JP2014192671A - 遠隔操作システム、操作端末、遠隔操作方法およびプログラム - Google Patents

遠隔操作システム、操作端末、遠隔操作方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014192671A
JP2014192671A JP2013065715A JP2013065715A JP2014192671A JP 2014192671 A JP2014192671 A JP 2014192671A JP 2013065715 A JP2013065715 A JP 2013065715A JP 2013065715 A JP2013065715 A JP 2013065715A JP 2014192671 A JP2014192671 A JP 2014192671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
operated
operated terminal
connection
connection request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013065715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053011B2 (ja
Inventor
Satoyuki Shimizu
智行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2013065715A priority Critical patent/JP6053011B2/ja
Publication of JP2014192671A publication Critical patent/JP2014192671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053011B2 publication Critical patent/JP6053011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】複数の操作端末を同一の操作体系で遠隔操作することを可能とする。
【解決手段】操作端末は、接続要求とともに、サービス種別と接続応答を被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを送信する。被操作端末は、受信したサービス種別が希望するサービス種別と合致するかどうかを判定して、合致する場合に、受信したURLに対して接続要求を操作端末に送信する。操作端末は、被操作端末から接続要求を受信したときに、応答の送信元である被操作端末の一覧をユーザに表示し、被操作端末が選択されると、選択した被操作端末以外に対して、接続拒否を通知するとともに、選択した被操作端末に対して、接続開始を通知して、選択された被操作端末にUI定義ファイルおよび関連リソースを送信する。選択された被操作端末は、受信したUI定義ファイル及び関連リソースに基づいてUIを表示する。
【選択図】図5

Description

本発明は、操作端末を有線ないし無線でネットワーク接続された別の操作端末から遠隔操作する遠隔操作システム、遠隔操作方法およびプログラムに関し、特に、複数の操作端末を同一の操作体系で遠隔操作することを可能とする遠隔操作システム、操作端末、遠隔操作方法およびプログラムに関する。
TVのようなデバイスは、居間や他の部屋などの固定された場所に位置し、空中波及びケーブル放送や、DVD(digital versatile disc)及びBD(blu−ray disc)を含む記録媒体を再生する。この場合、TVは、再生が主目的であるから、リモコンのような簡単な制御デバイスを利用してTVを制御できる。すなわち、TVが多機能化されていない場合、ユーザは、リモコンのような簡単な制御デバイスを利用し、チャネル選択及びボリューム設定を含む簡単な制御を行うことができた。
しかし、TV自体の機能がだんだんと多機能化され、ホーム・ネットワークの発展によって、TVに多様なデバイスを連結できるようになりつつあり、ユーザが、リモコンのような簡単な制御デバイスを利用し、TVの多様な機能を制御するUI方式は、ユーザ便宜性において限界がある。
そこで、図11に示すように、ユーザが、直接操作を行う情報端末が、被操作端末からネットワーク経由でリモートUIのURLを含むイベント通知を受信し、受信したURLに基づいてリモートUIおよび関連する画像等のリソースを被操作端末のサーバから受信して、情報端末上の画面にリモートUIを表示し、情報端末から被操作端末のサーバに対して制御コマンド等をテキストで送信する。これによって、例えば、携帯端末のような手元で簡便に操作可能な情報端末を用いて、テレビ等の情報端末を遠隔から簡便かつ高度な操作感覚で操作することを可能とする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−108230号公報
しかし、特許文献1の方法で遠隔操作を実現するには、被操作端末側がサーバ機能を具備している必要があるため、セキュリティや処理負荷の増大等の懸念が生じていた。また、被操作端末側でリモートUIを定義することとなるため、共通の汎用的な機能を有する複数の被操作端末(例えばテレビ)に対して、それぞれ異なるリモートUIがユーザに提示され、操作性が被操作端末によってバラバラになるという問題があった。
本発明は、複数の操作端末を同一の操作体系で遠隔操作することを可能とする遠隔操作システム、操作端末、遠隔操作方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するために、以下の事項を提案している。
(1)本発明は、操作端末と被操作端末とからなる遠隔操作システムであって、前記操作端末が、同一ネットワーク内にマルチキャスト通信により接続要求を送信する接続要求送信手段と、少なくとも、該接続要求とともに、サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを送信する第1のUI通信手段と、操作イベントの応答処理を行う第1のUI処理手段と、を備え、前記被操作端末が、該接続要求を受信する接続要求受信手段と、サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを受信する第2のUI通信手段と、該受信したUIの処理を行う第2のUI処理手段と、該受信したサービス種別が希望するサービス種別と合致するかどうかを判定する判定手段と、を備え、前記第2のUI通信手段が、該判定の結果、合致する場合に、前記受信したURLに対して接続要求を前記第1のUI通信手段に送信し、前記操作端末は、前記第1のUI通信手段が、前記被操作端末から接続要求を受信したときに、応答の送信元である被操作端末の一覧をユーザに表示する第1の表示手段と、ユーザによる操作によって、前記被操作端末を選択する被操作端末選択手段と、前記第1のUI通信手段に、操作端末UI定義ファイル及び関連リソースを提供するUI定義ファイル提供手段と、を備え、前記第1のUI通信手段が、該選択した被操作端末以外に対して、接続拒否を通知するとともに、該選択した被操作端末に対して、接続開始を通知して、該選択された被操作端末にUI定義ファイルおよび関連リソースを送信し、前記選択された被操作端末は、受信した前記UI定義ファイル及び関連リソースに基づいてUIを表示する第2の表示手段と、を備え、前記第2のUI通信手段が、前記第2の通信手段との間で、通信コネクションを確立し、前記操作端末は、前記第1のUI処理手段と前記第1のUI通信手段の間で操作イベントの受信及び応答のための通信コネクションを確立することを特徴とする遠隔操作システムを提案している。
(2)本発明は、(1)の遠隔操作システムについて、前記被操作端末が、自ら有する機能に関する情報を前記第2のUI処理手段に提供する機能情報提供手段を備えたことを特徴とする遠隔操作システムを提案している。
(3)本発明は、(1)の遠隔操作システムについて、前記操作端末が、前記被操作端末の識別情報を記憶する記憶手段と、該記憶された情報に基づいて、被操作端末を選択する選択手段と、を備え、前記接続要求送信手段が、該選択した識別情報を接続要求に付与して送信することを特徴とする遠隔操作システムを提案している。
(4)本発明は、(1)の遠隔操作システムについて、前記UI定義ファイルは、前記被操作端末上で実行する際に、前記操作端末に対して制御用のコネクションを自動的に確立し、前記操作端末から送信される前記被操作端末へのイベント通知を受信することを特徴とする遠隔操作システムを提案している。
(5)本発明は、(2)の遠隔操作システムについて、前記操作端末のUI定義ファイル提供部が前記被操作端末に提供するUI定義ファイルは、前記被操作端末上で実行する際に確立される制御用コネクションにおいて受信したイベント通知を前記被操作端末の前記機能提供部に通知して、前記被操作端末の機能制御を行うことを特徴とする遠隔操作システムを提案している。
(6)本発明は、操作端末と被操作端末とからなる遠隔操作システムにおける操作端末であって、同一ネットワーク内にマルチキャスト通信により接続要求を送信する接続要求送信手段と、少なくとも、該接続要求とともに、サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを送信する第1のUI通信手段と、操作イベントの応答処理を行う第1のUI処理手段と、前記第1のUI通信手段が、前記被操作端末から接続要求を受信したときに、応答の送信元である被操作端末の一覧をユーザに表示する第1の表示手段と、ユーザによる操作によって、前記被操作端末を選択する被操作端末選択手段と、前記第1のUI通信手段に、操作端末UI定義ファイル及び関連リソースを提供するUI定義ファイル提供手段と、を備え、前記第1のUI通信手段が、該選択した被操作端末以外に対して、接続拒否を通知するとともに、該選択した被操作端末に対して、接続開始を通知して、該選択された被操作端末にUI定義ファイルおよび関連リソースを送信し、前記第1のUI処理手段と前記第1のUI通信手段の間で操作イベントの受信及び応答のための通信コネクションを確立することを特徴とする操作端末を提案している。
(7)本発明は、操作端末と被操作端末とからなる遠隔操作システムにおける遠隔操作方法であって、前記操作端末が、同一ネットワーク内にマルチキャスト通信により接続要求を送信する第1のステップと、前記操作端末が、少なくとも、該接続要求とともに、サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを送信する第2のステップと、前記操作端末が、操作イベントの応答処理を行う第3のステップと、前記被操作端末が、該接続要求を受信する第4のステップと、前記被操作端末が、サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを受信する第5のステップと、前記被操作端末が、該受信したUIの処理を行う第6のステップと、前記被操作端末が、該受信したサービス種別が希望するサービス種別と合致するかどうかを判定する第7のステップと、前記被操作端末が、該判定の結果、合致する場合に、前記受信したURLに対して接続要求を前記操作端末に送信する第8のステップと、前記操作端末が、前記被操作端末から接続要求を受信したときに、応答の送信元である被操作端末の一覧をユーザに表示する第9のステップと、前記操作端末が、ユーザによる操作によって、前記被操作端末を選択する第10のステップと、前記操作端末が、該選択した被操作端末以外に対して、接続拒否を通知するとともに、該選択した被操作端末に対して、接続開始を通知して、該選択された被操作端末にUI定義ファイルおよび関連リソースを送信する第11のステップと、前記選択された被操作端末が、受信した前記UI定義ファイル及び関連リソースに基づいてUIを表示する第12のステップと、前記選択された被操作端末が、通信コネクションを確立する第13のステップと、前記操作端末が、操作イベントの受信及び応答のための通信コネクションを確立する第14のステップと、を備えたことを特徴とする遠隔操作方法を提案している。
(8)本発明は、操作端末と被操作端末とからなる遠隔操作システムにおける遠隔操作方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記操作端末が、同一ネットワーク内にマルチキャスト通信により接続要求を送信する第1のステップと、前記操作端末が、少なくとも、該接続要求とともに、サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを送信する第2のステップと、前記操作端末が、操作イベントの応答処理を行う第3のステップと、前記被操作端末が、該接続要求を受信する第4のステップと、前記被操作端末が、サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを受信する第5のステップと、前記被操作端末が、該受信したUIの処理を行う第6のステップと、前記被操作端末が、該受信したサービス種別が希望するサービス種別と合致するかどうかを判定する第7のステップと、前記被操作端末が、該判定の結果、合致する場合に、前記受信したURLに対して接続要求を前記操作端末に送信する第8のステップと、前記操作端末が、前記被操作端末から接続要求を受信したときに、応答の送信元である被操作端末の一覧をユーザに表示する第9のステップと、前記操作端末が、ユーザによる操作によって、前記被操作端末を選択する第10のステップと、前記操作端末が、該選択した被操作端末以外に対して、接続拒否を通知するとともに、該選択した被操作端末に対して、接続開始を通知して、該選択された被操作端末にUI定義ファイルおよび関連リソースを送信する第11のステップと、前記選択された被操作端末が、受信した前記UI定義ファイル及び関連リソースに基づいてUIを表示する第12のステップと、前記選択された被操作端末が、通信コネクションを確立する第13のステップと、前記操作端末が、操作イベントの受信及び応答のための通信コネクションを確立する第14のステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムを提案している。
本発明によれば、操作端末側で保持するUIの定義ファイルをユーザに提示するため、操作端末及び被操作端末の両方で、被操作端末の機種等にかかわらず共通のUIをユーザに提供することが可能となるという効果がある。また、被操作端末にはサーバ機能を搭載する必要が無く、セキュリティ上の安全性を向上させ、かつ、処理負荷を低減することが期待できるという効果がある。
本発明の第1の実施形態に係る遠隔操作システムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る遠隔操作システムにおけるサービスの検出および接続の手順を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る遠隔操作システムにおける操作端末の処理を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る遠隔操作システムにおける被操作端末の処理を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る遠隔操作システムの処理を示す図である。 従来方式における被操作端末毎のリモートUIの違いを表す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る遠隔操作システムにおける共通のリモートUIの概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る遠隔操作システムの構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る遠隔操作システムの構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る遠隔操作システムにおける操作端末の処理を示す図である。 従来方式(SSDP、DNS−SD等)によるサービスの検出および接続の手順を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて、詳細に説明する。
なお、本実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、本実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
<第1の実施形態>
図1から図7を用いて、本発明に係る第1の実施形態について説明する。
<遠隔操作システムの構成>
本実施形態に係る遠隔操作システムは、図1に示すように、操作端末100と、同一ネットワーク内に存在する被操作端末200とから構成されている。本実施形態は、被操作端末200側にサーバ機能を実装することなく、共通の機能を有する複数の被操作端末200に対して、共通のリモートUIで操作端末100から遠隔操作を行うものである。また、本実施形態に係る遠隔操作システムは、図1に示すように、操作端末100から披操作端末200A、200B、200Cにサービス広告を配信し、披操作端末200A、200B、200Cが受信したサービス広告が要求するサービス種別と一致する場合に、操作端末100に対して、接続要求を送信し、操作端末100が接続要求を受信した被操作端末の中から選択した被操作端末についてのみ、サービス接続を行うとともに、接続要求を受信した他の被操作端末との接続を切断するものである。
<操作端末の構成>
図1に示すように、操作端末100は、接続要求送信部110と、第1のUI通信部120と、第1のUI処理部130と、第1の表示部140と、被操作端末選択部150と、UI定義ファイル提供部160と、操作入力部170とから構成されている。
接続要求送信部110は、同一ネットワーク内にマルチキャスト通信により接続要求を送信する。第1のUI通信部120は、接続要求とともに、サービス種別と接続応答を被操作端末200から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを送信する。また、後述する被操作端末選択部150が選択した被操作端末以外に対して、接続拒否を通知するとともに、選択した被操作端末に対して、接続開始を通知して、選択された被操作端末にUI定義ファイルおよび関連リソースを送信する。
第1のUI処理部130は、操作イベントの応答処理を行う。第1の表示部140は、第1のUI通信部120が、被操作端末200から接続要求を受信したときに、応答の送信元である被操作端末200の一覧をユーザに表示する。
被操作端末選択部150は、操作入力部170により、ユーザ操作によって、被操作端末200を選択する。UI定義ファイル提供部160は、第1のUI通信部120に、操作端末UI定義ファイル及び関連リソースを提供する。また、UI定義ファイル提供部160は、操作端末100と、被操作端末200の両方のUI定義ファイルおよび関連リソースを保持している。なお、ここでは、HTML + JavaScript(登録商標) + CSS + 関連リソース(画像等)を想定するが、ネットワーク経由で伝送可能なアプリケーションであれば、実現形態はこの限りではない。
<被操作端末の構成>
図1に示すように、被操作端末200は、接続要求受信部210と、第2のUI通信部220と、第2のUI処理部230と、第2の表示部240と、判定部260とから構成されている。
接続要求受信部210は、操作端末100からの接続要求を受信する。第2のUI通信部220は、サービス種別と接続応答を被操作端末200から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを受信する。また、受信したサービス種別が希望するサービス種別と合致する場合に、操作端末100から受信したURLに対して、接続要求を第1のUI通信部120に送信する。判定部260は、受信したサービス種別が希望するサービス種別と合致するかどうかを判定する。
第2のUI処理部230は、受信したUIの処理を行う。第2の表示部240は、操作端末100から受信したUI定義ファイル及び関連リソースに基づいてUIを表示する。
<操作端末の処理>
図3に示すように、操作端末100は、まず、サービス広告を同一ネットワーク内の被操作端末200に送信し(ステップS110)、次いで、接続要求を送信し、被操作端末のユーザ選択のために待機する(ステップS120)。
次に、操作端末100は、サービス種別と接続応答を被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを送信し(ステップS130)、コネクション確立のために待機する(ステップS140)。
操作端末100は、被操作端末200とのコネクションを確立すると(ステップS150)、リモートUI動作を実行し(ステップS160)、その後、コネクションを切断する(ステップS160)。
<被操作端末の処理>
図4に示すように、被操作端末200は、まず、操作端末100からのサービス広告を受信するために待機し(ステップS210)、その後、サービス広告を受信する(ステップS220)。
次に、操作端末100に対して。接続要求を送信し(ステップS230)、接続要求への応答を得るために、待機する(ステップS240)。さらに、操作端末100と接続できたか否かを確認し(ステップS250)、接続が確認できない場合(ステップS250の「No」)には、ステップS210に戻り、一方で、接続が確認できた場合(ステップS250の「Yes」)には、コネクションを確立し(ステップS260)、リモートUI動作を行って(ステップS270)、コネクションを切断して(ステップS280)、ステップS210に戻る。
<遠隔操作システムの処理>
図5に示すように、まず、操作端末100が、同一ネットワーク内にマルチキャスト通信により接続要求を送信し(ステップS310)、少なくとも、接続要求とともに、サービス種別と接続応答を被操作端末200から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを送信する(ステップS320)。また、操作イベントの応答処理を行う(ステップS330)。具体的には、例えば、SSDPやDNS−SD (Bonjour)におけるサービス登録・広告(advertising)によって、操作端末100のサービス種別と、接続応答を被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLをマルチキャスト配信する。ここで、サービス種別とは、被操作端末のUI定義ファイルの種別とし、すなわち、間接的にどのような被操作端末200を検索するのかを要求する。
被操作端末200は、接続要求を受信し(ステップS340)、サービス種別と接続応答を被操作端末200から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを受信する(ステップS350)。被操作端末200は、受信したUIの処理を行う(ステップS360)。被操作端末200は、受信したサービス種別が希望するサービス種別と合致するかどうかを判定し(ステップS370)、判定の結果、合致する場合に、受信したURLに対して接続要求を操作端末200に送信する(ステップS380)。すなわち、被操作端末200は、接続要求受信部210によって、操作端末100からのマルチキャストを受信し、サービス種別に合致するかどうかを判定し、合致する場合は、第2のUI通信部220から受信したURLに対して接続要求(HTTPリクエスト)を送信する。
操作端末100は、被操作端末200から接続要求を受信したときに、応答の送信元である被操作端末200の一覧をユーザに表示し(ステップS390)、操作端末100は、ユーザによる操作によって、被操作端末200を選択し(ステップS400)、選択した被操作端末以外に対して、接続拒否(例えば、HTTP 503 Service Unavailable等)を通知するとともに、選択した被操作端末に対して、接続開始(例えば、HTTP 200 OK)を通知して、選択された被操作端末にUI定義ファイルおよび関連リソースを送信する(ステップS410)。
選択された被操作端末は、受信したUI定義ファイル及び関連リソースに基づいてUIを表示し(ステップS420)、通信コネクションを確立(HTML5のWebSocket APIやXMLHttpRequest等を利用)する(ステップS430)。操作端末100は、操作イベントの受信及び応答のための通信コネクションを確立する(ステップS440)。
<リモートUIの概念>
図6および図7を用いて、リモートUIの概念について説明する。図6は、従来方式における被操作端末毎のリモートUIの違いを表わしている。一方で、図7は、本実施形態に係る遠隔操作システムにおけるリモートUIを示している。すなわち、複数の被操作端末について共通のリモートUIをユーザに提示することにより、操作性が被操作端末によってバラバラになるという問題を解決することができる。
以上、説明したように、本実施形態によれば、操作端末側で保持するUIの定義ファイルをユーザに提示するため、操作端末及び被操作端末の両方で、被操作端末の機種等にかかわらず共通のUIをユーザに提供することが可能となる。また、被操作端末にはサーバ機能を搭載する必要が無く、セキュリティ上の安全性を向上させ、かつ、処理負荷を低減することが期待できる。
<第2の実施形態>
図8を用いて、本発明に係る第2の実施形態について説明する。
<被操作端末の構成>
図8に示すように、被操作端末200は、接続要求受信部210と、第2のUI通信部220と、第2のUI処理部230と、第2の表示部240と、機能情報提供部250と、判定部260とから構成されている。なお、操作端末100の構成および被操作端末200の構成のうち、第1の実施形態と同一の符号を付す構成要素については、同様の機能を有することから、その詳細な説明は、省略する。
機能情報提供部250は、自ら有する機能に関する情報を第2のUI処理部230に提供する。ここで、自ら有する機能は、例えば、テレビであればチャンネル切替等である。
したがって、本実施形態は、操作端末側の操作で発生したイベント通知によって、被操作端末内部の機能の操作を可能としている。具体的には、確立された通信コネクションを介して、操作端末の操作入力部170におけるユーザ操作と、被操作端末の機能情報提供部250の動作に応じて、適宜互いにイベント通知を同通信コネクションによって送受信(第1のUI通信部120、すなわちHTTP/WebSocketサーバによって、両者の通信を中継)する。
なお、UI定義ファイル提供部160は、被操作端末から送信される接続要求に被操作端末の詳細なデバイス情報が記述されている場合に、被操作端末のデバイス情報に合わせてUI定義ファイルを適合化して送信することも可能となる(例えば、画面サイズや、機能の有無など)。
また、同一のUI定義ファイル(HTMLアプリ)が複数の機器で共通動作するには、API等の仕様が複数の機器で共通化されている必要があるが、例えば、HTML5の機能で写真表示やWebサイトへのアクセス等を利用したり、テレビであればOpen IPTV ForumのDeclarative Application Environment APIや日本ケーブルラボ技術仕様書JLabs SPEC−023準拠の放送API等を利用したりすることによって、UI定義ファイルの共通化が可能となる。
<第3の実施形態>
図9および図10を用いて、本発明に係る第3の実施形態について説明する。
<操作端末の構成>
図9に示すように、操作端末100は、接続要求送信部111と、第1のUI通信部120と、第1のUI処理部130と、第1の表示部140と、被操作端末選択部151と、UI定義ファイル提供部160と、操作入力部170と、記憶部180とから構成されている。なお、被操作端末200の構成および操作端末100の構成のうち、第2の実施形態と同一の符号を付す構成要素については、同様の機能を有することから、その詳細な説明は、省略する。
記憶部180は、被操作端末200の識別情報を記憶する。そして、被操作端末選択部151は、記憶された情報に基づいて、被操作端末を選択し、接続要求送信部111は、選択した識別情報を接続要求に付与して送信する。
<操作端末の処理>
図9に示すように、操作端末100は、まず、被操作端末200の仮選択を行い(ステップS510)、サービス広告情報を生成し(ステップS520)、サービス広告を送信する(ステップS530)、次いで、接続要求を送信し、被操作端末のユーザ選択のために待機する(ステップS540)。
次に、操作端末100は、サービス種別と接続応答を被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを送信し(ステップS550)、コネクション確立のために待機する(ステップS560)。
操作端末100は、被操作端末200とのコネクションを確立すると(ステップS570)、リモートUI動作を実行し(ステップS580)、その後、コネクションを切断する(ステップS590)。
したがって、本実施形態は、接続要求送信部111において、被操作端末200に関する詳細なサービス種別やID等の情報を事前に記憶させることによって、接続要求送信部111からマルチキャスト送信される接続要求で、被操作端末200の明示化ないし絞り込みを可能にするための情報を付与することが可能となる。これにより、接続要求に応答する被操作端末を目的の一端末に限定するか、少ない候補に絞り込むことが可能となる。なお、事前記憶の方法として、例えば、過去の接続履歴を記憶する、QRコード(登録商標)のスキャンやFeliCa(登録商標)、NFC等の非接触ICタグ等で事前ペアリングを行う、等が可能である。
なお、遠隔操作システムの処理をコンピュータシステムが読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録された遠隔操作システムに読み込ませ、実行することによって本発明の遠隔操作システムを実現することができる。ここでいうコンピュータシステムとは、OSや周辺装置等のハードウェアを含む。
また、「コンピュータシステム」は、WWW(World Wide Web)システムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
100;操作端末
110;接続要求送信部
111;接続要求送信部
120;第1のUI通信部
130;第1のUI処理部
140;第1の表示部
150;被操作端末選択部
151;被操作端末選択部
160;UI定義ファイル提供部
170;操作入力部
180;記憶部
200;被操作端末
210;接続要求受信部
220;第2のUI通信部
230;第2のUI処理部
240;第2の表示部
250;機能情報提供部
260;判定部

Claims (8)

  1. 操作端末と被操作端末とからなる遠隔操作システムであって、
    前記操作端末が、
    同一ネットワーク内にマルチキャスト通信により接続要求を送信する接続要求送信手段と、
    少なくとも、該接続要求とともに、サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを送信する第1のUI通信手段と、
    操作イベントの応答処理を行う第1のUI処理手段と、
    を備え、
    前記被操作端末が、
    該接続要求を受信する接続要求受信手段と、
    サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを受信する第2のUI通信手段と、
    該受信したUIの処理を行う第2のUI処理手段と、
    該受信したサービス種別が希望するサービス種別と合致するかどうかを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記第2のUI通信手段が、該判定の結果、合致する場合に、前記受信したURLに対して接続要求を前記第1のUI通信手段に送信し、
    前記操作端末は、
    前記第1のUI通信手段が、前記被操作端末から接続要求を受信したときに、応答の送信元である被操作端末の一覧をユーザに表示する第1の表示手段と、
    ユーザによる操作によって、前記被操作端末を選択する被操作端末選択手段と、
    前記第1のUI通信手段に、操作端末UI定義ファイル及び関連リソースを提供するUI定義ファイル提供手段と、
    を備え、
    前記第1のUI通信手段が、該選択した被操作端末以外に対して、接続拒否を通知するとともに、該選択した被操作端末に対して、接続開始を通知して、該選択された被操作端末にUI定義ファイルおよび関連リソースを送信し、
    前記選択された被操作端末は、
    受信した前記UI定義ファイル及び関連リソースに基づいてUIを表示する第2の表示手段と、
    を備え、
    前記第2のUI通信手段が、前記第2の通信手段との間で、通信コネクションを確立し、前記操作端末は、前記第1のUI処理手段と前記第1のUI通信手段の間で操作イベントの受信及び応答のための通信コネクションを確立することを特徴とする遠隔操作システム。
  2. 前記被操作端末が、自ら有する機能に関する情報を前記第2のUI処理手段に提供する機能情報提供手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
  3. 前記操作端末が、
    前記被操作端末の識別情報を記憶する記憶手段と、
    該記憶された情報に基づいて、被操作端末を選択する選択手段と、
    を備え、
    前記接続要求送信手段が、該選択した識別情報を接続要求に付与して送信することを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
  4. 前記UI定義ファイルは、前記被操作端末上で実行する際に、前記操作端末に対して制御用のコネクションを自動的に確立し、前記操作端末から送信される前記被操作端末へのイベント通知を受信することを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
  5. 前記操作端末のUI定義ファイル提供部が前記被操作端末に提供するUI定義ファイルは、前記被操作端末上で実行する際に確立される制御用コネクションにおいて受信したイベント通知を前記被操作端末の前記機能提供部に通知して、前記被操作端末の機能制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の遠隔操作システム。
  6. 操作端末と被操作端末とからなる遠隔操作システムにおける操作端末であって、
    同一ネットワーク内にマルチキャスト通信により接続要求を送信する接続要求送信手段と、
    少なくとも、該接続要求とともに、サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを送信する第1のUI通信手段と、
    操作イベントの応答処理を行う第1のUI処理手段と、
    前記第1のUI通信手段が、前記被操作端末から接続要求を受信したときに、応答の送信元である被操作端末の一覧をユーザに表示する第1の表示手段と、
    ユーザによる操作によって、前記被操作端末を選択する被操作端末選択手段と、
    前記第1のUI通信手段に、操作端末UI定義ファイル及び関連リソースを提供するUI定義ファイル提供手段と、
    を備え、
    前記第1のUI通信手段が、該選択した被操作端末以外に対して、接続拒否を通知するとともに、該選択した被操作端末に対して、接続開始を通知して、該選択された被操作端末にUI定義ファイルおよび関連リソースを送信し、
    前記第1のUI処理手段と前記第1のUI通信手段の間で操作イベントの受信及び応答のための通信コネクションを確立することを特徴とする操作端末。
  7. 操作端末と被操作端末とからなる遠隔操作システムにおける遠隔操作方法であって、
    前記操作端末が、同一ネットワーク内にマルチキャスト通信により接続要求を送信する第1のステップと、
    前記操作端末が、少なくとも、該接続要求とともに、サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを送信する第2のステップと、
    前記操作端末が、操作イベントの応答処理を行う第3のステップと、
    前記被操作端末が、該接続要求を受信する第4のステップと、
    前記被操作端末が、サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを受信する第5のステップと、
    前記被操作端末が、該受信したUIの処理を行う第6のステップと、
    前記被操作端末が、該受信したサービス種別が希望するサービス種別と合致するかどうかを判定する第7のステップと、
    前記被操作端末が、該判定の結果、合致する場合に、前記受信したURLに対して接続要求を前記操作端末に送信する第8のステップと、
    前記操作端末が、前記被操作端末から接続要求を受信したときに、応答の送信元である被操作端末の一覧をユーザに表示する第9のステップと、
    前記操作端末が、ユーザによる操作によって、前記被操作端末を選択する第10のステップと、
    前記操作端末が、該選択した被操作端末以外に対して、接続拒否を通知するとともに、該選択した被操作端末に対して、接続開始を通知して、該選択された被操作端末にUI定義ファイルおよび関連リソースを送信する第11のステップと、
    前記選択された被操作端末が、受信した前記UI定義ファイル及び関連リソースに基づいてUIを表示する第12のステップと、
    前記選択された被操作端末が、通信コネクションを確立する第13のステップと、
    前記操作端末が、操作イベントの受信及び応答のための通信コネクションを確立する第14のステップと、
    を備えたことを特徴とする遠隔操作方法。
  8. 操作端末と被操作端末とからなる遠隔操作システムにおける遠隔操作方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記操作端末が、同一ネットワーク内にマルチキャスト通信により接続要求を送信する第1のステップと、
    前記操作端末が、少なくとも、該接続要求とともに、サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを送信する第2のステップと、
    前記操作端末が、操作イベントの応答処理を行う第3のステップと、
    前記被操作端末が、該接続要求を受信する第4のステップと、
    前記被操作端末が、サービス種別と接続応答を前記被操作端末から送信するための被操作端末UI定義ファイルのURLを受信する第5のステップと、
    前記被操作端末が、該受信したUIの処理を行う第6のステップと、
    前記被操作端末が、該受信したサービス種別が希望するサービス種別と合致するかどうかを判定する第7のステップと、
    前記被操作端末が、該判定の結果、合致する場合に、前記受信したURLに対して接続要求を前記操作端末に送信する第8のステップと、
    前記操作端末が、前記被操作端末から接続要求を受信したときに、応答の送信元である被操作端末の一覧をユーザに表示する第9のステップと、
    前記操作端末が、ユーザによる操作によって、前記被操作端末を選択する第10のステップと、
    前記操作端末が、該選択した被操作端末以外に対して、接続拒否を通知するとともに、該選択した被操作端末に対して、接続開始を通知して、該選択された被操作端末にUI定義ファイルおよび関連リソースを送信する第11のステップと、
    前記選択された被操作端末が、受信した前記UI定義ファイル及び関連リソースに基づいてUIを表示する第12のステップと、
    前記選択された被操作端末が、通信コネクションを確立する第13のステップと、
    前記操作端末が、操作イベントの受信及び応答のための通信コネクションを確立する第14のステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013065715A 2013-03-27 2013-03-27 遠隔操作システム、操作端末、遠隔操作方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6053011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065715A JP6053011B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 遠隔操作システム、操作端末、遠隔操作方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065715A JP6053011B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 遠隔操作システム、操作端末、遠隔操作方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192671A true JP2014192671A (ja) 2014-10-06
JP6053011B2 JP6053011B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51838577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065715A Expired - Fee Related JP6053011B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 遠隔操作システム、操作端末、遠隔操作方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6053011B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053779A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ホームネットワークゲートウェイ装置およびホームネットワーク機器
JP2008176604A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp 検索実行装置、検索対象装置、情報検索方法及び情報応答方法
JP2009521191A (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 マイクロソフト コーポレーション 無線ネットワークにおける近傍サービスの発見
JP2010129094A (ja) * 2008-11-30 2010-06-10 Sharp Corp リモート画像処理ジョブおよび画像処理装置を第三者が管理制御するための方法およびシステム
WO2012114519A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 株式会社日立製作所 計算機システム及び計算機の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053779A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ホームネットワークゲートウェイ装置およびホームネットワーク機器
JP2009521191A (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 マイクロソフト コーポレーション 無線ネットワークにおける近傍サービスの発見
JP2008176604A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp 検索実行装置、検索対象装置、情報検索方法及び情報応答方法
JP2010129094A (ja) * 2008-11-30 2010-06-10 Sharp Corp リモート画像処理ジョブおよび画像処理装置を第三者が管理制御するための方法およびシステム
WO2012114519A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 株式会社日立製作所 計算機システム及び計算機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6053011B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2798779B1 (en) Transferring of communication event
EP2822289A1 (en) Rui system, rui server, rui terminal apparatus, and method of providing rui service
US8930492B2 (en) Method and electronic device for content sharing
US9173000B2 (en) Automatic discovery and mirroring of server-client remote user interface (RUI) session on a companion device and synchronously controlling both sessions using RUI on companion device
EP2797329A1 (en) Effortless linking and viewing for cloud-based sharing of media on remote viewing devices and a system thereof
US20130055323A1 (en) Method and system for connecting a companion device to a primary viewing device
KR101292487B1 (ko) 컨텐츠 공유 단말기
US20140059444A1 (en) Method, apparatus and system for remote browsing
WO2017059703A1 (zh) 网络家电的控制方法、功能手机、网络家电及系统
US9658817B2 (en) Screen sharing terminal, method of screen sharing, and program for screen sharing terminal
US10440441B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, control method for image pickup apparatus, and recording medium
EP3151574A1 (en) System and method for maintaining connection channel in multi-device interworking service
EP2950559B1 (en) Communication apparatus, control method thereof, and program
JP2015106827A (ja) 電子機器とその映像表示方法及び映像表示プログラム
EP2731297B1 (en) Method for transmitting user interface
JP6053011B2 (ja) 遠隔操作システム、操作端末、遠隔操作方法およびプログラム
KR20120022156A (ko) 기기 간 무선 통신을 수행하는 영상 표시 기기 및 그에 따른 영상 표시 방법
JP2010056966A (ja) 画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法
JP5869109B2 (ja) 中継装置
CA2800059C (en) Method and apparatus for providing broadcast service
US9986145B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and recording medium
KR101375104B1 (ko) 스마트 홈쇼핑 서비스 제공 방법
JP2015184826A (ja) 中継装置、中継方法、中継システム、及びプログラム
JP5277358B1 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム
WO2012111339A1 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees