JP2014186504A - Route guidance system, route guidance method, and route guidance program - Google Patents

Route guidance system, route guidance method, and route guidance program Download PDF

Info

Publication number
JP2014186504A
JP2014186504A JP2013060569A JP2013060569A JP2014186504A JP 2014186504 A JP2014186504 A JP 2014186504A JP 2013060569 A JP2013060569 A JP 2013060569A JP 2013060569 A JP2013060569 A JP 2013060569A JP 2014186504 A JP2014186504 A JP 2014186504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
virtual
route
user
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013060569A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuji Ueda
秀二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2013060569A priority Critical patent/JP2014186504A/en
Publication of JP2014186504A publication Critical patent/JP2014186504A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a route guidance system which promotes use of route guidance functions.SOLUTION: A route guidance system 1 comprises: a map DB 23a for storing map information; a route retrieval section 22a for retrieving a route from a user current position to a destination on the basis of the map information stored in the map DB 23a; and a guidance section 22e for executing control to provide guidance to a user on the retrieved route. The system comprises: a virtual destination setting section 22b for setting a virtual destination for the user on a map indicated by the map information stored in the map DB 23a; a virtual route retrieval section 22c for retrieving a virtual route from the user current position to the virtual destination; and a virtual item setting section 22d for setting an item spot on the virtual route and setting a virtual item on the set item spot. The guidance section 22e executes control to provide guidance to the user on the item spot and the virtual item set by the virtual item setting section 22d.

Description

本発明は、ルート案内システム、ルート案内方法、及びルート案内プログラムに関する。   The present invention relates to a route guidance system, a route guidance method, and a route guidance program.

従来、ゲームサーバとユーザ端末とを相互に通信可能に接続して構成されたゲームシステムであって、仮想的なアイテムをユーザが獲得することができるゲームシステムが提案されていた。具体的には、ゲームサーバにおいて、地図上の任意の地点を、仮想的なアイテムを配置するための地点(以下、アイテム地点)として設定し、このアイテム地点をユーザ端末に送信していた。そして、ユーザ端末では、このアイテム地点にアイテムを表示することにより、アイテムの存在をユーザに知らせており、このユーザがアイテム地点を中心とする所定範囲内に到達した場合には、当該ユーザがアイテムを仮想的に獲得したものとして、当該アイテムに設定されたポイントを当該ユーザに付与していた(例えば特許文献1参照)。   Conventionally, there has been proposed a game system that is configured by connecting a game server and a user terminal so that they can communicate with each other, and in which a user can acquire a virtual item. Specifically, in the game server, an arbitrary point on the map is set as a point for placing a virtual item (hereinafter, item point), and this item point is transmitted to the user terminal. The user terminal informs the user of the existence of the item by displaying the item at the item point, and when the user reaches a predetermined range centering on the item point, the user The point set to the item is given to the user as a virtual acquisition (see, for example, Patent Document 1).

特開2006−61317号公報JP 2006-61317 A

上記従来のシステムによれば、ユーザに対して、ポイントを獲得する機会を与えることにより、ユーザ端末を利用することへのモチベーションを向上させることが可能になるとも考えられる。そこで、このようなシステムをゲーム以外の機能を有するユーザ端末にも適用することで、ユーザ端末を利用することへのモチベーションを向上させることが考えられる。例えば、現在地から目的地までの走行ルートを案内するルート案内機能を有するシステムや装置において、地図上にアイテムを表示し、このアイテムが表示されたアイテム地点に車両が到達した場合には、この車両のユーザにポイントを付与することで、ユーザがルート案内機能を利用することへのモチベーションを向上させることが可能になる。   According to the conventional system described above, it is considered that motivation to use the user terminal can be improved by giving the user an opportunity to acquire points. Therefore, it is conceivable to improve the motivation to use the user terminal by applying such a system to a user terminal having a function other than the game. For example, in a system or device having a route guidance function for guiding a travel route from the current location to a destination, when an item is displayed on a map and the vehicle reaches the item point where the item is displayed, the vehicle By giving points to the user, it becomes possible to improve motivation for the user to use the route guidance function.

しかしながら、上記特許文献1に記載された従来技術においては、単に地図上の任意の地点をアイテム地点として設定していたので、アイテムを獲得できるユーザに偏りが生じてしまう等、ユーザのモチベーションの向上に改善の余地があった。例えば、特定の道路にアイテム地点が設定された場合、この道路を通勤等で毎日のように頻繁に走行しているユーザは、アイテムを容易に獲得することができるが、この道路から離れた場所に住んでいるユーザや、週末にしか運転を行わないユーザは、アイテムを獲得することが困難であり、このようなユーザに対しては、ルート案内機能を利用することへのモチベーションを向上させることが困難であった。   However, in the prior art described in Patent Document 1, since an arbitrary point on the map is simply set as an item point, the user who can acquire the item is biased. There was room for improvement. For example, when an item point is set on a specific road, a user who frequently travels on a daily basis such as commuting to this road can easily acquire the item, but a place away from this road Users who live in the city or who drive only on weekends are difficult to acquire items, and for such users to improve their motivation to use the route guidance function It was difficult.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、仮想的なアイテムをユーザが獲得することができるシステムにおいて、ルート案内機能を利用することへのユーザのモチベーションを向上させることが可能になる、ルート案内システム、ルート案内方法、及びルート案内プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and in a system in which a user can acquire a virtual item, it is possible to improve the user's motivation to use the route guidance function. An object of the present invention is to provide a route guidance system, a route guidance method, and a route guidance program.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載のルート案内システムは、地図情報を格納する地図情報格納手段と、前記地図情報格納手段にて格納された地図情報に基づいて、ユーザの現在地から目的地に至るルートを探索するルート探索手段と、前記ルート探索手段にて探索されたルートを前記ユーザに案内するための制御を行う案内手段とを備えるルート案内システムであって、前記地図情報格納手段にて格納された地図情報にて示される地図の上に、前記ユーザの仮想目的地を設定する仮想目的地設定手段と、前記ユーザの現在地から、前記仮想目的地設定手段にて設定された前記仮想目的地に至る、仮想ルートを探索する仮想ルート探索手段と、前記仮想ルート探索手段にて探索された前記仮想ルートの上に、前記ユーザが仮想アイテムを獲得することができるアイテム地点を設定し、当該設定したアイテム地点に当該仮想アイテムを設定する仮想アイテム設定手段とを備え、前記案内手段は、前記仮想アイテム設定手段にて設定された前記アイテム地点と前記仮想アイテムを前記ユーザに案内するための制御を行う。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the route guidance system according to claim 1 is based on map information storage means for storing map information and map information stored in the map information storage means. A route guidance system comprising: route searching means for searching for a route from a user's current location to a destination; and guidance means for performing control for guiding the route searched by the route searching means to the user. The virtual destination setting means for setting the virtual destination of the user on the map indicated by the map information stored in the map information storage means, and the virtual destination setting from the current location of the user A virtual route searching means for searching for a virtual route to the virtual destination set by the means, and on the virtual route searched by the virtual route searching means, A virtual item setting means for setting an item point where the user can acquire a virtual item and setting the virtual item at the set item point, and the guide means is set by the virtual item setting means Control is performed to guide the item point and the virtual item that have been made to the user.

また、請求項2に記載のルート案内システムは、請求項1に記載のルート案内システムにおいて、前記仮想アイテム設定手段は、前記現在地から前記仮想ルートの上に設定された前記アイテム地点までの距離が増加する程、当該アイテム地点に配置する仮想アイテムの価値を高くする。   The route guidance system according to claim 2 is the route guidance system according to claim 1, wherein the virtual item setting means has a distance from the current location to the item point set on the virtual route. As the number increases, the value of the virtual item placed at the item point is increased.

また、請求項3に記載のルート案内システムは、請求項1又は2に記載のルート案内システムにおいて、前記仮想ルート探索手段は、前記仮想ルートとして、前記現在地から前記仮想目的地に至るまでに要する探索コストが最小となる推奨ルートを探索する。   The route guidance system according to claim 3 is the route guidance system according to claim 1 or 2, wherein the virtual route search means is required to reach the virtual destination from the current location as the virtual route. Search for a recommended route that minimizes the search cost.

また、請求項4に記載のルート案内システムは、請求項3に記載のルート案内システムにおいて、前記仮想ルート探索手段は、前記仮想ルートとして、前記現在地から前記仮想目的地に至るまでに要する探索コストが前記推奨ルートの探索コストよりも大きくなる非推奨ルートを探索し、前記仮想アイテム設定手段は、前記現在地から前記推奨ルートの上に設定された前記アイテム地点までの基準距離に対して、前記現在地から前記非推奨ルートの上に設定された前記アイテム地点までの距離が増加する程、当該アイテム地点に配置する仮想アイテムの価値を高くする。   Further, the route guidance system according to claim 4 is the route guidance system according to claim 3, wherein the virtual route search means is a search cost required from the current location to the virtual destination as the virtual route. The virtual item setting means searches for a non-recommended route that is greater than the recommended route search cost, and the virtual item setting means determines the current location relative to a reference distance from the current location to the item point set on the recommended route. As the distance from the item point set on the non-recommended route to the item point increases, the value of the virtual item placed at the item point is increased.

また、請求項5に記載のルート案内システムは、請求項1から4のいずれか一項に記載のルート案内システムにおいて、前記案内手段は、前記仮想アイテム設定手段によって設定された仮想アイテムの価値が高い程、当該仮想アイテムを案内する案内時間を長くする。   The route guidance system according to claim 5 is the route guidance system according to any one of claims 1 to 4, wherein the guidance means has a value of the virtual item set by the virtual item setting means. The higher the time, the longer the guidance time for guiding the virtual item.

また、請求項6に記載のルート案内システムは、請求項1から5のいずれか一項に記載のルート案内システムにおいて、当該仮想アイテム案内システムに対する、前記ユーザのログイン累計回数、前記ユーザのログイン累計時間、前記ユーザの仮想アイテム累計取得回数、及び前記ユーザの仮想アイテム累計取得価値の少なくとも一つを特定するための利用履歴情報を格納する利用履歴情報格納手段を備え、前記仮想アイテム設定手段は、前記利用履歴情報格納手段にて格納された前記利用履歴情報に基づいて、前記仮想ルートの上における前記仮想アイテムの出現状態を決定する。   The route guidance system according to claim 6 is the route guidance system according to any one of claims 1 to 5, wherein the user's accumulated login count and the user's accumulated login count for the virtual item guidance system. Usage history information storage means for storing usage history information for specifying at least one of time, the virtual item cumulative acquisition number of the user, and the virtual item cumulative acquisition value of the user, the virtual item setting means, The appearance state of the virtual item on the virtual route is determined based on the usage history information stored in the usage history information storage means.

また、請求項7に記載のルート案内システムは、請求項6に記載のルート案内システムにおいて、前記仮想アイテム設定手段は、前記ログイン累計回数、前記ログイン累計時間、前記仮想アイテム累計取得回数、及び前記仮想アイテム累計取得価値の少なくとも一つが少ない程、前記仮想ルートの上における前記仮想アイテムの出現回数を増やす。   The route guidance system according to claim 7 is the route guidance system according to claim 6, wherein the virtual item setting means includes the accumulated login count, the accumulated login time, the accumulated virtual item acquisition count, As at least one of the virtual item accumulated acquisition values is smaller, the number of appearances of the virtual item on the virtual route is increased.

また、請求項8に記載のルート案内方法は、地図情報を格納する地図情報格納手段にて格納された地図情報に基づいて、ユーザの現在地から目的地に至るルートを探索するルート探索ステップと、前記ルート探索ステップにおいて探索されたルートを前記ユーザに案内するための制御を行う案内ステップとを含むルート案内方法であって、前記地図情報格納手段にて格納された地図情報にて示される地図の上に、前記ユーザの仮想目的地を設定する仮想目的地設定ステップと、前記ユーザの現在地から、前記仮想目的地設定ステップにおいて設定された前記仮想目的地に至る、仮想ルートを探索する仮想ルート探索ステップと、前記仮想ルート探索ステップにおいて探索された前記仮想ルートの上に、前記ユーザが仮想アイテムを獲得することができるアイテム地点を設定し、当該設定したアイテム地点に当該仮想アイテムを設定する仮想アイテム設定ステップとを含み、前記案内ステップにおいては、前記仮想アイテム設定ステップにおいて設定された前記アイテム地点と前記仮想アイテムを前記ユーザに案内するための制御を行う。   The route guidance method according to claim 8 is a route search step for searching for a route from the current location of the user to the destination based on the map information stored in the map information storage means for storing the map information; A route guidance method including control for guiding the route searched in the route search step to the user, wherein the map indicated by the map information stored in the map information storage means Above, a virtual destination setting step for setting the virtual destination of the user, and a virtual route search for searching for a virtual route from the current location of the user to the virtual destination set in the virtual destination setting step And the user acquires a virtual item on the virtual route searched in the virtual route search step. A virtual item setting step of setting an item point that can be set, and setting the virtual item at the set item point. In the guidance step, the item point and the virtual item set in the virtual item setting step Is controlled to guide the user.

また、請求項9に記載のルート案内プログラムは、請求項8に記載のルート案内方法をコンピュータに実行させるためのルート案内プログラムである。   A route guidance program according to claim 9 is a route guidance program for causing a computer to execute the route guidance method according to claim 8.

請求項1に記載のルート案内システム、請求項8に記載のルート案内方法、及び請求項9に記載のルート案内プログラムによれば、ルート案内機能を利用して、ユーザが獲得可能な仮想アイテムが地図の仮想ルート上に配置されるので、ルート案内機能を利用する動機付けをユーザに与えることができ、ルート案内機能の利用時間や利用頻度を高めることが可能になる。   According to the route guidance system according to claim 1, the route guidance method according to claim 8, and the route guidance program according to claim 9, virtual items that can be acquired by the user using the route guidance function are provided. Since it is arranged on the virtual route of the map, it is possible to give the user motivation to use the route guidance function, and it is possible to increase the use time and use frequency of the route guidance function.

また、請求項2に記載のルート案内システムによれば、仮想アイテムのアイテム地点に行くまでの困難性が高い程、当該アイテム地点に配置する仮想アイテムの価値が高くなるため、ユーザが仮想アイテムを獲得するための労力と仮想アイテムの価値とを相互に適切に対応付けることができ、ルート案内機能を利用して仮想アイテムを獲得する動機付けを適切に高めることが可能になる。   In addition, according to the route guidance system according to claim 2, the higher the difficulty of going to the item point of the virtual item, the higher the value of the virtual item placed at the item point, the user can select the virtual item. The effort to acquire and the value of the virtual item can be appropriately associated with each other, and the motivation to acquire the virtual item using the route guidance function can be appropriately increased.

また、請求項3に記載のルート案内システムによれば、ユーザが仮想目的地に至る探索コストが最小コストとなる推奨ルートに仮想アイテムが配置されるので、ユーザが仮想アイテムを最小コストで獲得することができ、ルート案内機能を利用して仮想アイテムを獲得する動機付けを一層高めることが可能になる。   According to the route guidance system according to claim 3, since the virtual item is arranged on the recommended route where the search cost for the user to reach the virtual destination is the minimum cost, the user acquires the virtual item at the minimum cost. It is possible to further increase the motivation to acquire a virtual item using the route guidance function.

また、請求項4に記載のルート案内システムによれば、ユーザが仮想目的地に至る探索コストが最小コストより大きくなる非推奨ルートに仮想アイテムが配置され、アイテム地点までの距離が増加する程、アイテム地点に配置する仮想アイテムの価値が高くなるため、ユーザが仮想目的地に至る探索コストが推奨ルートよりも高くなる非推奨ルートに価値の高い仮想アイテムを配置することで、ユーザが仮想アイテムを獲得するための労力と仮想アイテムの価値とを相互に適切に対応付けることができ、ルート案内機能を利用して仮想アイテムを獲得する動機付けを適切に高めることが可能になる。   Further, according to the route guidance system according to claim 4, the virtual item is arranged on the non-recommended route where the search cost for the user to reach the virtual destination is larger than the minimum cost, and the distance to the item point increases, Since the value of the virtual item placed at the item point becomes high, the user places the virtual item on the non-recommended route where the search cost to reach the virtual destination is higher than the recommended route. The effort to acquire and the value of the virtual item can be appropriately associated with each other, and the motivation to acquire the virtual item using the route guidance function can be appropriately increased.

また、請求項5に記載のルート案内システムによれば、仮想アイテムの価値が高い程、当該仮想アイテムを案内する案内時間が長くなるため、獲得することが容易な仮想アイテムについては、比較的短い案内時間のみ案内を行うことで、早期に獲得することをユーザに動機付け、獲得することが困難な仮想アイテムについては、比較的長い案内時間で案内を行うことで、獲得意欲が低下することを防止できる。   Further, according to the route guidance system according to the fifth aspect, the higher the value of the virtual item is, the longer the guidance time for guiding the virtual item becomes. Therefore, the virtual items that are easy to acquire are relatively short. By providing guidance only for the guidance time, motivating the user to acquire early, and for virtual items that are difficult to acquire, giving guidance with a relatively long guidance time will reduce the willingness to acquire Can be prevented.

また、請求項6に記載のルート案内システムによれば、ユーザの利用履歴情報に基づいて仮想アイテムの出現状態が決定されるので、例えば、ログイン累計回数が多いユーザに対しては仮想アイテムの数を低減する等、ユーザの相互間における仮想アイテムの獲得状況に偏りが出ることを回避することができ、ルート案内機能を利用して仮想アイテムを獲得する動機付けを適切に高めることが可能になる。   Further, according to the route guidance system according to the sixth aspect, the appearance state of the virtual item is determined based on the user usage history information. It is possible to avoid biasing the acquisition status of virtual items among users, such as reducing the number of users, and it is possible to appropriately increase the motivation to acquire virtual items using the route guidance function .

また、請求項7に記載のルート案内システムによれば、ログイン累計回数、ログイン累計時間、仮想アイテム累計取得回数、及び仮想アイテム累計取得価値の少なくとも一つが少ない程、仮想アイテムの出現回数が増やされるので、例えば、利用頻度が少ないユーザに対しては、仮想アイテムを多数出現させることで、仮想アイテムを獲得し易い状況を作り出すことができ、ルート案内機能を利用して仮想アイテムを獲得する動機付けを適切に高めることが可能になる。   In addition, according to the route guidance system according to claim 7, the appearance count of the virtual item is increased as at least one of the cumulative login count, the cumulative login time, the virtual item cumulative acquisition count, and the virtual item cumulative acquisition value is small. So, for example, for users with low usage frequency, it is possible to create a situation where it is easy to acquire virtual items by making many virtual items appear, and motivation to acquire virtual items using the route guidance function Can be raised appropriately.

本発明の一実施の形態に係るルート案内システムを例示するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a route guidance system according to an embodiment of the present invention. ルート案内システムによって行われるルート案内の概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of the route guidance performed by a route guidance system. アイテム情報の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of item information. ユーザ情報の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of user information. アイテム案内処理のフローチャートである。It is a flowchart of an item guidance process. 図5に続くアイテム案内処理のフローチャートである。It is a flowchart of the item guidance process following FIG. 図5、6に続くアイテム案内処理のフローチャートである。It is a flowchart of the item guidance process following FIG.

以下、本発明に係るルート案内システム、ルート案内方法、及びルート案内プログラムの実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a route guidance system, a route guidance method, and a route guidance program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited by this embodiment.

(構成)
まず、本実施の形態に係るルート案内システムの構成を説明する。図1は、本実施の形態に係るルート案内システムを例示するブロック図である。図1に示すように、ルート案内システム1は、ルートをユーザに案内するためのシステムであり、車両(図示省略)に搭載されたナビゲーション装置10と、基地局(図示省略)等に設けられたルート案内サーバ20とを備えており、これらナビゲーション装置10とルート案内サーバ20とはネットワーク30を介して相互に通信可能に接続されている。ここで、図1には、ナビゲーション装置10を1台のみ示しているが、実際にはルート案内システム1は、複数の車両の各々に搭載されたナビゲーション装置10と、これら複数のナビゲーション装置10に対して通信可能な共通のルート案内サーバ20を備えて構成されている。ただし、これら複数の車両の各々のナビゲーション装置10は、相互に同様に構成することができるため、以下では、1台の車両(以下、自車両と称する)に搭載されたナビゲーション装置10について説明するものとし、他の車両(以下、他車両と称する)に搭載されたナビゲーション装置10についてはその説明を省略する。なお、自車両と他車両を区別する必要がない場合には、これらを単に「車両」と総称する。なお、「車両」とは、四輪自動車の他、二輪自動車や自転車を含む。ただし、車両を用いたルート案内に限定する必要はなく、例えば、ナビゲーション装置10のユーザが徒歩で移動する場合にルート案内を行ってもよい。
(Constitution)
First, the configuration of the route guidance system according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a route guidance system according to this embodiment. As shown in FIG. 1, a route guidance system 1 is a system for guiding a route to a user, and is provided in a navigation device 10 mounted on a vehicle (not shown), a base station (not shown), and the like. A route guidance server 20 is provided, and the navigation device 10 and the route guidance server 20 are connected to each other via a network 30 so that they can communicate with each other. Here, although only one navigation device 10 is shown in FIG. 1, the route guidance system 1 is actually installed in each of the plurality of vehicles and the plurality of navigation devices 10. A common route guidance server 20 capable of communicating with each other is provided. However, since the navigation devices 10 of the plurality of vehicles can be configured similarly to each other, the navigation device 10 mounted on one vehicle (hereinafter referred to as the host vehicle) will be described below. It is assumed that the description of the navigation device 10 mounted on another vehicle (hereinafter referred to as another vehicle) is omitted. In addition, when it is not necessary to distinguish the own vehicle from other vehicles, these are simply collectively referred to as “vehicle”. The “vehicle” includes a two-wheeled vehicle and a bicycle in addition to a four-wheeled vehicle. However, it is not necessary to limit to route guidance using a vehicle. For example, route guidance may be performed when the user of the navigation device 10 moves on foot.

図2には、本実施の形態に係るルート案内システム1によって行われるルート案内の概要を示す説明図である。このルート案内システム1は、ユーザが目的地を設定した場合に、ユーザの現在地から当該設定された目的地に至るルートを探索して案内するルート案内機能に加えて、仮想的なアイテムをユーザに案内する機能(以下、アイテム案内機能)を有する。ただし、ルート案内機能については、ナビゲーション装置10でルート案内を行うための情報(例えば、渋滞情報や工事情報等)を提供する等、公知の機能であるための、その詳細な説明は省略する。アイテム案内機能に関して、「仮想的なアイテム」(以下、単に「アイテム」と称する)とは、ルート案内システム1の情報処理により生成された物理的に存在しない物品であって、地図上に配置される物品である。このアイテムの具体的な名称や表示形態は任意であり、例えば、物理的に存在する物品の名称や表示形態を採用したり、物理的に表示しない漫画やアニメーション等における架空の物品の名称や表示形態を採用したりすることができる。このように配置されたアイテムは、車両の運転者(以下、ユーザ)が獲得することができる。具体的には、ユーザが車両を運転することでアイテムを中心とする所定範囲内(例えば、10m以内)に到達した場合には、当該ユーザがアイテムを獲得したものとする。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing an outline of route guidance performed by the route guidance system 1 according to the present embodiment. In addition to a route guidance function that searches for and guides a route from the current location of the user to the set destination when the user sets a destination, the route guidance system 1 provides a virtual item to the user. It has a function to guide (hereinafter, item guide function). However, since the route guidance function is a known function such as providing information (for example, traffic jam information and construction information) for performing route guidance with the navigation device 10, detailed description thereof is omitted. Regarding the item guidance function, a “virtual item” (hereinafter, simply referred to as “item”) is an article that does not exist physically, which is generated by information processing of the route guidance system 1, and is arranged on a map. It is an article. The specific name or display form of this item is arbitrary, for example, the name or display form of a physically existing article is adopted, or the name or display of a fictitious article in a cartoon or animation that is not physically displayed The form can be adopted. The vehicle driver (hereinafter referred to as a user) can acquire the items arranged in this way. Specifically, when the user reaches a predetermined range (for example, within 10 m) centered on the item by driving the vehicle, the user acquires the item.

このようなアイテムを地図上に配置するために、本実施の形態においては、「アイテム属性」を決定する。このアイテム属性の具体的な内容については任意に決定することができるが、以下では、アイテム属性として、「アイテムの出現状態」、「アイテム地点」、「ポイント」、及び「アイテム表示期間」がある場合について説明する。   In order to arrange such items on the map, in the present embodiment, an “item attribute” is determined. The specific contents of the item attribute can be arbitrarily determined. In the following, the item attributes include “item appearance state”, “item point”, “point”, and “item display period”. The case will be described.

「アイテムの出現状態」とは、地図上におけるアイテムの出現方法、出現条件、あるいは出現形態である。この出現状態としては、任意の状態を設定することができるが、本実施の形態においては、「アイテム数(アイテム出現回数)」を設定する。「アイテム数」とは、地図上に出現させるアイテムの合計数である。このアイテム数の決定方法は、例えば、ユーザによるルート案内システム1の利用実績に応じた方法を採用することができる。「ユーザによるルート案内システム1の利用実績」とは、例えば、ユーザがルート案内システム1を利用した(ユーザがルート案内システム1にログインした)回数の累計数(以下、累計利用回数)、ユーザがルート案内システム1を利用した時間の累積値(以下、累積利用時間)、ユーザがアイテムを獲得した回数(以下、累計アイテム獲得回数)、及びユーザが取得したポイントの累計値(つまり、累計取得価値。以下、累計ポイント)である。なお、「ポイント」については後述する。つまり、このような各種の利用実績に基づいて、各ユーザがルート案内システム1をどの程度利用しているのかを判定し、ユーザが利用していない程、アイテム数を増加させ、ユーザが利用している程、アイテム数を低減させる。このような設定を行うのは、ルート案内システム1をあまり利用していないユーザに対しては、多数のアイテムを配置することによって、一定期間内にアイテムを出現させる確率(以下、アイテム出現率)を高くし、アイテムを獲得することを容易とすることで、ルート案内システム1を利用するためのモチベーションを一層強く与えるためである。   The “item appearance state” is an item appearance method, an appearance condition, or an appearance form on the map. As this appearance state, an arbitrary state can be set, but in the present embodiment, “number of items (number of occurrences of items)” is set. The “number of items” is the total number of items that appear on the map. As the method for determining the number of items, for example, a method according to the usage record of the route guidance system 1 by the user can be adopted. “The usage record of the route guidance system 1 by the user” is, for example, the cumulative number of times the user has used the route guidance system 1 (the user has logged in to the route guidance system 1) (hereinafter, the cumulative usage count), Cumulative value of time using the route guidance system 1 (hereinafter referred to as cumulative usage time), number of times the user has acquired items (hereinafter referred to as cumulative item acquisition count), and cumulative value of points acquired by the user (that is, cumulative acquisition value) Hereafter, cumulative points). The “point” will be described later. That is, based on such various usage results, it is determined how much each user is using the route guidance system 1, and the number of items is increased as the user is not using it. The more items you have, the more items you can reduce. Such a setting is performed for a user who does not use the route guidance system 1 so much that a probability that an item will appear within a certain period by arranging a large number of items (hereinafter, item appearance rate). This is to increase the motivation for using the route guidance system 1 by making it easier to acquire items.

「アイテム地点」とは、上述したように、地図上にアイテムを配置する地点である。このアイテム地点の決定方法としては、例えば、仮想ルートの上に配置する方法を採用することができる。ここで、「仮想ルート」とは、車両が走行する可能性があるものとして設定されたルートであって、車両の現在地から仮想目的地に至るものとして探索されたルートである。「仮想目的地」とは、ユーザの目的地として仮想的に設定された地点である。このように決定される仮想ルートは、少なくとも1通り設定すればよいが、本実施の形態においては、「推奨ルート」と「非推奨ルート」を設定する。「推奨ルート」とは、現在地から仮想目的地に至るまでに要する探索コストが最小となる推奨ルートである。「非推奨ルート」とは、現在地から仮想目的地に至るまでに要する探索コストが推奨ルートの探索コストよりも大きくなるルートである。なお、推奨ルートと対比する説明の都合上、「非推奨」と称しているが、走行することの有効性を否定する意味ではない。この「非推奨ルート」の具体的な種類や設定方法は任意であるが、本実施の形態においては、「迂回ルート」と「遠回りルート」を設定する。「推奨ルート」とは、車両の現在地から仮想目的地に至るまでに要する探索コストが最小となる推奨ルートである。「迂回ルート」とは、推奨ルートにおいて渋滞や工事の如き迂回が必要な箇所(以下、迂回必要箇所)が存在していると仮定した場合において、この迂回必要箇所を迂回するためのルートである。「遠回りルート」とは、車両の現在地から仮想中継地を経由して仮想目的地に至るルートである。「仮想中継地」とは、ユーザの中継地(立ち寄り地)として仮想的に設定された地点である。   As described above, the “item point” is a point where an item is placed on a map. As a method for determining the item point, for example, a method of arranging on the virtual route can be employed. Here, the “virtual route” is a route that is set as a possibility that the vehicle may travel, and is a route that is searched from the current location of the vehicle to the virtual destination. The “virtual destination” is a point virtually set as the user's destination. At least one virtual route determined in this way may be set. In this embodiment, “recommended route” and “unrecommended route” are set. The “recommended route” is a recommended route that minimizes the search cost required from the current location to the virtual destination. The “non-recommended route” is a route in which the search cost required from the current location to the virtual destination is higher than the search cost of the recommended route. For convenience of explanation in comparison with the recommended route, it is referred to as “not recommended”, but it does not mean that the effectiveness of traveling is denied. Although the specific type and setting method of this “unrecommended route” are arbitrary, in the present embodiment, “detour route” and “detour route” are set. The “recommended route” is a recommended route that minimizes the search cost required from the current location of the vehicle to the virtual destination. A “detour route” is a route for detouring a necessary part of the recommended route when it is assumed that there is a necessary part of the detour such as traffic congestion or construction (hereinafter referred to as a “necessary detour”). . The “detour route” is a route from the current location of the vehicle to the virtual destination via the virtual relay point. A “virtual relay point” is a point that is virtually set as a relay point (stop-by place) for a user.

このように、本実施の形態においては、具体的には、「推奨ルート」、「迂回ルート」、及び「遠回りルート」の3つの仮想ルートを設定する。このような3つの仮想ルートは、車両の現在地から仮想ルートを通って仮想目的地に到達する迄に車両が走行する走行距離(以下、到達走行距離)が相互に異なるように設定される。すなわち、到達走行距離は、これら3種類の仮想ルートの中で、推奨ルートを通る場合が最小になり、迂回ルートを通る場合が中間になり、遠回りルートを通る場合が最大になるように、3つの仮想ルートが設定される。なお、到達走行距離は、現在地から仮想目的地までの道なり距離として算定するが、直線距離として算定してもよい。ここで、推奨ルートを通って仮想目的地に到達する迄の到達走行距離(基準距離)に対する、迂回ルートや遠回りルートを通る場合の到達走行距離の増加分を「増加走行距離」と称すると、増加走行距離は、推奨ルートでは0になり、迂回ルートでは0を超える距離になり、遠回りルートでは0を超える距離であって最大距離になる。また、仮想目的地は、少なくとも1箇所設定すればよいが、任意の複数箇所を設定してもよく、本実施の形態においては、4箇所設定するものとし、車両の現在地からこれら4箇所の仮想目的地の各々に至る仮想ルートを設定する場合について説明する。また、1つの仮想目的地に対して設定する仮想ルートの数について、推奨ルートは、その定義から1つであるが、迂回ルートや遠回りルートについては、1以上の任意の複数ルートを設定してもよく、本実施の形態においては、2つルートを設定する場合について説明する。つまり、本実施の形態においては、推奨ルートを4通り(仮想目的地の数=4×推奨ルートの設定数=1)、迂回ルートを8通り(仮想目的地の数=4×迂回ルートの設定数=2)、遠回りルートを8通り(仮想目的地の数=4×迂回ルートの設定数=2)設定し、合計20通りの仮想ルートを設定する。この詳細については後述する。なお、このように設定した仮想ルートにおけるアイテム地点の決定方法は、任意であるが、ユーザによるルート案内システム1の利用実績に応じて決定することができる。例えば、ユーザが利用していない程、自車両の現在地から比較的狭い範囲にアイテム地点を設定し、アイテムを獲得することを容易とすることで、ルート案内システム1を利用するためのモチベーションを一層強く与えることができる。   Thus, in the present embodiment, specifically, three virtual routes, “recommended route”, “detour route”, and “detour route” are set. Such three virtual routes are set such that the travel distance (hereinafter, the travel distance) that the vehicle travels from the current location of the vehicle through the virtual route to the virtual destination is different. In other words, of the three types of virtual routes, the reached travel distance is minimized when passing the recommended route, intermediate when passing the detour route, and maximized when passing the detour route. One virtual route is set. The travel distance is calculated as a road distance from the current location to the virtual destination, but may be calculated as a straight distance. Here, the increase in the travel distance when passing the detour route or the detour route with respect to the travel distance (reference distance) until the virtual destination is reached through the recommended route is referred to as “increase travel distance”. The increased travel distance is 0 for the recommended route, exceeds 0 for the detour route, exceeds 0 for the detour route, and becomes the maximum distance. In addition, at least one virtual destination may be set, but any plurality of virtual destinations may be set. In the present embodiment, four virtual destinations are set, and these four virtual destinations are determined from the current location of the vehicle. A case where a virtual route to each destination is set will be described. In addition, with regard to the number of virtual routes set for one virtual destination, the recommended route is one from its definition, but one or more arbitrary multiple routes can be set for a detour route or a detour route. In this embodiment, a case where two routes are set will be described. That is, in the present embodiment, there are four recommended routes (number of virtual destinations = 4 × number of recommended routes set = 1) and eight detour routes (number of virtual destinations = 4 × set of detour routes). Number = 2), eight detour routes (number of virtual destinations = 4 × number of bypass routes set = 2) are set, and a total of 20 virtual routes are set. Details of this will be described later. In addition, although the determination method of the item point in the virtual route set in this way is arbitrary, it can be determined according to the utilization track record of the route guidance system 1 by a user. For example, by setting the item point within a relatively narrow range from the current location of the host vehicle and making it easier to acquire items as the user is not using it, motivation for using the route guidance system 1 is further increased. Can give strongly.

「ポイント」とは、アイテムの価値を示す指標であり、ユーザがアイテムを獲得した場合には、当該アイテムに設定されたポイントが当該ユーザに付与される。このようにユーザが取得したポイントは、ルート案内システム1に記録され、ユーザは、この記録されたポイントに応じた利益を享受することができる。この「利益」の具体的な内容は任意であるが、例えば、ポイントを賞品に交換することができる。ただし、ポイントを交換するための機能については、従来と同様に構築することができるので、その説明を省略する。   “Point” is an index indicating the value of an item. When the user acquires an item, the point set for the item is given to the user. Thus, the point which the user acquired is recorded on the route guidance system 1, and the user can enjoy the profit according to this recorded point. Although the specific content of this “profit” is arbitrary, for example, points can be exchanged for prizes. However, since the function for exchanging points can be constructed in the same manner as in the prior art, the description thereof is omitted.

また、「ポイント」に対しては、「アイテム種類」が対応付けられている。すなわち、アイテムとしては、相互に「種類」が異なるアイテムを複数設定することができ、ポイントの大きさに応じて、アイテム種類を変えることができる。以下では、ポイントの大きさを、最小範囲(例えばポイント=1〜3)、中間範囲(例えばポイント=4〜6)、最大範囲(例えばポイント=7〜10)の3つの範囲に区画し、各範囲に対して1つのアイテム種類が対応付けられている場合について説明する。このアイテム種類としては、「金貨」、「金貨束」、「金塊」の3種類のアイテムが設定されているものとする。アイテム「金貨」は、1枚の金貨の図形により表示されるものであって、ポイントの最小範囲に対応付けられた設定されたアイテムである。アイテム「金貨束」は、複数枚の金貨を積み重ねた図形により表示されるものであって、ポイントの中間範囲に対応付けられた設定されたアイテムである。アイテム「金塊」は、複数個の金塊の図形により表示されるものであって、ポイントの最大範囲に対応付けられた設定されたアイテムである。   In addition, “item type” is associated with “point”. That is, as an item, a plurality of items having different “types” can be set, and the item type can be changed according to the size of points. In the following, the size of the points is divided into three ranges of a minimum range (for example, points = 1 to 3), an intermediate range (for example, points = 4 to 6), and a maximum range (for example, points = 7 to 10). A case where one item type is associated with a range will be described. As this item type, it is assumed that three types of items “gold coin”, “gold coin bundle”, and “gold ingot” are set. The item “gold coin” is displayed as a single gold coin graphic, and is a set item associated with the minimum range of points. The item “gold coin bundle” is displayed by a figure in which a plurality of gold coins are stacked, and is a set item associated with an intermediate range of points. The item “gold bullion” is displayed with a plurality of gold bullion figures, and is a set item associated with the maximum range of points.

ここで、各アイテム地点に配置するアイテムのポイントの大きさの決定方法としては、例えば、仮想ルートの増加走行距離に基づいて決定する方法を採用することができる。つまり、仮想ルートの増加走行距離が長い程、当該仮想ルートに配置するアイテムのポイントを高くする。このような設定を行うのは、長い距離を走行してアイテムを獲得したユーザに対しては、短い距離を走行してアイテムを取得した場合に比べて大きいポイントを与えることで、例えば、長い距離を走行することで要した探索コストに見合った価値をユーザに与えて、長い距離を走行してアイテムを獲得することのモチベーションを高めるためである。このような増加走行距離とポイントの具体的な関係は任意に設定することができるが、以下では、「アイテムを獲得するために車両を走行させる際に要した費用」=「車両の走行に消費したガソリン代」と考え、ガソリン代に応じた価値のポイントが設定されたアイテムを配置する。例えば、推奨ルートの到達走行距離に対する迂回ルートの到達走行距離の増加走行距離が、5Kmである場合には、推奨ルートに配置するアイテムのポイントに対して、迂回ルートに配置するアイテムのポイントを、増加走行距離5Kmを車両が走行するために消費したガソリン代に対応する分だけ大きなポイントに設定するものとする。例えば、車両の燃費と、1リットル当たりのガソリン代と、ポイントの金額換算率とを、予め設定しておき、これらに基づいて、ガソリン代に対応するポイントを算定する。   Here, as a method for determining the size of the point of the item to be arranged at each item point, for example, a method of determining based on the increased travel distance of the virtual route can be employed. In other words, the longer the increased travel distance of the virtual route, the higher the points of items placed on the virtual route. Such a setting is made by giving a large point to a user who has acquired an item by traveling a long distance compared to the case of acquiring an item by traveling a short distance. This is to give the user a value commensurate with the search cost required by traveling and to increase the motivation to travel over long distances and acquire items. The specific relationship between the increased mileage and the points can be arbitrarily set. However, in the following, “cost required to drive the vehicle to acquire the item” = “consumed to drive the vehicle” Considering “gasoline fee”, items with value points according to the gasoline fee are placed. For example, when the increase travel distance of the detour route relative to the recommended route is 5 km, the item point to be placed on the detour route is set to the item point to be placed on the detour route, It is assumed that the increased traveling distance 5 km is set to a larger point corresponding to the gasoline cost consumed for traveling by the vehicle. For example, the fuel consumption of the vehicle, the gasoline cost per liter, and the amount conversion rate of points are set in advance, and points corresponding to the gasoline cost are calculated based on these.

「アイテム表示期間」とは、アイテムを地図上に継続的に表示する時間である。アイテム表示期間を決定する方法としては、例えば、各アイテムに対して共通のアイテム表示時間を設定したり、ユーザ毎に異なるアイテム表示時間を設定したりしてもよいが、以下では、アイテムに対応するポイントに応じて設定する場合について説明する。具体的には、アイテムに対応するポイントが大きい程、当該アイテムのアイテム表示時間を長くする。このような設定を行うのは、上述のように、仮想ルートの到達走行距離が長い程、当該仮想ルートに配置するアイテムのポイントを高くする場合には、ポイントが高いアイテム程、長い到達走行距離の仮想ルートを走行しなければ獲得できないため、長い間表示していないとユーザが獲得することが困難であると考えられるためである。   The “item display period” is a time for continuously displaying items on a map. As a method for determining the item display period, for example, a common item display time may be set for each item, or a different item display time may be set for each user. A case of setting according to points to be performed will be described. Specifically, the larger the point corresponding to the item, the longer the item display time of the item. As described above, such a setting is made when, as the travel distance of the virtual route is longer, the point of the item placed on the virtual route is higher, the higher the point, the longer the travel distance This is because it cannot be acquired unless the virtual route is traveled, and it is considered that it is difficult for the user to acquire it unless it is displayed for a long time.

(構成−ナビゲーション装置)
次に、図1のルート案内システム1のナビゲーション装置10の構成について説明する。このナビゲーション装置10は、自車両の各種の情報をルート案内サーバ20に出力すると共に、ルート案内サーバ20から出力された情報に基づく各種の制御を行う装置であって、ユーザにルート案内等を行うための端末装置である。具体的には、図1に示すように、ナビゲーション装置10は、現在地取得部11、通信部12、タッチパネル13、ディスプレイ14、スピーカ15、制御部16、及びデータ記録部17を備えている。なお、ナビゲーション装置10は、例えば、自車両に搭載されたカーナビゲーション装置や、車両に持ち込まれたスマートフォン等によって構成することができる。
(Configuration-navigation device)
Next, the structure of the navigation apparatus 10 of the route guidance system 1 of FIG. 1 is demonstrated. The navigation device 10 is a device that outputs various types of information about the host vehicle to the route guidance server 20 and performs various controls based on the information output from the route guidance server 20, and provides route guidance to the user. Is a terminal device. Specifically, as illustrated in FIG. 1, the navigation device 10 includes a current location acquisition unit 11, a communication unit 12, a touch panel 13, a display 14, a speaker 15, a control unit 16, and a data recording unit 17. In addition, the navigation apparatus 10 can be comprised, for example with the car navigation apparatus mounted in the own vehicle, the smart phone brought into the vehicle, etc.

(構成−ナビゲーション装置−現在地取得部)
現在地取得部11は、自車両の現在地を取得する現在地取得手段である。具体的には、現在地取得部11は、GPS、地磁気センサ、距離センサ、又はジャイロセンサの如き方位センサ(いずれも図示省略)の少なくとも1つを有し、現在の自車両の位置(座標)及び方位等を公知の方法にて検出する。
(Configuration-Navigation device-Current location acquisition unit)
The current location acquisition unit 11 is current location acquisition means for acquiring the current location of the host vehicle. Specifically, the current location acquisition unit 11 includes at least one of a direction sensor (not shown) such as a GPS, a geomagnetic sensor, a distance sensor, or a gyro sensor, and the current position (coordinates) of the host vehicle and The direction and the like are detected by a known method.

(構成−ナビゲーション装置−通信部)
通信部12は、ルート案内サーバ20との間でネットワーク30を介して通信を行う通信手段であり、具体的には、車両情報をネットワーク30を介して送信する。この通信部12としては、例えば、FM多重VICS(登録商標)、光VICS、DCM(Data Communication Module)、あるいは移動体無線通信網を用いて通信を行う公知の通信部として構成することができる。
(Configuration-Navigation device-Communication unit)
The communication unit 12 is a communication unit that communicates with the route guidance server 20 via the network 30, and specifically transmits vehicle information via the network 30. The communication unit 12 can be configured as, for example, an FM multiplexed VICS (registered trademark), an optical VICS, a DCM (Data Communication Module), or a known communication unit that performs communication using a mobile radio communication network.

(構成−ナビゲーション装置−タッチパネル)
タッチパネル13は、利用者による操作入力を受け付ける操作手段である。このタッチパネル13は、ディスプレイ14の前面に配置されている。ただし、タッチパネル13に代えて、リモートコントローラの如き遠隔操作手段や、ハードスイッチ等、公知の操作手段を用いることができる。
(Configuration-Navigation device-Touch panel)
The touch panel 13 is an operation unit that receives an operation input by a user. The touch panel 13 is disposed on the front surface of the display 14. However, in place of the touch panel 13, a known operation means such as a remote operation means such as a remote controller or a hard switch can be used.

(構成−ナビゲーション装置−ディスプレイ)
ディスプレイ14は、制御部16の制御に基づいて各種の画像を表示する表示手段である。このディスプレイ14としては、例えば、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイを用いることができる。
(Configuration-Navigation device-Display)
The display 14 is a display unit that displays various images based on the control of the control unit 16. As the display 14, for example, a known flat panel display such as a liquid crystal display or an organic EL display can be used.

(構成−ナビゲーション装置−スピーカ)
スピーカ15は、制御部16の制御に基づいて各種の音声を出力する出力手段である。スピーカ15より出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる。
(Configuration-Navigation device-Speaker)
The speaker 15 is output means for outputting various sounds based on the control of the control unit 16. The specific form of the sound output from the speaker 15 is arbitrary, and it is possible to output a synthesized sound generated as necessary or a sound recorded in advance.

(構成−ナビゲーション装置−制御部)
制御部16は、ナビゲーション装置10を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態に係るルート案内プログラムは、任意の記録媒体又はネットワーク30を介してナビゲーション装置10にインストールされることで、制御部16の各部を実質的に構成する(後述するルート案内サーバ20の制御部22についても同様とする)。
(Configuration-Navigation device-Control unit)
The control unit 16 is a control unit that controls the navigation device 10. Specifically, the CPU, various programs that are interpreted and executed on the CPU (a basic control program such as an OS, a specific function that is activated on the OS, and the like) And an internal memory such as a RAM for storing the program and various data. In particular, the route guidance program according to the present embodiment is installed in the navigation device 10 via an arbitrary recording medium or the network 30 to substantially configure each unit of the control unit 16 (route guidance server described later). The same applies to the 20 control units 22).

また、図1に示すように、この制御部16は、機能概念的に、ルート探索部16a、及び案内部16bを備える。ルート探索部16aは、ユーザの現在地から目的地までのルートを探索するルート探索手段である。案内部16bは、探索されたルートをユーザに案内する案内手段である。なお、これらの制御部16の各構成要素によって実行される処理の詳細については後述する。   Further, as shown in FIG. 1, the control unit 16 includes a route search unit 16a and a guide unit 16b in terms of functional concept. The route search unit 16a is route search means for searching for a route from the current location of the user to the destination. The guide unit 16b is guide means for guiding the searched route to the user. Details of processing executed by each component of the control unit 16 will be described later.

(構成−ナビゲーション装置−データ記録部)
データ記録部17は、ナビゲーション装置10の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる(後述するルート案内サーバ20のデータ記録部23についても同様とする)。このデータ記録部17は、地図データベース(以下、データベースを「DB」と称する)17aと、アイテムDB17bとを備えている。
(Configuration-Navigation device-Data recording unit)
The data recording unit 17 is a recording unit that records a program and various data necessary for the operation of the navigation device 10, and is configured using, for example, a hard disk (not shown) as an external recording device. However, any other recording medium including a magnetic recording medium such as a magnetic disk or an optical recording medium such as a DVD or a Blu-ray disc can be used instead of or together with the hard disk (route guidance server described later). The same applies to the 20 data recording units 23). The data recording unit 17 includes a map database (hereinafter, the database is referred to as “DB”) 17a and an item DB 17b.

地図DB17aは、地図情報を格納する地図情報格納手段である。ここで、「地図情報」とは、道路、道路構造物、施設等を含む各種の位置の特定に必要な情報であり、例えば、道路上に設定された各ノードに関するノードデータ(ノード番号、座標)や、道路上に設定された各リンクに関するリンクデータ(リンクID、リンク名、接続ノード番号、道路座標、道路種別、車線数、走行規制等)等を含んで構成されている。このように構成される地図情報は、ルート案内システム1の管理者によって任意に決定され、予め地図DB17aに格納される。   The map DB 17a is map information storage means for storing map information. Here, “map information” is information necessary for specifying various positions including roads, road structures, facilities, and the like. For example, node data (node numbers, coordinates, etc.) relating to each node set on the road. ) And link data (link ID, link name, connection node number, road coordinates, road type, number of lanes, travel regulation, etc.) related to each link set on the road. The map information configured in this way is arbitrarily determined by the administrator of the route guidance system 1 and stored in advance in the map DB 17a.

アイテムDB17bは、アイテムに関する情報(以下、アイテム情報)を格納するアイテム情報格納手段である。このアイテム情報は、図3の構成例に示すように、項目「アイテムID」、項目「アイテム名」、項目「ポイント範囲」、及び項目「画像」に対応する情報を相互に対応付けて構成されている。項目「アイテムID」に対応する情報は、各アイテムを一意に識別するためのアイテム識別情報である。項目「アイテム名」に対応する情報は、各アイテムの名称である。項目「ポイント範囲」に対応する情報は、各アイテムに設定されたポイントの範囲であり、例えば、「1〜3」は、ポイントが1〜3までの範囲で設定されることを示す。項目「画像」に対応する情報は、各アイテムを地図上に表示する際の画像データを特定するための情報であり、例えば、画像データが直接格納されたり、画像データが格納されているファイルのアドレスである。このように構成されるアイテム情報は、ルート案内システム1の管理者によって任意に決定され、予めアイテムDB17bに格納される。   The item DB 17b is an item information storage unit that stores information about items (hereinafter, item information). As shown in the configuration example of FIG. 3, the item information is configured by associating information corresponding to the item “item ID”, the item “item name”, the item “point range”, and the item “image” with each other. ing. Information corresponding to the item “item ID” is item identification information for uniquely identifying each item. Information corresponding to the item “item name” is the name of each item. The information corresponding to the item “point range” is a range of points set for each item. For example, “1 to 3” indicates that points are set in a range of 1 to 3. The information corresponding to the item “image” is information for specifying the image data when each item is displayed on the map. For example, the image data is directly stored or the file in which the image data is stored is stored. Address. The item information configured as described above is arbitrarily determined by the administrator of the route guidance system 1 and stored in the item DB 17b in advance.

(構成−ルート案内サーバ)
次に、ルート案内サーバ20の構成について説明する。このルート案内サーバ20は、ナビゲーション装置10に対して、少なくともアイテム案内機能の一部を提供するアイテム案内装置である。このルート案内サーバ20は、具体的には、図1に示すように、通信部21、制御部22、及びデータ記録部23を備えている。
(Configuration-route guidance server)
Next, the configuration of the route guidance server 20 will be described. The route guidance server 20 is an item guidance device that provides the navigation device 10 with at least a part of the item guidance function. Specifically, the route guidance server 20 includes a communication unit 21, a control unit 22, and a data recording unit 23 as shown in FIG.

(構成−ルート案内サーバ−通信部)
通信部21は、ナビゲーション装置10の通信部12との間でネットワーク30を介して通信を行う通信手段であり、具体的には、通信部21は、車両のナビゲーション装置10から出力された各種の情報をネットワーク30を介して受信し、各種の情報をネットワーク30を介して車両のナビゲーション装置10の通信部12に送信する。この通信部21としては、例えば、FM多重VICS、光VICS、DCM(Data Communication Module)、あるいは移動体無線通信網を用いて通信を行う公知の通信部として構成することができる。
(Configuration-Route guidance server-Communication section)
The communication unit 21 is a communication unit that communicates with the communication unit 12 of the navigation device 10 via the network 30. Specifically, the communication unit 21 includes various types of output from the navigation device 10 of the vehicle. Information is received via the network 30, and various information is transmitted to the communication unit 12 of the vehicle navigation apparatus 10 via the network 30. The communication unit 21 can be configured as, for example, a known communication unit that performs communication using FM multiplexed VICS, optical VICS, DCM (Data Communication Module), or a mobile radio communication network.

(構成−ルート案内サーバ−制御部)
制御部22は、ルート案内サーバ20を制御する制御手段であり、機能概念的に、ルート探索部22a、仮想目的地設定部22b、仮想ルート探索部22c、仮想アイテム設定部22d、及び案内部22eを備えて構成されている。ルート探索部22aは、後述する地図DB23aにて格納された地図情報に基づいて、ユーザの現在地から目的地に至るルートを探索するルート探索手段である。仮想目的地設定部22bは、地図DB23aにて格納された地図情報にて示される地図の上に、ユーザの仮想目的地を設定する仮想目的地設定手段である。仮想ルート探索部22cは、ユーザの現在地から、仮想目的地設定部22bにて設定された仮想目的地に至る、仮想ルートを探索する仮想ルート探索手段である。仮想アイテム設定部22dは、仮想ルート探索部22cにて探索された仮想ルートの上に、ユーザが仮想アイテムを獲得することができるアイテム地点を設定し、当該設定したアイテム地点に当該仮想アイテムを設定する仮想アイテム設定手段である。案内部22eは、ルート探索部22aにて探索されたルートをユーザに案内するための制御を行う案内手段であり、仮想アイテム設定部22dにて設定されたアイテム地点と仮想アイテムをユーザに案内するための制御を行う。この制御部22の各構成要素によって実行される処理の詳細については後述する。
(Configuration-Route guidance server-Control unit)
The control unit 22 is a control unit that controls the route guidance server 20, and functionally conceptually, the route search unit 22a, the virtual destination setting unit 22b, the virtual route search unit 22c, the virtual item setting unit 22d, and the guide unit 22e. It is configured with. The route search unit 22a is route search means for searching for a route from the current location of the user to the destination based on map information stored in a map DB 23a described later. The virtual destination setting unit 22b is virtual destination setting means for setting the user's virtual destination on the map indicated by the map information stored in the map DB 23a. The virtual route search unit 22c is a virtual route search unit that searches for a virtual route from the current location of the user to the virtual destination set by the virtual destination setting unit 22b. The virtual item setting unit 22d sets an item point where the user can acquire a virtual item on the virtual route searched by the virtual route search unit 22c, and sets the virtual item at the set item point. Virtual item setting means. The guide unit 22e is a guide unit that performs control for guiding the route searched by the route search unit 22a to the user, and guides the user to the item point and the virtual item set by the virtual item setting unit 22d. Control for. Details of processing executed by each component of the control unit 22 will be described later.

(構成−ルート案内サーバ−データ記録部)
データ記録部23は、ルート案内サーバ20の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、地図DB23a、ユーザDB23b、アイテムDB23cを備えている。このうち、地図DB23aとアイテムDB23cは、それぞれ、ナビゲーション装置10の地図DB17aやアイテムDB17bとほぼ同様に構成することができるため、その詳細な説明は省略する。
(Configuration-Route guidance server-Data recording unit)
The data recording unit 23 is a recording unit that records a program and various data necessary for the operation of the route guidance server 20, and includes a map DB 23a, a user DB 23b, and an item DB 23c. Among these, the map DB 23a and the item DB 23c can be configured in substantially the same manner as the map DB 17a and the item DB 17b of the navigation device 10, respectively, and thus detailed description thereof is omitted.

ユーザDB23bは、ユーザに関する情報(以下、ユーザ情報)を格納するユーザ情報格納手段である。このユーザ情報は、図4の構成例に示すように、項目「ユーザID」、項目「ログイン日時」、項目「ログイン地点」、項目「ログアウト日時」、項目「ログアウト地点」、項目「累計アイテム獲得回数」、及び項目「累計ポイント」に対応する情報を相互に対応付けて構成されている。項目「ユーザID」に対応する情報は、各ユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報である。項目「ログイン日時」に対応する情報は、各ユーザがルート案内サーバ20にログインした(ルート案内サーバ20の利用を開始した)日時であり、例えば、「2013/01/16/08:25」は、2013年1月16日の8時25分にログインしたことを示す。項目「ログイン地点」に対応する情報は、各ユーザがナビゲーション装置10のログインした時の自車両の現在地であり、例えば、「34.92, 137.20」は、緯度34.92で経度137.20の座標で特定される地点でログインしたことを示す。項目「ログアウト日時」に対応する情報は、各ユーザがルート案内サーバ20からログアウトした(ルート案内サーバ20の利用を終了した)日時であり、例えば、「2013/01/16/08:51」は、2013年1月16日の8時51分にログアウトしたことを示す。項目「ログアウト地点」に対応する情報は、各ユーザがルート案内サーバ20からログアウトした時の自車両の現在地であり、例えば、「35.82, 136.14」は、緯度35.82で経度136.14の座標で特定される地点でログアウトしたことを示す。項目「累計アイテム獲得回数」に対応する情報は、各ユーザがアイテムを獲得した回数の累計である。項目「累計ポイント」に対応する情報は、各ユーザが取得したポイントの累計である。このように構成されるユーザ情報は、後述するアイテム案内処理によってユーザDB23bに格納される。   The user DB 23b is user information storage means for storing information about the user (hereinafter referred to as user information). As shown in the configuration example of FIG. 4, the user information includes an item “user ID”, an item “login date”, an item “login point”, an item “logout date”, an item “logout point”, and an item “cumulative item acquisition”. The information corresponding to the “number of times” and the item “cumulative points” is associated with each other. Information corresponding to the item “user ID” is user identification information for uniquely identifying each user. The information corresponding to the item “login date and time” is the date and time when each user logged into the route guidance server 20 (use of the route guidance server 20 was started). For example, “2013/01/16/08: 25” , Indicates that the user logged in at 8:25 on January 16, 2013. The information corresponding to the item “login point” is the current location of the host vehicle when each user logs in to the navigation device 10. Indicates that you have logged in. The information corresponding to the item “logout date / time” is the date / time when each user logged out from the route guidance server 20 (use of the route guidance server 20 was terminated). For example, “2013/01/16/08: 51” , Log out at 8:51 on January 16, 2013. The information corresponding to the item “logout point” is the current location of the own vehicle when each user logs out from the route guidance server 20. For example, “35.82, 136.14” is specified by coordinates of latitude 136.14 at latitude 35.82. Indicates that you have logged out at a point. The information corresponding to the item “cumulative item acquisition count” is the total number of times each user has acquired the item. The information corresponding to the item “total points” is the total number of points acquired by each user. The user information configured in this way is stored in the user DB 23b by an item guidance process described later.

(構成−ネットワーク)
図1において、ネットワーク30は、複数の車両の各々に搭載されたナビゲーション装置10と、共通のルート案内サーバ20とを、相互に通信可能とする通信網であり、例えば、FM多重VICS通信網、光VICS通信網、DCM(Data Communication Module)通信網、あるいは移動体無線通信網として構成されている。
(Configuration-Network)
In FIG. 1, a network 30 is a communication network that enables a navigation device 10 mounted on each of a plurality of vehicles and a common route guidance server 20 to communicate with each other, such as an FM multiplex VICS communication network, It is configured as an optical VICS communication network, a DCM (Data Communication Module) communication network, or a mobile radio communication network.

(処理)
次に、このように構成されるルート案内システム1によって実行されるアイテム案内処理について説明する。図5〜7は、アイテム案内処理のフローチャートである。この処理は、ルート案内を行うための処理であって、例えば、ルート案内サーバ20とナビゲーション装置10に電源が投入された後、自動的に起動され、これらルート案内サーバ20とナビゲーション装置10とによってアイテム案内処理が実行される。ここで、ルート案内サーバ20と複数のナビゲーション装置10とが起動されている場合には、ルート案内サーバ20とこれら複数のナビゲーション装置10の各々とによってアイテム案内処理が並行して実行される。なお、この処理の各ステップのうち、特記しないステップについては、ナビゲーション装置10の制御部16又はルート案内サーバ20の制御部22によって実行されるものとする。また、以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する。
(processing)
Next, an item guidance process executed by the route guidance system 1 configured as described above will be described. 5 to 7 are flowcharts of the item guidance process. This process is a process for performing route guidance. For example, after the power is supplied to the route guidance server 20 and the navigation device 10, the route guidance server 20 and the navigation device 10 are automatically activated. Item guidance processing is executed. Here, when the route guidance server 20 and the plurality of navigation devices 10 are activated, the item guidance processing is executed in parallel by the route guidance server 20 and each of the plurality of navigation devices 10. Note that, among the steps of this process, the steps not specified are executed by the control unit 16 of the navigation device 10 or the control unit 22 of the route guidance server 20. In the following description of each process, the step is abbreviated as “S”.

最初に、図5に示すように、ルート案内サーバ20の制御部22は、ナビゲーション装置10によるルート案内サーバ20へのログインの有無を監視する(SA1)。例えば、ナビゲーション装置10のタッチパネル13を介してユーザによる所定操作が行われることによって、ルート案内システム1の利用を開始することが指示された場合、ナビゲーション装置10の制御部16からルート案内サーバ20の制御部22に対してログイン要求が送信され、このログイン要求に基づいて、ログイン処理が所定手順で行われる。そして、このログイン処理が完了した場合、制御部22は、ナビゲーション装置10によるログインがあったものと判定する。   First, as shown in FIG. 5, the control unit 22 of the route guidance server 20 monitors whether or not the navigation device 10 has logged in to the route guidance server 20 (SA1). For example, when a predetermined operation by the user is performed via the touch panel 13 of the navigation device 10 and the use of the route guidance system 1 is instructed, the control unit 16 of the navigation device 10 uses the route guidance server 20. A login request is transmitted to the control unit 22, and login processing is performed in a predetermined procedure based on the login request. And when this login process is completed, the control part 22 determines with the login by the navigation apparatus 10 having been performed.

このようにログインがあった場合(SA1、Yes)、制御部22は、ログイン日時とログイン地点をユーザIDに対応付けてユーザDB23bに格納する(SA2)。例えば、ログイン日時は、現在日時を公知の方法で取得する。ユーザIDとログイン地点は、ナビゲーション装置10から取得する。すなわち、ナビゲーション装置10の制御部16は、ルート案内サーバ20にログイン要求を送信する際、データ記録部17に予め設定されているユーザIDをルート案内サーバ20に送信する。また、制御部16は、ルート案内サーバ20にログインする際に、自車両の現在地の座標を現在地取得部11を介して取得し、当該取得した座標を通信部12を介してルート案内サーバ20に送信する。ただし、自車両が現在地の座標を取得できる環境下にない場合には、この送信を行うことができないため、制御部16は、ログイン日時のみをユーザIDに対応付けてユーザDB23bに格納する。   When there is a login in this way (SA1, Yes), the control unit 22 stores the login date and time and the login point in the user DB 23b in association with the user ID (SA2). For example, as the login date and time, the current date and time are acquired by a known method. The user ID and the login point are acquired from the navigation device 10. That is, the control unit 16 of the navigation device 10 transmits a user ID preset in the data recording unit 17 to the route guidance server 20 when transmitting a login request to the route guidance server 20. Further, when the control unit 16 logs into the route guidance server 20, the control unit 16 acquires the coordinates of the current location of the host vehicle via the current location acquisition unit 11, and acquires the acquired coordinates to the route guidance server 20 via the communication unit 12. Send. However, when the vehicle is not in an environment where the coordinates of the current location can be acquired, this transmission cannot be performed. Therefore, the control unit 16 stores only the login date and time in the user DB 23b in association with the user ID.

次いで、ルート案内サーバ20の制御部22は、SA2においてナビゲーション装置10からログイン地点を取得できたか否かを判定する(SA3)。そして、ログイン地点を取得できなかったと判定した場合(SA3、No)、仮想アイテム設定部22dは、ログイン地点に基づいてアイテム属性を決定することができないため、SA4〜SA7において、アイテム属性を任意に決定する。このように任意に決定する方法は、文字通り任意であるが、以下では、その一例について説明する。   Next, the control unit 22 of the route guidance server 20 determines whether or not a login point has been acquired from the navigation device 10 in SA2 (SA3). If it is determined that the login point could not be acquired (SA3, No), the virtual item setting unit 22d cannot determine the item attribute based on the login point, so the item attribute is arbitrarily set in SA4 to SA7. decide. Although the method of arbitrarily determining in this way is literally arbitrary, an example will be described below.

まず、仮想アイテム設定部22dは、アイテム数を任意の数に決定する(SA4)。この決定方法としては、例えば、前回のSA4で決定した数と同じ数とする方法、前回のSA4で決定した数から所定数だけ増加又は減少した数とする方法、あるいは、完全にランダムに決定する方法を挙げることができる。   First, the virtual item setting unit 22d determines an arbitrary number of items (SA4). As this determination method, for example, a method of setting the same number as the number determined in the previous SA4, a method of increasing or decreasing by a predetermined number from the number determined in the previous SA4, or a completely random determination A method can be mentioned.

次いで、仮想アイテム設定部22dは、SA4で決定したアイテム数に応じた数のアイテム地点を地図上の任意の地点に決定する(SA5)。この決定方法としては、例えば、前回のSA5で決定した地点と同じ地点とする方法、前回のSA5で決定した地点から所定距離だけ離れた地点とする方法、あるいは、完全にランダムに決定する方法を挙げることができる。ただし、アイテム地点が変動しない場合には、アイテムを獲得可能なユーザに偏りが生じることが予想されて好ましくないため、前回のSA5で決定した地点とは極力異なる地点となるような決定方法を選択することが好ましく、例えば、完全にランダムに決定することが好ましい。ただし、いずれの方法においても、ユーザが合法かつ安全に到達可能な地点のみをアイテム地点として決定するものとし、例えば、水域、私有地、あるいは工場の如き立ち入り禁止区域をアイテム地点から除外したり、ユーザが車両で移動している場合には当該車両が乗り入れることができない場所(歩道等)を除外したり、ユーザが徒歩で移動している場合には徒歩で行けない場所(自動車専用道路等)を除外したりする(以下におけるアイテム地点の決定においても同様)。このため、ログイン時に、ユーザの移動手段をナビゲーション装置10からルート案内サーバ20に送信するようにしてもよい。   Next, the virtual item setting unit 22d determines the number of item points corresponding to the number of items determined in SA4 as an arbitrary point on the map (SA5). As this determination method, for example, a method of setting the same point as the point determined in the previous SA5, a method of setting a predetermined distance from the point determined in the previous SA5, or a method of determining completely at random. Can be mentioned. However, if the item location does not fluctuate, it is expected that the user who can acquire the item will be biased, which is not preferable, so select a decision method that will be as different as possible from the location decided in the previous SA5 For example, it is preferable to determine completely at random. However, in either method, only points that are legally and safely reachable by the user are determined as item points. For example, water, private land, or restricted areas such as factories are excluded from item points, If the vehicle is moving by vehicle, exclude places where the vehicle cannot enter (sidewalks, etc.), or if the user is moving on foot, remove places that cannot be walked (automobile roads, etc.) (The same applies to the determination of item points below.) For this reason, the user's moving means may be transmitted from the navigation device 10 to the route guidance server 20 at the time of login.

次いで、仮想アイテム設定部22dは、SA5で決定したアイテム地点に配置するアイテムのポイントを任意のポイントに決定する(SA6)。この決定方法としては、例えば、前回のSA6で決定したポイントと同じポイントとする方法、前回のSA6で決定したポイントとは異なるポイントとする方法、所定のポイントとする方法、あるいは、完全にランダムに決定する方法を挙げることができる。   Next, the virtual item setting unit 22d determines the point of the item to be arranged at the item point determined in SA5 as an arbitrary point (SA6). As this determination method, for example, a method of setting the same point as the point determined in the previous SA6, a method of setting a point different from the point determined in the previous SA6, a method of setting a predetermined point, or completely random The method of determining can be mentioned.

次いで、案内部22eは、SA5で決定したアイテム地点に配置するアイテムのアイテム表示期間を任意の期間に決定する(SA7)。この決定方法としては、例えば、前回のSA7で決定した期間と同じ期間とする方法、前回のSA7で決定した期間とは異なる期間とする方法、所定の期間(1日、1週間、1ヵ月のいずれか等)とする方法、あるいは、完全にランダムに決定する方法を挙げることができる。   Next, the guide unit 22e determines an item display period of an item to be arranged at the item point determined in SA5 as an arbitrary period (SA7). As this determination method, for example, a method for setting the same period as the period determined in the previous SA7, a method for setting a period different from the period determined in the previous SA7, a predetermined period (one day, one week, one month) Or any other method) or a method of determining completely at random.

その後、図7に示すように、SA4〜SA7で決定したアイテム属性に基づいて、ナビゲーション装置10においてアイテムを地図画面上に表示させる(SA8)。具体的には、ルート案内サーバ20の案内部22eは、SA5で決定したアイテム地点の座標、SA6で決定したポイント、及びSA7で決定したアイテム表示期間を、通信部21を介してナビゲーション装置10に送信する。これらの情報を通信部12を介して受信したナビゲーション装置10の案内部16bは、地図DB17aから取得した地図情報に基づいてディスプレイ14に表示させている地図に対して、当該受信したアイテム地点の座標の位置に、当該受信したポイントに対応するアイテムの画像を重畳表示する。この際、アイテムの画像は、当該受信したポイントに基づいてアイテムDB17bを参照することにより、当該受信したポイントに合致するポイント範囲に対応する画像として取得する。あるいは、各アイテムの画像は、例えば、ルート案内サーバ20の案内部22eがナビゲーション装置10にその都度送信するようにしてもよい。このような処理を行うことで、ナビゲーション装置10のディスプレイ14には、地図上に、アイテム「金貨」、アイテム「金貨束」、又はアイテム「金塊」の画像が重畳表示されるので、ユーザは、この画像を見ることで、アイテムの位置とポイント範囲を把握することが可能になる。なお、このような表示を行う毎に、アイテムが表示された旨を、テキストメッセージでディスプレイ14に表示したり、合成音声でスピーカ15から出力したりすることで、アイテムが配置されたことをユーザに報知してもよい。   Then, as shown in FIG. 7, based on the item attributes determined in SA4 to SA7, items are displayed on the map screen in the navigation device 10 (SA8). Specifically, the guidance unit 22e of the route guidance server 20 sends the coordinates of the item point determined in SA5, the point determined in SA6, and the item display period determined in SA7 to the navigation device 10 via the communication unit 21. Send. The guide unit 16b of the navigation device 10 that has received the information via the communication unit 12 has received the coordinates of the received item point with respect to the map displayed on the display 14 based on the map information acquired from the map DB 17a. The image of the item corresponding to the received point is superimposed and displayed at the position. At this time, the item image is acquired as an image corresponding to the point range that matches the received point by referring to the item DB 17b based on the received point. Alternatively, for example, the image of each item may be transmitted to the navigation device 10 by the guidance unit 22e of the route guidance server 20 each time. By performing such processing, an image of the item “gold coin”, the item “gold coin bundle”, or the item “gold bullion” is superimposed and displayed on the map on the display 14 of the navigation device 10. By viewing this image, it is possible to grasp the position and point range of the item. Each time such a display is performed, the fact that the item is displayed is displayed on the display 14 by a text message or output from the speaker 15 by a synthesized voice, thereby indicating that the item has been arranged. May be notified.

このようにアイテムを表示した後、案内部16bは、ユーザがアイテムを獲得したか否かを監視する(SA9)。例えば、アイテム処理部は、所定間隔(例えば10秒毎)に、現在地取得部11を介して自車両の現在地を取得し、当該取得した現在地が、アイテム地点を中心とする所定範囲内(例えば10m以内)に到達したか否かを監視し、到達していない場合には、アイテムを獲得していないと判定し、到達した場合には、アイテムを獲得したと判定する。この判定は、アイテムが複数表示されている場合には、これら複数のアイテムに対してそれぞれ行う(SA10も同様)。   After displaying the item in this way, the guide unit 16b monitors whether the user has acquired the item (SA9). For example, the item processing unit acquires the current location of the host vehicle via the current location acquisition unit 11 at a predetermined interval (for example, every 10 seconds), and the acquired current location is within a predetermined range centered on the item point (for example, 10 m). If it has not reached, it is determined that the item has not been acquired. If it has been reached, it is determined that the item has been acquired. When a plurality of items are displayed, this determination is performed for each of these items (same for SA10).

そして、アイテムを獲得していないと判定した場合(SA9、No)、案内部16bは、ルート案内サーバ20から受信した各アイテムのアイテム表示期間が経過したか否かを判定する(SA10)。そして、アイテム表示期間が経過していないと判定した場合(SA10、No)、ステップSA8に戻る。以降、アイテムを獲得したと判定するか、アイテム表示期間が経過したと判定するまで、SA8〜SA10を繰り返す。   And when it determines with having acquired no item (SA9, No), the guidance part 16b determines whether the item display period of each item received from the route guidance server 20 passed (SA10). And when it determines with the item display period not having passed (SA10, No), it returns to step SA8. Thereafter, SA8 to SA10 are repeated until it is determined that the item has been acquired or until it is determined that the item display period has elapsed.

そして、アイテム表示期間が経過したと判定する前に、アイテムを獲得したと判定した場合(SA9、Yes)、案内部16bは、アイテムを獲得した旨及び取得したポイントを、テキストメッセージでディスプレイ14に表示したり、合成音声でスピーカ15から出力したりすることで、アイテムを獲得されたこと等をユーザに報知すると同時に、当該獲得されたアイテムをディスプレイ14から消去する(SA11)。   If it is determined that the item has been acquired before determining that the item display period has elapsed (SA9, Yes), the guidance unit 16b indicates that the item has been acquired and the acquired point on the display 14 by text message. By displaying or outputting from the speaker 15 with synthesized voice, the user is notified that the item has been acquired, and at the same time, the acquired item is deleted from the display 14 (SA11).

次いで、アイテムを獲得したユーザのポイント等を更新する(SA12)。具体的には、案内部16bは、当該獲得されたアイテムのアイテムIDをルート案内サーバ20に送信する。この送信を受けたルート案内サーバ20の案内部22eは、送信されたアイテムIDに対応するポイントをアイテムDB23cから取得する。そして、案内部22eは、ユーザDB23bを参照し、当該ユーザのログイン時に取得したログインIDに対応付けて格納されている累計アイテム獲得回数と累計ポイントを特定し、累計アイテム獲得回数を1つ増分すると共に、累計ポイントをアイテムDB23cから取得したポイント分だけ増分する。   Next, the points of the user who acquired the item are updated (SA12). Specifically, the guidance unit 16 b transmits the item ID of the acquired item to the route guidance server 20. Receiving this transmission, the guide unit 22e of the route guidance server 20 acquires a point corresponding to the transmitted item ID from the item DB 23c. Then, the guide unit 22e refers to the user DB 23b, specifies the accumulated item acquisition count and the accumulated points stored in association with the login ID acquired when the user logs in, and increments the accumulated item acquisition count by one. At the same time, the cumulative points are incremented by the points acquired from the item DB 23c.

一方、アイテムを獲得したと判定する前に、アイテム表示期間が経過したと判定した場合(SA10、Yes)、案内部16bは、アイテムを消去する旨を、テキストメッセージでディスプレイ14に表示したり、合成音声でスピーカ15から出力したりすることで、アイテムを消去すること等をユーザに報知すると同時に、当該アイテム表示期間が経過したアイテムをディスプレイ14から消去する(SA13)。   On the other hand, if it is determined that the item display period has elapsed before determining that the item has been acquired (SA10, Yes), the guide unit 16b displays a text message on the display 14 indicating that the item is to be deleted, By outputting the synthesized voice from the speaker 15 or the like, the user is notified that the item is to be erased, and at the same time, the item for which the item display period has elapsed is erased from the display 14 (SA13).

次いで、SA12又はSA13の後、ルート案内サーバ20の制御部22は、ナビゲーション装置10によるルート案内サーバ20からのログアウトの有無を監視する(SA14)。例えば、ナビゲーション装置10のタッチパネル13を介してユーザによる所定操作が行われることによって、ルート案内システム1の利用を終了することが指示された場合、ナビゲーション装置10の制御部16からルート案内サーバ20の制御部22に対してログアウト要求が送信され、このログアウト要求に基づいて、ログアウト処理が所定手順で行われる。そして、このログアウト処理が完了した場合、制御部22は、ナビゲーション装置10によるログアウトがあったものと判定する。   Next, after SA12 or SA13, the control unit 22 of the route guidance server 20 monitors whether the navigation device 10 has logged out from the route guidance server 20 (SA14). For example, when a predetermined operation by the user is performed via the touch panel 13 of the navigation device 10 and an instruction to end the use of the route guidance system 1 is given, the control unit 16 of the navigation device 10 uses the route guidance server 20. A logout request is transmitted to the control unit 22, and logout processing is performed in a predetermined procedure based on the logout request. When the logout process is completed, the control unit 22 determines that the logout by the navigation device 10 has occurred.

このようにログアウトがあったと判定する迄は(SA14、No)、SA8〜SA14を繰り返し、ログアウトがあったと判定した場合(SA14、Yes)制御部22は、ログアウト日時とログアウト地点をユーザIDに対応付けてユーザDB23bに格納する(SA15)。例えば、ログアウト日時は、現在日時を公知の方法で取得する。ログアウト地点は、ナビゲーション装置10から取得する。すなわち、ナビゲーション装置10の制御部16は、ルート案内サーバ20からログアウトする際に、自車両の現在地の座標を現在地取得部11を介して取得し、当該取得した座標を通信部12を介してルート案内サーバ20に送信する。ただし、自車両が現在地の座標を取得できる環境下にない場合には、この送信を行うことができないため、制御部22は、ログアウト日時のみをユーザIDに対応付けてユーザDB23bに格納する。これにてルート案内処理が終了する。   Until it is determined that there is a logout (SA14, No), SA8 to SA14 are repeated, and when it is determined that there is a logout (SA14, Yes), the control unit 22 corresponds the logout date and time and the logout point to the user ID. Then, it is stored in the user DB 23b (SA15). For example, the logout date / time is obtained by a known method. The logout point is acquired from the navigation device 10. That is, when the control unit 16 of the navigation apparatus 10 logs out from the route guidance server 20, the control unit 16 acquires the coordinates of the current location of the host vehicle via the current location acquisition unit 11 and routes the acquired coordinates via the communication unit 12. It transmits to the guidance server 20. However, when the vehicle is not in an environment where the coordinates of the current location can be acquired, this transmission cannot be performed. Therefore, the control unit 22 stores only the logout date and time in the user DB 23b in association with the user ID. This completes the route guidance process.

次に、図5のSA3において、ログイン地点を取得できたと判定した場合について説明する。この場合(SA3、Yes)、ルート案内サーバ20の仮想アイテム設定部22dは、ユーザの仮想目的地を設定可能であるか否かを判定する(SA16)。例えば、仮想アイテム設定部22dは、現在日時を公知の方法で取得すると共に、ログイン時に取得したユーザのユーザIDに対応するユーザ情報をユーザDB23bから取得し、当該取得したユーザ情報の中に、当該取得したログイン地点と当該取得した現在日時とに合致するレコードが所定数以上含まれているか否かを判定する。このようなレコードとしては、例えば、当該取得したログイン地点と同一又は所定距離以内(例えば50m以内)のログイン地点を含むレコードであって、当該取得した現在日時に対応する時間をログイン日時からログアウト日時の間に含んでいるレコードを取得する。また、「所定数」としては、ユーザの仮想目的地をある程度正確に設定できるか否かを判定するための基準になる数が設定され、例えば、所定数=10が設定される。そして、このようなレコードが所定数以上含まれている場合には、仮想目的地を設定可能であると判定し、所定数以上含まれていない場合には、仮想目的地を設定可能ではないと判定する。   Next, a case where it is determined in SA3 of FIG. 5 that the login point has been acquired will be described. In this case (SA3, Yes), the virtual item setting unit 22d of the route guidance server 20 determines whether the user's virtual destination can be set (SA16). For example, the virtual item setting unit 22d acquires the current date and time by a known method, acquires user information corresponding to the user ID of the user acquired at the time of login from the user DB 23b, and includes the user information in the acquired user information. It is determined whether or not a predetermined number or more of records that match the acquired login point and the acquired current date and time are included. As such a record, for example, it is a record including a login point that is the same as the acquired login point or within a predetermined distance (for example, within 50 m), and the time corresponding to the acquired current date and time is the logout date from the login date and time. Get the records contained in the hour. In addition, as the “predetermined number”, a number serving as a reference for determining whether or not the user's virtual destination can be set to some degree accurately is set, for example, a predetermined number = 10 is set. If a predetermined number or more of such records are included, it is determined that a virtual destination can be set. If a predetermined number or more is not included, the virtual destination cannot be set. judge.

仮想目的地を設定可能ではないと判定した場合(SA16、No)、仮想アイテム設定部22dは、仮想目的地に基づいてアイテム属性を決定することができないため、SA17〜SA22において、アイテム属性を決定する。   When it is determined that the virtual destination cannot be set (SA16, No), the virtual item setting unit 22d cannot determine the item attribute based on the virtual destination, and therefore determines the item attribute in SA17 to SA22. To do.

まず、仮想アイテム設定部22dは、アイテム数を任意の数に決定する(SA17)。この決定は、SA4と同様に行うことができる。   First, the virtual item setting unit 22d determines an arbitrary number of items (SA17). This determination can be performed in the same manner as SA4.

次に、仮想アイテム設定部22dは、ユーザによるアイテム案内機能の利用実績が多いか否かを判定する(SA18)。例えば、制御部22は、ユーザDB23bから、ログイン時に取得したユーザのユーザIDに対応する累計アイテム獲得回数と累計ポイントを取得すると共に、ログイン累計回数及びログイン累計時間を算定する。ログイン累計回数とは、ユーザがアイテム案内サーバにログインした回数の累計であり、当該ユーザのレコード数として算定する。ログイン累計時間とは、ユーザがアイテム案内サーバにログインした時間の累計であり、当該ユーザの各レコードにおけるログイン日時からログアウト日時までの経過時間を積算することにより算定される。そして、仮想アイテム設定部22dは、これら累計アイテム獲得回数、累計ポイント、ログイン累計回数、及びログイン累計時間が、それぞれ所定数以上であるか否かを判定し、いずれも所定数以上である場合には、利用実績が多いと判定し、少なくとも一つが所定数以上でない場合には、利用実績が少ないと判定する。ここで、「所定数」としては、アイテム案内機能を利用することのモチベーションを特に高めるべきユーザ(本実施の形態においては、利用実績が少ないユーザ)を選別するための基準になる数が設定され、例えば、累計アイテム獲得回数の所定数=5回、累計ポイントの所定数=10、ログイン累計回数=10、及びログイン累計時間=60分が設定される。   Next, the virtual item setting unit 22d determines whether or not the user has a large record of using the item guidance function (SA18). For example, the control unit 22 acquires the accumulated item acquisition count and accumulated points corresponding to the user ID of the user acquired at the time of login from the user DB 23b, and calculates the accumulated login count and the accumulated login time. The total number of logins is the total number of times a user has logged into the item guidance server, and is calculated as the number of records of the user. The accumulated login time is the accumulated time when the user logs in to the item guidance server, and is calculated by adding up the elapsed time from the login date and time to the logout date and time in each record of the user. Then, the virtual item setting unit 22d determines whether or not each of the accumulated item acquisition count, the accumulated points, the accumulated login count, and the accumulated login time is a predetermined number or more. Determines that the usage record is high, and determines that the usage record is low if at least one is not a predetermined number or more. Here, as the “predetermined number”, a number serving as a reference for selecting a user (a user with a low usage record in the present embodiment) who should particularly increase the motivation to use the item guidance function is set. For example, a predetermined number of cumulative item acquisition times = 5, a predetermined number of cumulative points = 10, a cumulative number of logins = 10, and a cumulative login time = 60 minutes.

そして、利用実績が少ないと判定した場合(SA18、No)、仮想アイテム設定部22dは、アイテム地点を比較的狭い所定範囲に決定する(SA19)。例えば、仮想アイテム設定部22dは、車両の現在地を中心として、半径1Kmの範囲、半径5Kmの範囲、半径10Kmの範囲の3つの範囲を設定し、各範囲に少なくとも1つのアイテム地点を設定する。この際、アイテム地点の合計数は、SA17で決定したアイテム数になるように、アイテム地点を設定する(SA20においても同様)。   If it is determined that the usage record is small (SA18, No), the virtual item setting unit 22d determines the item point within a relatively narrow predetermined range (SA19). For example, the virtual item setting unit 22d sets three ranges of a radius of 1 km, a radius of 5 km, and a radius of 10 km around the current location of the vehicle, and sets at least one item point in each range. At this time, the item points are set so that the total number of item points becomes the number of items determined in SA17 (the same applies to SA20).

一方、利用実績が多いと判定した場合(SA18、Yes)、仮想アイテム設定部22dは、アイテム地点を比較的広い所定範囲に決定する(SA20)。例えば、制御部22は、車両の現在地を中心として、半径5Kmの範囲、半径10Kmの範囲、半径30Kmの範囲の3つの範囲を設定し、各範囲にそれぞれ1つのアイテム地点を設定する。   On the other hand, when it is determined that the usage record is large (SA18, Yes), the virtual item setting unit 22d determines the item point within a relatively wide predetermined range (SA20). For example, the control unit 22 sets three ranges of a radius of 5 km, a radius of 10 km, and a radius of 30 km around the current location of the vehicle, and sets one item point for each range.

次いで、仮想アイテム設定部22dは、アイテムのポイントを決定する(SA21)。ここでは、SA19又はSA20で決定したアイテム地点が、SA2で特定したログイン地点から離れる程、ポイントが高くなるように決定する。例えば、SA19でアイテム地点を決定した場合には、半径1Kmの範囲に設定されたアイテム地点のアイテムのポイントを「3」、半径5Kmの範囲に設定されたアイテム地点のアイテムのポイントを「5」、半径10Kmの範囲に設定されたアイテム地点のアイテムのポイントを「7」として、それぞれ決定する。あるいは、SA20でアイテム地点を決定した場合には、半径5Kmの範囲に設定されたアイテム地点のアイテムのポイントを「3」、半径10Kmの範囲に設定されたアイテム地点のアイテムのポイントを「5」、半径30Kmの範囲に設定されたアイテム地点のアイテムのポイントを「7」として、それぞれ決定する。   Next, the virtual item setting unit 22d determines an item point (SA21). Here, the item point determined in SA19 or SA20 is determined such that the point becomes higher as the item point is separated from the login point specified in SA2. For example, when the item point is determined in SA19, the item point of the item point set within the radius of 1 km is “3”, and the item point of the item point set within the radius of 5 km is “5”. The item point of the item point set within the radius of 10 km is determined as “7”. Alternatively, when the item point is determined in SA20, the item point of the item point set within the radius of 5 km is “3”, and the item point of the item point set within the radius of 10 km is “5”. The item point of the item point set within the radius of 30 km is determined as “7”.

次いで、案内部22eは、アイテム表示期間を任意の期間に決定する(SA22)。この決定は、SA7と同様に行うことができる。   Next, the guide unit 22e determines the item display period as an arbitrary period (SA22). This determination can be performed in the same manner as SA7.

以降、SA17〜SA22で決定したアイテム属性に基づいて、図7のSA8〜SA15を上記と同様に行う。このような処理を行うことで、ログイン地点を基準とした範囲であって、ユーザによるアイテム案内機能の利用実績に応じた範囲において、ユーザがアイテムを獲得等することができる。   Thereafter, SA8 to SA15 in FIG. 7 are performed in the same manner as described above based on the item attributes determined in SA17 to SA22. By performing such processing, the user can acquire items or the like in a range based on the login point and according to the use record of the item guidance function by the user.

次に、図5のSA16において、仮想目的地を設定可能であると判定した場合について説明する。この場合(SA16、Yes)、図6に示すように、制御部22の仮想目的地設定部22bは、仮想目的地を設定する(SA23)。例えば、仮想目的地設定部22bは、図5のSA16と同様に、ログイン時に取得したユーザのユーザIDに対応するユーザ情報をユーザDB23bから取得し、このユーザ情報の中で、公知の方法で取得した現在日時に対応するレコードを特定する。そして、当該特定したレコードからログアウト地点を取得し、当該取得したログアウト地点毎の出現回数を算定する。次いで、当該算定した出現回数の多い順に、仮想目的地を設定する所定数(本実施の形態では、上述した4つ)だけ、ログアウト地点を特定し、当該特定した各ログアウト地点を仮想目的地に設定する。なお、ユーザ情報には、ユーザによって過去に目的地が設定された場合には当該過去の目的地の座標を格納するようにしておき、この目的地をログアウト地点に代えて使用してもよい。   Next, a case where it is determined in SA16 in FIG. 5 that a virtual destination can be set will be described. In this case (SA16, Yes), as shown in FIG. 6, the virtual destination setting unit 22b of the control unit 22 sets a virtual destination (SA23). For example, the virtual destination setting unit 22b acquires user information corresponding to the user ID of the user acquired at the time of login from the user DB 23b, as in SA16 of FIG. 5, and acquires this user information by a known method. The record corresponding to the current date and time is specified. Then, a logout point is acquired from the specified record, and the number of appearances for each acquired logout point is calculated. Next, logout points are identified by a predetermined number (in the present embodiment, four as described above) for setting virtual destinations in descending order of the calculated number of appearances, and each identified logout point is designated as a virtual destination. Set. In the user information, when a destination is set in the past by the user, the coordinates of the past destination may be stored, and this destination may be used instead of the logout point.

その後、仮想ルート探索部22cは、仮想ルートを探索する(SA24)。この仮想ルートは、上述したように、車両の現在地から仮想目的地に至るルートとして探索する。この際、車両の現在地には、SA2で取得したログイン地点を設定する。また、仮想目的地には、SA23で設定した所定数の仮想目的地の各々を設定する。また、仮想ルートとしては、上述したように、「推奨ルート」、「迂回ルート」、「遠回りルート」の3種類の仮想ルートを探索する。なお、所定数(本実施の形態では、上述した4つ)の仮想目的地の各々に対する各仮想ルートの設定方法は、相互に同様に行うことができるため、以下では、特定の1つの仮想目的地に対する仮想ルートの設定方法例について説明する。   Thereafter, the virtual route search unit 22c searches for a virtual route (SA24). As described above, this virtual route is searched for as a route from the current location of the vehicle to the virtual destination. At this time, the login point acquired in SA2 is set in the current location of the vehicle. Each of the predetermined number of virtual destinations set in SA23 is set as the virtual destination. As the virtual route, as described above, three types of virtual routes of “recommended route”, “detour route”, and “detour route” are searched. In addition, since the setting method of each virtual route with respect to each of the predetermined number (four in the present embodiment, the above-described virtual destinations) can be performed in the same manner, a specific one virtual destination is described below. An example of setting a virtual route for the ground will be described.

例えば、推奨ルートについては、車両の現在地から仮想目的地に至るまでに要する探索コストが最小となるルートとして探索する。この探索は、ダイクストラ法の如き公知の探索方法によって行うことができ、車両の現在地から仮想目的地に利用可能な複数の候補ルートを特定し、各候補ルート上の各リンクの情報を地図DB23aから取得し、候補ルート毎に各リンクの探索コストを積算することにより、各候補ルートの探索コストを算定する。この際、各リンクの探索コストは、各リンクの長さに加えて、道路種別や渋滞によるコストの増減等を考慮して決定することができる。そして、当該算定した探索コストが最小である候補ルートを推奨ルートとする。このように探索された推奨ルートは、その決定方法から判るように、3種類の仮想ルートの中で到達走行距離が最小になり、増加走行距離はゼロになる。   For example, the recommended route is searched as a route that minimizes the search cost required from the current location of the vehicle to the virtual destination. This search can be performed by a known search method such as the Dijkstra method. A plurality of candidate routes that can be used from the current location of the vehicle to the virtual destination are specified, and information on each link on each candidate route is obtained from the map DB 23a. The search cost of each candidate route is calculated by acquiring and accumulating the search cost of each link for each candidate route. At this time, the search cost of each link can be determined in consideration of the road type and the increase / decrease in cost due to traffic jams in addition to the length of each link. Then, the candidate route having the smallest calculated search cost is set as a recommended route. As can be seen from the determination method, the recommended travel searched in this way has the minimum travel distance among the three types of virtual routes, and the increased travel distance is zero.

また、迂回ルートについては、上述したように、推奨ルートに迂回必要箇所が存在していると仮定した場合において、この迂回必要箇所を迂回するためのルートとして探索する。例えば、推奨ルートに対して、渋滞や工事の如き迂回必要箇所の位置及び範囲を仮想的に設定する。この設定の具体的な方法は任意であり、例えば、道路交通センターからの情報や各車両からのプローブ情報等に基づいて実際の渋滞や工事の位置及び範囲を特定し、当該特定した位置及び範囲に適合するように迂回必要箇所を設定してもよい。ただし、本実施の形態においては、毎回同じ場所とならないように、迂回必要箇所をランダムに設定することが好ましい。特に、本実施の形態では、1つの仮想目的地に対して、2通りの迂回ルートを設定するため、迂回必要箇所を少なくとも2箇所設定する。そして、このように設定した各迂回必要箇所を最小コストで迂回することができるルートを公知の探索方法によって探索することで、2通りの迂回ルートを探索する。このように探索された2通りの迂回ルートの各々は、その決定方法から判るように、推奨ルートよりも到達走行距離が大きくなり、増加走行距離はゼロより大きな距離になる。   As for the detour route, as described above, when it is assumed that the recommended route includes a detour-necessary portion, the detour route is searched as a route for detouring the detour-necessary portion. For example, the position and range of a detour required place such as traffic jam or construction are virtually set for the recommended route. The specific method of this setting is arbitrary. For example, based on information from the road traffic center or probe information from each vehicle, the actual traffic jam or construction position and range are specified, and the specified position and range are specified. You may set a detour required part so that it may fit. However, in the present embodiment, it is preferable to set the detour required places at random so as not to be the same place every time. In particular, in this embodiment, in order to set two types of detour routes for one virtual destination, at least two detour necessary locations are set. Then, two types of detour routes are searched by searching for a route that can detour each of the necessary detour points set as described above with a minimum cost. As can be seen from the determination method, each of the two bypass routes searched in this way has a longer travel distance than the recommended route, and the increased travel distance is greater than zero.

また、遠回りルートについては、上述したように、車両の現在地から仮想中継地を経由して仮想目的地に至るルートとして探索する。この仮想中継地の具体的な設定方法は任意であるが、3種類の仮想ルートの中で、遠回りルートの到達走行距離が最大になるように設定される。例えば、現在地と仮想目的地の相互間の地点であって、推奨ルートと迂回ルートの相互間の外側に位置する地点の中から、ランダムに仮想中継地として設定する。特に、本実施の形態では、1つの仮想目的地に対して、2通りの遠回りルートを設定するため、仮想中継地を2箇所設定する。そして、このように設定した各仮想中継地を最小コストで通過することができるルートを公知の探索方法によって探索することで、遠回りルートを探索する。このように探索された遠回りルートは、その決定方法から判るように、迂回ルートよりも到達走行距離が大きくなり、増加走行距離は迂回ルートの増加走行距離より大きな距離になる。   Further, as described above, the circuitous route is searched as a route from the current location of the vehicle to the virtual destination via the virtual relay point. Although the specific setting method of this virtual relay place is arbitrary, it sets so that the reach | attainment travel distance of a detour route may become the maximum among three types of virtual routes. For example, it is randomly set as a virtual relay point from points between the current location and the virtual destination that are located outside the recommended route and the detour route. In particular, in the present embodiment, two virtual relay points are set in order to set two circuitous routes for one virtual destination. Then, by searching for a route that can pass through each virtual relay point set in this way at a minimum cost by a known search method, a circuitous route is searched. As can be seen from the determination method, the roundabout route searched in this way has a reaching travel distance larger than that of the detour route, and the increased travel distance is greater than the increased travel distance of the detour route.

次いで、仮想アイテム設定部22dは、ユーザによるアイテム案内機能の利用実績が多いか否かを判定する(SA25)。この判定は、SA18と同様に行うことができる。   Next, the virtual item setting unit 22d determines whether or not the user has a large record of using the item guidance function (SA25). This determination can be performed in the same manner as SA18.

そして、仮想アイテム設定部22dは、利用実績が少ないと判定した場合(SA25、No)、アイテム数を比較的多い数に決定し(SA26)、利用実績が多いと判定した場合(SA25、Yes)、アイテム数を比較的少ない数に決定する(SA27)。例えば、仮想アイテム設定部22dは、ユーザの累計ポイントが10未満である場合には、アイテム数=50とし、累計ポイントが10以上かつ50未満である場合には、アイテム数=15とし、累計ポイントが50以上である場合には、アイテム数=10とする。あるいは、このような離散的な基準ではなく、横軸を累計ポイントとし、縦軸をアイテム数とするグラフであって、累計ポイントが多くなる程、アイテム数が二次関数的に少なくなるような、二次関数グラフを準備しておき、この二次関数グラフを参照して、アイテム数を決定してもよい。   If the virtual item setting unit 22d determines that the usage record is small (SA25, No), the virtual item setting unit 22d determines the number of items to be a relatively large number (SA26), and determines that the usage record is high (SA25, Yes). The number of items is determined to be a relatively small number (SA27). For example, the virtual item setting unit 22d sets the number of items = 50 when the cumulative point of the user is less than 10, and sets the number of items = 15 when the cumulative point is 10 or more and less than 50. Is 50 or more, the number of items = 10. Or it is not such a discrete standard, but a graph with the horizontal axis as the cumulative points and the vertical axis as the number of items, and as the cumulative points increase, the number of items decreases as a quadratic function Alternatively, a quadratic function graph may be prepared, and the number of items may be determined with reference to the quadratic function graph.

次に、仮想アイテム設定部22dは、アイテム地点を決定する(SA28)。例えば、仮想アイテム設定部22dは、SA24で探索した「推奨ルート」、「迂回ルート」、「遠回りルート」の3種類の仮想ルートのそれぞれに、少なくとも一つのアイテム地点を設定する。この際、推奨ルートに設定するアイテム地点は、図2に示すように、ログイン地点から比較的近い範囲(例えば5Km以内)に設定することで、推奨ルートに配置したアイテムを獲得し易くするようにすることが好ましい。この際、アイテム地点が変動しない場合には、アイテムを獲得可能なユーザに偏りが生じることが予想されて好ましくないため、前回のSA28で決定した地点とは極力異なり地点となるような決定方法を選択することが好ましく、例えば、前回のSA28で決定した地点から所定距離以上(例えば3Km以上)離れた位置に設定することが好ましい。なお、アイテム地点の合計数は、SA26又はSA27で決定したアイテム数になるように、アイテム地点を設定する。   Next, the virtual item setting unit 22d determines an item point (SA28). For example, the virtual item setting unit 22d sets at least one item point for each of the three types of virtual routes searched for in SA24: “recommended route”, “detour route”, and “detour route”. At this time, as shown in FIG. 2, the item point set to the recommended route is set within a relatively close range (for example, within 5 km) from the log-in point, so that the items placed on the recommended route can be easily acquired. It is preferable to do. At this time, if the item location does not change, it is expected that the user who can acquire the item will be biased, which is not preferable. Therefore, a determination method that makes the location as different as possible from the location determined in the previous SA28 is used. For example, it is preferable to set the position at a position more than a predetermined distance (for example, 3 km or more) away from the point determined in the previous SA28. The item points are set so that the total number of item points becomes the number of items determined in SA26 or SA27.

次いで、仮想アイテム設定部22dは、アイテムのポイントを決定する(SA29)。例えば、自車両の現在地(ログイン地点)からアイテム地点に至るまでの距離に基づいてポイントを決定するものとし、アイテム地点までの距離が増加する程、アイテム地点に設定するアイテムのポイントが高くなるように決定する。ただし、現在地からアイテム地点に至るまでの距離のみを考慮するのではなく、上述した増加走行距離も考慮してポイントを設定するものとし、推奨ルート、迂回ルート、遠回りルートの順に、アイテムのポイントが高くなるように決定する。例えば、「推奨ルート」に設定されたアイテム地点に配置するアイテムのポイントは最小範囲内で設定し、「迂回ルート」に設定されたアイテム地点に配置するアイテムのポイントは中間範囲内で設定し、「遠回りルート」に設定されたアイテム地点に配置するアイテムのポイントは最大範囲で設定する。このために、例えば、横軸をポイントとし、縦軸を増加走行距離とするグラフであって、増加走行距離が多くなる程、ポイントが二次関数的に高くなるような、二次関数グラフを準備しておき、この二次関数グラフを参照して、ポイントを決定してもよい。   Next, the virtual item setting unit 22d determines an item point (SA29). For example, the point is determined based on the distance from the current location (login point) of the vehicle to the item point, and the point of the item set as the item point increases as the distance to the item point increases. To decide. However, instead of considering only the distance from the current location to the item point, the points are set in consideration of the above-mentioned increased travel distance, and the item points are arranged in the order of recommended route, detour route, and detour route. Decide to be higher. For example, the item point to be placed at the item point set to “Recommended Route” is set within the minimum range, the item point to be placed at the item point set to “Detour Route” is set within the intermediate range, The point of the item to be placed at the item point set to “detour route” is set in the maximum range. For this purpose, for example, a graph in which the horizontal axis is a point and the vertical axis is an increased travel distance, a quadratic function graph in which the point becomes higher in a quadratic function as the increased travel distance increases. The points may be determined by referring to this quadratic function graph.

次いで、案内部22eは、アイテム表示期間を決定する(SA30)。例えば、アイテム地点が設定された仮想ルートの種類に応じてアイテムの表示期間を決定するものとし、アイテムのポイントが高い程、アイテムのアイテム表示期間を長くする。より具体的には、「推奨ルート」に設定されたアイテム地点に配置するアイテムのアイテム表示期間は「1日」とし、「迂回ルート」に設定されたアイテム地点に配置するアイテムのアイテム表示期間は「1週間」とし、「遠回りルート」に設定されたアイテム地点に配置するアイテムのアイテム表示期間は「1ヵ月」とする。   Next, the guide unit 22e determines an item display period (SA30). For example, the item display period is determined according to the type of the virtual route in which the item point is set, and the item display period of the item is lengthened as the item point is higher. More specifically, the item display period of the item placed at the item point set to “recommended route” is “1 day”, and the item display period of the item placed at the item point set to “detour route” is “1 week” is set, and the item display period of the item placed at the item point set to “detour route” is set to “1 month”.

以降、SA26〜SA30で決定したアイテム属性に基づいて、図7のSA8〜SA15を上記と同様に行う。このような処理を行うことで、仮想目的地を基準とした範囲であって、ユーザによるアイテム案内機能の利用実績に応じた範囲において、ユーザがアイテムを獲得等することができる。   Thereafter, SA8 to SA15 in FIG. 7 are performed in the same manner as described above based on the item attributes determined in SA26 to SA30. By performing such processing, the user can acquire items in a range based on the virtual destination and in accordance with the usage record of the item guidance function by the user.

(効果)
このように本実施の形態によれば、ルート案内機能を利用して、ユーザが獲得可能な仮想アイテムが地図の仮想ルート上に配置されるので、ルート案内機能を利用する動機付けをユーザに与えることができ、ルート案内機能の利用時間や利用頻度を高めることが可能になる。
(effect)
As described above, according to the present embodiment, since the virtual items that can be acquired by the user are arranged on the virtual route of the map using the route guidance function, the user is motivated to use the route guidance function. It is possible to increase the use time and use frequency of the route guidance function.

また、仮想アイテムのアイテム地点に行くまでの困難性が高い程、当該アイテム地点に配置する仮想アイテムの価値が高くなるため、ユーザが仮想アイテムを獲得するための労力と仮想アイテムの価値とを相互に適切に対応付けることができ、ルート案内機能を利用して仮想アイテムを獲得する動機付けを適切に高めることが可能になる。   Also, the higher the difficulty of going to the item point of the virtual item, the higher the value of the virtual item placed at the item point, so the user's effort to acquire the virtual item and the value of the virtual item are mutually Accordingly, it is possible to appropriately increase the motivation to acquire a virtual item using the route guidance function.

また、ユーザが仮想目的地に至る探索コストが最小コストとなる推奨ルートに仮想アイテムが配置されるので、ユーザが仮想アイテムを最小コストで獲得することができ、ルート案内機能を利用して仮想アイテムを獲得する動機付けを一層高めることが可能になる。   In addition, since the virtual item is arranged on the recommended route where the search cost for the user to the virtual destination is the minimum cost, the user can acquire the virtual item at the minimum cost, and the virtual item can be obtained using the route guidance function. It is possible to further increase the motivation to win.

また、ユーザが仮想目的地に至る探索コストが最小コストより大きくなる非推奨ルートに仮想アイテムが配置され、アイテム地点までの距離が増加する程、アイテム地点に配置する仮想アイテムの価値が高くなるため、ユーザが仮想目的地に至る探索コストが推奨ルートよりも高くなる非推奨ルートに価値の高い仮想アイテムを配置することで、ユーザが仮想アイテムを獲得するための労力と仮想アイテムの価値とを相互に適切に対応付けることができ、ルート案内機能を利用して仮想アイテムを獲得する動機付けを適切に高めることが可能になる。   In addition, the virtual item is placed on a non-recommended route where the search cost for the user reaching the virtual destination is greater than the minimum cost, and the value of the virtual item placed at the item point increases as the distance to the item point increases. By placing a high-value virtual item on a non-recommended route where the search cost for the user to reach a virtual destination is higher than the recommended route, the effort for the user to acquire the virtual item and the value of the virtual item are mutually Accordingly, it is possible to appropriately increase the motivation to acquire a virtual item using the route guidance function.

また、仮想アイテムの価値が高い程、当該仮想アイテムを案内する案内時間が長くなるため、獲得することが容易な仮想アイテムについては、比較的短い案内時間のみ案内を行うことで、早期に獲得することをユーザに動機付け、獲得することが困難な仮想アイテムについては、比較的長い案内時間で案内を行うことで、獲得意欲が低下することを防止できる。   In addition, the higher the value of a virtual item, the longer the guidance time for guiding the virtual item. Therefore, for a virtual item that is easy to acquire, it is acquired early by guiding only a relatively short guidance time. For a virtual item that is difficult to acquire and motivate the user, it is possible to prevent the willingness to acquire by performing guidance in a relatively long guidance time.

また、ユーザの利用履歴情報に基づいて仮想アイテムの出現状態が決定されるので、例えば、ログイン累計回数が多いユーザに対しては仮想アイテムの数を低減する等、ユーザの相互間における仮想アイテムの獲得状況に偏りが出ることを回避することができ、ルート案内機能を利用して仮想アイテムを獲得する動機付けを適切に高めることが可能になる。   In addition, since the appearance state of the virtual item is determined based on the usage history information of the user, for example, for the user who has a large number of logins, the number of virtual items is reduced. It is possible to avoid bias in the acquisition situation, and it is possible to appropriately increase the motivation to acquire a virtual item using the route guidance function.

また、ログイン累計回数、ログイン累計時間、仮想アイテム累計取得回数、及び仮想アイテム累計取得価値が少ない程、仮想アイテムの出現回数が増やされるので、例えば、利用頻度が少ないユーザに対しては、仮想アイテムを多数出現させることで、仮想アイテムを獲得し易い状況を作り出すことができ、ルート案内機能を利用して仮想アイテムを獲得する動機付けを適切に高めることが可能になる。   In addition, since the number of appearances of the virtual item is increased as the total number of logins, the total login time, the virtual item total acquisition number, and the virtual item total acquisition value are small, By making many appear, it is possible to create a situation where it is easy to acquire a virtual item, and it is possible to appropriately increase the motivation to acquire a virtual item using the route guidance function.

〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[Modifications to Embodiment]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the specific configuration and means of the present invention can be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. Can do. Hereinafter, such a modification will be described.

(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。例えば、ルート案内機能を利用することへのユーザのモチベーションを向上させることができない場合であっても、仮想アイテムの案内を従来とは異なる技術により達成できている場合には、本願発明の課題が解決されている。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above contents, and may vary depending on the implementation environment and details of the configuration of the invention. May be solved, or only some of the effects described above may be achieved. For example, even when the user's motivation to use the route guidance function cannot be improved, if the guidance of the virtual item can be achieved by a technique different from the conventional technique, the problem of the present invention is It has been resolved.

(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。例えば、ルート案内サーバ20の構成要素の全部または一部をナビゲーション装置10に組み込んでもよく、ナビゲーション装置10の構成要素の全部または一部をルート案内サーバ20に組み込んでもよく、あるいは、ナビゲーション装置10やルート案内サーバ20の各々を複数の装置により構成してもよい。
(About distribution and integration)
Further, each of the electrical components described above is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific forms of distribution and integration of each unit are not limited to those shown in the drawings, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be configured. For example, all or some of the components of the route guidance server 20 may be incorporated into the navigation device 10, all or some of the components of the navigation device 10 may be incorporated into the route guidance server 20, or the navigation device 10 or Each of the route guidance server 20 may be configured by a plurality of devices.

(アイテム属性について)
上記実施の形態では、アイテム属性として、アイテムの出現状態、アイテム地点、ポイント、及びアイテム表示期間がある場合について説明したが、この他にも任意のアイテム属性を設定してもよく、例えば、アイテムを表示する際の画像の大きさ、アイテムを点滅表示する際の点滅周期、アイテムを配置する道路の属性(一般道路のみ、高速道路のみ等)等を設定してもよい。また、アイテム属性の全部又は一部を固定的に設定してもよい。
(About item attributes)
In the above embodiment, the case where the item appearance state, the item point, the point, and the item display period exist as the item attribute has been described. However, any other item attribute may be set, for example, the item The size of the image when displaying the item, the blinking period when displaying the item in a blinking manner, the attribute of the road on which the item is placed (only general roads, only highways, etc.) may be set. Further, all or part of the item attributes may be fixedly set.

(仮想ルートについて)
上記実施の形態では、仮想ルートとして、推奨ルートと非推奨ルート(迂回ルートと遠回りルート)を設定する場合について説明したが、いずれか一部を省略してもよく、あるいは、この他のルートを設定してもよい。例えば、利用実績が少ないユーザに対しては、推奨ルートのみを設定して、当該推奨ルートにアイテム地点を設定し、利用実績が多いユーザに対しては、遠回りルートのみを設定して、当該遠回りルートにアイテム地点を設定してもよい。
(About virtual routes)
In the above embodiment, the case where the recommended route and the non-recommended route (the detour route and the detour route) are set as the virtual route has been described. However, either one of them may be omitted, or another route may be used. It may be set. For example, for users with a low usage record, set only the recommended route, set an item point for the recommended route, and for users with a high usage history, set only the detour route, An item point may be set in the route.

(利用実績との関係について)
上記実施の形態では、ユーザの利用実績が少ない程、アイテム地点を比較的狭い範囲に設定したり、アイテムの出現回数を増やしたりしているが、ユーザの利用実績が少ない程、アイテム地点を比較的広い範囲に設定したり、アイテムの出現回数を減らしたりしてもよく、あるいは、ユーザの利用実績とは無関係に設定してもよい。また、ユーザの利用実績に関しては、ログイン累計回数、ログイン累計時間、仮想アイテム累計取得回数、及び仮想アイテム累計取得価値の少なくとも一つに基づいて判定をすればよく、これらの中の一つのみに基づいて判定を行ったり、いずれか2つ以上を組み合わせて判定を行うことができる。
(Relationship with usage results)
In the above embodiment, as the user's usage record is small, the item point is set to a relatively narrow range or the number of appearances of the item is increased. However, as the user's use record is small, the item point is compared. A wide range may be set, the number of appearances of an item may be reduced, or it may be set regardless of the use record of the user. In addition, the user's usage record may be determined based on at least one of the accumulated login count, accumulated login time, virtual item accumulated acquisition count, and virtual item accumulated acquisition value. The determination can be made based on any combination of two or more.

(案内について)
アイテム地点や仮想アイテムの案内方法は任意に決定することができ、例えば、音声出力のみで案内を行ったり、表示出力のみで案内を行ったり、音声出力と表示出力の両方で案内を行ってもよい。
(About guidance)
The guidance method of item points and virtual items can be determined arbitrarily. For example, guidance can be performed only by voice output, guidance can be performed only by display output, or guidance can be performed by both voice output and display output. Good.

1 ルート案内システム
10 ナビゲーション装置
11 現在地取得部
12、21 通信部
13 タッチパネル
14 ディスプレイ
15 スピーカ
16、22 制御部
16a、22a ルート探索部
16b、22e 案内部
17、23 データ記録部
17a、23a 地図DB
17b、23c アイテムDB
20 ルート案内サーバ
22b 仮想目的地設定部
22c 仮想ルート探索部
22d 仮想アイテム設定部
23b ユーザDB
30 ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Route guidance system 10 Navigation apparatus 11 Present location acquisition part 12, 21 Communication part 13 Touch panel 14 Display 15 Speaker 16, 22 Control part 16a, 22a Route search part 16b, 22e Guide part 17, 23 Data recording part 17a, 23a Map DB
17b, 23c Item DB
20 route guidance server 22b virtual destination setting unit 22c virtual route searching unit 22d virtual item setting unit 23b user DB
30 network

Claims (9)

地図情報を格納する地図情報格納手段と、
前記地図情報格納手段にて格納された地図情報に基づいて、ユーザの現在地から目的地に至るルートを探索するルート探索手段と、
前記ルート探索手段にて探索されたルートを前記ユーザに案内するための制御を行う案内手段とを備えるルート案内システムであって、
前記地図情報格納手段にて格納された地図情報にて示される地図の上に、前記ユーザの仮想目的地を設定する仮想目的地設定手段と、
前記ユーザの現在地から、前記仮想目的地設定手段にて設定された前記仮想目的地に至る、仮想ルートを探索する仮想ルート探索手段と、
前記仮想ルート探索手段にて探索された前記仮想ルートの上に、前記ユーザが仮想アイテムを獲得することができるアイテム地点を設定し、当該設定したアイテム地点に当該仮想アイテムを設定する仮想アイテム設定手段とを備え、
前記案内手段は、前記仮想アイテム設定手段にて設定された前記アイテム地点と前記仮想アイテムを前記ユーザに案内するための制御を行う、
ルート案内システム。
Map information storage means for storing map information;
Route search means for searching for a route from the current location of the user to the destination based on the map information stored in the map information storage means;
A route guidance system including guidance means for performing control for guiding the route searched by the route search means to the user,
Virtual destination setting means for setting the virtual destination of the user on the map indicated by the map information stored in the map information storage means;
Virtual route search means for searching for a virtual route from the current location of the user to the virtual destination set by the virtual destination setting means;
On the virtual route searched by the virtual route searching means, an item point where the user can acquire a virtual item is set, and a virtual item setting means for setting the virtual item at the set item point And
The guidance means performs control for guiding the item point set by the virtual item setting means and the virtual item to the user.
Route guidance system.
前記仮想アイテム設定手段は、前記現在地から前記仮想ルートの上に設定された前記アイテム地点までの距離が増加する程、当該アイテム地点に配置する仮想アイテムの価値を高くする、
請求項1に記載のルート案内システム。
The virtual item setting means increases the value of the virtual item placed at the item point as the distance from the current location to the item point set on the virtual route increases.
The route guidance system according to claim 1.
前記仮想ルート探索手段は、前記仮想ルートとして、前記現在地から前記仮想目的地に至るまでに要する探索コストが最小となる推奨ルートを探索する、
請求項1又は2に記載のルート案内システム。
The virtual route search means searches for a recommended route that minimizes the search cost required from the current location to the virtual destination as the virtual route.
The route guidance system according to claim 1 or 2.
前記仮想ルート探索手段は、前記仮想ルートとして、前記現在地から前記仮想目的地に至るまでに要する探索コストが前記推奨ルートの探索コストよりも大きくなる非推奨ルートを探索し、
前記仮想アイテム設定手段は、前記現在地から前記推奨ルートの上に設定された前記アイテム地点までの基準距離に対して、前記現在地から前記非推奨ルートの上に設定された前記アイテム地点までの距離が増加する程、当該アイテム地点に配置する仮想アイテムの価値を高くする、
請求項3に記載のルート案内システム。
The virtual route search means searches for a non-recommended route in which the search cost required from the current location to the virtual destination is larger than the search cost of the recommended route as the virtual route,
The virtual item setting means is configured such that a distance from the current location to the item point set on the non-recommended route is a reference distance from the current location to the item point set on the recommended route. The higher the value, the higher the value of the virtual item placed at the item point.
The route guidance system according to claim 3.
前記案内手段は、前記仮想アイテム設定手段によって設定された仮想アイテムの価値が高い程、当該仮想アイテムを案内する案内時間を長くする、
請求項1から4のいずれか一項に記載のルート案内システム。
The guidance means increases the guidance time for guiding the virtual item as the value of the virtual item set by the virtual item setting means is higher.
The route guidance system according to any one of claims 1 to 4.
当該仮想アイテム案内システムに対する、前記ユーザのログイン累計回数、前記ユーザのログイン累計時間、前記ユーザの仮想アイテム累計取得回数、及び前記ユーザの仮想アイテム累計取得価値の少なくとも一つを特定するための利用履歴情報を格納する利用履歴情報格納手段を備え、
前記仮想アイテム設定手段は、前記利用履歴情報格納手段にて格納された前記利用履歴情報に基づいて、前記仮想ルートの上における前記仮想アイテムの出現状態を決定する、
請求項1から5のいずれか一項に記載のルート案内システム。
Usage history for specifying at least one of the user's accumulated login count, the user's accumulated login time, the user's accumulated virtual item acquisition count, and the user's accumulated virtual item acquisition value for the virtual item guidance system Use history information storage means for storing information,
The virtual item setting means determines the appearance state of the virtual item on the virtual route based on the usage history information stored in the usage history information storage means.
The route guidance system according to any one of claims 1 to 5.
前記仮想アイテム設定手段は、前記ログイン累計回数、前記ログイン累計時間、前記仮想アイテム累計取得回数、及び前記仮想アイテム累計取得価値の少なくとも一つが少ない程、前記仮想ルートの上における前記仮想アイテムの出現回数を増やす、
請求項6に記載のルート案内システム。
The virtual item setting means is configured such that, as at least one of the accumulated login count, the accumulated login time, the virtual item accumulated acquisition count, and the virtual item accumulated acquisition value decreases, the virtual item appearance count on the virtual route Increase,
The route guidance system according to claim 6.
地図情報を格納する地図情報格納手段にて格納された地図情報に基づいて、ユーザの現在地から目的地に至るルートを探索するルート探索ステップと、前記ルート探索ステップにおいて探索されたルートを前記ユーザに案内するための制御を行う案内ステップとを含むルート案内方法であって、
前記地図情報格納手段にて格納された地図情報にて示される地図の上に、前記ユーザの仮想目的地を設定する仮想目的地設定ステップと、
前記ユーザの現在地から、前記仮想目的地設定ステップにおいて設定された前記仮想目的地に至る、仮想ルートを探索する仮想ルート探索ステップと、
前記仮想ルート探索ステップにおいて探索された前記仮想ルートの上に、前記ユーザが仮想アイテムを獲得することができるアイテム地点を設定し、当該設定したアイテム地点に当該仮想アイテムを設定する仮想アイテム設定ステップとを含み、
前記案内ステップにおいては、前記仮想アイテム設定ステップにおいて設定された前記アイテム地点と前記仮想アイテムを前記ユーザに案内するための制御を行う、
ルート案内方法。
Based on the map information stored in the map information storage means for storing the map information, a route search step for searching a route from the current location of the user to the destination, and the route searched in the route search step to the user A route guidance method including a guidance step for performing control for guidance,
A virtual destination setting step of setting the virtual destination of the user on the map indicated by the map information stored in the map information storage means;
A virtual route search step for searching for a virtual route from the current location of the user to the virtual destination set in the virtual destination setting step;
A virtual item setting step of setting an item point where the user can acquire a virtual item on the virtual route searched in the virtual route searching step, and setting the virtual item at the set item point; Including
In the guidance step, control is performed for guiding the item point and the virtual item set in the virtual item setting step to the user.
Route guidance method.
請求項8に記載のルート案内方法をコンピュータに実行させるためのルート案内プログラム。
A route guidance program for causing a computer to execute the route guidance method according to claim 8.
JP2013060569A 2013-03-22 2013-03-22 Route guidance system, route guidance method, and route guidance program Pending JP2014186504A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060569A JP2014186504A (en) 2013-03-22 2013-03-22 Route guidance system, route guidance method, and route guidance program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060569A JP2014186504A (en) 2013-03-22 2013-03-22 Route guidance system, route guidance method, and route guidance program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014186504A true JP2014186504A (en) 2014-10-02

Family

ID=51834029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060569A Pending JP2014186504A (en) 2013-03-22 2013-03-22 Route guidance system, route guidance method, and route guidance program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014186504A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081022A (en) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processor, and information processing method
JP2018108170A (en) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Game system and program
JP2018136137A (en) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社Jvcケンウッド Terminal device, control method, and program
CN113101647A (en) * 2021-04-14 2021-07-13 北京字跳网络技术有限公司 Information display method, device, equipment and storage medium
JP2022091844A (en) * 2017-02-20 2022-06-21 ソニーグループ株式会社 Information processing system, information processing method, and program
JP7497506B1 (en) 2023-09-05 2024-06-10 株式会社コロプラ Program, system and method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081022A (en) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processor, and information processing method
JP7041937B2 (en) 2016-11-17 2022-03-25 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program and information processing method
JP2018108170A (en) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Game system and program
JP2018136137A (en) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社Jvcケンウッド Terminal device, control method, and program
JP7009747B2 (en) 2017-02-20 2022-01-26 株式会社Jvcケンウッド Terminal device, control method, program
JP2022091844A (en) * 2017-02-20 2022-06-21 ソニーグループ株式会社 Information processing system, information processing method, and program
JP7342996B2 (en) 2017-02-20 2023-09-12 ソニーグループ株式会社 Information processing system, information processing method and program
CN113101647A (en) * 2021-04-14 2021-07-13 北京字跳网络技术有限公司 Information display method, device, equipment and storage medium
CN113101647B (en) * 2021-04-14 2023-10-24 北京字跳网络技术有限公司 Information display method, device, equipment and storage medium
JP7497506B1 (en) 2023-09-05 2024-06-10 株式会社コロプラ Program, system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107532920B (en) Method for obtaining point of interest data
KR102195831B1 (en) Methods and apparatus for providing travel information
JP2021073448A (en) Alternative route
JP5909492B2 (en) Navigation apparatus and method
US8798917B2 (en) Transportation routing
US8612142B2 (en) Customizable exercise routes for a user of a personal navigation device
JP2014186504A (en) Route guidance system, route guidance method, and route guidance program
JP2006112932A (en) Navigation system for electric vehicle
US8560216B1 (en) Method and apparatus to provide guidance to a vehicle based on vehicle characteristics
KR20120036563A (en) Nevigation system for electric vehicle and service method of the same
JP2003076915A (en) Traveling plan providing system, system and method for providing mobile object operation plan, and computer program
CN114424027A (en) System and method for route mapping with familiar routes
JP6154295B2 (en) Navigation system, electronic apparatus navigation method and program
WO2015148064A1 (en) Selected driver notification of transitory roadtrip events
CN109073402B (en) Method and system for determining safe return mileage
JP6223378B2 (en) Navigation server system and navigation method
JP2003148986A (en) Device for providing drive information
JP2010271205A (en) Method for verification of route in route verification system
US10267637B2 (en) System and method for providing navigation information based on an operating mode
JP2011118484A (en) Navigation system and in-vehicle device
US20160231131A1 (en) Apparatus and method for vehicle economy improvement
US20120041671A1 (en) Information providing device, information providing method and computer-readable storage medium
WO2009051485A1 (en) Navigation device, database therefore and method of navigation
JP5534697B2 (en) Navigation device
JP2013044548A (en) Facility information output device, facility information output method, and facility information display system