JP2014210255A - 土の弱酸性固化処理方法 - Google Patents

土の弱酸性固化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014210255A
JP2014210255A JP2014049763A JP2014049763A JP2014210255A JP 2014210255 A JP2014210255 A JP 2014210255A JP 2014049763 A JP2014049763 A JP 2014049763A JP 2014049763 A JP2014049763 A JP 2014049763A JP 2014210255 A JP2014210255 A JP 2014210255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
solidified
solidifying
solidification
weakly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331514B2 (ja
Inventor
米田 修
Osamu Yoneda
修 米田
克則 有馬
Katsunori Arima
克則 有馬
田坂 行雄
Yukio Tasaka
行雄 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2014049763A priority Critical patent/JP6331514B2/ja
Publication of JP2014210255A publication Critical patent/JP2014210255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331514B2 publication Critical patent/JP6331514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/14Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • C09K17/08Aluminium compounds, e.g. aluminium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • C09K17/10Cements, e.g. Portland cement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F7/00Equipment for conveying or separating excavated material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Paleontology (AREA)

Abstract

【課題】軟弱土を固化処理する工法において、強度の高い改良土が得られることは勿論のこと、施工性に優れ、固化処理土が中性に近く環境負荷の小さい固化処理方法を提供すること。【解決手段】固化処理対象土の一部を採取した試料土と、アルミナセメント及び硫酸アルミニウムとを含む固化材とを混合し、pHが4.0を超え6.0以下で所定の強度が得られるように、前記固化処理対象土に対する前記固化材の混合割合を決定する混合割合決定工程と、前記固化処理対象土と前記固化材とを、前記混合割合で混合する固化処理工程と、を含むことを特徴とする土の弱酸性固化処理方法。【選択図】 図1

Description

本発明は、浚渫土や建設汚泥などの軟弱泥土の固化処理による安定化技術に関する。より詳しくは、固化処理土のpHを弱酸性に調整して固化処理する、軟弱土の固化処理方法に関する。
土木工事等により発生する建設汚泥や建設発生土ならびに港湾等の浚渫工事で発生する浚渫土砂等はセメント系固化材を用いて固化処理し安定化される例が多い。この場合、固化処理土のpHは11〜12程度の高いアルカリ性を示し、動/植物への影響が懸念され土としての再利用が制限される場合がある。
例えば、固化処理土への直接の植栽や生活井、農地、湖沼、ため池など近くの施工ではアルカリ対策を求められることがある。この他、固化対象土がアンモニウム塩を含有する場合、アルカリ性になった固化処理土からアンモニアガスが発生する場合がある。また、固化対象土が酸性の強い土ではセメントのアルカリ成分が中和反応で消費され、十分な固化強度が得られない場合もある。
これらの課題を解決するため固化処理土が中性(排水基準:pH5.8〜8.6)、もしくは中性に近い、所謂、中性固化材が求められている。これまでの中性固化材は半水石膏を主成分とするタイプが主流であり、この系の固化材は固化強度が不十分な場合が多く、また反応性が高すぎて施工中にこわばり等が生じる場合があり、施工に支障をきたすこともあった。これに加えて、最近では六価クロムなどの有害物質が溶出しないことも求められている。
既述の通り、この種の固化材で半水石膏を主成分とする石膏系固化材があり、セメント、石膏双方を成分とし、両系の長所を活かそうとする中性固化材も幾つか提案されている。例えば、特許文献1および特許文献2には、半水石膏、セメントおよび石灰、高炉スラグ等の混合材よりなる固化材が開示され、特許文献3には石膏、ポルトランドセメントおよび硫酸アルミニウムより成る固化材が開示されている。
特許文献4には、無水または半水石膏、セメントおよび硫酸基を有する無機塩よりなる固化材が開示されている。さらに特許文献5および特許文献6には、半水石膏、アルミナセメント、またはアルミナセメントとポルトランドセメントの混合セメントと硫酸アルミニウムまたは硫酸鉄より成る固化材が開示されている。
特開平8−302346号公報 特開平8−311446号公報 特開平6−220451号公報 特開平7−179854号公報 特開平10−273660号公報 特開平10−273663号公報
しかしながら、上記のセメントと半水石膏を主材とする固化材による固化処理方法では固化処理土の強度が比較的低く、また、その速硬性ゆえに、土との混合処理中に硬化反応が進行し、施工性が問題となる場合がある。
そこで、本発明は、軟弱土を固化処理する工法において、強度の高い改良土が得られることは勿論のこと、適当な時期に硬化することにより優れた施工性を示し、固化処理土が中性に近く環境負荷の小さい固化処理方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に関し鋭意検討した結果、硫酸アルミニウムとアルミナセメントとを、固化処理土のpHが弱酸性の条件下で、適切な割合で混合した固化処理方法が、従来の半水石膏系の中性固化材に比較して非常に高い固化強度が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、固化処理対象土の一部を採取した試料土と、アルミナセメント及び硫酸アルミニウムとを含む固化材とを混合し、pHが4.0を超え6.0以下の条件下で所定の強度が得られるように、前記固化処理対象土に対する前記固化材の混合割合を決定する混合割合決定工程と、前記固化処理対象土と前記固化材とを、前記混合割合で混合する固化処理工程と、を含む土の弱酸性固化処理方法に関する。この処理方法によれば、固化処理土のpH値が弱酸性領域であるため環境に優しく、また、利用用途の広い固化処理を行うことが可能となるとともに、ふっ素汚染土の不溶化が可能となる。
本発明は、また、前記pHが、5.0〜6.0である、土の弱酸性固化処理方法に関する。pHをこの範囲とすることで、強度面やふっ素溶出抑制面の両者で十分な効果が得られる。
本発明は、また、前記固化材が、アルミナセメントを30〜80質量%及び無水硫酸アルミニウムを20〜70質量%含む、土の弱酸性固化処理方法に関する。固化材にこれら材料を使用することで、より一層、環境に優しく、また、利用用途の広い固化処理を行うことが可能となるとともに、ふっ素汚染土の不溶化が可能となる。
本発明は、また、前記アルミナセメントが、アルミナ含有量が50〜70質量%である、土の弱酸性固化処理方法に関する。アルミナセメントのアルミナ含有量を上記範囲とすることで、高い固化強度が得られる。
本発明によれば、固化処理土のpH値が弱酸性領域であるため環境に優しく、また、建設発生土利用技術マニュアルに規定されている、コーン指数が200kN/m以上の第4種改良土、コーン指数が400kN/m以上の第3種改良土さらにコーン指数800kN/m以上の第2種改良土に改良可能で、利用用途の広い固化処理を行うことが可能となるとともに、ふっ素汚染土の不溶化が可能となる。
粘土を固化した固化処理土のpHとコーン指数の関係を示した図である。 シルトを固化した固化処理土のpHとコーン指数の関係を示した図である。 ふっ素模擬汚染土を固化した固化処理土のpHとふっ素溶出量の関係を示した図である。
以下、本発明の好適な実施形態を以下に説明する。
本発明の土の弱酸性固化処理方法は、固化処理対象土の一部を採取した試料土と、アルミナセメント及び硫酸アルミニウムとを含む固化材とを混合し、pHが4.0を超え6.0以下の条件下で所定の強度が得られるように、前記固化処理対象土に対する前記固化材の混合割合を決定する混合割合決定工程を有する。
固化処理土のpHは、4.0を超え6.0以下が好ましく、より好ましくは、4.5〜6.0、更に好ましくは5.0〜6.0である。これらの範囲であれば、所定の強度を得ることが可能である。固化処理土のpHが、5.0〜6.0であれば、固化対象土がふっ素汚染土の場合、その固化処理土からのふっ素溶出量を土壌環境基準以下(0.8mg/L以下)とすることも可能である。pHが5.2〜5.8あれば、複数種の処理土に対し強度面で十分な効果が得られ、更に、ふっ素溶出抑制面でも十分な効果が得られる。
固化処理対象土は、細粒土として粘土、シルト、有機質土、火山灰質粘性土等が挙げられ、粗粒土として砂質土等が挙げられる。含水比は、細粒土の場合、20〜100%が好ましく、より好ましくは25〜80%、更に好ましくは30〜70%である。
粗粒土の場合、5〜40%が好ましく、より好ましくは8〜30%、更に好ましくは10〜25%である。ここで含水比とは、110±5℃の炉乾燥によって失われる土中水の質量の、土の炉乾燥質量に対する比を質量百分率で表した値を意味する。これらの範囲であれば、所定の強度を得ることが可能である。
上述した所定の強度は、材齢7日のコーン指数で600〜4000kN/mであることが好ましく、より好ましくは650〜3000kN/m、更に好ましくは680〜2500kN/mである。これらの強度であれば、建設発生土利用技術マニュアルに規定され、固化処理土を再利用するための所要強度(材齢7日のコーン指数200(第4種改良土)kN/m〜800(第2種改良土)kN/m以上)を満たすことが可能である。
アルミナセメントは、耐火用、建材用など、いくつかの種類があり、いずれも配合調整で使用可能であるが、施工性や固化強度面でアルミナ分50〜70質量%含有物を使用するのが好ましく、より好ましくは51〜60質量%、更に好ましくは52〜55質量%である。
アルミナ分が50質量%より少ない場合、同一強度を得るための固化材所要量が多くなる。また、アルミナ分が70質量%より多いと、処理コストが大幅に高くなる可能性がある。アルミナセメントは硫酸アルミニウムの中和剤として作用するだけでなく、硫酸アルミニウムとの反応により各種の水和物を生成し、強固に固化する。
硫酸アルミニウムは、無水品の他にアルミナ分の少ない含水結晶18水塩の粉末品、アルミナ分8%の水溶液がある。無水品は粉末状で高い強度が得られるため好ましい材料である。その他のグレードも使用出来るが、いずれも、無水塩に比較して同一強度を得るための所要量が多くなる。
固化材は、アルミナセメントを30〜80質量%、好ましくは35〜60質量%、より好ましくは40〜50質量%、及び無水硫酸アルミニウムを20〜70質量%、好ましくは40〜65質量%、より好ましくは50〜60質量%、含む。これらの範囲であれば、上述したように適度な強度を得ることが可能で、また、処理土のpHも弱酸性のため環境に優しい。
また、本発明の土の弱酸性固化処理方法は、固化処理対象土と固化材とを、混合割合決定工程で決定した割合で混合する固化処理工程を含む。
この混合割合は、固化処理対象土1mに対し固化材が50〜200kg/mであることが好ましく、より好ましくは70〜150kg/m、更に好ましくは90〜100kg/mである。50kg/mより少ないと土との混合が均一にできず、200kg/mより多いと処理コストが大幅に高くなる可能性がある。これらの範囲であれば、上述したように適度な強度を得ることが可能で、また、処理土のpHも弱酸性のため環境に優しい。
固化処理対象土と固化材とを混合する場合、一般的な粉体混合装置が問題なく使用できる。すなわち、無水硫酸アルミニウムとアルミナセメント系の弱酸性固化材を調製するには、両材料とも一般的な粉体であることから、特別な機器、手段を必要とせず、高速ミキサー、ロッキングミキサー等、通常の粉体混合用の機器を使った粉体混合方法が適用できる。混合の際は、可能な限り土に余分な水を加えないことが好ましい。このためにも、粉末状態で混合するのが望ましい。軟弱土との混合にはプラント混合法やバックホウやスタビライザー等を用いる通常の方法が適用できる。
以下、実施例により本発明の内容を具体的に説明する。なお、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
(1)固化材の調製
無水硫酸アルミニウム(大明化学(株)製)とアルミナセメント(旭ガラス(株)製1号)を用いた。無水硫酸アルミニウムの化学組成を表1、アルミナセメントの化学組成を表2に示す。無水硫酸アルミニウムのpHは、JIS Z 8802:2011「pH測定方法」、不溶分および鉄は、JIS K 1423−1970「硫酸アルミニウム」に示される方法で測定し、アルミナセメントの化学組成はJIS R 5202「セメントの化学分析方法」に従って測定した。これらの材料を、所定量計りとり、A4サイズのポリエチレン袋中で約3分間手混合して供試固化材を調製した。固化材の配合比は表4〜6に示す。
Figure 2014210255
Figure 2014210255
(2)試料土の調製
建設現場で採取した粘土(含水比38.0%、)およびシルト(含水比24.0%)を、粘土では含水比70%、シルトでは含水比30%になるように加水してソイルミキサーで3分間低速で混合して試料土を調製した。試料土の土質性状をJIS A 1202:2009「土粒子の密度試験方法」、JIS A 1204:2009「土の粒度試験方法」、JIS A 1205:2009「土の液性限界・塑性限界試験方法」に従って測定した。結果を表3に示す。
Figure 2014210255
(3)模擬汚染土の調製
次に、固化処理土からのふっ素の溶出抑制効果を調べるために、予めふっ素を添加した模擬汚染土を調製した。模擬汚染土には、上記(2)のシルトを用いた。まず、含水比24.0%のシルトを自然乾燥により含水比11.2%に調整した。その後、含水比30%にするための必要な水にふっ化カリウム二水和物(和光純薬工業(株)製、試薬、和光1級)をシルトの乾土分1kg当たり1.35gとなる量を溶解した。この水溶液をシルトに添加してソイルミキサーで低速2.5分間練り混ぜた後、容器やパドルに付着した土を掻き落とし、さらに低速で2.5分間練り混ぜてふっ素模擬汚染土を調製した。その後、20℃の恒温室内で密封して7日間養生後、実験に供した。
(4)固化処理
上記(1)で調製した固化材を(2)および(3)で調製した試料土に100kg/m添加した後、ホバート型ミキサーで3分間混合した。混合後の土を、φ10×12.5cmのモールドにタッピング法で充填し、20℃の恒温槽内で7日間密封養生した。
(5)コーン指数測定
上記(4)で得られた固化処理土の材齢7日のコーン指数をJIS A 1228:2009「締固めた土のコーン指数試験方法」に準拠して測定した。
(6)pH測定
上記(4)で得られた成形前の固化処理土について、地盤工学会基準JGS−0211−2009「土懸濁液のpH試験方法」に則り、pHを測定した。
(7)ふっ素溶出量測定
上記(3)で調製した模擬汚染土および上記(4)で得られた固化処理土を材齢7日で解砕し、バットに広げて風乾(温度20℃、24時間)した後、2mmふるいを全通させた。その後、風乾試料を純水に固液比1:10で投入し、6時間振とうした。振とう後の液を0.45μmメンブレンフィルターを用いて減圧濾過し、得られた濾液のふっ素濃度をJIS K 0102「工業排水試験方法」に準拠して測定した。
(8)粘土の試験結果(実施例1〜4、比較例1〜6)
粘土を固化処理した場合の試験結果を表4に、固化処理土のpHとコーン指数の関係を図1に示す(No.1〜9)。なお、比較のために、従来の半水石膏系固化材の場合(No.10)についても併せて示す。
図1に示すように、pHを4.0を超え6.0以下の弱酸性領域に調整することで、コーン指数が急激に増加し、本発明の範囲にある実施例1〜4(No.2〜5)では、固化処理土はいずれもコーン指数600kN/m以上の強度が得られている。その中でも、実施例1〜2ではさらにコーン指数1200kN/m以上の強度が得られることがわかる。
これに対して、No.1、6、7の配合では固化強度が低い(比較例1〜3)。また、No.8、9の配合では、コーン指数600kN/m以上の強度が得られるが、pHが11を超過し、強アルカリ性であるため環境への影響上好ましくないことがわかる(比較例4、5)。
また、従来の半水石膏系の中性固化材(比較例6、No.10)と比較すると、本発明の処理方法に関わる固化材は、弱酸性とすることで高い固化強度が得られることがわかる。
Figure 2014210255
(9)シルトの試験結果(実施例5〜10、比較例7〜8)
シルトを固化処理した場合の試験結果を表5に、固化処理土のpHとコーン指数の関係を図2に示す(No.11〜18)。
図2に示すように、pHを4.0を超え6.0以下の弱酸性領域に調整することで、コーン指数が急激に増加し、本発明の範囲にある実施例5〜10(No.11〜16)では、固化処理土はいずれもコーン指数1200kN/m以上の強度が得られている。その中でも、実施例6〜8ではさらにコーン指数2500kN/m以上の強度が得られることがわかる。
これに対して、No.17の配合では固化強度が低い(比較例7)。また、No.18の配合では、pHが11を超過し、強アルカリ性であるため環境への影響上好ましくないことがわかる(比較例8)。
Figure 2014210255
以上のように試料土の種別が変わっても、固化処理土のpHが4.0を超え6.0以下の弱酸性領域に調整することで、コーン指数が急激に増加することがわかる。
(10)模擬汚染土の試験結果(実施例11、比較例9〜10、参考例1)
ふっ素模擬汚染土を固化処理した場合の試験結果を表6に、固化処理土のpHとふっ素溶出量の関係を図3に示す(No.19〜21)。なお、参考までに、未処理土のpHとふっ素溶出量を併記した。
図3に示すように、pHを5.0〜6.0の弱酸性領域に調整することで、固化処理土からのふっ素溶出量が未処理土に比べて急激に低下し、本発明の範囲にある実施例11(No.20)では、固化処理土からのふっ素溶出量は、土壌環境基準の0.8mg/L以下に不溶化されていることがわかる。
これに対して、No.19の配合では固化処理土からのふっ素溶出量が、未処理土に比べて低くなるものの、土壌環境基準(0.8mg/L以下)を超過している。(比較例9)。また、No.21の配合では、固化処理土からのふっ素溶出量が未処理土に比べて低くなるものの、土壌環境基準(0.8mg/L以下)を超過し、さらに、pHが11近くに達して強アルカリ性であるため、環境への影響上好ましくないことがわかる(比較例10)。
Figure 2014210255
以上、(8)〜(10)の結果を総合的に判断すると、pHが5.2〜5.8あれば、粘土やシルトといった複数種の処理土に対し強度面で十分な効果が得られ、更に、ふっ素溶出抑制面でも十分な効果が得られる。

Claims (8)

  1. 固化処理対象土の一部を採取した試料土と、アルミナセメント及び硫酸アルミニウムとを含む固化材とを混合し、pHが4.0を超え6.0以下で所定の強度が得られるように、前記固化処理対象土に対する前記固化材の混合割合を決定する混合割合決定工程と、
    前記固化処理対象土と前記固化材とを、前記混合割合で混合する固化処理工程と、
    を含むことを特徴とする土の弱酸性固化処理方法。
  2. 前記pHが、5.0〜6.0である、請求項1記載の土の弱酸性固化処理方法。
  3. 前記固化材は、アルミナセメントを30〜80質量%及び無水硫酸アルミニウムを20〜70質量%含む、請求項1又は2記載の土の弱酸性固化処理方法。
  4. 前記アルミナセメントは、アルミナ含有量が50〜70質量%である、請求項1〜3の何れか1項記載の土の弱酸性固化処理方法。
  5. 前記混合割合は、前記固化処理対象土1mに対し前記固化材が50〜200kg/mである、請求項1〜4の何れか1項記載の土の弱酸性固化処理方法。
  6. 前記固化処理対象土が細粒土であり、含水比が20〜100%である、請求項1〜5の何れか1項記載の土の弱酸性固化処理方法。
  7. 前記細粒土は、粘土、シルト、有機質土及び火山灰質粘性土からなる群より選ばれる1種以上である、請求項1〜6の何れか1項記載の土の弱酸性固化処理方法。
  8. 前記所定の強度が、材齢7日のコーン指数で600〜4000kN/mである、請求項1〜7の何れか1項記載の土の弱酸性固化処理方法。
JP2014049763A 2013-04-04 2014-03-13 土の弱酸性固化処理方法 Active JP6331514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049763A JP6331514B2 (ja) 2013-04-04 2014-03-13 土の弱酸性固化処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078199 2013-04-04
JP2013078199 2013-04-04
JP2014049763A JP6331514B2 (ja) 2013-04-04 2014-03-13 土の弱酸性固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014210255A true JP2014210255A (ja) 2014-11-13
JP6331514B2 JP6331514B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=51930451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049763A Active JP6331514B2 (ja) 2013-04-04 2014-03-13 土の弱酸性固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331514B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110865172A (zh) * 2019-10-23 2020-03-06 长沙理工大学 一种确定软塑改性土地基应急施工参数的土工试验方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273665A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 地盤改良材
JP2011094063A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kajima Corp 土壌安定処理材及びこれを用いた土壌安定処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273665A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 地盤改良材
JP2011094063A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kajima Corp 土壌安定処理材及びこれを用いた土壌安定処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110865172A (zh) * 2019-10-23 2020-03-06 长沙理工大学 一种确定软塑改性土地基应急施工参数的土工试验方法
CN110865172B (zh) * 2019-10-23 2022-12-23 长沙理工大学 一种确定软塑改性土换填地基应急压实施工参数的土工试验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6331514B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787142B2 (ja) 重金属等汚染対策材及び前記汚染対策材を用いた重金属等汚染対策工法
JP7073088B2 (ja) 土壌改質方法
JP7067943B2 (ja) 土壌造粒用添加材
JP2007119341A (ja) 石炭灰造粒砂および石炭灰造粒砂の製造方法
JP5047745B2 (ja) 地盤改良材
CN103289703A (zh) 一种早强型土壤固化剂及其制备方法和应用
JP5063863B2 (ja) 気泡シールド工法で発生する建設排泥の処理方法
JP6323498B2 (ja) 不溶化剤及び不溶化処理方法
JP6779069B2 (ja) 軟弱土壌等の改質材及び残土の固化処理方法
JP6485513B1 (ja) 重金属等汚染対策材及び前記汚染対策材を用いた重金属等汚染対策工法
JP4663999B2 (ja) 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法
JP6261120B2 (ja) 中性子遮蔽コンクリートとその製造方法
JP6536102B2 (ja) 酸性水の中和処理残渣用固化材、酸性水の中和処理残渣の固化処理物及び酸性水の中和処理残渣の固化処理方法
JP6331514B2 (ja) 土の弱酸性固化処理方法
WO2013147034A1 (ja) 特定有害物質の不溶化材、これを用いた特定有害物質の不溶化方法及び土壌の改良方法
JP6441086B2 (ja) 石炭灰の有効利用方法
JP2017154950A (ja) 人工石の製造方法
JP2020015850A (ja) カルシア改質土の製造方法
JP2006225475A (ja) 固化材及びその固化材を使用した土壌の固化改良方法
JP5718562B2 (ja) 土壌安定処理材及びこれを用いた土壌安定処理方法
JP2019143030A (ja) 軟弱土壌等の改質材及び残土の固化処理方法
KR101600747B1 (ko) 준설토 또는 슬러지의 고형화를 위한 조성물, 이를 이용한 준설토 또는 슬러지의 고형화 방법, 및 이로부터 제조된 고형물
JP6507825B2 (ja) 高含水土用固化材および高含水土の固化処理方法
JP4462853B2 (ja) 含水土壌用中性固化材並びにそれを用いた土壌の重金属溶出抑制方法及び脱水処理方法
JP4070982B2 (ja) 中性固化材および中性固化処理工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250