JP2014195324A - 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化・復号システム、動画像符号化方法および動画像復号方法 - Google Patents

動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化・復号システム、動画像符号化方法および動画像復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014195324A
JP2014195324A JP2014116865A JP2014116865A JP2014195324A JP 2014195324 A JP2014195324 A JP 2014195324A JP 2014116865 A JP2014116865 A JP 2014116865A JP 2014116865 A JP2014116865 A JP 2014116865A JP 2014195324 A JP2014195324 A JP 2014195324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
unit
moving image
transform
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014116865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5873528B2 (ja
Inventor
Masanobu Yasugi
将伸 八杉
Hiroyuki Katada
裕之 堅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43900343&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014195324(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014116865A priority Critical patent/JP5873528B2/ja
Publication of JP2014195324A publication Critical patent/JP2014195324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873528B2 publication Critical patent/JP5873528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Abstract

【課題】動画像のマクロブロックをさらにパーティションに分割した場合に、パーティション境界を挟んで隣接する領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させる。
【解決手段】動画像符号化装置10において、周波数変換決定部105が、パーティション境界を挟んで隣接する変換対象領域を統合するか否かを判断する。変換係数生成部107は、周波数変換決定部105が統合すると判断した変換対象領域に対して1つの周波数変換を適用して変換係数を生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化・復号システム、動画像符号化方法および動画像復号方法に関する。
本願は、2009年10月20日に日本に出願された特願2009−241904号、および、2009年11月13日に日本に出願された特願2009−259856号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
H.264/AVC(Advanced Video Coding)に規定される動画像符号化方式(非特許文献1参照)など、ブロックベースの動画像符号化方式においては、動画像符号化装置は、符号化対象である入力動画像を、マクロブロック(Macro Block;MB)と呼ばれる所定の処理単位に分割し、マクロブロック毎に符号化処理を行なって符号化データを生成する。動画像の再生時には、動画像復号装置は、復号対象である符号化データをマクロブロック単位で処理して復号することによって復号画像を生成する。
H.264/AVCに規定される動画像符号化方式では、動画像符号化装置は、マクロブロック単位に分割された入力動画像を近似する予測画像を生成し、入力動画像と予測画像の差分である予測残差を算出する。さらに、動画像符号化装置は、算出された予測残差に、離散コサイン変換(Discrete Cosign Transform;DCT)に代表される周波数変換を適用して変換係数を生成する。動画像符号化装置は、生成された変換係数を、CABAC(Context-based Adaptive Binary Arithmetic Coding)やCAVLC(Context-based Adaptive Variable Length Coding)と呼ばれる方法で可変長符号化する。
ここで、予測画像は、動画像の空間的な相関を利用するイントラ予測や、動画像の時間的な相関を利用するインター予測(動き補償予測)により生成される。
H.264/AVCのインター予測では、動画像符号化装置は、マクロブロックを分割した領域であるパーティション毎に、入力動画像を近似する画像を生成し、生成した画像を結合して符号化対象のマクロブロックの入力動画像を近似する予測画像を生成する。具体的には、動画像符号化装置は、まず、入力動画像のマクロブロックをパーティションに分割する。そして、動画像符号化装置は、フレームメモリに記録されている局所復号画像と呼ばれる画像の中から、パーティション毎に1つの画像を選択し、選択した画像中のパーティションを近似する領域を決定する。この、局所復号画像の中から選択される画像は、参照画像と呼ばれる。また、パーティションを近似する領域は元のパーティションと同じ大きさの領域である。さらに、動画像符号化装置は、入力動画像のマクロブロックにおけるパーティションの位置と参照画像中のパーティションを近似する領域の位置とのずれを示す動きベクトルを、パーティション毎に1個または2個生成する。また、動画像符号化装置は、各パーティションを近似する画像を結合して予測画像を生成する。
H.264/AVCでは、横16画素×縦16画素、横16画素×縦8画素、横8画素×縦16画素、横8画素×縦8画素、横8画素×縦4画素、横4画素×縦8画素、横4画素×縦4画素のパーティションサイズが規定されている。小さいパーティションサイズを利用すれば細かい単位で動きベクトルを指定して予測画像を生成できる。このため、動きの空間的な相関が小さい場合であっても入力動画像に近い予測画像を生成できる。一方、大きいパーティションサイズを利用すれば、動きの空間的な相関が大きい場合に、動きベクトルの符号化に要する符号量を低減できる。
H.264/AVCでは、動画像符号化装置が、入力動画像と予測画像との差分である予測残差を生成することによって入力動画像の画素値の空間的または時間的冗長性を削減することができ、符号量を削減できる。さらに、予測残差に対して離散コサイン変換を適用することで、低周波成分にエネルギーを集中させられる。このエネルギーの偏りを利用して、人の目が感知しやすい低周波成分は細かい粒度で符号化し、人の目が感知しにくい高周波成分は粗い粒度で符号化して、符号化データの符号量を削減できる。
この離散コサイン変換を行う際、H.264/AVCでは、複数種の変換サイズの離散コサイン変換から動画像の局所的性質に適合した離散コサイン変換を選択する方式(ブロック適応変換選択)が採用されている。例えば、インター予測により予測画像を生成する場合は、8×8DCTと4×4DCTの二種類の離散コサイン変換から、予測残差の変換に適用する離散コサイン変換を選択する。8×8DCTは、横8画素×縦8画素の領域に離散コサイン変換を行う変換であり、4×4DCTは、横4画素×縦4画素の領域に離散コサイン変換を行う変換である。8×8DCTは、広い範囲で画素値の空間相関を利用できるため、高周波成分が比較的少ない平坦な領域に対して有効である。一方、4×4DCTは、物体の輪郭を含むような高周波成分の多い領域で有効である。なお、H.264/AVCでは、パーティションの面積が8×8画素以上の場合に8×8DCTと4×4DCTとのいずれかを選択できる。パーティションの大きさが横8画素×縦8画素未満の場合には4×4DCTを選択する。
このように、H.264/AVCでは、動画像の局所的性質である画素値の空間相関や動きベクトルの空間相関の高低に応じて好適なパーティションサイズや変換サイズを選択することにより、符号化データの符号量を削減できる。
ITU−T Recommendation H.264、ISO/IEC 14496−10
上述のように、H.264/AVCでは、周波数変換を8×8DCTと4×4DCTの2種類のサイズからパーティション毎に適応的に選択して利用できる。これにより、パーティション内の空間相関を利用して符号化効率を向上させることができる。しかし、H.264/AVC等の従来の動画像符号化技術では、周波数変換の対象として決定された領域間の空間相関、特にパーティション間の空間相関は符号化効率に反映されていない。このため、パーティション境界を挟んで隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合であっても、符号化効率を向上させることができないという問題があった。また、同じパーティション内にあっても、空間相関の高い領域が隣接している場合は、それを統合して周波数変換を行うことにより、更に符号化効率を向上させることができる。ところが、H.264/AVCでは、周波数変換が行われるサイズは、8×8DCTと4×4DCTの2種類のサイズに限られていた。
さらに、8×8DCTと4×4DCTのどちらのサイズの周波数変換を適用するかについては、実際に周波数変換を実行した結果のレート歪コストを評価して決定しており、符号化の計算処理量が増大してしまうという課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化・復号システム、動画像符号化方法および動画像復号方法を提供することにある。
[1]この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による動画像符号化装置は、入力動画像のフレームをマクロブロック単位に分割する画像入力部と、前記マクロブロックをさらにパーティションに分割するパーティション構造決定部と、前記マクロブロックを、少なくとも一つの変換対象領域が前記パーティションをまたぐ領域を含む変換対象領域に分割する周波数変換領域分割部と、前記周波数変換領域分割部が分割した変換対象領域の各々に周波数変換を適用して変換係数を生成する変換係数生成部と、前記変換係数を可逆符号化した符号化データを出力する符号化データ出力部と、を具備することを特徴とする。
この動画像符号化装置は、パーティションをまたぐ変換対象領域に周波数変換を適用するので、パーティション境界を挟んで隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる。
[2]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は変換係数を生成済みの前記マクロブロックの復号画像である局所復号画像を記憶する局所復号画像記憶部と、前記局所復号画像記憶部が記憶する局所復号画像の中から前記パーティション毎に参照画像を選択し、選択した参照画像に基づいて予測画像を生成する予測画像生成部と、前記予測画像と前記マクロブロックとの各画素値の差分である予測残差を生成する予測残差生成部と、を具備することを特徴とする。
[3]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、前記周波数変換領域分割部は、前記パーティション毎に適用する周波数変換に応じた変換対象領域に分割し、互いに隣接し、かつ、互いに異なるパーティションに含まれる変換対象領域を統合した領域における前記予測残差の空間相関が高いと判断したときは、前記統合した領域を、前記パーティションをまたぐ変換対象領域の1つとすることを特徴とする。
この動画像符号化装置は、互いに異なるパーティションに含まれる変換対象領域を統合した領域を、上述のパーティションをまたぐ変換対象領域の1つとするので、パーティション境界を挟んで隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる。
[4]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、前記周波数変換領域分割部は、前記パーティションをまたぐ変換対象領域を示す変換統合情報を生成し、前記符号化データ出力部は、前記変換統合情報を前記符号化データに含めて出力することを特徴とする。
この動画像符号化装置は、変換統合情報を出力するので、動画像復号装置は、出力された変換統合情報に基づいて復号動画像を生成することができる。
[5]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、前記周波数変換領域分割部は、前記パーティションをまたぐ変換対象領域における前記予測残差の空間相関が高いか否かを、前記予測画像上で当該変換対象領域に対応する領域画像の特徴量に基づいて判断することを特徴とする。
この動画像符号化装置は、予測画像上で変換対象領域に対応する領域画像の特徴量に基づいて、パーティションをまたぐ変換対象領域における予測残差の空間相関が高いか否かを判断するので、空間相関が高いと判断した変換対象領域に1つの周波数変換を適用することによって、パーティション境界を挟んで隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる。
[6]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、前記周波数変換領域分割部は、前記パーティションをまたぐ変換対象領域における前記予測残差の空間相関が高いか否かを、前記予測画像上で当該変換対象領域に対応する領域内の画素のうち、互いに隣接し、かつ、異なるパーティションに属する画素の画素値の差分に基づいて判断することを特徴とする。
この動画像符号化装置は、予測画像の画素値に基づいて、パーティションをまたぐ変換対象領域における予測残差の空間相関が高いか否かを判断するので、空間相関が高いと判断した変換対象領域に1つの周波数変換を適用することによって、パーティション境界を挟んで隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる。
また、空間相関が高いか否かを、予測画像を用いて判断するので、動画像復号装置においても同一の判断を行うことができ、動画像符号化装置が動画像復号装置に対して統合した変換対象領域のデータ送信を省略できる。したがって、送信データの符号量を低減させることができる。
[7]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、前記周波数変換領域分割部は、前記パーティションをまたぐ変換対象領域における前記予測残差の空間相関が高いか否かを、前記予測画像上で当該変換対象領域に対応する領域内における予測モードが等しいか否かと、該予測モードが特定の予測モードに等しいか否かと、該予測モードが示す予測方向の類似性と、一方の変換対象領域に対応する領域における参照画素が他方の変換対象領域に対応する領域に含まれるか否かの、いずれかまたは複数に基づいて判断することを特徴とする。
この動画像符号化装置は、予測モードが等しいか否かと、該予測モードが特定の予測モードに等しいか否かと、該予測モードが示す予測方向の類似性と、一方の変換対象領域に対応する領域における参照画素が他方の変換対象領域に対応する領域に含まれるか否かの、いずれかまたは複数に基づいて、パーティションをまたぐ変換対象領域における予測残差の空間相関が高いか否かを判断するので、空間相関が高いと判断した変換対象領域に1つの周波数変換を適用することによって、パーティション境界を挟んで隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる。
また、空間相関が高いか否かを、予測モードを用いて判断するので、動画像復号装置においても同一の判断を行うことができ、動画像符号化装置が動画像復号装置に対して統合した変換対象領域のデータ送信を省略できる。したがって、送信データの符号量を低減させることができる。
[8]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、前記周波数変換領域分割部は、前記互いに隣接し、かつ、互いに異なるパーティションに含まれる変換対象領域を統合した領域における前記予測残差の空間相関が高いか否かを、前記統合した領域が含まれる2つのパーティションの各々に対して、前記選択されている参照画像が同一か否かと、前記統合した領域が含まれる2つのパーティションの動きベクトルの大きさの差と、前記動きベクトルの大きさの比率との、いずれかまたは複数に基づいて判断することを特徴とする。
この動画像符号化装置は、参照画像の同一性や動きベクトルを用いて、互いに異なるパーティションに含まれる変換対象領域を統合した領域における予測残差の空間相関が高いか否かを判断するので、空間相関が高いと判断した変換対象領域に1つの周波数変換を適用することによって、パーティション境界を挟んで隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる。
また、空間相関が高いか否かを、参照画像の同一性や動きベクトルを用いて判断するので、参照画像の情報や動きベクトルの出力を受けた動画像復号装置においても同一の判断を行うことができ、動画像符号化装置が動画像復号装置に対して統合した変換対象領域のデータ送信を省略できる。したがって、送信データの符号量を低減させることができる。
[9]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、前記周波数変換領域分割部は、前記互いに隣接し、かつ、互いに異なるパーティションに含まれる変換対象領域を統合した領域における前記予測残差の空間相関が高いか否かを、前記互いに隣接し、かつ、互いに異なるパーティションに含まれる変換対象領域の各々に対して周波数変換を適用して得られる変換係数に基づいて、あるいは、前記変換対象領域を統合した場合と統合しない場合との符号量またはレート歪コストのいずれかまたは両方を比較した結果に基づいて判断することを特徴とする。
この動画像符号化装置は、統合するか否かを判断する領域の変換係数、あるいは、統合した場合と統合しない場合とにおける符号量またはレート歪コストのいずれかまたは両方を比較した結果に基づいて、互いに異なるパーティションに含まれる変換対象領域を統合した領域における予測残差の空間相関が高いか否かを判断するので、空間相関が高いと判断した変換対象領域に1つの周波数変換を適用することによって、パーティション境界を挟んで隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる。
[10]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、前記周波数変換領域分割部は、マクロブロック内における変換対象領域の構成および各変換対象領域に適用する周波数変換を示す統合済み変換選択情報を生成し、前記符号化データ出力部は、前記統合済み変換選択情報を前記符号化データに含めて出力することを特徴とする。
この動画像符号化装置は、統合済み変換選択情報を生成する。この動画像符号化装置が統合済み変換選択情報を出力することにより、動画像復号装置は、出力された統合済み変換選択情報に基づいて復号動画像を生成することができる。
[11]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、前記周波数変換領域分割部は、周波数変換を適用する領域毎に前記マクロブロックを分割する分割パターンの集合であって、前記周波数変換を適用する領域のいずれかが前記パーティションをまたぐ分割パターンを含む集合の中からマクロブロックに適用する分割パターンを選択することによって、前記マクロブロックを前記パーティションをまたぐ領域を含む領域に分割することを特徴とする。
この動画像符号化装置は、分割パターンを用いることによって、マクロブロックをパーティションをまたぐ領域を含む領域に分割するので、分割された領域に周波数変換を適用する際に、パーティションをまたぐ領域に1つの周波数変換を適用することができ、パーティション境界を挟んで隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる。
[12]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、前記符号化データ出力部は、前記周波数変換領域分割部が選択した分割パターンを示す情報を前記符号化データに含めて出力することを特徴とする。
この動画像符号化装置は分割パターンを示す情報を出力するので、動画像復号装置は、出力された分割パターンに基づいて復号動画像を生成することができる。
[13]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は、入力動画像のフレームをマクロブロック単位に分割する画像入力部と、前記マクロブロックをさらにパーティションに分割するパーティション構造決定部と、前記マクロブロックを、周波数変換を適用する領域である変換対象領域に分割し、空間相関を示す指標に基づき、互いに隣接する変換対象領域を少なくとも一つ統合して新たな変換対象領域を生成する周波数変換領域分割部と、前記周波数変換領域分割部が分割した変換対象領域の各々に周波数変換を適用して変換係数を生成する変換係数生成部と、前記変換係数を可逆符号化した符号化データを出力する符号化データ出力部と、を具備することを特徴とする。
この動画像符号化装置は、空間相関を示す指標に基づいて互いに隣接する変換対象領域を統合した領域を変換対象領域の1つとするので、符号化効率を高めることができる。
[14]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、変換係数を生成済みの前記マクロブロックの復号画像である局所復号画像を記憶する局所復号画像記憶部と、前記局所復号画像記憶部が記憶する局所復号画像の中から前記パーティション毎に参照画像を選択し、選択した参照画像に基づいて予測画像を生成する予測画像生成部と、前記予測画像と前記マクロブロックとの各画素値の差分である予測残差を生成する予測残差生成部と、を具備することを特徴とする。
[15]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、前記空間相関を示す指標は、前記予測画像上で当該変換対象領域に対応する領域内の画素のうち、互いに隣接する画素の画素値の差分に基づいて判断することを特徴とする。
この動画像符号化装置は、予測画像上で、前記互いに隣接する変換対象領域に対応する領域内の画素のうち、互いに隣接する画素の画素値の差分に基づいて、前記互いに隣接する変換対象領域を統合するので、空間相関が高いと判断した領域を統合し、統合した領域に1つの周波数変換を適用することにより、符号化効率を高めることができる。
[16]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、前記空間相関を示す指標は、前記予測画像上で当該変換対象領域に対応する領域における予測モードが等しいか否かと、該予測モードが特定の予測モードに等しいか否かと、予測モードが示す予測方向の類似性と、一方の変換対象領域に対応する領域における参照画素が他方の変換対象領域に対応する領域に含まれるか否かの、いずれかまたは複数に基づいて判断することを特徴とする。
この動画像符号化装置は、予測画像上で当該互いに隣接する変換対象領域に対応する領域における予測モードが等しいか否かと、該予測モードが特定の予測モードに等しいか否かと、予測モードが示す予測方向の類似性と、一方の変換対象領域に対応する領域における参照画素が他方の変換対象領域に対応する領域に含まれるか否かの、いずれかまたは複数に基づいて、当該変換対象領域を統合するので、空間相関が高いと判断した領域を統合し、統合した領域に1つの周波数変換を適用することにより、符号化効率を高めることができる。
[17]また、本発明の一態様による動画像符号化装置は上述の動画像符号化装置であって、前記周波数変換領域分割部は、前記空間相関を示す指標に基づき、互いに隣接する変換対象領域を統合して生成された新たな変換対象領域を示す変換統合情報を生成し、前記符号化データ出力部は、前記変換統合情報を前記符号化データに含めて出力することを特徴とする。
この動画像符号化装置は、変換統合情報を出力するので、動画像復号装置は、この変換統合情報に基づいて逆周波数変換を行うことができる。
[18]また、本発明の一態様による動画像復号装置は、動画像を符号化した符号化データについて、可逆符号の復号と、前記マクロブロックへの分割とを行う可逆符号復号部と、前記マクロブロックを分割した変換対象領域であって、少なくとも一つの変換対象領域が前記パーティションをまたぐ変換対象領域を含む変換対象領域毎に、当該変換対象領域に応じた逆周波数変換を適用した局所復号画像を生成する局所復号画像生成部と、前記局所復号画像を結合して動画像を生成し、出力する動画像出力部と、を具備することを特徴とする。
この動画像復号装置は、パーティションをまたぐ変換対象領域に逆周波数変換を適用して局所復号画像を生成するので、動画像符号化装置が互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[19]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、マクロブロック単位で前記符号化データを復号した画像である局所復号画像を記憶する局所復号画像記憶部と、前記マクロブロックをさらに分割したパーティション毎に前記局所復号画像記憶部が記憶する前記局所復号画像の中から参照画像を選択し、選択した参照画像に基づいて予測画像を生成する予測画像生成部と、前記変換対象領域毎に、当該変換対象領域に応じた逆周波数変換を適用して予測残差を生成する予測残差再構築部と、前記局所復号画像生成部は、前記予測画像と前記予測残差とを画素毎に足し合わせて局所復号画像を生成することを特徴とする。
[20]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、前記符号化データには、前記パーティションをまたぐ変換対象領域を示す変換統合情報が含まれ、前記動画像復号装置は、前記変換統合情報に基づいて前記変換対象領域を決定する変換対象領域決定部をさらに具備し、前記予測残差再構築部は、前記変換対象領域決定部が決定した変換対象領域毎に逆周波数変換を適用して前記予測残差を生成することを特徴とする。
この動画像復号装置は、符号化データに含まれる変換統合情報に基づいて逆周波数変換を適用するので、動画像符号化装置が互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[21]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、当該領域の空間相関を示す指標に基づき、前記パーティションをまたぐ変換対象領域を決定する変換対象領域決定部をさらに具備し、前記予測残差再構築部は、前記変換対象領域決定部が決定した変換対象領域毎に逆周波数変換を適用して前記予測残差を生成することを特徴とする。
この動画像復号装置は、変換対象領域決定部が、パーティションをまたぐ変換対象領域を、当該領域の空間相関を示す指標に基づいて決定するので、動画像符号化装置が互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[22]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、前記変換対象領域決定部は、対象領域中の互いに隣接し、かつ、異なるパーティションに属する画素各々に対応する前記予測画像上の画素値の差分を、前記空間相関を示す指標とすることを特徴とする。
この動画像復号装置は、変換対象領域決定部が、対象領域中の互いに隣接し、かつ、異なるパーティションに属する画素各々に対応する予測画像上の画素値の差分を、この対象領域の空間相関を示す指標とする。この指標に基づいてパーティションをまたぐ変換対象領域を決定することにより、動画像符号化装置が互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[23]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、前記変換対象領域決定部は、対象領域中の互いに隣接し、かつ、異なるパーティションに属する変換対象領域に対応する前記予測画像上で、当該変換対象領域における予測モードが等しいか否かと、該予測モードが特定の予測モードに等しいか否かと、予測モードが示す予測方向の類似性と、一方の変換対象領域に対応する領域における参照画素が他方の変換対象領域に対応する領域に含まれるか否かの、いずれかまたは複数を、前記空間相関を示す指標とすることを特徴とする。
この動画像復号装置は、変換対象領域決定部が、対象領域中の互いに隣接し、かつ、異なるパーティションに属する画素各々に対応する予測画像上で、当該変換対象領域における予測モードが等しいか否かと、該予測モードが特定の予測モードに等しいか否かと、予測モードが示す予測方向の類似性と、一方の変換対象領域に対応する領域における参照画素が他方の変換対象領域に対応する領域に含まれるか否かの、いずれかまたは複数を、この対象領域の空間相関を示す指標とする。この指標に基づいてパーティションをまたぐ変換対象領域を決定することにより、動画像符号化装置が互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[24]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、前記変換対象領域決定部は、対象領域が含まれる2つのパーティションの各々に対して、選択されている参照画像が同一か否かと、前記対象領域が含まれる2つのパーティションの動きベクトルの大きさの差と、前記動きベクトルの大きさの比率との、いずれかを、前記空間相関を示す指標とすることを特徴とする。
この動画像復号装置は、変換対象領域決定部が、対象領域が含まれる2つのパーティションの各々に対して、選択されている参照画像が同一か否かと、この対象領域が含まれる2つのパーティションの動きベクトルの大きさの差と、前記動きベクトルの大きさの比率との、いずれかを、この対象領域の空間相関を示す指標とする。この指標に基づいてパーティションをまたぐ変換対象領域を決定することにより、動画像符号化装置が互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[25]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、前記符号化データには、前記符号化データを生成した動画像符号化装置が周波数変換を適用した変換対象領域の、マクロブロック内における構成を示す統合済み変換選択情報が含まれ、前記予測残差再構築部は、前記統合済み変換選択情報が示す変換対象領域毎に逆周波数変換を適用して前記予測残差を生成することを特徴とする。
この動画像復号装置は、統合済み変換選択情報に基づいて逆周波数変換を適用するので、動画像符号化装置が互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[26]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、前記予測残差再構築部は、周波数変換を適用する領域毎に前記マクロブロックを分割する分割パターンの集合であって、前記周波数変換を適用する領域のいずれかが前記パーティションをまたぐ分割パターンを含む集合の中からマクロブロックに適用する分割パターンを、前記符号化データを生成した動画像符号化装置と同一の基準で選択し、選択した分割パターンに基づいて前記マクロブロックに逆周波数変換を適用することを特徴とする。
この動画像復号装置は、分割パターンに基づいて逆周波数変換を適用するので、動画像符号化装置が互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[27]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、前記符号化データには、前記符号化データを生成した動画像符号化装置が前記マクロブロックに適用した分割パターンを示す情報が含まれ、前記予測残差再構築部は、前記符号化データに含まれる情報が示す分割パターンを、前記処理対象のマクロブロックに適用する分割パターンとすることを特徴とする。
この動画像復号装置は、入力データに含まれる分割パターンに基づいて逆周波数変換を適用するので、動画像符号化装置が互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[28]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、前記予測画像再構築部は、前記マクロブロック内における前記パーティションの構成と前記マクロブロックとに基づいて、前記分割パターンの集合の中から前記マクロブロックに適用する分割パターンを選択することを特徴とする。
この動画像復号装置は、予測画像再構築部が選択する分割パターンに基づいて逆周波数変換を適用するので、動画像符号化装置が互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[29]また、本発明の一態様による動画像復号装置は、動画像を符号化した符号化データについて、可逆符号の復号と、前記マクロブロックへの分割とを行う可逆符号復号部と、前記マクロブロックを分割した変換対象領域であって、空間相関を示す指標に基づいて、少なくとも一つ統合された変換対象領域を含む変換対象領域毎に、当該変換対象領域に応じた逆周波数変換を適用した局所復号画像を生成する局所復号画像生成部と、前記局所復号画像を結合して動画像を生成し、出力する動画像出力部と、を具備することを特徴とする。
この動画像復号装置は、統合された変換対象領域に逆周波数変換を適用して局所復号画像を生成するので、動画像符号化装置が領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[30]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、マクロブロック単位で前記符号化データを復号した画像である局所復号画像を記憶する局所復号画像記憶部と、前記マクロブロックをさらに分割したパーティション毎に前記局所復号画像記憶部が記憶する前記局所復号画像の中から参照画像を選択し、選択した参照画像に基づいて予測画像を生成する予測画像生成部と、前記変換対象領域毎に、当該変換対象領域に応じた逆周波数変換を適用して予測残差を生成する予測残差再構築部と、前記局所復号画像生成部は、前記予測画像と前記予測残差とを画素毎に足し合わせて局所復号画像を生成することを特徴とする。
[31]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、前記符号化データには、空間相関を示す指標に基づいて統合された変換対象領域を示す変換統合情報が含まれ、前記動画像復号装置は、前記変換統合情報に基づいて前記変換対象領域を決定する変換対象領域決定部をさらに具備し、前記予測残差再構築部は、前記変換対象領域決定部が決定した変換対象領域毎に逆周波数変換を適用して前記予測残差を生成することを特徴とする。
この動画像復号装置は、変換対象領域決定部が、変換統合情報に基づいて変換対象領域を決定することにより、動画像符号化装置が領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[32]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、当該領域の空間相関を示す指標に基づいて統合された変換対象領域を決定する変換対象領域決定部をさらに具備し、前記予測残差再構築部は、前記変換対象領域決定部が決定した変換対象領域毎に逆周波数変換を適用して前記予測残差を生成することを特徴とする。
この動画像復号装置は、変換対象領域決定部が、空間相関を示す指標に基づいて変換対象領域を決定するので、動画像符号化装置が領域を統合し、かつ、変換統合情報を出力しない場合にも、復号動画像を生成することができる。
[33]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、前記変換対象領域決定部は、対象領域中の互いに隣接する画素各々に対応する前記予測画像上の画素値の差分を、前記空間相関を示す指標とすることを特徴とする。
この動画像復号装置は、互いに隣接する変換対象領域中の互いに隣接する画素各々に対応する予測画像上の画素値の差分を、空間相関を示す指標とすることにより、動画像符号化装置が領域を統合し、かつ、変換統合情報を出力しない場合にも、復号動画像を生成することができる。
[34]また、本発明の一態様による動画像復号装置は上述の動画像復号装置であって、前記変換対象領域決定部は、対象領域中の互いに隣接する変換対象領域に対応する前記予測画像上で、当該変換対象領域における予測モードが等しいか否かと、該予測モードが特定の予測モードに等しいか否かと、予測モードが示す予測方向の類似性と、一方の変換対象領域に対応する領域における参照画素が他方の変換対象領域に対応する領域に含まれるか否かの、いずれかまたは複数を、前記空間相関を示す指標とすることを特徴とする。
この動画像復号装置は、対象領域中の互いに隣接する変換対象領域に対応する予測画像上で、当該変換対象領域における予測モードが等しいか否かと、該予測モードが特定の予測モードに等しいか否かと、予測モードが示す予測方向の類似性と、一方の変換対象領域に対応する領域における参照画素が他方の変換対象領域に対応する領域に含まれるか否かの、いずれかまたは複数を、空間相関を示す指標とすることにより、動画像符号化装置が領域を統合し、かつ、変換統合情報を出力しない場合にも、復号動画像を生成することができる。
[35]また、本発明の一態様による動画像符号化・復号システムは、動画像の入力を受けて符号化データを出力する動画像符号化装置と、前記動画像符号化装置が出力する符号化データを復号して動画像を生成する動画像復号装置とを具備する動画像符号化・復号システムであって、前記動画像符号化装置は、入力動画像のフレームをマクロブロック単位に分割する画像入力部と、前記マクロブロックをさらにパーティションに分割するパーティション構造決定部と、前記マクロブロックを、少なくとも一つの変換対象領域が前記パーティションをまたぐ領域を含む変換対象領域に分割する周波数変換領域分割部と、前記周波数変換領域分割部が分割した変換対象領域の各々に周波数変換を適用して変換係数を生成する変換係数生成部と、前記変換係数を可逆符号化した符号化データを出力する符号化データ出力部と、を具備し、前記動画像復号装置は、前記符号化データについて、可逆符号の復号と、前記マクロブロックへの分割とを行う可逆符号復号部と、前記マクロブロックを分割した変換対象領域であって、少なくとも一つの変換対象領域が前記パーティションをまたぐ変換対象領域を含む変換対象領域毎に、当該変換対象領域に応じた逆周波数変換を適用した局所復号画像を生成する局所復号画像生成部と、前記局所復号画像を結合して動画像を生成し、出力する動画像出力部と、を具備することを特徴とする。
この動画像符号化・復号システムでは、動画像符号化装置は、パーティションをまたぐ領域に周波数変換を適用するので、パーティション境界を挟んで隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる。また、動画像復号装置は、動画像符号化装置が周波数変換を適用したパーティションをまたぐ領域を示す情報に基づいて逆周波数変換を適用するので、動画像符号化装置が互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[36]また、本発明の一態様による動画像符号化・復号システムは、動画像の入力を受けて符号化データを出力する動画像符号化装置と、前記動画像符号化装置が出力する符号化データを復号して動画像を生成する動画像復号装置とを具備する動画像符号化・復号システムであって、前記動画像符号化装置は、入力動画像のフレームをマクロブロック単位に分割する画像入力部と、前記マクロブロックをさらにパーティションに分割するパーティション構造決定部と、前記マクロブロックを、周波数変換を適用する領域である変換対象領域に分割し、空間相関を示す指標に基づき、互いに隣接する変換対象領域を少なくとも一つ統合して新たな変換対象領域を生成する周波数変換領域分割部と、前記周波数変換領域分割部が分割した変換対象領域の各々に周波数変換を適用して変換係数を生成する変換係数生成部と、前記変換係数を可逆符号化した符号化データを出力する符号化データ出力部と、を具備し、前記動画像復号装置は、動画像を符号化した符号化データについて、可逆符号の復号と、前記マクロブロックへの分割とを行う可逆符号復号部と、前記マクロブロックを分割した変換対象領域であって、空間相関を示す指標に基づいて、少なくとも一つ統合された変換対象領域を含む変換対象領域毎に、当該変換対象領域に応じた逆周波数変換を適用した局所復号画像を生成する局所復号画像生成部と、前記局所復号画像を結合して動画像を生成し、出力する動画像出力部と、を具備することを特徴とする。
この動画像符号化・復号システムでは、動画像符号化装置は、互いに隣接する領域に周波数変換を適用するので、互いに隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる。また、動画像復号装置は、動画像符号化装置が周波数変換を適用した互いに隣接する領域を示す情報に基づいて逆周波数変換を適用するので、動画像符号化装置が互いに隣接する領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[37]また、本発明の一態様による動画像符号化方法は、動画像符号化装置が、入力動画像のフレームをマクロブロック単位に分割する画像入力ステップと、前記動画像符号化装置が、前記マクロブロックをさらにパーティションに分割するパーティション構造決定ステップと、前記動画像符号化装置が、前記マクロブロックを、少なくとも一つの変換対象領域が前記パーティションをまたぐ領域を含む変換対象領域に分割する周波数変換領域分割ステップと、前記動画像符号化装置が、前記周波数変換領域分割ステップにて分割した変換対象領域の各々に周波数変換を適用して変換係数を生成する変換係数生成ステップと、前記動画像符号化装置が、前記変換係数を可逆符号化した符号化データを出力する符号化データ出力ステップと、を有することを特徴とする。
[38]また、本発明の一態様による動画像符号化方法は、動画像符号化装置が、入力動画像のフレームをマクロブロック単位に分割する画像入力ステップと、前記動画像符号化装置が、前記マクロブロックをさらにパーティションに分割するパーティション構造決定ステップと、前記動画像符号化装置が、前記マクロブロックを、周波数変換を適用する領域である変換対象領域に分割し、空間相関を示す指標に基づき、互いに隣接する変換対象領域を少なくとも一つ統合して新たな変換対象領域を生成する周波数変換領域分割ステップと、前記動画像符号化装置が、前記周波数変換領域分割ステップにて分割した変換対象領域の各々に周波数変換を適用して変換係数を生成する変換係数生成ステップと、前記動画像符号化装置が、前記変換係数を可逆符号化した符号化データを出力する符号化データ出力ステップと、を有することを特徴とする。
この動画像符号化方法では、動画像符号化装置が、互いに隣接する変換対象領域を統合して周波数変換を適用するので、互いに隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる。
[39]また、本発明の一態様による動画像復号方法は、動画像復号装置が、動画像を符号化した符号化データについて、可変長符号の復号と、前記マクロブロックへの分割とを行う可変長復号ステップと、前記動画像復号装置が、前記マクロブロックを分割した変換対象領域であって、少なくとも一つの変換対象領域が前記パーティションをまたぐ変換対象領域を含む変換対象領域毎に、当該変換対象領域に応じた逆周波数変換を適用した局所復号画像を生成する局所復号画像生成ステップと、前記動画像復号装置が、前記局所復号画像を結合して動画像を生成し、出力する動画像出力ステップと、を有することを特徴とする。
この動画像復号方法では、動画像復号装置が、パーティションをまたぐ変換対象領域に逆周波数変換を適用して局所復号画像を生成するので、動画像符号化装置が互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
[40]また、本発明の一態様による動画像復号方法は、動画像復号装置が、動画像を符号化した符号化データについて、可変長符号の復号と、前記マクロブロックへの分割とを行う可変長復号ステップと、前記動画像復号装置が、前記マクロブロックを分割した変換対象領域であって、空間相関を示す指標に基づいて、少なくとも一つ統合された変換対象領域を含む変換対象領域毎に、当該変換対象領域に応じた逆周波数変換を適用した局所復号画像を生成する局所復号画像生成ステップと、前記動画像復号装置が、前記局所復号画像を結合して動画像を生成し、出力する動画像出力ステップと、を有することを特徴とする。
この動画像復号方法では、動画像復号装置が、互いに隣接する変換対象領域に逆周波数変換を適用して局所復号画像を生成するので、動画像符号化装置が互いに隣接する領域を統合した場合にも、復号動画像を生成することができる。
本発明によれば、動画像符号化の符号化効率を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態における動画像符号化・復号システム1の概略構成を示す構成図である。 同実施形態における動画像符号化装置10の機能ブロック構成を示す機能ブロック構成図である。 同実施形態において、動画像符号化装置10が符号化データを生成する処理手順を示すフローチャートである。 同実施形態において、画像入力部61が入力される動画像のフレームをマクロブロック単位に分割し、分割した画像を出力する順位を示す図である。 同実施形態において、予測パラメータ決定部102がマクロブロック単位の画像データを分割するパーティションの構成を示す図である。 同実施形態において、予測パラメータ決定部102が生成する予測パラメータのデータ構成を示すデータ構成図である。 同実施形態において、予測画像生成部103が、処理対象のマクロブロックに用いる予測画像を生成する処理手順を示すフローチャートである。 同実施形態において、周波数変換決定部105が選択した周波数変換によって決定される変換対象領域の構成例を示す図である。 同実施形態において、周波数変換決定部105が生成する変換選択情報のデータ構成を示すデータ構成図である。 同実施形態において、周波数変換決定部105が、マクロブロック内の各パーティションについて周波数変換を選択する手順を示すフローチャートである。 同実施形態における統合された変換対象領域の例を示す図である。 同実施形態における変換統合情報のデータ構成を示すデータ構成図である。 同実施形態において、周波数変換決定部105が、マクロブロック内の変換対象領域を統合するか否かを判定する処理手順を示すフローチャートである。 同実施形態において、周波数変換決定部105が判断の対象とする、予測画像の画素の例を示す図である。 同実施形態において、変換係数生成部107がパーティション内の変換対象領域に周波数変換を適用する処理を示す擬似コードである。 同実施形態において、可変長符号化部108が、処理対象のマクロブロックに含まれる各パーティションの変換選択情報及び変換統合情報を符号化する処理手順を示すフローチャートである。 同実施形態における動画像復号装置20の機能ブロック構成の概略を示す機能ブロック構成図である。 同実施形態において、周波数変換導出部111が生成する統合済み変換選択情報のデータ構成を示すデータ構成図である。 同実施形態において、動画像復号装置20が復号動画像を生成する処理手順を示すフローチャートである。 同実施形態において、動画像符号化装置10が変換対象領域の境界付近の画素値の変化に基づいて統合の適否を判定し、かつ、変換統合情報を出力しない場合に、動画像復号装置20が統合済み変換選択情報を生成する処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における動画像符号化装置11の機能ブロック構成の概略を示す機能ブロック構成図である。 同実施形態において、周波数変換決定部112が用いる分割パターンの例を示す図である。 同実施形態において、周波数変換決定部112が、処理対象のマクロブロックに適用する分割パターンおよび周波数変換を決定する処理手順を示すフローチャートである。 同実施形態において、動画像符号化装置が符号化データを生成する処理手順を示すフローチャートである。 同実施形態における動画像復号装置21の機能ブロック構成の概略を示す機能ブロック構成図である。 同実施形態において、動画像復号装置21が復号動画像を生成する処理手順を示すフローチャートである。 同実施形態における分割パターンを選択する動画像復号装置22の構成を示す構成図である。 本発明の第3の実施形態における動画像符号化装置16の構成を示す構成図である。 同実施形態において、予測パラメータ決定部152が決定する予測モードを示す図である。 同実施形態において、動画像符号化装置16が符号化データを生成する処理手順を示すフローチャートである。 同実施形態における動画像復号装置26の機能ブロック構成の概略を示す機能ブロック構成図である。 同実施形態において、動画像復号装置26が復号動画像を生成する処理手順を示すフローチャートである。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
以下では、本発明の実施形態における動画像符号化装置および動画像復号装置が行う処理とH.264/AVCで規定される処理との異同を適宜示すが、本発明はH.264/AVCに限らず、VC−1やMPEG−2(Moving Picture Experts Group phase 2)やAVS(Audio Video Coding Standard)等、マクロブロック単位で画像を処理し動き補償予測および周波数変換を行う様々な動画像符号化・復号方式を用いた動画像符号化装置及び動画像復号装置に適用できる。ここでいう周波数変換とは、二次元行列をサンプリングデータとして離散コサイン変換などにより同形の二次元行列のデータに変換する変換であり、画素値を周波数領域のデータに変換することによって、画素値の空間相関性によるデータの冗長性を排除して符号量を減少されるために行われる。
図1は、本発明の第1の実施形態における動画像符号化・復号システム1の概略構成を示す構成図である。
同図において、動画像符号化・復号システム1は、動画像符号化装置10と動画像復号装置20とを含んで構成される。動画像符号化装置10は、画像入力部61と中央処理装置(Central Processing Unit;CPU)62と、メモリ63と符号化データ出力部64とバス65とを含んで構成される。動画像復号装置20は、符号化データ入力部71と中央処理装置72とメモリ73と画像出力部74とバス75とを含んで構成される。
動画像符号化装置10は、入力動画像をフレーム単位で符号化して符号化データを出力する。動画像符号化装置10において、画像入力部61は、動画像が入力されると、入力された動画像をマクロブロック単位に分割し、バス65を介して中央処理装置62に出力する。中央処理装置62は、画像入力部61から出力されるマクロブロック単位の入力動画像の各々を符号化し、バス65を介して符号化データ出力部64に出力する。メモリ63は、中央処理装置62が符号化データを生成するために用いる画像であって後述するように変換係数を生成済みのマクロブロックの復号画像である局所復号画像を記憶する。また、メモリ63は中央処理装置62が実行するプログラムを記憶する。さらに、メモリ63は、中央処理装置62が動作する際のワーキングメモリとして、中央処理装置62が生成する演算結果を一時記憶する。符号化データ出力部64は、中央処理装置62が出力する符号化データを動画像符号化装置10の外部へ出力する。
動画像復号装置20は、動画像符号化装置10が出力する符号化データを復号して復号動画像を出力する。動画像復号装置20において、符号化データ入力部71は、符号化データが入力されると、入力された符号化データを、バス75を介して中央処理装置72に出力する。中央処理装置72は、符号化データ入力部71から出力される符号化データを復号してマクロブロック単位の復号画像である局所復号画像を生成し、生成した局所復号画像を、バス75を介して画像出力部74に出力する。メモリ73は、中央処理装置72が復号画像を生成するために用いる復号済みのマクロブロックの局所復号画像を記憶する。また、メモリ73は中央処理装置72実行するプログラムを記憶する。さらに、メモリ73は、中央処理装置72が動作する際のワーキングメモリとして、中央処理装置72が生成する演算結果を一時記憶する。画像出力部74は、中央処理装置72が出力するマクロブロック単位の復号画像を結合してフレーム単位の復号画像を生成し、動画像復号装置20の外部に出力する。
なお、動画像符号化装置10の符号化データ出力部64が出力した符号化データを、動画像復号装置20の符号化データ入力部71に入力する方法は、符号化データ入力部71が当該符号化データを読み取れる方法であれば任意の方法でよい。例えば、符号化データ出力部64が、有線又は無線の通信路を用いて符号化データ入力部71に符号化データを送信するようにしてもよい。あるいは、符号化データ出力部64が、半導体メモリ等の記憶媒体に符号化データを書き込み、符号化データ入力部71が、この記憶媒体から符号化データを読み出すようにしてもよい。
図2は、動画像符号化装置10の機能ブロック構成を示す機能ブロック構成図である。
同図において、動画像符号化装置10は、画像入力部61と、符号化部32と、局所復号画像記憶部33と、符号化データ出力部64とを含んで構成される。符号化部32は、予測パラメータ決定部(パーティション構造決定部)102と予測画像生成部103と予測残差生成部106と周波数変換決定部(周波数変換領域分割部)105と変換係数生成部107と可変長符号化部108と予測残差再構築部109と局所復号画像生成部110とを含んで構成される。
同図において、図1の各部と対応する部分には同一の符号(61、64)を付す。
画像入力部61は、図1で説明したように、動画像が入力されると、入力された動画像をマクロブロック単位に分割する。画像入力部61は、分割した画像をマクロブロック毎に、符号化部32の予測パラメータ決定部102と予測残差生成部106とに出力する。
符号化部32は、図1の中央処理装置62がプログラムを実行することにより実現する。なお、図1の中央処理装置62は、図面を見やすくするために図2には示していない。符号化部32は、画像入力部61がマクロブロック単位に分割して出力する画像から、マクロブロック毎の符号化データを生成する。
符号化部32において、予測パラメータ決定部102と予測画像生成部103と予測残差生成部106とは、H.264/AVCと同様のフレーム間予測を行う。
予測パラメータ決定部102は、画像入力部61から出力されるマクロブロック単位の画像の画素値に基づいて、局所復号画像記憶部33が記憶する局所復号画像の中から参照画像を選択し、参照画像から予測画像を生成するためのパラメータである予測パラメータを生成する。予測パラメータについては後述する。動画像符号化装置10は、動画像復号装置20と同一の局所復号画像を記憶するために、処理対象のマクロブロックの画像と予測画像との差分である予測残差に対して、周波数変換を行った後、逆周波数変換を行って予測残差を再構築し、再構築した予測残差に予測画像を足し合わせて局所復号画像を生成し、局所復号画像記憶部33に記憶する。予測パラメータ決定部102は、生成した予測パラメータを周波数変換決定部105と予測画像生成部103と可変長符号化部108とに出力する。
予測画像生成部103は、予測パラメータ決定部102が出力する予測パラメータに基づいて、予測パラメータ決定部102が選択した参照画像から予測画像を生成する。予測画像は、入力動画像における処理対象のマクロブロックの各画素値を近似する画像である。予測残差生成部106が、入力動画像における処理対象マクロブロックの画素値と予測画像の画素値とについて、画素毎に差分を取ることによって予測残差を生成するので、この予測残差について入力動画像の画素値の冗長性を削減することができ、動画像符号化装置10が生成する符号化データの符号量を抑えることができる。
予測画像生成部103は、生成した予測画像を予測残差生成部106と局所復号画像生成部110とに出力する。
予測残差生成部106は、画像入力部61から出力されるマクロブロック単位の画像と、予測画像生成部103から出力される予測画像との画素毎の値の差を取って、予測残差を生成し、生成した予測残差を周波数変換決定部105と変換係数生成部107とに出力する。
周波数変換決定部105は、予測パラメータ決定部102から出力される予測パラメータに基づいて、予測残差生成部106から出力される予測残差の周波数変換方法を決定し、決定した周波数変換方法を示す変換選択情報と変換統合情報とを、変換係数生成部107と予測残差再構築部109と可変長符号化部108とに出力する。
変換係数生成部107は、周波数変換決定部105が出力する周波数変換方法に基づいて、予測残差生成部106が出力する予測残差を周波数変換して変換係数を生成する。変換係数生成部107は、生成した変換係数を可変長符号化部108と予測残差再構築部109とに出力する。
可変長符号化部(可逆符号化部)108は、予測パラメータ決定部102から出力される予測パラメータと周波数変換決定部105から出力される変換選択情報及び変換統合情報と、変換係数生成部107から出力される変換係数とを可変長符号化して符号化データを生成する。なお、後述するように、可変長符号化部108が行う符号化は可変長符号化に限らず、可逆符号化であればよい。ここでいう可逆符号化とは、情報の損失無しに復号できる符号化である。
可変長符号化部108は、生成した符号化データを符号化データ出力部64に出力する。
予測残差再構築部109は、周波数変換決定部105から入力される変換選択情報及び変換統合情報に基づいて、変換係数生成部107から出力される変換係数を逆周波数変換して予測残差を再構築する。予測残差再構築部109は、再構築した予測残差を局所復号画像生成部110に出力する。
局所復号画像生成部110は、予測画像生成部103から出力される予測画像と予測残差再構築部109が出力する再構築した予測残差との画素毎の値の和を取って局所復号画像を生成する。局所復号画像生成部110は、生成した局所復号画像を局所復号画像記憶部33に書き込む。
局所復号画像記憶部33は、図1のメモリ63を用いて実現され、局所復号画像生成部110から出力される局所復号画像を記憶する。動画像符号化装置10が、入力動画像の特定フレームの特定のマクロブロックを処理する時点では、処理対象のフレームより先に符号化されたフレームの局所復号画像、および、処理対象のマクロブロックと同一フレーム内の、先に符号化されたマクロブロックの局所復号画像が局所復号画像記憶部33に記憶されている。
符号化データ出力部64は、図1で説明したように、可変長符号化部108から出力される符号化データを動画像符号化装置10の外部に出力する。
次に、動画像符号化装置10の動作について説明する。
図3は、動画像符号化装置10が符号化データを生成する処理手順を示すフローチャートである。動画像符号化装置10は、画像入力部61に動画像が入力されると、符号化データを生成する処理を開始する。
ステップS101において画像入力部61は、入力される動画像をマクロブロック単位に分割する。動画像符号化装置10は、入力される動画像のフレームをマクロブロック単位に分割し、マクロブロック毎に符号化データを作成する。そのために、画像入力部61は、入力される動画像のフレームを横16画素×縦16画素のマクロブロックに分割する。
図4は、画像入力部61が入力される動画像のフレームをマクロブロック単位に分割し、分割した画像を出力する順位を示す図である。同図の全体は動画像中の1フレームを示す。同図において、x軸を横に取り、向かって右向きをx軸の正の向きとする。またy軸を縦に取り、上向きをy軸の正の向きとする。画像入力部61は、1つのフレームを16画素毎の行及び16画素毎の列に分割し、行と列で分割された横16画素×縦16画素の領域の各々がマクロブロックに相当する。矢印で示すように、画像入力部61は、同一行内の左から右へ順にマクロブロック単位で画像データを出力し、これを上から下へ1行毎に行う。画像入力部61は、この処理を入力動画像中の各フレームに対して入力されるフレーム順に行う。
画像入力部61は、分割したデータを予測パラメータ決定部102と予測残差生成部106とに出力する。
なお、画像入力部61が、横16画素×縦16画素以外の大きさのマクロブロック単位に画像データを分割するようにしてもよい。例えば、横12画素×縦12画素でもよいし、横16画素×縦12画素など、縦と横の画素数が異なっていてもよい。また、画像入力部61が、図4に示す以外の順序で、マクロブロック単位の画像データを出力するようにしてもよい。例えば、画像入力部61が、同一列内で上から下へ順に画像データを出力し、これを左から右へ1列毎に行うようにしてもよい。
図3に戻って、ステップS102において、動画像符号化装置10は、画像入力部61が分割した入力画像のマクロブロック毎に符号化データを生成するループを開始する。
ステップS103〜S105において、予測パラメータ決定部102と予測画像生成部103と予測残差生成部106とは、H.264/AVCで規定されるフレーム間予測(動き補償予測、インター予測)と同様のフレーム間予測を行う。
ステップS103において、予測パラメータ決定部102は、画像入力部61から出力される画像データの画素値に基づいて、画像データをさらに分割するパーティション構造を決定し、パーティション毎に参照画像を選択し、参照画像から予測画像を生成するための予測パラメータを生成する。ここでいうパーティションは、予測画像を生成する際の単位領域であり、後述するように、予測画像生成部103はパーティション毎に予測画像を生成し、生成した予測画像を結合してマクロブロックの予測画像を生成する。また、参照画像は予測画像を生成する元となる画像であり、予測パラメータ決定部102は、局所復号画像記憶部33が記憶する局所復号画像の中から参照画像を選択する。上述したように、局所復号画像は、処理済みのマクロブロックの復号画像である。
図5は、予測パラメータ決定部102がマクロブロック単位の画像データを分割するパーティションの構成を示す図である。同図のパーティション構造は、H.264/AVCにて規定されるパーティション構造であり、予測パラメータ決定部102は、このH.264/AVCにて規定されるパーティション構造の何れかを選択する。
同図のパーティション構成MB1は、マクロブロックを分割しない一分割の場合のパーティション構成を示す。この場合、マクロブロックは、横16画素×縦16画素の1個のパーティションで構成され、このパーティションにはパーティションインデックス「p0」が付される。ここで、パーティションインデックスは、マクロブロック内のパーティションを識別するインデックスである。
また、パーティション構成MB2は、マクロブロックを水平方向に二等分する水平二分割の場合のパーティション構成を示す。このパーティション構造では、マクロブロックは横16画素×縦8画素の2個のパーティションで構成される。上のパーティションにはパーティションインデックス「p0」が付され、下のパーティションにはパーティションインデックス「p1」が付される。
パーティション構成MB3は、マクロブロックを垂直方向に二等分する垂直二分割の場合のパーティション構造を示す。このパーティション構造では、マクロブロックは横8画素×縦16画素の2個のパーティションで構成される。左のパーティションにはパーティションインデックス「p0」が付され、右のパーティションにはパーティションインデックス「p1」が付される。
パーティション構造MB4は、マクロブロックを水平方向及び垂直方向に各々二等分する四分割の場合のパーティション構造を示す。このパーティション構造では、マクロブロックは横8画素×縦8画素の4個のパーティションで構成される。左上のパーティションにはパーティションインデックス「p0」が付され、右上のパーティションにはパーティションインデックス「p1」が付され、左下のパーティションにはパーティションインデックス「p2」が付され、右下のパーティションにはパーティションインデックス「p3」が付される。
また、パーティション構造MB4のパーティションの各々を、サブマクロブロックともいう。予測パラメータ決定部102は、このサブマクロブロックをさらにパーティションに分割する。以下ではサブマクロブロックを構成するパーティションを、「サブパーティション」とも言う。
パーティション構造SBM1は、サブマクロブロックを分割しない一分割の場合のパーティション構造を示す。このパーティション構造では、サブマクロブロックは横8画素×縦8画素の1個のサブパーティションで構成され、このサブパーティションにはサブパーティションインデックス「p0」が付される。ここで、サブパーティション番号は、パーティション内のサブパーティションを識別するインデックスである。
また、パーティション構造SMB2は、サブマクロブロックを水平方向に二等分する水平二分割の場合のパーティション構造を示す。このパーティション構造では、サブマクロブロックは横8画素×縦4画素の2個のパーティションで構成される。上のサブパーティションにはサブパーティションインデックス「p0」が付され、下のサブパーティションにはサブパーティションインデックス「p1」が付される。
パーティション構造SMB3は、サブマクロブロックを垂直方向に二等分する垂直二分割の場合のパーティション構造を示す。このパーティション構造では、サブマクロブロックは横4画素×縦8画素の2個のサブパーティションで構成される。左のサブパーティションにはサブパーティションインデックス「p0」が付され、右のサブパーティションにはサブパーティションインデックス「p1」が付される。
パーティション構造SMB4は、サブマクロブロックを水平方向及び垂直方向に各々二等分する四分割の場合のパーティション構造を示す。このパーティション構造では、サブマクロブロックは横4画素×縦4画素の4個のサブパーティションで構成される。左上のサブパーティションにはサブパーティションインデックス「p0」が付され、右上のサブパーティションにはサブパーティションインデックス「p1」が付され、左下のサブパーティションにはサブパーティションインデックス「p2」が付され、右下のサブパーティションにはサブパーティションインデックス「p3」が付される。
動画像符号化装置10及び動画像復号装置20の各部は、マクロブロック内の各パーティションに対して処理を行う場合は、同図のパーティション構造MB1〜MB4に示すパーティションインデックスの番号順に処理する。すなわち、左のパーティションから右のパーティションへと処理を行い、これを上から下と繰り返す。なお、マクロブロックが4分割されている場合は、サブマクロブロック内の各サブパーティションを同図のパーティション構造SMB1〜SMB4に示すサブパーティションインデックスの番号順に処理し、これを同図のパーティション構造MB4に示すパーティションインデックスの番号順にサブマクロブロック毎に繰り返す。
図6は、予測パラメータ決定部102が生成する予測パラメータのデータ構成を示すデータ構成図である。
同図に示すように、予測パラメータは、パーティション構造情報と、各パーティションの動き情報として参照画像インデックスと動きベクトルの情報とを含んで構成される。
パーティション構造情報は、予測パラメータ決定部が選択したパーティション構造を示す情報である。例えば、同図の「P_L0_L0_16×8」の、「16×8」は、当該マクロブロックが、横16画素×縦8画素大きさの2個のパーティションに分割されることを示す。すなわち、当該マクロブロックは、図5のパーティション構造MB2が示す各パーティションに分割される。「L0_L0」は2個のパーティションが、いずれも参照画像リスト0を用いることを示す。なお、「P」は、前方向予測のみを用いて符号化されるブロックであることを示す。
参照画像インデックスは、各パーティションの参照画像として用いる局所復号画像のインデックスを示す。例えば、同図の「2,0」の、「2」は、1番目のパーティション(図5のパーティション構造MB2で、パーティションインデックス「p0」が付されたパーティション)の参照画像として、参照画像リスト(上述のとおり、ここでは参照画像リスト0)においてインデックス2が付された局所復号画像を用いることを示す。同様に、「0」は、2番目のパーティション(図5のパーティション構造MB2で、パーティションインデックス「p1」が付されたパーティション)の参照画像として、参照画像リスト0においてインデックス0が付された局所復号画像を用いることを示す。
動きベクトルは、動き補償において、参照画像の画素をずらす量を示す。例えば、同図の「(0.25,−1.25),(0.0,0.75)」の、「(0.25,−1.25)」は、予測画像のうち1番目のパーティションの部分は、参照画像を右に0.25画素分ずらし、下に1.25画素分ずらして生成することを示す。また、「(0.0,0.75)」は、予測画像のうち2番目のパーティションの部分は、参照画像を左右には動かさず、上に0.75画素分ずらして生成することを示す。
なお、前方向予測に加えて後方向予測も行うマクロブロックに対しては、予測パラメータ決定部102は、パーティション毎に2個の参照画像番号と2個の動きベクトルとを含む予測パラメータを生成する。
なお、予測パラメータ決定部102は、イントラ予測を行うことを決定した場合は、イントラ予測における予測画像生成方法を示す予測パラメータを生成するが、ここでは説明を省略する。ここでいう、イントラ予測とは、フレーム間予測を用いないマクロブロックに対して、入力動画像の同一フレーム内で当該マクロブロックに隣接し、符号化および復号済みの画素からの補間によって予測画像を生成する方法である。
予測パラメータ決定部102は、レート歪判定を用いて予測パラメータを生成する。具体的には、予測パラメータ決定部102は、パーティション構造と参照画像と動きベクトルとの、可能なあらゆる組み合わせで得られる予測パラメータ候補を生成する。予測パラメータ決定部102は、生成した予測パラメータ候補の各々に対して、式(1)に基づいてレート歪コストCを算出し、レート歪コストCが最小となる予測パラメータの候補を予測パラメータとして選択する。
Figure 2014195324
ここで、Rは、当該予測パラメータ候補に基づいて符号化を行った場合の符号量を示す。また、Dは、マクロブロック単位の入力画像の画素値と、当該予測パラメータ候補に基づいて符号化および復号を行った場合に得られる局所復号画像の画素値との、平均二乗誤差を示す。また、λは、予め決められた値で有り、符号量Rと誤差Dとの間の重み係数を示す。予測パラメータ決定部は、例えば、予測パラメータ候補に基づいて実際に符号化および復号を行うことにより符号量Rおよび誤差Dを算出する。
なお、予測パラメータ決定部102がレート歪コストCを算出する際に、適用可能な周波数変換が複数存在する場合は、適用可能な全ての周波数変換についてレート歪コストを算出し、最小のレート歪コストを、当該予測パラメータ候補のレート歪コストとする。あるいは、予め定められた特定の周波数変換を適用して得られるレート歪コストを当該予測パラメータ候補のレート歪コストとするようにしてもよい。
予測パラメータ決定部102は、生成した予測パラメータを周波数変換決定部105と予測画像生成部103と可変長符号化部108とに出力する。
図3に戻って、ステップS104において、予測画像生成部103は、予測パラメータ決定部102から出力される予測パラメータに基づいて予測画像を生成する。上述したように、予測画像は処理対象のマクロブロックの画像を近似する画像である。
図7は、予測画像生成部103が、図3のステップS104において、処理対象のマクロブロックに用いる予測画像を生成する処理手順を示すフローチャートである。
ステップS121において、予測画像生成部103は、予測パラメータからパーティション構造情報を読み出す。
ステップS122において、予測画像生成部103は、ステップS123、124からなるパーティション毎の処理のループを開始する。予測画像生成部103は、各パーティションを図6で説明した順に処理する(以下のフローチャートにおいても同様である)。
ステップS123において、予測画像生成部103は、予測パラメータから処理対象のパーティションの参照画像インデックスを読み出し、読み出した参照画像インデックスに基づいて、局所復号画像記憶部33から参照画像を読み出す。
ステップS124において、予測画像生成部103は、予測パラメータから処理対象のパーティションの動きベクトルを読み出し、読み出した動きベクトルに基づいて参照画像に対する動き補償を行う。具体的には、予測画像生成部103は、動きベクトルが示す画素分だけ参照画像をずらす。
ステップS125において、未処理のパーティションがあればステップS122からのループを繰り返し、無ければステップS126に進む。
ステップS126において、予測画像生成部103は、動き補償を行った各参照画像の当該パーティション部分をつなぎ合わせて予測画像を生成し、生成した予測画像を、予測残差生成部106と局所復号画像生成部110とに出力する。
その後、当該マクロブロックに用いる予測画像を生成する処理を終了する。
図3に戻って、ステップS105において、予測残差生成部106は、画像入力部61から出力されるマクロブロック単位の入力画像の各画素の画素値から、予測画像生成部103から出力される予測画像の対応する各画素の画素値を引いて、予測残差を生成する。予測残差はマクロブロックと同サイズの2次元データである。前述したように、入力画像における処理対象マクロブロックの画素値と予測画像の画素値とを、画素毎に差分を取って予測残差を生成することによって、入力画像の画素値の冗長性を削減することができ、動画像符号化装置10が生成する符号化データの符号量を抑えることができる。
予測残差生成部106は、生成した予測残差を、周波数変換決定部105と変換係数生成部107とに出力する。
ステップS106において、周波数変換決定部105は、予測残差生成部106から出力される予測残差を、予測パラメータ決定部102が決定したパーティション構造に分割した各パーティションに適用する周波数変換を選択し、選択した周波数変換を示す変換選択情報を生成する。
図8は、周波数変換決定部105が選択した周波数変換によって決定される変換対象領域の構成例を示す図である。ここでいう変換対象領域とは、1回の周波数変換により変換係数に変換されるマクロブロック内の領域である。同図は、周波数変換決定部105が、マクロブロックを横8画素×縦8画素の4個のパーティションp0〜p3のうち、パーティションp0及びp1に対しては4×4DCTを適用し、パーティションp2及びp3に対しては8×8DCTを適用することを決定した場合の例を示す。
同図のパーティションp0やp1のように、パーティションの大きさよりも周波数変換の大きさが小さい場合は、周波数変換決定部105は、予測残差のパーティションを周波数変換の大きさの各領域に分割し、分割された各領域が変換対象領域となる。例えば、同図のパーティションp0は、4つの変換対象領域r0〜r3に分割される。一方、同図のパーティションp2やp3のように、パーティションの大きさと周波数変換の大きさが同じ場合は、パーティションによって分割された領域全体が1個の変換対象領域となる。動画像符号化装置10及び動画像復号装置20の各部は、同一パーティション内の変換対象領域を、左の変換対象領域から右の変換対象領域へ順に処理し、これを上から下に順に繰り返す。さらに、複数のパーティションにわたって変換対象領域を処理する場合は、左のパーティションから右のパーティションへ順に上記の処理を行い、これを上のパーティションから下のパーティションに順に繰り返す。
以下で説明する動画像符号化装置及び動画像復号装置も同様である。
図9は、周波数変換決定部105が生成する変換選択情報のデータ構成を示すデータ構成図である。変換選択情報は、マクロブロック内の各パーティションに適用する周波数変換を示す。
同図に示すように、変換選択情報は、各パーティションに適用する周波数変換を示す情報がパーティションの順番に従って並べられて構成される。同図では、周波数変換決定部105が、各パーティションに適用する周波数変換として、図8で説明した周波数変換を選択した場合の変換選択情報の例が示されている。パーティションp0及びp1の欄の「4×4」は、パーティションp0及びp1に4×4DCTを適用することを示し、パーティションp2及びp3の欄の「8×8」は、パーティションp2及びp3に8×8DCTを適用することを示している。
図10は、周波数変換決定部105が、マクロブロック内の各パーティションについて周波数変換を選択する手順を示すフローチャートである。
ステップS141において、周波数変換決定部105は、パーティション毎の処理のループを開始する。
すなわち、まず、ステップS142〜ステップS145において、周波数変換決定部105は、パーティションに適用する周波数変換の候補を選択する。
ステップS142において、周波数変換決定部105は、変換プリセットの各要素に対する処理のループを開始する。ここでいう、変換プリセットとは、動画像符号化装置10がマクロブロックに適用可能な全ての周波数変換の集合である。動画像符号化装置10は、変換プリセットの要素として、H.264/AVCと同じ4×4DCTと8×8DCTとに加えて4×8DCTと8×4DCTと16×16DCTと16×8DCTと8×16DCTとの7種類の周波数変換を具備する。ここで、m×nDCTは、横m画素×縦n画素を周波数変換のサイズ(周波数変換の対象領域の縦横の画素数。以下、「変換サイズ」ともいう)とする離散コサイン変換を示す。
なお、動画像符号化装置10の変換プリセットは上記の集合に限らず、上記の集合の部分集合であってもよい。あるいは、別の変換サイズの離散コサイン変換、例えば4×16DCTや16×4DCTを含む周波数変換を変換プリセットに含めてもよいし、離散コサイン変換以外の周波数変換、例えばアダマール変換やサイン変換やウェーブレット変換、またはそれらの変換を近似する変換を含む周波数変換を変換プリセットに含めてもよい。
ステップS143において、周波数変換決定部105は、ステップS142からのループにおいて処理対象となっている周波数変換のサイズが、縦横共にパーティションのサイズ以下か否かを判断する。パーティションのサイズ以下の場合(ステップS143:YES)はステップS144に進み、そうでない場合(ステップS143:NO)はステップS145に進む。
ステップS144において、周波数変換決定部105は、ステップS142からのループにおいて処理対象となっている周波数変換を、パーティションに適用する周波数変換の候補(以下では、「変換候補」ともいう)に加える。例えば、横16画素×縦8画素のパーティションに対して、周波数変換決定部105は、変換プリセットの中から横16画素×縦8画素以下の、4×4DCTと8×8DCTと4×8DCTと8×4DCTと16×8DCTとを変換候補とする。
なお、周波数変換決定部105が選択する変換候補の数を減らすようにしてもよい。例えば、横16画素×縦8画素のパーティションに対し、4×4DCTと8×8DCTのみを変換候補とするようにしてもよい。例えば、変換プリセットの要素数を減らすことにより、変換候補の数を減らすことができる。変換候補の数を減らすことにより、以後の処理量を削減することができる。また、変換プリセットの要素数を減らすことにより、周波数変換を示すインデックスの符号長を短くして符号量の増加を抑制できる。
ステップS145において、変換プリセットの要素のうち未処理の周波数変換があればステップS142からのループを繰り返し、無ければステップS146に進む。
ステップS146〜ステップS149において、周波数変換決定部105は、変換候補の各々のレート歪コストを算出し、レート歪コストが最小の周波数変換をパーティションに適用する周波数変換として選択する。
すなわち、まず、ステップS146において、周波数変換決定部105は、ステップS142〜ステップS145のループで選択した各変換候補に対する処理のループを開始する。
ステップS147において、周波数変換決定部105は、ステップS146からのループにおいて処理対象となっている周波数変換のレート歪コストを、前述の式(1)に基づいて算出する。
ステップS148において、変換候補の要素のうち未処理の周波数変換があればステップS146からのループを繰り返し、無ければステップS149に進む。
ステップS149において、周波数変換決定部105は、レート歪コストが最小となる周波数変換を当該パーティションに適用する周波数変換として選択する。
ステップS150において、未処理のパーティションがあればステップS141からのループを繰り返し、無ければマクロブロック内の各パーティションについて周波数変換を選択する処理を終了する。
図3に戻って、ステップS107において、周波数変換決定部105は、互いに異なるパーティションに含まれる変換対象領域を統合した領域、すなわちパーティションをまたぐ変換対象領域を示す変換統合情報を生成する。具体的には、周波数変換決定部105は、ステップS106で周波数変換を選択することによって決定される変換対象領域を統合するか否かを、マクロブロック内の隣接する2個の変換対象領域の組み合わせの各々について判定し、統合する変換対象領域を示す変換統合情報を生成する。
周波数変換決定部105が、パーティション境界を挟んで隣接する複数の領域を統合することを決定し、変換係数生成部107が、周波数変換決定部105の決定に従って予測残差を周波数変換することにより、動画像符号化装置10は、パーティション境界を挟んで隣接する複数の領域を統合した領域に対して周波数変換を行って符号化効率を向上させることができる。
図11は、統合された変換対象領域の例を示す図である。同図(a)では、マクロブロックが4つのパーティション(サブマクロブロック)p0〜p3に分割されている。周波数変換決定部105は、パーティションp0およびp1に4×4DCTを適用することを決定しており、これによって、パーティションp0およびp1は横4画素×縦4画素の4つの変換対象領域r0〜r3に分割されている。また、周波数変換決定部105は、パーティションp2に8×4DCTを適用することを決定しており、パーティションp2は横8画素×縦4画素の2つの変換対象領域に分割されている。また、周波数変換決定部105は、パーティションp3に4×8DCTを適用することを決定しており、パーティションp3は横4画素×縦8画素の2つの変換対象領域に分割されている。
同図(b)は、周波数変換決定部105が、同図(a)に示される変換対象領域のうち、パーティションp0の変換対象領域r1とパーティションp1の変換対象領域r0とを統合することを決定した例を示している。
同図(c)〜(f)は、統合された変換対象領域の他の例を示す。同図(c)では、パーティションp2とパーティションp3とが共に横8画素×縦4画素の2つの変換対象領域r0とr1とに分割され、パーティションp2の変換対象領域r0とパーティションp3の変換対象領域r1とが統合されている。同図(d)では、パーティションp0とパーティションp1とが共に横8画素×縦4画素の4つの変換対象領域r0とr1とr2とr3とに分割され、パーティションp0の変換対象領域r2とパーティションp1の変換対象領域r0とが統合されている。同図(e)では、パーティションp1〜パーティションp3のそれぞれが変換対象領域を構成し、パーティションp1とパーティションp3とが統合されている。同図(f)では、パーティションp0〜パーティションp3が共に横4画素×縦4画素の4つの変換対象領域r0とr1とr2とr3とに分割され、パーティションp0の変換対象領域r3とパーティションp1の変換対象領域r2とパーティションp2の変換対象領域r1とパーティションp3の変換対象領域r0とが統合されている。なお、同図に示す変換対象領域の統合は一例であり、周波数変換決定部105が決定する変換対象領域の統合は、これらに限定されない。
図12は、変換統合情報のデータ構成を示すデータ構成図である。変換統合情報は、周波数変換決定部105が、統合することに決定した領域と当該領域に適用する周波数変換とを示す情報である。
同図に示すように、変換統合情報は、パーティションインデックスと統合対象領域インデックスと、統合方向インデックスと周波数変換の情報とを含んで構成される。周波数変換決定部105は、変換対象領域の統合毎に変換統合情報を生成する。
パーティションインデックスは、統合される領域のうち処理される順序が早い方が含まれるパーティションを示すインデックスである。統合対象領域インデックスは、統合される領域のうち処理される順序が早い方の、パーティション内での位置を示すインデックスである。パーティションインデックスと統合対象領域インデックスとによって、統合される領域のうち処理される順序が早い方の、マクロブロック内における位置が示される。統合方向インデックスは、統合される領域のうち処理される順序が早い方から見た、統合される領域のうち処理される順序が遅い方の方向を示すインデックスである。
例えば、図12の変換統合情報は、図11(b)の場合において、パーティションp0が統合される領域r1を含み、このパーティションp0の領域r1とその右隣の領域とを統合することを示している。
周波数変換の情報は、統合される領域に適用する周波数変換を示す情報である。図12の例では、統合される領域に対して8×4DCTを適用することが示されている。
なお、周波数変換決定部105が生成する変換統合情報は、図12の構造のものに限らず、統合される領域を示すものであればよい。例えば、変換統合情報が、統合される領域全てのパーティションインデックスと統合対象領域インデックスとの組と、統合される領域に適用する周波数変換の情報とを含んで構成されるようにしてもよい。
図13は、周波数変換決定部105が、マクロブロック内の変換対象領域のうち統合する領域を決定する手順を示すフローチャートである。周波数変換決定部105は、マクロブロック単位の予測残差の変換対象領域のうち統合する領域を、予測画像生成部103から出力されるマクロブロック単位の予測画像の画素値に基づいて決定する。予測残差の画素値ではなく予測画像の画素値を用いるのは、動画像復号装置20が同一の判定を行えるようにするためである。
ステップS161において、周波数変換決定部105は、変換対象領域i(iは0〜(N−2)の整数、Nはマクロブロック内の変換対象領域の個数)に対する処理を行うループを開始する。ここで変換対象領域に付されている番号は、図8で説明した変換対象領域の処理順序に応じた番号である。
ステップS162において、周波数変換決定部105は、変換対象領域j(jは(i+1)〜Nの整数)に対する処理を行うループを開始する。
ステップS163において、周波数変換決定部105は、以下の条件C131が成立するか否かを判断する。
条件C131:変換対象領域iおよび変換対象領域jは互いに隣接する。かつ、変換対象領域iと変換対象領域jとは、互いに異なるパーティションに含まれる。かつ、変換対象領域iと変換対象領域jとを合わせた領域が、矩形を成す。
この判断により、周波数変換決定部105は、パーティションをまたぐ領域のみを以下のステップS165およびステップS167の処理対象とする。
条件C131が成立すると判断した場合(ステップS163:YES)はステップS164に進み、成立しないと判断した場合(ステップS163:NO)はステップS167に進む。
ステップS164において、周波数変換決定部105は、変換対象領域iと変換対象領域jとが統合に適した特性を有するか否かを判断する。周波数変換決定部105は、変換対象領域iと変換対象領域jとに対応する予測画像の領域の画素値の類似性に基づいて、変換対象領域iと変換対象領域jとの予測残差の空間相関が高いか否かを判断する。具体的には、予測画像生成部103から入力されるマクロブロック単位の予測画像を、予測残差と同じパーティション及び変換対象領域に分割する。そして周波数変換決定部105は、予測画像の変換対象領域r1と変換対象領域r2との境界bの画素単位の長さをM、変換対象領域r1に属し境界bに接する画素の画素値をbrv1[i](iは1〜Mの正整数)、変換対象領域r2に属し境界bに接する画素の画素値をbrv2[i]、判定の閾値をThとして、式(2)を満たすか否かを判断する。
Figure 2014195324
式(2)において、隣接する画素の画素値の差の絶対値|brv1[i]−brv2[i]|が小さいほど、変換対象領域iと変換対象領域jとの空間相関が高いことが期待される。そこで、周波数変換決定部105は、式(2)を空間相関を示す指標として用いて、対象とする領域内の空間相関が高いか否かを判断する。式(2)を満たすと判断した場合は、周波数変換決定部105は、変換対象領域iと変換対象領域jとは空間相関が高く、統合に適した領域であると判断し、変換対象領域iと変換対象領域jとを統合することを決定する。
図14は、周波数変換決定部105が判断の対象とする、予測画像の画素の例を示す図である。
同図は、パーティションp0の変換対象領域r3とパーティションp1の変換対象領域r2とが、統合に適した特性を有するか否かを判断する場合の例を示している。また、両変換対象領域間の境界が境界bであり、境界bの画素単位の長さは4画素分である。パーティションp0の変換対象領域r3は、境界bに接する画素br1[1]〜br1[4]を含み、パーティションp1の変換対象領域r2は、境界bに接する画素br2[1]〜br2[4]を含む。周波数変換決定部105は、式(2)に従って、互いに接する画素br1[k](kは0〜3の整数)とbr2[k]との画素値の差の絶対値|brv1[k]−brv2[k]|の合計値を算出し、算出した合計値が閾値Thより小さいか否かを判断する。
図13に戻って、ステップS164において、式(2)を満たすと判断した場合(ステップS164:YES)はステップS165へ進み、満たさないと判断した場合(ステップS164:NO)はステップS167へ進む。
ステップS165において、周波数変換決定部105は、予測残差の変換対象領域iと変換対象領域jとに適用する新たな周波数変換t’を選択する。周波数変換決定部105は、統合後の変換対象領域の大きさと同じ変換サイズの離散コサイン変換を新たな周波数変換t’として選択する。例えば、元の2個の変換対象領域が横W画素×縦H画素であり、これらの変換対象領域が上下に並んでいる場合は、横W画素×縦2H画素の周波数変換を選択する。一方、これらの変換対象領域が左右に並んでいる場合は、横2W画素×縦H画素の周波数変換を選択する。これにより、新たに選択される周波数変換t’は、元の2個の変換対象領域を合わせた領域を変換対象領域とする。
周波数変換決定部105は、周波数変換t’が変換プリセットに含まれない場合には統合は行わない。例えば、図11(c)において、パーティションp0とパーティションp1に適用する周波数変換は共に8×4DCTであり、上記の横2W画素×縦H画素の周波数変換は16×4DCTとなるが、この周波数変換は変換プリセットに含まれない。したがって、周波数変換決定部105は、この統合を行わない。これにより、周波数変換の種類が増加し周波数変換を示すインデックスの符号長が長くなることを抑制できる。
なお、周波数変換t’が変換プリセットに含まれない場合でも、周波数変換決定部105が統合を行うようにしてもよい。この場合は、例えば、周波数変換決定部105が変換プリセットに新たな周波数変換を加え、動画像符号化装置10は、動画像復号装置20に新たな周波数変換を加えた周波数プリセットを出力する。このように、周波数変換t’が変換プリセットに含まれない場合でも、統合を行うことにより、隣接する変換対象領域間の空間相関を利用して変換係数の符号長を短くすることができる。
ステップS166において、周波数変換決定部105は、変換統合情報を生成する。
ステップS167において、変換対象領域(i+1)〜Nのうち、未処理の変換対象領域があれば、ステップS162からのループを繰り返し、無ければステップS168に進む。
ステップS168において、変換対象領域0〜(N−2)のうち、未処理の変換対象領域があれば、ステップS161からのループを繰り返し、無ければパーティション内の変換対象領域を統合するか否かを判定する処理を終了する。
周波数変換決定部105は、生成した変換選択情報と変換統合情報とを、変換係数生成部107と可変長符号化部108と予測残差再構築部109とに出力する。
以上のように、周波数変換決定部105は、処理対象のマクロブロックを変換対象領域に分割し、さらに変換対象領域を統合することにより、処理対象のマクロブロックをパーティションをまたぐ領域(ステップS165で統合される変換対象領域)を含む変換対象領域に分割する。
なお、ステップS164において、境界に接する画素だけでなく境界から離れた画素についても、判断の対象に加えるようにしてもよい。例えば、周波数変換決定部105が、境界から1画素分離れた画素も式(2)に含めて判断を行う。これにより、判断の精度を上げることができる。
なお、図13のフローチャートでは、変換対象領域の全ての組み合わせに対してステップS163の判定を行っているが、このステップS163において、まず、明らかに条件C131を満たさない組み合わせか否かを判断した後に、条件C131を満たすか否かを判断するようにしてもよい。例えば、図11(b)のパーティションp0の変換対象領域r0のように、マクロブロック内の他のパーティションと接しない変換対象領域が判断対象となっている場合は、明らかに条件C131を満たさない。そこで、周波数領域105が、マクロブロック内の他のパーティションと接しない変換対象領域を予め記憶しておき、この変換対象領域が判断対象となっている場合は、ステップS163において、条件C131を満たすか否かを判断せずにステップS167に進む。これにより、処理量を抑制することができる。
あるいは、条件C131を、より成立しにくい条件にすることによって処理量を抑制してもよい。例えば、変換対象領域r1の周波数変換と変換対象領域r2の周波数変換が、同一の周波数変換tであるとの条件を追加する。このように、条件C131を、より成立しにくい条件にすることによって、ステップS164およびステップS165における処理を行う回数を減らし、処理量を抑制することができる。
なお、周波数変換決定部105が、統合が決定された後の変換対象領域を再度選択してさらに統合するようにしてもよい。この統合によって、より大きい領域を変換対象領域とし、動画像符号化装置10が出力する符号化データの符号化率を向上させることができる。例えば、図11の領域(f)において、パーティションp0の領域r3とパーティションp1の領域r2とを統合し、また、パーティションp2の領域r1とパーティションp3の領域r0とを統合することを決定している場合に、周波数変換決定部105は、パーティションp0の領域r3とパーティションp1の領域r2とを統合した領域と、パーティションp2の領域r1とパーティションp3の領域r0とを統合した領域をさらに統合して横8画素×縦8画素の変換対象領域を生成する。
一方、周波数変換決定部105が、統合を1段階のみとすれば、統合を表すために必要な符号量や統合判定の処理量の増加を抑制することができる。
なお、ステップS164で行う統合適否の判定は、上述の式(2)を用いるものに限らない。例えば、周波数変換決定部105が、変換対象領域r1の属するパーティションの動きベクトルmv1と、変換対象領域r2の属するパーティションの動きベクトルmv2を比較し、所定の条件を満たす場合に、空間相関が高く統合に適していると判定するようにしてもよい。例えば、r1およびr2の参照画像が同一であり、mv1とmv2のベクトルの大きさの差あるいは比率が閾値以下であることを条件とする。前記条件を満たす場合、変換対象領域r1および変換対象領域r2は同一参照画像内の十分に近い領域を参照しており、したがって領域内の空間相関も高い可能性が高いので、統合することにより符号化率の向上が期待される。そこで、周波数変換決定部105は、前記条件を空間相関を示す指標として用いて、対象とする領域内の空間相関が高いか否かを判断する。
なお、周波数変換決定部105が変換対象領域r1およびr2の統合適否を判定する方法は、上記で説明した、パーティション境界付近の予測画像の画素値の類似性を評価する方法や動きベクトルの類似性を評価する方法に限らない。例えば、変換対象領域r1およびr2それぞれの予測残差を周波数変換して得られた係数分布の類似度を評価する方法、あるいは、類似度の判定によらず、実際に変換して符号量やレート歪コストの低さを評価する方法など、周波数変換決定部105が、変換対象領域r1およびr2から得られる上記以外の特徴量を用いる方法によって統合適否を判定するようにしてもよい。
さらには、周波数変換決定部105が、変換対象領域r1とr2との各々に対して周波数変換を適用し、この周波数変換の結果として得られる変換係数に基づいて、r1およびr2の統合適否を判定するようにしてもよい。例えば、r1から得られる変換係数とr2から得られる変換係数とが全て、予め設定された閾値以下である場合は、両者の空間相関が高く、統合に適していると判断する。あるいは、変換対象領域r1とr2とを統合した場合と統合しない場合との符号量またはレート歪コストを比較して、r1およびr2の統合適否を判定するようにしてもよい。
なお、処理対象のマクロブロック内のパーティションpがサブパーティションを有する場合、サブパーティションにおける変換対象領域については統合を行わないようにしてもよい。あるいは、マクロブロックをサブマクロブロックと読み替え、パーティションをサブパーティションと読み替えて、周波数変換決定部105が、図13の処理を再帰的に適用するようにしてもよい。さらには、パーティションpがサブパーティションを有する場合に限らず、処理単位が16画素×16画素と異なるブロックである場合、たとえば32画素×32画素のブロックである場合などについても、周波数変換決定部105が、図13の処理を行うことにより統合適否を判定することができる。
図3のステップS108において、変換係数生成部107は、予測残差生成部106から出力される予測残差と、周波数変換決定部105から入力される変換選択情報および変換統合情報とに基づいて、予測残差を周波数変換し、変換係数を生成する。
具体的には、変換係数生成部107は、変換選択情報および変換統合情報に基づいて各変換対象領域に適用する周波数変換を選択して、選択した周波数変換を予測残差の各変換対象領域に適用する。変換選択情報によって示される周波数変換は、変換プリセットに含まれる周波数変換のいずれかである。
図15は、変換係数生成部107がパーティション内の変換対象領域に周波数変換を適用する処理を示す擬似コードである。ここで、領域R(x,y,W,H)は、パーティション内の左上隅を起点として右方向にx画素、下方向にy画素移動した位置を左上隅とする横W画素×縦H画素の変換対象領域を示す。
変換係数生成部107は、パーティション内に含まれる横M個×縦N個の変換対象領域に対して、同図の擬似コードで示されるように、左の変換対象領域から右の変換対象領域へと順に、変換対象領域毎に横W画素×縦H画素の変換サイズを有する周波数変換を適用する。これを上から下へ順次繰り返す。
なお、変換係数生成部107が予測残差から変換係数を生成する処理に量子化を行う過程が含まれていてもよい。例えば、変換係数生成部107が、生成した変換係数を量子化するようにしてもよい。
図3のステップS109において、予測残差再構築部109は、変換係数生成部107から出力される変換係数と周波数変換決定部105から出力される変換選択情報及び変換統合情報とに基づいて、変換係数を逆周波数変換することで予測残差を再構築する。なお、ステップS109において、変換係数生成部107が量子化を行った場合は、予測残差再構築部109は、量子化に対応する逆量子化を行う。例えば、変換係数生成部107が、生成した変換係数を量子化する場合は、予測残差再構築部109は、変換係数を逆量子化した後、変換係数を逆周波数変換する。
予測残差再構築部109は、再構築した予測残差を局所復号画像生成部110へ出力する。
ステップS110において、局所復号画像生成部110は、予測画像生成部103から出力される予測画像と、予測残差再構築部109から出力される予測残差とに基づいて、局所復号画像を生成する。局所復号画像生成部110は、局所復号画像の各画素値として、予測画像の画素値と予測残差の画素値とを、画素毎に足し合わせることにより、局所復号画像を生成する。
なお、局所復号画像生成部110が、生成した局所復号画像に対してフィルタを適用することによって、ブロック境界に発生するブロック歪や量子化誤差を低減させるようにしてもよい。この場合は、動画像復号装置20も、生成した局所復号画像に対して同一のフィルタを適用し、動画像符号化装置10と動画像復号装置20とが同一の局所復号画像を生成するようにする。
局所復号画像生成部110は、生成した局所復号画像を局所復号画像記憶部33に書き込む。
ステップS111において、可変長符号化部108は、変換係数生成部107から出力される変換係数と、予測パラメータ決定部102から出力される予測パラメータと、周波数変換決定部105から出力される変換選択情報及び変換統合情報とを符号化して、符号化データを生成し、生成した符号化データを符号化データ出力部64に出力する。符号化データ出力部64は、可変長符号化部108から出力される符号化データを動画像符号化装置10の外部に出力する。
可変長符号化部108は、まず、変換係数と予測パラメータとを、H.264/AVCに定められた方法で可変長符号化する。その際、可変長符号化部108は、パーティションをまたぐ領域の周波数変換によって生成された変換係数をパーティション境界に基づいて分割することにより、H.264/AVCに定められた方法と同様にパーティション毎に可変長符号化する。
次に、可変長符号化部108は、変換選択情報と変換統合情報とを可変長符号化する。
まず、可変長符号化部108は、変換選択情報に含まれる、各パーティションに適用する周波数変換を示すインデックスを、例えばハフマン符号を用いて可変長符号化する。なお、可変長符号化部108が行う符号化は、可変長符号化に限らず、動画像復号装置20が情報の損失無しに復号可能な符号化、すなわち可逆符号化であれば任意のものでよい。例えば、可変長符号化部108は、変換プリセットの要素数をsとした場合に2のt乗がs以上となる最小の正整数tを用いて、インデックスをtビットで2進化して得られるビット列を符号化データとする。変換係数や予測パラメータ等、変換選択情報以外のデータについても同様に、可変長符号化部108が行う符号化は、可逆符号化であれば任意のものでよい。
次に、可変長符号化部108は、変換統合情報の各々について、統合された領域の位置を示すパーティションインデックスと統合対象領域インデックスと統合方向インデックスと、統合された領域に適用された周波数変換を示すインデックスとを符号化する。例えば、パーティションインデックスは、p0〜p3の何れかの値をとっており、可変長符号化部108は、このパーティションインデックスを、例えばハフマン符号を用いて可変長符号化データにする。また、統合対象領域インデックスはr0〜r7のいずれかの値をとり、可変長符号化部108は、この統合対象領域インデックスを、例えばハフマン符号を用いて可変長符号化データにする。また、統合方向インデックスは、rightまたはdownのいすれかの値をとり、可変長符号化部108は、この統合方向インデックスを、例えば1ビットの符号化データにする。
なお、動画像符号化装置10が変換統合情報を出力しないようにしてもよい。上述したように、周波数変換決定部105は、変換対象領域を統合するか否かを、予測画像の画素値に基づいて決定する。これにより、後述するように、動画像復号装置20は、動画像符号化装置10の周波数変換決定部105が行う変換対象領域を統合するか否かの判定と同じ判定を行って、統合された領域を推定することができる。さらに、上記のように、統合された領域の大きさと同じ変換サイズの周波数変換を適用することにより、動画像復号装置20が、統合された領域に適用された周波数変換を推定することができる。従って動画像符号化装置10が変換統合情報を出力しなくても、動画像復号装置20が動画像を復号できる。
一方、動画像符号化装置10が変換統合情報を出力するようにすれば、動画像復号装置20は、統合された領域の推定を行う必要がなく、演算量を削減できる。
なお、動画像符号化装置10が変換統合情報を出力する場合において、変換統合情報の一部の符号化および出力を省略するようにしてもよい。
まず、パーティション内に統合の対象となり得る変換対象領域が1つしかない場合は、統合対象領域インデックスを省略できる。例えば、図11(e)のパーティションp1には変換対象領域が1つしかないので、統合対象領域インデックスを省略できる。
また、統合可能な方向が1方向のみの場合は、統合方向インデックスを省略できる。例えば、図11(b)のパーティションp0の領域r1は、右方向のみマクロブロック内の他のパーティションと接するので、統合方向インデックスを省略できる。
また、上述のように、統合された領域の大きさから周波数変換を決定できるので、周波数変換の情報を省略できる。逆に、周波数変換の情報から変換対象領域が決定可能な場合には、変換対象領域に関する情報、例えば、パーティションインデックスや統合対象領域インデックス、統合方向インデックスのいずれかあるいは全てを省略してもよい。
図16は、可変長符号化部108が、処理対象のマクロブロックに含まれる各パーティションの変換選択情報及び変換統合情報を符号化する処理手順を示すフローチャートである。
ステップS201において、可変長符号化部108は、周波数変換決定部105が処理対象のマクロブロックに対して決定したパーティション構造が四分割か否かを判断する。四分割であると判断した場合(ステップS201:YES)はステップS203に進み、四分割以外であると判断した場合(ステップS201:NO)はステップS202に進む。
ステップS202において、可変長符号化部108は、処理対象のマクロブロック内の各パーティションに適用する変換選択情報および変換統合情報を符号化する。その後、変換選択情報及び変換統合情報を符号化する処理を終了する。
ステップS203において、可変長符号化部108は、マクロブロックを四分割した横8画素×縦8画素のサブマクロブロック0〜3の各々に対する処理のループを開始する。
ステップS204において、可変長符号化部108は、処理対象のサブマクロブロック内の各サブパーティションに適用する変換選択情報を符号化する。
ステップS205において、未処理のサブマクロブロックが残っていればステップS203からのループを繰り返し、残っていなければステップS206へ進む。
ステップS206において、可変長符号化部108は、マクロブロックを四分割した横8画素×縦8画素のサブマクロブロック0〜3の各々に対する処理のループを開始する。
ステップS207において、可変長符号化部108は、処理対象のサブマクロブロック内の各サブパーティションに適用する変換統合情報を符号化する。
ステップS208において、未処理のサブマクロブロックが残っていればステップS206からのループを繰り返し、残っていなければ変換選択情報及び変換統合情報を符号化する処理を終了する。
図3のステップS112において、動画像符号化装置10に入力された動画像のうち未処理の部分があればステップS101からのループを繰り返し、動画像符号化装置10に入力された動画像の処理が完了していれば、動画像符号化装置10が符号化データを生成する処理を終了する。
以上により、動画像符号化装置10は、パーティション境界を挟んで隣接する変換対象領域を統合して、1つの周波数変換を適用する。
次に、動画像符号化装置10が符号化した符号化データを復号して復号動画像を生成する動画像復号装置20について説明する。
図17は、動画像復号装置20の機能ブロック構成の概略を示す機能ブロック構成図である。
同図において、動画像復号装置20は、符号化データ入力部71と復号部42と局所復号画像記憶部43と画像出力部74とを含んで構成される。復号部42は、可変長符号復号部(可逆符号復号部)201と予測画像生成部103と周波数変換導出部(変換対象領域決定部)111と予測残差再構築部109と局所復号画像生成部110とを含んで構成される。
同図において、図1の各部に対応する部分および図2の各部に対応する部分には同一の符号(71、74、103、109、110)を付し、説明を省略する。
符号化データ入力部71は、動画像符号化装置10の符号化データ出力部64(図2)が出力するマクロブロック毎の符号化データが入力されると、入力された符号化データを、復号部42の可変長符号復号部201に出力する。
復号部42は、図1の中央処理装置72がプログラムを実行することにより実現する。復号部42は、符号化データ入力部71から入力されるマクロブロック毎の符号化データから、マクロブロック毎に分割された復号画像である局所復号画像を生成する。
復号部42において、可変長符号復号部201は、符号化データ入力部71から出力される符号化データから、予測パラメータと変換選択情報と変換統合情報とを復号する。可変長符号復号部201は、復号した予測パラメータを予測画像生成部103と周波数変換導出部111とに出力し、復号した変換選択情報と変換統合情報とを周波数変換導出部111に出力する。また、可変長符号復号部201は、符号化データ入力部71から出力される符号化データから変換係数を復号する。可変長符号復号部201は、復号した変換係数を予測残差再構築部109に出力する。
周波数変換導出部111は、可変長符号復号部201から入力される変換選択情報および変換統合情報に基づいて、統合後の処理対象のマクロブロック内における変換対象領域の構成および各変換対象領域に適用する周波数変換を示す統合済み変換選択情報を生成する。すなわち、周波数変換導出部111は、変換選択情報および変換統合情報に基づいて、変換対象領域を決定する。周波数変換導出部111は、生成した統合済み変換選択情報を予測残差再構築部109に入力する。
局所復号画像記憶部43は、図1のメモリ73を用いて実現される。局所復号画像記憶部43は、局所復号画像生成部110が生成する局所復号画像、すなわち、動画像符号化装置10が動画像を分割したマクロブロックを、符号化データから複合した画像である局所復号画像を記憶する。
画像出力部74は、局所復号画像生成部110から出力される局所復号画像を結合してフレーム単位の復号画像を生成し、動画像復号装置20の外部に出力する。
図18は、周波数変換導出部111が生成する統合済み変換選択情報のデータ構成を示すデータ構成図である。同図は、図11(b)の統合が行われた場合の統合済み変換選択情報の例を示している。
同図に示すように、統合済み変換選択情報には、マクロブロック内の各変換対象領域の大きさが示される。統合済み変換選択情報には、各変換対象領域の左上端の画素の位置を基準として、上に位置する変換対象領域から順に変換対象領域の大きさが示され、上下関係が同じ場合は、左に位置する変換対象領域から順に変換対象領域の大きさが示される。
周波数変換導出部111は、予測パラメータからパーティション構造を読み出し、変換選択情報から各パーティションに適用する周波数変換を読み出して、統合前の変換対象領域の構成を取得する。そして、周波数変換導出部111は、変換統合情報に基づいて、統合後の変換対象領域の構成を取得し、統合済み変換選択情報を生成する。
次に、動画像復号装置20の動作について説明する。
図19は、動画像復号装置20が復号動画像を生成する処理手順を示すフローチャートである。動画像復号装置20は、マクロブロック単位の符号化データが外部から順次入力されると、入力された符号化データをマクロブロック毎に処理する同図の処理を開始する。
ステップS221において、動画像復号装置20は、符号化データをマクロブロック毎に処理するループを開始する。
ステップS222において、符号化データ入力部71は、外部から1マクロブロック分の符号化データの入力を受けて、可変長符号復号部201に出力する。可変長符号復号部201は、符号化データ入力部71から出力された符号化データから、処理対象のマクロブロックの予測パラメータを復号する。可変長符号復号部201は、復号した予測パラメータを予測画像生成部103と周波数変換導出部111とに出力する。
ステップS223において、可変長符号復号部201は、符号化データ入力部71から出力された符号化データから、処理対象のマクロブロックの変換選択情報および変換統合情報を復号する。可変長符号復号部201は、復号した変換選択情報および変換統合情報を周波数変換導出部111に出力する。
ステップS224において、周波数変換導出部111は、可変長符号復号部201から出力された予測パラメータと変換選択情報と変換統合情報とに基づいて、統合済み変換選択情報を生成する。周波数変換導出部111は、生成した統合済み変換選択情報を予測残差再構築部109に出力する。
ステップS225において、可変長符号復号部201は、符号化データ入力部71から出力された符号化データから変換係数を復号する。可変長符号復号部201は、復号した変換係数を予測残差再構築部109に出力する。
ステップS226において、予測画像生成部103は、可変長符号復号部201から出力された予測パラメータと、フレームメモリ101に記録されている局所復号画像とに基づいて、処理対象のマクロブロックに対応する予測画像を生成する。予測画像生成部103は、生成した予測画像を局所復号画像生成部110に出力する。
ステップS227において、予測残差再構築部109は、周波数変換導出部111から出力された統合済み変換選択情報により規定される周波数変換に対応する逆周波数変換を、可変長符号復号部201から出力された変換係数に適用して、処理対象のマクロブロックに対応する予測残差を生成する。したがって、可変長符号復号部201から出力される変換係数に、動画像符号化装置10が、互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した領域を対象として予測残差を周波数変換して生成した変換係数が含まれる場合には、予測残差再構築部109は、互いに異なるパーティションに含まれる領域を統合した領域を示す情報である変換統合情報に基づいて、周波数変換導出部111は統合済み変換対象領域を決定し、統合済み変換選択情報にて示す変換対象領域毎に逆周波数変換を適用して予測残差を生成する。
予測残差再構築部109は、生成した予測残差を局所復号画像生成部110に出力する。
ステップS228において、局所復号画像生成部110は、予測残差再構築部109から出力された予測残差と、予測画像生成部103から出力された予測画像とに基づいて、局所復号画像を生成する。局所復号画像生成部110は、生成した局所復号画像を、局所復号画像記憶部43に書き込む。また、局所復号画像生成部110は、生成した局所復号画像を画像出力部74に出力する。画像出力部74は、局所復号画像生成部110から出力された局所復号画像を結合してフレーム単位の復号画像を生成し、動画像復号装置20の外部に出力する。
ステップS229において、入力される符号化データの全てを処理した場合は復号動画像を生成する処理を終了し、残りの符号化データがある場合はステップS221からのループを繰り返す。入力される符号化データの全てを処理したか否かは、例えば、動画像符号化装置10が、符号化データの終わりを示す信号を出力し、符号化データ入力部71がこのデータを検出することにより判定する。
以上のように、動画像復号装置20によれば、動画像符号化装置10で生成された符号化データから復号動画像を生成することができる。
なお、周波数変換決定部105の説明で述べたように、動画像符号化装置10が変換統合情報を出力しない場合も、動画像復号装置20が復号動画像を生成することができる。この場合は、周波数変換導出部111は、可変長符号復号部201が復号する予測パラメータや、局所復号画像記憶部43が記憶する局所復号画像を用いて変換統合情報を生成し、生成した変換統合情報と可変長符号復号部201が復号する変換選択情報とに基づいて統合済み変換選択情報を生成する。
図20は、動画像符号化装置10が変換対象領域の境界付近の画素値の変化に基づいて統合の適否を判定し、かつ、変換統合情報を出力しない場合に、動画像復号装置20が統合済み変換選択情報を生成する処理手順を示すフローチャートである。同図の処理は、図19のステップS223の処理に対応する。
ステップS241において、可変長符号復号部201は、変換選択情報を復号する。可変長符号復号部201は、復号した変換選択情報を周波数変換導出部111に出力する。ステップS242において、周波数変換導出部111は、図13で説明した周波数変換決定部105が変換統合情報を生成する処理と同じ処理を行って変換統合情報を生成する。ステップS243において、周波数変換導出部111は、生成した変換統合情報と可変長符号復号部201から出力される変換選択情報とに基づき、統合済み変換選択情報を生成する。その後、統合済み変換選択情報を生成する処理を終了する。
なお、周波数変換決定部105が、図13で説明した処理以外の処理によって統合の適否を判定する場合も、ステップS242において、周波数変換導出部111は、周波数変換決定部105と同じ処理を行う。例えば、周波数変換決定部105が、変換対象領域r1の参照画像と変換対象領域r2の参照画像とが同一であり、変換対象領域r1の動きベクトルmv1と換対象領域r2の動きベクトルmv2との大きさの差が閾値以下であることを条件とする場合は、周波数変換導出部111も同一の条件を用いて変換統合情報を生成する。
以上のようにすれば、動画像符号化装置10が変換統合情報を出力しない場合でも、動画像復号装置20は変換統合情報を生成し、動画像を復号することができる。これにより、変換統合情報の符号化データを省略して、動画像符号化装置10から動画像復号装置20に出力する符号量を低減できる。
なお、動画像符号化装置10が統合済み変換選択情報を生成して符号化して出力するようにしてもよい。動画像復号装置20は、動画像符号化装置10が生成する統合済み変換選択情報を用いて符号化データを復号することができる。
この場合、動画像符号化装置10の周波数変換決定部105は、変換選択情報と変換統合情報を可変長符号化部に出力する代わりに、周波数変換導出部111が統合済み変換選択情報を生成するのと同じ手順で統合済み変換選択情報を生成して可変長符号化部108に出力する。可変長符号化部108は、周波数変換決定部105から出力された統合済み変換選択情報を符号化して符号化データとして出力する。このようにすれば、動画像復号装置20は、統合済み変換選択情報を生成する必要がなくなるので、周波数変換導出部111を具備する必要がなく、装置の構成を簡単化できる。
以上のように、動画像符号化装置10は、パーティション境界を挟んで隣接する変換対象領域を統合するか否かを決定し、統合した変換対象領域を1回の周波数変換で変換するので、パーティション境界を挟んで隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる。
また、動画像復号装置20は、動画像符号化装置10が統合した変換対象領域に基づいて周波数逆変換を行うので、動画像符号化装置10が生成した符号化データを復号して復号動画像を生成することができる。
なお、動画像符号化装置10が、同一パーティション内に含まれ、互いに隣接する変換対象領域の空間相関が高いか否かを判断し、空間相関が高いと判断した変換対象領域を統合するようにしてもよい。同一パーティション内に含まれ、互いに隣接する変換対象領域の空間相関が高いか否かを判断する処理、および、空間相関が高いと判断した変換対象領域を統合する処理は、上述したパーティション境界を挟んで隣接する変換対象領域の場合と同様の処理によって行うことができる。
具体的には、図13のステップS163で、条件C131から、互いに異なるパーティション領域に含まれる変換対象領域とする条件を除いた条件「変換対象領域iおよび変換対象領域jは互いに隣接する。かつ、変換対象領域iと変換対象領域jとを合わせた領域が、矩形を成す。」を適用することにより、同一のパーティションに含まれるか、異なるパーティションに含まれるかに関わらず、互いに隣接する変換対象領域を対象とすることができる。同一パーティション内に含まれる変換対象領域に対する上記判定および統合を行うことで、符号化効率をさらに高めることができる。
動画像符号化装置10は、パーティション境界を挟んで隣接する変換対象領域を統合するか否かに関わらず、同一パーティション内に含まれ、互いに隣接する変換対象領域の空間相関が高いか否かを判断し、空間相関が高いと判断した変換対象領域を統合する。あるいは、動画像符号化装置10が、パーティション境界を挟んで隣接する変換対象領域を統合した場合に、さらに同一パーティション内に含まれ、互いに隣接する変換対象領域の空間相関が高いか否かを判断し、空間相関が高いと判断した変換対象領域を統合するようにしてもよい。パーティション境界を挟んで隣接する変換対象領域を統合するか否かに関わらず、同一パーティション内に含まれる変換対象領域に対する上記判定および統合を行うことで、符号化効率をより高めることができる。一方パーティション境界を挟んで隣接する変換対象領域を統合する場合に、同一パーティション内に含まれる変換対象領域に対する上記判定および統合を行うことで、動画像符号化装置10が行う処理量の増大を抑えることができる。
<第2の実施形態>
図21は、本発明の第2の実施形態における動画像符号化装置11の機能ブロック構成の概略を示す機能ブロック構成図である。
同図において、動画像符号化装置11は、画像入力部61と、符号化部52と、局所復号画像記憶部33と、符号化データ出力部64とを含んで構成される。符号化部52は、予測パラメータ決定部(パラメータ構造決定部)102と予測画像生成部103と予測残差生成部106と周波数変換決定部(周波数変換領域分割部)112と変換係数生成部107と可変長符号化部113と予測残差再構築部109と局所復号画像生成部110とを含んで構成される。
同図において、図2の動画像符号化装置10の各部に対応する部分には同一の符号(33、61、64、102、103、106、107、109、110)を付し、説明を省略する。
動画像符号化装置11は、周波数変換決定部112が、予測画像の各パーティションに対する周波数変換選択後の統合処理を行わずに、予測画像のパーティション境界にわたる分割パターンを用いて周波数変換の決定を行う点で図2の動画像符号化装置10と異なる。
図22は、周波数変換決定部112が用いる分割パターンの例を示す図である。
同図に示すように、分割パターンは、マクロブロックを横または縦に分割してできる領域のパターンである。分割パターンは、マクロブロック内の同一の周波数変換を適用する領域を表す。周波数変換決定部112は、動き補償のためにマクロブロックを分割するパーティションとは独立に分割パターンを選択する。
周波数変換決定部112は、図22(a)〜(g)に示す分割パターンを使用する。
同図(a)は、マクロブロックを分割しない一分割の場合の分割パターンを示す。同図(b)は、マクロブロックを横16画素×縦8画素の2つの領域に分割する二分割の場合の分割パターンを示す。同図(c)は、マクロブロックを横8画素×縦16画素の2つの領域に分割する二分割の場合の分割パターンを示す。同図(d)は、マクロブロックを横8画素×縦8画素の4つの領域に分割する四分割の場合の分割パターンを示す。同図(e)は、マクロブロックを上下には8画素毎に二分割し、左右には4画素、8画素、4画素の順に三分割することにより、マクロブロックを6つの領域に分割する場合の分割パターンを示す。同図(f)は、マクロブロックを上下には4画素、8画素、4画素の順に三分割し、左右には8画素毎に二分割することにより、マクロブロックを6つの領域に分割する場合の分割パターンを示す。同図(g)は、マクロブロックを上下、左右共に4画素、8画素、4画素の順に三分割することにより、マクロブロックを9つの領域に分割する場合の分割パターンを示す。
さらに、周波数変換決定部112が、図22(h)〜(j)に示す分割パターンや、これらの分割パターンを左または右に90度回転した分割パターンや180度回転した分割パターンも用いるようにしてもよい。
同図(h)は、マクロブロックを上下に8画素毎に分割し、下の領域をさらに左右に8画素毎に分割することにより、マクロブロックを3つの領域に分割する場合の分割パターンを示す。同図(i)は、マクロブロックを上下に8画素毎に分割し、下の領域をさらに左右に4画素、8画素、4画素の順に三分割することにより、マクロブロックを4つの領域に分割する場合の分割パターンを示す。同図(j)は、マクロブロックを上下に8画素毎に分割し、上の領域をさらに左右に8画素毎に分割し、下の領域をさらに左右に4画素、8画素、4画素の順に三分割することにより、マクロブロックを5つの領域に分割する場合の分割パターンを示す。
H.264/AVCでは、マクロブロックを4分割したパーティションにおいては4×4DCTと8×8DCTのいずれかを選択する。図22に示した分割パターンでは、同図(d)の分割パターンにて上記のパーティション選択および周波数変換の適用に対応できる。
なお、分割パターンは図22に例示したものに限らないが、分割してできる各領域の画素数が縦横共に、変換プリセットに含まれるいずれかの周波数変換のサイズの倍数(以下では「充填可能」ともいう)であることが望ましい。また、周波数変換決定部112が、パーティション構造や予測パラメータや画素値に基づいて分割パターンの集合を動的に生成あるいは変更するようにしてもよい。この場合、動画像符号化装置10は、動画像復号装置20に分割パターンの集合の情報を出力する。
図23は、周波数変換決定部112が、処理対象の予測残差のマクロブロックに適用する分割パターンおよび周波数変換を決定する処理手順を示すフローチャートである。
ステップS261において、周波数変換決定部112は、予め定められた分割パターンの集合の各分割パターンについて処理を行うループを開始する。
ステップS262において、周波数変換決定部112は、ステップS261からのループで処理対象となっている分割パターンP内の領域毎に処理を行うループを開始する。
ステップS263において、周波数変換決定部112は、ループにおいて処理対象となっている領域uに適用する周波数変換を、変換プリセットから選択する。具体的には、充填可能な各周波数変換を適用した場合のレート歪コストを前述式(1)に基づいて計算して、レート歪コストを最小とする周波数変換を、領域uに適用する周波数変換とする。
ステップS264において、分割パターンP内に未処理の領域があれば、ステップS262からの処理のループを繰り返す。分割パターンP内の領域すべてについて処理済みであれば、ステップS265に進む。
ステップS265において、未処理の分割パターンがあれば、ステップS261からの処理のループを繰り返す。未処理の分割パターンが無い場合は、ステップS266に進む。
ステップS266において、周波数変換決定部112は、処理中のマクロブロックに最適な分割パターンを選択する。具体的には、ステップS261〜ステップS265において得られたレート歪コストを分割パターン毎に合計し、マクロブロック内でのレート歪コストの合計が最小となる分割パターンを選択する。
ステップS267において、周波数変換決定部112は、ステップS266において選択した分割パターンおよび、分割パターン内の領域において選択された周波数変換の情報を、変換選択情報として変換係数生成部107と予測残差再構築部109と可変長符号化部113とに出力する。その後、処理対象のマクロブロックに適用する周波数変換を決定する処理を終了する。
以上のようにして、周波数変換決定部112は、各マクロブロックにおいて適用する、分割パターンおよび各領域の周波数変換を決定する。多くの分割パターンを選択可能な場合、計算量が膨大になるが、例えば、ステップS263で行った周波数変換の結果を記憶し、後に同一の領域に同一の周波数変換を行う際に参照することにより計算量を削減できる。
可変長符号化部113は、動画像符号化装置10の可変長符号化部108と同様に、マクロブロック内の各パーティションにおける変換係数と予測パラメータとを可変長符号化する。また、可変長符号化部113は、分割パターンを示すインデックスと、分割パターンによって分割される予測残差の各領域に適用する周波数変換を示すインデックスとを符号化する。
可変長符号化部113は、生成した符号化データを符号化データ出力部64に出力する。
続いて、動画像符号化装置11の動作について説明する。
図24は、動画像符号化装置が符号化データを生成する処理手順を示すフローチャートである。
ステップS281〜ステップS285は、図3のステップS101〜ステップS105と同様である。
ステップS286において、周波数変換決定部112は、予測パラメータ決定部102から出力される予測パラメータと予測残差生成部106から出力される予測残差とに基づいて、処理対象のマクロブロックに適用する分割パターンと分割パターン内の各領域に適用する周波数変換とを決定し、分割パターンと各領域に適用する周波数変換とを示す変換選択情報を生成して、変換係数生成部107と可変長符号化部113と予測残差再構築部109とに出力する。
ステップS287において、変換係数生成部107は、周波数変換決定部112が決定した分割パターンと周波数変換とに基づいて、予測残差生成部106から出力される予測残差を周波数変換して変換係数を生成し、可変長符号化部108と予測残差再構築部109とに出力する。
ステップS288において、予測残差再構築部109は、周波数変換決定部112が決定した分割パターンと周波数変換とに基づいて、変換係数生成部107が行った周波数変換の逆周波数変換を、変換係数生成部107から出力される変換係数に適用して、処理対象のマクロブロックの予測残差を再構築する。予測残差再構築部109は再構築した予測残差を局所復号画像生成部110に出力する。ステップS289は、図3のステップS110と同様である。
ステップS290において、可変長符号化部113は、変換係数と予測パラメータと分割パターンと変換選択情報とを符号化して符号化データを生成する。可変長符号化部113は、図2の可変長符号化部108と同様に、変換係数をパーティション毎に符号化する。可変長符号化部113は、生成した符号化データを符号化データ出力部64に出力する。符号化データ出力部64は、可変長符号化部113から出力された符号化データを動画像符号化装置11の外部に出力する。ステップS291は、図3のステップS112と同様である。
上記の手順により、動画像符号化装置11は、入力された動画像を符号化して符号化データを生成し、外部に出力する。
なお、周波数変換決定部112が上記のレート歪コストを用いる方法以外の方法によって分割パターンを決定し、あるいは絞り込むようにしてもよい。例えば、周波数変換決定部112は、図22(c)のような垂直な境界線に対し、当該境界線の左右の領域における類似度あるいは動きベクトルの類似性や参照画像のインデックスなどを判定する。境界線の左右の領域の類似性が高いと判定した場合は、周波数変換決定部112は、マクロブロックを左右に二分する、図22(c)(d)(f)の分割パターンを候補から除外する。ここで、周波数変換決定部112は、動画像符号化装置10の周波数変換決定部105と同様に、分割パターンの左右の画素に対して式(2)を適用することにより、上記の判定を行う。
次に、本実施形態における動画像復号装置について説明する。
図25は、動画像復号装置21の機能ブロック構成の概略を示す機能ブロック構成図である。
同図において、動画像復号装置21は、符号化データ入力部71と復号部82と局所復号画像記憶部43と画像出力部74とを含んで構成される。復号部82は、可変長符号復号部202と予測画像生成部103と予測残差再構築部109と局所復号画像生成部110とを含んで構成される。
同図において、図17の各部に対応する部分には同一の符号(43、71、74、103、109、110)を付し、説明を省略する。
可変長符号復号部202は、符号化データ入力部71から出力される符号化データを復号して、予測パラメータと分割パターンと変換選択情報と変換係数とを生成する。具体的には、可変長符号復号部202は、まず、符号化データから予測パラメータおよび分割パターンを復号する。次に、可変長符号復号部202は、復号した分割パターンを利用して、符号化データから変換選択情報を復号する。そして、可変長符号復号部202は、復号した予測パラメータからパーティションの構造を読み出して、符号化データから変換係数を復号する。
可変長符号復号部202は、生成した予測パラメータと分割パターンと変換選択情報と変換係数とを、予測残差再構築部109と予測画像生成部103とに出力する。
図26は、動画像復号装置21が復号動画像を生成する処理手順を示すフローチャートである。
ステップS301〜ステップS302は、図19のステップS221〜ステップS222と同様である。
ステップS303において、可変長符号復号部202は、入力された符号化データから、処理対象のマクロブロックに対応する分割パターンおよび変換選択情報を復号する。可変長符号復号部202は、復号した分割パターンおよび変換選択情報を、予測残差再構築部109へ出力する。
ステップS304〜ステップS305は図19のステップS225〜ステップS226と同様である。
ステップS306において、予測残差再構築部109は、可変長符号復号部202から出力される分割パターンおよび変換選択情報により規定される周波数変換に対応する逆周波数変換を、可変長符号復号部202から出力される変換係数に適用して、処理対象のマクロブロックの予測残差を再構築する。予測残差再構築部109は、再構築した予測残差を局所復号画像生成部110に出力する。
ステップS307〜ステップS308は、図19のステップS228〜ステップS229と同様である。
以上により、動画像復号装置21によれば、動画像符号化装置11が生成した符号化データから復号動画像を生成することができる。
なお、第1の実施形態で動画像符号化装置10が変換統合情報を出力せずに、動画像復号装置20が変換統合情報を生成するようにしてもよいのと同様、本実施形態でも、動画像符号化装置11が分割パターンを示す情報を出力せずに、動画像復号装置が分割パターンを選択するようにしてもよい。
図27は、分割パターンを選択する動画像復号装置22の構成を示す構成図である。
同図において、動画像復号装置22は、符号化データ入力部71と復号部92と局所復号画像記憶部43と画像出力部74とを含んで構成される。復号部92は、可変長符号復号部202と予測画像生成部103と予測残差再構築部209と局所復号画像生成部110とを含んで構成される。予測残差再構築部209は、分割パターン導出部203を含んで構成される。
同図において、図17の各部に対応する部分には同一の符号(43、71、74、103、110、202)を付し、説明を省略する。
分割パターン導出部203は、局所復号画像や予測パラメータに基づいて、動画像符号化装置11の周波数変換決定部112と同一の処理を行って分割パターンを選択する。
予測残差再構築部209は、分割パターン導出部203が選択した分割パターンを用いて、動画像復号装置21の予測残差再構築部109と同様に、処理対象のマクロブロックの予測残差を再構築する。予測残差再構築部209は、再構築した予測残差を局所復号画像生成部110に出力する。
これにより、動画像符号化装置11が分割パターンを示す情報を出力しない場合でも、動画像復号装置22は復号動画像を生成することができる。
以上のように、本実施形態の動画像符号化装置11は、分割パターンを用いて符号化を行うことにより、パーティション境界を挟んで隣接する領域が分割パターンの同一の領域に含まれる場合に、この領域に対して1つの周波数変換を適用することができる。これにより、分割パターン内の領域の空間相関が高い場合に、パーティション毎に周波数変換を行うよりも符号化効率を向上させることができる。
また動画像復号装置21や動画像復号装置22は、動画像符号化装置11が生成した符号化データから復号動画像を生成することができる。
<第3の実施形態>
図28は、本発明の第3の実施形態における動画像符号化装置16の構成を示す構成図である。
同図において、動画像符号化装置16は、画像入力部61と、符号化部36と、局所復号画像記憶部33と、符号化データ出力部64とを含んで構成される。符号化部36は、予測パラメータ決定部(パーティション構造決定部、予測モード決定部)152と予測画像生成部153と予測残差生成部106と周波数変換決定部(周波数変換領域分割部)155と変換係数生成部107と可変長符号化部108と予測残差再構築部109と局所復号画像生成部110とを含んで構成される。
同図において、図2の各部と対応する部分には同一の符号(61、106〜110、33、64)を付し、説明を省略する。
動画像符号化装置16は、マクロブロック毎にインター予測を行うかイントラ予測を行うかを決定し、決定に従って処理を行う。インター予測(動き補償予測)は、上記で説明したように、処理対象のマクロブロックと異なるフレームに含まれるマクロブロックの局所復号画像を用いて、処理対象のマクロブロックに類似する予測画像を生成することにより、符号化効率を高める方法である。一方、イントラ予測は、処理対象のマクロブロックと同一フレームに含まれる画素(処理対象のマクロブロック内で生成済みの予測画像の画素、または、処理対象のマクロブロックに隣接するマクロブロックの局所復号画像内の画素)を用いて、処理対象のマクロブロックに類似する予測画像を生成することにより、符号化効率を高める方法である。インター予測を行うと決定した場合に動画像符号化装置16が行う処理は、動画像符号化装置10と同様であり、予測パラメータ決定部152と予測画像生成部153と周波数変換決定部155とは、それぞれ図2の予測パラメータ決定部102と予測画像生成部153と周波数変換決定部155と同様に動作する。動画像符号化装置16が、イントラ予測を行うと決定した場合の処理については、以下で説明する。
予測パラメータ決定部152は、画像入力部61からマクロブロック単位の画像が入力されると、インター予測を行うかイントラ予測を行うかをマクロブロック毎に決定する。インター予測を行うかイントラ予測を行うかの決定は、公知の方法を用いることができる。例えば、予測パラメータ決定部152は、インター予測を行った場合のレート歪コストとイントラ予測を行った場合のレート歪コストとを式(1)に基づいて算出し、レート歪コストが小さいほうを選択する。なお、インター予測を行うかイントラ予測を行うかを動的に決定せず、予め決められたフレームまたは位置でのみイントラ予測を選択するようにしてもよい。また、イントラ予測を用いるかどうかをフレーム単位で決定するようにしてもよい。
イントラ予測を行うと決定した場合は、予測パラメータ決定部152は、パーティションまたはサブパーティション(以下、特にパーティションとサブパーティションを区別する必要が無い場合は、単にパーティションという)のサイズを、図5で説明したパーティションのうち、横16画素×縦16画素(図5のパーティション構造MB1)、横8画素×縦8画素(パーティション構造MB4)、横4画素×縦4画素(パーティション構造MB4およびサブパーティション構造SMB4)の何れかに決定し、決定したパーティションのサイズに応じて定まるパーティション毎に予測モードを決定する。予測モードについては後述する。予測パラメータ決定部152は、イントラ予測を選択したことと、決定したパーティションのサイズと、各パーティションに適用する予測モードとを示す予測パラメータを生成し、予測画像生成部153と周波数変換決定部155と可変長符号化部108とに出力する。
予測画像生成部153は、予測パラメータ決定部152が決定した予測モードに従って、局所復号画像記憶部33から読み出す局所復号画像を用いて予測画像を生成する。予測画像生成部153は、生成した予測画像を予測残差生成部106と局所復号画像生成部110とに出力する。
周波数変換決定部155は、予測パラメータ決定部152から出力される予測パラメータに基づいて、予測残差生成部106から出力される予測残差に適用する周波数変換の変換対象領域を決定し、また、変換対象領域を統合するか否かを決定する。周波数変換決定部155は、決定した変換対象領域(周波数変換のサイズ)を示す変換選択情報と、統合する変換対象領域を示す変換統合情報とを生成し、変換係数生成部107と、予測残差再構築部109と、可変長符号化部108とに出力する。
図29は、予測パラメータ決定部152が決定する予測モードを示す図である。予測パラメータ決定部152は、H.264/AVCで規定された予測モードと同様の予測モードの中からパーティションに適用する予測モードを選択する。予測モードは、パーティションに隣接する画素からパーティションの予測画像を生成する方法を示す情報である。
同図は、パーティションのサイズが横4画素×縦4画素の場合の予測モードを示す。同図(a)に示すモード0では、パーティションの上に隣接する画素に基づいて縦方向に補間を行い、パーティションの予測画像を生成する。同図(b)に示すモード1では、パーティションの左に隣接する画素に基づいて横方向に補間を行い、パーティションの予測画像を生成する。同図(c)に示すモード2では、パーティションの左および上に隣接する画素値の平均を用いて補間を行い、パーティションの予測画像を生成する。同図(d)に示すモード3では、パーティションの上に隣接する画素に基づいて右上から左下方向に補間を行い、パーティションの予測画像を生成する。以下同様に、同図(e)に示すモード4と、同図(f)に示すモード5と、同図(g)に示すモード6と、同図(h)に示すモード7と、同図(i)に示すモード8とでは、図に矢印で示すように斜め方向に補間を行い、パーティションの予測画像を生成する。
パーティションのサイズが横8画素×縦8画素の場合も、予測パラメータ決定部152は、上記と同様の9つの予測モードの中からパーティションに適用する予測モードを選択する。パーティションのサイズが横16画素×縦16画素の場合は、予測パラメータ決定部152は、図29(a)と同様に、パーティションの上に隣接する画素に基づいて縦方向に補間を行うモードと、図29(b)と同様に、パーティションの左に隣接する画素に基づいて横方向に補間を行うモードと、図29(c)と同様に、パーティションの左および上に隣接する画素値の平均を用いて補間を行うモードと、パーティションの左および上に隣接する画素に基づいて右上から左下への斜め方向に補間を行うモードとの、4つの予測モードの中からパーティションに適用する予測モードを選択する。
予測パラメータ決定部152は、予測モードの各々について、パーティションに適用した場合のレート歪コストを式(1)に基づいて算出し、レート歪コストが最小となる予測モードを選択する。
図30は、動画像符号化装置16が符号化データを生成する処理手順を示すフローチャートである。動画像符号化装置16は、画像入力部61に動画像が入力されると、符号化データを生成する処理を開始する。
ステップS321〜S322は、図3のステップS101〜S102と同様である。
ステップS323において、予測パラメータ決定部152は、イントラ予測を行うかインター予測を行うかを決定する。イントラ予測を行うと決定した場合(ステップS323:YES)はステップS324に進み、インター予測を行うと決定した場合(ステップS323:NO)はステップS341に進む。
ステップS324において、予測パラメータ決定部152は、第1の実施形態の予測パラメータ決定部102(図2)と同様に、パーティションのサイズ毎にレート歪コストを算出し、レート歪コストが最小となるパーティションのサイズを選択する。
さらに、予測パラメータ決定部152は、パーティション毎に予測モードを決定し、イントラ予測を選択したことと、決定したパーティションのサイズと、予測モードとを示す予測パラメータを生成する。予測パラメータ決定部152は生成した予測パラメータを周波数変換決定部155と、予測画像生成部153と、可変長符号化部108とに出力する。
ステップS325において、予測画像生成部153は、予測パラメータ決定部152が決定したパーティションのサイズと予測モードとに従って、パーティション毎に予測画像を生成する。具体的には、予測画像生成部153は、マクロブロック内の各パーティションについて、処理対象のパーティションに隣接する画素の画素値を、(参照する画素が他のマクロブロックに含まれる場合は、)局所復号画像記憶部33が記憶する局所復号画像から読み出し、または、(参照する画素が同一のマクロブロックに含まれる場合は、)予測画像生成部153の内部に記憶する、予測画像を生成済みのパーティションの予測画像から読み出し、予測モードに応じた補間を行って、パーティションの予測画像を生成する。そして、予測画像生成部153は、マクロブロック内の各パーティションの予測画像を結合してマクロブロックの予測画像を生成する。予測画像生成部153は、生成した予測画像(マクロブロックの予測画像)を予測残差生成部106と局所復号画像生成部110とに出力する。
ステップS326は、図3のステップS105と同様である。
ステップS327において、周波数変換決定部155は、図3のステップS106と同様に、パーティション毎に周波数変換を選択する。具体的には、周波数変換決定部155は、パーティションのサイズ以下の領域を変換対象領域とする周波数変換を、第1の実施形態の場合と同様の変換プリセットの中から選択する。
なお、H.264/AVCでは、パーティションが横4画素×縦4画素、横8画素×縦8画素、横16画素×縦16画素の場合に、それぞれ4×4DCT、8×8DCT、4×4DCTを適用するというように、パーティションのサイズに応じて周波数変換が一意に決定される。周波数変換決定部155が、このH.264/AVCと同様に周波数変換を決定するようにしてもよい。この場合は、ステップS324において予測パラメータ決定部152が横16画素×縦16画素のパーティションを選択した場合に、周波数変換決定部155は、ステップS327において周波数変換として4×4DCTを選択し、次に述べるステップ変換S328において対象領域の統合を行う。
また、第1の実施形態の場合と同様、動画像符号化装置16が用いる周波数変換は、H.264/AVCで用いられる周波数変換に限らない。また、マクロブロックのサイズも横16画素×縦16画素に限らない。
さらには、パーティションのサイズも、上述した横4画素×縦4画素、横8画素×縦8画素、横16画素×縦16画素以外のサイズを用いるようにしてもよい。
ステップS328において、周波数変換決定部155は、図3のステップS107と同様に、互いに隣接する変換対象領域を統合した領域を示す変換統合情報を生成する。周波数変換決定部155は、第1の実施形態の周波数変換決定部105と同様に、予測画像内の互いに隣接する画素の画素値の類似性に基づいて、これらの変換対象領域の空間相関が高いか否かを判断し、これらの変換対象領域を統合するか否かを決定する。
ここで、周波数変換決定部155は、互いに隣接する変換対象領域が、同一のパーティションに含まれるか異なるパーティションに含まれるかにかかわらず、互いに隣接する変換対象領域を統合するか否かを決定する。具体的には、第1の実施形態のなお書きで説明したのと同様に、周波数変換決定部155は、前述の条件C131から、互いに異なるパーティション領域に含まれる変換対象領域とする条件を除いた条件「変換対象領域iおよび変換対象領域jは互いに隣接する。かつ、変換対象領域iと変換対象領域jとを合わせた領域が、矩形を成す。」を適用する。
なお、第1の実施形態の場合と同様、周波数変換決定部155が、条件C131を用いて、互いに異なるパーティションに含まれる変換対象領域のみを対象として、統合するか否かを決定するようにしてもよい。
なお、周波数変換決定部155が、上記以外の方法で変換対象領域を統合するか否かを決定するようにしてもよい。例えば、周波数変換決定部155が、互いに隣接する変換対象領域の予測モードが等しいか否か、あるいは、予測モードが特定の予測モードと等しいか否か、すなわち、図29に示されるような予測モードの種類のうちのいずれか特定の予測モードと等しいか否か、あるいは、予測モードの示す補間方向が互いに同一または類似するか否か、あるいは、一方の変換対象領域が他方の変換対象領域の画素を参照しているか否か、あるいは、これらを組み合わせた基準を、空間相関を示す指標とし、この空間相関を示す指標に基づいて統合する領域を決定するようにしてもよい。
ステップS329〜S333は、図3のステップS108〜S112と同様である。
ステップS341〜S349は、動画像符号化装置16がインター予測を行う場合の処理である。ステップS341にて、予測パラメータ決定部152は、インター予測を選択したことを示す情報を含む予測パラメータを生成する。それ以外は、ステップS341〜S349は図3のステップS103〜S111と同様である。ステップS349の後は、ステップS333に進む。
なお、周波数変換決定部155が、予測画像内の互いに隣接する画素の画素値に基づいて変換対象領域を統合するか否かを決定する場合は、第1の実施形態の場合と異なり、動画像符号化装置16は、変換統合情報の出力を省略できない。なぜなら、イントラ予測では、インター予測の場合と予測画像の生成方法が異なり、後述するように、動画像復号装置が予測画像を生成するためには、既に変換係数が逆周波数変換されている必要があるので、周波数変換決定部155が処理対象のマクロブロックに適用する周波数変換を決定する時点では未だ予測画像は生成されておらず、動画像符号化装置16が行った変換対象領域の統合を予測画像に基づいて推定することはできないからである。
一方、周波数変換決定部155が、予測モードに基づいて変換対象領域を統合するか否かを決定する場合は、動画像復号装置も、動画像符号化装置16から出力される予測モードを示す情報を用いて動画像符号化装置16と同様の判定を行い、統合された変換対象領域を推定できるので、動画像符号化装置16が、変換統合情報を出力しないようにしてもよい。
なお、H.264/AVCでは、マクロブロック毎ではなくパーティション毎に、予測残差に対して周波数変換および逆周波数変換を行って、パーティション毎の局所復号画像を生成することにより、予測誤差を補償している。これにより、同一マクロブロック内の他のパーティションの予測画像を生成する際に、予測誤差を補償した局所復号画像を用いることで、符号化効率の向上を図っている。これに対して、動画像符号化装置16では、周波数変換決定部155が変換対象領域を統合した後に、変換係数生成部107がマクロブロック毎に周波数変換を行う。このために、予測画像生成部153は、上述のステップS325で説明したように、予測誤差を補償していない画像を用いて予測画像を生成する。しかし、以下の場合には、予測誤差は大きな問題とはなりにくい。
例えば、マクロブロックの左上端のパーティションの予測画像を生成する場合など、イントラ予測で参照する画素が隣接マクロブロックに属する場合は、局所復号画像記憶部33が記憶する周波数変換および逆周波数変換済みの局所復号画像を参照するので、上記の予測誤差の問題は生じない。また、変換係数生成部107が行う周波数変換に可逆の変換を用いる場合も、予測誤差は問題にならない。また、図29(c)で示したモード2のように、パーティションの上や左の参照画素の平均値に基づいて予測画像を生成する直流成分予測モード(DC予測モード)を用いる場合も、平均値を取ることによって予測誤差の影響が軽減され、予測誤差は問題となりにくい。また、変換係数生成部107が変換係数を量子化する場合に、量子化幅が小さければ、量子化による予測誤差の拡大が小さく、予測誤差は問題となりにくい。
なお、予測誤差を軽減するために、予測画像生成部153が、内部に記憶する予測誤差補償を行っていない予測画像を用いる際に、フィルタをかけるようにしてもよい。この場合は、動画像復号装置も、予測画像を生成する際に同様のフィルタをかける。例えば、平滑化フィルタをかけることにより、突出した予測誤差を軽減することができる。なお、直流成分予測モードの場合は上述のように誤差が問題となりにくいので、予測残差生成部106が、他のモードの場合よりも弱いフィルタをかけるか、あるいは、フィルタをかけないようにしてもよい。また、量子化幅が小さい場合も、予測残差生成部106が弱いフィルタをかけるか、あるいは、フィルタをかけないようにしてもよい。
なお、動画像符号化装置16が、同一のパーティションに含まれる複数の変換対象領域のみを統合するようにしてもよい。この場合は、H.264/AVCで規定されるイントラ予測と同様に、パーティション毎の予測残差に対して周波数変換および逆周波数変換を行って、パーティション毎の局所復号画像を生成することができる。これにより、H.264/AVCの場合と同様に符号化効率の向上を図ることができる。
なお、H.264/AVCに規定されるイントラ予測では、予測残差を周波数変換した後に、変換係数の直流(DC)成分の冗長性を取り除くために、さらにアダマール変換を行う場合がある。これに対して、動画像符号化装置16では、変換係数生成部107が、統合された変換対象領域に対して周波数変換を行うことにより、互いに隣接する領域の空間相関が変換係数に反映されているので、変換係数に、さらにアダマール変換を行う必要は無く、アダマール変換を行うことによる処理量の増大は無い。
次に、動画像符号化装置16が符号化した符号化データを復号して復号動画像を生成する動画像復号装置26について説明する。
図31は、動画像復号装置26の機能ブロック構成の概略を示す機能ブロック構成図である。
同図において、動画像復号装置26は、符号化データ入力部71と復号部46と局所復号画像記憶部43と画像出力部74とを含んで構成される。復号部46は、可変長符号復号部(可逆符号復号部)201と予測画像生成部163と周波数変換導出部(変換対象領域決定部)111と予測残差再構築部109と局所復号画像生成部170とを含んで構成される。
同図において、図17の各部に対応する部分には同一の符号(43、71、74、201、111、109)を付し、説明を省略する。
予測画像生成部163は、可変長符号復号部201から出力されるパーティションのサイズの情報と予測モードの情報とを用いて、局所復号画像記憶部43から読み出す隣接するマクロブロックの画素値や、局所復号画像生成部170から出力される、同一マクロブロック内で処理済みのパーティションの局所復号画像に基づいて、パーティション毎に予測画像を生成し、局所復号画像生成部170に出力する。
局所復号画像生成部170は、予測画像生成部163から出力されるパーティションの予測画像と、予測残差再構築部109から出力される予測残差とに基づいて、パーティションの局所復号画像を生成する。具体的には、局所復号画像生成部170は、パーティションの予測画像の各画素に、予測残差のうち対応する画素を足し合わせてパーティションの局所復号画像を生成する。局所復号画像生成部170は、生成したパーティションの局所復号画像を予測画像生成部163に出力する。これにより、予測画像生成部163は、同一マクロブロック内の他のパーティションの予測画像を生成する際に、局所復号画像生成部170から出力された画像を参照することができる。
また、局所復号画像生成部170は、パーティションの局所復号画像を結合して(マクロブロック単位の)局所復号画像を生成し、生成した局所復号画像を局所復号画像記憶部43と画像出力部74とに出力する。
図32は、動画像復号装置26が復号動画像を生成する処理手順を示すフローチャートである。動画像復号装置26は、マクロブロック単位の符号化データが外部から順次入力されると、入力された符号化データをマクロブロック毎に処理する同図の処理を開始する。
ステップS381〜S385は、図19のステップS221〜S225と同様である。ステップS386は図19のステップS227と同様である。イントラ予測では、ステップS386で予測残差再構築部109が生成する予測残差を用いて、局所復号画像生成部170がパーティション毎に局所復号画像を生成し、生成したパーティション毎の局所復号画像を用いて、予測画像生成部163がパーティション毎に予測画像を生成するため、図19の場合と異なり、動画像復号装置26は、予測画像を生成する前に変換係数を逆周波数変換する。
ステップS387において、予測画像生成部163は、可変長符号復号部201から出力される予測パラメータから、動画像符号化装置16がイントラ予測を行ったかインター予測を行ったかを示す情報を読み出す。読み出した情報がイントラ予測を行ったことを示す場合(ステップS387:YES)はステップS388に進み、インター予測を行ったことを示す場合(ステップS387:NO)はステップS390に進む。
ステップS388において、予測画像生成部163は予測画像を生成する。具体的には、上述したように、パーティション毎に予測画像を生成して局所復号画像生成部170に出力する。局所復号画像生成部170は、予測画像生成部163から出力されるパーティション毎の予測画像と予測残差生成部109から出力される予測残差とに基づいて、パーティションの局所復号画像を生成して予測画像生成部163に出力する。
ステップS389において、局所復号画像生成部170は、上述したように、パーティションの局所復号画像を結合して(マクロブロック単位の)局所復号画像を生成し、局所復号画像記憶部43と画像出力部74とに出力する。その後、ステップS392に進む。
ステップS390は、図19のステップS226と同様である。ステップS391〜S392は、図19のステップS228〜S229と同様である。
なお、上述したように、動画像符号化装置16が、変換対象領域を統合するか否かを予測モードに基づいて決定し、かつ、変換統合情報を出力しない場合は、第1の実施形態において図20で説明したのと同様に、動画像復号装置26の周波数変換導出部111は、動画像符号化装置16の周波数変換決定部165が変換統合情報を生成する処理と同じ処理を行って変換統合情報を生成する。これにより、動画像符号化装置16から変換統合情報が出力されない場合でも、動画像復号装置26は、復号動画像を生成することができる。
以上のように、動画像符号化装置16は、イントラ予測を行う際にも、隣接する変換対象領域を統合するか否かを決定し、統合した変換対象領域を1回の周波数変換で変換するので、パーティション境界を挟んで隣接する複数領域が高い空間相関を有する場合に符号化効率を向上させることができる。
また、動画像復号装置26は、動画像符号化装置16が統合した変換対象領域に基づいて周波数逆変換を行うので、動画像符号化装置16が生成した符号化データを復号して復号動画像を生成することができる。
なお、第2の実施形態の動画像符号化装置11と同様に、動画像符号化装置16の周波数変換決定部155が、予測画像の各パーティションに対する周波数変換選択後の統合処理を行わずに、予測画像のパーティション境界にわたる分割パターンを用いて周波数変換の決定を行うようにしてもよい。具体的には、周波数変換決定部155は、図23のフローチャートで示した手順に従って分割パターンを選択する。そして、動画像符号化装置16は、分割パターンを示すインデックスと予測パラメータ(パーティションのサイズおよび予測モードを示す情報)と変換選択情報と変換係数とを符号化して出力し、動画像復号装置26は、これらのデータを復号する。動画像復号装置26の予測残差再構築部109は、復号された分割パターンおよび変換選択情報に従って変換係数に対して逆周波数変換を行い、予測残差を再構築する。なお、動画像復号装置26は、動画像符号化装置16から分割パターンを受信するので、統合済み変換選択情報の生成は行わない。従って、動画像復号装置26は、周波数変換導出部111を具備する必要がない。
この場合も第2の実施形態の場合と同様に、動画像符号化装置16は、分割パターンに従って決定される各変換対象領域の空間相関が高い場合に、パーティション毎に周波数変換を行うよりも符号化効率を向上させることができる。また動画像復号装置21や動画像復号装置22は、動画像符号化装置11が生成した符号化データから復号動画像を生成することができる。
なお、動画像符号化装置10、11、16や、動画像復号装置20、21、22、26の全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、動画像符号化装置や動画像復号装置や動画像符号化・復号システムや動画像符号化方法や動画像復号方法に用いて好適である。例えば、動画像の送受信を行う場合や、動画像の保存および再生を行う場合に適用することができる。
1 動画像符号化・復号システム
10、11、16 動画像符号化装置
20、21、22、26 動画像復号装置
61 画像入力部
32、36、52 符号化部
33、43 局所復号画像記憶部
64 符号化データ出力部
71 符号化データ入力部
42、46、82、92 復号部
74 画像出力部
102、152 予測パラメータ決定部
103、153、163 予測画像生成部
105、112、155 周波数変換決定部
106 予測残差生成部
107 変換係数生成部
108、113 可変長符号化部
109 予測残差再構築部
110、170 局所復号画像生成部
111 周波数変換導出部
201、202 可変長符号復号部
203 分割パターン導出部

Claims (4)

  1. 入力動画像のフレームを符号化対象ブロック単位に分割する画像入力部と、
    前記符号化対象ブロックをさらに予測単位に分割する予測単位構造決定部と、
    前記符号化対象ブロックを、少なくとも一つの変換対象領域が前記予測単位をまたぐ領域を含む変換対象領域に分割する周波数変換領域分割部と、
    前記周波数変換領域分割部が分割した変換対象領域の各々に周波数変換を適用して変換係数を生成する変換係数生成部と、
    前記変換係数を可逆符号化した符号化データを出力する符号化データ出力部とを具備する動画像符号化装置であって、
    前記周波数変換領域分割部は、前記予測単位構造決定部により分割された一つの予測単位の一部のみと一つの変換対象領域の一部のみが重なり、前記一つの予測単位に隣接した予測単位の一部と前記一つの変換対象領域の他の部分が重なるように前記一つの変換対象領域を分割することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 動画像を符号化した符号化データについて、可逆符号の復号と、復号対象ブロック単位への分割とを行う可逆符号復号部と、
    前記復号対象ブロックを分割した変換対象領域であって、少なくとも一つの変換対象領域が予測単位をまたぐ変換対象領域を含む変換対象領域毎に、当該変換対象領域に応じた逆周波数変換を適用した局所復号画像を生成する局所復号画像生成部と、
    前記局所復号画像を結合して動画像を生成し、出力する動画像出力部と、を具備する動画像復号装置であって、
    前記局所復号画像生成部は、一つの予測単位の一部のみと一つの変換対象領域の一部のみが重なり、前記一つの予測単位に隣接した予測単位の一部と前記一つの変換対象領域の他の部分が重なるように前記一つの変換対象領域を分割することを特徴とする動画像復号装置。
  3. 動画像符号化装置が、入力動画像のフレームを符号化対象ブロック単位に分割する画像入力ステップと、
    前記動画像符号化装置が、前記符号化対象ブロックをさらに予測単位に分割する予測単位構造決定ステップと、
    前記動画像符号化装置が、前記符号化対象ブロックを、少なくとも一つの変換対象領域が前記予測単位をまたぐ領域を含む変換対象領域に分割する周波数変換領域分割ステップと、
    前記動画像符号化装置が、前記周波数変換領域分割ステップにて分割した変換対象領域の各々に周波数変換を適用して変換係数を生成する変換係数生成ステップと、
    前記動画像符号化装置が、前記変換係数を可逆符号化した符号化データを出力する符号化データ出力ステップと、を有する動画像符号化方法であって、
    前記周波数変換領域分割ステップで、前記予測単位構造決定ステップで分割された一つの予測単位の一部のみと一つの変換対象領域の一部のみが重なり、前記一つの予測単位に隣接した予測単位の一部と前記一つの変換対象領域の他の部分が重なるように前記一つの変換対象領域を分割することを特徴とする動画像符号化方法。
  4. 動画像復号装置が、動画像を符号化した符号化データについて、可変長符号の復号と、復号対象ブロック単位への分割とを行う可変長復号ステップと、
    前記動画像復号装置が、前記復号対象ブロックを分割した変換対象領域であって、少なくとも一つの変換対象領域が予測単位をまたぐ変換対象領域を含む変換対象領域毎に、当該変換対象領域に応じた逆周波数変換を適用した局所復号画像を生成する局所復号画像生成ステップと、
    前記動画像復号装置が、前記局所復号画像を結合して動画像を生成し、出力する動画像出力ステップと、を有する動画像復号方法であって、
    前記局所復号画像生成ステップで、一つの予測単位の一部のみと一つの変換対象領域の一部のみが重なり、前記一つの予測単位に隣接した予測単位の一部と前記一つの変換対象領域の他の部分が重なるように前記一つの変換対象領域を分割することを特徴とする動画像復号方法。
JP2014116865A 2009-10-20 2014-06-05 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化・復号システム、動画像符号化方法および動画像復号方法 Active JP5873528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116865A JP5873528B2 (ja) 2009-10-20 2014-06-05 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化・復号システム、動画像符号化方法および動画像復号方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241904 2009-10-20
JP2009241904 2009-10-20
JP2009259856 2009-11-13
JP2009259856 2009-11-13
JP2014116865A JP5873528B2 (ja) 2009-10-20 2014-06-05 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化・復号システム、動画像符号化方法および動画像復号方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537276A Division JP5562346B2 (ja) 2009-10-20 2010-10-20 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法および動画像復号方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004964A Division JP6097415B2 (ja) 2009-10-20 2016-01-14 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化・復号システム、動画像符号化方法および動画像復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195324A true JP2014195324A (ja) 2014-10-09
JP5873528B2 JP5873528B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=43900343

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537276A Active JP5562346B2 (ja) 2009-10-20 2010-10-20 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法および動画像復号方法
JP2014116865A Active JP5873528B2 (ja) 2009-10-20 2014-06-05 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化・復号システム、動画像符号化方法および動画像復号方法
JP2016004964A Active JP6097415B2 (ja) 2009-10-20 2016-01-14 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化・復号システム、動画像符号化方法および動画像復号方法
JP2017028397A Ceased JP2017112639A (ja) 2009-10-20 2017-02-17 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、プログラム、および記録媒体
JP2018020415A Active JP6454801B2 (ja) 2009-10-20 2018-02-07 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および動画像符号化方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537276A Active JP5562346B2 (ja) 2009-10-20 2010-10-20 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法および動画像復号方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004964A Active JP6097415B2 (ja) 2009-10-20 2016-01-14 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化・復号システム、動画像符号化方法および動画像復号方法
JP2017028397A Ceased JP2017112639A (ja) 2009-10-20 2017-02-17 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、プログラム、および記録媒体
JP2018020415A Active JP6454801B2 (ja) 2009-10-20 2018-02-07 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および動画像符号化方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20120213278A1 (ja)
EP (1) EP2493198B1 (ja)
JP (5) JP5562346B2 (ja)
CN (5) CN104601996B (ja)
BR (1) BR112012009142B1 (ja)
EA (5) EA201691820A1 (ja)
HK (4) HK1210340A1 (ja)
MX (1) MX2012004501A (ja)
MY (2) MY157320A (ja)
WO (1) WO2011049119A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129872A1 (ko) * 2015-02-12 2016-08-18 엘지전자(주) 그래프 기반 변환을 이용하여 비디오 신호를 처리하는 방법 및 장치
WO2017057923A1 (ko) * 2015-09-29 2017-04-06 엘지전자(주) 단일 최적화된 그래프를 이용하여 비디오 신호를 인코딩, 디코딩하는 방법
WO2017057922A1 (ko) * 2015-09-29 2017-04-06 엘지전자 주식회사 그래프 기반 리프팅 변환을 이용하여 비디오 신호를 인코딩, 디코딩하는 방법 및 장치
KR20190044629A (ko) * 2016-09-07 2019-04-30 퀄컴 인코포레이티드 비디오 코딩을 위한 트리-타입 코딩

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104601996B (zh) * 2009-10-20 2018-04-10 夏普株式会社 运动图像编码装置、运动图像解码装置、运动图像编码方法及运动图像解码方法
EP2533539A2 (en) * 2010-02-02 2012-12-12 Humax Co., Ltd. Image encoding/decoding method for rate-distortion optimization and apparatus for performing same
US8494290B2 (en) * 2011-05-05 2013-07-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for coding pictures using hierarchical transform units
SG10201902297VA (en) 2011-06-24 2019-04-29 Mitsubishi Electric Corp Moving image encoding device, moving image decoding device, moving image encoding method, and moving image decoding method
US9787982B2 (en) * 2011-09-12 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Non-square transform units and prediction units in video coding
CN102710938A (zh) * 2012-05-08 2012-10-03 东莞中山大学研究院 一种基于非均匀dct的视频处理方法及其装置
JP5969408B2 (ja) * 2013-01-31 2016-08-17 Kddi株式会社 映像圧縮フォーマット変換装置、映像圧縮フォーマット変換方法、およびプログラム
JP2016106444A (ja) * 2013-03-26 2016-06-16 パナソニック株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法
EP3107296B1 (en) * 2014-02-10 2021-08-18 Nec Corporation Video encoding apparatus, video encoding method, and video encoding program
US10382792B2 (en) * 2015-02-13 2019-08-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for encoding and decoding video signal by means of transform-domain prediction
US10212444B2 (en) * 2016-01-15 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Multi-type-tree framework for video coding
US11223852B2 (en) 2016-03-21 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Coding video data using a two-level multi-type-tree framework
CN114222139A (zh) * 2016-05-28 2022-03-22 世宗大学校产学协力团 视频信号的解码方法
WO2018008678A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 復号装置、符号化装置、復号方法及び符号化方法
EP3800891A1 (en) 2016-10-04 2021-04-07 Ki Baek Kim Image data encoding/decoding method and apparatus
KR102416804B1 (ko) * 2016-10-14 2022-07-05 세종대학교산학협력단 영상 부호화 방법/장치, 영상 복호화 방법/장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체
US10848788B2 (en) 2017-01-06 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Multi-type-tree framework for video coding
CA3173525A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Zenimax Media Inc. Systems and methods for game-generated motion vectors
JP7224280B2 (ja) * 2017-07-17 2023-02-17 ビー1、インスティテュート、オブ、イメージ、テクノロジー、インコーポレイテッド 画像データ符号化/復号化方法及び装置
CN110490213B (zh) * 2017-09-11 2021-10-29 腾讯科技(深圳)有限公司 图像识别方法、装置及存储介质
US10504462B2 (en) * 2018-01-25 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Non-linear processing of two-dimensional data
EP3788783A1 (en) * 2018-04-30 2021-03-10 InterDigital VC Holdings, Inc. Flexible implementations of multiple transforms

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562346B2 (ja) * 2009-10-20 2014-07-30 シャープ株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法および動画像復号方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505188A (ja) * 1993-11-15 1997-05-20 ナショナル・セミコンダクター・コーポレイション 4分木構造walsh変換符号化
US6633611B2 (en) * 1997-04-24 2003-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for region-based moving image encoding and decoding
US5920359A (en) * 1997-05-19 1999-07-06 International Business Machines Corporation Video encoding method, system and computer program product for optimizing center of picture quality
US5887084A (en) * 1997-11-07 1999-03-23 Polaroid Corporation Structuring a digital image into a DCT pyramid image representation
US6489995B1 (en) * 1998-10-22 2002-12-03 Sony Corporation Method and apparatus for motion vector concealment
US6222883B1 (en) * 1999-01-28 2001-04-24 International Business Machines Corporation Video encoding motion estimation employing partitioned and reassembled search window
JP2000270329A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Sanyo Electric Co Ltd オブジェクト指向符号化における領域分割方法および領域分割装置
EP2458865A3 (en) * 2001-06-29 2014-10-01 NTT DoCoMo, Inc. Apparatuses for image coding and decoding
US6842484B2 (en) * 2001-07-10 2005-01-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for random forced intra-refresh in digital image and video coding
EP2099228B1 (en) * 2001-09-14 2014-11-12 NTT DoCoMo, Inc. Coding method, decoding method, coding apparatus, decoding apparatus, image processing system, coding program, and decoding program
JP2003250161A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置及び復号化装置
EP1322121A3 (en) * 2001-12-19 2003-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video encoder and decoder with improved motion detection precision
JP2003319394A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7027515B2 (en) * 2002-10-15 2006-04-11 Red Rock Semiconductor Ltd. Sum-of-absolute-difference checking of macroblock borders for error detection in a corrupted MPEG-4 bitstream
DE10310023A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Anordnung zur Videocodierung, wobei die Videocodierung Texturanalyse und Textursynthese umfasst, sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
US7379608B2 (en) * 2003-12-04 2008-05-27 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung, E.V. Arithmetic coding for transforming video and picture data units
JP4213646B2 (ja) * 2003-12-26 2009-01-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム。
US8731054B2 (en) * 2004-05-04 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for weighted prediction in predictive frames
US20050259734A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Timothy Hellman Motion vector generator for macroblock adaptive field/frame coded video data
JP2006140758A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toshiba Corp 動画像符号化方法、動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
JP2006148615A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Ltd 復号化装置および符号化方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2006246351A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置および画像復号化装置
KR100896279B1 (ko) * 2005-04-15 2009-05-07 엘지전자 주식회사 영상 신호의 스케일러블 인코딩 및 디코딩 방법
US7961783B2 (en) * 2005-07-07 2011-06-14 Mediatek Incorporation Methods and systems for rate control in video encoder
KR100678958B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-06 삼성전자주식회사 인트라 bl 모드를 고려한 디블록 필터링 방법, 및 상기방법을 이용하는 다 계층 비디오 인코더/디코더
KR100718135B1 (ko) * 2005-08-24 2007-05-14 삼성전자주식회사 멀티 포맷 코덱을 위한 영상 예측 장치 및 방법과 이를이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
KR100647192B1 (ko) * 2005-09-01 2006-11-23 삼성전자주식회사 데이터의 복원 시간을 단축하는 데이터 압축 장치 및 그방법
CN103118252B (zh) * 2005-09-26 2016-12-07 三菱电机株式会社 运动图像编码装置以及运动图像译码装置
US7916796B2 (en) * 2005-10-19 2011-03-29 Freescale Semiconductor, Inc. Region clustering based error concealment for video data
US7843995B2 (en) * 2005-12-19 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Temporal and spatial analysis of a video macroblock
US7949054B2 (en) * 2006-06-01 2011-05-24 Microsoft Corporation Flexible data organization for images
JP2007325027A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 画像分割方法、画像分割装置、および画像分割プログラム
JPWO2008012918A1 (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 株式会社東芝 画像符号化と復号の方法及び装置
JP4712643B2 (ja) * 2006-08-17 2011-06-29 富士通セミコンダクター株式会社 フレーム間予測処理装置、フレーム間予測方法、画像符号化装置及び画像復号装置
JP4592656B2 (ja) * 2006-08-17 2010-12-01 富士通セミコンダクター株式会社 動き予測処理装置、画像符号化装置および画像復号化装置
CA2674164A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Thomson Licensing Detecting block artifacts in coded images and video
US8548056B2 (en) * 2007-01-08 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Extended inter-layer coding for spatial scability
US8295633B2 (en) * 2007-04-04 2012-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for an adaptive de-blocking filter after decoding of compressed digital video
US8571104B2 (en) * 2007-06-15 2013-10-29 Qualcomm, Incorporated Adaptive coefficient scanning in video coding
US8139875B2 (en) * 2007-06-28 2012-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method and image decoding method
JP4325708B2 (ja) * 2007-07-05 2009-09-02 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム、符号化装置、符号化方法および符号化プログラム、ならびに、復号装置、復号方法および復号プログラム
JP2009055236A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Canon Inc 映像符号化装置及び方法
JP5286805B2 (ja) * 2008-01-31 2013-09-11 沖電気工業株式会社 動きベクトル検出装置及び方法、動画像符号化装置及び方法、並びに、動画像復号化装置及び方法
JP5130983B2 (ja) 2008-03-25 2013-01-30 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2009241904A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 2階建てバス
JP2009259856A (ja) 2008-04-11 2009-11-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フィルムキャリアテープの製造方法および無電解スズめっき装置
WO2010017837A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Nokia Corporation Video coding using spatially varying transform
US8619856B2 (en) * 2008-10-03 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks
US8411754B2 (en) * 2008-11-10 2013-04-02 Activevideo Networks, Inc. System, method, and computer program product for translating an element of a static encoded image in the encoded domain
WO2010090629A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-12 Thomson Licensing Methods and apparatus for adaptive mode video encoding and decoding
US20100232511A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Himax Media Soltuions, Inc. Motion compensator, motion compensating method, and motion-compensated video decoder implementing the same
KR101474756B1 (ko) * 2009-08-13 2014-12-19 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562346B2 (ja) * 2009-10-20 2014-07-30 シャープ株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法および動画像復号方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129872A1 (ko) * 2015-02-12 2016-08-18 엘지전자(주) 그래프 기반 변환을 이용하여 비디오 신호를 처리하는 방법 및 장치
US10742988B2 (en) 2015-02-12 2020-08-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing video signal using graph-based transform
WO2017057923A1 (ko) * 2015-09-29 2017-04-06 엘지전자(주) 단일 최적화된 그래프를 이용하여 비디오 신호를 인코딩, 디코딩하는 방법
WO2017057922A1 (ko) * 2015-09-29 2017-04-06 엘지전자 주식회사 그래프 기반 리프팅 변환을 이용하여 비디오 신호를 인코딩, 디코딩하는 방법 및 장치
US10715802B2 (en) 2015-09-29 2020-07-14 Lg Electronics Inc. Method for encoding/decoding video signal by using single optimized graph
US10771815B2 (en) 2015-09-29 2020-09-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing video signals using coefficient induced prediction
KR20190044629A (ko) * 2016-09-07 2019-04-30 퀄컴 인코포레이티드 비디오 코딩을 위한 트리-타입 코딩
KR102515487B1 (ko) 2016-09-07 2023-03-28 퀄컴 인코포레이티드 비디오 코딩을 위한 트리-타입 코딩
US11743508B2 (en) 2016-09-07 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Tree-type coding for video coding

Also Published As

Publication number Publication date
MY157320A (en) 2016-05-31
US20210314568A1 (en) 2021-10-07
EA027182B1 (ru) 2017-06-30
EA201691821A1 (ru) 2017-05-31
CN104618719B (zh) 2018-11-09
JP5562346B2 (ja) 2014-07-30
HK1210340A1 (en) 2016-04-15
MY189368A (en) 2022-02-08
WO2011049119A1 (ja) 2011-04-28
MX2012004501A (es) 2012-06-08
EP2493198A1 (en) 2012-08-29
CN104601996B (zh) 2018-04-10
JP6097415B2 (ja) 2017-03-15
CN104618719A (zh) 2015-05-13
CN102577393A (zh) 2012-07-11
US20200099929A1 (en) 2020-03-26
CN104618720B (zh) 2018-11-13
JP2017112639A (ja) 2017-06-22
JPWO2011049119A1 (ja) 2013-03-14
US20120213278A1 (en) 2012-08-23
JP6454801B2 (ja) 2019-01-16
JP2016086438A (ja) 2016-05-19
EP2493198A4 (en) 2016-03-30
CN104601997A (zh) 2015-05-06
HK1210349A1 (en) 2016-04-15
US11070802B2 (en) 2021-07-20
BR112012009142B1 (pt) 2021-10-19
JP5873528B2 (ja) 2016-03-01
JP2018101996A (ja) 2018-06-28
EA201691822A1 (ru) 2017-05-31
EA037919B1 (ru) 2021-06-07
CN104601996A (zh) 2015-05-06
EA201270474A1 (ru) 2012-11-30
EP2493198B1 (en) 2019-04-17
HK1210348A1 (en) 2016-04-15
BR112012009142A2 (pt) 2016-08-30
CN104618720A (zh) 2015-05-13
CN104601997B (zh) 2018-11-09
EA201691819A1 (ru) 2017-05-31
HK1210341A1 (en) 2016-04-15
CN102577393B (zh) 2015-03-25
EA201691820A1 (ru) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454801B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および動画像符号化方法
CN110024392B (zh) 用于视频译码的低复杂度符号预测
US11159789B2 (en) Generative adversarial network based intra prediction for video coding
JP5686499B2 (ja) 画像予測符号化装置、方法及びプログラム、画像予測復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法
RU2565248C2 (ru) Устройство кодирования изображения с предсказанием, устройство декодирования изображения с предсказанием, способ кодирования изображения с предсказанием, способ декодирования изображения с предсказанием, программа кодирования изображения с предсказанием и программа декодирования изображения с предсказанием
MX2014008778A (es) Decodificador de video, codificador de video, metodo de decodificacion de video, y metodo de codificacion de video.
KR20110027480A (ko) 움직임 벡터 부호화/복호화 방법 및 장치와 그를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
CN104427335A (zh) 视频编码的变换方法及装置
KR20140124443A (ko) 인트라 예측을 이용한 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치
CN108111856A (zh) 图像的压缩
KR100856392B1 (ko) 현재 영상의 복원영역을 참조하는 동영상 부호화/복호화장치 및 그 방법
KR102231969B1 (ko) 증가된 수의 가능한 코딩 모드를 이용한 공간 예측
JP2007110568A (ja) 画像符号化装置
US8792549B2 (en) Decoder-derived geometric transformations for motion compensated inter prediction
KR20180024702A (ko) 영상에 대한 적응적 rdpcm 방법, 적응적 rdpcm에 기반한 인코딩 방법 및 적응적 rdpcm에 기반한 디코딩 방법
JP2015043524A (ja) レート歪コスト推定装置及びプログラム
JP5358485B2 (ja) 画像符号化装置
JP5202558B2 (ja) イントラ予測装置、符号化器、復号器及びプログラム
JP5298082B2 (ja) 適応的に直交変換係数の走査順序を決定する符号化装置及び復号装置
JP2016032182A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びに動画像符号化・復号方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150