JP2014206417A - 電源電圧歪みによる電流の特徴への影響除去法 - Google Patents

電源電圧歪みによる電流の特徴への影響除去法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014206417A
JP2014206417A JP2013083169A JP2013083169A JP2014206417A JP 2014206417 A JP2014206417 A JP 2014206417A JP 2013083169 A JP2013083169 A JP 2013083169A JP 2013083169 A JP2013083169 A JP 2013083169A JP 2014206417 A JP2014206417 A JP 2014206417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
current
voltage
frequency characteristic
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013083169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5991942B2 (ja
Inventor
将樹 香西
Masaki Kozai
将樹 香西
高谷 和宏
Kazuhiro Takatani
和宏 高谷
康直 鈴木
Yasunao Suzuki
康直 鈴木
文彦 石山
Fumihiko Ishiyama
文彦 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013083169A priority Critical patent/JP5991942B2/ja
Publication of JP2014206417A publication Critical patent/JP2014206417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991942B2 publication Critical patent/JP5991942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】電源の種別や電源電圧の歪みの程度にかかわらず、電流波形から使用されている電気機器の種別や動作状況を判断することが可能となる。
【解決手段】本発明の方法は、電源電圧歪みによる電流の特徴への影響除去のために電力需要家の配電線を流れる電流の波形を計測する方法であって、前記電力需要家の配電線を流れる電流の波形を記録するステップと、前記電力需要家の配電線に印加される電圧の波形を記録するステップと、前記記録した電流の波形と、前記記録した電圧の波形とを周波数特性領域に変換するステップと、前記周波数特性領域に変換した電圧の波形の逆数を前記周波数特性領域に変換した電流の波形に掛けて補正された電流の波形を取得するステップとを含むことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は電力センサにおける電流測定方法に関し、より詳細には電源電圧歪みによる電流の特徴への影響を除去した電流測定方法に関する。
電力センサは、一般家庭や事務所などの電力需要家に電力を供給する電源線の引き込み線や、分電盤内の電力線などに設置され、電力需要家が使用している電気機器等の種別や動作状況、消費電力等を把握するためのモニタ装置として使用される。また、モニタした情報を通信ネットワークを介して転送することにより、遠隔で情報の把握やその情報に基づく電力制御等を行うことが出来る。
このようなモニタ装置により、家庭内消費電力を効果的に節減するための情報提供サービスや、機器故障の把握、通知サービス、独居老人や要介護者の見守りサービスを、電力需要家に提供することが可能となる。
近年、一般家庭やオフィス等の電力需要家の宅内に電力センサを設置し、電力の効率的利用や電気機器の遠隔制御を図る、HEMS(Home Energy Management System)技術に関する検討、開発が進んでいる。
一般に、HEMSは家電製品等の電気機器の各々に取り付けられた電力センサからの消費電力量の総量や電流、電圧等の情報を、有線もしくは無線の通信手段を用いて集約、転送することにより、必要な情報を収集する方法が考えられている。
一方で、電力需要家に電力を供給する電源線の引込み線や分電盤の位置に設置した1台のセンサで消費電力や電流波形をモニタし、その特徴に基づいて各電気機器の種別や動作状態、消費電力等を識別、把握する方法が提案されている。(非特許文献1参照)
このような方式は、必要なセンサが1台で済むことから経済性が高く、また既存の電気製品にセンサを追加したり、新しい電気製品に規格の統一されたセンサを埋め込んだりしておく必要が無いことから、導入への障壁が少ない点で、実用性が高く有効な実現手段になると考えられる。しかしながら、得られる情報は積算された電力データに限られ、個々の電気機器の電力消費の状態を直接把握することはできないため、何らかの方法で、積算された電力データから個々の機器の電力データを推測する必要がある。
そのための方法としては、非特許文献1に記載の電力データの推測方法としては、あらかじめ個々の電気機器の電力消費や電流波形等のデータを様々な動作状態に於いて測定、蓄積しておき、それらのデータベースと実測値とを照合して機器の種別の識別や、動作状態の推測を行う方法が考えられている。
Katsukura et al. "Life Pattern Sensor with Non-intrusive Appliance Monitoring," ICCE '09 pp.1-2, Jan.2009.
家庭に太陽光発電や風力発電等が導入する場合に、電力会社から供給される交流電力と合わせるためにパワーコンディショナーと呼ばれる機器が使用されるが、この機器は分電盤に接続されており、供給状態によって電源電圧に歪みを生じることがある。
家庭用の各機器の動作状態の推測は主として測定した電流を元に行うが、パワーコンディショナーを接続した場合、供給される電源電圧が歪むと、機器に流れる電流も同じ歪みの影響を受けてしまう。
この歪んだ電流をもとに周波数特徴量(例えば高調波など)を抽出した場合、接続している機器すべてにおいて電流の歪みが特徴として現れてしまい、個々の機器の動作状態等の特徴を発見するのが困難になってしまうという問題がある。
上記課題を解決するために、本発明では分電盤での電圧及び電流の波形を測定し、測定した電流波形に電源電圧の特徴の逆特性を持つ逆フィルタをかけることで余計な特徴を除去する。
具体的には、本発明の方法は、電源電圧歪みによる電流の特徴への影響除去のために電力需要家の配電線を流れる電流の波形を計測する方法であって、前記電力需要家の配電線を流れる電流の波形を記録するステップと、前記電力需要家の配電線に印加される電圧の波形を記録するステップと、前記記録した電流の波形と、前記記録した電圧の波形とを周波数特性領域に変換するステップと、前記周波数特性領域に変換した電圧の波形の逆数を前記周波数特性領域に変換した電流の波形に掛けて補正された電流の波形を取得するステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明の方法における前記周波数特性領域に変換した電圧の波形の逆数を前記周波数特性領域に変換した電流の波形に掛けるステップは、前記周波数特性領域に変換した電流の波形を表すスペクトルを前記周波数特性領域に変換した電圧の波形を表すスペクトルの逆特性を持つフィルタに通すことを特徴とする。
また、本発明の方法は、前記補正された電流の波形から、前記電力需要家において使用されている電気機器の種別を識別するステップをさらに含むことを特徴とする。
また、本発明の方法は、前記補正された電流の波形から、前記電力需要家において使用されている電気機器の動作状況を把握するステップをさらに含むことを特徴とする。
また、本発明の方法における前記電力需要家には、複数の電気機器が接続され、前記電気機器の種別を識別するステップは、前記接続されている複数の電気機器のそれぞれの電流波形を基に電気機器の種別を識別することを特徴とする。
また、本発明の方法における前記電力需要家には複数の電気機器が接続され、前記電気機器の動作状況を把握するステップは、前記接続されている複数の電気機器のそれぞれの電流波形を基に電気機器の動作状況を把握することを特徴とする。
分電盤において取得した電流波形に、電源電圧の歪みに起因する電流波形成分が含まれていても、電気機器に固有の電流波形成分を正確に抽出することが可能となり、電源の種別や電源電圧の歪みの程度にかかわらず、電流波形から使用されている電気機器の種別や動作状況を判断することが可能となる。
テレビ及びエアコンそれぞれの動作時の電圧の測定結果の波形を示す図である。 テレビ及びエアコンそれぞれの動作時の電流の測定結果の波形を示す図である。 分電盤において計測した電圧の周波数特性を示す図である。 分電盤において計測した電流の周波数特性を示す図である。 電圧波形の逆数を電流波形に掛けて補正した電流のスペクトルを示す図である。
本発明では、分電盤において電流波形と電圧波形をともに記録し、両者をFFTなどにより周波数領域に変換する。その後、電圧波形の逆数を電流波形に掛けることにより、電源電圧の特徴に基づき電流を補正する。これにより、電源電圧の歪みに起因する電流波形成分を選択的に除去し、各電気機器の種別や動作状態、消費電力等の識別、把握を容易にする。
以下、本発明の1の実施形態について説明する。
一般に、分電盤の電力センサにおいて接続された電気機器の消費される電圧および電流をそれぞれ測定すると、それぞれの電気機器の電圧波形はほとんど負荷によらず一定の波形を示す。しかし、電流波形は負荷によって、つまり各電気機器それぞれが大きく異なっている。
例えば図1、図2はテレビ及びエアコンそれぞれの動作時の電圧(図1)及び電流(図2)の測定結果の波形であるが、図1に示す電圧の測定結果は、テレビ(実線部分)及びエアコン(破線部分)の間で波形にほとんど差がない。つまり電圧の差はほとんどない。しかし、図2のテレビ(実線部分)及びエアコン(破線部分)それぞれの電流の測定結果を見ると、波形がそれぞれ大きく異なっている。
そこで、図2に示すそれぞれの機器の電流の測定結果の波形を元に各電気機器の識別、動作状況、消費電力等の把握を行うが、電力需要家に供給される電源電圧に想定しない歪みが生じた場合、その歪みの特徴がすべての機器の電流波形に現れてしまい、個々の電気機器の電流波形の特徴を埋もれさせてしまうことになる。そうすると、個々の電気機器の電流波形の特徴の発見が困難となる。
電力需要家に供給される電源電圧の歪みは、パワーコンディショナーなどから発生する雑音が要因として分電盤での電圧に生じている。したがって、まず、分電盤での電圧および電流の周波数特性をFFTなどによって求める。
例えば、図3に分電盤において計測した電圧の周波数特性を、図4に分電盤において計測した電流の周波数特性を示す。図3の電圧のスペクトルは、例えば理想的な商用電源である50/60Hzの正弦波電圧が供給されている場合、その周波数に応じた急峻なピークを1つだけ持つべきものである。しかし、実際計測した場合には、図3に示すように多くのピークが現れている。これらのピークは電圧の歪みを表しており、このことから供給される電源電圧に歪みが生じていることがわかる。一方、図4の電流のスペクトルは、負荷の電源回路などの実際の負荷の特徴を表しているピークも存在するが、電圧の歪みを表しているピークも含まれており、図4に現れているピークがそのどちらを表すかの判別は、図4に示された電流のスペクトルの状態からでは困難である。
そこで、電圧波形の逆数を電流波形に掛ける、つまり電流のスペクトルを電圧のスペクトルの逆特性を持つフィルタに通すことで、電圧の歪みによる影響を取り除く。その結果として得られる補正後の電流のスペクトルを図5に示す。
特に周波数の低い領域で電圧の歪みが由来となって現れているピークが消えているのがよく確認できる。また、950Hz付近に生ずる電気機器特有のピーク等は、図4に示す電流のスペクトルだけでは小さく埋もれがちであり、その発見が困難である。しかし、電圧のスペクトルの逆特性を持つフィルタを通すことで、電圧の歪みによるピークはが取り除かれるため、図5において電気機器特有のピークの特徴が強調されて見える。このように供給される電源電圧の歪みの影響を排除することにより機器の特徴を大きく捉える事ができるため、各電気機器の識別の精度の向上が可能となる。
分電盤において直接計測した電流の波形の代わりに、このような電流スペクトルの補正した電流波形を算出することにより、この算出した電流波形、さらにはあらかじめ測定した前記接続されている複数の電気機器のそれぞれの電流波形を基に、その特徴に基づいて各電気機器の種別や動作状態、消費電力等を識別、把握する。
これにより再生可能エネルギーやスマートグリッドなど電力の受給環境が複雑になる中で、その供給される電源電圧の不安定性などの影響を排除した上で機器の特徴を抽出できるようになることから、家庭内の機器の識別精度を向上することができ、電力の見える化や省エネ効果の高性能化が可能となる。
本発明は、一般家庭や事務所などの電力需要家に電力を供給する電源線の引き込み線や、分電盤内の電力線などに設置される電力センサにおいて、電力需要家が使用している電気機器等の種別や動作状況、消費電力等を把握するために使用される。

Claims (6)

  1. 電源電圧歪みによる電流の特徴への影響除去のために電力需要家の配電線を流れる電流の波形を計測する方法において、
    前記電力需要家の配電線を流れる電流の波形を記録するステップと、
    前記電力需要家の配電線に印加される電圧の波形を記録するステップと、
    前記記録した電流の波形と、前記記録した電圧の波形とを周波数特性領域に変換するステップと、
    前記周波数特性領域に変換した電圧の波形の逆数を前記周波数特性領域に変換した電流の波形に掛けて補正された電流の波形を取得するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記周波数特性領域に変換した電圧の波形の逆数を前記周波数特性領域に変換した電流の波形に掛けるステップは、前記周波数特性領域に変換した電流の波形を表すスペクトルを前記周波数特性領域に変換した電圧の波形を表すスペクトルの逆特性を持つフィルタに通すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記補正された電流の波形から、前記電力需要家において使用されている電気機器の種別を識別するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記補正された電流の波形から、前記電力需要家において使用されている電気機器の動作状況を把握するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記電力需要家には複数の電気機器が接続され、
    前記電気機器の種別を識別するステップは、あらかじめ測定した前記接続されている複数の電気機器のそれぞれの電流波形を基に電気機器の種別を識別することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記電力需要家には複数の電気機器が接続され、
    前記電気機器の動作状況を把握するステップは、あらかじめ測定した前記接続されている複数の電気機器のそれぞれの電流波形を基に電気機器の動作状況を把握することを特徴とする請求項4に記載の方法。
JP2013083169A 2013-04-11 2013-04-11 電源電圧歪みによる電流の特徴への影響除去法 Expired - Fee Related JP5991942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083169A JP5991942B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電源電圧歪みによる電流の特徴への影響除去法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083169A JP5991942B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電源電圧歪みによる電流の特徴への影響除去法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206417A true JP2014206417A (ja) 2014-10-30
JP5991942B2 JP5991942B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=52120080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083169A Expired - Fee Related JP5991942B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電源電圧歪みによる電流の特徴への影響除去法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991942B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114163A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. スマートグリッド統合システム及びその電力情報処理方法
US10831184B2 (en) 2016-03-23 2020-11-10 Nec Corporation Data processing apparatus, data processing system, data processing method, and non-transitory storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187573A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電圧検出型アクティブフィルタの高調波電圧検出回路
JP2010210575A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 電気機器稼動状況推定装置、情報格納装置、及び、電気機器稼動状況推定システム
JP2012189526A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 機器状態検出装置及び機器状態検出システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187573A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電圧検出型アクティブフィルタの高調波電圧検出回路
JP2010210575A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 電気機器稼動状況推定装置、情報格納装置、及び、電気機器稼動状況推定システム
JP2012189526A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 機器状態検出装置及び機器状態検出システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10831184B2 (en) 2016-03-23 2020-11-10 Nec Corporation Data processing apparatus, data processing system, data processing method, and non-transitory storage medium
JP2020114163A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. スマートグリッド統合システム及びその電力情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5991942B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morales-Velazquez et al. Smart sensor network for power quality monitoring in electrical installations
US9995815B2 (en) Energy metering system and method for its calibration
EP2801792A2 (en) Non-intrusive load monitoring apparatus and method
JP5931076B2 (ja) 個別識別化装置
JP6144408B2 (ja) エネルギー計測情報ラベリングシステムおよびエネルギー計測情報ラベリングサーバ
Pasdar et al. Detecting and locating faulty nodes in smart grids based on high frequency signal injection
Bouhouras et al. Development of distinct load signatures for higher efficiency of NILM algorithms
KR102049453B1 (ko) 전력 데이터 분석을 이용한 가전기기 분류를 위한 장치 및 방법
Liu et al. Non-intrusive energy use monitoring for a group of electrical appliances
JP5492148B2 (ja) 電気機器識別装置、電気機器識別方法及び電気機器識別プログラム
TWI492182B (zh) 電器負載辨識方法
JP5991942B2 (ja) 電源電圧歪みによる電流の特徴への影響除去法
Matthews et al. Automatically disaggregating the total electrical load in residential buildings: a profile of the required solution
Rathore et al. Non intrusive load monitoring and load disaggregation using transient data analysis
Hoyo-Montaño et al. Overview of Non-Intrusive Load Monitoring: A way to energy wise consumption
CN108614154B (zh) 一种基于频谱分析的电力用户相位识别方法
JP6189541B2 (ja) エネルギー使用機器およびエネルギー情報収集装置
KR101883276B1 (ko) 전압신호를 이용한 가전기기 식별 시스템 및 그 제어방법
Chen et al. Identifying variable-power appliances in non-intrusive load monitoring systems
Park et al. Development of home electrical power monitoring system and device identification algorithm
Yang et al. A statistic study of harmonics and interharmonics at a modern wind-turbine
Duarte et al. Energy measurement techniques for energy efficiency programs
CN207573310U (zh) 一种分布式光伏并网监测系统
Marian-Bogdan et al. Aspects regarding the nonintrusive load monitoring and electrical equipment diagnosis from power substations
KR101043096B1 (ko) 전력 품질 측정 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees