JP2014206592A - Imaging device, and control method and program of the same - Google Patents
Imaging device, and control method and program of the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014206592A JP2014206592A JP2013083201A JP2013083201A JP2014206592A JP 2014206592 A JP2014206592 A JP 2014206592A JP 2013083201 A JP2013083201 A JP 2013083201A JP 2013083201 A JP2013083201 A JP 2013083201A JP 2014206592 A JP2014206592 A JP 2014206592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- view
- still image
- image
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ライブビュー中に撮像素子から出力される画像を変倍して連続的に表示画角を変更するライブビュー電子ズームを実行する撮像装置、その制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an imaging apparatus that performs live view electronic zoom that continuously changes a display angle of view by scaling an image output from an imaging device during a live view, and a control method and program thereof.
デジタルビデオカムコーダーやレンズを内蔵或いは装着可能なデジタルカメラでは、光学的に像の倍率を変換する光学変倍手段(以後、光学ズームと言う)と合わせて、画像データを信号処理によって縮小或いは拡大する電子変倍手段(以後、電子ズームと言う)を備えたものが一般的となっている。
特にコンパクトデジタルカメラでは、ズームレンズは予め定められたズーム位置に段階的にのみ停止させることができるステップズームレンズとなっていることが多い。この場合、ズーム位置が有限の数であるので、撮影レンズの焦点距離を高精度で検出する検出機能が不要になる。また、レンズ鏡筒のカム形状の設定の仕方によって、ズーム動作とフォーカス動作とを同一の駆動手段で行うことも可能で、小型化、ローコスト化に貢献している。
In digital cameras with built-in or mountable digital video camcorders or lenses, image data is reduced or enlarged by signal processing together with optical scaling means (hereinafter referred to as optical zoom) that optically converts the magnification of the image. A device equipped with an electronic zooming means (hereinafter referred to as an electronic zoom) is common.
In particular, in a compact digital camera, the zoom lens is often a step zoom lens that can be stopped only stepwise at a predetermined zoom position. In this case, since the zoom position is a finite number, a detection function for detecting the focal length of the photographing lens with high accuracy becomes unnecessary. Further, the zoom operation and the focus operation can be performed by the same driving means depending on the setting method of the cam shape of the lens barrel, which contributes to miniaturization and cost reduction.
一方、電子ズーム機能を有するデジタルカメラに関し、特許文献1では、光学ズームの倍率が離散的な場合であっても擬似ズームを組み合わせることで自由な倍率でズーム可能なカメラが開示されている。
しかしながら、自由な倍率が設定できるカメラにおいては、ズーム倍率を変更すると先の倍率と同じ倍率に戻すことが難しい等の課題もある。そのため、電子ズームを備える場合でも、ステップズームレンズのように、静止画撮影時は離散的な倍率でしか撮影を許可しないカメラもある。
例えばライブビュー中にワイド側からテレ側に電子ズームの開始操作が行われると、連続的に変倍が行われ、スムーズに倍率が変化していく。ここで電子ズームの停止操作が行われると、次に静止画撮影可能な倍率になるまで連続的に倍率を変化させ、静止画撮影可能な倍率になると倍率の変化を停止させるカメラが提供されている。
On the other hand, regarding a digital camera having an electronic zoom function, Patent Document 1 discloses a camera capable of zooming at a free magnification by combining pseudo zoom even when the optical zoom magnification is discrete.
However, in a camera that can set a free magnification, there is a problem that it is difficult to return to the same magnification as the previous magnification when the zoom magnification is changed. For this reason, even when an electronic zoom is provided, some cameras, such as a step zoom lens, permit photographing only at discrete magnifications when photographing a still image.
For example, when an electronic zoom start operation is performed from the wide side to the tele side during live view, the magnification is continuously changed, and the magnification changes smoothly. Here, when the electronic zoom stop operation is performed, a camera is provided that continuously changes the magnification until a magnification that enables next still image shooting is reached, and stops the change in magnification when the magnification that enables still image shooting is reached. Yes.
しかしながら、上述のようなカメラでは、電子ズームの倍率の変化中に静止画撮影動作が行われると、静止画撮影可能な倍率になるまで撮影できない、或いは撮影者の意図しない画角で撮影されるという問題点があった。 However, with a camera such as that described above, if a still image shooting operation is performed while the magnification of the electronic zoom is being changed, shooting cannot be performed until the magnification at which still image shooting is possible, or shooting is performed at an angle not intended by the photographer. There was a problem.
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、静止画撮影可能な画角が離散的である撮像装置において、ライブビューの表示画角と静止画撮影可能な画角とが異なるタイミングで静止画撮影指示があったときに、ユーザの意図に沿った画角で撮影されるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and in an imaging device in which the angle of view that can shoot still images is discrete, the display angle of view of live view and the angle of view that can shoot still images are different. It is an object of the present invention to capture an image with an angle of view according to the user's intention when a still image capturing instruction is given at the timing.
本発明の撮像装置は、被写体像を画像信号に変換する撮像素子を備え、前記撮像素子から出力される画像を周期的に表示部に表示するライブビューを実行する撮像装置であって、静止画撮影するときの画角を決定する画角決定手段を備え、前記画角決定手段は、ライブビュー中に前記撮像素子から出力される画像を変倍して連続的に表示画角を変更している状態で、静止画撮影指示があったときのライブビューの表示画角と同じ画角で静止画の撮影ができない場合、広角側で該ライブビューの表示画角に最も近い静止画撮影可能な画角、或いは望遠側で該ライブビューの表示画角に最も近い静止画撮影可能な画角を選択することを特徴とする。 An image pickup apparatus according to the present invention is an image pickup apparatus that includes an image pickup element that converts a subject image into an image signal, and that performs a live view in which an image output from the image pickup element is periodically displayed on a display unit. An angle-of-view determination unit that determines an angle of view when shooting, and the angle-of-view determination unit continuously changes the display angle of view by scaling the image output from the image sensor during live view. If still image shooting is not possible with the same angle of view as the live view display angle when a still image shooting instruction is given, still image shooting closest to the live view display angle is possible on the wide angle side. A field angle or a field angle at which a still image can be photographed closest to the display field angle of the live view on the telephoto side is selected.
本発明によれば、静止画撮影可能な画角が離散的である撮像装置において、ライブビューの表示画角と静止画撮影可能な画角とが異なるタイミングで静止画撮影指示があったときに、ユーザの意図に沿った画角で撮影されるようにすることができる。 According to the present invention, when a still image shooting instruction is given at a timing when the view angle of the live view and the angle of view capable of shooting a still image differ from each other in an imaging device in which the angle of view that can capture a still image is discrete. The image can be taken at an angle of view that matches the user's intention.
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示す図である。本実施形態では、撮像装置としてレンズ交換可能な一眼レフタイプのデジタルカメラを例に挙げて説明するが、本発明はレンズを内蔵したデジタルカメラにも適用可能である。
図1に示すように、本実施形態に係る撮像装置は、主にカメラ本体100と、交換レンズタイプのレンズユニット300とを備えて構成される。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an imaging apparatus according to the first embodiment. In the present embodiment, a single-lens reflex digital camera capable of exchanging lenses will be described as an example of an imaging apparatus. However, the present invention can also be applied to a digital camera incorporating a lens.
As shown in FIG. 1, the imaging apparatus according to the present embodiment mainly includes a
レンズユニット300において、310は複数のレンズからなる撮像レンズである。312は絞りである。306はレンズマウントであり、レンズユニット300をカメラ本体100と機械的に結合する。レンズマウント306内には、レンズユニット300をカメラ本体100と電気的に接続する各種機能が含まれている。レンズマウント306内において、320はレンズユニット300をカメラ本体100と接続するためのインターフェース、322はレンズユニット300をカメラ本体100と電気的に接続するコネクタである。コネクタ322は、カメラ本体100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うとともに、各種電圧の電流を供給される機能も備える。また、コネクタ322は、電気通信のみならず、光通信、音声通信等を用いて通信を行う構成としてもよい。
In the
340は絞り制御部であり、カメラ本体100の露出制御部48からの絞り駆動指示に基づいて、シャッター12を制御する露光制御部40と連携しながら、絞り312を制御する。342はフォーカス制御部であり、撮像レンズ310のフォーカシングを制御する。344はズーム制御部であり、撮像レンズ310のズーミングを制御する。ズーム制御部344は、カメラ本体100に具備された操作部70の操作によって不図示のモータを駆動して光学ズームを行う。
350はレンズユニット300全体を制御するレンズシステム制御回路である。58はメモリであり、レンズシステム制御回路350の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶する。更にメモリ58は、レンズユニット300固有の番号等の識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値等の各種レンズ情報を保持する。
A lens
カメラ本体100において、106はカメラ本体100をレンズユニット300と機械的に結合するレンズマウントである。130、132はミラーであり、撮像レンズ310を介して入射した光線を一眼レフ方式によって光学ファインダー104に導く。なお、ミラー130はクイックリターンミラーの構成としても、ハーフミラーの構成としても、どちらでも構わない。12はフォーカルプレーン式のシャッターである。14は被写体像を画像信号に変換する撮像素子であり、CCD、CMOSセンサー等からなる。撮像素子14の前方には、光学ローパスフィルター等の光学素子14aが配置されている。撮像レンズ310、絞り312を介して入射した光線は、一眼レフ方式によってレンズマウント306及び106、ミラー130、シャッター12を介して導かれ、光学像として撮像素子14上に結像される。
In the
15はマイクロフォンである。16はA/D変換器であり、撮像素子14から出力されるアナログ信号(出力信号)をデジタル信号に変換し、また、マイクロフォン15から出力されるアナログ信号(出力信号)をデジタル信号に変換する。18はタイミング発生回路であり、撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にそれぞれクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生回路18は、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
112は補正係数算出部であり、撮像素子14の特性によってシェーディング補正のためのパラメータを計算する。更に補正係数算出部112は、周辺光量補正、周辺歪曲補正、周辺色収差補正等の補正パラメータも算出する。例えば周辺光量補正を例に挙げて説明すると、レンズユニット300に内蔵されるメモリ58からレンズ情報を取得する。レンズ情報には、光学中心からのずれとそれに対する減光率の対応表や、最小絞り値、開放口径、焦点距離、現在の絞り値等が含まれる。ここで計算された補正パラメータはシステム制御回路50が画像処理回路20へと設定する。
A correction
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。このとき、補正係数算出部112によって計算された補正パラメータによって各種の補正を行う。また、画像処理回路20は、必要に応じて、A/D変換器16から出力される画像データを用いて所定の演算処理を行う。得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御部40、測距制御部42を制御するための、コントラスト方式のオートフォーカス(AF)処理、自動露出(AE)処理、フラッシュプリ発光(EF)処理を行う。更に画像処理回路20は、A/D変換器16から出力される画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のオートホワイトバランス(AWB)処理も行う。
21は音声処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して、必要に応じて風の音や絞り312のノイズ音を軽減するノイズキャンセル処理等、所定の音声処理を行う。また、音声処理回路21は、得られた演算結果に基づいてゲインを自動でコントロールするAGCも行う。
An
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、音声処理回路21、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16から出力される画像データは、画像処理回路20、音声処理回路21、メモリ制御回路22を介して、或いはメモリ制御回路22のみを介して、画像表示メモリ24と音声再生メモリ25或いはメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリである。26はD/A変換器である。28はTFT方式のLCD等からなる画像表示部である。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて、撮像した画像データを逐次表示することで、電子ビューファインダー(EVF)機能を実現することができる。また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合にはカメラ本体100の電力消費を大幅に低減することができる。また、不図示の通信インターフェースを設けても良い。例えば高解像度のテレビ等と接続して通信することができるHDMI(High-Definition Multimedia Interface、登録商標)インターフェース等が挙げられる。これを用いてカメラ内の画像データを通信することで、画像表示部28のみならず、外部のテレビに表示することが可能である。また、画像データのほかにCEC(Consumer Electronics Control)によりテレビとの間でコマンドの送受信をすることも可能である。CECによる送受信されるコマンドとしては、テレビの電源状態、再生開始、再生終了、リモコン十字キー操作等がある。
25は音声再生メモリである。29はスピーカー等からなる音声再生部である。音声再生メモリ25に書き込まれた再生用の音声データは、D/A変換器26を介して音声再生部29により出力される。
A
30は撮影した静止画像或いは動画像のデータを格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像或いは所定量の動画像を格納するのに十分な記憶容量を備える。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。また、メモリ30は、動画撮影時には、所定レートで連続的に書き込まれる画像のフレームバッファとして使用される。更にメモリ30は、システム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
32は圧縮・伸長回路であり、公知の圧縮方法を用いて画像データを圧縮・伸長する。圧縮・伸長回路32は、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータを再びメモリ30に書き込む。また、動画像データを所定のフォーマットに圧縮符号化したり、所定の圧縮符号化データから動画像信号を伸長したりする機能も有する。
A compression / decompression circuit 32 compresses / decompresses image data using a known compression method. The compression / decompression circuit 32 reads an image stored in the
40は露光制御部であり、露出制御部48からの蓄積時間指示に基づいて絞り312を制御する絞り制御部340と連携しながらシャッター12を制御する。
42はAF処理を行うための測距制御部である。レンズユニット300内の撮像レンズ310に入射した光線を絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130及び焦点調節用サブミラー(不図示)を介して一眼レフ方式で入射させることにより、光学像として結像された画像の合焦状態を測定する。
46はAE処理を行うための測光制御部である。レンズユニット300内の撮像レンズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130及び測光用サブミラー(図示せず)を介して一眼レフ方式で入射させることにより、光学像として結像された画像の測光状態を測定する。撮像素子14に結像した画像を連続的に電気信号に変換し表示するライブビューでは、得られた画像のヒストグラム等から測光状態を測定する。このとき、画面中心或いはフォーカスエリア等に重み付けをして測光状態を測定する。
48は露出制御部であり、測光制御部46の測光状態から、最適なISO感度、絞り値、シャッター速度を決定する。そして、決定した最適なISO感度、絞り値、シャッター速度に基づいて露光制御部40にシャッター速度を指示し、インターフェース120を通してレンズユニット300の絞り制御部340に絞り値を指示する。また、撮像素子14と画像処理回路20にISO感度を指示し、最適な露出となるように制御する。ライブビューではシャッター12は常に開いておき、露出制御部48は蓄積時間を撮像素子14に指示して電子シャッターで蓄積時間をコントロールする。また、測距制御部42による測定結果と、A/D変換器16からの画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを用いて、AF制御を行うようにしてもよい。更に、測光制御部46による測定結果と、A/D変換器16からの画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを用いて露出制御を行うようにしてもよい。
A
An
50はカメラ本体100全体を制御するシステム制御回路であり、CPU等を内蔵する。52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
A
54は通知部であり、システム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を外部に通知する。通知部54としては、例えばLCDやLED等による視覚的な表示を行う表示部や音声による通知を行う発音素子等が用いられるが、通知部54はこれらのうち1つ以上の組み合わせにより構成される。特に、表示部の場合には、操作部70近辺の、視認しやすい、単数或いは複数箇所に設置される。また、通知部54は、その一部の機能が光学ファインダー104内に設置されている。
通知部54の表示内容のうち、画像表示部28に表示するものとしては以下のものがある。まず、単写/連写撮影表示、セルフタイマー表示等、撮影モードに関する表示がある。また、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示等の記録に関する表示がある。また、シャッター速度表示、絞り値表示、露出補正表示、調光補正表示、外部フラッシュ発光量表示、赤目緩和表示等の撮影条件に関する表示がある。その他に、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200の着脱状態表示がある。更に、レンズユニット300の着脱状態表示、通信インターフェース動作表示、日付・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示等も行われる。また、通知部54の表示内容のうち、光学ファインダー104内に表示するものとしては、以下のものがある。合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、シャッター速度表示、絞り値表示、露出補正表示、記録媒体書き込み動作表示等である。
A notification unit 54 notifies the outside of the operation state, message, and the like using characters, images, sounds, and the like in accordance with the execution of the program in the
Among the display contents of the notification unit 54, the following are displayed on the
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられ、後述するプログラム等や現在の設定値等を保持する。
66は電子ズーム制御部である。
Reference numeral 56 denotes an electrically erasable / recordable non-volatile memory, such as an EEPROM, which retains programs and the like, which will be described later, current setting values, and the like.
60、62、64、65、70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
60はモードダイヤルスイッチであり、自動撮影モード、プログラム撮影モード、シャッター速度優先撮影モード、絞り優先撮影モード、マニュアル撮影モード、焦点深度優先(デプス)撮影モード等の各機能撮影モードを切り替え設定することができる。他に、ポートレート撮影モード、風景撮影モード、接写撮影モード、スポーツ撮影モード、夜景撮影モード、パノラマ撮影モード、動画記録モード等の各機能撮影モードを切り替え設定することもできる。
62はシャッタースイッチSW1であり、不図示のシャッターボタンの操作途中(例えば半押し)でONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理等の動作開始を指示する。
64はシャッタースイッチSW2であり、不図示のシャッターボタンの操作完了(例えば全押し)でONとなり、露光処理、現像処理、及び記録処理からなる一連の処理の動作開始を指示する。まず、露光処理では、ミラー130とシャッター12を駆動して撮像素子14に被写体の像を結像させる。続いて、現像処理では、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に書き込み、更に画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理を行う。そして、記録処理では、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200に書き込むか、或いはインターフェース90を介して接続されたコンピュータ等に送信する。
モードダイヤルスイッチ60を動画撮影モードに切り替えた場合、上述した露光処理、現像処理を行い、メモリ30に格納された画像をD/A変換器26でアナログ信号に変換して画像表示部28に表示する。この動作を例えば1秒間に約30回繰り返すことでいわゆるライブビュー機能を行う。
65は動画記録スイッチであり、動画記録スイッチ65が押されると、上述した画像処理に加え、マイクロフォン15から読み出した音声信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に書き込む。先の画像データと音声データをメモリ30から読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200に書き込むか、或いはインターフェース90を介して外部に接続されたコンピュータ等に送信する。
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部である。一例として、メニューボタン、セットボタン(決定ボタン)、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタンを含む。更に再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像移動−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、調光補正ボタン、外部フラッシュ発光量設定ボタン、日付/時間設定ボタン、ズーム操作ボタン等も含む。なお、上記プラスボタン及びマイナスボタンの各機能は、回転ダイアルスイッチを備えることによって、より軽快に数値や機能を選択することが可能となる。また、画像表示部28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューON/OFFスイッチがある。また、JPEG(Joint Photographic Experts Group)圧縮の圧縮率を選択するため、或いは撮像素子14の信号をそのままデジタル化して記録媒体に記録するRAWモードを選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチがある。また、ワンショットAFモードとサーボAFモードとを設定可能なAFモード設定スイッチ等がある。ワンショットAFモードでは、シャッタースイッチSW1(62)を押した際にオートフォーカス動作を開始し、一旦合焦した場合、その合焦状態を保ち続ける。サーボAFモードでは、シャッタースイッチSW1(62)を押している間、連続してオートフォーカス動作を続ける。
When the
An
80は電源制御部であり、電池検出回路、電圧検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成される。電源制御部80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。82、84はコネクタである。86は電源部であり、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、NiCd電池やNiMH電池、Li‐ion電池、Liポリマー電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
A
90はメモリカードやハードディスク等の記録媒体やPCとのインターフェースである。92はメモリカードやハードディスク等の記録媒体やPCと接続を行うコネクタである。98は記録媒体着脱検知回路であり、コネクタ92に記録媒体200が装着されているか否かを検知するインターフェース及びコネクタとしては、種々の記憶媒体の規格に準拠したものを用いて構成することが可能である。例えばPCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)カードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード、SDカード等である。インターフェース90、そしてコネクタ92をPCMCIAカードやCFカード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、各種通信カードを接続することができる。通信カードとしては、LANカードやモデムカード、USB(Universal Serial Bus)カード、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394カードがある。他にも、P1284カード、SCSI(Small Computer System Interface)カード、PHS(Personal Handy-phone System)等がある。これら各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。
Reference numeral 90 denotes an interface with a recording medium such as a memory card or a hard disk or a PC.
104は光学ファインダーであり、撮像レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130、132を介して導き、光学像として結像させて表示することができる。これにより、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用すること無しに、光学ファインダー104のみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダー104内には、通知部54の一部の機能、例えば合焦状態、手振れ警告、フラッシュ充電、シャッター速度、絞り値、露出補正等が表示される。
120はカメラ本体100をレンズユニット300と接続するためのインターフェースである。122はカメラ本体100をレンズユニット300と電気的に接続するコネクタである。レンズマウント106及びコネクタ122にレンズユニット300が装着されているか否かは、不図示のレンズ着脱検知部により検知される。コネクタ122は、カメラ本体100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うとともに、各種電圧の電流を供給される機能も備える。また、コネクタ122は、電気通信のみならず、光通信、音声通信等を用いて通信を行う構成としてもよい。
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、カメラ本体100とのインターフェース204、カメラ本体100と接続を行うコネクタ206を備える。記録媒体200としては、PCMCIAカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)等のメモリカード、ハードディスク等を用いることができる。また、マイクロDAT、光磁気ディスク、CD−RやCD−RW等の光ディスク、DVD等の相変化型光ディスク等で構成されていても勿論構わない。
以上のようにしたデジタルカメラでは、被写体像を画像信号に変換する撮像素子14を含み、撮像素子14で得られた電気信号をA/D変換器16で変換する。得られた画像データはいったんメモリに置かれ、VRAM(Video Random Access Memory)のサイズに合わせて変倍して画像表示部28に表示する。これを1秒間に約24回、約30回乃至は約60回周期的に行うことでいわゆるライブビューを実現する。このとき、撮像素子14のすべての画素から画像信号を読み出すには時間がかかり、例えば1秒間に約60回、すなわち約16.7ミリ秒以内に読み出すことは困難である。このため、数ライン、例えば3ラインごとに1ライン読み出し、その間の2ラインは間引くことで読み出す速度を速めることができる。
The digital camera configured as described above includes the image sensor 14 that converts a subject image into an image signal, and an A /
撮像素子14の有効画素全域から読み出した画像の倍率を1倍、画角を100%とする。ライブビュー中にユーザが電子ズームを開始させると、1フレームごとに前のフレームの変倍率r倍していく。このとき、画角は前のフレームに比べて式(1)で表わされる画角となる。なお、rは1より大きい任意の数である。
100÷r^2[%]・・・(1)
例えばr=1.01の場合、約98[%]となり、ライブビュー中に広角側(低倍率側)から望遠側(高倍率側)のズーミング操作を行うと、前のフレームに対して約98[%]の画角が次のフレームで表示されることになる。
また、1倍からn倍までに達するステップ数は、式(2)で表わされる。
Logrn[ステップ]・・・(2)
すなわちr=1.01で1倍から3倍までは110ステップになり、ライブビューのフレームレートが30fpsであれば、電子ズーム開始から約3.7秒かかることになる。
ライブビューでは、rを小さい値にすることで、実質的に連続的に倍率が変化してスムーズな表示を実現するが、ある倍率からある倍率に変化する時間は長くなる。
The magnification of the image read from the entire effective pixel of the image sensor 14 is set to 1 and the angle of view is set to 100%. When the user starts the electronic zoom during the live view, the scaling factor of the previous frame is multiplied by r every frame. At this time, the angle of view is the angle of view represented by Expression (1) as compared to the previous frame. R is an arbitrary number larger than 1.
100 ÷ r ^ 2 [%] (1)
For example, in the case of r = 1.01, it is about 98 [%], and if the zooming operation from the wide angle side (low magnification side) to the telephoto side (high magnification side) is performed during live view, it is about 98 with respect to the previous frame. The angle of view of [%] will be displayed in the next frame.
Further, the number of steps from 1 to n times is expressed by equation (2).
Log r n [step] (2)
That is, when r = 1.01, 1 to 3 times is 110 steps. If the frame rate of the live view is 30 fps, it takes about 3.7 seconds from the start of the electronic zoom.
In the live view, by setting r to a small value, the magnification changes substantially continuously to realize smooth display, but the time for changing from a certain magnification to a certain magnification becomes longer.
一方、実際に静止画を撮影したい場合、連続的に撮影可能なように設計すると、ある一定の倍率で複数回にわたって撮影したいときに、毎回同じ倍率にするのは操作が困難となる。例えばユーザが常に2倍の倍率で撮影したいと望んでも、1.99倍や2.01倍になってしまうことがある。
そこで、静止画撮影可能な倍率を連続的ではなく離散的に設定する。例えば静止画撮影可能な変倍率はr=1.0105とする。式(2)より約11ステップとなるので、ライブビューは110フレームで約3倍となるが、静止画は1〜3倍の間で12種類の画角で静止画撮影が可能となる。
On the other hand, if it is desired to shoot a still image actually, if it is designed so that it can be continuously shot, it is difficult to operate the same magnification every time when it is desired to shoot a plurality of times at a certain magnification. For example, even if the user always wants to shoot at a magnification of 2 times, it may be 1.99 times or 2.01 times.
Therefore, the magnification at which a still image can be taken is set discretely rather than continuously. For example, the zoom ratio at which a still image can be taken is r = 1.0105. Since there are about 11 steps from Equation (2), the live view is about 3 times in 110 frames, while still images can be taken at 12 different angles of view from 1 to 3 times.
この場合、ライブビューで表示されている画角で常に静止画撮影が可能なわけではない。静止画撮影ができない画角でライブビュー表示されているときにユーザが電子ズームの停止操作を行ったときは、静止画撮影可能な画角までズーミングを行い、その画角でズーミングを停止する。
また、静止画撮影ができない画角でライブビュー表示されているときにユーザが静止画撮影指示を行ったときは、従来例のように静止画撮影可能な画角までズーミングを行ってから撮影を行うと、ユーザの撮影操作から実際に撮影されるまでのタイムラグが大きくなる。
表1を例にすると、ライブビューは1フレームごとに1.0000倍、1.0100倍、1.0201倍・・・と実質的に連続で電子ズームが行われるが、静止画撮影可能なのは1.0000倍、1.1046倍・・・と離散的である。このため、ライブビューの表示が1.0201倍のときに静止画撮影を行った場合、同じ画角で撮影することができない。
そこで、以下に述べるように、ライブビューで表示されている画角とは異なる画角で静止画撮影を行う。
In this case, still image shooting is not always possible at the angle of view displayed in the live view. When the user performs an electronic zoom stop operation while a live view is being displayed at an angle at which still image shooting is not possible, zooming is performed to an angle at which still image shooting is possible, and zooming is stopped at that angle.
In addition, when the user gives a still image shooting instruction while the live view is displayed with an angle of view that cannot capture still images, zooming to the angle of view that allows still image shooting as in the conventional example, and then shooting is performed. When this is done, the time lag from the user's shooting operation until actual shooting is increased.
Taking Table 1 as an example, the live view is 1.000x, 1.0100x, 1.0201x, etc. for each frame, and the electronic zoom is performed substantially continuously, but still images can be taken at 1.000x, 1.1046x.・ It is discrete. For this reason, if a still image is shot when the live view display is 1.0201 times, it is not possible to shoot at the same angle of view.
Therefore, as described below, still image shooting is performed at an angle of view different from the angle of view displayed in the live view.
以下、図2、図3を参照して、第1の実施形態におけるデジタルカメラのライブビュー時の処理動作を説明する。図2、図3の各処理は、例えばシステム制御回路50がプログラムを実行し、各部を制御することにより実現される。
モードダイヤルスイッチ60を変更して動画モードにする、或いは操作部70の操作によってライブビューの開始が指示されると、システム制御回路50は、シャッター12、ミラー130を駆動し、撮像素子14に被写体の像が結像するようにする(ステップS101)。例えば撮像素子14、A/D変換器16等がパワーセーブモードになっている場合は電源を供給し、初期設定等を行う(ステップS102)。
The processing operation during live view of the digital camera in the first embodiment will be described below with reference to FIGS. Each processing in FIGS. 2 and 3 is realized, for example, by the
When the
次に、システム制御回路50は、操作部70によって電子ズーム操作が行われているか否かを判定する(ステップS103)。
電子ズーム中であれば、ライブビューのフレームレート等も考慮し、電子ズーム制御部66で倍率及び切り出し量を決定する(ステップS104)。
広角側から望遠側にズームしていく場合は、式(5)のように、1フレームあたりZ[倍]に拡大、フレームレートがn[fps]の場合、t[秒]後は、Zt[倍]になる。
Zt=Znt・・・(5)
すなわち、1フレームあたりの倍率Zが1.0100倍であってフレームレートが30fpsのとき、約3.7秒で3倍に到達する。フレームごとに倍率を表わすと先に説明した表1のようになる。
逆に、望遠側から広角側にズームアウトする場合は、式(6)のようになる。
Zt=Z1/nt・・・(6)
Next, the
If the electronic zoom is being performed, the magnification and the cutout amount are determined by the electronic
When zooming from the wide-angle side to the telephoto side, as shown in Equation (5), the zoom is enlarged to Z [times] per frame, and when the frame rate is n [fps], after t [seconds], Z t [Double].
Z t = Z nt (5)
That is, when the magnification Z per frame is 1.0100 times and the frame rate is 30 fps, it reaches 3 times in about 3.7 seconds. When the magnification is expressed for each frame, it is as shown in Table 1 described above.
Conversely, when zooming out from the telephoto side to the wide-angle side, equation (6) is obtained.
Z t = Z 1 / nt (6)
また、ステップS104で計算した倍率から静止画撮影可能な倍率であるか否かを判定する(ステップS105)。すなわち、ライブビューは上述したように1フレームごとに1.0100倍に拡大(或いは縮小)していく。それに対して、静止画は例えば表1で説明した通り離散的な倍率でしか撮影できないように制限している。表1の例では、例えばライブビューの拡大率が1.0510倍である場合、静止画撮影を許可しない倍率であるので、Noと判定し、ステップS107に移行する。一方、ライブビューの拡大率が1.1046倍である場合、静止画撮影を許可する倍率であるので、Yesと判定し、ステップS106に移行する。 Further, it is determined from the magnification calculated in step S104 whether or not the magnification allows still image shooting (step S105). That is, the live view is enlarged (or reduced) by 1.0100 times for each frame as described above. On the other hand, for example, still images are restricted so that they can be taken only at discrete magnifications as described in Table 1. In the example of Table 1, for example, when the enlargement ratio of the live view is 1.0510, it is determined that the still image shooting is not permitted, so it is determined No, and the process proceeds to step S107. On the other hand, when the live view enlargement ratio is 1.1046 times, since it is a magnification that allows still image shooting, it is determined Yes and the process proceeds to step S106.
ステップS105で静止画撮影を許可する倍率であると判断された場合、その倍率を一時的にメモリ52に保持しておく(ステップS106)。なお、倍率を保持するのではなく、ズームステップ数を保持してもよい。ズームステップ数とは、例えば広角端を0として、ズームが何ステップ望遠側に進んだかを表わすステップ数であり、ライブビューのズームステップ数は表1の例では1.1046倍であれば5である。また、静止画のズームステップ数は1である。また、倍率ではなく、静止画撮影可能な画角としてピクセル単位等で保持してもよい。 If it is determined in step S105 that the still image shooting is permitted, the magnification is temporarily stored in the memory 52 (step S106). Note that the number of zoom steps may be held instead of holding the magnification. The number of zoom steps is, for example, the number of steps that indicates how far the zoom has advanced with the wide-angle end set to 0. In the example of Table 1, the number of zoom steps in live view is 5 if it is 1.1046 times. The number of zoom steps for a still image is 1. Further, not the magnification but the angle of view at which a still image can be captured may be held in units of pixels.
次に、システム制御回路50は、ステップS104で決定した倍率に応じて、撮像素子14に結像された画像のどの部分を表示させるかを決定する(ステップS107)。倍率が1倍の場合、撮像素子14の有効画素に結像した画像全面を使用するが、倍率が2倍の場合、式(2)に従って撮像素子14に結像された画像のうち25%分を使用する。すなわち、上下左右1/4ずつ切取り、中心の1/2を使用する。実際に現像に使用する領域が小さいため、撮像素子14からの読み出し時間の短縮、メモリ30の使用量が少なくて済み、連写速度や連写可能枚数の向上につながる。また、通常は撮像素子14の中心の25%を使用するが、中心でなく端の方を使用してもよいし、画像処理回路20に含まれる顔等の被写体検知部によって検出された被写体を追尾するように使用する領域を動的に切り替えることも可能である。
Next, the
次に、システム制御回路50は、露出を決定するため、露出制御部48で得られた画像信号から適正な露光量を計算する(ステップS108)。そして、露光制御部40を介して撮像素子14に対して蓄積時間とセンサーの感度、ステップS107で決定した切り出し量に応じて撮像素子14の使用するエリア等を設定する(ステップS109)。また、ステップS109では、画像処理回路20に対してデジタルゲインを設定する。このとき、倍率が高い、すなわち電子ズームが望遠側の場合は中央を重点的に測光する等、倍率に応じて露出の制御を行うことも好ましい様態の一つである。
Next, the
システム制御回路50は、撮像素子14の露光を開始し、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16でデジタル信号に変換する(ステップS110)。得られた画像は色味を調整するホワイトバランスを考慮し、レンズに起因して周辺部が暗くなる周辺光量等を画像処理回路20で補整しながら例えばYUVフォーマットに変換する現像処理を行う(ステップS111)。そして、ステップS107で決定した切り出し量に従って画像処理回路20で中心部或いは被写体部を切り出すいわゆるトリミング処理を行い、画像表示部28の解像度に応じてデジタル変倍する(ステップS112)。この変倍率は、例えば上述したように不図示のHDMI(登録商標)を経由して外部モニタに出力する場合、一般的にカメラに内蔵した画像表示部28よりも解像度が高いため、変倍率が異なることもある。このようにして生成した画像を画像表示部28に表示する(ステップS113)。
The
次に、システム制御回路50は、ユーザがシャッタースイッチ64を操作しているか否かを判定する(ステップS114)。静止画撮影指示があればステップS120に移行し、静止画撮影指示がなければステップS115に移行する。
ステップS114で静止画撮影指示がなければ、ユーザからライブビュー終了指示があるか否かを判定する(ステップS115)。ライブビュー終了指示がなければ、ステップS103に戻ってライブビュー動作を継続する。一方、ライブビュー終了指示があれば、ステップS116に移行して、撮像素子14、A/D変換器16等をパワーセーブモードにする。そして、ミラー130を下げ、シャッター12を閉じて被写体の像が結合しないようにする(ステップS117)。
Next, the
If there is no still image shooting instruction in step S114, it is determined whether there is a live view end instruction from the user (step S115). If there is no live view end instruction, the process returns to step S103 to continue the live view operation. On the other hand, if there is a live view end instruction, the process proceeds to step S116, and the image sensor 14, the A /
一方、ステップS114で静止画撮影指示があれば、システム制御回路50は、現在のライブビューの倍率、ステップS106で保持した静止画撮影可能な倍率等から静止画撮影時の倍率を決定する(ステップS120)。ステップS120の静止画倍率決定処理の詳細は後述する。その後のセンサー設定(ステップS121)、キャプチャー(ステップS122)、現像(ステップS123)は、静止画撮影用の設定をする等異なるパラメータを使用する点以外は、それぞれステップS109、ステップS110、ステップS111と同様であり、その説明を省略する。
On the other hand, if there is a still image shooting instruction in step S114, the
次に、システム制御回路50は、ステップS120で決定した静止画撮影時の倍率に従って画像処理回路20で中心部或いは被写体部を切り出すいわゆるトリミング処理を行い、必要に応じて変倍処理を行う(ステップS124)。変倍処理は、トリミングした画像をトリミングする前のサイズ或いは所定の画素数に変倍する。或いはトリミングした画像サイズで保存する場合は変倍処理を行わなくてもよい。
このようにトリミング・変倍された画像をJPEG等の汎用フォーマットへと圧縮し(ステップS125)、記録媒体200に保存する(ステップS126)。
Next, the
The trimmed / magnified image is compressed into a general-purpose format such as JPEG (step S125) and stored in the recording medium 200 (step S126).
次に、システム制御回路50は、ステップS124でトリミング・変倍した画像を画像表示部28或いは不図示の外部モニタの解像度に合わせて画像処理回路20で変倍し、表示する(ステップS127)。なお、このクイックレビューの表示は図2のフローチャートではシーケンシャルに記載しているが、ステップS126の保存の処理と並行して行うことが好ましい。
Next, the
ここで、第1の実施形態における静止画倍率決定処理(ステップS120)について詳細に説明する。図3は、第1の実施形態における静止画倍率決定処理を示すフローチャートである。
広角側からズームをしていく場合、表1の例では、1.0000倍、1.0100倍、1.0201倍、・・・、1.0937倍とライブビューの倍率は進んでいくが、このとき、ステップS106で保持される静止画撮影可能な倍率は1.0000倍のままである。更にズーム動作が続き、ライブビューの倍率が1.1046倍になったとき、ステップS106で保持される静止画撮影可能な倍率は1.1046倍になる。更にズーム動作が続くと、ライブビューの倍率は1.1157倍、1.1268倍と高くなっていくが、1.2202倍になるまではステップS106で保持される静止画撮影可能な倍率は1.1046倍のままである。
例えばライブビューの倍率が1.1157倍、・・・、1.2081倍と高くなる間に静止画撮影動作が行われると、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率である1.1046倍を選択する(ステップS301)。
Here, the still image magnification determination process (step S120) in the first embodiment will be described in detail. FIG. 3 is a flowchart illustrating still image magnification determination processing according to the first embodiment.
When zooming from the wide angle side, in the example of Table 1, the magnification of the live view advances to 1.000 times, 1.0100 times, 1.0201 times,..., 1.0937 times, but at this time, it is held in step S106. The still magnification that can be taken is still 1.000 times. Further, when the zoom operation continues and the live view magnification becomes 1.1046 times, the still image photographing magnification held in step S106 becomes 1.1046 times. If the zoom operation continues further, the magnification of the live view will increase to 1.1157 times and 1.1268 times, but the still image photographing magnification held in step S106 remains 1.1046 times until 1.2202 times.
For example, if the still image shooting operation is performed while the magnification of the live view is as high as 1.1157 times,..., 1.2081 times, 1.1046 times that is the still image shooting magnification held in step S106 is selected (step S106). S301).
逆に望遠側からズームアウトしていく場合、同様に、ライブビューの倍率が1.2202倍、1.2081倍、1.1961、・・・1.1157倍と低くなってくる間は、ステップS106で保持される静止画撮影可能な倍率は1.2202倍のままである。更にズームアウト動作が続き、ライブビューの倍率が1.1046倍になったとき、ステップS106で保持される静止画撮影可能な倍率は1.1046倍になる。更にズームアウト動作が続くと、ライブビューの倍率は1.0937倍、1.0829倍・・・と低くなっていくが、1.0000倍になるまではステップS106で保持される静止画撮影可能な倍率は1.1046倍のままである。
例えばライブビューの倍率が1.0937倍、・・・、1.0100倍と低くなる間に静止画撮影動作が行われると、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率である1.1046倍を選択する(ステップS301)。
以上の処理により、静止画撮影動作が行われたときの直前の静止画撮影可能な倍率で静止画撮影が可能となる。
Conversely, when zooming out from the telephoto side, the still image shooting held in step S106 is similarly performed while the live view magnification is as low as 1.2202 times, 1.2081 times, 1.1961,... 1.1157 times. The possible magnification remains 1.2202 times. Further, when the zoom-out operation continues and the live view magnification becomes 1.1046 times, the still image photographing magnification held in step S106 becomes 1.1046 times. If the zoom-out operation continues further, the magnification of the live view will decrease to 1.0937 times, 1.0829 times, etc., but the magnification that can be captured in step S106 is 1.1046 times until it becomes 1.000 times It remains.
For example, if the still image shooting operation is performed while the magnification of the live view is as low as 1.0937 times,..., 1.0100 times, 1.1046 times that is the still image shooting magnification held in step S106 is selected (step S106). S301).
With the above processing, still image shooting can be performed at a magnification at which still image shooting can be performed immediately before the still image shooting operation is performed.
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、静止画倍率決定処理(ステップS120)が第1の実施形態と異なる。なお、図1のデジタルカメラの構成や図2のライブビュー時における基本的な処理動作は第1の実施形態と同様であり、ここではその説明を省略する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, the still image magnification determination process (step S120) is different from that of the first embodiment. The configuration of the digital camera in FIG. 1 and the basic processing operation at the time of live view in FIG. 2 are the same as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted here.
図4は、第2の実施形態における静止画倍率決定処理を示すフローチャートである。
例えばライブビューの倍率が1.1157倍、・・・、1.2081倍と高くなる間に静止画撮影動作が行われたとする。まずライブビューの倍率が静止画撮影可能な倍率であるか否かを判定する(ステップS401)。ステップS401で静止画撮影可能な倍率でない場合、ステップS403に移行し、次に静止画撮影可能な倍率を選択する。本例の場合、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率である1.1046倍の次の1.2202倍が選択される。すなわち、ライブビューの倍率よりも高倍率が選択されることになる。なお、ステップS401で静止画撮影可能な倍率である場合、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率を選択する(ステップS402)。
逆に望遠側からズームアウトする場合、ステップS403では、ライブビューの倍率よりも低倍率が選択されることになる。
以上の処理により、ユーザの撮影指示から遅延なくユーザが意図した画角で撮影可能となる。
FIG. 4 is a flowchart showing still image magnification determination processing in the second embodiment.
For example, assume that the still image shooting operation is performed while the live view magnification is as high as 1.1157 times,. First, it is determined whether or not the magnification of the live view is a magnification capable of capturing a still image (step S401). If it is determined in step S401 that the still image shooting is not possible, the process proceeds to step S403, and then a magnification capable of still image shooting is selected. In the case of this example, 1.2202 times next to 1.1046 times which is the magnification capable of taking a still image held in step S106 is selected. That is, a higher magnification than the live view magnification is selected. Note that when the magnification is a still image capturing magnification in step S401, the still image capturing magnification held in step S106 is selected (step S402).
Conversely, when zooming out from the telephoto side, a lower magnification than the magnification of the live view is selected in step S403.
Through the above processing, it is possible to shoot at the angle of view intended by the user without delay from the shooting instruction of the user.
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、静止画倍率決定処理(ステップS120)が第1の実施形態と異なる。なお、図1のデジタルカメラの構成や図2のライブビュー時における基本的な処理動作は第1の実施形態と同様であり、ここではその説明を省略する。
第1の実施形態、第2の実施形態では、ライブビューで表示されている画角と実際に静止画撮影で記録される画角との差が大きくなってしまうことがある。特に静止画撮影可能倍率がより離散的な場合、画角の差は顕著となる。
そこで、第3の実施形態では、ライブビューの表示に近い静止画撮影可能な画角で撮影する。例えばライブビューの倍率が1.0201倍のとき、静止画撮影可能な倍率1.0000倍、1.1046倍を比較すると1.0000倍の方に近いので、1.0000倍を選択して撮影する。この「ライブビューの表示に近い静止画撮影可能な画角」は、式(3)で表わされる倍率の差を比較してもよいし、式(4)で表わされるように対数を比較してもよい。
|1.1046−1.0201|>|1.000−1.0201|・・・(3)
|log1.01(1.1046÷1.0201)|>|log1.01(1.000÷1.0201)|・・・(4)
(Third embodiment)
In the third embodiment, the still image magnification determination process (step S120) is different from the first embodiment. The configuration of the digital camera in FIG. 1 and the basic processing operation at the time of live view in FIG. 2 are the same as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted here.
In the first embodiment and the second embodiment, there may be a large difference between the angle of view displayed in the live view and the angle of view actually recorded in still image shooting. In particular, when the still image capturing magnification is more discrete, the difference in the angle of view becomes significant.
Therefore, in the third embodiment, shooting is performed at an angle of view capable of shooting a still image close to the live view display. For example, when the magnification of the live view is 1.0201 times, comparing the magnifications of 1.000 times and 1.1046 times that can shoot still images is closer to 1.000 times, so select 1.000 times and shoot. This “viewing angle at which a still image can be taken close to the live view display” may be compared for the magnification difference expressed by Equation (3) or by comparing the logarithm as shown by Equation (4). Also good.
| 1.1046−1.0201 | > | 1.000-1.0201 | ・ ・ ・ (3)
| log 1.01 (1.1046 ÷ 1.0201) | > | log 1.01 (1.000 ÷ 1.0201) | ・ ・ ・ (4)
図5は、第3の実施形態における静止画倍率決定処理を示すフローチャートである。
例えばライブビューの倍率が1.1268倍のときに静止画撮影動作が行われたとする。まずライブビューの倍率が静止画撮影可能な倍率であるか否かを判定する(ステップS501)。ステップS501で静止画撮影可能な倍率ではない場合、ステップS503に移行し、ライブビューで表示されている倍率と、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率と、次に静止画撮影可能な倍率とを比較して、ライブビューの表示に近い静止画撮影可能な倍率を選択する。本例の場合、ライブビューの倍率1.1268倍と、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率1.1046倍と、次に静止画撮影可能な倍率1.2202倍とを比較すると、1.2202倍の方がライブビューの倍率1.1268倍に近いので、この1.2202倍が選択される。なお、ステップS501で静止画撮影可能な倍率である場合、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率を選択する(ステップS502)。
以上の処理により、ライブビューで表示されている画角と実際に静止画撮影で記録される画角との差が大きくなることを防止することができる。
FIG. 5 is a flowchart illustrating still image magnification determination processing according to the third embodiment.
For example, it is assumed that a still image shooting operation is performed when the live view magnification is 1.1268. First, it is determined whether or not the magnification of the live view is a magnification capable of capturing a still image (step S501). If it is not a magnification that allows still image shooting in step S501, the process proceeds to step S503, the magnification displayed in the live view, the magnification that can be captured in step S106, and the next still image shooting possible. Compare the magnification and select a magnification that can capture still images close to the live view display. In this example, the live view magnification of 1.1268 times, the still image shooting magnification of 1.1046 times stored in step S106, and the next still image shooting magnification of 1.2202 times are compared. Since the view magnification is close to 1.1268 times, this 1.2202 times is selected. If it is determined that the still image can be captured in step S501, the magnification that can be captured in step S106 is selected (step S502).
By the above processing, it is possible to prevent the difference between the angle of view displayed in the live view and the angle of view actually recorded by still image shooting from increasing.
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、静止画倍率決定処理(ステップS120)が第1の実施形態と異なる。なお、図1のデジタルカメラの構成や図2のライブビュー時における基本的な処理動作は第1の実施形態と同様であり、ここではその説明を省略する。
ライブビューの画角が静止画撮影可能な画角になる前にユーザが静止画撮影動作を行うということは、とっさに撮影したいという状況である可能性が高い。このような場合、ライブビューで表示している画角よりも広角側で撮影することが好ましいことがある。これは不要な部分が写りこんでも、画像編集で好ましい画角を切り出すことができるからである。逆に望遠側で静止画撮影を行うと、大きな被写体或いは端の方にある被写体が写らないことがあるからである。
(Fourth embodiment)
In the fourth embodiment, the still image magnification determination process (step S120) is different from that of the first embodiment. The configuration of the digital camera in FIG. 1 and the basic processing operation at the time of live view in FIG. 2 are the same as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted here.
If the user performs a still image shooting operation before the angle of view of the live view becomes a field angle at which still image shooting is possible, there is a high possibility that the user wants to take a picture immediately. In such a case, it may be preferable to shoot at a wider angle than the angle of view displayed in live view. This is because even if an unnecessary part is captured, a preferable angle of view can be cut out by image editing. Conversely, if still image shooting is performed on the telephoto side, a large subject or a subject at the end may not be captured.
図6に、第4の実施形態における静止画倍率決定処理を示すフローチャートである。
例えばライブビューの倍率が1.1157倍、・・・、1.2081倍と高くなる間に静止画撮影動作が行われたとする。まずライブビューの倍率が静止画撮影可能な倍率であるか否かを判定する(ステップS601)。ステップS601で静止画撮影可能な倍率である場合、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率を選択する(ステップS602)。
ステップS601で静止画撮影可能な倍率でない場合、ステップS603に移行し、ズーミング動作が広角側から望遠側に向かっているか否かを判定する。ズーミング動作が広角側から望遠側に向かっている場合、ステップS602に移行し、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率を選択する。本例の場合、ズーミング動作が広角側から望遠側に向かっているので、ステップS602に移行し、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率である1.1046倍を選択する。一方、ズーミング動作が望遠側から広角側に向かっている場合、ステップS604に移行し、次に静止画撮影可能な倍率、すなわちステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率よりも1段階広角側の倍率を選択する。
つまり、ライブビューの倍率が例えば1.1268倍で静止画撮影動作が行われた場合、広角側から望遠側にズームしている最中でも、望遠側から広角側にズームしている最中でも、静止画撮影の倍率は1.1046倍となる。
FIG. 6 is a flowchart showing still image magnification determination processing in the fourth embodiment.
For example, assume that the still image shooting operation is performed while the live view magnification is as high as 1.1157 times,. First, it is determined whether or not the magnification of the live view is a magnification capable of capturing a still image (step S601). If it is determined in step S601 that still image shooting is possible, the still image shooting magnification held in step S106 is selected (step S602).
If the magnification is not such that still image shooting is possible in step S601, the process proceeds to step S603 to determine whether the zooming operation is from the wide-angle side to the telephoto side. If the zooming operation is from the wide-angle side to the telephoto side, the process proceeds to step S602, and the still image shooting magnification held in step S106 is selected. In the case of this example, since the zooming operation is from the wide-angle side to the telephoto side, the process proceeds to step S602, and 1.1046 times, which is the still image shooting magnification held in step S106, is selected. On the other hand, if the zooming operation is from the telephoto side toward the wide-angle side, the process proceeds to step S604, and then the magnification at which the still image can be captured, that is, the one-step wide-angle side from the magnification at which the still image can be captured held in step S106. Select the magnification of.
In other words, when a still image shooting operation is performed at a live view magnification of, for example, 1.1268 times, still image shooting is possible even while zooming from the wide-angle side to the telephoto side and while zooming from the telephoto side to the wide-angle side. The magnification of 1.1046 times.
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、静止画倍率決定処理(ステップS120)が第1の実施形態と異なる。なお、図1のデジタルカメラの構成や図2のライブビュー時における基本的な処理動作は第1の実施形態と同様であり、ここではその説明を省略する。
ライブビューの画角が静止画撮影可能な画角になる前にユーザが静止画撮影動作を行うということは、とっさに撮影したいという状況である可能性が高い。第4の実施形態では、ライブビューで表示している画角よりも広角側で撮影する例を示した。しかしながら、ユーザがとっさに撮影するということは、被写体が急に画角内に入ってきたという可能性があり、高速で連続撮影を行いたいという要望もある。このような場合、ライブビューで表示している画角よりも望遠側で撮影することが好ましいことがある。画角を小さくし、撮像素子14からの読み出し時間を短くする、メモリ30の使用量を少なくする、画像処理回路20で現像や圧縮等の画像処理にかかる時間を短くする等を行って連写速度や連写可能枚数を上げることが好ましいからである。
(Fifth embodiment)
In the fifth embodiment, the still image magnification determination process (step S120) is different from that of the first embodiment. The configuration of the digital camera in FIG. 1 and the basic processing operation at the time of live view in FIG. 2 are the same as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted here.
If the user performs a still image shooting operation before the angle of view of the live view becomes a field angle at which still image shooting is possible, there is a high possibility that the user wants to take a picture immediately. In the fourth embodiment, an example is shown in which shooting is performed on the wide angle side with respect to the angle of view displayed in the live view. However, if the user takes a picture quickly, there is a possibility that the subject has suddenly entered the angle of view, and there is a desire to perform continuous photography at high speed. In such a case, it may be preferable to shoot on the telephoto side from the angle of view displayed in the live view. Continuous shooting by reducing the angle of view, shortening the readout time from the image sensor 14, reducing the amount of
図7に、第5の実施形態における静止画倍率決定処理を示すフローチャートである。
例えばライブビューの倍率が1.1157倍、・・・、1.2081倍と高くなる間に静止画撮影動作が行われたとする。まずライブビューの倍率が静止画撮影可能な倍率であるか否かを判定する(ステップS701)。ステップS701で静止画撮影可能な倍率である場合、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率を選択する(ステップS702)。
ステップS701で静止画撮影可能な倍率でない場合、ステップS703に移行し、ズーミング動作が広角側から望遠側に向かっているか否かを判定する。ズーミング動作が広角側から望遠側に向かっている場合、ステップS704に移行し、次に静止画撮影可能な倍率、すなわちステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率よりも1段階望遠側の倍率を選択する。本例の場合、ズーミング動作が広角側から望遠側に向かっているので、ステップS704に移行し、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率の次の1.2202倍を選択する。一方、ズーミング動作が望遠側から広角側に向かっている場合、ステップS702に移行し、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率を選択する。
つまり、ライブビューの倍率が例えば1.1268倍で静止画撮影動作が行われた場合、広角側から望遠側にズームしている最中でも、望遠側から広角側にズームしている最中でも、静止画撮影の倍率は1.2202倍となる。
FIG. 7 is a flowchart showing still image magnification determination processing in the fifth embodiment.
For example, assume that the still image shooting operation is performed while the live view magnification is as high as 1.1157 times,. First, it is determined whether or not the live view magnification is a still image shooting magnification (step S701). If it is determined in step S701 that the still image can be captured, the magnification that can be captured in step S106 is selected (step S702).
If the magnification is not such that still image shooting is possible in step S701, the process proceeds to step S703 to determine whether the zooming operation is from the wide-angle side toward the telephoto side. If the zooming operation is from the wide-angle side toward the telephoto side, the process proceeds to step S704, and the magnification at which the still image can be photographed next, that is, the magnification at the one-step telephoto side from the magnification at which still image photographing can be held in step S106. Select. In the case of this example, since the zooming operation is from the wide-angle side to the telephoto side, the process proceeds to step S704, and the next magnification of 1.2202 times the still image shooting magnification held in step S106 is selected. On the other hand, if the zooming operation is from the telephoto side to the wide angle side, the process proceeds to step S702, and the still image shooting magnification held in step S106 is selected.
In other words, when a still image shooting operation is performed at a live view magnification of, for example, 1.1268 times, still image shooting is possible even while zooming from the wide-angle side to the telephoto side and while zooming from the telephoto side to the wide-angle side. The magnification is 1.2202 times.
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、静止画倍率決定処理(ステップS120)が第1の実施形態と異なる。なお、図1のデジタルカメラの構成や図2のライブビュー時における基本的な処理動作は第1の実施形態と同様であり、ここではその説明を省略する。
第4の実施形態のようにライブビューで表示している画角よりも広角側で撮影するか、第5の実施形態のようにライブビューで表示している画角よりも望遠側で撮影するかは、撮影シーン等に応じて自動で切り替えることが好ましい。
(Sixth embodiment)
In the sixth embodiment, the still image magnification determination process (step S120) is different from the first embodiment. The configuration of the digital camera in FIG. 1 and the basic processing operation at the time of live view in FIG. 2 are the same as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted here.
Shoot at a wider angle than the angle of view displayed in the live view as in the fourth embodiment, or shoot at the telephoto side of the angle of view as displayed in the live view as in the fifth embodiment. It is preferable to switch automatically depending on the shooting scene or the like.
図8に、第4の実施形態における静止画倍率決定処理を示すフローチャートである。
まずライブビューの倍率が静止画撮影可能な倍率であるか否かを判定する(ステップS801)。ステップS801で静止画撮影可能な倍率である場合、ステップS106で保持された静止画撮影可能な倍率を選択する(ステップS802)。
FIG. 8 is a flowchart showing still image magnification determination processing in the fourth embodiment.
First, it is determined whether or not the magnification of the live view is a magnification capable of capturing a still image (step S801). If it is determined that the still image can be captured in step S801, the magnification that can be captured in step S106 is selected (step S802).
ステップS801で静止画撮影可能な倍率でない場合、ステップS803に移行し、被写体、移動体の検出を行う。例えば画像処理回路20に含まれる顔等の被写体検知部によって、被写体の位置や大きさを検出する。或いは、画像処理回路20においてライブビューで得られた画像の特徴点を抽出し、その特徴点がどのように移動するかで移動体の位置や大きさを検出する。簡便な方法としてはライブビューの現在のフレームと過去のフレームの差分を取得することで、移動体の位置と大きさを検出してもよい。この場合、ズーミング動作中であるので過去のフレームと現在のフレームとでは画角が異なる。このため、差分を取得する手段は2つのフレームのうち狭い方の画角で評価を行う。なお、被写体及び移動体の検出はこれらの方法に限定されるものではなく、既存の技術が利用される。
If the magnification is not such that still image shooting is possible in step S801, the process proceeds to step S803, where the subject and the moving body are detected. For example, a subject detection unit such as a face included in the
次に、ステップS803の検出結果に応じて、ライブビューで表示している画角よりも広角側で撮影するか(広角優先モード)、望遠側で撮影するか(望遠優先モード)とするかを決定する(ステップS804)。なお、広角優先モードにおけるステップS806、S802、S808は、第4の実施形態で説明したステップS603、S602、S604と同様であり、ここではその説明を省略する。また、望遠優先モードにおけるステップS807、S802、S808は、第5の実施形態で説明したステップS703、S702、S704と同様であり、ここではその説明を省略する。広角優先モード/望遠優先モードの内容を表2にまとめる。 Next, according to the detection result of step S803, whether to shoot at a wide angle side (wide angle priority mode) or to shoot at a telephoto side (telephoto priority mode) than the angle of view displayed in live view. Determination is made (step S804). Note that steps S806, S802, and S808 in the wide-angle priority mode are the same as steps S603, S602, and S604 described in the fourth embodiment, and a description thereof is omitted here. Further, steps S807, S802, and S808 in the telephoto priority mode are the same as steps S703, S702, and S704 described in the fifth embodiment, and a description thereof is omitted here. Table 2 summarizes the contents of the wide-angle priority mode / telephoto priority mode.
以下、ステップS804の広角優先モード/望遠優先モードの決定処理について詳細に説明する。
ステップS803で検出される被写体が動いている場合、その被写体が静止画撮影時に画角から外れたり、極端に端に写ったりするのを防止するために広角優先モードとする。
また、ステップS803で検出される被写体がライブビューの表示画角の端にある場合、広角優先モードとする。同様の理由で、ステップS803で検出される移動体がライブビューの表示画角の端にある場合、広角優先モードとする。
Hereinafter, the determination process of the wide-angle priority mode / telephoto priority mode in step S804 will be described in detail.
If the subject detected in step S803 is moving, the wide-angle priority mode is set to prevent the subject from deviating from the angle of view or taking an extreme edge during still image shooting.
When the subject detected in step S803 is at the end of the live view display angle of view, the wide angle priority mode is set. For the same reason, when the moving object detected in step S803 is at the end of the display angle of view of the live view, the wide angle priority mode is set.
一方、ステップS803で検出される被写体がライブビューの表示画角の中心付近にある場合、上述したように連写速度を速める目的等のため望遠優先モードとする。
また、ステップS803で検出される被写体が予め決められた大きさよりも小さい場合、少しでも拡大するために望遠優先モードとする。
また、連写モードが搭載されるようなカメラにおいては、被写体や移動体に拘わらず望遠優先モードにすることも好ましい。ここでいう連写モードとは、スポーツ、ペット又は子供等の動きの多いものを撮るような専用モードや、HDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)撮影等のように複数枚の撮影を行って合成するモード等を含む。
なお、広角優先モード/望遠優先モードの決定処理に関して上記の方法は一例であり、当業者によって適宜最適な方法を選択可能である。
このようにすることで、広角優先で撮影するか、望遠優先で撮影するかの切換えの自動化が可能となる。
On the other hand, when the subject detected in step S803 is near the center of the live view display angle, the telephoto priority mode is set for the purpose of increasing the continuous shooting speed as described above.
If the subject detected in step S803 is smaller than a predetermined size, the telephoto priority mode is set to enlarge the subject as much as possible.
In a camera equipped with a continuous shooting mode, it is preferable to set the telephoto priority mode regardless of the subject or the moving body. The continuous shooting mode here refers to a dedicated mode that captures a lot of movement such as sports, pets, or children, and HDR (high dynamic range) shooting, etc. Including modes.
Note that the above-described method is an example regarding the determination processing of the wide-angle priority mode / telephoto priority mode, and a person skilled in the art can appropriately select an optimal method.
In this way, it is possible to automate switching between shooting with a wide angle priority or shooting with a telephoto priority.
以上説明した実施形態では、撮影した静止画に関してもライブビューと同等の画角にトリミングした後に変倍処理を行った例を示した。しかしながら、上述した通りトリミングした画角をそのまま保存するようにしてもよい。この場合、ステップS106での静止画撮影可能な倍率の保持をトリミングサイズを保持するように変更することで可能である。 In the embodiment described above, the example in which the scaling process is performed after the captured still image is trimmed to the same angle of view as the live view is shown. However, as described above, the trimmed angle of view may be stored as it is. In this case, it is possible to maintain the magnification at which the still image can be captured in step S106 so as to maintain the trimming size.
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other embodiments)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
14:撮像素子、20:画像処理回路、22:メモリ制御回路、24:画像表示メモリ、28:画像表示部、30:メモリ、50:システム制御回路、52:メモリ、56:不揮発性メモリ、66:電子ズーム制御部、100:カメラ本体、200:記録媒体、300:レンズユニット 14: Image sensor, 20: Image processing circuit, 22: Memory control circuit, 24: Image display memory, 28: Image display unit, 30: Memory, 50: System control circuit, 52: Memory, 56: Non-volatile memory, 66 : Electronic zoom control unit, 100: camera body, 200: recording medium, 300: lens unit
Claims (12)
静止画撮影するときの画角を決定する画角決定手段を備え、
前記画角決定手段は、ライブビュー中に前記撮像素子から出力される画像を変倍して連続的に表示画角を変更している状態で、静止画撮影指示があったときのライブビューの表示画角と同じ画角で静止画の撮影ができない場合、広角側で該ライブビューの表示画角に最も近い静止画撮影可能な画角、或いは望遠側で該ライブビューの表示画角に最も近い静止画撮影可能な画角を選択することを特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus that includes an imaging device that converts a subject image into an image signal, and that performs a live view that periodically displays an image output from the imaging device on a display unit,
Equipped with an angle-of-view determining means for determining an angle of view when taking a still image
The angle-of-view determination unit is configured to change the image output from the image sensor during the live view and continuously change the display angle of view when the still image shooting instruction is given. When still images cannot be shot with the same angle of view as the display angle of view, the angle of view at which the still image can be shot closest to the display angle of view of the live view on the wide angle side, or the view angle of view of the live view on the telephoto side An image pickup apparatus that selects an angle of view capable of shooting a still image.
前記画角決定手段は、静止画撮影指示があったときのライブビューの表示画角と同じ画角で静止画の撮影ができない場合で、更に前記検出手段で検出される被写体が動いている場合、広角側で該ライブビューの表示画角に最も近い静止画撮影可能な画角を選択することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。 It further comprises detection means for detecting a subject,
The angle-of-view determining means is when the still image cannot be shot with the same angle of view as the live view display angle when the still image shooting instruction is given, and the subject detected by the detecting means is moving 4. The image pickup apparatus according to claim 3, wherein an angle of view capable of capturing a still image closest to the display angle of view of the live view is selected on the wide angle side.
前記画角決定手段は、静止画撮影指示があったときのライブビューの表示画角と同じ画角で静止画の撮影ができない場合で、更に前記検出手段で検出される被写体が前記ライブビューの表示画角の端にある場合、広角側で該ライブビューの表示画角に最も近い静止画撮影可能な画角を選択することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。 It further comprises detection means for detecting a subject,
The angle-of-view determining unit is configured to capture a still image with the same angle of view as a live view display angle when a still image shooting instruction is given. 4. The image pickup apparatus according to claim 3, wherein when the image is at an end of the display angle of view, an angle of view capable of capturing a still image closest to the display angle of view of the live view is selected on the wide angle side.
前記画角決定手段は、静止画撮影指示があったときのライブビューの表示画角と同じ画角で静止画の撮影ができない場合で、更に前記取得手段で取得される差分が前記ライブビューの表示画角の端の方にある場合、広角側で該ライブビューの表示画角に最も近い静止画撮影可能な画角を選択することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。 An acquisition means for acquiring a difference between a past frame and a current frame of the live view;
The angle-of-view determination unit is configured to capture a still image with the same angle of view as a live view display angle when a still image shooting instruction is given. 4. The imaging apparatus according to claim 3, wherein when the image is located at an end of the display angle of view, an angle of view capable of taking a still image closest to the display angle of view of the live view is selected on the wide angle side.
前記画角決定手段は、静止画撮影指示があったときのライブビューの表示画角と同じ画角で静止画の撮影ができない場合で、更に前記検出手段で検出される被写体が前記ライブビューの表示画角の中心付近にある場合、望遠側で該ライブビューの表示画角に最も近い静止画撮影可能な画角を選択することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。 It further comprises detection means for detecting a subject,
The angle-of-view determining unit is configured to capture a still image with the same angle of view as a live view display angle when a still image shooting instruction is given. 8. The imaging apparatus according to claim 7, wherein when the image is near the center of the display angle of view, an angle of view capable of capturing a still image closest to the display angle of view of the live view is selected on the telephoto side.
前記画角決定手段は、静止画撮影指示があったときのライブビューの表示画角と同じ画角で静止画の撮影ができない場合で、更に前記検出手段で検出される被写体が予め決められた大きさよりも小さい場合、望遠側で該ライブビューの表示画角に最も近い静止画撮影可能な画角を選択することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。 It further comprises detection means for detecting a subject,
The angle-of-view determination unit is configured to determine in advance a subject to be detected by the detection unit when a still image cannot be shot with the same angle of view as a live view display angle when a still image shooting instruction is given. 8. The imaging apparatus according to claim 7, wherein if the size is smaller than the size, an angle of view capable of capturing a still image closest to the display angle of view of the live view is selected on the telephoto side.
ライブビュー中に前記撮像素子から出力される画像を変倍して連続的に表示画角を変更している状態で、静止画撮影指示があったときのライブビューの表示画角と同じ画角で静止画の撮影ができない場合、広角側で該ライブビューの表示画角に最も近い静止画撮影可能な画角、或いは望遠側で該ライブビューの表示画角に最も近い静止画撮影可能な画角を選択するステップを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 A control method of an imaging apparatus that includes an imaging device that converts a subject image into an image signal and that performs a live view that periodically displays an image output from the imaging device on a display unit,
The same view angle as the live view display angle when a still image shooting instruction is given while scaling the image output from the image sensor during live view and continuously changing the display view angle. If still image shooting is not possible, the angle of view that is closest to the live view display angle on the wide-angle side, or the image that is closest to the live view display angle of view on the telephoto side is available. A method for controlling an imaging apparatus, comprising a step of selecting a corner.
ライブビュー中に前記撮像素子から出力される画像を変倍して連続的に表示画角を変更している状態で、静止画撮影指示があったときのライブビューの表示画角と同じ画角で静止画の撮影ができない場合、広角側で該ライブビューの表示画角に最も近い静止画撮影可能な画角、或いは望遠側で該ライブビューの表示画角に最も近い静止画撮影可能な画角を選択する処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for controlling an imaging device that includes an imaging device that converts a subject image into an image signal and that performs a live view that periodically displays an image output from the imaging device on a display unit,
The same view angle as the live view display angle when a still image shooting instruction is given while scaling the image output from the image sensor during live view and continuously changing the display view angle. If still image shooting is not possible, the angle of view that is closest to the live view display angle on the wide-angle side, or the image that is closest to the live view display angle of view on the telephoto side is available. A program for causing a computer to execute processing for selecting a corner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013083201A JP2014206592A (en) | 2013-04-11 | 2013-04-11 | Imaging device, and control method and program of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013083201A JP2014206592A (en) | 2013-04-11 | 2013-04-11 | Imaging device, and control method and program of the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014206592A true JP2014206592A (en) | 2014-10-30 |
Family
ID=52120192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013083201A Pending JP2014206592A (en) | 2013-04-11 | 2013-04-11 | Imaging device, and control method and program of the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014206592A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023035868A1 (en) * | 2021-09-08 | 2023-03-16 | 华为技术有限公司 | Photographing method and electronic device |
-
2013
- 2013-04-11 JP JP2013083201A patent/JP2014206592A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023035868A1 (en) * | 2021-09-08 | 2023-03-16 | 华为技术有限公司 | Photographing method and electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004726B2 (en) | Imaging apparatus, lens unit, and control method | |
JP4378341B2 (en) | Imaging apparatus and correction method | |
JP4446787B2 (en) | Imaging apparatus and display control method | |
JP2010141376A (en) | Imaging apparatus and zoom control method | |
JP2010193007A (en) | Imaging apparatus | |
US8427556B2 (en) | Image pickup apparatus with controlling of setting of position of cropping area | |
JP2007174124A (en) | Imaging apparatus and correction method | |
JP2005045552A (en) | Imaging device and its method | |
JP6362338B2 (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP4750616B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2003333434A (en) | Device and method for picking-up image, program, and recording medium | |
JP4393177B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
US10284783B2 (en) | Imaging apparatus and control method of imaging apparatus | |
JP5004739B2 (en) | Imaging apparatus and control method | |
JP2014206592A (en) | Imaging device, and control method and program of the same | |
JP2008268732A (en) | Imaging apparatus and range-finding control method for the imaging apparatus | |
JP2015080152A (en) | Imaging device, control method thereof, and program | |
JP2009302778A (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
JP2006060409A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP4682104B2 (en) | Imaging device | |
JP5882794B2 (en) | Imaging device | |
JP2006203665A (en) | Imaging device and method therefor, and recording medium and program | |
JP2016208206A (en) | Recording apparatus | |
JP2016208207A (en) | Imaging apparatus | |
JP2012119806A (en) | Imaging apparatus |