JP2014192565A - 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014192565A
JP2014192565A JP2013064015A JP2013064015A JP2014192565A JP 2014192565 A JP2014192565 A JP 2014192565A JP 2013064015 A JP2013064015 A JP 2013064015A JP 2013064015 A JP2013064015 A JP 2013064015A JP 2014192565 A JP2014192565 A JP 2014192565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
streams
stream
moving image
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013064015A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Kurihara
邦彰 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013064015A priority Critical patent/JP2014192565A/ja
Priority to US14/205,920 priority patent/US20140298392A1/en
Priority to CN201410102509.7A priority patent/CN104079931A/zh
Publication of JP2014192565A publication Critical patent/JP2014192565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/23805Controlling the feeding rate to the network, e.g. by controlling the video pump
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8451Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments using Advanced Video Coding [AVC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】複数の符号化ストリームを合成して再生する際に、全てのコンテンツでGOP構成を同一に保ちつつ、GOP構成を変更することが可能な映像処理装置を提供する。
【解決手段】同一のコンテンツについて異なる条件で符号化された複数のストリームの内のいずれかを複数のコンテンツについて取得し、該ストリームが復号される前に合成する合成部と、各前記ストリームのピクチャ構成の情報を取得し、取得した前記ピクチャ構成の情報を用いて、前記合成部で合成される各前記ストリームのピクチャ構成が同一となるように各前記コンテンツに対する前記ストリームを選択するストリーム選択部と、を備える、映像処理装置が提供される。
【選択図】図2

Description

本開示は、映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラムに関する。
コンテンツのデジタル化が進み、映像を伝送できるインフラも整備されてきたことにより、インターネットを通じた映像配信が普及しつつある。最近では受信側の装置として、パーソナルコンピュータ以外に、ネットワークに接続可能なテレビジョン受像機も増えてきており、配信される動画コンテンツをテレビジョン受像機で見ることもできるようになってきている。
また、近年、クラウドサービスの発展により、ネットワークを介して、プライベートコンテンツを含めた多様なチャンネルが視聴者に提供されるようになってきている。そのため、複数の動画コンテンツを同時に視聴して、見たい動画コンテンツを簡単に探索することができるマルチ映像再生システムに対するニーズがより高くなってきている。
複数の動画コンテンツの同時視聴を実現するために、符号化ストリーム情報を用いてマルチ画面合成を行うシステムがある。サーバ側で圧縮された状態で保持される複数本の符号化ストリーム情報を、クライアント側で複雑な復号化処理をすることなく1本の符号化ストリーム情報へ変換する。符号化ストリーム情報を用いてマルチ画面合成を行うことにより、サーバ側の処理負荷、ネットワークの利用帯域、クライアント側の処理負荷を各々軽減する事が可能となる。
上述の符号化ストリーム情報を用いてマルチ画面合成を行う技術は、前提として全てのストリームにおいてGOP(Group of Picture)の構成が一致していることが求められている。既存の技術では、クライアントが受信する全てのコンテンツでGOPの構成を同一に保ちつつ、GOPの構成を変更する仕組みは存在しておらず、上記事情に鑑みれば、全てのコンテンツでGOPの構成を同一に保ちつつ、GOPの構成を変更する技術が求められていた。
そこで本開示は、符号化ストリーム情報を用いてマルチ画面合成を行う際に、全てのコンテンツでGOP構成を同一に保ちつつ、GOP構成を変更することが可能な、新規かつ改良された映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラムを提供する。
本開示によれば、同一のコンテンツについて異なる条件で符号化された複数のストリームの内のいずれかを複数のコンテンツについて取得し、該ストリームが復号される前に合成する合成部と、各前記ストリームのピクチャ構成の情報を取得し、取得した前記ピクチャ構成の情報を用いて、前記合成部で合成される各前記ストリームのピクチャ構成が同一となるように各前記コンテンツに対する前記ストリームを選択するストリーム選択部と、を備える、映像処理装置が提供される。
また本開示によれば、同一のコンテンツについて異なる条件で符号化された複数のストリームの内のいずれかを複数のコンテンツについて取得し、該ストリームが復号される前に合成するステップと、各前記ストリームのピクチャ構成の情報を取得し、取得した前記ピクチャ構成の情報を用いて、前記合成するステップで合成される各前記ストリームのピクチャ構成が同一となるように各前記コンテンツに対する前記ストリームを選択するステップと、を備える、映像処理方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、同一のコンテンツについて異なる条件で符号化された複数のストリームの内のいずれかを複数のコンテンツについて取得し、該ストリームが復号される前に合成するステップと、各前記ストリームのピクチャ構成の情報を取得し、取得した前記ピクチャ構成の情報を用いて、前記合成するステップで合成される各前記ストリームのピクチャ構成が同一となるように各前記コンテンツに対する前記ストリームを選択するステップと、を実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、符号化ストリーム情報を用いてマルチ画面合成を行う際に、全てのコンテンツでGOP構成を同一に保ちつつ、GOP構成を変更することが可能な、新規かつ改良された映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラムを提供することが出来る。
本開示の一実施形態に係る映像処理システム1の全体構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ2、3の機能構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ2、3の機能構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の機能構成例を示す説明図である。 ストリーム合成部105での複数の符号化ストリームの合成処理を説明する説明図である。 ストリーム合成部105での複数の符号化ストリームの合成処理を説明する説明図である。 ストリーム合成部105で複数の符号化ストリームが合成された後の符号化ストリームの状態を説明する説明図である。 本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の動作例を示す流れ図である。 クライアント端末100が動画コンテンツサーバ2、3から取得するコンテンツ情報リストの例を示す説明図である。 MPD(Media Presentation Discription)ファイルの一部分を抜き出して示す説明図である。 全動画コンテンツで共通するGOP構成をリスト化したものを示す説明図である。 他のコンテンツに無いGOP構成を有するコンテンツ情報リストを示す説明図である。 コンテンツ取得リストc11の例を示す説明図である。 コンテンツ取得リストc12の例を示す説明図である。 コンテンツ取得リストc13の例を示す説明図である。 コンテンツ取得リストc14の例を示す説明図である。 伝送状態判定部108の構成例を示す説明図である。 GOP構成情報決定部109の構成例を示す説明図である。 各優先度における要求値と、各動画コンテンツで共通となるGOP構成との対応例を示す説明図である。 GOP構成情報決定部109の構成例を示す説明図である。 レート情報決定部110の構成例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.本開示の一実施形態>
[全体構成例]
[動画コンテンツサーバの機能構成例]
[クライアント端末の機能構成例]
[クライアント端末の動作例]
<2.まとめ>
<1.本開示の一実施形態>
[全体構成例]
まず図面を参照しながら、本開示の一実施形態に係るシステムの全体構成例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る映像処理システム1の全体構成例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態に係る映像処理システム1の全体構成例について説明する。
図1に示した映像処理システム1は、複数の動画コンテンツサーバ2、3から、符号化ストリーム情報を、インターネット等のネットワーク10を経てクライアント端末100で受信し、クライアント端末100で複数の動画コンテンツを合成して同時に再生する構成を有している。
動画コンテンツサーバ2、3は、符号化ストリームに変換された動画コンテンツを保持し、また動画コンテンツを符号化ストリームに変換し、クライアント端末100からの求めに応じてクライアント端末100に送出する装置である。本実施形態では、動画コンテンツサーバ2は、動画コンテンツA及び動画コンテンツBを保持している。動画コンテンツA、Bは、リアルタイムで撮像された動画コンテンツであってもよく、予め撮像された動画コンテンツであってもよい。また動画コンテンツサーバ3は、動画コンテンツC及び動画コンテンツDを保持している。動画コンテンツC、Dは、リアルタイムで撮像された動画コンテンツであってもよく、予め撮像された動画コンテンツであってもよい。もちろん、動画コンテンツサーバに保持される動画コンテンツの種類や数は係る例に限られないことは言うまでもない。
本実施形態の符号化ストリームは、例えばH.264/AVC(Advanced Video Coding)方式等で符号化されたものであるとする。
クライアント端末100は、動画コンテンツサーバ2、3からインターネット等のネットワーク10を経て送信される符号化ストリームを受信し、複数の符号化ストリームを合成してからその合成後の符号化ストリームを復号する。クライアント端末100は、複数の符号化ストリームを合成してから復号することで、複数の動画コンテンツを同時に再生することが出来る。なお、複数の動画コンテンツの同時再生は、クライアント端末100が実行しても良いし、クライアント端末100と有線または無線で接続された、表示画面を有する他の装置が実行しても良い。
クライアント端末100が受信して合成し、再生する動画コンテンツは、いずれもGOP(Group of Picture)がNであるとする。動画コンテンツのGOPが同じであることで、クライアント端末100は、複数の符号化ストリームを合成してからその合成後の符号化ストリームを復号することを可能としている。
しかし裏返せば、クライアント端末100は、GOPの構成、すなわち、Iピクチャを少なくとも1枚含むピクチャの集合を構成するピクチャの数(ピクチャ構成)が異なる動画コンテンツを合成することが出来ない。
既存の技術で用いられるAVC符号化ストリーム情報においては、コンテンツのGOP構成は任意に決定する事ができる。また、このGOP構成は、コンテンツを提供するサーバ側において事前に決定されている場合が多い。そのような環境でGOP構成の選択を行うために利用可能な参考技術として、HTTP Adaptive Streaming方式や、MPEG−DASH(ISO/IEC 23009−1)等の技術が存在する。これらの技術は、クライアント側が必要とするコンテンツの解像度(大きさ)や、利用可能なネットワーク帯域幅に応じて、サーバから取得するコンテンツの選択を可能としている。
このような技術を用いて、コンテンツの解像度やレートの選択と同様に、GOP構成を選択する構成を追加する事は技術的に容易である。しかし、既存の技術では、複数の符号化ストリームを合成してからその合成後の符号化ストリームを復号するマルチ画面合成を行うための条件である、同一のGOP構成を持つコンテンツを選択する仕組みが存在しなかった。
また、クライアントはサーバから受信する動画コンテンツのGOP構成を変更する事で動画コンテンツの最適な再生を行える場合がある。しかし、複数の符号化ストリームを合成してからその合成後の符号化ストリームを復号するマルチ画面合成を行う場合では、動画コンテンツのGOP構成の変更は容易ではなかった。
AVC符号化ストリーム情報においては、コンテンツの圧縮率、パケットロス時のデコーダでの再生が復旧までの時間、動画コンテンツの切り替え速度などを考慮した場合、それぞれの状況に最適なGOP構成が存在する。
例えば、動画コンテンツのGOP構成を短くすると、IDRピクチャの出現間隔が短くなる。IDRピクチャの出現間隔が短くなると、動画コンテンツが消費するネットワーク帯域は大きくなる。一方、動画コンテンツのGOP構成を短くすると、クライアントが動画コンテンツの再生途中に他の動画コンテンツへ切り替えを行う場合に、Iピクチャの出現間隔が短いので、切り替え時間を短くする事が可能となる。
また、ネットワーク伝送にUDPを使用した場合など、パケットロスがデコーダへ影響を与える環境においては、GOP構成を短くする事で、パケットロスの発生から短時間で映像再生を再開する事が可能となる。
逆に、動画コンテンツのGOP構成を長くすると、IDRピクチャの出現間隔が長くなる。IDRピクチャの出現間隔が長くなると、動画コンテンツの符号化効率が上がる。そのため、利用できる帯域が同一の場合は、クライアントは、GOP構成がより長い動画コンテンツの方が、良好に再生出来る。
本開示の一実施形態に係る映像処理システム1は、符号化ストリーム情報を用いてマルチ画面合成を行う際に、全てのコンテンツでGOP構成(ピクチャ構成)を同一に保ちつつ、GOP構成を変更することを可能にするものである。
以上、図1を用いて本開示の一実施形態に係る映像処理システム1の全体構成例について説明した。次に、本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ2、3の機能構成例について説明する。
[動画コンテンツサーバの機能構成例]
本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ2、3は、上述したように、リアルタイム動画コンテンツと蓄積動画コンテンツとのいずれも保持し得る。そのため、リアルタイム動画コンテンツを配信する場合と蓄積動画コンテンツを配信する場合とで分けて、本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ2、3の機能構成例について説明する。
図2は、本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ2、3の機能構成例を示す説明図である。図2に示したのは、リアルタイム動画コンテンツを配信する場合の動画コンテンツサーバ1、2の機能構成例である。
図2に示したように、本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ2、3は、制御部11と、処理済み符号化ストリーム蓄積部12と、符号化ストリーム送出部15と、ネットワーク送受信部16と、を含んで構成される。
制御部11は、動画コンテンツサーバ2、3の各要素の動作を制御する。処理済み符号化ストリーム蓄積部12は、動画コンテンツを予め再符号化し、再符号化後の符号化ストリームを蓄積する。処理済み符号化ストリーム蓄積部12に蓄積された、再符号化後の動画コンテンツの符号化ストリームは、制御部11の制御により符号化ストリーム送出部15に送られる。
H.264/AVC方式の符号化ストリームは、CABAC(Context−based Adaptive Binary Arithmetic Coding), Intra MB(Macro Block;マクロブロック) Prediction, Motion Vector Prediction などにおいて、同一スライス内で依存関係を有する。また符号化は、上から水平ラインごとに行われ、各水平ラインにおいては左から行われる。
処理済み符号化ストリーム蓄積部12は、動画コンテンツの符号化ストリームの、水平方向に並ぶマクロブロックが、同一のスライスとして再符号化されたものを蓄積する。水平方向に並ぶマクロブロックが同一のスライスとして再符号化されることにより、各動画コンテンツにおいて、垂直方向の位置が異なるマクロブロック間の依存関係がなくなる。そのため、複数の動画コンテンツの符号化ストリームをクライアント端末100で合成することにより、マクロブロックの符号化順が異なる場合であっても、復号後のマルチ映像再生画像は、元の動画コンテンツと同一となる。
符号化ストリーム送出部15は、制御部11の制御により、処理済み符号化ストリーム蓄積部12に蓄積された動画コンテンツの符号化ストリームを、TCP(Transmission Control Protocol)やRTP(Real−time Transport Protocol)等のプロトコルを用いて、ネットワーク送受信部16から送出させる。
ネットワーク送受信部16は、ネットワーク10からのデータの受信やネットワーク10へのデータの送信を行う。本実施形態では、ネットワーク送受信部16は、制御部11の制御により、符号化ストリーム送出部15から送出される動画コンテンツの符号化ストリームを受けて、ネットワーク10へ送出する。
図3は、本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ1、2の機能構成例を示す説明図である。図3に示したのは、例えばリアルタイム動画コンテンツを配信する場合の動画コンテンツサーバ2、3の機能構成例である。
図3に示したように、本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ2、3は、制御部11と、処理前符号化ストリーム蓄積部13と、符号化ストリーム変換部14と、符号化ストリーム送出部15と、ネットワーク送受信部16と、を含んで構成される。
制御部11は、動画コンテンツサーバ1、2の各要素の動作を制御する。処理前符号化ストリーム蓄積部14は、上述の再符号化前の動画コンテンツの符号化ストリームを蓄積する。処理前符号化ストリーム蓄積部14に蓄積された動画コンテンツの符号化ストリームは、制御部11の制御により符号化ストリーム変換部14に送られる。
符号化ストリーム変換部14は、制御部11の制御により、上述の動画コンテンツの符号化ストリームの再符号化を行う。符号化ストリーム変換部14は、動画コンテンツの符号化ストリームの再符号化を行うと、再符号化後の動画コンテンツの符号化ストリームを制御部11の制御により符号化ストリーム送出部15に送る。
符号化ストリーム送出部15は、制御部11の制御により、符号化ストリーム変換部14から送られた動画コンテンツの符号化ストリームを、TCPやRTP等のプロトコルを用いて、ネットワーク送受信部16から送出させる。ネットワーク送受信部16は、ネットワーク10からのデータの受信やネットワーク10へのデータの送信を行う。本実施形態では、ネットワーク送受信部16は、制御部11の制御により、符号化ストリーム送出部15から送出される動画コンテンツの符号化ストリームを受けて、ネットワーク10へ送出する。
本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ2、3は、図2、3に示したような構成を有することで、クライアント端末100での複数の符号化ストリームの合成に適した符号化ストリームを、クライアント端末100へ送信することができる。
本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ2、3は、同一の動画コンテンツに対してそれぞれ異なる条件で符号化されたファイルを保持し得る。すなわち、本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ2、3は、同一の動画コンテンツに対して、解像度、符号化レート、GOP構成が異なるファイルを保持し得る。そして本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ2、3は、クライアント端末100から要求された条件や、ネットワーク10の状態に応じて、異なる条件で符号化されたファイルの中から1つのファイルを選択して、クライアント端末100へストリーミング配信する。
以上、図2、3を用いて本開示の一実施形態に係る動画コンテンツサーバ2、3の機能構成例について説明した。次に、本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の機能構成例について説明する。
[クライアント端末の機能構成例]
図4は、本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の機能構成例を示す説明図である。図4に示したのは、動画コンテンツサーバ2、3から送信される符号化ストリームを単に合成して再生するための構成を有するクライアント端末100の例である。以下、図4を用いて本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の機能構成例について説明する。
図4に示したように、本開示の一実施形態に係るクライアント端末100は、制御部101と、ネットワーク送受信部102と、符号化ストリーム分別部103と、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nと、ストリーム合成部105と、AVCデコード部106と、アプリケーション部107と、伝送状態判定部108と、GOP構成情報決定部109と、レート情報決定部110と、を含んで構成される。
制御部101は、クライアント端末100の各要素の動作を制御する。ネットワーク送受信部102は、ネットワーク10からのデータの受信やネットワーク10へのデータの送信を、制御部101の制御により行う。本実施形態では、ネットワーク送受信部102は、動画コンテンツサーバ2、3から送信される符号化ストリームを受信する。ネットワーク送受信部102は、受信した符号化ストリームを、制御部101の制御に応じて符号化ストリーム分別部103に出力する。ネットワーク送受信部102は、複数の符号化ストリームを同時に受信し得るので、複数の符号化ストリームが受信された場合は、これらの複数の符号化ストリームは後段の符号化ストリーム分別部103で分別される。
符号化ストリーム分別部103は、ネットワーク送受信部102が受信した符号化ストリームを、動画コンテンツ単位に分別する。上述のようにネットワーク送受信部102は、複数の符号化ストリームを同時に受信し得るので、複数の符号化ストリームが受信された場合に、符号化ストリーム分別部103は複数の符号化ストリームを動画コンテンツ単位に分別する。符号化ストリーム分別部103による符号化ストリームの動画コンテンツ単位への分別は、例えば受信した符号化ストリームに含まれるコンテンツを識別するための情報を参照することで行われ得る。符号化ストリーム分別部103は、符号化ストリームを動画コンテンツ単位に分別すると、分別した符号化ストリームを動画コンテンツ単位にコンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nへ出力する。
コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nは、符号化ストリーム分別部103が動画コンテンツ単位に分別した符号化ストリームを、それぞれ動画コンテンツ単位で保持する。コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nにそれぞれ動画コンテンツ単位で保持された符号化ストリームは、ストリーム合成部105へ出力される。
ストリーム合成部105は、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nにそれぞれ動画コンテンツ単位で保持された符号化ストリームを、制御部101の制御により取り出して合成する。ストリーム合成部105は、複数の動画コンテンツの符号化ストリームのスライスヘッダを書き換えて、複数の符号化ストリームを1つに合成する。ストリーム合成部105は、複数の符号化ストリームを1つに合成すると、合成後の符号化ストリームをAVCデコード部106へ出力する。
ストリーム合成部105での合成処理の一例を示す。ストリーム合成部105は、複数の動画コンテンツの符号化ストリームから、スライスのNAL(Network Abstraction Layer)ユニットのデータ長Iとスライスのマクロブロック数sxを認識する。そしてストリーム合成部105は、データ長Iおよびマクロブロック数sx、並びに再生画像内の複数の動画コンテンツの配置に基づいて、複数の動画コンテンツの符号化ストリームのスライスヘッダを書き換える。
またストリーム合成部105は、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nから供給される複数の動画コンテンツそれぞれの符号化ストリームに含まれるPPS(Picture Parameter Set)のNALユニットから、可逆符号化の方式を表す可逆符号化方式フラグを取得する。ここで、可逆符号化の方式としては、CAVLC(Context−Adaptive Variable Length Coding)、または、CABAC(Context−Adaptive Binary Arithmetic Coding)がある。そして、可逆符号化方式フラグは、CABACを表す場合1であり、CAVLCを表す場合0である。
ストリーム合成部105は、可逆符号化方式フラグに基づいて、スライスヘッダが書き換えられた複数の動画コンテンツそれぞれの符号化ストリームのスライスデータに対して所定の処理を施す。そして、ストリーム合成部105は、再生画像内の複数の動画コンテンツの配置に基づいて、上述の所定の処理が施されたスライスデータと、書き換え後のスライスヘッダを含む動画コンテンツの符号化ストリームを合成することにより、複数の動画コンテンツを1つの画像として再生するための再生画像の符号化ストリームを生成する。
AVCデコード部106は、ストリーム合成部105で1つに合成された符号化ストリームを、制御部101の制御によりデコードする。AVCデコード部106は、ストリーム合成部105で1つに合成された符号化ストリームをデコードすることで、複数の動画コンテンツを1つの画像として再生するための再生画像を生成し、出力することができる。AVCデコード部106は、デコード後のデータをアプリケーション部107に出力する。
ここでストリーム合成部105での複数の符号化ストリームの合成処理について具体的に説明する。図5は、ストリーム合成部105での複数の符号化ストリームの合成処理を説明する説明図である。図5では、4つの動画コンテンツA〜Dの符号化ストリームの合成処理が例示されている。図5では、動画コンテンツAのピクチャ番号PNがiのピクチャを、動画コンテンツBのピクチャ番号PNがjのピクチャを、動画コンテンツCのピクチャ番号PNがkのピクチャを、動画コンテンツDのピクチャ番号PNがlのピクチャを、それぞれストリーム合成部105で合成する場合が例示されている。
4つの動画コンテンツA〜Dの符号化ストリームがストリーム合成部105で合成されると、スライス合成が完了した1つのピクチャとなって符号化ストリームがストリーム合成部105から出力される。1つのピクチャとなった符号化ストリームは、AVCデコード部106でデコードされることで、それぞれの動画コンテンツA〜Dのピクセル群となってAVCデコード部106から出力される。
図6は、ストリーム合成部105での複数の符号化ストリームの合成処理を説明する説明図である。図6には、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、104dも示されている。ストリーム合成部105は、複数の符号化ストリームを合成する際に、全ての符号化ストリームのGOPの構成を揃える。すなわち、図6に示すように、合成単位のピクチャが同じ種類のピクチャ(IDRピクチャまたは非IDRピクチャ)となるように合成される。
図7は、ストリーム合成部105で複数の符号化ストリームが合成された後の符号化ストリームの状態を説明する説明図である。ストリーム合成部105で4つの動画コンテンツA〜Dの符号化ストリームがピクチャ単位で合成(スライス合成)されると、図7に示すように、合成後の符号化ストリームがピクチャ単位でストリーム合成部105から出力され、AVCデコード部106に送られる。
AVCデコード部106は、このようにピクチャの種類を合わせて、ストリーム合成部105から送られる合成後の符号化ストリームをデコードすることで、それぞれの動画コンテンツA〜Dのピクセル群を有する画像を生成することができる。
アプリケーション部107は、クライアント端末100で実行されるアプリケーションを実行する。アプリケーション部107は、AVCデコード部106から出力されたデータを取得する。そしてアプリケーション部107は、制御部101の制御によって、デコードによって得られる画像を表示画面に表示したり、表示画面を有する別の装置へ転送したりし得る。
伝送状態判定部108は、動画コンテンツサーバ2、3からクライアント端末100への動画コンテンツの伝送状態を判定する。伝送状態判定部108は、本開示の状況検知部の一例として機能する。具体的には、伝送状態判定部108は、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nへのパケットロス率や流入レートを計測することで、伝送状態を判定する。伝送状態判定部108は、動画コンテンツサーバ2、3からクライアント端末100への動画コンテンツの伝送状態を判定すると、その判定の結果を制御部101に送る。伝送状態判定部108の詳細な構成については後に詳述する。
GOP構成情報決定部109は、ストリーム合成部105が合成しようとする、動画コンテンツサーバ2、3から配信される全ての動画コンテンツで同一となるようにGOP構成を決定する。GOP構成情報決定部109は、本開示のストリーム選択部の一例として機能する。GOP構成情報決定部109は、例えばクライアント端末100のユーザによる設定や、伝送状態判定部108が判定した伝送状態に基づいて、全ての動画コンテンツで同一となるようにGOP構成を決定し得る。またGOP構成情報決定部109は、後述のレート情報決定部110が決定した動画コンテンツの配信レートで用意されているGOP構成の情報も用いて、GOP構成を決定し得る。GOP構成情報決定部109は、決定したGOP構成の情報を制御部101に送る。GOP構成情報決定部109の詳細な構成については後に詳述する。
レート情報決定部110は、動画コンテンツサーバ2、3から配信される動画コンテンツの配信レートを決定する。レート情報決定部110は、例えばクライアント端末100のユーザによる設定や、伝送状態判定部108が判定した伝送状態に基づいて、動画コンテンツサーバ2、3から配信される動画コンテンツの配信レートを決定する。レート情報決定部110は、決定した動画コンテンツの配信レートの情報を制御部101に送る。レート情報決定部110の詳細な構成については後に詳述する。
図18は、伝送状態判定部108の構成例を示す説明図である。図18に示したように、伝送状態判定部108は、パケットロス計測部111と、流入速度計測部112と、を含んで構成される。
パケットロス計測部111は、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nに流入するデータのパケットロス率を算出して、各バッファのパケットロス率の情報を百分率で出力する。流入速度計測部112は、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nに流入するデータの流入レートを算出して、各バッファへの流入レートの情報をbpsの単位で出力する。
本開示の一実施形態に係るクライアント端末100は、図4に示したような構成を有することで、符号化ストリーム情報を用いてマルチ画面合成を行う際に、全てのコンテンツでGOP構成を同一に保ちつつ、GOP構成を変更することが可能になる。
以上、本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の機能構成例について説明した。続いて、本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の動作例について説明する。
[クライアント端末の動作例]
図8〜図10Bは、本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の動作例を示す流れ図である。図8〜図10Bに示したのは、クライアント端末100が、動画コンテンツサーバ2、3から複数の符号化ストリームを受信し、ピクチャを合成して符号化することで、複数の動画コンテンツを同時に再生する際の処理である。また図8〜図10Bに示したのは、複数の動画コンテンツを同時に再生している際にGOP構成を変更する処理である。以下、図8〜図10Bを用いて、本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の動作例について説明する。
クライアント端末100は、動画コンテンツサーバ2、3から複数の符号化ストリームを受信する際に、動画コンテンツサーバ2、3が保持するコンテンツの情報をコンテンツ情報リストとして取得する(ステップS101)。
図11Aは、クライアント端末100が動画コンテンツサーバ2、3から取得するコンテンツ情報リストの例を示す説明図である。図11Aには、4つのコンテンツA、B、C、Dについて、それぞれ解像度情報、レート情報、GOP構成情報、コンテンツURLが記述されたコンテンツ情報リストの例が示されている。
例えばコンテンツAを例に説明すれば、解像度はいずれも横640×縦480であるが、レートは1Mbpsまたは2Mbps、GOP構成は30、100、120、300のいずれかであるファイルが用意されていることがコンテンツ情報リストに示されている。
図11Aに示したコンテンツ情報リストについては、HTTP Adaptive Streaming方式や、MPEG−DASH(ISO/IEC 23009−1)等を用いても、同内容の表現が技術的に可能である。
図11Bは、MPEG−DASH(ISO/IEC 23009−1)を用いた場合に、配信されるコンテンツの内容を管理するMPD(Media Presentation Discription)ファイルの一部分を抜き出して示す説明図である。図11Bに示したのは、MPDファイルの内、動画圧縮方式、画像サイズ、符号化レート、GOP構成、ファイルの格納場所が記述された部分を抜き出したものである。
動画コンテンツサーバ2、3は、図11Bに示したように記述されるMPDファイルを、予め保持しておく。クライアント端末100が動画コンテンツの配信を要求すると、動画コンテンツサーバ2、3は、図11Bに示したように記述されるMPDファイルをクライアント端末100に提供する。クライアント端末100は、図11Bに示したように記述されるMPDファイルを動画コンテンツサーバ2、3から取得することで、配信を受ける動画コンテンツの動画圧縮方式、画像サイズ、符号化レート、GOP構成、ファイルの格納場所を知ることが出来る。そしてクライアント端末100は、MPDファイルを取得して、ストリーム合成部105が合成しようとする全ての動画コンテンツで同一のGOP構成となるようにGOP構成をGOP構成情報決定部109で決定する事が出来る。
なお本実施形態では、動画コンテンツサーバ2、3は、あらかじめ決められたGOP構成を有する動画コンテンツを有しているとしたが、本開示は係る例に限定されない。例えば、GOP構成が50と200しか無い場合に、GOP構成が100の動画コンテンツをクライアント端末100が要求してきたときは、動画コンテンツサーバ2、3は、あらかじめ用意している動画コンテンツのGOP構成を変換して、GOP構成が100の動画コンテンツを動的に生成してもよい。動画コンテンツサーバ2、3がクライアント端末100へ提供するGOP構成情報には、提供できるGOP構成の範囲が記述されてもよい。
上記ステップS101で動画コンテンツサーバ2、3が保持するコンテンツの情報をコンテンツ情報リストとして取得すると、続いてクライアント端末100は、取得したコンテンツ情報リストを参照し、各動画コンテンツで共通となるGOP構成を決定する(ステップS102)。
例えば、図11Aに示したようなコンテンツ情報リストを動画コンテンツサーバ2、3から取得できた場合は、クライアント端末100は、コンテンツA〜Dに共通するGOP構成は、30、100、300の3つであることを、例えばGOP構成情報決定部109で知ることが出来る。図12は、図11Aに示したようなコンテンツ情報リストが取得できた場合に、動画コンテンツA〜Dに共通するGOP構成をリスト化したものを示す説明図である。GOP構成情報決定部109は、図12に示すような、全コンテンツで一致するGOP構成情報リストg11を、コンテンツ情報リストから生成することが出来る。
クライアント端末100は、他のコンテンツに無いGOP構成の情報をコンテンツ情報リストから破棄しても良い。図13は、他のコンテンツに無いGOP構成を有するコンテンツ情報リストを示す説明図である。図13に示したGOP構成は、いずれも他のコンテンツには無いものであるため、その後のGOP構成の変更処理では使用できないものである。従って、クライアント端末100は、図13に示した情報をコンテンツ情報リストから破棄しても良い。
上記ステップS102で、各動画コンテンツで共通となるGOP構成を決定すると、続いてクライアント端末100は、その初期GOP構成として、たとえばユーザの好みやアプリケーションの指針に従って、共通となるGOP構成の中から1つ選択する。
図19は、GOP構成情報決定部109の構成例を示す説明図である。図19に示したGOP構成情報決定部109は、コンテンツの切り替えの早さを優先したり、パケットロス等のエラー状態からの早い復旧を優先したりするために、各動画コンテンツで共通となるGOP構成の中から1つのGOP構成を、簡単な指標から選択する仕組みを有する。
図19に示したGOP構成情報決定部109は、GOP構成情報対応テーブル121を有する。GOP構成情報対応テーブル121には、図12に示したような、全コンテンツで一致するGOP構成情報リストg11が格納される。そしてGOP構成情報対応テーブル121は、GOP構成情報リストg11に、図19に示した各優先度における要求値を対応付けて格納する。
図20は、図19に示した各優先度における要求値と、各動画コンテンツで共通となるGOP構成との対応例を示す説明図である。図20に示した例では、各要求値が0〜33の場合はGOP構成が300に、34〜66の場合はGOP構成が100に、67〜100の場合はGOP構成が30に、それぞれマッピングされている状態が示されている。もちろん、各優先度における要求値と、各動画コンテンツで共通となるGOP構成との対応関係は、係る例に限定されるものではない。
例えば、コンテンツの切り替えを早く行うために、クライアント端末100のユーザがコンテンツ切り替え優先度に100を指定すると、優先度100という指定から、GOP構成情報決定部109は、GOP構成として30を決定することが出来る。またエラー後の復旧の早さを優先する優先度という別の尺度からも同様に、GOP構成情報決定部109はGOP構成を決定すること出来る。
コンテンツ切り替え優先度は、アプリケーション部107で実行されるアプリケーションが指定してもよい。またコンテンツ切り替え優先度は、時間とともに値が低下するものであってもよい。
エラー復旧の優先度は、アプリケーション部107で実行されるアプリケーションが指定してもよい。またエラー復旧の優先度は、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nそれぞれのパケットロス率に基づいて決まるものであってもよい。
図21は、GOP構成情報決定部109の構成例を示す説明図である。図21に示したのは、伝送状態判定部108が計測したコンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nそれぞれのパケットロス率に基づいてエラー復旧の優先度を出力するためのGOP構成情報決定部109の構成例である。
図21に示したように、GOP構成情報決定部109は、GOP変更判定部122を含む。GOP変更判定部122は、伝送状態判定部108が計測したコンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nそれぞれのパケットロス率を受け取り、そのパケットロス率に基づいてエラー復旧の優先度を0〜100の間で決定する。
例えば、GOP変更判定部122は、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nそれぞれのパケットロス率を受け取り、さらに平均ビットレートや1つのHLS(HTTP Live Streaming)セグメントの受信からエラー復旧の優先度を0〜100の間で決定する。
クライアント端末100は、初期GOP構成を決定すると、続いて、GOP構成を変更するための初期設定を実行する。図8に示した例では、クライアント端末100は、GOP構成を変更するための指標としてパケットロス率の閾値を設定する(ステップS103)。パケットロス率の閾値は、GOP構成を上昇、または下降させるための閾値である。クライアント端末100は、パケットロス率の閾値として2つの値を指定してもよい。パケットロス率の閾値として2つの値を指定することで、クライアント端末100は、GOP構成を上昇、または下降させる動作にヒステリシスを持たせることが出来る。
クライアント端末100は、GOP構成を変更するための指標としてパケットロス率の閾値を設定すると、続いて各動画コンテンツを取得する際の初期段階でのコンテンツレートを決定する(ステップS104)。ステップS104でのコンテンツレートの決定はレート情報決定部110が決定し得る。各動画コンテンツを取得する際の初期段階のように、利用可能なネットワーク帯域が不明な段階においては、値が一番低いものをコンテンツレートの初期値として選択することが多くの場合において妥当である。
ステップS101〜S104の処理には、図11Aに示したようなコンテンツ情報リストが用いられる。クライアント端末100は、この後の処理についても、図11Aに示したようなコンテンツ情報リストを用いる。
各動画コンテンツを取得する際の初期段階でのコンテンツレートを決定すると、続いてクライアント端末100は、各コンテンツについて指定された初期のコンテンツ取得リストを作成する(ステップS105)。コンテンツ取得リストは、例えば制御部101が作成し得る、
図14は、コンテンツ取得リストc11の例を示す説明図である。例えば、ステップS101〜S104の処理によって、各コンテンツのGOP構成とコンテンツレートが、図11の画面v11の様に決定されたとする。クライアント端末100は、この決定に基づいて、図11Aに示したようなコンテンツ情報リストから、図14に示すコンテンツ取得リストc11を作成する。
各コンテンツについて指定された初期のコンテンツ取得リストc11を作成すると、続いてクライアント端末100は、このコンテンツ取得リストc11に基づいて、動画コンテンツサーバ2、3から動画コンテンツの取得を要求する(ステップS106)。
コンテンツ取得リストに基づいて、動画コンテンツサーバ2、3から動画コンテンツの取得を要求すると、動画コンテンツサーバ2、3から、その要求に基づいて動画コンテンツの符号化ストリームが配信される。クライアント端末100は、動画コンテンツサーバ2、3から配信される符号化ストリームを受信して、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nに格納する。そしてクライアント端末100は、デコード実行のタイミングかどうか判断し(ステップS107)、デコード実行のタイミングであれば、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nからピクチャデータを取り出して(ステップS108)、合成後にデコードを実行する(ステップS109)。
クライアント端末100は、動画コンテンツサーバ2、3から動画コンテンツの取得を開始すると、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nへの符号化ストリームの流入レートを計測する(ステップS110)。またクライアント端末100は、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nに流入するデータのパケットロス率を算出する(ステップS111)。流入レートの計測及びパケットロス率の算出は、伝送状態判定部108が実行する。
コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nへの符号化ストリームの流入レート及びコンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nに流入するデータのパケットロス率を算出すると、続いてクライアント端末100は、ある一定期間、特定のコンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nのパケットロス率が、上記ステップS103で設定した閾値を上回るかどうか判定する(ステップS112)。係る判定は、伝送状態判定部108が行い得る。
上記ステップS112の判定の結果、ある一定期間、パケットロス率が閾値を上回っていれば、クライアント端末100はGOP変更処理を実行する(ステップS113)。このステップS113でクライアント端末100が実行するのは、現在のGOP構成より短い(short)ものに変更するGOP変更処理である。
ステップS113でGOP変更処理を実行すると、クライアント端末100は、処理対象のコンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nのパケットロス率をリセットする(ステップS114)。
一方、上記ステップS112の判定の結果、ある一定期間、パケットロス率が閾値を上回っていなければ、続いてクライアント端末100は、ある一定期間、特定のコンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nのパケットロス率が、上記ステップS103で設定した閾値を下回るかどうか判定する(ステップS115)。係る判定は、伝送状態判定部108が行い得る。
上記ステップS115の判定の結果、ある一定期間、パケットロス率が閾値を上回っていれば、クライアント端末100はGOP変更処理を実行する(ステップS116)。このステップS113でクライアント端末100が実行するのは、現在のGOP構成より長い(long)ものに変更するGOP変更処理である。
ステップS116でGOP変更処理を実行すると、クライアント端末100は、処理対象のコンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nのパケットロス率をリセットする(ステップS117)。
一方、上記ステップS115の判定の結果、ある一定期間、パケットロス率が閾値を下回っていなければ、続いてクライアント端末100は、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nの中に、ある一定期間、流入レートがコンテンツ取得リストのレート情報未満のものがあるかどうか判定する(ステップS118)。係る判定は、伝送状態判定部108が行い得る。
上記ステップS118の判定の結果、ある一定期間、流入レートがコンテンツ取得リストのレート情報未満のものがあれば、クライアント端末100はレート変更処理を実行する(ステップS119)。流入レートがコンテンツ取得リストのレート情報未満ということは、クライアント端末100は、動画コンテンツサーバ2、3で指定されているレートよりも低いレートでしか符号化ストリームを受信できていないことを意味している。従って、このステップS119でクライアント端末100が実行するのは、現在のレートより低いものに変更(down)するレート変更処理である。
ステップS119でレート変更処理を実行すると、クライアント端末100は、処理対象のコンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nの流入レートをリセットする(ステップS120)。
一方、上記ステップS118の判定の結果、ある一定期間、流入レートがコンテンツ取得リストのレート情報未満のものがなければ、続いてクライアント端末100は、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nの中に、ある一定期間、流入レートがコンテンツ取得リストのレート情報以上のものがあるかどうか判定する(ステップS121)。係る判定は、伝送状態判定部108が行い得る。
上記ステップS121の判定の結果、ある一定期間、流入レートがコンテンツ取得リストのレート情報以上のものがあれば、クライアント端末100はレート変更処理を実行する(ステップS122)。流入レートがコンテンツ取得リストのレート情報以上ということは、クライアント端末100は、動画コンテンツサーバ2、3で指定されているレートよりも高いレートで符号化ストリームを受信できていることを意味している。従って、このステップS122でクライアント端末100が実行するのは、現在のレートより高いものに変更(up)するレート変更処理である。
ステップS122でレート変更処理を実行すると、クライアント端末100は、処理対象のコンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nの流入レートをリセットする(ステップS123)。
一方、上記ステップS121の判定の結果、ある一定期間、流入レートがコンテンツ取得リストのレート情報以上のものがなければ、続いてクライアント端末100は、ユーザからの要求や、アプリケーション部107が実行するアプリケーションからの要求などにより、コンテンツ切り替えの早さを優先する要求があったかどうか判定する(ステップS124)。係る判定は、制御部101が実行し得る。
上記ステップS124の判定の結果、コンテンツ切り替えの早さを優先する要求があれば、クライアント端末100はGOP変更処理を実行する(ステップS125)。このステップS125でクライアント端末100が実行するのは、現在のGOP構成より短い(short)ものに変更するGOP変更処理である。
一方、上記ステップS124の判定の結果、コンテンツ切り替えの早さを優先する要求が無ければ、続いてクライアント端末100は、ユーザからの要求や、アプリケーション部107が実行するアプリケーションからの要求などにより、エラー時の復帰の早さを優先する要求があったかどうか判定する(ステップS126)。係る判定は、制御部101が実行し得る。
上記ステップS126の判定の結果、エラー時の復帰の早さを優先する要求があれば、クライアント端末100はGOP変更処理を実行する(ステップS127)。このステップS127でクライアント端末100が実行するのは、現在のGOP構成より短い(short)ものに変更するGOP変更処理である。
一方、上記ステップS126の判定の結果、エラー時の復帰の早さを優先する要求が無ければ、続いてクライアント端末100は、ユーザからの要求や、アプリケーション部107が実行するアプリケーションからの要求などにより、動画コンテンツのレートを上げる要求があったかどうか判定する(ステップS128)。係る判定は、制御部101が実行し得る。
上記ステップS128の判定の結果、動画コンテンツのレートを上げる要求があれば、クライアント端末100はレート変更処理を実行する(ステップS129)。このステップS129でクライアント端末100が実行するのは、現在のレートより高いものに変更(up)するレート変更処理である。
一方、上記ステップS128の判定の結果、動画コンテンツのレートを上げる要求が無ければ、続いてクライアント端末100は、ユーザからの要求や、アプリケーション部107が実行するアプリケーションからの要求などにより、動画コンテンツのレートを下げる要求があったかどうか判定する(ステップS130)。係る判定は、制御部101が実行し得る。
上記ステップS130の判定の結果、動画コンテンツのレートを下げる要求があれば、クライアント端末100はレート変更処理を実行する(ステップS131)。このステップS131でクライアント端末100が実行するのは、現在のレートより低いものに変更(down)するレート変更処理である。
クライアント端末100は、動画コンテンツの続きの取得のため、GOP構成やレートの変更に伴ったコンテンツ取得リストの更新を行う(ステップS132)。このコンテンツ取得リストの更新は制御部101が実行し得る。コンテンツ取得リストの更新を行うと、クライアント端末100はステップS106の処理に戻って一連の処理を繰り返す。
図8〜9Bに示した処理は、クライアント端末100での複数の動画コンテンツの同時再生が終了するまで継続される。
続いて、クライアント端末100でのGOP構成変更処理について詳細に説明する。図10Aは、本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の動作例を示す説明図である。図10Aに示したのは、クライアント端末100でのGOP構成変更処理の例である。
クライアント端末100は、GOP構成を変更する際に、まず現在のGOP構成より短い(short)ものに変更するリクエストであったかどうか判定する(ステップS141)。係る判定は制御部101が実行し得る。
上記ステップS141の判定の結果、現在のGOP構成より短い(short)ものに変更するリクエストであった場合は、クライアント端末100は、コンテンツ情報リストから、同レートで、かつ現在のGOP構成より短いGOP構成を選択する(ステップS142)。係る選択はGOP構成情報決定部109が実行し得る。
一方、上記ステップS141の判定の結果、現在のGOP構成より短い(short)ものに変更するリクエストで無かった場合、すなわち現在のGOP構成より長い(long)ものに変更するリクエストであった場合は、クライアント端末100は、コンテンツ情報リストから、同レートで、かつ現在のGOP構成より長いGOP構成を選択する(ステップS143)。係る選択はGOP構成情報決定部109が実行し得る。
上記ステップS142またはS143でリクエストに応じたGOP構成を選択すると、続いてクライアント端末100は、選択したGOP構成へコンテンツ取得リストを更新する(ステップS144)。
GOP構成の変更処理の具体例を説明する。図15は、コンテンツ取得リストc12の例を示す説明図であり、図14に示したコンテンツ取得リストc11の状態からGOP構成が長いものに変更された状態を示したものである。
コンテンツ情報リストが図14に示したコンテンツ取得リストc11のような状態である場合に、現在のGOP構成より長い(long)ものに変更するリクエストがあると、クライアント端末100は、レートが同じでGOP構成が現在のものより長くなるように、各動画コンテンツのGOP構成を決定する。この場合はGOP構成を30から300にすることで、レートを変えずにGOP構成を長くすることが出来る。従ってクライアント端末100は、コンテンツ取得リストc11からコンテンツ取得リストc12に内容を更新する。
またクライアント端末100は、コンテンツ情報リストをコンテンツ取得リストc12に変更したことに伴い、コンテンツ取得リストc12に基づいて動画コンテンツサーバ2、3へ動画コンテンツを要求する。その結果、クライアント端末100は、各動画コンテンツのGOP構成とコンテンツレートが図15の画面v12の様な、合成された4つの動画コンテンツを同時に再生する。
図16は、コンテンツ取得リストc13の例を示す説明図であり、図15に示したコンテンツ取得リストc12の状態からGOP構成が短いものに変更された状態を示したものである。
コンテンツ情報リストが図15に示したコンテンツ取得リストc12のような状態である場合に、現在のGOP構成より短い(short)ものに変更するリクエストがあると、クライアント端末100は、レートが同じでGOP構成が現在のものより短くなるように、各動画コンテンツのGOP構成を決定する。この場合はGOP構成を300から100にすることで、レートを変えずにGOP構成を短くすることが出来る。従ってクライアント端末100は、コンテンツ取得リストc12からコンテンツ取得リストc13に内容を更新する。
またクライアント端末100は、コンテンツ情報リストをコンテンツ取得リストc13に変更したことに伴い、コンテンツ取得リストc13に基づいて動画コンテンツサーバ2、3へ動画コンテンツを要求する。その結果、クライアント端末100は、各動画コンテンツのGOP構成とコンテンツレートが図16の画面v13の様な、合成された4つの動画コンテンツを同時に再生する。
続いて、クライアント端末100でのレート変更処理について詳細に説明する。図10Bは、本開示の一実施形態に係るクライアント端末100の動作例を示す説明図である。図10Bに示したのは、クライアント端末100でのレート変更処理の例である。
クライアント端末100は、レートを変更する際に、まずコンテンツ情報リストから、現在のGOP構成と同一である、選択可能なレートを取得する(ステップS145)。ステップS145で選択可能なレートを取得すると、続いてクライアント端末100は、現在のレートより低いものに変更(down)するリクエストであったかどうか判定する(ステップS146)。係る判定は制御部101が実行し得る。
上記ステップS146の判定の結果、現在のレートより低いものに変更(down)するリクエストであった場合は、クライアント端末100は、コンテンツ情報リストから、対応するコンテンツにおいて一段階低いレートを選択する(ステップS147)。係る選択はレート情報決定部110が実行し得る。
一方、上記ステップS146の判定の結果、現在のレートより低いものに変更(down)するリクエストで無かった場合、すなわち現在のレートより高いものに変更(up)するリクエストであった場合は、クライアント端末100は、コンテンツ情報リストから、対応するコンテンツにおいて一段階高いレートを選択する(ステップS148)。係る選択はレート情報決定部110が実行し得る。
上記ステップS147またはS148でリクエストに応じたGOP構成を選択すると、続いてクライアント端末100は、選択したレートへコンテンツ取得リストを更新する(ステップS149)。
レート変更処理の具体例を説明する。図17は、コンテンツ取得リストc14の例を示す説明図であり、図16に示したコンテンツ取得リストc13の状態からレートが高いものに変更された状態を示したものである。
コンテンツ情報リストが図16に示したコンテンツ取得リストc13のような状態である場合に、現在のレートより高いものに変更(up)するリクエストがあると、クライアント端末100は、GOP構成が同じでレートが現在のものより高くなるように、各動画コンテンツのレートを決定する。この場合は、各動画コンテンツのレートを図17に示したようなものを選択することで、クライアント端末100は、GOP構成を変えずにレートを上げることが出来る。従ってクライアント端末100は、コンテンツ取得リストc13からコンテンツ取得リストc14に内容を更新する。
またクライアント端末100は、コンテンツ情報リストをコンテンツ取得リストc14に変更したことに伴い、コンテンツ取得リストc14に基づいて動画コンテンツサーバ2、3へ動画コンテンツを要求する。その結果、クライアント端末100は、各動画コンテンツのGOP構成とコンテンツレートが図17の画面v14の様な、合成された4つの動画コンテンツを同時に再生する。
ここでレート情報決定部110の構成例について説明する。図22は、レート情報決定部110の構成例を示す説明図である。図21に示したのは、伝送状態判定部108が計測したコンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nそれぞれの流入レートに基づいてレートを決定するためのレート情報決定部110の構成例である。図22に示したように、レート情報決定部110は、レート変更判定部131を含んで構成される。
レート変更判定部131は、伝送状態判定部108が計測したコンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nそれぞれの流入レートを受け取り、各動画コンテンツのレートを変更すべきか判定する。例えば、コンテンツバッファ部104a、104b、104c、・・・、104nそれぞれの流入レートによっては、まだレートを上げても問題無い場合がある。そのような場合に、レート変更判定部131は、GOP構成が同じで、レートが現在のものより高くなるように、各動画コンテンツのレートを決定する。
図22に示した例では、現在のGOP構成が100であり、動画コンテンツAの現在のレートが1Mbps、動画コンテンツBの現在のレートが256kbpsであるとする。この場合に、動画コンテンツA、Bのレートを上げても問題無いと判断すれば、レート変更判定部131は、GOP構成が100であって、一段階高い動画コンテンツA、Bのレートをコンテンツ情報リストの中から選択し得る。図22に示した例では、レート変更判定部131は、動画コンテンツAのレートを2Mbps、動画コンテンツBの現在のレートを512kbpsに、それぞれ選択し得る。
レート変更判定部131は、受信中の全ての動画コンテンツではなく、一部の動画コンテンツについてのみ、GOP構成を維持しながらレートを変更しうる。例えば、ネットワーク10の帯域に余裕が無ければ、レート変更判定部131は、レートの増加量が小さくなるように、一部の動画コンテンツについてのみ、GOP構成を維持しながらレートを変更してもよい。またネットワーク10の帯域に余裕があれば、レート変更判定部131は、受信中の全ての動画コンテンツのレートを、GOP構成を維持しながら変更してもよく、またレートの増加量が余裕のある範囲内で最も大きくなるように、一部の動画コンテンツについてのみ、GOP構成を維持しながらレートを変更してもよい。
本開示の一実施形態に係るクライアント端末100は、上述したような動作を実行することで、符号化ストリーム情報を用いてマルチ画面合成を行う際に、全てのコンテンツでGOP構成を一致させつつ、GOP構成を変更することが可能になる。また本開示の一実施形態に係るクライアント端末100は、上述したような動作を実行することで、全てのコンテンツでGOP構成を一致させつつ、コンテンツのレートを変更することが出来る。
<2.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態によれば、複数の符号化ストリームを合成し、合成後の符号化ストリームを復号することで、複数の動画コンテンツを同時に再生するクライアント端末100を提供できる。また、本開示の一実施形態に係るクライアント端末100は、複数の符号化ストリームを合成する際に、ユーザの指示や符号化ストリームの受信状態に応じて、全てのコンテンツでGOP構成を一致させつつ、GOP構成の変更やレートの変更を行うことが出来る。
本開示の一実施形態に係るクライアント端末100は、全てのコンテンツでGOP構成を一致させつつ、GOP構成を短くすることで、動画コンテンツの切り替えに要する時間を短縮させることができる。また本開示の一実施形態に係るクライアント端末100は、全てのコンテンツでGOP構成を一致させつつ、GOP構成を短くすることで、パケットロスからの復帰に要する時間を短縮させることができる。また本開示の一実施形態に係るクライアント端末100は、全てのコンテンツでGOP構成を一致させつつ、GOP構成を長くすることで、符号化効率が上がり、綺麗な動画コンテンツを表示させることができる。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
同一のコンテンツについて異なるピクチャ構成で符号化された複数のストリームの内のいずれかを複数のコンテンツについて取得し、該ストリームが復号される前に合成する合成部と、
各前記ストリームのピクチャ構成の情報を取得し、取得した前記ピクチャ構成の情報を用いて、前記合成部で合成される各前記ストリームのピクチャ構成が同一となるように各前記コンテンツに対するストリームを前記複数のストリームの中から選択するストリーム選択部と、
を備える、映像処理装置。
(2)
前記ストリーム選択部は、各前記ストリームが送信されるネットワークの状態に応じて前記ストリームを選択する、前記(1)に記載の映像処理装置。
(3)
前記ネットワークの状況の変化を検知する状況検知部を更に備え、
前記ストリーム選択部は、前記状況検知部が検知した変化に応じて適切なピクチャの組の構成を決定する、前記(1)または(2)に記載の映像処理装置。
(4)
前記状況検知部は、前記ネットワークを通じて配信されるストリームのパケットの欠損に関する情報を算出し、
前記ストリーム選択部は、前記状況検知部が算出した情報を用いて適切なピクチャの組の構成を決定する、前記(3)に記載の映像処理装置。
(5)
前記状況検知部の検知に応じて前記ストリームの取得レートを決定するレート決定部を更に備え、
前記レート決定部は、同時に再生されるストリームのピクチャ構成が同一となるよう前記取得レートを決定する、前記(3)または(4)に記載の映像処理装置。
(6)
前記ストリーム選択部は、前記コンテンツを送信する各装置から前記ピクチャ構成の情報を取得する、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の映像処理装置。
(7)
前記ストリーム選択部は、取得した前記ピクチャ構成の情報の内、他の前記コンテンツには存在しないピクチャ構成の情報を破棄する、前記(6)に記載の映像処理装置。
(8)
前記ストリーム選択部は、前記コンテンツを送信する各装置から前記ピクチャ構成の情報として該装置が提供可能なピクチャ構成の範囲の情報を取得する、前記(6)または(7)に記載の映像処理装置。
(9)
同一のコンテンツについて異なる条件で符号化された複数のストリームの内のいずれかを複数のコンテンツについて取得し、該ストリームが復号される前に合成するステップと、
各前記ストリームのピクチャ構成の情報を取得し、取得した前記ピクチャ構成の情報を用いて、前記合成するステップで合成される各前記ストリームのピクチャ構成が同一となるように各前記コンテンツに対するストリームを前記複数のストリームの中から選択するステップと、
を備える、映像処理方法。
(10)
コンピュータに、
同一のコンテンツについて異なる条件で符号化された複数のストリームの内のいずれかを複数のコンテンツについて取得し、該ストリームが復号される前に合成するステップと、
各前記ストリームのピクチャ構成の情報を取得し、取得した前記ピクチャ構成の情報を用いて、前記合成するステップで合成される各前記ストリームのピクチャ構成が同一となるように各前記コンテンツに対するストリームを前記複数のストリームの中から選択するステップと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
2、3 動画コンテンツサーバ
100 クライアント端末
101 制御部
102 ネットワーク送受信部
103 符号化ストリーム分別部
104a、104b、104c、・・・、104n コンテンツバッファ部
105 ストリーム合成部
106 AVCデコード部
107 アプリケーション部
108 伝送状態判定部
109 GOP構成情報決定部
110 レート情報決定部

Claims (10)

  1. 同一のコンテンツについて異なるピクチャ構成で符号化された複数のストリームの内のいずれかを複数のコンテンツについて取得し、該ストリームが復号される前に合成する合成部と、
    各前記ストリームのピクチャ構成の情報を取得し、取得した前記ピクチ構成の情報を用いて、前記合成部で合成される各前記ストリームのピクチャ構成が同一となるように各前記コンテンツに対するストリームを前記複数のストリームの中から選択するストリーム選択部と、
    を備える、映像処理装置。
  2. 前記ストリーム選択部は、各前記ストリームが送信されるネットワークの状態に応じて前記ストリームを選択する、請求項1に記載の映像処理装置。
  3. 前記ネットワークの状況の変化を検知する状況検知部を更に備え、
    前記ストリーム選択部は、前記状況検知部が検知した変化に応じて適切なピクチャの組の構成を決定する、請求項2に記載の映像処理装置。
  4. 前記状況検知部は、前記ネットワークを通じて配信されるストリームのパケットの欠損に関する情報を算出し、
    前記ストリーム選択部は、前記状況検知部が算出した情報を用いて適切なピクチャの組の構成を決定する、請求項3に記載の映像処理装置。
  5. 前記状況検知部の検知に応じて前記ストリームの取得レートを決定するレート決定部を更に備え、
    前記レート決定部は、同時に再生されるストリームのピクチャ構成が同一となるよう前記取得レートを決定する、請求項3に記載の映像処理装置。
  6. 前記ストリーム選択部は、前記コンテンツを送信する各装置から前記ピクチャ構成情報を取得する、請求項1に記載の映像処理装置。
  7. 前記ストリーム選択部は、取得した前記ピクチャ構成の情報の内、他の前記コンテンツには存在しないピクチャ構成の情報を破棄する、請求項6に記載の映像処理装置。
  8. 前記ストリーム選択部は、前記コンテンツを送信する各装置から前記ピクチャ構成の情報として該装置が提供可能なピクチャ構成の範囲の情報を取得する、請求項6に記載の映像処理装置。
  9. 同一のコンテンツについて異なる条件で符号化された複数のストリームの内のいずれかを複数のコンテンツについて取得し、該ストリームが復号される前に合成するステップと、
    各前記ストリームのピクチャ構成の情報を取得し、取得した前記ピクチャ構成の情報を用いて、前記合成するステップで合成される各前記ストリームのピクチャ構成が同一となるように各前記コンテンツに対するストリームを前記複数のストリームの中から選択するステップと、
    を備える、映像処理方法。
  10. コンピュータに、
    同一のコンテンツについて異なる条件で符号化された複数のストリームの内のいずれかを複数のコンテンツについて取得し、該ストリームが復号される前に合成するステップと、
    各前記ストリームのピクチャ構成の情報を取得し、取得した前記ピクチャ構成の情報を用いて、前記合成するステップで合成される各前記ストリームのピクチャ構成が同一となるように各前記コンテンツに対するストリームを前記複数のストリームの中から選択するステップと、
    を実行させる、コンピュータプログラム。

JP2013064015A 2013-03-26 2013-03-26 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム Pending JP2014192565A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064015A JP2014192565A (ja) 2013-03-26 2013-03-26 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム
US14/205,920 US20140298392A1 (en) 2013-03-26 2014-03-12 Image processing device, image processing method, and computer program
CN201410102509.7A CN104079931A (zh) 2013-03-26 2014-03-19 图像处理装置、图像处理方法和计算机程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064015A JP2014192565A (ja) 2013-03-26 2013-03-26 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014192565A true JP2014192565A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51600941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064015A Pending JP2014192565A (ja) 2013-03-26 2013-03-26 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140298392A1 (ja)
JP (1) JP2014192565A (ja)
CN (1) CN104079931A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105704577A (zh) * 2015-05-08 2016-06-22 深圳Tcl数字技术有限公司 终端功能的配置方法及装置
CN107241571B (zh) * 2016-03-29 2019-11-22 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种多媒体文件封装、播放方法及装置
US10812851B2 (en) * 2016-05-16 2020-10-20 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for presenting media listings based on quality of service at a user device
US10341739B2 (en) 2016-05-16 2019-07-02 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for recommending providers of media content to users viewing over-the-top content based on quality of service
CN113115108A (zh) * 2018-12-20 2021-07-13 聚好看科技股份有限公司 一种视频处理方法及计算设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754905B2 (en) * 1998-07-23 2004-06-22 Diva Systems Corporation Data structure and methods for providing an interactive program guide
US7810124B2 (en) * 2003-01-28 2010-10-05 Thomson Licensing Robust mode staggercasting fast channel change
WO2011125286A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US20110292230A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Winters Dustin L Method for managing privacy of digital images
US9544658B2 (en) * 2011-10-26 2017-01-10 Hitachi Maxell, Ltd. Video signal transmission/reception method, display device, and decoding device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104079931A (zh) 2014-10-01
US20140298392A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10368075B2 (en) Clip generation based on multiple encodings of a media stream
KR102324326B1 (ko) 상이한 인코딩 파라미터를 이용해 인코딩되는 복수의 인코딩 스트리밍
TWI590632B (zh) 視訊品質增強
TWI520590B (zh) 影音串流傳輸方法、影音裝置以及影音提供裝置
CA2933465C (en) Communication apparatus, communication data generation method, and communication data processing method
JP2018186524A (ja) コンテンツ送信装置およびコンテンツ再生装置
US10298965B2 (en) Selection of a content source based on performance data
JP2007208458A (ja) 通信システム、通信端末および通信方法
US20210029388A1 (en) Communication apparatus, communication data generation method, and communication data processing method
CN103329521A (zh) 用于暂停视频流传送内容的方法、设备和计算机程序产品
JP2014192565A (ja) 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム
KR101808639B1 (ko) 다중 네트워크 환경 적응형 미디어 스트리밍 전송방법 및 그 장치
JP2014192564A (ja) 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム
US10708667B1 (en) Combining fragments with different encodings
WO2015107784A1 (ja) 通信装置、通信データ生成方法、および通信データ処理方法
JP2014192566A (ja) 映像処理装置、映像処理方法およびコンピュータプログラム
JP6193569B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム、撮像装置、撮像方法、及びプログラム、送信装置、送信方法、及びプログラム
JP4799191B2 (ja) 通信端末、通信システムおよび通信方法
JP6400163B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及びプログラム
KR20110129064A (ko) 콘텐트 가상 세그멘테이션 방법과, 이를 이용한 스트리밍 서비스 제공 방법 및 시스템
JP2020022106A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Kumar Advanced mechanism to handle big data of hd video file for mobile devices
Siekkinen et al. Exploring the delay versus quality tradeoff in real-time streaming of scalable video from mobile devices
KR101453846B1 (ko) 멀티 트랜스코딩 미디어 시스템