JP2014173414A - 建具および建具用部材 - Google Patents

建具および建具用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014173414A
JP2014173414A JP2013050309A JP2013050309A JP2014173414A JP 2014173414 A JP2014173414 A JP 2014173414A JP 2013050309 A JP2013050309 A JP 2013050309A JP 2013050309 A JP2013050309 A JP 2013050309A JP 2014173414 A JP2014173414 A JP 2014173414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joinery
hole
main body
transparent plate
sliding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013050309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192953B2 (ja
Inventor
Yuichi Matsui
雄一 松井
Masahiro Hiraki
雅大 平木
Nobuaki Urano
宣昭 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enomoto Co Ltd
Noda Corp
Original Assignee
Enomoto Co Ltd
Noda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enomoto Co Ltd, Noda Corp filed Critical Enomoto Co Ltd
Priority to JP2013050309A priority Critical patent/JP6192953B2/ja
Publication of JP2014173414A publication Critical patent/JP2014173414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192953B2 publication Critical patent/JP6192953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】認知症患者であっても自室であることを容易に認識することができ且つ安全性の高い建具を提供する。
【解決手段】引戸1を表裏に貫通する貫通穴3に建具用部材10A,10Bが向かい合わせの状態で嵌合され、スプリングピン20で連結一体化される。各建具用部材は、少なくとも中央領域が透明な底板12とこれを囲繞する側壁13とを有する本体11と、本体の底板上に着脱可能に装着される透明プレート18とからなり、底板と透明プレートの間に写真などの任意シート状表示物Sを挟み込んでおくことができる。この引戸を高齢者施設における居室に使用すれば、認知症患者であっても、廊下を歩いているときに表示物を透明プレートごしに見て自室であることを確認する。透明プレートおよび表示物は室外側から容易に取り外すことができるので、引戸が閉まったままでも、底板の透明領域ごしに室内の様子を確認することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、引戸やドアとして用いられる建具に関し、特に、いわゆる老人ホームなどの高齢者施設における患者の部屋の引戸やドアとして好適に用いられ、認知症患者であっても自室であることを容易に認識することができる特徴を備えた建具に関する。
高齢化社会において老人ホームなどの高齢者施設で生活する高齢者が増加しているが、各患者の部屋の出入口に設けられる引戸やドアなどの建具は画一的なものが多いため、特に認知症が進行した患者にとっては自室を認識することが困難になり、間違って他人の部屋に入り込んだり、施設内で迷子になったりすることが頻発している。
この問題に対する解決策として、一部の施設では、認知症患者が自室を認識しやすいように建具に、好きな写真や折紙などを両面テープなどで貼り付けることを許容している。認知症が進んでも、特定の記憶は失われずに残っていることも多く、たとえば孫の記憶が鮮明に残っている認知症患者の場合は、孫と一緒に撮った写真や孫が描いた絵、孫が作った折鶴などを自室の建具の外側(廊下側)の面に貼っておくことにより、そこが自室であることを容易に認識させるための手段として有効に働くことが期待される。
また、特許文献1には、建具の中央に矩形状の開口部を形成し、この開口部に磁性体を含む鏡板を嵌め込むことにより、表札や部屋番号などを表示した表示プレートを磁石を用いて鏡板に着脱可能とすることが記載されている。
特開2006−177056号公報
写真や折紙などを建具に両面テープなどに貼り付けることは、上述したように、認知症患者に自室であることを容易に認識させるための手段として有効であると考えられ、また、施設にとっても、安価に実現可能であると共に、建具に傷や痕跡を与えずに済むので居住者が変わっても支障なく対応することができる利点がある。
しかしながら、建具の表面が特殊コートされていると両面テープの接着力が十分に発揮されず、一旦貼り付けた写真や折紙などが剥がれ落ちてしまうことがある。また、剥がれ落ちたり認知症患者自らが剥がした写真などや両面テープを誤って口に入れてしまう懸念があり、安全上の対策が万全でないという欠点がある。
また、接着力が強力な両面テープを使用すると、剥がすときに建具の表面シートも一緒に剥がれてしまうことがある。
特許文献1に記載される建具は、表示プレートの表示内容によっては認知症患者対策にも有効に働く可能性があるが、この場合も、鏡板に磁石で取り付けた表示プレートが脱落し、あるいは認知症患者自らが表示プレートを取り外してしまう恐れがある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、認知症患者であっても自室であることを容易に認識することができ、しかも、そのための表示物を容易に着脱・交換可能としながらも認知症患者が誤って口に入れてしまう危険性を最小限に抑えることができ、特に老人ホームなどの高齢者施設で使用するに適した建具を提供することである。
この課題を解決するため、請求項1に係る本発明は、建具の表裏に貫通する貫通穴が設けられ、この貫通穴の少なくとも表裏いずれかの開口部に、本体と透明プレートの間に任意のシート状表示物を収容可能な建具用部材が取り付けられてなることを特徴とする建具である。
請求項2に係る本発明は、請求項1記載の建具において、建具用部材の本体が、底板と、底板から少なくとも一対の対向位置において立設する側壁とからなり、側壁の対向面に形成される嵌合部に透明プレートの端部が着脱可能に嵌合されることを特徴とする。
請求項3に係る本発明は、請求項2記載の建具において、透明プレートの端部から外方に突出する突起が、本体の側壁の嵌合部に対応する位置において略等幅に形成され、透明プレートの突起が本体の側壁の嵌合部に嵌合可能であることを特徴とする。
請求項4に係る本発明は、請求項2または3記載の建具において、本体の底板の少なくとも建具の貫通穴に対応する部分が透明であることを特徴とする。
請求項5に係る本発明は、請求項2ないし4のいずれか記載の建具において、前記建具用部材の本体が建具の貫通穴の少なくとも表裏いずれかの側から挿入されて貫通穴に嵌合収容されることを特徴とする。
請求項6に係る本発明は、請求項5記載の建具において、建具の貫通穴の表裏両面側から挿入された2個の建具用部材同士が貫通穴の内部で連結一体化されることを特徴とする。
請求項7に係る本発明は、請求項2ないし4のいずれか記載の建具において、前記建具用部材が、建具の貫通穴の表裏いずれかの面に、底板が貫通穴と略一致する位置に取り付けられることを特徴とする。
請求項8に係る本発明は、建具の少なくとも表裏いずれかの面に、本体と透明プレートの間に任意のシート状表示物を収容可能な建具用部材が取り付けられてなることを特徴とする建具である。
請求項9に係る本発明は、請求項1ないし8のいずれか記載の建具に用いられる建具用部材である。
請求項1に係る本発明によれば、引戸やドアなどの建具の貫通穴に取り付けた建具用部材の本体と透明プレートとの間に任意のシート状表示物を挟み込んで収容することができる。この建具を老人ホームなどの高齢者施設において高齢者の居室の出入口に設置される引戸やドアなどに用いて、居住者が認識しやすいシート状表示物(孫の写真など)を入れておくことにより、認知症患者であっても、廊下を歩いたり、引戸を開けようとするときに、そのシート状表示物が視界に入り、自室であることを容易に認識することができる。これにより、認知症患者が間違って他人の部屋に入り込んだり、施設内で迷子になったりすることが無くなり、ひいては施設職員の労力軽減につながる。
請求項2に係る本発明によれば、上記効果を発揮するために好適な建具用部材の構成が提供される。この建具用部材によれば、透明プレートが建具用部材の本体に着脱可能に装着されるので、居住者がシート状表示物を変えたくなったときには容易に交換することができる。また、透明プレートが汚れて見映えが悪くなったり破損したような場合には、これを一旦本体から取り外して綺麗にしたり、新たな透明プレートと交換する作業を簡単に行うことができる。また、嵌合凹部に透明プレートの端部を嵌合させることにより透明プレートが本体に装着されているので、建具の開閉による衝撃で建具部材が振動しても、透明プレートおよび収容されているシート状表示物が前後にずれにくく、不慮に外れることを防止することができる。このように安定した装着状態を維持しながらも、透明プレートを2本の指で摘んで上反りさせれば、本体から容易に取り外すことができる。この取り外し作業は健常者には容易であるが、認知症患者にとっては必ずしも容易ではないので、透明プレートや中に入れたシート状表示物を誤って口に入れてしまうリスクを最小限に抑えることができる。
請求項3に係る本発明によれば、透明プレートの突起が略等幅の嵌合部に着脱可能に嵌合されるので、建具の開閉による衝撃で建具部材が振動しても、透明プレートが左右にもずれにくくなり、不慮に外れることを防止する効果をより高めることができる。また、突起を嵌合部に嵌合させると同時に、本体に対する透明プレートの位置決めが自動的に完了するので、取付作業が容易である。
請求項4に係る本発明によれば、建具の室外側(廊下側)に取り付けられた建具用部材の透明な底板または底板の透明部分を介して、施設職員や家族が室内の状況を目視にて確認することができる。より具体的には、本体と透明プレートの間にシート状表示物が入っている場合は透明プレートおよびシート状表示物を取り外すことにより、また、本体と透明プレートの間にシート状表示物が入っていない場合はそのまま透明プレートごしに、引戸の貫通穴を確認窓として利用することができるので、建具を開けなくても、施設職員などが室内の状況を確認することができ、不慮の事故を未然防止に効果的である。
請求項5に係る本発明によれば、既述した効果を発揮するために好適な建具用部材の取付態様が提供される。一つの建具用部材が建具の一面側から貫通穴に嵌合収容される場合は、建具用部材の本体を建具の室外側となる面から貫通穴に挿入して嵌合収容することが好ましい。いずれの取付態様においても、既述した効果が何ら損なわれることなく発揮されると共に、建具用部材が建具の表裏両面から貫通穴に嵌合収容される取付態様にあっては、さらに、建具の表裏面で統一した外観を得ることができる。
請求項6に係る本発明によれば、建具の表裏両面側の建具用部材同士が貫通穴の内部でより強固に固定され、建具の開閉による衝撃を受けても建具用部材が振動して異音を発生することがなくなる。
請求項7に係る本発明によれば、既述した効果を発揮するために好適な建具用部材の取付態様の他例が提供される。これによれば、既述した効果を何ら損なうことなく発揮しながら、建具用部材をビスや接着剤、両面テープなどで建具面に簡単に固定することができる
請求項8に係る本発明によれば、高齢者施設の職員や家族が室外側から室内の状況を確認することはできないが、高齢の居住者に対して自室を認識させる効果を実現することが可能であり、これも本発明の一実施形態として有効である。
請求項9に係る本発明によれば、建具に取り付けたときに既述した効果を発揮することができる建具用部材が提供される。
本発明による建具における建具用部材の配置例を示す正面図であり、(a)は引戸の幅方向略中央に配置された例、(b)は引戸の引手に近い位置に配置された例を示す。 建具用部材が2個を一組として引戸の貫通穴に嵌合収容された実施形態(実施例1)を示す引戸厚さ方向断面図(a)およびその拡大断面図(b)である。 この実施例による建具用部材の正面図(a)、左側面図(b)、底面図(c)、A−A断面図(d)およびB−B断面図(e)である。 この建具用部材の背面図(f)、C−C断面図(g)およびD−D断面図(h)である。 この建具用部材に用いられる透明プレートの平面図である。 建具用部材が引戸の貫通穴の一面側に嵌合収容された実施形態(実施例2)を示す引戸厚さ方向断面図(a)およびその拡大断面図(b)である。 建具用部材が2個を一組として引戸の貫通穴の一面側に添着されてなる本発明の他実施形態(実施例3)を示す引戸厚さ方向断面図(a)およびその拡大断面図(b)である。 この実施例による建具用部材の正面図(a)、左側面図(b)、底面図(c)、A−A断面図(d)およびB−B断面図(e)である。 この建具用部材に用いられる透明プレートの平面図である。 建具用部材が引戸の貫通穴の一面側に添着された実施形態(実施例4)を示す引戸厚さ方向断面図(a)およびその拡大断面図(b)である。 建具用部材が貫通穴が形成されない引戸の一面側に添着された実施形態(実施例5)を示す引戸厚さ方向断面図(a)およびその拡大断面図(b)である。 建具用部材が車椅子利用者用に低い位置に取り付けられた実施形態(実施例6)における建具用部材の配置例を示す正面図であり、(a)は引戸の幅方向略中央に配置された例、(b)は引戸の引手に近い位置に配置された例を示す。 建具用部材が折戸の親扉に取り付けられた実施形態(実施例7)において、(a)は立って歩く人を対象とする場合の正面図、(b)は車椅子利用者を対象とする場合の正面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例について詳述する。
この実施例では、高齢者が歩行するときに平均的な目線の位置となるような高さHを高さ中心として、引戸1に建具用部材10が取り付けられている(図1)。建具用部材10の幅方向位置は限定されないが、引戸1の幅方向中央に設ける(図1(a))か、あるいは、幅広の引戸1において閉側端近くに取り付けられる引手2から若干中央寄りに離れた位置に設ける(図1(b))ことが好ましい。引手2の形状や寸法は任意であるが、図1(a)では、引戸1自体を表裏面から厚さ方向に掘り込んで形成した掘り込み引手として示されており、図1(b)では、棒状の手摺として形成された引手として示されている。建具用部材10がドアに設けられる場合は、引手2に代えてドアハンドルまたはドアノブが取り付けられる(図13参照)。
なお、建具用部材10の設置高さHは、後期高齢者(75〜79歳、男女含む、以下同じ)の目線高さが1300〜1500mmであることを考慮して、この高さ範囲に設定され、好ましくはその平均高さと一致させてH=1400mmとする。建具用部材10がこのような高さ位置に設けられると、目線が1300mmの人も1500mmの人も、首を少し上下させるだけで建具用部材10に収容した写真等の表示物が無理なく視野に入り、自室であることを容易に認識することができる。
また、建具用部材10を引手2に近い位置に設ける場合(図1(b))の幅方向取付位置については、引手2(またはドアハンドルないしドアノブ、以下同じ)から建具用部材10の幅方向中心までの寸法Wが、後期高齢者の肩峰幅が350〜370mmであることを考慮して、この半分に相当する175〜185mmの範囲に収まる寸法に設定され、好ましくはその平均寸法と一致させてW=180mmとする。このような幅方向位置に建具用部材10が設けられることにより、後期高齢者が引手2に手を掛けて引戸1を開けようとするときに、建具用部材10に収容した写真等の表示物が無理なく視野に入り、自室であることを容易に認識することができる。
この実施例における建具用部材10について、図2ないし図5を参照して説明する。この建具用部材10は、本体11と、透明プレート18の2部材からなる。
本体11は、矩形状の底板12と、この底板12の周側端から表面側(図3において正面側)には比較的短い寸法で、裏面側(図3において背面側)には比較的長い寸法で立ち上がって底板12を囲繞する側壁13と、底板12の裏面側の四隅において側壁13の内側に約90度の角度範囲にわたって環状に形成されて側壁13との間にスプリングピン挿入穴14を形成する環状壁15とを有する。側壁13の少なくとも一の対向位置には、底板12の表面に臨む突起挿入穴16が形成される。図示実施例では、矩形状の側壁13の短辺に相当する部分において間隔をおいて2箇所に突起挿入穴16,16が形成されている。また、側壁13の表面側先端は外方に延設されてつば部17を形成している。本体11は、合成樹脂や金属などの材料から上記形状を有するように成形される。
透明プレート18は、本体11の底板12と略同一寸法の矩形状に形成され、その短辺に相当する周縁の一部から、本体11の側壁13の対向位置に形成された突起挿入穴16,16に嵌合可能な突起19,19が突出形成されている(図5)。透明プレート18は、アクリルなどの透明な軟質合成樹脂シート材から上記形状を有するように成形される。
この建具用部材10の引戸1に対する取付について説明する。この実施例では、図3および図4に示される建具用部材10(10A,10B)を2個一組で用い、これらを反対向きに向き合わせた状態にして、引戸1の所定位置において表裏に貫通して形成される貫通穴3の表裏両側から挿入して貫通穴3に嵌合・収容することによって引戸1に取り付けられている。したがって、建具用部材10の側壁13は、貫通穴3と略同一の外形状および外形寸法を有するものとして形成され、表面側のつば部17が貫通穴3の外側で引戸2の表裏面に沿って配置されて、建具用部材10が貫通穴3に埋没することを防止している。そして、これら2つの建具用部材10A,10Bは、図2(b)に明りょうに示されるように、底板12の裏面側四隅に形成された各スプリングピン挿入穴14にスプリングピン20を架け渡して挿入することにより強固に一体化されている。
このような取付を可能にするため、建具用部材10の高さ(側壁13および環状壁15の裏面側先端からつば部17の下面までの高さ)は、引戸1の厚さの略1/2またはそれより若干短い寸法に設定される。図示実施例では、この高さが引戸1の厚さの1/2より若干短い寸法とされ、したがって2つの建具用部材10A,10Bを貫通穴3に嵌合・収容した状態においてこれらの間に若干の隙間32が形成されている。なお、図2(a)では、この隙間32が誇張して示されている。
この建具用部材10にあっては、底板12と透明プレート18の間に比較的薄いシート状の表示物Sを挟み込んで保持することが可能である(図2(b))。したがって、引戸1で区画された部屋に居住する高齢者は、建具用部材10に、シート状表示物Sとして自分の好きな写真や色紙などを入れておくことができる。図1に関して既述したように、建具用部材10は、高齢者が廊下を歩いたり、引手2に手を掛けて引戸1を開けようとするときに、自然に視界に入るような位置に設けられるので、引戸1の室外側(廊下側)表面1aから挿入固定される建具用部材10Aの底板12と透明プレート18の間に好きな写真などの表示物Sを入れておくことにより、自室であることを容易に認識することができる。底板12と透明プレート18の間に挟み込むシート状表示物Sは、居住者の好みによって自由に選ぶことができるが、例示すれば、孫との写真、孫が描いた絵、孫が作ってくれた折鶴、好きな芸能人の写真、ペットの写真、楽しい記憶が蘇る旅行地の写真、認識が容易な色や模様を表した色紙などを挙げることができる。
底板12と透明プレート18の間に挟み込んだ透明プレート18は、2本の指で摘んで上反りさせながら引き上げることにより容易に本体11から離脱させることができるので、シート状表示物Sは居住者の好みに応じていつでも簡単に交換することができる。居住者が変わった場合も同様である。
引戸1の室内側表面1bから挿入固定される建具用部材10Bには何も入れないままにしておくことが好ましい(後述)が、居住者の好みによって任意のシート状表示物を入れておくことも可能である。この場合、室外側の建具用部材10Aと同じ表示物を入れておくことによって自室表示機能を高めても良いし、異なる表示物を入れて室内から見て楽しむこともできる。
建具用部材10の底板12は、その全体または少なくとも貫通穴3に相当する中央領域が透明であることが好ましい。このようにしておくと、室内側の建具用部材10Bにはシート状表示物が入っていないか、あるいは入っていてもそのシート状表示物が透明である場合、室外側の建具用部材10Aの透明プレート18および本体底板12との間に入っているシート状表示物Sは上記したように容易に取り外すことができるので、居住者の健康状態などに不安を覚えたり異変を察知したようなときに、高齢者施設の職員や家族がこれらを取り外すことにより、引戸1が閉じられた状態のまま、建具用部材10A,10Bの透明底板12,12を介して室内の状況を確認することができる利点がある。
図示実施形態では、本体11の全体をガラスや透明合成樹脂などの透明材で形成し、その底板12の裏面側(装着状態において内側)の外周領域12b(図4(g),(h)に太線で示す部分)に研磨加工などを施して半透明または不透明にしている。中央領域12aは透明であるので上述の利点を確保しがら、外周領域12bを半透明または不透明とすることによって、引戸1に形成した貫通穴3の側面を見えにくくして見映えを損なわないようにしている。
なお、図示実施形態では、一対の建具用部材10A,10Bを向かい合わせにして四隅のスプリングピン挿入穴14にそれぞれスプリングピン20を挿入することによって建具用部材10A,10B同士を連結して一体化しているが、これに限定されるものではなく、任意の手法で建具用部材10A,10B同士を連結して良い。たとえば、あらかじめ外周面に接着剤を塗布したピンをそれぞれのピン挿入穴(スプリングピン挿入穴14と同様のものであって良い)に挿入して固定しても良い。あるいは、引戸1の貫通穴3に表裏両側から建具用部材10A,10Bを嵌合したときに、側壁13(および環状壁15)の裏面側先端面同士が密接するようにこれらの突出長を設定しておき、該先端面に接着剤を塗布して建具用部材10A,10B同士を接着固定しても良い。
また、図示実施形態では、側壁13のうち短辺側の対向する2箇所において、底板12の表面に臨む突起挿入穴16,16を形成し、これら突起挿入穴16,16に、透明プレート18の短辺側から突出する突起19,19を挿入することで、透明プレート18を本体11に着脱可能としているが、突起挿入穴は側壁13の長辺側に形成しても良いし、短辺側と長辺側の両方に形成しても良く、その形状や数も任意である。透明プレート18の突起19は、側壁13に形成される突起挿入穴16の位置、形状および数に応じて、これに挿入可能なものとして形成される。
図6を参照して、実施例2による建具用部材21について説明する。この建具用部材21は、本体22と、透明プレート23の2部材からなる。
本体22は、矩形状の底板23と、この底板23の周側端から表面側(図6左側)に比較的短い寸法で立ち上がって底板23を囲繞する側壁24とを有し、その先端にはつば部25が形成されている。この実施例の本体22は、実施例1の建具用部材10の本体11のうち底板12と側壁13(つば部17を含む)で形成される表面側部分に相当し、底板12より裏面側に存在する部分(裏面側の側壁13、環状壁14、スプリングピン挿入穴14)を割愛した形状および構成を有している。したがって、図6には示されていないが、実施例1と同様に、側壁24のうち短辺側の対向する2箇所において、底板23の表面に臨む突起挿入穴が形成されている。本体22は、合成樹脂や金属などの材料から上記形状を有するように成形される。なお、図6(a)では、図示の便宜上、建具用部材21の厚さが誇張的に示されている。
透明プレート18は、実施例1で使用される透明プレート18(図5)と同様であり、側壁24の前記突起挿入穴にそれぞれ透明プレート18短辺側の突起19,19を挿入することで、透明プレート18が本体22に着脱可能に装着される。
この建具用部材21は、図6に示されるように、引戸1の貫通穴3の室外側から挿入して貫通穴3に嵌合収容され、側壁24の外周面に塗布した接着剤により貫通穴3に固定される。そして、実施例1について既述したように、底板23と透明プレート18の間に写真などのシート状表示物Sを挟み込んでおくことで、認知症の居住者であっても、廊下を歩いたり引手2に手を掛けて引戸1を開けようとするときにシート状表示物Sが自然に目に入って、自室であることを容易に認識することができる効果を発揮する。この実施例における他の構成や、その効果ないし利点、変形例などは、実施例1について既述したところから自明であるので、説明を割愛する。
なお、この実施例では、単一の建具用部材21が引戸1の室外側表面1aから挿入固定されるので、室内側表面1bからも建具用部材が挿入固定される実施例1の場合とは異なり、貫通穴3の室内側表面1bの開口部がシート状表示物で隠蔽されることがない。したがって、高齢者施設の職員や家族が室外側から建具用部材21の透明プレート18および収容されているシート状表示物Sを取り外せば、引戸1が閉じられた状態のまま、透明な底板23(または底板の透明中央領域)を介して室内の状況をいつでも確認することができる利点がある。
図7ないし図9を参照して、実施例3による建具用部材26について説明する。この建具用部材26は、本体27と、透明プレート31の2部材からなる。
本体27は、引戸1の貫通穴3より大きな寸法を有する矩形状の底板28と、この底板28の周側端から表面側(図8において正面側)に比較的短い寸法で立ち上がって底板28を囲繞する側壁29とを有し、側壁29の少なくとも一の対向辺に沿って内側に嵌合凹部が延設されている。図示実施例では、矩形状の側壁29の短辺の内側に嵌合凹部30が延長形成されている。本体27は、合成樹脂や金属などの材料から上記形状を有するように成形される。
透明プレート31は、アクリルなどの透明な軟質合成樹脂シート材から、本体27の底板28と略同一寸法の矩形状に形成される。この実施例で用いる透明プレート31は、実施例1,2で用いる透明プレート18(図5)とは異なり、突起のない単なる矩形状である(図9)。図示実施例における透明プレート31は、短辺は本体27の底板28の短辺と略同一の寸法であるが、長辺は底板28の長辺より若干長く形成され、その長辺の両端部を側壁29の嵌合凹部30に嵌合することによって本体22に着脱可能とされている。
この建具用部材26は、図7に示されるように、2個を一組として用い、これら建具用部材26A,26Bを、引戸1の貫通穴3を完全に覆うようにして引戸1の室外側表面1aおよび室内側表面1bの両面に、ビス、接着剤、両面テープなどの固定手段(図示せず)で固定される。そして、実施例1について既述したように、底板28と透明プレート31の間に写真などのシート状表示物Sを挟み込んでおくことで、認知症の居住者であっても、廊下を歩いたり引手2に手を掛けて引戸1を開けようとするときにシート状表示物Sが自然に目に入って、自室であることを容易に認識することができる効果を発揮する。この実施例における他の構成や、その効果ないし利点、変形例などは、既述実施例における説明から自明であるので、説明を割愛する。
実施例3では、一対の建具用部材26A,26Bを用いてこれらを引戸1の両面1a,1bに固定したが、図10に示されるように、単一の建具用部材26を引戸1の室外側表面1aのみに固定しても良い。この実施例が図10に示されている。建具用部材26の構成は、実施例3と同様であるので、説明を割愛する。また、この実施例における他の構成や、その効果ないし利点、変形例などは、既述実施例における説明から自明であるので、説明を割愛する。なお、この実施例においては、単一の建具用部材26が引戸1の室外側表面1aに固定されるので、実施例2と同様、高齢者施設の職員や家族が室外側から建具用部材26の透明プレート31および収容されているシート状表示物Sを取り外せば、引戸1が閉じられた状態のまま、透明な底板28(または底板の透明中央領域)を介して室内の状況をいつでも確認することができる利点がある。
図11に示される実施例では、引戸1に貫通穴3が形成されず、実施例3,4と同様の建具用部材26が、引戸1の室外側表面1aの所定位置(実施例1において図1を参照して記述した位置)に、ビス、接着剤、両面テープなどの固定手段(図示せず)で固定されている。この実施例の場合は、高齢者施設の職員や家族が室外側から室内の状況を確認することはできないが、高齢の居住者に対して自室を認識させる作用効果が発揮される点では既述実施形態と同様である。他の構成や、その効果ないし利点、変形例などは、既述実施例における説明から自明であるので、説明を割愛する。なお、引戸1の室内側表面1bにも同様の建具用部材26を固定して、居住者の好みの写真や絵などを入れて楽しむようにしても良い。
これまでの実施例では、高齢者が歩行するときに平均的な目線の位置となるような高さ位置に建具用部材を取り付けるものとして説明したが、車椅子を使用する高齢者が建具用部材に収容されるシート状表示物Sを容易に認識するためには、引戸1のより低い位置に建具用部材を取り付ける必要がある。図12(a)および(b)は、図1(a)および(b)と同様の引戸1に、車椅子利用者用の建具用部材10を取り付けた実施例を示す。
この場合は、車椅子の平均的な座面高さが470mmであり、車椅子に座った後期高齢者の座位目線高さが660〜730mmであることを考慮して、これらを足した高さ位置(H’=1130〜1200mm)に建築用部材10を取り付けることができるが、車椅子を利用する高齢者は腰が曲がった状態になっていることが多いことから、H’=1100mm程度とすることが好ましい。建具用部材10がこのような高さ位置に設けられると、腰が曲がった状態で車椅子に座って移動する人であっても、首を少し上下させるだけで建具用部材10に収容した写真等の表示物Sが無理なく視野に入り、自室であることを容易に認識することができる。建具用部材10の幅方向の取付位置については、図1を参照して既述したと同様であって良い。また、この場合の建具用部材として、実施例1の建具用部材10に代えて、他実施例の建具用部材21,26を用いても良く、その取付についても既述実施例のいずれを採用しても良いことは自明である。
図13に示される実施例7は、幅広の親扉4と幅狭の袖扉5とが上下の丁番6,6を介して折曲可能に連結されてなる折戸7において、親扉4に建具用部材10を取り付けた実施形態の一例である。図13(a)では歩行者用に高い位置に建築用部材10が取り付けられ(図1参照)、図13(b)では車椅子利用者用に低い位置に建築用部材10が取り付けられている(図12参照)。この場合の建具用部材として、実施例1の建具用部材10に代えて、他実施例の建具用部材21,26を用いても良く、その取付についても既述実施例のいずれを採用しても良いことは自明である。
図示実施形態に限定されることなく、本発明は様々な形態で実施可能である。たとえば、建具用部材の形状は任意であり、図示実施形態で採用した断面矩形状のほか、円形、楕円形、三角形、六角形などの任意断面形状を有することができる。実施例1,2のように引戸1の貫通穴3に建具用部材を嵌合固定する場合は、建具用部材の断面に対応する形状および寸法の貫通穴3が引戸1に形成される。実施例3,4の場合は、建具用部材が引戸1の貫通穴3を覆うことができるように、これら建具用部材および貫通穴3の形状および寸法を決定する。
また、図示の特定の実施形態における構成のうちの一部について、他の実施形態で採用されている対応する構成と入れ替えて実施しても良い。たとえば、実施例1,2の建具用部材10,21において、実施例3〜5で用いた透明プレート31(図9)を保持可能とするために、その対向縁を実施例3〜5と同様に建具用部材の一対の対向側壁に形成した嵌合凹部(30)に嵌合することによって、該透明プレートを建具用部材10,21の本体11,22に着脱可能に装着するようにしても良い。同様に、実施例3〜5の建具用部材26において、実施例1,2で用いた透明プレート18(図5)を保持可能とするために、その突起19,19を実施例1,2と同様に建具用部材の一対の対向側壁に形成した突起挿入穴(16,16)に嵌合することによって、該透明プレートを建具用部材26の本体27に着脱可能に装着するようにしても良い。
本発明は、既述したように、老人ホームなどの高齢者施設における高齢者の居室の出入口に設置される引戸やドアなどの建具および該建具に取り付けられる建具用部材として用い、該建具用部材に居住者の好きなシート状表示物を入れておくことにより、認知症患者であっても、廊下を歩いたり、引戸を開けようとするときに、該シート状表示物によって自室であることを容易に認識することができるものであって、認知症患者が間違って他人の部屋に入り込んだり、施設内で迷子になったりすることが無くなり、ひいては施設職員の労力軽減にも寄与することができる。本発明は、高齢者施設の居室だけでなく、トイレや浴室などの共用部に用いたり、あるいは、一般住宅において認知症の高齢者や幼い子供の部屋などに使用することも有効であり、産業上の利用可能性が大きい。
1 引戸
2 引手
3 貫通穴
4 親扉
5 袖扉
6 丁番
7 折戸
10(10A,10B) 建具用部材(実施例1)
11 本体
12 底板
13 側壁
14 スプリングピン挿入穴
15 環状壁
16 突起挿入穴(嵌合部)
17 つば部
18 透明プレート
19 突起
20 スプリングピン
21 建具用部材(実施例2)
22 本体
23 底板
24 側壁
25 つば部
26(26A,26B) 建具用部材(実施例3〜5)
27 本体
28 底板
29 側壁
30 嵌合凹部(嵌合部)
31 透明プレート
32 隙間
S 写真などのシート状表示物

Claims (9)

  1. 建具の表裏に貫通する貫通穴が設けられ、この貫通穴の少なくとも表裏いずれかの開口部に、本体と透明プレートの間に任意のシート状表示物を収容可能な建具用部材が取り付けられてなることを特徴とする建具。
  2. 建具用部材の本体が、底板と、底板から少なくとも一対の対向位置において立設する側壁とからなり、側壁の対向面に形成される嵌合部に透明プレートの端部が着脱可能に嵌合されることを特徴とする、請求項1記載の建具。
  3. 透明プレートの端部から外方に突出する突起が、本体の側壁の嵌合部に対応する位置において略等幅に形成され、透明プレートの突起が本体の側壁の嵌合部に嵌合可能であることを特徴とする、請求項2記載の建具。
  4. 本体の底板の少なくとも建具の貫通穴に対応する部分が透明であることを特徴とする、請求項2または3記載の建具。
  5. 前記建具用部材の本体が建具の貫通穴の少なくとも表裏いずれかの側から挿入されて貫通穴に嵌合収容されることを特徴とする、請求項2ないし4のいずれか記載の建具。
  6. 建具の貫通穴の表裏両面側から挿入された2個の建具用部材同士が貫通穴の内部で連結一体化されることを特徴とする、請求項5記載の建具。
  7. 前記建具用部材が、建具の貫通穴の少なくとも表裏いずれかの面に、底板が貫通穴と略一致する位置に取り付けられることを特徴とする、請求項2ないし4のいずれか記載の建具。
  8. 建具の少なくとも表裏いずれかの面に、本体と透明プレートの間に任意のシート状表示物を収容可能な建具用部材が取り付けられてなることを特徴とする建具。
  9. 請求項1ないし8のいずれか記載の建具に用いられる建具用部材。
JP2013050309A 2013-03-13 2013-03-13 建具および建具用部材 Active JP6192953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050309A JP6192953B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 建具および建具用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050309A JP6192953B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 建具および建具用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173414A true JP2014173414A (ja) 2014-09-22
JP6192953B2 JP6192953B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51694935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050309A Active JP6192953B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 建具および建具用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192953B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034054U (ja) * 1995-12-13 1997-02-14 株式会社コーヨーニジュウイチ 簡易額縁
JP2006188819A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Oishi Tetsuya 覗き窓カバー
JP2008214861A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nifco Inc 飾り窓
JP2009174180A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Noda Corp 窓付きパネル構造
US20100307059A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Oberbroeckling P E Philip J Hollow core screen door

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034054U (ja) * 1995-12-13 1997-02-14 株式会社コーヨーニジュウイチ 簡易額縁
JP2006188819A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Oishi Tetsuya 覗き窓カバー
JP2008214861A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nifco Inc 飾り窓
JP2009174180A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Noda Corp 窓付きパネル構造
US20100307059A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Oberbroeckling P E Philip J Hollow core screen door

Also Published As

Publication number Publication date
JP6192953B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brand et al. Living in the community: Housing design for adults with autism
TW506826B (en) Windable shade for partition
Pollock et al. Designing for dementia: Creating a therapeutic environment
Greasley-Adams et al. Good practice in the design of homes and living spaces for people with dementia and sight loss
JP6192953B2 (ja) 建具および建具用部材
Fielo et al. Home adaptation: Helping older people age in place
JP6192954B2 (ja) 建具および建具用部材
Andrews User experience beyond ramps: the invisible problem and the special case
JP2014227783A (ja) 内装施工方法
Demirbilek Involving the elderly in the design process: a participatory design model for usability, safety and attractiveness
Hynes-Grace The hartford house: Home modifications in action
Long Housing design and persons with visual impairment: Report of focus-group discussions
Ohlin Creative approaches to the Americans with Disabilities Act
Christenson et al. Adaptations of the physical environment to compensate for sensory changes
JP5496742B2 (ja) 保育施設
Brush et al. Cognitive impairment, wayfinding, and the long-term care environment
Calkins Learning from doing: conducting a SAGE postoccupancy evaluation
Geilman Designing for Children with Sensory Integration Disorders: A Handbook for Residential Designers
JP5407105B2 (ja) 入口扉の構造
JP2007270456A (ja) 部屋構造
Philpot NO SHADOWS.
JP2007247363A (ja) 木製戸
Michoski Exploring design considerations of acute care for the elderly to improve patient outcomes
JP3061417U (ja) マグネットカ―テン
Bien Home Work: Perspectives on Care

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250