JP2014176802A - 水処理用カラム及び前処理装置 - Google Patents

水処理用カラム及び前処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014176802A
JP2014176802A JP2013052147A JP2013052147A JP2014176802A JP 2014176802 A JP2014176802 A JP 2014176802A JP 2013052147 A JP2013052147 A JP 2013052147A JP 2013052147 A JP2013052147 A JP 2013052147A JP 2014176802 A JP2014176802 A JP 2014176802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water treatment
water
transmitter
column
treatment column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013052147A
Other languages
English (en)
Inventor
Miwa Ishizuka
美和 石塚
Takeshi Matsushiro
武士 松代
Takumi Obara
卓巳 小原
Chiyouko Kurihara
潮子 栗原
Osamu Yamanaka
理 山中
Satoshi Haraguchi
智 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013052147A priority Critical patent/JP2014176802A/ja
Publication of JP2014176802A publication Critical patent/JP2014176802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract


【課題】膜ろ過に対する生物学的要因の影響を抑制することが可能な水処理用カラム及びこのカラムが用いられる前処理装置を提供する。
【解決手段】水処理用カラムには、微生物による代謝物の産生を促す伝達物質を、前記微生物が受信することを阻害する伝達物質阻害剤を表面に加工した担体が充填される。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、海水、汽水及び地下水、下水等を処理する水処理システムで用いられる前処理装置、及び、この装置で用いられる水処理用カラムに関する。
従来、水処理分野において、イオン又は塩類等の溶質を含む海水、汽水及び地下水、下水等をろ過し、生活用水、工業用水及び農業用水を得る方法として膜モジュールによる膜ろ過が用いられている。
膜ろ過法では、ろ過の過程において、膜面上や膜内に浮遊物質等が付着又は堆積することで膜を詰まらせるファウリングが発生する。ファウリングは、膜の抵抗及び圧力の上昇を引き起こし、膜の薬品洗浄頻度の増加及び膜の交換コストを押し上げる要因となる。ファウリングの主な要因物質としては、付着性細菌及び細菌の代謝物である粘着性物質等が挙げられる。付着性細菌及び粘着性物質等からはバイオフィルムが形成される。バイオフィルムに由来するファウリングは、バイオファウリングと称される。
この代謝物が産生されるメカニズムとしてクオラム・センシングが知られている。クオラム・センシングとは、微生物同士が伝達物質を用いて周囲の仲間の密度を認識し、例えばバイオフィルム等の産生を活性化する機構であり、特定の遺伝子の転写活性を制御する。細菌がクオラム・センシングにより仲間の存在を認識すると、すなわち、伝達物質濃度がある一定以上になると、バイオフィルム形成が生じる。クオラム・センシングにおける伝達物質の合成機構と、代謝物の放出機構とを、グラム陰性細菌を例に説明する。
グラム陰性細菌は、主にアシル化ホモセリンラクトン(以下、AHLと表記する。)を伝達物質として使用する。グラム陰性細菌では、伝達物質であるAHLを合成し、その合成されたAHLは外部へ放出され、他のグラム陰性細菌が放出したAHLを取り込む。代謝物の放出機構では、外部から取り込んだAHLと結合タンパク質とが合体する。合体した物質は、スイッチの役割をしているグラム陰性細菌の目的となる遺伝子をたたくことで、代謝物を放出するスイッチをONとする。代謝物を放出するスイッチがONになることにより、グラム陰性細菌は、ファウリングの要因物質の一つであるTransparent Exopolymer ParticlesやExtracellular Polymeric Substance等の多糖類を放出する。
上記のことから、ファウリングを発生させる要因としては、生物学的要因の影響力が大きいことが分かってきている。そこで、膜ろ過法を用いた水処理システムでは、バイオファウリング対策として、微生物の餌となり得る有機成分の除去を行う方法が提案されている。しかしながら、微生物の餌となり得る有機成分を膜で除去することで微生物が飢餓状態となり、ファウリングの要因となる代謝物をより産生する場合がある。
WO2008/038575号 特開2011−177604号公報
以上に示すように、水処理システムでは、膜ろ過に対する生物学的要因の影響力が大きい。そのため、原水の水質が日変動又は季節変動する場合、安定した処理水質を得ることが難しくなり、稼働率の低下を招く恐れがある。
そこで、目的は、膜ろ過に対する生物学的要因の影響を抑制することが可能な水処理用カラム及びこのカラムが用いられる前処理装置を提供することにある。
実施形態によれば、水処理用カラムには、微生物による代謝物の産生を促す伝達物質を、前記微生物が受信することを阻害する伝達物質阻害剤を表面に加工した担体が充填される。
第1の実施形態に係る水処理システムの構成を示す図である。 図1に示す前処理装置に含まれる水処理用カラムの構成を示す図である。 図2に示す水処理用カラムのその他の構成を示す図である。 図2に示す水処理用カラムのその他の構成を示す図である。 図2に示す水処理用カラムのその他の構成を示す図である。 第2の実施形態に係る水処理用カラムの構成を示す図である。 第3の実施形態に係る水処理用カラムの構成を示す図である。 第4の実施形態に係る水処理用カラムの構成を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る水処理システムの構成を示す図である。図1に示す水処理システムは、前処理装置11及び膜モジュール12を具備する。
前処理装置11は、膜モジュール12の直前に位置する。膜モジュール12は、前処理装置11を通過した処理水に対して膜ろ過処理を行う。前処理装置11は、水処理用カラム111を備える。図2に示す水処理用カラム111には、微生物の代謝物の産生を促す伝達物質を、微生物が受信することを阻害する伝達物質阻害剤を表面に加工した担体1111が充填される。水処理用カラム111内を担体1111で充填させることで、比表面積が大きくなる。これにより、被処理水と担体1111とが接触する面積を増大させることが可能となる。ここで、伝達物質阻害剤は、例えば、シクロデキストリン等である。
図2は、水処理用カラム111を模式的に示す図である。図2に示す水処理用カラム111は、上部から原水が注入され、注入される原水は、担体1111と接触する。担体1111と接触することで伝達物質阻害剤を含むようになった原水は、処理水として下部から出水される。
なお、図2では、上部から注入された原水が下部から処理水として出水される場合を例に説明したが、これに限定されない。水処理用カラム111は、原水と内部の担体1111とがなるべく長い時間接触可能な構造になっていれば良い。そのため、例えば、図3に示すように、原水をカラム下部から注入し、上部から処理水として出水する構造としても良い。また、図4に示すように、カラム上部から注入される原水を、射出部1112から霧状にして担体1111へ与える構造としても良い。また、図5に示すように、カラム内に邪魔板を設け、カラム下部から注入した原水を、カラム内にて環流させた後、下部から処理水として出水する構造としても良い。
以上のように、第1の実施形態では、伝達物質阻害剤を表面に加工した担体1111を充填させた水処理用カラム111を前処理装置に具備することで、水処理用カラム111を通過した処理水を膜モジュールへ供給するようにしている。この態様により、担体1111表面に接触する被処理水中の微生物が伝達物質を受信することを阻害することが可能となる。伝達物質を受信できなくなった微生物は、仲間を認識することができなくなるため、代謝物の産生を抑制されることとなる。このように、代謝物の産生が抑制されるため、バイオフィルム形成が抑制され、膜ろ過に対するバイオファウリングの影響を減じることが可能となる。
したがって、第1の実施形態に係る水処理用カラム111によれば、膜ろ過に対する生物学的要因の影響を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る水処理用カラム112を模式的に示す図である。図6に示す水処理用カラム112は、図1に示すように、膜モジュール12の直前に設けられる前処理装置11に含まれる。水処理用カラム112には、微生物の代謝物の産生を促す伝達物質を、微生物が受信することを阻害する伝達物質阻害剤を表面に加工したメッシュ1121が、原水の通水方向に対して垂直に、通水方向に沿って複数配列される。原水とメッシュ1121との接触回数を増やすため、連続して配列されるメッシュ1121の孔径は、交互に異なるものになっている。また、水処理用カラム112内におけるメッシュ1121の孔径は、膜の孔径と比較してとても大きい。これにより、膜の目詰まりの発生を抑えることが可能となる。なお、図6では、水処理用カラム112に2種類のメッシュが設けられている場合を例に説明したが、水処理用カラム112に設けられるメッシュは2種類に限定される訳ではない。図6に示す水処理用カラム112は、上部から原水が注入され、注入される原水は、メッシュ1121に設けられる孔を通過する。このとき、メッシュ1121に接触することで伝達物質阻害剤を含むようになった原水は、処理水として下部から出水される。
以上のように、第2の実施形態では、伝達物質阻害剤を表面に加工したメッシュ1121が配列された水処理用カラム112を前処理装置に具備することで、水処理用カラム112を通過した処理水を膜モジュールへ供給するようにしている。この態様により、メッシュ1121の表面に接触する被処理水中の微生物が伝達物質を受信することを阻害することが可能となる。伝達物質を受信できなくなった微生物は、仲間を認識することができなくなるため、代謝物の産生を抑制されることとなる。このように、代謝物の産生が抑制されるため、バイオフィルム形成が抑制され、膜ろ過に対するバイオファウリングの影響を減じることが可能となる。
したがって、第2の実施形態に係る水処理用カラム112によれば、膜ろ過に対する生物学的要因の影響を抑制することができる。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係る水処理用カラム113を模式的に示す図である。図7に示す水処理用カラム113は、図1に示すように、膜モジュール12の直前に設けられる前処理装置11に含まれる。水処理用カラム113には、微生物の代謝物の産生を促す伝達物質を、微生物が受信することを阻害する伝達物質阻害剤を表面に加工したラインミキサ1131が設けられる。図7に示す水処理用カラム113は、上部から原水が注入され、注入される原水は、ラインミキサ1131により撹拌される。これにより、ラインミキサ1131の表面と原水との接触率を向上させることが可能となる。ラインミキサ1131と接触することで伝達物質阻害剤を含むようになった原水は、処理水として下部から出水される。
以上のように、第3の実施形態では、伝達物質阻害剤を表面に加工したラインミキサ1131が設けられた水処理用カラム113を前処理装置に具備することで、水処理用カラム113を通過した処理水を膜モジュールへ供給するようにしている。この態様により、ラインミキサ1131の表面に接触する被処理水中の微生物が伝達物質を受信することを阻害することが可能となる。伝達物質を受信できなくなった微生物は、仲間を認識することができなくなるため、代謝物の産生を抑制されることとなる。このように、代謝物の産生が抑制されるため、バイオフィルム形成が抑制され、膜ろ過に対するバイオファウリングの影響を減じることが可能となる。
したがって、第3の実施形態に係る水処理用カラム113によれば、膜ろ過に対する生物学的要因の影響を抑制することができる。
(第4の実施形態)
図8は、第4の実施形態に係る水処理用カラム114を模式的に示す図である。図8に示す水処理用カラム114は、図1に示すように、膜モジュール12の直前に設けられる前処理装置11に含まれる。水処理用カラム114には、伝達物質を分解する酵素を産生する微生物を固定化した担体1141が充填される。担体1141は、微生物が留まる必要があるため、例えば、ポリエチレン等の素材から作成される。図8に示す水処理用カラム114は、上部から原水が注入され、注入される原水は、担体1141と接触する。担体1141と接触することで微生物が産生する酵素を含むようになった原水は、処理水として下部から出水される。
以上のように、第4の実施形態では、伝達物質を分解する酵素を産生する微生物が固定化された担体1141を充填させた水処理用カラム114を前処理装置に具備することで、水処理用カラム114を通過した処理水を膜モジュールへ供給するようにしている。この態様により、伝達物質が分解され、担体1141に接触する被処理水中の微生物が伝達物質を受信することを阻害することが可能となる。伝達物質を受信できなくなった微生物は、仲間を認識することができなくなるため、代謝物の産生を抑制されることとなる。このように、代謝物の産生が抑制されるため、バイオフィルム形成が抑制され、膜ろ過に対するバイオファウリングの影響を減じることが可能となる。
また、第4の実施形態において、伝達物質を分解可能な酵素を産生する微生物を用いているため、微生物自身が増殖することで、酵素量が増加する。これにより、水処理用カラム114を長期間利用しても、酵素が不足することはない。第1乃至第3の実施形態では、長時間の利用により、伝達物質阻害剤等を再注入する必要性も生じうるが、本実施形態に係る水処理用カラム114においては、再注入の必要はない。すなわち、労力の削減、及び、薬剤コストの削減となる。
したがって、第4の実施形態に係る水処理用カラム114によれば、膜ろ過に対する生物学的要因の影響を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
11…前処理装置、111〜114…水処理用カラム、1111…担体、1112…射出部、1121…メッシュ、1131…ラインミキサ、1141…担体、12…膜モジュール

Claims (5)

  1. 微生物による代謝物の産生を促す伝達物質を、前記微生物が受信することを阻害する伝達物質阻害剤を表面に加工した担体が充填される水処理用カラム。
  2. 微生物による代謝物の産生を促す伝達物質を、前記微生物が受信することを阻害する伝達物質阻害剤を表面に加工したメッシュが備えられる水処理用カラム。
  3. 微生物による代謝物の産生を促す伝達物質を、前記微生物が受信することを阻害する伝達物質阻害剤を表面に加工したラインミキサが備えられる水処理用カラム。
  4. 第1の微生物による代謝物の産生を促す伝達物質を分解する酵素を産生する第2の微生物を固定化した担体が充填される水処理用カラム。
  5. 水処理システムにおいて、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の水処理用カラムを有し、前記水処理用カラムに原水を注入し、前記水処理用カラムを通過した原水を処理水として出水する前処理装置。
JP2013052147A 2013-03-14 2013-03-14 水処理用カラム及び前処理装置 Pending JP2014176802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052147A JP2014176802A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 水処理用カラム及び前処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052147A JP2014176802A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 水処理用カラム及び前処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014176802A true JP2014176802A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51697337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052147A Pending JP2014176802A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 水処理用カラム及び前処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014176802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108238677A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 中国科学院宁波城市环境观测研究站 一种水体镉离子富集处理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188376A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 油脂含有排水の処理装置
JP2009242556A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center シクロデキストリン複合材料およびその製造方法
JP2011020068A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sb Consulting:Kk 排水浄化装置
US20110110894A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Novozymes Biologicals, Inc. Methods, compositions and systems for controlling fouling of a membrane
JP2011189330A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Techno Kankyo Kiki Kk 厨房廃水の処理装置
JP2012101159A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Osaka Univ 有機フッ素化合物吸着剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188376A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 油脂含有排水の処理装置
JP2009242556A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center シクロデキストリン複合材料およびその製造方法
JP2011020068A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sb Consulting:Kk 排水浄化装置
US20110110894A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Novozymes Biologicals, Inc. Methods, compositions and systems for controlling fouling of a membrane
JP2011189330A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Techno Kankyo Kiki Kk 厨房廃水の処理装置
JP2012101159A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Osaka Univ 有機フッ素化合物吸着剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015046647; 池田 宰: '修飾シクロデキストリン類を用いたグラム陰性細菌のQuorum Sensing阻害技術に関する研究' SCEJ 74th Annual Meeting (Yokohama, 2009) , 2009 *
JPN6016024146; Kyung-Min Yeon: Environ. Sci. Technol. Vol. 43, No. 2, 2009, 380-385 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108238677A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 中国科学院宁波城市环境观测研究站 一种水体镉离子富集处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. Enhanced flux and electrochemical cleaning of silicate scaling on carbon nanotube-coated membrane distillation membranes treating geothermal brines
Iorhemen et al. Membrane bioreactor (MBR) technology for wastewater treatment and reclamation: membrane fouling
Di Bella et al. A brief review on the resistance-in-series model in membrane bioreactors (MBRs)
Lee et al. Quorum sensing and quenching in membrane bioreactors: opportunities and challenges for biofouling control
Guo et al. Non-polyamide based nanofiltration membranes using green metal–organic coordination complexes: implications for the removal of trace organic contaminants
Ibrar et al. A review of fouling mechanisms, control strategies and real-time fouling monitoring techniques in forward osmosis
Akhondi et al. The performance and fouling control of submerged hollow fiber (HF) systems: A review
Zhang et al. A review on flux decline control strategies in pressure-driven membrane processes
Gkotsis et al. Fouling issues in membrane bioreactors (MBRs) for wastewater treatment: major mechanisms, prevention and control strategies
Vanysacker et al. Biofouling ecology as a means to better understand membrane biofouling
TWI507368B (zh) 逆滲透及奈米過濾膜之生物汙染控制之填充床生物反應器
Khan et al. Combined effects of EPS and HRT enhanced biofouling on a submerged and hybrid PAC-MF membrane bioreactor
Siddiqui et al. Predicting the impact of feed spacer modification on biofouling by hydraulic characterization and biofouling studies in membrane fouling simulators
Khan et al. Membrane fouling due to dynamic particle size changes in the aerated hybrid PAC–MF system
Liu et al. Surface reaction route to increase the loading of antimicrobial Ag nanoparticles in forward osmosis membranes
Syafiuddin et al. Recent advances on bacterial quorum quenching as an effective strategy to control biofouling in membrane bioreactors
Jun et al. Biologically induced mineralization in anaerobic membrane bioreactors: Assessment of membrane scaling mechanisms in a long-term pilot study
Camilleri-Rumbau et al. Treatment of manure and digestate liquid fractions using membranes: opportunities and challenges
Zhou et al. New insight into the effects of Ca (II) on cake layer structure in submerged membrane bioreactors
Sun et al. Effects of reverse solute diffusion on membrane biofouling in pressure-retarded osmosis processes
Shao et al. Characterization of membrane foulants in a pilot-scale powdered activated carbon–membrane bioreactor for drinking water treatment
Mpongwana et al. Exploiting biofilm characteristics to enhance biological nutrient removal in wastewater treatment plants
Shen et al. Positive impact of biofilm on reducing the permeation of ampicillin through membrane for membrane bioreactor
RU2015120416A (ru) Применение активированного угля в мембранном биореакторе
JP2014176802A (ja) 水処理用カラム及び前処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110