JP2014199973A - Sound controller, sound control method, sound control program - Google Patents

Sound controller, sound control method, sound control program Download PDF

Info

Publication number
JP2014199973A
JP2014199973A JP2013073783A JP2013073783A JP2014199973A JP 2014199973 A JP2014199973 A JP 2014199973A JP 2013073783 A JP2013073783 A JP 2013073783A JP 2013073783 A JP2013073783 A JP 2013073783A JP 2014199973 A JP2014199973 A JP 2014199973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
output
change
electrical
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013073783A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
田中 宏治
Koji Tanaka
宏治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013073783A priority Critical patent/JP2014199973A/en
Publication of JP2014199973A publication Critical patent/JP2014199973A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem in which, when a plurality of electrical apparatuses output similar sounds, it is difficult to identify which electrical apparatus outputs a sound.SOLUTION: The output sound controller that controls characteristics of sounds output from a plurality of respective electrical apparatuses includes: an acceptance section that accepts designation of a first electrical apparatus among the plurality of electrical apparatuses; a specification section that specifies characteristics of a sound output from a second electrical apparatus among the plurality of electrical apparatuses; a generating section that generates an instruction to change a sound output from the first electrical apparatus to characteristics different from the specified characteristics; and a transmission section that transmits the generated instruction to the first electrical apparatus.

Description

本発明は、電気機器の出力する音を制御する技術に関する。  The present invention relates to a technique for controlling sound output from an electrical device.

家庭内には、電子レンジ、エア・コンディショナー(以下、エアコン)、電気炊飯器、冷蔵庫、洗濯機、ファクシミリをはじめとして、音を出力する電気機器が複数存在する。例えば、電気機器に対する入力操作を受け付けたときや電気機器の動作状態を操作者や周囲の人に通知する場合に、電気機器は例えば、ブザーやチャイム等の音を出力する。  There are a plurality of electric devices that output sound, such as a microwave oven, an air conditioner (hereinafter, air conditioner), an electric rice cooker, a refrigerator, a washing machine, and a facsimile. For example, when an input operation for an electric device is accepted or when an operation state of the electric device is notified to an operator or a nearby person, the electric device outputs a sound such as a buzzer or a chime.

ここで、生活モニターシステムにおいて、コンピュータは、室内に設けた受信器で電気機器を操作した時に発する音を受信し、受信した音から操作された電気機器の種類や操作を特定することや、操作された時刻などを記録し、操作された時刻に関する情報をホームヘルパーに送信することが知られている(例えば特許文献1参照)。  Here, in the life monitoring system, the computer receives the sound generated when the electric device is operated with the receiver provided in the room, specifies the type and operation of the operated electric device from the received sound, It is known to record the operated time, etc., and transmit information on the operated time to the home helper (see, for example, Patent Document 1).

特開平11−27757号公報JP-A-11-27757

ここで、上記従来技術のように、電気機器が動作に応じて出力する音に基づいて、該電気機器を操作しているユーザの状況を推測することを考えると、どの電気機器により発せられた音であるかを正確に識別することが重要であることに発明者は気付いた。しかしながら、複数の電気機器が、類似する音を出力している場合に、どの電気機器が音を出力しているのかを識別しにくい。   Here, as in the above-described prior art, based on the sound output by the electric device according to the operation, it is considered to guess the situation of the user who is operating the electric device. The inventor has realized that it is important to accurately identify whether it is sound. However, when a plurality of electrical devices output similar sounds, it is difficult to identify which electrical device is outputting sound.

1つの側面では、本発明は、複数の電気機器が出力する音を識別可能とすることを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to make it possible to identify sounds output from a plurality of electric devices.

1つの実施態様では、音制御装置は、複数の電気機器のそれぞれにより出力される音の出力パターンを制御する出力音制御装置において、前記複数の電気機器のうちの第一の電気機器を指定する入力部と、前記複数の電気機器のうちの第二の電気機器により出力される音に基づいて第二のパターンを特定する特定部と、前記第一の電気機器に対して第二の周波数帯とは異なる第一のパターンで音を出力する指示を送信する出力部と、を備えることを特徴とする。  In one embodiment, the sound control device designates a first electric device among the plurality of electric devices in an output sound control device that controls an output pattern of sound output by each of the plurality of electric devices. An input unit, a specifying unit that identifies a second pattern based on sound output from a second electrical device among the plurality of electrical devices, and a second frequency band for the first electrical device And an output unit that transmits an instruction to output sound in a first pattern different from the first pattern.

複数の電気機器が出力する音を識別可能とすることができる。  Sounds output from a plurality of electric devices can be identified.

音制御装置システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a sound control apparatus system. 音制御装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a sound control apparatus. 音制御装置の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of a sound control apparatus. マスタテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a master table. 音リストテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a sound list table. 検知音テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a detection sound table. 電気機器による音を出力する期間1と、出力しない期間2とについてのパターン一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the pattern about the period 1 which outputs the sound by an electric equipment, and the period 2 which does not output. 音制御装置による音検出動作の一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the sound detection operation | movement by a sound control apparatus. 第一の実施形態に関わる音制御装置による音制御動作の一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the sound control operation | movement by the sound control apparatus concerning 1st embodiment. 第二の実施形態に関わる音制御装置による音制御動作の一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the sound control operation | movement by the sound control apparatus in connection with 2nd embodiment. 第三の実施形態に関わる音制御装置による音制御動作の一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the sound control operation | movement by the sound control apparatus in connection with 3rd embodiment. マスタテーブルのレコードが更新された状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the state by which the record of the master table was updated.

図1は、本発明による音制御装置1を含んだシステムの構成例である。当該システムは、音制御装置1と電気機器3(3−1)、3(3−2)、3(3−3)とを有する。電気機器3(3−1)、3(3−2)、3(3−3)は、電気ポット、洗濯機、エアコン等の室内で使用するあらゆる電気機器の中で、人による操作に応じて、もしくは人に対する通知のために音を発するものである。以下の説明においては、電気機器3(3−1)、3(3−2)、3(3−3)のいずれか1台を指して電気機器3と呼ぶ。   FIG. 1 is a configuration example of a system including a sound control device 1 according to the present invention. The system includes a sound control device 1 and electric devices 3 (3-1), 3 (3-2), and 3 (3-3). The electric devices 3 (3-1), 3 (3-2), and 3 (3-3) are used in all electric devices used indoors, such as an electric pot, a washing machine, and an air conditioner, in response to an operation by a person. Or sound for notification to a person. In the following description, any one of the electric devices 3 (3-1), 3 (3-2), and 3 (3-3) is referred to as the electric device 3.

音制御装置1及び電気機器3は、ネットワーク2を介して接続される。ネットワーク2としては、有線又は無線を問わず、インターネット(INTERNET)、LAN(LOCAL AREA NETWORK)やVPN(VIRTUAL PRIVATE NETWORK)などの任意の種類の通信網を採用しても良い。電気機器3のそれぞれには、データ通信における固有のアドレスが割り当てられている。そして、例えば、音制御装置1と電気機器3との間では、宛先アドレス及び送信元アドレスにプライベートIPアドレス(INTERNET PROTOCOL ADDRESS)を指定したパケットが伝送され、当該パケットによって種々の情報が送受されることが考えられる。なお、図1に示した例では、音制御装置1に3つの電気機器3が接続される場合を示したが、図示の構成に限定されない。また、音制御装置1と接続される電気機器3(3−1)、電気機器3(3−2)、電気機器3(3−3)のそれぞれは、例えば、同一の室内、同一のフロア内、同一の建物内に設置することが考えられる。
[出力音制御装置の構成例]
図2は、本発明による音制御装置1の構成例である。音制御装置1は、CPU(CENTRAL PROCESSING UNIT)10、メモリ11、記憶装置12、
音検出装置13、入力装置14、入力インターフェース15、ネットワークインターフェース16、バス17を有する。
The sound control device 1 and the electric device 3 are connected via the network 2. The network 2 may be any type of communication network, such as the Internet (INTERNET), LAN (LOCAL AREA NETWORK), or VPN (VIRTUAL PRIVATE NETWORK), whether wired or wireless. Each electric device 3 is assigned a unique address in data communication. For example, a packet in which a private IP address (INTERNET PROTOCOL ADDRESS) is specified as a destination address and a transmission source address is transmitted between the sound control device 1 and the electric device 3, and various information is transmitted and received by the packet. It is possible. In the example illustrated in FIG. 1, the case where the three electrical devices 3 are connected to the sound control device 1 is illustrated, but the configuration is not limited to the illustrated configuration. Moreover, each of the electric equipment 3 (3-1), the electric equipment 3 (3-2), and the electric equipment 3 (3-3) connected to the sound control device 1 is, for example, in the same room and the same floor. It can be considered to be installed in the same building.
[Configuration example of output sound control device]
FIG. 2 is a configuration example of the sound control apparatus 1 according to the present invention. The sound control device 1 includes a CPU (CENTRAL PROCESSING UNIT) 10, a memory 11, a storage device 12,
A sound detection device 13, an input device 14, an input interface 15, a network interface 16, and a bus 17 are included.

CPU10は、周辺機器や各種ソフトウェアを実行する他に音制御装置1を制御するプログラムを実行する演算装置である。  The CPU 10 is an arithmetic device that executes a program for controlling the sound control device 1 in addition to executing peripheral devices and various software.

メモリ11は、CPU10がプログラムを実行するために使用する記憶装置である。メモリ11には、例えば、RAM(RANDOM ACCESS MEMORY)、ROM(READ ONLY MEMORY)などを使用することができる。記憶装置12は、CPU10により実行されるプログラムや、後述するマスタテーブル1000、音リストテーブル2000、検出音テーブル3000などの各種情報を記憶している。記憶装置12の一例として、磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、テープ装置、ハードディスクドライブが挙げられる。  The memory 11 is a storage device that is used by the CPU 10 to execute a program. As the memory 11, for example, a RAM (RANDOM ACCESS MEMORY), a ROM (READ ONLY MEMORY), or the like can be used. The storage device 12 stores a program executed by the CPU 10 and various types of information such as a master table 1000, a sound list table 2000, and a detected sound table 3000 described later. Examples of the storage device 12 include a magnetic disk device, an optical disk device, a magneto-optical disk device, a tape device, and a hard disk drive.

音検出装置13(13−1)、13(13−2)は、電気機器3から出力される音信号をA/D変換(ANALOG/DIGITAL CONVERSION)した所定のデジタル信号をコンピュータに出力する装置である。例えば、マイクロホンは音検出装置13(13−1)、13(13−2)の一例である。音検出装置13(13−1)、13(13−2)はいずれも同じ機能を有し、以下の説明においては、音検出装置13(13−1)、13(13−2)、のいずれか1台を指して音検出装置13と呼ぶ。なお、音検出装置の数はこれに限られるものではない。音検出装置13のそれぞれは、互いに異なる部屋に設置されることが考えられる。もしくは、音検出装置13のそれぞれは、互いに異なるフロアに設置されることが考えられる。もしくは、ある場所で音を発生させたときに複数の音検出装置13で同程度の音量で聞こえないように求められた距離をあけて、音検出装置13のそれぞれが設置されることが考えられる。  The sound detection devices 13 (13-1) and 13 (13-2) are devices that output a predetermined digital signal obtained by A / D conversion (ANALOG / DIGITAL CONVERSION) of a sound signal output from the electrical device 3 to a computer. is there. For example, the microphone is an example of the sound detection devices 13 (13-1) and 13 (13-2). The sound detection devices 13 (13-1) and 13 (13-2) have the same function, and in the following description, any of the sound detection devices 13 (13-1) and 13 (13-2) This is referred to as the sound detection device 13. The number of sound detection devices is not limited to this. Each of the sound detection devices 13 may be installed in different rooms. Alternatively, each of the sound detection devices 13 can be installed on different floors. Alternatively, it is conceivable that each of the sound detection devices 13 is installed at a distance required to prevent the sound from being heard at the same volume by a plurality of sound detection devices 13 when sound is generated at a certain place. .

入力装置14は、操作コマンドやデータなど、ユーザによる操作に応じた操作情報をコンピュータへ入力する装置である。例えば、マウス、キーボード、タッチパネルは、入力装置14の一例である。  The input device 14 is a device that inputs operation information, such as operation commands and data, according to user operations. For example, a mouse, a keyboard, and a touch panel are examples of the input device 14.

入力インターフェース15は、音検出装置13をバス17に接続する。入力インターフェース15は、音検出装置13からデジタル信号を格納し、格納したデジタル信号を、バス17を介してCPU10に出力する。また、入力インターフェース15は、入力装置14をバス17に接続する。入力インターフェース15は、入力装置14から操作情報を格納し、格納した操作情報を、バス17を介してCPU10に出力する。  The input interface 15 connects the sound detection device 13 to the bus 17. The input interface 15 stores the digital signal from the sound detection device 13 and outputs the stored digital signal to the CPU 10 via the bus 17. The input interface 15 connects the input device 14 to the bus 17. The input interface 15 stores operation information from the input device 14 and outputs the stored operation information to the CPU 10 via the bus 17.

ネットワークインターフェース16は、バス17と、ネットワーク2とを接続する。ネットワークインターフェース16は、CPU10から送られたデータを入力し、入力したデータを、ネットワーク2を介して電気機器3に送る。また、電気機器3から送られたデータを入力し、入力したデータを、ネットワーク2を介してCPU10に送る。
[機能ブロックの構成例]
図3は、本実施例に係る音制御装置1の機能ブロックを示す図である。本実施例に係る音制御装置1は、検出部100、入力部200、制御部300、出力部400、記憶部500を有する。そして、制御部300は、特定部310、変更部320、を有する。
The network interface 16 connects the bus 17 and the network 2. The network interface 16 inputs the data sent from the CPU 10 and sends the input data to the electrical device 3 via the network 2. In addition, the data sent from the electrical device 3 is input, and the input data is sent to the CPU 10 via the network 2.
[Example of functional block configuration]
FIG. 3 is a diagram illustrating functional blocks of the sound control device 1 according to the present embodiment. The sound control apparatus 1 according to the present embodiment includes a detection unit 100, an input unit 200, a control unit 300, an output unit 400, and a storage unit 500. The control unit 300 includes a specifying unit 310 and a changing unit 320.

ここで、検出部100の機能は、CPU10、音検出装置13、入力インターフェース15により実現される。また、制御部300、特定部310、変更部320、の機能は、CPU10が本処理に係るプログラムを読み込んで実行することにより仮想的に実現される。さらに、記憶部500の機能は、メモリ12、記憶装置13により実現される。入力部200の機能は、入力装置14、入力インターフェース15により実現される。出力部400の機能は、CPU10、ネットワークインターフェース16により実現される。  Here, the function of the detection unit 100 is realized by the CPU 10, the sound detection device 13, and the input interface 15. The functions of the control unit 300, the specifying unit 310, and the changing unit 320 are virtually realized by the CPU 10 reading and executing a program related to this processing. Further, the function of the storage unit 500 is realized by the memory 12 and the storage device 13. The function of the input unit 200 is realized by the input device 14 and the input interface 15. The function of the output unit 400 is realized by the CPU 10 and the network interface 16.

検出部100は、音を検出する機能ユニットである。  The detection unit 100 is a functional unit that detects sound.

入力部200は、ユーザの操作により入力装置14から入力される指示や、ネットワーク2およびネットワークインターフェース16を介して他のコンピュータから入力される指示として、音を変更する電気機器3の指定を受け付ける機能ユニットである。  The input unit 200 has a function of accepting designation of the electrical device 3 that changes sound as an instruction input from the input device 14 by a user operation or an instruction input from another computer via the network 2 and the network interface 16. Is a unit.

特定部310は、所定期間の間に検出部100により検出された音を特定する機能ユニットである。さらに、特定部310は、当該所定期間の間に検出されていない音を、未使用の音として特定する。  The specifying unit 310 is a functional unit that specifies the sound detected by the detecting unit 100 during a predetermined period. Furthermore, the specifying unit 310 specifies a sound that has not been detected during the predetermined period as an unused sound.

変更部320は、入力部200により指定を受けた電気機器3に対して、該電気機器3に出力音として設定されている音を、当該未使用の音に変更させる指示情報を生成する機能ユニットである。  The changing unit 320 generates, for the electric device 3 specified by the input unit 200, instruction information for changing the sound set as the output sound in the electric device 3 to the unused sound. It is.

出力部400は、入力部200により指定を受けつけた電気機器3に対して、変更部320により生成された指示情報を送信する機能ユニットである。  The output unit 400 is a functional unit that transmits the instruction information generated by the changing unit 320 to the electrical device 3 that has received the designation from the input unit 200.

記憶部500は、マスタテーブル1000、音リストテーブル2000、検出音テーブル3000などの各種情報を記憶する記憶装置である。  The storage unit 500 is a storage device that stores various information such as a master table 1000, a sound list table 2000, and a detected sound table 3000.

図4は、記憶部500に記憶されたマスタテーブル1000の一例である。マスタテーブル1000には、電気機器3の出力する音についての情報が登録される。マスタテーブル1000は、項目「ID」1001、項目「機器名」1002、項目「周波数」1003、項目「インターバル」1004、項目「音量」1005を有するレコードを複数レコード分格納している。  FIG. 4 is an example of the master table 1000 stored in the storage unit 500. In the master table 1000, information about the sound output from the electrical device 3 is registered. The master table 1000 stores a plurality of records having an item “ID” 1001, an item “device name” 1002, an item “frequency” 1003, an item “interval” 1004, and an item “volume” 1005.

項目「ID」1001には、マスタテーブル1000のレコードごとに付された個別の値である。  The item “ID” 1001 is an individual value assigned to each record of the master table 1000.

項目「機器名」1002には、音を出力する電気機器の名称が登録される。機器名に格納される情報は電気機器の名称には限られず、ユーザが電気機器1002を特定できるものであればよい。  In the item “device name” 1002, the name of an electric device that outputs sound is registered. The information stored in the device name is not limited to the name of the electric device, and any information that allows the user to specify the electric device 1002 may be used.

項目「周波数」1003には、当該電気機器の出力する音の周波数が登録される。項目「インターバル」1004には、当該電気機器の出力する音の出力時間もしくは出力時間の組み合わせを示す識別子が登録される。ここで、「インターバル」1004に登録される識別子が示す具体的なデータの内容については、該識別子と対応付けられた状態で、電気機器3による音を出力する期間1と、出力しない期間2とについての組み合わせパターンのデータが記憶部500に格納されているものとする。例えば、図7の「A」「B」「C」に示すような複数のパターンの、音の出力時間に関するマスタデータが考えられる。このパターンは、期間1に示される出力時間のみによって定めてもよい。  In the item “frequency” 1003, the frequency of the sound output by the electric device is registered. In the item “interval” 1004, an identifier indicating an output time of sound output by the electric device or a combination of output times is registered. Here, with respect to the specific data contents indicated by the identifier registered in the “interval” 1004, in a state associated with the identifier, a period 1 in which sound is output by the electric device 3 and a period 2 in which the sound is not output. Assume that the storage unit 500 stores combination pattern data. For example, master data relating to sound output times in a plurality of patterns as shown in “A”, “B”, and “C” in FIG. This pattern may be determined only by the output time indicated in period 1.

項目「音量」1005には、当該電子機器が出力した音の大きさが登録される。  In the item “volume” 1005, the volume of the sound output from the electronic device is registered.

例えば、1レコード目では、項目「ID」1001に登録された「1」と、項目「機器名」1002に登録された「エアコン」と、項目「周波数」1003に登録された「1000」ヘルツと、項目「インターバル」1004に登録された「A」と、項目「音量」1004に登録された「40」デシベルと、をそれぞれ対応付けて格納している。つまり、「エアコン」が、「1000」ヘルツの周波数で、「40」デシベルの音を、「A」パターンのインターバルで出力することを示す。ここで、マスタテーブル1000ではさらに、各電気機器が設置されている場所を特定可能な情報が、各電気機器と対応付けて格納されていても良い。  For example, in the first record, “1” registered in the item “ID” 1001, “air conditioner” registered in the item “device name” 1002, and “1000” hertz registered in the item “frequency” 1003. , “A” registered in the item “interval” 1004 and “40” decibels registered in the item “volume” 1004 are stored in association with each other. That is, the “air conditioner” outputs a sound of “40” decibel at a frequency of “1000” hertz at intervals of the “A” pattern. Here, in the master table 1000, information that can specify the location where each electrical device is installed may be stored in association with each electrical device.

図5は、記憶部500に記憶された音リストテーブル2000の一例である。音リストテーブル2000には、電気機器3に出力させる音候補についての情報が登録される。音リストテーブル2000は、項目「周波数」2001、項目「インターバル」2002、項目「音量」2003を有するレコードを複数レコード分格納している。  FIG. 5 is an example of the sound list table 2000 stored in the storage unit 500. In the sound list table 2000, information on sound candidates to be output to the electric device 3 is registered. The sound list table 2000 stores a plurality of records having an item “frequency” 2001, an item “interval” 2002, and an item “volume” 2003.

項目「周波数」2001には、電気機器の出力する音の周波数が登録される。項目「インターバル」2002には、上述の図4のマスタテーブル1000の項目「インラーブバル」1004と同様に、図7に示すように電気機器の出力する音の出力時間もしくは出力時間の組み合わせを示す識別子が登録される。項目「音量」2003には、当該電子機器が出力する音の大きさが登録される。  In the item “frequency” 2001, the frequency of the sound output by the electric device is registered. In the item “interval” 2002, an identifier indicating the output time or combination of output times of the sound output from the electric device as shown in FIG. 7 is provided, as in the item “in-larval” 1004 of the master table 1000 in FIG. be registered. In the item “volume” 2003, the volume of the sound output from the electronic device is registered.

例えば、1レコード目では、項目「周波数」2001に登録された「1000」ヘルツと、項目「インターバル」2002に登録された「A」と、項目「音量」2003に登録された「40」デシベルと、をそれぞれ対応付けて格納している。  For example, in the first record, “1000” hertz registered in the item “frequency” 2001, “A” registered in the item “interval” 2002, “40” decibel registered in the item “volume” 2003, Are stored in association with each other.

図6は、記憶部500に記憶された検出音テーブル3000の一例である。検出音テーブル3000には、検出部100により検出された音についての情報が登録される。検出音テーブル3000は、項目「時刻」3001、項目「マスタID」3002、項目「周波数」3003、項目「インターバル」3004、項目「音量」3005、を有するレコードを複数レコード分格納している。  FIG. 6 is an example of the detection sound table 3000 stored in the storage unit 500. Information about the sound detected by the detection unit 100 is registered in the detection sound table 3000. The detection sound table 3000 stores a plurality of records having an item “time” 3001, an item “master ID” 3002, an item “frequency” 3003, an item “interval” 3004, and an item “volume” 3005.

項目「時刻」3001には、検出部100が音を検出した時刻が登録される。  Registered in the item “time” 3001 is a time when the detection unit 100 detects a sound.

項目「周波数」3003には、検出部100が検出した音の周波数が登録される。  In the item “frequency” 3003, the frequency of the sound detected by the detection unit 100 is registered.

項目「音量」3005には、検出部100が検出した音の大きさが登録される。  In the item “volume” 3005, the loudness detected by the detection unit 100 is registered.

項目「インターバル」3004には、電気機器3により出力され検出部100により検出された音が、上述の音の出力時間に関するマスタデータに格納されているパターンと一致する場合に、当該パターンに対応する識別子が格納される。  The item “interval” 3004 corresponds to a pattern when the sound output by the electrical device 3 and detected by the detection unit 100 matches the pattern stored in the master data related to the sound output time described above. An identifier is stored.

項目「マスタID」3002には、検出部100により検出された周波数帯値とインターバルパターンとが、マスタテーブル1000の項目「周波数」1003、項目「インターバル」1004にそれぞれ格納されている値と一致する場合に、当該一致するレコードの項目「ID」1001に格納されている値が登録される。  In the item “master ID” 3002, the frequency band value and the interval pattern detected by the detection unit 100 match the values stored in the item “frequency” 1003 and the item “interval” 1004 of the master table 1000, respectively. In this case, the value stored in the item “ID” 1001 of the matching record is registered.

例えば、1レコード目では、項目「時刻」3001に登録された日本標準時刻「2013年4月8日00:00」と、項目「マスタID」3002に登録された「4」と、項目「周波数」3003に登録された「1000」ヘルツと、項目「インターバル」3004に登録された「C」と、項目「音量」3005に登録された「40」デシベルと、をそれぞれ対応付けて格納している。つまり、日本標準時刻「2013年4月8日00:00」に、「C」パターンのインターバルで、「1000」ヘルツの周波数で、「40」デシベルである音を検出し、当該周波数および当該インターバルは、マスタテーブル1000に格納されている項目「ID」1000に格納されているID「4」と一致することを示している。  For example, in the first record, the Japan standard time “April 8, 2013 00:00” registered in the item “time” 3001, “4” registered in the item “master ID” 3002, and the item “frequency” "1000" hertz registered in "3003", "C" registered in item "interval" 3004, and "40" decibel registered in item "volume" 3005 are stored in association with each other. . That is, at Japan standard time “April 8, 2013 00:00”, a sound of “40” decibels is detected at a frequency of “1000” Hertz at an interval of “C” pattern, and the frequency and the interval Indicates that it matches the ID “4” stored in the item “ID” 1000 stored in the master table 1000.

ここで、図6の例においては、検出部100により検出された音に基づいて3001乃至3005の5項目に関する情報が格納されている例を示しているが、これら5項目のうち情報が格納されない項目があっても構わない。例えば、3レコード目では、項目「マスタID」3001、項目「インターバル」3004には情報は格納されていない。これは、検出部100が、検出した音は、マスタテーブル1000に格納されていない音であったことを示している。  Here, in the example of FIG. 6, an example is shown in which information on five items 3001 to 3005 is stored based on the sound detected by the detection unit 100, but information is not stored among these five items. There may be items. For example, in the third record, no information is stored in the item “master ID” 3001 and the item “interval” 3004. This indicates that the sound detected by the detection unit 100 is a sound that is not stored in the master table 1000.

以下、図8に示すフローチャートを用いて音制御装置1による音検出動作の一例について説明する。  Hereinafter, an example of the sound detection operation by the sound control device 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

ステップS1において、検出部100が、音を検出する。そして、検出部100が、当該音をデジタルデータに変換する。  In step S1, the detection unit 100 detects sound. Then, the detection unit 100 converts the sound into digital data.

ステップS2において、検出部100が、音の成分を特定する。具体的には、検出部100が、ステップS1で変換されたデジタルデータから音の周波数帯、インターバル、音量を特定する。  In step S2, the detection unit 100 identifies a sound component. Specifically, the detection unit 100 specifies the frequency band, interval, and volume of the sound from the digital data converted in step S1.

ステップS3において、検出部100が、検出音テーブル3000にレコードを登録する。具体的には、検出部100が、項目「時刻」3001、項目「マスタID」3002、項目「周波数」3003、項目「インターバル」3004、項目「音量」3005に値を格納したレコードを検出音テーブル3000に登録する。  In step S <b> 3, the detection unit 100 registers a record in the detection sound table 3000. Specifically, the detection unit 100 detects a record in which values are stored in the item “time” 3001, the item “master ID” 3002, the item “frequency” 3003, the item “interval” 3004, and the item “volume” 3005. Register to 3000.

なお、項目「時刻」3001には、検出部100が、ステップS1で音を検出した時刻が格納される。項目「周波数」3003には、検出部100が、ステップS2で特定した周波数帯が格納される。項目「インターバル」3004には、検出部100が、ステップS2で特定したインターバルの識別子が格納される。項目「音量」3005には、検出部100が、ステップS2で特定した音量が格納される。  The item “time” 3001 stores the time when the detection unit 100 detects a sound in step S1. In the item “frequency” 3003, the frequency band specified by the detection unit 100 in step S2 is stored. The item “interval” 3004 stores the identifier of the interval specified by the detection unit 100 in step S2. In the item “volume” 3005, the volume specified by the detection unit 100 in step S2 is stored.

ここで、項目「マスタID」3002に格納される値ついて説明する。検出部100が、ステップS2で特定した音の周波数帯、インターバル、をキーとして、マスタテーブル1000で項目「周波数」1003、項目「インターバル」1004がキーに一致するレコードを特定する。そして、検出部100が、特定したレコードの項目「ID」1001に格納された値を参照する。さらに、検出部100が、当該値を項目「マスタID」3002に格納する。  Here, a value stored in the item “master ID” 3002 will be described. The detection unit 100 specifies a record in which the item “frequency” 1003 and the item “interval” 1004 match the key in the master table 1000, using the frequency band and interval of the sound specified in step S2 as keys. Then, the detection unit 100 refers to the value stored in the item “ID” 1001 of the identified record. Furthermore, the detection unit 100 stores the value in the item “master ID” 3002.

図9に示すフローチャートを用いて、第一の実施形態に関わる音制御装置1による音制御動作の一例について説明する。  An example of the sound control operation by the sound control device 1 according to the first embodiment will be described using the flowchart shown in FIG.

ステップS11において、入力部200が、ユーザの操作やネットワークを介して、出力する音を変更する電気機器の指定を受け付ける。  In step S <b> 11, the input unit 200 accepts designation of an electrical device that changes sound to be output via a user operation or a network.

ステップS12において、特定部310が、電気機器3によって使用されていない音を特定する。具体的には、特定部310が、検出音テーブル3000の項目「時刻」3001を参照する。そして、特定部310が、項目「時刻」3001に格納された時刻が、所定の時間以下、例えば、現在時刻から遡って12時間以内である場合に、当該レコードと対応する項目「周波数」3003に格納された値を参照する。さらに、特定部310が、音リストテーブル2000を参照し、項目「周波数」2001において、当該値、が格納されていないレコード、すなわち、検出音テーブル3000において所定の時間以下の時刻の情報が格納されているレコードの周波数の値とは異なる周波数の値が格納されている音リストテーブルのレコードを参照する。なお、参照される項目は、項目「周波数」2001に限らない。例えば、項目「インターバル」2002であってもよいし、項目「周波数」2001と項目「インターバル」2002との組み合わせであってもよい。  In step S <b> 12, the specifying unit 310 specifies a sound that is not used by the electric device 3. Specifically, the specifying unit 310 refers to the item “time” 3001 of the detection sound table 3000. When the time stored in the item “time” 3001 is equal to or less than a predetermined time, for example, within 12 hours retroactively from the current time, the specifying unit 310 sets the item “frequency” 3003 corresponding to the record. Refers to the stored value. Further, the specifying unit 310 refers to the sound list table 2000 and stores a record in which the value is not stored in the item “frequency” 2001, that is, information on a time less than or equal to a predetermined time in the detection sound table 3000. Reference is made to a record in the sound list table in which a frequency value different from the frequency value of the record being stored is stored. The item referred to is not limited to the item “frequency” 2001. For example, the item “interval” 2002 or a combination of the item “frequency” 2001 and the item “interval” 2002 may be used.

ステップS13において、変更部320が、マスタテーブル1000の登録内容を更新する。具体的には、変更部320が、ステップS11で指定された機器名をキーとしてマスタテーブル1000のレコードを特定する。そして、変更部320が、ステップS12で参照した音リストテーブル2000のレコードに基づいて、マスタテーブル1000のレコードの登録内容を更新する。このとき、マスタテーブル1000の項目「周波数」1003に格納される値を、音リストテーブル2000の項目「周波数」2001に格納されている値に変更する。また、マスタテーブル1000の項目「インターバル」1004に格納される値を、音リストテーブル2000の項目「インターバル」2002に格納されている値に変更する。さらに、マスタテーブル1000の項目「音量」1005の値を、音リストテーブル2000の項目「音量」2003に格納されている値に変更する。  In step S13, the changing unit 320 updates the registered contents of the master table 1000. Specifically, the changing unit 320 specifies a record in the master table 1000 using the device name specified in step S11 as a key. And the change part 320 updates the registration content of the record of the master table 1000 based on the record of the sound list table 2000 referred at step S12. At this time, the value stored in the item “frequency” 1003 of the master table 1000 is changed to the value stored in the item “frequency” 2001 of the sound list table 2000. Further, the value stored in the item “interval” 1004 of the master table 1000 is changed to the value stored in the item “interval” 2002 of the sound list table 2000. Further, the value of the item “volume” 1005 in the master table 1000 is changed to the value stored in the item “volume” 2003 in the sound list table 2000.

ステップS14において、出力部400が、特定した音での出力指示を送信する。具体的には、出力部400が、ステップS13で更新したマスタテーブル1000のレコードの内容に基づいて、電気機器3に対して出力音の設定指示を送信する。換言すれば、出力部400は、音の出力パターン(上記実施例においては出力音の周波数とインターバルパターンの組み合わせ)について、設定指示を送信するといえる。  In step S14, the output unit 400 transmits an output instruction with the specified sound. Specifically, the output unit 400 transmits an output sound setting instruction to the electrical device 3 based on the content of the record in the master table 1000 updated in step S13. In other words, it can be said that the output unit 400 transmits a setting instruction for the sound output pattern (a combination of the frequency of the output sound and the interval pattern in the above embodiment).

なお、ステップS13とステップS14とは、ステップS12よりも後であればよく、順番をいれかえてもよい。  Note that step S13 and step S14 may be after step S12, and the order may be changed.

例えば、ステップS11において、「エアコン」の指定を受け付け、S12で図6の状態の検出音テーブル3000を参照し、周波数「1000」「2050」「3000」を読み出した場合、これらの周波数以外の周波数として、音リストテーブル2000からは周波数「1050」のレコードを特定することになる。  For example, when the designation of “air conditioner” is accepted in step S11 and the frequencies “1000”, “2050”, and “3000” are read out in S12 with reference to the detection sound table 3000 in the state of FIG. From the sound list table 2000, the record of the frequency “1050” is specified.

図12は、マスタテーブル1000の中のレコード1100について、本処理の前と後とのレコードが更新された状態を説明する図である。レコード1100に示されるように、エアコンが、当初は1000ヘルツでAパターンの音を出力する設定がされている場合、既に音検出テーブル3000に1000ヘルツの音が登録されているので、音リストテーブル2000から1050ヘルツのレコードが特定されることになる。  FIG. 12 is a diagram for explaining a state in which the records before and after this processing are updated for the record 1100 in the master table 1000. As shown in the record 1100, when the air conditioner is initially set to output the A pattern sound at 1000 Hz, the sound detection table 3000 has already registered the 1000 Hz sound. Records from 2000 to 1050 Hz will be identified.

ステップS13では、音リストテーブル2000で特定したレコードの周波数「1050」と、インターバル「B」と、音量「30」とで、マスタテーブル1000のレコード1100が更新され、レコード1101の状態になる。そして、ステップS14において、「エアコン」に対して、「1050」ヘルツの周波数で、「30」デシベルの音量の音を「B」のインターバルパターンで出力する指示を送信する。  In step S13, the record 1100 of the master table 1000 is updated with the frequency “1050”, the interval “B”, and the volume “30” of the record specified in the sound list table 2000, and the state of the record 1101 is obtained. In step S14, an instruction to output a sound having a volume of “30” decibel with a frequency of “1050” and an interval pattern of “B” is transmitted to “air conditioner”.

つまり、本処理によれば、音制御装置1は、前記複数の電気機器のうちの第一の電気機器を指定し、前記複数の電気機器のうちの第二の電気機器により出力される電子音に基づいて第二のパターンを特定し、前記第一の電気機器に対して第二のパターンとは異なる第一のパターンで電子音を出力する指示を送信する。なお、出力パターンは、音の周波数帯、音の大きさ、音の出力時間の少なくともいずれかである。これにより、音制御装置1は、複数の電気機器の出力する音を容易に識別可能な状態にすることが出来る。ひいては、音制御装置1は、ユーザが電気機器により出力された音を容易に識別可能な状態に、電気機器が出力する音を設定することができる。  That is, according to this process, the sound control device 1 designates the first electric device among the plurality of electric devices, and the electronic sound output by the second electric device among the plurality of electric devices. The second pattern is identified based on the instruction, and an instruction to output an electronic sound with a first pattern different from the second pattern is transmitted to the first electrical device. The output pattern is at least one of a sound frequency band, sound volume, and sound output time. Thereby, the sound control apparatus 1 can be in a state in which sounds output from a plurality of electric devices can be easily identified. As a result, the sound control apparatus 1 can set the sound output by the electric device so that the user can easily identify the sound output by the electric device.

図10に示すフローチャートを用いて、第二の実施形態に関わる音制御装置1による音制御動作の一例について説明する。上述の実施形態では、入力部200は、音を変更する電気機器の指定のみを受け付けたが、第二の実施形態では、音を変更する電気機器、当該音の周波数帯の指定を受け付ける。なお、第二の実施形態においても、音制御装置1のハード構成は図2、機能構成については図3、マスタテーブル1000については図4、検出音テーブルについては図6に示した通りである。  An example of the sound control operation by the sound control device 1 according to the second embodiment will be described using the flowchart shown in FIG. In the above-described embodiment, the input unit 200 accepts only the designation of the electric device that changes the sound. In the second embodiment, the input unit 200 accepts the designation of the electric device that changes the sound and the frequency band of the sound. In the second embodiment, the hardware configuration of the sound control device 1 is as shown in FIG. 2, the functional configuration is as shown in FIG. 3, the master table 1000 is as shown in FIG. 4, and the detected sound table is as shown in FIG.

ステップS21において、入力部200が、ユーザの操作やネットワークを介して、音を変更する電気機器の機器名の指定および当該変更する音の周波数帯を受け付ける。そして、入力部200が、当該電気機器の機器名をキーとして、マスタテーブル1000の項目「機器名」1002がキーに一致しているレコードを取得する。例えば、「エアコン」に対して、「2000」ヘルツの周波数の音をする指示を受け付けた場合に、入力部200が、「エアコン」をキーとしてマスタテーブル1000の1レコード目を取得する。  In step S <b> 21, the input unit 200 receives the designation of the device name of the electric device whose sound is to be changed and the frequency band of the sound to be changed via a user operation or a network. Then, the input unit 200 acquires a record in which the item “device name” 1002 of the master table 1000 matches the key, using the device name of the electric device as a key. For example, when an instruction to make a sound having a frequency of “2000” Hertz is received for “air conditioner”, the input unit 200 acquires the first record of the master table 1000 using “air conditioner” as a key.

ステップS22において、特定部310が、変更指示を受けた周波数帯を使用して音を出力している電気機器があるか否かを判別する。具体的には、特定部310が、マスタテーブル1000のうち、ステップS21において取得されたレコード以外のレコードを読み込み、当該レコードの項目「周波数」1003に格納された値と当該変更指示受け付けた音の周波数帯値とを比較する。そして、特定部310が、項目「周波数」1003に格納された値と当該変更指示を受け付けた音の周波数帯値とが同一であるレコードが存在するか否かを判別する。項目「周波数」1003に格納された値と当該変更指示を受け付けた音の周波数帯値とが同一であるレコードが存在する場合、すなわち、ステップS21で受け付けた周波数を利用している他の電気機器が存在している場合は、ステップS21に移行する(ステップS22:YES)。一方で、項目「周波数」1003に格納された値と当該変更指示を受け付けた音の周波数帯値とが同一なレコードが存在しない場合、すなわち、ステップS21で受け付けた周波数を利用している他の電気機器が存在しない場合は、ステップS23に移行する(ステップS22:NO)。  In step S22, the specifying unit 310 determines whether there is an electrical device that outputs sound using the frequency band for which the change instruction has been received. Specifically, the identification unit 310 reads a record other than the record acquired in step S21 in the master table 1000, and the value stored in the item “frequency” 1003 of the record and the sound received in response to the change instruction. Compare with the frequency band value. Then, the specifying unit 310 determines whether there is a record in which the value stored in the item “frequency” 1003 and the frequency band value of the sound for which the change instruction has been received exist. When there is a record in which the value stored in the item “frequency” 1003 is the same as the frequency band value of the sound for which the change instruction has been received, that is, another electrical device that uses the frequency received in step S21 Is present, the process proceeds to step S21 (step S22: YES). On the other hand, if there is no record in which the value stored in the item “frequency” 1003 and the frequency band value of the sound for which the change instruction has been received do not exist, that is, other records that use the frequency received in step S21. If there is no electrical device, the process proceeds to step S23 (step S22: NO).

ステップS23において、変更部320が、マスタテーブル1000の登録内容を更新する。具体的には、変更部320が、ステップS21で取得されたレコードにおいて、項目「周波数」3003に格納された値を、ステップS21で変更指示を受け付けた周波数帯の値に変更する。   In step S23, the changing unit 320 updates the registered contents of the master table 1000. Specifically, the changing unit 320 changes the value stored in the item “frequency” 3003 in the record acquired in step S21 to the value of the frequency band for which the change instruction has been accepted in step S21.

ステップS24において、出力部400が、ステップS21で変更指示を受け付けた音での出力音の設定指示を送信する。具体的には、出力部400が、ステップS23で変更されたマスタテーブル1000のレコードの内容に基づいて、電気機器3に対して出力指示を送信する。例えば、「エアコン」に対して、「2000」ヘルツの周波数で、「40」デシベルの音量の音を「A」のインターバルパターンで出力する指示を送信する。   In step S24, the output unit 400 transmits an output sound setting instruction with the sound for which the change instruction has been received in step S21. Specifically, the output unit 400 transmits an output instruction to the electrical device 3 based on the content of the record of the master table 1000 changed in step S23. For example, an instruction to output a sound having a volume of “40” decibel with a frequency of “2000” Hertz and an “A” interval pattern is transmitted to “Air Conditioner”.

このように、音制御装置1は、複数の電気機器のうちの第一の電気機器に対して第一の周波数帯で音の出力する指示を受け付けた場合に、複数の電気機器のうちの第二の電気機器により出力される音に基づいて第二の周波数帯を特定し、第一の周波数帯と第二の周波数帯とが異なる周波数帯の場合に、第一の電気機器に対して第一の周波数帯で音を出力する指示を送信する。従って、個々の電気機器に対してユーザが希望する音を割り当てることができる。  As described above, when the sound control device 1 receives an instruction to output sound in the first frequency band to the first electric device among the plurality of electric devices, the sound control device 1 The second frequency band is identified based on the sound output from the second electrical device, and the first frequency band is different from the first frequency band when the first frequency band and the second frequency band are different. An instruction to output sound in one frequency band is transmitted. Therefore, the sound desired by the user can be assigned to each electric device.

これにより、類似した音色、すなわち周波数とインターバルとが類似しているアラーム音を出力する複数の電気機器が近接して置かれ、音を識別することが困難な状況にある場合においても、音を容易に識別可能な状態に電気機器の出力する音を設定できる。ひいては、ユーザが電気機器により出力された音を容易に識別可能なようにすることができる。さらに、ユーザが個々の電気機器のもつイメージを、音により表現させることができる。さらに、低周波数帯を指定することで、高音域の聞き取りが困難になった高齢者に、電気機器から出力される音を聞き取りやすくさせることができる。なお、電気機器に対して割り当てるものは周波数、インターバル、音量に限られない。例えば、音階、リズム、抑揚や、楽譜に音符で表現した曲目などを割り当ててもよい。

図11に示すフローチャートを用いて、第三の実施形態に関わる音制御装置1による音制御動作の一例について説明する。第三の実施形態においても、音制御装置1のハード構成は図2、機能構成については図3、マスタテーブル1000については図4、検出音テーブルについては図6の通りである。
As a result, even when a plurality of electrical devices that output similar tones, that is, alarm sounds having similar frequencies and intervals, are placed in close proximity and it is difficult to identify the sound, The sound output from the electrical device can be set in an easily identifiable state. As a result, the user can easily identify the sound output by the electric device. Further, the user can express the image of each electric device with sound. Furthermore, by designating a low frequency band, it is possible to make it easier for elderly people who have difficulty in listening to high frequencies to hear sound output from electrical equipment. In addition, what is allocated with respect to an electric equipment is not restricted to a frequency, an interval, and a volume. For example, a musical scale, rhythm, intonation, or a musical piece expressed in musical notes may be assigned.

An example of the sound control operation by the sound control device 1 according to the third embodiment will be described using the flowchart shown in FIG. Also in the third embodiment, the hardware configuration of the sound control device 1 is as shown in FIG. 2, the functional configuration as shown in FIG. 3, the master table 1000 as shown in FIG. 4, and the detected sound table as shown in FIG.

ステップS31において、検出部100が、音を検出する。そして、検出部100が、当該音をデジタルデータに変換する。この時、検出部100は、検出部100により検出された音の大きさに、所定以上の変化が生じたか否かを判別する。  In step S31, the detection unit 100 detects sound. Then, the detection unit 100 converts the sound into digital data. At this time, the detection unit 100 determines whether or not a predetermined change or more has occurred in the volume of sound detected by the detection unit 100.

具体的には、検出音テーブル3000の項目「時刻」3001を参照し、項目「時刻」3001に格納された時刻が、所定の時間以下、例えば、現在時刻から遡って6時間以内であるレコードを特定する。そして、特定した複数のレコードを時刻に基づいて所定時間ごとに区切り、それぞれに格納されている項目「音量」3005に基づいて、音の大きさの平均を求めて、時間経過に応じた平均音量の変化が所定以上であるか、すなわちある閾値以上の変化があったか否かを判定する。  Specifically, referring to the item “time” 3001 of the detection sound table 3000, a record in which the time stored in the item “time” 3001 is equal to or less than a predetermined time, for example, within 6 hours retroactively from the current time. Identify. Then, the plurality of specified records are divided at predetermined time intervals based on the time, the average sound volume is obtained based on the item “volume” 3005 stored in each, and the average volume according to the passage of time It is determined whether or not the change in the value is greater than or equal to a predetermined value, that is, whether or not the change is greater than a certain threshold value.

閾値以上の変化が生じた場合は、ステップS31に移行する(ステップS31:YES)。一方で、閾値以上の変化が生じていない場合は、ステップS32に移行する(ステップS31:NO)。ここで、現在時刻から遡る時間の範囲、閾値とする値は、ユーザが適宜設定することができる。  When the change more than a threshold value arises, it transfers to step S31 (step S31: YES). On the other hand, when the change beyond a threshold value has not arisen, it transfers to step S32 (step S31: NO). Here, the range of time retroactive from the current time and the threshold value can be set as appropriate by the user.

例えば、過去6時間〜1時間前までの音量の平均値が「40」デシベルで、過去1時間前〜現時点まで、すなわち直近1時間の音量の平均値が「50」デシベルの場合で、閾値が10デシベルである場合、変化が生じたと判別される。  For example, in the case where the average value of the volume from the past 6 hours to 1 hour is “40” decibels, and the average value of the sound volume from the past one hour to the present time, that is, the most recent 1 hour, is “50” decibels. If it is 10 dB, it is determined that a change has occurred.

ステップS32において、処理部300が、出力音の変化のさせ方を決定する。具体的には、処理部300が、ステップS31において判別した変化に基づいて係数を特定する。具体的には、音量の変化が小さくなる方向、すなわち、直近1時間の音量の平均値が、それ以前の音量の平均よりも閾値以上小さい場合に、1より小さい係数を特定する。一方で、音量の変化が大きくなる方向、すなわち、直近1時間の音量の平均値が、それ以前の音量の平均よりも閾値以上大きい場合に、処理部300が、1より大きい係数を特定する。なお、小さくなったことを判別するための閾値と、大きくなったことを判別するための閾値とは同一の値でもよいし、それぞれ別の値を設定してもよい。  In step S32, the processing unit 300 determines how to change the output sound. Specifically, the processing unit 300 specifies a coefficient based on the change determined in step S31. Specifically, a coefficient smaller than 1 is specified in the direction in which the volume change decreases, that is, when the average value of the volume for the most recent hour is smaller than the average of the previous volume. On the other hand, in the direction in which the volume change increases, that is, when the average value of the volume over the last hour is greater than the average of the previous volume, the processing unit 300 identifies a coefficient greater than 1. Note that the threshold value for determining that the value has become smaller and the threshold value for determining that the value has become larger may be the same value, or different values may be set for each.

ステップS33において、変更部310が、マスタテーブル1000の登録内容を更新する。具体的には、変更部310が、マスタテーブル1000の各レコードについて、項目「音量」1005に格納された値のそれぞれを、当該値とステップS22で特定された係数とを掛け合わせた値に変更する。例えば、ステップS22で特定された係数が「1.5」の場合には、1レコード目の項目「音量」1005に格納された「40」デシベルを「60」デシベルに変更し、2レコード目の項目「50」デシベルを「75」デシベルに変更する。  In step S <b> 33, the changing unit 310 updates the registered contents of the master table 1000. Specifically, the changing unit 310 changes, for each record in the master table 1000, each value stored in the item “volume” 1005 to a value obtained by multiplying the value and the coefficient specified in step S22. To do. For example, when the coefficient specified in step S22 is “1.5”, “40” decibel stored in the item “volume” 1005 of the first record is changed to “60” decibel, and the second record The item “50” decibel is changed to “75” decibel.

ステップS34において、出力部400が、決定された変化のさせ方で、音を出力させる指示を電気機器3に送信する。具体的には、出力部400が、マスタテーブル1000の項目「機器名」1002に格納された電気機器3のそれぞれに対して、項目「機器名」1002と対応した項目「周波数」1003、項目「インターバル」1004、項目「音量」1005にそれぞれ格納された値で、出力音の設定指示を送信する。例えば、出力部400は、「エアコン」に対して、「1000」ヘルツ、「60」デシベル、「A」パターンのインターバルで音を出力させる指示を送信する。  In step S <b> 34, the output unit 400 transmits an instruction to output sound to the electrical device 3 in the determined change manner. Specifically, for each of the electrical devices 3 stored in the item “device name” 1002 of the master table 1000, the output unit 400 has an item “frequency” 1003 and an item “item” corresponding to the item “device name” 1002. An output sound setting instruction is transmitted with the values stored in the “interval” 1004 and the item “volume” 1005, respectively. For example, the output unit 400 transmits an instruction to output sound at intervals of “1000” hertz, “60” decibels, and “A” patterns to “air conditioner”.

このように、音制御装置1は、音の大きさに、所定以上の変化が生じたか否かを判断し、該所定以上の変化が生じた場合に、各電気機器に対して出力する音の大きさを大きくする指示を送信する。または、音制御装置1は、電気機器に対して出力する音の大きさを小さくする指示を送信する。これにより、室内の騒音度に応じて電気機器の出力する音の大きさを変えることができる。例えば、室内の騒音度が大きい場合には、電気機器から出力させる音を大きく設定することができる。従って、検出部100において電気機器から発せられた音を検出する際に、騒音に埋もれて電気機器が発した音が検出できなくなる事態を防ぐことができる。また、室内の騒音度が大きい場合においてもユーザが電気機器の出力する音を聞き逃すことを防ぐことができる。  In this way, the sound control device 1 determines whether or not a predetermined change or more has occurred in the sound volume, and when the predetermined or more change occurs, the sound control device 1 Send an instruction to increase the size. Or the sound control apparatus 1 transmits the instruction | indication which makes the magnitude | size of the sound output with respect to an electric equipment small. Thereby, the volume of the sound output from the electric device can be changed according to the indoor noise level. For example, when the indoor noise level is high, the sound output from the electric device can be set large. Therefore, when the sound emitted from the electric device is detected by the detection unit 100, it is possible to prevent a situation in which the sound emitted from the electric device cannot be detected due to being buried in the noise. Further, even when the indoor noise level is high, it is possible to prevent the user from missing the sound output from the electric device.

また反対に、室内が静かであれば、電気機器から出力させる音も小さくするように、設定することができる。例えば就寝中などの静かな環境において、電気機器から必要以上に大きなアラーム音が出力されるような事態を抑止できるので、ユーザの快適性を向上させることができる。  On the other hand, if the room is quiet, the sound output from the electrical device can be set to be small. For example, in a quiet environment such as sleeping, it is possible to prevent a situation in which an alarm sound that is louder than necessary is output from the electric device, so that the user's comfort can be improved.

なお、上記例においては、音量に着目した処理について説明を行ったが、音量に替えて、もしくは音量とともに周波数を処理対象とすることもできる。その場合には、ステップS31において、特定した複数のレコードを時刻に基づいて所定時間ごとに区切り、それぞれに格納されている項目「周波数」3003を参照して、時間経過に応じた各周波数の出現頻度の変化が閾値以上であるか否かを判定することになる。その場合、出現頻度が高くなった周波数帯の音を設定している電気機器に対して、出現頻度が低い周波数帯の音を音リストテーブル2000から特定し、該特定した周波数で音を出力するように、電気機器に対して出力音パターンの設定指示を送信することが考えられる。  In the above example, the processing focusing on the sound volume has been described. However, the frequency may be processed instead of the sound volume or together with the sound volume. In that case, in step S31, the plurality of identified records are separated at predetermined time intervals based on the time, and each frequency appears according to the passage of time by referring to the item “frequency” 3003 stored therein. It is determined whether the change in frequency is equal to or greater than a threshold value. In that case, for an electrical device that sets a sound in a frequency band with a high appearance frequency, a sound in a frequency band with a low appearance frequency is specified from the sound list table 2000, and the sound is output at the specified frequency. As described above, it is conceivable to transmit an output sound pattern setting instruction to an electrical device.

なお、上記各実施形態は、その目的を逸脱しない範囲において、互いに組み合わせて実施することが可能である。また、上記実施形態において、音リストテーブル2000は1種類である例を用いて説明を行ったが、音リストテーブル2000を複数種類、記憶部500に格納することもできる。例えば、ある音リストテーブルはピアノの音色を模した音群、別の音リストテーブルはトランペットの音色を模した音群というように、音色の種類に応じて音リストテーブルを分類しておき、ユーザからの操作指示に従って、上述の実施例の処理において、いずれの音リストテーブルを用いるべきか決定しても良い。  The above embodiments can be implemented in combination with each other without departing from the object. In the above embodiment, the sound list table 2000 has been described using an example of one type. However, a plurality of types of sound list tables 2000 can be stored in the storage unit 500. For example, a tone list table is classified according to the type of tone, such as a tone group imitating a piano tone, another tone list table imitating a trumpet tone, and the like. The sound list table to be used may be determined in the processing of the above-described embodiment according to the operation instruction from.

また、音制御装置1に複数の音検出装置13が接続され、マスタテーブル1000の各レコードに、電気機器の設置場所を特定可能な情報が格納され、検出音テーブル3000の各レコードに、該レコードに示される音を検出した音検出装置13を識別する情報が格納されている場合、上記各実施形態の処理を、ユーザが指定する特定の場所に設置されている電気機器だけを対象にして実行することもできる。例えば、ユーザから指定を受け付けた電気機器が「エアコン」であった場合、マスタテーブル1000から、「エアコン」が格納されているレコードの電気機器の設置場所を特定可能な情報を読み出す。そして、検出音テーブル3000を参照する処理ステップにおいて、単に、所定時間範囲に含まれるレコードの全てを読出し対象とするのではなく、「エアコン」の設置場所に設置されている音検出装置13の情報が格納されているレコードのみを読出し対象とすることができる。このようにすることで、例えば一つの建物内に複数の部屋があり、各部屋ごとに音検出装置13が設置されていれば、いずれかの部屋の中に設置されている電気機器のみを処理対象として図9のフローや、図10のフローや、図11のフローに示される処理を実行することができる。   In addition, a plurality of sound detection devices 13 are connected to the sound control device 1, information that can specify the installation location of the electrical device is stored in each record of the master table 1000, and the record is stored in each record of the detection sound table 3000. When the information for identifying the sound detection device 13 that has detected the sound shown in FIG. 5 is stored, the processing of each of the above embodiments is executed only for the electrical device installed at a specific location designated by the user. You can also For example, when the electrical device that has received the designation from the user is “air conditioner”, information that can specify the installation location of the electrical device in the record storing “air conditioner” is read from the master table 1000. Then, in the processing step of referring to the detection sound table 3000, not all of the records included in the predetermined time range are to be read out, but information on the sound detection device 13 installed at the place where the “air conditioner” is installed. Only records in which are stored can be read. In this way, for example, if there are a plurality of rooms in one building and the sound detection device 13 is installed in each room, only the electrical equipment installed in any of the rooms is processed. The processing shown in the flow of FIG. 9, the flow of FIG. 10, and the flow of FIG. 11 can be executed as an object.

1 制御装置
2 ネットワーク
3 電気機器
10 CPU
11 メモリ
12 記憶装置
13 音検出装置
14 入力装置
15 入力インターフェース
16 ネットワークインターフェース
17 バス
100 検出部
200 入力部
300 制御部
310 特定部
320 変更部
400 出力部
500 記憶部
1000 マスタテーブル
2000 音リストテーブル
3000 検出音テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control apparatus 2 Network 3 Electric equipment 10 CPU
11 Memory 12 Storage Device 13 Sound Detection Device 14 Input Device 15 Input Interface 16 Network Interface 17 Bus 100 Detection Unit 200 Input Unit 300 Control Unit 310 Identification Unit 320 Change Unit 400 Output Unit 500 Storage Unit 1000 Master Table 2000 Sound List Table 3000 Detection Sound table

Claims (7)

複数の電気機器のそれぞれにより出力される音の特性を制御する出力音制御装置において、
前記複数の電気機器のうちの第一の電気機器の指定を受け付ける受け付け部と、
前記複数の電気機器のうちの第二の電気機器により出力される音の特性を特定する特定部と、
該第一の電気機器が出力する音を、特定した前記第特性と異なる特性に変更する指示を生成する生成部と、
生成した前記指示を前記第一の電気機器に送信する送信部と、
を有することを特徴とする音制御装置。
In the output sound control device that controls the characteristics of the sound output by each of the plurality of electrical devices,
A receiving unit that receives designation of a first electric device among the plurality of electric devices;
A specifying unit for specifying a characteristic of sound output by a second electric device among the plurality of electric devices;
A generating unit that generates an instruction to change the sound output by the first electrical device to a characteristic different from the identified first characteristic;
A transmitter that transmits the generated instruction to the first electrical device;
A sound control apparatus comprising:
前記音の特性は、音の周波数、音の大きさ、音の出力時間の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の音制御装置。
The sound control apparatus according to claim 1, wherein the sound characteristic is at least one of a sound frequency, a sound volume, and a sound output time.
複数の電気機器のそれぞれにより出力される音を制御する出力音制御装置において、
音検出装置によって測定した周囲音の大きさに、所定以上の変化が生じたか否かを判別する検出部と、
前記検出部が、変化が生じたと判別した場合に、該判別した変化に応じて、前記複数の電気機器のそれぞれに対する出力音の変化のさせ方を決定する処理部と、
前記処理部が決定した前記変化のさせ方に従って出力する音を制御するように、前記複数の電気機器のそれぞれに対して出力音の変更指示を送信する送信部と、
を有することを特徴とする音制御装置。
In an output sound control device that controls sound output by each of a plurality of electrical devices,
A detection unit for determining whether or not a predetermined change has occurred in the volume of ambient sound measured by the sound detection device;
When the detection unit determines that a change has occurred, a processing unit that determines how to change the output sound for each of the plurality of electrical devices according to the determined change;
A transmission unit that transmits an instruction to change the output sound to each of the plurality of electrical devices so as to control the sound to be output according to the method of changing the processing unit determined;
A sound control apparatus comprising:
複数の電気機器のそれぞれにより出力される音の特性を制御する出力音制御装置においてにおいて実行されるプログラムにおいて、
出力音制御装置に、
前記複数の電気機器のうちの第一の電気機器の指定を受け付けるステップと、
前記複数の電気機器のうちの第二の電気機器により出力される音の特性を特定するステップと、
該第一の電気機器が出力する音を、特定した前記第特性と異なる特性に変更する指示を生成するステップと、
生成した前記指示を前記第一の電気機器に送信するステップと、
を実行させることを特徴とした音制御プログラム。
In a program executed in an output sound control device that controls characteristics of sound output by each of a plurality of electrical devices,
In the output sound control device,
Receiving a designation of a first electrical device among the plurality of electrical devices;
Identifying a characteristic of sound output by a second electrical device among the plurality of electrical devices;
Generating an instruction to change the sound output by the first electrical device to a characteristic different from the identified first characteristic;
Transmitting the generated instruction to the first electrical device;
Sound control program characterized by running
複数の電気機器のそれぞれにより出力される音の出力パターンを制御する出力音制御装置においてにおいて実行されるプログラムにおいて、
出力音制御装置に、
音検出装置によって測定した周囲音の大きさに、所定以上の変化が生じたか否かを判別するステップと、
変化が生じたと判別した場合に、該判別した変化に応じて、前記複数の電気機器のそれぞれに対する出力音の変化のさせ方を決定するステップと、
決定した前記変化のさせ方に従って出力する音を制御するように、前記複数の電気機器のそれぞれに対して出力音の変更指示を送信するステップと、
を実行させることを特徴とした音制御プログラム。
In a program executed in an output sound control device that controls an output pattern of sound output by each of a plurality of electrical devices,
In the output sound control device,
Determining whether or not a predetermined change or more has occurred in the volume of ambient sound measured by the sound detection device;
When determining that a change has occurred, in accordance with the determined change, determining how to change the output sound for each of the plurality of electrical devices;
Transmitting an output sound change instruction to each of the plurality of electrical devices so as to control the sound output according to the determined method of changing;
Sound control program characterized by running
複数の電気機器のそれぞれにより出力される音の特性を制御する音制御方法において
前記複数の電気機器のうちの第一の電気機器の指定を受け付けるステップと、
前記複数の電気機器のうちの第二の電気機器により出力される音の特性を特定するステップと、
該第一の電気機器が出力する音を、特定した前記第特性と異なる特性に変更する指示を生成するステップと、
生成した前記指示を前記第一の電気機器に送信するステップと、
を含むことを特徴とする音制御方法。
In a sound control method for controlling characteristics of sound output by each of a plurality of electrical devices, receiving a designation of a first electrical device among the plurality of electrical devices;
Identifying a characteristic of sound output by a second electrical device among the plurality of electrical devices;
Generating an instruction to change the sound output by the first electrical device to a characteristic different from the identified first characteristic;
Transmitting the generated instruction to the first electrical device;
The sound control method characterized by including.
複数の電気機器のそれぞれにより出力される音の出力パターンを制御する音制御方法において
音検出装置によって測定した周囲音の大きさに、所定以上の変化が生じたか否かを判別するステップと、
変化が生じたと判別した場合に、該判別した変化に応じて、前記複数の電気機器のそれぞれに対する出力音の変化のさせ方を決定するステップと、
決定した前記変化のさせ方に従って出力する音を制御するように、前記複数の電気機器のそれぞれに対して出力音の変更指示を送信するステップと、
を含むことを特徴とする音制御方法。

Determining whether or not a predetermined change has occurred in the volume of ambient sound measured by the sound detection device in a sound control method for controlling an output pattern of sound output by each of a plurality of electrical devices;
When determining that a change has occurred, in accordance with the determined change, determining how to change the output sound for each of the plurality of electrical devices;
Transmitting an output sound change instruction to each of the plurality of electrical devices so as to control the sound output according to the determined method of changing;
The sound control method characterized by including.

JP2013073783A 2013-03-29 2013-03-29 Sound controller, sound control method, sound control program Pending JP2014199973A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073783A JP2014199973A (en) 2013-03-29 2013-03-29 Sound controller, sound control method, sound control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073783A JP2014199973A (en) 2013-03-29 2013-03-29 Sound controller, sound control method, sound control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014199973A true JP2014199973A (en) 2014-10-23

Family

ID=52356660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073783A Pending JP2014199973A (en) 2013-03-29 2013-03-29 Sound controller, sound control method, sound control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014199973A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127757A (en) * 1997-06-30 1999-01-29 Zojirushi Corp System for monitoring living status
JP2005286964A (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Hitachi Home & Life Solutions Inc Communication repeater
JP2009232011A (en) * 2008-03-21 2009-10-08 Nec Software Chubu Ltd Sound field controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127757A (en) * 1997-06-30 1999-01-29 Zojirushi Corp System for monitoring living status
JP2005286964A (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Hitachi Home & Life Solutions Inc Communication repeater
JP2009232011A (en) * 2008-03-21 2009-10-08 Nec Software Chubu Ltd Sound field controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245202B2 (en) Systems and methods for networked haptic devices
US7956766B2 (en) Apparatus operating system
JPWO2005006806A1 (en) Communication system for wireless microphone
JP2010517400A (en) System, method, device and computer program for controlling an electronic instrument in a local area
JP6703543B2 (en) Method and apparatus for proximity detection for device control
CN106338922B (en) The generation method and device of intelligent scene mode
JP5526060B2 (en) Hearing aid adjustment device
JP2006526332A (en) Audio output adjustment
JP2002182688A (en) Method and system for device control using voice recognition
KR101838262B1 (en) Method, device and system for controlling a sound image in an audio zone
CN108353096A (en) Communication system and storage medium
CN109756825A (en) Classify the position of intelligent personal assistants
JP2014131096A (en) Sound controller, sound control method, and sound control program
KR101032521B1 (en) Sound system using wireless sensor network
JP6837783B2 (en) Noise management equipment, electrical equipment, noise management systems, noise management methods and programs
JP2002300162A (en) Grouping device, grouping system, and grouping method
JP2014199973A (en) Sound controller, sound control method, sound control program
JP6249858B2 (en) Voice message delivery system
KR101944018B1 (en) building management system and building management method using voice recognition
JP2021009125A (en) Sound source position estimation device
JP2008224816A (en) Karaoke device
JP2004236296A (en) Apparatus operation system
JP7147216B2 (en) Information processing system and information processing method
KR102314815B1 (en) Dynamic re-adaptive code synthesis system and method for learning user interaction
CN112823371B (en) Information providing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606