JP2014198962A - Bearing force reinforcing method - Google Patents
Bearing force reinforcing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014198962A JP2014198962A JP2013074817A JP2013074817A JP2014198962A JP 2014198962 A JP2014198962 A JP 2014198962A JP 2013074817 A JP2013074817 A JP 2013074817A JP 2013074817 A JP2013074817 A JP 2013074817A JP 2014198962 A JP2014198962 A JP 2014198962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- reinforcing
- frame
- base material
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の外壁パネルから構成される外壁を有する建築物の耐力補強方法に係り、特に既存の建築物の耐力補強に好適な耐力補強方法に関する。 The present invention relates to a strength strengthening method for a building having an outer wall composed of a plurality of outer wall panels, and more particularly to a strength strengthening method suitable for strength strengthening of an existing building.
一般に、複数の外壁パネルを有する建築物における耐力補強が施された外壁パネルは、ブレース又は補強鋼板が溶接によって接合、又はビスに固定されたフレームを備える。また、耐力補強は、パネル工場において外壁パネルの製造時になされ、外壁パネルを建築物に取り付ける時点においては既に補強がなされているのが通常である。 In general, an outer wall panel subjected to strength reinforcement in a building having a plurality of outer wall panels includes a frame in which braces or reinforcing steel plates are joined by welding or fixed to screws. In addition, the strength reinforcement is performed at the time of manufacturing the outer wall panel in the panel factory, and the reinforcement is usually already performed when the outer wall panel is attached to the building.
一方、近年、自家発電の関心が高まり、住宅の屋根に太陽光パネルを取り付ける家庭が増えている。しかし、太陽光パネルを取り付ける場合、建築当初においては想定されていない荷重が屋根から柱・梁及び外壁パネルに加わることとなる。この場合に、住宅の耐力バランスがくずれ、一部の外壁パネルに耐力補強が必要となる場合がある。 On the other hand, in recent years, interest in private power generation has increased, and an increasing number of households attach solar panels to the roofs of houses. However, when a solar panel is attached, a load that is not assumed at the beginning of construction is applied from the roof to the columns / beams and the outer wall panel. In this case, the load-bearing balance of the house may be lost, and some outer wall panels may need to be strengthened.
また、例えば、壁の構造を熟知しない業者が、冷房管等を通すために、建築業者が関与することなく壁に孔を開けることがある。このような場合、業者によって、ブレースやパネルフレームに損傷を与えてしまい、外壁パネルの耐力が下がってしまうことがある。
このような背景から、既存の住宅等の建築物に新たに耐力補強工事を施す必要があるケースがあった。
In addition, for example, a contractor who is not familiar with the structure of the wall may make a hole in the wall without involvement of a contractor in order to pass a cooling pipe or the like. In such a case, depending on the contractor, the brace and the panel frame may be damaged, and the proof strength of the outer wall panel may be lowered.
From such a background, there has been a case where it is necessary to newly perform a strength reinforcement work on a building such as an existing house.
既存の建築物に新たに耐力補強工事を行う技術として、例えば特許文献1には、木造住宅の2本の柱に跨るように筋交であるブレースを後付けする耐力補強方法が開示されている。この方法は、既存の外壁の面材を剥がし、露出した木製の柱にブレースをネジで固定し、既存の面材の位置よりも外側に新たな面材を取り付けるというものである。
For example,
特許文献1に開示された耐力補強方法は、ブレースによって建築物の外観が変わってしまうだけでなく、木造住宅の木製の柱にブレースをビスで固定するものであるため、鉄骨造の建築物が備える鋼製の柱には、ブレースをビスで簡単には取り付けることはできず、鉄骨造の建築物の耐力補強に容易に適用できなかった。
The strength reinforcement method disclosed in
また、特許文献1に開示された耐力補強方法は、ブレースを取り付けた分、ブレースを収容するスペースが必要となる。このため、上記のように既存の面材よりも新たな面材を外側に設けなければならない。したがって、外壁の一部のみを耐力補強する場合であっても、面材を面一に揃えるためには、外壁全体の面材を取り替える必要があり、作業性が低く、コストがかかっていた。また、面材の取り替えは、面材自体が重く、特に、2階以上の外壁の面材を取り替える場合には足場を設けたりして大規模な作業となる等の問題があった。
Moreover, the strength reinforcement method disclosed in
また、鉄骨造の建築物に耐力補強を施す場合には、ブレースを溶接によって鋼製の柱に取り付ける方法も考えられる。しかし、溶接を施す場合に、周囲にPS(ポリスチレン)等の可燃物があるときには、溶接の際に生じる火花によって周囲の可燃物が燃えたり、溶けたりすることがあり、防炎シートで養生する必要があった。 In addition, in the case where a steel building is subjected to strength reinforcement, a method of attaching a brace to a steel column by welding is also conceivable. However, when performing welding, if there is a combustible material such as PS (polystyrene) in the surrounding area, the surrounding combustible material may burn or melt due to sparks generated during welding, and is cured with a flameproof sheet. There was a need.
このように、可燃物を覆うように防炎シートで養生すれば、周囲に可燃物があったとしても溶接できるが、コストと手間がかかり、更に、スペース上、防炎シートによる養生が難しい場合があった。また、溶接技術者による溶接が必要であり、更に、溶接機や200V電源を用意する必要があり、溶接機は大型機械であるため、場所によっては搬入や荷揚げが困難であった。これらの理由によって、現場において溶接によって建築物の鋼製の柱にブレースを取り付ける耐力補強方法は、現実的ではなかった。 In this way, if it is cured with a flameproof sheet so as to cover the combustible material, it can be welded even if there are combustible materials in the surroundings, but it takes cost and labor, and in addition, space is difficult to cure with the flameproof sheet was there. In addition, welding by a welding engineer is necessary, and further, it is necessary to prepare a welding machine and a 200 V power source. Since the welding machine is a large machine, it is difficult to carry in or unload depending on the place. For these reasons, the strength reinforcement method of attaching braces to a steel column of a building by welding in the field has not been practical.
本発明の目的は、上記課題を解決するためになされたもので、既存の鉄骨造の建築物に設けられた耐力補強が必要な外壁パネルに対して、建築物の外観を変えることなく、溶接を用いない作業性の良い耐力補強を施工できる耐力補強方法を提供することにある。 The object of the present invention was made to solve the above-mentioned problems, and without changing the external appearance of the building, without changing the external appearance of the building, which is required for the strength reinforcement provided in the existing steel structure building. An object of the present invention is to provide a yield strength reinforcement method capable of constructing a yield strength reinforcement with good workability that does not use an iron.
前記課題は、本発明に係る耐力補強方法によれば、鉄骨構造の建築物に設けられ、少なくとも四片の接続された枠状のフレームと、該フレームの外側の面に取り付けられた下地材と、該下地材の外側の面に取り付けられた面材と、を少なくとも備えた外壁パネルの耐力を補強する方法であって、
耐力補強をする前記外壁パネルから面材を取り外す工程と、前記面材を取り外したことにより露出した下地材を取り外す工程と、前記下地材を取り外したことにより露出した前記フレームの前記四片に剛性を有するプレートを固定する工程と、前記プレートの外側の面に、下地材を取り付ける工程と、前記新たな下地材の外側の面に、前記面材を取り外す工程において取り外した面材又は新たな面材を取り付ける工程と、を有して耐力補強をすること、により解決される。
According to the yield strength reinforcing method according to the present invention, the subject is provided in a steel structure building, at least four pieces of a frame-like frame connected to each other, and a base material attached to an outer surface of the frame, A surface material attached to the outer surface of the base material, and a method for reinforcing the proof stress of the outer wall panel comprising at least
A step of removing a face material from the outer wall panel for reinforcing strength, a step of removing a base material exposed by removing the face material, and rigidity of the four pieces of the frame exposed by removing the base material A surface material removed in the step of fixing the plate having, a step of attaching a base material to the outer surface of the plate, and a step of removing the face material from the outer surface of the new base material And a step of attaching a material to provide a strength reinforcement.
このように、建築物の外側から耐力補強が要求される外壁パネルに耐力補強を施すことで、室内側からの補強工事と比べて撤去するものが少なく、作業が容易であり、プレートを外壁パネルの内部にあるフレームに固定することによって建築物の外観を変えることなく耐力補強ができる。 In this way, by applying strength reinforcement to the outer wall panel that requires strength reinforcement from the outside of the building, there is less to remove than the reinforcement work from the indoor side, the work is easy, and the plate is attached to the outer wall panel It can be reinforced without changing the appearance of the building by fixing it to the frame inside.
また、外面材に覆われ、前記外壁パネルが載置される梁が前記外壁パネルの下方に配置され、前記プレートを固定する工程の後に、前記外面材を取り外すことによって露出した梁前記フレームとを剛性を有する補強部材で結合する工程を備えるようにすると好適である。
このように、フレームにかかる荷重を補強部材によって梁に伝達することで、フレームと梁とを含む外壁パネルの全体の耐力を高めることができる。
In addition, the beam covered with the outer surface material, the beam on which the outer wall panel is placed is disposed below the outer wall panel, and the frame exposed by removing the outer surface material after the step of fixing the plate. It is preferable to provide a step of joining with a reinforcing member having rigidity.
Thus, by transmitting the load applied to the frame to the beam by the reinforcing member, it is possible to increase the overall yield strength of the outer wall panel including the frame and the beam.
また、前記下地材を取り付ける工程において、前記既存の下地材よりも前記プレートの厚さの分だけ薄い新たな下地材を取り付けるようにすると好適である。
このように、プレートを取り付けたことによって増える厚さの分既存の下地材よりも薄い新たな下地材を取り付けることによって、下地部分が平面となり、面材の外面が他の面材の外面と面一となるように面材を取り付けることができる。
In the step of attaching the base material, it is preferable to attach a new base material that is thinner than the existing base material by the thickness of the plate.
In this way, by attaching a new base material that is thinner than the existing base material by the thickness that is increased by attaching the plate, the base part becomes flat, and the outer surface of the face material is the same as the outer surface of the other face material. A face material can be attached so as to become one.
また、前記プレートは、前記フレームに複数の締結具で締結されており、前記新たな下地材には、前記締結具における前記フレームから突出する部位を収容する穴が、前記締結具に対応する数、大きさ及び間隔で形成されており、前記新たな下地材を取り付ける工程において、前記締結具の突出部位を前記穴に収容させるようにして、前記新たな下地材を前記フレームに取り付けるようにすると好適である。
このように、締結部の突出部分を収容する穴を有する新たな下地材を用いることによって、新たな下地材が締結具に当接することを避けることができ、新たな下地材をフレームに密着させて確実に固定することが可能となる。
Further, the plate is fastened to the frame with a plurality of fasteners, and the new base material has a number of holes corresponding to the fasteners that accommodate portions protruding from the frame in the fasteners. In the step of attaching the new base material, the projecting portion of the fastener is accommodated in the hole, and the new base material is attached to the frame. Is preferred.
In this way, by using a new base material having a hole that accommodates the protruding portion of the fastening portion, it is possible to prevent the new base material from coming into contact with the fastener, and to attach the new base material to the frame. Can be securely fixed.
また、前記新たな下地材は、前記締結具に対応して形成された前記穴を有する第1層と前記穴を有しない第2層の2層構造から成り、前記新たな下地材を取り付ける工程において、前記第1層の前記穴に前記締結具を収容させるようにして、前記新たな下地材を前記フレームに取り付けるようにすると好適である。
このように、新たな下地材を2層構造とすることにより、第2層側の厚さを調整することで新たな下地材全体の厚さの調整ができる。
The new base material has a two-layer structure of a first layer having the hole and a second layer not having the hole formed corresponding to the fastener, and the step of attaching the new base material In this case, it is preferable that the new base material is attached to the frame so that the fastener is accommodated in the hole of the first layer.
In this way, by setting the new base material to a two-layer structure, the thickness of the entire new base material can be adjusted by adjusting the thickness on the second layer side.
また、前記プレートを固定する工程において、前記プレートの四隅のうち、少なくとも前記フレームに取り付けた状態において下方に位置する二隅に切欠部を有する前記プレートを固定すると好適である。
このように、プレートが下方に位置する二隅に切欠部を有することで、プレートの隅からフレームに過大な負荷がかかることを防ぐことが可能となる。
Further, in the step of fixing the plate, it is preferable to fix the plate having cutout portions at two corners positioned at least in the state of being attached to the frame among the four corners of the plate.
Thus, it becomes possible to prevent that an excessive load is applied to a flame | frame from the corner of a plate because a plate has a notch part in the two corners located below.
また、前記プレートを固定する工程において、前記プレートの四隅のうち、少なくとも前記フレームに取り付けた状態において下方に位置する二隅に切欠部を有する前記プレートを固定した後に、前記切欠部に収まる位置に前記補強部材を配設すると好適である。
このように、補強部材をプレートの切欠部に配設することで、補強部材とプレートとが干渉することを避け、補強部材をコンパクトに収めることができる。
Further, in the step of fixing the plate, after fixing the plate having notches at at least two corners located below the four corners of the plate in a state of being attached to the frame, the plate is placed in a position that fits in the notches. It is preferable to arrange the reinforcing member.
Thus, by arranging the reinforcing member in the notch portion of the plate, it is possible to avoid the interference between the reinforcing member and the plate and to store the reinforcing member in a compact manner.
また、プレートを固定する工程において、複数の貫通孔を有するプレートを固定するようにしてもよい。
このように、複数の貫通孔を有するプレートを用いることで、プレートの剛性をその取付部位の耐力補強に適したものとすることができる。
Further, in the step of fixing the plate, a plate having a plurality of through holes may be fixed.
Thus, by using a plate having a plurality of through-holes, the rigidity of the plate can be made suitable for reinforcing the strength of the attachment site.
本発明によれば、既存の鉄骨造の建築物に対して、建築物の外観を変えることなく、室内の設備に関わらず、また、室内環境に影響を与えずに耐力補強を施すことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, with respect to the existing steel structure building, it is possible to reinforce strength without changing the appearance of the building, regardless of the indoor facilities, and without affecting the indoor environment. .
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1は、本発明の実施形態に係る外壁パネル補強方法の工事を施す住宅1を模式的に示すものである。図1中、ハッチングを施した壁区域は、本実施形態において交換が必要な化粧胴水切及び外壁パネルに係る壁区域である。以下の説明において、ハッチングを施した壁区域のうち、特に壁区域W1について具体的に説明し、壁区域W2,W3,W4について補足的に説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that members, arrangements, and the like described below do not limit the present invention, and it goes without saying that various modifications can be made in accordance with the spirit of the present invention.
FIG. 1 schematically shows a
本発明の実施形態に係る外壁パネル補強方法は、図2に示すように、既存の面材Waを撤去する工程S1と、下地合板Wc及び断熱板Wdを撤去する工程S2と、補強鋼板7を取り付ける工程S3と、第1の補強金物8及び第2の補強金物9を取り付ける工程S4と、下地合板We,Wgを取り付ける工程S5と、面材Waを新たに取り付ける工程S6とを備える。
As shown in FIG. 2, the outer wall panel reinforcing method according to the embodiment of the present invention includes a step S1 of removing the existing face material Wa, a step S2 of removing the base plywood Wc and the heat insulating plate Wd, and the reinforcing
以下、各工程S1〜S6について説明する。
<既存の面材を撤去する工程S1>
まず、図3に示す壁区域W1における外壁パネル2の平板状の面材Wa、及び面材Waの下方に取り付けられた化粧胴水切Wbを、図4に示すように撤去する。具体的には、面材Wa及び化粧胴水切Wbの撤去作業は、その周囲のシーリング10に図示せぬカッターで切り込みを入れ、更に、面材Wa及び化粧胴水切Wbを固定する図示せぬ固定ねじ上のパテをカッターで除去し、固定ねじをドライバ11によって取り外すことによってなされる。面材Wa及び化粧胴水切Wbの撤去した後には、外壁パネル2からは、断熱材としてのグラスウールGW及び下地合板Wcが露出することとなり、胴差3からは、断熱板Wdが露出することとなる。
Hereinafter, each process S1-S6 is demonstrated.
<Step S1 of removing the existing face material>
First, the flat face material Wa of the
<下地合板及び断熱板を撤去する工程S2>
次に、下地合板Wc及び断熱板Wdを図5に示すように撤去する。特に下地合板Wcの撤去は、図6に示すように、下地合板Wcと、下地合板Wcにおける下地合板Wcとパネルフレーム2a及び柱フレーム4とを固定する複数の焼き入れ釘13(図8参照)の周囲部分と、を分離させることによってなされる。
<Process S2 for removing base plywood and heat insulating board>
Next, the base plywood Wc and the heat insulating plate Wd are removed as shown in FIG. In particular, as shown in FIG. 6, the base plywood Wc is removed by a plurality of
ここで、パネルフレーム2aは、断熱材としてのグラスウールGWを保持するものであり、断面コの字状を有する鋼製のもので、少なくとも四片が連結されて全体として枠状に形成されている。
Here, the
下地合板Wcの取り外しは、先端にホルソー11aが取り付けられたドライバ11と、ホルソー11aによるパネルフレーム2aの損傷を防ぐために用いられる第1の保護治具5を用いることによってなされる。
The base plywood Wc is removed by using a
第1の保護治具5は、図7に示すように、一端に設けられた長尺の把持部5aと、把持部5aから他端へと延出する板状の鋼製の本体5bとから構成されている。本体5bの中央近傍には、焼き入れ釘13を収容する収容孔5cが形成されており、焼き入れ釘13よりも幅広であり、収容孔5cに他端から繋がる通し溝5dが形成されている。
As shown in FIG. 7, the first
このように構成された第1の保護治具5を用いて、作業者Mは、まず、下地合板Wcとパネルフレーム2aとの間に、焼き入れ釘13が通し溝5dを通って収容孔5cに収容されるように、第1の保護治具5を挿入する。次に、作業者Mは、下地合板Wcにおける焼き入れ釘13周りを第1の保護治具5の本体5bに当接するまでホルソー11aによって穿孔する。下地合板Wcにおける焼き入れ釘13が止め打ちされたすべての箇所に対して、このようにホルソー11a及び第1の保護治具5を用いて穿孔して、パネルフレーム2aから下地合板Wcを取り外す。
Using the first
このようにして、パネルフレーム2aから下地合板Wcを取り外した後に、図8に示すように、パネルフレーム2a上に残った焼き入れ釘13をバール12によって除去する。この際、梃子の原理を利用して焼き入れ釘13を取り外すバール12が、パネルフレーム2aに当接することによってパネルフレーム2aを損傷させることがないように、第2の保護治具6を用いる。
第2の保護治具6は、図9に示すように、把持部6aと、把持部6aから延出する棒状の延出部6bと、延出部6bに対して延出部6bの延出方向に垂直方向に長手側となるように取り付けられた長方形状の板材である本体6dとから構成されている。
本体6dは、片面から突出し、延出部6bが嵌って接合される接合部6cを備える。また、本体6dには、ホルソー11aによって切り取られた下地合板Wcの残部及び焼き入れ釘13を収容する2箇所の収容孔6eが形成されている。つまり、収容孔6eは、ホルソー11aの内径よりも大きく形成されている。
In this way, after removing the base plywood Wc from the
As shown in FIG. 9, the second
The
このように構成された第2の保護治具6を用いて、作業者Mは、まず、ホルソー11aによって切り取られた下地合板Wcの残部が、収容孔6eに収容されるように、第2の保護治具6をパネルフレーム2aに沿わせる。次に、作業者Mは、バール12の先端を焼き入れ釘13の頭部に引掛け、第2の保護治具6に支点となる部位を当接させ、バール12を傾けて、梃子の原理を利用して焼き入れ釘13を引き抜く。
Using the second
<補強鋼板を取り付ける工程S3>
次に、パネルフレーム2a及び柱フレーム4に、耐力補強について直接的に機能する上下2枚の補強鋼板7をビス17によって取り付ける。
ここで、補強鋼板7は、図10に示すように、鋼製板状であり、所定間隔でマトリクス状に複数のパンチ孔7aを有し、その四隅には、平面上において略正方形状である切欠き7bを有する。
このようにパンチ孔7aが所定の間隔及び数で形成されていることで、補強鋼板7は、取り付けられる外壁パネル2に適した剛性となるように設計されている。
<Step S3 of attaching the reinforcing steel plate>
Next, the upper and lower two reinforcing
Here, as shown in FIG. 10, the reinforcing
As described above, the punched
また、地震等の揺れによって、パネルフレーム2a、柱フレーム4及び補強鋼板7が弾性変形する。補強鋼板7の四隅に切欠き7bが形成されていない場合には、補強鋼板7において最も変形量が大きくなる隅部がパネルフレーム2a又は柱フレーム4に当接することによって、補強鋼板7に突っ張りが生じ、パネルフレーム2a及び柱フレーム4との間に固定されたビス17が外れてしまうことがある。補強鋼板7は、その四隅に切欠き7bを有することで、補強鋼板7に突っ張りが生じず、パネルフレーム2a及び柱フレーム4から外れることを防ぐ。
また、切欠き7bは、後述する補強板20,21の収容部としても機能する。
Further, the
Further, the
<第1の補強金物及び第2の補強金物を取り付ける工程S4>
次に、図11に示すように、胴差3の上側のフランジ3bにおける補強鋼板7の下部にある2個の切欠き7bの下方にあたる位置に、第1の補強金物8及び第2の補強金物9をウェブ3a部分に収容されるようにそれぞれ取り付ける。
<Process S4 for Attaching First Reinforcement Hardware and Second Reinforcement Hardware>
Next, as shown in FIG. 11, the first reinforcing hardware 8 and the second reinforcing hardware are positioned below the two
ここで、第1の補強金物8は、後述する補強板20と胴差3とを連結するためのものであり、図12に示すように、フランジ3bに固定される上板8aと、上板8aの下面の両側部に、上面を接合された2枚の側板8bと、上板8a及び2枚の側板8bの前面に接合された正面板8dと、上板8a及び2枚の側板8bにおける正面板8dの逆側に接合された裏板8cとから構成される。
Here, the first reinforcing hardware 8 is for connecting a reinforcing
上板8aは、通し溝8eを有し、通し溝8eの幅よりも僅かに小さな径を有するボルト14がフランジ3bの上側から通され、通し溝8eに通されて、上板8aの下面側からナット16がボルト14に締めこまれることによって、フランジ3bに固定される。
また、正面板8dには、後述する補強板20が後述するドリルネジ25によって固定される。
The
Further, a reinforcing
このように構成される第1の補強金物8を、図11中、左下隅にある切欠き7bの下方に位置するフランジ3bの下面にボルト14及びナット16によって取り付ける。
The first reinforcing hardware 8 configured in this way is attached to the lower surface of the
また、第2の補強金物9は、後述する補強板21と胴差3とを連結するためのものであり、図13に示すように、フランジ3bに固定される上板9aと、上板9aの下面の両側部に、上面を接合された2枚の側板9bと、上板9a及び2枚の側板9bの前面に接合された正面板9dと、2枚の側板9bにおける正面板9dの逆側に接合された裏板9cとから構成される。
The second reinforcing hardware 9 is for connecting a reinforcing plate 21 (described later) and the
上板9aは、通し溝9eを有し、通し溝9eの幅よりも僅かに小さな径を有するボルト15がフランジ3bの上側から通され、通し溝9eに通されて、上板9aの下面側からナット16がボルト15に締めこまれることによって、フランジ3bに固定される。
また、裏板9cは、2枚の側板9b間よりも長く、側板9bから両側に突出して側板9bに接合されている。裏板9cは、側板9bから突出した両側の部位のそれぞれに2個の取付孔9fを有する。この取付孔9fは、ドリルネジ25を通すことによって裏板9cを胴差3のウェブ3aに取り付けるためのものである。
また、正面板9dには、後述する補強板21が後述するドリルネジ25によって固定される。
The
The
A reinforcing
このように構成される第2の補強金物9を、図11中、右下隅にある切欠き7bの下方に位置する胴差3のウェブ3aにドリルネジ25によって、フランジ3bの下面にボルト15及びナット16によって取り付ける。
In FIG. 11, the second reinforcing metal 9 configured in this manner is connected to the
次に、図14に示すように補強板20を第1の補強金物8等に、補強板21を第2の補強金物9等に取り付ける。
ここで、補強板20は、鋼製であり、接合金物18と第1の補強金物8とパネルフレーム2aと柱フレーム4とを固定するものである。補強板20は、図15に示すように、接合金物18に取り付けられる第1の取付板20aと、第1の補強金物8、パネルフレーム2a及び柱フレーム4に取り付けられる第2の取付板20bとから構成される。
Next, as shown in FIG. 14, the reinforcing
Here, the reinforcing
第1の取付板20aには、正面側に8つの孔18aが形成された接合金物18にボルト15及び図示せぬナットで固定するための4つの通し孔20cが形成されている。この通し孔20cは、接合金物18の8つの孔18aのうち4つの孔18aと略同じ大きさ、同じ間隔で形成されている。
第2の取付板20bには、ドリルネジ25によって、第1の補強金物8に固定するための4つの下穴20e、及びパネルフレーム2a及び柱フレーム4に固定するための2列各5つの下穴20eが形成されている。この下穴20eは、補強板20が接合金物18に取り付けられた状態時に、第1の補強金物8の正面板8d及び、パネルフレーム2a及び柱フレーム4に対向する位置に形成されている。
第2の取付板20bには、ボルト15の頭が収まる程度の十分な大きさで形成された通し孔20dが形成されている。第1の取付板20aと第2の取付板とは、通し孔20cの一つと通し孔20dとが同軸上に位置するように、ずれた状態で重ね合わせられて接合されている。
The
On the
The
このように構成される補強板20を、図14中、左下隅にある切欠き7bの下方に位置する接合金物18にボルト15によって取り付け、第1の補強金物8、パネルフレーム2a及び柱フレーム4にドリルネジ25によって取り付ける。
The reinforcing
また、補強板21は、鋼製であり、第2の補強金物9とパネルフレーム2aと柱フレーム4とを固定するものである。補強板21は、図16に示すように、ドリルネジ25によって、第2の補強金物9に固定するための6つの下穴21a、及びパネルフレーム2a及び柱フレーム4に固定するための2列各5つの下穴21bが形成されている。この下穴21aは、第1の補強金物8の正面板8d及び、パネルフレーム2a及び柱フレーム4に対向する位置に形成されている。
The reinforcing
このように構成される補強板21を、図14中、右下隅にある切欠き7bの下方に位置する第2の補強金物9とパネルフレーム2aと柱フレーム4にドリルネジ25によって取り付ける。
The reinforcing
なお、上記の第1の補強金物8、第2の補強金物9及び補強板20,21は、胴差3とパネルフレーム2aと柱フレーム4とを直接的又は間接的に連結できれば、その形状は任意である。つまり、第1の補強金物8、第2の補強金物9及び補強板20,21は、これらの取付位置にある胴差3の形状、及び上下のパネルフレーム2aに応じて任意の形状とすることができる。
The first reinforcing metal member 8, the second reinforcing metal member 9, and the reinforcing
例えば、他の壁区域W2,W3,W4を図17に示すように、上下階に跨って長く形成された補強板22であっても、土台部24に取り付けられる補強板23であってもよく、これらの補強板22,23に合わせた形状に補強金物を形成するようにしてもよい。
For example, as shown in FIG. 17, the other wall sections W2, W3, and W4 may be reinforcing
<下地合板We,Wgを取り付ける工程S5>
次に、図18〜図20に示すように、補強鋼板7上の四周及び中央長手方向に下地合板Weを取り付ける。
<Step S5 of attaching base plywood We, Wg>
Next, as shown in FIGS. 18 to 20, the base plywood We is attached to the four circumferences and the central longitudinal direction on the reinforcing
ここで、下地合板Weは、第1層We1と第2層We2の2層で構成されている。下地合板Weは、このように、2層で構成されることによって、第1層We1をパネルフレーム2a及び柱フレーム4に固定した後であっても、第2層We2の厚みを調整することによって、下地合板We全体の厚みの調整が容易にできる。
第1層We1には、図18及び図20(b)に示すように、補強鋼板7とパネルフレーム2a又は柱フレーム4とを固定するビス17の頭部を収容可能なように、ビス17に対向する位置に複数の貫通孔Wfが形成されている。
Here, the base plywood We is composed of two layers, a first layer We1 and a second layer We2. The base plywood We is thus composed of two layers, so that even after the first layer We1 is fixed to the
As shown in FIGS. 18 and 20 (b), the first layer We1 is provided with a
第2層We2は、第1層We1と略同じ大きさで形成されているが第1層We1と異なり貫通孔Wfを有してはいない。 The second layer We2 is formed with substantially the same size as the first layer We1, but unlike the first layer We1, it does not have a through hole Wf.
このように第1層We1及び第2層We2から構成される下地合板Weを、柱フレーム4及び補強鋼板7の四周にビス27によって固定し、補強鋼板7の中央長手方向に沿う部分を木ネジ28によって固定する。
In this way, the base plywood We composed of the first layer We1 and the second layer We2 is fixed to the four circumferences of the
なお、下地合板Weと補強鋼板7とは、その厚みの合計が、既存の下地合板Wcと同じ厚みとなるように形成されている。換言すると、下地合板Weは、既存の下地合板Wcに比べて、補強鋼板7の厚み分薄く形成されている。
このように形成されていることで、後述する新たに取り付けられる面材Waが周囲の面材Waに対して面一に取り付けられることとなる。
The base plywood We and the reinforcing
By being formed in this way, a newly attached face material Wa, which will be described later, is attached flush with the surrounding face material Wa.
次に、補強板20,21上であって切欠き7bによって露出する部位に、下地合板Wgを取り付ける。図20において補強板21上の下地合板Wgを示すように、下地合板Wgには、補強板21上に突出するドリルネジ25の頭部を収容可能な位置に複数の貫通孔Whが形成されている。下地合板Wgは、このように形成されていることによって、補強板21に密着することとなる。
Next, the base plywood Wg is attached to the portions on the reinforcing
<面材を取り付ける工程S6>
次に、下地合板We,Wgに接着剤を塗布し、面材Waを取り付ける。なお、取り付ける面材Waは、既設のものであっても、新しく製造されたものであってもよい。この面材Waの取り付けの際には、重い面材Waを目的とする位置に固定するために、面材Waの下面を支持する面材支持治具26を用いる。
<Process S6 for attaching face material>
Next, an adhesive is applied to the base plywood We and Wg, and the face material Wa is attached. Note that the face material Wa to be attached may be an existing one or a newly manufactured one. When attaching the face material Wa, a face
面材支持治具26は、長尺の一対の突っ張り部26Xと、突っ張り部26Xの長手方向から略垂直に延出する延出部26Yと、延出部26Yの延出方向の端部に形成されて、延出部26Yの延出方向に垂直に伸縮する可動支持部26Zと、主に構成される。
The face
突っ張り部26Xは、図21に示すように、長尺のネジ部26hと、ネジ部26hの長手方向一端部に固定された把持部26iと、ネジ部26hの上側である他端側に係合する収容部26bと、ネジ部26hの下側である一端に配設された下フランジ26aと、収容部26bの他端側に固定された上フランジ26cと、を備える。
ネジ部26hは、上側の外面にネジが形成されており、雌ネジ孔26eを有する収容部26bの内に対して進入・退出可能に形成されている。また、ネジ部26hは、下フランジ26aに回転自在に支持されている。このため、把持部26iを把持してネジ部26hを回転させる場合、ネジ部26hは、収容部26b内に対して進入・退出はするが、下フランジ26a、収容部26b及び上フランジ26cにはネジ部26hから回転トルクが伝わらず、下フランジ26a、収容部26b及び上フランジ26cは回転しない。
As shown in FIG. 21, the projecting
The
延出部26Yは、突っ張り部26Xの収容部26bの側面から延出する延出片26dを有し、延出片26dの延出側端部には、延出方向に垂直に雌ネジ孔26mが形成されている。なお、延出部26Yは、一対の突っ張り部26Xのそれぞれから延出しており、それぞれの延出片26dにおける対向する面に連結棒26lが接合されており、一体的に形成されている。
The extending
可動支持部26Zは、長尺のネジ部26jと、ネジ部26jの上端部に固定された把持部26kと、ネジ部26jの上側に配設された支持フランジ26fと、一対の支持フランジ26f状に固定された載置台26gと、を備える。
ネジ部26jは、下側の外面にネジが形成されており、延出片26dの雌ネジ孔26mに対して進入・退出可能に形成されている。また、ネジ部26jは、支持フランジ26fに回転自在に支持されている。このため、把持部26kを把持してネジ部26jを回転させる場合、ネジ部26jは、延出片26dの雌ネジ孔26mに対して進入・退出はするが、支持フランジ26fにはネジ部26jから回転トルクが伝わらず、支持フランジ26fは回転しない。
The
The
このように構成された面材支持治具26を用いた面材Waを下地合板We,Wgに取り付ける作業について、次に説明する。
Next, an operation of attaching the face material Wa using the face
まず、面材支持治具26の一対の突っ張り部26Xを、胴差3の上下のフランジ3bの間に、延出部26Yが胴差3に対して外方側に位置する向きで配置する。
次に、一対の突っ張り部26Xの把持部26iを回転させることによって、ネジ部26hを収容部26bから突出させる。換言すると、ネジ部26hから収容部26bを上方に移動させて、収容部26bに固定された上フランジ26cを胴差3の上側のフランジ3bの下面に当接させる。このようにして、面材支持治具26は胴差3に固定されることとなる。
First, the pair of projecting
Next, the
次に、一対の可動支持部26Zの把持部26kを回転させることによって、ネジ部26jを延出片26dからの突出量を調整する。この突出量は、載置台26gの上面が、下地合板We,Wgの下端面と略一致する高さとなるように調整される。このようにして、載置台26gの上面の高さが、面材Waを取り付ける位置の下端と等しくなる。
Next, the amount of protrusion of the
次に、面材Waを載置台26g上に載置した後、面材Waを下地合板We,Wg側に押し付ける。このとき、下地合板We,Wgには接着剤が塗布されているために、面材Waが仮固定されることとなる。更に、図23に示すように、ドライバ11によって、予め面材Waの四周に形成されている下穴の位置で、面材Waと下地合板We,Wgとをビス止めする。このようにして、耐力補強工事における主な作業が完了し、図24に示すように、外壁パネル2の内に補強鋼板7が取り付けられ、外壁パネル2と胴差3とが、第1の補強金物8、第2の補強金物9、及び補強板20,21によって固定され耐力が高まることとなる。
Next, after the face material Wa is placed on the placement table 26g, the face material Wa is pressed against the base plywood We and Wg. At this time, since the adhesive is applied to the base plywoods We and Wg, the face material Wa is temporarily fixed. Furthermore, as shown in FIG. 23, the
上記の実施形態において、本発明の耐力補強方法について説明した。しかし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。 In the above embodiment, the yield strength reinforcing method of the present invention has been described. However, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof.
例えば、上記実施形態においては、耐力補強が施されていないパネルフレーム2aを有する外壁パネル2に補強鋼板7を取り付け、胴差3とパネルフレーム2aとを連結する第1の補強金物8,9を取り付けるものとして説明したが、これに限定されない。
具体的には、図17の壁区域W2に示すように、ブレースWi付きのパネルフレームを有する外壁パネルに、補強鋼板7を取り付けるようにしてもよい。この場合であっても、上記実施形態と同様に補強鋼板7及び補強金物8,9を取り付けることができ、既存の耐力では不十分である場合に有益である。
For example, in the above-described embodiment, the reinforcing
Specifically, as shown in a wall area W2 in FIG. 17, the reinforcing
また、本実施形態においては、胴差3とパネルフレーム2aとに第1の補強金物8,9を取り付けるものとして説明したが、図17の壁区域W4に示すように、胴差3の代わりに土台部24とパネルフレーム2aとの間にこれらを取り付けるようにしてもよい。
Moreover, in this embodiment, although demonstrated as what attaches the 1st reinforcement metal objects 8 and 9 to the
また、下地合板Weは、厚み調整を容易にするために、2層から成るものとして説明したが、厚みの調整の必要がないならば1層からなるものであってもよい。例えば、下地合板Weをポリスチレン材から成るものとして標準化するようにしてもよい。 Further, the base plywood We has been described as being composed of two layers in order to facilitate the thickness adjustment, but it may be composed of one layer if there is no need to adjust the thickness. For example, the base plywood We may be standardized as being made of a polystyrene material.
1 住宅(建築物)
2 外壁パネル
2a パネルフレーム
3 胴差(梁)
3a ウェブ
3b フランジ
4 柱フレーム
5 第1の保護治具
5a 把持部
5b 本体
5c 収容孔
5d 通し溝
6 第2の保護治具
6a 把持部
6b 延出部
6c 接合部
6d 本体
6e 収容孔
7 補強鋼板(プレート)
7a パンチ孔
7b 切欠き
8 第1の補強金物(補強部材)
8a 上板
8b 側板
8c 裏板
8d 正面板
8e 通し溝
9 第2の補強金物(補強部材)
9a 上板
9b 側板
9c 裏板
9d 正面板
9e 通し溝
9f 取付孔
10 シーリング
11 ドライバ
11a ホルソー
12 バール(工具)
13 焼き入れ釘(打止具)
14,15 ボルト
16 ナット
17 ビス(締結具)
18 接合金物
18a 孔
20,21,22,23 補強板(補強部材)
20a 第1の取付板
20b 第2の取付板
20c,20d 通し孔
20e,21a,21b 下穴
24 土台部
25 ドリルネジ
26 面材支持治具(高さ調整治具)
26a 下フランジ
26b 収容部
26c 上フランジ
26d 延出片
26e,26m 雌ネジ孔
26f 支持フランジ
26g 載置台
26h ネジ部
26i,26k 把持部
26j ネジ部
26l 連結棒
26m 雌ネジ孔
26X 突っ張り部
26Y 延出部
26Z 可動支持部
27 ビス
28 木ネジ
GW グラスウール
M 作業者
W1,W2,W3,W4 壁区域
Wa 面材
Wb 化粧胴水切(第2の面材)
Wc 下地合板(既存の下地材)
Wd 断熱板
We 下地合板(新たな下地材)
We1 第1層
We2 第2層
Wf 貫通孔(穴)
Wg 下地合板
Wh 貫通孔
Wi ブレース
1 house (building)
2
7 Reinforced steel plate
13 Hardened nails (stopper)
14, 15
18
20a
Wc base plywood (existing base material)
Wd Insulation board We Base plywood (new base material)
We1 1st layer We2 2nd layer Wf Through hole (hole)
Wg Base plywood Wh Through hole Wi brace
Claims (8)
耐力補強をする前記外壁パネルから面材を取り外す工程と、
前記面材を取り外したことにより露出した下地材を取り外す工程と、
前記下地材を取り外したことにより露出した前記フレームの前記四片に剛性を有するプレートを固定する工程と、
前記プレートの外側の面に、下地材を取り付ける工程と、
前記新たな下地材の外側の面に、前記面材を取り外す工程において取り外した面材又は新たな面材を取り付ける工程と、を有して耐力補強をすることを特徴とする耐力補強方法。 A frame-shaped frame connected to at least four pieces, a base material attached to an outer surface of the frame, and a face material attached to an outer surface of the base material, provided in a steel structure building; A method for reinforcing the proof stress of an outer wall panel comprising at least
Removing the face material from the outer wall panel for strength reinforcement;
Removing the exposed base material by removing the face material;
Fixing a rigid plate to the four pieces of the frame exposed by removing the base material; and
Attaching a base material to the outer surface of the plate;
Attaching the face material removed or the new face material in the step of removing the face material to the outer surface of the new base material, and performing the strength reinforcement.
前記プレートを固定する工程の後に、前記外面材を取り外すことによって露出した梁と前記フレームとを剛性を有する補強部材で結合する工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の耐力補強方法。 Covered with an outer surface material, a beam on which the outer wall panel is placed is disposed below the outer wall panel,
2. The method of reinforcing strength according to claim 1, further comprising, after the step of fixing the plate, a step of joining the beam exposed by removing the outer surface material and the frame with a reinforcing member having rigidity.
前記新たな下地材には、前記締結具における前記フレームから突出する部位を収容する穴が、前記締結具に対応する数、大きさ及び間隔で形成されており、
前記新たな下地材を取り付ける工程において、前記締結具の突出部位を前記穴に収容させるようにして、前記新たな下地材を前記フレームに取り付けることを特徴とする請求項3に記載の耐力補強方法。 The plate is fastened to the frame with a plurality of fasteners,
In the new base material, holes for receiving portions projecting from the frame in the fastener are formed at a number, size, and interval corresponding to the fastener,
4. The method of reinforcing a yield strength according to claim 3, wherein, in the step of attaching the new base material, the new base material is attached to the frame so that the protruding portion of the fastener is accommodated in the hole. .
前記新たな下地材を取り付ける工程において、前記第1層の前記穴に前記締結具を収容させるようにして、前記新たな下地材を前記フレームに取り付けることを特徴とする請求項4に記載の耐力補強方法。 The new base material has a two-layer structure of a first layer having the hole and a second layer not having the hole formed corresponding to the fastener,
5. The yield strength according to claim 4, wherein in the step of attaching the new base material, the new base material is attached to the frame so that the fastener is received in the hole of the first layer. Reinforcement method.
前記プレートの四隅のうち、少なくとも前記フレームに取り付けた状態において下方に位置する二隅に切欠部を有する前記プレートを固定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の耐力補強方法。 In the step of fixing the plate,
The proof stress according to any one of claims 1 to 5, wherein the plate having a cutout portion is fixed to at least two corners located below the four corners of the plate in a state of being attached to the frame. Reinforcement method.
前記プレートの四隅のうち、少なくとも前記フレームに取り付けた状態において下方に位置する二隅に切欠部を有する前記プレートを固定した後に、前記切欠部に収まる位置に前記補強部材を配設することを特徴とする請求項2に記載の耐力補強方法。 In the step of fixing the plate,
Among the four corners of the plate, the reinforcing member is disposed at a position that fits into the notch after fixing the plate having the notch at two corners located at a lower position in a state of being attached to the frame. The yield strength reinforcing method according to claim 2.
複数の貫通孔を有する前記プレートを固定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の耐力補強方法。 In the step of fixing the plate,
The yield strength reinforcing method according to claim 1, wherein the plate having a plurality of through holes is fixed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013074817A JP6159552B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Strength reinforcement method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013074817A JP6159552B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Strength reinforcement method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014198962A true JP2014198962A (en) | 2014-10-23 |
JP6159552B2 JP6159552B2 (en) | 2017-07-05 |
Family
ID=52356027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013074817A Active JP6159552B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Strength reinforcement method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6159552B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016169541A (en) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 大和ハウス工業株式会社 | Brace retrofitting bearing wall method and structure of panel construction method building |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002081156A (en) * | 2000-06-30 | 2002-03-22 | Daiwa House Ind Co Ltd | Bearing wall panel |
JP2003064809A (en) * | 2001-08-22 | 2003-03-05 | Sekisui House Ltd | Structure of bearing wall and built-in construction method therefor |
US20090211194A1 (en) * | 2008-02-25 | 2009-08-27 | Fyfe Edward R | System and method for reinforcing structures |
US20110302875A1 (en) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | Ronen Maoz | Seismopanel wall wrapping method: A mehod for reinforcement of structures and buildings walls against earthquakes and other outside forces, by applying steel plates to walls |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013074817A patent/JP6159552B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002081156A (en) * | 2000-06-30 | 2002-03-22 | Daiwa House Ind Co Ltd | Bearing wall panel |
JP2003064809A (en) * | 2001-08-22 | 2003-03-05 | Sekisui House Ltd | Structure of bearing wall and built-in construction method therefor |
US20090211194A1 (en) * | 2008-02-25 | 2009-08-27 | Fyfe Edward R | System and method for reinforcing structures |
US20110302875A1 (en) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | Ronen Maoz | Seismopanel wall wrapping method: A mehod for reinforcement of structures and buildings walls against earthquakes and other outside forces, by applying steel plates to walls |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016169541A (en) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 大和ハウス工業株式会社 | Brace retrofitting bearing wall method and structure of panel construction method building |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6159552B2 (en) | 2017-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012241482A (en) | Built-up house and method for building up the sane | |
JP6306762B1 (en) | Light steel building structure | |
JP2014198963A (en) | Panel replacement method | |
JP2007132011A (en) | Reinforcing method for existing steel structure | |
US11021866B2 (en) | Building and construction method for same | |
JP6612552B2 (en) | Fireproof pillar and load bearing wall provided with the same | |
JP6159552B2 (en) | Strength reinforcement method | |
JP3212631U (en) | Connecting device | |
JP5869273B2 (en) | Mounting method of base support | |
JP6323421B2 (en) | Exterior wall fixture and exterior wall structure | |
JP6271399B2 (en) | Exterior wall panel mounting structure | |
JP6837826B2 (en) | Building reinforcement structure and reinforcement method | |
JP5603530B2 (en) | Renovation structure of existing outer wall | |
JP5975780B2 (en) | Building roof reinforcement method | |
JP2017066666A (en) | Bearing wall panel and bearing wall panel system | |
JP5856998B2 (en) | Strength reinforcement method | |
JP5133801B2 (en) | Wall panels | |
JP2018115491A (en) | Building structure | |
JP7189004B2 (en) | Seismic reinforcement wall structure | |
JP5650383B2 (en) | Multistage braided joint shaft | |
JPH0750521Y2 (en) | Positioning tool for building unit | |
JP3151125U (en) | Seismic retrofit structure for existing exterior walls | |
JP6532391B2 (en) | Construction method of aseismic reinforcing wall | |
JP2016037772A (en) | Building panel joint structure and building | |
JP6321396B2 (en) | Exterior wall frame, exterior wall panel and building unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6159552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |