JP2014197907A - Report method and acquisition method for buffer state report, terminal, base station, and communication system - Google Patents

Report method and acquisition method for buffer state report, terminal, base station, and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2014197907A
JP2014197907A JP2014144529A JP2014144529A JP2014197907A JP 2014197907 A JP2014197907 A JP 2014197907A JP 2014144529 A JP2014144529 A JP 2014144529A JP 2014144529 A JP2014144529 A JP 2014144529A JP 2014197907 A JP2014197907 A JP 2014197907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
index table
index
data amount
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014144529A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014197907A5 (en
Inventor
シュイ・ハイボ
Haibo Xu
好明 太田
Yoshiaki Ota
好明 太田
勝正 杉山
Katsumasa Sugiyama
勝正 杉山
バックネル・ポール
Bucknell Paul
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014144529A priority Critical patent/JP2014197907A/en
Publication of JP2014197907A publication Critical patent/JP2014197907A/en
Publication of JP2014197907A5 publication Critical patent/JP2014197907A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a report method for a terminal buffer state report, a method for acquiring the buffer state report at a base station, and a related terminal, base station, and communication system.SOLUTION: Provided is a terminal, the terminal including: a first table indicating a data amount section in a buffer of the terminal; at least one second table indicating the data amount section in the buffer of the terminal, but having a maximum data amount larger than a maximum data amount of the first table; a table selection unit for selecting one table from among the first table and the at least one second table; an index determination unit for determining, on the basis of the data amount in the buffer of the terminal, an index from the one table selected by the table selection unit; and an index transmission unit for transmitting the index to a base station.

Description

本発明は、通信分野に関し、より具体的には、端末のバッファ状態報告(Buffer Status Report;BSR)の報告方法、基地局でのBSRの取得方法及び関連する端末、基地局、通信システムに関する。   The present invention relates to the field of communications, and more specifically, relates to a terminal buffer status report (BSR) reporting method, a base station BSR acquisition method, and related terminals, base stations, and communication systems.

ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)に係る技術であるロングタームエボリューション(Long Term Evolution;LTE)プロジェクトでは、基地局がより高い効率でリソースのスケジューリングを行うことを助け得るために、端末がいくつかの上りリンクスケジューリング情報、例えば、端末のバッファ状態報告、即ち、いわゆるBSRを基地局へ報告する必要がある。   In the Long Term Evolution (LTE) project, which is a technology related to the Universal Mobile Telecommunications System (UMTS), a terminal has several terminals to help a base station perform resource scheduling with higher efficiency. It is necessary to report uplink scheduling information, for example, terminal buffer status report, that is, so-called BSR, to the base station.

LTEシステムでは、BSRが、端末の許された端末バッファ中のデータ量(サイズ)を示すために用いられる。LTEプロジェクトの規定によれば、端末がサポートし得る最大バッファデータ量は150Kである。また、LTEシステムでは、BSRが、通常、ロングBSR、ショットBSR及び短縮BSRの3種類のものを有する。そのうち、ロングBSRは、4つのロジックチャネルグループのバッファ状態を報告し得る。   In the LTE system, BSR is used to indicate the amount of data (size) in the terminal buffer allowed by the terminal. According to the LTE project regulations, the maximum amount of buffer data that a terminal can support is 150K. In the LTE system, the BSR usually has three types, a long BSR, a shot BSR, and a shortened BSR. Among them, the long BSR may report the buffer status of four logic channel groups.

基地局と端末との間にBSRを伝送するために、基地局及び端末にはともにBSRインデックステーブル(「バッファ状態報告テーブル」ともいう)が設けられる。BSRインデックステーブルでは、非特許文献1(3GPP RAN2 Document、R2-083101、“Buffer Size Levels for BSR in E-UTRA Uplink”)の方法に従って、0から150Kまでの区間を複数の小区間に分割し、各小区間のインデックスがバッファ中のデータ量(サイズ)の1つの範囲に対応する。ここで、非特許文献1の全ての内容は、参照することによりここに援用される。よって、端末及び基地局は、上述のインデックスを伝送する方式で、バッファ中のデータ量(サイズ)の範囲(即ち、BSR)を報告及び取得することができる。   In order to transmit BSR between the base station and the terminal, both the base station and the terminal are provided with a BSR index table (also referred to as a “buffer status report table”). In the BSR index table, according to the method of Non-Patent Document 1 (3GPP RAN2 Document, R2-083101, “Buffer Size Levels for BSR in E-UTRA Uplink”), the section from 0 to 150K is divided into a plurality of small sections, Each sub-section index corresponds to one range of data amount (size) in the buffer. Here, the entire contents of Non-Patent Document 1 are incorporated herein by reference. Therefore, the terminal and the base station can report and acquire the range (namely, BSR) of the data amount (size) in the buffer by the method of transmitting the above-described index.

具体的に言えば、端末は、自身のバッファ中のデータ量(サイズ)に基づいて、BSRインデックステーブルからインデックスを見つけ出し、そして、このインデックスを基地局へ報告し、基地局は、上述のインデックスに基づいて、BSRインデックステーブルからバッファ中のデータ量(サイズ)の範囲(即ち、BSR)を取得する。   Specifically, the terminal finds an index from the BSR index table based on the amount of data (size) in its buffer, and reports this index to the base station. Based on the BSR index table, the range (namely, BSR) of the data amount (size) in the buffer is acquired.

LTEプロジェクトでは、6桁のコードワードにより上述のインデックスを報告することを規定している。よって、この場合は、非特許文献1の方法に従って、0から150Kまでの区間を64個の小区間を分割し、また、各小区間のインデックスと、それに対応するバッファデータ量(サイズ)の範囲との対応関係を保存し、BSRインデックステーブルを形成することができる。   The LTE project stipulates that the above index is reported by a 6-digit codeword. Therefore, in this case, according to the method of Non-Patent Document 1, the section from 0 to 150K is divided into 64 subsections, and the index of each subsection and the range of the buffer data amount (size) corresponding thereto And a BSR index table can be formed.

図10は、従来のLTEシステム中のBSRインデックステーブルの例を示す。図10からよく分かるように、バッファ中の最大バッファデータ量が150Kを超えたときに、このBSRインデックステーブルは、現在のデータ量が150Kを超えたことしか示すことができず、より具体的な数値又は数値範囲を特定することができない。   FIG. 10 shows an example of a BSR index table in the conventional LTE system. As can be seen from FIG. 10, when the maximum buffer data amount in the buffer exceeds 150K, this BSR index table can only show that the current data amount has exceeded 150K, more specific A numerical value or numerical range cannot be specified.

LTEプロジェクトの終結に伴い、今は、第4世代移動通信システム(LTE-Advanced;LTE-A)向けの技術研究開発が行われている。LTE-Aシステムでは、より高いデータレートへの要求がなされており、例えば、下りリンク1Gbps、上りリンク500MGbpsの高いデータレートヘの要求がなされている。   With the end of the LTE project, technology research and development for the 4th generation mobile communication system (LTE-Advanced; LTE-A) is now underway. In the LTE-A system, a request for a higher data rate is made. For example, a request for a higher data rate of 1 Gbps for the downlink and 500 MGbps for the uplink is made.

LTE-A技術の発展及びデータレートの更なる増加に伴い、端末がサポートする、報告し得る最大バッファデータ量は、150Kを遥かに超え、例えば、1200K又は1500Kに達することができる。このようにして、従来のLTE技術中のBSRインデックステーブルは、端末が報告し得る最大バッファデータ量をサポートすることはもうできい。よって、新しい最大バッファデータ量に適応するために、BSRインデックステーブルに対して改良を行う必要がある。   With the development of LTE-A technology and further increase in data rate, the maximum amount of buffer data that can be reported that the terminal supports can exceed well over 150K, for example, reach 1200K or 1500K. In this way, the BSR index table in conventional LTE technology can no longer support the maximum amount of buffer data that a terminal can report. Therefore, it is necessary to improve the BSR index table in order to adapt to the new maximum buffer data amount.

一種の解決案は、BSRインデックステーブルのサイズへの拡張を行うことである。例えば、7桁のコードワードを採用してインデックスを表し、この場合は、BSRインデックステーブル中の区間の数が128に達することができる。   One kind of solution is to extend the size of the BSR index table. For example, an index is represented by adopting a 7-digit code word. In this case, the number of sections in the BSR index table can reach 128.

他の種の解決案は、BSRインデックステーブル中の最大バッファデータ量への拡張を行うことである。例えば、非特許文献2(3GPP RAN2 Document、R2-102987、“REL-10 BSR format and buffer size field”)に提供の技術案では、従来のBSRインデックステーブル中の最大バッファデータ量を1200K又は1500Kまで直接拡張し、それから、非特許文献1の方法で0から1200Kまで或いは0から1500Kまでの範囲を複数の小区間を分割する。図11は、非特許文献2の技術案によるBSRインデックステーブルを示す。図11に示すBSRインデックステーブルでは、最大バッファデータ量が1200Kである。また、非特許文献2の技術案では、この拡張されたBSRインデックステーブルが従来のBSRインデックステーブルの代わりに使用されている。   Another type of solution is to extend the maximum buffer data amount in the BSR index table. For example, in the technical proposal provided in Non-Patent Document 2 (3GPP RAN2 Document, R2-102987, “REL-10 BSR format and buffer size field”), the maximum buffer data amount in the conventional BSR index table is up to 1200K or 1500K. Direct expansion is performed, and then a plurality of small sections are divided into a range from 0 to 1200K or from 0 to 1500K by the method of Non-Patent Document 1. FIG. 11 shows a BSR index table according to the technical proposal of Non-Patent Document 2. In the BSR index table shown in FIG. 11, the maximum buffer data amount is 1200K. In the technical proposal of Non-Patent Document 2, this extended BSR index table is used instead of the conventional BSR index table.

以下、本発明について簡単に概説し、これにより、本発明へのいくつかの側面における基本理解を提供する。理解すべきは、この概説は、本発明の網羅的な説明ではなく、本発明のキーポイント又は重要な部分を確定するためのものではなく、また、本発明の範囲を限定するためのものでもない。また、この概説の目的は、単に、簡単な形式でいくつかの概念を述べることにあり、また、この概説は、後述の更なる説明の前書きとされる。   The following presents a simplified summary of the invention, which provides a basic understanding of some aspects of the invention. It should be understood that this overview is not an exhaustive description of the invention, and is not intended to ascertain key points or important parts of the invention, nor is it intended to limit the scope of the invention. Absent. Also, the purpose of this overview is merely to present some concepts in a simplified form, and this overview is a prelude to further description below.

本発明の目的は、新しい最大バッファデータ量(例えば、1200K又は1500Kであるが、これに限られない)に適応するために、BSRインデックステーブルの拡張を行うことにある。本発明によれば、従来のBSRインデックステーブルに加えて、少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルを更に追加する。本発明の更なる目的は、拡張BSRインデックステーブルを加えた場合におけるBSRの報告方法、取得方法及び相関する基地局、端末、通信システムを提供することにある。   An object of the present invention is to extend the BSR index table in order to accommodate a new maximum buffer data amount (for example, but not limited to 1200K or 1500K). According to the present invention, at least one extended BSR index table is further added to the conventional BSR index table. A further object of the present invention is to provide a BSR reporting method, acquisition method, and correlated base station, terminal, and communication system when an extended BSR index table is added.

本発明の一側面によれば、端末が提供される。この端末は、バッファ状態インデックステーブル;少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブル;上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちの一つのインデックステーブルを選択するインデックステーブル選択ユニット;端末バッファ中のデータ量に基づいて、該データ量が上述の一つのインデックステーブルにおいて対応するインデックスを確定するインデックス確定ユニット;及び、基地局へ上述のインデックスを送信するインデックス送信ユニットを含む。   According to one aspect of the present invention, a terminal is provided. The terminal includes: a buffer status index table; at least one extended buffer status index table; an index table selection unit that selects one of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table; An index determination unit for determining an index corresponding to the data amount in the one index table based on the data amount in the terminal buffer; and an index transmission unit for transmitting the index to the base station.

本発明の他の側面によれば、端末のバッファ状態を報告する方法が提供される。そのうち、上述の端末は、バッファ状態インデックステーブル及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルを含み、上述の方法は、上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちの一つのインデックステーブルを選択するインデックステーブル選択ステップ;端末バッファ中のデータ量に基づいて、該データ量が上述の一つのインデックステーブルにおいて対応するインデックスを確定するインデックス確定ステップ;及び、基地局へ上述のインデックスを送信するインデックス送信ステップを含む。   According to another aspect of the present invention, a method for reporting a buffer status of a terminal is provided. The terminal includes a buffer status index table and at least one extended buffer status index table, and the method includes one of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table. An index table selection step for selecting an index table; an index determination step for determining an index corresponding to the data amount in the one index table based on the data amount in the terminal buffer; and the index to the base station An index transmission step of transmitting is included.

本発明の他の側面によれば、基地局が提供される。この基地局は、バッファ状態インデックステーブル;少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブル;上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちの一つのインデックステーブルを選択するインデックステーブル選択ユニット;端末からインデックスを受信するインデックス受信ユニット;及び、上述のインデックスに基づいて、上述の一つのインデックステーブルから端末バッファ中のデータ量を確定するデータ量確定ユニットを含む。   According to another aspect of the present invention, a base station is provided. The base station includes: a buffer status index table; at least one extended buffer status index table; an index table selection unit for selecting one of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table. An index receiving unit for receiving an index from the terminal; and a data amount determining unit for determining a data amount in the terminal buffer from the one index table based on the index.

本発明の他の側面によれば、基地局でバッファ状態報告を取得する方法が提供される。そのうち、上述の基地局は、バッファ状態インデックステーブル及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルを含み、上述の方法は、上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちの一つのインデックステーブルを選択するインデックステーブル選択ステップ;端末からインデックスを受信するインデックス受信ステップ;及び、上述のインデックスに基づいて、上述の一つのインデックステーブルから端末バッファ中のデータ量を確定するデータ量確定ステップを含む。   According to another aspect of the present invention, a method for obtaining a buffer status report at a base station is provided. The base station includes a buffer status index table and at least one extended buffer status index table, and the method includes one of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table. An index table selecting step for selecting one index table; an index receiving step for receiving an index from the terminal; and a data amount determining step for determining the data amount in the terminal buffer from the one index table based on the index described above including.

本発明の他の側面によれば、通信システムが提供される。この通信システムは、少なくとも一つの上述の基地局及び少なくとも一つの上述の端末を含む。   According to another aspect of the invention, a communication system is provided. The communication system includes at least one above-mentioned base station and at least one above-mentioned terminal.

以下、添付した図面を参照しながら本発明の好適な実施例を説明することにより、本発明のこれら及び他の利点は更に明らかになる。   These and other advantages of the present invention will become more apparent from the following description of preferred embodiments of the present invention with reference to the accompanying drawings.

添付した図面を参照しながら本発明の実施例を説明することにより、本発明の以上及び他の目的、特徴及び利点を更に容易に理解することができる。なお、図面中の部品は、本発明の原理を示すためだけのものである。また、図面中の同じ又は類似の技術的特徴又は部品は、同じ又は類似の参照符号により表される。
本発明の一つの実施例による端末のブロック図である。 本発明の一つの実施例による端末BSRの報告方法のフローチャートである。 本発明の一つの実施例による基地局のブロック図である。 本発明の一つの実施例による、基地局にてBSRを取得する方法のフローチャートである。 本発明の一つの実施例による、端末にてBSRを報告する方法及び/又は基地局にてBSRを取得する方法に用いるRRC(Radio Resource Control;無線リソース制御)シグナリングを示す図である。 本発明の一つの実施例による、端末にてBSRを報告する方法及び/又は基地局にてBSRを取得する方法に用いるMAC(Media Access Control;メディアアクセス制御)シグナリングを示す図である。 本発明の一つの実施例による、端末にてBSRを報告する方法及び/又は基地局にてBSRを取得する方法に用いるMACシグナリングを示す図である。 本発明の一つの実施例による、端末にてBSRを報告する方法及び/又は基地局にてBSRを取得する方法に用いるMACシグナリングを示す図である。 本発明の一つの実施例による、端末にてBSRを報告する方法及び/又は基地局にてBSRを取得する方法に用いるMACシグナリングを示す図である。 従来のBSRインデックステーブルを示す図である。 非特許文献2のBSRインデックステーブルを示す図であり、そのうち、最大バッファデータ量が1200Kである。 本発明の一つの実施例による拡張BSRインデックステーブルを示す図であり、そのうち、バッファデータ量の範囲が150Kから1200Kまでである。 本発明の一つの実施例による拡張BSRインデックステーブルを示す図であり、そのうち、バッファデータ量の範囲が150Kから1500Kまでである。 本発明の実施例による方法及び/又は装置を実現し得る汎用パソコンの構造ブロック図である。
The above and other objects, features and advantages of the present invention can be more easily understood by describing embodiments of the present invention with reference to the accompanying drawings. The parts in the drawings are only for illustrating the principle of the present invention. The same or similar technical features or parts in the drawings are denoted by the same or similar reference numerals.
FIG. 3 is a block diagram of a terminal according to an embodiment of the present invention. 7 is a flowchart of a reporting method of a terminal BSR according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a block diagram of a base station according to one embodiment of the present invention. 4 is a flowchart of a method for obtaining a BSR at a base station according to an embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram illustrating RRC (Radio Resource Control) signaling used in a method for reporting a BSR at a terminal and / or a method for obtaining a BSR at a base station according to one embodiment of the present invention. FIG. 5 is a diagram illustrating MAC (Media Access Control) signaling used in a method of reporting a BSR at a terminal and / or a method of acquiring a BSR at a base station according to one embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram illustrating MAC signaling used in a method of reporting a BSR at a terminal and / or a method of acquiring a BSR at a base station according to one embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram illustrating MAC signaling used in a method of reporting a BSR at a terminal and / or a method of acquiring a BSR at a base station according to one embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram illustrating MAC signaling used in a method of reporting a BSR at a terminal and / or a method of acquiring a BSR at a base station according to one embodiment of the present invention. It is a figure which shows the conventional BSR index table. It is a figure which shows the BSR index table of a nonpatent literature 2, The maximum buffer data amount is 1200K among them. It is a figure which shows the extended BSR index table by one Example of this invention, The range of the buffer data amount is 150K to 1200K among them. It is a figure which shows the extended BSR index table by one Example of this invention, The range of the buffer data amount is from 150K to 1500K among them. 1 is a structural block diagram of a general-purpose personal computer capable of realizing a method and / or apparatus according to an embodiment of the present invention.

以下、添付した図面を参照しながら本発明の好適的な実施例について説明を行う。簡潔且つ明確にするために、本明細書では、実際の実施形態の全ての特徴を記載しない。しかし、理解すべきは、この種の任意の実際の実施形態を開発する過程で、開発者の具体的な目標を実現するために、実施形態に特定される多くの決定をしなければならない。例えば、システム及び業務に関する制限条件に合致する必要があり、また、これらの制限条件は、実施形態が異なるにつれて変化する可能性もある。更に理解すべきは、開発の仕事が非常に複雑且つ時間のかかるものであるが、本開示の内容から利益を得る当業者にとって、この種の開発の仕事がきまりどおり行うものだけである。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. For the sake of brevity and clarity, all features of an actual embodiment are not described herein. However, it should be understood that in the course of developing any actual embodiment of this type, many decisions specific to the embodiment must be made to achieve the developer's specific goals. For example, it is necessary to meet the restriction conditions related to the system and the business, and these restriction conditions may change as the embodiments are different. It should be further understood that development work is very complex and time consuming, but for those skilled in the art who benefit from the content of the present disclosure, this type of development work is only routine.

ここで更に説明する必要がある点は、不必要な細部により本発明をあいまいにすることを避けるために、図面には、本発明による技術案と密に関する装置の構造及び/又は処理のステップのみを示し、本発明と関係の大きくない他の細部を省略する。   The need for further explanation here is that in order to avoid obscuring the present invention due to unnecessary details, the drawings show only the structure of the apparatus and / or processing steps in relation to the technical solution according to the present invention. The other details not related to the present invention are omitted.

上述のように、本発明の目的は、より高いデータ転送レートに適応するために、BSRインデックステーブルの拡張を行うことにある。本発明の技術案では、従来のBSRインデックステーブルに加えて、少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルを更に追加する。さらに、本発明の実施例は、少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルを加えた場合におけるBSRの報告方法、取得方法及び関連する基地局、端末、通信システムを提供する。   As described above, an object of the present invention is to extend the BSR index table in order to adapt to a higher data transfer rate. In the technical solution of the present invention, at least one extended BSR index table is further added in addition to the conventional BSR index table. Furthermore, the embodiment of the present invention provides a BSR reporting method, acquisition method, and related base station, terminal, and communication system when at least one extended BSR index table is added.

本発明の実施例は、少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルを追加した場合に適用する端末を提供する。図1は、本発明の一つの実施例による端末100ブロック図である。図1に示すように、上述の端末100は、BSRインデックステーブル102、拡張BSRインデックステーブル104、インデックステーブル選択ユニット106、インデックス確定ユニット108、及びインデックス送信ユニット110を含む。   The embodiment of the present invention provides a terminal that is applied when at least one extended BSR index table is added. FIG. 1 is a block diagram of a terminal 100 according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the above-described terminal 100 includes a BSR index table 102, an extended BSR index table 104, an index table selection unit 106, an index determination unit 108, and an index transmission unit 110.

なお、図面を簡潔にするために、図1には、一つのみの拡張BSRインデックステーブル104が示される。しかし、図1は例示だけであり、本発明はこれに限定されない。明らかのように、拡張BSRインデックステーブル104の数は、2つ以上であってもよい。   Note that only one extended BSR index table 104 is shown in FIG. 1 to simplify the drawing. However, FIG. 1 is only an example, and the present invention is not limited to this. As is apparent, the number of extended BSR index tables 104 may be two or more.

図1を参照するに、BSRインデックステーブル102は、図10に示す従来のBSRインデックステーブルであってもよい。例えば、このBSRインデックステーブル102のバッファデータの範囲は、例えば、0から150Kまでであり、且つ非特許文献1の方法で64個の小区間に分割される。なお、BSRインデックステーブル102は、これに限られない。例えば、バッファデータの範囲は、必ずしも0から150Kまでではなく、他の任何の範囲であってもよい。また、小区間の数も、必ずしも64ではなく、他の任何の数であってもよい。ところが、以下の説明では、0から150Kまで、及び、64個の小区間であるものを例として説明を行う。   Referring to FIG. 1, the BSR index table 102 may be the conventional BSR index table shown in FIG. For example, the buffer data range of the BSR index table 102 is, for example, from 0 to 150K, and is divided into 64 subsections by the method of Non-Patent Document 1. The BSR index table 102 is not limited to this. For example, the range of the buffer data is not necessarily 0 to 150K, and may be any other range. Also, the number of small sections is not necessarily 64, but may be any other number. However, in the following description, the description will be given by taking as an example a case of 0 to 150K and 64 small sections.

図1を参照するに、拡張BSRインデックステーブル104は、より高いデータ転送レートに適応するために、従来のBSRインデックステーブルを拡張することにより得られたインデックステーブルであってもよい。   Referring to FIG. 1, the extended BSR index table 104 may be an index table obtained by extending a conventional BSR index table in order to adapt to a higher data transfer rate.

一つの実施例では、拡張BSRインデックステーブル104のバッファデータ量の範囲が、BSRインデックステーブル102のバッファデータ量の範囲と継続関係を有してもよい。例えば、拡張BSRインデックステーブル104中のバッファデータ量の範囲の下限は、BSRインデックステーブル102中のバッファデータ量の範囲の上限、例えば、150Kであってもよく、また、上述の拡張BSRインデックステーブル104中のバッファデータ量の範囲の上限は、プロトコル標準に規定された、又は実際の応用状況に応じて確定された最大バッファデータ量、例えば、1200K又は1500Kであってもよい。   In one embodiment, the buffer data amount range of the extended BSR index table 104 may have a continuation relationship with the buffer data amount range of the BSR index table 102. For example, the lower limit of the range of the buffer data amount in the extended BSR index table 104 may be the upper limit of the range of the buffer data amount in the BSR index table 102, for example, 150K, and the extended BSR index table 104 described above. The upper limit of the range of the buffer data amount may be the maximum buffer data amount specified in the protocol standard or determined according to the actual application situation, for example, 1200K or 1500K.

他の実施例では、拡張BSRインデックステーブル104のバッファデータ量の範囲が、BSRインデックステーブル102のバッファデータ量の範囲と包括関係を有してもよい。例えば、拡張BSRインデックステーブル104は、非特許文献2の拡張BSRインデックステーブルであってもよい。この場合、拡張BSRインデックステーブル104のバッファデータ量の範囲の下限は、BSRインデックステーブル102のバッファデータ量の範囲の下限と同じであり、例えば、0であってもよく、また、拡張BSRインデックステーブル104のバッファデータ量の範囲の上限は、例えば、プロトコル標準に規定された、又は実際の応用状況に応じて確定された最大バッファデータ量、例えば、1200K又は1500Kであってもよい。   In another embodiment, the buffer data amount range of the extended BSR index table 104 may have a comprehensive relationship with the buffer data amount range of the BSR index table 102. For example, the extended BSR index table 104 may be the extended BSR index table of Non-Patent Document 2. In this case, the lower limit of the range of the buffer data amount of the extended BSR index table 104 is the same as the lower limit of the range of the buffer data amount of the BSR index table 102, and may be 0, for example, or the extended BSR index table The upper limit of the range of the buffer data amount of 104 may be, for example, the maximum buffer data amount defined in the protocol standard or determined according to the actual application situation, for example, 1200K or 1500K.

また、拡張BSRインデックステーブル104及びBSRインデックステーブル102について言えば、各種の適切な方法で、そのバッファデータ量の範囲を複数の小区間に分割することができる。例えば、非特許文献1の方法で、そのバッファデータ量の範囲を複数の小区間に分割してもよい。図12及び図13は、非特許文献1の方法により得られた拡張BSRインデックステーブルをそれぞれ示し、そのうち、バッファデータ量の範囲は、それぞれ、150Kから1200Kまで、及び、150Kから1500Kまでである。なお、拡張BSRインデックステーブル104は、これに限られない。例えば、小区間の数は、必ずしも64ではなく、他の任何の数であってもよい。ところが、以下の説明では、依然として、64個の小区間であるものを例として説明を行う。   As for the extended BSR index table 104 and the BSR index table 102, the range of the buffer data amount can be divided into a plurality of small sections by various appropriate methods. For example, the range of the buffer data amount may be divided into a plurality of small sections by the method of Non-Patent Document 1. FIGS. 12 and 13 respectively show the extended BSR index tables obtained by the method of Non-Patent Document 1, and the ranges of the buffer data amount are 150K to 1200K and 150K to 1500K, respectively. Note that the extended BSR index table 104 is not limited to this. For example, the number of small sections is not necessarily 64, but may be any other number. However, in the following description, the description will continue with an example of 64 small sections.

また、通信技術の更なる発展に伴い、端末の報告する必要のあるデータ量が更に増加する可能性がある。よって、複数の拡張BSRインデックステーブルを採用してもよい。複数の拡張BSRインデックステーブルが存在する場合は、各拡張BSRインデックステーブルのバッファデータ量の範囲が継続関係又は包括関係であってもよい。   Further, with further development of communication technology, there is a possibility that the amount of data that the terminal needs to report further increases. Therefore, a plurality of extended BSR index tables may be employed. When there are a plurality of extended BSR index tables, the range of the buffer data amount of each extended BSR index table may be a continuation relationship or a comprehensive relationship.

本発明の一つの実施例では、各拡張BSRインデックステーブルのバッファデータ量の範囲の間に継続関係を有してもよい。具体的に言えば、端末の報告する必要のあるデータ量をいくつかの連続した区間段に分割し、各区間段を一つの拡張BSRインデックステーブルにより示してもよい。   In one embodiment of the present invention, there may be a continuation relationship between ranges of the buffer data amount of each extended BSR index table. Specifically, the amount of data that the terminal needs to report may be divided into several consecutive section stages, and each section stage may be indicated by one extended BSR index table.

本発明の他の実施例では、各拡張BSRインデックステーブルのバッファデータ量の範囲の間に包括関係を有してもよい。具体的に言えば、各拡張BSRインデックステーブルは、同じバッファデータ範囲の下限、例えば、0Kを有するが、各拡張BSRインデックステーブルは、各種の異なるデータレートに適応するために、異なるバッファデータ範囲の上限を有する。   In another embodiment of the present invention, there may be a comprehensive relationship between the ranges of the buffer data amount of each extended BSR index table. Specifically, each extended BSR index table has a lower limit of the same buffer data range, e.g., 0K, but each extended BSR index table has different buffer data ranges to accommodate various different data rates. Has an upper limit.

図1を再び参照するに、インデックステーブル選択ユニット106は、バッファ状態インデックステーブル102及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブル104のうちの一つのインデックステーブルを選択し、また、選択結果をインデックス確定ユニット108に通知するために用いられる。また、インデックステーブル選択ユニット106は、能動的に選択を行い、そして、指示シグナリングにより選択結果を基地局に通知してもよく、又は、基地局からの指示シグナリングに基づいて、受動的に選択を行ってもよい(図1には示されていない)。   Referring back to FIG. 1, the index table selection unit 106 selects one index table from the buffer status index table 102 and the at least one extended buffer status index table 104, and the selection result is returned to the index determination unit 108. Used to notify Further, the index table selection unit 106 may actively select and notify the selection result to the base station by instruction signaling, or passively select based on the instruction signaling from the base station. May be done (not shown in Figure 1).

一つの実施例では、インデックステーブル選択ユニット106が、基地局からの指示シグナリングに基づいて、バッファ状態インデックステーブル102及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブル104のうちの一つのインデックステーブルを受動的に選択する。具体的に言えば、インデックステーブル選択ユニット106は、基地局から指示シグナリングを受信し、この指示シグナリングに基づいて、どのインデックステーブルを選択するかを確定し、そして、選択結果をインデックス確定ユニット108に通知する。   In one embodiment, the index table selection unit 106 passively selects one of the buffer status index table 102 and the at least one extended buffer status index table 104 based on indication signaling from the base station. To do. Specifically, the index table selection unit 106 receives instruction signaling from the base station, determines which index table to select based on the instruction signaling, and sends the selection result to the index determination unit 108. Notice.

他の実施例では、インデックステーブル選択ユニット106が、バッファ状態インデックステーブル102及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブル104のうちの一つのインデックステーブルを能動的に選択し、そして、選択結果をインデックス確定ユニットに直接通知し、且つ、指示シグナリングにより選択結果を基地局に通知する。   In another embodiment, the index table selection unit 106 actively selects one index table of the buffer status index table 102 and the at least one extended buffer status index table 104, and the selection result is an index determination unit. And the selection result is notified to the base station by instruction signaling.

インデックステーブル選択ユニット106が能動的に選択を行う時に、インデックステーブル選択ユニット106は、まず端末のバッファデータ量に基づいて、又は、端末の類型及び端末のバッファデータ量に基づいて、インデックステーブルを選択してもよい。   When the index table selection unit 106 actively selects, the index table selection unit 106 first selects an index table based on the terminal buffer data amount or based on the terminal type and the terminal buffer data amount. May be.

一つの実施例では、インデックステーブル選択ユニット106が、端末のバッファデータ量に基づいて、インデックステーブルを選択することができる。例えば、インデックステーブル選択ユニット106は、端末のバッファデータ量(サイズ)が0から150Kまでの範囲内であることを把握した時に、インデックステーブル選択ユニット106は、BSRインデックステーブル102を選択する。インデックステーブル選択ユニット106は、端末のバッファデータ量(サイズ)が150Kを超えたことを把握した時に、インデックステーブル選択ユニット106は、拡張BSRインデックステーブル104を選択する。また、複数の拡張BSRインデックステーブルが存在する場合、インデックステーブル選択ユニット106は、端末のバッファデータ量(サイズ)に基づいて、対応する拡張BSRインデックステーブルを選択することができる。   In one embodiment, the index table selection unit 106 can select an index table based on the amount of buffer data of the terminal. For example, when the index table selection unit 106 recognizes that the buffer data amount (size) of the terminal is in the range from 0 to 150K, the index table selection unit 106 selects the BSR index table 102. When the index table selection unit 106 recognizes that the buffer data amount (size) of the terminal exceeds 150K, the index table selection unit 106 selects the extended BSR index table 104. When there are a plurality of extended BSR index tables, the index table selection unit 106 can select the corresponding extended BSR index table based on the buffer data amount (size) of the terminal.

他の実施例では、インデックステーブル選択ユニット106が、端末の類型及び端末バッファデータ量に基づいて、インデックステーブルを選択することができる。例えば、インデックステーブル選択ユニット106は、端末がLTE設備であることを把握した時に、インデックステーブル選択ユニット106は、バッファ状態インデックステーブル102を選択する。インデックステーブル選択ユニット106は、端末がLTE-A設備であることを把握した時に、インデックステーブル選択ユニット106は、拡張バッファ状態インデックステーブル104を直接選択してもよく、又は、更に端末のバッファデータ量とあわせて選択を行ってもよく、即ち、端末のバッファデータ量(サイズ)が0から150Kまでの範囲内である時に、バッファ状態インデックステーブル102を選択し、端末バッファデータ量(サイズ)が150Kを超えた時に、拡張バッファ状態インデックステーブル104を選択する。また、複数の拡張BSRインデックステーブルが存在する場合、インデックステーブル選択ユニット106は、端末のバッファデータ量(サイズ)に直接に基づいて、対応する拡張BSRインデックステーブルを選択することができる。   In another embodiment, the index table selection unit 106 can select an index table based on the type of terminal and the amount of terminal buffer data. For example, when the index table selection unit 106 recognizes that the terminal is an LTE facility, the index table selection unit 106 selects the buffer status index table 102. When the index table selection unit 106 knows that the terminal is an LTE-A facility, the index table selection unit 106 may directly select the extended buffer status index table 104, or further, the buffer data amount of the terminal In other words, when the buffer data amount (size) of the terminal is in the range from 0 to 150K, the buffer status index table 102 is selected and the terminal buffer data amount (size) is 150K. Is exceeded, the extended buffer status index table 104 is selected. Further, when there are a plurality of extended BSR index tables, the index table selection unit 106 can select the corresponding extended BSR index table based directly on the buffer data amount (size) of the terminal.

続いて、インデックステーブル選択ユニット106は、選択結果をインデックス確定ユニット108に直接通知し、また、指示シグナリングにより選択結果を基地局に通知してもよい。   Subsequently, the index table selection unit 106 may notify the selection result directly to the index determination unit 108, and may notify the selection result to the base station by instruction signaling.

よって、分かるように、インデックステーブル選択ユニットが能動的に選択を行う時又は従動的に選択を行う時に、端末と基地局との間は、指示シグナリングにより、インデックスがどのインデックステーブルに対応するかに関する情報を伝送する必要がある。そのうち、指示シグナリングは、各種の適切なプロトコルメッセージであってもよく、例えば、指示シグナリングは、無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)シグナリング又はメディアアクセス制御(Media Access Control)シグナリングであってもよい。   Thus, as can be seen, when the index table selection unit performs active selection or passively performs selection, the terminal and the base station relate to which index table the index corresponds to by instruction signaling. Information needs to be transmitted. Among them, the instruction signaling may be various appropriate protocol messages. For example, the instruction signaling may be radio resource control (RRC) signaling or media access control (Media Access Control) signaling. .

端末は基地局から指示シグナリングを受信し、そして、この指示シグナリングに基づいて、インデックステーブルを選択する場合、指示シグナリングは、例えば、RRCシグナリングであってもよい。   If the terminal receives instruction signaling from the base station and selects an index table based on this instruction signaling, the instruction signaling may be RRC signaling, for example.

一つの実施例では、インデックステーブル選択ユニット106が、基地局から指示シグナリングとしてのRRCシグナリングを受信することにより、どのインデックステーブルを選択すべきかを確定することができる。例えば、図5に示すように、インデックステーブル選択ユニット106は、基地局からRRCコネクション設定(RRC Connection Setup)シグナリング中のインデックステーブル指示情報を受信することにより、どのインデックステーブルを選択すべきかを確定することができる。   In one embodiment, the index table selection unit 106 can determine which index table to select by receiving RRC signaling as instruction signaling from the base station. For example, as shown in FIG. 5, the index table selection unit 106 determines which index table should be selected by receiving index table indication information in RRC connection setup signaling from the base station. be able to.

一方、端末は能動的にBSRインデックステーブルを選択し、そして、指示シグナリングにより選択結果を基地局に通知する場合、端末中のインデックステーブル選択ユニット106は、RRCシグナリング又はMACシグナリングを指示シグナリングとすることにより、選択したインデックステーブルを基地局に通知することができ、即ち、基地局が受信するインデックスがBSRインデックステーブル及びBSR拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかに関する情報を基地局に通知することができる。   On the other hand, when the terminal actively selects the BSR index table and notifies the base station of the selection result by instruction signaling, the index table selection unit 106 in the terminal shall use RRC signaling or MAC signaling as instruction signaling. The base station can be notified of the selected index table, i.e., the base station is notified of information regarding which of the BSR index table and the BSR extended buffer status index table the index received by the base station corresponds to. can do.

一つの実施例では、インデックステーブル選択ユニット106が、RRCシグナリングを指示シグナリングとすることにより、選択したインデックステーブルを基地局に通知してもよい。   In one embodiment, the index table selection unit 106 may notify the base station of the selected index table by using RRC signaling as instruction signaling.

一つの具体的な実施例では、例えば、図5に示すように、インデックステーブル選択ユニット106が、インデックステーブル指示情報を含むRRCコネクションリクエスト(RRC Connection Request)シグナリング又はRRCコネクション設定完成(RRC Connection Setup Complete)シグナリングを基地局に送信することにより、選択したインデックステーブルを基地局に通知してもよい。   In one specific embodiment, for example, as shown in FIG. 5, the index table selection unit 106 performs RRC connection request signaling including index table instruction information or RRC connection setup complete (RRC Connection Setup Complete). ) The selected index table may be notified to the base station by transmitting signaling to the base station.

他の実施例では、インデックステーブル選択ユニット106が、MACシグナリングを指示シグナリングとすることにより、選択したインデックステーブルを基地局に通知してもよい。   In another embodiment, the index table selection unit 106 may notify the base station of the selected index table by using MAC signaling as instruction signaling.

1つの具体的な実施例では、インデックステーブル選択ユニット(「テーブル選択ユニット」ともいう)106が、MACシグナリング中のロジックチャネル識別子(Logical Channel Identity;LCID)(「ロジカルチャネル識別子」ともいう)を用いることにより、選択したインデックステーブルがどれであるかを基地局に通知することができる。具体的に言えば、BSR値が拡張BSRインデックステーブル104からのものである場合、ロングBSR、ショットBSR及び短縮BSRについて1つの新しいLCIDをそれぞれ定義し、そして、インデックステーブル選択ユニット106は、この新しく定義されたLCIDの値を用いることにより、BSRの類型、及び、端末が使用しているのは拡張BSRインデックステーブルであることを示すことができる。また、BSR値がBSRインデックステーブル102からのものである場合、インデックステーブル選択ユニット106は、現在のプロトコルに定義されているLCID値を用いることにより、端末が使用しているのはBSRインデックステーブル102であることを示すことができる。   In one specific embodiment, an index table selection unit (also referred to as “table selection unit”) 106 uses a logical channel identity (LCID) (also referred to as “logical channel identifier”) in MAC signaling. Thus, it is possible to notify the base station which index table has been selected. Specifically, if the BSR value is from the extended BSR index table 104, one new LCID is defined for each of the long BSR, shot BSR, and shortened BSR, and the index table selection unit 106 By using the defined LCID value, it is possible to indicate the type of BSR and that the terminal is using the extended BSR index table. If the BSR value is from the BSR index table 102, the index table selection unit 106 uses the LCID value defined in the current protocol, so that the terminal is using the BSR index table 102. It can be shown that.

例えば、図6に示すように、3つの新しいLCID値01011、01100及び01101が定義され、そのうち、LCID=01011は、このMACシグナリング中のBSRがロングBSRであり、且つ、BSR値が拡張BSRインデックステーブルからのものであることを示し、LCID=01100は、このMACシグナリング中のBSRがショットBSRであり、且つ、BSR値が拡張BSRインデックステーブルからのものであることを示し、LCID=01101は、このMACシグナリング中のBSRが短縮BSRであり、且つ、BSR値が拡張BSRインデックステーブルからのものであることを示す。このようにして、端末は、この3つの新しく定義されたLCID値に基づいて、BSRの類型、及び、選択したインデックステーブルが拡張BSRインデックステーブルであることを示すことができる。また、図6に示すロジック値は、例示だけであり、限定するためのものではない。明らかのように、他の適切な形式のロジック値を採用してもよい。   For example, as shown in FIG. 6, three new LCID values 01011, 01100 and 01101 are defined, of which LCID = 01011 is that the BSR in this MAC signaling is a long BSR and the BSR value is an extended BSR index LCID = 01100 indicates that the BSR in this MAC signaling is a shot BSR and the BSR value is from an extended BSR index table, and LCID = 01101 It indicates that the BSR in this MAC signaling is a shortened BSR and that the BSR value is from the extended BSR index table. In this way, the terminal can indicate that the BSR type and the selected index table are the extended BSR index table based on the three newly defined LCID values. Also, the logic values shown in FIG. 6 are merely examples and are not intended to be limiting. As will be apparent, other suitable forms of logic values may be employed.

この具体的な実施例では、新しく定義されたLCID値を用いて、簡単な方式で、基地局へのBSRの類型及びBSRインデックステーブルの類型の通知を実現している。しかし、この具体的な実施例では、ロングBSR中の4つのロジックチャネルグループが区別されない。言い換えると、ロングBSR中の全てのロジックチャネルグループ、例えば、BS#0からBS#3までのBSRがそれぞれどのインデックステーブルからのものであるかを具体的に示さない。   In this specific embodiment, using the newly defined LCID value, the BSR type and the BSR index table type are notified to the base station in a simple manner. However, in this specific embodiment, the four logic channel groups in the long BSR are not distinguished. In other words, it does not specifically indicate from which index table all logic channel groups in the long BSR, for example, BSRs from BS # 0 to BS # 3, respectively.

各ロジックチャネルグループのデータ量に基づいて、適切なインデックステーブルをより精確に選択するためには、端末の各ロジックチャネルグループがどのインデックステーブルを使用しているかを基地局に通知する必要がある。よって、他の具体的な実施例では、MACシグナリングに一つの付加バイトを加え、インデックステーブル選択ユニット106がMACシグナリング中のLCID及びこの付加バイト中の少なくとも一部のビットを用いて、端末が各ロジックチャネルグループに対してそれぞれどのインデックステーブルを選択しているかを基地局に通知することができる。   In order to select an appropriate index table more accurately based on the data amount of each logic channel group, it is necessary to notify the base station which index table is used by each logic channel group of the terminal. Thus, in another specific embodiment, one additional byte is added to the MAC signaling, and the index table selection unit 106 uses the LCID in the MAC signaling and at least some of the bits in this additional byte, so that the terminal It is possible to notify the base station which index table is selected for each logic channel group.

具体的に言えば、ショットBSR又は短縮BSRについて、上述の具体的な実施例と同様に、インデックステーブル選択ユニット106は、現在のプロトコルに既に定義されているLCID値により、端末がBSRインデックステーブル102を使用していることを表し、また、新しく定義されたLCID値により、端末が拡張BSRインデックステーブル104を使用していることを表す。他の実施方式では、新しいLCIDを定義する必要がなく、付加バイト中の一つのビットにより、使用されているのはBSRインデックステーブルであるか、それとも拡張BSRインデックステーブルであるかを表してもよい。この場合は、次のロングBSRの場合と同様である。   Specifically, for shot BSRs or shortened BSRs, the index table selection unit 106 uses the LCID value already defined in the current protocol to determine whether the terminal is in the BSR index table 102, as in the specific embodiment described above. And the newly defined LCID value indicates that the terminal is using the extended BSR index table 104. In other implementations, it is not necessary to define a new LCID, and one bit in the additional byte may indicate whether a BSR index table is used or an extended BSR index table. . This is the same as the case of the next long BSR.

ロングBSRについて、ロングBSR中の4つのロジックチャネルグループのBSRが全てBSRインデックステーブル102により表され得る場合(例えば、各ロジックチャネルグループの報告のバッファデータ量が全て150Kよりも小さい場合)、インデックステーブル選択ユニット106は、プロトコル中の既存のLCID値により、この場合を表すことができる。また、ロングBSR中の4つのロジックチャネルグループのうちの一つの又は複数のBSRが拡張BSRインデックステーブル104に適用する場合(例えば、少なくとも一つのロジックチャネルグループの報告のバッファデータ量が150Kよりも大きい場合)、インデックステーブル選択ユニット106は、新しいLCID値により、BSRの類型がロングBSRであり且つ全てがBSRインデックステーブルを使用していないことを表し、また、付加バイトのうちの4桁により、このロングBSR中の4つのロジックチャネルグループのBSRがそれぞれどのインデックステーブルからのものであるかを更に表してもよい。具体的に言えば、インデックステーブル選択ユニット106は、既存のLCID値又は新しく定義されたLCID値を用いて、BSRの類型がロングBSRであることを表し、さらに、LCID値及び付加バイトのうちの4桁を用いて、このロングBSR中の4つのロジックチャネルグループのBSRがそれぞれどのBSRインデックステーブルからのものであるかを表してもよい。しかし、新しいLCIDを定義せず、既存のLCIDのみを用いてもよい。この時に、LCIDは、BSRの類型を示すためだけに用いられ、各ロジックチャネルグループがそれぞれどのインデックステーブルに対応するかは、完全に、上述の付加バイトのうちのビットにより表される。   For a long BSR, if all BSRs of the four logic channel groups in the long BSR can be represented by the BSR index table 102 (for example, if the buffer data amount of each logic channel group report is less than 150K), the index table The selection unit 106 can represent this case by the existing LCID value in the protocol. Further, when one or a plurality of BSRs in the four logic channel groups in the long BSR are applied to the extended BSR index table 104 (for example, the buffer data amount of the report of at least one logic channel group is larger than 150K). The index table selection unit 106 indicates that the new LCID value indicates that the BSR type is long BSR and not all use the BSR index table, and the four digits of the additional bytes indicate this. It may further indicate which index table each BSR of the four logic channel groups in the long BSR is from. Specifically, the index table selection unit 106 uses an existing LCID value or a newly defined LCID value to indicate that the type of BSR is a long BSR, and further, among the LCID value and additional bytes. 4 digits may be used to indicate which BSR index table each BSR of the four logic channel groups in this long BSR is. However, it is possible to use only an existing LCID without defining a new LCID. At this time, the LCID is used only to indicate the type of BSR, and which index table each logic channel group corresponds to is completely represented by the bits of the additional bytes described above.

例えば、図7に示すように、インデックステーブル選択ユニット106は、付加バイトのうちの後ろの4桁(BTI0、BTI1、BTI2、BTI3)を利用して、ロングBSR中の4つのロジックチャネルグループのBSRがそれぞれどのインデックステーブルからのものであるかを示す。例えば、LCIDの値がロングBSRに対応し且つ(BTI0、BTI1、BTI2、BTI3)=1010である時に、このロングBSR中のロジックチャネルグループBS#0及びBS#2のBSRの値が拡張BSRインデックステーブル104からのものであり、ロジックチャネルグループBS#1及びBS#3のBSRの値がBSRインデックステーブル102からのものであることを示すことができる。なお、図7に示すロジック値の設定は、例示だけであり、本発明を限定するためのものではない。明らかのように、他の任意の適切な形式のロジック値の設定を採用してもよい。例えば、付加バイトのうちの後ろの4桁でなく、他の4桁を使用してもよく、また、1でBSRインデックステーブル102を表し、0で拡張BSRインデックステーブルを表してもよい。 For example, as shown in FIG. 7, the index table selection unit 106 uses the last four digits (BTI 0 , BTI 1 , BTI 2 , BTI 3 ) of the additional bytes to generate four logics in the long BSR. Indicates from which index table each BSR of a channel group is derived. For example, when the LCID value corresponds to the long BSR and (BTI 0 , BTI 1 , BTI 2 , BTI 3 ) = 1010, the BSR values of the logic channel groups BS # 0 and BS # 2 in the long BSR Can be shown from the extended BSR index table 104, and the BSR values of the logic channel groups BS # 1 and BS # 3 are from the BSR index table 102. Note that the setting of the logic value shown in FIG. 7 is merely an example, and is not intended to limit the present invention. As will be apparent, any other suitable form of logic value setting may be employed. For example, other 4 digits may be used instead of the last 4 digits of the additional bytes, 1 may represent the BSR index table 102, and 0 may represent the extended BSR index table.

また、他の具体的な実施例では、インデックステーブル選択ユニット106が、MACシグナリングのうちのLCID及びサブヘッドのうちの保留ビットを利用して、基地局に、端末がどのインデックステーブルを選択しているかを通知してもよい。具体的に言えば、LCID値のうちの2桁及びサブヘッドのうちの2つの保留桁を利用して、基地局に、端末が各ロジックチャネルグループに対してそれぞれどのインデックステーブルを選択しているかを通知してもよい。   In another specific embodiment, the index table selection unit 106 uses the LCID in the MAC signaling and the reserved bit in the subhead to select which index table the terminal selects for the base station. May be notified. Specifically, using the two digits of the LCID value and the two reserved digits of the subhead, the base station determines which index table the terminal has selected for each logic channel group. You may be notified.

現在のLTEシステムにおいて、値の範囲が01011-11001であるLCID値が保留のLCIDであることを考慮することによって、図8に示すように、インデックステーブル選択ユニット106は、10000、10001、10010及び10011の4つのLCID値の最後の2桁及びサブヘッドのうちの前の2つの保留桁RRを利用して、端末が各ロジックチャネルグループに対してそれぞれどのインデックステーブルを選択しているかを示してもよい。   In the current LTE system, by considering that the LCID value with a value range of 01011-11001 is a pending LCID, the index table selection unit 106 is 10000, 10001, 10010 and Using the last two digits of the four LCID values of 10011 and the two reserved digits RR before the subhead, the terminal may indicate which index table is selected for each logic channel group. Good.

例えば、RR=00、LCID=10011の時に、BSRがロングBSRであり且つこのロングBSRのうちのロジックチャネルグループBS#0及びBS#1のBSRの値がBSRインデックステーブル102からのものであり、ロジックチャネルグループBS#2及びBS#3のBSRの値が拡張BSRインデックステーブル104からのものであることを示してもよい。また、図8に示すロジック値の設定及び選択されたLCIDの保留値は、例示だけであり、本発明を限定するためのものではない。明らかのように、他の適切な形式のロジック値の設定及びLCIDの保留値を選択してもよく、また、1でBSRインデックステーブル102を表し、0で拡張BSRインデックステーブルを表してもよい。   For example, when RR = 00 and LCID = 10011, the BSR is a long BSR, and the BSR values of the logic channel groups BS # 0 and BS # 1 of the long BSR are from the BSR index table 102, It may indicate that the BSR values of the logic channel groups BS # 2 and BS # 3 are from the extended BSR index table 104. Further, the setting of the logic value and the reserved value of the selected LCID shown in FIG. 8 are merely examples, and are not intended to limit the present invention. As will be apparent, other suitable forms of logic value settings and LCID hold values may be selected, and 1 may represent the BSR index table 102 and 0 may represent the extended BSR index table.

上述の具体的な実施例では、拡張BSRインデックステーブルの数が2つであるかそれとも3つ以上であるかとのような区別がなされない。よって、他の具体的な実施例では、MACシグナリングに一つの付加バイトを加え、インデックステーブル選択ユニット106がMACシグナリングのうちのLCID及びこの付加バイトを用いて、端末がBSRインデックステーブル及び複数の拡張BSRインデックステーブルのうちのどれかを選択していることを示すことができる。   In the specific embodiment described above, there is no distinction as to whether the number of extended BSR index tables is two or three or more. Therefore, in another specific embodiment, one additional byte is added to the MAC signaling, and the index table selection unit 106 uses the LCID of the MAC signaling and this additional byte to allow the terminal to It can indicate that one of the BSR index tables is selected.

例えば、ショットBSR又は短縮BSRについて、インデックステーブル選択ユニット106は、現在のプロトコルに既に定義されているLCID値により、端末がBSRインデックステーブル102を使用していることを示し、新しく定義されたLCID値により、端末が拡張BSRインデックステーブルを使用していることを示し、また、図9(b)中の付加バイトOct1のうちのテーブル番号により、どの拡張BSRインデックステーブルが使用されているかを示してもよい。他の実施方式では、新しいLCIDを定義する必要がなく、付加バイトのうちのテーブル番号により、どのインデックステーブルが使用されているかを示してもよい。この場合は、次のロングBSRの場合と同様である。   For example, for a shot BSR or a shortened BSR, the index table selection unit 106 indicates that the terminal is using the BSR index table 102 by the LCID value already defined in the current protocol, and the newly defined LCID value. Indicates that the terminal is using the extended BSR index table, and the table number of the additional bytes Oct1 in FIG. 9B indicates which extended BSR index table is used. Good. In other implementations, there is no need to define a new LCID, and the index number used may be indicated by the table number in the additional bytes. This is the same as the case of the next long BSR.

ロングBSRについて、ロングBSRのうちの4つのロジックチャネルグループのBSRが全てBSRインデックステーブル102により表され得る場合(例えば、各ロジックチャネルグループの報告のバッファデータ量が全て150Kよりも小さい場合)、インデックステーブル選択ユニット106は、プロトコル中の既存のLCID値により、この場合を表すことができる。ロングBSRのうちの4つのロジックチャネルグループのうちの一つ又は複数のBSRが拡張BSRインデックステーブル104に適用する場合(例えば、少なくとも一つのロジックチャネルグループの報告のバッファデータ量が全て150Kよりも大きい場合)、インデックステーブル選択ユニット106は、新しいLCID値により、端末がロングBSRを使用しており且つ全てがBSRインデックステーブルを使用していないことを表し、また、図9(a)中の付加バイトのうちのテーブル番号により、さらにこのロングBSRのうちの4つのロジックチャネルグループのBSRがそれぞれどのインデックステーブルからのものであるかを表す。具体的に言えば、インデックステーブル選択ユニット106は、既存のLCID値又は新しく定義されたLCID値を利用して、BSRの類型がロングBSRであることを示し、さらに、LCID値及び付加バイトのうちのテーブル番号により、このロングBSRのうちの4つのロジックチャネルグループのBSRがそれぞれどのBSRインデックステーブルからのものであるかを示すことができる。しかし、新しいLCIDを定義せず、既存のLCIDのみを使用してもよい。この時、LCIDは、BSRの類型を示すためだけに用いられ、各ロジックチャネルグループがどのインデックステーブルに対応するかは、完全に、上述の付加バイトのうちのビットにより表される。   For the long BSR, if all the BSRs of the four logic channel groups of the long BSR can be represented by the BSR index table 102 (for example, if the buffer data amount of each logic channel group is less than 150K), the index The table selection unit 106 can represent this case by the existing LCID value in the protocol. When one or a plurality of BSRs out of four logic channel groups of the long BSR are applied to the extended BSR index table 104 (for example, at least one logic channel group report buffer data amount is all larger than 150K) ), The new LCID value indicates that the terminal is using the long BSR and not all using the BSR index table, and the additional byte in FIG. 9 (a). The table number of each of the long BSRs further indicates from which index table the BSRs of the four logic channel groups of the long BSR belong. Specifically, the index table selection unit 106 uses an existing LCID value or a newly defined LCID value to indicate that the type of BSR is a long BSR, and further, out of the LCID value and additional bytes. This table number can indicate which BSR index table each BSR of the four logic channel groups in the long BSR is from. However, a new LCID may not be defined and only an existing LCID may be used. At this time, the LCID is used only to indicate the type of BSR, and the index table to which each logic channel group corresponds is completely represented by the bits in the additional bytes described above.

付加バイトでは、2桁のテーブル番号により、対応するBSRの値がどのBSRインデックステーブルからのものであるかを示すことができる。なお、図9に示すロジック値の設定及びテーブル番号を表す桁数は、例示だけであり、本発明を限定するためのものではない。明らかのように、他の適切な形式のロジック値の設定を採用してもよく、また、他の数の桁数を採用してテーブル番号を表してもよい。   In the additional byte, a 2-digit table number can indicate which BSR index table the corresponding BSR value is from. Note that the logic value setting and the number of digits representing the table number shown in FIG. 9 are merely examples, and are not intended to limit the present invention. As will be apparent, other suitable forms of logic value settings may be employed, and other numbers of digits may be employed to represent the table number.

また、図7を参照して説明した上述の具体的な実施例は、図9を参照して説明した上述の具体的な実施例のまた一つの実施形態と見なされてもよい。具体的に言えば、図7を参照して説明した上述の具体的な実施例では、一つの拡張BSRインデックステーブルに関し、また、1桁のテーブル番号により、BSRインデックステーブル及び拡張BSRインデックステーブルのうちのどのインデックステーブルが使用されているかを示し、一方で、図9を参照して説明した上述の具体的な実施例では、複数の拡張インデックステーブルに関し、且つ、2桁のテーブル番号を用いて、BSRインデックステーブル及び拡張BSRインデックステーブルのうちのどのインデックステーブルが用いられているかを示す。   Also, the above-described specific example described with reference to FIG. 7 may be regarded as another embodiment of the above-described specific example described with reference to FIG. Specifically, in the above-described specific embodiment described with reference to FIG. 7, one extended BSR index table is used, and one-digit table number indicates that the BSR index table and the extended BSR index table are In the above-described specific example described with reference to FIG. 9, while referring to a plurality of extended index tables, and using a two-digit table number, This indicates which index table is used among the BSR index table and the extended BSR index table.

図1を再び参照するに、インデックス確定ユニット108は、端末のバッファデータ量に基づいて、インデックステーブル選択ユニット106が選択したインデックステーブルから、対応するインデックスを取得し、そして、このインデックスをインデックス送信ユニット110に送信し、また、インデックス送信ユニット110により基地局に送信する。   Referring again to FIG. 1, the index determination unit 108 obtains a corresponding index from the index table selected by the index table selection unit 106 based on the buffer data amount of the terminal, and the index transmission unit 110, and is transmitted to the base station by the index transmission unit 110.

よって、少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルを加えた場合に適用する端末を実現している。   Therefore, a terminal that is applied when at least one extended BSR index table is added is realized.

それ相応に、本発明の実施例は、少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルを加えた場合に適用する基地局を更に提供する。図3は、本発明の一つの実施例による基地局300ブロック図である。図3に示すように、上述の基地局は、BSRインデックステーブル302、拡張BSRインデックステーブル304、インデックス受信ユニット306、インデックステーブル選択ユニット308、及びデータ量確定ユニット310を含む。   Accordingly, embodiments of the present invention further provide a base station that applies when at least one extended BSR index table is added. FIG. 3 is a block diagram of a base station 300 according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the base station includes a BSR index table 302, an extended BSR index table 304, an index reception unit 306, an index table selection unit 308, and a data amount determination unit 310.

なお、図面を簡潔にするために、図3には、一つのみの拡張BSRインデックステーブル304が示されている。なお、図3は例示だけであり、本発明はこれに限られない。明らかのように、拡張BSRインデックステーブル104の数は、2つ以上であってもよい。   In order to simplify the drawing, only one extended BSR index table 304 is shown in FIG. Note that FIG. 3 is merely an example, and the present invention is not limited to this. As is apparent, the number of extended BSR index tables 104 may be two or more.

図3中のBSRインデックステーブル302及び拡張BSRインデックステーブル304は、図1中のBSRインデックステーブル102及び拡張BSRインデックステーブル104に対応することができる。よって、ここでは、明細書を簡潔にするために、BSRインデックステーブル302及び拡張BSRインデックステーブル304の細部についての説明を省略する。   The BSR index table 302 and the extended BSR index table 304 in FIG. 3 can correspond to the BSR index table 102 and the extended BSR index table 104 in FIG. Therefore, for the sake of brevity, the detailed description of the BSR index table 302 and the extended BSR index table 304 is omitted here.

図3を参照するに、インデックステーブル選択ユニット308は、バッファ状態インデックステーブル302及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブル304のうちの一つのインデックステーブルを選択し、また、選択結果をデータ量確定ユニット310に通知するように構成される。インデックステーブル選択ユニット308は、能動的に選択を行い、そして、指示シグナリングにより、選択結果を端末に通知してもよく、或いは、端末からの指示シグナリングに基づいて、受動的に選択を行ってもよい(図3には示されていない)。   Referring to FIG. 3, the index table selection unit 308 selects one index table from the buffer status index table 302 and the at least one extended buffer status index table 304, and the selection result is used as the data amount determination unit 310. Configured to notify. The index table selection unit 308 may actively select and notify the terminal of the selection result by instruction signaling, or may perform the selection passively based on instruction signaling from the terminal. Good (not shown in Figure 3).

一つの実施例では、インデックステーブル選択ユニット308が、端末からの指示シグナリングに基づいて、バッファ状態インデックステーブル102及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブル104のうちの一つのインデックステーブルを受動的に選択してもよい。具体的に言えば、インデックステーブル選択ユニット308は、端末から指示シグナリングを受信し、この指示シグナリングに基づいて、どのインデックステーブルを選択するかを確定し、そして、選択結果をインデックス確定ユニット310に通知する。   In one embodiment, the index table selection unit 308 passively selects one of the buffer status index table 102 and the at least one extended buffer status index table 104 based on instruction signaling from the terminal. May be. Specifically, the index table selection unit 308 receives instruction signaling from the terminal, determines which index table to select based on the instruction signaling, and notifies the index determination unit 310 of the selection result. To do.

また、他の実施例では、インデックステーブル選択ユニット308が、バッファ状態インデックステーブル302及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブル304のうちの一つのインデックステーブルを能動的に選択し、それから、選択結果をデータ量確定ユニットに直接通知し、且つ、指示シグナリングにより選択結果を端末に通知してもよい。   In another embodiment, the index table selection unit 308 actively selects one of the buffer status index table 302 and the at least one extended buffer status index table 304, and then selects the selection result as data. The amount confirmation unit may be notified directly, and the selection result may be notified to the terminal by instruction signaling.

一つの実施例では、インデックステーブル選択ユニット308が、端末の類型に基づいて、インデックステーブルを選択してもよい。具体的に言えば、インデックステーブル選択ユニット308は、端末がLTE設備であることを把握した時に、インデックステーブル選択ユニット308は、選択バッファ状態インデックステーブル302をこの端末のために選択する。インデックステーブル選択ユニット308は、端末がLTE-A設備であることを把握した時に、インデックステーブル選択ユニット308は、拡張バッファ状態インデックステーブル304をこの端末のために選択してもよい。   In one embodiment, the index table selection unit 308 may select an index table based on the type of terminal. Specifically, when the index table selection unit 308 knows that the terminal is an LTE facility, the index table selection unit 308 selects the selected buffer status index table 302 for this terminal. When the index table selection unit 308 knows that the terminal is an LTE-A facility, the index table selection unit 308 may select the extended buffer status index table 304 for this terminal.

インデックステーブル選択ユニット308が能動的に選択を行う場合、インデックステーブル選択ユニット308は、選択結果をインデックス受信ユニット306に直接通知し、指示シグナリングにより、選択結果を端末に通知してもよい。   When the index table selection unit 308 actively performs selection, the index table selection unit 308 may notify the selection result directly to the index reception unit 306 and notify the terminal of the selection result by instruction signaling.

よって、分かるように、インデックステーブル選択ユニットが能動的に選択を行う場合又は受動的に選択を行う場合、端末と基地局との間は、指示シグナリングにより、インデックスがどのインデックステーブルに対応するかに関する情報を伝送する必要がある。そのうち、指示シグナリングは、各種の適切なプロトコルメッセージであってもよく、例えば、指示シグナリングは、無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)シグナリング又はメディアアクセス制御(Media Access Control)シグナリングであってもよい。   Therefore, as can be seen, when the index table selection unit performs active selection or passive selection, between the terminal and the base station, it is related to which index table the index corresponds to by instruction signaling. Information needs to be transmitted. Among them, the instruction signaling may be various appropriate protocol messages. For example, the instruction signaling may be radio resource control (RRC) signaling or media access control (Media Access Control) signaling. .

基地局はBSRインデックステーブルを能動的に選択し、指示シグナリングにより選択結果を端末に通知する場合、指示シグナリングは、例えば、RRCシグナリングであってもよい。   When the base station actively selects the BSR index table and notifies the selection result to the terminal by instruction signaling, the instruction signaling may be RRC signaling, for example.

一つの実施例では、インデックステーブル選択ユニット308が、指示シグナリングとしてのRRCシグナリングを端末に送信して、端末がどのインデックステーブルを選択すべきかを通知してもよい。例えば、図5に示すように、基地局中のインデックステーブル選択ユニット308は、端末にRRCコネクション設定(RRC Connection Setup)シグナリングを送信し、このシグナリングにより、端末がどのインデックステーブルを選択すべきかを通知してもよい。   In one embodiment, the index table selection unit 308 may send RRC signaling as instruction signaling to the terminal to notify which index table the terminal should select. For example, as shown in FIG. 5, the index table selection unit 308 in the base station transmits RRC connection setup signaling to the terminal and notifies which index table the terminal should select by this signaling. May be.

一方、基地局が端末から指示シグナリングを受信した場合、基地局中のインデックステーブル選択ユニット308は、端末から、指示シグナリングとしてのRRCシグナリング又はMACシグナリング(即ち、基地局中のインデックス受信ユニット30が受信するインデックスは、BSRインデックステーブル及びBSR拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかに関する情報を取得する)を受信し、また、この指示シグナリングのうちのBSRインデックステーブル指示情報に基づいて、インデックステーブルを選択してもよい。   On the other hand, when the base station receives the instruction signaling from the terminal, the index table selection unit 308 in the base station receives RRC signaling or MAC signaling as the instruction signaling from the terminal (that is, the index receiving unit 30 in the base station receives Index to obtain information on which of the BSR index table and the BSR extended buffer status index table corresponds to), and based on the BSR index table indication information in this indication signaling, the index A table may be selected.

一つの実施例では、インデックステーブル選択ユニット308が、端末から、RRCシグナリングを指示シグナリングとして受信し、また、この指示シグナリングに基づいて、インデックステーブルを選択してもよい。   In one embodiment, the index table selection unit 308 may receive RRC signaling as indication signaling from the terminal and may select an index table based on the indication signaling.

一つの具体的な実施例では、例えば、図5に示すように、インデックステーブル選択ユニット308が、端末からのRRCコネクションリクエスト(RRC Connection Request)シグナリング又はRRCコネクション設定完成(RRC Connection Setup Complete)シグナリングに基づいて、インデックステーブルを選択してもよい。   In one specific embodiment, for example, as shown in FIG. 5, the index table selection unit 308 performs RRC connection request (RRC Connection Request) signaling or RRC connection setup complete signaling from the terminal. Based on this, an index table may be selected.

他の実施例では、インデックステーブル選択ユニット308が、端末から、MACシグナリングを指示シグナリングとして受信し、これにより、端末がどのインデックステーブルを選択しているかを把握することができる。   In another embodiment, the index table selection unit 308 receives MAC signaling from the terminal as instruction signaling, so that it can grasp which index table is selected by the terminal.

一つの具体的な実施例では、インデックステーブル選択ユニット308が、端末から取得したMACシグナリングのうちのLCIDに基づいて、端末がどのインデックステーブルを選択しているかを確定することができる。   In one specific embodiment, the index table selection unit 308 can determine which index table the terminal is selecting based on the LCID in the MAC signaling obtained from the terminal.

他の具体的な実施例では、インデックステーブル選択ユニット308が、MACシグナリングのうちのLCID及び一つの付加バイトのうちの少なくとも一部のビットに基づいて、端末がどのインデックステーブルを選択しているかを確定することができる。   In another specific embodiment, the index table selection unit 308 determines which index table the terminal is selecting based on the LCID of MAC signaling and at least some bits of one additional byte. It can be confirmed.

他の具体的な実施例では、インデックステーブル選択ユニット308が、MACシグナリングのうちのLCID及びサブヘッドのうちの保留ビットに基づいて、端末がどのインデックステーブルを選択しているかを確定することができる。   In another specific embodiment, the index table selection unit 308 may determine which index table the terminal is selecting based on the LCID in the MAC signaling and the reserved bit in the subhead.

MACシグナリング及びRRCシグナリングの具体的な細部については、図5ないし図9を参照して説明した上述の内容を参照することができるので、ここでは、明細書を簡潔にするために、その説明を省略する。   For specific details of MAC signaling and RRC signaling, reference may be made to the above description described with reference to FIG. 5 to FIG. Omitted.

図3を再び参照するに、インデックス受信ユニット306は、インデックステーブル選択ユニット308が提供した選択結果及び端末が報告したインデックス(図3には示されていない)を受信し、受信した選択結果及びインデックスをデータ量確定ユニット310に提供する。   Referring back to FIG. 3, the index receiving unit 306 receives the selection result provided by the index table selection unit 308 and the index reported by the terminal (not shown in FIG. 3), and the received selection result and index. Is provided to the data amount determination unit 310.

また、図3には、インデックステーブル選択ユニット308がインデックステーブルの選択結果をインデックス選択ユニット306に送信し、インデックス選択ユニット306が端末から受信したインデックス及びインデックステーブル選択ユニット308から受信したインデックステーブルの選択結果をデータ量確定ユニット310に提供することが示されているが、図3は例示だけであり、本発明はこれに限定されない。   Further, in FIG. 3, the index table selection unit 308 transmits the index table selection result to the index selection unit 306, and the index selection unit 306 selects the index received from the terminal and the index table received from the index table selection unit 308. Although the results are shown to be provided to the data amount determination unit 310, FIG. 3 is exemplary only and the present invention is not limited thereto.

例えば、本発明の他の実施例では、インデックス受信ユニットがインデックスのみを受信し、受信したインデックスをデータ量確定ユニットに提供してもよく、また、インデックステーブル選択ユニットがインデックステーブルの選択結果をデータ量確定ユニットに直接送信してもよい。   For example, in another embodiment of the present invention, the index receiving unit may receive only the index and provide the received index to the data amount determining unit, and the index table selection unit may store the index table selection result as data. It may be sent directly to the quantity determination unit.

この場合、インデックステーブル選択ユニットの処理及びインデックス受信ユニットの処理は、同時に行ってもよく、同時に行わなくてもよい。即ち、インデックステーブル選択ユニットの処理は、インデックス受信ユニットの処理の前又は後に行ってもよい。   In this case, the processing of the index table selection unit and the processing of the index reception unit may be performed simultaneously or may not be performed simultaneously. That is, the processing of the index table selection unit may be performed before or after the processing of the index receiving unit.

図3を再び参照するに、データ量確定ユニット310は、インデックス受信ユニット306が受信したインデックスに基づいて、インデックステーブル選択ユニット308が選択したインデックステーブルから、対応するデータ量の範囲を取得し、これにより、基地局は、端末からのバッファ状態報告を取得し得る。   Referring back to FIG. 3, the data amount determination unit 310 acquires the corresponding data amount range from the index table selected by the index table selection unit 308 based on the index received by the index reception unit 306, and Thus, the base station can obtain a buffer status report from the terminal.

よって、少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルを加えた場合に適用する基地局を実現している。   Therefore, a base station to be applied when at least one extended BSR index table is added is realized.

また、本発明の実施例は、少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルを追加した場合に適用する端末BSR的報告方法を提供する。   Also, the embodiment of the present invention provides a terminal BSR-like reporting method applied when at least one extended BSR index table is added.

図2は、本発明の一つの実施例による端末BSRの報告方法のフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart of a terminal BSR reporting method according to an embodiment of the present invention.

図2に示すように、S202では、インデックステーブル選択ステップを行い、BSRインデックステーブル及び少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルから、一つのインデックステーブルを選択する。   As shown in FIG. 2, in S202, an index table selection step is performed to select one index table from the BSR index table and at least one extended BSR index table.

そのうち、上述のBSRインデックステーブル及び上述の拡張BSRインデックステーブルは、図1中のBSRインデックステーブル102及び拡張BSRインデックステーブル104に対応することができるので、ここでは、明細書を簡潔にするために、BSRインデックステーブル及び拡張BSRインデックステーブルについての説明を省略する。   Among them, the BSR index table and the extended BSR index table described above can correspond to the BSR index table 102 and the extended BSR index table 104 in FIG. A description of the BSR index table and the extended BSR index table is omitted.

また、上述のインデックステーブル選択ステップは、端末により能動的に行われてもよく、又は、基地局からの指示シグナリングに基づいて受動的に行われてもよい。   The index table selection step described above may be performed actively by the terminal or may be performed passively based on instruction signaling from the base station.

本発明の一つの実施例では、端末により、上述のインデックステーブル選択ステップを能動的に実行してもよい。具体的に言えば、端末は、端末バッファ中のデータ量に基づいて、又は、端末バッファ中のデータ量及び端末の類型に基づいて、インデックステーブルを選択し、また、指示シグナリングにより、選択結果を基地局に通知する。   In one embodiment of the present invention, the above-described index table selection step may be actively executed by a terminal. Specifically, the terminal selects an index table based on the amount of data in the terminal buffer, or based on the amount of data in the terminal buffer and the type of the terminal, and also indicates the selection result by instruction signaling. Notify the base station.

一つの具体的な実施例では、上述の指示シグナリングが、RRCシグナリングであってもよく、例えば、RRCコネクションリクエスト(RRC Connection Request)シグナリング又はRRCコネクション設定完成(RRC Connection Setup Complete)シグナリングであってもよい。   In one specific embodiment, the instruction signaling described above may be RRC signaling, for example, RRC connection request (RRC Connection Request) signaling or RRC connection setup complete signaling. Good.

具体的に言えば、インデックステーブル選択ステップでは、端末がRRCコネクションリクエスト(RRC Connection Request)シグナリング又はRRCコネクション設定完成(RRC Connection Setup Complete)シグナリングにより、選択したインデックステーブルを基地局に通知してもよい。   Specifically, in the index table selection step, the terminal may notify the base station of the selected index table through RRC connection request signaling or RRC connection setup complete signaling. .

他の具体的な実施例では、上述の指示シグナリングがMACシグナリングであってもよい。   In other specific embodiments, the indication signaling described above may be MAC signaling.

例えば、インデックステーブル選択ステップでは、端末がMACシグナリングのうちのLCIDにより、選択したインデックステーブルを基地局に通知してもよい。   For example, in the index table selection step, the terminal may notify the selected index table to the base station by LCID in the MAC signaling.

或いは、インデックステーブル選択ステップでは、端末がMACシグナリングのうちのLCID及び一つの付加バイトのうちの少なくとも一部のビットにより、選択したインデックステーブルを基地局に通知してもよい。   Alternatively, in the index table selection step, the terminal may notify the base station of the selected index table by using at least a part of the LCID in MAC signaling and one additional byte.

或いは、インデックステーブル選択ステップでは、端末がMACシグナリングのうちのLCIDのうちの2桁のビット及びサブヘッドのうちの保留ビットにより、選択したインデックステーブルを基地局に通知してもよい。   Alternatively, in the index table selection step, the terminal may notify the base station of the selected index table using the two-digit bit of the LCID in the MAC signaling and the reserved bit in the subhead.

一方、本発明の他の実施例では、基地局からの指示シグナリングに基づいて、上述のインデックステーブル選択ステップを実行してもよい。例えば、基地局は、端末の類型に基づいて、インデックステーブルを選択し、また、指示シグナリングにより、選択結果を端末に通知し、端末は、基地局からの指示シグナリングに基づいて、選択インデックステーブルを選択してもよい。   Meanwhile, in another embodiment of the present invention, the above-described index table selection step may be executed based on instruction signaling from the base station. For example, the base station selects an index table based on the type of the terminal, notifies the selection result to the terminal by instruction signaling, and the terminal determines the selection index table based on the instruction signaling from the base station. You may choose.

一つの具体的な実施例では、上述の指示シグナリングがRRCシグナリング、例えば、RRCコネクション設定(RRC Connection Setup)シグナリングであってもよい。   In one specific embodiment, the instruction signaling described above may be RRC signaling, for example, RRC connection setup signaling.

具体的に言えば、インデックステーブル選択ステップでは、基地局がRRCコネクションリクエスト(RRC Connection Setup)シグナリングにより、選択したインデックステーブルを端末に通知してもよい。   Specifically, in the index table selection step, the base station may notify the selected index table to the terminal by RRC connection request (RRC Connection Setup) signaling.

そのうち、RRCシグナリング及びMACシグナリングの具体的な使用については、図5乃至図9を参照して説明した上述の内容を参照することができるので、ここでは、明細書を簡潔にするために、その内容を省略する。   Among them, the specific use of RRC signaling and MAC signaling can be referred to the above-described contents described with reference to FIGS. 5 to 9, and here, in order to simplify the specification, The contents are omitted.

図2を再び参照するに、続いて、ステップ204では、端末バッファ中のデータ量に基づいて、ステップS202により選択したインデックステーブルからインデックスを確定する。   Referring again to FIG. 2, subsequently, in step 204, an index is determined from the index table selected in step S202 based on the amount of data in the terminal buffer.

次に、ステップ206では、上述のインデックスを基地局に報告する。   Next, in step 206, the above-described index is reported to the base station.

よって、少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルが存在する場合における端末BSRの報告を実現している。   Therefore, the terminal BSR is reported when at least one extended BSR index table exists.

それ相応に、本発明の実施例は、少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルを追加した場合に適用する端末BSRの取得方法も提供する。   Accordingly, the embodiment of the present invention also provides a terminal BSR acquisition method that is applied when at least one extended BSR index table is added.

図4は、本発明の一つの実施例による、基地局にてBSRを取得する方法のフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart of a method for acquiring a BSR at a base station according to one embodiment of the present invention.

図4に示すように、ステップS402では、インデックステーブル選択ステップを行い、BSRインデックステーブル及び少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルから、一つのインデックステーブルを選択する。   As shown in FIG. 4, in step S402, an index table selection step is performed, and one index table is selected from the BSR index table and at least one extended BSR index table.

なお、上述のBSRインデックステーブル及び上述の拡張BSRインデックステーブルは、図1中のBSRインデックステーブル102及び拡張BSRインデックステーブル104に対応することができるので、ここでは、明細書を簡潔にするために、BSRインデックステーブル及び拡張BSRインデックステーブルについての説明を省略する。   The above-mentioned BSR index table and the above-mentioned extended BSR index table can correspond to the BSR index table 102 and the extended BSR index table 104 in FIG. 1, so here, for the sake of brevity of the specification, A description of the BSR index table and the extended BSR index table is omitted.

また、上述のインデックステーブル選択ステップは、基地局により能動的に実行されてもよく、又は、端末からの指示シグナリングに基づいて、受動的に実行されてもよい。   Also, the above-described index table selection step may be executed actively by the base station, or may be executed passively based on instruction signaling from the terminal.

本発明の一つの実施例では、基地局が上述のインデックステーブル選択ステップを能動的に実行してもよい。例えば、基地局は、端末の類型に基づいて、インデックステーブルを選択し、また、指示シグナリングにより、選択結果を端末に通知してもよい。   In one embodiment of the present invention, the base station may actively perform the index table selection step described above. For example, the base station may select an index table based on the type of terminal, and may notify the selection result to the terminal by instruction signaling.

一つの具体的な実施例では、上述の指示シグナリングがRRCシグナリング、例えば、RRCコネクション設定(RRC Connection Setup)シグナリングであってもよい。   In one specific embodiment, the instruction signaling described above may be RRC signaling, for example, RRC connection setup signaling.

一方、本発明の他の実施例では、基地局が端末からの指示シグナリングに基づいて上述のインデックステーブル選択ステップを実行してもよい。具体的に言えば、基地局は、端末からの指示シグナリングに基づいて、インデックステーブルを選択してもよい。   Meanwhile, in another embodiment of the present invention, the base station may perform the above-described index table selection step based on instruction signaling from the terminal. Specifically, the base station may select the index table based on instruction signaling from the terminal.

一つの具体的な実施例では、上述の指示シグナリングがRRCシグナリング、例えば、RRCコネクションリクエストシグナリング及びRRCコネクション設定完成シグナリングであってもよい。   In one specific embodiment, the indication signaling described above may be RRC signaling, eg, RRC connection request signaling and RRC connection setup completion signaling.

他の具体的な実施例では、上述の指示シグナリングがMACシグナリングであってもよい。   In other specific embodiments, the indication signaling described above may be MAC signaling.

例えば、インデックステーブル選択ステップでは、基地局が端末からのMACシグナリングのうちのLCIDに基づいて、インデックスに対応するインデックステーブルを選択してもよい。   For example, in the index table selection step, the base station may select an index table corresponding to the index based on the LCID in the MAC signaling from the terminal.

或いは、インデックステーブル選択ステップでは、基地局が端末からのMACシグナリングのうちのLCID及び一つの付加バイトのうちの少なくとも一部のビットに基づいて、インデックスに対応するインデックステーブルを選択してもよい。   Alternatively, in the index table selection step, the base station may select an index table corresponding to the index based on the LCID in the MAC signaling from the terminal and at least a part of one additional byte.

或いは、インデックステーブル選択ステップでは、基地局が端末からのMACシグナリング中のLCIDのうちの2桁のビット及びサブヘッドのうちの保留ビットに基づいて、インデックスに対応するインデックステーブルを選択してもよい。   Alternatively, in the index table selection step, the base station may select an index table corresponding to the index based on the two-digit bit of the LCID in the MAC signaling from the terminal and the reserved bit of the subhead.

そのうち、RRCシグナリング及びMACシグナリングの具体的な細部については、図5乃至図9を参照した説明した上述の内容を参照することができるので、ここでは、明細書を簡潔にするために、その内容を省略する。   Among them, the specific details of RRC signaling and MAC signaling can be referred to the above-described contents described with reference to FIGS. 5 to 9, and here, for the sake of brevity, the contents are described. Is omitted.

図4を再び参照するに、続いて、ステップS404では、インデックス受信ステップを行い、端末からインデックスを受信する。   Referring to FIG. 4 again, subsequently, in step S404, an index receiving step is performed to receive the index from the terminal.

なお、図4には、インデックス受信ステップがインデックステーブル選択ステップの後に実行されることが示されているが、図4は例示だけであり、本発明はこれに限られない。例えば、インデックステーブル選択ステップは、インデックス受信ステップと同時に実行されてもよく、又は、インデックステーブル選択ステップは、インデックス受信ステップの後に実行されてもよい。   Although FIG. 4 shows that the index receiving step is executed after the index table selecting step, FIG. 4 is merely an example, and the present invention is not limited to this. For example, the index table selection step may be performed simultaneously with the index reception step, or the index table selection step may be performed after the index reception step.

図4を再び参照するに、続いて、ステップ406では、受信したインデックスに基づいて、選択したインデックステーブルから、端末のバッファデータ量を確定する。   Referring back to FIG. 4, subsequently, in step 406, the buffer data amount of the terminal is determined from the selected index table based on the received index.

よって、少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルが存在する場合に、基地局がBSR報告を受信することを実現している。   Therefore, it is realized that the base station receives the BSR report when at least one extended BSR index table exists.

上述の基地局、端末及び方法の他に、本発明は、少なくとも一つの拡張BSRインデックステーブルを加えた場合に適用する通信システムも提供する。この通信システムは、少なくとも一つの端末及び少なくとも一つの基地局を含み、そのうち、端末は、上述の実施例による端末であり、基地局は、上述の実施例による基地局である。   In addition to the base station, terminal, and method described above, the present invention also provides a communication system that is applied when at least one extended BSR index table is added. The communication system includes at least one terminal and at least one base station, wherein the terminal is a terminal according to the above-described embodiment, and the base station is a base station according to the above-described embodiment.

また、理解すべきは、上述の各種の具体例及び実施例が全て例示だけであり、本発明はそれらに限定されない。また、図面中の記載は、本発明をより明確に説明するためだけのものであり、よって、本発明を限定する意味を有しない。   In addition, it should be understood that the above-described various specific examples and examples are merely illustrative, and the present invention is not limited thereto. Further, the description in the drawings is only for explaining the present invention more clearly, and therefore does not have a meaning to limit the present invention.

上述の装置中の各構成モジュール及びユニットは、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又は、それらの組み合わせにより配置されてもよい。配置に使用可能な具体的な手段又は方式は当業者によく知られているため、ここではその説明を省略する。ソフトウェア又はファームウェアにより実現する場合、記憶媒体又はネットワークから、専用のハードウェア構造を有するコンピュータ(例えば、図14に示す汎用コンピュータ1400)に、このソフトウェアを構成するプログラムをインストールし、このコンピュータは、各種のプログラムがインストールされているときに、各種の功能等を実行することができる。   Each component module and unit in the above-described apparatus may be arranged by software, firmware, hardware, or a combination thereof. The specific means or schemes that can be used for the arrangement are well known to those skilled in the art and will not be described here. When realized by software or firmware, a program constituting the software is installed from a storage medium or a network to a computer having a dedicated hardware structure (for example, the general-purpose computer 1400 shown in FIG. 14). When this program is installed, various functions can be executed.

図14では、中央処理ユニット(CPU)1401が、読み出し専用メモリ(ROM)1402に保存されたプログラム又は記憶部1408からランダムアクセスメモリ(RAM)1403にロードされているプログラムに基づいて、各種の処理を行う。RAM 1403は、必要に応じて、CPU 1401が各種の処理を行う時に必要なデータを保存してもよい。CPU 1401、ROM 1402及びRAM 1403は、バス1404により互いに接続される。入力/出力インタフェース1405もバス1404に接続される。   In FIG. 14, the central processing unit (CPU) 1401 performs various processes based on a program stored in the read-only memory (ROM) 1402 or a program loaded from the storage unit 1408 to the random access memory (RAM) 1403. I do. The RAM 1403 may store data necessary when the CPU 1401 performs various processes as necessary. The CPU 1401, the ROM 1402, and the RAM 1403 are connected to each other via a bus 1404. An input / output interface 1405 is also connected to the bus 1404.

入力/出力インタフェース1405には、入力部1406(キーボード、マウスなどを含む)、出力部1407(陰極線管(Cathode Ray Tube:CRT)や液晶表示器(LCD)などのようなディスプレイ、及びスピーカなどを含む)、記憶部1408(ハードディスクなどを含む)、通信部1409(LANカードのようなネットワークインタフェースカード、モデムなどを含む)が接続される。通信部1409は、インターネットのようなネットワークを介して通信処理を行う。必要に応じて、入力/出力インタフェース805にドライブ1410も接続される。必要な場合、ドライブ1410に例えば磁気ディスク、光ディスク、磁気光ディスク、半導体メモリなどのような脱着可能な媒体1411が装着されることにより、その媒体から読み出されたコンピュータプログラムが必要に応じて記憶部1408にインストールされる。   The input / output interface 1405 includes an input unit 1406 (including a keyboard and a mouse), an output unit 1407 (a display such as a cathode ray tube (CRT) and a liquid crystal display (LCD), and a speaker. A storage unit 1408 (including a hard disk) and a communication unit 1409 (including a network interface card such as a LAN card and a modem). The communication unit 1409 performs communication processing via a network such as the Internet. A drive 1410 is also connected to the input / output interface 805 as needed. If necessary, a removable medium 1411 such as a magnetic disk, an optical disk, a magnetic optical disk, a semiconductor memory or the like is mounted on the drive 1410, so that a computer program read from the medium can be stored as necessary. Installed in 1408.

上述した一連の処理をソフトウェアで実現する場合、例えばインターネットのようなネットワーク又は脱着可能な媒体1411のような記憶媒体からソフトウェアを構成するプログラムをインストールすることができる。   When the above-described series of processing is realized by software, for example, a program that configures software can be installed from a network such as the Internet or a storage medium such as a removable medium 1411.

このような記憶媒体は、図14に示すように、プログラムが記憶され、ユーザにプログラムを供給するように装置と別体で配られる脱着可能な媒体811には限られないことが当業者は理解できるだろう。脱着可能な媒体1411の例として、磁気ディスク(ソフトディスク(登録商標)を含む)、光ディスク(光ディスクロードオンリーメモリ(CD−ROM)及びデジタルバーサティルディスク(DVD)を含む)、磁気光ディスク(ミニディスク(MD)(登録商標)を含む))、半導体メモリが挙げられる。或いは、記憶媒体はプログラムが記憶され且つそれを内蔵する装置とともにユーザに配られるROM 1402、記憶部1408に含まれるハードディスクなどであってもよい。   As shown in FIG. 14, those skilled in the art understand that such a storage medium is not limited to the removable medium 811 in which a program is stored and distributed separately from the apparatus so as to supply the program to the user. I can do it. Examples of the removable medium 1411 include a magnetic disk (including a soft disk (registered trademark)), an optical disk (including an optical disk load-only memory (CD-ROM) and a digital versatile disk (DVD)), and a magnetic optical disk (mini disk). (Including MD) (registered trademark))), and semiconductor memory. Alternatively, the storage medium may be a ROM 1402 in which a program is stored and distributed to a user together with a device incorporating the program, a hard disk included in the storage unit 1408, or the like.

また、本発明は、マシン読み取り可能なインストラクションコードを含むプログラムプロダクトも提供する。このインストラクションコードは、マシンにより読み出されて実行される時に、本発明の実施例による上述の方法を実行することができる。   The present invention also provides a program product that includes machine-readable instruction code. When this instruction code is read and executed by a machine, the above-described method according to an embodiment of the present invention can be executed.

それ相応に、上述のマシン読み取り可能なインストラクションコードを含むプログラムプロダクトを記憶している記憶媒体も本発明の公開に含まれる。この記憶媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリカード、メモリスティックなどを含むが、これらに限定されない。   Correspondingly, a storage medium storing a program product including the above machine-readable instruction code is also included in the disclosure of the present invention. Examples of the storage medium include, but are not limited to, a floppy (registered trademark) disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a memory card, and a memory stick.

最後に説明すべきは、本文では、「含む」、「包括(有する)」の語又はその他の変形語は、非排他的な「含む」を包括するため用いられ、これにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、これらの要素だけでなく、明記されていない他の要素を含んでもよく、或いは、このプロセス、方法、物品又は装置が所有する固有の要素を含むものである。より多くの限定が無い場合、「・・・を含む」という語句で限定される要素は、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に存在する他の同じ要素を排除しない。   Lastly, it should be noted that in the text, the words “include”, “include”, or other variations are used to encompass a non-exclusive “include”, which The included process, method, article or device may include not only these elements, but also other elements not specified, or include unique elements possessed by the process, method, article or apparatus. In the absence of more limitations, an element defined by the phrase “including” does not exclude other identical elements present in the process, method, article, or apparatus containing the element.

以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術範囲に属する。   The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to this embodiment, and all modifications to the present invention are within the technical scope of the present invention unless departing from the spirit of the present invention.

よって、上述の説明から分かるように、本発明の実施例は、以下の技術案を提供している。   Therefore, as can be seen from the above description, the embodiments of the present invention provide the following technical solutions.

技術案1:端末であって、
バッファ状態インデックステーブルと、
少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルと、
上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちの一つのインデックステーブルを選択するインデックステーブル選択ユニットと、
端末バッファ中のデータ量に基づいて、該データ量が上述の一つのインデックステーブルにおいて対応するインデックスを確定するインデックス確定ユニットと、
基地局に上述のインデックスを送信するインデックス送信ユニットと、を含む、端末。
Technical solution 1: a terminal,
A buffer status index table;
At least one extended buffer state index table;
An index table selection unit for selecting one of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table;
Based on the amount of data in the terminal buffer, an index determination unit for determining an index corresponding to the amount of data in the one index table;
An index transmission unit for transmitting the above-mentioned index to a base station.

技術案2:技術案1による上述の端末であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、端末バッファ中のデータ量に基づいて、上述の一つのインデックステーブルを選択するように構成され、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、基地局に指示シグナリングを送信するように構成され、上述の指示シグナリングは、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを表す、端末。
Technical plan 2: The above-mentioned terminal according to technical plan 1,
The index table selection unit is configured to select the one index table based on the amount of data in the terminal buffer,
The index table selection unit is configured to transmit instruction signaling to the base station, wherein the instruction signaling is configured such that the index includes the buffer state index table and the at least one extended buffer state index table. A terminal that indicates which of the

技術案3:技術案2による上述の端末であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、無線リソース制御シグナリングを送信するように構成される、端末。
Technical plan 3: The above-mentioned terminal based on technical plan 2,
The index table selection unit described above is a terminal configured to transmit radio resource control signaling.

技術案4:技術案3による上述の端末であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、RRCコネクションリクエストシグナリング又はRRCコネクション設定完成シグナリングを送信するように構成される、端末。
Technical plan 4: The above-mentioned terminal according to technical plan 3,
The index table selection unit described above is a terminal configured to transmit RRC connection request signaling or RRC connection setup completion signaling.

技術案5:技術案2による上述の端末であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、メディアアクセス制御シグナリングを送信するように構成される、端末。
Technical plan 5: The above-mentioned terminal according to technical plan 2,
The index table selection unit described above is a terminal configured to transmit media access control signaling.

技術案6:技術案5による上述の端末であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、上述のメディアアクセス制御シグナリングのうちのロジックチャネル識別子を用いて、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを表すように構成される、端末。
Technical plan 6: The above-mentioned terminal according to technical plan 5,
The index table selection unit uses the logic channel identifier in the media access control signaling described above, and the index is selected from the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table. A terminal that is configured to represent corresponding.

技術案7:技術案5による上述の端末であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、上述のメディアアクセス制御シグナリングのうちのロジックチャネル識別子及び一つの付加バイトのうちの少なくとも一部のビットを用いて、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを表すように構成される、端末。
Technical plan 7: The above-mentioned terminal according to technical plan 5,
The index table selection unit uses the logic channel identifier of the media access control signaling and at least some bits of one additional byte to convert the index into the buffer status index table and the above-described buffer status index table. A terminal configured to represent which of at least one extended buffer status index table corresponds to.

技術案8:技術案5による上述の端末であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、上述のメディアアクセス制御シグナリングのうちのロジックチャネル識別子及びサブヘッドのうちの保留ビットを用いて、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを表すように構成される、端末。
Technical plan 8: The above-mentioned terminal according to technical plan 5,
The index table selection unit uses the logic channel identifier of the media access control signaling and the reserved bit of the subhead, so that the index is the buffer status index table and the at least one extended buffer status. A terminal configured to represent which of the index tables corresponds.

技術案9:技術案1による上述の端末であった、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、基地局から受信した指示シグナリングに基づいて、上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちの一つを使用することを確定するように構成される、端末。
Technology plan 9: It was the above-mentioned terminal by technology plan 1,
The index table selection unit determines to use one of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table based on the indication signaling received from the base station. Configured terminal.

技術案10:技術案9による上述の端末であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、無線リソース制御シグナリングを受信するように構成される、端末。
Technical plan 10: The above-mentioned terminal according to technical plan 9,
The index table selection unit described above is a terminal configured to receive radio resource control signaling.

技術案11:技術案10による上述の端末であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、RRCコネクション設定シグナリングを受信するように構成される、端末。
Technical plan 11: The above-mentioned terminal according to technical plan 10,
The index table selection unit described above is a terminal configured to receive RRC connection setup signaling.

技術案12:技術案1-11中の何れか一つによる上述の端末であって、
上述のバッファ状態インデックステーブル及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルが対応するバッファデータ量の区間は包含関係を有する、端末。
Technical solution 12: The above-mentioned terminal according to any one of technical solutions 1-11,
The terminal of the buffer data amount corresponding to the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table has an inclusion relationship.

技術案13:技術案1−11中の何れか一つによる上述の端末であって、
上述のバッファ状態インデックステーブル及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルが対応するバッファデータ量の区間は継続関係を有する、端末。
Technical solution 13: The above-mentioned terminal according to any one of technical solutions 1-11,
The terminal of the buffer data amount corresponding to the above-mentioned buffer status index table and at least one extended buffer status index table has a continuation relationship.

技術案14:端末のバッファ状態を報告する方法であって、
上述の端末は、バッファ状態インデックステーブル及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルを含み、上述の方法は、
上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちの一つのインデックステーブルを選択するインデックステーブル選択ステップと、
端末バッファ中のデータ量に基づいて、該データ量が上述の一つのインデックステーブルにおいて対応するインデックスを確定するインデックス確定ステップと、
基地局に上述のインデックスを送信するインデックス送信ステップと、を含む、方法。
Technical solution 14: A method for reporting the buffer status of a terminal,
The terminal includes a buffer status index table and at least one extended buffer status index table, and the method includes:
An index table selection step of selecting one index table of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table;
An index determination step for determining an index corresponding to the data amount in the one index table based on the data amount in the terminal buffer;
Transmitting an index as described above to a base station.

技術案15:技術案14による上述の方法であって、
上述のインデックステーブル選択ステップは、端末バッファ中のデータ量に基づいて、上述の一つのインデックステーブルを選択するように構成され、
上述の方法は、さらに、基地局に指示シグナリングを送信するステップを含み、
上述の指示シグナリングは、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを表す、方法。
Technical proposal 15: The above-mentioned method according to technical proposal 14,
The index table selection step is configured to select the one index table described above based on the amount of data in the terminal buffer,
The above-described method further includes the step of sending indication signaling to the base station;
The method wherein the indication signaling represents which of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table corresponds to the index.

技術案16:技術案15による上述の方法であって、
上述の指示シグナリングは、無線リソース制御シグナリングである、方法。
Technical solution 16: The above-mentioned method according to technical solution 15,
The method, wherein the indication signaling is radio resource control signaling.

技術案17:技術案16による上述の方法であって、
上述の無線リソース制御シグナリングは、RRCコネクションリクエストシグナリング又はRRCコネクション設定完成シグナリングである、方法。
Technical solution 17: The above-mentioned method according to technical solution 16,
The method, wherein the radio resource control signaling is RRC connection request signaling or RRC connection setup completion signaling.

技術案18:技術案15による上述の方法であって、
上述の指示シグナリングは、メディアアクセス制御シグナリングである、方法。
Technical proposal 18: The above-mentioned method according to technical proposal 15,
The method wherein the indication signaling is media access control signaling.

技術案19:技術案18による上述の方法であって、
上述のメディアアクセス制御シグナリングのうちのロジックチャネル識別子を用いて、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを表す、方法。
Technical solution 19: The above-mentioned method according to technical solution 18,
A method using a logic channel identifier in the media access control signaling as described above to indicate which of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table corresponds to the index.

技術案20:技術案18による上述の方法であって、
上述のメディアアクセス制御シグナリングのうちのロジックチャネル識別子及び一つの付加バイトのうちの少なくとも一部のビットを用いて、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを表す、方法。
Technical proposal 20: The above-mentioned method according to technical proposal 18,
Using the logic channel identifier and at least some bits of one additional byte in the media access control signaling, the index is the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table. A method to indicate which one of

技術案21:技術案18による上述の方法であって、
上述のメディアアクセス制御シグナリング中のロジックチャネル識別子のうちの最後の2桁のビット及びサブヘッドのうちの保留ビットを用いて、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを表す、方法。
Technical plan 21: The above-mentioned method according to technical plan 18,
Using the last two digits of the logic channel identifier in the media access control signaling and the reserved bit in the subhead, the index is the buffer status index table and the at least one extended buffer status. A method that indicates which of the index tables it corresponds to.

技術案22:技術案14による上述の方法であって、
上述のインデックステーブル選択ステップは、基地局から受信した指示シグナリングに基づいて、上述の一つのインデックステーブルを選択するように構成される、方法。
Technical plan 22: The above-mentioned method according to technical plan 14,
The method, wherein the index table selection step is configured to select one index table as described above based on indication signaling received from a base station.

技術案23:技術案22による上述の方法であって、
上述の指示シグナリングは、無線リソース制御シグナリングである、方法。
Technical solution 23: The above-mentioned method according to technical solution 22,
The method, wherein the indication signaling is radio resource control signaling.

技術案24:技術案23による上述の方法であって、
上述の無線リソース制御シグナリングは、RRCコネクション設定シグナリングである、方法。
Technical plan 24: The above-mentioned method according to technical plan 23,
The method, wherein the radio resource control signaling described above is RRC connection setup signaling.

技術案25:基地局であって、
バッファ状態インデックステーブルと、
少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルと、
上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちの一つのインデックステーブルを選択するインデックステーブル選択ユニットと、
端末からインデックスを受信するインデックス受信ユニットと、
上述のインデックスに基づいて、上述の一つのインデックステーブルから端末バッファ中のデータ量を確定するデータ量確定ユニットと、を含む、基地局。
Technical plan 25: Base station,
A buffer status index table;
At least one extended buffer state index table;
An index table selection unit for selecting one of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table;
An index receiving unit for receiving an index from a terminal;
A data amount determining unit for determining a data amount in the terminal buffer from the one index table based on the index.

技術案26:技術案25による上述の基地局であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、端末から受信した指示シグナリングに基づいて、上述の一つのインデックステーブルを選択するように構成され、上述の指示シグナリングは、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを表す、基地局。
Technical plan 26: The above-mentioned base station according to technical plan 25,
The index table selection unit is configured to select the one index table based on the indication signaling received from the terminal, and the indication signaling includes the buffer status index table and the index status as described above. A base station representing which one of the at least one extended buffer status index table corresponds to.

技術案27:技術案26による上述の基地局であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、無線リソース制御シグナリングを受信するように構成される、基地局。
Technical proposal 27: The above-mentioned base station according to technical proposal 26,
The index table selection unit described above is a base station configured to receive radio resource control signaling.

技術案28:技術案27による上述の基地局であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、RRCコネクションリクエストシグナリング又はRRCコネクション設定完成シグナリングを受信するように構成される、基地局。
Technical proposal 28: The above-mentioned base station according to technical proposal 27,
The index table selection unit described above is a base station configured to receive RRC connection request signaling or RRC connection setup completion signaling.

技術案29:技術案27による上述の基地局であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、メディアアクセス制御シグナリングを受信するように構成される、基地局。
Technical plan 29: The above-mentioned base station according to technical plan 27,
A base station, wherein the index table selection unit described above is configured to receive media access control signaling.

技術案30:技術案29による上述の基地局であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、上述のメディアアクセス制御シグナリングのうちのロジックチャネル識別子に基づいて、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを確定するように構成される、基地局。
Technical plan 30: The above-mentioned base station according to technical plan 29,
The index table selection unit may determine whether the index is one of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table based on the logic channel identifier of the media access control signaling. A base station configured to determine if it is compatible.

技術案31:技術案29による上述の基地局であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、上述のメディアアクセス制御シグナリングのうちのロジックチャネル識別子及び一つの付加バイトのうちの少なくとも一部のビットに基づいて、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを確定するように構成される、基地局。
Technical proposal 31: The above-mentioned base station according to technical proposal 29,
The index table selection unit is configured such that the index is based on the logic channel identifier of the media access control signaling and at least some bits of one additional byte, the index is the buffer status index table, and the buffer status index table. A base station configured to determine which of at least one extended buffer status index table corresponds to.

技術案32:技術案29による上述の基地局であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、上述のメディアアクセス制御シグナリング中のロジックチャネル識別子のうちのビット及びサブヘッドのうちの保留ビットに基づいて、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを確定するように構成される、基地局。
Technical plan 32: The above-mentioned base station according to technical plan 29,
The index table selection unit may determine whether the index is based on the bit of the logic channel identifier in the media access control signaling and the reserved bit of the subhead, and the index is the buffer status index table and the at least one of the above. A base station configured to determine which of the extended buffer status index tables corresponds.

技術案33:技術案25による上述の基地局であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、さらに、端末に指示シグナリングを送信するように構成され、上述の指示シグナリングは、上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれが使用されるかを表す、基地局。
Technical solution 33: The above-mentioned base station according to technical solution 25,
The index table selection unit is further configured to send instruction signaling to the terminal, wherein the instruction signaling includes any of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table. A base station that represents what is used.

技術案34:技術案33による上述の基地局であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、無線リソース制御シグナリングを送信するように構成される、基地局。
Technical solution 34: The above-mentioned base station according to technical solution 33,
The index table selection unit described above is a base station configured to transmit radio resource control signaling.

技術案35:技術案34による上述の基地局であって、
上述のインデックステーブル選択ユニットは、RRCコネクション設定シグナリングを送信するように構成される、基地局。
Technical plan 35: The above-mentioned base station according to technical plan 34,
The index table selection unit described above is a base station configured to transmit RRC connection setup signaling.

技術案36:技術案25-35中の何れか一つによる上述の基地局であって、
上述のバッファ状態インデックステーブル及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルが対応するバッファデータ量の区間は、包含関係を有する、基地局。
Technical solution 36: The above-mentioned base station according to any one of the technical solutions 25-35,
A base station in which the buffer data amount section corresponding to the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table has an inclusion relationship.

技術案37:技術案25−35中の何れか一つによる上述の基地局であって、
上述のバッファ状態インデックステーブル及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルが対応するバッファデータ量の区間は、継続関係を有する、基地局。
Technical solution 37: The above-mentioned base station according to any one of technical solutions 25-35,
The base station in which the buffer data amount section corresponding to the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table has a continuation relationship.

技術案38:基地局にてバッファ状態報告を取得する方法であって、
上述の基地局は、バッファ状態インデックステーブル及び少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルを含み、上述の方法は、
上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちの一つのインデックステーブルを選択するインデックステーブル選択ステップと、
端末からインデックスを受信するインデックス受信ステップと、
上述のインデックスに基づいて、上述の一つのインデックステーブルから端末バッファ中のデータ量を確定するデータ量確定ステップと、を含む、方法。
Technical solution 38: A method for obtaining a buffer status report in a base station,
The base station includes a buffer status index table and at least one extended buffer status index table, and the method includes:
An index table selection step of selecting one index table of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table;
An index receiving step for receiving an index from the terminal;
A data amount determining step for determining a data amount in the terminal buffer from the one index table based on the index.

技術案39:技術案38による上述の方法であって、
上述のインデックステーブル選択ステップは、端末から受信した指示シグナリングに基づいて、上述の一つのインデックステーブルを選択するように構成され、上述の指示シグナリングは、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを表す、方法。
Technical proposal 39: The above-mentioned method according to technical proposal 38,
The index table selection step is configured to select the one index table described above based on the instruction signaling received from the terminal, and the instruction signaling includes the above-described index as the above-described buffer status index table and the above-described index table. A method representing which one of the at least one extended buffer status index table corresponds to.

技術案40:技術案39による上述の方法であって、
上述の指示シグナリングは、無線リソース制御シグナリングである、方法。
Technical proposal 40: The above-mentioned method according to technical proposal 39,
The method, wherein the indication signaling is radio resource control signaling.

技術案41:技術案40による上述の方法であって、
上述の無線リソース制御シグナリングは、RRCコネクションリクエストシグナリング又はRRCコネクション設定完成シグナリングである、方法。
Technical solution 41: The above-mentioned method according to technical solution 40,
The method, wherein the radio resource control signaling is RRC connection request signaling or RRC connection setup completion signaling.

技術案42:技術案39による上述の方法であって、
上述の指示シグナリングは、メディアアクセス制御シグナリングである、方法。
Technical solution 42: The above-mentioned method according to technical solution 39,
The method wherein the indication signaling is media access control signaling.

技術案43:技術案42による上述の方法であって、
上述のメディアアクセス制御シグナリングのうちのロジックチャネル識別子に基づいて、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを確定する、方法。
Technical solution 43: The above-mentioned method according to technical solution 42,
A method for determining which of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table corresponds to the index based on a logic channel identifier of the media access control signaling. .

技術案44:技術案42による上述の方法であって、
上述のメディアアクセス制御シグナリングのうちのロジックチャネル識別子及び一つの付加バイトのうちの少なくとも一部のビットに基づいて、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを確定する、方法。
Technical solution 44: The above-mentioned method according to technical solution 42,
Based on the logic channel identifier of the media access control signaling and at least some bits of one additional byte, the index is the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table. A method to determine which one of them corresponds to.

技術案45:技術案42による上述の方法であって、
上述のメディアアクセス制御シグナリング中のロジックチャネル識別子のうちのビット及びサブヘッドのうちの保留ビットに基づいて、上述のインデックスが上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれに対応するかを確定する、方法。
Technical solution 45: The above-mentioned method according to technical solution 42,
Based on the bits of the logic channel identifier and the reserved bits of the subheads in the media access control signaling, the index is one of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table. A method to determine which one is supported.

技術案46:技術案38による上述の方法であって、
上述のインデックス受信ステップの前に、端末に指示シグナリングを送信するステップを更に含み、
上述の指示シグナリングは、上述のバッファ状態インデックステーブル及び上述の少なくとも一つの拡張バッファ状態インデックステーブルのうちのどれが使用されるかを表す、方法。
Technical proposal 46: The above-mentioned method according to technical proposal 38,
Before the above-mentioned index receiving step, further comprising the step of sending indication signaling to the terminal;
The method wherein the indication signaling represents which of the buffer status index table and the at least one extended buffer status index table is used.

技術案47:技術案46による上述の方法であって、
上述の指示シグナリングは、無線リソース制御シグナリングである、方法。
Technical solution 47: The above-mentioned method according to technical solution 46,
The method, wherein the indication signaling is radio resource control signaling.

技術案48:技術案47による上述の方法であって、
上述の無線リソース制御シグナリングは、RRCコネクション設定シグナリングである、方法。
Technical solution 48: The above-mentioned method according to technical solution 47,
The method, wherein the radio resource control signaling described above is RRC connection setup signaling.

技術案49:通信システムであって、
技術案25-37中の何れか一つによる上述の基地局及び技術案1-13中の何れか一つによる上述の端末を含む通信システム。
Technical solution 49: Communication system,
A communication system including the above-mentioned base station according to any one of technical solutions 25-37 and the above-mentioned terminal according to any one of technical solutions 1-13.

Claims (10)

端末であって、
前記端末のバッファにおけるデータ量区間を示す第一テーブルと、
前記端末の前記バッファにおけるデータ量区間をも示すが、前記第一テーブルの最大データ量よりも大きい最大データ量を有する少なくとも一つの第二テーブルと、
前記第一テーブル及び前記少なくとも一つの第二テーブルのうちから一つのテーブルを選択するテーブル選択ユニットと、
前記端末の前記バッファにおけるデータ量に基づいて、前記テーブル選択ユニットにより選択された前記一つのテーブルからインデックスを確定するインデックス確定ユニットと、
基地局に前記インデックスを送信するインデックス送信ユニットと、
を含み、
前記テーブル選択ユニットは、前記基地局に、ロジカルチャネル識別子を含むメディアアクセス制御シグナリングを通知し、前記インデックスは、前記第一テーブル及び前記少なくとも一つの第二テーブルのうちから選択された前記一つのテーブルにおけるバッファサイズを示す、端末。
A terminal,
A first table showing a data amount interval in the buffer of the terminal;
At least one second table having a maximum data amount greater than the maximum data amount of the first table, also indicating a data amount interval in the buffer of the terminal;
A table selection unit for selecting one table from the first table and the at least one second table;
An index determination unit for determining an index from the one table selected by the table selection unit based on the amount of data in the buffer of the terminal;
An index transmission unit for transmitting the index to a base station;
Including
The table selection unit notifies the base station of media access control signaling including a logical channel identifier, and the index is selected from the first table and the at least one second table. Indicates the buffer size in the terminal.
請求項1に記載の端末であって、
前記第一テーブルにより示されるデータ量区間と、前記少なくとも一つの第二テーブルにより示されるデータ量区間とは、包含関係を有する、端末。
The terminal according to claim 1,
The data amount interval indicated by the first table and the data amount interval indicated by the at least one second table have an inclusive relationship.
請求項2に記載の端末であって、
前記第一テーブルにより示されるデータ量区間と、前記少なくとも一つの第二テーブルにより示されるデータ量区間とは、継続関係を有する、端末。
The terminal according to claim 2, wherein
The data amount interval indicated by the first table and the data amount interval indicated by the at least one second table have a continuation relationship.
端末のバッファ状態を報告する方法であって、
前記端末は、
前記端末のバッファにおけるデータ量区間を示す第一テーブルと、
前記端末の前記バッファにおけるデータ量区間をも示すが、前記第一テーブルの最大データ量よりも大きい最大データ量を有する少なくとも一つの第二テーブルと、
を含み、
前記方法は、
前記第一テーブル及び前記少なくとも一つの第二テーブルのうちから一つのテーブルを選択するテーブル選択ステップと、
前記端末の前記バッファにおけるデータ量に基づいて、前記一つのテーブルからインデックスを確定するインデックス確定ステップと、
基地局に前記インデックスを送信するインデックス送信ステップと、
を含み、
前記端末は、前記基地局に、ロジカルチャネル識別子を含むメディアアクセス制御シグナリングを通知し、前記インデックスは、前記第一テーブル及び前記少なくとも一つの第二テーブルのうちから選択された前記一つのテーブルにおけるバッファサイズを示す、方法。
A method for reporting the buffer status of a terminal,
The terminal
A first table showing a data amount interval in the buffer of the terminal;
At least one second table having a maximum data amount greater than the maximum data amount of the first table, also indicating a data amount interval in the buffer of the terminal;
Including
The method
A table selection step of selecting one table from the first table and the at least one second table;
An index determining step for determining an index from the one table based on the amount of data in the buffer of the terminal;
An index transmission step of transmitting the index to a base station;
Including
The terminal notifies the base station of media access control signaling including a logical channel identifier, and the index is a buffer in the one table selected from the first table and the at least one second table. How to indicate the size.
基地局であって、
端末のバッファにおけるデータ量区間を示す第一テーブルと、
前記端末の前記バッファにおけるデータ量区間をも示すが、前記第一テーブルの最大データ量よりも大きい最大データ量を有する少なくとも一つの第二テーブルと、
前記第一テーブル及び前記少なくとも一つの第二テーブルのうちから一つのテーブルを選択するテーブル選択ユニットと、
前記端末からインデックスを受信するインデックス受信ユニットと、
前記インデックスに基づいて、前記テーブル選択ユニットにより選択された前記一つのステーブルから、前記端末の前記バッファにおけるデータ量を確定するデータ量確定ユニットと、
を含み、
前記端末から送信された、ロジカルチャネル識別子を含むメディアアクセス制御シグナリングを受信し、前記インデックスは、前記第一テーブル及び前記少なくとも一つの第二テーブルのうちから選択された前記一つのテーブルにおけるバッファサイズを示す、基地局。
A base station,
A first table showing data volume intervals in the terminal buffer;
At least one second table having a maximum data amount greater than the maximum data amount of the first table, also indicating a data amount interval in the buffer of the terminal;
A table selection unit for selecting one table from the first table and the at least one second table;
An index receiving unit for receiving an index from the terminal;
A data amount determining unit for determining a data amount in the buffer of the terminal from the one stable selected by the table selection unit based on the index;
Including
Receiving media access control signaling including a logical channel identifier transmitted from the terminal, wherein the index indicates a buffer size in the one table selected from the first table and the at least one second table; Show, base station.
請求項5に記載の基地局であって、
前記第一テーブルにより示されるデータ量区間と、前記少なくとも一つの第二テーブルにより示されるデータ量区間とは、包含関係を含む、基地局。
The base station according to claim 5, wherein
The base station, wherein the data amount interval indicated by the first table and the data amount interval indicated by the at least one second table include an inclusion relationship.
請求項6に記載の基地局であって、
前記第一テーブルにより示されるデータ量区間と、前記少なくとも一つの第二テーブルにより示されるデータ量区間とは、継続関係を有する、基地局。
The base station according to claim 6, wherein
The base station, wherein the data amount interval indicated by the first table and the data amount interval indicated by the at least one second table have a continuation relationship.
基地局にてバッファ状態報告を取得する方法であって、
前記基地局は、
端末のバッファにおけるデータ量区間を示す第一テーブルと、
前記端末の前記バッファにおけるデータ量区間をも示すが、前記第一テーブルの最大データ量よりも大きい最大データ量を有する少なくとも一つの第二テーブルと、
を含み、
前記方法は、
前記第一テーブル及び前記少なくとも一つの第二テーブルのうちから一つのテーブルを選択するテーブル選択ステップと、
前記端末からインデックスを受信するインデックス受信ステップと、
前記インデックスに基づいて、前記一つのテーブルから、前記端末の前記バッファにおけるデータ量を確定するデータ量確定ステップと、
を含み、
前記端末から送信された、ロジカルチャネル識別子を含むメディアアクセス制御シグナリングを受信し、前記インデックスは、前記第一テーブル及び前記少なくとも一つの第二テーブルのうちから選択された前記一つのテーブルにおけるバッファサイズを示す、方法。
A method of obtaining a buffer status report at a base station,
The base station
A first table showing data volume intervals in the terminal buffer;
At least one second table having a maximum data amount greater than the maximum data amount of the first table, also indicating a data amount interval in the buffer of the terminal;
Including
The method
A table selection step of selecting one table from the first table and the at least one second table;
Receiving an index from the terminal; and
A data amount determining step for determining a data amount in the buffer of the terminal from the one table based on the index;
Including
Receiving media access control signaling including a logical channel identifier transmitted from the terminal, wherein the index indicates a buffer size in the one table selected from the first table and the at least one second table; Show, how.
請求項8に記載の方法であって、
前記インデックスを受信する前に、前記第一テーブル及び前記少なくとも一つの第二テーブルのうちのどちらかが使用されるかを示すための指示シグナリングを前記端末に送信することを更に含む、方法。
The method according to claim 8, comprising:
Prior to receiving the index, further comprising: transmitting indication signaling to the terminal to indicate which of the first table and the at least one second table is used.
通信システムであって、
端末及び基地局を含み、
前記端末は、
前記端末のバッファにおけるデータ量区間を示す第一テーブルと、
前記端末の前記バッファにおけるデータ量区間をも示すが、前記第一テーブルの最大データ量よりも大きい最大データ量を有する少なくとも一つの第二テーブルと、
前記第一テーブル及び前記少なくとも一つの第二テーブルのうちから一つのテーブルを選択するテーブル選択ユニットと、
前記端末の前記バッファにおけるデータ量に基づいて、前記テーブル選択ユニットにより選択された前記一つのテーブルからインデックスを確定するインデックス確定ユニットと、
前記基地局に前記インデックスを送信するインデックス送信ユニットと、
を含み、
前記テーブル選択ユニットは、前記基地局に、ロジカルチャネル識別子を含むメディアアクセス制御シグナリングを通知し、前記インデックスは、前記第一テーブル及び前記少なくとも一つの第二テーブルのうちから選択された前記一つのテーブルにおけるバッファサイズを示し、
前記基地局は、
前記端末から前記インデックスを受信するインデックス受信ユニットと、
前記インデックスに基づいて、前記端末の前記バッファにおけるデータ量を確定するデータ量確定ユニットと、
を含む、通信システム。
A communication system,
Including terminals and base stations,
The terminal
A first table showing a data amount interval in the buffer of the terminal;
At least one second table having a maximum data amount greater than the maximum data amount of the first table, also indicating a data amount interval in the buffer of the terminal;
A table selection unit for selecting one table from the first table and the at least one second table;
An index determination unit for determining an index from the one table selected by the table selection unit based on the amount of data in the buffer of the terminal;
An index transmission unit for transmitting the index to the base station;
Including
The table selection unit notifies the base station of media access control signaling including a logical channel identifier, and the index is selected from the first table and the at least one second table. Indicates the buffer size at
The base station
An index receiving unit for receiving the index from the terminal;
A data amount determining unit for determining a data amount in the buffer of the terminal based on the index;
Including a communication system.
JP2014144529A 2014-07-14 2014-07-14 Report method and acquisition method for buffer state report, terminal, base station, and communication system Pending JP2014197907A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144529A JP2014197907A (en) 2014-07-14 2014-07-14 Report method and acquisition method for buffer state report, terminal, base station, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144529A JP2014197907A (en) 2014-07-14 2014-07-14 Report method and acquisition method for buffer state report, terminal, base station, and communication system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514523A Division JP5795365B2 (en) 2010-06-18 2010-06-18 Buffer status report reporting method, acquisition method, terminal, base station, and communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117662A Division JP6308246B2 (en) 2016-06-14 2016-06-14 Buffer status report reporting method, acquisition method, terminal, base station, and communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014197907A true JP2014197907A (en) 2014-10-16
JP2014197907A5 JP2014197907A5 (en) 2014-12-18

Family

ID=52358358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144529A Pending JP2014197907A (en) 2014-07-14 2014-07-14 Report method and acquisition method for buffer state report, terminal, base station, and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014197907A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023141912A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Zte Corporation Buffer status reporting (bsr) techniques
WO2024067091A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-04 华为技术有限公司 Method for reporting buffer state report, and communication apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114681A (en) * 2008-11-06 2010-05-20 Fujitsu Ltd Method of controlling allocation of radio resource for transmitting radio resource allocation request
WO2011121112A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Nokia Siemens Networks Oy Dynamic buffer status report selection for carrier aggregation
WO2011126311A2 (en) * 2010-04-06 2011-10-13 삼성전자 주식회사 Method and apparatus for processing scheduling information in mobile communication system
JP2011250408A (en) * 2010-05-26 2011-12-08 Innovative Sonic Corp Method and apparatus for handling buffer status report in wireless communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114681A (en) * 2008-11-06 2010-05-20 Fujitsu Ltd Method of controlling allocation of radio resource for transmitting radio resource allocation request
WO2011121112A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Nokia Siemens Networks Oy Dynamic buffer status report selection for carrier aggregation
WO2011126311A2 (en) * 2010-04-06 2011-10-13 삼성전자 주식회사 Method and apparatus for processing scheduling information in mobile communication system
JP2011250408A (en) * 2010-05-26 2011-12-08 Innovative Sonic Corp Method and apparatus for handling buffer status report in wireless communication system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON, NOKIA CORPORATION, NOKIA SIEMENS NETWORKS, SAMSUNG: "Buffer Size Levels for BSR in E-UTRA Uplink[online]", 3GPP TSG−RAN WG2#62BIS 3GPP TSG-RAN WG2#62BIS R2-083101, JPN6016032738, 4 July 2008 (2008-07-04), ISSN: 0003385793 *
ERICSSON, ST ERICSSON: "Details of BSR Reporting[online]", 3GPP TSG-RAN WG2♯70 R2-102959, JPN6015034749, 14 May 2010 (2010-05-14), ISSN: 0003145055 *
NOKIA SIEMENS NETWORKS, NOKIA CORPORATION: "BSR for Carrier Aggregation[online]", 3GPP TSG-RAN WG2♯70 R2-102805, JPN6015034746, 14 May 2010 (2010-05-14), ISSN: 0003145053 *
SAMSUNG: "On BSR for REL-10[online]", 3GPP TSG-RAN WG2♯69BIS R2-102459, JPN6015034750, 16 April 2010 (2010-04-16), ISSN: 0003145054 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023141912A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Zte Corporation Buffer status reporting (bsr) techniques
WO2024067091A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-04 华为技术有限公司 Method for reporting buffer state report, and communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795365B2 (en) Buffer status report reporting method, acquisition method, terminal, base station, and communication system
JP6542898B2 (en) Method and device for transmitting downlink control channel
EP3703449A1 (en) Uplink control information transmission method and device
JP2019502338A (en) System and method for air interface capability exchange
JP2019537379A (en) Coding method determination method and apparatus
WO2014043902A1 (en) Method for transmitting downlink control information, network side device and user equipment
EP3661311B1 (en) Resource indication method, system, computer readable storage medium and computer program product
CN109803408B (en) Transmission method of channel state information report and communication equipment
CN105491619A (en) Reporting method and obtaining method of buffer state report
JP6308246B2 (en) Buffer status report reporting method, acquisition method, terminal, base station, and communication system
WO2017166078A1 (en) Method and device for determining bit block size
WO2017049638A1 (en) Data sending method, user equipment, and network device
JP2014197907A (en) Report method and acquisition method for buffer state report, terminal, base station, and communication system
WO2017121384A1 (en) Wireless frame transmission method and wireless network device
JP6658784B2 (en) Buffer status report reporting method, acquisition method, terminal, base station, and communication system
TW201338483A (en) Method of handling control channel and related communication device
RU2574807C1 (en) Terminal buffer state reporting (bsr) method, method of obtaining bsr from base station and corresponding terminal, base station and communication system
WO2018058453A1 (en) Communication method, terminal device, and base station
CN104780577A (en) Method and equipment for handover transmission of data resources between cells
CN110932821A (en) Control information transmission method, device, equipment and storage medium
WO2019024085A1 (en) Method, apparatus and system for determining modulation and coding scheme

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160623

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160826