JP2014212451A - Method and apparatus for error rate estimation - Google Patents

Method and apparatus for error rate estimation Download PDF

Info

Publication number
JP2014212451A
JP2014212451A JP2013087838A JP2013087838A JP2014212451A JP 2014212451 A JP2014212451 A JP 2014212451A JP 2013087838 A JP2013087838 A JP 2013087838A JP 2013087838 A JP2013087838 A JP 2013087838A JP 2014212451 A JP2014212451 A JP 2014212451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
error rate
lane
parallel
fixed pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013087838A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5956378B2 (en
Inventor
茂樹 相澤
Shigeki Aizawa
茂樹 相澤
木坂 由明
Yoshiaki Kisaka
由明 木坂
拓也 大原
Takuya Ohara
拓也 大原
山崎 悦史
Etsushi Yamazaki
悦史 山崎
鈴木 昌弘
Masahiro Suzuki
昌弘 鈴木
富沢 将人
Masato Tomizawa
将人 富沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013087838A priority Critical patent/JP5956378B2/en
Publication of JP2014212451A publication Critical patent/JP2014212451A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5956378B2 publication Critical patent/JP5956378B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To estimate an error rate of parallel signals obtained by dividing a bulk signal into a plurality of parallel lanes.SOLUTION: An error rate estimation apparatus for use in parallel transmission in which a bulk signal is divided into parallel lane signals and transmitted includes: a signal detector unit for detecting a predetermined fixed pattern included in the parallel lane signal for each parallel lane; and an error rate calculation unit for calculating a signal error rate in the parallel lane in which the fixed pattern is detected, on the basis of the number of errors in the fixed pattern detected by the signal detector unit and the length of the fixed pattern.

Description

本発明は、光通信システムにおける誤り率推定方法、及び誤り率推定装置に関する。   The present invention relates to an error rate estimation method and an error rate estimation device in an optical communication system.

現在、広域な光転送網として非特許文献1に記載されたOTN(Optical Transport Network)が広く用いられようとしている。図4は、OTNにて使用されるフレーム構造を示す図である。同図に示すように、フレームは、4行×4080列で表すことができ、1行目の1列目から4080列目のデータ、2行目の1列目から4080列目のデータ(4081番目から8160番目のデータ)、3行目の1列目から4080列目のデータ(8161番目から12240番目のデータ)、4行目の1列目から4080列目のデータ(12241番目のデータから16320番目のデータ)という順序で送信される。   Currently, an OTN (Optical Transport Network) described in Non-Patent Document 1 is widely used as a wide-area optical transport network. FIG. 4 is a diagram showing a frame structure used in OTN. As shown in the figure, the frame can be represented by 4 rows × 4080 columns, and the data of the first column from the first column to the 4080 column, the data of the second row from the first column to the 4080 column (4081). 8160th data), 3rd row, 1st to 4080th column data (8161th to 12240th data), 4th row, 1st column to 4080th column data (12241th data) 16320th data).

光通信システムにおいて送信されるクライアントのデータは、17列目から3824列目までのOPU(Optical channel Payload Unit)にマッピングされる。フレームの15列目から16列目にはOPU−OH(Optical channel Payload Unit Overhead)が挿入される。OPU−OHには、クライアント信号のマッピングとデマッピングとに必要な情報が格納される。2行目から4行目までの1列目から14列目には、ODU−OH(Optical channel Data Unit Overhead)が挿入される。ODU−OHには、光伝達パスの管理運用情報が格納される。   Client data transmitted in the optical communication system is mapped to OPU (Optical channel Payload Unit) from the 17th column to the 3824th column. OPU-OH (Optical channel Payload Unit Overhead) is inserted in the 15th to 16th columns of the frame. The OPU-OH stores information necessary for client signal mapping and demapping. ODU-OH (Optical channel Data Unit Overhead) is inserted in the 1st to 14th columns from the 2nd row to the 4th row. The ODU-OH stores optical transmission path management operation information.

1行目の1列目から7列目までには、フレーム同期に必要なFAS(Frame Alignment Signal)情報、及びマルチフレーム同期に必要なMFAS(Multi-Frame Alignment Signal)情報が格納される。MFASは256マルチフレームで情報のやり取りを行う際に用いられる。1行目の8列目から14列目には、光セクションの監視運用情報を格納するOTU−OH(Optical channel Transport Unit Overhead)が挿入される。各行の3825列目から4080列目までには、誤り訂正FEC(Forward Error Correction)のチェックバイトが挿入される。   In the first to seventh columns of the first row, FAS (Frame Alignment Signal) information necessary for frame synchronization and MFAS (Multi-Frame Alignment Signal) information necessary for multiframe synchronization are stored. The MFAS is used when exchanging information with 256 multiframes. An OTU-OH (Optical channel Transport Unit Overhead) that stores optical section monitoring operation information is inserted in the 8th to 14th columns of the first row. Error correction FEC (Forward Error Correction) check bytes are inserted from the 3825th column to the 4080th column of each row.

図5及び図6は、OTU−OHとODU−OHとの構造を示す図である。図5に示すように、1行目の8列目から14列目のOTU−OHにおいて、8列目から10列目にSM(Section Monitoring)バイトが配置されている。SM−OHの1バイト目には、TTI(Trail Trace Identifier)が設定されている。TTIはセクショントレースの監視を行うためのものである。TTIは、セクションの始点を示すSAPI(Source Access Point Identifier)と、セクションの終点を示すDAPI(Destination Access Point Identifier)とを含む情報である。   5 and 6 are diagrams showing the structures of OTU-OH and ODU-OH. As shown in FIG. 5, SM (Section Monitoring) bytes are arranged in the 8th to 10th columns in the OTU-OH in the 8th to 14th columns of the first row. A TTI (Trail Trace Identifier) is set in the first byte of the SM-OH. TTI is for monitoring section trace. The TTI is information including a SAPI (Source Access Point Identifier) indicating the start point of a section and a DAPI (Destination Access Point Identifier) indicating the end point of the section.

SM−OHの2バイト目にはBIP−8(Bit Interleaved Parity-level 8)が配置されている。図7は、BIP−8が配置されている位置とBIP−8に対応するOPUデータとを示す図である。同図に示すように、送信側において2フレーム前のOPUデータについての8ビットのパリティ(BIP−8)が算出され、算出されたパリティがBIP−8に挿入される。受信側において、OPUデータから算出したBIP−8と、SM−OHに挿入されているBIP−8とを比較し、セクション監視区間において発生したエラーを検出する。ODU−OH内のTCM(Tandem Connection Monitoring)バイト及びPM(Path Monitoring)バイトも、SM−OHと同様にトレース監視バイト、BIP−8バイト、及びパスの状態を表示、転送するためのバイトが定義されている。OTNフレームにおける各OH(Overhead)情報を用いて光通信ネットワークの管理、運用が行われる。   BIP-8 (Bit Interleaved Parity-level 8) is arranged in the second byte of SM-OH. FIG. 7 is a diagram illustrating a position where BIP-8 is arranged and OPU data corresponding to BIP-8. As shown in the figure, 8-bit parity (BIP-8) for the OPU data two frames before is calculated on the transmission side, and the calculated parity is inserted into BIP-8. On the receiving side, the BIP-8 calculated from the OPU data is compared with the BIP-8 inserted in the SM-OH, and an error occurring in the section monitoring section is detected. The TCM (Tandem Connection Monitoring) byte and PM (Path Monitoring) byte in the ODU-OH are defined as the trace monitoring byte, the BIP-8 byte, and the byte for displaying and transferring the path status in the same manner as the SM-OH. Has been. Management and operation of the optical communication network are performed using each OH (Overhead) information in the OTN frame.

伝送速度の高速化に伴い40Gbps、100Gbpsクラスの光伝送についてはシリアルフレームをパラレルレーンに分割し伝送する方式が標準化されている。これをマルチレーン分割と呼ぶ。OTNの場合はOTN−MLD(Multi-Lane Distribution)と呼ばれる。100GbpsのOTU4フレームについては20の論理レーンに分割し、20論理レーンを基準としたフレーム方式が標準化されている。この方式について図8及び図9を参照して説明する。図8は、16バイトごとに分割されたOTU4フレームを示す図である。図9は、OTL4.20フレームの構造を示す図である。   Along with the increase in transmission speed, for 40 Gbps and 100 Gbps class optical transmission, a method of dividing a serial frame into parallel lanes for transmission is standardized. This is called multilane division. In the case of OTN, it is called OTN-MLD (Multi-Lane Distribution). A 100 Gbps OTU4 frame is divided into 20 logical lanes, and a frame system based on the 20 logical lanes is standardized. This method will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a diagram illustrating an OTU4 frame divided every 16 bytes. FIG. 9 is a diagram illustrating the structure of the OTL 4.20 frame.

この方式では、OTU4フレームの各データを16バイトごとに分け、16バイトを1つの固まりであるとして取り扱う。OTU4フレームを構成する各16バイトの固まりを、図9に示すように20論理レーンに順番にマッピングする。このとき、1フレーム分のマッピングが終了した後は、マッピングを開始するスタートレーンを1レーン分シフトして、各16バイトの固まりを順番にマッピングする。   In this method, each data of the OTU4 frame is divided into 16 bytes, and 16 bytes are handled as one unit. Each 16-byte block constituting the OTU4 frame is sequentially mapped to 20 logical lanes as shown in FIG. At this time, after mapping for one frame is completed, the start lane for starting mapping is shifted by one lane, and each 16-byte block is mapped in order.

一般には、100Gbpsの信号を扱う光モジュールとのインタフェースには、10Gbps又は25Gbpsの電気信号をパラレル化したしたものが用いられる。この場合、20論理レーンの信号をビットごとにビット多重化を行い、10Gbps電気信号の場合は5Gbps×20レーンを10Gbps×10レーンにビット多重化により変換を用いることにより実現している。25Gbps電気信号の場合は同様に20:4のビット多重化を行うことによりインタフェースを実現している。この場合、受信側では、10Gbpsの場合10:20のビット分離、25Gbpsの場合は4:20のビット分離を行い、元々の20論理レーンを復元し、各論理レーンにて同期確立、レーン識別を行った後、シリアルのOTU4フレームを復元する。この場合、すべてのマルチレーン信号が1:1で接続されており、パラレル伝送後に元々のシリアルOTU4フレームに復元し、BIP−8バイトを用いてパラレル伝送に伴う信号品質の劣化等を監視することができる。   In general, an interface obtained by parallelizing an electrical signal of 10 Gbps or 25 Gbps is used for an interface with an optical module that handles a signal of 100 Gbps. In this case, the signal of 20 logical lanes is bit-multiplexed for each bit, and in the case of a 10 Gbps electrical signal, the conversion is realized by converting 5 Gbps × 20 lanes into 10 Gbps × 10 lanes by bit multiplexing. In the case of a 25 Gbps electrical signal, the interface is realized by 20: 4 bit multiplexing in the same manner. In this case, the receiving side performs 10:20 bit separation for 10 Gbps and 4:20 bit separation for 25 Gbps, restores the original 20 logical lanes, establishes synchronization in each logical lane, and identifies the lanes. After that, the serial OTU4 frame is restored. In this case, all multi-lane signals are connected at 1: 1, and after parallel transmission, the original serial OTU4 frame is restored, and BIP-8 bytes are used to monitor signal quality degradation associated with parallel transmission. Can do.

ITU-T G.709/Y.1331, "Interfaces for the Optical Transport Network (OTN)", December 2009.ITU-T G.709 / Y.1331, "Interfaces for the Optical Transport Network (OTN)", December 2009.

将来的には、超長距離伝送を安定して行うために1波長ごと伝送速度を下げて伝送することが考えられる。この場合、伝送すべきバルク信号を各パラレルレーンに対応するパラレル信号に展開した後、展開したパラレル信号を複数のグループに分割して、グループごとに複数の波長の光信号を用いて伝送する可能性がある。この場合、各グループのパラレル信号を送信する送信機又は送信部は、送信するすべてのパラレル信号を処理しないことになる。送信するパラレル信号の品質監視が各種故障の切り分けのために要求されることが考えられるが、前述の送信機又は送信部では送信するすべてのパラレル信号を処理しないため、前述のBIP−8などを用いた信号品質の監視を行うことができないという問題がある。   In the future, in order to perform ultra-long distance transmission stably, it can be considered that transmission is performed at a reduced transmission rate for each wavelength. In this case, after the bulk signal to be transmitted is expanded into parallel signals corresponding to each parallel lane, the expanded parallel signals can be divided into a plurality of groups and transmitted using optical signals of a plurality of wavelengths for each group. There is sex. In this case, the transmitter or the transmission unit that transmits the parallel signal of each group does not process all the parallel signals to be transmitted. Although it is conceivable that quality monitoring of the parallel signal to be transmitted is required to isolate various faults, the above transmitter or transmitter does not process all the parallel signals to be transmitted. There is a problem that the used signal quality cannot be monitored.

上記事情に鑑み、本発明は、バルク信号を複数のパラレルレーンに分けたパラレル信号から誤り率を推定して信号品質を監視するための誤り率推定方法、及び誤り率推定装置を提供することを目的としている。   In view of the above circumstances, the present invention provides an error rate estimation method and an error rate estimation apparatus for estimating an error rate from a parallel signal obtained by dividing a bulk signal into a plurality of parallel lanes and monitoring signal quality. It is aimed.

本発明の一態様は、バルク信号を複数のパラレルレーンの信号に分割して伝送するパラレル伝送における誤り率推定方法であって、前記パラレルレーンごとに、パラレルレーンの信号に含まれる予め定められた固定パターンを検出する検出ステップと、前記検出ステップにおいて検出した前記固定パターンにおける誤りの数と前記固定パターンの長さとに基づいて、前記固定パターンが検出されたパラレルレーンにおける信号の誤り率を推定する推定ステップとを有することを特徴とする誤り率推定方法である。   One aspect of the present invention is an error rate estimation method in parallel transmission in which a bulk signal is divided into a plurality of parallel lane signals for transmission, and is determined in advance for each parallel lane included in the parallel lane signal. Based on a detection step for detecting a fixed pattern, and the number of errors in the fixed pattern detected in the detection step and the length of the fixed pattern, an error rate of a signal in the parallel lane in which the fixed pattern is detected is estimated. An error rate estimation method characterized by comprising an estimation step.

また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記バルク信号はITU−TのG.709にて規定されている100GのOTU4フレームの信号であり、前記パラレルレーンの信号はOTL4.4の4つの物理レーンに分けられた信号又はOTL4.10の10の物理レーンに分けられた信号であり、前記検出ステップでは、前記物理レーンの信号に含まれる論理レーンの信号ごとに、FASのパターンを前記固定パターンとして検出することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記バルク信号はITU−TのG.709にて規定されている40GのOTU3フレームの信号であり、前記パラレルレーンの信号はOTL3.4の4つの物理レーンであって論理レーンに対応する物理レーンに分けられた信号であり、前記検出ステップでは、前記論理レーンごとに、FASのパターンを前記固定パターンとして検出することを特徴とする。
One embodiment of the present invention is the above-described invention, wherein the bulk signal is a G.D. 709 is a 100G OTU4 frame signal. The parallel lane signal is a signal divided into four physical lanes of OTL4.4 or a signal divided into ten physical lanes of OTL4.10. In the detection step, an FAS pattern is detected as the fixed pattern for each logical lane signal included in the physical lane signal.
One embodiment of the present invention is the above-described invention, wherein the bulk signal is a G.D. The 40G OTU3 frame signal specified in 709, and the signal of the parallel lane is a signal divided into four physical lanes of OTL3.4 corresponding to the logical lane, and the detection In the step, an FAS pattern is detected as the fixed pattern for each logical lane.

また、本発明の一態様は、バルク信号を複数のパラレルレーンの信号に分割して伝送するパラレル伝送において用いられる誤り率推定装置であって、前記パラレルレーンごとに、パラレルレーンの信号に含まれる予め定められた固定パターンを検出する信号検出部と、前記信号検出部が検出した前記固定パターンにおける誤りの数と前記固定パターンの長さとに基づいて、前記固定パターンが検出されたパラレルレーンにおける信号の誤り率を算出するエラーレート算出部とを備えることを特徴とする誤り率推定装置である。   Another aspect of the present invention is an error rate estimation apparatus used in parallel transmission in which a bulk signal is divided into a plurality of parallel lane signals and transmitted, and is included in the parallel lane signal for each parallel lane. A signal in the parallel lane in which the fixed pattern is detected based on a signal detection unit that detects a predetermined fixed pattern, and the number of errors in the fixed pattern detected by the signal detection unit and the length of the fixed pattern And an error rate calculation unit that calculates an error rate of the error rate.

また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記バルク信号はITU−TのG.709にて規定されている100GのOTU4フレームの信号であり、前記パラレルレーンの信号はOTL4.4の4つの物理レーンに分けられた信号又はOTL4.10の10の物理レーンに分けられた信号であり、前記信号検出部は、前記物理レーンの信号に含まれる論理レーンの信号ごとに、FASのパターンを前記固定パターンとして検出することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記に記載の発明において、前記バルク信号はITU−TのG.709にて規定されている40GのOTU3フレームの信号であり、前記パラレルレーンの信号はOTL3.4の4つの物理レーンであって論理レーンに対応する物理レーンに分けられた信号であり、前記信号検出部は、前記論理レーンごとに、FASのパターンを前記固定パターンとして検出することを特徴とする。
One embodiment of the present invention is the above-described invention, wherein the bulk signal is a G.D. 709 is a 100G OTU4 frame signal. The parallel lane signal is a signal divided into four physical lanes of OTL4.4 or a signal divided into ten physical lanes of OTL4.10. And the signal detection unit detects an FAS pattern as the fixed pattern for each logical lane signal included in the physical lane signal.
One embodiment of the present invention is the above-described invention, wherein the bulk signal is a G.D. 709, a 40G OTU3 frame signal, and the parallel lane signal is a signal divided into four physical lanes corresponding to logical lanes in the four physical lanes of OTL3.4. The detecting unit detects an FAS pattern as the fixed pattern for each logical lane.

本発明によれば、バルク信号をすべて参照せずとも、パラレルレーンの信号に含まれる固定パターンに基づいて、各パラレルレーンにおける誤り率を算出することができ、誤り率により信号品質を監視することができる。   According to the present invention, the error rate in each parallel lane can be calculated based on the fixed pattern included in the parallel lane signal without referring to all the bulk signals, and the signal quality is monitored by the error rate. Can do.

本実施形態における誤り率推定方法を適用した送信装置100の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the transmitter 100 to which the error rate estimation method in this embodiment is applied. OTL4.10信号とOTL4.20信号との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between an OTL 4.10 signal and an OTL 4.20 signal. 本実施形態における50G信号処理回路120−1の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of 50G signal processing circuit 120-1 in this embodiment. OTNにて使用されるフレーム構造を示す図である。It is a figure which shows the frame structure used in OTN. OTU−OHとODU−OHとの構造を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the structure of OTU-OH and ODU-OH. OTU−OHとODU−OHとの構造を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the structure of OTU-OH and ODU-OH. BIP−8が配置されている位置とBIP−8に対応するOPUデータとを示す図である。It is a figure which shows the position where BIP-8 is arrange | positioned, and OPU data corresponding to BIP-8. 16バイトごとに分割されたOTU4フレームを示す図である。It is a figure which shows the OTU4 frame divided | segmented every 16 bytes. OTL4.20フレームの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of OTL4.20 frame.

以下、図面を参照して、本発明の一実施形態における誤り率推定方法、及び誤り率推定装置を説明する。図1は、本実施形態における誤り率推定方法を適用した送信装置100の構成を示すブロック図である。送信装置100は、光通信システムにおいて電気信号であるクライアント信号を2系統の光信号に変換して送信する装置である。本実施形態では、クライアント信号(バルク信号)が100Gのイーサネット(登録商標)(100GbE)であり、100GbEの信号を2つの50Gの信号に分割して送信する場合について説明する。クライアント信号(バルク信号)は、送信装置100内の処理においてパラレル信号に分割される前の信号である。   Hereinafter, an error rate estimation method and an error rate estimation apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a transmission apparatus 100 to which the error rate estimation method according to the present embodiment is applied. The transmission apparatus 100 is an apparatus that converts a client signal, which is an electrical signal, into an optical signal of two systems and transmits the optical signal in an optical communication system. In the present embodiment, a case where the client signal (bulk signal) is 100 G Ethernet (registered trademark) (100 GbE) and the 100 GbE signal is divided into two 50 G signals and transmitted will be described. The client signal (bulk signal) is a signal before being divided into parallel signals in the processing in the transmission apparatus 100.

送信装置100は、100Gフレーマ回路110、2つの50G信号処理回路120−1及び102−2、並びに、2つの50GDP−BPSK(Dual Polarization - Binary Phase Shift Keying)送信回路130−1及び130−2を備えている。100Gフレーマ回路110は、送信装置100に入力されるクライアント信号としての100GbE信号をOPU4(Optical channel Payload Unit-4)ペイロードへの収容を行う。ここでは、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication standardization sector)のG.709に規定されているGMP(Generic Mapping Procedure)という方式によりOPU4ペイロードと100GbE信号との間の速度差(伝送容量差)に応じてスタッフバイトの挿入が行われる。100Gフレーマ回路110は、OPU4ペイロードに収容した100GbE信号に対してODU−OH、OTU−OH、及び誤り訂正符号(FEC)を付加した後に、OTL4.10信号に変換して50G信号処理回路120−1及び102−2に入力する。すなわち、100Gフレーマ回路110は、バルク信号を複数のパラレルレーンの信号(OTL4.10信号)に分割して50G信号処理回路120−1及び102−2に入力する。   The transmission apparatus 100 includes a 100G framer circuit 110, two 50G signal processing circuits 120-1 and 102-2, and two 50GDP-BPSK (Dual Polarization-Binary Phase Shift Keying) transmission circuits 130-1 and 130-2. I have. The 100G framer circuit 110 accommodates a 100 GbE signal as a client signal input to the transmission apparatus 100 in an OPU4 (Optical channel Payload Unit-4) payload. Here, G. of ITU-T (International Telecommunication Union Telecommunication standardization sector). The stuff bytes are inserted according to the speed difference (transmission capacity difference) between the OPU4 payload and the 100 GbE signal by a method called GMP (Generic Mapping Procedure) defined in 709. The 100G framer circuit 110 adds an ODU-OH, an OTU-OH, and an error correction code (FEC) to the 100 GbE signal accommodated in the OPU4 payload, converts the signal to an OTL4.10 signal, and converts the signal into a 50G signal processing circuit 120- 1 and 102-2. That is, the 100G framer circuit 110 divides the bulk signal into a plurality of parallel lane signals (OTL 4.10 signals) and inputs the signals to the 50G signal processing circuits 120-1 and 102-2.

100Gフレーマ回路110から出力されるOTL4.10信号は10Gbps級の10レーンの信号である。本実施形態では、10レーンの信号を5レーンずつの信号に分けて、2つの50G信号処理回路120−1及び102−2に入力する。50G信号処理回路120−1と50G信号処理回路120−2とは同じ構成を有している。ここでは、50G信号処理回路120−1について説明し、50G信号処理回路120−2についての説明を省略する。   The OTL 4.10 signal output from the 100 G framer circuit 110 is a 10 lane class 10 lane signal. In this embodiment, the 10-lane signal is divided into 5-lane signals and input to the two 50G signal processing circuits 120-1 and 102-2. The 50G signal processing circuit 120-1 and the 50G signal processing circuit 120-2 have the same configuration. Here, the 50G signal processing circuit 120-1 will be described, and the description of the 50G signal processing circuit 120-2 will be omitted.

50G信号処理回路120−1は、入力される5レーンの信号それぞれに対してクロックデータリカバリを行い、クロックとデータとの再生を行う。50G信号処理回路120−1は、クロックデータリカバリにより再生したデータの信号に対して1:2の分離処理をレーンごとに行う。1:2の分離処理により得られる信号は、元々の20論理レーンから構成されるOTL4.20のフレーム構造の信号になる。OTL4.20信号の各論理レーンの信号には、図9に示したように、フレーム同期用の信号(FAS)が必ず一定周期ごとに現れる。このフレーム同期用の信号であるFASの6バイト目には、論理レーンのレーン番号を示すマーカ信号が挿入されている。   The 50G signal processing circuit 120-1 performs clock data recovery for each input 5-lane signal, and reproduces the clock and data. The 50G signal processing circuit 120-1 performs a 1: 2 separation process for each lane on a data signal reproduced by clock data recovery. A signal obtained by the 1: 2 separation processing is a signal having an OTL 4.20 frame structure composed of the original 20 logical lanes. As shown in FIG. 9, a signal for frame synchronization (FAS) always appears at regular intervals in the signal of each logical lane of the OTL 4.20 signal. A marker signal indicating the lane number of the logical lane is inserted in the sixth byte of the FAS which is a signal for frame synchronization.

このマーカ信号は、LLM(Logical Lane Marker)と呼ばれており、論理レーンのレーン番号の識別に用いられている。また、FASはフレームの境界を示す信号であり、各論理レーンのFASを用いることにより、パラレル伝送されるレーン間の遅延時間差を検出することができる。50G信号処理回路120−1は、FAS及びLLMにより得られるレーン番号と遅延時間差とを用いて、入力される5レーンの信号を50Gのバルク信号に一旦変換した後に、必要に応じて誤り訂正符号の挿入や伝送路状況推定のためのトレーニング信号の挿入、差動エンコーディングなどを行い、2レーンのOTN−MLD(Optical Transport Unit-Multi Lane Distribution)形式の信号に変換する。50G信号処理回路120−1は、2レーンのOTN−MLD形式の信号を50GDP−BPSK送信回路130−1に入力する。   This marker signal is called an LLM (Logical Lane Marker) and is used to identify the lane number of the logical lane. The FAS is a signal indicating a frame boundary. By using the FAS of each logical lane, a delay time difference between lanes transmitted in parallel can be detected. The 50G signal processing circuit 120-1 uses the lane number and delay time difference obtained by FAS and LLM to temporarily convert the input 5-lane signal into a 50G bulk signal, and then, if necessary, an error correction code Insertion, training signal insertion for transmission path condition estimation, differential encoding, and the like are performed, and the signal is converted into a 2-lane OTN-MLD (Optical Transport Unit-Multi Lane Distribution) format signal. The 50G signal processing circuit 120-1 inputs a 2-lane OTN-MLD format signal to the 50GDP-BPSK transmission circuit 130-1.

ここで、OTL4.10信号とOTL4.20信号との関係を図2に示す。図2は、OTL4.10信号とOTL4.20信号との関係を示す図である。100Gフレーマ回路110では、20論理レーンのOTL4.20信号を2つずつの信号の組に分け、2つの信号から交互に1ビットずつデータを選択して出力することにより10レーンのOTL4.10信号に変換している。   Here, the relationship between the OTL 4.10 signal and the OTL 4.20 signal is shown in FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating the relationship between the OTL 4.10 signal and the OTL 4.20 signal. In the 100G framer circuit 110, the OTL 4.20 signal of 20 logic lanes is divided into two signal groups, and data is alternately selected from the two signals and output one bit at a time, thereby outputting an OTL 4.10 signal of 10 lanes. Has been converted.

図1に戻って送信装置100の構成の説明を続ける。
50GDP−BPSK送信回路130−1は、50G信号処理回路120−1から入力される2レーンのOTN−MLD形式の信号を、直交するX偏波とY偏波とに割り当て、それぞれの信号に対してBPSK変調を行って光信号に変換して出力する。また、50GDP−BPSK送信回路130−2も、50GDP−BPSK送信回路130−1と同様に、50G信号処理回路120−2から入力される2レーンのOTN−MLD形式の信号を、直交するX偏波とY偏波とに割り当て、それぞれの信号に対してBPSK変調を行って光信号に変換して出力する。
Returning to FIG. 1, the description of the configuration of the transmission apparatus 100 will be continued.
The 50 GDP-BPSK transmission circuit 130-1 assigns the two-lane OTN-MLD format signal input from the 50G signal processing circuit 120-1 to orthogonal X polarization and Y polarization, and for each signal. BPSK modulation is performed and converted into an optical signal and output. Similarly to the 50 GDP-BPSK transmission circuit 130-1, the 50 GDP-BPSK transmission circuit 130-2 converts the 2-lane OTN-MLD format signal input from the 50G signal processing circuit 120-2 into an orthogonal X-polarization signal. Assigned to the wave and Y polarization, BPSK modulation is performed on each signal, converted into an optical signal, and output.

送信装置100は、前述のように、100GbEのバルク信号をBPSK変調方式で変調された2つの50Gbの光信号として送信することができる。これにより、より長距離の伝送を行うことが可能となる。なお、本実施形態では、2つのレーンOTN−MLD形式の信号に変換し、直交するXYの2つの偏波に対応した2つのBPSK変調方式を用いる構成を示したが、4レーンのOTN−MLD形式の信号を2つの偏波に対応したI−Q変調器を用いた構成としてもよい。   As described above, the transmission apparatus 100 can transmit a 100 GbE bulk signal as two 50 Gb optical signals modulated by the BPSK modulation method. This makes it possible to perform transmission over a longer distance. In the present embodiment, a configuration is shown in which two BPSK modulation schemes corresponding to two orthogonal XY polarizations are converted into signals in two lanes OTN-MLD format, but four lanes OTN-MLD are used. The format signal may be configured to use an IQ modulator corresponding to two polarizations.

図3は、本実施形態における50G信号処理回路120−1の構成を示すブロック図である。50G信号処理回路120−1は、入力される5つの論理レーンの信号に対応するクロックデータリカバリ部121−1〜121−5及びデマルチプレクサ(DEMUX)122−1〜122−5、フレーム同期部123−1〜123−10、フレーム変換・送信デジタル処理部124、フレーム同期信号検出部125、誤り判定部126、フレーム計数部127、並びに、エラーレート算出部128を有している。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the 50G signal processing circuit 120-1 in the present embodiment. The 50G signal processing circuit 120-1 includes clock data recovery units 121-1 to 121-5 and demultiplexers (DEMUX) 122-1 to 122-5 corresponding to the signals of the five logical lanes that are input, and a frame synchronization unit 123. -1 to 123-10, a frame conversion / transmission digital processing unit 124, a frame synchronization signal detection unit 125, an error determination unit 126, a frame counting unit 127, and an error rate calculation unit 128.

クロックデータリカバリ部121−1〜121−5それぞれには、5つ論理レーンの信号のうちいずれかの信号であって異なる信号が入力される。クロックデータリカバリ部121−1〜121−5は、入力される信号に対してクロックデータリカバリを行い、クロックとデータとを分離する。クロックデータリカバリ部121−1〜121−5は、それぞれ対応するデマルチプレクサ122−1〜122−5にデータを出力する。   Each of the clock data recovery units 121-1 to 121-5 receives any one of the five logical lane signals. The clock data recovery units 121-1 to 121-5 perform clock data recovery on the input signal and separate the clock and data. The clock data recovery units 121-1 to 121-5 output data to the corresponding demultiplexers 122-1 to 122-5, respectively.

デマルチプレクサ122−1〜122−5は、クロックデータリカバリ部121−1〜121−5から出力されるデータを2つのレーンに交互に振り分けることにより、1つのレーンのデータを2つのレーンのデータにする。具体的には、図2に示した処理の逆処理を行うことになる。デマルチプレクサ122−1は、2つのレーンのデータのうち一方のデータをフレーム同期部123−1に出力し、他方のデータをフレーム同期部123−2に出力する。デマルチプレクサ122−2〜122−5は、デマルチプレクサ122−1と同様に、2つのレーンのデータのうち一方のデータをフレーム同期部123−3、123−5、123−7、123−9に出力し、他方のデータをフレーム同期部123−4、123−6、123−8、123−10に出力する。デマルチプレクサ122−1〜122−5は、クロックデータリカバリ部121−1〜121−5において復元された10Gのデータに対して1:2の分離処理を行うことにより、20論理レーンの信号に変換する。   The demultiplexers 122-1 to 122-5 alternately distribute the data output from the clock data recovery units 121-1 to 121-5 to the two lanes, thereby converting the data of one lane into the data of two lanes. To do. Specifically, the reverse process of the process shown in FIG. 2 is performed. The demultiplexer 122-1 outputs one of the data in the two lanes to the frame synchronization unit 123-1, and outputs the other data to the frame synchronization unit 123-2. Similarly to the demultiplexer 122-1, the demultiplexers 122-2 to 122-5 transfer one of the data in the two lanes to the frame synchronization units 123-3, 123-5, 123-7, and 123-9. The other data is output to the frame synchronization units 123-4, 123-6, 123-8, 123-10. The demultiplexers 122-1 to 122-5 convert the 10 G data restored by the clock data recovery units 121-1 to 121-5 into a signal of 20 logical lanes by performing a 1: 2 separation process. To do.

フレーム同期部123−1〜123−10は、それぞれがデータからFASを検出し、他のフレーム同期部123−1〜123−10と同期を確立してデータを出力する。フレーム同期部123−1〜123−10それぞれから出力される同期したデータは、フレーム変換・送信デジタル処理部124、フレーム同期信号検出部125、及び、フレーム計数部127に入力される。   Each of the frame synchronization units 123-1 to 123-10 detects FAS from the data, establishes synchronization with the other frame synchronization units 123-1 to 123-10, and outputs the data. The synchronized data output from each of the frame synchronization units 123-1 to 123-10 is input to the frame conversion / transmission digital processing unit 124, the frame synchronization signal detection unit 125, and the frame counting unit 127.

フレーム変換・送信デジタル処理部124は、入力される10論理レーンのデータを50Gのバルク信号に一旦変換した後に、必要に応じて誤り訂正符号の挿入や伝送路状況推定のためのトレーニング信号の挿入、差動エンコーディングなどを行い、2レーンのOTN−MLD形式の信号に変換する。フレーム変換・送信デジタル処理部124は、変換により得られた2レーンのOTN−MLD形式の信号を50GDP−BPSK送信回路130−1に出力する。なお、50G信号処理回路120−2が有するフレーム変換・送信デジタル処理部124は、2レーンのOTN−MLD形式の信号を50GDP−BPSK送信回路130−2に出力する。   The frame conversion / transmission digital processing unit 124 converts the input 10-lane data into a 50G bulk signal, and then inserts an error correction code and a training signal for estimating the transmission path status as necessary. Then, differential encoding or the like is performed to convert the signal into a 2-lane OTN-MLD format signal. The frame conversion / transmission digital processing unit 124 outputs a 2-lane OTN-MLD format signal obtained by the conversion to the 50 GDP-BPSK transmission circuit 130-1. The frame conversion / transmission digital processing unit 124 included in the 50G signal processing circuit 120-2 outputs a 2-lane OTN-MLD format signal to the 50GDP-BPSK transmission circuit 130-2.

フレーム同期信号検出部125は、入力される10論理レーンのデータそれぞれにおけるFASを検出し、検出したFASを誤り判定部126に出力する。各論理レーンにおけるフレーム同期用のFAS(6バイト)は、フレームの先頭に設けられている。FASのうち最後の6バイト目には、論理レーンのマーカ信号が割り当てられている。他の5バイトには、予め定められた固定値が割り当てられている。この固定値を検出することにより、フレーム同期部123−1〜123−10などはフレームの先頭を検出することができる。   The frame synchronization signal detection unit 125 detects the FAS in each of the input 10 logical lane data, and outputs the detected FAS to the error determination unit 126. The FAS (6 bytes) for frame synchronization in each logical lane is provided at the head of the frame. A marker signal of a logical lane is assigned to the last 6 bytes of the FAS. A predetermined fixed value is assigned to the other 5 bytes. By detecting this fixed value, the frame synchronization units 123-1 to 123-10 can detect the head of the frame.

なお、フレーム同期信号検出部125は、各論理レーンのデータにおいて、固定値との一致率が所定の割合以上である6バイトのデータをFASとして検出するようにしてもよい。これにより、FASのパターンに誤り含まれている場合であっても、FASを検出することができる。この場合、FASと見なされた複数のパターンが検出される可能性があるが、検出されたパターン間のデータ長に基づいて、誤って検出されたパターンを除外することができる。   Note that the frame synchronization signal detection unit 125 may detect, as FAS, 6-byte data in which the matching rate with the fixed value is equal to or higher than a predetermined ratio in the data of each logical lane. As a result, even if an error is included in the FAS pattern, the FAS can be detected. In this case, there is a possibility that a plurality of patterns regarded as FAS may be detected. However, erroneously detected patterns can be excluded based on the data length between the detected patterns.

誤り判定部126は、FASを構成する6バイトのうちマーカ信号を含む最後の6バイト目以外の5バイトの値(パターン)が予め定められた値(パターン)と一致しているか否かを判定する。また、誤り判定部126は、値が一致していない場合、異なっているビット数を検出する。すなわち、誤り判定部126は、5バイト(40ビット)における誤りビット数を検出する。誤り判定部126は、検出した論理レーンごとの誤りビット数をエラーレート算出部128に出力する。なお、値が一致している場合は、誤りビット数として0がエラーレート算出部128に出力される。   The error determination unit 126 determines whether or not the 5-byte value (pattern) other than the last 6-byte including the marker signal among the 6 bytes constituting the FAS matches a predetermined value (pattern). To do. Further, the error determination unit 126 detects the number of different bits when the values do not match. That is, the error determination unit 126 detects the number of error bits in 5 bytes (40 bits). The error determination unit 126 outputs the detected number of error bits for each logical lane to the error rate calculation unit 128. If the values match, 0 is output to the error rate calculation unit 128 as the number of error bits.

フレーム計数部127は、入力される10論理レーンのデータにおけるフレーム数を検出し、検出したフレーム数をエラーレート算出部128に出力する。エラーレート算出部128は、誤り判定部126から入力される各論理レーンにおける誤りビット数と、フレーム計数部127から入力されるフレーム数とに基づいて、1フレームあたりのエラーレートの推定値を算出する。   The frame counting unit 127 detects the number of frames in the input 10 logical lane data, and outputs the detected number of frames to the error rate calculation unit 128. The error rate calculation unit 128 calculates an estimated error rate per frame based on the number of error bits in each logical lane input from the error determination unit 126 and the number of frames input from the frame counting unit 127. To do.

本実施形態では、OTNで規定されているフレーム同期用のパターンが固定値であることを利用し、固定値からのずれが誤りであることを利用している。フレーム同期用のバイトの誤り率を求め、その誤り率が各論理レーンの誤り率であると推定している。本実施形態において説明した方法では、パラレル信号をすべて受信してシリアル信号に戻すことなく信号の誤り率を推定でき、信号品質の劣化を把握することができる。   In the present embodiment, the fact that the frame synchronization pattern defined by OTN is a fixed value is used, and the deviation from the fixed value is used as an error. The error rate of the byte for frame synchronization is obtained, and the error rate is estimated to be the error rate of each logical lane. In the method described in this embodiment, it is possible to estimate the signal error rate without receiving all the parallel signals and returning them to the serial signal, and to grasp the deterioration of the signal quality.

具体的には、送信装置100において50G信号処理回路120−1及び102−2は、20論理レーンそれぞれのフレームの先頭に配置されているFAS(6バイト)のうち固定値が割り当てられている5バイト(40ビット)における誤っているビット数を検出する。50G信号処理回路120−1及び102−2は、FASにおいて誤っているビット数からフレームごとのFASにおける誤り率を求め、複数フレームを平均化することにより、その論理レーンにおける誤り率を推定することが可能となる。また、推定した誤り率に基づいて、信号の品質監視や装置等の故障の検出などを行うことができる。また、パラレル信号それぞれに対して誤り率を推定することができるため、送信装置100内の機能部を特定した故障の検出も可能となる。   Specifically, in the transmission device 100, the 50G signal processing circuits 120-1 and 102-2 are assigned a fixed value among FAS (6 bytes) arranged at the head of each frame of 20 logical lanes. Detect the number of erroneous bits in a byte (40 bits). The 50G signal processing circuits 120-1 and 102-2 obtain the error rate in the FAS for each frame from the number of erroneous bits in the FAS, and estimate the error rate in the logical lane by averaging a plurality of frames. Is possible. Further, based on the estimated error rate, signal quality monitoring, device failure detection, and the like can be performed. In addition, since the error rate can be estimated for each of the parallel signals, it is possible to detect a failure in which the functional unit in the transmission apparatus 100 is specified.

ここでは、FASにおける誤り率とフレーム全体の誤り率とが同程度であること、すなわちバースト的なエラーがなくランダムな誤りであることを前提としている。しかし、バースト的なエラーが発生する場合であっても、誤り率の推定精度が落ちるがフレーム構造に変更を加えることなく、複数のパラレルレーンに分けられたパラレル信号に対する誤り率を推定することができる。   Here, it is assumed that the error rate in FAS and the error rate of the entire frame are comparable, that is, there is no burst error and a random error. However, even if a burst-like error occurs, the error rate estimation accuracy drops, but the error rate for parallel signals divided into multiple parallel lanes can be estimated without changing the frame structure. it can.

本実施形態では100GのOTU4フレームを用いてそのパラレル伝送フレームのOTL4.10を50G信号処理回路120−1及び102−2に入力する構成を説明したが、ITU−TのG.709にて規定されているOTL4.4の場合も同様であり、25Gの4物理レーンで伝送された信号それぞれに対して1:5の分離処理により20論理レーンの信号に変換することにより、固定パターンのFASが各論理レーンに現れる。この場合においても、FASのパターンを用いてフレーム同期を確立するだけでなく、FASのパターンにおけるビット誤り数を検出し、全体の誤り率を推定することができる。   In this embodiment, the configuration in which the OTL4.10 of the parallel transmission frame is input to the 50G signal processing circuits 120-1 and 102-2 using the 100G OTU4 frame has been described. The same applies to the case of OTL4.4 specified in 709. Each signal transmitted in four physical lanes of 25G is fixed by converting it into a signal of 20 logical lanes by 1: 5 separation processing. A pattern FAS appears in each logical lane. Even in this case, not only frame synchronization is established using the FAS pattern, but also the number of bit errors in the FAS pattern can be detected, and the overall error rate can be estimated.

また、ITU−TのG.709にて規定されている40GのOTU3フレームに対するパラレル伝送フレームであるOTL3.4の場合においても同様の処理が可能である。この場合、40Gの信号を10Gの4つの物理レーンの信号に分割する方式であるが、10Gの各物理レーンに同期確立用のFASが必ず含まれているため、FASのパターンを用いて同期確立するだけでなく、FASのパターンにおけるビット誤り数を検出し、各物理レーンにおける誤り率を推定することができる。   In addition, G. of ITU-T. In the case of OTL3.4, which is a parallel transmission frame for the 40G OTU3 frame defined in 709, the same processing is possible. In this case, the 40G signal is divided into four 10G physical lane signals. Since each 10G physical lane always includes a FAS for establishing synchronization, synchronization is established using the FAS pattern. In addition, the number of bit errors in the FAS pattern can be detected, and the error rate in each physical lane can be estimated.

また、本実施形態では、標準化された光伝送フレームであるOTUフレームを用いる構成について説明したが、非標準のフレームパターンにおいてもフレーム先頭からの位置情報や固定パターン情報が予め定められていれば、同様に誤り率を推定することができる。また、本実施形態ではパラレル信号の一部のパラレルレーンの信号を用いて誤り率を推定する構成を説明したが、すべての論理レーンの信号に基づいて誤り率を推定するようにしてもよい。   Further, in the present embodiment, the configuration using the OTU frame that is a standardized optical transmission frame has been described. However, in the non-standard frame pattern, if position information and fixed pattern information from the top of the frame are determined in advance, Similarly, the error rate can be estimated. In the present embodiment, the configuration in which the error rate is estimated using the signals of a part of the parallel lanes of the parallel signal has been described. However, the error rate may be estimated based on the signals of all the logical lanes.

エラーレートに関して、BIP−8を用いた場合にはOTUフレームのOPU部のエラーをモニタすることができ、フレームあたり最大8個のエラーを検出する。これをビットエラーレートに換算すると8/(3810×4×8)≒6.6×10−5となる。つまり、1×10−5よりビットエラーレートが悪くなった場合には検出できないことになる。
これに対して、本実施形態における誤り率の推定では、OTUフレームのFASのパターンにおける5バイト(40ビット)を用いて、そのビット誤り数からエラーレートを求めている。例えば、10個エラーが存在する場合でも、フレーム同期が確立できるように保護時間を十分に設けることにより、10/40=0.25までのエラーレートにも対応することができる。すなわち、エラーレートがかなり悪い状況であっても、誤り率の推定を行うことが可能である。
Regarding the error rate, when BIP-8 is used, errors in the OPU part of the OTU frame can be monitored, and a maximum of 8 errors are detected per frame. When this is converted into a bit error rate, 8 / (3810 × 4 × 8) ≈6.6 × 10 −5 is obtained. That is, it cannot be detected when the bit error rate is worse than 1 × 10 −5.
On the other hand, in the estimation of the error rate in this embodiment, the error rate is obtained from the number of bit errors using 5 bytes (40 bits) in the FAS pattern of the OTU frame. For example, even when there are 10 errors, an error rate up to 10/40 = 0.25 can be handled by providing a sufficient protection time so that frame synchronization can be established. That is, it is possible to estimate the error rate even in a situation where the error rate is quite bad.

上述した実施形態における50G信号処理回路120−1及び102−2が行う誤り率を推定する処理をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、PLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等のハードウェアを用いて実現されるものであってもよい。   You may make it implement | achieve the process which estimates the error rate which 50G signal processing circuit 120-1 and 102-2 in embodiment mentioned above performs with a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on this recording medium may be read into a computer system and executed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client in that case may be included and a program held for a certain period of time. Further, the program may be a program for realizing a part of the above-described functions, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system. It may be realized using hardware such as PLD (Programmable Logic Device), FPGA (Field Programmable Gate Array), DSP (Digital Signal Processor).

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、誤り率の推定に用いる固定パターンとしてFASを用いる構成を説明したが、誤り率を推定する対象のレーンに含まれる固定パターンであれば、いかなる固定パターンを用いてもよい。また、実施形態では、送信装置100の内部において発生する誤りに対する誤り率を推定する構成について説明したが、光信号を受信する受信装置において用いるようにしてもよく、受信した光信号からOTUフレームを復元する前の段階において固定パターンの誤りビット数に基づいて誤り率を推定するようにしてもよい。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention. For example, the configuration using the FAS as the fixed pattern used for estimating the error rate has been described, but any fixed pattern may be used as long as it is a fixed pattern included in the target lane whose error rate is to be estimated. In the embodiment, the configuration for estimating the error rate with respect to an error occurring in the transmission apparatus 100 has been described. However, the error rate may be used in a reception apparatus that receives an optical signal, and an OTU frame may be used from the received optical signal. You may make it estimate an error rate based on the number of error bits of a fixed pattern in the stage before decompression | restoration.

また、光通信システムで用いられる送信装置や、受信装置、中継装置において光信号からOTUフレームを復元する前の段階において固定パターンの誤りビット数に基づいて誤り率を推定するようにしてもよい。この場合、フレーム同期信号検出部125、誤り判定部126、フレーム計数部127、及びエラーレート算出部128を1つの装置、例えば誤り推定装置として構成してもよい。   Further, the error rate may be estimated based on the number of error bits of the fixed pattern at a stage before the OTU frame is restored from the optical signal in the transmission device, the reception device, or the relay device used in the optical communication system. In this case, the frame synchronization signal detection unit 125, the error determination unit 126, the frame counting unit 127, and the error rate calculation unit 128 may be configured as one device, for example, an error estimation device.

光通信システムにおいて複数のパラレルレーンに分けられたパラレル信号における誤り率を検出が要求される用途にも適用できる。   The present invention can also be applied to applications that require detection of error rates in parallel signals divided into a plurality of parallel lanes in an optical communication system.

100…送信装置
110…100Gフレーマ回路
120−1、120−2…50G信号処理回路
130−1、130−2…50GDP−BPSK送信回路
121−1、121−2、121−3、121−4、121−5…クロックデータリカバリ部
122−1、122−2、122−3、122−4、122−5…デマルチプレクサ
123−1、123−2、123−3、123−4、123−5、123−6、123−7、123−8、123−9、123−10…フレーム同期部
124…フレーム変換・送信デジタル処理部
125…フレーム同期信号検出部
126…誤り判定部
127…フレーム計数部
128…エラーレート算出部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Transmitter 110 ... 100G framer circuit 120-1, 120-2 ... 50G signal processing circuit 130-1, 130-2 ... 50 GDP-BPSK transmission circuit 121-1, 121-2, 121-3, 121-4, 121-5: Clock data recovery unit 122-1, 122-2, 122-3, 122-4, 122-5 ... Demultiplexer 123-1, 123-2, 123-3, 123-4, 123-5, 123-6, 123-7, 123-8, 123-9, 123-10... Frame synchronization unit 124... Frame conversion / transmission digital processing unit 125... Frame synchronization signal detection unit 126 .. error determination unit 127. ... Error rate calculator

Claims (6)

バルク信号を複数のパラレルレーンの信号に分割して伝送するパラレル伝送における誤り率推定方法であって、
前記パラレルレーンごとに、パラレルレーンの信号に含まれる予め定められた固定パターンを検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて検出した前記固定パターンにおける誤りの数と前記固定パターンの長さとに基づいて、前記固定パターンが検出されたパラレルレーンにおける信号の誤り率を推定する推定ステップと
を有することを特徴とする誤り率推定方法。
An error rate estimation method in parallel transmission in which a bulk signal is divided into a plurality of parallel lane signals and transmitted.
For each of the parallel lanes, a detection step of detecting a predetermined fixed pattern included in the parallel lane signal;
An estimation step of estimating an error rate of a signal in a parallel lane in which the fixed pattern is detected based on the number of errors in the fixed pattern detected in the detection step and the length of the fixed pattern. Error rate estimation method.
請求項1に記載の誤り率推定方法において、
前記バルク信号はITU−TのG.709にて規定されている100GのOTU4フレームの信号であり、
前記パラレルレーンの信号はOTL4.4の4つの物理レーンに分けられた信号又はOTL4.10の10の物理レーンに分けられた信号であり、
前記検出ステップでは、
前記物理レーンの信号に含まれる論理レーンの信号ごとに、FASのパターンを前記固定パターンとして検出する
ことを特徴とする誤り率推定方法。
The error rate estimation method according to claim 1,
The bulk signal is the G.D. 709 is a 100G OTU4 frame signal,
The signal of the parallel lane is a signal divided into four physical lanes of OTL4.4 or a signal divided into ten physical lanes of OTL4.10.
In the detection step,
An error rate estimation method, wherein an FAS pattern is detected as the fixed pattern for each logical lane signal included in the physical lane signal.
請求項1に記載の誤り率推定方法において、
前記バルク信号はITU−TのG.709にて規定されている40GのOTU3フレームの信号であり、
前記パラレルレーンの信号はOTL3.4の4つの物理レーンであって論理レーンに対応する物理レーンに分けられた信号であり、
前記検出ステップでは、
前記論理レーンごとに、FASのパターンを前記固定パターンとして検出する
ことを特徴とする誤り率推定方法。
The error rate estimation method according to claim 1,
The bulk signal is the G.D. 709, a 40G OTU3 frame signal,
The parallel lane signals are four physical lanes of OTL3.4 and are divided into physical lanes corresponding to logical lanes,
In the detection step,
An error rate estimation method, wherein an FAS pattern is detected as the fixed pattern for each logical lane.
バルク信号を複数のパラレルレーンの信号に分割して伝送するパラレル伝送において用いられる誤り率推定装置であって、
前記パラレルレーンごとに、パラレルレーンの信号に含まれる予め定められた固定パターンを検出する信号検出部と、
前記信号検出部が検出した前記固定パターンにおける誤りの数と前記固定パターンの長さとに基づいて、前記固定パターンが検出されたパラレルレーンにおける信号の誤り率を算出するエラーレート算出部と
を備えることを特徴とする誤り率推定装置。
An error rate estimation device used in parallel transmission for dividing a bulk signal into signals of a plurality of parallel lanes and transmitting the signals,
For each parallel lane, a signal detection unit that detects a predetermined fixed pattern included in the parallel lane signal;
An error rate calculation unit that calculates an error rate of a signal in a parallel lane in which the fixed pattern is detected based on the number of errors in the fixed pattern detected by the signal detection unit and the length of the fixed pattern. An error rate estimation device characterized by the above.
請求項4に記載の誤り率推定装置において、
前記バルク信号はITU−TのG.709にて規定されている100GのOTU4フレームの信号であり、
前記パラレルレーンの信号はOTL4.4の4つの物理レーンに分けられた信号又はOTL4.10の10の物理レーンに分けられた信号であり、
前記信号検出部は、
前記物理レーンの信号に含まれる論理レーンの信号ごとに、FASのパターンを前記固定パターンとして検出する
ことを特徴とする誤り率推定装置。
The error rate estimation apparatus according to claim 4,
The bulk signal is the G.D. 709 is a 100G OTU4 frame signal,
The signal of the parallel lane is a signal divided into four physical lanes of OTL4.4 or a signal divided into ten physical lanes of OTL4.10.
The signal detector is
An error rate estimation apparatus, wherein an FAS pattern is detected as the fixed pattern for each logical lane signal included in the physical lane signal.
請求項4に記載の誤り率推定装置において、
前記バルク信号はITU−TのG.709にて規定されている40GのOTU3フレームの信号であり、
前記パラレルレーンの信号はOTL3.4の4つの物理レーンであって論理レーンに対応する物理レーンに分けられた信号であり、
前記信号検出部は、
前記論理レーンごとに、FASのパターンを前記固定パターンとして検出する
ことを特徴とする誤り率推定装置。
The error rate estimation apparatus according to claim 4,
The bulk signal is the G.D. 709, a 40G OTU3 frame signal,
The parallel lane signals are four physical lanes of OTL3.4 and are divided into physical lanes corresponding to logical lanes,
The signal detector is
An error rate estimation apparatus, wherein an FAS pattern is detected as the fixed pattern for each logical lane.
JP2013087838A 2013-04-18 2013-04-18 Error rate estimation method and error rate estimation apparatus Expired - Fee Related JP5956378B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087838A JP5956378B2 (en) 2013-04-18 2013-04-18 Error rate estimation method and error rate estimation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087838A JP5956378B2 (en) 2013-04-18 2013-04-18 Error rate estimation method and error rate estimation apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212451A true JP2014212451A (en) 2014-11-13
JP5956378B2 JP5956378B2 (en) 2016-07-27

Family

ID=51931899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087838A Expired - Fee Related JP5956378B2 (en) 2013-04-18 2013-04-18 Error rate estimation method and error rate estimation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5956378B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219026A (en) * 1991-10-02 1993-08-27 Motorola Inc Bit error rate detecting method
US20080267622A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Cisco Technology, Inc. Efficient and simple bit error rate calculation on optical transport layer
JP2012044574A (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Nec Corp Transmission system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219026A (en) * 1991-10-02 1993-08-27 Motorola Inc Bit error rate detecting method
US20080267622A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Cisco Technology, Inc. Efficient and simple bit error rate calculation on optical transport layer
JP2012044574A (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Nec Corp Transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5956378B2 (en) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3013008B1 (en) Transmitting data traffic in a communication network
JP5375221B2 (en) Frame transfer apparatus and frame transfer method
JP4870742B2 (en) Optical transmission equipment
JP4696167B2 (en) Transmission system, repeater and receiver
JP2015084587A (en) Multi-lane transfer system and multi-lane transfer method
US20120230674A1 (en) Triggers to Fault Information Insertion in Optical Transport Network
JP4402650B2 (en) Optical transmission system, optical transmitter and optical receiver
US11223422B2 (en) Method and apparatus for processing ethernet data in optical network, and system
US9755756B2 (en) Transmission device, transmission system, and transmission method
US9203603B2 (en) Communication system, frame synchronization detection apparatus, and frame synchronization detection method
US8713402B2 (en) Optical channel transport unit frames transmission having interleaved parity
US8644347B2 (en) Transporting optical data units in an optical transport network
JP6783872B2 (en) Failure detection method and device
WO2021121352A1 (en) Data transmission method and apparatus
JP6235987B2 (en) Optical transmission system and optical transmission method
US20110135304A1 (en) Transmission apparatus and signal mapping method
WO2020108329A1 (en) Service data processing method and device
JP6033468B2 (en) Optical transmission device, optical transmission system, and communication method
JP5956378B2 (en) Error rate estimation method and error rate estimation apparatus
JP5252361B2 (en) Transmission system
JP5945244B2 (en) Multiplex transmission system and multiple transmission method
JP2018101959A (en) Transmission abnormality detection method, transmission side device, reception side device and computer program
WO2010135864A1 (en) Method, device and communication system of transmitting client data
US11552722B2 (en) Precision time protocol using a coherent optical DSP frame
JP5252360B2 (en) Transmission system, repeater and receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees