JP7147216B2 - Information processing system and information processing method - Google Patents

Information processing system and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP7147216B2
JP7147216B2 JP2018059230A JP2018059230A JP7147216B2 JP 7147216 B2 JP7147216 B2 JP 7147216B2 JP 2018059230 A JP2018059230 A JP 2018059230A JP 2018059230 A JP2018059230 A JP 2018059230A JP 7147216 B2 JP7147216 B2 JP 7147216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound wave
terminal device
region
identification information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018059230A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019174137A (en
Inventor
章洋 武捨
慎吾 松下
章弘 淺井
恭也 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018059230A priority Critical patent/JP7147216B2/en
Publication of JP2019174137A publication Critical patent/JP2019174137A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7147216B2 publication Critical patent/JP7147216B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、報処理システム、及び情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing system and an information processing method .

所定の識別情報を含む音波を発信する音波出力装置を配置して、音波を取得した端末装置に、端末装置が音波を取得した領域に関する情報を提供する位置情報システムが知られている。 2. Description of the Related Art A location information system is known in which a sound wave output device that emits a sound wave containing predetermined identification information is arranged to provide a terminal device that has acquired the sound wave with information on an area from which the terminal device has acquired the sound wave.

また、2つのスピーカを用いて、IDのビット値に基づいて所定の周波数成分の音波強度を変化させた音波を出力し、2つのスピーカの中間に設置されたマイクロフォンで抽出されたIDにより、位置を特定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, two speakers are used to output a sound wave in which the sound wave intensity of a predetermined frequency component is changed based on the bit value of the ID. is known (see Patent Document 1, for example).

従来の位置情報システムでは、基本的に1つのスピーカから出力される音波で1つの領域を形成しているため、詳細な位置情報を提供するためには、より多くのスピーカを設置する必要がある。 In conventional location information systems, sound waves output from one speaker basically form one area, so more speakers need to be installed to provide detailed location information. .

また、特許文献1に開示された技術により、より詳細な位置情報を提供できる可能性はあるが、2つのスピーカを用いて領域を形成するため、複数の音波出力装置を設置する位置情報システムでは、設置位置の調整や音波強度の制御が困難になる。 In addition, although there is a possibility that more detailed position information can be provided by the technology disclosed in Patent Document 1, in order to form an area using two speakers, a position information system in which a plurality of sound wave output devices are installed , it becomes difficult to adjust the installation position and control the sound wave intensity.

このように、従来の技術では、1つのスピーカから出力される音波を用いて、互いに異なる複数の領域を形成することができないという問題がある。 As described above, the conventional technique has a problem that a plurality of different regions cannot be formed using sound waves output from one speaker.

本発明の実施の形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、1つのスピーカから出力される音波を用いて、互いに異なる複数の領域を形成する情報処理システムを提供する。 Embodiments of the present invention have been made in view of the above problems, and provide an information processing system that forms a plurality of mutually different regions using sound waves output from one speaker.

上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る情報処理システムは、音波を出力する音波出力装置と、前記音波出力装置が出力する音波を取得する端末装置とを含む情報処理システムであって、前記音波出力装置は、第1の周波数帯域で第1の識別情報を表す第1の音波と、第2の周波数帯域で第2の識別情報を表す第2の音波と、第3の周波数帯域で第3の識別情報を表す第3の音波と、を1つのスピーカで出力する音波出力部と、前記第1の音波と前記第2の音波と前記第3の音波とを異なる音波の強度で前記音波出力部に出力させる出力制御部と、を有し、前記端末装置が取得した音波に、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報と前記第3の識別情報とのうち、3つの識別情報が含まれる場合、前記端末装置が音波を取得した領域が第1の領域であると特定し、2つの識別情報が含まれる場合、前記端末装置が音波を取得した領域が第2の領域であると特定し、1つの識別情報が含まれる場合、前記端末装置が音波を取得した領域が第3の領域であると特定するIn order to solve the above problems, an information processing system according to one embodiment of the present invention is an information processing system that includes a sound wave output device that outputs a sound wave and a terminal device that acquires the sound wave output by the sound wave output device. The sound wave output device includes a first sound wave representing the first identification information in a first frequency band , a second sound wave representing the second identification information in a second frequency band, and a third frequency a third sound wave representing third identification information in a band; and a sound wave output unit for outputting a third sound wave from one speaker; and an output control unit for outputting to the sound wave output unit, wherein the sound wave acquired by the terminal device includes the first identification information, the second identification information, and the third identification information, When three pieces of identification information are included, the area where the terminal device acquires the sound wave is specified as the first area, and when two pieces of identification information are included, the area where the terminal device acquires the sound wave is specified as the second area. If one piece of identification information is included, the area from which the terminal device acquired the sound wave is identified as the third area .

本発明の一実施形態によれば、1つのスピーカから出力される音波を用いて、互いに異なる複数の領域を形成する情報処理システムを提供することができる。 According to one embodiment of the present invention, it is possible to provide an information processing system that forms a plurality of mutually different regions using sound waves output from one speaker.

一実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of an information processing system according to an embodiment; FIG. 一実施形態に係る識別情報の例について説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining an example of identification information according to one embodiment; FIG. 一実施形態に係る音波出力装置のハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure showing an example of hardware constitutions of a sound wave output device concerning one embodiment. 一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure showing an example of hardware constitutions of a computer concerning one embodiment. 一実施形態に係る情報処理システムの機能構成の例を示す図である。It is a figure showing an example of functional composition of an information processing system concerning one embodiment. 第1の実施形態に係る音波出力装置が形成する領域の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the area|region which the sound wave output device which concerns on 1st Embodiment forms. 第1の実施形態に係る音波、及び領域について説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining sound waves and regions according to the first embodiment; 第2の実施形態に係る音波出力装置が出力する音波の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the sound wave which the sound wave output device which concerns on 2nd Embodiment outputs. 第3の実施形態に係る音波、及び領域について説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining sound waves and regions according to the third embodiment; 第4の実施形態に係る音波、及び領域について説明するための図である。FIG. 14 is a diagram for explaining sound waves and regions according to the fourth embodiment; 第1、4の実施形態に係る音波出力方法の特徴を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the characteristic of the sound wave output method which concerns on 1st, 4th embodiment. 一実施形態に係る識別情報の抽出方法のイメージを示す図である。It is a figure which shows the image of the extraction method of the identification information which concerns on one Embodiment. 第5の実施形態に係る音波、及び領域について説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining sound waves and regions according to the fifth embodiment; 第5の実施形態に係る変形例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the modification which concerns on 5th Embodiment. 第6の実施形態に係る音波出力装置の制御の例を示す図(1)である。It is a figure (1) which shows the example of control of the sound wave output device which concerns on 6th Embodiment. 第6の実施形態に係る音波出力装置の制御の例を示す図(2)である。It is a figure (2) which shows the example of control of the sound wave output device which concerns on 6th Embodiment. 第6の実施形態に係る音波出力装置の制御の例を示す図(3)である。FIG. 12C is a diagram (3) showing an example of control of the sound wave output device according to the sixth embodiment; 第6の実施形態に係る音波出力装置の制御の例を示す図(4)である。It is a figure (4) which shows the example of control of the sound wave output device which concerns on 6th Embodiment. 一実施形態に係る情報システムが提供するサービスの例を示す図(1)である。1 is a diagram (1) showing an example of services provided by an information system according to an embodiment; FIG. 一実施形態に係る情報システムが提供するサービスの例を示す図(2)である。FIG. 2 is a diagram (2) showing an example of services provided by an information system according to an embodiment; 一実施形態に係る情報システムが提供するサービスの例を示す図(3)である。FIG. 3 is a diagram (3) showing an example of services provided by an information system according to an embodiment; 一実施形態に係る情報処理システムの処理の例を示すシーケンス図である。4 is a sequence diagram illustrating an example of processing of the information processing system according to one embodiment; FIG.

以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention are described below with reference to the accompanying drawings.

<システムの構成>
図1は、一実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の例を示す図である。情報処理システム100は、例えば、管理サーバ101、複数の音波出力装置102a、102b、102c、・・・、ゲートウェイ103、及び端末装置104等を含む。なお、以下の説明の中で、複数の音波出力装置102a、102b、102c、・・・のうち、任意の音波出力装置を示す場合、「音波出力装置102」を用いる。また、図1に示す音波出力装置102、ゲートウェイ103、及び端末装置104の数は一例である。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the system configuration of an information processing system according to one embodiment. The information processing system 100 includes, for example, a management server 101, a plurality of sound wave output devices 102a, 102b, 102c, ..., a gateway 103, a terminal device 104, and the like. In the following description, "sound wave output device 102" is used when indicating an arbitrary sound wave output device among the plurality of sound wave output devices 102a, 102b, 102c, . Also, the number of sound wave output devices 102, gateways 103, and terminal devices 104 shown in FIG. 1 is an example.

管理サーバ(情報処理装置)101は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワーク105に接続された、PC(Personal Computer)等の情報処理装置、又は複数の情報処理装置を含むシステムである。管理サーバ101は、ネットワーク105、及びゲートウェイ103等を介して複数の音波出力装置102と通信を行い、複数の音波出力装置102による音波の出力を制御する。 A management server (information processing device) 101 is, for example, an information processing device such as a PC (Personal Computer) connected to a network 105 such as the Internet or a LAN (Local Area Network), or a system including a plurality of information processing devices. be. The management server 101 communicates with the plurality of sound wave output devices 102 via the network 105, the gateway 103, etc., and controls the output of sound waves from the plurality of sound wave output devices 102. FIG.

好ましくは、管理サーバ101は、音波出力装置102が出力した音波を取得した端末装置104から、端末装置104が取得した音波の情報と、端末装置104を識別する識別情報とを受信し、端末装置104の位置情報を管理する機能を有している。また、管理サーバ101は、端末装置104に、端末装置104の位置を示す位置情報、経路情報、周辺の施設の情報等を提供する機能をさらに有していても良い。 Preferably, the management server 101 receives information on the sound waves acquired by the terminal device 104 and identification information for identifying the terminal device 104 from the terminal device 104 that acquired the sound waves output by the sound wave output device 102, 104 has a function of managing location information. The management server 101 may further have a function of providing the terminal device 104 with position information indicating the position of the terminal device 104, route information, information on surrounding facilities, and the like.

音波出力装置102は、例えば、施設の天井、壁、床等に設置され、複数の周波数を用いて所定の識別情報を表す音波を、所定の範囲内に出力する。 The sound wave output device 102 is installed, for example, on the ceiling, wall, floor, or the like of a facility, and outputs sound waves representing predetermined identification information using a plurality of frequencies within a predetermined range.

好ましくは、音波出力装置102は、無線通信、又は有線通信でゲートウェイ103に接続され、ゲートウェイ103を介して管理サーバ101と通信可能である。また、音波出力装置102は、管理サーバ101からの制御に応じて、出力する音波に含まれる所定の識別情報、音波の出力方法等を変更する。 Preferably, the sound wave output device 102 is connected to the gateway 103 by wireless communication or wired communication, and can communicate with the management server 101 via the gateway 103 . In addition, the sound wave output device 102 changes the predetermined identification information included in the sound wave to be output, the method of outputting the sound wave, and the like, under the control of the management server 101 .

好ましくは、音波出力装置102は、端末装置104が備えるマイクロフォン(以下、マイクと呼ぶ)で取得可能な音声周波数帯域のうち、16kHz以上の周波数(以下、非可聴音領域と呼ぶ)の音波を用いて、所定の識別情報を表す音波を出力する。音波は、高い周波数ほど指向性が高く、16kHz以上の周波数は人間にはほとんど聞こえないため、非可聴音領域の音波は、所定の範囲に向けて、所定の識別情報を含む音波を出力するために好適である。 Preferably, the sound wave output device 102 uses sound waves with a frequency of 16 kHz or higher (hereinafter referred to as a non-audible sound region) in the audio frequency band that can be acquired by a microphone (hereinafter referred to as a microphone) provided in the terminal device 104. to output a sound wave representing predetermined identification information. The higher the frequency, the higher the directivity of the sound wave, and since frequencies above 16 kHz are almost inaudible to humans, the sound wave in the inaudible sound region outputs a sound wave containing predetermined identification information toward a predetermined range. is suitable for

図2は、一実施形態に係る音波に含まれる識別情報の例について説明するための図である。本実施形態に係る音波出力装置102は、例えば、図2に示すように、所定の周波数帯域201内に、所定の識別情報を表す複数の音波202を出力する。 FIG. 2 is a diagram for explaining an example of identification information included in sound waves according to one embodiment. For example, as shown in FIG. 2, the sound wave output device 102 according to the present embodiment outputs multiple sound waves 202 representing predetermined identification information within a predetermined frequency band 201 .

図2の例では、音波出力装置102は、周波数f1、f2、f3~fn(nは、2以上の整数)のn個の周波数を用いて、nビットの識別情報を表している。各周波数は、例えば、周波数f1が第1のビット、周波数f2が第2のビット、周波数f3が第3のビット、・・・、周波数fnが第nのビットと、それぞれ、1つのビットに対応している。また、各ビットは、対応する周波数に音波が出力されているとき、デジタル値の「1」を表し、対応する周波数の音波が出力されていないとき、デジタル値の「0」を表している。 In the example of FIG. 2, the sound wave output device 102 represents n-bit identification information using n frequencies f1, f2, f3 to fn (n is an integer equal to or greater than 2). Each frequency corresponds to one bit, for example, frequency f1 is the first bit, frequency f2 is the second bit, frequency f3 is the third bit, . . . , frequency fn is the nth bit. is doing. Each bit represents a digital value of "1" when sound waves are output at the corresponding frequency, and represents a digital value of "0" when sound waves at the corresponding frequency are not output.

一例として、周波数f1、f2、f3~fnは、所定の周波数間隔ΔFで、非可聴音領域における所定の周波数帯域201内に出力される。 As an example, the frequencies f1, f2, f3 to fn are output within a predetermined frequency band 201 in the inaudible sound region at a predetermined frequency interval ΔF.

図1に戻り、情報処理システム100のシステム構成の説明を続ける。 Returning to FIG. 1, the description of the system configuration of the information processing system 100 will be continued.

ゲートウェイ103は、ネットワーク105を介して管理サーバ101と接続されており、また、複数の音波出力装置102と、無線通信、又は有線通信によるネットワークを形成している。ゲートウェイ103は、音波出力装置102と管理サーバ101との間の通信を中継すると共に、必要に応じて、音波出力装置102と管理サーバ101との間のプロトコル変換を行う。 The gateway 103 is connected to the management server 101 via a network 105, and forms a network with a plurality of sound wave output devices 102 through wireless or wired communication. The gateway 103 relays communication between the sound wave output device 102 and the management server 101, and performs protocol conversion between the sound wave output device 102 and the management server 101 as necessary.

上記の構成により、音波出力装置102は、端末装置104に対して、端末装置104の位置に応じた所定の識別情報を含む音波を出力する。 With the above configuration, the sound wave output device 102 outputs sound waves including predetermined identification information corresponding to the position of the terminal device 104 to the terminal device 104 .

端末装置104は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末等の情報端末である。端末装置104は、所定のプログラムを実行することにより、内蔵されたマイク等を用いて、音波出力装置102が発信する音波を取得し、取得した音波の情報(例えば、音波に含まれる識別情報、周波数等)を抽出する。 The terminal device 104 is, for example, an information terminal such as a smart phone, tablet terminal, or wearable terminal. By executing a predetermined program, the terminal device 104 acquires sound waves emitted by the sound wave output device 102 using a built-in microphone or the like, and acquires information on the acquired sound waves (for example, identification information contained in the sound waves, frequency, etc.).

また、端末装置104は、抽出した音波の情報と、端末装置104を識別する識別情報とを、管理サーバ101(又は端末装置104の位置情報を管理する位置情報管理サーバ等)に送信する。 In addition, the terminal device 104 transmits information on the extracted sound wave and identification information for identifying the terminal device 104 to the management server 101 (or a location information management server or the like that manages location information of the terminal device 104).

管理サーバ101は、各領域に出力されている音波の情報を管理しており、端末装置104から受信した情報により、端末装置104の位置を管理することができる。また、管理サーバ101は、端末装置104の位置に対応する情報(例えば、位置情報、経路情報、周辺の施設の情報等)を、端末装置104に提供する。 The management server 101 manages information about sound waves output to each area, and can manage the position of the terminal device 104 based on the information received from the terminal device 104 . The management server 101 also provides the terminal device 104 with information corresponding to the position of the terminal device 104 (for example, position information, route information, information on surrounding facilities, etc.).

なお、図1に示す情報処理システム100のシステム構成は一例である。例えば、管理サーバ101は、ゲートウェイを介さずに、音波出力装置102と通信を行うものであっても良い。また、管理サーバ101の機能は、ゲートウェイ(情報処理装置の別の一例)103によって実現されるものであっても良い。 Note that the system configuration of the information processing system 100 shown in FIG. 1 is an example. For example, the management server 101 may communicate with the sound wave output device 102 without going through a gateway. Also, the functions of the management server 101 may be implemented by a gateway (another example of an information processing device) 103 .

<ハードウェア構成>
続いて、各装置のハードウェア構成について説明する。
<Hardware configuration>
Next, the hardware configuration of each device will be described.

(音波出力装置のハードウェア構成)
図3は、一実施形態に係る音波出力装置のハードウェア構成の例を示す図である。音波出力装置102は、例えば、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、フラッシュROM(Read Only Memory)303、無線通信部304、音波処理部305、音波出力I/F(Interface)306、スピーカ307、及びバス308等を有する。
(Hardware configuration of sound wave output device)
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a sound wave output device according to one embodiment; The sound wave output device 102 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) 301, a RAM (Random Access Memory) 302, a flash ROM (Read Only Memory) 303, a wireless communication section 304, a sound wave processing section 305, a sound wave output I/F (Interface ) 306, a speaker 307, a bus 308, and the like.

CPU301は、フラッシュROM303等に格納された音波出力装置102用のプログラムを実行することにより、音波出力装置102の各機能を実現する演算装置である。RAM302は、CPU301のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。フラッシュROM303は、音波出力装置102用のプログラム、所定の識別情報、及び識別信号の発信周期等の様々な情報を記憶する書き換え可能な不揮発性のメモリである。 The CPU 301 is an arithmetic unit that realizes each function of the sound wave output device 102 by executing a program for the sound wave output device 102 stored in the flash ROM 303 or the like. A RAM 302 is a volatile memory used as a work area for the CPU 301 or the like. The flash ROM 303 is a rewritable non-volatile memory that stores various information such as programs for the sound wave output device 102, predetermined identification information, and transmission cycles of identification signals.

無線通信部304は、例えば、ゲートウェイ103と通信を行う通信インタフェースの一例である。無線通信部304は、ゲートウェイ103と無線通信を行うための送受信回路、アンテナ、制御回路等を含む。無線通信部304は、例えば、無線LAN、近距離無線通信、及び920MHz帯の特定省電力無線等、各種の無線通信方式の無線部を適用することができる。 The wireless communication unit 304 is an example of a communication interface that communicates with the gateway 103, for example. A wireless communication unit 304 includes a transmitting/receiving circuit for performing wireless communication with the gateway 103, an antenna, a control circuit, and the like. The wireless communication unit 304 can apply wireless units of various wireless communication methods such as wireless LAN, short-range wireless communication, and specific power-saving wireless in the 920 MHz band, for example.

音波処理部305は、CPU301の制御に従って、例えば、所定の識別情報を含む音波信号を生成する。音波処理部305は、例えば、音波処理用の集積回路等で実現されるものであっても良いし、DSP(Digital Signal Processor)等で実現されるものであっても良い。或いは、音波処理部305は、CPU301で実行されるプログラム等によって実現されるものであっても良い。 The sonic processing unit 305 generates, for example, a sonic signal including predetermined identification information under the control of the CPU 301 . The sound wave processing unit 305 may be realized by, for example, an integrated circuit for sound wave processing or the like, or may be realized by a DSP (Digital Signal Processor) or the like. Alternatively, the sound wave processor 305 may be implemented by a program or the like executed by the CPU 301 .

音波出力I/F306は、CPU301による制御に従って、音波処理部305等が生成した音波信号を、所定の出力レベルに増幅して、スピーカ307に出力する。スピーカ307は、音波出力I/F306から出力される音波信号を音波に変換して出力する。 The sound wave output I/F 306 amplifies the sound wave signal generated by the sound wave processing unit 305 and the like to a predetermined output level and outputs the amplified sound wave signal to the speaker 307 under the control of the CPU 301 . The speaker 307 converts a sound wave signal output from the sound wave output I/F 306 into a sound wave and outputs the sound wave.

バス308は、上記の各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。 A bus 308 is connected to each component described above and transmits address signals, data signals, various control signals, and the like.

(管理サーバ、及び端末装置のハードウェア構成)
管理サーバ101、及び端末装置104は、例えば、図4に示すような一般的なコンピュータの構成を有する。ここでは、一般的なコンピュータのハードウェア構成について説明する。
(Hardware configuration of management server and terminal device)
The management server 101 and the terminal device 104 have, for example, a typical computer configuration as shown in FIG. Here, the hardware configuration of a general computer will be explained.

図4は、一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。コンピュータ400は、例えば、CPU401、RAM402、ROM403、ストレージ部404、通信I/F405、入力部406、表示部407、及びバス409等を含む。また、コンピュータ400が端末装置104である場合、コンピュータ400には、音声入力部408が含まれる。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a computer according to one embodiment; The computer 400 includes, for example, a CPU 401, a RAM 402, a ROM 403, a storage section 404, a communication I/F 405, an input section 406, a display section 407, a bus 409, and the like. Further, when the computer 400 is the terminal device 104 , the computer 400 includes an audio input section 408 .

CPU401は、ROM403やストレージ部404等に格納されたプログラムやデータをRAM402上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ400の各機能を実現する演算装置である。RAM402は、CPU401のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM403は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。 The CPU 401 is an arithmetic unit that implements each function of the computer 400 by reading programs and data stored in the ROM 403 and the storage unit 404 onto the RAM 402 and executing processing. A RAM 402 is a volatile memory used as a work area for the CPU 401 or the like. A ROM 403 is a non-volatile memory that can retain programs and data even when the power is turned off.

ストレージ部404は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)等のストレージデバイスであり、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。 The storage unit 404 is, for example, a storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive), and stores an OS (Operating System), application programs, various data, and the like.

通信I/F405は、コンピュータ400をネットワーク105に接続するための通信装置である。コンピュータ400は通信I/F405を介して、他の機器と通信を行うことができる。 Communication I/F 405 is a communication device for connecting computer 400 to network 105 . Computer 400 can communicate with other devices via communication I/F 405 .

入力部406は、マウス等のポインティングデバイスや、キーボード等、コンピュータ400に各操作信号を入力するために用いられる入力デバイスである。表示部407はディスプレイ等、コンピュータ400による処理結果等を表示する表示デバイスである。 The input unit 406 is an input device, such as a pointing device such as a mouse and a keyboard, which is used to input various operation signals to the computer 400 . A display unit 407 is a display device, such as a display, that displays the processing results and the like of the computer 400 .

音声入力部408は、マイク、増幅回路等を含み、マイクで取得した音波を音波信号、音波データ等に変換して出力する。 The voice input unit 408 includes a microphone, an amplifier circuit, and the like, and converts sound waves acquired by the microphone into sound wave signals, sound wave data, and the like, and outputs them.

バス409は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。 A bus 409 is connected to each component and transmits address signals, data signals, various control signals, and the like.

<機能構成>
続いて、情報処理システム100の機能構成について説明する。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the information processing system 100 will be described.

図5は、一実施形態に係る情報処理システム100の機能構成の例を示す図である。なお、図5において、音波出力装置102bは、音波出力装置102aと同様の機能構成を有しているものとする。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of the information processing system 100 according to one embodiment. In FIG. 5, the sound wave output device 102b is assumed to have the same functional configuration as the sound wave output device 102a.

(音波出力装置の機能構成)
音波出力装置102は、例えば、通信部501、音波生成部502、出力制御部503、音波出力部504、及び記憶部505等を有する。音波出力装置102は、例えば、図3のCPU301で所定のプログラムを実行することにより、上記の各機能構成を実現している。なお、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
(Functional configuration of sound wave output device)
The sound wave output device 102 has, for example, a communication unit 501, a sound wave generation unit 502, an output control unit 503, a sound wave output unit 504, a storage unit 505, and the like. The sound wave output device 102 implements each of the functional configurations described above, for example, by having the CPU 301 in FIG. 3 execute a predetermined program. It should be noted that at least part of the functional configurations described above may be realized by hardware.

通信部501は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラム、及び無線通信部304等によって実現され、ゲートウェイ103を介して管理サーバ101と通信を行う。また、通信部501は、ゲートウェイ103を介して管理サーバ101から受信した情報(例えば、設定情報511、状態情報512等)を記憶部505に記憶する。 The communication unit 501 is realized by, for example, a program executed by the CPU 301 in FIG. Also, the communication unit 501 stores information received from the management server 101 via the gateway 103 (for example, setting information 511 , state information 512 , etc.) in the storage unit 505 .

設定情報511には、例えば、音波出力装置102が出力する各音波に含まれる識別情報、識別情報の生成に用いる周波数の情報、出力する音波の強度の情報等が含まれる。さらに、音波出力装置102が、各音波を時分割で出力する場合には、設定情報511には、各音波を出力するタイミングの情報等が含まれる。 The setting information 511 includes, for example, identification information included in each sound wave output by the sound wave output device 102, frequency information used to generate the identification information, information about the intensity of the output sound wave, and the like. Furthermore, when the sound wave output device 102 outputs each sound wave in a time-division manner, the setting information 511 includes information on the timing of outputting each sound wave.

状態情報512は、音波出力装置102の状態を示す情報であり、例えば、音波の出力/停止を示す情報等が含まれる。 The state information 512 is information indicating the state of the sound wave output device 102, and includes, for example, information indicating output/stop of sound waves.

音波生成部502は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラム、及び音波処理部305等によって実現され、図2に示したように、複数の周波数f1、f2、f3、・・・fnを用いて識別情報を表す音波を生成する。例えば、音波生成部502は、記憶部505に記憶した設定情報511に従って、複数の周波数を用いて第1の識別情報(ID1)を表す音波と、別の複数の周波数を用いて第2の識別情報(ID2)を表す第2の音波とを生成する。また、音波生成部502は、さらに別の複数の周波数を用いて第3の識別情報(ID3)を表す第3の音波、第4の識別情報(ID4)を表す第4の音波、・・・を生成することができる。 The sound wave generation unit 502 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 301 in FIG. is used to generate sound waves representing identification information. For example, according to the setting information 511 stored in the storage unit 505, the sound wave generation unit 502 uses a plurality of frequencies to generate sound waves representing the first identification information (ID1) and a plurality of other frequencies to generate the second identification information. A second sound wave representing the information (ID2) is generated. Further, the sound wave generation unit 502 generates a third sound wave representing the third identification information (ID3), a fourth sound wave representing the fourth identification information (ID4), . can be generated.

出力制御部503は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラムによって実現され、音波生成部502が生成した音波を、音波出力部504を用いて出力させる。例えば、出力制御部503は、音波生成部502が生成した第1の音波と第2の音波とを、異なる音波の強度(音量)で音波出力部504に出力させる。さらに、出力制御部503は、音波生成部502が生成した第3の音波、第4の音波、・・・を、異なる音波の強度で音波出力部504に出力させる。 The output control unit 503 is realized by, for example, a program executed by the CPU 301 of FIG. For example, the output control unit 503 causes the sound wave output unit 504 to output the first sound wave and the second sound wave generated by the sound wave generation unit 502 with different strengths (volumes) of sound waves. Further, the output control unit 503 causes the sound wave output unit 504 to output the third sound wave, the fourth sound wave, . . . generated by the sound wave generation unit 502 with different sound wave intensities.

音波出力部504は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラム、及び音波出力I/F306、スピーカ307等によって実現され、出力制御部503の制御に従って音波を出力する。 The sound wave output unit 504 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 301 of FIG.

記憶部505は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラム、及びフラッシュROM303、RAM302等によって実現され、設定情報511、状態情報512等の様々な情報を記憶する。 The storage unit 505 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 301 in FIG. 3, the flash ROM 303, the RAM 302, and the like, and stores various information such as the setting information 511 and the state information 512.

(端末装置の機能構成)
端末装置104は、例えば、通信部521、音波取得部522、音波解析部523、領域特定部524、表示入力制御部525、及び記憶部526等を有する。端末装置104は、例えば、図4のCPU401で所定のプログラムを実行することにより、上記の各機能構成を実現している。また、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
(Functional configuration of terminal device)
The terminal device 104 has, for example, a communication unit 521, a sound wave acquisition unit 522, a sound wave analysis unit 523, a region identification unit 524, a display input control unit 525, a storage unit 526, and the like. The terminal device 104 implements each of the above functional configurations by executing a predetermined program with the CPU 401 of FIG. 4, for example. Moreover, at least a part of the functional configurations described above may be realized by hardware.

通信部521は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラム、及び通信I/F405等によって実現され、端末装置104をネットワーク105に接続して、管理サーバ101等と通信を行う。 The communication unit 521 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 401 in FIG. 4, the communication I/F 405, and the like, connects the terminal device 104 to the network 105, and communicates with the management server 101 and the like.

音波取得部522は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラム、及び音声入力部408等によって実現され、音波出力装置102が出力する音波を取得する。 The sound wave acquisition unit 522 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 401 in FIG.

音波解析部523は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラムによって実現され、音波取得部522が取得した音波を解析して、音波に含まれる識別情報、音波を取得した周波数帯域の情報、音波を取得したタイミングの情報等を抽出する。 The sound wave analysis unit 523 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 401 in FIG. Information such as the timing at which the sound wave was acquired is extracted.

領域特定部(特定部)524は、音波解析部523が抽出した音波の情報を用いて、音波取得部522が音波を取得した領域、すなわち、端末装置104の位置を特定する。例えば、領域特定部524は、音波解析部523が抽出した音波の情報と、端末装置104を識別する端末識別情報(以下、端末IDと呼ぶ)とを管理サーバ101に送信し、管理サーバ101から、端末装置104の位置を示す情報(領域名、位置座標等)を取得する。 The area identifying unit (identifying unit) 524 identifies the area where the sound wave acquisition unit 522 has acquired the sound waves, that is, the position of the terminal device 104 , using information on the sound waves extracted by the sound wave analysis unit 523 . For example, the area specifying unit 524 transmits the sound wave information extracted by the sound wave analysis unit 523 and the terminal identification information (hereinafter referred to as a terminal ID) for identifying the terminal device 104 to the management server 101 . , acquires information indicating the position of the terminal device 104 (area name, position coordinates, etc.).

別の一例として、領域特定部524は、各領域で取得される音波の情報(識別情報、帯域情報等)と、各領域の情報(領域名、位置座標等)とを対応付けた対応情報を記憶部526に記憶しておき、この対応情報に基づいて、端末装置104の位置を示す情報を特定するものであっても良い。 As another example, the region specifying unit 524 generates correspondence information that associates sound wave information (identification information, band information, etc.) acquired in each region with information on each region (region name, position coordinates, etc.). The information indicating the position of the terminal device 104 may be specified based on this correspondence information stored in the storage unit 526 .

表示入力制御部525は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラムによって実現され、例えば、領域特定部524が特定した端末装置104の位置を示す情報を用いて、端末装置104の位置情報、経路案内等の表示画面を、表示部407に表示させる。また、表示入力制御部525は、入力部406に対する利用者の入力操作を受け付ける。 The display input control unit 525 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 401 in FIG. A display screen such as route guidance is displayed on the display unit 407 . In addition, the display input control unit 525 accepts the user's input operation to the input unit 406 .

記憶部526は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラム、及びストレージ部404、RAM402等によって実現され、前述した対応情報等の様々な情報を記憶する。 The storage unit 526 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 401 in FIG. 4, the storage unit 404, the RAM 402, and the like, and stores various information such as the correspondence information described above.

(管理サーバの機能構成)
管理サーバ101は、例えば、通信部531、位置情報管理部532、出力装置制御部533、装置情報管理部534、及び記憶部535等を有する。管理サーバ101は、例えば、図4のCPU401で所定のプログラムを実行することにより、上記の各機能構成を実現している。なお、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
(Functional configuration of management server)
The management server 101 has, for example, a communication section 531, a position information management section 532, an output device control section 533, a device information management section 534, a storage section 535, and the like. The management server 101 implements each of the functional configurations described above, for example, by having the CPU 401 in FIG. 4 execute a predetermined program. Note that at least part of the above functional configurations may be realized by hardware.

通信部531は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラム、及び通信I/F405等によって実現され、管理サーバ101をネットワーク105に接続して、端末装置104等と通信を行う。また、通信部531は、ネットワーク105、及びゲートウェイ103を介して、音波出力装置102と通信を行う。 The communication unit 531 is realized by, for example, a program executed by the CPU 401 in FIG. 4, the communication I/F 405, and the like, connects the management server 101 to the network 105, and communicates with the terminal device 104 and the like. Also, the communication unit 531 communicates with the sound wave output device 102 via the network 105 and the gateway 103 .

位置情報管理部532は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラムによって実現される。位置情報管理部532は、端末装置104から送信される音波の情報、及び端末IDを用いて、端末装置104の位置を示す位置情報を特定し、記憶部535に記憶して管理する。 The position information management unit 532 is realized by, for example, a program executed by the CPU 401 in FIG. The position information management unit 532 identifies the position information indicating the position of the terminal device 104 using the information of the sound waves transmitted from the terminal device 104 and the terminal ID, and stores and manages the position information in the storage unit 535 .

例えば、位置情報管理部532は、音波出力装置102が形成する各領域で取得される音波の情報(識別情報、帯域情報等)と、各領域の情報(領域名、位置座標等)とを対応付けた対応情報を記憶部535に記憶して管理する。また、位置情報管理部532は、この対応情報と、端末装置104から送信される音波の情報及び端末IDとを用いて、端末装置104が音波を取得した領域、すなわち、端末装置104の位置を特定する。 For example, the position information management unit 532 associates sound wave information (identification information, band information, etc.) acquired in each region formed by the sound wave output device 102 with information on each region (region name, position coordinates, etc.). The attached correspondence information is stored in the storage unit 535 and managed. In addition, the position information management unit 532 uses this correspondence information, the sound wave information transmitted from the terminal device 104, and the terminal ID to determine the area where the terminal device 104 acquired the sound wave, that is, the position of the terminal device 104. Identify.

さらに、位置情報管理部532は、端末装置104の位置を示す情報を端末装置104に送信すると共に、端末装置104の端末IDと、端末装置104の位置を示す情報とを対応付けて、記憶部535に記憶する。なお、位置情報管理部532は、外部の位置情報管理サーバ等が有していても良い。 Furthermore, the position information management unit 532 transmits information indicating the position of the terminal device 104 to the terminal device 104, associates the terminal ID of the terminal device 104 with the information indicating the position of the terminal device 104, and stores the information in the storage unit 532. 535. Note that the location information management unit 532 may be included in an external location information management server or the like.

出力装置制御部533は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラムによって実現され、各音波出力装置102が出力する音波の識別情報、周波数、強度、タイミング等を制御する。例えば、出力装置制御部533は、音波出力装置102が出力する音波の識別情報、周波数、強度、タイミング等を記憶した設定情報511を、ゲートウェイ103を介して音波出力装置102に送信する。 The output device control unit 533 is realized by, for example, a program executed by the CPU 401 of FIG. For example, the output device control unit 533 transmits the setting information 511 storing the identification information, frequency, intensity, timing, etc. of the sound wave output by the sound wave output device 102 to the sound wave output device 102 via the gateway 103 .

装置情報管理部534は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラムによって実現され、情報処理システム100に含まれる複数の音波出力装置102の情報を、記憶部535等に記憶して管理する。例えば、装置情報管理部534は、各音波出力装置102が設置されている場所(座標情報)、各音波出力装置が出力している音波の情報(周波数、帯域、強度、タイミング等)を管理する。 The device information management unit 534 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 401 in FIG. 4, and stores and manages information on the plurality of sound wave output devices 102 included in the information processing system 100 in the storage unit 535 or the like. For example, the device information management unit 534 manages the location (coordinate information) where each sound wave output device 102 is installed and the information (frequency, band, intensity, timing, etc.) of sound waves output by each sound wave output device. .

記憶部535は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラム、及びストレージ部404、RAM402等によって実現され、前述した対応情報、端末装置104の位置を示す情報、音波出力装置102の情報等の様々な情報を記憶する。 The storage unit 535 is realized by, for example, the program executed by the CPU 401 in FIG. 4, the storage unit 404, the RAM 402, and the like, and stores the correspondence information described above, information indicating the position of the terminal device 104, information on the sound wave output device 102, and the like. store various information.

<領域の形成方法について>
続いて、音波出力装置102による領域の形成方法について、複数の実施形態を例示して説明する。
<Method of Forming Area>
Next, a method for forming a region by the sound wave output device 102 will be described by exemplifying a plurality of embodiments.

[第1の実施形態]
図6は、第1の実施形態に係る音波出力装置が形成する領域の例を示す図である。図6は、施設の天井611等に設置された音波出力装置102が形成する領域の例を示している。図6の例では、音波出力装置102は、所定の高さhにおいて、図6の上側の図に示すように、領域A601、領域B602、及び領域C603を形成している。
[First embodiment]
FIG. 6 is a diagram showing an example of a region formed by the sound wave output device according to the first embodiment. FIG. 6 shows an example of a region formed by the sound wave output device 102 installed on the ceiling 611 or the like of the facility. In the example of FIG. 6, the sound wave output device 102 forms an area A601, an area B602, and an area C603 at a predetermined height h, as shown in the upper diagram of FIG.

図7は、第1の実施形態に係る音波、及び領域について説明するための図である。音波出力装置102は、図7(a)に示すように、帯域a(第1の周波数帯域)内の複数の周波数を用いて、ID1(第1の識別情報)を表す第1の音波を生成し、生成した音波を第1の音量VOL1で、図6の領域A601に出力する。 FIG. 7 is a diagram for explaining sound waves and regions according to the first embodiment. As shown in FIG. 7A, the sound wave output device 102 generates a first sound wave representing ID1 (first identification information) using a plurality of frequencies within band a (first frequency band). Then, the generated sound wave is output to the area A601 in FIG. 6 at the first volume VOL1.

なお、図7(a)において、実線で示される音波701は出力している音波を示しており、破線で示される音波702は出力していない音波を示す。また、図2で説明したように、各周波数で音波が出力されているとき、デジタル値の「1」を表し、各周波数で音波が出力されていないとき、デジタル値の「0」を表す。従って、例えば、図7(a)の例では、ID1は「11010・・・101」を表している。なお、ID1の「11010・・・101」という0/1の並びは一例である。 In FIG. 7A, sound waves 701 indicated by a solid line indicate sound waves that are being output, and sound waves 702 indicated by broken lines indicate sound waves that are not being output. As described with reference to FIG. 2, when the sound wave is output at each frequency, the digital value is "1", and when the sound wave is not output at each frequency, the digital value is "0". Therefore, for example, in the example of FIG. 7A, ID1 represents "11010...101". Note that the 0/1 arrangement of "11010 . . . 101" of ID1 is an example.

同様に、音波出力装置102は、帯域b(第2の周波数帯域)内の複数の周波数を用いて、ID2(第2の識別情報)を表す第2の音波を生成し、生成した音波をVOL1より大きい第2の音量VOL2で領域A601、領域B602に出力している。さらに、音波出力装置102は、帯域c(第3の周波数帯域)内の複数の周波数を用いて、ID3(第3の識別情報)を表す第3の音波を生成し、生成した音波をVOL2より大きい第3の音量VOL3で領域A601、領域B602、領域C603に出力している。 Similarly, the sound wave output device 102 generates a second sound wave representing ID2 (second identification information) using a plurality of frequencies within the band b (second frequency band), and outputs the generated sound wave to VOL1. It is output to the area A601 and the area B602 at the larger second volume VOL2. Furthermore, the sound wave output device 102 uses a plurality of frequencies within the band c (third frequency band) to generate a third sound wave representing ID3 (third identification information), and transmits the generated sound wave from VOL2. A large third sound volume VOL3 is output to area A601, area B602, and area C603.

この場合、例えば、端末装置104が図6に示す領域A601において音波を取得すると、取得した音波には、ID1、ID2、及びID3が含まれる。また、端末装置104が図6に示す領域B602において、音波を取得すると、取得した音波にはID2、及びID3が含まれる。同様に、端末装置104が図6に示す領域C603において、音波を取得すると、取得した音波にはID3が含まれる。 In this case, for example, when the terminal device 104 acquires sound waves in area A601 shown in FIG. 6, the acquired sound waves include ID1, ID2, and ID3. Also, when the terminal device 104 acquires sound waves in the region B602 shown in FIG. 6, the acquired sound waves include ID2 and ID3. Similarly, when the terminal device 104 acquires sound waves in region C603 shown in FIG. 6, ID3 is included in the acquired sound waves.

従って、端末装置104、又は管理サーバ101は、例えば、図7(b)に示すような対応情報711を用いて、端末装置104が取得した識別情報に対応する領域を特定することができる。 Therefore, the terminal device 104 or the management server 101 can identify the area corresponding to the identification information acquired by the terminal device 104 using the correspondence information 711 shown in FIG. 7B, for example.

図7(b)の例では、対応情報711には、「取得した識別情報」と「領域」とが対応付けて記憶されている。これにより、端末装置104、又は管理サーバ101は、例えば、端末装置104が取得した音波にID1、ID2、及びID3が含まれている場合、端末装置104が音波を取得した領域が「領域A」であると特定することができる。同様に、端末装置104、又は管理サーバ101は、例えば、端末装置104が取得した音波にID2、及びID3が含まれている場合、端末装置104が音波を取得した領域が「領域B」であると特定することができる。 In the example of FIG. 7B, the correspondence information 711 stores the "acquired identification information" and the "region" in association with each other. As a result, the terminal device 104 or the management server 101, for example, when the sound waves acquired by the terminal device 104 include ID1, ID2, and ID3, the region from which the terminal device 104 acquired the sound waves is “region A”. can be specified as Similarly, the terminal device 104 or the management server 101, for example, when the sound wave acquired by the terminal device 104 includes ID2 and ID3, the region where the terminal device 104 acquired the sound wave is “region B”. can be specified.

なお、「領域」は、端末装置104の位置を示す情報の一例である。端末装置104の位置を示す情報は、例えば、座標情報等であっても良い。 Note that “area” is an example of information indicating the position of the terminal device 104 . Information indicating the position of the terminal device 104 may be, for example, coordinate information.

このように、第1の実施形態に係る音波出力装置102は、互いに異なる周波数帯域内において、複数の周波数を用いて識別情報を表す複数の音波を生成する。また、音波出力装置102は、生成した複数の音波を、互いに異なる音量(音波の強度)で出力することにより、1つのスピーカから出力する音波を用いて複数の領域を形成することができる。 Thus, the sound wave output device 102 according to the first embodiment generates a plurality of sound waves representing identification information using a plurality of frequencies within mutually different frequency bands. In addition, the sound wave output device 102 can form a plurality of regions using sound waves output from one speaker by outputting a plurality of generated sound waves at different volumes (intensities of sound waves).

なお、図6、7の例では、音波出力装置102は、3つの周波数帯域を用いて3つの領域を形成しているが、音波出力装置102は、2つ以上の任意の数の周波数帯域を用いて、2つ以上の任意の数の領域を形成することができる。 In the examples of FIGS. 6 and 7, the sound wave output device 102 forms three regions using three frequency bands, but the sound wave output device 102 may use any number of frequency bands of two or more. can be used to form any number of regions greater than or equal to two.

なお、図7(a)において、帯域a~帯域cは、前述したように、16kHz以上の非可聴音領域で出力することが望ましい。ただし、非可聴音領域で出力した音波であっても、人によって聞こえてしまう場合がある。従って、図7(a)に示すように、帯域a~帯域cのうち、より周波数が低い帯域aの音波の強度(以下、音量と呼ぶ)を、より小さくなるように設定することが望ましい。 In FIG. 7(a), it is desirable that the bands a to c are output in the non-audible sound region of 16 kHz or higher, as described above. However, even sound waves output in the inaudible range may be heard by some people. Therefore, as shown in FIG. 7A, it is desirable to set the strength of the sound wave (hereinafter referred to as volume) of the band a, which has the lower frequency among the bands a to c, to be smaller.

[第2の実施形態]
図8は、第2の実施形態に係る音波出力装置が出力する音波の例を示す図である。第1の実施形態では、音波出力装置102は、ID1~ID3を、それぞれ異なる周波数帯域内で出力することにより、領域A~領域Cを形成していた。
[Second embodiment]
FIG. 8 is a diagram showing an example of sound waves output by the sound wave output device according to the second embodiment. In the first embodiment, the sound wave output device 102 forms regions A to C by outputting ID1 to ID3 in different frequency bands.

ただし、これは好適な一例であり、音波出力装置102は、図8に示すように、同じ周波数帯域(帯域k)内で、互いに異なる複数の周波数を用いて、ID1、ID2、ID3を出力することにより、領域A~領域Cを形成するものであっても良い。 However, this is a preferred example, and the sound wave output device 102 outputs ID1, ID2, and ID3 using a plurality of mutually different frequencies within the same frequency band (band k), as shown in FIG. Therefore, regions A to C may be formed.

例えば、図8の例では、音波出力装置102は、帯域k内の複数の周波数801を用いてID1を表す第1の音波を生成し、生成した音波を第1の音量VOL1で図6の領域A601に出力する。また、音波出力装置102は、帯域k内の別の複数の周波数802を用いてID2を表す第2の音波を生成し、生成した音波をVOL1より大きい第2の音量VOL2で図6の領域A601、領域B602に出力する。さらに、音波出力装置102は、帯域k内のさらに別の複数の周波数803を用いてID3を表す第3の音波を生成し、生成した音波をVOL2より大きい第3の音量VOL3で図6の領域A601、領域B602、及び領域C603に出力する。 For example, in the example of FIG. 8, the sound wave output device 102 generates a first sound wave representing ID1 using a plurality of frequencies 801 within band k, and transmits the generated sound wave to the area of FIG. Output to A601. The sound wave output device 102 also generates a second sound wave representing ID2 using another plurality of frequencies 802 within the band k, and generates the generated sound wave at a second volume VOL2 greater than VOL1 in area A601 of FIG. , area B602. In addition, sound wave output device 102 generates a third sound wave representing ID3 using yet another plurality of frequencies 803 within band k, and emits the generated sound wave at a third volume VOL3 greater than VOL2 in the region of FIG. Output to A601, area B602, and area C603.

これにより、第1の実施形態と同様に、端末装置104が図6に示す領域A601において音波を取得すると、取得した音波には、ID1、ID2、及びID3が含まれる。また、端末装置104が図6に示す領域B602において、音波を取得すると、取得した音波にはID2、及びID3が含まれる。同様に、端末装置104が図6に示す領域C603において、音波を取得すると、取得した音波にはID3が含まれる。 Accordingly, as in the first embodiment, when the terminal device 104 acquires sound waves in the area A601 shown in FIG. 6, the acquired sound waves include ID1, ID2, and ID3. Also, when the terminal device 104 acquires sound waves in the region B602 shown in FIG. 6, the acquired sound waves include ID2 and ID3. Similarly, when the terminal device 104 acquires sound waves in region C603 shown in FIG. 6, ID3 is included in the acquired sound waves.

従って、端末装置104、又は管理サーバ101は、第1の実施形態と同様に、例えば、図7(b)に示すような対応情報711を用いて、端末装置104が取得した識別情報から、対応する領域を特定することができるようになる。 Therefore, the terminal device 104 or the management server 101 uses, for example, correspondence information 711 as shown in FIG. You will be able to identify areas to

このように、第2の実施形態に係る音波出力装置102は、同じ周波数帯域内において、互いに異なる複数の周波数を用いて識別情報を表す複数の音波を生成する。また、音波出力装置102は、生成した複数の音波を、互いに異なる音量(音波の強度)で出力することによって、1つのスピーカから出力する音波を用いて複数の領域を形成する。 In this way, the sound wave output device 102 according to the second embodiment generates a plurality of sound waves representing identification information using a plurality of mutually different frequencies within the same frequency band. Further, the sound wave output device 102 outputs a plurality of generated sound waves at different volumes (intensities of sound waves), thereby forming a plurality of regions using the sound waves output from one speaker.

[第3の実施形態]
図9は、第3の実施形態に係る音波出力装置が出力する音波の例を示す図である。第1の実施形態では、音波出力装置102は、ID1~ID3を、それぞれ異なる周波数帯域内で出力することにより、領域A~領域Cを形成していた。
[Third embodiment]
FIG. 9 is a diagram showing an example of sound waves output by the sound wave output device according to the third embodiment. In the first embodiment, the sound wave output device 102 forms regions A to C by outputting ID1 to ID3 in different frequency bands.

ただし、これは好適な一例であり、音波出力装置102は、図9に(a)、(b)に示すように、同じID1を、それぞれ異なる周波数帯域で出力することにより、領域A~領域Cを形成するものであっても良い。 However, this is only a preferred example, and the sound wave output device 102 outputs the same ID1 in different frequency bands as shown in FIGS. may be formed.

例えば、図9(a)、(b)の例では、音波出力装置102は、帯域a内の複数の周波数を用いて、ID1を表す第1の音波を生成し、生成した音波を第1の音量VOL1で、領域A601に出力している。また、音波出力装置102は、帯域b内の複数の周波数を用いて、ID1を表す第2の音波を生成し、生成した音波をVOL1より大きい第2の音量VOL2で、領域A601、領域B602に出力している。さらに、音波出力装置102は、帯域c内の複数の周波数を用いて、ID1を表す第3の音波を生成し、生成した音波をVOL2より大きい第3の音量VOL3で、領域A601、領域B602、及び領域C603に出力している。 For example, in the examples of FIGS. 9A and 9B, the sound wave output device 102 generates a first sound wave representing ID1 using a plurality of frequencies within the band a, and transmits the generated sound wave to the first Output to area A601 at volume VOL1. In addition, the sound wave output device 102 generates a second sound wave representing ID1 using a plurality of frequencies within the band b, and transmits the generated sound wave to the area A601 and the area B602 at a second volume VOL2 larger than VOL1. output. Further, the sound wave output device 102 uses a plurality of frequencies within the band c to generate a third sound wave representing ID1, and generates the generated sound wave at a third volume VOL3 greater than VOL2 in areas A601, B602, and output to area C603.

これにより、第3の実施形態では、端末装置104が図9(a)に示す領域A601において音波を取得すると、取得した音波の帯域a、帯域b、帯域cには、それぞれID1が含まれる。また、端末装置104が図9(a)に示す領域B602において音波を取得すると、取得した音波の帯域b、帯域cには、それぞれID1が含まれる。さらに、端末装置104が図9(a)に示す領域C603において音波を取得すると、取得した音波の帯域cには、それぞれID1が含まれる。 Accordingly, in the third embodiment, when the terminal device 104 acquires sound waves in the area A601 shown in FIG. 9A, ID1 is included in each of the acquired sound wave bands a, b, and c. Also, when the terminal device 104 acquires sound waves in the area B602 shown in FIG. 9A, ID1 is included in the acquired sound wave bands b and c, respectively. Furthermore, when the terminal device 104 acquires a sound wave in the area C603 shown in FIG. 9A, ID1 is included in the band c of the acquired sound wave.

従って、端末装置104、又は管理サーバ101は、例えば、図9(c)に示すような対応情報901を用いて、端末装置104が取得した識別情報、及び帯域に対応する領域を特定することができる。 Therefore, the terminal device 104 or the management server 101 can identify the area corresponding to the identification information and the band acquired by the terminal device 104 using the correspondence information 901 shown in FIG. 9C, for example. can.

図9(c)の例では、対応情報901には、「取得した識別情報」と「取得した帯域」、「領域」とが対応付けて記憶されている。これにより、端末装置104、又は管理サーバ101は、例えば、端末装置104が取得した音波の帯域a、帯域b、帯域cに、それぞれID1が含まれている場合、端末装置104が音波を取得した領域が「領域A」であると特定することができる。同様に、端末装置104、又は管理サーバ101は、例えば、端末装置104が取得した音波の帯域b、帯域cに、それぞれID1が含まれている場合、端末装置104が音波を取得した領域が「領域B」であると特定することができる。 In the example of FIG. 9C, the correspondence information 901 stores "acquired identification information", "acquired band", and "region" in association with each other. As a result, the terminal device 104 or the management server 101, for example, when the band a, band b, and band c of the sound wave acquired by the terminal device 104 each include ID1, the terminal device 104 acquires the sound wave. The region can be identified as "region A". Similarly, the terminal device 104 or the management server 101, for example, when ID1 is included in the band b and band c of the sound wave acquired by the terminal device 104, the region where the terminal device 104 acquired the sound wave is " It can be identified as "area B".

なお、「領域」は、端末装置104の位置を示す情報の一例である。端末装置104の位置を示す情報は、例えば、座標情報等であっても良い。 Note that “area” is an example of information indicating the position of the terminal device 104 . Information indicating the position of the terminal device 104 may be, for example, coordinate information.

このように、第3の実施形態に係る音波出力装置102は、互いに異なる周波数帯域内において、複数の周波数を用いて同じ識別情報を表す複数の音波を生成する。また、音波出力装置102は、生成した複数の音波を、互いに異なる音量(音波の強度)で出力することにより、1つのスピーカから出力する音波を用いて複数の領域を形成することができる。 Thus, the sound wave output device 102 according to the third embodiment generates a plurality of sound waves representing the same identification information using a plurality of frequencies within mutually different frequency bands. In addition, the sound wave output device 102 can form a plurality of regions using sound waves output from one speaker by outputting a plurality of generated sound waves at different volumes (intensities of sound waves).

第3の実施形態によれば、情報処理システム100で管理するIDの数を削減する効果が期待できる。例えば、1つの音波出力装置102が形成する領域毎にIDを付与すると、情報処理システム100で管理するIDの数が増大し、管理が難しくなる。特に大規模なシステムでは、IDをユニークな情報とするために、IDのビット数を増やすことになる。 According to the third embodiment, the effect of reducing the number of IDs managed by the information processing system 100 can be expected. For example, if an ID is assigned to each area formed by one sound wave output device 102, the number of IDs managed by the information processing system 100 increases, making management difficult. Especially in a large-scale system, the number of bits of the ID is increased in order to make the ID unique information.

しかし、例えば、16ビットのIDを32ビットに増やすために、IDを2回に分けて送信すると、IDの送信に2倍の時間を要するという問題がある。また、16ビットのIDを32ビットに増やすために、複数の周波数の周波数間隔ΔFを半分にすると、ドップラー効果により、IDを認識できる移動速度が半減してしまうという問題がある。 However, for example, if the ID is divided into two transmissions in order to increase the ID from 16 bits to 32 bits, there is a problem that it takes twice as long to transmit the ID. Also, if the frequency interval ΔF of a plurality of frequencies is halved in order to increase the ID from 16 bits to 32 bits, there is a problem that the movement speed at which the ID can be recognized is halved due to the Doppler effect.

しかし、第3の実施形態に係る音波出力装置102によれば、1つのIDを用いて複数の領域を形成することができるので、IDの増加に伴う副作用を低減させることができる。 However, according to the sound wave output device 102 according to the third embodiment, it is possible to form a plurality of areas using one ID, so it is possible to reduce side effects associated with an increase in ID.

[第4の実施形態]
図10は、第4の実施形態に係る音波出力装置が出力する音波の例を示す図である。第1の実施形態では、音波出力装置102は、ID1~ID3を含む第1~3の音波を同時に出力していた。
[Fourth embodiment]
FIG. 10 is a diagram showing an example of sound waves output by the sound wave output device according to the fourth embodiment. In the first embodiment, the sound wave output device 102 simultaneously outputs first to third sound waves including ID1 to ID3.

ただし、これは一例であり、音波出力装置102は、ID1~ID3を含む第1~3の音波を、異なる時間に順次に送信するものであっても良い。 However, this is only an example, and the sound wave output device 102 may sequentially transmit the first to third sound waves including ID1 to ID3 at different times.

例えば、音波出力装置102は、図10(b)の時間t0からt1までの期間T1において、ID1を表す第1の音波を第1の音量VOL1で、例えば、図6の領域A601に出力する。また、音波出力装置102は、図10(b)の時間t1~t2までの期間T2において、ID2を表す第2の音波を、VOL1より大きい第2の音量VOL2で、例えば、図6の領域A601、及び領域B602に出力する。さらに、音波出力装置102は、図10(b)の時間t2~t3までの期間T3において、ID3を表す第3の音波を、VOL2より大きい第3の音量VOL3で、例えば、図6の領域A601、領域B602、及び領域C603に出力する。 For example, the sound wave output device 102 outputs the first sound wave representing ID1 at the first volume VOL1, for example, to area A601 in FIG. 6 during period T1 from time t0 to time t1 in FIG. 10B. Also, the sound wave output device 102 emits the second sound wave representing ID2 at a second sound volume VOL2 larger than VOL1 in a period T2 from time t1 to time t2 in FIG. , and area B602. Further, the sound wave output device 102 emits the third sound wave representing ID3 at a third sound volume VOL3 greater than VOL2 in a period T3 from time t2 to time t3 in FIG. , area B602, and area C603.

これにより、第1の実施形態と同様に、端末装置104が図6に示す領域A601において音波を取得すると、取得した音波には、ID1、ID2、及びID3が含まれる。また、端末装置104が図6に示す領域B602において、音波を取得すると、取得した音波にはID2、及びID3が含まれる。同様に、端末装置104が図6に示す領域C603において、音波を取得すると、取得した音波にはID3が含まれる。 Accordingly, as in the first embodiment, when the terminal device 104 acquires sound waves in the area A601 shown in FIG. 6, the acquired sound waves include ID1, ID2, and ID3. Also, when the terminal device 104 acquires sound waves in the region B602 shown in FIG. 6, the acquired sound waves include ID2 and ID3. Similarly, when the terminal device 104 acquires sound waves in region C603 shown in FIG. 6, ID3 is included in the acquired sound waves.

従って、端末装置104、又は管理サーバ101は、第1の実施形態と同様に、例えば、図10(b)に示すような対応情報1001を用いて、端末装置104が取得した識別情報から、対応する領域を特定することができるようになる。 Therefore, the terminal device 104 or the management server 101 uses, for example, correspondence information 1001 as shown in FIG. You will be able to identify areas to

図11は、第1、4の実施形態に係る音波出力方法の特徴を説明するための図である。図11(a)は、第1の実施形態に係る音波出力装置102の音波の出力方法のイメージを示している。図11(a)は、音波出力装置102が、ID1を含む第1の音波を、帯域a内で一定の音量で出力していることを示している。同様に、音波出力装置102は、ID2を含む第2の音波を、帯域b内で一定の音量で出力すると共に、ID3を含む第3の音波を、帯域c内で一定の音量で出力していることを示している。 FIG. 11 is a diagram for explaining features of the sound wave output method according to the first and fourth embodiments. FIG. 11A shows an image of a sound wave output method of the sound wave output device 102 according to the first embodiment. FIG. 11(a) shows that the sound wave output device 102 outputs the first sound wave including ID1 at a constant volume within the band a. Similarly, the sound wave output device 102 outputs the second sound wave including ID2 at a constant volume within the band b, and outputs the third sound wave including ID3 at a constant volume within the band c. indicates that there is

この方法では、ID1~ID3を含む音波が常時出力されているので、端末装置104は、位置を早く検出することができるというメリットがある。 This method has the merit that the terminal device 104 can quickly detect the position because the sound waves including ID1 to ID3 are always output.

一方、図11(b)は、第4の実施形態に係る音波出力装置102の音波の出力方法のイメージを示している。図11(b)の例では、音波出力装置102の音波生成部502は所定の時間毎に音波に含まれるIDを変更し、出力制御部503は所定の時間毎に音波の強度を変更しながら、順次に帯域d内に音波を出力している。 On the other hand, FIG. 11B shows an image of the sound wave output method of the sound wave output device 102 according to the fourth embodiment. In the example of FIG. 11B, the sound wave generation unit 502 of the sound wave output device 102 changes the ID included in the sound wave every predetermined time, and the output control unit 503 changes the intensity of the sound wave every predetermined time. , sequentially outputting sound waves within the band d.

この方法では、帯域を3つに分割する必要がないので、帯域a~帯域cより広い帯域dを用いて、音波を出力することができる。これにより、例えば、図2に示す識別情報の例では、複数の周波数f1~fnの間隔を示すΔFの値を大きくすることができるので、移動速度が速い場合でも、より確実にIDを抽出できるようになるというメリットがある。 In this method, since it is not necessary to divide the band into three, the sound wave can be output using the band d, which is wider than the bands a to c. As a result, for example, in the example of the identification information shown in FIG. 2, the value of ΔF, which indicates the interval between the frequencies f1 to fn, can be increased, so that the ID can be extracted more reliably even when the moving speed is high. There is an advantage of becoming

図12は、一実施形態に係る識別情報の抽出方法のイメージを示す図である。例えば、第1の実施形態に係る音波の出力方法では、図12に示すように、帯域a内における複数の周波数の音波のオン/オフで、ID1を表している。 FIG. 12 is a diagram showing an image of an identification information extraction method according to an embodiment. For example, in the sound wave output method according to the first embodiment, as shown in FIG. 12, ID1 is represented by ON/OFF of sound waves of a plurality of frequencies within band a.

このような音波を取得した端末装置104は、例えば、ID1を表す各周波数において、各周波数の中心周波数から所定の範囲内に音波があるか否かによって、デジタル値の「1」と「0」とを判別している。 The terminal device 104 that has acquired such a sound wave, for example, at each frequency representing ID1, determines whether or not there is a sound wave within a predetermined range from the center frequency of each frequency. and is discriminated.

しかし、端末装置104の移動速度が速くなると、ドップラー効果により音波の周波数のずれが大きくなり、音波の中心周波数から所定の範囲内に入らなくなることにより、音波の有無を正しく判別できなくなる(IDを取得できなくなる)場合がある。 However, as the moving speed of the terminal device 104 increases, the Doppler effect increases the deviation of the frequency of the sound wave, and the center frequency of the sound wave does not fall within a predetermined range. may become unobtainable).

これに対して、第4の実施形態では、第1の実施形態に係る帯域a~帯域cより広い帯域dを用いて、音波の有無を判別する所定の範囲を広く設定することができるので、より速い移動速度でも正しくIDを取得することができるようになる。 On the other hand, in the fourth embodiment, by using the band d, which is wider than the bands a to c according to the first embodiment, it is possible to set a wider predetermined range for determining the presence or absence of sound waves. It becomes possible to correctly acquire an ID even at a faster moving speed.

[第5の実施形態]
第5の実施形態では、第4の実施形態に係る音波の出力方法を利用して、複数の帯域で音波を出力することにより、音波出力装置102が形成する複数の領域をさらに細分化する場合の例について説明する。
[Fifth embodiment]
In the fifth embodiment, the sound wave output method according to the fourth embodiment is used to output sound waves in a plurality of bands, thereby further subdividing a plurality of regions formed by the sound wave output device 102. An example of

図13(b)において、音波出力装置102は、期間T1において、帯域aにID1を表す音波を音量VOL11で出力し、帯域bにID4を表す音波を音量VOL12で出力し、帯域cにID7を表す音波を音量VOL13で出力する。 In FIG. 13B, the sound wave output device 102 outputs a sound wave representing ID1 to band a at volume VOL11, a sound wave representing ID4 to band b at volume VOL12, and outputs ID7 to band c in period T1. The sound wave represented is output at volume VOL13.

また、音波出力装置102は、期間T2において、帯域aにID2を表す音波を音量VOL21で出力し、帯域bにID5を表す音波を音量VOL22で出力し、帯域cにID8を表す音波を音量VOL23で出力する。 Further, in period T2, the sound wave output device 102 outputs a sound wave representing ID2 to band a at volume VOL21, outputs a sound wave representing ID5 to band b at volume VOL22, and outputs a sound wave representing ID8 to band c at volume VOL23. to output.

さらに、音波出力装置102は、期間T3において、帯域aにID3を表す音波を音量VOL31で出力し、帯域bにID6を表す音波を音量VOL32で出力し、帯域cにID9を表す音波を音量VOL33で出力する。 Furthermore, in period T3, the sound wave output device 102 outputs a sound wave representing ID3 to band a at volume VOL31, outputs a sound wave representing ID6 to band b at volume VOL32, and outputs a sound wave representing ID9 to band c at volume VOL33. to output.

これにより、例えば、端末装置104が、図13(c)に示す領域Aにおいて、図13(b)に示すT4の期間、音波を取得すると、取得した音波にはID1~ID9が含まれる。また、端末装置104が、図13(c)に示す領域Bにおいて、図13(b)に示すT4の期間、音波を取得すると、取得した音波にはID2~ID9が含まれる。さらに、端末装置104が、図13(c)に示す領域Cにおいて、図13(b)に示すT4の期間、音波を取得すると、取得した音波にはID3~ID9が含まれる。 As a result, for example, when the terminal device 104 acquires sound waves in the region A shown in FIG. 13(c) for the period T4 shown in FIG. 13(b), the acquired sound waves include ID1 to ID9. Also, when the terminal device 104 acquires sound waves in region B shown in FIG. 13(c) for the period T4 shown in FIG. 13(b), the acquired sound waves include ID2 to ID9. Further, when the terminal device 104 acquires sound waves in region C shown in FIG. 13(c) for the period T4 shown in FIG. 13(b), the acquired sound waves include ID3 to ID9.

同様にして、端末装置104が、図13(c)に示す領域Dにおいて、図13(b)に示すT4の期間、音波を取得すると、取得した音波にはID4~ID9が含まれる。また、端末装置104が、図13(c)に示す領域Eにおいて、図13(b)に示すT4の期間、音波を取得すると、取得した音波にはID5~ID9が含まれる。さらに、端末装置104が、図13(c)に示す領域Fにおいて、図13(b)に示すT4の期間、音波を取得すると、取得した音波にはID6~ID9が含まれる。 Similarly, when the terminal device 104 acquires sound waves in region D shown in FIG. 13(c) for the period T4 shown in FIG. 13(b), the acquired sound waves include ID4 to ID9. Further, when the terminal device 104 acquires sound waves in the region E shown in FIG. 13(c) for the period T4 shown in FIG. 13(b), the acquired sound waves include ID5 to ID9. Further, when the terminal device 104 acquires sound waves in the region F shown in FIG. 13(c) for the period T4 shown in FIG. 13(b), the acquired sound waves include ID6 to ID9.

さらに、端末装置104が、図13(c)に示す領域Gにおいて、図13(b)に示すT4の期間、音波を取得すると、取得した音波にはID7~ID9が含まれる。また、端末装置104が、図13(c)に示す領域Hにおいて、図13(b)に示すT4の期間、音波を取得すると、取得した音波にはID8、ID9が含まれる。さらに、端末装置104が、図13(c)に示す領域Iにおいて、図13(b)に示すT4の期間、音波を取得すると、取得した音波にはID9が含まれる。 Further, when the terminal device 104 acquires sound waves in region G shown in FIG. 13(c) for the period T4 shown in FIG. 13(b), the acquired sound waves include ID7 to ID9. Also, when the terminal device 104 acquires sound waves in region H shown in FIG. 13(c) for the period T4 shown in FIG. 13(b), the acquired sound waves include ID8 and ID9. Further, when the terminal device 104 acquires a sound wave in the region I shown in FIG. 13(c) for the period T4 shown in FIG. 13(b), the acquired sound wave includes ID9.

従って、端末装置104、又は管理サーバ101は、例えば、図13(d)に示すような対応情報1301を用いて、端末装置104が取得した識別情報から、対応する領域を特定することができるようになる。 Therefore, the terminal device 104 or the management server 101 can specify the corresponding area from the identification information acquired by the terminal device 104, for example, using the correspondence information 1301 shown in FIG. become.

なお、図13の例では、帯域a~帯域cのそれぞれで、音波に含まれるID、及び音量を切り替えているが、例えば、1つ(又は2つ)の帯域のみで、音波に含まれるID、及び音量の切替を行うものであっても良い。 In the example of FIG. 13, the ID contained in the sound wave and the volume are switched for each of the bands a to c. , and volume switching.

また、音波出力装置102は、例えば、図13(b)期間T1、T2、T3の間にインターバルを空けて、音波を出力するものであっても良い。 Also, the sound wave output device 102 may output sound waves at intervals between periods T1, T2, and T3 in FIG. 13(b), for example.

図14は、第5の実施形態の変形例について説明するための図である。図14(a)は、第5の実施形態に係る音波出力装置102の音波の出力方法を示している。図14(a)の例では、音波出力装置102は、帯域a~帯域cの各々で、音波に含まれるIDと、音量を変えながら順次に音波を出力している。 FIG. 14 is a diagram for explaining a modification of the fifth embodiment. FIG. 14A shows a sound wave output method of the sound wave output device 102 according to the fifth embodiment. In the example of FIG. 14(a), the sound wave output device 102 sequentially outputs sound waves in each of bands a to c while changing the ID contained in the sound wave and the volume.

ただし、これに限られず、音波出力装置102は、例えば、図14(b)に示すように、T1~T3の各期間において、少なくとも1つの帯域を用いて音波を出力するものであっても良い。また、図14(b)の例では、T1~T3の各期間において、1つ帯域を用いて音波を出力しているが、音波出力装置102は、T1~T3の各期間において、2つ帯域を用いて音波を出力するものであっても良い。 However, it is not limited to this, and the sound wave output device 102 may output sound waves using at least one band in each period of T1 to T3, as shown in FIG. 14(b), for example. . In the example of FIG. 14(b), the sound wave is output using one band in each period of T1 to T3, but the sound wave output device 102 outputs two bands in each period of T1 to T3. may be used to output sound waves.

なお、図13、14に示す帯域a~帯域cの数、音量VOL1~VOL3の数、時間間隔等は一例であり、任意に変更可能である。 Note that the number of bands a to c, the number of volume levels VOL1 to VOL3, time intervals, etc. shown in FIGS. 13 and 14 are examples and can be changed arbitrarily.

[第6の実施形態]
第6の実施形態では、音波出力装置102を隣接して複数配置した場合における、音波出力装置102の制御の例について説明する。
[Sixth embodiment]
In the sixth embodiment, an example of controlling the sound wave output device 102 when a plurality of sound wave output devices 102 are arranged adjacently will be described.

図15~18は、第6の実施形態に係る音波出力装置の制御の例を示す図である。第1の実施形態で説明したように、音波出力装置102が、帯域a~帯域cを用いて音波を出力する場合、より周波数が低い帯域aの音量を、より小さくなるように設定することが望ましい。 15 to 18 are diagrams showing examples of control of the sound wave output device according to the sixth embodiment. As described in the first embodiment, when the sound wave output device 102 outputs sound waves using bands a to c, the volume of band a, which has a lower frequency, can be set to be smaller. desirable.

しかし、この場合、例えば、図15に示すように、音波出力装置102a(第1の音波出力装置)と音波出力装置102b(第2の音波出力装置)とを隣接して配置すると、帯域cにおいて、音波が重複し、干渉が発生する場合がある。干渉が発生すると、例えば、干渉が発生した領域で音波に含まれるIDを抽出できない、或いはマイクの指向性により、同じ場所でも異なるIDが検出される等の問題が発生する恐れがある。 However, in this case, for example, as shown in FIG. , the sound waves may overlap and interfere. When interference occurs, for example, problems such as the inability to extract the ID contained in the sound wave in the area where the interference occurs or different IDs being detected even in the same location due to the directivity of the microphone may occur.

そこで、第6の実施形態に係る情報処理システム100は、音波出力装置102aが出力する音波と、音波出力装置102bが出力する音波とが、同じ周波数帯域で重ならないように制御する出力装置制御部533を有している。 Therefore, the information processing system 100 according to the sixth embodiment includes an output device control unit that controls so that the sound waves output by the sound wave output device 102a and the sound waves output by the sound wave output device 102b do not overlap in the same frequency band. 533.

一例として、出力装置制御部533は、図16に示すように、隣接する音波出力装置102aが出力する音波と、音波出力装置102bが出力する音波とが、同じ周波数帯域で重ならないように、音波出力装置102bの音波の出力方法を変更する。 As an example, as shown in FIG. 16, the output device control unit 533 controls the sound wave output device 102a so that the sound wave output by the adjacent sound wave output device 102a and the sound wave output by the sound wave output device 102b do not overlap in the same frequency band. Change the sound wave output method of the output device 102b.

例えば、出力装置制御部533は、装置情報管理部534が管理する音波出力装置102が設置されている場所の情報を参照し、音波出力装置102aと音波出力装置102bとが隣接して配置されている場合、図17に示すような変更処理を実行する。 For example, the output device control unit 533 refers to the information on the location where the sound wave output device 102 managed by the device information management unit 534 is installed, and determines whether the sound wave output device 102a and the sound wave output device 102b are arranged adjacent to each other. If so, change processing as shown in FIG. 17 is executed.

図17のステップS1701において、出力装置制御部533は、装置情報管理部534から、音波出力装置102aと、音波出力装置102bにおいて、音量が最大の帯域の情報を取得する。 In step S1701 in FIG. 17, the output device control unit 533 acquires information on the band with the maximum sound volume from the device information management unit 534 in the sound wave output devices 102a and 102b.

例えば、図15の例では、音波出力装置102aにおいて音量が最大の帯域は「帯域c」であり、音波出力装置102bにおいて音量が最大の帯域は「帯域c」である。 For example, in the example of FIG. 15, the band with the highest volume in the sound wave output device 102a is "band c", and the band with the highest volume in the sound wave output device 102b is "band c".

ステップS1702において、出力装置制御部533は、音波出力装置102a、及び音波出力装置102bにおいて、音量が最大の帯域が一致するか否かを判断する。 In step S1702, the output device control unit 533 determines whether or not the sound wave output device 102a and the sound wave output device 102b have the same maximum sound volume band.

例えば、図15の例では、音波出力装置102a、及び音波出力装置102bにおいて、音量が最大の帯域が「帯域c」で一致する。 For example, in the example of FIG. 15, the sound wave output device 102a and the sound wave output device 102b have the same maximum volume band in the "band c".

音量が最大の帯域が一致しない場合、出力装置制御部533は処理を終了させる。一方、音量が最大の帯域が一致する場合、出力装置制御部533は処理をステップS1703に移行させる。 If the maximum volume band does not match, the output device control unit 533 terminates the process. On the other hand, if the bands with the highest volume match, the output device control unit 533 causes the process to proceed to step S1703.

ステップS1703に移行すると、出力装置制御部533は、例えば、音波出力装置102b(又は音波出力装置102a)の音量が最大の帯域を変更する。例えば、図15の例では、出力装置制御部533は、音波出力装置102bの音量が最大の帯域cを、帯域a、又は帯域bに変更する。 After moving to step S1703, the output device control unit 533 changes, for example, the maximum volume band of the sound wave output device 102b (or the sound wave output device 102a). For example, in the example of FIG. 15, the output device control unit 533 changes the band c in which the sound volume of the sound wave output device 102b is the maximum to band a or band b.

これにより、例えば、図18に示すように、音波出力装置102aにおける音量が最大の帯域は「帯域c」、音波出力装置102bにおける音量が最大の帯域は「帯域a」となり、音波の干渉を回避することができる。なお、図5に示す機能構成図では、出力装置制御部533は、管理サーバ101に含まれているが、出力装置制御部533は、音波出力装置102に含まれていても良い。 As a result, for example, as shown in FIG. 18, the band with the maximum sound volume in the sound wave output device 102a is "band c", and the band with the maximum sound volume in the sound wave output device 102b is "band a", thereby avoiding sound wave interference. can do. Although the output device control unit 533 is included in the management server 101 in the functional configuration diagram shown in FIG. 5, the output device control unit 533 may be included in the sound wave output device 102 .

本実施形態によれば、音波出力装置102が隣接した配置された際に発生する音波の干渉を低減させることができる。 According to this embodiment, it is possible to reduce the interference of sound waves generated when the sound wave output devices 102 are arranged adjacent to each other.

<提供するサービスの例>
続いて、情報処理システム100で提供するサービスの例について説明する。
<Examples of services provided>
Next, examples of services provided by the information processing system 100 will be described.

図19~21は、一実施形態に係る情報処理システムが提供するサービスのイメージを示す図である。 19 to 21 are diagrams showing images of services provided by the information processing system according to one embodiment.

図19(a)、(b)は、端末装置104を所持する利用者が、音波出力装置102が形成する領域A~領域Cを矢印1901の方向に移動した際に取得されるIDと、領域の情報の一例を示している。 19(a) and 19(b) show an ID acquired when a user possessing the terminal device 104 moves in the direction of an arrow 1901 in areas A to C formed by the sound wave output device 102, and the area shows an example of the information of

この例では、例えば、図19(b)に示すように、端末装置104が、音波出力装置102が形成する領域内にいることだけではなく、領域A~領域Cのいずれにいるのかを特定することができる。従って、情報処理システム100は、端末装置104に、従来の情報処理システムよりも、より詳細な位置情報、経路案内情報を提供することができる。 In this example, for example, as shown in FIG. 19B, the terminal device 104 specifies not only that it is in the region formed by the sound wave output device 102, but also which of regions A to C it is in. be able to. Therefore, the information processing system 100 can provide the terminal device 104 with more detailed location information and route guidance information than conventional information processing systems.

図20(a)、(b)は、例えば、情報処理システム100を、店舗等に来店した利用者にポイントを付与するポイント取得サービスに適用した例を示している。例えば、情報処理システム100は、図20(a)において、領域Aをポイント取得エリアとし、領域Aに入った利用者の端末装置104にポイントを付与するサービスを提供する。 20A and 20B show, for example, an example in which the information processing system 100 is applied to a point acquisition service that gives points to users who visit a store or the like. For example, in FIG. 20A, the information processing system 100 provides a service of assigning points to the terminal devices 104 of users who enter the area A, with the area A as a point acquisition area.

例えば、図20(a)において、端末装置104を所持する利用者が矢印2001の方向に進むと、図20(b)に示すように、端末装置104がポイント取得エリアに近づく程、取得IDが数が多くなる。従って、情報処理システム100は、例えば、端末装置104が、音波出力装置102が形成する領域内にいることだけではなく、領域A~領域Cのいずれにいるか、ポイント取得エリアに近づいているか等を示す情報等を提供することができる。 For example, in FIG. 20(a), when the user carrying the terminal device 104 moves in the direction of the arrow 2001, as shown in FIG. increase in number. Therefore, the information processing system 100, for example, not only determines whether the terminal device 104 is in the area formed by the sound wave output device 102, but also determines in which of the areas A to C it is located, whether it is approaching the point acquisition area, and the like. It is possible to provide information such as that shown.

従って、情報処理システム100は、端末装置104に、従来の情報処理システムよりも、より詳細な位置情報、経路案内情報を提供することができる。また、図20の例では、領域Aを形成する音波の音量を変化させることにより、ポイント取得エリアの広さを適切な広さに設定することも可能である。 Therefore, the information processing system 100 can provide the terminal device 104 with more detailed location information and route guidance information than conventional information processing systems. In addition, in the example of FIG. 20, by changing the sound volume of the sound waves forming the area A, it is possible to set the size of the point acquisition area to an appropriate size.

また、情報処理システム100は、図21(a)、(b)に示すように、複数の音波出力装置102a、102bを用いて、位置情報、経路案内情報の提供や、ポイント取得サービス等を提供することができる。この場合も、情報処理システム100は、例えば、図21(b)に示すような情報を用いて、端末装置104に、従来の情報処理システムよりも、より詳細な位置情報、経路案内情報を提供することができる。 Further, as shown in FIGS. 21A and 21B, the information processing system 100 uses a plurality of sound wave output devices 102a and 102b to provide location information, route guidance information, point acquisition service, and the like. can do. In this case as well, the information processing system 100 uses information such as that shown in FIG. can do.

<処理の流れ>
図22は、一実施形態に係る情報処理システムの処理の例を示すシーケンス図である。この処理は、情報処理システム100が、音波出力装置102を用いて、端末装置104の利用者に、位置情報、又は経路情報を示す表示画面を提供する処理の一例を示している。
<Process flow>
FIG. 22 is a sequence diagram illustrating an example of processing of the information processing system according to the embodiment; This processing is an example of processing in which the information processing system 100 uses the sound wave output device 102 to provide the user of the terminal device 104 with a display screen showing position information or route information.

ステップS2201において、管理サーバ101の出力装置制御部533は、例えば、図6に示すような領域A~領域Cを形成するための設定情報を、ゲートウェイ103を介して、音波出力装置102に送信する。 In step S2201, the output device control unit 533 of the management server 101 transmits, for example, setting information for forming regions A to C as shown in FIG. .

例えば、第1の実施形態に係る音波の出力方法で領域A~領域Cを形成する場合、設定情報には、帯域a~帯域cの各帯域で出力する識別情報(ID1~ID3)、各帯域で音波を出力する音量(VOL1~VOL3)等の情報が含まれる。 For example, when forming regions A to C by the sound wave output method according to the first embodiment, the setting information includes identification information (ID1 to ID3) to be output in each band of band a to band c, each band contains information such as volume (VOL1 to VOL3) at which sound waves are output.

ステップS2202において、音波出力装置102の音波生成部502は、管理サーバ101から受信した設定情報を用いて、第1~3の音波を生成する。 In step S2202, the sound wave generator 502 of the sound wave output device 102 uses the setting information received from the management server 101 to generate first to third sound waves.

例えば、音波生成部502は、図7(a)に示すように、帯域a内において、複数の周波数を用いてID1(第1の識別情報)を表す第1の音波を生成する。同様に、音波生成部502は、帯域b内において、複数の周波数を用いてID2(第2の識別情報)を表す第2の音波を生成し、帯域c内において、複数の周波数を用いてID3(第3の識別情報)を表す第3の音波を生成する。 For example, as shown in FIG. 7A, the sound wave generation unit 502 generates a first sound wave representing ID1 (first identification information) using a plurality of frequencies within band a. Similarly, the sound wave generation unit 502 generates a second sound wave representing ID2 (second identification information) using a plurality of frequencies within band b, and uses a plurality of frequencies within band c to generate a second sound wave representing ID3 A third sound wave representing (third identification information) is generated.

ステップS2203において、音波出力装置102の出力制御部503は、音波生成部502が生成した第1~3の音波を、異なる音波の強度(音量)で音波出力部504に出力させる。 In step S2203, the output control unit 503 of the sound wave output device 102 causes the sound wave output unit 504 to output the first to third sound waves generated by the sound wave generation unit 502 with different sound wave intensities (volumes).

例えば、出力制御部503は、音波出力部504を用いて、図7(a)に示すように、ID1を表す第1の音波を帯域aに音量VOL1で出力する。同様に、出力制御部503は、音波出力部504を用いて、ID2を表す第2の音波を帯域bに音量VOL2で出力する共に、ID3を表す第3の音波を帯域cに音量VOL3で出力する。 For example, the output control unit 503 uses the sound wave output unit 504 to output the first sound wave representing ID1 in the band a at the volume VOL1, as shown in FIG. 7A. Similarly, the output control unit 503 uses the sound wave output unit 504 to output the second sound wave representing ID2 to band b at volume VOL2, and output the third sound wave representing ID3 to band c at volume VOL3. do.

これにより、音波出力装置102は、例えば、図6に示すような領域A601、領域B602、領域C603を形成することができる。 Thereby, the sound wave output device 102 can form, for example, an area A601, an area B602, and an area C603 as shown in FIG.

ステップS2204において、例えば、端末装置104が音波出力装置102に近づくことにより、音波出力装置102が出力する音波が端末装置104に届くと、ステップS2205以降の処理が実行される。 In step S2204, for example, when the terminal device 104 approaches the sound wave output device 102 and the sound wave output by the sound wave output device 102 reaches the terminal device 104, the processing from step S2205 onwards is executed.

ステップS2205において、端末装置104の音波解析部523は、音波取得部522が取得した音波から、IDを抽出する。 In step S<b>2205 , the sound wave analysis unit 523 of the terminal device 104 extracts an ID from the sound waves acquired by the sound wave acquisition unit 522 .

これにより、例えば、端末装置104が、図6に示す領域A601にある場合、ID1、ID2、及びID3が抽出される。また、端末装置104が、図6に示す領域B602にある場合、ID2、及びID3が抽出される。さらに、端末装置104が、図6に示す領域C603にある場合、ID3が抽出される。 As a result, for example, when the terminal device 104 is in the area A601 shown in FIG. 6, ID1, ID2, and ID3 are extracted. Also, when the terminal device 104 is in the area B602 shown in FIG. 6, ID2 and ID3 are extracted. Furthermore, when the terminal device 104 is in area C603 shown in FIG. 6, ID3 is extracted.

ステップS2206において、端末装置104の領域特定部524は、音波解析部523が抽出したID(ID1、ID2、又はID3)と、端末装置104の端末IDとを含む位置情報の取得要求を、管理サーバ101に送信する。 In step S2206, the area specifying unit 524 of the terminal device 104 sends a location information acquisition request including the ID (ID1, ID2, or ID3) extracted by the sound wave analysis unit 523 and the terminal ID of the terminal device 104 to the management server. 101.

ステップS2207において、管理サーバ101の位置情報管理部532は、位置情報の取得要求に含まれるIDと、図7(b)に示すような対応情報711とを用いて、端末装置104が音波を取得した領域を特定する。 In step S2207, the location information management unit 532 of the management server 101 uses the ID included in the location information acquisition request and the correspondence information 711 as shown in FIG. identify the areas where

例えば、端末装置104から受信した位置情報の取得要求にID1、ID2、及びID3が含まれている場合、位置情報管理部532は、端末装置104が図6の領域A601にあると判断する。また、位置情報管理部532は、位置情報の取得要求にID2、及びID3が含まれている場合、端末装置104が、図6の領域B602にあると判断する。さらに、位置情報管理部532は、位置情報の取得要求にID3が含まれている場合、端末装置104が、図6の領域C603にあると判断する。 For example, when ID1, ID2, and ID3 are included in the location information acquisition request received from the terminal device 104, the location information management unit 532 determines that the terminal device 104 is in the area A601 in FIG. In addition, the position information management unit 532 determines that the terminal device 104 is in the area B602 in FIG. 6 when ID2 and ID3 are included in the position information acquisition request. Furthermore, when ID3 is included in the position information acquisition request, the position information management unit 532 determines that the terminal device 104 is in the area C603 of FIG.

ステップS2208において、管理サーバ101の位置情報管理部532は、特定した領域を端末装置104の位置情報として、例えば、記憶部535に記憶して管理する。 In step S2208, the location information management unit 532 of the management server 101 stores and manages the specified area as location information of the terminal device 104 in the storage unit 535, for example.

このとき、位置情報管理部532は、装置情報管理部534が管理する音波出力装置102が設置された場所の座標情報と、特定された領域の情報とを用いて、端末装置104の位置を示す位置情報(座標情報等)を算出するものであっても良い。或いは、位置情報管理部532は、特定された領域名(例えば、領域A~領域C)を、端末装置104の位置情報として管理するものであっても良い。 At this time, the position information management unit 532 indicates the position of the terminal device 104 using the coordinate information of the location where the sound wave output device 102 managed by the device information management unit 534 is installed and the information of the specified area. It may be one that calculates position information (coordinate information, etc.). Alternatively, the position information management unit 532 may manage the specified area names (eg, area A to area C) as the position information of the terminal device 104 .

ステップS2209において、管理サーバ101の位置情報管理部532は、端末装置104の位置情報を、ゲートウェイ103を介して、端末装置104に送信する。 In step S<b>2209 , the location information management unit 532 of the management server 101 transmits the location information of the terminal device 104 to the terminal device 104 via the gateway 103 .

ステップS2210において、端末装置104の表示入力制御部525は、管理サーバ101から受信した位置情報を用いて、例えば、端末装置104の位置を示す位置情報、又は経路情報を示す表示画面を、表示部407に表示させる。 In step S2210, the display input control unit 525 of the terminal device 104 uses the position information received from the management server 101 to display, for example, the position information indicating the position of the terminal device 104 or the display screen indicating the route information. 407 to display.

このように、本発明の各実施形態の音波出力装置102は、1つのスピーカから出力される音波を用いて、互いに異なる複数の領域を形成することができる。従って、情報処理システム100は、音波出力装置の数の増大を抑制しつつ、端末装置104の位置をより詳細に管理することができるようになる。 In this way, the sound wave output device 102 of each embodiment of the present invention can form a plurality of different regions using sound waves output from one speaker. Therefore, the information processing system 100 can manage the position of the terminal device 104 in more detail while suppressing an increase in the number of sound wave output devices.

100 情報処理システム
101 管理サーバ
102 音波出力装置
102a 音波出力装置(第1の音波出力装置)
102b 音波出力装置(第2の音波出力装置)
104 端末装置
502 音波生成部
503 出力制御部
504 音波出力部
523 音波解析部
524 領域特定部
533 出力装置制御部
100 information processing system 101 management server 102 sound wave output device 102a sound wave output device (first sound wave output device)
102b sound wave output device (second sound wave output device)
104 terminal device 502 sound wave generation unit 503 output control unit 504 sound wave output unit 523 sound wave analysis unit 524 area identification unit 533 output device control unit

特開2010-134391号公報JP 2010-134391 A

Claims (10)

音波を出力する音波出力装置と、前記音波出力装置が出力する音波を取得する端末装置とを含む情報処理システムであって、
前記音波出力装置は、
第1の周波数帯域で第1の識別情報を表す第1の音波と、第2の周波数帯域で第2の識別情報を表す第2の音波と、第3の周波数帯域で第3の識別情報を表す第3の音波と、を1つのスピーカで出力する音波出力部と、
前記第1の音波と前記第2の音波と前記第3の音波とを異なる音波の強度で前記音波出力部に出力させる出力制御部と、
を有し、
前記端末装置が取得した音波に、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報と前記第3の識別情報とのうち、3つの識別情報が含まれる場合、前記端末装置が音波を取得した領域が第1の領域であると特定し、2つの識別情報が含まれる場合、前記端末装置が音波を取得した領域が第2の領域であると特定し、1つの識別情報が含まれる場合、前記端末装置が音波を取得した領域が第3の領域であると特定する、
情報処理システム。
An information processing system including a sound wave output device that outputs a sound wave and a terminal device that acquires the sound wave output by the sound wave output device,
The sound wave output device is
A first sound wave representing the first identification in a first frequency band , a second sound wave representing the second identification in a second frequency band , and a third identification in a third frequency band. A sound wave output unit that outputs a third sound wave representing, with one speaker ,
an output control unit that causes the sound wave output unit to output the first sound wave, the second sound wave, and the third sound wave with different sound wave intensities;
has
When the sound wave acquired by the terminal device includes three pieces of identification information among the first identification information, the second identification information, and the third identification information, the terminal device acquires the sound wave If the region is specified as the first region and contains two pieces of identification information, the region from which the terminal device acquired the sound wave is specified as the second region and one piece of identification information is contained, Identifying the area where the terminal device acquired the sound wave as a third area;
Information processing system.
前記音波出力部は、前記第1の周波数帯域内で前記第1の音波を出力し、前記第1の周波数帯域とは異なる前記第2の周波数帯域内で前記第2の音波を出力する、請求項1に記載の情報処理システムThe sound wave output unit outputs the first sound wave within the first frequency band and outputs the second sound wave within the second frequency band different from the first frequency band. Item 1. The information processing system according to item 1. 前記出力制御部は、前記第1の音波と前記第2の音波とを異なる時間に出力させる、請求項1又は2に記載の情報処理システム3. The information processing system according to claim 1, wherein said output control unit outputs said first sound wave and said second sound wave at different times. 前記音波出力部は、所定の時間毎に前記第1の識別情報を変更し、
前記出力制御部は、前記所定の時間毎に前記第1の音波の強度を変更する、請求項3に記載の情報処理システム
The sound wave output unit changes the first identification information every predetermined time,
4. The information processing system according to claim 3, wherein said output control unit changes the intensity of said first sound wave every said predetermined time.
前記出力制御部は、前記第1の音波及び前記第2の音波のうち、より周波数が低い音波の強度を他の音波の強度より低く設定する、請求項2に記載の情報処理システム3. The information processing system according to claim 2, wherein said output control unit sets the intensity of a sound wave having a lower frequency among said first sound wave and said second sound wave to be lower than the intensity of other sound waves. 前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが同じ識別情報である、請求項2に記載の情報処理システム3. The information processing system according to claim 2, wherein said first identification information and said second identification information are the same identification information. 記端末装置は、
前記音波出力装置から出力された前記音波に含まれる識別情報解析する音波解析部と、
前記音波解析部が解析した前記識別情報用いて、前記音波を取得した領域を特定する領域特定部と、
を有する、請求項1に記載の情報処理システム。
The terminal device
a sound wave analysis unit that analyzes identification information included in the sound wave output from the sound wave output device;
a region identification unit that identifies a region from which the sound wave is acquired, using the identification information analyzed by the sound wave analysis unit;
The information processing system according to claim 1, comprising:
前記音波出力装置が複数配置され
第1の音波出力装置が各周波数帯域で音波を出力する領域と、第2の音波出力装置が各周波数帯域で音波を出力する領域とが、同じ周波数帯域で重ならないように、前記第1の音波出力装置、又は前記第2の音波出力装置が出力する音波の出力方法を変更する出力装置制御部を有する、請求項1に記載の情報処理システム。
A plurality of the sound wave output devices are arranged ,
The first sound wave output device is configured so that the region in which the first sound wave output device outputs sound waves in each frequency band and the region in which the second sound wave output device outputs sound waves in each frequency band do not overlap in the same frequency band. 2. The information processing system according to claim 1 , further comprising an output device control unit that changes a method of outputting a sound wave output by the sound wave output device or the second sound wave output device.
音波を出力する音波出力装置と、前記音波出力装置が出力する音波を取得する端末装置とを含む情報処理システムにおいて、
前記音波出力装置が、
第1の周波数帯域で第1の識別情報を表す第1の音波と、第2の周波数帯域で第2の識別情報を表す第2の音波と、第3の周波数帯域で第3の識別情報を表す第3の音波と、1つのスピーカで出力する音波出力処理と、
前記第1の音波と前記第2の音波と前記第3の音波とを異なる音波の強度で出力させる出力制御処理と、
を実行し、
前記端末装置が、
前記端末装置が取得した音波に、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報と前記第3の識別情報とのうち、3つの識別情報が含まれる場合、前記端末装置が音波を取得した領域が第1の領域であると特定し、2つの識別情報が含まれる場合、前記端末装置が音波を取得した領域が第2の領域であると特定し、1つの識別情報が含まれる場合、前記端末装置が音波を取得した領域が第3の領域であると特定する領域特定処理を実行する、
情報処理方法。
In an information processing system including a sound wave output device that outputs a sound wave and a terminal device that acquires the sound wave output by the sound wave output device,
The sound wave output device is
A first sound wave representing the first identification in a first frequency band , a second sound wave representing the second identification in a second frequency band , and a third identification in a third frequency band. sound wave output processing for outputting a third sound wave representing, with one speaker ,
an output control process for outputting the first sound wave, the second sound wave, and the third sound wave with different sound wave intensities;
and run
The terminal device
When the sound wave acquired by the terminal device includes three pieces of identification information among the first identification information, the second identification information, and the third identification information, the terminal device acquires the sound wave If the region is specified as the first region and contains two pieces of identification information, the region from which the terminal device acquired the sound wave is specified as the second region and one piece of identification information is contained, performing a region identification process for identifying the region where the terminal device acquired the sound wave as a third region;
Information processing methods.
音波を出力する音波出力装置と、前記音波出力装置が出力する音波を取得する端末装置が実行するプログラムとを含む情報処理システムであって、
前記音波出力装置は、
第1の周波数帯域で第1の識別情報を表す第1の音波と、第2の周波数帯域で第2の識別情報を表す第2の音波と、第3の周波数帯域で第3の識別情報を表す第3の音波と、1つのスピーカで出力する音波出力部と、
前記第1の音波と前記第2の音波と前記第3の音波とを異なる音波の強度で前記音波出力部に出力させる出力制御部と、
有し、
前記プログラムは、
前記端末装置が取得した音波に、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報と前記第3の識別情報とのうち、3つの識別情報が含まれる場合、前記端末装置が音波を取得した領域が第1の領域であると特定し、2つの識別情報が含まれる場合、前記端末装置が音波を取得した領域が第2の領域であると特定し、1つの識別情報が含まれる場合、前記端末装置が音波を取得した領域が第3の領域であると特定する領域特定処理を、前記端末装置に実行させる、
情報処理システム
An information processing system including a sound wave output device that outputs a sound wave and a program executed by a terminal device that acquires the sound wave output by the sound wave output device,
The sound wave output device is
A first sound wave representing the first identification in a first frequency band , a second sound wave representing the second identification in a second frequency band , and a third identification in a third frequency band. A sound wave output unit that outputs a third sound wave representing, with one speaker ,
an output control unit that causes the sound wave output unit to output the first sound wave, the second sound wave, and the third sound wave with different sound wave intensities;
has
The program
When the sound wave acquired by the terminal device includes three pieces of identification information among the first identification information, the second identification information, and the third identification information, the terminal device acquires the sound wave If the region is specified as the first region and contains two pieces of identification information, the region from which the terminal device acquired the sound wave is specified as the second region and one piece of identification information is contained, causing the terminal device to perform region identification processing for identifying the region where the terminal device acquired the sound wave as a third region;
Information processing system .
JP2018059230A 2018-03-27 2018-03-27 Information processing system and information processing method Active JP7147216B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059230A JP7147216B2 (en) 2018-03-27 2018-03-27 Information processing system and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059230A JP7147216B2 (en) 2018-03-27 2018-03-27 Information processing system and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174137A JP2019174137A (en) 2019-10-10
JP7147216B2 true JP7147216B2 (en) 2022-10-05

Family

ID=68166775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059230A Active JP7147216B2 (en) 2018-03-27 2018-03-27 Information processing system and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7147216B2 (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159390A (en) 2007-12-27 2009-07-16 Fujitsu Fsas Inc Location system and location method
WO2014104284A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 楽天株式会社 Ultrasonic-wave communication system
US20150117154A1 (en) 2013-10-29 2015-04-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for transmitting positioning signal and method for indoor positioning using the same
JP2016156799A (en) 2015-02-25 2016-09-01 株式会社リコー Position information transmission system, position information transmission device, information processing apparatus, position information transmission method, and program
JP2016220183A (en) 2015-05-26 2016-12-22 株式会社リコー Information processing device, information processing system, and program
JP2017037000A (en) 2015-08-10 2017-02-16 株式会社リコー Output device, positional information management system, positional information management method, and program
JP2017181108A (en) 2016-03-28 2017-10-05 国立大学法人宇都宮大学 Electric wave sending unit, mobile terminal, radio communication system, radio communication program, and radio communication method
JP2017208666A (en) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社リコー Communication system, communication method and communication program
JP2018142755A (en) 2017-02-24 2018-09-13 株式会社リコー Positional information management system, output device, sonic wave output control method, and program
JP2018179933A (en) 2017-04-21 2018-11-15 株式会社マトリックス Movement detection system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159390A (en) 2007-12-27 2009-07-16 Fujitsu Fsas Inc Location system and location method
WO2014104284A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 楽天株式会社 Ultrasonic-wave communication system
US20150117154A1 (en) 2013-10-29 2015-04-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for transmitting positioning signal and method for indoor positioning using the same
JP2016156799A (en) 2015-02-25 2016-09-01 株式会社リコー Position information transmission system, position information transmission device, information processing apparatus, position information transmission method, and program
JP2016220183A (en) 2015-05-26 2016-12-22 株式会社リコー Information processing device, information processing system, and program
JP2017037000A (en) 2015-08-10 2017-02-16 株式会社リコー Output device, positional information management system, positional information management method, and program
JP2017181108A (en) 2016-03-28 2017-10-05 国立大学法人宇都宮大学 Electric wave sending unit, mobile terminal, radio communication system, radio communication program, and radio communication method
JP2017208666A (en) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社リコー Communication system, communication method and communication program
JP2018142755A (en) 2017-02-24 2018-09-13 株式会社リコー Positional information management system, output device, sonic wave output control method, and program
JP2018179933A (en) 2017-04-21 2018-11-15 株式会社マトリックス Movement detection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019174137A (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7152866B2 (en) Executing Voice Commands in Multi-Device Systems
US11741979B1 (en) Playback of audio content on multiple devices
CN107112012B (en) Method and system for audio processing and computer readable storage medium
US9431021B1 (en) Device grouping for audio based interactivity
JP2019518985A (en) Processing audio from distributed microphones
JP6607999B2 (en) Media selection for providing information in response to voice requests
JP6787177B2 (en) Position information management system, output device, sound wave output control method, and program
JP7147216B2 (en) Information processing system and information processing method
US20170206898A1 (en) Systems and methods for assisting automatic speech recognition
US11574621B1 (en) Stateless third party interactions
JP6668907B2 (en) Environmental audio distribution system, environmental audio processing method, and environmental audio processing program
JP6904068B2 (en) Output device, sound wave output method, program, and information provision system
US20130336491A1 (en) Grouping system
JP2020030439A (en) Output device, output method, and output system
JP6295675B2 (en) Music session system, method and terminal device
JP7470543B2 (en) WIRELESS AUDIO SYSTEM, WIRELESS SPEAKER, PROGRAM, AND METHOD FOR CONTROLLING WIRELESS AUDIO SYSTEM
JP7151707B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2020134553A (en) Electronic apparatus, controller, control method and control program
JP6856106B2 (en) Information terminals, programs, and information processing systems
JP2020155829A (en) Terminal device, information processing system, and information processing method
JP6473203B1 (en) Server apparatus, control method, and program
CN101754178A (en) Business tracking method, device and system
JP2021141519A (en) Public address system, building and public address method
JP2017123517A (en) Communication support device, communication support method and program
JP2023029217A (en) Information processing device, information processing method and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151