JP2014195142A - 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム - Google Patents

動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014195142A
JP2014195142A JP2013070215A JP2013070215A JP2014195142A JP 2014195142 A JP2014195142 A JP 2014195142A JP 2013070215 A JP2013070215 A JP 2013070215A JP 2013070215 A JP2013070215 A JP 2013070215A JP 2014195142 A JP2014195142 A JP 2014195142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference pixel
color difference
unit
luminance
thinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013070215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005572B2 (ja
Inventor
Kei Kawamura
圭 河村
Hitoshi Naito
整 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2013070215A priority Critical patent/JP6005572B2/ja
Priority to US14/779,838 priority patent/US9942563B2/en
Priority to EP14773896.7A priority patent/EP2981084A4/en
Priority to CN201480017299.XA priority patent/CN105284109B/zh
Priority to PCT/JP2014/058223 priority patent/WO2014157166A1/ja
Publication of JP2014195142A publication Critical patent/JP2014195142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005572B2 publication Critical patent/JP6005572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8045Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を減少させること。
【解決手段】フレーム内予測を行うイントラ予測部20Aは、輝度参照画素取得部21Aおよび色差参照画素取得部22Aを備える。輝度参照画素取得部21Aは、符号化単位がCUの最小符号化単位である最小CUブロックにおいては、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を整数画素で間引きし、間引いた後の参照画素の画素値を取得する。色差参照画素取得部22Aは、符号化単位がCUの最小符号化単位である最小CUブロックにおいては、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を整数画素で間引きし、間引いた後の参照画素の画素値を取得する。
【選択図】図2

Description

本発明は、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラムに関する。
イントラ予測およびインター予測と、残差変換と、を用いた動画像符号化方式として、HEVC(High Efficiency Video Coding)が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
[動画像符号化装置MMの構成および動作]
図11は、上述の動画像符号化方式を利用して動画像を符号化する、従来例に係る動画像符号化装置MMのブロック図である。動画像符号化装置MMは、インター予測部10、イントラ予測部20、変換・量子化部30、エントロピー符号化部40、逆量子化・逆変換部50、インループフィルタ部60、第1のバッファ部70、および第2のバッファ部80を備える。
インター予測部10は、入力画像aと、第1のバッファ部70から供給される後述のローカルデコード画像gと、を入力とする。このインター予測部10は、入力画像aおよびローカルデコード画像gを用いてインター予測(フレーム間予測)を行ってインター予測画像bを生成し、出力する。
イントラ予測部20は、入力画像aと、第2のバッファ部80から供給される後述のローカル復号画像fと、を入力とする。このイントラ予測部20は、入力画像aおよびローカル復号画像fを用いてイントラ予測(フレーム内予測)を行ってイントラ予測画像cを生成し、出力する。
変換・量子化部30は、入力画像aと、インター予測画像bまたはイントラ予測画像cと、の誤差(残差)信号を入力とする。この変換・量子化部30は、入力された残差信号を変換および量子化して量子化係数dを生成し、出力する。
エントロピー符号化部40は、量子化係数dと、図示しないサイド情報と、を入力とする。このエントロピー符号化部40は、入力された信号をエントロピー符号化し、ビットストリームzとして出力する。
逆量子化・逆変換部50は、量子化係数dを入力とする。この逆量子化・逆変換部50は、量子化係数dを逆量子化および逆変換して、逆変換された残差信号eを生成し、出力する。
第2のバッファ部80は、ローカル復号画像fを蓄積し、適宜、イントラ予測部20およびインループフィルタ部60に供給する。ローカル復号画像fとは、インター予測画像bまたはイントラ予測画像cと、逆変換された残差信号eと、を合算した信号のことである。
インループフィルタ部60は、ローカル復号画像fを入力とする。このインループフィルタ部60は、ローカル復号画像fに対してデブロックフィルタといったフィルタを適用して、ローカルデコード画像gを生成し、出力する。
第1のバッファ部70は、ローカルデコード画像gを蓄積し、適宜、インター予測部10に供給する。
[動画像復号装置NNの構成および動作]
図12は、動画像符号化装置MMにより生成されたビットストリームzから動画像を復号する、従来例に係る動画像復号装置NNのブロック図である。動画像復号装置NNは、エントロピー復号部110、逆変換・逆量子化部120、インター予測部130、イントラ予測部140、インループフィルタ部150、第1のバッファ部160、および第2のバッファ部170を備える。
エントロピー復号部110は、ビットストリームzを入力とする。このエントロピー復号部110は、ビットストリームzについてエントロピー復号して、量子化係数Bを生成し、出力する。
逆変換・逆量子化部120、インター予測部130、イントラ予測部140、インループフィルタ部150、第1のバッファ部160、および第2のバッファ部170は、それぞれ、図11に示した逆量子化・逆変換部50、インター予測部10、イントラ予測部20、インループフィルタ部60、第1のバッファ部70、および第2のバッファ部80と同様に動作する。
[イントラ予測の詳細]
上述のイントラ予測について、以下に詳述する。イントラ予測について、非特許文献1には、色成分ごとに、符号化済みの再構成された画素である参照画素の画素値を用いて符号化対象ブロックの画素値を予測することが示されている。また、輝度成分の予測方法としては、DC、Planarに加えて、32方向の全34種類が示されている。また、色差成分の予測方法としては、輝度成分と同じ予測種別を用いる方法と、輝度成分とは独立したDC、Planar、水平、垂直と、が示されている。これらによれば、色成分ごとに空間的な冗長性を削減することができる。
また、非特許文献2には、色成分間の冗長性を削減する手法として、LMモードが示されている。例えばYUV420形式の画像に対してLMモードを利用する場合について、図13を用いて説明する。
図13の(A)は、色差成分の画素を示し、図13の(B)は、輝度成分の画素を示す。LMモードでは、図13の(B)の16個の白丸で示される画素において再構成された輝度成分を用いて、以下の数式(1)に示す予測式を用いて色差成分を線形予測する。
Figure 2014195142
数式(1)において、Pは、輝度成分の画素値を示し、predは、色差成分の予測画素値を示す。また、αおよびβは、図13の(A)の8個の黒丸と図13の(B)の8個の黒丸とで示される参照画素を用いて求めることのできるパラメータを示し、以下の数式(2)、(3)により定まる。
Figure 2014195142
Figure 2014195142
数式(2)、(3)において、P’は、色差成分の参照画素の画素値を示す。また、P^は、輝度と色差との位相を考慮した輝度成分の画素値を示し、以下の数式(4)により定まる。
Figure 2014195142
なお、上部の参照画素については、メモリアクセスを削減するために、位相がずれたままである。また、色差予測は、TU(Transform Unit)と呼ばれる最小処理ブロックごとに行われる。
また、上述のYUV420形式の画像に対するLMモードを拡張して、YUV422形式の画像に対して利用する場合には、図14に示すように、垂直方向の参照画素が増加する。
図15は、上述のLMモードを用いてイントラ予測を行うイントラ予測部20、140のブロック図である。イントラ予測部20、140は、それぞれ、輝度参照画素取得部21、色差参照画素取得部22、予測係数導出部23、および色差線形予測部24を備える。
輝度参照画素取得部21は、ローカル復号画像fの輝度成分を入力とする。この輝度参照画素取得部21は、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素の画素値を取得して位相を調整し、輝度参照画素値hとして出力する。
色差参照画素取得部22は、ローカル復号画像fの色差成分を入力とする。この色差参照画素取得部22は、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素の画素値を取得して、色差参照画素値iとして出力する。
予測係数導出部23は、輝度参照画素値hと、色差参照画素値iと、を入力とする。この予測係数導出部23は、これら入力された画素値を用いて、上述の数式(2)から(4)によりパラメータα、βを求め、予測係数jとして出力する。
色差線形予測部24は、ローカル復号画像fの輝度成分と、予測係数jと、を入力とする。この色差線形予測部24は、これら入力された信号を用いて、上述の数式(1)により色差成分の予測画素値を求め、色差予測画素値kとして出力する。
ところで、利用可能なメモリ容量は、半導体技術の進歩に伴って増加している。しかし、メモリ容量が増加するに従って、メモリアクセスの粒度が大きくなる。一方、メモリ帯域は、メモリ容量の増加と比べて、あまり広くなっていない。動画像の符号化および復号では、メモリが用いられるため、メモリアクセスの粒度やメモリ帯域がボトルネックになっていた。
また、計算コアに最も近いメモリ(例えば、SRAMなど)は、外部メモリ(例えば、DRAMなど)に比べて製造コストも消費電力も高い。このため、計算コアに最も近いメモリのメモリ容量は、できる限り少なくできることが好ましい。しかし、仕様書に定められた最悪値であっても、動画像の符号化および復号が可能でなければならないため、計算コアに最も近いメモリは、平均的なメモリ要求(粒度、サイズ、個数など)ではなく、最悪値でのメモリ要求を満たすことができなければならない。
LMモードでは、上述のように、TUごとにパラメータの導出が行われるため、参照画素数が増加し、計算回数およびメモリアクセス回数が多くなる。
例えば、YUV420形式の画像に対してLMモードを利用する場合における、パラメータ導出のための計算回数および参照画素数について、以下に検討する。最大処理ブロックであるLCU(Largest Coding Unit)のサイズは、非特許文献1のmain profileにおいて64×64以下と規定されており、最小処理ブロックである最小CUのサイズは、4×4である。また、YUV420形式では、色差が1/4の画素数であるため、最小計算ブロックは、輝度成分において8×8になる。このため、パラメータ導出のための計算回数は、(64÷8)=64回となり、参照画素数は、28×64回となる。
そこで、非特許文献2には、非YUV420形式の画像に対してパラメータ導出回数の最悪値を削減するために、CU(Coding Unit)ごとにパラメータを導出する手法が示されている。TUごとにパラメータを導出した場合と、CUごとにパラメータを導出した場合と、における計算回数および参照画素数を、図16に示す。
JCTVC-L1003, High efficiency video coding (HEVC) text specification draft 10 (for FDIS & Consent) JCTVC-L0240, AHG7: The performance of extended intra chroma prediction for non 4:2:0 format
図16のYUV444形式の画像のように、LCU単位で考える場合にパラメータの導出に用いる最悪値の参照画素数が多いという課題があった。
そこで、本発明は、上述の課題を鑑みてなされたものであり、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を減少させることを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の事項を提案している。
(1) 本発明は、複数の色成分を含んで構成される動画像を符号化する動画像符号化装置(例えば、図1の動画像符号化装置AAに相当)であって、フレーム内予測を行うフレーム内予測手段(例えば、図1のイントラ予測部20Aに相当)を備え、前記フレーム内予測手段は、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引く輝度参照画素間引き手段(例えば、図2の輝度参照画素取得部21Aに相当)と、前記輝度参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する輝度参照画素取得手段(例えば、図2の輝度参照画素取得部21Aに相当)と、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引く色差参照画素間引き手段(例えば、図2の色差参照画素取得部22Aに相当)と、前記色差参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する色差参照画素取得手段(例えば、図2の色差参照画素取得部22Aに相当)と、前記輝度参照画素取得手段により取得された画素値と、前記色差参照画素取得手段により取得された画素値と、を用いて予測係数を導出する予測係数導出手段(例えば、図2の予測係数導出部23に相当)と、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックのローカル復号画素値と、前記予測係数導出手段により導出された予測係数と、を用いて当該色差予測対象ブロックを構成する各画素の予測画素値を線形予測する色差線形予測手段(例えば、図2の色差線形予測部24に相当)と、を有することを特徴とする動画像符号化装置を提案している。
この発明によれば、フレーム内予測において、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引くとともに、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引くこととした。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を減少させることができる。
(2) 本発明は、(1)の動画像符号化装置について、前記輝度参照画素間引き手段および前記色差参照画素間引き手段は、符号化単位が予め定められた最小符号化単位である場合にのみ前記間引きを行うことを特徴とする動画像符号化装置を提案している。
この発明によれば、(1)の動画像符号化装置において、符号化単位が予め定められた最小符号化単位である場合にのみ、上述の間引きを行うこととした。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を、符号化単位が予め定められた最小符号化単位である場合にのみ減少させることができる。
(3) 本発明は、(1)の動画像符号化装置について、前記輝度参照画素間引き手段および前記色差参照画素間引き手段は、符号化単位によらず常に前記間引きを行うことを特徴とする動画像符号化装置を提案している。
この発明によれば、(1)の動画像符号化装置において、符号化単位よらず常に、上述の間引きを行うこととした。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を、符号化単位によらず常に減少させることができる。
(4) 本発明は、(1)から(3)のいずれかの動画像符号化装置について、前記輝度参照画素間引き手段は、前記輝度ブロックの左上に近い参照画素を間引き(例えば、図8の(B)を参照)、前記色差参照画素間引き手段は、前記色差予測対象ブロックの左上に近い参照画素を間引く(例えば、図8の(A)を参照)ことを特徴とする動画像符号化装置を提案している。
この発明によれば、(1)から(3)のいずれかの動画像符号化装置において、輝度ブロックの左上に近い参照画素と、色差予測対象ブロックの左上に近い参照画素と、を間引くこととした。ここで、左上ほど、輝度イントラ予測性能が高いため、予測係数への寄与が少ない。このため、色成分の冗長性を削減するために参照する参照画素数を、輝度イントラ予測性能や符号化単位によらず常に減少させることができる。
(5) 本発明は、(1)から(4)のいずれかの動画像符号化装置について、前記輝度参照画素間引き手段は、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を半分に間引き、前記色差参照画素間引き手段は、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を半分に間引くことを特徴とする動画像符号化装置を提案している。
この発明によれば、(1)から(4)のいずれかの動画像符号化装置において、参照画素を半分に間引くこととした。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を、半分に減少させることができる。
(6) 本発明は、複数の色成分を含んで構成される動画像を復号する動画像復号装置(例えば、図6の動画像復号装置BBに相当)であって、フレーム内予測を行うフレーム内予測手段(例えば、図6のイントラ予測部140Aに相当)を備え、前記フレーム内予測手段は、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引く輝度参照画素間引き手段(例えば、図2の輝度参照画素取得部21Aに相当)と、前記輝度参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する輝度参照画素取得手段(例えば、図2の輝度参照画素取得部21Aに相当)と、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引く色差参照画素間引き手段(例えば、図2の色差参照画素取得部22Aに相当)と、前記色差参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する色差参照画素取得手段(例えば、図2の色差参照画素取得部22Aに相当)と、前記輝度参照画素取得手段により取得された画素値と、前記色差参照画素取得手段により取得された画素値と、を用いて予測係数を導出する予測係数導出手段(例えば、図2の予測係数導出部23に相当)と、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックのローカル復号画素値と、前記予測係数導出手段により導出された予測係数と、を用いて当該色差予測対象ブロックを構成する各画素の予測画素値を線形予測する色差線形予測手段(例えば、図2の色差線形予測部24に相当)と、を有することを特徴とする動画像復号装置を提案している。
この発明によれば、フレーム内予測において、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引くとともに、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引くこととした。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を減少させることができる。
(7) 本発明は、(6)の動画像復号装置について、前記輝度参照画素間引き手段および前記色差参照画素間引き手段は、符号化単位が予め定められた最小符号化単位である場合にのみ前記間引きを行うことを特徴とする動画像復号装置を提案している。
この発明によれば、(6)の動画像復号装置において、符号化単位が予め定められた最小符号化単位である場合にのみ、上述の間引きを行うこととした。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を、符号化単位が予め定められた最小符号化単位である場合にのみ減少させることができる。
(8) 本発明は、(6)の動画像復号装置について、前記輝度参照画素間引き手段および前記色差参照画素間引き手段は、符号化単位によらず常に前記間引きを行うことを特徴とする動画像復号装置を提案している。
この発明によれば、(6)の動画像復号装置において、符号化単位よらず常に、上述の間引きを行うこととした。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を、符号化単位によらず常に減少させることができる。
(9) 本発明は、(6)から(8)のいずれかの動画像復号装置について、前記輝度参照画素間引き手段は、前記輝度ブロックの左上に近い参照画素を間引き(例えば、図8の(B)を参照)、前記色差参照画素間引き手段は、前記色差予測対象ブロックの左上に近い参照画素を間引く(例えば、図8の(A)を参照)ことを特徴とする動画像復号装置を提案している。
この発明によれば、(6)から(8)のいずれかの動画像復号装置において、輝度ブロックの左上に近い参照画素と、色差予測対象ブロックの左上に近い参照画素と、を間引くこととした。ここで、左上ほど、輝度イントラ予測性能が高いため、予測係数への寄与が少ない。このため、色成分の冗長性を削減するために参照する参照画素数を、輝度イントラ予測性能や符号化単位によらず常に減少させることができる。
(10) 本発明は、(6)から(9)のいずれかの動画像復号装置について、前記輝度参照画素間引き手段は、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を半分に間引き、前記色差参照画素間引き手段は、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を半分に間引くことを特徴とする動画像復号装置を提案している。
この発明によれば、(6)から(9)のいずれかの動画像復号装置において、参照画素を半分に間引くこととした。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を、半分に減少させることができる。
(11) 本発明は、輝度参照画素間引き手段(例えば、図2の輝度参照画素取得部21Aに相当)、輝度参照画素取得手段(例えば、図2の輝度参照画素取得部21Aに相当)、色差参照画素間引き手段(例えば、図2の色差参照画素取得部22Aに相当)、色差参照画素取得手段(例えば、図2の色差参照画素取得部22Aに相当)、予測係数導出手段(例えば、図2の予測係数導出部23に相当)、および色差線形予測手段(例えば、図2の色差線形予測部24に相当)を有してフレーム内予測を行うフレーム内予測手段(例えば、図1のイントラ予測部20Aに相当)を備え、複数の色成分を含んで構成される動画像を符号化する動画像符号化装置(例えば、図1の動画像符号化装置AAに相当)における動画像符号化方法であって、前記輝度参照画素間引き手段が、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引く第1のステップと、前記輝度参照画素取得手段が、前記輝度参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第2のステップと、前記色差参照画素間引き手段が、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引く第3のステップと、前記色差参照画素取得手段が、前記色差参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第4のステップと、前記予測係数導出手段が、前記輝度参照画素取得手段により取得された画素値と、前記色差参照画素取得手段により取得された画素値と、を用いて予測係数を導出する第5のステップと、前記色差線形予測手段が、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックのローカル復号画素値と、前記予測係数導出手段により導出された予測係数と、を用いて当該色差予測対象ブロックを構成する各画素の予測画素値を線形予測する第6のステップと、を備えることを特徴とする動画像符号化方法を提案している。
この発明によれば、フレーム内予測において、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引くとともに、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引くこととした。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を減少させることができる。
(12) 本発明は、輝度参照画素間引き手段(例えば、図2の輝度参照画素取得部21Aに相当)、輝度参照画素取得手段(例えば、図2の輝度参照画素取得部21Aに相当)、色差参照画素間引き手段(例えば、図2の色差参照画素取得部22Aに相当)、色差参照画素取得手段(例えば、図2の色差参照画素取得部22Aに相当)、予測係数導出手段(例えば、図2の予測係数導出部23に相当)、および色差線形予測手段(例えば、図2の色差線形予測部24に相当)を有してフレーム内予測を行うフレーム内予測手段(例えば、図1のイントラ予測部20Aに相当)を備え、複数の色成分を含んで構成される動画像を復号する動画像復号装置(例えば、図6の動画像復号装置BBに相当)における動画像復号方法であって、前記輝度参照画素間引き手段が、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引く第1のステップと、前記輝度参照画素取得手段が、前記輝度参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第2のステップと、前記色差参照画素間引き手段が、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引く第3のステップと、前記色差参照画素取得手段が、前記色差参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第4のステップと、前記予測係数導出手段が、前記輝度参照画素取得手段により取得された画素値と、前記色差参照画素取得手段により取得された画素値と、を用いて予測係数を導出する第5のステップと、前記色差線形予測手段が、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックのローカル復号画素値と、前記予測係数導出手段により導出された予測係数と、を用いて当該色差予測対象ブロックを構成する各画素の予測画素値を線形予測する第6のステップと、を備えることを特徴とする動画像復号方法を提案している。
この発明によれば、フレーム内予測において、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引くとともに、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引くこととした。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を減少させることができる。
(13) 本発明は、輝度参照画素間引き手段(例えば、図2の輝度参照画素取得部21Aに相当)、輝度参照画素取得手段(例えば、図2の輝度参照画素取得部21Aに相当)、色差参照画素間引き手段(例えば、図2の色差参照画素取得部22Aに相当)、色差参照画素取得手段(例えば、図2の色差参照画素取得部22Aに相当)、予測係数導出手段(例えば、図2の予測係数導出部23に相当)、および色差線形予測手段(例えば、図2の色差線形予測部24に相当)を有してフレーム内予測を行うフレーム内予測手段(例えば、図1のイントラ予測部20Aに相当)を備え、複数の色成分を含んで構成される動画像を符号化する動画像符号化装置(例えば、図1の動画像符号化装置AAに相当)における動画像符号化方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記輝度参照画素間引き手段が、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引く第1のステップと、前記輝度参照画素取得手段が、前記輝度参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第2のステップと、前記色差参照画素間引き手段が、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引く第3のステップと、前記色差参照画素取得手段が、前記色差参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第4のステップと、前記予測係数導出手段が、前記輝度参照画素取得手段により取得された画素値と、前記色差参照画素取得手段により取得された画素値と、を用いて予測係数を導出する第5のステップと、前記色差線形予測手段が、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックのローカル復号画素値と、前記予測係数導出手段により導出された予測係数と、を用いて当該色差予測対象ブロックを構成する各画素の予測画素値を線形予測する第6のステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムを提案している。
この発明によれば、フレーム内予測において、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引くとともに、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引くこととした。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を減少させることができる。
(14) 本発明は、輝度参照画素間引き手段(例えば、図2の輝度参照画素取得部21Aに相当)、輝度参照画素取得手段(例えば、図2の輝度参照画素取得部21Aに相当)、色差参照画素間引き手段(例えば、図2の色差参照画素取得部22Aに相当)、色差参照画素取得手段(例えば、図2の色差参照画素取得部22Aに相当)、予測係数導出手段(例えば、図2の予測係数導出部23に相当)、および色差線形予測手段(例えば、図2の色差線形予測部24に相当)を有してフレーム内予測を行うフレーム内予測手段(例えば、図1のイントラ予測部20Aに相当)を備え、複数の色成分を含んで構成される動画像を復号する動画像復号装置(例えば、図6の動画像復号装置BBに相当)における動画像復号方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記輝度参照画素間引き手段が、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引く第1のステップと、前記輝度参照画素取得手段が、前記輝度参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第2のステップと、前記色差参照画素間引き手段が、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引く第3のステップと、前記色差参照画素取得手段が、前記色差参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第4のステップと、前記予測係数導出手段が、前記輝度参照画素取得手段により取得された画素値と、前記色差参照画素取得手段により取得された画素値と、を用いて予測係数を導出する第5のステップと、前記色差線形予測手段が、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックのローカル復号画素値と、前記予測係数導出手段により導出された予測係数と、を用いて当該色差予測対象ブロックを構成する各画素の予測画素値を線形予測する第6のステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムを提案している。
この発明によれば、フレーム内予測において、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引くとともに、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引くこととした。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を減少させることができる。
本発明によれば、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を減少させることができる。
本発明の第1実施形態に係る動画像符号化装置のブロック図である。 前記実施形態に係る動画像符号化装置が備えるイントラ予測部のブロック図である。 前記実施形態に係る動画像符号化装置が備えるイントラ予測部の動作を説明するための図である。 前記実施形態に係る動画像符号化装置が備えるイントラ予測部の動作を説明するための図である。 前記実施形態に係る動画像符号化装置が備えるイントラ予測部の動作を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る動画像復号装置のブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る動画像符号化装置が備えるイントラ予測部の動作を説明するための図である。 本発明の変形例に係る動画像符号化装置および動画像復号装置が備えるイントラ予測部の動作を説明するための図である。 本発明の変形例に係る動画像符号化装置および動画像復号装置が備えるイントラ予測部の動作を説明するための図である。 本発明の変形例に係る動画像符号化装置および動画像復号装置が備えるイントラ予測部の動作を説明するための図である。 従来例に係る動画像符号化装置のブロック図である。 従来例に係る動画像復号装置のブロック図である。 従来例に係る動画像符号化装置および動画像復号装置が備えるイントラ予測部の動作を説明するための図である。 従来例に係る動画像符号化装置および動画像復号装置が備えるイントラ予測部の動作を説明するための図である。 従来例に係る動画像符号化装置および動画像復号装置が備えるイントラ予測部のブロック図である。 従来例に係る動画像符号化装置および動画像復号装置が備えるイントラ予測部の動作を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素などとの置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組み合せを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、以下の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
<第1実施形態>
[動画像符号化装置AAの構成および動作]
図1は、本発明の第1実施形態に係る動画像符号化装置AAのブロック図である。動画像符号化装置AAは、図11に示した従来例に係る動画像符号化装置MMとは、イントラ予測部20の代わりにイントラ予測部20Aを備える点が異なる。なお、動画像符号化装置AAにおいて、動画像符号化装置MMと同一構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略する。
図2は、イントラ予測部20Aのブロック図である。イントラ予測部20Aは、図15に示した従来例に係るイントラ予測部20とは、輝度参照画素取得部21の代わりに輝度参照画素取得部21Aを備える点と、色差参照画素取得部22の代わりに色差参照画素取得部22Aを備える点と、が異なる。
輝度参照画素取得部21Aは、ローカル復号画像fの輝度成分を入力とする。この輝度参照画素取得部21Aは、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素の画素値を取得して位相を調整し、輝度参照画素値hとして出力する。さらに、輝度参照画素取得部21Aは、符号化単位がCUの最小符号化単位である最小CUブロックにおいては、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を整数画素で間引きし、間引いた後の参照画素の画素値を取得し、輝度参照画素値hとして出力する。
色差参照画素取得部22Aは、ローカル復号画像fの色差成分を入力とする。この色差参照画素取得部22Aは、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素の画素値を取得して、色差参照画素値iとして出力する。さらに、色差参照画素取得部22Aは、符号化単位がCUの最小符号化単位である最小CUブロックにおいては、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を整数画素で間引きし、間引いた後の参照画素の画素値を取得し、色差参照画素値iとして出力する。
イントラ予測部20Aの動作について、入力画像aがYUV422形式の画像である場合を図3を用いて説明し、入力画像aがYUV444形式の画像である場合を図4を用いて説明する。また、イントラ予測部20Aによりパラメータを導出した場合と、従来例に係るCUごとにパラメータを導出した場合と、における計算回数および参照画素数を、図5に示す。
図3の(A)は、色差成分の画素を示し、図3の(B)は、輝度成分の画素を示す。図3の(B)に示すように、輝度参照画素取得部21Aによる間引きにより、符号化対象ブロックに対応する輝度ブロックの長辺の周囲の参照画素数が8個から4個に半減する。また、図3の(A)に示すように、色差参照画素取得部22Aによる間引きにより、符号化対象ブロックの長辺の周囲の参照画素数が8個から4個に半減する。
また、図4の(A)は、色差成分の画素を示し、図4の(B)は、輝度成分の画素を示す。図4の(B)に示すように、輝度参照画素取得部21Aによる間引きにより、符号化対象ブロックに対応する輝度ブロックの長辺の周囲の参照画素数が16個から8個に半減する。また、図4の(A)に示すように、色差参照画素取得部22Aによる間引きにより、符号化対象ブロックの長辺の周囲の参照画素数が16個から8個に半減する。
[動画像復号装置BBの構成および動作]
図6は、本発明の第1実施形態に係る動画像復号装置BBのブロック図である。動画像復号装置BBは、図12に示した従来例に係る動画像復号装置NNとは、イントラ予測部140の代わりにイントラ予測部140Aを備える点が異なる。なお、動画像復号装置BBにおいて、動画像復号装置NNと同一構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略する。
イントラ予測部140Aは、イントラ予測部20Aと同様に、図2に示した輝度参照画素取得部21A、色差参照画素取得部22A、予測係数導出部23、および色差線形予測部24を備える。
以上の動画像符号化装置AAおよび動画像復号装置BBによれば、以下の効果を奏することができる。
動画像符号化装置AAおよび動画像復号装置BBは、輝度参照画素取得部21Aにより、符号化単位がCUの最小符号化単位である最小CUブロックにおいては、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を整数画素で間引きし、間引いた後の参照画素の画素値を取得する。また、色差参照画素取得部22Aにより、符号化単位がCUの最小符号化単位である最小CUブロックにおいては、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を整数画素で間引きし、間引いた後の参照画素の画素値を取得する。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する画素数を半分に減少させることができる。
<第2実施形態>
[動画像符号化装置CCの構成および動作]
本発明の第2実施形態に係る動画像符号化装置CCについて、以下に説明する。動画像符号化装置CCは、図1に示した本発明の第1実施形態に係る動画像符号化装置AAとは、イントラ予測部20Aの代わりにイントラ予測部20Bを備える点が異なる。なお、動画像符号化装置CCにおいて、動画像符号化装置AAと同一構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略する。
イントラ予測部20Bは、図1に示した本発明の第1実施形態に係るイントラ予測部20Aとは、輝度参照画素取得部21Aの代わりに輝度参照画素取得部21Bを備える点と、色差参照画素取得部22Aの代わりに色差参照画素取得部22Bを備える点と、が異なる。
輝度参照画素取得部21Bは、ローカル復号画像fの輝度成分を入力とする。この輝度参照画素取得部21Bは、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素の画素値を取得して位相を調整し、輝度参照画素値hとして出力する。さらに、輝度参照画素取得部21Bは、符号化単位がCUの最小符号化単位である最小CUブロックにおいては、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素の整数位置について半分に間引きを行い、間引いた後の参照画素の画素値を取得し、輝度参照画素値hとして出力する。
色差参照画素取得部22Bは、ローカル復号画像fの色差成分を入力とする。この色差参照画素取得部22Bは、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素の画素値を取得して、色差参照画素値iとして出力する。さらに、色差参照画素取得部22Bは、符号化単位がCUの最小符号化単位である最小CUブロックにおいては、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素の整数位置について半分に間引きを行い、間引いた後の参照画素の画素値を取得し、色差参照画素値iとして出力する。
イントラ予測部20Bの動作について、入力画像aがYUV420形式の画像である場合を図7を用いて説明する。
図7の(A)は、色差成分の画素を示し、図7の(B)は、輝度成分の画素を示す。図7の(B)に示すように、輝度参照画素取得部21Bによる間引きにより、符号化対象ブロックに対応する輝度ブロックの長辺の周囲の参照画素数が8個から4個に半減する。また、図7の(A)に示すように、色差参照画素取得部22Bによる間引きにより、符号化対象ブロックの長辺の周囲の参照画素数が8個から4個に半減する。
[動画像復号装置DDの構成および動作]
本発明の第2実施形態に係る動画像復号装置DDについて、以下に説明する。動画像復号装置DDは、図6に示した本発明の第1実施形態に係る動画像復号装置BBとは、イントラ予測部140Aの代わりにイントラ予測部140Bを備える点が異なる。なお、動画像復号装置DDにおいて、動画像復号装置BBと同一構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略する。
イントラ予測部140Bは、イントラ予測部20Bと同様に、輝度参照画素取得部21B、色差参照画素取得部22B、予測係数導出部23、および色差線形予測部24を備える。
以上の動画像符号化装置CCおよび動画像復号装置DDによれば、以下の効果を奏することができる。
動画像符号化装置CCおよび動画像復号装置DDは、輝度参照画素取得部21Bにより、符号化単位がCUの最小符号化単位である最小CUブロックにおいては、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素の整数位置について半分に間引きを行い、間引いた後の参照画素の画素値を取得する。また、色差参照画素取得部22Bにより、符号化単位がCUの最小符号化単位である最小CUブロックにおいては、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素の整数位置について半分に間引きを行い、間引いた後の参照画素の画素値を取得する。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を半分に減少させることができる。
<第3実施形態>
[動画像符号化装置EEの構成および動作]
本発明の第3実施形態に係る動画像符号化装置EEについて、以下に説明する。動画像符号化装置EEは、図1に示した本発明の第1実施形態に係る動画像符号化装置AAとは、イントラ予測部20Aの代わりにイントラ予測部20Cを備える点が異なる。なお、動画像符号化装置EEにおいて、動画像符号化装置AAと同一構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略する。
イントラ予測部20Cは、図1に示した本発明の第1実施形態に係るイントラ予測部20Aとは、輝度参照画素取得部21Aの代わりに輝度参照画素取得部21Cを備える点と、色差参照画素取得部22Aの代わりに色差参照画素取得部22Cを備える点と、が異なる。
輝度参照画素取得部21Cは、ローカル復号画像fの輝度成分を入力とする。この輝度参照画素取得部21Cは、符号化単位によらず常に、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素の整数位置について半分に間引きを行い、間引いた後の参照画素の画素値を取得し、輝度参照画素値hとして出力する。
色差参照画素取得部22Cは、ローカル復号画像fの色差成分を入力とする。この色差参照画素取得部22Cは、符号化単位によらず常に、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素の整数位置について半分に間引きを行い、間引いた後の参照画素の画素値を取得し、色差参照画素値iとして出力する。
[動画像復号装置FFの構成および動作]
本発明の第3実施形態に係る動画像復号装置FFについて、以下に説明する。動画像復号装置FFは、図6に示した本発明の第1実施形態に係る動画像復号装置BBとは、イントラ予測部140Aの代わりにイントラ予測部140Cを備える点が異なる。なお、動画像復号装置FFにおいて、動画像復号装置BBと同一構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略する。
イントラ予測部140Cは、イントラ予測部20Cと同様に、輝度参照画素取得部21C、色差参照画素取得部22C、予測係数導出部23、および色差線形予測部24を備える。
以上の動画像符号化装置EEおよび動画像復号装置FFによれば、以下の効果を奏することができる。
動画像符号化装置EEおよび動画像復号装置FFは、輝度参照画素取得部21Cにより、符号化単位によらず常に、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素の整数位置について半分に間引きを行い、間引いた後の参照画素の画素値を取得する。また、色差参照画素取得部22Cにより、符号化単位によらず常に、色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素の整数位置について半分に間引きを行い、間引いた後の参照画素の画素値を取得する。このため、色成分間の冗長性を削減するために参照する参照画素数を半分に減少させることができる。
なお、本発明の動画像符号化装置AA、CC、EEや動画像復号装置BB、DD、FFの処理を、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを動画像符号化装置AA、CC、EEや動画像復号装置BB、DD、FFに読み込ませ、実行することによって、本発明を実現できる。
ここで、上述の記録媒体には、例えば、EPROMやフラッシュメモリといった不揮発性のメモリ、ハードディスクといった磁気ディスク、CD−ROMなどを適用できる。また、この記録媒体に記録されたプログラムの読み込みおよび実行は、動画像符号化装置AA、CC、EEや動画像復号装置BB、DD、FFに設けられたプロセッサによって行われる。
また、上述のプログラムは、このプログラムを記憶装置などに格納した動画像符号化装置AA、CC、EEや動画像復号装置BB、DD、FFから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネットなどのネットワーク(通信網)や電話回線などの通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上述のプログラムは、上述の機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述の機能を動画像符号化装置AA、CC、EEや動画像復号装置BB、DD、FFにすでに記録されているプログラムとの組み合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計なども含まれる。
例えば、図3では、符号化対象ブロックに対応する輝度ブロックの長辺の周囲の参照画素と、符号化対象ブロックの長辺の周囲の参照画素と、を1画素おきに間引いた。しかし、これに限らず、例えば、図8に示すように、上から4つ間引いてもよい。また、図9に示すように、符号化対象ブロックに対応する輝度ブロックの長辺の周囲の参照画素と、符号化対象ブロックの長辺の周囲の参照画素と、を図8と同様に上から4つ間引くとともに、符号化対象ブロックに対応する輝度ブロックの短辺の周囲の参照画素と、符号化対象ブロックの短辺の周囲の参照画素と、を左から2つ間引いてもよい。
また、図4では、符号化対象ブロックに対応する輝度ブロックの長辺および短辺の周囲の参照画素と、符号化対象ブロックの長辺および短辺の周囲の参照画素と、を1画素おきに間引いた。しかし、これに限らず、図10に示すように、符号化対象ブロックに対応する輝度ブロックの長辺の周囲の参照画素と、符号化対象ブロックの長辺の周囲の参照画素と、を上から4つ間引くとともに、符号化対象ブロックに対応する輝度ブロックの短辺の周囲の参照画素と、符号化対象ブロックの短辺の周囲の参照画素と、を左から4つ間引いてもよい。
ここで、左上ほど、輝度イントラ予測性能が高いため、予測係数への寄与が少ない。このため、上述の図8から10のように、符号化対象ブロックに対応する輝度ブロックや符号化対象ブロックの左上に近い参照画素を間引き、これらブロックの左上から遠い参照画素を予測係数jの導出に用いることで、色成分の冗長性を削減するために参照する参照画素数を、輝度イントラ予測性能や符号化単位によらず常に減少させることができる。
なお、上述の各実施形態における動画像符号化装置および動画像復号装置による性能低下は、標準化会合の共通実験条件下において、非特許文献2に対して0.04%から0.05%である。このため、性能低下を無視できる程度に抑えつつ、上述のように色成分間の冗長性を削減するために参照する画素数を半分に減少させることができる。
AA、CC、EE、MM・・・動画像符号化装置
BB、DD、FF、NN・・・動画像復号装置
20、20A〜20C、140、140A〜140C・・・イントラ予測部
21、21A〜21C・・・輝度参照画素取得部
22、22A〜22C・・・色差参照画素取得部
23・・・予測係数導出部
24・・・色差線形予測部

Claims (14)

  1. 複数の色成分を含んで構成される動画像を符号化する動画像符号化装置であって、
    フレーム内予測を行うフレーム内予測手段を備え、
    前記フレーム内予測手段は、
    色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引く輝度参照画素間引き手段と、
    前記輝度参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する輝度参照画素取得手段と、
    前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引く色差参照画素間引き手段と、
    前記色差参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する色差参照画素取得手段と、
    前記輝度参照画素取得手段により取得された画素値と、前記色差参照画素取得手段により取得された画素値と、を用いて予測係数を導出する予測係数導出手段と、
    前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックのローカル復号画素値と、前記予測係数導出手段により導出された予測係数と、を用いて当該色差予測対象ブロックを構成する各画素の予測画素値を線形予測する色差線形予測手段と、を有することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記輝度参照画素間引き手段および前記色差参照画素間引き手段は、符号化単位が予め定められた最小符号化単位である場合にのみ前記間引きを行うことを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 前記輝度参照画素間引き手段および前記色差参照画素間引き手段は、符号化単位によらず常に前記間引きを行うことを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  4. 前記輝度参照画素間引き手段は、前記輝度ブロックの左上に近い参照画素を間引き、
    前記色差参照画素間引き手段は、前記色差予測対象ブロックの左上に近い参照画素を間引くことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の動画像符号化装置。
  5. 前記輝度参照画素間引き手段は、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を半分に間引き、
    前記色差参照画素間引き手段は、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を半分に間引くことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の動画像符号化装置。
  6. 複数の色成分を含んで構成される動画像を復号する動画像復号装置であって、
    フレーム内予測を行うフレーム内予測手段を備え、
    前記フレーム内予測手段は、
    色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引く輝度参照画素間引き手段と、
    前記輝度参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する輝度参照画素取得手段と、
    前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引く色差参照画素間引き手段と、
    前記色差参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する色差参照画素取得手段と、
    前記輝度参照画素取得手段により取得された画素値と、前記色差参照画素取得手段により取得された画素値と、を用いて予測係数を導出する予測係数導出手段と、
    前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックのローカル復号画素値と、前記予測係数導出手段により導出された予測係数と、を用いて当該色差予測対象ブロックを構成する各画素の予測画素値を線形予測する色差線形予測手段と、を有することを特徴とする動画像復号装置。
  7. 前記輝度参照画素間引き手段および前記色差参照画素間引き手段は、符号化単位が予め定められた最小符号化単位である場合にのみ前記間引きを行うことを特徴とする請求項6に記載の動画像復号装置。
  8. 前記輝度参照画素間引き手段および前記色差参照画素間引き手段は、符号化単位によらず常に前記間引きを行うことを特徴とする請求項6に記載の動画像復号装置。
  9. 前記輝度参照画素間引き手段は、前記輝度ブロックの左上に近い参照画素を間引き、
    前記色差参照画素間引き手段は、前記色差予測対象ブロックの左上に近い参照画素を間引くことを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の動画像復号装置。
  10. 前記輝度参照画素間引き手段は、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を半分に間引き、
    前記色差参照画素間引き手段は、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を半分に間引くことを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載の動画像復号装置。
  11. 輝度参照画素間引き手段、輝度参照画素取得手段、色差参照画素間引き手段、色差参照画素取得手段、予測係数導出手段、および色差線形予測手段を有してフレーム内予測を行うフレーム内予測手段を備え、複数の色成分を含んで構成される動画像を符号化する動画像符号化装置における動画像符号化方法であって、
    前記輝度参照画素間引き手段が、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引く第1のステップと、
    前記輝度参照画素取得手段が、前記輝度参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第2のステップと、
    前記色差参照画素間引き手段が、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引く第3のステップと、
    前記色差参照画素取得手段が、前記色差参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第4のステップと、
    前記予測係数導出手段が、前記輝度参照画素取得手段により取得された画素値と、前記色差参照画素取得手段により取得された画素値と、を用いて予測係数を導出する第5のステップと、
    前記色差線形予測手段が、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックのローカル復号画素値と、前記予測係数導出手段により導出された予測係数と、を用いて当該色差予測対象ブロックを構成する各画素の予測画素値を線形予測する第6のステップと、を備えることを特徴とする動画像符号化方法。
  12. 輝度参照画素間引き手段、輝度参照画素取得手段、色差参照画素間引き手段、色差参照画素取得手段、予測係数導出手段、および色差線形予測手段を有してフレーム内予測を行うフレーム内予測手段を備え、複数の色成分を含んで構成される動画像を復号する動画像復号装置における動画像復号方法であって、
    前記輝度参照画素間引き手段が、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引く第1のステップと、
    前記輝度参照画素取得手段が、前記輝度参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第2のステップと、
    前記色差参照画素間引き手段が、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引く第3のステップと、
    前記色差参照画素取得手段が、前記色差参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第4のステップと、
    前記予測係数導出手段が、前記輝度参照画素取得手段により取得された画素値と、前記色差参照画素取得手段により取得された画素値と、を用いて予測係数を導出する第5のステップと、
    前記色差線形予測手段が、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックのローカル復号画素値と、前記予測係数導出手段により導出された予測係数と、を用いて当該色差予測対象ブロックを構成する各画素の予測画素値を線形予測する第6のステップと、を備えることを特徴とする動画像復号方法。
  13. 輝度参照画素間引き手段、輝度参照画素取得手段、色差参照画素間引き手段、色差参照画素取得手段、予測係数導出手段、および色差線形予測手段を有してフレーム内予測を行うフレーム内予測手段を備え、複数の色成分を含んで構成される動画像を符号化する動画像符号化装置における動画像符号化方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記輝度参照画素間引き手段が、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引く第1のステップと、
    前記輝度参照画素取得手段が、前記輝度参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第2のステップと、
    前記色差参照画素間引き手段が、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引く第3のステップと、
    前記色差参照画素取得手段が、前記色差参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第4のステップと、
    前記予測係数導出手段が、前記輝度参照画素取得手段により取得された画素値と、前記色差参照画素取得手段により取得された画素値と、を用いて予測係数を導出する第5のステップと、
    前記色差線形予測手段が、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックのローカル復号画素値と、前記予測係数導出手段により導出された予測係数と、を用いて当該色差予測対象ブロックを構成する各画素の予測画素値を線形予測する第6のステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 輝度参照画素間引き手段、輝度参照画素取得手段、色差参照画素間引き手段、色差参照画素取得手段、予測係数導出手段、および色差線形予測手段を有してフレーム内予測を行うフレーム内予測手段を備え、複数の色成分を含んで構成される動画像を復号する動画像復号装置における動画像復号方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記輝度参照画素間引き手段が、色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックの周囲にある参照画素を間引く第1のステップと、
    前記輝度参照画素取得手段が、前記輝度参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第2のステップと、
    前記色差参照画素間引き手段が、前記色差予測対象ブロックの周囲にある参照画素を間引く第3のステップと、
    前記色差参照画素取得手段が、前記色差参照画素間引き手段による間引き後の参照画素の画素値を取得する第4のステップと、
    前記予測係数導出手段が、前記輝度参照画素取得手段により取得された画素値と、前記色差参照画素取得手段により取得された画素値と、を用いて予測係数を導出する第5のステップと、
    前記色差線形予測手段が、前記色差予測対象ブロックに対応する輝度ブロックのローカル復号画素値と、前記予測係数導出手段により導出された予測係数と、を用いて当該色差予測対象ブロックを構成する各画素の予測画素値を線形予測する第6のステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013070215A 2013-03-28 2013-03-28 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム Active JP6005572B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070215A JP6005572B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
US14/779,838 US9942563B2 (en) 2013-03-28 2014-03-25 Video encoding using subsampling to reduce number of reference pixels
EP14773896.7A EP2981084A4 (en) 2013-03-28 2014-03-25 DYNAMIC IMAGE CODING DEVICE, DYNAMIC IMAGE DECODING DEVICE, DYNAMIC IMAGE CODING METHOD, DYNAMIC PICTURE DECODING PROCESS AND PROGRAM
CN201480017299.XA CN105284109B (zh) 2013-03-28 2014-03-25 运动图像编码装置、运动图像解码装置、运动图像编码方法、运动图像解码方法、及程序
PCT/JP2014/058223 WO2014157166A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-25 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070215A JP6005572B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195142A true JP2014195142A (ja) 2014-10-09
JP6005572B2 JP6005572B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51624137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070215A Active JP6005572B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9942563B2 (ja)
EP (1) EP2981084A4 (ja)
JP (1) JP6005572B2 (ja)
CN (1) CN105284109B (ja)
WO (1) WO2014157166A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191036A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社Jvcケンウッド 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
JP2019530345A (ja) * 2016-09-22 2019-10-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 映像コーディングシステムにおける照度補償基盤インター予測方法及び装置
US10652549B2 (en) 2017-07-19 2020-05-12 Fujitsu Limited Video coding device, video coding method, video decoding device, and video decoding method
JP2020092456A (ja) * 2020-02-27 2020-06-11 株式会社Jvcケンウッド 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
WO2020137450A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 Kddi株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法及びプログラム
JP2022520520A (ja) * 2019-01-02 2022-03-31 オッポ広東移動通信有限公司 予測デコーディング方法、装置及びコンピュータ記憶媒体
JP2022523461A (ja) * 2019-01-16 2022-04-25 オッポ広東移動通信有限公司 情報処理方法および装置、機器、記憶媒体
CN113475063B (zh) * 2018-12-27 2024-04-09 英迪股份有限公司 图像编码/解码方法和装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023332B2 (ja) * 2013-07-10 2016-11-09 Kddi株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像システム、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
WO2019221465A1 (ko) * 2018-05-14 2019-11-21 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 영상 복호화 방법/장치, 영상 부호화 방법/장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체
JP2019213096A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Kddi株式会社 画像復号装置、画像符号化装置、画像処理システム、画像復号方法及びプログラム
KR101956756B1 (ko) * 2018-06-12 2019-03-11 광운대학교 산학협력단 성분 간 참조 기반의 비디오 신호 처리 방법 및 장치
US11265579B2 (en) * 2018-08-01 2022-03-01 Comcast Cable Communications, Llc Systems, methods, and apparatuses for video processing
CN112313950B (zh) * 2018-09-21 2023-06-02 Oppo广东移动通信有限公司 视频图像分量的预测方法、装置及计算机存储介质
AU2018454766A1 (en) 2018-12-25 2021-04-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Decoding prediction method and apparatus, and computer storage medium
CN110460854B (zh) * 2019-07-15 2021-09-03 珠海市杰理科技股份有限公司 图像压缩方法
CN111818333B (zh) * 2020-06-16 2022-04-29 中国科学院深圳先进技术研究院 一种帧内预测方法、装置、终端及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148619A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Nec Corporation 動画像復号装置、復号画像記録装置、それらの方法及びプログラム
JP2013034163A (ja) * 2011-06-03 2013-02-14 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617644B2 (ja) * 2003-07-18 2011-01-26 ソニー株式会社 符号化装置及び方法
KR101246915B1 (ko) * 2005-04-18 2013-03-25 삼성전자주식회사 동영상 부호화 또는 복호화 방법 및 장치
JP2010268259A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
EP2536151A4 (en) * 2010-02-10 2014-03-19 Lg Electronics Inc METHOD AND DEVICE FOR PROCESSING A VIDEO SIGNAL
GB2501535A (en) * 2012-04-26 2013-10-30 Sony Corp Chrominance Processing in High Efficiency Video Codecs
DK2855667T3 (da) * 2012-05-25 2023-10-30 Cellectis Fremgangsmåder til manipulation af allogeniske og immunosuppressiv-resistante T-celler til immunterapi
US9264710B2 (en) * 2012-07-06 2016-02-16 Texas Instruments Incorporated Method and system for video picture intra-prediction estimation
JP6023332B2 (ja) * 2013-07-10 2016-11-09 Kddi株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像システム、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148619A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Nec Corporation 動画像復号装置、復号画像記録装置、それらの方法及びプログラム
JP2013034163A (ja) * 2011-06-03 2013-02-14 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014025594; Madhukar Budagavi, Kazushi Sato: 'CE6.a: Sub-sampling portion of neighboring pixels in calculation of LM parameters' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 7th M JCTVC-G129, 20111106, pp.1-3 *
JPN6014025595; Kazushi Sato: 'Complexity Reduction of Chroma Intra Prediction by Reconstructed Luma Samples' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 6th M JCTVC-F431, 20110712, pp.1-4 *
JPN6014025596; Kei Kawamura, Tomonobu Yoshino: 'AHG5: CU based chroma intra prediction with reduced reference' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 13th JCTVC-M0412, 20130420, pp.1-5 *
JPN6016022673; Christophe GISQUET, et al.: 'Border subsampling for LM mode' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG 16 WP 3 and ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11 JCTVC-I0187, 20120428 *
JPN6016022675; Xingyu Zhang, et al.: 'Improved LM mode with template shift' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG 16 WP 3 and ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11 JCTVC-I0175, 20120424 *
JPN6016022677; Christophe GISQUET, et al.: 'Non-CE6a: Border-adaptive subsampling for LM mode' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 8th M JCTVC-H0176, 20120203 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530345A (ja) * 2016-09-22 2019-10-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 映像コーディングシステムにおける照度補償基盤インター予測方法及び装置
JP2018191036A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社Jvcケンウッド 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム
US10652549B2 (en) 2017-07-19 2020-05-12 Fujitsu Limited Video coding device, video coding method, video decoding device, and video decoding method
CN113475063B (zh) * 2018-12-27 2024-04-09 英迪股份有限公司 图像编码/解码方法和装置
WO2020137450A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 Kddi株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法及びプログラム
US11871021B2 (en) 2018-12-27 2024-01-09 Kddi Corporation Moving picture decoding device, moving picture decoding method, and program obtaining chrominance values from corresponding luminance values
US11750829B2 (en) 2018-12-27 2023-09-05 Kddi Corporation Moving picture decoding device, moving picture decoding method, and program obtaining chrominance values from corresponding luminance values
US11438615B2 (en) 2018-12-27 2022-09-06 Kddi Corporation Moving picture decoding device, moving picture decoding method, and program obtaining chrominance values from corresponding luminance values
JP7295959B2 (ja) 2019-01-02 2023-06-21 オッポ広東移動通信有限公司 予測デコーディング方法、装置及びコンピュータ記憶媒体
US11863777B2 (en) 2019-01-02 2024-01-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Prediction decoding method and apparatus
US11863776B2 (en) 2019-01-02 2024-01-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Prediction decoding method and apparatus
US11870946B2 (en) 2019-01-02 2024-01-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Prediction decoding method and apparatus
JP2022520520A (ja) * 2019-01-02 2022-03-31 オッポ広東移動通信有限公司 予測デコーディング方法、装置及びコンピュータ記憶媒体
US11871020B2 (en) 2019-01-02 2024-01-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Prediction decoding method and apparatus
JP2022523461A (ja) * 2019-01-16 2022-04-25 オッポ広東移動通信有限公司 情報処理方法および装置、機器、記憶媒体
JP7379501B2 (ja) 2019-01-16 2023-11-14 オッポ広東移動通信有限公司 情報処理方法および装置、機器、記憶媒体
JP2020092456A (ja) * 2020-02-27 2020-06-11 株式会社Jvcケンウッド 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号化装置、画像復号化方法及び画像復号化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6005572B2 (ja) 2016-10-12
WO2014157166A1 (ja) 2014-10-02
EP2981084A1 (en) 2016-02-03
US20160065988A1 (en) 2016-03-03
CN105284109A (zh) 2016-01-27
US9942563B2 (en) 2018-04-10
EP2981084A4 (en) 2016-10-12
CN105284109B (zh) 2018-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005572B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
JP6023332B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像システム、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
TWI782904B (zh) 合併用於視訊寫碼之用於多類別區塊之濾波器
TWI705694B (zh) 片級內部區塊複製及其他視訊寫碼改善
JP7303322B2 (ja) イントラ予測のためのエンコーダ、デコーダおよび対応する方法
RU2587465C2 (ru) Деблокирование режима кодирования с интра-импульсно-кодовой модуляцией (ipcm) и кодирования без потерь для видеокодирования
JP6144754B2 (ja) 時間的予測のための時間的動きベクトル予測(mvp)フラグのシグナリング
US20180139453A1 (en) Method of processing video signal and device for same
KR20210113390A (ko) 인트라 예측의 인코더, 디코더 및 대응하는 방법
TW201841503A (zh) 視頻寫碼中之內濾波旗標
KR101955374B1 (ko) 고속 코딩 단위(Coding Unit) 모드 결정을 통한 부호화/복호화 방법 및 장치
KR102501972B1 (ko) 영상 복호화 장치
BR112014026750B1 (pt) Codificação de parâmetro de quantização (pq) em codificação de vídeo
JP2017513311A (ja) 残差差分パルス符号変調のための量子化プロセス
KR20150027530A (ko) Hevc 부호화 장치 및 이를 이용한 부호화 방법
JP2023153802A (ja) イントラ・サブパーティション・コーディング・ツールによって引き起こされるサブパーティション境界のためのデブロッキングフィルタ
US20200154103A1 (en) Image processing method on basis of intra prediction mode and apparatus therefor
KR101943058B1 (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2018064189A (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
CN113170115A (zh) 处理视频数据的方法和设备
JP6154753B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、およびプログラム
US20220385945A1 (en) Image processing device and image processing method
KR20180040827A (ko) 부호화 유닛의 그룹을 사용하는 비디오 코딩 방법 및 장치
JP5969408B2 (ja) 映像圧縮フォーマット変換装置、映像圧縮フォーマット変換方法、およびプログラム
JP2023508053A (ja) 符号化器、復号器、及びコーディング・ブロック・パーティショニング制限導出の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150