JP2014212580A - 電力連系システム - Google Patents

電力連系システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014212580A
JP2014212580A JP2011188790A JP2011188790A JP2014212580A JP 2014212580 A JP2014212580 A JP 2014212580A JP 2011188790 A JP2011188790 A JP 2011188790A JP 2011188790 A JP2011188790 A JP 2011188790A JP 2014212580 A JP2014212580 A JP 2014212580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
unit
converter
way
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011188790A
Other languages
English (en)
Inventor
山▲崎▼ 淳
Atsushi Yamazaki
淳 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011188790A priority Critical patent/JP2014212580A/ja
Priority to PCT/JP2012/072113 priority patent/WO2013031934A1/ja
Publication of JP2014212580A publication Critical patent/JP2014212580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】発電部又は外部電力入力部と、複数の電池単位が直列接続されている蓄電池とを備え、前記蓄電池の直列バランシングを効率良く行うことができる電力連系システムを提供する。
【解決手段】電力連系システムは、発電部又は外部電力入力部(例えば太陽電池6)と、複数の電池単位3が直列接続されている蓄電池2と、複数の前記電池単位と1対1対応する複数の片方向電力変換器(例えば片方向降圧DC/DCコンバータ5)とを備え、前記片方向電力変換器が、前記発電部又は前記外部電力入力部から受け取った電力を変換する電力変換器であり、前記片方向電力変換器の出力端が、対応する前記電池単位の両端に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電部又は外部電力入力部と、複数の電池単位が直列接続されている蓄電池とを備える電力連系システムに関する。
従来より、発電部又は外部電力入力部と、複数の電池単位が直列接続されている蓄電池とを備える電力連系システムが種々開発されている。例えば、特許文献1では、太陽光エネルギーを利用して発電を行う太陽電池と、複数の電池単位が直列接続されている蓄電池とを備える電力連系システムが開示されている。
特許文献1で開示されている電力連系システムは、充分な日照状態にある場合、太陽電池の発電電力によって蓄電池を充電するとともに特定負荷を駆動し、不足日照状態にある場合、蓄電池からの放電電力によって特定負荷を駆動する。これにより、充分な日照状態にある場合のみならず、不足日照状態にある場合でも蓄電池の残容量が所定値を下回らない限り特定負荷の駆動が可能となる。
特開平10−31525号公報 特許第4686768号公報 特開2010−68558号公報
しかしながら、特許文献1で開示されている電力連系システムでは、蓄電池内で直列接続されている複数の電池単位間の電圧がばらつき、蓄電池の実効的な蓄電容量が低下するという問題が発生する。
なお、特許文献2には、蓄電池内で直列接続されている複数の電池単位間の電圧ばらつきを低減するために蓄電池の直列バランシングを行うことができる充電制御装置が開示されているが、特許文献2で開示されている充電制御装置は、太陽電池によって充電することができるのは1つの電池単位(セル電圧が最も低い蓄電セル)のみであるため、蓄電池の直列バランシングを効率良く行うことができなかった。また、特許文献2で開示されている充電制御装置では、太陽電池は蓄電池の直列バランシング専用として用いられており、太陽電池からのみの出力で負荷(電動モータ)を駆動することや、蓄電池内で直列接続されている複数の電池単位間の電圧ばらつきを低減するために一部の電池単位を休止して負荷(電動モータ)を駆動することはできなかった。
また、特許文献3には、直列接続されている複数の電池単位(蓄電池)を充電する充電装置が開示されているが、特許文献3で開示されている充電装置も特許文献2で開示されている充電制御装置と同様に、太陽電池によって充電する特定の電池単位を1つ(開回路電圧が最も低い蓄電池)にしているのみであるため、直列接続されている複数の電池単位の直列バランシングを効率良く行うことができなかった。また、特許文献3で開示されている充電装置を、双方向インバータを介して、AC電力を供給する電力系統に接続する場合、特定の電池単位を充電しているときに双方向インバータに直列接続される電池単位の数が減少することから、双方向インバータが充電装置から受け取るDC電圧の範囲が幅広くなり、双方向インバータでの対応が困難になる。
本発明は、上記の状況に鑑み、発電部又は外部電力入力部と、複数の電池単位が直列接続されている蓄電池とを備え、前記蓄電池の直列バランシングを効率良く行うことができる電力連系システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る電力連系システムは、発電部又は外部電力入力部と、複数の電池単位が直列接続されている蓄電池と、複数の前記電池単位と1対1対応する複数の片方向電力変換器とを備え、前記片方向電力変換器が、前記発電部又は前記外部電力入力部から受け取った電力を変換する電力変換器であり、前記片方向電力変換器の出力端が、対応する前記電池単位の両端に接続される構成(第1の構成)とする。
上記第1の構成の電力連系システムにおいて、電力系統と前記蓄電池との間に設けられる双方向電力変換器を備える構成(第2の構成)にしてもよい。
上記第1または第2の構成の電力連系システムにおいて、制御部を備え、前記制御部が、複数の前記電池単位の一部において、前記電池単位の両端に、対応する前記片方向電力変換器の出力電圧が印加され、複数の前記電池単位の残りにおいて、前記電池単位の両端に、対応する前記片方向電力変換器の出力電圧が印加されないようにして、前記電池単位間のSOC(State Of Charge)差を少なくするための前記蓄電池の直列バランシングを行う構成(第3の構成)にしてもよい。
上記第3の構成の電力連系システムにおいて、前記制御部が、SOCが所定値より低い前記電池単位を、複数の前記電池単位の一部に分類し、SOCが前記所定値以上である前記電池単位を、複数の前記電池単位の残りに分類する構成(第4の構成)にしてもよい。
上記第3または第4の構成の電力連系システムにおいて、複数の前記電池単位と1対1対応する複数のスイッチを備え、前記スイッチが、対応する前記電池単位と、対応する前記片方向電力変換器との間に設けられ、前記制御部が、複数の前記電池単位の一部において、対応する前記スイッチがON状態になり、前記電池単位の両端に、対応する前記片方向電力変換器の出力電圧が印加され、複数の前記電池単位の残りにおいて、対応する前記スイッチがOFF状態になり、前記電池単位の両端に、対応する前記片方向電力変換器の出力電圧が印加されないようにして、前記電池単位間のSOC差を少なくするための前記蓄電池の直列バランシングを行う構成(第5の構成)にしてもよい。
上記第1〜5のいずれかの構成の電力連系システムにおいて、複数の前記片方向電力変換器の各入力端がそれぞれ分離されており、前記片方向電力変換器が非絶縁型電力変換器である構成にしてもよい。
上記第1〜5のいずれかの構成の電力連系システムにおいて、複数の前記片方向電力変換器の各入力端が共通接続されており、前記片方向電力変換器が絶縁型電力変換器である構成にしてもよい。
本発明に係る電力連系システムは、発電部又は外部電力入力部と、複数の電池単位が直列接続されている蓄電池と、複数の前記電池単位と1対1対応する複数の片方向電力変換器とを備え、前記片方向電力変換器が、前記発電部又は前記外部電力入力部から受け取った電力を変換する電力変換器であり、前記片方向電力変換器の出力端が、対応する前記電池単位の両端に接続される構成である。このような構成によると、前記蓄電池の直列バランシングを実行するときに、任意数の前記電池単位の放電量を同時に減少させること、あるいは、任意数の前記電池単位を同時に充電することができるので、前記蓄電池の直列バランシングを効率良く行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る電力連系システムの概略構成を示す図である。 電池パックの一構成例を示す図である。 片方向降圧DC/DCコンバータの一構成例を示す図である。 第1の放電制御時における本発明の第1実施形態に係る電力連系システムの状態を示す図である。 第2の放電制御時における本発明の第1実施形態に係る電力連系システムの状態を示す図である。 第3の放電制御時における本発明の第1実施形態に係る電力連系システムの状態を示す図である。 第4の放電制御時における本発明の第1実施形態に係る電力連系システムの状態を示す図である。 第1の充電制御時における本発明の第1実施形態に係る電力連系システムの状態を示す図である。 第2の充電制御時における本発明の第1実施形態に係る電力連系システムの状態を示す図である。 第3の充電制御時における本発明の第1実施形態に係る電力連系システムの状態を示す図である。 第4の充電制御時における本発明の第1実施形態に係る電力連系システムの状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電力連系システムの概略構成を示す図である。 片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータの一構成例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る電力連系システムの概略構成を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る電力連系システムの概略構成を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。
<<第1実施形態>>
本発明の第1実施形態に係る電力連系システムの概略構成を図1に示す。本発明の第1実施形態に係る電力連系システムは、双方向インバータ1と、8個の電池単位3_#1〜3_#8が直列接続されている蓄電池2と、8個のスイッチ4_#1〜4_#8と、片方向降圧DC/DCコンバータ5_#1〜5_#8と、8個の太陽電池6_#1〜6_#8と、BMU(Battery Management Unit)7と、制御部8と、8個の発電量検出部PGD_#1〜PGD_#8とを備えている。なお、以下の説明では、電池単位3_#1〜3_#8について、個々の区分けが不要な場合は電池単位3と称することがある。同様に以下の説明では、スイッチ4、片方向降圧DC/DCコンバータ5、太陽電池6、発電量検出部PGDと称することがある。また、本実施形態では、電池単位3、スイッチ4、片方向降圧DC/DCコンバータ5、太陽電池6、発電量検出部PGDの各個数を8個としたが、8個は例示であるので他の値であってもよい。
双方向インバータ1は、蓄電池2と外部の電力系統100及び負荷200との間に設けられる。電力系統100はAC電力を供給する電力系統であり、負荷200はAC電源入力端子を有する負荷である。双方向インバータ1は、例えば最大出力30kWの双方向インバータであって、電力系統100から供給されるAC電力(例えば実効電圧202VのAC電力)をDC電力(例えば312〜416VのDC電力)に変換して蓄電池2に供給する動作と、蓄電池2から供給され、及び/又は、太陽電池6から片方向降圧DC/DCコンバータ5を経由して供給されるDC電力(例えば312〜416VのDC電力)をAC電力(例えば実効電圧202VのAC電力)に変換する動作との両方が可能なインバータである。
双方向インバータ1の一構成例として、AC電力が単相交流の場合、4個のパワーMOSFET(Metal Oxide SemiconductorField Effect Transistor)あるいはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)からなるフルブリッジ回路と、平滑コンデンサと備える回路構成が挙げられる。なお、AC電力が三相交流の場合、例えば、フルブリッジ回路を6個のパワーMOSFETあるいはIGBTからなる構成に変更すればよい。当該回路構成の双方向インバータでは、AC電力をDC電力に変換する場合に、パワーMOSFETあるいはIGBTが全てオフ状態にされ、上記フルブリッジ回路がパワーMOSFETあるいはIGBTの各ボディダイオードからなるダイオードブリッジ回路として機能し、当該ダイオードブリッジ回路によって生成される整流電圧が上記平滑コンデンサによって平滑される。
なお、本実施形態とは異なり、電力連系システムが外部のDC電源及びDC負荷に接続される場合には、双方向インバータ1を双方向DC/DCコンバータに変更すればよい。双方向DC/DCコンバータの一構成例としては、2つの片方向DC/DCコンバータを互いに逆方向になるように並列に配設する回路構成が挙げられる。
蓄電池2の一構成例として、8個の電池パックを備え各電池パックが電池単位3に該当する構成が挙げられる。また、蓄電池2の他の構成例として、1個の電池パックを備え電池パック内の各電池ブロックが電池単位3に該当する構成が挙げられる。また、複数の電池パックの直列接続体を電池単位3としてもよく、複数の電池ブロックの直列接続体を電池単位3としてもよい。
ここで、電池パックの一構成例を図2に示す。図2に示す構成例の電池パックは、複数の電池セルが並列接続された電池ブロック301を8個備えている。8個の電池ブロック301は電池パック内で直列接続されている。なお、電池ブロック301は、図2に示す構成例に限定されず、単一の電池セルであってもよい。また、蓄電池2が、8個の電池パックを備え各電池パックが電池単位3に該当する構成である場合には、電池パック内の電池ブロック301が1個のみであってよい。
また、図2に示す構成例の電池パックは、電池ブロック301に加えて、状態検出部302と、通信部303とを備えている。状態検出部302は、各電池ブロック301の状態あるいは電池パックの状態を検出する。状態検出部302は、例えば、各電池ブロック301の電圧値を検出すると共に、電池パックの+−電極間の電流値および電圧値、電池パックの残容量を検出し、それらの検出データを通信部303に出力する。電池パックの残容量は、電池パックに流れる充放電電流の積算値から求められる他、予め決定された電池パックの開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)と残容量との関係を示す計算式或いはテーブルを参照することにより求めることができる。通信部303は、状態検出部302から取得した検出データを電池データとしてBMU7(図1参照)に送信する。
次に、再び図1に戻り、引き続いて電力連系システムの構成について説明する。蓄電池2の各電池単位3の両端に、対応するスイッチ4を介して、対応する片方向降圧DC/DCコンバータ5の出力端が接続される。さらに、各片方向降圧DC/DCコンバータ5の入力端に、対応する発電量検出部PGDを介して、対応する太陽電池6が接続される。すなわち、蓄電池2の電池単位3_#kの両端に、スイッチ4_#kを介して、片方向降圧DC/DCコンバータ5_#kの出力端が接続され、片方向降圧DC/DCコンバータ5_#kの入力端に発電量検出部PGD_#kを介して太陽電池6_#kが接続される(kは8以下の自然数)。片方向降圧DC/DCコンバータ5としては、例えば図3に示すスイッチング素子Q1、ダイオードD1、コイルL1、及びコンデンサC1によって構成される片方向非絶縁型降圧DC/DCコンバータを用いることができる。なお、各片方向降圧DC/DCコンバータ5に対して太陽電池6が個別に設けられているため、片方向降圧DC/DCコンバータ5の入力側と出力側とを絶縁する必要はなく、また、片方向非絶縁型降圧DC/DCコンバータに比べて片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータの方が低コスト化及び小型化の要求に対して不利になるが、片方向降圧DC/DCコンバータ5に片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータを用いても構わない。
BMU7は、蓄電池2との間で通信を行い、蓄電池2内の各電池単位3_#1〜3_#8の状態を監視するとともに、蓄電池2内の各電池単位3_#1〜3_#8の状態を制御部8に送信する。
制御部8は、各発電量検出部PGDから検出結果を受け取ることで各太陽電池6の発電量を監視し、各太陽電池6の発電量と、蓄電池2内の各電池単位3_#1〜3_#8の状態と、外部からの充放電要求とに基づいて、双方向インバータ1の動作、スイッチ4のON/OFF、及び片方向降圧DC/DCコンバータ5の動作を制御する。以下、制御部8の制御内容について説明する。なお、以下の説明では、各部や電力供給ラインでの電力損失が無いものとする。
<第1の放電制御>
外部から放電要求を受信し、且つ、各太陽電池6が発電していない場合、制御部8は第1の放電制御を実行する。制御部8による第1の放電制御に従って、双方向インバータ1はDC電力をAC電力に変換する動作を行い、各スイッチ4は全てOFF状態になり、各片方向降圧DC/DCコンバータ5は全て動作を停止する。その結果、図4に示すように、蓄電池2のみから電力が出力される。
<第2の放電制御>
外部から放電要求を受信し、且つ、各太陽電池6の合計発電量が放電要求の放電量に満たない場合、制御部8は第2の放電制御を実行する。制御部8による第2の放電制御に従って、双方向インバータ1はDC電力をAC電力に変換する動作を行い、各スイッチ4は全てON状態になり、各片方向降圧DC/DCコンバータ5は、出力電圧が対応する電池単位3の電圧と一致し、入力電圧が対応する太陽電池6の最大出力動作点電圧と一致するように動作する。その結果、図5に示すように、蓄電池2と太陽電池6の両方から電力が出力される。
<第3の放電制御>
外部から放電要求を受信し、且つ、各太陽電池6の合計発電量と放電要求の放電量が一致する場合、制御部8は第3の放電制御を実行する。制御部8による第3の放電制御に従って、双方向インバータ1はDC電力をAC電力に変換する動作を行い、各スイッチ4は全てON状態になり、各片方向降圧DC/DCコンバータ5は、出力電圧が対応する電池単位3の電圧と一致し、入力電圧が対応する太陽電池6の最大出力動作点電圧と一致するように動作する。その結果、各太陽電池6の合計発電量だけで放電要求の放電量が賄えるので、図6に示すように、太陽電池6のみから電力が出力され、蓄電池2は出力を休止する。なお、各太陽電池6の合計発電量が放電要求の放電量を上回る場合には、太陽電池6の発電電力の一部が、蓄電池2の充電に使用されることになる。
<第4の放電制御>
外部から放電要求を受信し、且つ、蓄電池2の直列バランシングを行う場合、制御部8は第4の放電制御を実行する。制御部8による第4の放電制御に従って、双方向インバータ1はDC電力をAC電力に変換する動作を行い、SOCが所定値より低い電池単位3に対応するスイッチ4はON状態になり、SOCが所定値以上である電池単位3に対応するスイッチ4はOFF状態になり、SOCが所定値より低い電池単位3に対応する片方向降圧DC/DCコンバータ5は、出力電圧が対応する電池単位3の電圧と一致し、入力電圧が対応する太陽電池6の最大出力動作点電圧と一致するように動作し、SOCが所定値以上である電池単位3に対応する片方向降圧DC/DCコンバータ5は、動作を停止する。その結果、図7に示すように、SOCが所定値より低い電池単位3(図7では、電池単位3_#1及び3_#8が該当)の放電量が、SOCが所定値以上である電池単位3の放電量より少なくなるので、蓄電池2の直列バランシングが実現できる。なお、SOCは、満充電容量(FCC:Full Charge Capacity)に対する残容量(放電可能容量)の比を百分率で表したパラメータである。
蓄電池2の直列バランシングを行うタイミングとしては、例えば定期的に行うようにしてもよく、また例えば電池単位3のSOCバラツキが閾値を超えた場合に行うようにしてもよい。
制御部8が実行する第4の放電制御によると、蓄電池2の直列バランシングを実行するときに、複数の電池単位の放電量を同時に減少させることができるので、蓄電池2の直列バランシングを効率良く行うことができる。また、双方向インバータ1に直列接続される電池単位3の数が減少することがないため、双方向インバータ1が蓄電池2から受け取るDC電圧の範囲が幅広くならない。これにより、双方向インバータ1での対応が容易になる。
<第1の充電制御>
外部から充電要求を受信し、且つ、各太陽電池6が発電していない場合、制御部8は第1の充電制御を実行する。制御部8による第1の充電制御に従って、双方向インバータ1はAC電力をDC電力に変換する動作を行い、各スイッチ4は全てOFF状態になり、各片方向降圧DC/DCコンバータ5は全て動作を停止する。その結果、図8に示すように、電力系統100から出力される電力のみによって蓄電池2が充電される。
<第2の充電制御>
外部から充電要求を受信し、且つ、各太陽電池6の合計発電量と充電要求の充電量との和が蓄電池2の許容充電量を超えない場合、制御部8は第2の充電制御を実行する。制御部8による第2の充電制御に従って、双方向インバータ1はAC電力をDC電力に変換する動作を行い、各スイッチ4は全てON状態になり、各片方向降圧DC/DCコンバータ5は、出力電圧が対応する電池単位3の電圧と一致し、入力電圧が対応する太陽電池6の最大出力動作点電圧と一致するように動作する。その結果、図9に示すように、電力系統100から出力される電力と太陽電池6から出力される電力の両方によって蓄電池2が充電される。
<第3の充電制御>
外部からの充電要求がなく、且つ、各太陽電池6の合計発電量が蓄電池2の許容充電量を超えない場合、制御部8は第3の充電制御を実行する。制御部8による第3の充電制御に従って、双方向インバータ1は動作を停止し、各スイッチ4は全てON状態になり、各片方向降圧DC/DCコンバータ5は、出力電圧が対応する電池単位3の電圧と一致し、入力電圧が対応する太陽電池6の最大出力動作点電圧と一致するように動作する。その結果、図10に示すように、太陽電池6から出力される電力のみによって蓄電池2が充電される。なお、各太陽電池6の合計発電量が蓄電池2の許容充電量を上回る場合、負荷200への出力が許容されれば、例えば双方向インバータ1がDC電力をAC電力に変換するように動作して太陽電池6の発電電力の一部を負荷200に出力すればよく、また、負荷200への出力が許容されなければ、例えば太陽電池6の動作点を最大出力動作点からずらして各太陽電池6の合計発電量を減少させるとよい。
<第4の充電制御>
外部から充電要求を受信し、且つ、蓄電池2の直列バランシングを行う場合、制御部8は第4の充電制御を実行する。制御部8による第4の充電制御に従って、双方向インバータ1はAC電力をDC電力に変換する動作を行い、SOCが所定値より低い電池単位3に対応するスイッチ4はON状態になり、SOCが所定値以上である電池単位3に対応するスイッチ4はOFF状態になり、SOCが所定値より低い電池単位3に対応する片方向降圧DC/DCコンバータ5は、出力電圧が対応する電池単位3の電圧と一致し、入力電圧が対応する太陽電池6の最大出力動作点電圧と一致するように動作し、SOCが所定値以上である電池単位3に対応する片方向降圧DC/DCコンバータ5は、動作を停止する。その結果、図11に示すように、SOCが所定値より低い電池単位3(図11では、電池単位3_#1及び3_#8が該当)の充電量が、SOCが所定値以上である電池単位3の充電量より多くなるので、蓄電池2の直列バランシングが実現できる。なお、蓄電池2の直列バランシングは、例えば定期的に行うようにしてもよく、また例えば電池単位3のSOCバラツキが閾値を超えた場合に行うようにしてもよい。
制御部8が実行する第4の充電制御によると、蓄電池2の直列バランシングを実行するときに、複数の電池単位を同時に充電することができるので、蓄電池2の直列バランシングを効率良く行うことができる。また、双方向インバータ1に直列接続される電池単位3の数が減少することがないため、双方向インバータ1から蓄電池2に供給されるDC電圧の範囲が幅広くならない。これにより、双方向インバータ1での対応が容易になる。
<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態に係る電力連系システムの概略構成を図12に示す。なお、図12において図1と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。また、第1実施形態の説明で述べた種々の変形例については適宜本実施形態に適用することができる。
本発明の第2実施形態に係る電力連系システムは、本発明の第1実施形態に係る電力連系システムから片方向降圧DC/DCコンバータ5_#1〜5_#8を取り除き、その代わりに片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータ9_#1〜9_#8を設け、さらに、8個の太陽電池6_#1〜6_#8と8個の発電量検出部PGD_#1〜PGD_#8を取り除き、その代わりに1つの太陽電池6と1つの発電量検出部PGDを設け、片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータ9_#1〜9_#8の各入力端を共通接続して1つの発電量検出部PGDを介して1つの太陽電池6に接続した構成である。なお、本発明の第2実施形態に係る電力連系システムで用いられる1つの太陽電池6の定格出力は、本発明の第1実施形態に係る電力連系システムで用いられる8個の太陽電池6_#1〜6_#8の合計定格出力と同等にすればよい。
以下の説明では、片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータ9_#1〜9_#8について、個々の区分けが不要な場合は片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータ9と称することがある。また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、電池単位3、スイッチ4、片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータ9の各個数を8個としたが、8個は例示であるので他の値であってもよい。
各片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータ9_#1〜9_#8の入力電圧(=太陽電池6の出力電圧)は共通であるのに対して、各片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータ9_#1〜9_#8の出力電圧の電位がそれぞれ異なるため、本実施形態では、片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータの代わりに片方向非絶縁型降圧DC/DCコンバータを用いることはできない。片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータ9としては、例えば図13に示す絶縁トランスT1と、絶縁トランスT1の高圧巻線側に設けられるコンデンサC2、ダイオードD2、及びスイッチング素子Q2と、絶縁トランスT1の低圧巻線側に設けられるダイオードD3、ダイオードD4、コイルL2、及びコンデンサC3とによって構成される片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータを用いることができる。
制御部8の放電制御及び充電制御については、第1実施形態における制御部8の第1〜第4放電制御及び第1〜第4充電制御と略同一であるため、説明を省略する。
<<第3実施形態>>
本発明の第3実施形態に係る電力連系システムの概略構成を図14に示す。なお、図14において図1及び図12と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。また、第1実施形態及び第2実施形態の説明で述べた種々の変形例については適宜本実施形態に適用することができる。
本発明の第3実施形態に係る電力連系システムは、本発明の第2実施形態に係る電力連系システムから太陽電池6と発電量検出部PGDを取り除き、その代わりに外部DC電力入力部10と外部DC電力入力部10が受け取る外部電力を検出する外部電力検出部OPDを設けた構成である。外部DC電力入力部10としては、例えば、外部からのDC電力を受け取る外部DC電力入力端子が挙げられる。
また、本実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、電池単位3、スイッチ4、片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータ9の各個数を8個としたが、8個は例示であるので他の値であってもよい。
制御部8の放電制御及び充電制御については、第1実施形態における制御部8の第1〜第4放電制御及び第1〜第4充電制御と略同一であるため、詳細な説明を省略する。第1実施形態及び第2実施形態と異なり太陽電池を用いていないため、太陽電池の最大出力動作点制御を行わないので、片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータ9の入力電圧の値は、外部DC電力入力部10が入力するDC電力の電圧値と一致する。
<<第4実施形態>>
本発明の第4実施形態に係る電力連系システムの概略構成を図15に示す。なお、図15において図1と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を省略する。また、第1実施形態の説明で述べた種々の変形例については適宜本実施形態に適用することができる。
本発明の第4実施形態に係る電力連系システムは、本発明の第1実施形態に係る電力連系システムに双方向DC/DCコンバータ11を追加した構成である。双方向DC/DCコンバータ11は双方向インバータ1と蓄電池2との間に設けられる。双方向DC/DCコンバータ11の構成としては、例えば、2つの片方向DC/DCコンバータを互いに逆方向になるように並列に配設する回路構成が挙げられる。
また、本実施形態では、第1〜第3実施形態と同様に、電池単位3、スイッチ4、片方向降圧DC/DCコンバータ5、発電量検出部PGDの各個数を8個としたが、8個は例示であるので他の値であってもよい。
制御部8の放電制御及び充電制御については、第1実施形態における制御部8の第1〜第4放電制御及び第1〜第4充電制御と略同一であるため、詳細な説明を省略する。
<<その他>>
上述した第1、第2、第4実施形態では太陽電池を用いたが、太陽電池の代わりに風力発電装置や燃料電池等の他の発電装置を用いても構わない。なお、他の発電装置としてAC電力を出力する発電装置を用いる場合には、片方向DC/DCコンバータの代わりに片方向AC/DCインバータを用いるようにすればよい。
また、上述した第3実施形態では外部DC電力入力部を用いたが、外部DC電力入力部の代わりに外部AC電力入力部を用い、片方向DC/DCコンバータの代わりに片方向AC/DCインバータを用いても構わない。
また、上述した第1〜第4実施形態では片方向DC/DCコンバータに片方向降圧DC/DCコンバータを用いたが、例えば第1実施形態の構成において電池単位3の電圧の方が太陽電池6の最大出力動作点電圧よりも高い設定にする場合等には、片方向降圧DC/DCコンバータの代わりに片方向昇圧DC/DCコンバータを用いるようにすればよい。
また、上述した第1〜第4実施形態ではスイッチを設けているが、片方向DC/DCコンバータの動作をON/OFFすることで、原理的には電池単位への片方向DC/DCコンバータの出力電圧の印加をON/OFFすることができるので、スイッチを設けない構成にしてもよい。
1 双方向インバータ
2 蓄電池
3_#1〜3_#8 電池単位
4_#1〜4_#8 スイッチ
5_#1〜5_#8 片方向降圧DC/DCコンバータ
6_#1〜6_#8 太陽電池
7 BMU
8 制御部
9_#1〜9_#8 片方向絶縁型降圧DC/DCコンバータ
11 双方向DC/DCコンバータ
100 電力系統
200 負荷
301 電池ブロック
302 状態検出部
303 通信部
C1〜C3 コンデンサ
D1〜D4 ダイオード
L1、L2 コイル
OPD 外部電力検出部
PGD_#1〜PGD_#8 発電量検出部
Q1、Q2 スイッチング素子
T1 絶縁トランス

Claims (7)

  1. 発電部又は外部電力入力部と、
    複数の電池単位が直列接続されている蓄電池と、
    複数の前記電池単位と1対1対応する複数の片方向電力変換器とを備え、
    前記片方向電力変換器が、前記発電部又は前記外部電力入力部から受け取った電力を変換する電力変換器であり、
    前記片方向電力変換器の出力端が、対応する前記電池単位の両端に接続されることを特徴とする電力連系システム。
  2. 電力系統と前記蓄電池との間に設けられる双方向電力変換器を備えることを特徴とする請求項1に記載の電力連系システム。
  3. 制御部を備え、
    前記制御部が、
    複数の前記電池単位の一部において、前記電池単位の両端に、対応する前記片方向電力変換器の出力電圧が印加され、
    複数の前記電池単位の残りにおいて、前記電池単位の両端に、対応する前記片方向電力変換器の出力電圧が印加されないようにして、
    前記電池単位間のSOC差を少なくするための前記蓄電池の直列バランシングを行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力連系システム。
  4. 前記制御部が、
    SOCが所定値より低い前記電池単位を、複数の前記電池単位の一部に分類し、
    SOCが前記所定値以上である前記電池単位を、複数の前記電池単位の残りに分類することを特徴とする請求項3に記載の電力連系システム。
  5. 複数の前記電池単位と1対1対応する複数のスイッチを備え、
    前記スイッチが、対応する前記電池単位と、対応する前記片方向電力変換器との間に設けられ、
    前記制御部が、
    複数の前記電池単位の一部において、対応する前記スイッチがON状態になり、前記電池単位の両端に、対応する前記片方向電力変換器の出力電圧が印加され、
    複数の前記電池単位の残りにおいて、対応する前記スイッチがOFF状態になり、前記電池単位の両端に、対応する前記片方向電力変換器の出力電圧が印加されないようにして、
    前記電池単位間のSOC差を少なくするための前記蓄電池の直列バランシングを行うことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電力連系システム。
  6. 複数の前記片方向電力変換器の各入力端がそれぞれ分離されており、前記片方向電力変換器が非絶縁型電力変換器であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力連系システム。
  7. 複数の前記片方向電力変換器の各入力端が共通接続されており、前記片方向電力変換器が絶縁型電力変換器であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力連系システム。
JP2011188790A 2011-08-31 2011-08-31 電力連系システム Withdrawn JP2014212580A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188790A JP2014212580A (ja) 2011-08-31 2011-08-31 電力連系システム
PCT/JP2012/072113 WO2013031934A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-31 電力連系システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188790A JP2014212580A (ja) 2011-08-31 2011-08-31 電力連系システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014212580A true JP2014212580A (ja) 2014-11-13

Family

ID=47756410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188790A Withdrawn JP2014212580A (ja) 2011-08-31 2011-08-31 電力連系システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014212580A (ja)
WO (1) WO2013031934A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993528B1 (ja) * 2016-03-04 2016-09-14 有限会社エーユー建築工房 充電装置
JP2018038190A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日産自動車株式会社 電力変換装置
WO2018222373A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 General Electric Company Energy storage system with string balance function
JP2021197861A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 新電元工業株式会社 環境エネルギーを利用した電源システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE2050664A1 (en) * 2020-06-05 2021-06-01 Myfc Ab A battery pack cell state of charge balancing system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922655B2 (ja) * 1996-07-12 2007-05-30 株式会社東京アールアンドデー 電源装置の制御システムおよび電源装置の制御方法
JP2003023736A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の充電装置
JP2005151720A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セルバランス補正装置、二次電池、セルバランス補正方法及びセルバランス補正プログラム
JP4633615B2 (ja) * 2005-12-12 2011-02-16 株式会社Nttファシリティーズ 組電池および組電池の充電方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993528B1 (ja) * 2016-03-04 2016-09-14 有限会社エーユー建築工房 充電装置
JP2018038190A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日産自動車株式会社 電力変換装置
WO2018222373A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 General Electric Company Energy storage system with string balance function
JP2021197861A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 新電元工業株式会社 環境エネルギーを利用した電源システム
JP7547094B2 (ja) 2020-06-17 2024-09-09 新電元工業株式会社 環境エネルギーを利用した電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013031934A1 (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10193380B2 (en) Power sources and systems utilizing a common ultra-capacitor and battery hybrid energy storage system for both uninterruptible power supply and generator start-up functions
US8824179B2 (en) Soft-switching high voltage power converter
RU2524363C2 (ru) Статический преобразователь частоты и подмодуль статического преобразователя частоты для зарядки или разрядки накопителя энергии
US10404071B2 (en) Power system for multiple power sources
US20190168632A1 (en) Electric-vehicle energy management system, control method thereof, and electric vehicle
EP2720358B1 (en) Temperature controlling system and method of battery
RU2473159C1 (ru) Преобразователь электрической мощности
CN113270881A (zh) 一种储能系统、储能系统的均衡控制方法及光伏发电系统
KR101865246B1 (ko) 전기자동차용 충방전 장치
CN115362610B (zh) 具有多个lvdc输出的sst系统
US9257859B2 (en) Dynamic battery control based on demand
WO2013031934A1 (ja) 電力連系システム
JP2023545236A (ja) 電力グリッド
JP2017184607A (ja) 配電システム及び電力合成回路
JP2013027236A (ja) バッテリの充電システムおよび車両の充電システム
JP5828774B2 (ja) 2次電池の充放電装置およびそれを用いた充放電検査装置
JP6722295B2 (ja) 電力変換システム、電力供給システムおよび電力変換装置
US20230318435A1 (en) Power Grid
US11699953B2 (en) Zero voltage switching hybrid voltage divider
EP3316467A2 (en) Power system for multiple power sources
CN111987919B (zh) 电力转换器
CN102969919A (zh) 直流到交流的电力转换装置
JP2014110680A (ja) 充電器
CN207994717U (zh) 一种电源供电装置及系统
TWI654815B (zh) 電動車充電電路及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104