条件の設定(例えば、撮像領域R1及び標識化領域R2の設定)を受け付ける(ステップS102)。
図6は、第1の実施形態における位置決め画像を表す図であり、図7は、第1の実施形態における標識化領域R2の設定を説明するための図である。例えば、撮像条件設定部133aは、図6に示すように、位置決め画像として、脳を左右に分ける面(「矢状断面」若しくは「サジタル(Sagittal)面」等と称される)の画像をGUI上に表示し、GUI上で、操作者から、撮像領域R1及び標識化領域R2の設定を受け付ける。
ここで、第1の実施形態においては、CSFの動態を評価することを目的としている。CSFの場合、血液のような心周期性がなく、データ収集のタイミング毎に流体の動態が大きく変化する。このような流体の動態を観察する臨床目的は様々であるが、流体の循環の有無や、一見閉鎖された腔内への流体の交通の有無、あるいは流体の部位別の速度等を精密に解析することで、例えば、水頭症(hydrocephalus)と非水頭症との判別を支援をすることができる。
図7に、脳の解剖学的な構造を示す。正常な脳においては、例えば、第三脳室と、第四脳室との間で、CSFが往復(to and fro)することが知られている。また、例えば、側脳室と、第三脳室との間でも、モンロー孔を介してCSFの交通がある。また、例えば、第三脳室や第四脳室内では、CSFの流速が比較的速く、側脳室内では、比較的遅いといった、部位別の流速の違いが存在する。これに対し、水頭症の脳においては、例えば、側脳室と第三脳室との間でCSFの交通が消失したり、部位別の流速に変化が現れる等、正常な脳とは異なる動態が観察される。
そこで、第1の実施形態において、撮像領域R1や標識化領域R2は、CSFの移動方向や拡散方向に沿ってCSFを視認することができるように設定される。図6や7に示す例の場合、例えば、撮像領域R1は、側脳室、モンロー孔、第三脳室、中脳水道、第四脳室、及び中心管の全てを含むように設定され、標識化領域R2は、撮像領域R1内で、CSFが流れ出る開始点である第三脳室上に設定される。この結果、得られたCSF画像においては、中脳水道を介して第三脳室と第四脳室との間を往復するCSFを視認することができる。
なお、撮像領域R1は、必ずしも、側脳室、モンロー孔、第三脳室、中脳水道、第四脳室、及び中心管の全てを含むように設定される必要はない。例えば、撮像領域R1は、側脳室のみ、第三脳室のみ、中脳水道のみ、第四脳室のみを含むように設定されてもよい。また、標識化領域R2も、必ずしも第三脳室上に設定される必要はない。例えば、標識化領域R2は、側脳室上や中脳水道上、第四脳室上に設定されてもよい。上述したように、撮像領域R1や標識化領域R2は、CSFの移動方向や拡散方向に沿ってCSFを視認することができるように設定されればよく、脳内の特徴的な部位のうちどの部位を含むように撮像領域R1や標識化領域R2を設定するかは、撮像の目的等に応じて任意に変更することができる。
図5に戻り、こうして撮像条件の設定が完了すると、シーケンス制御部120は、イメージングスキャンを実行し、複数時相のCSF画像群に対応するMR信号を取得する(ステップS103)。また、イメージングスキャンが実行され、MR信号が取得されると、画像生成部136は、取得されたMR信号に基づき、複数時相のCSF画像群を生成する(ステップS104)。そして、MRI装置100は、複数時相のCSF画像群の画像データを画像保管装置300へ送信し、格納する(ステップS105)。
図8は、第1の実施形態における複数時相のCSF画像群の一例を表す図である。図8において、フレーム1、フレーム2、フレーム3、・・・は、図4A及び4Bに示されるように、異なるTIで取得されたMR信号を再構成した、一連の複数時相のCSF画像群(一部の拡大図)である。図8に示すように、CSF画像群は、時刻や撮像タイミング、フレーム番号に応じて時系列に並べられる。また、図8に示すCSF画像群においては、標識化領域R2にて標識化されたCSFが、第三脳室から中脳水道へ、中脳水道から第四脳室へと流れ出る様子が観察される。
次に、画像処理装置200による処理を説明する。画像処理装置200は、MRI装置100によって取得された、複数時相のCSF画像群を処理の対象とする。そして、画像処理装置200は、CSF画像群を解析することで得られた指標を表示したり(「指標導出」)、CSF画像群を画像処理することで得られた加工画像を表示したり(「加工表示」)することで、CSFの動態を評価するための情報を操作者に提供する。
ここで、「指標導出」において行われるCSF画像群の解析手法は、その解析がどのような評価目的で行われるのか、そして、その評価目的のために、CSFのどのような動態を解析すべきであるのか等に応じて、適宜選択されるべきである。なお、以下では、説明の便宜上、2つの解析手法を例に挙げて説明するが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、以下では、解析手法2として、3つの位置に関して指標を導出する例を説明するが、このような手法も一例に過ぎず、例えば、3つの位置に限らず、2つの位置や4つの位置等、任意に変更することができる。
(解析手法1)解析手法1は、流体の領域内の1つの位置の変位を時間方向に追跡し、流体の動態を表す指標をこの1つの位置に関して導出する手法である。例えば、中脳水道におけるCSFの交通の有無や流速を評価する目的で解析が行われるとする。この場合、画像処理装置200は、例えば、CSF画像それぞれから、第三脳室から第四脳室へと流れ出る標識化CSF領域を抽出する。そして、画像処理装置200は、抽出した標識化CSF領域の先端の位置を特定し、流速を示す指標を、特定したこの1つの位置に関して導出する。
(解析手法2)解析手法2は、流体の領域内の複数の位置の変位を時間方向に追跡し、流体の動態を表す指標をこれら複数の位置それぞれに関して導出する手法である。例えば、橋前槽におけるCSFの交通の有無や流速を評価する目的で解析が行われるとする。この場合、画像処理装置200は、例えば、CSF画像それぞれから、上下2方向に流れ出る標識化CSF領域を抽出する。そして、画像処理装置200は、抽出した標識化CSF領域の両端の位置を特定し、流速を示す指標を、特定した両端及び中点の3つの位置に関して導出する。
このように、どのような目的で評価を行うかによって、画像処理装置200における後段の処理(例えば、流速を示す指標を1つ導出する解析手法1で解析するのか、あるいは、3つ導出する解析手法2で解析するのか)が異なってくる。そこで、第1の実施形態に係る画像処理装置200は、指標導出部233における解析手法を特定すべく、事前に、操作者から解析対象部位の入力を受け付ける。
図9は、第1の実施形態に係る画像処理装置200の入力情報と後段の処理との関係を示す図である。例えば、第1の実施形態において、観察対象入力受付部231は、図9に示すように、操作者から「観察対象部位選択情報」(以下、適宜「部位選択情報」)の入力を受け付ける。例えば、観察対象入力受付部231は、ボタン選択や、ドロップダウンメニュー選択等の形態で、観察対象部位として「中脳水道」や「橋前槽」の指定を受け付ける。なお、ボタン選択や、ドロップダウンメニュー選択等の形態は、一例に過ぎない。
観察対象部位と解析手法との対応関係は、事前の対応付けにより既知である。例えば、指標導出部233は、観察対象部位として「中脳水道」が指定された場合には、解析手法1(指標数1)で解析を行い、観察対象部位として「橋前槽」が指定された場合には、解析手法2(指標数3)で解析を行うという対応関係を、事前の対応付けで保持している。
このため、指標導出部233は、操作者によって指定された観察対象部位に応じて解析手法を適切に選択し、選択した解析手法に応じた解析を行う。例えば、指標導出部233は、観察対象部位として「中脳水道」が指定された場合には、CSF画像から抽出された標識化CSF領域の先端の位置を特定し、流速を示す指標を、この先端の位置に関して導出する。また、例えば、指標導出部233は、観察対象部位として「橋前槽」が指定された場合には、CSF画像から抽出された標識化CSF領域の両端の位置を特定し、流速を示す指標を、この両端及び中点の位置それぞれに関して導出する。
なお、以下においては、指標導出部233は、操作者によって指定された観察対象部位に応じて解析手法を適切に選択し、選択した解析手法に応じた解析を行う例を説明するが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、様々な解析手法による解析が事前に実施されていてもよい。この場合、例えば、表示制御部235が解析結果を出力する際に、操作者によって指定された観察対象部位を参照し、観察対象部位に応じた解析手法による解析結果を選択して、出力してもよい。
ところで、図9に示すように、「部位選択情報」は、解析手法の特定に用いられるのみならず、CSF領域抽出部232による処理にも役立てることができる。また、第1の実施形態においては、観察対象入力受付部231が、操作者から更に「観察対象領域目標点情報」(以下、適宜「目標点情報」)の入力を受け付けるが、この目標点情報も、CSF領域抽出部232による処理に役立てることができる。また、第1の実施形態において、画像処理装置200は、CSF画像群の画像データに付帯された付帯情報として、標識化領域R2の設定情報を受け付けるが、この標識化領域R2の設定情報も、CSF領域抽出部232や、指標導出部233、加工画像生成部234による処理に役立てることができる。なお、標識化領域R2の設定情報が付帯情報として提供されない場合等には、例えば、標識化領域R2の緩和の度合いが小さいフレーム(例えば、TIが最も小さいフレーム)のCSF画像を画像処理することで、標識化領域R2の設定情報を抽出してもよい。
「部位選択情報」、「目標点情報」、及び「標識化領域R2の設定情報」のうち、どの情報をどの処理にどのように役立てるかは、後段の処理を行う各部が、どのアルゴリズムによってどのような処理を行うかに応じて異なってくる。各情報が、後段の処理に役立つ場合もあれば、特に役立たない場合もある。また、各情報が、必須な場合もあれば、他の手法で代用できる場合もある。このため、例えば、操作者に、「部位選択情報」及び「目標点情報」の両方を入力させることが必ずしも必須というわけではなく、必要に応じて、必要な情報を入力させればよい。以下、各部による処理の説明において言及する、各情報と後段の処理との関係は、あくまで一例に過ぎない。
図10は、第1の実施形態に係る画像処理装置200の処理手順を示すフローチャートである。なお、図10においては、画像処理装置200が、MRI装置100や画像保管装置300から、あるいは記憶媒体経由で、複数時相のCSF画像群の画像データを取得し、CSF画像群記憶部221に格納済であることを前提とする。
まず、観察対象入力受付部231は、「部位選択情報」や「目標点情報」の入力を受け付けるためのGUIを表示部212に表示し、操作者から、「部位選択情報」や「目標点情報」の入力を受け付ける(ステップS201)。
図11は、第1の実施形態における位選択情報の入力受付を説明するための図である。観察対象入力受付部231は、例えば、図11に示すように、「目標点情報」の入力を受け付けるためのCSF画像と、「部位選択情報」の入力を受け付けるためのボタンB1とを含むGUIを表示する。
観察対象入力受付部231は、「目標点情報」の入力を受け付けるためのCSF画像として、典型的には、複数時相のフレーム群のうち、TIが最も小さいフレームを用いる。TIが小さいフレームであれば、撮像領域R1若しくは標識化領域R2における縦磁化が緩和していないため、撮像領域R1と標識化領域R2との間にはコントラスト差がある。すると、操作者は、標識化領域R2の位置を認識しながら「目標点情報」を入力することができる。図11に示すフレームにも、コントラスト差によって、標識化領域R3が描出されている。
なお、「目標点情報」の入力を受け付けるためのCSF画像は、TIが最も小さいフレームに限られるものではない。観察対象入力受付部231は、複数時相のフレーム群の中から、撮像領域R1と標識化領域R2との間のコントラスト差が最も大きいフレームを特定し、特定したフレームを、「目標点情報」の入力を受け付けるためのCSF画像として用いてもよい。
また、例えば、観察対象入力受付部231は、反対に、撮像領域R1若しくは標識化領域R2における縦磁化が緩和して、撮像領域R1と標識化領域R2との間のコントラスト差が小さくなったフレームを、「目標点情報」の入力を受け付けるためのCSF画像として用いてもよい。例えば、観察対象入力受付部231は、複数時相のフレーム群のうち、TIが最も大きいフレームを用いてもよい。この場合、観察対象入力受付部231は、「標識化領域R2の設定情報」を用いて、必要に応じて、CSF画像上に、標識化領域R2の位置を表わしてもよい。
その他、例えば、観察対象入力受付部231は、CSF画像群を時間方向に解析し、信号強度の分散や最大値、信号遷移といった特徴量を画素毎に計算し、何らかの加工が行われた加工画像を、「目標点情報」の入力を受け付けるためのCSF画像として用いてもよい。
また、観察対象入力受付部231は、「目標点情報」の入力を受け付けるために表示したCSF画像上で、「目標点情報」として、例えば、目標点を指し示す「+」記号のマークM1の入力を受け付ける。そして、観察対象入力受付部231は、マークM1が入力された位置の座標情報を、CSF領域抽出部232に通知する。
なお、図11の例においては、CSF画像上で、操作者から「+」記号のマークM1の入力を受け付ける手法を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。マークM1として用いられる記号は、任意に変更することができる。また、例えば、観察対象入力受付部231は、機械学習アルゴリズムによって予め目標点となる座標情報の候補を複数準備し、準備した候補をGUI上に表示して、操作者に選択させてもよい。
また、観察対象入力受付部231は、「部位選択情報」の入力を受け付けるためのGUIとして、解剖学的な部位名のリストの中からいずれかの部位名を選択させるボタンB1を表示する。例えば、観察対象入力受付部231は、『Monro』、『Prepon』、『Aqueduct』、『Spondylus』、『Spine』のうち、いずれかの部位名を選択させるボタンB1を表示する。なお、『Monro』は「モンロー孔」に対応し、『Prepon』は「橋前槽(Prepontine Cistern)」に対応し、『Aqueduct』は「中脳水道」に対応し、『Spondylus』や『Spine』は「脊椎」に対応する。例えば、操作者が、『Aqueduct』のボタンを押下すると、観察対象入力受付部231は、「部位選択情報」として「中脳水道」を受け付け、これを指標導出部233に通知する。
なお、図11では、「部位選択情報」の入力を受け付けるためのGUIとして、ボタンB1を表示する例を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。図12及び13は、他の実施形態における観察対象部位選択情報の入力受付を説明するための図である。例えば、観察対象入力受付部231は、図12及び13に示すように、ドロップダウンメニューの形態で「部位選択情報」の入力を受け付けるためのGUIを提供してもよい。また、例えば、観察対象入力受付部231は、図13に示すように、大分類を選択させた後に具体的な部位を選択させる、階層構造のドロップダウンメニューの形態で、GUIを提供してもよい。なお、『Observation site』は、「観察対象部位の種別」を意味する。また、黒色の三角印は、選択中の項目を意味する。更に、部位を選択させる形態でなく、観察対象入力受付部231は、操作者に直接部位名を入力させてもよい。
また、図11では、「部位選択情報」及び「目標点情報」の両方の入力を受け付ける例を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、「目標点情報」の入力は省略されてもよい。この場合、観察対象入力受付部231は、例えば、入力された「部位選択情報」を用いてCSF画像に対する画像処理を行うことで、CSF画像から、該当する部位の形態を抽出する。そして、観察対象入力受付部231は、抽出した部位の形態に応じて、目標点となる座標情報を、機械学習アルゴリズムによって自動的に決定する。この場合の機械学習アルゴリズムとしては、例えば、弱識別器を多数組み合わせたブースティング方式や、ランダムサンプリングされたトレーニングデータによって学習した多数の決定木を利用するランダム木方式等がある。
図10に戻り、続いて、CSF領域抽出部232が、CSF画像群記憶部221から、複数時相のCSF画像群を読み出し、CSF画像群に含まれるCSF画像それぞれから、まず、CSF形態領域を抽出する(ステップS202)。このCSF形態領域は、標識化の有無に関係なく、単にCSFが存在する領域のことである。そして、CSF領域抽出部232は、CSF形態領域それぞれの中から、標識化CSF領域を抽出する(ステップS203)。
CSF領域抽出部232による2段階の抽出処理について、一例を説明する。CSF領域抽出部232は、CSF画像群に含まれるCSF画像それぞれについて、CSF形態領域を抽出する処理と、標識化CSF領域を抽出する処理とを行う。例えば、CSF領域抽出部232は、「標識化領域R2の設定情報」を用いて、CSF画像内の画素毎に、この画素が、標識化領域R2内の画素であるのか、標識化領域R2外の画素であるのか、判定する。
また、例えば、CSF領域抽出部232は、標識化領域R2内と判定された画素について、CSF画像群を複数時相に亘り解析し、複数時相における信号値の最大値を求める。
また、例えば、CSF領域抽出部232は、標識化領域R2外と判定された画素について、CSF画像群を複数時相に亘り解析し、この画素の信号値が、時間経過とともにどのように遷移しているかを定量的に示す値を計算する。例えば、CSF領域抽出部232は、分散を計算する。分散が大きいということは、信号値が高・低を頻繁に繰り返す状況を意味し、標識化されたCSFが行き来した領域である可能性が高いことを意味する。即ち、分散が大きければ大きいほどCSFらしさが高い。
また、例えば、CSF領域抽出部232は、標識化領域R2外と判定された画素について、CSF画像群を複数時相に亘り解析し、CSFであるか否かの一致度の度合いを示す一致度を、(1)式により計算する。
Figure 2014217698
上述したように、例えば、標識化領域R2外で領域非選択IRパルスP1の印加のみを受けたCSF(標識化されていないCSF)の縦磁化は、反転した負値となった後、徐々に回復するが、その回復の過程には、縦磁化の絶対値がゼロとなるヌルポイントがある。上記(1)式において、「p」は、画素を示し、「f」は、フレームを示す。また、フレームfnは、縦磁化の絶対値が最も小さいフレームである。ここで、「tp(f)」は、フレームfnよりも時間方向で前のフレームについては、自フレームの信号値が1つの前のフレームの信号値よりも小さい場合に『1』となる。また、「tp(f)」は、フレームfnよりも時間方向で後のフレームについては、自フレームの信号値が1つの前のフレームの信号値よりも大きい場合に『1』となる。また、「tp(f)」は、これらの条件を満たさない場合に『0』となる。各画素の一致度「Tp」は、「tp(f)」を時間方向で積算した値であり、値が大きければ大きいほど、CSFらしさが高いことを示す。
そして、例えば、CSF領域抽出部232は、(2)式により、各画素のCSF尤度を計算する。
Figure 2014217698
標識化領域R2内の画素の場合、「αp=1」になる。すると、(2)式右辺の第1項のみが、CSF尤度の計算に反映される。一方、標識化領域R2外の画素の場合、「αp=0」になる。すると、(2)式右辺の第2項のみがCSF尤度の計算に反映される。第1項の「Sm,p」は、標識化領域R2内の画素について求められた、信号値の最大値である。また、第2項の「Sv,p」は、標識化領域R2外の画素について計算された、分散である。また、第2項の「Tp」は、標識化領域R2外の画素について計算された、一致度である。なお、分散と一致度との線形和の重み係数「β」は、適宜設定される。(2)式によって算出されたCSF尤度は、値が大きければ大きいほど、その画素のCSFらしさが高いことを示す。
そして、例えば、CSF領域抽出部232は、(2)式で計算されたCSF尤度に対して、例えば、閾値処理を行うことで、CSF画像から、CSF形態領域を抽出する。
このとき、CSF形態領域は、若干離れた位置に点在する可能性もある。そこで、CSF領域抽出部232は、特定したCSF形態領域に対して、更にリージョングローイング(RG(Region Growing))等の画像処理を行う。なお、CSF領域抽出部232は、「目標点情報」として入力された位置を出発点としてリージョングローイングを行う等、「目標点情報」を役立てることができる(図9を参照)。
続いて、CSF領域抽出部232は、CSF形態領域の中から標識化CSF領域を抽出する。上述したように、CSFのヌルポイント付近の一定範囲では、標識化されたCSFと、標識化されていないCSFとの間に、有意なコントラスト差が生じるはずである。そこで、例えば、CSF領域抽出部232は、CSF形態領域に対して、例えば、信号値の差に基づく閾値処理を行い、標識化CSF領域と、非標識化CSF領域とをセグメンテーションすることで、標識化CSF領域を抽出する。また、例えば、CSF領域抽出部232は、CSF形態領域に対して、例えば、k平均法や判別分析法によるクラスタリング処理を行い、標識化CSF領域を抽出する。
なお、上述した2段階の抽出処理は、一例に過ぎない。例えば、CSF領域抽出部232は、CSF形態領域の抽出にあたり、ACM(Active Counter Model)や、ASM(Active Shape Model)を用いてもよい。なお、CSF領域抽出部232は、「目標点情報」として入力された位置を中心点としてこのACMやASMによる探索を行う等、「目標点情報」を役立てることができる(図9を参照)。
また、例えば、CSF領域抽出部232は、CSF形態領域の抽出アルゴリズムを選択するにあたり、「部位選択情報」を役立てることができる(図9を参照)。例えば、CSF領域抽出部232は、「部位選択情報」によって指定された部位に対応するACMやASMのモデルを用いる。また、例えば、CSF領域抽出部232は、CSF画像からCSF形態領域の探索範囲を絞り込むために、テンプレートマッチングやパターン認識を行うにあたり、「部位選択情報」を役立てることができる(図9を参照)。例えば、CSF領域抽出部232は、「部位選択情報」によって指定された部位に対応するテンプレートやパターンを用いて、テンプレートマッチングやパターン認識を行う。また、例えば、CSF領域抽出部232は、「目標点情報」として入力された位置の近傍に範囲を絞り込んで、テンプレートマッチングやパターン認識を行う等、「目標点情報」を役立てることができる。このような絞り込みにより高速な処理を行うことが可能になり、また、指定された部位や、指定された目標点の近傍以外は処理の対象から除去できるので、高精度な識別が可能になる。
図10に戻り、ステップS203において、CSF画像群に含まれるCSF画像それぞれから標識化CSF領域が抽出されると、指標導出部233が、この標識化CSF領域群を対象に解析を行うことで、CSFの動態を表す指標を導出する(ステップS204)。また、加工画像生成部234が、標識化CSF領域や非標識化CSF領域に色を割り当てた加工画像を生成する(ステップS204)。
まず、指標導出部233による処理を説明する。図9を用いて説明したように、指標導出部233は、観察対象入力受付部231によって入力が受け付けられた「部位選択情報」に応じて解析手法を適切に選択し、選択した解析手法に応じた解析を行う。
例えば、「部位選択情報」が「中脳水道」である場合、指標導出部233は、解析手法1(指標数1)を選択して、指標の導出を行う。また、例えば、「部位選択情報」が「橋前槽」である場合、指標導出部233は、解析手法2(指標数3)を選択して、指標の導出を行う。
図14は、第1の実施形態における解析手法1による指標導出を説明するための図である。図14では、ある時相のCSF画像の一部を拡大した図を示す。解析手法1(指標数1)を選択した場合、指標導出部233は、CSF画像から抽出された標識化CSF領域のうち、水平方向及び垂直方向において最小座標となる位置を「基準CSF位置」として特定する。また、指標導出部233は、標識化CSF領域のうち、「基準CSF位置」からの距離が最大となる位置を「先端CSF位置」として特定する。なお、例えば、指標導出部233は、この距離の軸を設定するにあたり、「標識化領域R2の設定情報」を役立てることができる(図9を参照)。例えば、指標導出部233は、標識化領域R2からの距離を、矩形の標識化領域R2から垂直に延びる垂線方向を軸として求めることができる。この際、指標導出部233は、標識化領域R2の向きを示す回転情報を用いる。
そして、指標導出部233は、CSF画像群に含まれるCSF画像それぞれについて、この「先端CSF位置」の座標を求め、時間経過とともに変位する「先端CSF位置」の座標を、CSFの動態を表す指標として出力する。また、指標導出部233は、フレームレートからフレーム間の時間を求め、単位時間あたりのCSFの移動量から、フレーム間の速度や、回帰直線に基づき複数フレームにおける平均速度を求めることができる。このような指標が出力されれば、操作者は、中脳水道におけるCSFの交通の有無や流速を適切に評価することができる。
図15は、第1の実施形態における解析手法2による指標導出を説明するための図である。図15では、ある時相のCSF画像の一部を拡大した図を示す。また、橋前槽の略中心に標識化領域R2が設定された場合を示す。解析手法2(指標数3)を選択した場合、指標導出部233は、CSF画像から抽出された標識化CSF領域のうち、水平方向及び垂直方向において最小座標となる位置を「上端CSF位置」として特定する。また、指標導出部233は、CSF画像から抽出された標識化CSF領域のうち、水平方向及び垂直方向において最大座標となる位置を「下端CSF位置」として特定する。また、指標導出部233は、「上端CSF位置」と「下端CSF位置」との間の「中点」を特定する。
そして、指標導出部233は、CSF画像群に含まれるCSF画像それぞれについて、「上端CSF位置」、「下端CSF位置」、及び「中点」の座標を求め、時間経過とともに変位するこれらのCSF位置の座標を、CSFの動態を表す指標として出力する。また、指標導出部233は、「上端CSF位置」、「下端CSF位置」、及び「中点」それぞれについて、基準CSF位置(例えば、1時相目のフレームにおける中点)からの移動量を求め、これをCSFの動態を表す指標として出力する。このような指標が出力されれば、操作者は、橋前槽におけるCSFの交通の有無や流速を適切に評価することができる。
なお、指標導出部233によって導出される指標は、上述した例に限られるものではない。例えば、指標導出部233は、CSFの動態を表す指標として、標識化CSF領域の面積を用いてもよい。指標導出部233は、標識化CSF領域の面積を、画素数若しくは平方メートル単位でフレーム毎に計算し、単位時間におけるCSF領域の広がりや、拡散の速度を導出してもよい。
その他、指標導出部233は、下記の指標を適宜用いることができる。(a)CSF画像の収集時刻に対応するCSF位置の全変動ノルム若しくは全変動ノルムの平均値、(b)CSF画像の収集時刻に対応するCSF位置の時間方向分散、(c)CSF画像の収集時刻に対応する標識化CSF領域の面積との関係を示す回帰直線の傾き、(d)CSF画像の収集時刻に対応する標識化CSF領域の面積の全変動ノルム若しくは全変動ノルムの平均値、(e)CSF画像の収集時刻に対応する標識化CSF領域の面積の時間方向分散、(f)複数のCSF画像の収集時刻に対応するCSF位置の移動量及び収集時刻で正規化した単位移動量
次に、加工画像生成部234による処理を説明する。例えば、加工画像生成部234は、オリジナルのCSF画像を直接加工して、標識化CSF領域や非標識化CSF領域に色を割り当てた加工画像を生成する。例えば、加工画像生成部234は、オリジナルのCSF画像がグレースケール画像であり、全ての画素のRGB値が「gray」である場合に、CSF領域抽出部232によって抽出された標識化CSF領域に対応する画素を「赤」で表示すべく、RGB値を変更する。また、例えば、加工画像生成部234は、指標導出部233によって特定された「先端CSF位置」に対応する画素を「緑」で表示すべく、RGB値を変更する。
なお、上述した加工画像の生成例は、一例に過ぎない。例えば、加工画像生成部234は、オリジナルのCSF画像を直接加工するのではなく、色を割り当てた重畳画像を生成し、オリジナルのCSF画像に重畳画像を重畳することで、加工画像を生成してもよい。また、上述した例では、標識化CSF領域に「赤」を割り当て、先端CSF位置に「緑」を割り当てる例を説明したが、色を割り当てる観察対象領域や、割り当てる色は、任意に変更することができる。また、加工画像生成部234は、例えば、標識化領域R2の内外に応じて割り当てる色を変更する場合には、「標識化領域R2の設定情報」を役立てることができる(図9を参照)。
図10に戻り、表示制御部235は、指標導出部233によって導出された指標や、加工画像生成部234によって生成された加工画像を用いて、解析結果表示画面を生成し、生成した解析結果表示画面を表示部212に表示する(ステップS205)。
ここで、第1の実施形態において、表示制御部235は、観察対象入力受付部231によって入力が受け付けられた「部位選択情報」から、解析手法を特定し、更に、特定した解析手法に応じた解析結果表示画面を提供する。なお、解析手法と、解析手法に応じた解析結果表示画面との対応関係は、事前の対応付けにより既知である。
例えば、表示制御部235は、指標導出部233によって導出された指標からグラフを作成する際に、解析手法に応じたグラフを作成する。例えば、「部位選択情報」から特定した解析手法が解析手法1の場合、表示制御部235は、例えば、「先端CSF位置」の座標をプロットし、その回帰直線を描いたグラフを作成する。また、例えば、「部位選択情報」から特定した解析手法が解析手法2の場合、表示制御部235は、例えば、「上端CSF位置」、「下端CSF位置」、及び「中点」の座標をそれぞれプロットし、それぞれの回帰直線を描いたグラフを作成する。
また、例えば、表示制御部235は、加工画像生成部234によって生成された加工画像を表示する際に、解析手法に応じた付加情報を重畳表示する。例えば、「部位選択情報」から特定した解析手法が解析手法1の場合、表示制御部235は、加工画像に対して「基準CSF位置」及び「先端CSF位置」を示す記号を重畳表示するとともに、「基準CSF位置」と「先端CSF位置」とを結ぶ矢印を重畳表示する。また、例えば、「部位選択情報」から特定した解析手法が解析手法2の場合、表示制御部235は、加工画像に対して「上端CSF位置」、「下端CSF位置」、及び「中点」を示す記号を重畳表示するとともに、「上端CSF位置」と「下端CSF位置」とを結ぶ距離の長さを示すバーを、付加情報として並列表示する。
なお、第1の実施形態においては、グラフの作成や付加情報の重畳表示等を、表示制御部235が行う例を説明するが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、指標導出部233が、解析手法に応じたグラフを作成するところまで行ってもよい。また、例えば、加工画像生成部234が、加工画像に、解析手法に応じた付加情報を重畳表示するところまで行ってもよい。この場合、表示制御部235は、単に、指標導出部233によって作成されたグラフと、加工画像生成部234によって作成された加工画像とを、解析結果表示画面として、並列表示すればよい。また、表示制御部235は、加工画像とグラフとの連動等、その他の表示制御を適宜行う。
図16〜18は、第1の実施形態における解析結果表示画面を説明するための図である。なお、図16及び17は、CSF画像群が解析手法1で解析された場合に対応し、図18は、CSF画像群が解析手法2で解析された場合に対応する。
図16を説明する。図16は、解析結果表示画面V1を示す。解析結果表示画面V1には、例えば、加工画像I1と表示制御部235によって作成されたグラフG1とが、並列表示される。加工画像I1には、例えば、「赤」の色を割り当てられた標識化CSF領域と、「緑」の色を割り当てられた先端CSF位置とが描出される。この加工画像I1は、あたかも動画であるかのように、複数時相に亘って連続的に表示されてもよい。
グラフG1において、横軸は経過時間であり、縦軸はCSFの位置である。表示制御部235は、観察対象入力受付部231によって入力が受け付けられた「部位選択情報」が、例えば「中脳水道」の場合、解析手法1によって解析されたことを特定する。そして、表示制御部235は、解析手法1に対応する表示制御として、指標導出部233によって導出されたフレーム毎の「先端CSF位置」をプロットしたグラフG1を作成するとともに、その回帰直線(図16において点線で示す)をグラフG1上に描き、回帰直線の傾きに相当する平均速度情報(velocity)を更に表示する。
操作者は、この解析結果表示画面V1を観察することで、フレーム毎の先端CSF位置や、複数フレームの平均速度情報を容易に把握することができ、フレーム毎のCSFの動態、及び、複数フレームの平均としてのCSFの動態を適切に評価することができる。図16の解析結果表示画面V1には、必ずしも一定の方向に移動し続けるのではなく、基準CSF位置から離れる方向と基準CSF位置に近付く方向とを行き来するように動きつつ、全体としては、時間の経過とともに徐々に基準CSF位置から離れる方向に移動するCSFの動態が、具体的な数値情報とともに表示されている。
図17を説明する。図17は、解析結果表示画面V2を示す。解析結果表示画面V2には、例えば、加工画像I2と表示制御部235によって作成されたグラフG2とが、並列表示される。表示制御部235は、観察対象入力受付部231によって入力が受け付けられた「部位選択情報」が、例えば「中脳水道」の場合、解析手法1によって解析されたことを特定する。そして、表示制御部235は、解析手法1に対応する表示制御として、図17に示すように、「基準CSF位置」(○印)と「先端CSF位置」(×印)と示す記号を重畳表示するとともに、両者を結ぶ矢印を重畳表示する。表示制御部235は、加工画像を複数時相に亘って連続的に表示する場合には、次の時相の加工画像への切替に応じて、矢印を切り替えて表示してもよい。「中脳水道」や「モンロー孔」のように、CSFの1方向の流れを観察する場合に、このような表示態様が利用される。
また、表示制御部235は、指標導出部233によって導出されたフレーム毎の「先端CSF位置」をプロットしたグラフG2を作成するとともに、その回帰直線(図17において点線で示す)をグラフG2上に描き、回帰直線の傾きに相当する平均速度情報を更に表示する。また、図17においては、加工画像I2の連続的な表示に同期させて、グラフG2上の対応フレームを明示するバー(bar)が表示されている。
図18を説明する。図18は、解析結果表示画面V3を示す。解析結果表示画面V3には、例えば、加工画像I3と表示制御部235によって作成されたグラフG3とが、並列表示される。表示制御部235は、観察対象入力受付部231によって入力が受け付けられた「部位選択情報」が、例えば「橋前槽」の場合、解析手法2によって解析されたことを特定する。そして、表示制御部235は、解析手法2に対応する表示制御として、図18に示すような加工画像I3やグラフG3を並列表示する。「橋前槽」のように、CSFの上下に移動する流れを観察する場合に、このような表示態様が利用される。
例えば、表示制御部235は、加工画像I3に、標識化CSF領域dの「上端CSF位置」、「下端CSF位置」、及び「中点」を示す記号(+印)を重畳表示する。また、例えば、表示制御部235は、「上端CSF位置」と「下端CSF位置」とを結ぶ距離の長さを示すバーeを付加情報として並列表示する。
また、表示制御部235は、指標導出部233によって導出されたフレーム毎の「上端CSF位置」、「下端CSF位置」、及び「中点」をプロットしたグラフG3を作成するとともに、それぞれの回帰直線(図18において点線で示す)をグラフG3上に描き、回帰直線の傾きに相当する平均速度情報を、それぞれのCSF位置について更に表示する。また、図18においては、加工画像I3の連続的な表示に同期させて、グラフG3の対応フレームを明示するバー(bar)が表示されている。
なお、表示制御部235は、観察対象入力受付部231による入力受付処理からの一連の処理を、図16〜18の解析結果表示画面と連続させて行ってもよい。即ち、表示制御部235は、解析前の段階では、例えば、図16〜18に示す解析結果表示画面において、加工画像の替わりに、「目標点情報」を入力させるためのCSF画像を表示し、また、グラフを表示しない。ここで、例えば、ドロップダウンメニュー選択の形態によって操作者が「部位選択情報」を入力し、更に「目標点情報」を入力すると、CSF領域抽出部232、指標導出部233、及び加工画像生成部234による処理が開始される。そして、表示制御部235は、解析後の段階では、「目標点情報」を入力させるためのCSF画像を加工画像に入れ替え、また、解析手法に応じた付加情報を重畳表示し、更に、グラフを作成して並列表示する。
(第1の実施形態の効果)
上述してきたように、第1の実施形態によれば、CSFの動態を評価するための情報を適切に提供することができる。即ち、第1の実施形態において、画像処理装置200は、操作者に対して、操作者が観察したいと望む、観察対象部位や観察対象領域の指定を受け付けるGUIを提供する。また、画像処理装置200は、このGUI上で操作者から観察対象部位や観察対象領域の指定を受け付けると、これらの指定情報を、後段の処理に活用する。例えば、画像処理装置200は、操作者から指定された観察対象部位に応じた解析手法で解析を行い、適切な指標を導出する。また、例えば、画像処理装置200は、操作者から指定された観察対象領域が強調表示されるように、加工画像を生成する。このように、画像処理装置200は、操作者が所望する観察ポイントを判別し、解析手法や表示法を適応的に切り替える。この結果、操作者が意図する観察方法及び観察対象領域による、CSFのフロー解析や表示が可能になる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、解析対象領域を示す目標点情報として、CSF画像上で、「+」記号のマークM1の入力を受け付ける手法を説明した。また、入力された目標点の座標情報は、後段のCSF領域抽出処理において、リージョングローイングの出発点、ACMやASMによる探索の中心点、テンプレートマッチングやパターン認識の探索範囲の絞り込みに役立てられていた。しかしながら、実施形態はこれに限られるものではない。
例えば、目標点情報と標識化領域R2との位置関係に基づく意味や、目標点情報が移動操作された場合の意味、分岐する経路のうち1つの経路に対して目標点情報が入力された場合の意味を予め定めることで、後段の処理を行う各部は、付加的な情報を、目標点情報の入力から得ることができる。なお、以下では、加工画像生成部234が、目標点情報を活用する例を説明するが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、CSF領域抽出部232は、目標点情報によって指定された解析対象領域を抽出するのに適した手法で、抽出処理を行うことができる。また、例えば、指標導出部233は、目標点情報によって指定された解析対象領域を対象に、指標を導出することができる。
図19〜28は、他の実施形態における目標点情報の入力を説明するための図である。なお、図19〜28においては、観察対象部位として橋前槽を例に挙げて図示しているが、実施形態はこれに限られるものではなく、他の観察対象部位においても同様に適用することができる。また、図19〜28において、(A)は、観察対象領域の入力を説明するための図であり、(B)は、観察対象領域の入力に応じて加工画像生成部234によって生成される加工画像を例示する図である。(B)は、説明の便宜上、割り当てられた色の違いを、パターンの違いで表現している。
図19の(A)では、観察対象入力受付部231が、標識化領域R2の外側でマークM1の入力を受け付ける例を示す。例えば、標識化領域R2の外側で目標点情報が入力された場合には、目標点情報が入力された側から標識化領域R2に流れ込むCSFの領域を、観察対象のCSF領域として特定することが、予め定められているとする。
例えば、観察対象入力受付部231によって受け付けられたこの入力情報は、加工画像生成部234に通知される。すると、加工画像生成部234は、CSF領域抽出部232によって抽出されたCSF形態領域のうち、標識化CSF領域を除く領域であって、且つ標識化領域R2の上側から流れ込む領域を特定する。そして、加工画像生成部234は、図19の(B)に示すように、特定した領域が、例えば「赤」で表示されるように、加工画像を生成する。
図20の(A)では、観察対象入力受付部231が、標識化領域R2の内側でマークM1の入力を受け付ける例を示す。例えば、標識化領域R2の内側で目標点情報が入力された場合には、標識化領域R2から流れ出るCSFの領域を、観察対象のCSF領域として特定することが、予め定められているとする。
例えば、観察対象入力受付部231によって受け付けられたこの入力情報は、加工画像生成部234に通知される。すると、加工画像生成部234は、図20の(B)に示すように、CSF領域抽出部232によって抽出された標識化CSF領域が、例えば「赤」で表示されるように、加工画像を生成する。
図21の(A)では、標識化領域R2の外側で入力を受け付けたマークM1が、操作者による移動操作によって、標識化領域R2の内側に移動された例を示す。観察対象入力受付部231は、標識化領域R2の外側で一旦入力を受け付けたマークM1が、その後標識化領域R2の内側に移動されたことを受け付ける。このような場合には、マークM1の移動の軌跡と同じように、標識化領域R2の外側から内側に流れ込むCSFの領域を、観察対象のCSF領域として特定することが、予め定められているとする。
例えば、観察対象入力受付部231によって受け付けられたこの入力情報は、加工画像生成部234に通知される。すると、加工画像生成部234は、CSF領域抽出部232によって抽出されたCSF形態領域のうち、標識化CSF領域を除く領域であって、且つ標識化領域R2の上側から流れ込む領域を特定する。そして、加工画像生成部234は、図21の(B)に示すように、特定した領域が、例えば「赤」で表示されるように、加工画像を生成する。
図22の(A)では、標識化領域R2の内側で入力を受け付けたマークM1が、操作者による移動操作によって、標識化領域R2の外側に移動された例を示す。観察対象入力受付部231は、標識化領域R2の内側で一旦入力を受け付けたマークM1が、その後標識化領域R2の外側に移動されたことを受け付ける。このような場合には、マークM1の移動の軌跡と同じように、標識化領域R2の内側から外側に流れ出すCSFの領域を、観察対象のCSF領域として特定することが、予め定められているとする。
例えば、観察対象入力受付部231によって受け付けられたこの入力情報は、加工画像生成部234に通知される。すると、加工画像生成部234は、図22の(B)に示すように、CSF領域抽出部232によって抽出された標識化CSF領域が、例えば「赤」で表示されるように、加工画像を生成する。
次に、図23及び24では、標識化されたCSFが、標識化領域R2から、上下2方向に流れ出る場合を想定する。
図23の(A)では、標識化領域R2の内側で入力を受け付けたマークM1が、操作者による移動操作によって、標識化領域R2の上側に移動された例を示す。観察対象入力受付部231は、標識化領域R2の内側で一旦入力を受け付けたマークM1が、その後標識化領域R2の上側に移動されたことを受け付ける。このような場合には、マークM1の移動の軌跡と同じように、標識化領域R2の内側から上側に流れ出すCSFの領域を、観察対象のCSF領域として特定することが、予め定められているとする。
例えば、観察対象入力受付部231によって受け付けられたこの入力情報は、加工画像生成部234に通知される。すると、加工画像生成部234は、図23の(B)に示すように、CSF領域抽出部232によって抽出された標識化CSF領域のうち、標識化領域R2の上側に流れ出す標識化CSF領域を特定する。そして、加工画像生成部234は、図23の(B)に示すように、特定した領域が、例えば「赤」で表示されるように、加工画像を生成する。
図24の(A)では、標識化領域R2の内側で入力を受け付けたマークM1が、操作者による移動操作によって、標識化領域R2の下側に移動された例を示す。観察対象入力受付部231は、標識化領域R2の内側で一旦入力を受け付けたマークM1が、その後標識化領域R2の下側に移動されたことを受け付ける。このような場合には、マークM1の移動の軌跡と同じように、標識化領域R2の内側から下側に流れ出すCSFの領域を、観察対象のCSF領域として特定することが、予め定められているとする。
例えば、観察対象入力受付部231によって受け付けられたこの入力情報は、加工画像生成部234に通知される。すると、加工画像生成部234は、図24の(B)に示すように、CSF領域抽出部232によって抽出された標識化CSF領域のうち、標識化領域R2の下側に流れ出す標識化CSF領域を特定する。そして、加工画像生成部234は、図24の(B)に示すように、特定した領域が、例えば「赤」で表示されるように、加工画像を生成する。
次に、図25及び26では、標識化されたCSFが、上下2方向から標識化領域R2に流れ込む場合を想定する。
図25の(A)では、標識化領域R2の上側で入力を受け付けたマークM1が、操作者による移動操作によって、標識化領域R2の内側に移動された例を示す。観察対象入力受付部231は、標識化領域R2の上側で一旦入力を受け付けたマークM1が、その後標識化領域R2の内側に移動されたことを受け付ける。このような場合には、マークM1の移動の軌跡と同じように、標識化領域R2の外側から内側に流れ込むCSFの領域を、観察対象のCSF領域として特定することが、予め定められているとする。
例えば、観察対象入力受付部231によって受け付けられたこの入力情報は、加工画像生成部234に通知される。すると、加工画像生成部234は、CSF領域抽出部232によって抽出されたCSF形態領域のうち、標識化CSF領域を除く領域であって、且つ標識化領域R2の上側から流れ込む領域を特定する。そして、加工画像生成部234は、図25の(B)に示すように、特定した領域が、例えば「赤」で表示されるように、加工画像を生成する。
図26の(A)では、標識化領域R2の下側で入力を受け付けたマークM1が、操作者による移動操作によって、標識化領域R2の内側に移動された例を示す。観察対象入力受付部231は、標識化領域R2の下側で一旦入力を受け付けたマークM1が、その後標識化領域R2の内側に移動されたことを受け付ける。このような場合には、マークM1の移動の軌跡と同じように、標識化領域R2の下側から内側に流れ込むCSFの領域を、観察対象のCSF領域として特定することが、予め定められているとする。
例えば、観察対象入力受付部231によって受け付けられたこの入力情報は、加工画像生成部234に通知される。すると、加工画像生成部234は、CSF領域抽出部232によって抽出されたCSF形態領域のうち、標識化CSF領域を除く領域であって、且つ標識化領域R2の下側から流れ込む領域を特定する。そして、加工画像生成部234は、図26の(B)に示すように、特定した領域が、例えば「赤」で表示されるように、加工画像を生成する。
次に、図27及び28では、標識化されたCSFが、標識化領域R2から複数の方向に流れ出る場合を想定する。
図27の(A)では、観察対象入力受付部231が、標識化領域R2から分岐する流体経路のうち、右側の経路上でマークM1の入力を受け付ける例を示す。例えば、複数の流体経路のうちの1つで目標点情報が入力された場合には、標識化領域R2からその経路に対して流れ出るCSFの領域を、観察対象のCSF領域として特定することが、予め定められているとする。
例えば、観察対象入力受付部231によって受け付けられたこの入力情報は、加工画像生成部234に通知される。すると、加工画像生成部234は、図27の(B)に示すように、CSF領域抽出部232によって抽出された標識化CSF領域のうち、右側の経路に流れ出たCSF領域が、例えば「赤」で表示されるように、加工画像を生成する。
図28の(A)では、標識化領域R2の内側で入力を受け付けたマークM1が、操作者による移動操作によって、標識化領域R2から分岐する流体経路のうち、右側の経路上に移動された例を示す。観察対象入力受付部231は、標識化領域R2の内側で一旦入力を受け付けたマークM1が、その後ある経路上に移動されたことを受け付ける。このような場合には、マークM1の移動の軌跡と同じように、標識化領域R2の内側からその経路に流れ出るCSFの領域を、観察対象のCSF領域として特定することが、予め定められているとする。
例えば、観察対象入力受付部231によって受け付けられたこの入力情報は、加工画像生成部234に通知される。すると、加工画像生成部234は、図28の(B)に示すように、CSF領域抽出部232によって抽出された標識化CSF領域のうち、右側の経路に流れ出たCSF領域が、例えば「赤」で表示されるように、加工画像を生成する。
なお、観察対象入力受付部231は、ボタン選択の形態で同様の内容の指定情報の入力を受け付けてもよい。図29は、他の実施形態における目標点情報の入力を説明するための図である。例えば、観察対象入力受付部231は、GUIとして、「ascend(上向き)」、「descend(下向き)」、「flow in(標識化領域R2への流れ込み)」、「flow out(標識化領域R2からの流れ出し)」等を選択させるボタンを表示することで、操作者からの入力を受け付けてもよい。なお、図30は、第2の実施形態における解析結果表示画面を説明するための図である。解析結果表示画面V4上には、加工画像I4と、グラフG4とが並列表示されている。
(その他の実施形態)
実施形態は、上述した実施形態に限られるものではない。
(観察対象領域の指定方法)
観察対象領域の指定方法のバリエーションをいくつか説明する。図31〜33は、他の実施形態における観察対象領域の指定方法を説明するための図である。図31に示すように、例えば、操作者は、標識化領域R2内に含まれる標識化CSF領域を、観察対象領域として所望する場合がある。この場合、観察対象領域の指定は、省略することができる。CSF領域抽出部232は、例えば、CSF画像群に付帯された標識化領域R2の設定情報を用いて、CSF画像の中から標識化領域R2を抽出する。次に、CSF領域抽出部232は、標識化CSF領域とその他の領域との間の信号値の差を用いて、標識化領域R2の中から標識化CSF領域を抽出する。なお、その他の領域とは、標識化領域R2内に含まれるCSFでない領域(例えば、脳実質領域)、中脳水道や第四脳室といった標識化されていない領域、あるいは、図示されていない脳実質領域等のことである。そして、加工画像生成部234は、CSF領域抽出部232によって抽出された、標識化領域R2内に含まれる標識化CSF領域が、例えば「赤」で表示されるように、加工画像を生成する。
また、図32に示すように、例えば、操作者は、標識化領域R2内に限らず標識化領域R2の外も含めて、標識化CSF領域を、観察対象領域として所望する場合がある。この場合も、観察対象領域の指定は、省略することができる。CSF領域抽出部232は、例えば、CSF画像群に付帯された標識化領域R2の設定情報を用いて、CSF画像の中から標識化領域R2を抽出する。次に、CSF領域抽出部232は、標識化CSF領域とその他の領域との間の信号値の差を用いて、標識化領域R2の中から標識化CSF領域を抽出する。続いて、CSF領域抽出部232は、抽出した標識化CSF領域の信号値の特徴量を求め、標識化領域R2の外の画素を対象に、標識化CSF領域から求めた特徴量と類似する特徴量を有する画素を、観察対象領域として抽出する。そして、加工画像生成部234は、CSF領域抽出部232によって抽出された、標識化領域R2内外の標識化CSF領域が、例えば「赤」で表示されるように、加工画像を生成する。
なお、指標導出部233は、CSF領域抽出部232によってこのように抽出された観察対象領域のうち、標識化領域R2からの距離が最も離れた位置を、先端CSF位置として特定することができる。この場合、例えば、指標導出部233は、標識化領域R2からの距離を、矩形の標識化領域R2から垂直に延びる垂線方向を軸に求めることができる。この際、指標導出部233は、標識化領域R2の向きを示す回転情報を用いる。
また、図33に示すように、例えば、操作者は、標識化領域R2内に含まれる標識化CSF領域のうち、所定の部位内の標識化CSF領域(例えば、第三脳室内の標識化CSF領域)のみを、観察対象領域として所望する場合がある。この場合、図33に示すように、観察対象入力受付部231は、CSF画像内の所定の位置を指定するマークM1の入力を受け付けている。CSF領域抽出部232は、例えば、CSF画像群に付帯された標識化領域R2の設定情報を用いて、CSF画像の中から標識化領域R2を抽出する。次に、CSF領域抽出部232は、標識化CSF領域とその他の領域との間の信号値の差を用いて、標識化領域R2の中から標識化CSF領域を抽出する。そして、CSF領域抽出部232は、標識化領域R2の中から抽出された複数の標識化CSF領域のうち、観察対象入力受付部231によって入力が受け付けられたマークM1を含む標識化CSF領域を、観察対象領域として抽出する。そして、加工画像生成部234は、CSF領域抽出部232によって抽出された方の標識化CSF領域が、例えば「赤」で表示されるように、加工画像を生成する。
あるいは、例えば、CSF領域抽出部232は、CSF画像の中から抽出された標識化領域R2を、k平均法や判別分析法によって解析した上で、観察対象入力受付部231によって入力が受け付けられたマークM1を含む領域を、観察対象領域として抽出してもよい。
あるいは、例えば、CSF領域抽出部232は、観察対象入力受付部231によって入力が受け付けられたマークM1に対応する画素について、信号強度の特徴量を求め、この特徴量と同一若しくは近い値を有する領域を、観察対象領域として抽出してもよい。
また、例えば、CSF領域抽出部232は、入力部211を介して操作者によって手動で指定されることで、観察対象領域を抽出してもよい。例えば、CSF領域抽出部232は、CSF画像群を表示部212に表示し、各CSF画像上で、操作者による手動で、観察対象領域の指定を受け付けてもよい。
このようにCSF領域抽出部232によって抽出された観察対象領域は、例えば、指標導出部233による処理や、加工画像生成部234による処理に用いられる。
(撮像断面)
上述した実施形態においては、MRI装置100が、CSF画像として脳のサジタル面を撮像する場合を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。MRI装置100は、任意の撮像部位を対象に、任意の撮像断面を撮像することができ、この場合にも、画像処理装置200は、上述した各種処理を同様に適用することができる。
図34は、他の実施形態における撮像断面を示す図である。MRI装置100は、CSF画像として、例えば、図34に示すように、被検体Pの額及び体軸の両方に平行な面(「冠状断面」若しくは「コロナル(coronal)面」等と称される)を撮像してもよい。図34に示すコロナル面のCSF画像は、脳実質の他に、CSFが存在する脳内の特徴的な部位を含み、例えば、側脳室、モンロー孔、第三脳室を含む。また、図34に示す例の場合、標識化領域R2は、例えば、CSFが流れ出る開始点である第三脳室上に設定される。
この結果、得られたCSF画像においては、第三脳室から側脳室に流れ出るCSFを視認することができる。よって、MRI装置100は、上述した実施形態と同様、CSF画像から標識化CSF領域を抽出し、抽出した標識化CSF領域においてCSF位置や面積等を特定し、CSFの動態を表す指標を算出することができる。言い換えると、MRI装置100は、CSFの移動方向や拡散方向に沿ってCSFを視認することができるように撮像断面を設定すればよい。
その他、MRI装置100は、例えば、脊椎や頸椎等を対象に、例えば、サジタル面、コロナル面、又は被検体の体軸に垂直な面(「体軸断面」若しくは「アキシャル(axial)面」等と称される)を撮像してもよい。この場合も同様に、MRI装置100は、CSFの移動方向や拡散方向に沿ってCSFを視認することができるように、撮像断面を設定すればよい。即ち、MRI装置100は、必ずしも、側脳室、モンロー孔、及び第三脳室の全てを含むように撮像断面を設定する必要はなく、例えば、側脳室のみを含むように撮像断面を設定してもよい。例えば、MRI装置100は、脊椎を撮像する場合に、CSFの移動方向や拡散方向に沿ってCSFを視認できる適切な撮像断面、撮像領域、及び標識化領域を設定すればよい。
(その他)
また、上述した実施形態においては、画像処理システム10の画像処理装置200が、CSFの動態評価のための各種処理を行う構成を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、MRI装置100単体において、CSF画像群の取得と、CSFの動態評価のための各種処理とが行われてもよい。この場合、画像処理装置200が備えるものとして説明した各部(例えば、観察対象入力受付部231、CSF領域抽出部232、指標導出部233、加工画像生成部234、表示制御部235)は、例えば、MRI装置100の計算機130に備えられればよい。
上述した実施形態においては、MRI装置100によって撮像されたMR画像を用いる場合を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、X線CT(Computed Tomography)装置やX線診断装置、超音波診断装置等、他の医用画像診断装置によって撮像された画像を用いる場合にも、上述した各種処理を同様に適用することができる。即ち、被検体内を流れる流体の画像群が他の医用画像診断装置によって撮像された場合にも、上述した各種処理を同様に適用することができる。
また、上述した実施形態においては、被検体内を流れる流体としてCSFを例に挙げて説明したが、実施形態はこれに限られるものではなく、流体は、例えば、血液、膵液や、リンパ液等でもよい。
(プログラム)
また、上述した実施形態における処理手順に示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用の計算機が、このプログラムを予め記憶し、このプログラムを読み込むことにより、上述した実施形態に係るMRI装置100による効果と同様な効果を得ることも可能である。上述の実施形態で記述された指示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、又はこれらに類する記録媒体に記録される。コンピュータ又は組み込みシステムが読み取り可能な記録媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。コンピュータが、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態に係るMRI装置100と同様な動作を実現することができる。もちろん、コンピュータがプログラムを取得する場合又は読み込む場合、ネットワークを通じて取得又は読み込んでもよい。
また、記録媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(Operating System)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のミドルウェア等が、上述した実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
更に、実施形態における記録媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記録媒体も含まれる。また、上述した実施形態の処理を実現するプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ(サーバ)上に格納し、ネットワーク経由でコンピュータ(クライアント)にダウンロードさせてもよい。また、記録媒体は1つに限られず、複数の記録媒体から上述した実施形態における処理が実行される場合も、実施形態における記録媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
なお、実施形態におけるコンピュータ又は組み込みシステムは、記録媒体に記憶されたプログラムに基づき、上述した実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソコン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。また、実施形態におけるコンピュータは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって上述した実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
以上述べた少なくとも一つの実施形態の画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置によれば、流体の動態を評価するための情報を適切に提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 MRI装置
120 シーケンス制御部
200 画像処理装置
221 CSF画像群記憶部
231 観察対象入力受付部
232 CSF領域抽出部
233 指標導出部
234 加工画像生成部
235 表示制御部

Claims (5)

  1. 観察対象を指定する情報の入力を受け付ける受付部と、
    流体が流れる領域に標識化パルスを印加して収集されたMR(Magnetic Resonance)画像群に含まれるMR画像それぞれから、前記流体の領域を抽出する抽出部と、
    前記MR画像それぞれから抽出された前記流体の領域群を、前記観察対象に対応付けられた解析手法で解析することで、前記流体の動態を表す指標を導出する導出部と、
    前記指標を表示部に表示する表示制御部と
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記受付部は、観察対象を指定する情報として、解剖学的な部位の情報を受け付け、
    前記導出部は、前記流体の領域群を前記部位に対応付けられた解析手法で解析することで、前記指標を導出する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記受付部は、解剖学的な部位名の一覧を前記表示部に表示し、前記一覧に対する選択を受け付ける、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記解析手法には、前記流体の領域内の1つの位置の変位を時間方向に追跡し、前記流体の動態を表す指標を前記1つの位置に関して導出する第1解析手法と、前記流体の領域内の複数の位置の変位を時間方向に追跡し、前記流体の動態を表す指標を前記複数の位置それぞれに関して導出する第2解析手法とが含まれ、
    前記導出部は、前記観察対象に応じて、前記第1解析手法又は前記第2解析手法を選択し、前記指標を導出する、請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  5. 脳脊髄液が流れる領域に標識化パルスを印加するパルスシーケンスを実行することで、MR画像群を取得するシーケンス制御部と、
    観察対象を指定する情報の入力を受け付ける受付部と、
    前記MR画像群に含まれるMR画像それぞれから、前記脳脊髄液の領域を抽出する抽出部と、
    前記MR画像それぞれから抽出された前記脳脊髄液の領域群を、前記観察対象に対応付けられた解析手法で解析することで、前記脳脊髄液の動態を表す指標を導出する導出部と、
    前記指標を表示部に表示する表示制御部と
    を備える、磁気共鳴イメージング装置。
JP2013100699A 2013-05-10 2013-05-10 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 Expired - Fee Related JP6091989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100699A JP6091989B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
PCT/JP2014/062522 WO2014181879A1 (ja) 2013-05-10 2014-05-09 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
US14/937,178 US9974464B2 (en) 2013-05-10 2015-11-10 Image processing apparatus and magnetic resonance imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100699A JP6091989B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014217698A true JP2014217698A (ja) 2014-11-20
JP6091989B2 JP6091989B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51867351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100699A Expired - Fee Related JP6091989B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9974464B2 (ja)
JP (1) JP6091989B2 (ja)
WO (1) WO2014181879A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020081851A (ja) * 2018-11-23 2020-06-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、医用撮像装置及び医用撮像方法
JP2020081280A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像表示制御システム、画像表示システム及び画像解析装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422637B2 (ja) * 2013-08-20 2018-11-14 国立大学法人京都大学 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
CN107690309B (zh) * 2016-11-08 2019-03-22 中国科学院深圳先进技术研究院 磁共振血管壁成像方法和设备
CN108230228B (zh) * 2016-12-12 2023-02-10 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 基于概率密度统计的小型化实时目标跟踪处理系统
EP3382414A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-03 Siemens Healthcare GmbH Verfahren zur durchführung einer angiographischen messung und erstellung einer angiographie

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158791A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Daiichi Radioisotope Labs Ltd 頭蓋内容積および局所脳構造物解析プログラム、記録媒体および頭蓋内容積および局所脳構造物解析方法
JP2009279218A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置および方法
JP2010088515A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Tokai Univ 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置および画像処理方法
JP2010201154A (ja) * 2009-02-05 2010-09-16 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2014057862A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675037B2 (ja) 2007-06-29 2015-02-25 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
US9042961B2 (en) * 2010-10-13 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Velocity measurement of MR-imaged fluid flows
JP6173673B2 (ja) * 2011-12-14 2017-08-02 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP6261871B2 (ja) * 2012-04-27 2018-01-17 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP6176822B2 (ja) 2013-02-08 2017-08-09 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158791A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Daiichi Radioisotope Labs Ltd 頭蓋内容積および局所脳構造物解析プログラム、記録媒体および頭蓋内容積および局所脳構造物解析方法
JP2009279218A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置および方法
JP2010088515A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Tokai Univ 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置および画像処理方法
JP2010201154A (ja) * 2009-02-05 2010-09-16 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2014057862A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020081280A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像表示制御システム、画像表示システム及び画像解析装置
JP2020081851A (ja) * 2018-11-23 2020-06-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、医用撮像装置及び医用撮像方法
JP7274972B2 (ja) 2018-11-23 2023-05-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、医用撮像装置及び医用撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014181879A1 (ja) 2014-11-13
US20160058319A1 (en) 2016-03-03
JP6091989B2 (ja) 2017-03-08
US9974464B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9974464B2 (en) Image processing apparatus and magnetic resonance imaging apparatus
JP5461962B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5944645B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6261871B2 (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
US10672126B2 (en) Image processing apparatus and magnetic resonance imaging apparatus
JP5433436B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、および、磁気共鳴イメージング方法
JP6691931B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び画像処理システム
US10201280B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus
US10459057B2 (en) Image processing apparatus, magnetic resonance imaging apparatus and image processing method
JP6045797B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5707476B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US10080508B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus
US11112477B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus
JP2021097910A (ja) 画像診断支援装置、画像診断支援プログラム、及び、それを備えた医用画像取得装置
JP2019130310A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
JP2018057916A (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP5984274B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、および、表示処理システム
Dhas et al. Deep Learning-Based Automated Landmark Localization for Evan’s Index Computation

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees